JP2022164294A - 駐車管理システム、サーバ、駐車管理方法、およびプログラム - Google Patents

駐車管理システム、サーバ、駐車管理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022164294A
JP2022164294A JP2021069699A JP2021069699A JP2022164294A JP 2022164294 A JP2022164294 A JP 2022164294A JP 2021069699 A JP2021069699 A JP 2021069699A JP 2021069699 A JP2021069699 A JP 2021069699A JP 2022164294 A JP2022164294 A JP 2022164294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
information
vehicle
mobile terminal
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021069699A
Other languages
English (en)
Inventor
惇也 小野
Junya Ono
俊克 倉持
Toshikatsu Kuramochi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021069699A priority Critical patent/JP2022164294A/ja
Publication of JP2022164294A publication Critical patent/JP2022164294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】より適切な移動体の駐車管理を実現すること。【解決手段】実施形態の駐車管理システムは、移動体と、前記移動体の利用者の携帯端末と、前記移動体および前記携帯端末と通信を行うサーバと、を含む駐車管理システムであって、前記移動体は、前記移動体を走行させるための動力源と、前記移動体の位置を検出する移動***置取得部と、前記動力源の状態に基づいて、前記移動***置取得部により取得された前記移動体の位置情報を前記サーバに送信させる移動体側通信制御部と、を備え、前記サーバは、前記移動体の位置情報を取得する第1取得部と、前記携帯端末から送信された情報を取得する第2取得部と、前記移動体が駐車する場合に、前記第1取得部により取得された前記移動体の位置情報および前記第2取得部により取得された情報に基づいて、前記移動体と前記携帯端末とを対応付けて前記移動体の駐車を管理する管理部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、駐車管理システム、サーバ、駐車管理方法、およびプログラムに関する。
従来、所定空間への車両の入出を管理する入出管理システムにおいて、所定空間へ入出する通信装置と、通信装置との通信による認証結果によって入出を管理する入出管理装置と、入出の履歴に基づいて通信装置と入出管理装置との間の通信の接続を制御する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2020-67731号公報
しかしながら、従来の技術は、駐車場のゲート等の設備が必要となるため、上記設備がない駐車エリアに対して、適切な駐車管理を行うことができない場合があった。
本発明の態様は、このような事情を考慮してなされたものであり、より適切な移動体の駐車管理を実現することができる駐車管理システム、サーバ、駐車管理方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る駐車管理システム、サーバ、駐車管理方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る駐車管理システムは、移動体と、前記移動体の利用者の携帯端末と、前記移動体および前記携帯端末と通信を行うサーバと、を含む駐車管理システムであって、前記移動体は、前記移動体を走行させるための動力源と、前記移動体の位置を検出する移動***置取得部と、前記動力源の状態に基づいて、前記移動***置取得部により取得された前記移動体の位置情報を前記サーバに送信させる移動体側通信制御部と、を備え、前記サーバは、前記移動体の位置情報を取得する第1取得部と、前記携帯端末から送信された情報を取得する第2取得部と、前記移動体が駐車する場合に、前記第1取得部により取得された前記移動体の位置情報および前記第2取得部により取得された情報に基づいて、前記移動体と前記携帯端末とを対応付けて前記移動体の駐車を管理する管理部と、を備える駐車管理システムである。
(2):上記(1)の態様において、前記移動体および前記携帯端末に関する情報を登録する登録部を更に備え、前記登録部は、前記携帯端末から前記移動体の識別情報を取得するものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記第2取得部は、前記携帯端末の位置情報を取得し、前記管理部は、前記移動体の位置情報に基づく移動履歴と、前記携帯端末の位置情報に基づく移動履歴とに基づいて前記移動体と前記携帯端末とを対応付けるものである。
(4):上記(2)の態様において、前記登録部は、前記移動体の駐車が可能な駐車エリアを登録し、前記移動体の位置情報に基づいて、前記登録部により登録された駐車エリアのうち、前記移動体の位置情報から所定距離以内に存在する駐車エリアを前記携帯端末に提供する提供部を更に備えるものである。
(5):上記(1)~(4)のうち何れか一つの態様において、前記管理部は、前記移動体が駐車する場合に前記携帯端末に問い合わせを行い、前記問い合わせに対する前記携帯端末からの回答情報に基づいて、前記移動体の駐車を管理するものである。
(6):上記(1)~(5)うち何れか一つの態様において、前記管理部は、前記携帯端末の位置情報が前記移動体の位置情報から所定距離以上移動した場合に、前記移動体の駐車が開始されたと判定するものである。
(7):上記(6)の態様において、前記移動体の駐車が開始された後、前記移動体の動力源が稼働し、且つ、前記移動体の位置が駐車位置から所定距離以上移動した場合に前記移動体の駐車が終了したと判定するものである。
(8):上記(6)または(7)の態様において、前記管理部は、前記携帯端末の位置情報が前記移動体の位置情報から第1所定距離以内であり、且つ、前記移動体の位置が前記移動体の駐車位置から第2所定距離以上である場合に、前記移動体の駐車が終了したと判定するものである。
(9):上記(6)または(7)の態様において、前記管理部は、前記携帯端末の位置情報が前記移動体の位置情報から第1所定距離以内であり、且つ、前記携帯端末と前記移動体とが、前記移動体の駐車位置から第2所定距離以上である場合に、前記移動体の駐車が終了したと判定するものである。
(10):上記(4)の態様において、前記提供部は、前記移動体の前記駐車エリアへの駐車の開始または終了に関する情報を前記携帯端末に提供するものである。
(11):本発明の他の態様は、移動体と、前記移動体の利用者の携帯端末との通信を行うサーバであって、前記移動体の位置情報を取得する第1取得部と、前記携帯端末の位置情報を取得する第2取得部と、前記移動体が駐車する場合に、前記第1取得部により取得された前記移動体の位置情報および前記第2取得部により取得された前記携帯端末の位置情報に基づいて、前記移動体と前記携帯端末とを対応付けて前記移動体の駐車の開始または終了のうち一方または双方を管理する管理部と、を備えるサーバである。
(12):本発明の他の態様は、移動体と、前記移動体の利用者の携帯端末との通信を行うサーバのコンピュータが、前記移動体の位置情報を取得し、前記携帯端末の位置情報を取得し、前記移動体が駐車する場合に、取得した前記移動体の位置情報および前記携帯端末の位置情報に基づいて、前記移動体と前記携帯端末とを対応付けて前記移動体の駐車の開始または終了のうち一方または双方を管理する、駐車管理方法である。
(13):本発明の他の態様は、移動体と、前記移動体の利用者の携帯端末との通信を行うサーバのコンピュータに、前記移動体の位置情報を取得させ、前記携帯端末の位置情報を取得させ、前記移動体が駐車する場合に、取得された前記移動体の位置情報および前記携帯端末の位置情報に基づいて、前記移動体と前記携帯端末とを対応付けて前記移動体の駐車の開始または終了のうち一方または双方を管理させる、プログラムである。
上記(1)~(13)の態様によれば、より適切な移動体の駐車管理を実現することができる。
実施形態に係る駐車管理システム1の構成の一例を示す図である。 実施形態に係る車両100の構成の一例を示す図である。 実施形態に係る携帯端末200の構成の一例を示す図である。 実施形態に係る駐車管理サーバ300の構成の一例を示す図である。 利用者情報DB371の内容について説明するための図である。 駐車エリア情報372の内容について説明するための図である。 車両状態DB374の内容について説明するための図である。 駐車利用DB375の内容について説明するための図である。 駐車サービスの事前登録処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 駐車エリアに車両100が駐車されるまでの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 車両100が駐車エリアに駐車されてから駐車が完了するまでの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 駐車サービスの利用登録を受け付ける画像IM10の一例を示す図である。 駐車サービスを利用するか否かを問い合わせるための画像IM20の一例を示す図である。 駐車エリア情報を含む画像IM30の一例を示す図である。 駐車を開始するか否かを問い合わせるための画像IM40の一例を示す図である。 駐車エリアの駐車の開始を示す画像IM50の一例を示す図である。 駐車が終了したときにディスプレイ240に表示される決済情報を示す画像IM60の一例を示す図である。 駐車エリアを登録するための画像IM70の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の駐車管理システム、サーバ、駐車管理方法、およびプログラムの実施形態について説明する。以下では、実施形態の駐車管理システムにおいて利用される移動体の一例として車両を用いる。車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両である。以下の説明においては、車両が二輪車であるものとする。
[システム構成]
図1は、実施形態に係る駐車管理システム1の構成の一例を示す図である。図1に示す駐車管理システム1は、例えば、車両100と、携帯端末200と、駐車管理サーバ300と、を備える。車両100と、携帯端末200と、駐車管理サーバ300とは、例えば、ネットワークNWを介して通信可能に接続されている。ネットワークNWは、例えば、インターネット、セルラー網、Wi-Fi網、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局等を含む。駐車管理システム1には、車両100、携帯端末200、および駐車管理サーバ300のそれぞれが、一以上含まれてよい。また、図1の例において、利用者U1は、例えば、車両100の利用者である。利用者は、車両100の所有者でもよく、車両100を貸与される借用者(または被貸与者)であってもよい。駐車管理サーバ300は、「サーバ」の一例である。
