JP2022181576A - 充電装置、及びプログラム - Google Patents

充電装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022181576A
JP2022181576A JP2021088602A JP2021088602A JP2022181576A JP 2022181576 A JP2022181576 A JP 2022181576A JP 2021088602 A JP2021088602 A JP 2021088602A JP 2021088602 A JP2021088602 A JP 2021088602A JP 2022181576 A JP2022181576 A JP 2022181576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
charging
conversion unit
input voltage
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021088602A
Other languages
English (en)
Inventor
和博 白川
Kazuhiro Shirakawa
敬弥 谷
Keiya Tani
俊一 久保
Shunichi Kubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021088602A priority Critical patent/JP2022181576A/ja
Priority to EP22811186.0A priority patent/EP4350940A1/en
Priority to CN202280037265.1A priority patent/CN117378119A/zh
Priority to PCT/JP2022/020367 priority patent/WO2022249913A1/ja
Publication of JP2022181576A publication Critical patent/JP2022181576A/ja
Priority to US18/517,149 priority patent/US20240088694A1/en
Priority to US18/517,157 priority patent/US20240088702A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00711Regulation of charging or discharging current or voltage with introduction of pulses during the charging process
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • H02J7/06Regulation of charging current or voltage using discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】入力電流の歪を抑制しつつ、蓄電装置を適正に昇温させることができる充電装置及びプログラムを提供する。【解決手段】充電装置10は、入力側整流回路13、昇圧チョッパ回路20、DCDCコンバータ30及びDCDCマイコン70を備えている。DCDCマイコン70は、充電装置10から蓄電装置110に出力される充電電流を脈動させるようにDCDCコンバータ30を制御する。DCDCマイコン70は、充電電流の脈動周波数を充電装置10の入力電圧の周波数の整数倍にして、かつ、入力電圧のゼロクロスタイミングに対する充電電流が最小となるタイミングの位相差を入力電圧の1周期の1/8以下とするようにDCDCコンバータ30を制御する。【選択図】 図1

Description

本発明は、充電装置、及びプログラムに関する。
従来、特許文献1に見られるように、蓄電装置を充電する充電装置が知られている。この充電装置は、外部から供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電装置に出力する電力変換部と、電力変換部から蓄電装置への直流充電電流に交流電流波形を重畳させるように電力変換部を制御する制御部とを備えている。この充電装置によれば、蓄電装置に流れる充電電流を脈動させることができ、例えば低温環境下において、蓄電装置を迅速に昇温させることができる。
特開2013-30351号公報
