JP2022165816A - インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法 - Google Patents

インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022165816A
JP2022165816A JP2021071333A JP2021071333A JP2022165816A JP 2022165816 A JP2022165816 A JP 2022165816A JP 2021071333 A JP2021071333 A JP 2021071333A JP 2021071333 A JP2021071333 A JP 2021071333A JP 2022165816 A JP2022165816 A JP 2022165816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
height distribution
component
distribution information
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021071333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022165816A5 (ja
Inventor
正 服部
Tadashi Hattori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021071333A priority Critical patent/JP2022165816A/ja
Priority to US17/718,463 priority patent/US11840011B2/en
Priority to CN202210403072.5A priority patent/CN115220299A/zh
Priority to KR1020220047946A priority patent/KR20220144774A/ko
Publication of JP2022165816A publication Critical patent/JP2022165816A/ja
Publication of JP2022165816A5 publication Critical patent/JP2022165816A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/002Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7042Alignment for lithographic apparatus using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping or imprinting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C2037/90Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

【課題】基板の表面の形状を高い精度で短時間に計測することにより歩留まりとスループットを向上するために有利な技術を提供する。【解決手段】インプリント装置は、型を使ってインプリント材を成形するインプリント処理を実行する。前記インプリント装置は、第1基板の表面の高さ分布を示す第1高さ分布情報を取得する制御部と、第2基板の表面の高さ分布を示す第2高さ分布情報を取得するための計測部と、を備え、前記制御部は、更に、前記第1高さ分布情報を近似する第1所定次数以下の次数の近似関数である第1成分を前記第1高さ分布情報から除去して得られる修正高さ分布情報と、前記第2高さ分布情報を近似する第2所定次数以下の次数の近似関数である第2成分と、に基づいて前記インプリント処理を制御する。【選択図】図6

Description

本発明は、インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法に関する。
インプリント装置では、基板の上に配置されたインプリント材と型とを接触させた状態でインプリント材を硬化せることによって型のパターンがインプリント材に転写される。ナノインプリント装置では、基板と型とが平行な状態で基板の上のインプリント材と型とを接触させることが重要である。図2には、基板5と型3とが平行ではない状態で基板5のショット領域20の上のインプリント材14と型3とを接触させる様子が誇張されて示されている。基板5と型3とが平行ではないことによって、基板5の領域21では、インプリント材14の未充填が発生し、他の領域22では、ショット領域20の外側にインプリント材14が溢れている。基板5と型3とが平行ではないことによってインプリント材14の厚さが不均一になり、これは線幅均一性を悪化させるなどの悪影響をもたらし、歩留まりを低下させうる。また、基板5と型3との間隔が目標間隔ではないことによっても、インプリント材14の厚さが目標厚さから乖離し、これも線幅均一性を悪化させるなどの悪影響をもたらし、歩留まりを低下させうる。
特許文献1は、モールドを被加工物へ押し付けることによってパターンの転写を行うナノインプリント装置において、モールドの押し付け方向がモールドのパターン形成面に対して垂直方向を維持するように制御を行うことが記載されている。
特開2005-101201号公報
基板の表面の形状が特定されれば、基板のショット領域における基板の傾きおよび/または高さを求めることができ、それに基づいてショット領域と型との相対傾きおよび/または間隔を求めることができる。基板の表面は、例えば2次曲面の形状を有しうる。2次曲面の形状を示す近似関数を求めるためには、少なくとも6個の計測点において基板の表面の高さを計測する必要がある。近似精度を向上させるためには、例えば、計測点の個数を7点から10点として、最小二乗法を用いて近似関数を決定することが好ましい。しかし、計測点の個数を増やすと、それに応じて計測に要する時間が長くなり、スループットが低下しうる。逆に計測点の個数を減らすと、基板の表面の形状を高い精度で計測することができないので、ショット領域の傾きを高い精度で求めることができない。更に、基板の表面は、2次関数よりも高次の形状を有する場合もあり、高次の近似関数を決定するためには、更に長い時間を要する。
本発明は、基板の表面の形状を高い精度で短時間に計測することにより歩留まりとスループットを向上するために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、型を使ってインプリント材を成形するインプリント処理を実行するインプリント装置に係り、前記インプリント装置は、第1基板の表面の高さ分布を示す第1高さ分布情報を取得する制御部と、第2基板の表面の高さ分布を示す第2高さ分布情報を取得するための計測部と、を備え、前記制御部は、更に、前記第1高さ分布情報を近似する第1所定次数以下の次数の近似関数である第1成分を前記第1高さ分布情報から除去して得られる修正高さ分布情報と、前記第2高さ分布情報を近似する第2所定次数以下の次数の近似関数である第2成分と、に基づいて前記インプリント処理を制御する。
本発明によれば、基板の表面の形状を高い精度で短時間に計測することにより歩留まりとスループットを向上するために有利な技術が提供される。
一実施形態でのインプリント装置の構成を示す図。 基板と型とが平行でない状態でインプリント処理が行われる様子を誇張して示した図。 パターン形成ジョブの流れを示すフローチャート。 パターン形成ジョブにおけるインプリント装置の状態の変化を模式的に示す図。 図3のフローチャートの工程S105における処理の流れを示すフローチャート。 図5のフローチャートにおける主要な工程を模式的に示す図。 図5のフローチャートにおける主要な工程を模式的に示す図。 プリアライメントの概念図。 4次の形状を有する基板を模式的に示す図。 計測点の配置例を示す図。 失敗例を示す図。 キャリブレーション処理の流れを示すフローチャート。 図12のキャリブレーション処理における主要な工程を模式的に示す図。 第1実施形態における図5のフローチャートに示された処理の代わりに実行されうる処理のフローチート。 図14のフローチャートにおける主要な工程を模式的に示す図。 物品製造方法を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1には、インプリント装置1の構成が示されている。インプリント装置1は、型を使って基板の上のインプリント材を成形するインプリント処理を実行するように構成されうる。インプリント材としては、硬化用のエネルギーが与えられることにより硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波、熱等が用いられうる。電磁波は、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される光、例えば、赤外線、可視光線、紫外線などでありうる。硬化性組成物は、光の照射により、あるいは、加熱により硬化する組成物でありうる。これらのうち、光の照射により硬化する光硬化性組成物は、少なくとも重合性化合物と光重合開始剤とを含有し、必要に応じて非重合性化合物または溶剤を更に含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。インプリント材は、液滴状、或いは複数の液滴が繋がってできた島状又は膜状となって基板上に配置されうる。また、インプリント材は、スピンコーターやスリットコーターによって基板上に膜状に供給されてもよい。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下でありうる。基板の材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、金属、半導体(Si、GaN、SiC等)、樹脂等が用いられうる。必要に応じて、基板の表面に、基板とは別の材料からなる部材が設けられてもよい。基板は、例えば、シリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、石英ガラスである。