車両100は、例えば、ガソリン、軽油、水素等の燃料によって稼働する内燃機関の稼働に応じて出力される動力によって走行する鞍乗り型の二輪車である。また、車両100は、バッテリにより供給される電力によって駆動される電動機(電動モータ)によって走行する電動二輪車であってもよい。バッテリは、例えば、リチウムイオン二次電池(Lithium-Ion Battery:LIB)やニッケル水素電池、全固体電池等である。また、車両100は、上述した内燃機関または電動機を駆動源とするハイブリッド車両であってもよい。内燃機関や電動機は、車両100に搭載された動力源の一例である。以下では、車両100が、ガソリンを燃料とした内燃機関の稼働によって出力される動力を用いて走行する鞍乗り型の二輪車であるものとして説明する。車両100は、駐車管理サーバ300と通信を行う。
携帯端末200は、利用者U1が所持する端末装置である。携帯端末200は、例えば、スマートフォンやタブレット端末である。携帯端末200は、駐車管理サーバ300と通信を行う。
駐車管理サーバ300は、例えば、車両100や携帯端末200と通信を行い、車両100の状態を管理する。状態とは、車両100の利用や駐車に関する状態である。また、駐車管理サーバ300は、車両100の位置情報や携帯端末200の位置情報を管理したり、車両100の利用状況等を管理してもよい。また、駐車管理サーバ300は、車両100が駐車可能な駐車エリアの登録や駐車エリアに関する情報の提供、駐車エリアの開始や終了、利用料金の決済処理等を管理してもよい。以下、車両100、携帯端末200、および駐車管理サーバ300の機能について具体的に説明する。
[車両100]
図2は、実施形態に係る車両100の構成の一例を示す図である。車両100は、例えば、燃料貯蔵部110と、エンジン115と、スイッチ部120と、車両制御部130と、走行駆動力出力装置140と、車両センサ150と、HMI(Human machine Interface)160と、車両位置取得部170と、車両側通信部180と、車両側通信制御部190とを備える。車両制御部130と、車両位置取得部170と、車両側通信制御部190とは、それぞれ、例えばCPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。これらの構成要素の機能のうち一部または全部は、専用のLSIによって実現されてもよい。プログラムは、予め車両100が備えるHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体が、車両100が備えるドライブ装置に装着されることで車両100が備えるHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。車両位置取得部170は、「移動***置取得部」の一例である。車両側通信制御部190は、「移動体側通信制御部」の一例である。
燃料貯蔵部110は、ガソリン等の燃料(エネルギーの一例)を貯蔵するタンクである。エンジン115は、ガソリン等の燃料を燃焼させることで動力を出力する内燃機関である。エンジン115は、例えば、シリンダとピストン、吸気バルブ、排気バルブ、燃料噴射装置、点火プラグ、コンロッド、クランクシャフト等を備えるレシプロエンジンである。エンジン115は、例えば、アクセル開度に基づいて供給される燃料に応じた動力を出力する。エンジン115は、内燃機関の一例であり「動力源」の一例である。
スイッチ部120は、エンジン115を稼働および停止を切り替える切替スイッチである。また、スイッチ部120は、車載機器(例えば、車両制御部130、車両センサ150、HMI160、車両位置取得部170、車両側通信部180、車両側通信制御部190)に電力を供給する状態と供給しない状態とを切り替える切替スイッチでもよい。上述した切替スイッチは、例えば、イグニッションスイッチである。イグニッションスイッチは、機械式スイッチでもよく、HMI160を用いたGUI(Graphical User Interface)スイッチでもよい。以下、イグニッションスイッチの切り替えによってエンジン115が始動または稼働する状態を「イグニッションスイッチがオン状態である」と称し、エンジン115が停止する状態を「イグニッションスイッチがオフ状態である」と称する。イグニッションスイッチがオン状態である場合、車載バッテリ(不図示)等から車載機器に電力が供給されてもよく、イグニッションスイッチがオフ状態である場合、所定のタイミングで車載機器への電力の供給を停止してもよい。
車両制御部130は、車両センサ150の検出結果や、車両位置取得部170から車両100の位置等の情報を取得する。また、車両制御部130は、取得した情報に基づき、車両100の操舵や速度に対する運転操作を受け付ける操作子に対する利用者U1の操作に応じて、或いは自律走行によって、走行駆動力出力装置140を制御する。
また、車両制御部130は、エンジン115が始動したか(または稼働中か)否かを判定する。例えば、車両制御部130は、イグニッションスイッチがオン状態である場合に、エンジンが始動した(または稼働中である)と判定し、イグニッションスイッチがオフ状態である場合に、エンジンが稼働していない(または停止している)と判定する。また、車両制御部130は、走行駆動力出力装置140によりエンジン115により出力された動力を受け付けた場合に、エンジン115が稼働中であると判定してもよく、動力を所定時間以上受け付けていない場合に、エンジン115が停止していると判定してもよい。車両制御部130は、例えば、車両100の位置情報や動力源の状態に関する情報を車両側通信制御部190に出力する。動力源の状態とは、例えばエンジン115が稼働(始動)しているか否かの状態でもよく、イグニッションスイッチの状態(オン状態、オフ状態)でもよい。
走行駆動力出力装置140は、例えば、エンジン115により出力された動力に基づいて、車両100が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。これにより、車両100を走行させることができる。
車両センサ150は、車両100に搭載された速度センサ、加速度センサ(3軸Gセンサ)、回転速度センサ、オドメータ(Odometer,走行距離計)、距離センサ(リセットされた位置または基準位置からの走行距離)、その他各種センサを含む。また、車両センサ150には、例えば、アクセル開度センサやブレーキセンサを含んでいてもよい。アクセル開度センサは、運転者(利用者U1)による加速指示を受け付ける操作子(例えば、アクセルレバー)に取り付けられる。アクセル開度センサは、アクセルレバーの操作量を検出し、検出された操作量をアクセル開度として検出する。ブレーキセンサは、運転者による制動指示を受け付ける操作子(例えば、ブレーキレバーまたはブレーキペダル)に取り付けられる。ブレーキセンサは、ブレーキレバーまたはブレーキペダルの操作量を検出し、検出された操作量をブレーキ踏量として検出する。また、車両センサ150には、例えば、エンジン115のスロットル開度センサや燃料貯蔵部110からの燃料の吐出量を測定する燃料排出量センサ、サスペンションストロークセンサを含んでもよい。
車両センサ150は、所定のタイミングで各センサ等による検出結果を車両制御部130に出力する。所定のタイミングとは、例えば、所定周期に基づくタイミングや、駐車管理サーバ300から要求があったタイミング、利用者U1により指示されたタイミング等が含まれる。所定周期とは、例えば、固定周期(1日、1週間)等でもよく、1ドライビングサイクル(以下、「1DC」と称する)でもよい。1DCとは、例えば、出発地から目的地までの運転や、運転を開始してから駐車エリア等に停車させるまでの運転に基づく周期である。
HMI160は、車両制御部130の制御により、車両100の利用者U1に対して各種情報(例えば、車両制御部130や車両センサ150、駐車管理サーバ300等から得られる情報)を出力すると共に、利用者U1による入力操作を受け付ける。HMI160は、例えば、メーター表示部等の各種表示装置(タッチパネルであってよい)、スピーカ、マイク、スイッチ等を備える。乗員による入力操作には、例えば、イグニッションスイッチの切替操作が含まれる。また、乗員による入力操作は、タッチパネルを用いたタッチ入力操作でもよく、音声入力操作でもよい。
車両位置取得部170は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機(不図示)によって車両100の位置を検出する。GNSS受信機は、例えばGPS(Global Positioning System)衛星等のGNSS衛星から到来する電波に基づいて車両100の位置を測位する。GNSS受信機により測位される位置情報には、緯度経度が含まれる。
車両側通信部180は、例えば、TCU(Telematics Control Unit)を備える。車両側通信部180は、車両側通信制御部190の制御により、ネットワークNWを介して駐車管理サーバ300、その他の外部装置と通信する。
車両側通信制御部190は、車両側通信部180を用いた駐車管理サーバ300との通信を制御する。例えば、車両側通信制御部190は、車両側通信部180によりネットワークNWを介して車両100の位置情報や車両センサ150が検出した情報(例えば車両100の速度)等を駐車管理サーバ300に送信される。なお、送信する情報には、車両100の識別情報(例えば、車両ID)が含まれていてもよい。
[携帯端末200]
次に、携帯端末200の構成について説明する。図3は、実施形態に係る携帯端末200の構成の一例を示す図である。図3に示す携帯端末200は、例えば、端末側通信部210と、端末側通信制御部220と、入力部230と、ディスプレイ240と、スピーカ250と、端末位置取得部260と、アプリ実行部270と、出力制御部280と、端末側記憶部290とを備える。端末側通信制御部220と、端末位置取得部260と、アプリ実行部270と、出力制御部280とは、それぞれ、例えば、CPU等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPU等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置やカードスロット等に装着されることで携帯端末200の記憶装置にインストールされてもよい。
端末側記憶部290は、上記の各種記憶装置、或いはSSD(Solid State Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)等により実現されてもよい。端末側記憶部290には、例えば、駐車アプリ292、車両情報294、プログラム、その他各種情報が格納される。車両情報294は、携帯端末200の利用者が利用する車両100に関する情報である。車両100に関する情報は、例えば、車両IDである。また、車両100に関する情報には、車両100の車種、形状、大きさ、駐車位置、駐車時間、利用履歴等の情報が含まれてよい。なお、車両IDや、車種、車両100の形状、大きさ等の情報は、例えば、車両100の購入時に販売元から取得したり、車検情報に含まる情報等により、予め利用者U1が把握しており、実施形態の駐車サービスの利用時に携帯端末200に登録されてよい。