充電電流が脈動すると、この脈動周波数に応じた高調波成分が電力変換部の入力電流に含まれることとなり、入力電流の歪が大きくなり得る。この場合、入力電流に含まれる所定次数の高調波成分が所定の規格(例えば、IEC61000-3-2)で定められた許容値を超えてしまうといった不都合が発生する懸念がある。
上述した不都合の発生を回避するために、規格で定められた高調波成分の周波数範囲外の周波数で充電電流を脈動させることも考えられる。ただし、この周波数が、蓄電装置の昇温に適した低インピーダンスとなる周波数範囲から外れている場合、蓄電装置を適正に昇温させることができなくなり得る。
一方、充電電流の脈動周波数を昇温に適した周波数範囲にする場合、入力電流の歪を抑制するために、充電電流の脈動を小さくする必要がある。しかしながら、この場合、蓄電装置の昇温能力が低下し得る。
このように、充電電流を脈動させて蓄電装置を昇温させる技術については、未だ改善の余地がある。
本発明は、電力変換部の入力電流の歪を抑制しつつ、蓄電装置を適正に昇温させることができる充電装置及びプログラムを提供することを主たる目的とする。
本発明は、蓄電装置を充電する充電装置において、
交流の入力電圧を直流電圧に変換して前記蓄電装置に出力する電力変換部と、
前記電力変換部から前記蓄電装置に出力される充電電流を脈動させるように前記電力変換部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記充電電流の脈動周波数を前記入力電圧の周波数の整数倍にして、かつ、前記入力電圧のゼロクロスタイミングに対する前記充電電流が最小となるタイミングの位相差を前記入力電圧の1周期の1/8以下とするように前記電力変換部を制御する。
蓄電装置の充電電流の脈動周波数を、電力変換部の入力電圧周波数の整数倍にし、かつ、電力変換部の入力電圧に対する蓄電装置の充電電流の位相差を小さくする。これにより、充電電流の脈動に起因した入力電流の脈動を、入力電流の基本波成分の脈動に極力合わせるようにすることができる。その結果、電力変換部の入力電流の高調波成分を減らすことができ、入力電流の歪を抑制できる。
この点に鑑み、本発明の制御部は、充電電流の脈動周波数を入力電圧の周波数の整数倍にして、かつ、入力電圧のゼロクロスタイミングに対する充電電流が最小となるタイミングの位相差を入力電圧の1周期の1/8(45°)以下とするように電力変換部を制御する。これにより、入力電流の歪を抑制しつつ、蓄電装置を適正に昇温させることができる。
第1実施形態に係るシステムの全体構成図。 蓄電装置の充電処理を示す機能ブロック図。 充電指令電流等の推移を示すタイムチャート。 充電処理の手順を示すフローチャート。 充電処理の計算結果の一例を示すタイムチャート。 第2実施形態に係る充電指令電流等の推移を示すタイムチャート。 充電処理の計算結果の一例を示すタイムチャート。 比較例に係る充電処理の計算結果の一例を示すタイムチャート。 上位マイコンからDCDCマイコンへと充電指令電流を送信する構成を示す図。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る充電装置を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係る充電装置は、回転電機を走行動力源とする回転電機を備える車両に搭載される。
図1に示すように、充電装置10は、ノイズ除去用の第1フィルタ11と、第1コンデンサ12と、入力側整流回路13とを備えている。充電装置10の第1高電位側端子TH1及び第1低電位側端子TL1には、外部の交流電源100が接続されている。各端子TH1,TL1には、第1フィルタ11及び第1コンデンサ12を介して、入力側整流回路13が接続されている。
入力側整流回路13は、第1~第4入力側ダイオード13a~13dを備えている。入力側整流回路13は、入力された交流電流を全波整流して出力する。
充電装置10は、昇圧チョッパ回路20と、DCDCコンバータ30とを備えている。昇圧チョッパ回路20は、力率改善回路として機能し、リアクトル21、変換スイッチ22、ダイオード23及びDCリンクコンデンサ24を備えている。本実施形態では、変換スイッチ22としてNチャネルMOSFETが用いられ、DCリンクコンデンサ24として電解コンデンサが用いられている。なお、本実施形態において、入力側整流回路13及び昇圧チョッパ回路20が「第1変換部」に相当する。
DCDCコンバータ30は、フルブリッジ回路31、トランス32、出力側整流回路33、リアクトル34及び第2コンデンサ35を備えている。フルブリッジ回路31は、第1~第4スイッチ31a~31dを備えている。本実施形態では、各スイッチ31a~31dとして、NチャネルMOSFETが用いられている。第2コイル32bは、例えばトランス32を構成するコアを介して、第1コイル32aと磁気結合する。なお、本実施形態において、DCDCコンバータ30が「第2変換部」に相当する。
