JP2022148131A - 車両の電源制御システム - Google Patents

車両の電源制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022148131A
JP2022148131A JP2021049693A JP2021049693A JP2022148131A JP 2022148131 A JP2022148131 A JP 2022148131A JP 2021049693 A JP2021049693 A JP 2021049693A JP 2021049693 A JP2021049693 A JP 2021049693A JP 2022148131 A JP2022148131 A JP 2022148131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vehicle
current
mirror current
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021049693A
Other languages
English (en)
Inventor
智之 市來
Tomoyuki Ichiki
浩史 鈴木
Hiroshi Suzuki
大志 草野
Hiroshi Kusano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2021049693A priority Critical patent/JP2022148131A/ja
Priority to CN202210198094.2A priority patent/CN115123015A/zh
Priority to US17/691,885 priority patent/US11686777B2/en
Publication of JP2022148131A publication Critical patent/JP2022148131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/378Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

Figure 2022148131000001
【課題】バイポーラ型電池による走行用電源について、小型軽量化、及びコスト削減を図る。
【解決手段】本発明に係る車両の電源制御システムは、走行用モータを備えた車両の電源制御システムであって、走行用モータの電源として用いられるバイポーラ型電池である第一バッテリと、第一バッテリとは別のバイポーラ型電池である第二バッテリと、第一バッテリに流れる電流に基づくミラー電流を生成するミラー電流生成部と、ミラー電流を第二バッテリに流すミラー電流供給部と、第二バッテリの電圧、温度の少なくとも一方に基づいて第二バッテリの劣化診断を行う診断部と、を備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両の電源制御システムに関するものであり、特には、走行用モータの電源としてバイポーラ型電池による走行用バッテリを備えた電源制御システムの技術に関する。
下記特許文献1には、車両における電動モータの電源にバイポーラ固体電池(バイポーラ型全固体電池)を用いることが開示されている。
特表2019-509593号公報
全固体電池は、寒冷地において高い性能を発揮することが期待される電池であり、実装形態としては、バイポーラ型の電池とされることが想定されている。バイポーラ型電池は、従前の液系電池とは異なり、一つのセルに一つの筐体という形ではなく、複数セルを連結して一つの筐体を形成可能なものであるため、電池全体のサイズの小型化や軽量化、及びコスト削減を図る上で有利となる。
ここで、バイポーラ型電池に限らず車載の電池については、一般に電池セルごとの電圧を検出したり、電池内の複数箇所の温度を検出したりして、それらの検出結果に基づき電池の劣化診断が行われる。すなわち、バイポーラ型電池について、車載用途に対応可能とする上では、これら電圧や温度の検出結果を出力するための端子等、劣化診断用の端子を多数形成することを要する。
しかしながら、このように端子を多数形成することは電池全体のサイズアップや重量増、コスト増に?がり、バイポーラ型電池の利点である小型軽量化の効果やコスト削減効果を損なうものとなってしまう。
本発明は上記課題に鑑み為されたものであり、バイポーラ型電池による走行用電源について、小型軽量化、及びコスト削減を図ることを目的とする。
本発明に係る車両の電源制御システムは、走行用モータを備えた車両の電源制御システムであって、前記走行用モータの電源として用いられるバイポーラ型電池である第一バッテリと、前記第一バッテリとは別のバイポーラ型電池である第二バッテリと、前記第一バッテリに流れる電流に基づくミラー電流を生成するミラー電流生成部と、前記ミラー電流を前記第二バッテリに流すミラー電流供給部と、前記第二バッテリの電圧、温度の少なくとも一方に基づいて前記第二バッテリの劣化診断を行う診断部と、を備えたものである。
