JP2022167296A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2022167296A
JP2022167296A JP2021073019A JP2021073019A JP2022167296A JP 2022167296 A JP2022167296 A JP 2022167296A JP 2021073019 A JP2021073019 A JP 2021073019A JP 2021073019 A JP2021073019 A JP 2021073019A JP 2022167296 A JP2022167296 A JP 2022167296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
mark
radial direction
tire radial
side block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021073019A
Other languages
English (en)
Inventor
芳樹 佐藤
Yoshiki Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2021073019A priority Critical patent/JP2022167296A/ja
Priority to CN202210309810.XA priority patent/CN115230402A/zh
Priority to US17/714,300 priority patent/US20220339971A1/en
Publication of JP2022167296A publication Critical patent/JP2022167296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/002Protection against exterior elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】標章の視認性と、サイドブロックによる耐カット性能との両立させた空気入りタイヤを提供する。【解決手段】空気入りタイヤのサイドウォールは、標章と、複数のサイドブロックと、を有する。複数のサイドブロックは、それぞれ、タイヤ径方向に延びる溝を挟んでタイヤ周方向に間隔をあけて配置される。標章は、標章の周囲の外表面である基準面よりもタイヤ軸方向の外側へ突出する。複数のサイドブロックは、それぞれ、高突出部を有する。高突出部の基準面に対する突出量は、標章の基準面に対する最大突出量以上である。複数のサイドブロックは、タイヤ径方向で見て標章と重なる第1サイドブロックと、タイヤ径方向で見て標章と重ならない第2サイドブロックと、を含む。第1サイドブロックの高突出部のタイヤ径方向の内端は、標章からタイヤ径方向に離間する。第2サイドブロックの高突出部の一部は、タイヤ周方向に見て標章と重なる。【選択図】図1

Description

本開示は、空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤのサイドウォールは、タイヤを保護するための保護突起と、商品名やブランド名等を表す標章と、を有する場合がある。標章は、周囲のプロファイル面(以下、基準面とも表記する場合がある)からタイヤ軸方向の外側へ突出する突起である。例えば、特許文献1の空気入りタイヤのサイドウォールは、保護突起としてタイヤ周方向の全周に亘って連続して延びる保護リブと、標章とを有する。特許文献1において、保護リブのタイヤ径方向の内端に凹部が形成され、凹部内に標章の一部が配置され、保護リブの凹部と標章とは離間している。
サイドウォールが、特許文献1に記載の保護リブの代わりに、溝を挟んでタイヤ周方向に間隔をあけて配置される複数のサイドブロックを有する構成がある。サイドウォールが複数のサイドブロックを有する構成において、標章の視認性と、サイドブロックによる耐カット性能との両立が求められる。
米国特許第8733414号明細書
本開示は、標章の視認性と、サイドブロックによる耐カット性能との両立させた空気入りタイヤを提供する。
本開示の空気入りタイヤは、タイヤ径方向に延びるサイドウォールを備え、前記サイドウォールは、タイヤ軸方向の外側へ突出する標章と、タイヤ軸方向の外側へ突出する複数のサイドブロックと、を有し、前記複数のサイドブロックは、それぞれ、タイヤ径方向に延びる溝を挟んでタイヤ周方向に間隔をあけて配置されており、前記標章は、前記標章の周囲の外表面である基準面よりもタイヤ軸方向の外側へ突出し、前記複数のサイドブロックは、それぞれ、高突出部を有し、前記高突出部の前記基準面に対する突出量は、前記標章の前記基準面に対する最大突出量以上であり、前記複数のサイドブロックは、タイヤ径方向で見て前記標章と重なる第1サイドブロックと、タイヤ径方向で見て前記標章と重ならない第2サイドブロックと、を含み、前記第1サイドブロックの前記高突出部のタイヤ径方向の内端は、前記標章からタイヤ径方向に離間しており、前記第2サイドブロックの前記高突出部の一部は、タイヤ周方向に見て前記標章と重なっている。