第1スイッチ31a及び第3スイッチ31cそれぞれのドレインには、DCリンクコンデンサ24の第1端が接続されている。第2スイッチ31b及び第4スイッチ31dそれぞれのソースには、DCリンクコンデンサ24の第2端が接続されている。第1スイッチ31aのソース及び第2スイッチ31bのドレインには、トランス32を構成する第1コイル32aの第1端が接続されている。第1コイル32aの第2端には、第3スイッチ31cのソース及び第4スイッチ31dのドレインが接続されている。
出力側整流回路33は、第1~第4出力側ダイオード33a~33dを備えている。出力側整流回路33は、第2コイル32bから出力された交流電流を全波整流して出力する。第1出力側ダイオード33a及び第3出力側ダイオード33cそれぞれのカソードには、リアクトル34を介して、充電装置10の第2高電位側端子TH2が接続されている。第2出力側ダイオード33b及び第4出力側ダイオード33dそれぞれのアノードには、充電装置10の第2低電位側端子TL2が接続されている。なお、リアクトル34及び第2コンデンサ35と、各端子TH2,TL2との間には、ノイズ除去用の第2フィルタ36が設けられている。
第2高電位側端子TH2には、蓄電装置110の正極端子が接続され、第2低電位側端子TL2には、蓄電装置110の負極端子が接続されている。本実施形態において、蓄電装置110は、ニッケル水素蓄電池又はリチウムイオン蓄電池等の蓄電池である。
充電装置10は、入力電圧センサ40、第1電流センサ41、第2電流センサ42及び出力電圧センサ43を備えている。入力電圧センサ40は、第1コンデンサ12の端子間電圧を検出する。第1電流センサ41は、昇圧チョッパ回路20に流れる電流を検出する。第2電流センサ42は、DCDCコンバータ30の入力電流を検出する。出力電圧センサ43は、第2コンデンサ35の端子間電圧を検出する。
充電装置10は、PFCマイコン50、通信マイコン60、及び「制御部」としてのDCDCマイコン70を備えている。各マイコン50,60,70は、CPUを備えている。各マイコン50,60,70が提供する機能は、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。例えば、各マイコン50,60,70がハードウェアである電子回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路によって提供することができる。例えば、各マイコン50,60,70は、自身が備える記憶部としての非遷移的実体的記録媒体(non-transitory tangible storage medium)に格納されたプログラムを実行する。プログラムには、例えば、後述する充電処理のプログラムが含まれる。プログラムが実行されることにより、プログラムに対応する方法が実行される。記憶部は、例えば不揮発性メモリである。なお、記憶部に記憶されたプログラムは、例えば、インターネット等のネットワークを介して更新可能である。
PFCマイコン50には、第1電流センサ41により検出された電流である入力電流Iindと、入力電圧センサ40により検出された電圧である入力電圧Vindとが入力される。PFCマイコン50は、変換スイッチ22のスイッチング制御を行う。詳しくは、PFCマイコン50は、入力電流Iind及び入力電圧Vindに基づいて、交流電源100の出力の力率が所定力率以上となるように変換スイッチ22のスイッチング制御を行う。所定力率は、例えば0.95である。
DCDCマイコン70には、第2電流センサ42により検出された電流であるDCDC入力電流IHdと、出力電圧センサ43により検出された電圧である出力電圧Voutdとが入力される。DCDCマイコン70は、第1スイッチ31a及び第4スイッチ31dの組と、第2スイッチ31b及び第3スイッチ31cの組とを交互にオンする。これにより、第1コイル32aには、正極性及び負極性の電圧が交互に印加される。
通信マイコン60は、充電装置10の外部に設けられた上位マイコン200(「上位の制御装置」に相当)と情報のやり取りを行う。また、通信マイコン60は、充電装置10の内部に設けられたバス61を介して、PFCマイコン50及び通信マイコン60と情報のやり取りを行う。PFCマイコン50及び通信マイコン60のそれぞれは、バス61を介して情報のやり取りを行う。
続いて、図2に、DCDCマイコン70が実行する充電処理のブロック図を示す。