本明細書および添付図面では、基板5の表面に平行な方向をXY平面とするXYZ座標系において方向を示す。XYZ座標系におけるX軸、Y軸、Z軸にそれぞれ平行な方向をX方向、Y方向、Z方向とし、X軸周りの回転、Y軸周りの回転、Z軸周りの回転をそれぞれθX、θY、θZとする。X軸、Y軸、Z軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向に関する制御または駆動を意味する。また、θX軸、θY軸、θZ軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な軸の周りの回転、Y軸に平行な軸の周りの回転、Z軸に平行な軸の周りの回転に関する制御または駆動を意味する。また、位置は、X軸、Y軸、Z軸の座標に基づいて特定されうる情報であり、姿勢は、θX軸、θY軸、θZ軸の値で特定されうる情報である。位置決めは、位置および/または姿勢を制御することを意味する。アライメント(位置合わせ)は、基板5のショット領域と型3のパターン領域とのアライメント誤差(重ね合わせ誤差)が低減されるように基板5および型3の少なくとも一方の位置および/または姿勢を制御することを含みうる。また、アライメントは、基板5のショット領域および型3のパターン領域の少なくとも一方の形状を補正あるいは変更するための制御を含みうる。
インプリント装置1は、例えば、硬化ユニット2と、インプリントヘッド4と、基板位置決め機構30と、ディスペンサ7と、型搬送機構11と、基板搬送機構12と、TTM(Through The Mask)スコープ13と、制御部10とを備えうる。また、インプリント装置1は、型高さセンサ8および基板高さセンサ(計測部)9を備えうる。
硬化ユニット2は、基板5の上に配置されたインプリント材14に対して型3を介して硬化用エネルギー(例えば、紫外線等の光)17を照射し、インプリント材14を硬化させる。インプリントヘッド4は、型3を保持し駆動する型駆動機構である。型3は、パターン領域を有し、該パターン領域には、基板5の上のインプリント材14に転写すべきパターンが形成されている。インプリントヘッド4は、型3を複数の軸(例えば、Z軸、θX軸、θY軸の3軸、好ましくは、X軸、Y軸、Z軸、θX軸、θY軸、θZ軸の6軸)について駆動するように構成されうる。θX軸およびθY軸についての駆動は、型3あるいはそのパターン領域の傾きを制御することを意味する。
インプリントヘッド4には、TTMスコープ13が配置されうる。TTMスコープ13は、基板5に設けられたアライメントマーク、および、型3に設けられたアライメントマークを観察あるいは計測するように構成されうる。TTMスコープ13は、例えば、光学系と、撮像系とを含みうる。TTMスコープ13を使って、基板5のショット領域と型3(のパターン領域)との間のアライメント誤差(例えば、X方向およびY方向のずれ量)を計測することができる。
基板位置決め機構30は、基板5を保持する基板ステージ6と、基板ステージ6を駆動するステージ駆動機構19とを含みうる。基板ステージ6は、ステージ駆動機構19によって複数の軸(例えば、X軸、Y軸、θZ軸の3軸、好ましくは、X軸、Y軸、Z軸、θX軸、θY軸、θZ軸の6軸)について駆動されうる。これにより、基板5は、複数の軸に関して駆動され、あるいは位置決めされうる。
基板ステージ6には、型3のパターン領域の高さあるいは傾きを計測するための型高さセンサ9が搭載されうる。基板ステージ6をXY平面に沿って駆動しながら型3(のパターン領域)の複数の計測点の高さを型高さセンサ9によって計測し、これらの結果に基づいて型3(のパターン領域)の傾きあるいは形状を計測することができる。基板ステージ6は、ステージ駆動機構19によってステージ定盤15に沿って駆動されうる。ステージ定盤15は、床の振動から絶縁されるようにステージ定盤マウント16によって支持されうる。図1の構成例では、インプリント装置1の例では、ステージ定盤15の他、硬化ユニット2、インプリントヘッド4、ディスペンサ7、基板高さセンサ8等もステージ定盤マウント16によって支持されうる。
基板高さセンサ8は、基板5の表面の高さ分布あるいは形状を計測するために使用されうる。基板ステージ6をXY方向に駆動しながら基板5の複数の計測点の高さを基板高さセンサ8によって計測し、これらの結果に基づいて基板5の表面の高さ分布あるいは形状を計測することができる。
ディスペンサ7は、基板5の上に未硬化のインプリント材14を供給あるいは配置するように構成されうる。型搬送機構11は、インプリントヘッド4に対して型3を搬送したり、インプリントヘッド4から型3を搬送したりしうる。基板搬送機構12は、基板ステージ6に対して基板5を搬送したり、基板ステージ6から基板5を搬送したりしうる。制御部10は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Arrayの略。)などのPLD(Programmable Logic Deviceの略。)、又は、ASIC(Application Specific Integrated Circuitの略。)、又は、プログラムが組み込まれた汎用又は専用のコンピュータ、又は、これらの全部または一部の組み合わせによって構成されうる。制御部10は、硬化ユニット2と、インプリントヘッド4と、基板位置決め機構30と、ディスペンサ7と、型搬送機構11と、基板搬送機構12と、TTMスコープ13とを制御するように構成されうる。
以下、図3および図4を参照しながらインプリント装置1によるパターン形成ジョブを説明する。パターン形成ジョブの実行は、制御部10によって制御される。パターン形成ジョブは、少なくとも1枚の基板5に対する処理を含む。各基板5に対する処理は、複数のインプリント処理を含み、各インプリント処理は、基板5の複数のショット領域のうち選択されたショット領域に対してパターンを形成する処理を含みうる。図3には、パターン形成ジョブの流れを示すフローチャートが示されている。図4には、パターン形成ジョブにおけるインプリント装置1の状態の変化が模式的に示されている。図4に示されている工程の番号は、図3に示されている工程の番号に対応する。
まず、工程S101において、型搬送機構11によって型3がインプリントヘッド4に搬送され、インプリントヘッド4によって保持される。工程S102では、型高さセンサ9を使って型3のパターン領域の傾きが計測される。ここで、X座標が互いに異なる少なくとも2つの計測点およびY座標が互いに異なる少なくとも2つの計測点について型3のパターン領域の高さを計測することによって、θX軸についての傾きおよびθY軸についての傾きを計測することできる。平均化効果により計測精度の向上させるため、あるいは、2次以上の次数を有する曲面を計測するために、X座標が互いに異なる3~5個の計測点およびY座標が互いに異なる3~5の計測点について型3のパターン領域の高さが計測されうる。計測点の個数は、スループットおよび計測精度に応じて決定されうる。
次いで、工程S103において、基板搬送機構12によって基板5が基板ステージ6に搬送され、基板ステージ6によって保持されうる。次いで、工程S104では、基板高さセンサ8を使って基板5の表面の形状が計測されうる。ここで、基板5の表面を1次関数、即ち平面で近似するためには、少なくとも、1列に並んでいない3個の計測点について基板5の表面の高さを計測する必要がある。平均化効果により計測精度の向上させるためには、5~7個の計測点について基板5の表面の高さを計測することが好ましい。基板5の表面を2次の関数で近似するためには、より多くの計測点について基板5の表面の高さを計測する必要がある。なお、インプリントヘッド4、基板ステージ6に対してそれぞれ型3、基板5を搬送するタイミングは、それぞれ工程S102、S104の実行前であればよい。