ここで言うミラー電流とは、電流値が第一バッテリに流れる電流と連動して変化する電流を意味する。また、劣化診断とは、バッテリの劣化状態に係る評価指標について、少なくとも基準となる評価指標値と実測した評価指標値との比較を行うことを意味する。
本発明によれば、バイポーラ型電池による走行用電源に対し劣化診断用の端子を設ける必要がなくなり、バイポーラ型電池による走行用電源について、小型軽量化、及びコスト削減を図ることができる。
本発明に係る実施形態としての電源制御システムを備えた車両の構成概要を示した図である。 バイポーラ型全固体電池の概略構造の説明図である。 実施形態としてのバッテリ劣化診断を実現するための構成を示した図である。 容量維持率に基づく劣化診断を実現するための具体的な処理手順例を示したフローチャートである。 抵抗増加率に基づく劣化診断を実現するための具体的な処理手順例を示したフローチャートである。 実施形態における制御部に対応した処理を示したフローチャートである。
<1.車両の構成概要>
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施形態としての車両の電源制御システム1について説明する。
図1は、電源制御システム1を備えた車両100の構成概要を説明するための図である。
本実施形態において車両100は、プラグインハイブリッド車として構成され、図示のように電源制御システム1と共に、エンジン2、スタータ3、補機バッテリ4、走行用モータ5、モータ駆動部6、充電回路7、及び充電端子Tcを備えている。
エンジン2は、例えばガソリンエンジン又はディーゼルエンジンとされ、車両100における不図示の車輪の駆動源として設けられている。
スタータ3は、エンジン2のクランク軸を駆動するモータを備え、エンジン2の始動を行う。
補機バッテリ4は、車両100に設けられた補機類等を含む低圧電装部品の電源として設けられたバッテリであり、例えば、鉛バッテリが用いられる。本例では、低圧電装部品の要求電圧は、走行用モータ5の要求電圧よりも低く、例えば12V(ボルト)とされ、これに伴い補機バッテリ4の定格出力電圧としても12Vとされている。
ここで、低圧電装部品には、上記したスタータ3やエンジン2が有するスロットルバルブ、インジェクタ等の補機類や、電源制御システム1が備える後述するBCU(Battery Control Unit)12等の各種電子回路部品が含まれる。
走行用モータ5は、車両100が備える車輪の駆動源として設けられたモータであり、モータ駆動部6は、例えばインバータとして構成され、走行用モータ5の駆動を行う。
電源制御システム1は、車両100における上述の低圧電装部品や走行用モータ5の電源に係る制御を行うものであり、図示のように第一バッテリ10、第二バッテリ11、BCU12、リレー部13、DC/DCコンバータ14、及びスイッチ部15を備えている。
第一バッテリ10は、バイポーラ型電池として構成され、走行用モータ5の電源として用いられる。第一バッテリ10の定格出力電圧は補機バッテリ4の定格出力電圧よりも高く、例えば数十Vから数百V程度とされる。
本例において、第一バッテリ10には、全固体電池が採用される。すなわち、本例において第一バッテリ10は、バイポーラ型全固体電池として構成されている。
図2を参照し、バイポーラ型電池について説明しておく。
バイポーラ型電池は、バイポーラ電極Pを備えた電池である。バイポーラ電極Pとは、一つの集電箔の表、裏にそれぞれ正極用の電極、負極用の電極が形成された電極を意味する。具体的には、例えば一つの集電箔の表と裏に正極用の合剤スラリーと負極用の合剤スラリーを塗工、乾燥した電極である。
例えば、リチウムイオン電池等の通常の液系電池の電極を作る場合、正極には集電箔としてアルミニウムを使用し、その両面に正極活物質(例えばコバルト酸リチウムやリン酸鉄リチウム等)、導電助剤やバインダー等を含んだ合剤を塗工、乾燥する。同様に、負極には集電箔として銅を使用し、その両面に負極活物質(例えば黒鉛やチタン酸リチウム等)やバインダー等を含んだ合剤を塗工、乾燥する。すなわち、リチウムイオン電池等の一般的な液系電池の電極は、一つの集電箔に一種類の極用のスラリーを塗工、乾燥させたものであるのに対して、バイポーラ電極Pは、一つの集電箔に正、負極両方の合剤スラリーを塗工、乾燥した電極となる。
通常、走行用モータ5の電源として用いるような比較的高圧なバッテリについては、複数のセル(電池セル)を直列接続(又は並列接続)した形態のバッテリとして構成することになるが、現状普及しているリチウムイオン電池等の一般的な液系電池では、各セルは個別の筐体で形成され、それらのセルを連結した構成が採られる。