定電力制御部71は、蓄電装置110の充電指令電力Po*と、出力電圧Voutdとに基づいて、第1指令電流I1*を算出する。第1指令電流I1*は、定電力制御(CP)で蓄電装置110を充電する場合の指令値である。なお、充電指令電力Po*は、上位マイコン200から通信マイコン60及びバス61を介してDCDCマイコン70に入力される。
定電圧制御部72は、蓄電装置110の充電指令電圧Vo*と、後述する基準指令電流Irefとに基づいて、第3指令電流I3*を算出する。第3指令電流I3*は、定電圧制御(CV)で蓄電装置110を充電する場合の指令値である。なお、充電指令電圧Vo*は、上位マイコン200から通信マイコン60及びバス61を介してDCDCマイコン70に入力される。
選択部73には、第1指令電流I1*、後述する脈動指令部74により算出された第2指令電流I2*、及び第3指令電流I3*が入力される。選択部73は、第1~第3指令電流I1*~I3*のうち、最も小さい値を指令電流Irefとして算出する。
DA変換部75は、選択部73から出力されたデジタル信号の指令電流Irefを、アナログ信号の指令電流Irefに変換して出力する。
コンパレータ76は、DA変換部75から出力された指令電流Irefと、DCDC入力電流IHdとの大小比較結果に応じた信号を出力する。
信号生成部77は、コンパレータ76の出力信号に基づいて、第1スイッチ31a及び第3スイッチ31cの組と、第2スイッチ31b及び第4スイッチ31dの組とを交互にオンするための各スイッチ31a~31dの駆動信号を生成する。生成された各駆動信号は、各スイッチ31a~31dのゲートに入力される。これにより、ピーク電流モード制御によって蓄電装置110の充電電流が指令電流Irefに制御される。
脈動指令部74は、上位マイコン200から通信マイコン60及びバス61を介して入力された充電指令電流Io*に基づいて、第2指令電流I2*を算出する。充電指令電流Io*は、定電流制御(CC)で蓄電装置110を充電する場合の指令値である。
詳しくは、脈動指令部74は、充電指令電流Io*及び入力電圧Vindに基づいて、第2指令電流I2*を算出する。なお、入力電圧Vindは、PFCマイコン50からバス61を介してDCDCマイコン70に入力される。また、本実施形態において、脈動指令部74、選択部73、定電圧制御部72及び定電力制御部71が「指令値算出部」に相当する。
続いて、図3を用いて、脈動指令部74における第2指令電流I2*の算出方法について説明する。図3に示す例では、選択部73から第2指令電流I2*が指令電流Irefとして出力される。図3(a)は交流電源100から充電装置10に入力される実際の入力電圧Vinrの推移を示し、図3(b)は交流電源100から充電装置10に入力される実際の入力電流Iinrの推移を示す。図3(c)は交流電源100から充電装置10に入力される実際の入力電力Pin(=Vinr×Iinr)の推移を示し、図3(d)は第2指令電流I2*の推移を示し、図3(e)は充電装置10から蓄電装置110へと流れる実際の充電電流Ioutrの推移を示す。図3(f)は充電装置10から蓄電装置110へと出力される実際の出力電圧Voutrの推移を示し、図3(g)は充電装置10から蓄電装置110へと出力される実際の出力電力Poutの推移を示す。
なお、入力電圧Vinrは、第1低電位側端子TL1に対して第1高電位側端子TH1の電位が高い場合を正とし、出力電圧Voutrは、第2低電位側端子TL2に対して第2高電位側端子TH2の電位が高い場合を正とする。また、入力電流Iinrは、交流電源100から入力側整流回路13に給電される場合を正とし、充電電流Ioutrは、蓄電装置110が充電される場合を正とする。
脈動指令部74は、第2指令電流I2*の脈動周波数fiを、検出された入力電圧Vindの周波数の2倍にする。つまり、脈動指令部74は、脈動周波数fiの逆数である脈動周期Ti(=1/fi)を、入力電圧Vindの1周期Tvの1/2にする。本実施形態において、第2指令電流I2*は、全波整流波形となり、最小値が0であり、最大値が充電指令電流Io*となる。
脈動指令部74は、第2指令電流I2*が最小となるタイミングを、入力電圧Vindのゼロクロスタイミングよりも所定位相φだけ早める。入力電圧Vinrの1周期を360°とする場合、所定位相φは、例えば、0°よりも大きくてかつ10°以下の値(具体的には例えば5°)である。位相を進めるのは、実際の充電電流Ioutrが第2指令電流I2*に追従するまでに遅れを伴うことを踏まえたものである。位相を進めることにより、実際の入力電圧Vinrのゼロクロスタイミング(例えばゼロアップクロスタイミング)に対する実際の充電電流Ioutrのゼロクロスタイミング(例えばゼロアップクロスタイミング)の位相差を0にする又は0に近づけることができる。