工程S105では、制御部10は、基板5の複数のショット領域のうち選択されたショット領域、即ち直後にパターンを形成すべきショット領域(以下、処理対象ショット領域)の傾きおよび/または高さを算出あるいは決定しうる。処理対象ショット領域の傾きは、θX軸についての傾きおよびθY軸についての傾きである。処理対象ショット領域の傾きは、基板5における処理対象ショット領域の位置と、工程S104で計測した基板5の表面の形状と、に基づいて算出あるいは決定することができる。この処理の詳細については後述する。
工程S106では、工程S105で算出あるいは決定された傾きに応じて、処理対象ショット領域と型3のパターン領域とが平行になるように、基板位置決め機構30および/またはインプリントヘッド4によって基板5と型3との相対的な姿勢が制御されうる。一例においては、処理対象ショット領域と型3のパターン領域とが平行になるように、インプリントヘッド4によって型3の傾きが制御されうる。ここで、特許6497938号公報に記載された技術が処理対象ショット領域と型3のパターン領域との相対的な姿勢の制御に適用されてもよい。他の例において、処理対象ショット領域と型3のパターン領域とが平行になるように、基板位置決め機構30によって基板5の傾きが制御されうる。また、工程S106では、工程S105で算出された高さに応じて、処理対象ショット領域と型3のパターン領域との間隔が目標間隔になるように、基板位置決め機構30および/またはインプリントヘッド4によって基板5と型3との相対位置が制御されうる。
工程S107では、処理対象ショット領域に対してディスペンサ7によってインプリント材14が配置されうる。なお、ディスペンサ7によって複数のショット領域に対して連続的にインプリント材14が塗布されてもよく、工程S107において、既に処理対象ショット領域に対してインプリント材14が配置されている場合には、工程S107はスキップされる。工程S108では、処理対象ショット領域の上のインプリント材14と型3のパターン領域とが接触するようにインプリントヘッド4および/または基板位置決め機構30が制御される。工程S108では、TTMスコープ13を使って、型3と処理対象ショット領域の位置合わせが行われてもよい。工程S108では、更に、型3のパターン領域の凹部およびパター領域と処理対象ショット領域との間の空間にインプリント材14が充填された後に、硬化ユニット2によって処理対象ショット領域の上のインプリント材14に硬化用エネルギーが照射される。これにより、インプリント材14に対して型3のパターン領域のパターンが転写され、インプリント材14の硬化物によるパターンが処理対象ショット領域の上に形成される。工程S109では、処理対象ショット領域の上のインプリント材14の硬化物と型3のパターン領域とが分離されるようにインプリントヘッド4および/または基板位置決め機構30が制御される。
工程S110では、制御部10は、基板5の複数のショット領域の全てについてインプリント処理が終了したかどうかを判断する。そして、制御部10は、インプリント処理を行っていないショット領域が残っている場合には、それらのショット領域から新たな処理対象ショット領域を選択し、その処理対象ショット領域について工程S105~S109を実行する。一方、インプリント処理を行っていないショット領域が残っていない場合には、制御部10は、ステップS111において、ロットを構成する全ての基板に対する処理が終了したかどうかを判断する。そして、制御部10は、すべての基板に対する処理が終了していない場合には、次の基板を処理するために、工程S103~S109を実行する。
以下、基板5の表面の形状を任意次数の関数で近似する例として、基板5の表面の形状を2次の関数(2次曲面)で近似する例を説明する。
2次の関数(2次曲面)は、式1で表現されうる。
Wz=Dz+Dx・X+Dy・Y+Dxx・X+Dxy・X・Y+Dyy・Y ・・・(式1)
ここで、(X,Y)は基板5における位置を示す座標、Wzは(X,Y)における基板5の表面の高さ、Dzは0次の係数、Dx、Dyは1次の係数、Dxx、Dxy、Dyyは2次の係数である。このように、2次の関数は、6つの係数を有する多項式で表現される。これらの6つの係数を決定するためには、少なくとも6個の計測点について基板5の表面の高さを計測する必要がある。ただし、各係数の精度を向上させるには、6個より多い計測点について基板5の表面の高さを計測し、最小二乗法を用いることが好ましい。
基板5の表面の形状をより厳密に特定するためには、3次または4次の関数のように、より高次の関数で近似することが好ましい。ここで、3次の関数で近似する場合には、10個の係数を決定する必要があり、少なくとも10個の計測点が必要である。同様に、4次の関数で近似する場合には、15個の係数を決定する必要があり、少なくとも15個の計測点が必要である。これらの場合も、最小二乗法を用いるために、より多くの計測点について計測が行われうる。このように、基板5の表面の形状を高い精度で特定するためには、より多くの計測点について基板5の表面の高さを計測する必要があるので、スループットの低下を招くことになる。
以下、基板5の表面の形状を近似する近似関数(曲面)から処理対象ショット領域の傾きを求める方法を説明する。ここでは、基板5の表面の形状を近似する関数が式1、即ち2次の関数で表現される例を説明するが、基板5の表面の形状を近似する関数の次数は、他の次数であってもよい。
基板5の表面の形状を近似する近似関数から処理対象ショット領域の傾きを求めるためには、当該近似関数の接線の傾き、即ち当該近似関数の偏微分を求めればよい。処理対象ショット領域の中心位置の座標を(X,Y)とすると、θY軸についての傾き、および、θX軸についての傾きは、それぞれ(式2)、式3で与えられる。
θY軸についての傾き=∂Wz/∂x=Dx+2・Dxx・X+Dxy・Y ・・・(式2)
θX軸についての傾き=∂Wz/∂y=Dy+2・Dyy・Y+Dxy・X ・・・(式3)
また、処理対象ショット領域の中心位置における高さは、式4で与えられる。
高さ=Dz+Dx・X+Dy・Y+Dxx・X+Dxy・X・Y+Dyy・Y
・・・(式4)
となる。
なお、処理対象ショット領域内の複数の計測点における高さの計測結果を用いて、処理対象ショット領域の高さと傾きを求めるためには、
Wz=Dz+Dx・X+Dy・Y ・・・・(式5)
となるように、最小二乗近似によって1次平面(1次関数)を求め、
θY軸についての傾き=Dx ・・・・(式6)
θX軸についての傾き=Dy ・・・・(式7)
高さ=Dz+Dx・X+Dy・Y ・・・・(式8)
として算出すればよい。
以下、図5および図6を参照しながら第1実施形態を説明する。図5は、図3のフローチャートの工程S105における処理(処理基板の計測処理)の流れが記載されている。また、図5には、図3のフローチャートに示される処理に対して先行して実行される処理(先行基板の計測処理)の流れが示されている。図6には、図5のフローチャートにおける主要な工程が模式的に示されている。図6に示されている工程の番号は、図5に示されている工程の番号に対応する。
基板5の表面は、例えば、2次、または、より高次(3次以上)の関数で近似される曲面形状を有しうる。同一ロットを構成する複数の基板5の間では、例えば、2次以上の高次成分が共通しうる。これは、同一ロット内の基板5は、同一のプロセスを経るからである。一方で、同一ロットを構成する複数の基板5の間では、0次(高さ)および1次(傾き)が互いに異なることが多い。これは、基板ステージ6に対する基板5の配置誤差等に起因しうる。
先行基板5aは、例えば、ロットの1枚目の基板であり、処理基板5は、当該ロットの2枚目以降の基板でありうる。まず、先行基板5aの計測に関して説明する。先行基板5aの計測処理は、工程S201~S204を含みうる。先行基板5aがロットの1枚目の基板である場合、工程S201は、図3に示されたフローチャートにおける工程S103で実施され、工程S203、S204は、工程S104で実施されてもよい。また、工程S204は、工程S105で実施されてもよい。
工程S201において、基板搬送機構12によって先行基板(第1基板)5aが基板ステージ6に搬送され、基板ステージ6によって保持されうる。次いで、工程S202では、基板高さセンサ8を使って先行基板5aの表面の形状が計測される。より具体的には、工程S202では、基板高さセンサ8を使って先行基板5aの表面の高さが複数(第1個数)の計測点について計測されうる。これにより、制御部10は、先行基板5aの表面の高さ分を示す第1高さ分布情報を取得することができる。この様子が図6(B)に模式的に示されている。ここで、計測点の個数(第1個数)については、先行基板5aの表面の形状を近似する近似関数の次数に応じて決定されうる。工程S203では、制御部10は、工程S202で計測した結果を記憶装置に保存しうる。工程S204では、制御部10は、工程S203で保存された計測結果に基づいて、処理対象ショット領域の傾きを算出しうる。