端末側通信部210は、端末側通信制御部220の制御により、駐車管理サーバ300、その他の外部装置と通信を行う。端末側通信部210は、例えば、ネットワークNWを介して、駐車管理サーバ300と通信を行う。
端末側通信制御部220は、端末側通信部210によりネットワークNWを介して駐車管理サーバ300から利用者U1が利用する車両100の位置情報が受信されたことを受け付ける。また、端末側通信制御部220は、端末側通信部210により駐車管理サーバ300から後述する駐車エリアに関する情報や、駐車サービスの利用に関する情報が受信されたことを受け付ける。また、端末側通信制御部220は、端末位置取得部260により取得された携帯端末200の位置情報を端末側通信部210により駐車管理サーバ300に送信させる。また、端末側通信制御部220は、利用者U1による駐車サービスの利用の意思や、予め登録された車両情報294に関する情報を端末側通信部210により駐車管理サーバ300に送信させてもよい。また、端末側通信制御部220は、端末側通信部210を用いて他の外部装置と情報の送受信を行ってもよい。携帯端末200から送信される情報には、携帯端末200の識別情報(例えば、端末ID)や利用者の識別情報(例えば、利用者ID)等が含まれてもよい。
入力部230は、例えば、各種キーやボタン等の操作による利用者U1の入力を受け付ける。入力部230は、例えば、マイク232を備える。マイク232は、例えば、出力制御部280の制御により、利用者U1の音声の入力を受け付ける。入力部230は、タッチパネルとしてディスプレイ240と一体に構成されていてもよい。
ディスプレイ240は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等である。ディスプレイ240は、出力制御部280の制御により、実施形態における各種情報を表示する。スピーカ250は、例えば、出力制御部280の制御により、所定の音声を出力する。
端末位置取得部260は、内蔵されたGPS装置(不図示)により携帯端末200の位置情報を取得する。位置情報には、例えば、緯度経度が含まれる。
アプリ実行部270は、端末側記憶部290に記憶された駐車アプリ292が実行されることで実現される。駐車アプリ292は、駐車管理サーバ300から提供された駐車エリア(駐車可能エリア)等を、ディスプレイ240に出力させたりスピーカ250から出力させるように、出力制御部280を制御するアプリケーションプログラムである。また、駐車アプリ292は、アプリケーションの開始または終了を示す情報や、駐車位置、駐車時間(駐車開始日時、駐車終了日時)、利用料金(請求金額)、各種のエラー情報等を、ディスプレイ240またはスピーカ250から出力させてもよい。
駐車アプリ292は、例えば、ネットワークNWを介して外部装置からダウンロードしたものが携帯端末200にインストールされている。駐車アプリ292は、認証時に認証画面等をディスプレイ240に表示させたり、入力部230により入力された情報を、端末側通信部210を介して駐車管理サーバ300に送信させたりする。また、駐車アプリ292は、端末位置取得部260により取得された位置情報や、駐車アプリ292により処理された各種情報等を、ネットワークNWを介して駐車管理サーバ300に出力する。
出力制御部280は、アプリ実行部270の制御により、ディスプレイ240に表示させる画像の内容や表示態様、スピーカ250に出力させる音声の内容や出力態様を制御する。出力制御部280は、例えば、駐車管理サーバ300から取得した画像や音声をディスプレイ240やスピーカ250から出力させてもよく、駐車管理サーバ300から取得した情報に基づいて画像や音声を生成して、ディスプレイ240やスピーカ250から出力させてもよい。
[駐車管理サーバ300]
図4は、実施形態に係る駐車管理サーバ300の構成の一例を示す図である。図4に示す駐車管理サーバ300は、例えば、サーバ側通信部310と、サーバ側通信制御部315と、取得部320と、登録部330と、管理部340と、提供部350と、決済処理部360と、サーバ側記憶部370とを備える。サーバ側通信制御部315と、取得部320と、登録部330と、管理部340と、提供部350と、決済処理部360とは、それぞれ、例えば、CPU等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPU等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。これらの構成要素の機能のうち一部または全部は、専用のLSIによって実現されてもよい。プログラムは、予め駐車管理サーバ300が備えるHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体が、駐車管理サーバ300が備えるドライブ装置に装着されることで駐車管理サーバ300が備えるHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。駐車管理サーバ300は、クラウドコンピューティングシステムに組み込まれたサーバ装置や記憶装置に実現されてもよい。この場合、クラウドコンピューティングシステムにおける複数のサーバ装置や記憶装置によって、駐車管理サーバ300の機能が実現されてもよい。
サーバ側記憶部370は、上記の各種記憶装置、或いはSSD、EEPROM、ROM、またはRAM等により実現されてもよい。サーバ側記憶部370は、例えば、利用者情報DB(Database)371、駐車エリア情報372、地図情報373、車両状態DB374、駐車利用DB375、プログラム、その他の各種情報等が格納される。
利用者情報DB371は、駐車管理システム1が提供するサービスを利用する利用者を識別する情報が格納される。利用者情報DB371は、例えば、サービス利用時における利用者認証時に用いられる。図5は、利用者情報DB371の内容について説明するための図である。利用者情報DB371は、例えば、駐車管理システム1によるサービス利用時等に利用者を認証する認証情報に、住所、氏名、年齢、性別、連絡先、決済情報、携帯端末情報、および利用車両情報が対応付けられたものである。認証情報には、例えば、利用者を識別する識別情報である利用者IDやパスワード等が含まれる。また、認証情報には、指紋情報や虹彩情報等の生体認証情報が含まれてもよい。連絡先は、例えば、その利用者が利用する携帯端末200と駐車管理サーバ300とが通信するためのアドレス情報である。また、連絡先には、利用者の電話番号やメールアドレス、端末識別情報等が含まれていてもよい。駐車管理サーバ300は、連絡先の情報に基づいてネットワークNWを介して携帯端末200と通信し、各種情報の送受信を行う。決済情報は、例えば、利用者がサービス(例えば、駐車エリア利用サービス)を利用したときの利用料金(例えば、駐車料金)を決済する場合の決済方法(例えば、クレジット決済、電子マネー決済)に関する情報である。また、決済情報には、決済日付、決済が完了したか否か、決済金額等が含まれてもよい。携帯端末情報は、利用者U1が所持する携帯端末200の識別情報である。携帯端末200の識別情報は、端末ID等でもよく、連絡先に含まれる情報(例えば、電話番号)等でもよい。利用車両情報は、例えば、利用者U1が所有する車両100の情報である。利用車両情報には、実施形態の駐車サービスで利用する車両100の識別情報としての車両IDや、車両100の大きさ、形状、最大乗車可能人数等の関する情報が含まれてもよい。
駐車エリア情報372は、登録部330により登録された車両100の駐車エリアに関する情報が格納される。図6は、駐車エリア情報372の内容について説明するための図である。駐車エリア情報372は、例えば、駐車エリアの登録者を識別する識別情報としての登録者IDに、駐車エリア、駐車可能期間、および駐車料金が対応付けられている。駐車エリアには、例えば、車両100が駐車可能なエリアの情報が格納される。駐車エリアは、住所の情報でもよく、住所の一部の区間や領域の情報でもよい。ここで、駐車エリアとは、例えば、コインパーキングのように日常的に駐車場として利用されている時間貸駐車場、月極駐車場だけでなく、普段は個人の宅地内の庭や田畑、空き地等として利用している駐車が可能なエリアや、土地所有者の個人の駐車エリア、企業や自治体等が管理する駐車可能なエリア等が含まれる。また、駐車エリアとは、例えば、平日は貨物車用パーキングとして利用されている路上の駐車エリア等が含まれてもよい。駐車可能期間は、駐車エリアの利用可能な期間に関する情報である。期間には、日付や曜日、時間、平日または休日の種別等が含まれてもよい。駐車料金は、駐車エリアの利用料金に関する情報である。駐車料金は、例えば、所定期間(例えば、分、時間、日)ごとに設定される。また、駐車料金には、最初の30分は無料等の料金を徴収しないことを示す情報が含まれてもよい。駐車エリアを駐車エリア情報372に登録することで、本実施形態の駐車サービスにおける駐車可能エリアとして利用することができる。
地図情報373は、例えば、位置情報に対応付けられた道路情報、駐車エリア情報(例えば、駐車エリア、駐車可能期間、駐車料金)、POI(Point Of Interest)情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が格納される。位置情報には、緯度経度が含まれる。地図情報373は、サーバ側通信部310が外部装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
車両状態DB374は、実施形態で利用される車両100の利用状態等に関する情報が格納される。図7は、車両状態DB374の内容について説明するための図である。車両状態DB374は、例えば、車両IDに、利用者ID、日時、車両位置情報、端末位置情報、および車両状態が対応付けられている。利用者IDは、車両IDに対応付けられた車両100を利用している利用者を識別する識別情報である。車両100が所有者以外に貸与されている場合、利用者IDは所有者の利用者IDとは異なることになる。日時は、車両IDと利用者IDとが対応付けられた日時情報である。車両位置情報は、車両100の位置情報である。端末位置情報は、利用者IDに対応付けられた利用者が所持する携帯端末200の位置情報である。車両位置情報および端末位置情報は、車両IDと利用者IDとが対応付けられている間、継続して格納されてよい。その場合は、各位置情報は、最新の情報に更新されてよく、所定期間の移動履歴を残してもよい。車両状態は、管理部340により管理される車両100の状態に関する情報である。車両状態には、例えば、「走行中」、「駐車中」、「停止中」等の情報が含まれてよい。
駐車利用DB375は、例えば、利用者が駐車管理システム1によって提供される駐車サービスの利用履歴を格納するものである。図8は、駐車利用DB375の内容について説明するための図である。駐車利用DB375は、例えば、利用者IDに、車両ID、駐車エリア、駐車時間、利用状態、および利用料金が対応付けられている。車両IDは、利用者IDに対応付けられた利用者が、駐車エリアに駐車させた車両100の識別情報である。駐車エリアは、車両100の駐車位置である。駐車時間は、駐車開始日時と、駐車終了日時とが含まれる。なお、利用が終了していない場合には、駐車終了日時に情報は格納されない。また、駐車時間は、駐車開始日時からの経過時間や、駐車終了日時と駐車開始日時との差の時間が格納されてもよい。利用状態は、駐車エリアに対する車両100の駐車状態である。利用料金は、利用が終了した後の料金である。利用料金は、現在までの利用料金が格納されてよい。
