JP2022170177A - 電力増幅モジュール - Google Patents

電力増幅モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2022170177A
JP2022170177A JP2021076112A JP2021076112A JP2022170177A JP 2022170177 A JP2022170177 A JP 2022170177A JP 2021076112 A JP2021076112 A JP 2021076112A JP 2021076112 A JP2021076112 A JP 2021076112A JP 2022170177 A JP2022170177 A JP 2022170177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency band
input
noise amplifier
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021076112A
Other languages
English (en)
Inventor
勝也 池上
Katsuya Ikegami
一浩 五十嵐
Kazuhiro Igarashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2021076112A priority Critical patent/JP2022170177A/ja
Priority to US17/660,929 priority patent/US20220352859A1/en
Priority to CN202210462678.6A priority patent/CN115250095A/zh
Publication of JP2022170177A publication Critical patent/JP2022170177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/26Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/42Modifications of amplifiers to extend the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/68Combinations of amplifiers, e.g. multi-channel amplifiers for stereophonics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/111Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a dual or triple band amplifier, e.g. 900 and 1800 MHz, e.g. switched or not switched, simultaneously or not
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/168Two amplifying stages are coupled by means of a filter circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/171A filter circuit coupled to the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7209Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched from a first band to a second band

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

【課題】異なる周波数帯域を組み合わせた通信を行うための電力増幅モジュールを小型化することを目的とする。【解決手段】複数の入力端子と、複数の出力端子と、を含み、前記複数の入力端子のそれぞれを前記複数の出力端子のうちの少なくとも一つに電気的に接続可能な出力スイッチと、複数の周波数帯域の信号を受信するアンテナを通じて入力される所定の周波数帯域の信号を増幅して、前記複数の入力端子のうちの第1入力端子に、第1信号を出力する第1低雑音増幅器と、複数の周波数帯域の信号を受信するアンテナを通じて入力される所定の周波数帯域の信号を増幅して、前記複数の入力端子のうち前記第1入力端子とは異なる第2入力端子に、第2信号を出力する第2低雑音増幅器と、を含み、前記第2入力端子と前記第2低雑音増幅器との間には、前記第2信号の周波数帯域よりも高い周波数帯域の信号を減衰させるフィルタが電気的に接続される。【選択図】図1

Description

本開示は、電力増幅モジュールに関する。
近年、携帯端末には、RF(Radio Frequency)フロントエンド回路に3GPP(Third Generation Partnership Project)で規定された複数の周波数帯に準拠するデバイスが適用されている。また、高速通信が求められるため、複数の周波数帯域を同時に使用するマルチバンド化が採用されている。ここで、MB(Mid band)/HB(High band)のグループに属する周波数帯域と、LB(Low band)のグループに属する周波数帯域とを用いて、CA(carrier aggregation)動作を行う技術が開示されている(特許文献1を参照)。
WO2018/123972号公報
特許文献1に記載の発明では、第4世代移動通信システム(以下、「4G」という)の周波数帯域と第5世代移動通信システム(以下、「5G」という)の周波数帯域を組み合わせたEN-DC(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network New Radio Dual Connectivity)技術を実現するためには、システムが大きくなるという問題が生じる。
そこで、本開示は、異なる周波数帯域を組み合わせた通信を行うための電力増幅モジュールを小型化することを目的とする。
本発明の一側面に係る電力増幅モジュールは、複数の入力端子と、複数の出力端子と、を含み、前記複数の入力端子のそれぞれを前記複数の出力端子のうちの少なくとも一つに電気的に接続可能な出力スイッチと、複数の周波数帯域の信号を受信するアンテナを通じて入力される所定の周波数帯域の信号を増幅して、前記複数の入力端子のうちの第1入力端子に、第1信号を出力する第1低雑音増幅器と、複数の周波数帯域の信号を受信するアンテナを通じて入力される所定の周波数帯域の信号を増幅して、前記複数の入力端子のうち前記第1入力端子とは異なる第2入力端子に、第2信号を出力する第2低雑音増幅器と、を含み、前記第2入力端子と前記第2低雑音増幅器との間には、前記第2信号の周波数帯域よりも高い周波数帯域の信号を減衰させるフィルタが電気的に接続される。
また、本発明の一側面に係る電力増幅モジュールは、複数の周波数帯域の信号を受信可能なアンテナを通じて入力される所定の周波数帯域の第1受信信号を増幅して、出力スイッチの複数の入力端子のうちの第1入力端子に出力する第1低雑音増幅器と、複数の周波数帯域の信号を受信するアンテナを通じて入力される所定の周波数帯域の第2受信信号を増幅して、前記出力スイッチの前記複数の入力端子のうち前記第1入力端子とは異なる第2入力端子に出力する第2低雑音増幅器と、複数の周波数帯域の信号を受信するアンテナで受信する信号であって、前記出力スイッチと同一のモジュールに設けられる複数の周波数帯域を分波する分波器を通じて入力される信号のうち、第1の周波数帯域の信号が入力される第1入力端子と、前記第1の周波数帯域よりも高い第2の周波数帯域の信号が入力される第2入力端子と、前記第1低雑音増幅器に接続される第1出力端子と、を含み、前記第1入力端子または前記第2入力端子を前記第1出力端子に電気的に接続可能な第1入力スイッチと、複数の周波数帯域の信号を受信するアンテナで受信する信号であって、前記出力スイッチと異なるモジュールに設けられる複数の周波数帯域を分波する分波器を通じて入力される信号のうち、前記第1の周波数帯域よりも低い第3の周波数帯域の信号が入力される第3入力端子と、前記第2低雑音増幅器に接続される第2出力端子と、を含み、前記第3入力端子を前記第2出力端子に電気的に接続可能な第2入力スイッチと、を含み、記第1の周波数帯域は前記第3の周波数帯域の一部の周波数帯域を含む。
また、本発明の一側面に係る電力増幅モジュールは、複数の周波数帯域の信号を受信可能なアンテナを通じて入力される所定の周波数帯域の第1受信信号を増幅して、出力スイッチの複数の入力端子のうちの第1入力端子に出力する第1低雑音増幅器と、複数の周波数帯域の信号を受信するアンテナを通じて入力される所定の周波数帯域の第2受信信号を増幅して、前記出力スイッチの前記複数の入力端子のうち前記第1入力端子とは異なる第2入力端子に出力する第2低雑音増幅器と、複数の周波数帯域の信号を受信するアンテナで受信する信号であって、前記出力スイッチと同一のモジュールに設けられる複数の周波数帯域を分波する分波器を通じて入力される信号のうち、第1の周波数帯域の信号が入力される第1入力端子と、前記第1の周波数帯域よりも高い第2の周波数帯域の信号が入力される第2入力端子と、前記第1低雑音増幅器に接続される第1出力端子と、を含み、前記第1入力端子または前記第2入力端子を前記第1出力端子に電気的に接続可能な第1入力スイッチと、複数の周波数帯域の信号を受信するアンテナで受信する信号であって、前記出力スイッチと異なるモジュールに設けられる複数の周波数帯域を分波する分波器を通じて入力される信号のうち、前記第1の周波数帯域よりも低い第3の周波数帯域の信号が入力される第3入力端子と、前記第1の周波数帯域の信号が入力される第4入力端子と、前記第2低雑音増幅器に接続される第2出力端子と、を含み、前記第3入力端子を前記第2出力端子に電気的に接続可能な第2入力スイッチと、を含み、前記第1の周波数帯域と前記第3の周波数帯域の組み合わせ、前記第2の周波数帯域と前記第3の周波数帯域の組み合わせ、及び前記第1の周波数帯域と前記第2の周波数帯域の組み合わせによる、複数の異なる周波数帯域の信号を同時に受信可能にする。
本開示によれば、異なる周波数帯域を組み合わせた通信を行うための電力増幅モジュールを小型化することができる。
