JP2022172922A - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022172922A
JP2022172922A JP2021079272A JP2021079272A JP2022172922A JP 2022172922 A JP2022172922 A JP 2022172922A JP 2021079272 A JP2021079272 A JP 2021079272A JP 2021079272 A JP2021079272 A JP 2021079272A JP 2022172922 A JP2022172922 A JP 2022172922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
information
information processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021079272A
Other languages
English (en)
Inventor
渉 佃
Wataru Tsukuda
裕也 田上
Hironari Tagami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021079272A priority Critical patent/JP2022172922A/ja
Priority to US17/721,832 priority patent/US20220360684A1/en
Publication of JP2022172922A publication Critical patent/JP2022172922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像形成装置が設置されている環境において、ユーザーが自分の情報処理装置を用いて画像形成装置を探索するときに、画像形成装置の電源のオン又はオフにかかわらず、全ての画像形成装置を的確に検出する画像処理システムを提供する。【解決手段】画像処理システムSyにおいて、各画像形成装置10の制御部は、Wi-Fi通信部によりWi-Fiアクセスポイント50を通じて、各画像形成装置10の装置状態情報を相互に送受信して共有する。情報処理装置30の制御部は、Wi-Fi通信部によりWi-Fiアクセスポイント50を通じて、各画像形成装置10の装置状態情報を各画像形成装置10から受信して表示部の画面に表示させる。【選択図】図1

Description

本発明は、データ通信を相互に行う複数の画像形成装置と、各画像形成装置との間でデータ通信を行う情報処理装置とを備える画像処理システムに関する。
画像処理システムとしては、例えば特許文献1及び特許文献2に記載のものがある。
特許文献1に記載のプリンター自動選定装置では、プリンター自動選定装置を、複数の端末装置と複数のプリンターを接続するネットワーク上に設けている。このプリンター自動選定装置は、各プリンターの稼動状態を示す稼動情報を管理すると共に、端末装置毎に、端末装置と各プリンターの位置関係を示す位置情報を管理し、稼動情報及び位置情報に基づいて、端末装置から出力指示のあったデータを印字出力するプリンターを決定している。これにより、稼動状態になく、端末装置から近い距離にあるプリンターを自動的に選択して印字出力を行なうことができる。
また、特許文献2に記載のネットワーク周辺機器の探索方法では、クライアント端末装置と管理サーバー端末装置を、ネットワークを通じて接続している。クライアント端末装置は、ネットワークプロトコルに応じたデバイス探索要求データを作成し、デバイス探索要求データを管理サーバー端末装置に送信して、管理サーバー端末装置から返信された探索結果を示すデバイス情報を表示している。デバイス情報は、プリンター、コピー機などのデバイス端末装置のデバイス名、製品名、ネットワークアドレス、距離、デバイス端末装置の地理的位置データである。これにより、ユーザーにとって距離的に便利なデバイス端末装置を提示することができる。
特開平7-152510号公報 特開2002-189645号公報
ここで、特許文献1では、プリンターの稼動状態を示す稼働情報を管理しているが、稼動情報は、プリンターの稼働中又は休止中を示すものであり、プリンターの電源のオン又はオフを示すものではない(特許文献1の段落00243などを参照)。また、特許文献2では、起動中のデバイス端末装置からデバイス情報を収集している(特許文献2の段落0043、0044などを参照)。
従って、特許文献1及び特許文献2のいずれにおいても、電源がオンとなっているプリンター又はデバイス端末装置の位置を取得して、この取得された位置に基づきプリンター又はデバイス端末装置を選択している。
このため、ユーザーに最も近いプリンター又はデバイス端末装置が電源オフとなっている場合は、当該プリンター又はデバイス端末装置が検出される、又は当該プリンター又はデバイス端末装置の情報が表示される、といったことがなく、これよりも遠いプリンター又はデバイス端末装置が検出等されるため、この検出等がユーザーにとっては必ずしも良いとは言えなかった。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、複数の画像形成装置が設置されている環境において、ユーザーが自分の情報処理装置を用いて画像形成装置を探索するときに、画像形成装置の電源のオン又はオフにかかわらず、全ての画像形成装置を的確に検出することを目的とする。
本発明の一局面に係る画像処理システムは、データ通信を相互に行う複数の画像形成装置と、各前記画像形成装置との間でデータ通信を行う情報処理装置とを備える画像処理システムであって、各前記画像形成装置は、記憶部と、各前記画像形成装置のうちの他の画像形成装置及び前記情報処理装置との間で、ネットワークを通じてデータ通信を行う第1通信部と、前記他の画像形成装置のそれぞれから、その画像形成装置の位置、機能、及び電源のオン又はオフを示す装置状態情報が前記第1通信部で受信されたとき、前記他の画像形成装置の前記装置状態情報を前記記憶部に記憶させると共に、前記第1通信部より自身の前記装置状態情報を前記他の画像形成装置に送信させ、情報収集要求が前記第1通信部で受信されると、自身の前記装置状態情報と、前記記憶部から読み出した前記他の画像形成装置の前記装置状態情報とを、前記第1通信部より前記情報処理装置に向けて送信させる第1制御部と、を備え、前記情報処理装置は、表示部と、各前記画像形成装置との間で、ネットワークを通じてデータ通信を行う第2通信部と、前記情報収集要求を前記第2通信部から各前記画像形成装置に送信させ、各前記画像形成装置の前記装置状態情報が前記第2通信部で受信されると、各前記画像形成装置の前記装置状態情報が示す各前記画像形成装置の位置、機能、及び電源のオン又はオフを、前記表示部に表示させる第2制御部と、を備えるものである。