サーバ側通信部310は、サーバ側通信制御部315の制御により、ネットワークNWを介して、車両100や携帯端末200、その他の外部装置と通信する。
サーバ側通信制御部315は、サーバ側通信部310における通信を制御する。サーバ側通信制御部315は、例えば、サーバ側通信部310により受信された車両100または携帯端末200からの情報を取得する。また、サーバ側通信制御部315は、サーバ側通信部310に車両100または携帯端末200に情報の取得要求を送信させ、サーバ側通信部310により要求に対応した情報を受信させてもよい。また、サーバ側通信制御部315は、サーバ側通信部310により受信された駐車エリアの登録に関する情報や、駐車エリアの情報提供要求に関する情報等を取得してもよい。
取得部320は、車両100および携帯端末200からの情報を取得する。取得部320は、例えば、第1取得部322と、第2取得部324とを備える。第1取得部322は、サーバ側通信部310により受信された車両100の位置情報を取得する。第2取得部324は、サーバ側通信部310により受信された携帯端末200からの情報を取得する。携帯端末200からの情報には、車両100および携帯端末200の登録情報、携帯端末200の位置情報、実施形態に係るサービス(例えば、駐車サービス)の利用の意思、問い合わせに対する回答等の情報が含まれる。
登録部330は、駐車管理システム1を利用する利用者に関する情報を登録する。例えば、登録部330は、利用者U1の端末(例えば、携帯端末200の駐車アプリ292)から利用者登録要求を受け付けた場合に、図5に示す利用者情報DB371に含まれる各種情報を入力させるための画像を生成して、登録要求を受け付けた端末に表示させ、端末から入力される利用者に関する情報を取得する。そして、登録部330は、取得した利用者に関する情報を利用者情報DB371に登録する。
また、登録部330は、利用者情報DB371に基づいて駐車管理システム1によるサービスを利用する利用者の認証を行ってもよい。例えば、登録部330は、例えば、携帯端末200から実施形態に係るサービス(駐車サービス)の利用要求を受け付けたタイミングで利用者の認証を行う。例えば、登録部330は、利用要求を受け付けた場合に、利用者IDやパスワード等の認証情報を入力する認証画像を生成し、生成した画像を要求のあった携帯端末200のディスプレイに表示させると共に、表示された画像を用いて入力された入力認証情報に基づいて利用者情報DB371の認証情報を参照し、入力認証情報に合致する認証情報が格納されているか否かによって、サービスの利用を許可するか否かを判定する。例えば、登録部330は、入力認証情報に合致する認証情報が利用者情報DB371に含まれる場合にはサービスの利用を許可し、合致する情報が含まれていない場合にはサービスの利用を拒否するか、新規登録を行わせるための処理を行う。
また、登録部330は、駐車エリアの登録要求に基づいて駐車エリアを登録してもよい。例えば、登録部330は、登録者の端末(登録者が携帯端末200を利用している場合には携帯端末200の駐車アプリ292)から駐車エリアの登録要求を受け付けた場合に、図6に示す駐車エリア情報372に含まれる各種情報を入力させるための画像を生成して、登録要求を受け付けた端末に表示させ、端末から入力される駐車エリアに関する情報を取得する。そして、登録部330は、取得した利用者に関する情報を駐車エリア情報372に登録する。登録部330は、利用者情報DB371および駐車エリア情報372に格納される情報を、利用者または登録者の要求により、更新、変更、削除してもよい。また、登録部330は、地図情報373を参照して、コインパーキング等の駐車場の情報を取得し、駐車エリア情報372に登録してもよい。
管理部340は、サーバ側通信部310により受信された車両100の位置情報(以下、車両位置情報)や携帯端末200の位置情報(以下、端末位置情報)を管理したり、それぞれの位置情報に基づいて、車両100と携帯端末200とを対応付けて管理する。また、管理部340は、複数の時間で取得した車両位置情報に基づく移動履歴と、複数の時間で取得した端末位置情報に基づく移動履歴とに基づいて車両100と携帯端末200とを対応付けてもよい。この場合、管理部340は、例えば、車両100と携帯端末200の移動履歴から取得した移動方向や移動速度、移動距離等の類似度が所定度合以上である場合に、利用者U1が車両100を利用していると判定し、車両と携帯端末200とを対応付けて管理する。また、管理部340は、車両位置情報に含まれる車両IDと、端末位置情報に含まれる車両IDが合致する場合に、車両100と携帯端末200とを対応付けて管理してもよい。
また、管理部340は、それぞれの位置情報に基づいて、車両100の駐車位置および駐車時間を管理してもよい。また、管理部340は、利用者U1による車両100の利用状況等を管理してもよい。また、駐車管理サーバ300は、車両100の駐車エリアの登録や駐車エリアに関する情報の提供、駐車エリアの利用料金の決済処理等を管理してもよい。また、管理部340は、管理情報に基づいて車両状態DB374や駐車利用DB375に情報を格納したり、更新したりしてもよい。
また、管理部340は、車両位置情報と端末位置情報とに基づいて、利用状態や車両状態(例えば、「走行中」、「駐車中」、「停止中」等)を推測し、推測結果を車両状態DB374に登録してもよい。例えば、管理部340は、車両位置と端末位置とが第1所定距離以内であり、且つ、所定時間における車両位置が第2所定距離以上移動している場合に、車両状態が「走行中」であると推測する。また、管理部340は、車両100のイグニッションスイッチがオフ状態であり、且つ、車両位置と端末位置とが第1所定距離より離れている場合に、車両状態が「駐車中」であると推測する。また、管理部340は、車両100のイグニッションスイッチがオン状態であり、且つ、所定時間における車両位置が第2所定距離以上移動していない場合に、車両状態が「停止中」であると推測する。また、管理部340は、例えば、車両100の駐車が開始された後、車両100の動力源が稼働し、且つ、車両100の位置が駐車位置から所定距離以上移動した場合に移動体の駐車が終了したと判定してもよい。また、管理部340は、端末位置情報が車両位置情報から第1所定距離以内であり、且つ、車両100の位置が、駐車位置から第2所定距離以上である場合に、車両100の駐車が終了したと判定してもよい。また、管理部340は、端末位置情報が車両位置情報から第1所定距離以内であり、且つ、携帯端末200および車両100の両方の位置情報が、車両100の駐車位置から第2所定距離以上である場合に、車両100の駐車が終了したと判定してもよい。なお、管理部340は、車両位置情報と端末位置情報、または車両100の移動履歴と携帯端末200の移動履歴とに基づいて、他の利用状態や車両状態を推測してもよい。
提供部350は、実施形態の駐車エリアに関する情報や利用料金等に関する情報等を利用者U1に提供する。例えば、提供部350は、車両位置情報を取得し、取得した車両位置情報に基づいて駐車エリア情報372を参照し、位置情報から所定距離以内に存在する駐車エリアに関する情報を抽出する。そして、提供部350は、抽出した駐車エリアと駐車可能期間、および駐車料金に関する情報を携帯端末200に送信する。また、提供部350は、車両位置情報に代えて、携帯端末200から取得した端末位置情報を用いてもよい。
また、提供部350は、駐車エリアを利用した利用者の携帯端末200に、駐車時間や利用料金、決済情報等を送信してもよい。また、提供部350は、駐車エリアを登録した登録者の端末に車両100の駐車エリアの利用によって、登録者が取得する金額に関する情報を送信してもよい。
決済処理部360は、所定周期または所定のタイミングで、駐車利用DB375を参照して利用者ごとの利用料金の合計を算出し、算出された金額の決済処理を行う。例えば、決済処理部360は、駐車利用DB375に基づいて、駐車エリア情報372を参照し、駐車料金を取得する。また、決済処理部360は、駐車時間と駐車料金とに基づいて利用料金を算出する。また、決済処理部360は、利用者情報DB371に登録された決済情報を参照し、決済情報に含まれる決済方法によって、利用料金の決済処理を行う。なお、決済処理部360は、利用料金が算出された時点で、決済を完了させる前に、提供部350により利用者に利用料金等を通知し、指示された決済方法に基づいて決済を行ってもよい。決済処理部360による処理結果は、例えば、利用者情報DB371の決済情報等に登録されてよい。
[駐車管理システム1による駐車サービスの流れ]
次に、実施形態の駐車管理システム1による駐車サービスの流れについて具体的に説明する。以下では、駐車サービスの事前登録処理と、駐車エリアに車両100が駐車されるまでの処理と、駐車されてから駐車が完了するまでの処理とに大別して説明する。また、以下では、登録部330により駐車エリアが登録されているものとする。
[駐車サービスの事前登録処理]
図9は、駐車サービスの事前登録処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図9の例では、携帯端末200および駐車管理サーバ300における処理を示している。図9の例において、携帯端末200は、利用者U1による指示にしたがって駐車アプリ292を起動させ(ステップS010)、駐車サービスの登録要求を駐車管理サーバ300に送信する(ステップS012)。駐車管理サーバ300は、携帯端末200からの登録要求に基づいて、登録画面として表示させる画像を生成し(ステップS014)、生成した画像を携帯端末200に送信する(ステップS016)。
携帯端末200は、駐車管理サーバ300から送信された画像を受信し、受信した画像をディスプレイ240に表示させる(ステップS018)。また、携帯端末200は、利用者U1による登録情報の入力を受け付け(ステップS020)、受け付けた登録情報を駐車管理サーバ300に送信する(ステップS022)。
駐車管理サーバ300は、携帯端末200から受信した登録情報に基づいて、車両100と携帯端末200とを対応付けて情報利用者情報DB371に記憶させる(ステップS024)。携帯端末200は、登録情報として、駐車管理サーバ300に送信した情報のうち、車両情報を含む情報を車両情報294として端末側記憶部290に記憶させる(ステップS026)。これにより、事前登録処理が完了し、実施形態の駐車サービスの利用が可能となる。なお、登録された情報は、利用者U1からの要求等に応じて適宜変更されてよい。
[駐車エリアに車両100が駐車されるまでの処理]
図10は、駐車エリアに車両100が駐車されるまでの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図10の例では、車両100、携帯端末200、および駐車管理サーバ300における処理を示している。図10の例において、車両100は、利用者U1の操作により、イグニッションスイッチがオン状態(IG-ON)になると動力源(エンジン115)が始動し、各種の機器に電源が供給されて稼働状態となる(ステップS100)。イグニッションスイッチがオン状態になると、車両側通信制御部190は、車両位置取得部170に取得された車両位置情報と、予め車両100に記憶された車両IDとを駐車管理サーバ300に送信する(ステップS102)。ステップS102の処理は、車両100の動力源が稼働している間(例えば、イグニッションスイッチがオン状態の間)、所定時間ごとに繰り返し実行されてよい。