本開示の第1実施形態の空気入りタイヤのサイドウォールの一部をタイヤ軸方向に平行な視線で見た側面図。 第1実施形態のトレッド及びサイドウォールの一部を示す断面斜視図。 図1におけるA1-A1部位断面図。 図1におけるA2-A2部位断面図。 図1におけるA3-A3部位断面図。 第2実施形態のタイヤPTのサイドウォールの一部をタイヤ軸方向に平行な視線で見た側面図。 図6におけるA4-A4部位断面図。 第3実施形態のタイヤPTのサイドウォールの一部をタイヤ軸方向に平行な視線で見た側面図。 図8におけるA5-A5部位断面図。 第4実施形態のタイヤPTのサイドウォールの一部をタイヤ軸方向に平行な視線で見た側面図。 図10におけるA6-A6部位断面図。
[第1実施形態]
以下、本開示の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、第1実施形態の空気入りタイヤPT(以下、単に「タイヤPT」ともいう)のサイドウォールの一部をタイヤ軸方向に平行な視線で見た側面図である。図2は、第1実施形態のトレッド及びサイドウォールの一部を示す断面斜視図である。図3は、図1におけるA1-A1部位断面図(タイヤ子午面の断面)である。図4は、図1におけるA2-A2部位断面図(タイヤ子午面の断面)である。図5は、図1におけるA3-A3部位断面図(タイヤ子午面の断面)である。図3は、タイヤ赤道面TEからタイヤ軸方向ADの一方側のみを示している。
<基本構成>
図1~3に示すように、空気入りタイヤPTは、一対のビード部11と、各ビード部11からタイヤ径方向RDの外側へ延びるサイドウォール12と、一対のサイドウォール12の各々のタイヤ径方向RDの外端に接続され、地面と接触するトレッド面13aをタイヤ径方向RDの外側に有するトレッド13と、を有する。
タイヤ赤道面TEとは、タイヤ回転軸に直交する面であり且つタイヤ軸方向ADの中心に位置する面である。タイヤ子午面とは、タイヤ回転軸を含む面であって、タイヤ赤道面TEと直交する面である。タイヤ軸方向ADにおいて、内側とは、タイヤ赤道面TEに近い側のことであり、外側とは、タイヤ赤道面TEから遠い側のことである。また、タイヤ径方向RDにおいて、内側とは、タイヤ回転軸に近い側のことであり、外側とは、タイヤ回転軸から遠い側のことである。
ビード部11は、環状に形成されるビードコア11aと、ビードコア11aのタイヤ径方向RDの外側に配置されるビードフィラー11bと、を有する。ビードコア11aは、例えば、ゴムで被覆されたビードワイヤ(例えば、金属線)を積層して形成される。ビードフィラー11bは、ビードフィラー11bに隣接する他のゴム部材よりもゴム硬度の高い硬質ゴムからなり、その断面形状がタイヤ径方向RDの外側に向けて先細り状に形成されている。
また、タイヤPTは、一対のビードコア11aの間にかけ渡されるカーカス14と、カーカス14のタイヤ径方向RDの内側に配置され、空気が充填されるタイヤPTの内部空間に面するインナーライナー15と、を有する。カーカス14及びインナーライナー15は、ビード部11、サイドウォール12及びトレッド13に亘って、タイヤ内周に沿って配置されている。
ビード部11は、カーカス14のタイヤ軸方向ADの外側に配置されるリムストリップゴム11cを有する。リムストリップゴム11cは、リムに接触する外表面を形成する。サイドウォール12は、カーカス14のタイヤ軸方向ADの外側に配置されるサイドウォールゴム12aを有する。サイドウォールゴム12aは、外表面を形成する。
トレッド13は、トレッド面13aを形成するトレッドゴム13bと、トレッドゴム13bとカーカス14との間に配置されるベルト(非図示)と、を有する。ベルトは、複数(例えば4つ)のベルトプライ(非図示)を有する。ベルトプライ(非図示)は、平行配列した複数本のベルトコード(例えば、有機繊維や金属)と、ベルトコードを被覆するトッピングゴムとを有する。
カーカス14は、少なくとも1つのカーカスプライ(非図示)で構成されている。カーカスプライ(非図示)は、ビードコア11aを巻き込むようにビードコア11aの周りで折り返されている。また、カーカスプライ(非図示)は、タイヤ周方向CDに対して略直交する方向に配列した複数のプライコード(例えば、有機繊維や金属)と、プライコードを被覆するトッピングゴムとを有する。なお、図3においてカーカス14を一点鎖線で省略して示しているが、実際は厚みを有する。
インナーライナー15は、空気圧を保持するために、気体の透過を阻止する機能に優れている。なお、サイドウォール12において、第1実施形態のように、インナーライナー15及びカーカス14の間には、他の部材が介在していない、という構成でもよい。