本発明によれば、複数の画像形成装置が設置されている環境において、ユーザーが自分の情報処理装置を用いて画像形成装置を検出するときに、画像形成装置の電源のオン又はオフにかかわらず、全ての画像形成装置を的確に検出することができる。
本発明の第1実施形態にかかる画像処理システムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態の画像処理システムにおける画像形成装置の主要構成を示すブロック図である。 第1実施形態の画像処理システムにおける情報処理装置の主要構成を示すブロック図である。 第1実施形態において各画像形成装置の間で該各画像形成装置の位置及び電源のオンオフ状態などを共有するための制御手順を示すフローチャートである。 xy座標系における各Wi-Fiアクセスポイントの座標を示す図である。 各Wi-Fiアクセスポイントの座標と識別情報とを対応付けてなるアクセスポイントテーブルを概念的に示す図である。 各画像形成装置の座標、識別情報、機能、電源のオンオフ状態、及び座標の算出日時を対応付けてなるデバイステーブルを概念的に示す図である。 第1実施形態において各画像形成装置の位置(座標)及び電源のオンオフ状態などを情報処理装置の表示部に表示させるための制御手順を示すフローチャートである。 各画像形成装置の座標、識別情報、機能、電源のオンオフ状態、及び算出日時が表示されている情報処理装置の表示部の画面を示す図である。 情報処理装置と各画像形成装置の位置関係を示すマップが表示されている情報処理装置の表示部の画面を示す図である。 第2実施形態において各画像形成装置の間で該各画像形成装置の位置及び電源のオンオフ状態などを共有するための制御手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態にかかる画像処理システムについて図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態にかかる画像処理システムの構成を示すブロック図である。第1実施形態の画像処理システムSyは、複数の画像形成装置10と、情報処理装置30とを備えている。
複数のWi-Fi(登録商標)アクセスポイント50は、画像形成装置10又は情報処理装置30との間でWi-Fi通信を行う。各画像形成装置10は、Wi-Fiアクセスポイント50を通じて、装置間で相互にデータを送受信する。また、情報処理装置30は、Wi-Fiアクセスポイント50を通じて、全ての画像形成装置10のうち少なくとも1つとの間で(好ましくは全ての画像形成装置10)データを送受信する。
図2は、画像形成装置10の主要構成を示すブロック図である。この画像形成装置10は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能のような複数の機能を兼ね備えたMFP(複合機)である。この画像形成装置10は、表示部11、操作部12、Wi-Fi通信部14、タッチパネル13、画像読取部15、画像形成部16、記憶部17、及び制御ユニット18などを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信が可能とされている。
表示部11は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイなどから構成される。
表示部11の画面には、タッチパネル13が重ねられている。タッチパネル13は、該タッチパネル13に対するユーザーの指などの接触(タッチ)をその接触位置と共に検知し、その接触位置の座標を示す検知信号を制御ユニット18の制御部19に出力する。これにより、タッチパネル13を通じて表示部11の画面に表示されているGUI(Graphical User Interface)などの操作が可能となる。
操作部12は、テンキー、決定キー、スタートキーなどのハードキーを備えている。
画像読取部15は、コンタクトガラスに載置された原稿の画像を光学的に読み取るスキャナーを有し、この原稿の画像を示す画像データを生成する。
画像形成部16は、感光体ドラム、感光体ドラムの表面を均一帯電させる帯電装置、感光体ドラムの表面を露光して、感光体ドラムの表面に静電潜像を形成する露光装置、感光体ドラムの表面の静電潜像をトナー像に現像する現像装置、及び感光体ドラムの表面のトナー像(画像)を記録媒体としての記録紙に転写する転写装置等を備え、上記画像データによって示される画像を記録紙に印刷する。
Wi-Fi通信部14は、Wi-Fi通信を行う通信インターフェイスであり、Wi-Fiアクセスポイント50との間でデータを送受信する。
記憶部17は、SSD(Solid State Drive)又はHDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記憶装置であって、各種のアプリケーションプログラムや種々のデータを記憶している。
制御ユニット18は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はMPU(Micro Processing Unit)等である。この制御ユニット18は、上記のROM又は記憶部17に記憶された制御プログラムが上記プロセッサーで実行されることにより、制御部19として機能する。
制御部19は、画像形成装置10の全体的な制御を司る。また、制御ユニット18は、表示部11、操作部12、タッチパネル13、Wi-Fi通信部14、画像読取部15、画像形成部16、及び記憶部17などと接続されている。制御部19は、上記各構成要素の制御や、各構成要素との間での信号またはデータの送受信を行う。
制御部19は、種々の処理を実行する処理部としての役割を果たす。また、制御部19は、表示部11及びWi-Fi通信部14を制御する機能を有する。
図3は、情報処理装置30の主要構成を示すブロック図である。この情報処理装置30は、例えば携帯型のスマートフォンやモバイルなどであり、表示部31と、タッチパネル33と、Wi-Fi通信部34と、記憶部37と、制御ユニット38とを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信が可能とされている。
表示部31は、液晶ディスプレイや有機ELなどから構成される。
