JP2022155693A - 成形装置、成形方法、および平坦化方法 - Google Patents

成形装置、成形方法、および平坦化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022155693A
JP2022155693A JP2021059050A JP2021059050A JP2022155693A JP 2022155693 A JP2022155693 A JP 2022155693A JP 2021059050 A JP2021059050 A JP 2021059050A JP 2021059050 A JP2021059050 A JP 2021059050A JP 2022155693 A JP2022155693 A JP 2022155693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable composition
substrate
gas
superstrate
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021059050A
Other languages
English (en)
Inventor
正幸 田邉
Masayuki Tanabe
啓子 千葉
Keiko Chiba
敬司 山下
Takashi Yamashita
啓太 酒井
Keita Sakai
俊樹 伊藤
Toshiki Ito
直樹 清原
Naoki Kiyohara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021059050A priority Critical patent/JP2022155693A/ja
Priority to TW111108980A priority patent/TW202240283A/zh
Priority to US17/707,728 priority patent/US20220317566A1/en
Priority to KR1020220039350A priority patent/KR20220136237A/ko
Publication of JP2022155693A publication Critical patent/JP2022155693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/002Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/161Coating processes; Apparatus therefor using a previously coated surface, e.g. by stamping or by transfer lamination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

Figure 2022155693000001
【課題】 基板を成形する装置において、充填性向上と高度な成形を両立させた成形装置を提供すること。
【解決手段】 凹凸を有する基板上に硬化性組成物を付与する機構、平坦な表面を有する型(スーパーストレート)を前記基板上の前記硬化性組成物に押しつけるあるいは引き離す押印・離型機構、前記硬化性組成物を光照射により硬化させる硬化機構、を有する成形装置において、前記硬化性組成物付与手段に気体を供給する第一供給手段、および前記押印・離型機構に前記気体とは異なる気体を供給する第二供給手段を有することを特徴とする成形装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、成形装置、成形方法、特に基板表面を平坦化する装置および平坦化方法に関する。
半導体デバイス製造のためのフォトリソグラフィ工程においては、基板表面を高度に成形すること、特に凹凸のない平坦面を成形(平坦化)することが必要とされる。例えば、近年注目されているフォトリソグラフィ技術である極端紫外線露光技術(EUV)においては、微細化に伴って投影像が結像される焦点深度が浅くなるため、フォトレジストが付与される基板表面の凹凸は4nm以下に抑える必要がある。
また、別のフォトリソグラフィ技術であるナノインプリントリソグラフィ(NIL)技術においても、充填性や線幅精度向上のために、EUVと同程度の平坦度が要求される。
半導体産業において、最も一般的な平坦化技術は、化学的および機械的研磨(CMP)である。主に金属や誘電体のような硬い材料を平坦化するために開発されたCMPにはいくつかの欠点がある。有機化合物のような柔らかい材料にCMPを適用するためには、高価で厳密なプロセス制御が必要となり、実用は困難である。また、数μmより広い凹部においては、研磨によるへこみが発生するという問題も生じる。
別の平坦化技術として、特許文献1のような、基板の面とテンプレートの間に重合可能なインプリント材(硬化性組成物)の液滴を吐出(ディスペンス)する、インクジェット技術を用いた平坦化技術がある。基板上に付与される液滴のパターンは、基板面の凹凸に依存して変更され、付与された硬化性組成物とテンプレートとを接触させる。その後、テンプレートと接触した状態で硬化性組成物を固化する。
次に、固化した硬化性組成物および下地基板を、テンプレートから離型することで平坦化された基板を得ることができる。インクジェット技術で基板表面に付与された液滴パターンは、表面に形成された凹凸のパターンなどに充填される充填量の密度ばらつきなどの影響を補完するように調整する。
特許第6495283号公報
しかし、特許文献1の方法では、テンプレートとの接触の際に環境雰囲気の気体が硬化性組成物に巻き込まれ易い。その結果、形成される膜中に気泡などが発生し、これにより未充填な欠陥が発生した状態で硬化するという課題がある。
そこで本発明は、未充填欠陥を抑制し、凹凸基板に対する高度な平坦化も可能な平坦化装置および平坦化方法を提供することを目的とする。
その目的を達成するために、本発明の一側面としての成形装置は、基板上に硬化性組成物を付与する付与手段と、前記基板上の硬化性組成物と接触させる型を保持する型保持手段と、前記硬化性組成物を硬化させる硬化手段と、を有する成形装置であって、
硬化性組成物の粘度低下を生じさせる第一の気体を前記硬化性組成物に供給する第一供給手段、および第一供給手段によって供給された後に前記第一の気体を前記硬化性組成物から脱気させる脱気手段、を有することを特徴とする。
本発明によれば、充填性と高度な平坦度を両立した平坦化装置を提供することができる。
第1実施形態の平坦化装置を示した図である。 実施形態に係る第一の気体として使用できる凝縮性ガスの一例である。 第1実施形態の平坦化方法のフローチャートである。 凝縮性ガス濃度と液滴広がりの関係の図である。 第2実施形態の平坦化装置を示した図である。 第2実施形態の平坦化方法のフローチャートである。 第3実施形態の平坦化装置を示した図である。 第3実施形態の平坦化方法のフローチャートである。 第4実施形態および第5実施形態の平坦化装置を示した図である。 第4実施形態および第5実施形態の平坦化方法のフローチャートである。 第6実施形態の平坦化装置を示した図である。 第6実施形態の平坦化方法のフローチャートである。 第7実施形態の平坦化装置を示した図である。 第7実施形態の平坦化方法のフローチャートである。
以下に、本発明の好ましい実施形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は第1実施形態の平坦化装置を示した図である。この平坦化装置は、半導体デバイス等のデバイスの製造に使用され、被処理体である基板上の硬化性組成物(典型的には未硬化の硬化性組成物)を平坦な表面を有する型(スーパーストレート)で成形して、基板上に平坦な表面パターン(典型的には硬化性組成物のパターン)を形成する装置である。なお、ここでは光硬化法を採用した平坦化装置としている。また、以下の図においては、基板上の硬化性組成物に対して紫外線を照射する照明系の光軸に平行にZ軸を取り、Z軸に垂直な平面内に互いに直交するX軸およびY軸を取っている。この平坦化装置1は、照明系2と、型保持部3と、基板ステージ4と、付与手段5と、第一供給機構6と、第二供給機構7を備える。