本実施形態に係る電力増幅モジュールの構成の概要を示す図である。 フィルタ回路で減衰される第1信号の一例を示すグラフである。 出力スイッチの動作の一例を示す図である。 第1の変形例に係る電力増幅モジュールの構成の一例を示す図である。 第2の変形例に係る電力増幅モジュールの構成の一部を示す図である。 第2の変形例に係るフィルタ回路の構成の一例を示す図である。 フィルタ回路において第1信号に含まれるBAND8の送信帯域の第2次高調波が減衰される様子の一例を示すグラフである。 フィルタ回路において第1信号に含まれるBAND12の送信帯域の第2次高調波が減衰される様子の一例を示すグラフである。 フィルタ回路が出力スイッチの出力端子の側に設けられる構成の一例を示す図である。 フィルタ回路で減衰される第1の送信帯域の第2次高調波および第2の送信帯域の第2次高調波の一例を示すグラフである。 出力スイッチがフルマトリックススイッチではない場合の動作の一例を示す図である。 フィルタ回路が出力スイッチの出力端子の側に設けられている場合の第1信号の損失の一例を示すグラフである。 電力増幅モジュールにおいてフィルタ回路が適切な位置に設けられていない状態の一例を示す図である。 減衰させる周波数帯域を調整できないフィルタ回路においてBAND8およびBAND12の第1信号の第2次高調波が減衰される様子を示している。 第2実施形態に係る電力増幅モジュールの構成の概要を示す図である。 第2実施形態における周波数帯域の組み合わせの一例を示す表である。 第1の比較例に係る電力増幅モジュールの構成の概要を示す図である。 第1の比較例における周波数帯域の組み合わせの一例を示す表である。 第2の比較例に係る電力増幅モジュールの構成の概要を示す図である。 第2の比較例における周波数帯域の組み合わせの一例を示す表である。
以下、各図を参照しながら本開示の各実施形態について説明する。ここで、同一符号の回路素子は、同一の回路素子を示すものとし、重複する説明を省略する。
===第1実施形態に係る電力増幅モジュール100===
<<構成>>
図1を参照して、本実施形態に係る電力増幅モジュール100の概要を説明する。図1は、本実施形態に係る電力増幅モジュール100の構成の概要を示す図である。電力増幅モジュール100は、例えば、携帯電話等の移動体通信機に搭載され、入力信号RFinの電力を基地局に送信するために必要なレベルまで増幅し、これを増幅信号RFoutとして出力する。入力信号RFinは、例えばRFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)等により所定の通信方式に応じて変調された無線周波数(RF:Radio Frequency)信号である。また、電力増幅モジュール100は、例えば、基地局から所定の周波数帯域の受信信号を受信する。入力信号RFinおよび受信信号の通信規格は、例えば2G(第2世代移動通信システム)、3G(第3世代移動通信システム)、4G(第4世代移動通信システム)、5G(第5世代移動通信システム)、5GNR(New Radio)、LTE(Long Term Evolution)-FDD(Frequency Division Duplex)、LTE-TDD(Time Division Duplex)、LTE-Advanced、又はLTE-Advanced Pro等を含み、周波数は、例えば数百MHz~数十GHz程度である。なお、入力信号RFinおよび受信信号の通信規格および周波数はこれらに限られない。
ここで、従来のシステム(例えば、特許文献1のシステム)において、MB/HBのグループに属する周波数帯域の受信信号を増幅する低雑音増幅器と、MB/HBのグループとは異なるLBのグループに属する周波数帯域の受信信号を増幅する低雑音増幅器とを備えるものがある。例えば、当該システムは、MB/HBのグループに属する周波数帯域と、LBのグループに属する周波数帯域とを用いて、CA動作を実現する。しかし、当該システムでは、低雑音増幅器のそれぞれから出力される信号の周波数帯域が1つの帯域に固定される。よって、当該システムでは、4Gの周波数帯域と5Gの周波数帯域を組み合わせたEN-DC(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network New Radio Dual Connectivity)技術を実現するためには、周波数帯域ごとにモジュールを増設する必要があり、システムが大きくなるという問題が生じる。
この点、例えば、5G(非スタンドアローンモード)に対応する携帯端末は、スループットの向上を図るために、5Gの周波数帯域と4Gの周波数帯域を組み合わせたEN-DC技術を実現する。EN-DC技術は、例えば、一つ又は複数のアンテナで複数の周波数帯域の信号を受信する。EN-DC技術では、受信した複数の周波数帯域を含む信号を、複数の周波数帯域それぞれに分離して、同時通信を可能にする。以下では、一例として、電力増幅モジュール100が搭載される通信装置は、二つのアンテナのそれぞれが5Gの周波数帯域と4Gの周波数帯域を受信する。また、当該通信装置は、一方のアンテナで5Gの周波数帯域の信号を受信する場合、他方のアンテナで4Gの周波数帯域の信号を受信するものとする。
図1を参照して、電力増幅モジュール100の構成について詳細に説明する。図1に示すように、電力増幅モジュール100は、例えば、増幅器110と、増幅器111と、デュプレクサ120と、デュプレクサ121と、入力スイッチ130と、入力スイッチ131と、低雑音増幅器140と、低雑音増幅器141と、フィルタ回路150と、フィルタ回路151と、出力スイッチ160とを含む。なお、増幅器111およびデュプレクサ121は、電力増幅モジュール100と同一のモジュールに形成されていることに限定されず、電力増幅モジュール100と異なるモジュールに形成されていてもよい。以下、便宜上、増幅器111およびデュプレクサ121が異なるモジュールに形成されていることとして説明する。
増幅器110は、例えば、入力信号RFin1の電力レベルを増幅して増幅信号RFout1を出力する回路である。増幅器110は、例えば、5Gの周波数帯域と4Gの周波数帯域の入力信号RFin1に対応する増幅器であってもよい。増幅器110は、後述するデュプレクサ120を通じてアンテナ(以下、「第1アンテナant1」という)に接続されている。増幅器111は、入力信号RFin2の電力レベルを増幅して増幅信号RFout2を出力する回路である。増幅器111は、後述するデュプレクサ121を通じてアンテナ(以下、「第2アンテナant2」という)に接続されている。
デュプレクサ(DPX:Duplexer)120は、例えば、増幅器110から出力される所定の周波数帯域の信号(以下、「第1送信信号」という)と、第1アンテナant1で受信される所定の周波数帯域の信号(以下、「第1受信信号」という)とを振り分けるフィルタ回路である。デュプレクサ120は、例えば、第1アンテナant1に接続されるスイッチ(不図示)と後述する入力スイッチ130との間に電気的に接続されている。デュプレクサ121は、デュプレクサ120と同様の機能を有する。デュプレクサ121は、第2アンテナant2に接続されるスイッチ(不図示)と後述する入力スイッチ131との間に電気的に接続されている。以下、増幅器111から出力される所定の周波数帯域の信号を「第2送信信号」といい、第2アンテナant2で受信される所定の周波数帯域の信号を第2受信信号ということがある。なお、図1では、デュプレクサ120およびデュプレクサ121が1つで構成されているように示されているが、これに限定されない。デュプレクサ120は第1アンテナant1で受信する信号の周波数帯域それぞれに対応するように複数で構成されていてもよい。デュプレクサ121についても同様に複数で構成されていてもよい。また、例えば、通信方式がTDDの場合、電力増幅モジュール100は、デュプレクサ120,121を含んでいなくてもよく、デュプレクサ120,121に代えて帯域通過フィルタを含んでいてもよい。
入力スイッチ130は、例えば、複数の入力端子130aと出力端子130bを含むスイッチである。入力端子130aは、例えば、デュプレクサ120またはデュプレクサ121に接続されて、受信信号が入力される端子である。出力端子130bは、例えば、後述する低雑音増幅器140に接続される端子である。入力スイッチ130は、複数の入力端子130aのいずれかの入力端子と出力端子130bとを電気的に接続する。入力スイッチ131は、入力スイッチ130と同様の構成を有する。出力端子131bは、例えば、後述する低雑音増幅器141に接続される端子である。
低雑音増幅器140,141は、例えば、複数の周波数帯域の信号を受信可能な第1アンテナant1または第2アンテナant2を通じて入力される所定の周波数帯域の信号を増幅して、後述する出力スイッチ160に出力する。以下、便宜上、低雑音増幅器140で増幅して出力される信号を「信号S1」といい、低雑音増幅器141で増幅して出力される信号を「信号S2」ということがある。なお、信号S1には、例えば、第1受信信号のみならず、増幅器110から出力された第1送信信号の高次高調波が含まれることがある。さらに言うと、信号S1には、低雑音増幅器140に流入した第1送信信号が歪むことによって発生する第1送信信号の高次高調波が含まれることがある。同様に、信号S2には、例えば、第2受信信号のみならず、増幅器111から出力された第2送信信号が含まれることがある。また、信号S2には、低雑音増幅器141に流入した第2送信信号が歪むことによって発生する第2送信信号の高次高調波が含まれることがある。
低雑音増幅器140は、例えば、所定の周波数帯域の信号を増幅して信号S1を出力する。以下、便宜上、低雑音増幅器140で増幅する信号の所定の周波数帯域を「第1のバンド」という。第1のバンドは、例えば、第1受信信号の周波数帯域(以下、「受信帯域」という)および第1送信信号の周波数帯域(以下、「送信帯域」という)における、BAND8、BAND20、およびBAND28を含む周波数帯域である。なお、以下、便宜上、低雑音増幅器140における、受信帯域を「第1の受信帯域」といい、送信帯域を「第1の送信帯域」ということがある。BAND8、BAND20、およびBAND28は、3GPP(3rd Generation Partnership Project)で承認された周波数帯域を示す。BAND8は、例えば、受信帯域で925~960MHzであり、送信帯域で880~915MHzの周波数帯域である。BAND20は、例えば、受信帯域で832~862MHzであり、送信帯域で832~862MHzの周波数帯域である。BAND28は、例えば、受信帯域で703~748MHzであり、送信帯域で703~748MHzの周波数帯域である。なお、第1のバンドは、上記のBANDの周波数帯域に限定されず、任意のBANDの周波数帯域を含んでいてもよく、例えば、3.3~4.2GHz、4.4~5.0GHz、24.25~29.5GHzなどの周波数帯域を含んでいてもよい。
