JP2022176156A - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022176156A
JP2022176156A JP2022078670A JP2022078670A JP2022176156A JP 2022176156 A JP2022176156 A JP 2022176156A JP 2022078670 A JP2022078670 A JP 2022078670A JP 2022078670 A JP2022078670 A JP 2022078670A JP 2022176156 A JP2022176156 A JP 2022176156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectifying
voltage
power supply
diode
smoothing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022078670A
Other languages
English (en)
Inventor
光則 大島
Mitsunori Oshima
隼也 小林
Junya Kobayashi
正己 稲垣
Masami Inagaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2022176156A publication Critical patent/JP2022176156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0051Diode reverse recovery losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

Figure 2022176156000001
【課題】電力損失を増大させることなく電圧検知の精度を向上させること。
【解決手段】1次巻線P1、2次巻線S1及び補助巻線P2を有するトランスT1と、1次巻線P1に直列に接続されたメインFET1と、ダイオードD121及びコンデンサC121を有し、補助巻線P2に誘起される電圧を整流平滑するための整流平滑回路121と、ダイオードD122及びコンデンサC122を有し、整流平滑回路121と並列に接続され、補助巻線P2に誘起される電圧を整流平滑するための整流平滑回路122と、メインFET1を制御する制御部110と、を備え、制御部110は、整流平滑回路121の出力電圧に基づいて補助巻線P2に誘起される電圧を検知し、ダイオードD122の応答性がダイオードD121の応答性よりも良い。
【選択図】図2

Description

本発明は、電源装置及び画像形成装置に関し、例えば、スイッチング電源の電圧検知機能に関する。
商用交流電源等の交流電圧を直流電圧に変換するスイッチング電源では、出力電圧の制御やスイッチング電源自体の保護のために、交流電源の電圧(以降、AC電圧とする)を検知する場合がある。AC電圧を検知するために、トランスに補助巻線を設け、補助巻線に誘起されるAC電圧に比例した電圧を整流平滑して検知する方法がある。しかしながらトランスの補助巻線には、AC電圧に比例した電圧に、スイッチング素子のスイッチング動作時に生じるノイズ成分が重畳された電圧が誘起される。このため、補助巻線の電圧を整流平滑する方法では、AC電圧の検知結果に誤差が生じるという課題があった。
スイッチング素子のスイッチング動作時に生じるノイズ成分によるAC電圧の検知結果の誤差を低減するために、例えば、特許文献1のような方法が提案されている。すなわち、補助巻線の整流回路に使用するダイオードの逆回復時間を規定し、ノイズ成分を整流しないことによってAC電圧の検知精度を上げるという方法が提案されている。
特開2004-274847号公報
しかしながら、従来の方法によってノイズ成分を除去しようとする場合、一般的な整流用ダイオードよりも逆回復時間が大幅に長いダイオードを使用しなければならない。そのため、従来の方法では、ノイズ成分の電圧値や周波数次第では必ずしも十分な効果が得られない場合があるという課題がある。また、逆回復時間が長いダイオードを使用することで、ダイオードでの電力損失が増大するという課題も存在する。このため、電力損失を増大させることなく電圧検知の精度を向上させることが求められている。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、電力損失を増大させることなく電圧検知の精度を向上させることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)1次巻線、2次巻線及び補助巻線を有するトランスと、前記1次巻線に直列に接続されたスイッチング素子と、第1のダイオード及び第1のコンデンサを有し、前記補助巻線に誘起される電圧を整流平滑するための第1の整流平滑回路と、第2のダイオード及び第2のコンデンサを有し、前記第1の整流平滑回路と並列に接続され、前記補助巻線に誘起される電圧を整流平滑するための第2の整流平滑回路と、前記スイッチング素子を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1の整流平滑回路の出力電圧に基づいて前記補助巻線に誘起される電圧を検知し、前記第2のダイオードの応答性が前記第1のダイオードの応答性よりも良いことを特徴とする電源装置。