タッチパネル33は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式等のタッチパネルである。タッチパネル33は、表示部31の画面に配置され、該タッチパネル33に対するユーザーの指などの接触(タッチ)をその接触位置と共に検知し、その接触位置の座標を示す検知信号を制御ユニット38の制御部39に出力する。これにより、タッチパネル33を通じて表示部31の画面に表示されているGUIなどの操作が可能となる。
また、情報処理装置30は、ユーザー操作が入力される操作部として、上記のタッチパネル33に加えて物理キー32を備えている。
Wi-Fi通信部34は、Wi-Fi通信を行う通信インターフェイスであり、Wi-Fiアクセスポイント50との間でデータを送受信する。
記憶部37は、SSDなどの大容量の記憶装置であって、各種のアプリケーションプログラムや種々のデータを記憶している。
制御ユニット38は、プロセッサー、RAM、及びROMなどから構成される。制御ユニット38は、上記のROM又は記憶部37に記憶された制御プログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、制御部39として機能する。
制御部39は、情報処理装置30の全体的な制御を司る。また、制御ユニット38は、表示部31、物理キー32、タッチパネル33、Wi-Fi通信部34、及び記憶部37などと接続されている。制御部39は、上記各構成要素の制御や、各構成要素との間での信号またはデータの送受信を行う。
このような構成の画像処理システムSyにおいて、各画像形成装置10の制御部19は、アクセス可能な3つのWi-Fiアクセスポイント50から送信されてWi-Fi通信部14で受信される識別情報AID及びこのときの各電波の受信レベルに基づき、例えば三点測位により、自身の画像形成装置10の位置を算出する。また、各画像形成装置10の制御部19は、Wi-Fi通信部14によりWi-Fiアクセスポイント50を通じて、位置、機能、及び電源のオン又はオフを示す装置状態情報を他の画像形成装置10に送信し、他の画像形成装置10からは他の画像形成装置10の装置状態情報を受信する。これにより、全ての画像形成装置10は、他の全ての画像形成装置10の装置状態情報を記憶する。
情報処理装置30の制御部39は、各画像形成装置10の場合と同様に、アクセス可能な3つのWi-Fiアクセスポイント50から送信されてWi-Fi通信部34で受信される識別情報AID及びこのときの各電波の受信レベルに基づき、例えば三点測位により、情報処理装置30の位置を算出する。
また、情報処理装置30の制御部39は、Wi-Fi通信部34によりWi-Fiアクセスポイント50を通じて、各画像形成装置10から上記装置状態情報を受信し、情報処理装置30の位置と、各画像形成装置10の装置状態情報が示すそれぞれの位置とを比較して、(i)各画像形成装置10及び/又はその装置状態情報を情報処理装置10に近い順番に並べて表示部31の画面に表示させる、又は(ii)情報処理装置30の位置と各画像形成装置10の位置を示すマップを表示部31の画面に表示させる。これにより、情報処理装置30のユーザーは、各画像形成装置10の位置、機能及び電源のオンオフ状態などを知ることができ、また情報処理装置30の位置に対する各画像形成装置10の位置を知ることができる。
次に、上記のように各画像形成装置10同士でそれぞれの装置状態情報を共有するための制御手順を、図4に示すフローチャートなどを参照しつつ説明する。
ここで、各画像形成装置10の記憶部17には、各Wi-Fiアクセスポイント50の位置及び識別情報が対応付けられて予め記憶されているものとする。例えば、図5に示すようなxy座標系において、各Wi-Fiアクセスポイント50の位置をそれぞれの座標(xa,ya)で定義する。各画像形成装置10の記憶部17には、図6に示すように各Wi-Fiアクセスポイント50の座標(xa,ya)と、各Wi-Fiアクセスポイント50の識別情報AIDとを対応付けてなるアクセスポイントテーブルATが記憶されている。
各Wi-Fiアクセスポイント50からは、それぞれのWi-Fiアクセスポイント50の識別情報AIDが周期的に送信される。
画像形成装置10の制御部19は、自身の画像形成装置10の電源がオンにされた直後であるか否かの判定(S101)、自身の画像形成装置10の電源のオフが指示されたか否かの判定(S102)、他の画像形成装置10から装置状態情報がWi-Fi通信部14で受信されたか否かの判定(S103)、及び情報処理装置30から送信された情報収集の要求がWi-Fi通信部14で受信されたか否かの判定(S104)を行っている。
例えば、画像形成装置10の制御部19は、自身の画像形成装置10の電源がオンにされた直後であると判定した場合に(S101「Yes」)、Wi-Fiアクセスポイント50から識別情報AIDを受信し、Wi-Fiアクセスポイント50との通信における電波の受信レベルを検出する(S105)。
そして、画像形成装置10の制御部19は、通信しているWi-Fiアクセスポイント50のうち、異なる3つのWi-Fiアクセスポイント50からその識別情報AIDを取得すると共に、当該各Wi-Fiアクセスポイント50との通信における電波の受信レベルを検出する。更に、制御部19は、当該3つの識別情報IDに対応付けられているそれぞれの座標(xa,ya)を記憶部17内のアクセスポイントテーブルATから読み出して、3つのWi-Fiアクセスポイント50の座標(xa,ya)及び該各Wi-Fiアクセスポイント50との電波の受信レベルに基づき、例えば既知の三点測位法により、自身の画像形成装置10の座標(xg,yg)を算出する(S106)。
また、制御部19は、制御ユニット18に内蔵のタイマーにより計時されているこの時点での日時を参照して、自身の画像形成装置10の座標(xg,yg)を算出した算出日時STを取得する。更に、画像形成装置10の制御部19は、自身の画像形成装置10の座標(xg,yg)、自身の画像形成装置10の識別情報GID、自身の画像形成装置10の機能、自身の画像形成装置10の電源のオン状態、及び自身の画像形成装置10の座標(xg,yg)の算出日時STを含んでなる装置状態情報を記憶部17に記憶させると共に、当該装置状態情報をWi-Fi通信部14からWi-Fiアクセスポイント50を通じて他の全ての画像形成装置10へと送信させる(S107)。この後、処理はS101に戻る。