このように算出された第2指令電流I2*に実際の充電電流Ioutrを制御することにより、入力電圧Vinrのゼロクロスタイミングと、充電電流Ioutrが最小となるタイミングとが同期され、入力電流Iinrの脈動に合わせて充電電流Ioutrが脈動する。その結果、充電電流Ioutrの脈動に起因した高周波成分が入力電流Iinrに含まれることになるものの、その脈動を入力電流Iinrの脈動に極力合わせることができる。その結果、入力電流Iinrの歪を抑制できる。
図4に、DCDCマイコン70が実行する充電処理のフローチャートを示す。この処理は、例えば、記憶部に記憶されたプログラムが実行されることにより行われる。
ステップS10では、充電指令電力Po*と、出力電圧Voutdとに基づいて、第1指令電流I1*を算出する。
ステップS11では、充電指令電流Io*と、入力電圧Vindとに基づいて、上述した脈動周波数で周期的に変動する第2指令電流I2*を算出する。
ステップS12では、充電指令電圧Vo*と、指令電流Irefとに基づいて、第3指令電流I3*を算出する。
ステップS13では、第1~第3指令電流I1*~I3*のうち、最も小さい値を指令電流Irefとして算出する。
ステップS14では、指令電流Irefと、DCDC入力電流IHdとの大小比較結果に応じたコンパレータ76の出力信号とに基づいて、各スイッチ31a~31dの駆動信号を生成する。
なお、図5に、本実施形態に係る充電処理が実行される場合における入力電圧Vinr、入力電流Iinr及び充電電流Ioutrの計算結果を示す。
以上説明したように、本実施形態では、充電電流Ioutrの脈動周波数fiを入力電圧Vinrの周波数の2倍にして、かつ、実際の入力電圧Vinrに対する実際の充電電流Ioutrの位相差を0にする又は0に近づけるように、DCDCコンバータ30が制御される。これにより、入力電流Iinrの歪を抑制しつつ、蓄電装置110を適正に昇温させることができる。その結果、所定の規格(例えば、IEC61000-3-2)で入力電流Iinrの高調波成分の許容値が定められている場合において、充電電流Ioutrの脈動周波数fiを、規格で定められた高調波成分の周波数範囲に設定することができる。つまり、蓄電装置110の昇温に適した脈動周波数fiの使用が制約されることを防止できる。
第2指令電流I2*の最小値が0にされている。これにより、蓄電装置110の発熱量を大きくでき、蓄電装置110を迅速に昇温させることができる。
第2指令電流I2*が最小となるタイミングを、入力電圧Vindが0となるタイミングよりも所定位相φだけ早める。これにより、入力電流Iinrの歪の低減効果が低下してしまう事態の発生を回避できる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、第2指令電流I2*の算出方法を変更する。
図6を用いて、脈動指令部74における第2指令電流I2*の算出方法について説明する。図6(a)~図6(c)は、先の図3(a)~図3(c)に対応している。図6(d)は、位相補正前の第2指令電流I2*の推移を示し、図6(e)は、図6(d)の第2指令電流I2*の位相を所定位相φだけ進めた信号の推移を示す。
脈動指令部74は、まず、図6(d)に示すように、2値の矩形波信号である第2指令電流I2*を算出する。図6(d)において、第2指令電流I2*の脈動周波数fi(=1/Ti)は、入力電圧Vindの周波数の2倍である。本実施形態では、第2指令電流I2*の1周期Tiにおいて、第2指令電流I2*が充電指令電流Io*(「第1電流値」に相当)にされる期間と、0(「第2電流値」に相当)にされる期間とが等しい。また、第2指令電流I2*が充電指令電流Io*にされる期間の中央タイミングが、入力電圧Vindの絶対値が最大になるタイミングであり、第2指令電流I2*が0にされる期間の中央タイミングが、入力電圧Vindのゼロクロスタイミングである。
そして、脈動指令部74は、図6(d)の第2指令電流I2*の位相を所定位相φだけ進める補正を行うことにより、図6(e)に示す第2指令電流I2*を算出する。このように算出された第2指令電流I2*が用いられる場合における入力電圧Vinr、入力電流Iinr及び充電電流Ioutrの計算結果を図7に示す。図7において、t1は、図6(e)に示す補正後の第2指令電流I2*が0に切り替わることに伴い、実際の充電電流Ioutrが低下し始めるタイミングである。t3は、補正後の第2指令電流I2*がIo*に切り替わることに伴い、実際の充電電流Ioutrが上昇し始めるタイミングである。t2は、実際の入力電圧Vinrのゼロクロスタイミング(具体的にはゼロアップクロスタイミング)である。t1とt3との中央タイミングを基準タイミング(=(t1+t3)/2)とする場合、本実施形態によれば、入力電圧Vinrのゼロクロスタイミングに対する基準タイミングの位相差を0に近づけることができる。