照明系2は、インプリント処理の際に、紫外線を透過するスーパーストレート8に対して紫外線を照射する照明手段である。この照明系2は、不図示であるが、光源と、該光源から射出された紫外線をインプリントに適切な光に調整するための光学素子とから構成される。また、スーパーストレート8は、凹凸を有する基板10に対向する面に非常に平坦な表面を有する型である。なお、スーパーストレート8の材質は、石英等、紫外線を透過させることが可能な材料である。
型保持部3は、真空吸着力や静電力によりスーパーストレート8を引きつけて保持する保持部である。この型保持部3は、スーパーストレートチャック9と、基板10上に付与された紫外線硬化性の組成物にスーパーストレート8を押し付けるために型保持部3をZ軸方向に駆動する不図示のモールド駆動機構とを含む。なお、平坦化装置1における押型および離型動作は、このようにスーパーストレート8をZ方向に移動させることで実現してもよいが、例えば、基板ステージ4(基板10)をZ方向に移動させることで実現してもよく、または、その双方を移動させてもよい。
基板ステージ4は、基板10を例えば真空吸着により保持し、かつ、XY平面内を可動とする基板チャック11を備えた保持部である。ここで、基板10は、例えば、単結晶シリコンからなる被処理体であり、この被処理面には、スーパーストレート8により成形される硬化性組成物12が付与される。
付与手段5は、基板10上に硬化性組成物12(未硬化の硬化性組成物)を付与する付与手段である。ここで、硬化性組成物12は、紫外線を受光することにより硬化する性質を有する光硬化性組成物であって、半導体デバイスの製造工程等により適宜選択される。
付与手段5は、基板10上に硬化性組成物を液体として付与できる手段であればどのような手段でも構わないが、吐出部より硬化性組成物の液滴として吐出するインクジェット技術を用いた手段であると良い。
第一供給機構6は、硬化性組成物12の粘度を低下させる第一の気体を供給する供給手段(供給部)である。この第一供給機構6は、付与手段5に通じており、付与手段5内で硬化性組成物12と供給された気体が混合される。また、第一供給機構6から供給する第一の気体は、硬化性組成物12に溶解することで、硬化性組成物12の粘度を低下させ、充填性を向上させる。第一の気体としては、圧力を加えられること(圧力上昇)で凝縮し、液化する性質を有する凝縮性ガスを供給する凝縮性ガス供給部21を含む。
凝縮性ガスとは、大気圧における沸点が-10℃~25℃のガス、または、25℃における蒸気圧が0.1~0.4MPaのガスである。ここで、凝縮性ガスとしては、HFE-245mc(CFCFOCH)を代表とするHFE(ハイドロフルオロエーテル)が採用可能である。ただし、凝縮性ガスに採用するガスは、これに限らず、例えばHFC-245fa(1、1、1、3、3ペンタフルオロプロパン、CHFCHCF)を代表とするHFC(ハイドロフルオロカーボン)などでもよい。本発明の第一の気体として使用できる、代表的な凝縮性ガスを図2に示す。また、第一供給機構6は、バルブ22と気体供給量を制御する気体供給制御部23とを含む。
付与手段5としては、カートリッジタイプのものを用いてもよく、事前に凝縮性ガスを硬化性組成物12に混合させたものを準備しておくこともできる。凝縮性ガス供給部21により、圧力また、温度変化などにより変化した混合量の変動分を補正することができる。
付与手段5内で凝縮性ガスを混合させることにより、通常、ディスペンスによる付与が難しい、または、非常に高電圧が必要な高粘度の硬化性組成物12を低粘度化することができる。硬化性組成物としての選択肢の幅が広がり、収縮率や、ドライエッチング耐性など硬化性組成物に要求される性能が優位なものを選択することが可能となる。
第二供給機構7は、基板10上に硬化性組成物12が付与された後、スーパーストレート8と基板10上硬化性組成物12とを互いに押しつける押印までの間に、その押印位置に向かって第二の気体を供給する供給手段(供給部)である。この第二の気体は、スーパーストレート8、または基板10の少なくとも一つに対して溶解または拡散する性質を有する透過性ガスを供給する透過性ガス供給部31を含むことが望ましい。ここで、透過性ガスとしては、ヘリウムや水素などのガスが採用可能である。ただし、透過性ガスとして可燃性の水素を使用する場合には、インプリント装置1内に防爆システムを別途設置し、火気に注意した構成とする必要がある。また第二の気体は、硬化性組成物が硬化した硬化性組成物パターンから離脱することで、パターン形状の収縮に影響を及ぼさないため、硬化性組成物への溶解度が低いもの、あるいは溶解してもその体積比が小さいものが望ましい。なお、第二供給機構6から供給する第二の気体には、空気、窒素または、不活性ガスを使用しても構わない。また、第二供給機構7は、バルブ32と気体供給量を制御する気体供給制御部33とガス供給ノズル34とを含む。第二供給機構7により、硬化性組成物12に溶解していた第一の気体が、硬化性組成物12から離脱する。なお、硬化性組成物12から第一の気体を離脱させるために、基板上の硬化性組成物とスーパーストレートとの間の空間を減圧する機構を取りつけても良い。また、基板上の硬化性組成物を加熱する機構を取りつけても良い。
次に平坦化装置1による平坦化処理について説明する。図3に、本実施形態に係る平坦化方法のフローチャート図を示す。
まず、図1の付与手段5内の硬化性組成物12に、第一供給機構6から第一の気体を供給する(ステップ1)。付与手段5内で硬化性組成物12に第一の気体が溶解して、粘度が低下する。
次に、不図示の基板搬送装置により基板ステージ4に凹凸を有する基板10を載置および固定させた後、基板ステージ4を硬化性組成物付与手段5の付与位置へ移動させる。その後、硬化性組成物付与手段5から、基板10上に硬化性組成物12を付与する(ステップ2)。硬化性組成物付与手段5から基板各所へ吐出する硬化性組成物12の量は、基板の凹凸レイアウトから調節する。基板10に吐出された硬化性組成物12は基板上を広がっていくが、硬化性組成物付与手段5内で第一の気体が溶解して粘度が減少したことで、基板上の広がりが良くなり、未充填欠陥を防止することができる。図4は、凝縮性ガス濃度と硬化性組成物による液滴の広がり面積の関係を示した図である。このように、凝縮性ガスによって液滴の広がりが良くなる。
次に、不図示の基板搬送装置により基板ステージ4を型保持部3の下に移動させる。その後、基板10上硬化性組成物12とスーパーストレート8との間の空間に、第二供給機構7から第二の気体を供給する(ステップ3)。第二の気体が供給されることで、硬化性組成物12に溶解していた第一の気体は硬化性組成物12から脱気する。第一の気体は、硬化性組成物12への溶解度が高く、そのまま硬化性組成物12に溶解したまま硬化すると、後述のスーパーストレート離型(ステップ6)後に、硬化性組成物12が硬化した硬化性組成物パターンから離脱することで、硬化性組成物パターンが収縮するので平坦度が低下する。このため、硬化性組成物12が硬化する前で、第一の気体が離脱する空間があるうちに、第一の気体を硬化性組成物12から脱気させることが望まれる。なお、この時に、基板上の硬化性組成物とスーパーストレートとの間の空間を減圧することで、第一の気体の離脱を促進しても良い。また、基板上の硬化性組成物を加熱することで、第一の気体の離脱を促進しても良い。
次に、不図示のスーパーストレート駆動機構により、基板上の硬化性組成物12にスーパーストレート8を押印することで、硬化性組成物12を成型する(ステップ4)。この状態で、照明系2は、スーパーストレート8の上面(背面)から紫外線を照射し、スーパーストレート8を透過した紫外線により硬化性組成物を硬化させる(ステップ5)。そして、硬化性組成物12が硬化した後、スーパーストレート駆動機構を再駆動させ、スーパーストレート8を基板10から引き離す(ステップ6)。この時、第一の気体が硬化性組成物12から脱気することはないので、脱気する第一の気体による硬化性組成物パターン収縮が無く、平坦度が維持される。