次いで、処理基板5の計測に関して説明する。まず、図3の工程S104において、基板高さセンサ8を使って処理基板(第2基板)5の表面の形状が計測されうる。より具体的には、工程S104では、基板高さセンサ(計測部)8を使って処理基板5の表面の高さが複数(第2個数)の計測点について計測されうる。この様子が図6(E)に模式的に示されている。これにより、制御部10は、処理基板5の表面の高さ分を示す第2高さ分布情報を取得することができる。典型的には、処理基板(第2基板)5の表面の高さを計測する計測点の個数(第2個数)は、先行基板(第1基板)5aの表面の高さを計測する計測点の個数(第1個数)より少ない。
次いで、工程S301では、制御部10は、工程S104で取得した第2高さ分布情報に基づいて、処理基板5の表面の形状を近似する第2所定次数以下の次数の近似関数である第2成分を決定する。ここで、第2所定次数以下の次数の近似関数である第2成分は、例えば、2次以下の成分、または、1次成分、または、0次成分でありうるが、これに限定されるものではない。なお、計測精度とスループットのバランスを考慮すると、第2成分は2次関数が好ましい。
処理基板5の表面の形状を近似する第2所定次数以下の次数の近似関数である第2成分は、図6(E)に点線で例示的に示されている。工程S104における計測点の個数(第2個数)は、工程S301において決定される近似関数(第2成分)の次数に応じて決定されうる。例えば、近似関数(第2成分)が1次平面を表す1次関数である場合、少なくとも、直線上にない3個の計測点が必要であり、計測誤差を低減するためには、計測的の個数は4または5とされうる。近似関数(第2成分)は、例えば、工程S104で取得した第2高さ分布情報に基づいて最小二乗法によって決定されうる。
工程S302では、制御部10は、工程S301で決定された近似関数(第2成分)と、処理基板5における処理対象ショット領域の位置とに基づいて、処理対象ショット領域の第2傾き成分(第2成分による傾き)を求める。ここで、処理基板5の表面の形状を近似する近似関数(第2成分)が図6(E)の例のように1次平面(1次関数)であれば、第2傾き成分は、ショット領域の位置に関係なく、同じである。処理基板5の表面の形状を近似する近似関数(第2成分)が2次曲面(2次関数)であれば、式2および式3を用いてショット領域の第2傾き成分を算出することができる。図6(F)には、処理基板5における処理対象ショット領域の第2傾き成分が模式的に示されている。
次いで、工程S303では、制御部10は、工程S203で保存された先行基板5aについての第1高さ分布情報を読み出す。工程S304では、制御部10は、工程S303で読み出した第1高さ分布情報に基づいて、先行基板(第1基板)5aの表面の形状を近似する第1所定次数以下の次数の近似関数である第1成分を決定する。先行基板(第1基板)5aの表面の形状を近似する近似関数(第1成分)の次数は、工程S301で決定する処理基板(第2基板)5の表面の形状を近似する近似関数(第2成分)の次数と同じであることが望ましい。換言すると、第2所定次数は、第1所定次数と同じであることが望ましい。ただし、処理対象ショット領域の傾きを決定するために不要な次数が存在する場合、第2所定次数は、第1所定次数と異なってもよい。
図6(B)の例では、先行基板(第1基板)5aの表面の形状を近似する第1所定次数以下の次数の近似関数(第1成分)は、1次関数(1次平面)であり、点線で示されている。先行基板(第1基板)5aの表面の形状を近似する近似関数は、第1高さ分布情報の全ての情報、即ち、全計測点の高さ情報に基づいて求められてもよいし、図6(E)と同じ計測点の高さ情報に基づいて求められてもよい。全計測点の高さ情報から1次平面を求める場合、1次平面で近似するよりは、2次曲面で近似関数を算出して、そのうちの0次と1次の項あるいは係数を使用してもよい。換言すると、制御部10は、先行基板5aの表面の高さ分布を示す第1高さ分布情報を近似する近似関数から第1所定次数以下の次数の成分を抽出することによって第1所定次数以下の次数の成分を取得してもよい。
工程S305では、制御部10は、第1高さ分布情報から工程S304で決定した第1所定次数以下の次数の近似関数の成分(第1成分)を除去して修正高さ分布情報を生成する。これは、第1高さ分布情報から第1所定次数を超える次数の成分を抽出することとしても理解される。第1所定次数を超える次数の成分は、図6(C)に模式的に示されている。
図6に示された例では、図6(A)に示された先行基板5aと図6(D)に示された処理基板5とでは、1次成分の符号が説明の便宜のために逆になっている。よって、工程S305において、先行基板5aの第1高さ分布情報から1次成分を除去しない場合、図6(A)の1次成分と図6(D)の1次成分とが打ち消し合い、1次成分が0となり、2次成分のみが算出されてしまう。正しくは、図6(D)の形状が再現されなければならない。そこで、工程S305の処理が必要であり、先行基板5aの第1高さ分布情報から第1所定数以下の次数の成分(第1成分)が除去される。
工程S306では、制御部10は、修正高さ分布情報と、処理基板5の処理対象ショット領域と同一位置に配置されたショット領域の位置とに基づいて、処理対象ショット領域の第1傾き成分(第1成分による傾き)を求める。これは、修正高さ分布情報を近似する近似関数を偏微分して得られる関数と、ショット領域の中心の座標とに基づいて算出されうる。望ましくは、工程S202では、ショット領域内に複数の計測点を含むように細かいピッチで計測を行い、工程S306では、ショット領域内に含まれる複数の計測点の計測値を用いて、ショット領域を1次平面で近似した方がよい。これは、(式6)および(式7)で示して説明した通りである。図6(C)の例でも、ショット領域内に少なくとも2点の計測点が含まれるので、それらの計測値を使って1次近似を行うことができる。図6(C)には、3つのショット領域のそれぞれの傾きが例示されている。なお、図6(C)は、あくまで概念図であり、基板5aに対してショット領域は十分に小さいため、ショット領域を1次平面で近似しても精度上の問題はない。
工程S307では、制御部10は、工程S306で先行基板5aの計測結果から求めたショット領域の第1傾き成分と、工程S302で処理基板5の計測結果から求めた処理対象ショット領域の第2傾き成分とから処理対象ショット領域の傾きを求める。具体的には、制御部10は、先行基板5aの計測結果から求めたショット領域の第1傾き成分と、処理基板5の計測結果から求めた処理対象ショット領域の第2傾き成分と、を足し合わせることによって処理対象ショット領域の傾きを求める。このようにして求められる処理対象ショット領域の傾きは、図6(G)に模式的に示されている。
図6は、あくまで理解の助けのために単純化された例に過ぎず、本発明は、このような例に限定されるものではなく、第1所定次数および第2所定次数は、任意に設定されうる。例えば、工程S202における先行基板の表面の高さ計測において、図6(B)のように、ショット領域のサイズより小さいピッチで計測することで、先行基板の表面を、3次成分、又は、4次成分、又は、5次以上の成分を含む曲面で近似することができる。また、工程S104における処理基板の表面の高さ計測において、処理基板の表面の6点を超える計測点について計測することで、工程S301において処理基板の表面の形状を2次の曲面で近似することができる。この場合、工程S305では、先行基板の計測値から2次曲面の成分(0次、1次、2次の係数)を除去すればよい。同様に、工程S104において10点を超える計測点について計測をすることで、工程S301において処理基板の表面の形状を3次の曲面で近似することができる。この場合、工程S305では、先行基板の計測値から3次曲面の成分(0次、1次、2次、3次の係数)を除去すればよい。工程S104における計測点を増やすとスループットが低下するので、一般的な使い方としては、工程S104では計測点の個数を6~7として、工程S301では2次曲面の関数近似までを行うのが望ましい。前述の通り、工程S202における先行基板の計測は、スループットに影響しないため、ショット領域のサイズより小さいピッチ、理想的には1~数mmピッチの格子に従う計測点について計測を行い、十分に高次の成分をカバーすることが望ましい。
工程S202において計測を行う先行基板は、処理基板と同一ロットの1枚の基板ではなく、同一ロットの複数の基板であってもよく、その場合、複数の基板を計測して、それらの平均値を用いてもよい。また、複数枚の基板に対して連続してインプリント処理を実施する場合、最初の少なくとも1枚の基板を先行基板として工程S202の処理を実施してもよい。
図5に記載された処理は一例に過ぎず、矛盾しない範囲で順序が入れ替えられてもよい。例えば、工程S301、S303、S304、S305の処理は、ショット領域毎に行う必要がないため、工程S104の処理の一部として、あるいは、工程S104の直後に実施されてもよい。また、予め全てのショット領域の座標がわかっているなら、工程S104の処理の直後に、全てのショット領域の傾きを計算してしまい、これを記憶装置に保存し、S106は、記憶装置から取り出した傾きを用いてもよい。
また、工程S203において記憶装置に保存する情報も、先行基板5aの計測値に限定されるものではない。工程S305で近似関数成分を除去した結果でもよいし、工程S306で計算される傾きを予めすべて計算してから、記憶装置に保存してもよい。ただし、より汎用的には、図6における工程S202で得られる情報が工程S203において記憶装置に保存されうる。