低雑音増幅器141は、例えば、所定の周波数帯域の信号を増幅して信号S2を出力する。以下、便宜上、低雑音増幅器141で増幅する信号の所定の周波数帯域を「第2のバンド」という。第2のバンドは、例えば、第1のバンドと同様、受信信号の受信帯域および送信信号の送信帯域を含んでいてもよい。なお、以下、便宜上、低雑音増幅器141における、受信帯域を「第2の受信帯域」といい、送信帯域を「第2の送信帯域」ということがある。第2のバンドは、例えば、第1のバンドとは異なる周波数帯域であってもよいし、第1のバンドと同一の周波数帯域であってもよい。すなわち、低雑音増幅器140がBAND8の周波数帯域に対応する増幅器であり、低雑音増幅器141がBAND20およびBAND28の周波数帯域に対応する増幅器であってもよい。また、低雑音増幅器140および低雑音増幅器141が同一の周波数帯域(例えば、フルローバンドである600~1000MHz)に対応する増幅器であってもよい。
フィルタ回路150,151は、例えば、所定の周波数帯域の信号を減衰させる回路である。フィルタ回路150,151は、例えば、ローパスフィルタ、バンドパスフィルタ、バンドエリミネーションフィルタ、ハイパスフィルタなどであってもよい。以下、一例として、フィルタ回路150,151は、所定の周波数帯域よりも高い周波数帯域の信号を減衰させる回路として説明する。具体的には、フィルタ回路150は、例えば、第1のバンドの整数倍(ここでは、2倍)の周波数帯域の信号を減衰させる回路であってもよい。フィルタ回路150は、低雑音増幅器140と後述する出力スイッチ160との間に電気的に接続されている。これにより、電力増幅モジュール100は、低雑音増幅器140から出力される信号S1の第1のバンド(例えば、第1の送信帯域)の2倍の高調波信号を減衰させることができる。また、フィルタ回路151は、第2のバンド(例えば、第2の送信帯域)の整数倍(ここでは、2倍)の周波数帯域の信号を減衰させる回路であってもよい。フィルタ回路151は、低雑音増幅器141と後述する出力スイッチ160との間に電気的に接続されている。このように、フィルタ回路150,151を、低雑音増幅器140,141と出力スイッチ160との間に設けることで、フィルタ回路150,151を小さくできる。これについては、図10を参照しながら詳細に後述する。
出力スイッチ160は、例えば、複数の入力端子161と複数の出力端子162とを含む。出力スイッチ160は、例えば、複数の入力端子161のそれぞれを複数の出力端子162のうちの少なくとも一つに電気的に接続可能なフルマトリックススイッチである。複数の入力端子161のうち入力端子161aは、フィルタ回路150を通じて低雑音増幅器140が接続される。複数の入力端子161のうち入力端子161bは、フィルタ回路151を通じて低雑音増幅器141が接続される。複数の出力端子162のうち出力端子162aは、高周波集積回路170の入力端子171に接続される。複数の出力端子162のうち出力端子162bは、高周波集積回路170の入力端子171に接続される。入力端子171は、例えば、5Gの周波数帯域の信号を処理する回路(不図示)に接続されていてもよい。また、入力端子172は、例えば、4Gの周波数帯域の信号を処理する回路(不図示)に接続されていてもよい。また、入力端子171および入力端子172のそれぞれは、4Gおよび5Gの両方に対応していてもよい。出力スイッチ160は、例えば、入力スイッチ130および入力スイッチ131の動作に基づき、所定の入力端子161を所定の出力端子162と接続する。具体的には、出力スイッチ160は、信号S1の周波数帯域が5Gに対応する場合、入力スイッチ130の出力端子130bと信号S1の周波数帯域に対応する入力端子130aとを接続する動作に基づき、入力端子161aを出力端子162aに接続する。また、出力スイッチ160は、信号S1の周波数帯域が4Gに対応する場合、入力スイッチ130の出力端子130bと信号S1の周波数帯域に対応する入力端子130aとを接続する動作に基づき、入力端子161aを出力端子162bに接続する。また、出力スイッチ160は、信号S2の周波数帯域が4Gに対応する場合、入力スイッチ131の出力端子131bと信号S2の周波数帯域に対応する入力端子131aとを接続する動作に基づき、入力端子161bを出力端子162bに接続する。また、出力スイッチ160は、信号S2の周波数帯域が5Gに対応する場合、入力スイッチ131の出力端子131bと信号S2の周波数帯域に対応する入力端子131aとを接続する動作に基づき、入力端子161bを出力端子162aに接続する。このように、出力スイッチ160をフルマトリックススイッチにすることで、第1アンテナant1および第2アンテナant2それぞれにおいて、5Gおよび4Gに対応する周波数帯域の信号を受信することが可能となる。
<<動作>>
図1、図2を参照して、電力増幅モジュール100の動作について説明する。以下では、一例として、低雑音増幅器140の第1の受信帯域および第1の送信帯域が含まれる第1のバンドを700MHz~800MHz(以下、「BAND28」ということもある)とし、低雑音増幅器141の第2の受信帯域および第2の送信帯域が含まれる第2のバンドを800MHz~1000MHz(以下、「BAND8」ということもある)とする。また、BAND8を4Gに対応する周波数帯域であるとし、BAND28を5Gに対応する周波数帯域であるとする。なお、BAND8およびBAND28は一例であり、例えば、第1のバンドが3.3GHz~4.2GHzであってもよいし、第2のバンドが4.4GHz~5.0GHzであってもよく、バンド(周波数帯域)の組み合わせは限定されない。また、以下、本実施形態に係る電力増幅モジュール100の有効性を説明するために、図9~図11を適宜参照して説明することとする。
まず、図1に示すように、第1アンテナant1は、第1の受信帯域(例えば、758MHz~803MHz)の信号を受信する。一方、第2アンテナant2は、第2の受信帯域(925MHz~960MHz)の信号を受信する。第1アンテナant1で受信した信号は、デュプレクサ120を通じて入力スイッチ130に入力される。低雑音増幅器140は、入力スイッチ130の出力端子132から出力される信号を増幅して信号S1を出力する。低雑音増幅器140は、フィルタ回路150を通じて信号S1を出力スイッチ160に出力する。このとき、フィルタ回路150は、例えば、信号S1に含まれる、増幅器110からデュプレクサ120を通じて流入する第1の送信帯域(BAND28:703MHz~748MHz)の第2次高調波を減衰させる。同様に、フィルタ回路151は、例えば、信号S2に含まれる、増幅器111からデュプレクサ121を通じて流入する第2の送信帯域(BAND8:880MHz~915MHz)の第2次高調波を減衰させる。なお、フィルタ回路150は、第1の送信帯域の第2次高調波を減衰させることに限定されず、第1の送信帯域の整数倍の高調波を減衰させるものであってもよい。フィルタ回路151についても同様である。以下、フィルタ回路150が第1の送信帯域の第2次高調波を減衰させることについて説明して、その後、比較例に比較した有効性について説明する。
図2は、フィルタ回路150において信号S1に含まれる第1の送信帯域の第2次高調波が減衰される様子を示している。図2は、フィルタ回路150で減衰される信号S1の一例を示すグラフである。図2において、x軸は周波数を示し、y軸は利得(Gain)を示す。図2に示すように、フィルタ回路150は、第1のバンドに含まれる第1の受信帯域(BAND28:758MHz~803MHz)と同じバンドに含まれる第1の送信帯域の第2次高調波(例えば、1406MHz~1496MHz)を減衰するように構成されている。同様に、図示していないが、フィルタ回路151は、第2のバンドに含まれる第2の受信帯域(BAND8:925MHz~960MHz)と同じバンドに含まれる第2の送信帯域の第2次高調波(例えば、1600MHz~1830MHz)を減衰するように構成されていればよい。すなわち、フィルタ回路150は第1の送信帯域の第2次高調波を減衰させるように構成されていればよく、フィルタ回路151は第2の送信帯域の第2次高調波を減衰させるように構成されていればよい。このため、電力増幅モジュール100は、小さい共振回路で適切な高調波の減衰を実現できる。
これに対して、図9、図10を参照して、フィルタ回路が出力スイッチの出力端子の側に設けられている場合のフィルタ回路について説明する。図9は、フィルタ回路1500,1510が出力スイッチ1600の出力端子1620の側に設けられる構成の一例を示す図である。図9に示すように、フィルタ回路1500には、例えば、第1のバンドに含まれる第1の受信帯域(BAND28:758MHz~803MHz)と同じバンドの第1の送信帯域の第2次高調波(例えば、1406MHz~1496MHz)、及び第2の受信帯域(BAND8:925MHz~960MHz)と同じバンドの第2の送信帯域の第2次高調波(例えば、1760MHz~1830MHz)が入力される。これは、低雑音増幅器1410から出力される信号S2が出力スイッチ1600を通じて出力端子1620に出力される場合があるためである。すなわち、フィルタ回路1500は、第1の受信帯域と同じバンドの第1の送信帯域の第2次高調波および第2の受信帯域と同じバンドの第2の送信帯域の第2次高調波を減衰する必要がある。このため、フィルタ回路1500は、例えば、フィルタ回路150と比較して多くの共振回路を必要とする。フィルタ回路1510についても同様である。図10を参照して、フィルタ回路1500において第1の送信帯域の第2次高調波および第2の送信帯域の第2次高調波が減衰される様子について説明する。図10は、フィルタ回路1500で減衰される第1の送信帯域の第2次高調波および第2の送信帯域の第2次高調波の一例を示すグラフである。図10において、x軸は周波数を示し、y軸は利得(Gain)を示す。図10に示すように、フィルタ回路1500は、第1の送信帯域の第2次高調波(1406MHz~1496MHz)(図10の「at1」)と第2の送信帯域の第2次高調波(1760MHz~1830MHz)(図10の「at2」)の信号を減衰する。同様に、図示していないが、フィルタ回路1510は、例えば、第1の送信帯域の第2次高調波、及び第2の送信帯域の第2次高調波が入力されるため、これらを減衰する。すなわち、フィルタ回路1500およびフィルタ回路1510は、フィルタ回路150と比較して多くの共振回路を必要とする。