以上のように、本実施形態によれば、充填性と平坦度との両立に有利な平坦化装置および方法を提供することができる。
<第2実施形態>
次に、図5に基づいて第2実施形態の平坦化装置について説明する。図5は第2実施形態の平坦化装置を示した図である。この平坦化装置は、半導体デバイス等のデバイス物品の製造に使用され、被処理体である基板上の硬化性組成物(典型的には未硬化の硬化性組成物)を平坦な表面を有する型(スーパーストレート)で成形して、基板上に平坦な表面パターン(典型的には硬化物のパターン)を形成する装置である。なお、ここでは光硬化法を採用した平坦化装置としている。また、以下の図においては、基板上の硬化性組成物に対して紫外線を照射する照明系の光軸に平行にZ軸を取り、Z軸に垂直な平面内に互いに直交するX軸およびY軸を取っている。この平坦化装置1は、照明系2と、型保持部3と、基板ステージ4と、付与手段5と、第一供給機構6と、第二供給機構7を備える。
照明系2は、インプリント処理の際に、スーパーストレート8に対して紫外線を照射する照明手段である。この照明系2は、不図示であるが、光源と、該光源から射出された紫外線をインプリントに適切な光に調整するための光学素子とから構成される。また、スーパーストレート8は、凹凸を有する基板10に対向する面に非常に平坦な表面を有する型である。なお、スーパーストレート8の材質は、石英等、紫外線を透過させることが可能な材料である。
型保持部3は、真空吸着力や静電力によりスーパーストレート8を引きつけて保持する保持部である。この型保持部3は、スーパーストレートチャック9と、基板10上に付与された紫外線硬化性の組成物にスーパーストレート8を押し付けるために型保持部3をZ軸方向に駆動する不図示のモールド駆動機構とを含む。なお、平坦化装置1における押型および離型動作は、このようにスーパーストレート8をZ方向に移動させることで実現してもよいが、例えば、基板ステージ4(基板10)をZ方向に移動させることで実現してもよく、または、その双方を移動させてもよい。
基板ステージ4は、基板10を例えば真空吸着により保持し、かつ、XY平面内を可動とする基板チャック11を備えた保持部である。ここで、基板10は、例えば、単結晶シリコンからなる被処理体であり、この被処理面には、スーパーストレート8により成形される硬化性組成物12が付与される。
付与手段5は、基板10上に硬化性組成物12(未硬化の硬化性組成物)を付与する付与手段である。ここで、硬化性組成物12は、紫外線を受光することにより硬化する性質を有する光硬化性組成物であって、半導体デバイスの製造工程等により適宜選択される。
第一供給機構6は、硬化性組成物12の粘度を低下させる第一の気体を硬化性組成物に曝気するために供給する供給手段(供給部)である。この第一供給機構6は、基板10上に硬化性組成物12が付与される付与工程において、基板10に向かって第一の気体を供給する。第一供給機構6から供給する第一の気体は、硬化性組成物12に溶解することで、硬化性組成物12の粘度を低下させ、充填性を向上させる。第一の気体としては、圧力を加えられること(圧力上昇)で凝縮し、液化する性質を有する凝縮性ガスを供給する凝縮性ガス供給部21を含む。
ここで、第一の気体としては、前述したHFE、HFCなどが使用できる。また、第一供給機構6は、バルブ22と気体供給量を制御する気体供給制御部23とガス供給ノズル24を含む。
第二供給機構7は、基板10上に硬化性組成物12が付与された後、スーパーストレート8と基板10上硬化性組成物12とを互いに押しつける押印までの間に、その押印位置に向かって第二の気体を供給する供給手段(供給部)である。この第二供給機構6は、スーパーストレート8、硬化性組成物12、または基板10の少なくとも一つに対して溶解または拡散する性質を有する透過性ガスを供給する透過性ガス供給部31を含むことが望ましい。ここで、透過性ガスとしては、ヘリウムや水素などのガスが採用可能である。ただし、透過性ガスとして可燃性の水素を使用する場合には、インプリント装置1内に防爆システムを別途設置し、火気に注意した構成とする必要がある。なお、第二供給機構6から供給する第二の気体には、空気、窒素または、不活性ガスを使用しても構わない。また、第二供給機構7は、バルブ32と気体供給量を制御する気体供給制御部33とガス供給ノズル34を含む。第二供給機構7により、硬化性組成物12に溶解していた第一の気体が、硬化性組成物12から離脱する。なお、硬化性組成物12から第一の気体を離脱させるために、基板上の硬化性組成物とスーパーストレートとの間の空間を減圧する減圧機構を取りつけても良い。また、基板上の硬化性組成物を加熱する加熱機構を取りつけても良い。
(平坦化方法)
次に平坦化装置1による平坦化処理について説明する。図6に、本実施形態に係る平坦化方法のフローチャート図を示す。
まず、図5に不図示の基板搬送装置により基板ステージ4に凹凸を有する基板10を載置および固定させた後、基板ステージ4を硬化性組成物付与手段5の付与位置へ移動させる。その後、基板10とスーパーストレート8の間の空間に、第一供給機構6から第一の気体を供給する(ステップ1)。
次に、硬化性組成物付与手段5から、基板10上に硬化性組成物12を付与する(ステップ2)。
硬化性組成物付与手段5から基板各所へ吐出する硬化性組成物12の量は、基板の凹凸レイアウトから調節する。この時、硬化性組成物12は、第一の気体が溶解することで、粘度が低下する。粘度が低下したことで、基板10に吐出された硬化性組成物12の基板上の広がりが良くなり、未充填欠陥を防止することができる。
次に、不図示の基板搬送装置により基板ステージ4を型保持部3の下に移動させる。その後、基板10上硬化性組成物12とスーパーストレート8との間の空間に、第二供給機構7から第二の気体を供給する(ステップ3)。第二の気体が供給されることで、硬化性組成物12に溶解していた第一の気体は硬化性組成物12から脱気する。第一の気体は、硬化性組成物12への溶解度が高く、そのまま硬化性組成物12に溶解したまま硬化すると、後述のスーパーストレート離型(ステップ6)後に、硬化性組成物12が硬化した硬化性組成物パターンから離脱することで、硬化性組成物パターンが収縮するので平坦度が低下する。このため、硬化性組成物12が硬化する前で、第一の気体が離脱する空間があるうちに、第一の気体を硬化性組成物12から脱気させることが望まれる。なお、この時に、基板上の硬化性組成物とスーパーストレートとの間の空間を減圧することで、第一の気体の離脱を促進しても良い。また、基板上の硬化性組成物を加熱することで、第一の気体の離脱を促進しても良い。
次に、不図示のスーパーストレート駆動機構により、基板上の硬化性組成物12にスーパーストレート8を押印することで、硬化性組成物12を成型する(ステップ4)。この状態で、照明系2は、スーパーストレート8の上面(背面)から紫外線を照射し、スーパーストレート8を透過した紫外線により硬化性組成物を硬化させる(ステップ5)。そして、硬化性組成物12が硬化した後、スーパーストレート駆動機構を再駆動させ、スーパーストレート8を基板10から引き離す(ステップ6)。この時、第一の気体が硬化性組成物12から脱気することはないので、脱気する第一の気体による硬化性組成物パターン収縮が無く、平坦度が維持される。
以上のように、本実施形態によれば、充填性と平坦度との両立に有利な平坦化装置および方法を提供することができる。
<第3実施形態>
次に、図7に基づいて第3実施形態の平坦化装置について説明する。図7は第3実施形態の平坦化装置を示した図である。この平坦化装置は、半導体デバイス等のデバイス物品の製造に使用され、被処理体である基板上の硬化性組成物(典型的には未硬化の硬化性組成物)を平坦な表面を有する型(スーパーストレート)で成形して、基板上に平坦な表面パターン(典型的には硬化物のパターン)を形成する装置である。なお、ここでは光硬化法を採用した平坦化装置としている。また、以下の図においては、基板上の硬化性組成物に対して紫外線を照射する照明系の光軸に平行にZ軸を取り、Z軸に垂直な平面内に互いに直交するX軸およびY軸を取っている。この平坦化装置1は、第一供給手段を有する処理領域である付与ステーション101と、付与ステーション101と隔離された第二供給手段を有する処理領域を有する平坦化ステーション102と、ステーション間搬送機構103を含む。