第1実施形態の動作は、次のように整理されうる。
・制御部10は、第1基板(先行基板5a)の表面の高さ分布を示す第1高さ分布情報を取得する(S303)。
・制御部10は、基板高さセンサ9(計測部)を使って、第2基板(処理基板5)の表面の高さ分布を示す第2高さ分布情報を取得する(S104)。
・制御部10は、第1高さ分布情報を近似する第1所定次数以下の次数の近似関数である第1成分を第1高さ分布情報から除去して修正高さ分布情報を得る(S304、S305)。
・制御部10は、修正高さ分布情報と、第2高さ分布情報を近似する第2所定次数以下の次数の近似関数である第2成分と、に基づいてインプリント処理を制御する(S301、S302、S306、S307、S106)。
以下、第2実施形態について説明する。第1実施形態では、先行基板(第1基板)としてロットの先頭の少なくとも1枚の基板が使用されうる。第2実施形態では、先行基板(第1基板)として高平坦度基板5bが使用される。高平坦度基板5bは、処理基板5よりも平坦性が高い基板である。第2実施形態は、処理基板5の表面の形状の影響よりも、インプリント装置1の要因、例えば、基板チャック18の形状や、基板ステージ6の移動の基準であるステージ定盤15の形状成分の影響の方が大きい場合などに有利である。図7には、基板チャック18のチャック面の形状が大きな2次成分を有する例が示されている。図7では、基板チャック18のチャック面の形状が誇張して示されているが、例えばφ300mmにも及ぶ基板チャックのチャック面の全域にわたって高精度に平坦化することは困難であり、チャック面は、少なからず、このような成分を有しうる。
図7(B)には、基板チャック18のチャック面が2次成分を有し、そのチャック面に高平坦度基板5bをチャックさせた状態が模式的に示されている。高平坦度基板5bの形状は、基板チャック18のチャック面の形状に倣うため、高平坦度基板5bの表面の形状も2次の成分を有することになる。図7(E)には、同じ基板チャック18のチャック面に処理基板5をチャックさせた状態が模式的に示されている。処理基板5は、図7(D)に模式的に示されるように、図7(A)の高平坦度基板5bとは、1次成分が異なりうる。
この例において、ショット領域の傾きを精度よく求める方法は、図5のフローチャートと同じである。図7(A)の高平坦度基板5bを先行基板として、工程S202において、表面形状の計測が実施されうる。これにより、図7(B)に模式的に示されるように、例えば、2次曲面の形状が計測されうる。図7(D)の処理基板5に対しても、図5のフローチャートに従い、工程S104において計測が実施されうる。ここでは、図7(E)に模式的に示されるように、例えば、1次成分を計測するための計測が実施されうる。
工程S304、S305において、先行基板である高平坦度基板5bの表面の高さ分布情報から該表面の1次成分が除去される。なお、図7(B)には1次成分がない例が示されているが、1次成分があっても、工程S305でその1次以下の成分が除去され、かつ、図7(E)に模式的に示される1次成分が最終的に使用されるので、問題にはならない。図7(B)の高さ分布情報から1次以下の成分を除去した結果が図7(C)に模式的に示されていて、この結果から工程S306においてショット領域の第1傾きの成分が求められる。
工程S301において、図7(E)に模式的に示される高さ分布情報から1次以下の成分が算出される。その結果が図7(F)に模式的に示されている。工程S302において、工程S301において算出された1次以下の成分から処理対象ショット領域の第2傾き成分が求められる。工程S307において、工程S306で得られた第1傾き成分と工程S302で得られた第2傾き成分とが足し合わされて、処理対象ショット領域の傾きが求められる。その結果が図7(G)に模式的に示されている。
すなわち、第1実施形態と同様の処理を実施すれば、結果的にショット領域の傾きを精度よく求めることができる。第1実施形態との差異は、第1傾き成分が先行基板5aの表面形状に依存するか、基板チャック18の表面形状に依存するかである。通常、両者が含まれた表面形状が基板高さセンサ8を使って計測されるが、そのことを考慮する必要はなく、図5のフローチャートに従って処理基板の処理対象ショット領域の傾きを高精度に計測することができる。
インプリント装置1の要因による高次成分を計測するための工程S201から工程S203は、基本的には、インプリント装置1の調整時に1回だけ実施すればよい。あるいは、基板チャック18の交換時、または、インプリント装置1のメンテナンス時に実施してもよい。第1実施形態では、ロットの切り替えが発生した場合に、先行基板について工程S201から工程S203を再度実施する必要があるが、ショット領域の傾きを考慮する必要がないプロセスであれば、第2実施形態のみを実施すればよい。ロットに応じて第1実施形態および第2実施形態を択一的に実施する場合には、工程S203で結果を保存すべき保存領域を複数設けておき、ロットに応じて保存領域を切り替えてもよい。
以下、第3実施形態を説明する。工程S201から工程S203の処理は、1つのロットに対しては、基本的には1回だけ実施すればよい。しかし、工程S201から工程S203の処理を実施してから長時間が経過し、処理基板5の表面の形状が先行基板5aの表面の形状と異なってしまうことも考えられる。この場合、工程S201から工程S203の処理を、再び実施してもよい。しかし、工程S202の実行には、相応の時間を要する。
そこで、工程S104において、例えば、1枚目の処理基板5のみ計測点数を増やしてもよい。例えば、通常は計測点を3点として0次成分および1次成分のみ計測するところを、少なくとも1枚目の処理基板5については、計測点を6点として2次の成分まで計測する。そして、2次の成分の係数((式1)におけるDxx、Dxy、Dyyに相当)を後続の処理基板5においても使用する。この結果、2枚目以降の処理基板5のスループットを低下させることなく、高い精度で処理対処ショット領域の傾きを決定することができる。この場合、工程S305において、先行基板5aの計測値からは、2次以下の成分(0次、1次、2次の成分)が除去される。結果的に、3次以上の高次成分を先行基板5aに対する工程S202の計測で取得し、2次の成分を1枚目の処理基板5を使って取得し、0次と1次の成分をその後の処理基板5に対するインプリント処理の際に取得することになる。
このような動作は、次のように整理されうる。
・制御部10は、第1基板(先行基板5a)の表面の高さ分布を示す第1高さ分布情報を取得する(S303)。
・制御部10は、基板高さセンサ9(計測部)を使って、第2基板(複数の処理基板5の少なくとも1枚)の表面の高さ分布を示す第2高さ分布情報を取得する(S104)。
・制御部10は、基板高さセンサ9(計測部)を使って、第3基板(複数の処理基板5のうち後続の処理基板5)の表面の高さ分布を示す第3高さ分布情報を取得する(S104)。
・制御部10は、第2高さ分布情報を近似する第2成分(第2所定次数以下、かつ第2所定次数より低い第3所定次数より大きい次数の成分)を求める(S301)。
・制御部10は、第3高さ分布情報を近似する第3成分(第3所定次数以下の次数の関数)を求める(S301、S302、S304、S305、S306、S307、S106)。
さらに、制御部10は、近似関数の係数ごとに、1枚目の処理基板5から引き継ぐか、引き継がないかを決定してもよい。例えば、Dxyについては、ウ処理基板毎の変化が小さいものとして、DxxおよびとDyyについては、処理基板毎に決定したい場合を考える。この場合、1枚目の処理基板については、計測点を6点として、2次の係数Dxx、Dxy、Dyyすべて算出する。そして、2枚目の処理基板については、計測点数を5点のみとして、Dxyのみ、1枚目の処理基板の処理において決定された値を引き継ぎ、DxxおよびとDyyについては、計測値から新たに算出してもよい。
高次の係数になるほど、計測誤差の影響を受けやすいため、通常は、計測点数を多くして、最小二乗法を用いることが望ましい。つまり、2枚目の処理基板以降で、5点や6点の計測点数がある場合でも、あえて、2次の係数を算出しない場合も考えられる。すなわち、1枚目の処理基板についての計測点数を7点~10点程度とし、こちらの係数を精度よく求め、2枚目以降の処理基板に、1枚目の処理基板の2次の係数Dxx、Dxy、Dyyを引き継いでもよい。2枚目以降の処理基板については、5~6点の計測点から、1次成分のみを、最小二乗法を用いて算出しうる。このような方法によれば、基板高さセンサ8の計測誤差の影響を受けにくくなるため、精度向上が見込める。
計測点数を増やすのは、1枚目の処理基板に限定せず、複数枚でもよいし、N枚の処理基板ごと(Nは2以上の整数)でもよい。
以下、第4実施形態を説明する。通常、インプリント処理を行う前に、不図示のアライメントスコープを用いて、基板5上の複数のショット領域の配列(ショットレイアウト)を計測するプリアライメントが実施されうる。アライメントスコープは、図1のTTMスコープ13より広い視野を有しうる。これにより、基板5が基板ステージ6に載置される時に配置誤差が発生しても、基板に設けられたマークをアライメントスコープの視野内に補足することができる。プリアライメントでは、通常、複数のマークの位置を計測し、関数近似によってショットレイアウトが算出されうる。