サイドウォール12は、タイヤ最大幅となる位置(具体的には、カーカス14のタイヤ軸方向ADの外側同士間の距離W1が最大となる位置)とタイヤ径方向RDで同じ位置12bを、外表面に有する。以下、当該位置12bを、タイヤ最大幅位置12bという。
図示しないが、トレッドゴム13bは、トレッド面13aのタイヤ周方向CDの全域に亘って、タイヤ周方向CDへ連続して延びる複数の主溝(非図示)と、タイヤ軸方向ADの外端まで延びる複数の副溝13fと、を有する。
<サイドウォールの構造>
図1~3に示すように、サイドウォール12は、基準面12cと、基準面12cからタイヤ軸方向ADの外側へ突出する標章3と、複数のサイドブロック4と、を有する。標章3は、タイヤ最大幅位置12bに位置していてもよい。基準面12cは、標章3の周囲の外表面である。基準面12cは、標章3のタイヤ径方向RDの少なくとも内側にあり、標章3のタイヤ周方向CDの両側にある。第1実施形態では、基準面12cは、標章3のタイヤ径方向RDの外側及び内側にある。基準面12cは、タイヤ回転軸を中心として回転対称となる位置に配置されている、いわゆるプロファイル面である。基準面12cは、その一部がタイヤ周方向CDの全周に亘って連続して延びている。基準面12cは、タイヤ子午面の断面において、曲率半径が異なる複数の円弧で構成されている、としてもよい。なお、本明細書における突出量は、基準面12cの法線方向への突出する量である。
標章3は、図1に示すように、タイヤ軸方向ADに平行な視線で見て、複数の文字、図形、記号又はこれらの組み合わせを表す。文字には、アルファベット、数字が挙げられる。標章3は、ブランド名や商品名、社名を表す。第1実施形態のように標章3のタイヤ径方向RDの寸法は、13mm以上あるとしてもよい。13mm未満であれば、標章3の視認性が悪化するためである。標章3のタイヤ径方向RDの寸法は、13mm以上あれば、30mm以下としてもよいし、または、タイヤ断面高さR1の30%以下としてもよい。
第1実施形態の標章3は、アルファベットであり、文字「O」と文字「N」とがタイヤ周方向CDに間をあけて配置されている。第1実施形態において、標章3の突出量は一定であるが、これに限定されない。例えば、標章3を多段構成にし、各々の段が異なる突出量を有してもよい。
サイドウォール12は、第1実施形態のように、タイヤ軸方向ADに突出し且つタイヤ周方向CDへ延びる環状突起2を有してもよい。環状突起2は、標章3のタイヤ径方向RDの外側に配置されている。環状突起2と標章3とは離間している。環状突起2は、第1実施形態のように、サイドウォール12のタイヤ周方向CDの全域に亘って、タイヤ周方向CDへ連続して延びていてもよい。
複数のサイドブロック4は、図1及び図2に示すように、環状突起2を除きタイヤ径方向RDの全長に亘って溝5で分断されている。複数のサイドブロック4の各々は、タイヤ径方向RDに延びる溝5を介してタイヤ周方向CDに間隔をあけて配置されている。第1実施形態において、複数のサイドブロック4は、環状突起2のタイヤ径方向RDの外側と内側の両側に配置されている。複数のサイドブロック4は、タイヤ径方向RDで見て標章3と重なる第1サイドブロック40と、タイヤ径方向RDで見て標章3と重ならない第2サイドブロック41と、を含む。標章3の配置の関係により、2つの第1サイドブロック40がタイヤ周方向CDに隣接してもよいし、2つの第2サイドブロック41がタイヤ周方向CDに隣接してもよいし、1つの第1サイドブロック40と1つの第2サイドブロック41がタイヤ周方向CDに隣接してもよい。
なお、標章3は、溝5内に配置されておらず、溝5よりもタイヤ径方向RDの内側に位置する。
図1~5に示すように、複数のサイドブロック4は、それぞれ、高突出部を有する。第1サイドブロック40は、高突出部40aを有する。第2サイドブロック41は、高突出部41aを有する。高突出部40a,41aの基準面12cに対する突出量D1は、標章3の基準面12cに対する最大突出量D2以上である。D1≧D2である。もちろん、高突出部40a,41aの基準面12cに対する突出量D1は、標章3の基準面12cに対する最大突出量D2よりも大きい、としてもよい。D1>D2である。なお、高突出部40a,41aの突出量D1の基準となる基準面12cは、プロファイル面であると共に溝5の溝底面でもある。標章3の基準面12cに対する突出量は、0.4mm以上且つ4mm以下としてもよい。
上記のように、サイドブロック4は、耐カット性能を発揮する。耐カット性能を向上させることが望ましい。標章3は視認性が良いことが望ましい。しかし、サイドウォール12が狭い場合には、サイドブロック4と標章3の取り合いとなる。例えば、サイドブロック4のタイヤ径方向RDのサイズを小さくすれば、標章3のタイヤ径方向RDのサイズを大きくできるので、標章3の視認性が向上するが、その反面、耐カット性能が低下してしまう。一方、標章3のタイヤ径方向RDのサイズを小さくすれば、サイドブロック4のタイヤ径方向RDのサイズを大きくできるので、耐カット性能が向上するが、その反面、標章3の視認性が低下してしまう。この問題は、特に低扁平タイヤで顕著となる。