付与ステーション101には、基板ステージ4と、付与手段5と、第一供給機構6を備える。
基板ステージ4は、基板10を例えば真空吸着により保持し、かつ、XY平面内を可動とする基板チャック11を備えた保持部である。ここで、基板10は、例えば、単結晶シリコンからなる被処理体であり、この被処理面には、スーパーストレート8により成形される硬化性組成物12が付与される。
付与手段5は、基板10上に硬化性組成物12(未硬化の硬化性組成物)を付与する付与手段である。ここで、硬化性組成物12は、紫外線を受光することにより硬化する性質を有する光硬化性組成物であって、半導体デバイスの製造工程等により適宜選択される。
第一供給機構6は、硬化性組成物12の粘度を低下させる第一の気体を供給する供給手段(供給部)である。この第一供給機構6は、付与手段5に通じており、付与手段5内で硬化性組成物12と供給された気体が混合される。また、第一供給機構6から供給する第一の気体は、硬化性組成物12に溶解することで、硬化性組成物12の粘度を低下させ、充填性を向上させる。第一の気体としては、圧力を加えられること(圧力上昇)で凝縮し、液化する性質を有する凝縮性ガスを供給する凝縮性ガス供給部21を含む。
ここで、凝縮性ガスとしては、前述したHFE、HFCなどが使用できる。また、第一供給機構6は、バルブ22と気体供給量を制御する気体供給制御部23とを含む。
付与手段5としては、カートリッジタイプのものを用いてもよく、事前に凝縮性ガスを硬化性組成物12に混合させたものを準備しておくこともできる。凝縮性ガス供給部21により、圧力また、温度変化などにより変化した混合量の変動分を補正することができる。
付与手段5内で凝縮性ガスを混合させることにより、通常、ディスペンスによる付与が難しい、または、非常に高電圧が必要な高粘度の硬化性組成物12を低粘度化することができる。硬化性組成物としての選択肢の幅が広がり、収縮率や、ドライエッチング耐性など硬化性組成物に要求される性能が優位なものを選択することが可能となる。
平坦化ステーション102には、照明系2と、型保持部3と、基板ステージ4と、第二供給機構7を備える。
照明系2は、インプリント処理の際に、スーパーストレート8に対して紫外線を照射する照明手段である。この照明系2は、不図示であるが、光源と、該光源から射出された紫外線をインプリントに適切な光に調整するための光学素子とから構成される。また、スーパーストレート8は、凹凸を有する基板10に対向する面に非常に平坦な表面を有する型である。なお、スーパーストレート8の材質は、石英等、紫外線を透過させることが可能な材料である。
型保持部3は、真空吸着力や静電力によりスーパーストレート8を引きつけて保持する保持部である。この型保持部3は、スーパーストレートチャック9と、基板10上に付与された紫外線硬化性組成物にスーパーストレート8を押し付けるために型保持部3をZ軸方向に駆動する不図示のモールド駆動機構とを含む。なお、平坦化装置1における押型および離型動作は、このようにスーパーストレート8をZ方向に移動させることで実現してもよいが、例えば、基板ステージ4(基板10)をZ方向に移動させることで実現してもよく、または、その双方を移動させてもよい。
基板ステージ4は、基板10を例えば真空吸着により保持し、かつ、XY平面内を可動とする基板チャック11を備えた保持部である。ここで、基板10は、例えば、単結晶シリコンからなる被処理体であり、この被処理面には、スーパーストレート8により成形される硬化性組成物12が付与される。
第二供給機構7は、基板10上に硬化性組成物12が付与された後、スーパーストレート8と基板10上硬化性組成物12とを互いに押しつける押印までの間に、その押印位置に向かって第二の気体を供給する供給手段(供給部)である。この第二の気体は、スーパーストレート8、または基板10の少なくとも一つに対して溶解または拡散する性質を有する透過性ガスを供給する透過性ガス供給部31を含むことが望ましい。ここで、透過性ガスとしては、ヘリウムや水素などのガスが採用可能である。ただし、透過性ガスとして可燃性の水素を使用する場合には、インプリント装置1内に防爆システムを別途設置し、火気に注意した構成とする必要がある。また第二の気体は、硬化性組成物が硬化した硬化性組成物パターンから離脱することで、パターン形状の収縮に影響を及ぼさないため、硬化性組成物への溶解度が低いもの、あるいは溶解してもその体積比が小さいものが望ましい。なお、第二供給機構6から供給する第二の気体には、空気、窒素または、不活性ガスを使用しても構わない。また、第二供給機構7は、バルブ32と気体供給量を制御する気体供給制御部33とガス供給ノズル34とを含む。第二供給機構7により、硬化性組成物12に溶解していた第一の気体が、硬化性組成物12から離脱する。なお、硬化性組成物12から第一の気体を離脱させるために、基板上の硬化性組成物とスーパーストレートとの間の空間を減圧する減圧機構を取りつけても良い。また、基板上の硬化性組成物を加熱する加熱機構を取りつけても良い。
次に平坦化装置1による平坦化処理について説明する。図8に、本実施形態に係る平坦化方法のフローチャート図を示す。
まず、図7の付与ステーション101の付与手段5内の硬化性組成物12に、第一供給機構6から第一の気体を供給する(ステップ1)。付与手段5内で硬化性組成物12に第一の気体が溶解して、粘度が低下する。
次に、不図示の基板搬送装置により付与ステーション101の基板ステージ4に凹凸を有する基板10を載置および固定させた後、基板ステージ4を硬化性組成物付与手段5の付与位置へ移動させる。その後、硬化性組成物付与手段5から、基板10上に硬化性組成物12を付与する(ステップ2)。付与手段5から基板各所へ吐出する硬化性組成物12の量は、基板の凹凸レイアウトから調節する。基板10に吐出された硬化性組成物12は基板上を広がっていくが、付与手段5内で第一の気体が溶解して粘度が減少したことで、基板上の広がりが良くなり、未充填欠陥を防止することができる。
次に、ステーション間搬送機構103により、付与ステーション101の基板10を平坦化ステーション102に移送する(ステップ3)。平坦化ステーション102において、不図示の基板搬送装置により平坦化ステーション102の基板ステージ4を型保持部3の下に移動させる。
その後、平坦化ステーション102の基板10上硬化性組成物12とスーパーストレート8との間の空間に、第二供給機構7から第二の気体を供給する(ステップ4)。第二の気体が供給されることで、硬化性組成物12に溶解していた第一の気体は硬化性組成物12から脱気する。第一の気体は、硬化性組成物12への溶解度が高く、そのまま硬化性組成物12に溶解したまま硬化すると、後述のスーパーストレート離型(ステップ7)後に、硬化性組成物12が硬化した硬化性組成物パターンから離脱することで、硬化性組成物パターンが収縮するので平坦度が低下する。このため、硬化性組成物12の硬化前で、第一の気体が離脱する空間があるうちに、第一の気体を硬化性組成物12から脱気させることが望まれる。なお、この時に、基板上の硬化性組成物とスーパーストレートとの間の空間を減圧することで、第一の気体の離脱を促進しても良い。また、基板上の硬化性組成物を加熱することで、第一の気体の離脱を促進しても良い。
次に、不図示のスーパーストレート駆動機構により、平坦化ステーション102の基板上の硬化性組成物12にスーパーストレート8を押印することで、硬化性組成物12を成型する(ステップ5)。この状態で、照明系2は、スーパーストレート8の上面(背面)から紫外線を照射し、スーパーストレート8を透過した紫外線により硬化性組成物を硬化させる(ステップ6)。そして、硬化性組成物12が硬化した後、スーパーストレート駆動機構を再駆動させ、スーパーストレート8を基板10から引き離す(ステップ7)。この時、硬化性組成物12から第一の気体が脱気されることはないため、硬化性組成物パターン収縮が無く、平坦度が維持される。