これに対し、実際の入力電圧Vinrのゼロクロスタイミングに対する上記基準タイミングの位相差が0から大きくずれた比較例では、図8に示すように、入力電流Iinrの歪が図7に示すものよりも大きくなっている。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・第2実施形態において、DCDCマイコン70に代えて、上位マイコン200が、脈動を伴う充電指令電流Io*を算出してもよい。つまり、この充電指令電流Io*は、例えば図3(d)や図6(e)に示した波形となる。この充電指令電流Io*は、図9に示すように、選択部73に直接入力され、選択部73は、第1指令電流I1*、充電指令電流Io*及び第3指令電流I3*のうち、最も小さい値を指令電流Irefとして算出する。この構成によれば、例えば、DCDCマイコン70の処理変更を伴うことなく、充電指令電流Io*の波形を変更できる。
・第1実施形態において、第2指令電流I2*としては、半波整流波形に限らず、例えば正弦波波形であってもよい。
・第1実施形態において、脈動する第2指令電流I2*の最小値を、0に代えて、例えば、充電指令電流Io*の1/3、又は充電指令電流Io*の1/2にしてもよい。なお、第2実施形態における第2指令電流I2*の最小値も同様である。
・上記各実施形態では、入力電圧Vinrのゼロアップクロスタイミングに対して、充電電流Ioutrが最小値になるタイミング又は上記基準タイミングの位相差を0にするようにしたがこれに限らない。例えば、この位相差を、入力電圧Vinrの1周期の1/8(つまり45°)以下にするなら、0以外の値にしてもよい。例えば、位相差を、30°以下、20°以下、又は10°以下にしてもよい。
・上記各実施形態では、第2指令電流I2*の脈動周波数を入力電圧Vindの周波数の2倍にしたがこれに限らない。例えば、この脈動周波数を、入力電圧Vindの周波数のN倍(Nは3以上の整数)にしてもよい。なお、第2指令電流I2*の脈動周波数を入力電圧Vindの周波数のN倍にする場合、上記位相差が徐々に大きくなり、入力電流Iinrの歪低減効果が小さくなり得る。例えば、目標とする当初の位相差を20°にする場合であっても、実際の位相差が徐々に大きくなって30°になり得る。このため、例えば、実際の位相差と、目標の位相差とのずれ量が所定量に到達するたびに、実際の位相差を目標の位相差に合わせるために第2指令電流I2*を再設定してもよい。上記所定量は、例えば、交流電源100の出力の力率が所定力率(例えば、0.95)を下回らないように設定されていればよい。
・充電装置は、入力側整流回路13及び昇圧チョッパ回路20に代えて、例えば、ブリッジレスPFC回路又はセミブリッジレスPFC回路を備えていてもよい。
・蓄電装置としては蓄電池に限らず、例えば電気二重層キャパシタであってもよい。
・充電装置が搭載される移動体としては、車両に限らず、例えば、航空機又は船舶であってもよい。例えば、移動体が航空機の場合、航空機が備える回転電機は航空機の飛行動力源となり、移動体が船舶の場合、船舶が備える回転電機は船舶の航行動力源となる。また、充電装置の搭載先は、移動体に限らない。
・本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
10…充電装置、13…入力側整流回路、20…昇圧チョッパ回路、30…DCDCコンバータ、70…DCDCマイコン、110…蓄電装置。

Claims (9)

  1. 蓄電装置(110)を充電する充電装置(10)において、
    交流の入力電圧を直流電圧に変換して前記蓄電装置に出力する電力変換部(13、20、30)と、
    前記電力変換部から前記蓄電装置に出力される充電電流を脈動させるように前記電力変換部を制御する制御部(70)と、を備え、
    前記制御部は、前記充電電流の脈動周波数を前記入力電圧の周波数の整数倍にして、かつ、前記入力電圧のゼロクロスタイミングに対する前記充電電流が最小となるタイミングの位相差を前記入力電圧の1周期の1/8以下とするように前記電力変換部を制御する、充電装置。
  2. 前記制御部は、前記充電電流の脈動周波数を前記入力電圧の周波数の2倍にして、かつ、前記位相差を0とするように前記電力変換部を制御する、請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記充電電流は、半波整流波形又は正弦波波形であり、
    前記制御部は、前記入力電圧のゼロクロスタイミングと、前記充電電流が最小になるタイミングとを同期させるように前記電力変換部を制御する、請求項2に記載の充電装置。