この装置状態情報は、他の画像形成装置10の全て(電源オン状態の装置のみ)で受信されて、他の画像形成装置10の記憶部17に記憶される。なお、この装置状態情報は、当該他の画像形成装置10から更に別の画像形成装置10へと送信されて、別の画像形成装置10では受信した当該装置状態情報がその記憶部17に記憶されるようにしてもよい。このような送受信及び記憶が繰り返されて、各画像形成装置10の記憶部17には、全ての画像形成装置10の装置状態情報が記憶される。
例えば、各画像形成装置10の記憶部17には、図7に示すようなデバイステーブルGTが記憶されている。このデバイステーブルGTには、各画像形成装置10の座標(xg,yg)、識別情報GID、機能、電源のオンオフ状態、及び座標(xg,yg)の算出日時STとが対応付けて書き込まれる。各画像形成装置10の機能は、例えば、モノクロ又はカラー、片面又は両面、FAXなどがあり、各画像形成装置10別に、互いに同一の機能又は異なる機能である。
また、画像形成装置10の制御部19は、自身の画像形成装置10の電源のオフが指示されたと判定した場合に(S102「Yes」)、S105~S107と同様に、異なる3つのWi-Fiアクセスポイント50の識別情報AIDを取得すると共に、当該各Wi-Fiアクセスポイント50からの電波の受信レベルを取得して(S108)、3つのWi-Fiアクセスポイント50の座標(xa,ya)及び該各Wi-Fiアクセスポイント50の電波の受信レベルに基づき、例えば三点測位法により自身の画像形成装置10の座標(xg,yg)を算出する(S109)。また、制御部19は、制御ユニット18に内蔵のタイマーにより計時されているこの時点での日時を参照して、自身の画像形成装置10の座標(xg,yg)の算出日時STを取得する。更に、画像形成装置10の制御部19は、自身の画像形成装置10の座標(xg,yg)、識別情報GID、機能、電源のオフ状態、及び座標(xg,yg)の算出日時STを、装置状態情報として、記憶部17内のデバイステーブルGTに書き込むと共に、Wi-Fi通信部14からWi-Fiアクセスポイント50を通じて、当該装置状態情報を他の全ての画像形成装置10へと送信させる(S110)。この後に、制御部19は、自身の画像形成装置10の電源をオンからオフに切り替える(S111)。これにより、画像形成装置10は停止する。
上記装置状態情報は、他の画像形成装置10で受信されて、他の画像形成装置10の記憶部17内のデバイステーブルGTに書き込まれる。なお、当該他の画像形成装置10は、当該装置状態情報を、更に別の画像形成装置10へと送信するようにしてもよい。この場合、当該装置状態情報は、別の画像形成装置10の記憶部17内のデバイステーブルGTに書き込まれる。
このような送受信及び記憶が繰り返されて、各画像形成装置10の記憶部17には、全ての画像形成装置10の装置状態情報が記憶される。
また、画像形成装置10の制御部19は、他の画像形成装置10から装置状態情報がWi-Fi通信部14で受信された場合(S103「Yes」)、当該他の画像形成装置10の装置状態情報を記憶部17内のデバイステーブルGTに書き込む(S112)。これと共に、制御部19は、他の画像形成装置10からの当該装置状態情報を、Wi-Fi通信部14からWi-Fiアクセスポイント50を通じて更に別の画像形成装置10へと送信させてもよい。この後、処理は、S101に戻る。
このように各画像形成装置10のいずれにおいても、画像形成装置10の電源がオンにされた直後と、画像形成装置10の電源のオフが指示されたときに、画像形成装置10の座標(xg,yg)が算出されて、画像形成装置10の座標(xg,yg)、識別情報GID、機能、電源のオンオフ状態、及び算出日時STが、装置状態情報として記憶部17内のデバイステーブルGTに書き込まれると共に、当該装置状態情報が他の画像形成装置10に送信される。これにより、各画像形成装置10の記憶部17内のデバイステーブルGTが逐一更新され、各画像形成装置10の間では、各画像形成装置10の座標(xg,yg)、識別情報GID、機能、電源のオンオフ状態、及び算出日時STを示す装置状態情報が互いに共有される。
また、画像形成装置10の制御部19は、情報処理装置30から送信された情報収集の要求がWi-Fi通信部14で受信された場合は(S104「Yes」)、記憶部17のデバイステーブルGTから各画像形成装置10の装置状態情報を読み出して、自身の装置状態情報及び他の画像形成装置10の装置状態情報を、Wi-Fi通信部14からWi-Fiアクセスポイント50を通じて情報処理装置30へと送信させる(S113)。この後、処理は、S101に戻る。
次に、上記のように各画像形成装置10の位置(座標)及び電源のオンオフ状態などを情報処理装置30の表示部31に表示させるための制御手順を、図8に示すフローチャートなどを参照しつつ説明する。
情報処理装置30では、ユーザーがタッチパネル33を通じて表示部31に表示されているGUIなどを操作して、各画像形成装置10の情報収集を要求する指示を入力すると、制御部39は、この指示に従って、情報収集の要求を、Wi-Fi通信部34からWi-Fiアクセスポイント50を通じて各画像形成装置10へと送信させる(S201)。
上記のように各画像形成装置10のいずれにおいても、情報収集の要求がWi-Fi通信部14で受信されると(S104「Yes」)、制御部19は、記憶部17のデバイステーブルGTから、自身を含む各画像形成装置10の装置状態情報を読み出して、自身を含む各画像形成装置10の装置状態情報を、Wi-Fi通信部14からWi-Fiアクセスポイント50を通じて情報処理装置30へと送信させる(S113)。
情報処理装置30では、各画像形成装置10からそれぞれに、自身を含む各画像形成装置10の装置状態情報がWi-Fi通信部34で受信される(S202)。
また、情報処理装置30の記憶部17にも、図6に示すアクセスポイントテーブルATが記憶されている。情報処理装置30では、制御部39は、アクセス可能な3つのWi-Fiアクセスポイント50からその識別情報AIDを取得し、当該アクセス可能な3つのWi-Fiアクセスポイント50との通信における各電波の受信レベルを検出する(S203)。そして、制御部39は、3つの識別情報AIDに対応付けられているそれぞれの座標(xa,ya)を記憶部37内のアクセスポイントテーブルATから読み出し、3つのWi-Fiアクセスポイント50の座標(xa,ya)及び該各Wi-Fiアクセスポイント50の電波の受信レベルに基づき、例えば三点測位法により、情報処理装置30の座標(xj,yj)を算出する(S204)。