以上のように、本実施形態によれば、付与ステーション101と平坦化ステーション102を持つことにより、より迅速な気体の交換が可能となり、充填性と平坦度との両立に有利な平坦化装置および方法を提供することができる。
<第4実施形態>
次に、図9に基づいて第4実施形態の平坦化装置について説明する。図9は第4実施形態の平坦化装置を示した図である。この平坦化装置は、半導体デバイス等のデバイス物品の製造に使用され、被処理体である基板上の硬化性組成物(典型的には未硬化の硬化性組成物)を平坦な表面を有する型(スーパーストレート)で成形して、基板上に平坦な表面パターン(典型的には硬化性組成物のパターン)を形成する装置である。なお、ここでは光硬化法を採用した平坦化装置としている。また、以下の図においては、基板上の硬化性組成物に対して紫外線を照射する照明系の光軸に平行にZ軸を取り、Z軸に垂直な平面内に互いに直交するX軸およびY軸を取っている。この平坦化装置1は、付与ステーション101と、平坦化ステーション102と、ステーション間搬送機構103を含む。
付与ステーション101には、基板ステージ4と、付与手段5と、第一供給機構6を備える。
基板ステージ4は、基板10を例えば真空吸着により保持し、かつ、XY平面内を可動とする基板チャック11を備えた保持部である。ここで、基板10は、例えば、単結晶シリコンからなる被処理体であり、この被処理面には、スーパーストレート8により成形される硬化性組成物12が付与される。
付与手段5は、基板10上に硬化性組成物12(未硬化の硬化性組成物)を付与する付与手段である。ここで、硬化性組成物12は、紫外線を受光することにより硬化する性質を有する光硬化性組成物であって、半導体デバイスの製造工程等により適宜選択される。
第一供給機構6は、硬化性組成物12の粘度を低下させる第一の気体を供給する供給手段(供給部)である。この第一供給機構6は、基板10上に硬化性組成物12が付与される付与工程において、基板10に向かって第一の気体を供給する。第一供給機構6から供給する第一の気体は、硬化性組成物12に溶解することで、硬化性組成物12の粘度を低下させ、充填性を向上させる。第一の気体としては、圧力を加えられること(圧力上昇)で凝縮し、液化する性質を有する凝縮性ガスを供給する凝縮性ガス供給部21を含む。
ここで、凝縮性ガスとしては、前述のHFE、HFCなどでよい。また、第一供給機構6は、バルブ22と気体供給量を制御する気体供給制御部23とガス供給ノズル24を含む。
平坦化ステーション102には、照明系2と、型保持部3と、基板ステージ4と、第二供給機構7を備える。
照明系2は、インプリント処理の際に、スーパーストレート8に対して紫外線を照射する照明手段である。この照明系2は、不図示であるが、光源と、該光源から射出された紫外線をインプリントに適切な光に調整するための光学素子とから構成される。また、スーパーストレート8は、凹凸を有する基板10に対向する面に非常に平坦な表面を有する型である。なお、スーパーストレート8の材質は、石英等、紫外線を透過させることが可能な材料である。
型保持部3は、真空吸着力や静電力によりスーパーストレート8を引きつけて保持する保持部である。この型保持部3は、スーパーストレートチャック9と、基板10上に付与された紫外線硬化性組成物にスーパーストレート8を押し付けるために型保持部3をZ軸方向に駆動する不図示のモールド駆動機構とを含む。なお、平坦化装置1における押型および離型動作は、このようにスーパーストレート8をZ方向に移動させることで実現してもよいが、例えば、基板ステージ4(基板10)をZ方向に移動させることで実現してもよく、または、その双方を移動させてもよい。
基板ステージ4は、基板10を例えば真空吸着により保持し、かつ、XY平面内を可動とする基板チャック11を備えた保持部である。ここで、基板10は、例えば、単結晶シリコンからなる被処理体であり、この被処理面には、スーパーストレート8により成形される硬化性組成物12が付与される。
第二供給機構7は、基板10上に硬化性組成物12が付与された後、スーパーストレート8と基板10上硬化性組成物12とを互いに押しつける押印までの間に、その押印位置に向かって第二の気体を供給する供給手段(供給部)である。この第二の気体は、スーパーストレート8、または基板10の少なくとも一つに対して溶解または拡散する性質を有する透過性ガスを供給する透過性ガス供給部31を含むことが望ましい。ここで、透過性ガスとしては、ヘリウムや水素などのガスが採用可能である。ただし、透過性ガスとして可燃性の水素を使用する場合には、インプリント装置1内に防爆システムを別途設置し、火気に注意した構成とする必要がある。また第二の気体は、硬化性組成物が硬化した硬化性組成物パターンから離脱することで、パターン形状の収縮に影響を及ぼさないため、硬化性組成物への溶解度が低いもの、あるいは溶解してもその体積比が小さいものが望ましい。なお、第二供給機構6から供給する第二の気体には、空気、窒素または、不活性ガスを使用しても構わない。また、第二供給機構7は、バルブ32と気体供給量を制御する気体供給制御部33とガス供給ノズル34とを含む。第二供給機構7により、硬化性組成物12に溶解していた第一の気体が、硬化性組成物12から離脱する。なお、硬化性組成物12から第一の気体を離脱させるために、基板上の硬化性組成物とスーパーストレートとの間の空間を減圧する機構を取りつけても良い。また、基板上の硬化性組成物を加熱する加熱機構を取りつけても良い。
次に平坦化装置1による平坦化処理について説明する。図10に、本実施形態に係る平坦化方法のフローチャート図を示す。
まず、図9の付与ステーション101において、不図示の基板搬送装置により基板ステージ4に凹凸を有する基板10を載置および固定させた後、基板ステージ4を硬化性組成物付与手段5の付与位置へ移動させる。その後、基板10上の空間に、第一供給機構6から第一の気体を供給する(ステップ1)。
次に、付与ステーション101の付与手段5から、基板10上に硬化性組成物12を付与する(ステップ2)。硬化性組成物付与手段5から基板各所へ吐出する硬化性組成物12の量は、基板の凹凸レイアウトから調節する。この時、硬化性組成物12は、第一の気体が溶解することで、粘度が低下する。粘度が低下したことで、基板10に吐出された硬化性組成物12の基板上の広がりが良くなり、未充填欠陥を防止することができる。
次に、ステーション間搬送機構103により、付与ステーション101の基板10を平坦化ステーション102に移送する(ステップ3)。平坦化ステーション102において、不図示の基板搬送装置により平坦化ステーション102の基板ステージ4を型保持部3の下に移動させる。
その後、平坦化ステーション102の基板10上硬化性組成物12とスーパーストレート8との間の空間に、第二供給機構7から第二の気体を供給する(ステップ4)。第二の気体が供給されることで、硬化性組成物12に溶解していた第一の気体は硬化性組成物12から脱気する。第一の気体は、硬化性組成物12への溶解度が高く、そのまま硬化性組成物12に溶解したまま硬化すると、後述のスーパーストレート離型(ステップ7)後に、硬化性組成物12が硬化した硬化性組成物パターンから離脱することで、硬化性組成物パターンが収縮するので平坦度が低下する。このため、硬化性組成物12が硬化する前で、第一の気体が離脱する空間があるうちに、第一の気体を硬化性組成物12から脱気させることが望まれる。なお、この時に、基板上の硬化性組成物とスーパーストレートとの間の空間を減圧することで、第一の気体の離脱を促進しても良い。また、基板上の硬化性組成物を加熱することで、第一の気体の離脱を促進しても良い。
次に、不図示のスーパーストレート駆動機構により、平坦化ステーション102の基板上の硬化性組成物12にスーパーストレート8を押印することで、硬化性組成物12を成型する(ステップ5)。この状態で、照明系2は、スーパーストレート8の上面(背面)から紫外線を照射し、スーパーストレート8を透過した紫外線により硬化性組成物を硬化させる(ステップ6)。そして、硬化性組成物12が硬化した後、スーパーストレート駆動機構を再駆動させ、スーパーストレート8を基板10から引き離す(ステップ7)。この時、第一の気体が硬化性組成物12から脱気することはないので、脱気する第一の気体による硬化性組成物パターン収縮が無く、平坦度が維持される。