次に、駐車サービスを利用するときには、利用者U1が携帯端末200の駐車アプリ292を起動させる(ステップS104)。ステップS104の処理では、駐車アプリ292の起動と同時に利用者の認証処理が実行されてもよい。以下では、利用者認証が成功した(駐車サービスの利用が許可された)ものとして説明する。駐車アプリ292が起動すると、端末側通信制御部220は、端末位置取得部260により取得された端末位置情報と、車両情報294に含まれる車両IDとを駐車管理サーバ300に送信する(ステップS106)。ステップS106の処理は、駐車アプリ292が起動している間、所定時間ごとに繰り返し実行されてよい。
次に、駐車管理サーバ300の管理部340は、車両100から送信された車両位置情報と、携帯端末200から送信された端末位置情報とを取得し、それぞれの位置情報の距離が所定距離以内であり、且つ、車両100および携帯端末200のそれぞれから得られる車両IDが合致する場合に、利用者U1に駐車管理システム1の駐車サービスを利用するか否かを問い合わせるための問い合わせ情報を生成する(ステップS108)。次に、提供部350は、問い合わせ情報を携帯端末200に送信する(ステップS110)。携帯端末200の駐車アプリ292は、問い合わせ情報をディスプレイ240に表示させ(ステップS112)、表示された画像を用いた入力操作に基づいて、駐車サービスを利用するか否かに関する情報(回答情報)を駐車管理サーバ300に送信する(ステップS114)。
駐車管理サーバ300の管理部340は、携帯端末200から駐車サービスを利用することを示す情報を受信した場合に、車両100と携帯端末200とを対応付けて、取得した日時情報と共に車両利用DB374に登録し、車両100の利用状態を管理する(ステップS116)。なお、車両100と携帯端末200との対応付けは、例えば、車両位置情報に基づく移動履歴と、端末位置情報に基づく移動履歴とに基づいて行われてもよい、また、対応づけは、例えば、車両100および携帯端末200から送信される情報に含まれる車両IDが合致しているか否かによって行われてもよい。例えば、携帯端末200からの回答結果に基づいて、駐車サービスの利用を開始させることで、利用者U1が駐車サービスの利用を望んでいない状況で、駐車サービスが開始されるのを抑制することができる。したがって、駐車管理サーバ300の処理負荷を低減させることができる。なお、利用者U1が駐車サービスの利用を望んでいない状況とは、例えば、すでに行先(目的地)の駐車エリアが決定している場合や、自宅に帰る場合、車両100のメンテナンス等を目的として(走行を目的とせずに)イグニッションスイッチをオン状態にした場合等の状況である。
次に、提供部350は、例えば車両位置情報に基づいて、駐車エリアを検索する(ステップS118)。ステップS118の処理において、提供部350は、例えば、車両位置情報に基づいて、駐車エリア情報372または地図情報373を参照し、車両位置から所定距離以内に存在し、且つ駐車可能期間中である駐車エリアを抽出する。また、提供部350は、駐車エリアの利用状況(空き状況や駐車スペース)や駐車対象の車両の大きさに基づいて駐車可能な駐車エリアを抽出してもよい。また、提供部350は、車両100の前方(または進行方向)に存在する駐車エリアを車両100の後方にある駐車エリアよりも優先的に抽出してもよい。また、上述の処理に代えて(または加えて)、予め目的地が指定されている場合には、指定された目的地周辺の駐車可能な駐車エリアを抽出してもよい。なお、ステップS118の処理では、車両位置情報に代えて、端末位置情報を用いてもよい。提供部350は、抽出した駐車エリアに関する情報(例えば、駐車エリア、駐車可能期間、駐車料金)を携帯端末200に送信する(ステップS120)。
携帯端末200の駐車アプリ292は、駐車エリア情報を含む画像をディスプレイ240に表示させる(ステップS122)。ステップS116~ステップS122の処理は、例えば、イグニッションスイッチがオフ状態となるまで、または駐車アプリ292が終了されるまで、所定のタイミングまたは周期で繰り返し実行されてよい。駐車管理サーバ300は、車両100および携帯端末200から取得した情報に基づいて、車両状態DB374の車両位置情報、端末位置情報、車両状態等を適宜更新してもよく、車両位置情報に基づく車両100の移動履歴や端末移動情報に基づく携帯端末200の移動履歴を管理してもよい。
車両100は、利用者U1の操作によって目的地等まで走行を行い(ステップS124)、駐車エリアに停車を行う(ステップS126)。次に、車両100のイグニッションスイッチがオフ状態(IG-OFF)になると(ステップS128)、車両側通信制御部190は、ネットワークNWを介して駐車管理サーバ300に車両位置情報を送信する(ステップS130)。これにより、駐車管理サーバ300の管理部340は、車両100が駐車エリア情報372に登録された駐車エリア(以下、正規の駐車エリアと称する)、および駐車可能期間に停車されているかを確認することができる。なお、車両100が正規の駐車エリアまたは駐車可能期間に停車していない場合、管理部340は、携帯端末200に駐車エリアが間違っていること、または駐車可能期間ではないことを携帯端末200に通知してもよい。以下では、車両100が正規の駐車エリアで、且つ駐車可能期間内に駐車したものとして説明する。
次に、管理部340は、利用者U1に駐車エリアへの駐車を開始するのか否かを問い合わせるための問い合わせ情報を生成し(ステップS132)、生成した問い合わせ情報を携帯端末200に送信する(ステップS134)。携帯端末200の駐車アプリ292は、問い合わせ情報をディスプレイ240に表示させ(ステップS136)、表示された画像を用いた入力操作に基づいて、車両100を駐車エリアに駐車させるか否かに関する情報(回答情報)を駐車管理サーバ300に送信する(ステップS138)。回答情報には、車両IDが含まれてよい。
管理部340は、携帯端末200からの回答と、回答結果として駐車する旨の回答を受け付けた場合、車両位置情報と端末位置情報とを比較し(ステップS140)、駐車の開始を判定する(ステップS142)。ステップS142の処理において、管理部340は、例えば、端末位置が車両位置から所定距離以上離れたか否かを判定し、所定距離以上離れたと判定した場合に駐車が開始されたと判定する。また、管理部340は、端末位置が車両位置から所定距離以上離れた状態が所定時間以上継続した場合に、利用者U1が車両100から離れたことを示す情報を送信してもよい。また、管理部340は、回答結果として駐車する旨の回答を受け付けた場合に、駐車が開始されたと判定してもよい。これにより、利用者U1に駐車する意図がなく、一時的に車両100から離れたことを駐車開始として判定されることを抑制することができ、より適切な駐車管理を実現できる。
なお、上述したステップS130~S142の処理に代えて、利用者U1が駐車の開始を示す操作を携帯端末200に行った場合に、携帯端末200が駐車開始を示す情報等を駐車管理サーバ300に送信し、受信した駐車管理サーバ300側で利用状態等を管理してもよい。この場合、携帯端末200は、利用者U1からの駐車開始の操作を受け付けるボタンをディスプレイ240に表示し、利用者U1が駐車エリアから所定距離未満にいる状態でディスプレイ240に表示された駐車開始を示すボタンを押下した場合に駐車開始を示す情報等を駐車管理サーバ300に送信する。
次に、提供部350は、駐車が開始されたことを示す情報(例えば、駐車位置および駐車開始日時)を携帯端末200に送信する(ステップS144)。
携帯端末200は、車両100の駐車位置と駐車開始日時を端末側記憶部290に記憶させると共に(ステップS146)、駐車位置と駐車開始日時をディスプレイ240に表示させる(ステップS148)。これにより、車両100の駐車エリアへの駐車が開始されたこと、および駐車開始日時を利用者U1に正確に把握させることができる。実施形態では、コインパーキング等の日常的に利用可能な駐車エリアだけでなく、宅地等のように期間が限定され一時的な利用のみが可能な駐車エリアにも駐車させることができる。一時的な利用のみが可能な駐車エリアには、入出場ゲートやパーキングメーター等の設備が存在しないため、利用者U1が正しい駐車エリアに車両100を駐車できているかが不安になる可能性がある。そこで、ステップS148の処理によって、駐車位置および駐車開始日時を利用者に提示することで、利用者により安心感を与えることができる。
[駐車されてから駐車が完了するまでの処理]
図11は、車両100が駐車エリアに駐車されてから駐車が完了するまでの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。携帯端末200は、端末側記憶部290に記憶された車両位置情報と、端末位置取得部260により取得された端末位置情報とに基づいて、携帯端末200の位置が車両位置から所定距離未満であるか否かを判定する(ステップS200)。車両100から所定距離未満であると判定した場合、携帯端末200は、所定距離未満であることを示す情報を駐車管理サーバ300に送信する(ステップS202)。なお、ステップS202の処理において、携帯端末200は、車両100から所定距離未満である状態が所定時間以上継続した場合に、所定距離未満であることを示す情報を駐車管理サーバ300に送信してもよい。これにより、駐車位置付近を横切る場合等、利用者U1に駐車を終了させる意図がないのに、駐車が終了されてしまうことを抑制することができ、より適切な駐車管理を実現できる。なお、ステップS200~S202の処理は、携帯端末200の駐車アプリ292に代えて、駐車管理サーバ300の管理部340が行ってもよい。その後、携帯端末200は、駐車管理サーバ300に端末位置情報を所定周期または所定のタイミングで繰り返し送信する(ステップS204)。
駐車管理サーバ300の管理部340は、携帯端末200からの処理を受け付けると、利用者U1の利用状態として、利用者U1が車両100の駐車位置付近に存在することを駐車利用DB375に登録(例えば、利用者戻り状態として登録)して管理する(ステップS206)。
次に、車両100は、イグニッションスイッチがオン状態(IG-ON)になると動力源が始動し、各種の機器に電源が供給されて稼働状態となる(ステップS208)。車両側通信制御部190は、車両センサ150により検出された車両位置情報を駐車管理サーバ300に送信させる(ステップS210)。その後、車両側通信制御部190は、駐車管理サーバ300に車両位置情報を所定周期または所定のタイミングで繰り返し送信する。