  4. 前記制御部は、前記脈動周波数で脈動する前記充電電流の指令値(I2*)を算出する指令値算出部を有し、
    前記指令値算出部は、前記指令値が最小となるタイミングを、前記入力電圧のゼロクロスタイミングに対して進ませ、
    前記制御部は、前記蓄電装置の充電電流が前記指令値になるように前記電力変換部を制御する、請求項1~3のいずれか1項に記載の充電装置。
  5. 前記電力変換部は、
    外部の交流電源(100)から供給される交流電流を全波整流しつつ、前記交流電源の出力の力率改善を行う第1変換部(13、20)と、
    前記第1変換部から出力された直流電圧を変換して前記蓄電装置に供給する第2変換部(30)と、を有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の充電装置。
  6. 前記電力変換部は、
    外部の交流電源(100)から供給される交流電流を全波整流しつつ、前記交流電源の出力の力率改善を行う第1変換部(13、20)と、
    前記第1変換部から出力された直流電圧を変換して前記蓄電装置に供給する第2変換部(30)と、を有し、
    前記制御部は、前記蓄電装置の充電電流が、前記脈動周波数で脈動する指令値(I2*,Io*)になるように前記電力変換部を制御し、
    前記指令値は、前記入力電圧の1周期のうち、該入力電圧が極値となるタイミングを中間に含む所定期間にわたって第1電流値(Io*)にされ、残りの期間にわたって前記第1電流値よりも小さい第2電流値にされる、請求項2に記載の充電装置。
  7. 前記制御部よりも上位の制御装置(200)を備えるシステムに適用される充電装置において、
    前記上位の制御装置が前記指令値(Io*)を算出し、前記上位の制御装置から前記制御部へと前記指令値が送信される、請求項6に記載の充電装置。
  8. 前記制御部は、脈動する前記充電電流の最小値が0近傍となるように、前記電力変換部を制御する、請求項1~7のいずれか1項に記載の充電装置。
  9. コンピュータ(70)により実行可能なプログラムであって、交流の入力電圧を直流電圧に変換して蓄電装置(110)に出力する電力変換部(13、20、30)を用いて前記蓄電装置を充電するために、前記コンピュータを、
    前記電力変換部から前記蓄電装置に出力される充電電流を脈動させて、かつ、前記充電電流の脈動周波数を前記電力変換部の入力電圧の周波数の整数倍にして、かつ、前記入力電圧のゼロクロスタイミングに対する前記充電電流が最小となるタイミングの位相差を前記入力電圧の1周期の1/8以下とするように前記電力変換部を制御する制御部として機能させる、プログラム。
JP2021088602A 2021-05-26 2021-05-26 充電装置、及びプログラム Pending JP2022181576A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088602A JP2022181576A (ja) 2021-05-26 2021-05-26 充電装置、及びプログラム
EP22811186.0A EP4350940A1 (en) 2021-05-26 2022-05-16 Charging device and program
CN202280037265.1A CN117378119A (zh) 2021-05-26 2022-05-16 充电装置和程序
PCT/JP2022/020367 WO2022249913A1 (ja) 2021-05-26 2022-05-16 充電装置、及びプログラム
US18/517,149 US20240088694A1 (en) 2021-05-26 2023-11-22 Electrical charging apparatus and program
US18/517,157 US20240088702A1 (en) 2021-05-26 2023-11-22 Electrical charging apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088602A JP2022181576A (ja) 2021-05-26 2021-05-26 充電装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022181576A true JP2022181576A (ja) 2022-12-08

Family