以上のように、本実施形態によれば、付与ステーション101と平坦化ステーション102を持つことにより、より迅速な気体の交換が可能となり、充填性と平坦度との両立に有利な平坦化装置および方法を提供することができる。
<第5実施形態>
次に、図9に基づいて第7実施形態の平坦化装置について説明する。この平坦化装置は、半導体デバイス等のデバイス物品の製造に使用され、被処理体である基板上の硬化性組成物(典型的には未硬化の硬化性組成物)を平坦な表面を有する型(スーパーストレート)で成形して、基板上に平坦な表面パターン(典型的には硬化性組成物のパターン)を形成する装置である。なお、ここでは光硬化法を採用した平坦化装置としている。また、以下の図においては、基板上の硬化性組成物に対して紫外線を照射する照明系の光軸に平行にZ軸を取り、Z軸に垂直な平面内に互いに直交するX軸およびY軸を取っている。この平坦化装置1は、付与ステーション101と、平坦化ステーション102と、ステーション間搬送機構103を含む。
付与ステーション101には、基板ステージ4と、付与手段5と、第一供給機構6を備える。
基板ステージ4は、基板10を例えば真空吸着により保持し、かつ、XY平面内を可動とする基板チャック11を備えた保持部である。ここで、基板10は、例えば、単結晶シリコンからなる被処理体であり、この被処理面には、スーパーストレート8により成形される硬化性組成物12が付与される。
付与手段5は、基板10上に硬化性組成物12(未硬化の硬化性組成物)を付与する付与手段である。ここで、硬化性組成物12は、紫外線を受光することにより硬化する性質を有する光硬化性組成物であって、半導体デバイスの製造工程等により適宜選択される。
第一供給機構6は、基板10上に硬化性組成物12が付与される付与工程において、基板10に向かって第一の気体を供給する。第一供給機構6から供給する第一の気体は、クリーンドライエアー、窒素などの不活性ガスなどでもよい。また、第一供給機構6は、バルブ22と気体供給量を制御する気体供給制御部23とガス供給ノズル24を含む。
平坦化ステーション102には、照明系2と、型保持部3と、基板ステージ4と、第二供給機構7を備える。
照明系2は、インプリント処理の際に、スーパーストレート8に対して紫外線を照射する照明手段である。この照明系2は、不図示であるが、光源と、該光源から射出された紫外線をインプリントに適切な光に調整するための光学素子とから構成される。また、スーパーストレート8は、凹凸を有する基板10に対向する面に非常に平坦な表面を有する型である。なお、スーパーストレート8の材質は、石英等、紫外線を透過させることが可能な材料である。
型保持部3は、真空吸着力や静電力によりスーパーストレート8を引きつけて保持する保持部である。この型保持部3は、スーパーストレートチャック9と、基板10上に付与された紫外線硬化性組成物にスーパーストレート8を押し付けるために型保持部3をZ軸方向に駆動する不図示のモールド駆動機構とを含む。なお、平坦化装置1における押型および離型動作は、このようにスーパーストレート8をZ方向に移動させることで実現してもよいが、例えば、基板ステージ4(基板10)をZ方向に移動させることで実現してもよく、または、その双方を移動させてもよい。
基板ステージ4は、基板10を例えば真空吸着により保持し、かつ、XY平面内を可動とする基板チャック11を備えた保持部である。ここで、基板10は、例えば、単結晶シリコンからなる被処理体であり、この被処理面には、スーパーストレート8により成形される硬化性組成物12が付与される。
第二供給機構7は、基板10上に硬化性組成物12が付与された後、スーパーストレート8と基板10上硬化性組成物12とを互いに押しつける押印までの間に、その押印位置に向かって第二の気体を供給する供給手段(供給部)である。この第二の気体は、スーパーストレート8、または基板10の少なくとも一つに対して溶解または拡散する性質を有する透過性ガスを供給する透過性ガス供給部31を含むことが望ましい。ここで、透過性ガスとしては、ヘリウムや水素などのガスが採用可能である。ただし、透過性ガスとして可燃性の水素を使用する場合には、インプリント装置1内に防爆システムを別途設置し、火気に注意した構成とする必要がある。
次に平坦化装置1による平坦化処理について説明する。図10に、本実施形態に係る平坦化方法のフローチャート図を示す。
まず、図9の付与ステーション101において、不図示の基板搬送装置により基板ステージ4に凹凸を有する基板10を載置および固定させた後、基板ステージ4を硬化性組成物付与手段5の付与位置へ移動させる。その後、基板10上の空間に、第一供給機構6から第一の気体を供給する(ステップ1)。
次に、付与ステーション101の付与手段5から、基板10上に硬化性組成物12を付与する(ステップ2)。硬化性組成物付与手段5から基板各所へ吐出する硬化性組成物12の量は、基板の凹凸レイアウトから調節する。この時、第一の気体として、クリーンドライエアー、窒素などを用いることで、第二の気体として用いるヘリウムや水素の使用量を削減することができる。
次に、ステーション間搬送機構103により、付与ステーション101の基板10を平坦化ステーション102に移送する(ステップ3)。平坦化ステーション102において、不図示の基板搬送装置により平坦化ステーション102の基板ステージ4を型保持部3の下に移動させる。
その後、平坦化ステーション102の基板10上硬化性組成物12とスーパーストレート8との間の空間に、第二供給機構7から第二の気体を供給する(ステップ4)。
次に、不図示のスーパーストレート駆動機構により、平坦化ステーション102の基板上の硬化性組成物12にスーパーストレート8を押印することで、硬化性組成物12を成型する(ステップ5)。この状態で、照明系2は、スーパーストレート8の上面(背面)から紫外線を照射し、スーパーストレート8を透過した紫外線により硬化性組成物を硬化させる(ステップ6)。そして、硬化性組成物12が硬化した後、スーパーストレート駆動機構を再駆動させ、スーパーストレート8を基板10から引き離す(ステップ7)。
以上のように、本実施形態によれば、付与ステーション101と平坦化ステーション102を持つことにより、より迅速な気体の交換が可能となり、生産性が良好な平坦化装置および方法を提供することができる。
<第6実施形態>
次に、図11に基づいて第6実施形態の平坦化装置について説明する。図11は第6実施形態の平坦化装置を示した図である。この平坦化装置は、半導体デバイス等のデバイス物品の製造に使用され、被処理体である基板上の硬化性組成物(典型的には未硬化性組成物)を平坦な型を使用することなく成形して、基板上に平坦な表面パターン(典型的には硬化性組成物のパターン)を形成する装置である。なお、ここでは光硬化法を採用した平坦化装置としている。また、以下の図においては、基板上の硬化性組成物に対して紫外線を照射する照明系の光軸に平行にZ軸を取り、Z軸に垂直な平面内に互いに直交するX軸およびY軸を取っている。この平坦化装置1は、照明系2と、基板ステージ4と、付与手段5と、第一供給機構6と、第二供給機構7を備える。平坦な型を使用することなく成形を行うため、図1に基づいた第1実施形態の平坦化装置にはある型保持部3やスーパーストレート8が無い。
次に平坦化装置1による平坦化処理について説明する。図12に、本実施形態に係る平坦化方法のフローチャート図を示す。
まず、図11の付与手段5内の硬化性組成物12に、第一供給機構6から第一の気体を供給する(ステップ1)。付与手段5内で硬化性組成物12に第一の気体が溶解して、粘度が低下する。
次に、不図示の基板搬送装置により基板ステージ4に凹凸を有する基板10を載置および固定させた後、基板ステージ4を硬化性組成物付与手段5の付与位置へ移動させる。その後、硬化性組成物付与手段5から、基板10上に硬化性組成物12を付与する(ステップ2)。硬化性組成物付与手段5から基板各所へ吐出する硬化性組成物12の量は、基板の凹凸レイアウトから調節する。基板10に吐出された硬化性組成物12は基板上を広がっていくが、硬化性組成物付与手段5内で第一の気体が溶解して粘度が減少したことで、基板上の広がりが良くなり、未充填欠陥を防止することができる。