(2)記録材に画像を形成するための画像形成手段と、前記画像形成手段に電力を供給する前記(1)に記載の電源装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、電力損失を増大させることなく電圧検知の精度を向上させることができる。
実施例1、2の画像形成装置を示す図 実施例1のスイッチング電源の概略図、ダイオードの応答性と整流平滑回路の出力電圧との関係を示すグラフ 実施例2のスイッチング電源の概略図、ダイオードの応答性と整流平滑回路の出力電圧との関係を示すグラフ
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。
[画像形成装置]
図1に画像形成装置の概略構成の一例を示す。レーザビームプリンタ1100(以下、プリンタ1100という)は、感光ドラム1101、帯電部1102、現像部1103を備えている。感光ドラム1101は、静電潜像が形成される像担持体である。帯電部1102は、感光ドラム1101を一様に帯電する。現像部1103は、感光ドラム1101に形成された静電潜像をトナーにより現像することでトナー像を形成する。感光ドラム1101上(像担持体上)に形成されたトナー像をカセット1104から供給された記録材としてのシートPに転写部1105によって転写し、シートPに転写した未定着のトナー像を定着器1106によって定着する。この感光ドラム1101、帯電部1102、現像部1103、転写部1105が画像形成部(画像形成手段)である。定着されたシートPはトレイ1107に排出される。また、プリンタ1100は電源装置1108を備え、電源装置1108からモータ等の駆動部と制御部1109へ電力を供給している。制御部1109は、CPU(不図示)を有しており、画像形成部による画像形成動作やシートPの搬送動作等を制御している。なお、本発明の電源装置を適用することができる画像形成装置は、図1に例示された構成に限定されない。
[電源装置]
実施例1のスイッチング電源100は、補助巻線P2に誘起される電圧VFWD0を整流平滑するための整流平滑回路を2つ設け、それぞれの整流平滑回路で応答性の異なるダイオードを使用することが特徴である。なお、スイッチング電源100は、プリンタ1100が備える電源装置1108に含まれる。以下でスイッチング電源100の回路構成を説明した後に、補助巻線P2に誘起される電圧VFWD0と2つの整流平滑回路の出力電圧VFWD1及び出力電圧VFWD2について説明する。
初めに、図2(a)を用いてスイッチング電源100の回路構成を説明する。スイッチング電源100は、1次側に入力平滑コンデンサCinと、絶縁型のトランスT1と、スイッチング素子である電界効果トランジスタ1(以下、メインFET1という)と、制御部110と、を有している。また、スイッチング電源100は、第1の整流平滑回路121(以下、単に整流平滑回路121という)及び第2の整流平滑回路122(以下、単に整流平滑回路122という)を有している。また、2次側には、ダイオードDoutと、コンデンサCoutと、を有しており、2次側の電圧である出力電圧Voutの電圧値を1次側の制御部110にフィードバックするためのフィードバック手段として、FB回路130を有している。スイッチング電源100は、交流電源10から絶縁された2次側へ出力電圧Voutを出力し、出力電圧Voutが一定の電圧になるようにメインFET1を制御している。
交流電源10の交流電圧はダイオードブリッジBD1によって整流され、入力平滑コンデンサCinに充電される。入力平滑コンデンサCinの低い側の電位をDCL、高い側の電位をDCHとする。スイッチング電源100の入力電圧Vinは、DCHとDCLとの差である。
トランスT1は、1次側に1次巻線P1及び補助巻線P2、2次側に2次巻線S1を備えた絶縁型の変圧器である。2次巻線S1には、トランスT1の1次巻線P1から、メインFET1のスイッチング動作によってエネルギーを供給している。1次巻線P1と同極性の巻線である補助巻線P2から出力されるフォワード電圧VFWD0は、整流平滑回路121及び整流平滑回路122によって整流平滑される。1次巻線P1の巻数はTNP1、2次巻線S1の巻数はTNS1、補助巻線P2の巻数はTNP2である。なお、実施例1のスイッチング電源100はフライバック方式のため2次巻線S1の極性は1次巻線P1と逆極性になっているが、スイッチング電源の方式をフォワード方式として2次巻線S1の極性を1次巻線P1と同極性にしてもよい。