管理部340は、車両100から送信された車両位置情報と、携帯端末200から送信された車両位置情報とを受信して車両状態DB374に登録して車両状態を管理する(ステップS212)。また、管理部340は、車両位置情報と、端末位置情報とに基づいて、駐車が終了したか否かを判定する(ステップS214)。ステップS214の処理において、例えば、管理部340は、車両100のイグニッション状態がオン状態であり、且つ車両100または携帯端末200の位置が、車両100が駐車していたときの駐車位置(車両位置)から所定距離以上移動した場合に、車両100が駐車エリアから離れ、車両100の駐車が終了したと判定する。また、管理部340は、端末位置情報が車両位置情報から第1所定距離以内であり、且つ、車両位置情報が車両100の駐車位置から第2所定距離以上である場合に、車両100が駐車エリアから離れ、車両100の駐車が完了したと判定してもよい。また、管理部340は、端末位置情報が車両位置情報から第1所定距離以内であり、且つ、携帯端末200と車両100とが、車両100の駐車位置から第2所定距離以上である場合に、車両100が駐車エリアから離れ、車両100の駐車が完了したと判定してもよい。また、車両100が車両センサ150から車両100の速度を駐車管理サーバ300に送信している場合、管理部340は、車両100の速度が所定速度以上である場合に、車両100が駐車エリアから移動し、駐車が終了したと判定してもよい。また、管理部340は、車両位置情報を継続的に取得し、取得した位置情報に基づいて、車両100の移動時間が所定時間以上である場合に、車両100が駐車エリアから移動し、駐車が終了したと判定してもよい。
また、管理部340は、上述したステップS200~S214の処理に代えて、利用者U1が駐車の終了を示す操作を携帯端末200に行った場合に、携帯端末200が駐車終了を示す情報等を駐車管理サーバ300に送信し、受信した駐車管理サーバ300側で利用状態等を管理してもよい。この場合、携帯端末200は、例えば、利用者U1からの駐車終了の操作を受け付けるボタンをディスプレイ240に表示し、利用者U1が駐車エリアから所定距離未満にいる状態でディスプレイ240に表示された駐車終了を示すボタンを押下した場合に駐車終了を示す情報等を駐車管理サーバ300に送信する。なお、ボタンの押下のみを用いて判定すると、利用者が、不正に駐車が終了したとする場合があるため、管理部340は、上述した他の各種判定処理と組み合わせてもよい。これにより、より正確な駐車終了判定を行うことができる。また、ステップS214の処理において、駐車が終了したと判定した場合、管理部340は、駐車が終了したことを駐車利用DB375に登録して、駐車エリアの利用状態(例えば、駐車時間)を管理する。
次に、決済処理部360は、駐車エリアの利用に関する決済処理を実行する(ステップS216)。次に、提供部350は、決済結果等を携帯端末200に送信する(ステップS218)。
携帯端末200は、駐車管理サーバ300から送信された決済結果に関する情報(決済情報)を受信してディスプレイ240に表示させる(ステップS220)。これにより、乗員に駐車エリアの利用に関する決済処理が完了したことを認識させることができる。
[携帯端末により利用者に通知される情報]
次に、上述した駐車管理システム1による駐車サービスの一連の処理において、携帯端末200により利用者U1に通知される各種情報について説明する。図12は、駐車サービスの利用登録を受け付ける画像IM10の一例を示す図である。画像IM10は、例えば、上述したステップS018の処理によりディスプレイ240に表示される画像である。画像IM10は、提供部350により生成されてもよく、駐車アプリ292により生成されてもよい。以降の画像の一例についても同様である。画像IM10には、例えば、利用者情報登録領域AR11と、スイッチ表示領域AR12とが含まれる。利用者情報表示領域AR11には、利用者情報DB371に登録する各情報の入力を受け付けるテキストボックスからなる入力領域AR11a~AR11iが含まれる。テキストボックスAR11a~AR11iは、それぞれ、利用者ID、住所、氏名、年齢、性別、連絡先、決済情報、携帯端末情報、利用車両情報の入力領域である。利用者IDは、駐車管理サーバ300によって割当られてよい。また、入力領域AR11a~AR11iのうちの少なくとも一つは、例えば、複数の選択候補から一つを選択可能なコンボボックス(ドロップダウンリスト)であってもよい。
スイッチ表示領域AR12には、例えば、アイコンIC11およびIC12が含まれる。アイコンIC11およびIC12は、GUIスイッチである。以降のアイコンについても同様である。アイコンIC11は、利用者情報登録領域AR11に入力された情報に基づいて駐車管理サーバ300に利用者登録処理を実行させることを受け付けるGUIスイッチである。アイコンIC44は、利用者登録処理を行わずに画像IM10の表示を終了させることを受け付けるGUIスイッチである。アイコンIC11の選択を受け付けた場合、携帯端末200は、駐車管理サーバ300に利用者情報登録領域AR11に入力された情報を送信する。駐車管理サーバ300の登録部330は、受け付けた情報を利用者情報DB371に登録する。これにより、利用者または携帯端末200と、車両情報とを、対応付けて管理することができる。登録が完了後、登録部330は、登録が完了したことを示す情報を携帯端末200に送信し、携帯端末200の駐車アプリ292は、画像IM10の表示を終了する。また、アイコンIC12が選択された場合、駐車アプリ292は、画像IM10の表示を終了する。
図13は、駐車サービスを利用するか否かを問い合わせるための画像IM20の一例を示す図である。画像IM20は、例えば、上述したステップS112の処理によりディスプレイ240に表示される画像である。画像IM20には、例えば、問い合わせ表示領域AR21と、利用対象表示領域AR22と、スイッチ表示領域AR23とが含まれる。
問い合わせ表示領域AR21には、例えば、駐車サービスを利用するか否かを利用者U1に問い合わせる情報(例えば、文字)等が表示される。利用対象表示領域AR22には、例えば、サービスを利用する対象の利用者および車両を識別する識別情報が表示される。スイッチ表示領域AR23は、例えば、アイコンIC21と、アイコンIC22とが含まれる。アイコンIC21は、駐車サービスの利用を開始する指示を受け付けるGUIスイッチである。アイコンIC22は、駐車サービスの利用を開始しない指示を受け付けるGUIスイッチである。アイコンIC21が選択された場合、携帯端末200は、駐車サービスの利用を開始することを示す情報を駐車管理サーバ300に送信する。アイコンIC22が選択された場合、携帯端末200は、駐車サービスの利用を開始しないことを示す情報を駐車管理サーバ300に送信する。これにより、駐車管理サーバ300によって、必要のない駐車エリアの検索や検索結果の情報提供を行う必要がないため、システム負荷を軽減させることができる。
図14は、駐車エリア情報を含む画像IM30の一例を示す図である。画像IM30は、例えば、ステップS122の処理によりディスプレイ240に表示される画像である。画像IM30には、例えば、地図画像IM31と、位置特定画像IM32と、駐車エリア画像IM33と、駐車情報画像IM34とが含まれる。
地図画像IM31は、例えば、地図情報373に含まれる基準位置から所定距離範囲の地図情報である。基準位置とは、例えば、車両100の位置でもよく、目的地の位置情報でもよい。以下、基準位置が車両100の位置であるものとして説明する。図14の例では、車両位置情報に対応付けられた位置特定画像IM32が地図画像上の座標(地図座標)に対応付けられた位置に表示されている。
駐車エリア画像IM33は、車両位置情報に基づいて駐車エリア情報372から参照された、車両駐車位置から所定距離以内に存在する駐車エリアを示す画像である。図14の例では、3つの駐車エリアを示す駐車エリア画像IM33a~IM33cが地図画像IM31に重畳表示されている。なお、画像IM33a~IM33cは、地図画像IM31に所定の透過率で透過されて重畳表示されてもよい。また、画像IM33a~IM33cは、それぞれ異なる表示態様で表示されてもよい。表示態様とは、例えば、色彩、模様、グラデーション、形状、透過率、点滅の有無等である。例えば、駐車アプリ292は、例えば、駐車可能期間、駐車料金等に応じて表示態様を変更してもよい。
駐車情報画像IM34は、駐車エリア情報372に記憶された駐車可能期間や駐車料金に関する文字情報を含む画像である。駐車情報画像IM34は、駐車エリア画像IM33の表示位置に対応付けられた位置に重畳表示される。図14の例では、駐車エリア画像IM33a~IM33cのそれぞれの表示位置に対応付けられた位置に、駐車情報画像IM34a~IM34cが表示されている。なお、駐車アプリ292は、利用者U1がディスプレイ240に表示された駐車エリア画像IM33a~IM33cの何れかの表示位置を選択(例えば、タップ)することで、選択された駐車エリア画像IM33の駐車エリアに対応付けられた駐車情報を表示させてもよい。また、駐車アプリ292は、駐車情報に対応する音声情報をスピーカ250から出力させてもよい。
画像IM30を表示させることで、駐車エリアに関する情報を利用者U1に認識させることができる。また、本実施形態によれば、日常的に駐車エリアとして運用されていない個人の敷地内のエリアや田畑、企業や自治体が管理する駐車可能なエリア等を駐車スペースとして利用できることを、利用者U1に認識させることができる。
図15は、駐車を開始するか否かを問い合わせるための画像IM40の一例を示す図である。画像IM40は、例えば、上述したステップS136の処理によりディスプレイ240に表示される画像である。画像IM40には、例えば、問い合わせ表示領域AR41と、利用対象表示領域AR42と、スイッチ表示領域AR43とが含まれる。
問い合わせ表示領域AR41には、例えば、駐車を開始するか否かを利用者U1に問い合わせる情報(例えば、文字)等が表示される。利用対象表示領域AR42には、例えば、サービスを利用する対象の利用者、車両を識別する識別情報、および駐車エリアに関する情報が表示される。スイッチ表示領域AR43は、例えば、アイコンIC41と、アイコンIC42とが含まれる。アイコンIC41は、駐車を開始する指示を受け付けるGUIスイッチである。アイコンIC42は、駐車を開始しない指示を受け付けるGUIスイッチである。アイコンIC41が選択された場合、携帯端末200は、駐車を開始することを示す情報を駐車管理サーバ300に送信する。アイコンIC42が選択された場合、携帯端末200は、駐車サービスの駐車を開始しないことを示す情報を駐車管理サーバ300に送信する。これにより、駐車管理サーバ300は、駐車の管理をより正確に管理することができる。
図16は、駐車エリアの駐車の開始を示す画像IM50の一例を示す図である。画像IM50は、例えば、上述したステップS148の処理によりディスプレイ240に表示される画像である。画像IM20には、例えば、駐車情報画面として、利用情報表示領域AR51と、詳細情報表示領域AR52と、スイッチ表示領域AR53とが含まれる。利用情報表示領域AR51には、車両100の駐車エリアへの駐車が開始されたことを示す情報(例えば、文字)等が表示される。詳細情報表示領域AR52には、駐車に関する詳細情報が表示される。詳細情報には、車両100を駐車させた利用者の識別情報(利用者ID)、駐車された車両の識別情報(車両ID)、駐車エリア、駐車開始日時、駐車エリアの駐車料金に関する情報が含まれる。スイッチ表示領域AR53には、例えば、アイコンIC51が含まれる。アイコンIC51は、画像IM50の表示を終了することを受け付けるGUIスイッチである。画像IM50を表示させることにより、車両100が正規の駐車エリアに正しく駐車されたことを乗員U1に把握させ易くすることができる。実施形態では、日常的に駐車エリアとして運用されていないエリアも駐車エリアとして提供されるため、入出場ゲートやパーキングメーター等の設備が存在しない場合もある。したがって、図16示す画像IM50を表示させることで、利用者U1に車両100が正規の駐車エリアに駐車されたことを認識させることができ、利用者U1は安心して車両100を置いて移動することができる。