図1に戻り、次に、出力スイッチ160は、信号S1の周波数帯域に応じて、信号S1を出力する出力端子162に入力端子161を接続する。ここでは、出力スイッチ160は、例えば、入力端子161aに入力される4Gの周波数帯域の信号S1を出力端子162bから出力させるよう、出力端子162bに入力端子161aを接続する。高周波集積回路170は、4Gに対応する入力端子172を通じて、出力スイッチ160の出力端子162bから出力された信号S1を取得する。同様に、出力スイッチ160は、信号S2の周波数帯域に応じて、信号S2を出力する出力端子162に入力端子161を接続する。ここでは、出力スイッチ160は、例えば、入力端子161bに入力される5Gの周波数帯域の信号S2を出力端子162aから出力させるよう、出力端子162aに入力端子161bを接続する。高周波集積回路170は、5Gに対応する入力端子171を通じて、出力スイッチ160の出力端子162aから出力された信号S2を取得する。
ここで、第1アンテナant1および第2アンテナant2のそれぞれで4G(ここでは、BAND8)および5G(ここでは、BAND28)に対応する信号(例えば、700MHz~1000MHz)を受信する場合の、出力スイッチ160の動作について説明する。ここでは、低雑音増幅器140および低雑音増幅器141は、700MHz~1000MHzに対応する増幅器であることとする。例えば、第1アンテナant1で5Gの信号を受信し、第2アンテナant2で4Gの信号を受信した場合、出力スイッチ160は、出力端子162aを入力端子161aに接続し、出力端子162bを入力端子161bに接続する。一方、第1アンテナant1で4Gの信号を受信し、第2アンテナant2で5Gの信号を受信した場合、出力スイッチ160は、出力端子162bを入力端子161aに接続し、出力端子162aを入力端子161bに接続する。このように、出力スイッチ160にフルマトリックススイッチを用いることで、第1アンテナant1および第2アンテナant2それぞれにおいて、4Gおよび5Gの信号を受信できる。
次に、図3を参照して、出力スイッチ160がフルマトリックススイッチを用いることによる有効性の他の例について説明する。図3は、出力スイッチ160の動作の一例を示す図である。図3に示すように、一方のアンテナ(ここでは、第2アンテナant2)のみで、4Gおよび5Gの信号を同時に受信する場合、出力スイッチ160は、出力端子162aおよび出力端子162bを同時に入力端子161bに接続する。すなわち、入力端子161bに入力される信号S2は、その電力を半分にされて出力端子162aおよび出力端子162bのそれぞれから出力される。この場合、高周波集積回路170において4Gの信号と5Gの信号とを分波する。このように、出力スイッチ160にフルマトリクススイッチを用いることで、一つのアンテナで4Gおよび5Gの信号を受信できる。
これに対して、図11を参照して、出力スイッチがフルマトリックススイッチではない場合について説明する。図11は、出力スイッチ1600aがフルマトリックススイッチではない場合の動作の一例を示す図である。図11に示すように、出力スイッチ1600aがフルマトリックススイッチではない場合、低雑音増幅器1400から出力される信号S1は、フィルタ回路1500を通じて高周波集積回路1700の入力端子1710に入力される。すなわち、低雑音増幅器1400から出力される信号S1は5Gに対応する信号である必要がある。よって、低雑音増幅器1400に接続される第1アンテナant1は、5Gに対応する信号しか受信できない。同様に、低雑音増幅器1410に接続される第2アンテナant2は、4Gに対応する信号しか受信できない。このように、出力スイッチ1600aがフルマトリックススイッチではない場合、1つのアンテナで4Gおよび5Gに対応する周波数帯域の信号を受信することができない。また、フルマトリックススイッチを用いないで、1つのアンテナで4Gおよび5Gの信号を受信する場合、出力スイッチを多段にするなど、スイッチの規模が大きくなるという問題が生じる。
<<第1の変形例>>
次に、図4を参照して、電力増幅モジュール100aの変形例について説明する。図4は、第1の変形例に係る電力増幅モジュール100aの構成の一例を示す図である。図4に示すように、電力増幅モジュール100aは、本実施形態に係る電力増幅モジュール100と比較して、入力スイッチ131の出力端子131bに低雑音増幅器141および低雑音増幅器142が接続されている。また、電力増幅モジュール100aでは、低雑音増幅器140、低雑音増幅器141、および低雑音増幅器142のうち、低雑音増幅器140にのみフィルタ回路150が接続されている。以下、一例として、低雑音増幅器140から出力される信号S1がBAND8(例えば、送信帯域で880~915MHz)の第2次高調波(例えば、1760MHz~1830MHz)を含むこととする。また、一例として、低雑音増幅器141で増幅する信号S2がBAND3(例えば、受信帯域で1805~1880MHz)の周波数帯域を含むこととする。また、一例として、低雑音増幅器142で増幅された信号(以下、「信号S3」という)がBAND11(例えば、受信帯域で1475.9~1495.9MHz)を含むこととする。なお、以下では、電力増幅モジュール100と異なることのみ説明する。
図4に示すように、電力増幅モジュール100aは、低雑音増幅器140と出力スイッチ160との間にフィルタ回路150が設けられている。フィルタ回路150は、信号S1に含まれる、第1の送信帯域(ここでは、BAND8の送信帯域)の整数倍(ここでは、2倍)の高調波信号を減衰する。これにより、フィルタ回路150は、第1の送信帯域(BAND8の送信帯域)の2倍の周波数帯域に含まれる信号S2(BAND3)に対する、第1の送信帯域の信号の第2次高調波による干渉を抑制する。すなわち、電力増幅モジュール100aでは、他の低雑音増幅器から出力される信号の高次高調波(高調波歪み)と干渉しない周波数帯域に対応する低雑音増幅器と、出力スイッチ160との間にフィルタ回路を設けない。具体的には、低雑音増幅器141はBAND3(受信帯域で1805~1880MHz)に対応する増幅器であるため、その整数倍の高次高調波が他の低雑音増幅器140,142に対応する周波数帯域(BAND8、BAND11)と干渉しない。よって、低雑音増幅器141と出力スイッチ160との間にはフィルタ回路を設ける必要がない。同様に、低雑音増幅器142は、BAND11に対応する増幅器であるため、その整数倍の高次高調波が他の低雑音増幅器140,141に対応する周波数帯域(BAND3、BAND8)と干渉しない。よって、低雑音増幅器142と出力スイッチ160との間にはフィルタ回路を設ける必要がない。これにより、電力増幅モジュール100aは、フィルタ回路を減らすことができるため、モジュールを小さくできる。
これに対して、フィルタ回路が出力スイッチ160の出力端子162の側に設けられる場合、出力端子162の全てにフィルタ回路を設ける必要がある。これは、全ての出力端子162において、低雑音増幅器141から出力されるBAND8の第2次高調波を減衰させる必要があるためである。すなわち、電力増幅モジュール100aは、フィルタ回路150を、出力スイッチ160と低雑音増幅器140との間に設けることによって、フィルタ回路を少なくできる。
また、図12を参照して、フィルタ回路が出力スイッチの出力端子の側に設けられている場合の信号S1の損失について説明する。図12は、フィルタ回路が出力スイッチの出力端子の側に設けられている場合の信号S1の損失の一例を示すグラフである。図12おいて、x軸は周波数を示し、y軸は利得(Gain)を示す。適宜、図4を参照しつつ、説明する。上述したように、フィルタ回路が出力スイッチ160の出力端子162の側に設けられる場合、出力端子162の全てにフィルタ回路を設ける必要がある。このため、図12に示すように、出力端子162にフィルタ回路を設けない場合(図12の実線)と比較して、出力端子162に設けられるフィルタ回路によって、低雑音増幅器141から出力される信号(図12の破線)にロス(図12のloss1)を生じる。すなわち、電力増幅モジュール100aは、フィルタ回路150を、出力スイッチ160と低雑音増幅器140との間に設けることによって、ロスを減少できる。
また、図13を参照して、フィルタ回路が適切な位置に設けられていない場合の影響について説明する。図13は、電力増幅モジュール100aにおいてフィルタ回路が適切な位置に設けられていない状態の一例を示す図である。図13に示すように、電力増幅モジュール100aにおいて、例えば、低雑音増幅器140にフィルタ回路150が設けられていない場合、BAND8の第2次高調波によって、BAND3に対応する高周波集積回路170内のミキサ170aの特性を劣化させる。すなわち、電力増幅モジュール100aは、フィルタ回路を、出力スイッチ160と低雑音増幅器140との間に適切に設けることによって、高周波集積回路170の特性劣化を防止できる。
なお、電力増幅モジュール100aのフィルタ回路は、増幅器110および増幅器111の高次高調波を減衰するように構成されていてもよい。具体的には、増幅器110がBAND8(例えば、送信帯域で880~915MHz)の信号を送信する場合、フィルタ回路151は、BAND8の送信帯域の整数倍の高次高調波の周波数帯域(例えば、1760MHz~1830MHz)の信号を減衰するように構成されていてもよい。
<<第2の変形例>>
次に、図5、図6を参照して、電力増幅モジュール100bの変形例について説明する。図5は、第2の変形例に係る電力増幅モジュール100bの構成の一部を示す図である。図6は、第2の変形例に係るフィルタ回路150bの構成の一例を示す図である。図5に示すように、電力増幅モジュール100bは、本実施形態に係る電力増幅モジュール100と比較して、減衰させる周波数帯域を可変可能なフィルタ回路150b,151bを含んで構成されている。以下、一例として、低雑音増幅器140から出力される信号S1および低雑音増幅器141から出力される信号S2の周波数帯域が、600MHz~1000MHz(例えば、フルローバンド)とする。以下では、電力増幅モジュール100と異なることのみ説明することとする。また、フィルタ回路151bは、フィルタ回路150bと同様の構成を有するため、その説明を省略する。
フィルタ回路150bは、例えば、減衰させる周波数帯域を変化させるフィルタである。フィルタ回路150bは、例えば、信号S1に基づいて、減衰させる周波数帯域を変化させる。言い換えると、フィルタ回路150bは、例えば、入力スイッチ130の動作に基づいて、減衰させる周波数帯域を変化させてもよい。
図6を参照して、フィルタ回路150bの構成について説明する。フィルタ回路150bは、例えば、複数の共振回路を組み合わせて構成されていてもよい。具体的には、図6に示すように、フィルタ回路150bは、例えば、第1共振回路150b1と、第2共振回路150b2と、第3共振回路150b3とを含む。第1共振回路150b1は、可変コンデンサC1と、可変コンデンサC1と直列に接続されるインダクタL1とを含み、一端がグランドに接続されている。第2共振回路150b2は、可変コンデンサC2と、可変コンデンサC2と並列に接続されるインダクタL2とを含む。第3共振回路150b3は、可変コンデンサC3と、可変コンデンサC3と直列に接続されるインダクタL3とを含み、一端がグランドに接続されている。フィルタ回路150bは、可変コンデンサC1~C3を調整することで減衰させる周波数帯域を変化させる。