制御部110は、メインFET1を駆動するための回路であり、CPU111と駆動部112から構成される。CPU111は、例えばクロックで動作する演算部を備えた一体型汎用マイクロコンピュータである。CPU111は、整流平滑回路121から出力される出力電圧VFWD1、及び、FB回路130の出力電圧VFBに基づいて、PWM信号である制御信号S10の設定値(例えば制御開始タイミング、周期、オンデューティ)を制御する。制御信号S10は駆動部112に入力される。なお、実施例1のスイッチング電源100では、CPU111及び駆動部112によってメインFET1を制御しているが、CPU111の代わりにアナログ制御IC等を用いてもよい。駆動部112は、メインFET1を駆動するための回路である。駆動部112は、入力された制御信号S10に従い、メインFET1のゲート端子に対して駆動信号S20を出力する。
(整流平滑回路121:入力電圧検知用)
整流平滑回路121は、入力電圧検知用の出力電圧VFWD1を出力するための回路である。整流平滑回路121は、補助巻線P2に誘起される電圧VFWD0を整流平滑するための第1のダイオードD121(以下、単にダイオードD121という)、第1のコンデンサC121(以下、コンデンサC121という)によって構成される。整流平滑回路121は、メインFET1がスイッチング動作した際に補助巻線P2に誘起されるフォワード電圧VFWD0を整流平滑した出力電圧VFWD1を出力する。補助巻線P2に誘起される電圧VFWD0と入力電圧Vinとの関係は、1次巻線P1の巻数TNP1と補助巻線P2の巻数TNP2とを用いた式(1)の関係を持つ。そのため、制御部110は、電圧VFWD0を整流平滑した電圧である出力電圧VFWD1を検知することで、入力電圧Vinの電圧値を検知することができる。
VFWD0=(TNP2/TNP1)×Vin・・・(1)
(整流平滑回路122:電源電圧用)
整流平滑回路122は、整流平滑回路121と同じく電圧VFWD0を整流平滑するための回路であり、駆動部112の電源電圧である出力電圧VFWD2を出力する。整流平滑回路122は整流平滑回路121と同じく第2のダイオードD122(以下、単にダイオードD122という)及び第2のコンデンサC122(以下、単にコンデンサC122という)から構成される。しかし、ダイオードD122の応答性がダイオードD121の応答性よりも良いという点で整流平滑回路121と異なる。ダイオードの応答性と整流平滑回路の出力電圧との関係については図2(b)を用いて説明する。なお、実施例1のスイッチング電源100では、整流平滑回路122の出力電圧VFWD2は直接、駆動部112に供給されているが、整流平滑回路122と駆動部112との間に電圧調整のためのレギュレータ回路などが接続されてもよい。
なお、実施例1のスイッチング電源100では、整流平滑回路121と整流平滑回路122で同様の回路構成となっている。しかし、整流平滑回路121の出力電圧VFWD1がCPU111の入力電圧の定格を超えないようにするために、整流平滑回路121にのみ出力電圧VFWD1を分圧するための抵抗を設けてもよい。また、整流平滑回路121において、コンデンサC121の充電にかかる時定数を増加させてノイズ成分を除去しやすくするために、ダイオードD121とコンデンサC121との間に、ダイオードD121と直列に抵抗を設けてもよい。さらに、コンデンサC122の静電容量をコンデンサC121の静電容量よりも大きくすることで、整流平滑回路122でノイズ成分を吸収しやすくしてもよい。ノイズ成分については、図2(b)を用いて説明する。
FB回路130は、2次側の電圧であるスイッチング電源100の出力電圧Voutを、1次側の制御部110へフィードバックするための回路であり、出力電圧Voutを一定に保つために用いている。なお、図2(a)ではグランドをGNDと表している。
[ダイオードの応答性と整流平滑回路の出力電圧との関係]
次に、図2(b)を用いてダイオードの応答性と整流平滑回路の出力電圧との関係について説明する。図2(b)は、制御信号S10と、補助巻線P2に誘起される電圧VFWD0と、整流平滑回路121の出力電圧VFWD1と、整流平滑回路122の出力電圧VFWD2を示した図である。図2(b)(i)のグラフには、横軸に時間、縦軸に電圧を示し、電圧VFWD0、出力電圧VFWD1、出力電圧VFWD2をそれぞれ実線で示している。また、図2(b)(ii)のグラフには、横軸に時間、縦軸に制御信号S10の信号レベル(ハイレベル(H)、ローレベル(L))を示している。
メインFET1のオン状態・オフ状態の切替えは制御部110のCPU111から出力される制御信号S10によって制御される。メインFET1は、制御信号S10がローレベルのときはオフ状態に、ハイレベルのときはオン状態になる。補助巻線P2は1次巻線P1と同極性であるため、補助巻線P2に誘起される電圧VFWD0は、メインFET1がオン状態のとき(制御信号S10がハイレベルのとき)は式(1)に表される値になる。一方、電圧VFWD0は、メインFET1がオフ状態のとき(制御信号S10がローレベルのとき)は0Vになる。