ID=84230010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021088602A Pending JP2022181576A (ja) 2021-05-26 2021-05-26 充電装置、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20240088694A1 (ja)
EP (1) EP4350940A1 (ja)
JP (1) JP2022181576A (ja)
CN (1) CN117378119A (ja)
WO (1) WO2022249913A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840481B2 (ja) * 2009-07-08 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池の昇温制御装置およびそれを備える車両、ならびに二次電池の昇温制御方法
JP5696615B2 (ja) 2011-07-28 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 充電装置および車両、ならびに充電装置の制御方法
JP5626294B2 (ja) * 2012-08-29 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP5924367B2 (ja) * 2014-05-01 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2020178509A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 株式会社デンソー 電池温調装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4350940A1 (en) 2024-04-10
WO2022249913A1 (ja) 2022-12-01
CN117378119A (zh) 2024-01-09
US20240088694A1 (en) 2024-03-14
US20240088702A1 (en) 2024-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026049B2 (ja) 電力変換装置
JP5279797B2 (ja) 電力変換装置
JP6569839B1 (ja) 電力変換装置
US10944283B2 (en) Distributed single-stage on-board charging device and method thereof
CN108352788B (zh) 功率因数校正装置、双向ac/dc转换设备和计算机程序
US8488346B2 (en) Power conversion apparatus and method
JP6260295B2 (ja) 力率改善回路
US20170179836A1 (en) Power conversion device
JP2012249375A (ja) 電源装置
US9590512B2 (en) Power supply apparatus
CN107750424B (zh) 电力转换装置和用于控制该电力转换装置的方法
JP2013247722A (ja) 電力変換装置
CN111542999A (zh) 电力变换装置
US20190103808A1 (en) Ac-dc converter
TWI694668B (zh) Dc-dc轉換器以及電力調節器
CN107710588B (zh) 转换设备以及对其进行控制的方法
JP5063731B2 (ja) 電源装置
Singh et al. Bridgeless modified high-step-up gain SEPIC PFC converter based charger for light EVs battery
JP2012085397A (ja) 電力変換装置
CN111937288A (zh) 电力转换装置的控制装置
JP4857812B2 (ja) 電源システム
JP6656341B1 (ja) 電力変換装置
TW201501458A (zh) 交流-直流電力轉換裝置及其控制方法
WO2022249913A1 (ja) 充電装置、及びプログラム
Lee et al. Design of a GAN totem-pole PFC converter using DC-link voltage control strategy for data center applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240416