また、図6に示すように、フィルタ回路150bでは、フィルタ回路150bを構成する一部の素子が低雑音増幅器140とは別のモジュールに設けられていてもよい。具体的には、図6に示すように、フィルタ回路150bでは、インダクタL1およびインダクタL3が、低雑音増幅器140が設けられるモジュール180から端子181,182を通じて、モジュール180を搭載する基板190に設けられていてもよい。これにより、電力増幅モジュール100bのサイズを小さくできる。なお、インダクタL1およびインダクタL3は、基板190の表面に設けられてもよいし、基板190の内部に設けられてもよい。また、インダクタL1またはインダクタL3の少なくともいずれか一方が基板190に設けられていてもよい。
次に、図7、図8、図14を参照して、フィルタ回路150bで減衰させる周波数帯域を調整することによる有効性について説明する。図7は、フィルタ回路150bにおいて信号S1に含まれるBAND8の送信帯域の第2次高調波が減衰される様子の一例を示すグラフである。図8は、フィルタ回路150bにおいて信号S1に含まれるBAND12の送信帯域の第2次高調波が減衰される様子の一例を示すグラフである。図14は、減衰させる周波数帯域を調整できないフィルタ回路150においてBAND8およびBAND12の送信帯域の信号S1の第2次高調波が減衰される様子を示している。図7、図8、及び図14において、x軸は周波数を示し、y軸は利得(Gain)を示す。
図7に示すように、低雑音増幅器140の使用周波数帯域がBAND8の受信帯域(925MHz~960MHz)であった場合、信号S1にはBAND8の送信帯域(880MHz~915MHz)の信号も含まれることがある。フィルタ回路150bは、BAND8の送信帯域(880MHz~915MHz)の第2次高調波(1760MHz~1830MHz)を減衰させるように調整される(図7の実線を参照)。そして、図8に示すように、低雑音増幅器140の使用周波数帯域がBAND12の受信帯域(729MHz~746MHz)であった場合、信号S1がBAND12の送信帯域(699MHz~716MHz)の信号も含まれることがある。フィルタ回路150bは、BAND12の送信帯域の第2次高調波(1398MHz~1492MHz)を減衰させるように調整される(図8の実線を参照)。
これに対して、図14に示すように、フィルタ回路150bが減衰させる周波数帯域を調整できないフィルタ回路である場合、フィルタ回路150bは、BAND8の送信帯域の第2次高調波およびBAND12の送信帯域の第2次高調波を減衰させるように構成されることとなる。この場合、フィルタ回路150bは、BAND8の信号S1をフィルタリングするときに、BAND12の第2次高調波に対応する周波数帯域も減衰させるため、信号S1において図14の「Loss2」に示すロスを生じる。すなわち、減衰させる周波数帯域を調整可能なフィルタ回路150bを設けることによって、信号S1のロスを抑制できる。
なお、上記において、低雑音増幅器140にフィルタ回路150bを設け、低雑音増幅器141にフィルタ回路151bを設けることとして説明したが、これに限定されない。例えば、低雑音増幅器140または低雑音増幅器141の少なくともいずれかに、減衰させる周波数帯域を調整可能なフィルタ回路を設けていてもよい。具体的には、低雑音増幅器140がBAND8、BAND26、BAND20の周波数帯域に対応し、低雑音増幅器141がBAND28の周波数帯域に対応する場合、低雑音増幅器140にのみ減衰させる周波数帯域を調整可能なフィルタ回路150bを設けてもよい。これにより、周波数帯域が広い信号を増幅させる低雑音増幅器にのみフィルタ回路150bを設けることで、電力増幅モジュール100bを小さくできる。
===第2実施形態に係る電力増幅モジュール200===
図15~図18を参照して、第2実施形態に係る電力増幅モジュール200の概要を説明する。図15は、第2実施形態に係る電力増幅モジュール200の構成の概要を示す図である。図16は、第2実施形態における周波数帯域の組み合わせの一例を示す表である。図17は、第1の比較例に係る電力増幅モジュール200aの構成の概要を示す図である。図18は、第1の比較例における周波数帯域の組み合わせの一例を示す表である。電力増幅モジュール200は、モジュールを小型化するために、第1実施形態に係る電力増幅モジュール100と比較して、低雑音増幅器240を通過させる信号の周波数帯域と、低雑音増幅器241を通過せる信号の周波数帯域を所定の組み合わせで構成されている。
以下、一例として、図15および図16では、第1アンテナant1でBAND8(受信帯域で925~960MHz)、BAND12(受信帯域で729~746MHz)、BAND20(受信帯域で791~821MHz)、BAND26(受信帯域で859~894MHz)、及びBAND28(受信帯域で758~803MHz)の信号を受信し、第2アンテナant2でBAND20及びBAND8の信号を受信することとする。なお、第2アンテナant2に接続されるスイッチ202およびデュプレクサ221は、電力増幅モジュール200の他の構成要素とは異なるモジュールに設けられていることとする。また、一例として、図17および図18では、第1アンテナant1でBAND8、BAND12、BAND20、BAND26、及びBAND28の信号を受信し、外付けの第2アンテナant2でBAND20及びBAND8の信号を受信することとする。また、第2実施形態に係る電力増幅モジュール200は、低雑音増幅器240から出力する信号S1の周波数帯域と、低雑音増幅器241から出力する信号S2の周波数帯域との組み合わせについて、BAND20とBAND28の組み合わせによるEN-DC(以下、「第1EN-DC」という)、BAND8とBAND28の組み合わせによるEN-DC(以下、「第2EN-DC」という)を実現することとする。これらの組み合わせを実現するためには、BAND20とBAND28とがそれぞれ異なるアンテナで受信され、BAND8とBAND28とがそれぞれ異なるアンテナで受信される必要がある。
図15を参照して、電力増幅モジュール200の構成について説明する。図15に示すように、電力増幅モジュール200において、第1アンテナant1で受信した信号S1は、当該信号S1の周波数帯域に応じて経路を切り替えるスイッチ201を通じて、デュプレクサ220(例えば、デュプレクサ120a~120e)に入力される。デュプレクサ220aは、BAND8の送信信号と受信信号を分波する。デュプレクサ220bは、BAND26の送信信号と受信信号を分波する。デュプレクサ220cは、BAND20の送信信号と受信信号を分波する。デュプレクサ220dは、BAND12の送信信号と受信信号を分波する。デュプレクサ220eは、BAND28の送信信号と受信信号を分波する。そして、デュプレクサ220aは、入力スイッチ230の入力端子230a1と接続される。デュプレクサ220bは、入力スイッチ230の入力端子230a2と接続される。デュプレクサ220cは、入力スイッチ230の入力端子230a3と接続される。デュプレクサ220dは、入力スイッチ231の入力端子231a1と接続される。デュプレクサ220eは、入力スイッチ231の入力端子231a2と接続される。
また、電力増幅モジュール200において、第2アンテナant2で受信した信号S2は、当該信号S2の周波数帯域に応じて経路を切り替えるスイッチ202を通じて、デュプレクサ221(例えば、デュプレクサ221a~220d)に入力される。デュプレクサ221aは、BAND20の送信信号と受信信号を分波する。デュプレクサ221bは、BAND28の送信信号と受信信号を分波する。そして、デュプレクサ221aは、外部端子AUX1を通じて入力スイッチ231の入力端子231a1と接続される。デュプレクサ221bは、外部端子AUX2を通じて入力スイッチ231の入力端子231a2と接続される。
すなわち、図15において、入力スイッチ230は、第1の周波数帯域(例えば、BAND20)の信号が入力される入力端子230a3と、第1の周波数帯域よりも高い第2の周波数帯域(例えば、BAND8)の信号が入力される入力端子230a1とを含んでいればよい。また、入力スイッチ231は、外部端子AUX2を通じて第3の周波数帯域(例えば、BAND28)の信号が入力される入力端子231a4を含んでいればよい。ここで、入力スイッチ230に入力される信号の第1の周波数帯域(例えば、受信帯域で791~821MHz)は、入力スイッチ231に入力される信号の第3周波数帯域(例えば、受信帯域で758~803MHz)の一部の周波数帯域を含むこととする。
図16を参照して、電力増幅モジュール200において、第1CA(BAND20とBAND28の組み合わせ)および第2EN-DC(BAND8とBAND28の組み合わせ)を実現するための周波数帯域の組み合わせについて説明する。図16に示すように、電力増幅モジュール200は、例えば、第1CAを実現するために、低雑音増幅器240からBAND20の信号S1を出力し、外部端子AUX2を通じて低雑音増幅器241からBAND28の信号S2を出力する。また、電力増幅モジュール200は、例えば、第2CAを実現するために、低雑音増幅器240からBAND8の信号S1を出力し、外部端子AUX2を通じて低雑音増幅器241からBAND28の信号S2を出力する。これにより、電力増幅モジュール200は、アンテナant2を通じて入力される信号に対応する一つのデュプレクサで、第1EN-DCおよび第2EN-DCを実現できるため、モジュールを小型化できる。
これに対して、図17を参照して、第1の比較例に係る電力増幅モジュール200aの構成について説明する。図17に示すように、電力増幅モジュール200aは、電力増幅モジュール200と比較して、デュプレクサ220cが入力スイッチ231の入力端子231a3に接続され、デュプレクサ221aが外部端子AUX1を通じて入力スイッチ230の入力端子230a3と接続され、デュプレクサ221cが外部端子AUX3を通じて入力スイッチ230の入力端子230a4と接続される。デュプレクサ221cは、BAND8の送信信号と受信信号を分波する。電力増幅モジュール200aでは、第1EN-DCおよび第2EN-DCを実現するためには、アンテナant2を通じて入力される信号に対応するデュプレクサが二つ必要となることから、モジュールが大きくなる。