なお、図2(b)(i)において、破線で囲まれた箇所α、βのように、電圧VFWD0が式(1)で表される値、又は、0Vではない期間が存在するが、これはメインFET1のスイッチング動作によって発生するノイズが原因である。一般にスイッチング電源では、メインFETがスイッチング動作をした際に基板のパターンや素子の寄生成分によってサージ電圧等のノイズが生じる。メインFETのスイッチング動作によって発生したノイズは、パターンの共通インピーダンスや、パターン及び部品間の電磁界結合により基板の広い範囲にわたって伝播する。スイッチング電源100においても、メインFETであるメインFET1がオン状態からオフ状態に切り替わる際、及び、オフ状態からオン状態に切り替わる際にサージ電圧が生じ、補助巻線P2に誘起される電圧VFWD0にもノイズ成分が重畳される。そのため、電圧VFWD0が式(1)に表される値、又は、0Vのどちらでもない期間が存在する。
ところで、スイッチング電源100において、同様の回路構成であるにもかかわらず整流平滑回路121と整流平滑回路122で出力電圧が異なるのは、応答性が異なるダイオードを使用しているためである。一般にスイッチング電源では低消費電力化を実現するために、ダイオードは応答性が良いことが望まれる。これは、応答性が良いダイオードは逆回復特性が優れているため、ダイオードが導通状態から非導通状態に切り替わった際の逆回復電流による損失が小さく、ダイオードでの消費電力が小さいためである。一方で、応答性が良いダイオードはターンオン特性にも優れるため、サージ電圧のように周波数が非常に高いノイズ成分も整流できてしまうという課題がある。
ノイズ成分が重畳している電圧源に接続された整流回路において、低消費電力化を実現するために応答性が良いダイオードを用いるとノイズ成分も整流するため、整流平滑回路の出力電圧はノイズの分だけ高くなる。このようなノイズ成分によって出力電圧が増加すると電圧検知の誤差につながるため、出力電圧を電圧検知のために用いる整流平滑回路においては、ノイズ成分は整流されないことが望ましい。そこで、スイッチング電源100では、整流平滑回路121と整流平滑回路122で使用するダイオードの応答性を変えることで、整流平滑回路121がノイズ成分を整流することを避け、制御部110での電圧誤検知を防いでいる。すなわち、ダイオードD121の逆回復時間は、ダイオードD122の逆回復時間よりも長く、ダイオードD121のターンオン時間は、ダイオードD122のターンオン時間よりも長い。
スイッチング電源100では、整流平滑回路122のダイオードD122の応答性を、整流平滑回路121のダイオードD121よりも良くすることで、整流平滑回路122によって電圧VFWD0のノイズ成分を吸収する。整流平滑回路121に並列に接続された整流平滑回路122によってノイズ成分が吸収されることで、整流平滑回路121ではノイズ成分が重畳されず、入力電圧Vinに比例した電圧のみを整流し、出力することができる。一方、整流平滑回路122ではノイズ成分も整流するため、整流平滑回路122の出力電圧VFWD2は、整流平滑回路121の出力電圧VFWD1よりも高い電圧Vpeak1となる(VFWD2=Vpeak1>VFWD1)。入力電圧Vinの検知のために用いられる出力電圧VFWD1とは異なり、出力電圧VFWD2は駆動部112の電源電圧として用いられるため、駆動部112の電圧定格を超えない範囲であれば出力電圧VFWD2は高くなっても影響がない。また、ダイオードD122に応答性の良いダイオードを用いることで、ダイオードD121に応答性の低いダイオードを用いる必要がないため、電圧検知のための整流平滑回路での電力損失を増加させることなく電圧検知の精度を向上させることができる。すなわち、ダイオードD121は、ダイオードD122に比較して相対的に応答性が低ければよい。
なお、本発明の回路構成とは異なり、補助巻線に2つ目の整流平滑回路を設けず、補助巻線に誘起される電圧を入力電圧の検知のためだけに用いる構成も可能である。このような回路構成の場合、唯一の整流平滑回路のダイオードに応答性が低いダイオードを使用することでメインFETのスイッチングノイズによる電圧検知の誤差を低減することができる。しかし、本発明のように整流平滑回路を2つ設ける構成よりも電圧検知の誤差が増えてしまう。これは、本発明のように整流平滑回路121と整流平滑回路122とを並列に接続することでダイオードの応答性が良い整流平滑回路122によって補助巻線P2に誘起される電圧VFWD0のノイズ成分が吸収されるためである。ダイオードの応答性が低い整流平滑回路が1つの場合と比べ、整流平滑回路が2つの場合は応答性が良いダイオードを使用した整流平滑回路によってメインFETのスイッチング動作時の補助巻線に誘起される電圧の跳ね上がりを抑えることができる。したがって、本発明のように整流平滑回路を2つ並列に接続し、一方の整流平滑回路に応答性の良いダイオードを用いる方が、整流平滑回路を1つだけ設けて応答性の低いダイオードを使用する回路構成よりも電圧検知の精度が向上する。さらに、一般にダイオードは応答性が良い方が良いダイオードであると判断されるため、応答性が良いほど種類が豊富である一方、応答性が低いダイオードを使用するという方法では使用できるダイオードの種類が制限されてしまう。そのため、整流平滑回路を1つだけ設けて応答性が低いダイオードを用いる方式と比べて、ダイオードの応答性が異なる2つの整流平滑回路を備える構成とした方が、使用できるダイオードの種類が多くなる。