更に、情報処理装置30の制御部39は、情報処理装置30の座標(xj,yj)及びデバイステーブルGTにおける装置状態情報が示す各画像形成装置10の座標(xg,yg)に基づき情報処理装置30と各画像形成装置10の間のそれぞれの離間距離を算出する。制御部39は、離間距離がより短い方から各画像形成装置10を順次選択し、つまり情報処理装置30により近い方から各画像形成装置10を順次選択し、画像形成装置10毎に、装置状態情報に基づいてその座標(xg,yg)、識別情報GID、機能、及び電源のオンオフ状態をその選択した順番で並べて表示部31の画面に表示させる(S205)。
例えば、情報処理装置30の表示部31の画面には、図9に示すように各画像形成装置10の座標(xg,yg)、識別情報ID、機能、及び電源のオンオフ状態が情報処理装置30により近い方から選択された順番で並べられて表示される。
また、ユーザーがタッチパネル33を通じて表示部31に表示されているGUIなどを操作して、各画像形成装置10のマップを表示させる指示を入力すると、情報処理装置30の制御部39は、この指示に従って、情報処理装置30の座標(xj,yj)及びデバイステーブルGTにおける各画像形成装置10の座標(xg,yg)に基づき、情報処理装置30と各画像形成装置10の位置関係を示すマップを生成して、このマップを表示部31の画面に表示させる(S206)。
例えば、情報処理装置30の表示部31の画面には、図10に示すように情報処理装置30と各画像形成装置10の位置関係を示すマップMPが表示される。
これにより、情報処理装置30のユーザーは、各画像形成装置10のいずれが情報処理装置30の近くにあるかを知ることができ、また必要な機能を備える画像形成装置10を選択して、この選択された画像形成装置10の位置まで速やかに行くことができる。更に、画像形成装置10の電源がオフにされていても、当該電源がオフになっている画像形成装置10の装置状態情報も表示部31の画面に表示されるので、ユーザーは、当該電源がオフになっている画像形成装置10も、電源がオンになれば印刷実行が可能な画像形成装置10として認識することができる。ユーザーは、この画像形成装置10まで行って、この画像形成装置10の電源をオフからオンに切り替えることで、この画像形成装置10を使用することができる。
このように第1実施形態によれば、各画像形成装置10は、各画像形成装置10の座標(xg,yg)、識別情報ID、機能、電源のオンオフ状態、及び算出日時STを含む装置状態情報を、それぞれのWi-Fi通信部14を通じて相互に送受信して共有する。また、情報処理装置30の制御部39は、Wi-Fi通信部34を通じて、各画像形成装置10の装置状態情報を各画像形成装置10から受信して、各画像形成装置10の座標(xg,yg)、識別情報ID、機能、電源のオンオフ状態を、情報処理装置30の位置により近い方の画像形成装置10から優先して順次並べて表示部31の画面に表示させる。このため、情報処理装置30のユーザーは、画像形成装置10の電源のオンオフにかかわらず、適確な画像形成装置10を選択して、この画像形成装置10の位置まで速やかに行き、この画像形成装置10を利用することができる。
また、情報処理装置30の制御部39は、上記全ての画像形成装置10のうち、少なくとも1つの画像形成装置10から、各画像形成装置10の装置状態情報を受信できれば、各画像形成装置10の装置状態情報を保有して、デバイステーブルGTを更新することが可能である。全ての画像形成装置10は、自身及び他の画像形成装置10の装置状態情報を保有しており、情報処理装置30に当該装置状態情報を送信可能であるためである。
また、画像処理システムSyは、サーバーを要さずに、上記各画像形成装置10が互いの装置状態情報を共有することを可能にしている。
<第2実施形態>
第2実施形態の画像処理システムについて説明する。第2実施形態の画像処理システムは、上記第1実施形態の画像処理システムSyと同様に、図1乃至図3に示す構成を有している。
第2実施形態では、上記第1実施形態のように画像形成装置10の電源オンの直後及び電源オフが指示されたときに、自身の画像形成装置10の座標(xg,yg)などを算出して、デバイステーブルGTにおける自身の装置状態情報を更新する代わりに、一定時間毎に、自身の画像形成装置10の座標(xg,yg)などを算出して、デバイステーブルGTにおける自身の装置状態情報を更新し、更新した自身の装置状態情報を他の画像形成装置10に送信することで、自身の装置状態情報を他の画像形成装置10との間で共有する。
第2実施形態における各画像形成装置10の間で該各画像形成装置10の位置及び電源のオンオフ状態などを共有するための制御手順を、図11に示すフローチャートなどを参照しつつ説明する。
画像形成装置10の制御部19は、時間tの計時を開始し(S301)、時間tが予め設定された一定時間(例えば12時間)Tに達したか否かを判定する(S302)。そして、画像形成装置10の制御部19は、時間tが一定時間Tに達していなければ(S302「No」)、他の画像形成装置10から装置状態情報がWi-Fi通信部14で受信されたか否かの判定(S303)、及び情報処理装置30から送信された情報収集の要求がWi-Fi通信部14で受信されたか否かの判定(S304)を行う。
例えば、画像形成装置10の制御部19は、他の画像形成装置10の装置状態情報がWi-Fi通信部14で受信されることなく(S303「No」)、また情報収集の要求がWi-Fi通信部14で受信されることなく(S304「No」)、時間tが一定時間Tに達したと判定した場合に(S302「Yes」)、時間tを初期化して(S305)、異なる3つのWi-Fiアクセスポイント50の識別情報AIDを取得し、当該各Wi-Fiアクセスポイント50との通信における電波の受信レベルを検出する(S306)。
そして、画像形成装置10の制御部19は、3つの識別情報AIDに対応付けられているそれぞれの座標(xa,ya)を記憶部17内のアクセスポイントテーブルATから読み出して、3つのWi-Fiアクセスポイント50の座標(xa,ya)及び該各Wi-Fiアクセスポイント50のビーコンの受信レベルに基づき、例えば既知の三点測位法により自身の画像形成装置10の座標(xg,yg)を算出する(S307)。
また、制御部19は、制御ユニット18に内蔵のタイマーにより計時されているこの時点での日時を参照して、自身の画像形成装置10の座標(xg,yg)を算出した算出日時STを取得する。更に、画像形成装置10の制御部19は、自身の画像形成装置10の座標(xg,yg)、識別情報GID、機能、電源のオン状態、及び算出日時STを、装置状態情報として、記憶部17内のデバイステーブルGTに書き込むと共に、Wi-Fi通信部14からWi-Fiアクセスポイント50を通じて当該装置状態情報を他の画像形成装置10へと送信させる(S308)。