図18を参照して、電力増幅モジュール200aにおいて、第1EN-DC(BAND20とBAND28の組み合わせ)および第2EN-DC(BAND8とBAND28の組み合わせ)を実現するための周波数帯域の組み合わせについて説明する。図18に示すように、電力増幅モジュール200aは、例えば、第1EN-DCを実現するために、外部端子AUX20を通じて低雑音増幅器240からBAND20の信号S1を出力させ、デュプレクサ220eを通じて低雑音増幅器241からBAND28の信号S2を出力させる。また、電力増幅モジュール200aは、例えば、第2EN-DCを実現するために、外部端子AUX3を通じて低雑音増幅器240からBAND8の信号S1を出力させ、デュプレクサ220eを通じて低雑音増幅器241からBAND28の信号S2を出力させる。これからもわかるように、電力増幅モジュール200では、アンテナant2を通じて入力される信号に対応する二つのデュプレクサが必要となるため、モジュールが大きくなる。
次に、図15、図16、図19、及び図20を参照して、第1EN-DC、第2EN-DC、及びBAND8とBAND20の組み合わせによるキャリアアグリゲーション(以下、「第3EN-DC」という)を実現する場合の、電力増幅モジュール200について説明する。その後、電力増幅モジュール200と第2の比較例に係る電力増幅モジュール200bを比較して、電力増幅モジュール200が小型化されることについて説明する。電力増幅モジュール200については、上述した内容を適宜省略して説明する。
図15に示すように、第1EN-DC、第2EN-DC、及び第3EN-DCを実現する電力増幅モジュール200において、入力スイッチ230は、第1の周波数帯域(例えば、BAND20)の信号が入力される入力端子230a3と、第1の周波数帯域よりも高い第2の周波数帯域(例えば、BAND8)の信号が入力される入力端子230a1とを含んでいればよい。また、入力スイッチ231は、外部端子AUX2を通じて第3の周波数帯域(例えば、BAND28)の信号が入力される入力端子231a4と、外部端子AUX1を通じて第1の周波数帯域(例えば、BAND20)の信号が入力される入力端子231a3とを含んでいればよい。これにより、電力増幅モジュール200は、第1の周波数帯域と第3の周波数帯域の組み合わせ、第2の周波数帯域と第3の周波数帯域の組み合わせ、及び第1の周波数帯域と第2の周波数帯域の組み合わせによる、複数の異なる周波数帯域の信号を同時に受信可能にする。なお、複数の異なる周波数帯域の信号を同時に受信可能にするとは、電力増幅モジュール200のみで実現されることを含んでいてもよいし、電力増幅モジュール200とは異なるモジュールを含む複数のモジュールで実現されることを含んでもいてもよい。
図16を参照して、電力増幅モジュール200において、第1EN-DC(例えば、BAND20とBAND28の組み合わせ)、第2EN-DC(例えば、BAND8とBAND28の組み合わせ)、及び第3EN-DC(例えば、BAND8とBAND20の組み合わせ)を実現するための周波数帯域の組み合わせについて説明する。図16に示すように、電力増幅モジュール200は、例えば、第1EN-DCを実現するために、低雑音増幅器240からBAND20の信号S1を出力し、外部端子AUX2を通じて低雑音増幅器241からBAND28の信号S2を出力する。また、電力増幅モジュール200は、例えば、第2EN-DCを実現するために、低雑音増幅器240からBAND8の信号S1を出力し、外部端子AUX2を通じて低雑音増幅器241からBAND28の信号S2を出力する。また、電力増幅モジュール200は、例えば、第3EN-DCを実現するために、低雑音増幅器240からBAND8の信号S1を出力し、外部端子AUX1を通じて低雑音増幅器241からBAND20の信号S2を出力する。すなわち、電力増幅モジュール200は、アンテナant2を通じて入力される信号に対応する二つのデュプレクサで、第1EN-DC、第2EN-DC、及び第3EN-DCを実現するため、モジュールを小型化できる。
これに対して、図19を参照して、第2の比較例に係る電力増幅モジュール200bの構成について説明する。図19は、第2の比較例に係る電力増幅モジュール200bの構成の概要を示す図である。図19に示すように、電力増幅モジュール200bは、電力増幅モジュール200と比較して、デュプレクサ220cが入力スイッチ231の入力端子231a3に接続され、デュプレクサ221aが外部端子AUX1を通じて入力スイッチ2310の入力端子231a4と接続され、デュプレクサ221bが外部端子AUX2を通じて入力スイッチ230の入力端子230a3と接続される。また、電力増幅モジュール200bは、アンテナant3に接続されるスイッチ203およびデュプレクサ222aを通じて、BAND28の信号が入力される。具体的には、デュプレクサ222aは、BAND28の送信信号と受信信号を分波する。デュプレクサ222aは、外部端子AUX4を通じて、入力スイッチ231の入力端子231a5に接続される。電力増幅モジュール200bでは、第1EN-DC、第2EN-DC、及び第3EN-DCを実現するためには、アンテナant2およびアンテナant3を通じて入力される信号に対応するデュプレクサが三つ必要となることから、モジュールが大きくなる。
図20を参照して、電力増幅モジュール200bにおいて、第1EN-DC(例えば、BAND20とBAND28の組み合わせ)、第2EN-DC(例えば、BAND8とBAND28の組み合わせ)、及び第3EN-DC(例えば、BAND8とBAND20の組み合わせ)を実現するための周波数帯域の組み合わせについて説明する。図20は、第2の比較例における周波数帯域の組み合わせの一例を示す表である。図20に示すように、電力増幅モジュール200bは、例えば、第1EN-DCを実現するために、外部端子AUX2を通じて低雑音増幅器240からBAND28の信号S1を出力させ、デュプレクサ220cを通じて低雑音増幅器241からBAND20の信号S2を出力させる。また、電力増幅モジュール200bは、例えば、第2EN-DCを実現するために、デュプレクサ220aを通じて低雑音増幅器240からBAND8の信号S1を出力させ、外部端子AUX4を通じて低雑音増幅器241からBAND28の信号S2を出力させる。また、電力増幅モジュール200bは、例えば、第3EN-DCを実現するために、デュプレクサ220aを通じて低雑音増幅器240からBAND8の信号S1を出力させ、外部端子AUX1を通じて低雑音増幅器241からBAND20の信号S2を出力させる。これからもわかるように、電力増幅モジュール200では、アンテナant2およびアンテナant3を通じて入力される信号に対応する三つのデュプレクサが必要となるため、モジュールが大きくなる。
なお、上記において、一例として、周波数帯域を示すBANDをDownlinkの周波数帯域で示したが、BANDをUplinkの周波数帯域を示すものに読み替えて適用できることとする。また、上記において、第1EN-DC、第2EN-DC、及び第3EN-DCに対応する周波数帯域を例示したが、これに限定されず、任意の周波数帯域の組み合わせで実現されるキャリアアグリゲーションに適用できることとする。
===まとめ===
本実施形態に係る電力増幅モジュール100は、複数の入力端子161と、複数の出力端子162と、を含み、複数の入力端子161のそれぞれを複数の出力端子162のうちの少なくとも一つに電気的に接続可能な出力スイッチ160と、複数の周波数帯域の信号を受信するアンテナ(例えば、第1アンテナant1)を通じて入力される所定の周波数帯域の信号を増幅して、複数の入力端子161のうちの入力端子161a(第1入力端子)に、信号S1(第1信号)を出力する低雑音増幅器140(第1低雑音増幅器)と、複数の周波数帯域の信号を受信する第2アンテナant2を通じて入力される所定の周波数帯域の信号を増幅して、複数の入力端子161のうち入力端子161a(第1入力端子)とは異なる入力端子161b(第2入力端子)に、信号S2(第2信号)を出力する低雑音増幅器141(第2低雑音増幅器)と、を含み、入力端子161b(第2入力端子)と低雑音増幅器141(第2低雑音増幅器)との間には、信号S2(第2信号)の周波数帯域よりも高い周波数帯域の信号を減衰させるフィルタ回路151(フィルタ)が電気的に接続される。これにより、モジュールの小型化を図ることができる。
また、本実施形態に係る電力増幅モジュール100における低雑音増幅器140(第1低雑音増幅器)は、第1のバンド(第1の周波数帯域)の信号を増幅して信号S1(第1信号)を出力し、低雑音増幅器141(第2低雑音増幅器)は、第1のバンド(第1の周波数帯域)よりも低い第2のバンド(第2の周波数帯域)の信号を増幅して信号S2(第2信号)を出力し、第2のバンド(第2の周波数帯域)よりも高い周波数帯域の信号を減衰させるフィルタ回路151(フィルタ)を通じて、入力端子161b(第2入力端子)と電気的に接続される。これにより、モジュールの小型化を図りつつ、信号損失を減らすことができる。
また、本実施形態に係る電力増幅モジュール100における低雑音増幅器140(第1低雑音増幅器)は、アンテナを通じて入力される第1のバンド(第1の周波数帯域)に含まれる第1の受信帯域の信号を増幅して信号S1(第1信号)を出力し、低雑音増幅器141(第2低雑音増幅器)は、アンテナを通じて入力される第1のバンド(第1の周波数帯域)よりも低い第2のバンド(第2の周波数帯域)に含まれる第2の受信帯域の信号を増幅して信号S2(第2信号)を出力し、信号S2(第2信号)に含まれる信号であって、第2のバンド(第2の周波数帯域)に含まれる送信用の増幅器111から出力される信号の周波数帯域である第2の送信帯域の整数倍の周波数帯域の信号を減衰させるフィルタ回路151(フィルタ)を通じて、入力端子161b(第2入力端子)と電気的に接続される。これにより、モジュールの小型化を図りつつ、信号損失を減らすことができる。
また、本実施形態に係る電力増幅モジュール100は、フィルタ回路150またはフィルタ回路151(フィルタ)のうち少なくともいずれかをさらに含む。これにより、モジュールの小型化を図りつつ、信号損失を減らすことができる。
また、本実施形態に係る電力増幅モジュール100におけるフィルタ回路151(フィルタ)は、減衰させる周波数帯域を変化させる構成を含む。これにより、モジュールの小型化を図りつつ、より信号損失を減らすことができる。
また、本実施形態に係る電力増幅モジュール100は、フィルタ回路150またはフィルタ回路151(フィルタ)は、低雑音増幅器141(第2低雑音増幅器)と同一のモジュールに設けられる第1素子と、前記第2低雑音増幅器と異なるモジュールに設けられ、所定の端子を通じて第1素子と電気的に接続される第2素子(例えば、図6に示すインダクタL1およびインダクタL3)と、を含んで構成される。これにより、よりモジュールの小型化を図ることができる。