図8には、プリアライメントの概念図が示されている。基板5の複数のショット領域、この例では6つのショット領域が計測ショット領域23として選択されている。このアライメントスコープの近傍に基板高さセンサ8を配置することで、プリアライメントと基板高さセンサ8による計測(工程S104)を並行して実施することが可能となり、スループットの向上に有利となる。アライメントスコープは、基板に設けられたアライメントマークを計測する必要があるが、基板高さセンサ8は、計測対象箇所に反射面、すなわち基板があれば、基本的にどこを計測しても問題はない。
工程S104における計測点の数を増やそうとすると、プリアライメント計測の計測点も増やすことになる。プリアライメント計測には、撮像素子による撮像、画像処理などが含まれるため、基本的に処理に相応の時間を要する。そのため、計測点を増やすと、スループットの悪化につながる。
上記の通り、基板高さセンサ8による計測対象箇所は、基板5の面内であればどこでもよい。そこで、プリアライメントの計測点から次のプリアライメントの計測点への移動中に基板高さセンサ8による計測を実施することで、高さ計測の計測点の数を増やすことができる。ただし、基板ステージ6が加速中、あるいは減速中に計測してしまうと、基板ステージ6の傾きや高さの変化の影響を受ける可能性がある。そこで、基板ステージ6の等速で移動している区間、あるいは、加速から減速に転じる瞬間で、基板高さセンサ8による計測を行うことが望ましい。通常、そのような追加の計測点は、プリアライメントの計測点と計測点の中間点になりうる。図8には、そのような追加の計測点24が示されている。この例では、プリアライメントと同時に高さが計測される計測点(同時計測点)が6点、同時計測点と同時計測点との間の移動中の高さの計測点が5点である。これらの計測値を用いて、より高次の関数による近似、たとえば3次関数で近似を行ってもよいし、2次係数の算出に最小二乗法を用いて係数の算出精度を向上させてもよい。
なお、より高次の成分を先行基板5aについて工程S202で取得される計測値に基づいて算出することは、第1実施形態および第2実施形態と同様である。
各種処理が施された基板5の表面の形状は、外周部分が高くなった形状、即ち4次の形状を有することが多い。図9には、4次の形状を有する基板5が模式的に示されている。このような形状を有する基板5についても、第1実施形態において、工程S202における計測点のピッチや計測範囲を適切に設定することで、先行基板5aの計測に基づいて高次成分を決定することができる。
しかし、通常、これらの高次成分も、わずかではあるが、基板毎に異なりうる。通常のインプリント処理では、この程度の差であれば問題ないケースがほとんどであるが、インプリント材に転写すべきパターンによっては、高次成分のわずかな変化でもインプリント結果が無視できない影響を受ける可能性がある。
第4実施形態のように、計測点を増やすことで、高次係数の算出も可能であるが、4次係数となると、最低でも15点、最小二乗法を用いることを考えるとそれよりも多い計測点が必要である。さらに、基板の外周部分にも計測点を配置する必要がある。通常、プリアライメントの計測点は、基板の外周部分を避けて配置されることが多い。そのような場合、第4実施形態では、対応が困難である。
先述のとおり、基板高さセンサ8による計測は、基板ステージ6の移動中でも可能である。そこで、基板ステージ6を移動させながら基板5の直径方向に沿って基板5の端から端まで基板5の表面の高さが計測されるように基板ステージ6および基板高さセンサ8が制御されてもよい。例えば、図10に例示されるように、X方向、Y方向にそれぞれ一列ずつ計測されうる。この例では、計測点を15点以上とすることが可能であるが、計測点が1列に並んでいるため、4次曲面のすべての係数を算出することはできない。この計測方法で算出できない係数については、工程S202における計測結果から求めることができる。図10に例示されるような計測は、ショット領域の傾きの測定精度に対する要求が厳しい場合は、全ての基板に対して図10に例示されるような計測が行われうる。これにより、スループットの低下を最小限に抑えながらも、より高精度な計測が可能となる。ここで挙げた計測例は一例にすぎず、これに限定されるものではない。例えば、X方向のみ、Y方向のみ、斜め方向の計測も実施するなど、様々なケースが考えられる。
以下、第6実施形態を説明する。図5に示された工程S201から工程S203の処理は、インプリント装置1とは別の装置で実施されてもよい。しかし、先行基板を計測する装置がインプリント装置1と異なる場合、これがショット領域の傾きの決定に悪影響を及ぼす場合がある。図11には、失敗例が模式的に示されている。別装置の基板チャック18aの形状が図11(B)のように2次形状であり、インプリント装置1の基板チャック18の形状が図11(E)のように1次形状であると仮定する。この場合に、図5のフローチャートに従った処理を実施すると、工程S307で得られるショット領域の傾きは、別装置の基板チャック18aの2次の形状の影響を受けたものになってしまう。図11の例で、本来求めたいショット領域の傾きは、図11(F)のような傾きである。
先行基板5aに対する工程S202と、処理基板5に対する工程S104とを、同じ装置で実施する場合は、仮に基板チャック18が2次の形状をしていても、図7で示した通り、問題なくショット領域の傾きを算出可能であった。これは、先行基板5aに対する工程S202でも、処理基板5に対する工程S104でも、基板チャック18のチャック面の形状に起因する成分が同じだからである。
そこで、先行基板5aの表面の形状をインプリント装置1とは別装置で行う場合、装置要因、例えば別装置の基板チャック18aの形状とインプリント装置1の基板チャック18の形状との差分を予め計測しておき、ショット領域の傾きの算出に反映させるとよい。図12には、第6実施形態におけるキャリブレーション処理の流れを示すフローチャートが示されている。図13には、キャリブレーション処理における主要な工程が模式的に示されている。基本的な考え方は、別装置およびインプリント装置1の両方で同じ基板5の表面の形状を計測し、それらの計測結果の差を装置要因、つまり基板チャックの形状の差として算出することである。
図12の工程S401において、別装置に基板5が搬送され、基板チャック18aによって保持される。この場合、基板5は何でもよいが、高平坦度基板であることが望ましい。工程S402では、工程S202と同様に、基板5の表面の形状が計測される。これが図13(B)に該当し、図13(C)の計測結果が得られる。工程S403では、工程S203と同様に、計測結果が記憶装置に保存される。
インプリント装置1においても、同じ基板5の表面の形状が計測される。工程S501で、工程S402で使用された基板5がインプリント装置1に搬送され、基板チャック18によって保持される。工程S502では、基板高さセンサ8を使って基板5の表面の形状が計測される。これが図13(E)に該当し、図13(F)の計測結果が得られる。ここで、工程S502の計測における計測点の配置は、工程S402の計測における計測点の配置と同じであることが望ましい。図12に示される処理は、例えば、別装置の導入時、あるいは、別装置またはインプリント装置の基板チャックを交換したときのみ実施されればよいので、スループットを考慮する必要はない。
工程S503では、工程S403で記憶装置に保存された、別装置によって計測された基板5の表面の形状の計測結果(図13(C))がインプリント装置1において記憶装置から読み出される。工程S504では、工程S402の計測結果と工程S502の計測結果との差分が算出される。ここでは、工程S402における計測点と工程S502における計測点とが基板5の同じ位置であるので、同じ計測点同士の計測値の差分を算出すればよい。この差分の結果が図13(G)であり、これが工程S505で記憶装置に保存される。この記憶領域は、別装置が複数台存在すれば、その数だけ用意されうる。
なお、工程S402における計測点と工程S502における計測点とは同じ位置であることが望ましいと説明したが、これらの計測点の位置は、工程S202における計測点とも同じ位置であることが望ましい。もちろん、これに限定されず、仮に、計測点の位置が異なる場合は、工程S402における複数の計測点と工程S502における複数の計測点とのうち互いに位置が近い計測店同士の計測値の差分を算出すればよい。それぞれの計測点の位置の相違が許容できない場合には、工程S402による計測結果からの得られる基板の表面形状の近似関数と工程S502による計測結果からの得られる基板の表面形状の近似関数との差分を算出してもよい。
次に、図12のフローチャートで得られた差分を使ってインプリント処理制御する方法を、図14を参照しながら説明する。図14には、第1実施形態における図5のフローチャートに示された処理の代わりに実行される処理が示されている。図15には、インプリント装置1の状態の変化が模式的に示されている。図15に示されている工程の番号は、図14に示されている工程の番号に対応する。