耐カット性能と標章3の視認性とを両立するためには、図1、図3及び図4に示すように、第1サイドブロック40の高突出部40aのタイヤ径方向RDの内端40bは、標章3からタイヤ径方向RDに離間している。これにより、標章3の視認性を阻害する高突出部40aを標章3からタイヤ径方向RDに離間させることで、視認性の悪化を抑制可能となる。また、第1サイドブロック40の高突出部40aのタイヤ径方向RDの内端40bは、環状突起2よりもタイヤ径方向RDの内側に位置する。これにより、耐カット性能を更に確保可能となる。さらに、第2サイドブロック41の高突出部41aの一部は、タイヤ周方向CDに見て標章3と重なっている。すなわち、第2サイドブロック41の高突出部41aのタイヤ径方向RDの内端41bが、標章3のタイヤ径方向RDの外端3aよりもタイヤ径方向RDの内側に配置されている。これにより、第2サイドブロック41のタイヤ径方向RDのサイズを大きくできるので、耐カット性能を向上可能となる。
図5に示すように、第2サイドブロック41の高突出部41aのタイヤ径方向RDの内端41bは、タイヤ最大幅位置12bを中心としてタイヤ径方向RDにタイヤ断面高さR1の10%の範囲内(Ar1)に位置するとしてもよい。タイヤ断面高さR1は、図3に示すように、トレッド13のタイヤ径方向RDの最も外側の外端から、ビード部11のタイヤ径方向RDの内端までのタイヤ径方向RDに沿った長さである。
図5に示すように第2サイドブロック41の高突出部41aのタイヤ径方向RDの内端41bがこの範囲Ar1よりもタイヤ径方向RDの外側に位置していれば、第2サイドブロック41による保護効果である耐カット性能が得られにくい。また、内端41bがこの範囲Ar1よりもタイヤ径方向RDの内側に位置していれば、第2サイドブロック41による耐カット性能が得られるが、範囲Ar1よりもタイヤ径方向RDの内側は接地しにくい範囲であるので、第2サイドブロック41を不要領域に配置することにより重量が増大してしまう。よって、この範囲Ar1の内であれば、耐カット性能の確保と重量増加の抑制とを適切に両立可能となる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。図6は、第2実施形態のタイヤPTのサイドウォールの一部をタイヤ軸方向に平行な視線で見た側面図である。図7は、図6におけるA4-A4部位断面図(タイヤ子午面の断面)である。図6におけるA3-A3部位断面図は、図5と同じである。図6及び図7に示すように、第1実施形態に比べて、第2実施形態の第1サイドブロック40のタイヤ径方向RDの寸法が短い。図6及び図7に示すように、第2実施形態の第1サイドブロック40の高突出部40aは、環状突起2よりもタイヤ径方向RDの外側にのみ配置されており、環状突起2よりもタイヤ径方向RDの内側に配置されていない。第1サイドブロック40の高突出部40aのタイヤ径方向RDの内端40bは、環状突起2で終端している。これにより、第1実施形態に比べて、第1サイドブロック40と標章3のタイヤ径方向RDに沿った離間距離が大きくなるので、標章3の視認性を向上可能となる。第1サイドブロック40の高突出部40aの突出量は第1実施形態の第1サイドブロック40の高突出部40aの突出量D1と同じである。
それ以外は、第1実施形態と同じである。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。図8は、第3実施形態のタイヤPTのサイドウォールの一部をタイヤ軸方向に平行な視線で見た側面図である。図9は、図8におけるA5-A5部位断面図(タイヤ子午面の断面)である。図8におけるA3-A3部位断面図は、図5と同じである。図8及び図9に示すように、第1サイドブロック40は、低突出部40cを有する。第1サイドブロック40の低突出部40cの基準面12cに対する突出量D3は、標章3の基準面12cに対する最大突出量D2未満である。D1≧D2>D3である。第1サイドブロック40の低突出部40cは、第1サイドブロック40の高突出部40aからタイヤ径方向RDの内側へ延びて標章3に接続されている。第3実施形態の低突出部40cの突出量は一定であるが、一定でなくてもよい。