また、本実施形態に係る電力増幅モジュール100は、入力端子161a(第1入力端子)と低雑音増幅器140(第1低雑音増幅器)との間には、所定の周波数帯域の信号を減衰させるフィルタ回路(フィルタ)が電気的に接続されていない。これにより、モジュールの小型化を図りつつ、信号損失を減らすことができる。
また、本実施形態に係る電力増幅モジュール100における低雑音増幅器140(第1低雑音増幅器)は、複数の周波数帯域を分波するデュプレクサ120(第1分波器)を通じて第1アンテナant1と接続され、デュプレクサ120(第1分波器)を通じて第1アンテナant1と接続される増幅器110(第1増幅器)をさらに含む。これにより、モジュールをより小型化させつつ、信号損失を減らすことができる。
また、本実施形態に係る電力増幅モジュール100における低雑音増幅器140(第1低雑音増幅器)から出力される信号S1(第1信号)は、第4世代移動通信システムに対応する周波数帯域(第3の周波数帯域)または第5世代移動通信システムに対応する周波数帯域(第4の周波数帯域)のいずれかの周波数帯域の信号であり、低雑音増幅器141(第2低雑音増幅器)から出力される信号S2(第2信号)は、4Gの周波数帯域(第3の周波数帯域)または5Gの周波数帯域(第4の周波数帯域)のうち、信号S1(第1信号)の周波数帯域とは異なる周波数帯域の信号である。これにより、モジュールの小型化を図りつつ、EN-DCを実現することができる。
また、本実施形態に係る電力増幅モジュール200は、複数の周波数帯域の信号を受信可能な第1アンテナant1を通じて入力される所定の周波数帯域の第1受信信号を増幅して、複数の入力端子261のうちの入力端子261a(所定の入力端子)に出力する低雑音増幅器240(第1低雑音増幅器)と、複数の周波数帯域の信号を受信する第2アンテナant2を通じて入力される所定の周波数帯域の第2受信信号を増幅して、複数の入力端子261のうち入力端子261aとは異なる入力端子261bに出力する低雑音増幅器241(第2低雑音増幅器)と、複数の周波数帯域の信号を受信するアンテナ(例えば、第1アンテナant1)で受信する信号であって、出力スイッチ260と同一のモジュールに設けられる複数の周波数帯域を分波するデュプレクサ220a~220eのいずれか(分波器)を通じて入力される信号のうち、第1の周波数帯域(例えば、BAND20)の信号が入力される入力端子230a3(第1入力端子)と、第1の周波数帯域よりも高い第2の周波数帯域(例えば、BAND8)の信号が入力される入力端子230a1(第2入力端子)と、低雑音増幅器240(第1低雑音増幅器)に接続される出力端子230b(第1出力端子)と、を含み、入力端子230a3(第1入力端子)または入力端子230a1(第2入力端子)を出力端子230b(第1出力端子)に電気的に接続可能な入力スイッチ230(第1入力スイッチ)と、複数の周波数帯域の信号を受信するアンテナ(例えば、第2アンテナant2)で受信する信号であって、出力スイッチ260と異なるモジュールに設けられる複数の周波数帯域を分波するデュプレクサ221a~221dのいずれか(分波器)を通じて入力される信号のうち、第1の周波数帯域よりも低い第3の周波数帯域(例えば、BAND28)の信号が入力される入力端子231a4(第3入力端子)と、低雑音増幅器241(第2低雑音増幅器)に接続される出力端子231b(第2出力端子)と、を含み、入力端子231a4(第3入力端子)を出力端子231b(第2出力端子)に電気的に接続可能な入力スイッチ231(第2入力スイッチ)と、を含み、第1の周波数帯域は第3の周波数帯域の一部の周波数帯域を含む。これにより、デュプレクサの数を減らすことができるため、電力増幅モジュール200を含む通信装置の小型化を図ることができる。
また、本実施形態に係る電力増幅モジュール200は、複数の周波数帯域の信号を受信するアンテナ(例えば、第1アンテナant1)を通じて入力される所定の周波数帯域の第1受信信号を増幅して、出力スイッチ260の複数の入力端子261のうちの入力端子261a(所定の入力端子)に出力する低雑音増幅器240(第1低雑音増幅器)と、複数の周波数帯域の信号を受信するアンテナ(例えば、第2アンテナant2)を通じて入力される所定の周波数帯域の信号S2を増幅して、出力スイッチ260の複数の入力端子261のうち入力端子261a(所定の入力端子)とは異なる入力端子261bに出力する低雑音増幅器241(第2低雑音増幅器)と、複数の周波数帯域の信号を受信する第1アンテナant1で受信する信号であって、出力スイッチ260と同一のモジュールに設けられる複数の周波数帯域を分波するデュプレクサ220a~220eのいずれか(分波器)を通じて入力される信号のうち、第1の周波数帯域(例えば、BAND20)の信号が入力される入力端子230a3(第1入力端子)と、第1の周波数帯域よりも高い第2の周波数帯域(例えば、BAND8)の信号が入力される入力端子230a1(第2入力端子)と、低雑音増幅器240(第1低雑音増幅器)に接続される出力端子230b(第1出力端子)と、を含み、入力端子230a3(第1入力端子)または入力端子230a1(第2入力端子)を出力端子230b(第1出力端子)に電気的に接続可能な入力スイッチ230(第1入力スイッチ)と、複数の周波数帯域の信号を受信する、第1アンテナant1とは異なる第2アンテナant2で受信する信号であって、出力スイッチ260と異なるモジュールに設けられる複数の周波数帯域を分波するデュプレクサ221a~221dのいずれか(分波器)を通じて入力される信号のうち、第1の周波数帯域よりも低い第3の周波数帯域(例えば、BAND28)の信号が入力される入力端子231a4(第3入力端子)と、第1の周波数帯域(例えば、BAND20)の信号が入力される入力端子231a3(第4入力端子)と、低雑音増幅器241(第2低雑音増幅器)に接続される出力端子231b(第2出力端子)と、を含み、入力端子231a4(第3入力端子)を出力端子231b(第2出力端子)に電気的に接続可能な入力スイッチ231(第2入力スイッチ)と、を含み、第1の周波数帯域と第3の周波数帯域の組み合わせ、第2の周波数帯域と第3の周波数帯域の組み合わせ、及び第1の周波数帯域と第2の周波数帯域の組み合わせによる、複数の異なる周波数帯域の信号を同時に受信可能にする。これにより、デュプレクサの数を減らすことができるため、電力増幅モジュール200を含む通信装置の小型化を図ることができる。
また、本実施形態に係る電力増幅モジュール200において、第1の周波数帯域は、BAND20の周波数帯域である。これにより、デュプレクサの数を減らすことができるため、電力増幅モジュール200を含む通信装置の小型化を図ることができる。
また、本実施形態に係る電力増幅モジュール200において、第2の周波数帯域は、BAND8の周波数帯域であり、第3の周波数帯域は、BAND28の周波数帯域である。これにより、デュプレクサの数を減らすことができるため、電力増幅モジュール200を含む通信装置の小型化を図ることができる。
また、本実施形態に係る電力増幅モジュール200において、複数の入力端子261と、複数の出力端子262と、複数の入力端子261のそれぞれを複数の出力端子262のうちの少なくとも一つに電気的に接続可能な出力スイッチ260をさらに含む。これにより、モジュールの小型化を図りつつ、EN-DCを実現することができる。
以上説明した実施形態は、本開示の理解を容易にするためのものであり、本開示を限定して解釈するためのものではない。本開示は、その趣旨を逸脱することなく、変更又は改良され得るとともに、本開示にはその等価物も含まれる。すなわち、実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。実施形態が備える素子およびその配置などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
100,200…電力増幅モジュール、110…増幅器、120…デュプレクサ、130,131,230,231…入力スイッチ、140,141,240,241…低雑音増幅器、150,151,250,251…フィルタ回路、160,260…出力スイッチ。

Claims (14)

  1. 複数の入力端子と、複数の出力端子と、を含み、前記複数の入力端子のそれぞれを前記複数の出力端子のうちの少なくとも一つに電気的に接続可能な出力スイッチと、
    複数の周波数帯域の信号を受信するアンテナを通じて入力される所定の周波数帯域の信号を増幅して、前記複数の入力端子のうちの第1入力端子に、第1信号を出力する第1低雑音増幅器と、
    複数の周波数帯域の信号を受信するアンテナを通じて入力される所定の周波数帯域の信号を増幅して、前記複数の入力端子のうち前記第1入力端子とは異なる第2入力端子に、第2信号を出力する第2低雑音増幅器と、
    を含み、
    前記第2入力端子と前記第2低雑音増幅器との間には、前記第2信号の周波数帯域よりも高い周波数帯域の信号を減衰させるフィルタが電気的に接続される、
    電力増幅モジュール。
  2. 前記第1低雑音増幅器は、第1の周波数帯域の信号を増幅して前記第1信号を出力し、
    前記第2低雑音増幅器は、
    前記第1の周波数帯域よりも低い第2の周波数帯域の信号を増幅して前記第2信号を出力し、
    前記第2の周波数帯域よりも高い周波数帯域の信号を減衰させる前記フィルタを通じて、前記第2入力端子と電気的に接続される、
    請求項1に記載の電力増幅モジュール。
  3. 前記第1低雑音増幅器は、アンテナを通じて入力される前記第1の周波数帯域に含まれる第1の受信帯域の信号を増幅して前記第1信号を出力し、
    前記第2低雑音増幅器は、
    アンテナを通じて入力される前記第1の周波数帯域よりも低い前記第2の周波数帯域に含まれる第2の受信帯域の信号を増幅して前記第2信号を出力し、
    前記第2信号に含まれる信号であって、前記第2の周波数帯域に含まれる送信用の増幅器から出力される信号の周波数帯域である送信帯域の整数倍の周波数帯域の信号を減衰させる前記フィルタを通じて、前記第2入力端子と電気的に接続される、
    請求項2に記載の電力増幅モジュール。
  4. 前記フィルタをさらに含む、
    請求項2または請求項3に記載の電力増幅モジュール。
  5. 前記フィルタは、減衰させる周波数帯域を変化させる構成を含む、
    請求項4に記載の電力増幅モジュール。
  6. 前記フィルタは、前記第2低雑音増幅器と同一のモジュールに設けられる第1素子と、前記第2低雑音増幅器と異なるモジュールに設けられ、所定の端子を通じて前記第1素子と電気的に接続される第2素子と、を含んで構成される、
    請求項5に記載の電力増幅モジュール。