この自身の画像形成装置10の装置状態情報は、他の画像形成装置10で受信されて、他の画像形成装置10の記憶部17内のデバイステーブルGTに書き込まれる。なお、当該装置状態情報は、他の画像形成装置10から更に別の画像形成装置10へと送信されて、別の画像形成装置10の記憶部17内のデバイステーブルGTに書き込まれるようにしてもよい。このような送受信及び記憶が繰り返されて、各画像形成装置10のいずれにおいても、記憶部17内のデバイステーブルGTには、上記自身の画像形成装置10の座標(xg,yg)、識別情報GID、機能、電源のオン状態、及び算出日時STが書き込まれる。これにより、各画像形成装置10の間では、各画像形成装置10の座標(xg,yg)、識別情報GID、機能、電源のオンオフ状態、及び算出日時STが共有される。
続いて、画像形成装置10の制御部19は、記憶部17内のデバイステーブルGTを参照して、各画像形成装置10の座標(xg,yg)の算出日時STを読み取り、制御ユニット18に内蔵のタイマーにより計時されているこの時点での日時を参照して、それぞれの算出日時ST別に、算出日時STからの経過時間Δtを算出し、経過時間Δtが一定時間Tを超えているか否かを判定する(S309)。
そして、画像形成装置10の制御部19は、算出日時STからの経過時間Δtが一定時間Tを超えていると判定した場合に(S309「Yes」)、デバイステーブルGTにおいて当該算出日時STに対応付けられている電源のオン状態をオフ状態に書き換えて、デバイステーブルGTを更新する(S310)。また、画像形成装置10の制御部19は、いずれの算出日時STについても、算出日時STからの経過時間Δtが一定時間Tを超えていないと判定した場合に(S309「No」)、S310を行わない。この後、S301に戻る。
ここで、各画像形成装置10のいずれにおいても、時間tが一定時間Tに達すると(S302「Yes」)、自身の画像形成装置10の座標(xg,yg)を算出して(S307)、自身の画像形成装置10の座標(xg,yg)、識別情報GID、機能、電源のオン状態、及び算出日時STを、装置状態情報として、記憶部17内のデバイステーブルGTに書き込むと共に、当該装置状態情報をWi-Fi通信部14から他の画像形成装置10へと送信させる(S308)。
そして、この画像形成装置10の装置状態情報は、各画像形成装置10の記憶部17内のデバイステーブルGTに書き込まれて、各画像形成装置10の間で共有される。従って、各画像形成装置10の座標(xg,yg)の算出日時STは、それぞれ一定時間T毎に更新される。このため、算出日時STからの経過時間Δtが一定時間Tを超える場合は、この算出日時STが一定時間T毎に更新されておらず、すなわち、当該算出日時STからの経過時間Δtが一定時間Tを超えている画像形成装置10は停止しており、この画像形成装置10の電源がオフ状態になっていることを示す。
そこで、画像形成装置10の制御部19は、算出日時STからの経過時間Δtが一定時間Tを超えている画像形成装置10がある場合は(S309「Yes」)、この経過時間Δtが一定時間Tを超えている画像形成装置10の電源がオフ状態になっているとみなして、デバイステーブルGTにおいて当該画像形成装置10の識別情報AIDに対応付けられている電源のオン状態をオフ状態に書き換える(S310)。
また、画像形成装置10の制御部19は、他の画像形成装置10から装置状態情報がWi-Fi通信部14で受信された場合に(S303「Yes」)、当該装置状態情報が示す他の画像形成装置10の座標(xg,yg)、識別情報GID、機能、電源のオンオフ状態、及び算出日時STを記憶部17内のデバイステーブルGTに書き込むと共に、当該他の画像形成装置10の装置状態情報を、Wi-Fi通信部14からWi-Fiアクセスポイント50を通じて更に別の画像形成装置10へと送信させる(S311)。この後、処理はS301に戻る。
また、画像形成装置10の制御部19は、情報処理装置30から送信された情報収集の要求がWi-Fi通信部14で受信された場合に(S304「Yes」)、記憶部17のデバイステーブルGTから装置状態情報を読み出して、自身の装置状態情報及び他の画像形成装置10の装置状態情報を、Wi-Fi通信部14からWi-Fiアクセスポイント50を通じて情報処理装置30へと送信させる(S312)。この後、処理はS301に戻る。
情報処理装置30では、第1実施形態と同様に、図8に示すフローチャートの制御手順を実行して、各画像形成装置10の座標(xg,yg)、識別情報ID、機能、電源のオンオフ状態を情報処理装置30の位置により近い方の画像形成装置10を優先して順次並べて表示部31の画面に表示させ、また情報処理装置30と各画像形成装置10の位置関係を示すマップを生成して表示部31の画面に表示させる。
このように第2実施形態によれば、各画像形成装置10の制御部19は、時間tが一定時間Tに達すると、自身の画像形成装置10の座標(xg,yg)を算出して、自身の画像形成装置10の座標(xg,yg)、識別情報GID、機能、電源のオン状態、及び算出日時STを装置状態情報としてデバイステーブルGTに書き込むと共に、当該装置状態情報を他の画像形成装置10へと送信させている。これにより、各画像形成装置10の間で、各画像形成装置10の装置状態情報が一定期間T毎に更新されて共有される。
また、各画像形成装置10の制御部19は、算出日時STからの経過時間Δtが一定時間Tを超えている画像形成装置10がある場合に、その画像形成装置10について、デバイステーブルGTにおいて電源のオン状態をオフ状態に書き換えている。これにより、各画像形成装置10の実際に近い電源のオンオフ状態がデバイステーブルGTに適確に記憶される。
更なる実施形態を説明する。上記のように各画像形成装置10の記憶部17内のデバイステーブルGTには、各画像形成装置10の座標(xg,yg)を算出した日時を示す算出日時STが記憶されている。そこで、各画像形成装置10の制御部19は、制御ユニット18に内蔵のタイマーにより計時されている現在日時とデバイステーブルGTにおける算出日時STに基づき該算出日時STからの経過日時Δttを算出し、この経過日時Δttが一定期間(例えば1か月間)に到達した場合に、該算出日時ST及び該算出日時STに対応する画像形成装置10の装置状態情報をデバイステーブルGTから消去してもよい。これにより、電源が長い間オフにされたままで、座標(xg,yg)などが更新 されなかった画像形成装置10を省くことができる。