これにより、第1ブロックの高突出部40aを標章3と離間させ且つ標章3の周囲には高突出部40aがないので、高突出部40aによる標章3の視認性の悪化を抑制できる。また、低突出部40cを標章3に接続することで、第1サイドブロック40の高突出部40a及び低突出部40cによる保護機能と美観を確保可能となる。低突出部40cのタイヤ軸方向ADに沿った視線での形状は、第2サイドブロック41の形状と同一であることが好ましい。統一的な美観を得ることが可能となる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態について説明する。図10は、第4実施形態のタイヤPTのサイドウォールの一部をタイヤ軸方向に平行な視線で見た側面図である。図11は、図10におけるA6-A6部位断面図(タイヤ子午面の断面)である。図10におけるA3-A3部位断面図は、図5と同じである。図10及び図11に示すように、低突出部40cは、基準面12cから突出し且つタイヤ軸方向ADに沿って見て環状となる輪郭を有する。輪郭の環状内側の部位の基準面12cに対する突出量は、輪郭の突出量D3未満である。第4実施形態では、輪郭の環状内側の部位の基準面12cに対する突出量は、0mmにしているが、0mm以上且つD3未満であってもよい。輪郭の延在方向に直交する断面形状は、2つの直線からなる三角形状の突状にしてもよいし、先端が丸みを帯び突状にしてもよいし、先端が平坦面である台形状にしてもよい。
この構成によれば、第3実施形態と同様に、標章3の視認性を阻害せず、且つ、第1サイドブロック40による保護機能と美観を確保可能となる。
なお、上記の各寸法値、位置関係及び大小関係は、タイヤPTを正規リムに装着して正規内圧を充填した無負荷の正規状態で計測したものである。正規リムは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤごとに定めるリムである。JATMAであれば標準リム、TRA、又はETRTOであれば「Measuring Rim」となる。
正規内圧は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤごとに定めている空気圧である。JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「INFLATION PRESSURE」である。
[変形例]
(1)第1実施形態のように、複数のサイドブロック4は、環状突起2のタイヤ径方向RDの外側と内側の両側に配置されているが、これに限定されない。例えば、第2実施形態のように、環状突起2のタイヤ径方向RDの外側のみに配置されていてもよい。また、環状突起2のタイヤ径方向RDの内側のみに配置されていてもよい。
(2)第1~4実施形態は、環状突起2を設けているが、環状突起2を省略可能である。環状突起2が無い場合、複数のサイドブロックは、タイヤ径方向の全長に亘って溝5で分断されるとしてもよい。
(3)第1~4実施形態は、環状突起2の突出量と、サイドブロック4の突出量が同一であり面一であるが、これに限定されない。例えば、環状突起2の突出量が、サイドブロック4の突出量よりも大きくてもよい。
(4)第2実施形態と、第3,4実施形態とを組み合わせた構成にしてもよい。すなわち、第1サイドブロック40は、高突出部40aと低突出部40cとを有し、第1サイドブロック40の高突出部40aのタイヤ径方向RDの内端40bは、環状突起2で終端しており、第1サイドブロック40の低突出部40cが高突出部40a(環状突起2)からタイヤ径方向RDの内側に向けて延びており標章3に接続されていてもよい。
以上、第1~4実施形態の空気入りタイヤのように、タイヤ径方向RDに延びるサイドウォール12を備え、サイドウォール12は、タイヤ軸方向ADの外側へ突出する標章3と、タイヤ軸方向ADの外側へ突出する複数のサイドブロック4と、を有し、複数のサイドブロック4は、それぞれ、タイヤ径方向RDに延びる溝5を挟んでタイヤ周方向CDに間隔をあけて配置されており、標章3は、標章3の周囲の外表面である基準面12cよりもタイヤ軸方向ADの外側へ突出し、複数のサイドブロック4は、それぞれ、高突出部40a,41aを有し、高突出部40a,41aの基準面12cに対する突出量D1は、標章の基準面12cに対する最大突出量D2以上であり、複数のサイドブロック4は、タイヤ径方向RDで見て標章3と重なる第1サイドブロック40と、タイヤ径方向RDで見て標章と重ならない第2サイドブロック41と、を含み、第1サイドブロック40の高突出部40aのタイヤ径方向RDの内端40bは、標章3からタイヤ径方向RDに離間しており、第2サイドブロック41の高突出部41aの一部は、タイヤ周方向CDに見て標章3と重なっている、としてもよい。
このように、タイヤ径方向RDで見て標章3と重なる第1サイドブロック40の高突出部40aのタイヤ径方向RDの内端40bが、標章3からタイヤ径方向RDに離間しているので、標章3の視認性を確保可能となる。さらに、タイヤ径方向RDで見て標章3と重ならない第2サイドブロック41の高突出部41aの一部は、タイヤ周方向CDに見て標章3と重なっているので、耐カット性能を確保可能となる。
したがって、標章3の視認性と、耐カット性能を両立可能となる。
第1,3,4実施形態のように、サイドウォール12は、タイヤ周方向CDの全周に亘って連続して延びる環状突起2を有し、第1サイドブロック40の高突出部40aのタイヤ径方向RDの内端40bは、環状突起2よりもタイヤ径方向RDの内側に位置する、としてもよい。