  7. 前記第1入力端子と前記第1低雑音増幅器との間には、所定の周波数帯域の信号を減衰させるフィルタが電気的に接続されていない、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電力増幅モジュール。
  8. 前記第1低雑音増幅器は、複数の周波数帯域を分波する第1分波器を通じて第1アンテナと接続され、
    前記第1分波器を通じて前記第1アンテナと接続される第1増幅器をさらに含む、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の電力増幅モジュール。
  9. 前記第1低雑音増幅器から出力される前記第1信号は、第4世代移動通信システムに対応する第3の周波数帯域または第5世代移動通信システムに対応する第4の周波数帯域のいずれかの周波数帯域の信号であり、
    前記第2低雑音増幅器から出力される前記第2信号は、前記第3の周波数帯域または前記第4の周波数帯域のうち、前記第1信号の周波数帯域とは異なる周波数帯域の信号である、
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の電力増幅モジュール。
  10. 複数の周波数帯域の信号を受信可能なアンテナを通じて入力される所定の周波数帯域の第1受信信号を増幅して、出力スイッチの複数の入力端子のうちの所定の入力端子に出力する第1低雑音増幅器と、
    複数の周波数帯域の信号を受信するアンテナを通じて入力される所定の周波数帯域の第2受信信号を増幅して、前記出力スイッチの前記複数の入力端子のうち前記所定の入力端子とは異なる入力端子に出力する第2低雑音増幅器と、
    複数の周波数帯域の信号を受信するアンテナで受信する信号であって、前記出力スイッチと同一のモジュールに設けられる複数の周波数帯域を分波する分波器を通じて入力される信号のうち、第1の周波数帯域の信号が入力される第1入力端子と、前記第1の周波数帯域よりも高い第2の周波数帯域の信号が入力される第2入力端子と、前記第1低雑音増幅器に接続される第1出力端子と、を含み、前記第1入力端子または前記第2入力端子を前記第1出力端子に電気的に接続可能な第1入力スイッチと、
    複数の周波数帯域の信号を受信するアンテナで受信する信号であって、前記出力スイッチと異なるモジュールに設けられる複数の周波数帯域を分波する分波器を通じて入力される信号のうち、前記第1の周波数帯域よりも低い第3の周波数帯域の信号が入力される第3入力端子と、前記第2低雑音増幅器に接続される第2出力端子と、を含み、前記第3入力端子を前記第2出力端子に電気的に接続可能な第2入力スイッチと、
    を含み、
    前記第1の周波数帯域は前記第3の周波数帯域の一部の周波数帯域を含む、
    電力増幅モジュール。
  11. 複数の周波数帯域の信号を受信可能なアンテナを通じて入力される所定の周波数帯域の第1受信信号を増幅して、出力スイッチの複数の入力端子のうちの所定の入力端子に出力する第1低雑音増幅器と、
    複数の周波数帯域の信号を受信するアンテナを通じて入力される所定の周波数帯域の第2受信信号を増幅して、前記出力スイッチの前記複数の入力端子のうち前記所定の入力端子とは異なる入力端子に出力する第2低雑音増幅器と、
    複数の周波数帯域の信号を受信するアンテナで受信する信号であって、前記出力スイッチと同一のモジュールに設けられる複数の周波数帯域を分波する分波器を通じて入力される信号のうち、第1の周波数帯域の信号が入力される第1入力端子と、前記第1の周波数帯域よりも高い第2の周波数帯域の信号が入力される第2入力端子と、前記第1低雑音増幅器に接続される第1出力端子と、を含み、前記第1入力端子または前記第2入力端子を前記第1出力端子に電気的に接続可能な第1入力スイッチと、
    複数の周波数帯域の信号を受信するアンテナで受信する信号であって、前記出力スイッチと異なるモジュールに設けられる複数の周波数帯域を分波する分波器を通じて入力される信号のうち、前記第1の周波数帯域よりも低い第3の周波数帯域の信号が入力される第3入力端子と、前記第1の周波数帯域の信号が入力される第4入力端子と、前記第2低雑音増幅器に接続される第2出力端子と、を含み、前記第3入力端子を前記第2出力端子に電気的に接続可能な第2入力スイッチと、
    を含み、
    前記第1の周波数帯域と前記第3の周波数帯域の組み合わせ、前記第2の周波数帯域と前記第3の周波数帯域の組み合わせ、及び前記第1の周波数帯域と前記第2の周波数帯域の組み合わせによる、複数の異なる周波数帯域の信号を同時に受信可能にする、
    電力増幅モジュール。
  12. 前記第1の周波数帯域は、BAND20の周波数帯域である、
    請求項10または11に記載の電力増幅モジュール。
  13. 前記第2の周波数帯域は、BAND8の周波数帯域であり、
    前記第3の周波数帯域は、BAND28の周波数帯域である、
    請求項10から12のいずれか一項に記載の電力増幅モジュール。
  14. 前記複数の入力端子と、複数の出力端子と、前記複数の入力端子のそれぞれを前記複数の出力端子のうちの少なくとも一つに電気的に接続可能な前記出力スイッチをさらに含む、
    請求項10から13のいずれか一項に記載の電力増幅モジュール。
JP2021076112A 2021-04-28 2021-04-28 電力増幅モジュール Pending JP2022170177A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021076112A JP2022170177A (ja) 2021-04-28 2021-04-28 電力増幅モジュール
US17/660,929 US20220352859A1 (en) 2021-04-28 2022-04-27 Power amplifier module
CN202210462678.6A CN115250095A (zh) 2021-04-28 2022-04-27 功率放大模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021076112A JP2022170177A (ja) 2021-04-28 2021-04-28 電力増幅モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022170177A true JP2022170177A (ja) 2022-11-10

Family

ID=83697773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021076112A Pending JP2022170177A (ja) 2021-04-28 2021-04-28 電力増幅モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220352859A1 (ja)
JP (1) JP2022170177A (ja)
CN (1) CN115250095A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057696A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 株式会社村田製作所 高周波回路および通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057696A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 株式会社村田製作所 高周波回路および通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220352859A1 (en) 2022-11-03
CN115250095A (zh) 2022-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102665202B1 (ko) 고조파 누설을 감소시키기 위한 스위치를 갖는 무선 트랜시버
US10116348B2 (en) High-frequency power amplifying module and communication apparatus
US9722639B2 (en) Carrier aggregation arrangements for mobile devices
KR101454091B1 (ko) 안테나 엘리먼트를 공유하는 방법 및 장치와, 안테나 어셈블리
US20120163245A1 (en) Module for mobile communication terminal and mobile communication terminal
JP2006166277A (ja) 送受信装置およびモジュール
US10499352B2 (en) Power amplification module for multiple bands and multiple standards
CN108233952B (zh) 通信模块
WO2018123972A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
US20230275609A1 (en) Radio-frequency front-end circuit and communication apparatus
US10505702B2 (en) Transmission/reception module
US11349510B2 (en) Radio frequency front end module and communication device
JP2009094713A (ja) モジュール及びそれを用いた移動通信端末
JP2019140670A (ja) 高周波信号送受信回路
CN102404881A (zh) 双模射频收发装置、滤波装置和双模终端
WO2020129882A1 (ja) フロントエンドモジュールおよび通信装置
CN215186734U (zh) 高频电路以及通信装置
JP2022170177A (ja) 電力増幅モジュール
US20180269922A1 (en) Front-end module
US20230238987A1 (en) Radio-frequency circuit and communication apparatus
KR20060134293A (ko) 원칩형 프론트앤드 복합모듈
CN112088494A (zh) 高频模块以及通信装置
JP3919194B2 (ja) フロントエンドモジュール
CN113196675B (zh) 高频模块和通信装置
US20230063118A1 (en) Radio frequency module and communication device