次に、基板10上硬化性組成物12上の空間に、第二供給機構7から第二の気体を供給する(ステップ3)。第二の気体が供給されることで、硬化性組成物12に溶解していた第一の気体は硬化性組成物12から脱気する。第一の気体は、硬化性組成物12への溶解度が高く、そのまま硬化性組成物12に溶解したまま硬化させると、硬化性組成物パターンから離脱する第一の気体により、硬化性組成物パターンが収縮するので平坦度が低下する。このため、硬化性組成物12が硬化する前に、第一の気体を硬化性組成物12から脱気させることが望まれる。
次に、照明系2から紫外線を照射し、硬化性組成物を硬化させる(ステップ4)。この時、第一の気体が硬化性組成物12から脱気することはないので、脱気する第一の気体による硬化性組成物パターン収縮が無く、平坦度が維持される。
以上のように、本実施形態によれば、充填性と平坦度との両立に有利な平坦化装置および方法を提供することができる。
<第7実施形態>
次に、図13に基づいて第7実施形態の平坦化装置について説明する。図13は第7実施形態の平坦化装置を示した図である。この平坦化装置は、半導体デバイス等のデバイス物品の製造に使用され、被処理体である基板上の硬化性組成物(典型的には未硬化性組成物)を平坦な型を使用することなく成形して、基板上に平坦な表面パターン(典型的には硬化性組成物のパターン)を形成する装置である。なお、ここでは光硬化法を採用した平坦化装置としている。また、以下の図においては、基板上の硬化性組成物に対して紫外線を照射する照明系の光軸に平行にZ軸を取り、Z軸に垂直な平面内に互いに直交するX軸およびY軸を取っている。この平坦化装置1は、照明系2と、基板ステージ4と、付与手段5と、第一供給機構6と、第二供給機構7を備える。平坦な型を使用することなく成形を行うため、図5に基づいた第2実施形態の平坦化装置にはある型保持部3やスーパーストレート8が無い。
次に平坦化装置1による平坦化処理について説明する。図14に、本実施形態に係る平坦化方法のフローチャート図を示す。
まず、図12に不図示の基板搬送装置により基板ステージ4に凹凸を有する基板10を載置および固定させた後、基板ステージ4を硬化性組成物付与手段5の付与位置へ移動させる。その後、基板10上の空間に、第一供給機構6から第一の気体を供給する(ステップ1)。
次に、硬化性組成物付与手段5から、基板10上に硬化性組成物12を付与する(ステップ2)。硬化性組成物付与手段5から基板各所へ吐出する硬化性組成物12の量は、基板の凹凸レイアウトから調節する。この時、硬化性組成物12は、第一の気体が溶解することで、粘度が低下する。粘度が低下したことで、基板10に吐出された硬化性組成物12の基板上の広がりが良くなり、所定の待機時間を設けることで平坦な硬化性組成物の液面が形成されるとともに、未充填欠陥を防止することができる。
次に、基板10上硬化性組成物12上の空間に、第二供給機構7から第二の気体を供給する(ステップ3)。第二の気体が供給されることで、硬化性組成物12に溶解していた第一の気体は硬化性組成物12から脱気する。第一の気体は、硬化性組成物12への溶解度が高く、そのまま硬化性組成物12に溶解したまま硬化させると、硬化性組成物パターンから離脱する第一の気体により、硬化性組成物パターンが収縮するので平坦度が低下する。このため、硬化性組成物12が硬化する前に、第一の気体を硬化性組成物12から脱気させることが望まれる。
次に、照明系2から紫外線を照射し、硬化性組成物を硬化させる(ステップ4)。この時、第一の気体が硬化性組成物12から脱気することはないので、脱気する第一の気体による硬化性組成物パターン収縮が無く、平坦度が維持される。
以上のように、本実施形態によれば、充填性と平坦度との両立に有利な平坦化装置および方法を提供することができる。
1 平坦化装置
5 付与手段
6 第一供給機構
7 第二供給機構
8 スーパーストレート(平坦な表面を有する型)
10 凹凸を有する基板
12 硬化性組成物

Claims (18)

  1. 基板上に硬化性組成物を付与する付与手段と、
    前記硬化性組成物を硬化させる硬化手段と、
    を有する成形装置であって、
    硬化性組成物の粘度低下を生じさせる第一の気体を前記硬化性組成物に供給する第一供給手段、および第一供給手段によって供給された後に前記第一の気体を前記硬化性組成物から脱気させる脱気手段、
    を有することを特徴とする成形装置。
  2. 前記基板上の硬化性組成物と接触させる型を保持する型保持手段をさらに有する請求項1に記載の成形装置。
  3. 前記型が平坦な面を有しており、基板の表面を平坦化することを特徴とする請求項2に記載の成形装置。
  4. 前記第一の気体が、ハイドロフルオロエーテル、およびハイドロフルオロエーテルの少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の成形装置。
  5. 前記第一供給手段は、前記付与された硬化性組成物と前記型との間の空間に、第一の気体を供給する手段であることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の成形装置。
  6. 前記第一供給手段は、前記第一の気体を前記付与手段が付与する前の硬化性組成物に供給する手段であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の成形装置。
  7. 前記脱気手段は、前記硬化性組成物から前記第一の気体の脱気を促進する第二の気体を供給する第二供給手段であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の成形装置。
  8. 前記第二の気体が、不活性ガス、水素、空気のいずれかであることを特徴とする請求項7に記載の成形装置。
  9. 前記脱気手段は、前記基板上の前記硬化性組成物と前記型との間の空間を減圧する減圧機構を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の成形装置。
  10. 前記脱気手段は、前記基板上の硬化性組成物を加熱する加熱機構を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の成形装置。
  11. 前記第一供給手段と、前記第二供給手段は、互いに隔離された異なる処理領域に設けられていることを特徴とする請求項7または8に記載の成形装置。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の成形装置を用いて、基板上に硬化性組成物を付与する工程と、平坦な表面を有する型を前記基板上の前記硬化性組成物と接触させる押印工程と、を含むことを特徴とする物品の製造方法。
  13. 基板上に硬化性組成物を付与する付与工程、
    前記基板上の前記硬化性組成物を硬化させる硬化工程、
    を有する硬化性組成物の成形方法であって、
    粘度の低下を生じさせる第一の気体を取り込んだ前記硬化性組成物の膜を基板上に形成し、
    硬化前に前記第一の気体を前記硬化性組成物から脱気させる
    ことを特徴とする成形方法。
  14. 前記基板上の前記硬化性組成物に前記第一の気体を曝気して粘度を低下させる工程を有する請求項13に記載の成形方法。
  15. 前記基板上に前記第一の気体を取り込んだ前記硬化性組成物を付与する工程を有する請求項13に記載の成形方法。
  16. 前記硬化性組成物の膜を硬化させて平坦面を形成する請求項13から15のいずれか一項に記載の成形方法を用いた平坦化方法。
  17. 前記硬化性組成物に平坦な面を有する型を接触させて平坦面を有した膜を得る工程を有する請求項16に記載の平坦化方法。
  18. 前記基板上の前記硬化性組成物が型を接触させることなく平坦面を形成するまで待機する工程を有する16に記載の平坦化方法。