この構成によれば、相対的に大きな標章3の視認性を確保可能となる。
第2実施形態のように、サイドウォール12は、タイヤ周方向CDの全周に亘って連続して延びる環状突起2を有し、第1サイドブロック40の高突出部40aのタイヤ径方向RDの内端40bは、環状突起2で終端している、としてもよい。
この構成によれば、標章3の視認性と、サイドブロック4による保護効果とを両立可能となる。
第3,4実施形態のように、第1サイドブロック40は、低突出部40cを有し、低突出部40cの基準面12cに対する突出量D3は、標章3の基準面12cに対する最大突出量D2未満であり、低突出部40cは、第1サイドブロック40の高突出部40aからタイヤ径方向RDの内側へ延びて標章3に接続されている、としてもよい。
この構成によれば、標章3の視認性と、サイドブロック4による保護機能とを両立可能となる。
第4実施形態のように、低突出部40cは、基準面12cから突出し且つタイヤ軸方向ADに沿って見て環状となる輪郭を有し、輪郭の環状内側の部位の基準面12cに対する突出量は、輪郭の突出量D3未満である、としてもよい。
この構成によれば、標章3の視認性を阻害せず、且つ、サイドブロック4による保護機能と美観を確保可能となる。
第1~4実施形態のように、第2サイドブロック41の高突出部41aのタイヤ径方向RDの内端41bは、タイヤ最大幅位置12bを中心としてタイヤ径方向RDにタイヤ断面高さR1の10%の範囲(Ar1)内に位置する、としてもよい。
この構成によれば、第2サイドブロック41による耐カット性能を確保し、且つ、重量増加を抑制可能となる。
第1~4実施形態のように、標章3のタイヤ径方向RDの寸法は、13mm以上である、としてもよい。
この構成によれば、標章3の視認性を確保可能となる。
以上、本開示の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
上記の各実施形態で採用している構造を他の任意の実施形態に採用することは可能である。各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
12…サイドウォール、12b…タイヤ最大幅位置、12c…基準面、2…環状突起、3…標章、4…サイドブロック、40…第1サイドブロック、40a…第1サイドブロックの高突出部、40b…第1サイドブロックの高突出部のタイヤ径方向の内端、40c…第1サイドブロックの低突出部、41…第2サイドブロック、41a…第2サイドブロックの高突出部、41b…第2サイドブロックの高突出部のタイヤ径方向の内端、5…溝、AD…タイヤ軸方向、CD…タイヤ周方向、RD…タイヤ径方向。

Claims (7)

  1. タイヤ径方向に延びるサイドウォールを備え、
    前記サイドウォールは、タイヤ軸方向の外側へ突出する標章と、タイヤ軸方向の外側へ突出する複数のサイドブロックと、を有し、
    前記複数のサイドブロックは、それぞれ、タイヤ径方向に延びる溝を挟んでタイヤ周方向に間隔をあけて配置されており、
    前記標章は、前記標章の周囲の外表面である基準面よりもタイヤ軸方向の外側へ突出し、
    前記複数のサイドブロックは、それぞれ、高突出部を有し、前記高突出部の前記基準面に対する突出量は、前記標章の前記基準面に対する最大突出量以上であり、
    前記複数のサイドブロックは、タイヤ径方向で見て前記標章と重なる第1サイドブロックと、タイヤ径方向で見て前記標章と重ならない第2サイドブロックと、を含み、
    前記第1サイドブロックの前記高突出部のタイヤ径方向の内端は、前記標章からタイヤ径方向に離間しており、前記第2サイドブロックの前記高突出部の一部は、タイヤ周方向に見て前記標章と重なっている、空気入りタイヤ。
  2. 前記サイドウォールは、タイヤ周方向の全周に亘って連続して延びる環状突起を有し、
    前記第1サイドブロックの前記高突出部のタイヤ径方向の内端は、前記環状突起よりもタイヤ径方向の内側に位置する、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記サイドウォールは、タイヤ周方向の全周に亘って連続して延びる環状突起を有し、
    前記第1サイドブロックの前記高突出部のタイヤ径方向の内端は、前記環状突起で終端している、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第1サイドブロックは、低突出部を有し、前記低突出部の前記基準面に対する突出量は、前記標章の前記基準面に対する最大突出量未満であり、