よって、実施例1によれば、第2の整流平滑回路によってノイズ成分が吸収されることで整流平滑回路が1つの場合よりも高い電圧検知の精度が得られるとともに、電力損失を増やすことなく高い精度の電圧検知が可能なスイッチング電源を実現できる。
以上、実施例1によれば、電力損失を増大させることなく電圧検知の精度を向上させることができる。
なお、上記の実施例1において、整流平滑回路122から出力される電圧VFWD2は駆動部112の電源電圧として使用されていたが、これに限定されない。例えば、電圧VFWD2をそのままCPU111へ供給し、CPU111の電源電圧として使用してもよい。または電圧VFWD2を駆動部112の電源電圧として使用しつつ、さらに電圧VFWD2をレギュレータ回路などの降圧部を介して下げることでCPU111の電源電圧として使用してもよい。電圧VFWD2の使用用途としてはこれらに限定されず、電圧VFWD2は駆動部112、CPU111以外の個所へ供給されてもよい。
実施例2のスイッチング電源200は、トランスの補助巻線の極性、及び、出力電圧Voutのフィードバック手段が実施例1のスイッチング電源100と異なる。なお、スイッチング電源200は、プリンタ1100が備える電源装置1108に含まれる。以下で実施例2のスイッチング電源200の回路構成を説明した後に、補助巻線P3に誘起される電圧VFLB0と、2つの整流平滑回路の出力電圧VFLB1及び出力電圧VFLB2の関係について説明する。なお、スイッチング電源100と同様の回路構成については同様の符号を用い、説明は省略する。
[電源装置]
初めに、図3(a)を用いてスイッチング電源200の回路構成を説明する。トランスT2は、1次側に1次巻線P1及び補助巻線P3、2次側に2次巻線S1を備えた絶縁型の変圧器である。トランスT2は、補助巻線P3が1次巻線P1と逆極性という点で実施例1のトランスT1と異なる。補助巻線P3に誘起される電圧VFLB0は、第1の整流平滑回路221(以下、単に整流平滑回路221という)及び第2の整流平滑回路222(以下、単に整流平滑回路222という)によって整流平滑される。1次巻線P1の巻数はTNP1、2次巻線S1の巻数はTNS1、補助巻線P3の巻数はTNP3である。なお、実施例2のスイッチング電源200において2次巻線S1は1次巻線P1と逆極性、補助巻線P3と同極性である。
制御部210は、メインFET1を駆動するための回路であり、CPU211と駆動部112から構成される。CPU211は例えばクロックで動作する演算部を備えた一体型汎用マイクロコンピュータである。CPU211は、整流平滑回路221から出力される電圧VFLB1に基づいて、PWM信号である制御信号S10の設定値(例えば制御開始タイミング、周期、オンデューティ)を制御する。制御信号S10は駆動部112に入力される。なお、実施例1のCPU111と同様に、CPU211の代わりにアナログ制御IC等を用いてもよい。
(整流平滑回路221:出力電圧検知用)
整流平滑回路221は、出力電圧検知用の電圧VFLB1を出力するための回路である。整流平滑回路221は、補助巻線P3に誘起される電圧VFLB0を整流平滑するための第1のダイオードD221(以下、単にダイオードD221という)、第1のコンデンサC221(以下、単にコンデンサC221という)によって構成される。整流平滑回路221は、メインFET1がスイッチング動作した際に補助巻線P3に誘起されるフライバック電圧VFLB0を整流平滑した出力電圧VFLB1を出力する。補助巻線P3に誘起される電圧VFLB0と出力電圧Voutとは、2次巻線S1の巻数TNS1と補助巻線P3の巻数TNP3とを用いた式(2)の関係を持つ。そのため、制御部110は、電圧VFLB0を整流平滑した電圧である出力電圧VFLB1を検知することで、出力電圧Voutの電圧値を検知することができる。
VFLB0=(TNP3/TNS1)×Vout・・・(2)
(整流平滑回路222:電源電圧用)
整流平滑回路222は、整流平滑回路221と同じく電圧VFLB0を整流平滑するための回路であり、駆動部112の電源電圧である出力電圧VFLB2を出力する。整流平滑回路222は整流平滑回路221と同じく第2のダイオードD222(以下、単にダイオードD222という)及び第2のコンデンサC222(以下、単にコンデンサC222という)から構成される。しかし、ダイオードD222の応答性がダイオードD221の応答性よりも良いという点で整流平滑回路221と異なっている。ダイオードの応答性と出力電圧の関係の詳細については後述する。なお、実施例2のスイッチング電源200では、整流平滑回路222の出力電圧VFLB2は、直接、駆動部112に供給されているが、整流平滑回路222と駆動部112との間に電圧調整のためのレギュレータ回路などが接続されてもよい。また、実施例1と同様に、整流平滑回路221に出力電圧VFLB1の分圧抵抗や、時定数変更のための抵抗を設けてもよく、さらに、コンデンサC222の静電容量をコンデンサC221の静電容量より大きくしてもよい。