JP2021059050A 2021-03-31 2021-03-31 成形装置、成形方法、および平坦化方法 Pending JP2022155693A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021059050A JP2022155693A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 成形装置、成形方法、および平坦化方法
TW111108980A TW202240283A (zh) 2021-03-31 2022-03-11 成型裝置、成型的方法、及平坦化的方法
US17/707,728 US20220317566A1 (en) 2021-03-31 2022-03-29 Molding apparatus, method of molding, and method of planarization
KR1020220039350A KR20220136237A (ko) 2021-03-31 2022-03-30 성형 장치, 성형 방법, 및 평탄화 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021059050A JP2022155693A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 成形装置、成形方法、および平坦化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022155693A true JP2022155693A (ja) 2022-10-14

Family

ID=83450185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021059050A Pending JP2022155693A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 成形装置、成形方法、および平坦化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220317566A1 (ja)
JP (1) JP2022155693A (ja)
KR (1) KR20220136237A (ja)
TW (1) TW202240283A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3335134B2 (ja) * 1999-03-25 2002-10-15 キヤノン株式会社 光学素子
JP2005101201A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Canon Inc ナノインプリント装置
JP6329353B2 (ja) * 2013-10-01 2018-05-23 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
US20160158998A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus and method, and method of manufacturing article
US10578965B2 (en) * 2016-03-31 2020-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Pattern forming method
US11422464B2 (en) * 2016-09-30 2022-08-23 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin composition, method of producing electrically conductive pattern, substrate, touch panel, and display
JP7089375B2 (ja) * 2018-02-19 2022-06-22 キヤノン株式会社 平坦化装置
US10990004B2 (en) * 2018-07-18 2021-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Photodissociation frame window, systems including a photodissociation frame window, and methods of using a photodissociation frame window

Also Published As

Publication number Publication date
US20220317566A1 (en) 2022-10-06
TW202240283A (zh) 2022-10-16
KR20220136237A (ko) 2022-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137635B2 (ja) インプリント方法、チップの製造方法及びインプリント装置
US8333583B2 (en) Methods and apparatus for rapid imprint lithography
US9759999B2 (en) Imprinting apparatus and imprinting method thereof
JP2013070033A (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
TW200531150A (en) Materials and methods for imprint lithography
KR101967966B1 (ko) 임프린트 방법 및 장치
JP6525572B2 (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
KR20110107288A (ko) 임프린트 장치 및 제품 제조 방법
JP2020074446A (ja) インプリント装置、及び、物品の製造方法
JP2019186404A (ja) 成形装置及び物品の製造方法
JP2013254783A (ja) インプリント方法およびインプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP2022155693A (ja) 成形装置、成形方法、および平坦化方法
KR100894736B1 (ko) 롤가압 및 연속수지도포가 가능한 대면적 임프린트장치
JP7171394B2 (ja) 成形装置、成形方法、および物品の製造方法
KR102452936B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
JP6304921B2 (ja) インプリント方法およびインプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP2018067606A (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
WO2012020741A1 (ja) 光インプリント方法及び装置
KR20220059962A (ko) 임프린트용 몰드, 임프린트 방법 및 물품의 제조 방법
KR20200124611A (ko) 임프린트 몰드, 그 제조 방법, 및 임프린트 방법
JP2020009899A (ja) 平坦化層形成装置、平坦化層の製造方法、および物品製造方法
JP2012129381A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および、物品の製造方法
JP2012212719A (ja) パターン形成方法
KR102461027B1 (ko) 몰드를 사용해서 기판 상의 조성물을 성형하는 성형 장치, 및 물품 제조 방법
TWI833995B (zh) 壓印用模具、壓印方法及物品之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240326