なお、この場合、各画像形成装置10の制御部19は、装置状態情報が電源オフを示す画像形成装置10について、その算出日時STからの経過日時Δttが一定期間に到達した場合に、当該画像形成装置10の装置状態情報をデバイステーブルGTから消去するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、3つのWi-Fiアクセスポイント50の座標(xa,ya)及び該各Wi-Fiアクセスポイント50の電波の受信レベルに基づき、三点測位法により画像形成装置10の座標(xg,yg)及び情報処理装置30の座標(xj,yj)を算出しているが、他の方法により画像形成装置10の位置及び情報処理装置30の位置を測定してもよい。例えば、各画像形成装置10及び情報処理装置30にそれぞれのGPS受信機を設けて、これらのGPS受信機により各画像形成装置10の位置及び情報処理装置30の位置を測定する。この場合は、Wi-Fiアクセスポイントを必要としないので、他の通信方法により各画像形成装置10の相互間のデータ通信及び情報処理装置30と各画像形成装置10の間のデータ通信を行うようにしてもよい。
また、各画像形成装置10の位置を予め測定してそれぞれの記憶部17に記憶させておき、また情報処理装置30にGPS受信機を設けて、このGPS受信機により情報処理装置30の位置を測定するようにしてもよい。この場合は、Wi-Fiアクセスポイントを必要としないので、他の通信方法により各画像形成装置10の相互間のデータ通信及び情報処理装置30と各画像形成装置10の間のデータ通信を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置の一実施形態として複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、コピー機、プリンター、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置でもよい。
また、図1乃至図11を用いて説明した上記第1及び第2実施形態の構成及び処理は、本発明の実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
10 画像形成装置
11、31 表示部
12 操作部
13、33 タッチパネル
14、34 Wi-Fi通信部
15 画像読取部
16 画像形成部
17、37 記憶部
18、38 制御ユニット
19、39 制御部
32 物理キー
Sy 画像処理システム

Claims (7)

  1. データ通信を相互に行う複数の画像形成装置と、各前記画像形成装置との間でデータ通信を行う情報処理装置とを備える画像処理システムであって、
    各前記画像形成装置は、
    記憶部と、
    各前記画像形成装置のうちの他の画像形成装置及び前記情報処理装置との間で、ネットワークを通じてデータ通信を行う第1通信部と、
    前記他の画像形成装置のそれぞれから、その画像形成装置の位置、機能、及び電源のオン又はオフを示す装置状態情報が前記第1通信部で受信されたとき、前記他の画像形成装置の前記装置状態情報を前記記憶部に記憶させると共に、前記第1通信部より自身の前記装置状態情報を前記他の画像形成装置に送信させ、情報収集要求が前記第1通信部で受信されると、自身の前記装置状態情報と、前記記憶部から読み出した前記他の画像形成装置の前記装置状態情報とを、前記第1通信部より前記情報処理装置に向けて送信させる第1制御部と、を備え、
    前記情報処理装置は、
    表示部と、
    各前記画像形成装置との間で、ネットワークを通じてデータ通信を行う第2通信部と、
    前記情報収集要求を前記第2通信部から各前記画像形成装置に送信させ、各前記画像形成装置の前記装置状態情報が前記第2通信部で受信されると、各前記画像形成装置の前記装置状態情報が示す各前記画像形成装置の位置、機能、及び電源のオン又はオフを、前記表示部に表示させる第2制御部と、を備える画像処理システム。
  2. 各前記画像形成装置の第1制御部は、自身の電源オン又は電源オフ時に、自身の前記装置状態情報を前記他の画像形成装置に向けて前記第1通信部より送信させる請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記画像形成装置の第1制御部は、前記第1通信部により前記他の画像形成装置から前記装置状態情報を最後に受信した時からの経過時間に基づき当該他の画像形成装置が電源オフであると判定し、当該他の画像形成装置の前記装置状態情報において電源オフに更新する請求項1に記載の画像処理システム。
  4. 各前記画像形成装置の第1制御部は、前記他の画像形成装置の前記装置状態情報が電源オフを示す状態が一定期間継続したとき、当該他の画像形成装置の前記装置状態情報を前記記憶部から消去する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像処理システム。
  5. 各前記画像形成装置の第1通信部は、複数のWi-Fiポイントを通じて相互にデータ通信を行い、
    各前記画像形成装置の第1制御部は、前記複数のWi-Fiポイントのそれぞれの予め設定された位置、及び前記複数のWi-Fiポイントのうち少なくとも3つのWi-Fiポイントとの前記第1通信部による受信レベルに基づき、自身の画像形成装置の位置を算出し、
    前記情報処理装置の第2通信部は、前記複数のWi-Fiポイントを通じて相互にデータ通信を行い、
    前記情報処理装置の第2制御部は、前記複数のWi-Fiポイントのそれぞれの予め設定された位置、及び前記複数のWi-Fiポイントのうち少なくとも3つのWi-Fiポイントとの前記第2通信部による受信レベルに基づき、前記情報処理装置の位置を算出する請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像処理システム。
  6. 前記情報処理装置の第2制御部は、前記情報処理装置の位置と、各前記画像形成装置の前記装置状態情報が示す位置とを比較して、各前記画像形成装置の前記装置状態情報を前記情報処理装置に近い順番に並べて前記表示部に表示させる請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像処理システム。
  7. 前記情報処理装置の第2制御部は、前記情報処理装置の位置と、各前記画像形成装置の前記装置状態情報が示す位置とに基づき、前記情報処理装置の位置及び各前記画像形成装置の位置を示すマップを生成して、当該生成されたマップを前記表示部に表示させる請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の画像処理システム。