[ダイオードの応答性と整流平滑回路の出力電圧との関係]
次に、図3(b)を用いてダイオードの応答性と整流平滑回路の出力電圧の関係について説明する。図3(b)は、制御信号S10と、補助巻線P3に誘起される電圧VFLB0と、整流平滑回路221の出力電圧VFLB1と、整流平滑回路222の出力電圧VFLB2を示した図である。図3(b)(i)のグラフには、横軸に時間、縦軸に電圧を示し、電圧VFLB0、出力電圧VFLB1、出力電圧VFLB2を示している。また、図3(b)(ii)のグラフには、横軸に時間、縦軸に信号レベル(ハイレベル(H)、ローレベル(L))を示している。
メインFET1のオン状態・オフ状態の切替えは制御部210のCPU211から出力される制御信号S10によって制御される。メインFET1は、制御信号S10がローレベルのときはオフ状態に、ハイレベルのときはオン状態になる。補助巻線P3は1次巻線P1と逆極性であるため、補助巻線P3に誘起される電圧VFLB0は、メインFET1がオフ状態のとき(制御信号S10がローレベルのとき)は式(2)に表される値になる。一方、電圧FFLB0は、メインFET1がオン状態のとき(制御信号S10がハイレベルのとき)は0Vになる。なお、図3(b)の電圧VFLB0においても、電圧が0V、又は、式(2)で表される値のどちらでもない期間が存在するが、図2(b)で説明した電圧VFWD0と同様に、メインFET1のスイッチングノイズが原因である。図3(b)(i)では、メインFET1のスイッチングノイズによるノイズ成分を、破線円γ、δで示している。
ところで、スイッチング電源200において、整流平滑回路221と整流平滑回路222で出力電圧が異なるのは、応答性が異なるダイオードを使用しているためであり、実施例1のスイッチング電源100と同様の理由である。すなわち、整流平滑回路222においても、応答性のよいダイオードD222はノイズ成分も整流する。このため、整流平滑回路222の出力電圧VFLB2は、整流平滑回路221の出力電圧VFLB1よりも高い電圧Vpeak2となる(VFLB2=Vpeak2>VFLB1)。
整流平滑回路221で精度よく電圧を検知したい理由は、基板の小型化及び低コスト化を実現するためである。商用交流電源から直流電圧を生成するスイッチング電源において、出力電圧を一定に保つために出力電圧を1次側にフィードバックする必要があるが、1次側と2次側は絶縁しなければならない。このため、スイッチング電源には、絶縁型トランス、又は、フォトカプラ等の素子が必要となる。一方で、一般にスイッチング電源には基板の小型化と低コスト化が求められているため、不要な素子は設けないことが望ましい。商用交流電源から直流電圧を生成するスイッチング電源において、電力を1次側から2次側へ伝達するための手段として絶縁型トランスは不可欠である。一方で、フォトカプラ等の光を用いた絶縁素子は1次側と2次側の情報伝達手段にすぎないため、使用せずに済めば基板の小型化、低コスト化の面で有利となる。したがって、基板の小型化、低コスト化のために、フォトカプラ等を用いた専用のフィードバック回路を省き、電力を伝達するための絶縁型トランスの補助巻線によって出力電圧をフィードバックする場合がある。ただし、専用のフィードバック回路を省いた場合であっても、出力電圧の精度は落とすことが許されない場合が多いため、補助巻線での電圧検知の精度を向上する必要がある。
実施例2のスイッチング電源200はFB回路を持たないため、専用のFB回路を持つ実施例1のスイッチング電源100と比べて基板の小型化を実現できる。さらに、出力電圧Voutの検知用の整流平滑回路221に対して、フォトカプラ等の素子よりも安価かつ小型な応答性の良いダイオードを用いた整流平滑回路222を並列に接続する。これにより、スイッチング電源200では、整流平滑回路による電力損失を増やさずに、高精度な電圧検知を実現できる。また、整流平滑回路222の出力電圧VFLB2を駆動部112の電源電圧として用いることで、1次側回路の電源電圧生成回路も省くことができ、さらなる基板小型化が見込まれる。
よって、実施例2によれば、第2の整流平滑回路222によってノイズ成分が吸収されることで整流平滑回路が1つの場合よりも高い電圧検知精度が得られる。これとともに、電力損失を増やすことなく高い精度の電圧検知が可能なスイッチング電源を実現できる。
以上、実施例2によれば、電力損失を増大させることなく電圧検知の精度を向上させることができる。
なお、上記の実施例2において、整流平滑回路222から出力される電圧VFLB2は駆動部112の電源電圧として使用されていたが、これに限定されない。例えば、電圧VFLB2をそのままCPU211へ供給し、CPU211の電源電圧として使用してもよい。または電圧VFLB2を駆動部112の電源電圧として使用しつつ、さらに電圧VFLB2をレギュレータ回路などの降圧部を介して下げることでCPU211の電源電圧として使用してもよい。電圧VFLB2の使用用途としてはこれらに限定されず、電圧VFLB2は駆動部112、CPU211以外の個所へ供給されてもよい。
110 制御部
121 整流平滑回路
122 整流平滑回路
C121 コンデンサ