工程S601において、基板搬送機構12によって先行基板(第1基板)5aが別装置の基板チャック18aに搬送され、基板チャック18aによって保持されうる。工程S602では、別装置の基板高さセンサを使って先行基板5aの表面の高さが複数(第1個数)の計測点について計測されうる。これにより、先行基板5aの表面の高さ分を示す第1高さ分布情報を取得することができる。この工程は、工程S202と同様であり、違いは、別装置による計測である点である。また、前述の通り、この計測における計測点の位置は、工程S402、工程S502と同じであることが望ましい。工程S603では、工程602で計測した結果が記憶装置に保存される。
次いで、インプリント装置1におけるインプリント処理について説明するが、図3と同様の処理の説明については省略し、工程S105の処理のみについて説明する。工程S301から工程S303までは、図5のフローチャートにおける工程S301から工程S303までと共通である。S604において、制御部10は、図12の工程S505で記憶装置に保存された差分(図15(G))を読み出す。これは図13(G)を記憶装置に保存したものである。工程S605において、制御部10は、工程S303で記憶装置から読み出された第1高さ分布情報を工程S604で読み出された差分を使って補正する。具体的には、制御部10は、工程S303で記憶装置から読み出された第1高さ分布情報(図15(C))から工程S604で読み出された差分(図15(G))を差し引く。これにより図15(H)が得られる。
工程S304は、図5と共通であるが、計算処理する対象は、工程S605によって得られたデータ、すなわち、装置起因の差分を除去した結果(図15(H))である。工程S305から工程S307は、図5のフローチャートにおける工程S305から工程S307と共通である。その結果、図15(I)のように、基板5の表面形状から、正しく処理対象ショット領域の傾きが算出される。図15の例では、説明の簡単化のために、基板チャックおよび基板が1次成分を含まれないが、もちろん、これらが含まれていても問題ない。
ここで述べた別装置は、計測のみを行う計測装置でもよいし、図3のフローチャートに示された処理を行うインプリント装置とは別のインプリント装置でもよい。
インプリント装置を用いて形成した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、インプリント装置によって基板にパターンを形成し、該パターンが形成された基板を処理し、該処理が行われた基板から物品を製造する物品製造方法について説明する。図16(a)に示すように、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコンウエハ等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図16(b)に示すように、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図16(c)に示すように、インプリント材3zが付与された基板1zと型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を型4zを介して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図16(d)に示すように、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凸部が硬化物の凹部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図16(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図16(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
1:インプリント装置、3:型、5:基板、8:基板高さセンサ、9:型高さセンサ、10:制御装置

Claims (22)

  1. 型を使ってインプリント材を成形するインプリント処理を実行するインプリント装置であって、
    第1基板の表面の高さ分布を示す第1高さ分布情報を取得する制御部と、
    第2基板の表面の高さ分布を示す第2高さ分布情報を取得するための計測部と、を備え、
    前記制御部は、更に、前記第1高さ分布情報を近似する第1所定次数以下の次数の近似関数である第1成分を前記第1高さ分布情報から除去して得られる修正高さ分布情報と、前記第2高さ分布情報を近似する第2所定次数以下の次数の近似関数である第2成分と、に基づいて前記インプリント処理を制御する、
    ことを特徴とするインプリント装置。
  2. 前記制御部は、前記第1高さ分布情報から最小二乗法によって前記第1成分を求める、
    ことを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  3. 前記制御部は、前記第1高さ分布情報を近似する近似関数を求め、前記第1高さ分布情報を近似する前記近似関数から前記第1成分を求める、
    ことを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  4. 前記第2成分は、2次以下の成分である、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  5. 前記第2成分は、1次成分である、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  6. 前記第2成分は、0次成分である、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  7. 前記第1高さ分布情報は、前記第1基板の表面における第1個数の計測点のそれぞれに関する高さ情報を含み、
    前記第2高さ分布情報は、前記第2基板の表面における第2個数の計測点のそれぞれに関する高さ情報を含み、
    前記第2個数は、前記第1個数より少ない、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  8. 前記第2所定次数は、前記第1所定次数と等しい、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  9. 前記計測部は、更に、第3基板の表面の高さ分布を示す第3高さ分布情報を取得するために使用され、
    前記第2成分は、前記第2所定次数以下、かつ前記第2所定次数より低い第3所定次数より大きい次数の成分であり、
    前記制御部は、前記修正高さ分布情報と、前記第2成分と、前記第3高さ分布情報を近似する前記第3所定次数以下の次数の近似関数である第3成分と、に基づいて前記インプリント処理を制御する制御部と、
    ことを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  10. 前記制御部は、前記修正高さ分布情報および前記第2成分に基づいて前記第2基板に対する前記インプリント処理を制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  11. 前記制御部は、前記修正高さ分布情報、前記第2成分および前記第3成分に基づいて前記第2基板に対する前記インプリント処理を制御する、
    ことを特徴とする請求項9に記載のインプリント装置。
  12. 前記制御部は、前記第2基板の複数のショット領域から選択されたショット領域の位置、前記修正高さ分布情報および前記第2成分に基づいて、前記選択されたショット領域の1次以下の成分を求め、前記1次以下の成分に基づいて前記選択されたショット領域と前記型とを制御しながら前記選択されたショット領域に対する前記インプリント処理を制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  13. 前記制御部は、
    前記修正高さ情報に基づいて、前記第1基板の複数のショット領域のうち前記第2基板の前記選択されたショット領域と同一位置に配置されたショット領域の第1傾き成分を求め、
    前記第2成分に基づいて、前記第2基板の前記選択されたショット領域の第2傾き成分を求め、
    前記第1傾き成分および前記第2傾き成分に基づいて、前記1次以下の成分として、前記第2基板の前記選択されたショット領域の傾きを求める、
    ことを特徴とする請求項12に記載のインプリント装置。
  14. 型を使って基板の上のインプリント材を成形するインプリント処理を実行するインプリント方法であって、
    第1基板の表面の高さ分布を示す第1高さ分布情報を取得する工程と、
    第2基板の表面の高さ分布を示す第2高さ分布情報を取得する工程と、
    前記第1高さ分布情報を近似する第1所定次数以下の次数の近似関数である第1成分を前記第1高さ分布情報から除去して修正高さ分布情報を得る工程と、