JP2021079272A 2021-05-07 2021-05-07 画像処理システム Pending JP2022172922A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021079272A JP2022172922A (ja) 2021-05-07 2021-05-07 画像処理システム
US17/721,832 US20220360684A1 (en) 2021-05-07 2022-04-15 Image processing system including plurality of image forming apparatuses that share apparatus state information of each image forming apparatus and information processing apparatus that acquires apparatus state information to be displayed on display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021079272A JP2022172922A (ja) 2021-05-07 2021-05-07 画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022172922A true JP2022172922A (ja) 2022-11-17

Family

ID=83901804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021079272A Pending JP2022172922A (ja) 2021-05-07 2021-05-07 画像処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220360684A1 (ja)
JP (1) JP2022172922A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5747925B2 (ja) * 2013-02-04 2015-07-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、情報端末、画像形成装置、情報端末の制御方法、画像形成装置の制御方法、情報端末の制御プログラム、及び画像形成装置の制御プログラム
JP6417806B2 (ja) * 2014-09-12 2018-11-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
KR20170076331A (ko) * 2015-12-24 2017-07-04 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 위치 통지 방법
JP6872105B2 (ja) * 2016-09-14 2021-05-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、情報処理装置、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220360684A1 (en) 2022-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102469232B (zh) 操作性良好的图像处理***
CN102595017A (zh) 包括移动终端的图像处理***
US9013723B2 (en) Image processing system, portable terminal, information processing apparatus, and display method
JP6341173B2 (ja) 画像形成システム
CN108833732B (zh) 服务提供装置、服务提供***和服务提供方法
JP2021011079A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP5780217B2 (ja) 画像形成装置および情報処理プログラム
US11611668B2 (en) Image processing system that generates job setting information based on interaction with user of information processing apparatus using chatbot
JP2004094294A (ja) 情報共有システム
JP2017187889A (ja) 設定実行システムおよび設定実行プログラム
JP2012104036A (ja) 画像処理システム、画像処理装置の制御方法、携帯端末、情報処理装置、および制御プログラム
JP2018058315A (ja) 画像形成装置
JP2014016941A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP5811722B2 (ja) 画像処理システム、サーバー、制御方法および制御プログラム
JP2022172922A (ja) 画像処理システム
JP2004280644A (ja) 印刷システム、管理装置および印刷機器探索方法
JP2014006646A (ja) 検索装置および検索プログラム
JP2013054510A (ja) 画像処理システム、携帯端末、情報処理装置および表示方法
JP6520911B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2013251679A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、情報処理端末、及びコンピュータプログラム
US11314470B1 (en) Image forming apparatus
JP6194999B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP2009172914A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP7363932B2 (ja) 印刷システム
US9110420B2 (en) Image forming system

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221014