C122 コンデンサ
D121 ダイオード
D122 ダイオード
T1 トランス

Claims (11)

  1. 1次巻線、2次巻線及び補助巻線を有するトランスと、
    前記1次巻線に直列に接続されたスイッチング素子と、
    第1のダイオード及び第1のコンデンサを有し、前記補助巻線に誘起される電圧を整流平滑するための第1の整流平滑回路と、
    第2のダイオード及び第2のコンデンサを有し、前記第1の整流平滑回路と並列に接続され、前記補助巻線に誘起される電圧を整流平滑するための第2の整流平滑回路と、
    前記スイッチング素子を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1の整流平滑回路の出力電圧に基づいて前記補助巻線に誘起される電圧を検知し、
    前記第2のダイオードの応答性が前記第1のダイオードの応答性よりも良いことを特徴とする電源装置。
  2. 前記補助巻線は、前記1次巻線と同極性であり、
    前記制御部は、前記補助巻線に誘起される電圧に基づいて、前記1次巻線に入力される電圧を検知することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記2次巻線から出力される電圧を前記制御部にフィードバックするフィードバック手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記2次巻線は、前記1次巻線と逆極性であり、
    前記補助巻線は、前記1次巻線と逆極性であり、
    前記制御部は、前記補助巻線に誘起される電圧に基づいて、前記2次巻線から出力される電圧を検知することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  5. 前記第2のコンデンサは、前記第1のコンデンサよりも静電容量が大きいことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電源装置。
  6. 前記第1の整流平滑回路は、前記第1のダイオードと前記第1のコンデンサとの間に、前記第1のダイオードと直列に接続された抵抗を有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記第1のダイオードの逆回復時間は、前記第2のダイオードの逆回復時間よりも長いことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電源装置。
  8. 前記第1のダイオードのターンオン時間は、前記第2のダイオードのターンオン時間よりも長いことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電源装置。
  9. 前記スイッチング素子を駆動する駆動部を備え、
    前記第2の整流平滑回路は、前記駆動部に供給する電源電圧を生成することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電源装置。
  10. 前記第2の整流平滑回路は、前記制御部に供給する電源電圧を生成することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電源装置。
  11. 記録材に画像を形成するための画像形成手段と、
    前記画像形成手段に電力を供給する請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の電源装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2022078670A 2021-05-13 2022-05-12 電源装置及び画像形成装置 Pending JP2022176156A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021081568 2021-05-13
JP2021081568 2021-05-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022176156A true JP2022176156A (ja) 2022-11-25

Family

ID=83999021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022078670A Pending JP2022176156A (ja) 2021-05-13 2022-05-12 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220368237A1 (ja)
JP (1) JP2022176156A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412624B2 (ja) * 2001-06-08 2003-06-03 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP2008283787A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