    前記第2高さ分布情報を近似する第2所定次数以下の次数の近似関数である第2成分を得る工程と、
    前記修正高さ分布情報および前記第2成分に基づいて前記第2基板に対する前記インプリント処理を制御する工程と、
    を含むことを特徴とするインプリント方法。
  15. 前記第1基板および前記第2基板は、同一ロットの基板である、
    ことを特徴とする請求項14に記載のインプリント方法。
  16. 前記第1基板は、前記第2基板よりも平坦性が高い基板である、
    ことを特徴とする請求項14に記載のインプリント方法。
  17. 前記第1高さ分布情報および前記第2高さ分布情報は、同一の装置の計測部を使って取得される、
    ことを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載のインプリント方法。
  18. 前記第2高さ分布情報は、前記インプリント処理を実行するインプリント装置の計測部を使って取得され、前記第1高さ情報は、前記インプリント装置とは別の装置において取得される、
    ことを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載のインプリント方法。
  19. 前記インプリント装置および前記別の装置において同一の基板の表面の形状を計測し、それによって得られる結果に基づいて前記第1高さ分布情報を補正する、
    ことを特徴とする請求項18に記載のインプリント方法。
  20. 第3基板の表面の高さ分布を示す第3高さ分布情報を取得する工程と、
    前記第3高さ分布情報を近似する第3所定次数以下の近似関数である第3成分を得る工程と、
    前記修正高さ分布情報、前記第2成分および前記第3成分に基づいて前記第3基板に対する前記インプリント処理を制御する工程と、
    を更に含むことを特徴とする請求項14乃至19のいずれか1項に記載のインプリント方法。
  21. 前記第2基板の表面の高さ分布を示す前記第2高さ分布情報を取得する工程は、前記第2基板とショットレイアウトを計測するためのプリアライメントと並行して実行される、
    ことを特徴とする請求項14乃至20のいずれか1項に記載のインプリント方法。
  22. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載のインプリント装置によって基板にパターンを形成する工程と、
    前記パターンが形成された前記基板を処理して物品を得る工程と、
    を含むことを特徴とする物品製造方法。
JP2021071333A 2021-04-20 2021-04-20 インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法 Pending JP2022165816A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021071333A JP2022165816A (ja) 2021-04-20 2021-04-20 インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
US17/718,463 US11840011B2 (en) 2021-04-20 2022-04-12 Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article
CN202210403072.5A CN115220299A (zh) 2021-04-20 2022-04-18 压印装置、压印方法和物品制造方法
KR1020220047946A KR20220144774A (ko) 2021-04-20 2022-04-19 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021071333A JP2022165816A (ja) 2021-04-20 2021-04-20 インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022165816A true JP2022165816A (ja) 2022-11-01
JP2022165816A5 JP2022165816A5 (ja) 2024-05-07

Family

ID=83602048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021071333A Pending JP2022165816A (ja) 2021-04-20 2021-04-20 インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11840011B2 (ja)
JP (1) JP2022165816A (ja)
KR (1) KR20220144774A (ja)
CN (1) CN115220299A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101201A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Canon Inc ナノインプリント装置
JP5412713B2 (ja) * 2007-05-22 2014-02-12 大日本印刷株式会社 測定システム、測定方法及びプログラム
JP6497938B2 (ja) 2015-01-05 2019-04-10 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
US20220332035A1 (en) 2022-10-20
CN115220299A (zh) 2022-10-21
KR20220144774A (ko) 2022-10-27
US11840011B2 (en) 2023-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102206936B1 (ko) 패턴 형성 방법, 리소그래피 장치, 리소그래피 시스템, 및 물품의 제조 방법
TWI720301B (zh) 壓印裝置及製造物品的方法
JP7286391B2 (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
US10998190B2 (en) Imprint apparatus and method of manufacturing article
JP7132739B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
JP7466732B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
KR102587433B1 (ko) 패턴 제조 방법 및 물품 제조 방법
JP7171468B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、リソグラフィ装置、物品の製造方法、物品の製造システム、及び出力方法
JP2018011051A (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
JP2022165816A (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
KR20210052261A (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품 제조 방법
KR20190013989A (ko) 위치 정렬 방법, 임프린트 장치, 프로그램 및 물품의 제조 방법
JP7383450B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
US11820068B2 (en) Imprint apparatus and article manufacturing method
JP7471899B2 (ja) 補正データを作成する方法、成形方法、成形装置、および物品製造方法
US20240025106A1 (en) Control method, molding apparatus, and article manufacturing method
JP2022125867A (ja) 計測装置、リソグラフィ装置、および物品製造方法
JP2022179316A (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
KR20210117193A (ko) 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법
TW202226427A (zh) 基板處理方法、基板保持裝置、模製裝置及物品製造方法
KR20230065157A (ko) 임프린트 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240422