図17は、駐車が終了したときにディスプレイ240に表示される決済情報を示す画像IM60の一例を示す図である。画像IM60は、例えば、上述したステップS220によりディスプレイ240に表示させる画像である。画像IM60には、例えば、利用状態表示領域AR61と、利用結果表示領域AR62と、スイッチ表示領域AR63とが含まれる。
利用状態表示領域AR61には、車両100の駐車エリアへの駐車が完了したことを示す情報(例えば、文字)等が表示される。利用結果表示領域AR62には、利用した駐車に関する詳細情報が表示される。利用結果表示領域AR62には、例えば、利用者IDや車両ID、駐車エリア、利用料金が含まれる。また、利用結果表示領域AR62には、駐車時間に関する情報が含まれてもよい。
スイッチ表示領域AR63は、例えば、アイコンIC61と、アイコンIC62とが含まれる。アイコンIC61は、利用者が利用者情報DB371に登録された決済方法での決済を受け付けるスイッチである。アイコンIC62は、登録された決済方法以外の方法で利用料金を決済させるためのスイッチである。アイコンIC61が選択された場合、登録された決済方法(例えば、クレジット決済)により利用料金が決済される。アイコンIC62が選択された場合、利用者により他の決済方式(例えば、電子決済)を受け付け、受け付けた決済方式により利用料金が決済される。
画像IM60を表示して利用者U1に通知することにより、利用者U1に駐車の終了を把握させ易くすることができる。また、画像IM60を表示することで、駐車サービスの利用に対する決済までの処理をより円滑に行うことができる。
なお、駐車アプリ292は、駐車エリアを登録する登録者に、駐車エリアを登録させるための画像をディスプレイ240に表示させてもよい。この場合、登録者は、登録者が所有する端末装置にインストールされた駐車アプリ292を起動させて、駐車エリアの登録画面を表示させて各種情報を入力することで駐車エリアの登録を行う。登録者が所有する端末装置は、例えば、携帯端末200と同様の構成を適用できる。
図18は、駐車エリアを登録するための画像IM70の一例を示す図である。画像IM70には、例えば、駐車エリア登録画面として、登録情報表示領域AR71と、スイッチ表示領域AR72とが含まれる。登録情報表示領域AR71には、例えば、登録者ID入力領域AR71aと、駐車エリア入力領域AR71bと、駐車可能期間入力領域AR71c~AR71eと、駐車料金入力領域AR71fとが含まれる。登録者ID入力領域AR71aは、登録者を識別する識別情報が入力される領域である。駐車エリア入力領域AR71bは、実施形態の駐車サービスで利用される駐車エリアを指定する領域である。登録情報表示領域AR71には、住所を指定するアイコンIC71およびエリアを推定するアイコンIC72が含まれる。アイコンIC71が選択された場合、住所を選択する画像が表示され、画像を用いて入力された住所情報が駐車エリア入力領域AR71bに入力される。アイコンIC72が選択された場合、地図情報等が表示され、登録者による範囲の指定が受け付けられた場合、範囲に相当する駐車エリアに関する情報(例えば、緯度経度情報)が駐車エリア入力領域AR71bに入力される。
駐車可能期間入力領域AR71cは、日付や周期等の入力を受け付ける。駐車可能期間入力領域AR71dは、駐車可能期間の開始時間の入力を受け付ける。駐車可能期間入力領域AR71eは、駐車可能期間の終了時間の入力を受け付ける。駐車料金入力領域AR71fは、利用料金の入力を受け付ける。図18の例では、駐車可能期間入力領域AR71cおよび駐車料金入力領域AR71fは、例えば、複数の選択候補から一つを選択可能なコンボボックス(ドロップダウンリスト)であるが、駐車可能期間入力領域AR71d、AR71eがコンボボックスであってもよい。
スイッチ表示領域A72には、例えば、アイコンIC73と、アイコンIC74とが含まれる。アイコンIC73は、登録情報表示領域AR71に入力された情報に基づいて駐車管理サーバ300に駐車エリアの登録処理を実行させることを受け付けるGUIスイッチである。アイコンIC74は、駐車エリアの登録処理を行わずに画像IM70の表示を終了させることを受け付けるGUIスイッチである。図18の例において、アイコンIC71の選択を受け付けた場合、携帯端末200は、駐車管理サーバ300に登録情報表示領域AR71に入力された情報を送信する。駐車管理サーバ300の登録部330は、受け付けた情報を駐車エリア情報372に登録する。なお、登録部330は、登録された駐車エリアが登録者の権限で駐車エリアとして利用することができるか否かを判定してもよい。この場合、登録部330は、例えば、ネットワークNWを介して外部装置にアクセスして登記簿情報を取得し、登録者が駐車エリアを含む土地の所有者である場合に駐車エリアとして利用することができると判定する。また、登録部330は、予め登録者が所有する土地に関する情報(登録者情報)をサーバ側記憶部370に記憶しておき、登録者情報に登録された土地の一部または全部が駐車エリアとして登録要求された場合に、駐車エリアとして利用することができると判定してもよい。
画像IM70を表示させることで、登録者に駐車エリアをスムーズに登録させることができる。また、登録者に使用していない土地等を駐車エリアとして有効活用させることができる。なお、図12~図18に示す画像IM10~IM40は、例えば、車両100のHMI160に表示させてもよい。
[変形例]
上述した駐車管理システム1において、車両100、携帯端末200、および駐車管理サーバ300のそれぞれが備える各機能の少なくとも一部は、他の装置が有していてもよい。例えば、目的地の情報は、HMI160により利用者U1に設定されてよく、設定された目的地情報は、車両100から駐車管理サーバ300に送信されてよい。また、駐車管理サーバ300の管理部340の機能の一部は、携帯端末200の駐車アプリ292により実行されてもよく、駐車アプリ292により実行される機能の一部は、管理部340が行ってもよい。
以上説明した実施形態は、例えば、車両(移動体の一例)100と、車両100の利用者U1の携帯端末200と、車両100および携帯端末200と通信を行う駐車管理サーバ(サーバの一例)と、を含む駐車管理システム1において、車両100は、車両100を走行させるための動力源と、車両100の位置を検出する車両位置取得部(移動***置取得部の一例)170と、動力源の状態に基づいて、車両位置取得部170により取得された車両100の位置情報を駐車管理サーバ300に送信させる車両側通信制御部(移動体側通信制御部の一例)190と、を備え、駐車管理サーバ300は、車両100の位置情報を取得する第1取得部322と、携帯端末200から送信された情報を取得する第2取得部324と、車両100が駐車する場合に、第1取得部322により取得された車両位置情報および第2取得部324により取得された情報に基づいて、車両100と携帯端末200とを対応付けて車両100の駐車を管理する管理部340と、を備えることにより、より適切な移動体の駐車管理を実現することができる。
具体的には、実施形態によれば、入出場ゲートやパーキングメーター等の設備がないエリアも駐車エリアとして利用することができるため、より低コストに駐車サービスを提供することができる。また、実施形態によれば、車両100の動力源が稼働しているか否かによって、駐車判定を行い、更に駐車時における車両位置情報および端末位置情報に基づいて、より適切に駐車の開始および終了を管理することができる。また、実施形態によれば、駐車管理サーバ300から携帯端末200に問い合わせを行うことで、実施形態に係る駐車サービスを利用するか否かや、駐車エリアへの駐車を開始するか否かをより正確に把握することができ、その結果として、より適切な駐車管理を実現することができる。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
移動体と、前記移動体の利用者の携帯端末との通信を行うサーバのコンピュータが、
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
前記移動体の位置情報を取得し、
前記携帯端末の位置情報を取得し、
前記移動体が駐車する場合に、取得した前記移動体の位置情報および前記携帯端末の位置情報に基づいて、前記移動体と前記携帯端末とを対応付けて前記移動体の駐車の開始または終了のうち一方または双方を管理する、
ように構成されている、サーバ。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…駐車管理システム、100…車両、110…燃料貯蔵部、115…エンジン、120…スイッチ部、130…車両制御部、140…走行駆動力出力装置、150…車両センサ、160…HMI、170…車両位置取得部、180…車両側通信部、182…車両側第1通信部、184…車両側第2通信部、190…車両側通信制御部、200…携帯端末、210…端末側通信部、220…端末側通信制御部、230…入力部、240…ディスプレイ、250…スピーカ、260…端末位置取得部、270…アプリ実行部、280…出力制御部、290…端末側記憶部、300…駐車管理サーバ、310…サーバ側通信部、315…サーバ側通信制御部、320…取得部、330…登録部、340…管理部、350…提供部、360…決済処理部、370…サーバ側記憶部

Claims (13)

  1. 移動体と、前記移動体の利用者の携帯端末と、前記移動体および前記携帯端末と通信を行うサーバと、を含む駐車管理システムであって、
    前記移動体は、
    前記移動体を走行させるための動力源と、
    前記移動体の位置を検出する移動***置取得部と、
    前記動力源の状態に基づいて、前記移動***置取得部により取得された前記移動体の位置情報を前記サーバに送信させる移動体側通信制御部と、を備え、
    前記サーバは、
    前記移動体の位置情報を取得する第1取得部と、
    前記携帯端末から送信された情報を取得する第2取得部と、
    前記移動体が駐車する場合に、前記第1取得部により取得された前記移動体の位置情報および前記第2取得部により取得された情報に基づいて、前記移動体と前記携帯端末とを対応付けて前記移動体の駐車を管理する管理部と、
    を備える駐車管理システム。
  2. 前記移動体および前記携帯端末に関する情報を登録する登録部を更に備え、
    前記登録部は、前記携帯端末から前記移動体の識別情報を取得する、
    請求項1に記載の駐車管理システム。
  3. 前記第2取得部は、前記携帯端末の位置情報を取得し、
    前記管理部は、前記移動体の位置情報に基づく移動履歴と、前記携帯端末の位置情報に基づく移動履歴とに基づいて前記移動体と前記携帯端末とを対応付ける、
    請求項1または2に記載の駐車管理システム。
  4. 前記登録部は、前記移動体の駐車が可能な駐車エリアを登録し、
    前記移動体の位置情報に基づいて、前記登録部により登録された駐車エリアのうち、前記移動体の位置情報から所定距離以内に存在する駐車エリアを前記携帯端末に提供する提供部を更に備える、