US9621053B1 (en) * 2014-08-05 2017-04-11 Flextronics Ap, Llc Peak power control technique for primary side controller operation in continuous conduction mode
JP6991832B2 (ja) * 2017-10-30 2022-01-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US20240128875A1 (en) * 2022-10-14 2024-04-18 Power Integrations, Inc. Circuit for detecting power in a multi-stage power converter

Also Published As

Publication number Publication date
US20220368237A1 (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911242B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US7933131B2 (en) Power supply and image forming device having the same
US10547244B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US8977157B2 (en) Switching power supply
US9356525B2 (en) Power supply device and image forming apparatus
JP6300515B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10749425B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US9665060B2 (en) Power supply apparatus, image forming apparatus, and noise filter
KR101436967B1 (ko) 전류 공진 전원
US9525359B2 (en) Switching power supply apparatus and image forming apparatus
US20160036335A1 (en) Rectifying and smoothing circuit, power supply device and image forming apparatus
US9052676B2 (en) High-voltage power source
JP2020061798A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6029388B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20070013409A1 (en) Digitally controlled high-voltage power supply and method therefor
US7986534B2 (en) Apparatus to generate high voltage by digital control and method thereof
JP2013251979A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2022176156A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6961437B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20070036576A1 (en) High voltage power supply with digital control and method of generating high voltage
JP5936493B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2014147259A (ja) 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2020195190A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US7518887B2 (en) Apparatus and method for generating high voltage based on digital control
JP2014176197A (ja) 電源装置及び画像形成装置