    前記低突出部は、前記第1サイドブロックの前記高突出部からタイヤ径方向の内側へ延びて前記標章に接続されている、請求項1~3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記低突出部は、前記基準面から突出し且つタイヤ軸方向に沿って見て環状となる輪郭を有し、前記輪郭の環状内側の部位の前記基準面に対する突出量は、前記輪郭の突出量未満である、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第2サイドブロックの前記高突出部のタイヤ径方向の内端は、タイヤ最大幅位置を中心としてタイヤ径方向にタイヤ断面高さの10%の範囲内に位置する、請求項1~5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記標章のタイヤ径方向の寸法は、13mm以上である、請求項1~6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2021073019A 2021-04-23 2021-04-23 空気入りタイヤ Pending JP2022167296A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021073019A JP2022167296A (ja) 2021-04-23 2021-04-23 空気入りタイヤ
CN202210309810.XA CN115230402A (zh) 2021-04-23 2022-03-28 充气轮胎
US17/714,300 US20220339971A1 (en) 2021-04-23 2022-04-06 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021073019A JP2022167296A (ja) 2021-04-23 2021-04-23 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022167296A true JP2022167296A (ja) 2022-11-04

Family

ID=83668545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021073019A Pending JP2022167296A (ja) 2021-04-23 2021-04-23 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220339971A1 (ja)
JP (1) JP2022167296A (ja)
CN (1) CN115230402A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1001726S1 (en) * 2021-04-19 2023-10-17 Continental Reifen Deustschland Gmbh Sidewall of a tire with graphic symbol

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR817753A (fr) * 1937-02-11 1937-09-10 Firestone Tire & Rubber Co Perfectionnements aux bandages de roues
DE3046625A1 (de) * 1980-12-11 1982-07-22 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Verfahren zum herstellen von farbkennzeichen an reifenseitenwaenden
CA2037656A1 (en) * 1990-03-09 1991-09-10 Yoshiyuki Takada Heavy duty radial tire
US6189586B1 (en) * 1998-10-15 2001-02-20 Warren L. Guidry Pneumatic rubber tire for on/off-road vehicles
JP2006341830A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP4036269B2 (ja) * 2006-05-24 2008-01-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4725464B2 (ja) * 2006-09-01 2011-07-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
USD761193S1 (en) * 2014-10-29 2016-07-12 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread
JP6480771B2 (ja) * 2015-03-20 2019-03-13 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