    請求項2に記載の駐車管理システム。
  5. 前記管理部は、前記移動体が駐車する場合に前記携帯端末に問い合わせを行い、前記問い合わせに対する前記携帯端末からの回答情報に基づいて、前記移動体の駐車を管理する、
    請求項1から4のうち何れか1項に記載の駐車管理システム。
  6. 前記管理部は、前記携帯端末の位置情報が前記移動体の位置情報から所定距離以上移動した場合に、前記移動体の駐車が開始されたと判定する、
    請求項1から5のうち何れか1項に記載の駐車管理システム。
  7. 前記管理部は、前記移動体の駐車が開始された後、前記移動体の動力源が稼働し、且つ、前記移動体の位置が駐車位置から所定距離以上移動した場合に前記移動体の駐車が終了したと判定する、
    請求項6に記載の駐車管理システム。
  8. 前記管理部は、前記携帯端末の位置情報が前記移動体の位置情報から第1所定距離以内であり、且つ、前記移動体の位置が、前記移動体の駐車位置から第2所定距離以上である場合に、前記移動体の駐車が終了したと判定する、
    請求項6または7に記載の駐車管理システム。
  9. 前記管理部は、前記携帯端末の位置情報が前記移動体の位置情報から第1所定距離以内であり、且つ、前記携帯端末と前記移動体とが、前記移動体の駐車位置から第2所定距離以上である場合に、前記移動体の駐車が終了したと判定する、
    請求項6または7に記載の駐車管理システム。
  10. 前記提供部は、前記移動体の前記駐車エリアへの駐車の開始または終了に関する情報を前記携帯端末に提供する、
    請求項4に記載の駐車管理システム。
  11. 移動体と、前記移動体の利用者の携帯端末との通信を行うサーバであって、
    前記移動体の位置情報を取得する第1取得部と、
    前記携帯端末の位置情報を取得する第2取得部と、
    前記移動体が駐車する場合に、前記第1取得部により取得された前記移動体の位置情報および前記第2取得部により取得された前記携帯端末の位置情報に基づいて、前記移動体と前記携帯端末とを対応付けて前記移動体の駐車の開始または終了のうち一方または双方を管理する管理部と、
    を備えるサーバ。
  12. 移動体と、前記移動体の利用者の携帯端末との通信を行うサーバのコンピュータが、
    前記移動体の位置情報を取得し、
    前記携帯端末の位置情報を取得し、
    前記移動体が駐車する場合に、取得した前記移動体の位置情報および前記携帯端末の位置情報に基づいて、前記移動体と前記携帯端末とを対応付けて前記移動体の駐車の開始または終了のうち一方または双方を管理する、
    駐車管理方法。
  13. 移動体と、前記移動体の利用者の携帯端末との通信を行うサーバのコンピュータに、
    前記移動体の位置情報を取得させ、
    前記携帯端末の位置情報を取得させ、
    前記移動体が駐車する場合に、取得された前記移動体の位置情報および前記携帯端末の位置情報に基づいて、前記移動体と前記携帯端末とを対応付けて前記移動体の駐車の開始または終了のうち一方または双方を管理させる、
    プログラム。
JP2021069699A 2021-04-16 2021-04-16 駐車管理システム、サーバ、駐車管理方法、およびプログラム Pending JP2022164294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021069699A JP2022164294A (ja) 2021-04-16 2021-04-16 駐車管理システム、サーバ、駐車管理方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021069699A JP2022164294A (ja) 2021-04-16 2021-04-16 駐車管理システム、サーバ、駐車管理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022164294A true JP2022164294A (ja) 2022-10-27

Family

ID=83742942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021069699A Pending JP2022164294A (ja) 2021-04-16 2021-04-16 駐車管理システム、サーバ、駐車管理方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022164294A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145434A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp 情報提供システム及びナビゲーションシステム
JP2014235004A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 株式会社デンソー 情報端末装置、および駐車位置案内方法
JP2015153217A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 アプリックスIpホールディングス株式会社 駐車場管理システム及び駐車場管理方法
JP2017067514A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路案内システム、方法およびプログラム
JP2018205853A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 トヨタ自動車株式会社 駐車管理システム及び駐車管理方法
JP2019191622A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 大智 野田 携帯端末装置、サーバ装置、駐車管理システム、駐車管理方法、および、プログラム
JP2019192025A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 パナソニック株式会社 駐車監視システム、駐車監視方法および記録媒体
JP2019215646A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駐車位置案内システムおよび駐車位置案内プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145434A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp 情報提供システム及びナビゲーションシステム
JP2014235004A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 株式会社デンソー 情報端末装置、および駐車位置案内方法
JP2015153217A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 アプリックスIpホールディングス株式会社 駐車場管理システム及び駐車場管理方法
JP2017067514A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路案内システム、方法およびプログラム
JP2018205853A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 トヨタ自動車株式会社 駐車管理システム及び駐車管理方法
JP2019191622A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 大智 野田 携帯端末装置、サーバ装置、駐車管理システム、駐車管理方法、および、プログラム
JP2019192025A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 パナソニック株式会社 駐車監視システム、駐車監視方法および記録媒体
JP2019215646A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駐車位置案内システムおよび駐車位置案内プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704236B2 (ja) 推奨情報提供システム
CN106846125B (zh) 基于生物识别的共享车辆及其使用方法、客户端及***
US11307041B2 (en) Vehicle information providing device, vehicle information providing method, and program
US7834778B2 (en) Parking space locator
US10074219B2 (en) Toll payment equipment
WO2021179621A1 (zh) 乘车服务方法、装置、设备及存储介质
US20150348179A1 (en) Vehicle rental administration system, vehicle rental administration program, vehicle rental customer terminal, and vehicle rental customer terminal program
US9323993B2 (en) On-street parking management methods and systems for identifying a vehicle via a camera and mobile communications devices
CN107111898A (zh) 一种停车管理方法、服务器、用户终端以及***
CN107045737B (zh) 一种高速公路支付***、方法及车载识别装置
JP7123815B2 (ja) 車両貸出管理装置
CN108120999B (zh) 车载导航设备及停车场引导方法
JP2007183749A (ja) 自動車管理装置、車載器、携帯端末、カーシェアリング管理システム、方法、およびプログラム
JP6593670B2 (ja) 情報処理装置
CN107480973A (zh) 一种高速公路收费移动支付方法
CN108038770A (zh) 共享汽车的方法
CN110544319B (zh) 用于实现车内支付的方法和装置
CN112567105A (zh) 基于车牌号的停车电梯的控制
JP2022164294A (ja) 駐車管理システム、サーバ、駐車管理方法、およびプログラム
JP7439013B2 (ja) サーバ、駐車管理システム、駐車管理方法、およびプログラム
US10563998B1 (en) Community-based transportation services system and method
JP2022164296A (ja) 駐車管理システム、携帯端末、駐車管理方法、およびプログラム
JP7456969B2 (ja) サーバ、携帯端末、駐車管理方法、およびプログラム
JP7341182B2 (ja) サーバ、携帯端末、駐車管理方法、およびプログラム
JP7399131B2 (ja) サーバ、携帯端末、駐車管理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240130