JP6024790B1 (ja) * 2015-06-22 2016-11-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102015221257A1 (de) * 2015-10-30 2017-05-04 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
FR3045497B1 (fr) * 2015-12-19 2018-05-11 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a flanc mince
JP6785107B2 (ja) * 2016-09-27 2020-11-18 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7017945B2 (ja) * 2018-02-21 2022-02-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7298335B2 (ja) * 2019-06-25 2023-06-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
USD947113S1 (en) * 2020-08-27 2022-03-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Shoulder for a tire
USD988235S1 (en) * 2021-04-21 2023-06-06 Tianjin Wanda Tyre Co., Ltd. Tire

Also Published As

Publication number Publication date
CN115230402A (zh) 2022-10-25
US20220339971A1 (en) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540343B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2749435B1 (en) Pneumatic tire
JP5138923B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2009214760A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5767659B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2008143327A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2022167296A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009269503A (ja) 空気入りタイヤ
JP6658789B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013180651A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020032771A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011235785A (ja) 空気入りタイヤ
CN113242804B (zh) 充气轮胎
JP7482622B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6984369B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP7115074B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022166645A (ja) 空気入りタイヤ
CN108463358B (zh) 充气轮胎
JP2021104745A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016097778A (ja) 空気入りタイヤ
JP7518717B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7348498B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20230069385A1 (en) Pneumatic tire
JP7119655B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7315839B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240208