第一バッテリ10としても、複数のセル10aを備えた構成を採るが、バイポーラ型電池とされた第一バッテリ10においては、複数のセル10aを連結した構造として、図示のようにセル10aごとの電解質Iをバイポーラ電極Pを介して同一筐体内で連結した構造を採ることができる。このため、一般的な液系電池の場合よりもバッテリサイズの小型化や軽量化、低コスト化が図られる。
本例において、第一バッテリ10はバイポーラ型全固体電池であるため、電解質Iには固体電解質が用いられる。なお、ここでの「固体」とはゲル状のものも含む概念である。
図1において、リレー部13は、電磁リレーを有して構成され、第一バッテリ10と他の電気回路との間の電気的接続を遮断する遮断状態と、該遮断状態を解除する非遮断状態との切り替えを行う。
リレー部13が非遮断状態とされることで、第一バッテリ10からモータ駆動部6への給電が可能となる、すなわち、第一バッテリ10を走行用モータ5の電源として用いることが可能となる。
また、本例において車両100には、充電端子Tcと充電回路7が設けられているが、リレー部13が非遮断状態とされることで、充電回路7による第一バッテリ10の充電が可能となる。
充電回路7は、充電端子Tcを介して商用交流電源と接続された場合に、商用交流電源からの入力電圧に基づいて第一バッテリ10を充電する。
また、リレー部13が非遮断状態とされることで、第一バッテリ10からDC/DCコンバータ14への給電が可能となる。
DC/DCコンバータ14は、降圧型のDC/DCコンバータとして構成され、第一バッテリ10の出力電圧を上述した補機バッテリ4の定格出力電圧と同等の電圧値、つまり本例では12Vに降圧して出力する。
DC/DCコンバータ14の出力端子は、補機バッテリ4と電気的に接続されている。これにより、第一バッテリ10を電源として、DC/DCコンバータ14を介し、上述した低圧電装部品に対する給電や、補機バッテリ4の充電を行うことが可能とされている。
第二バッテリ11は、第一バッテリとは別のバイポーラ型電池であり、診断用の電池として設けられている。本例では、第二バッテリ11には、第一バッテリ10と同様にバイポーラ型全固体電池が用いられる。
BCU12は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)を有するマイクロコンピュータを備えて構成され、CPUがROMに記憶されたプログラムに従った処理を実行することで、車両100における電源に係る制御、特に本例では第一バッテリ10及び第二バッテリ11に係る制御を行う。
具体的に、BCU12は、リレー部13の上述した遮断状態、非遮断状態の切り替え制御を行う。また、BCU12は、充電回路7による第一バッテリ10の充電動作についての制御、例えば、充電の開始や終了に係る制御等を行う。
なお、車両100としては、走行用モータ5に発電機としても機能するモータジェネレータを採用し、該モータジェネレータの回生電力により第一バッテリ10の充電が可能となるように構成することもできる。その場合、BCU12は、該モータジェネレータの力行と回生の切り替えに係る制御も行う。
また、BCU12は、第二バッテリ11の劣化診断のための処理を実行するが、これについては後に改めて説明する。
また、BCU12は、スイッチ部15の制御を行う。
スイッチ部15は、第二バッテリ11の出力端子と補機バッテリ4の出力端子との間の電気的接続について、遮断状態と非遮断状態とを切り替える。スイッチ部15が非遮断状態とされた場合、第二バッテリ11を低圧電装部品の電源として用いることが可能となる。
また、詳細な図示は省略しているが、BCU12は、第一バッテリ10及び補機バッテリ4について、それぞれSOC(State Of Charge:充電率)を計算することが可能に構成されている。
<2.実施形態としてのバッテリ劣化診断について>
図3は、実施形態としてのバッテリ劣化診断を実現するための構成を示した図である。
以下の説明では、BCU12が有するCPUを「CPU12a」と表記する。
図3では、第一バッテリ10の概略内部構成例と第一バッテリ10の電気的な負荷EL、及び第二バッテリ11の概略内部構成例と共に、BCU12における劣化診断のための構成を例示している。
ここで、第一バッテリ10の負荷ELは、図1の構成では走行用モータ5やDC/DCコンバータ14が該当する。
第一バッテリ10は、複数のセル10aを有すると共に、電流検出部10bを有している。本例では、第一バッテリ10は、複数のセル10aが直列に接続された形態とされている。
電流検出部10bは、第一バッテリ10に流れる電流の電流値を検出する。この電流検出部10bにより、第一バッテリ10から負荷EL側への出力電流の電流値を検出可能とされる。また、図1に示した充電回路7による充電時には、第一バッテリ10に対する充電電流の電流値が検出される。
第二バッテリ11は、一又は複数のセル11aを有すると共に、筐体内部においてセンサ部11bが設けられている。第二バッテリ11におけるセル11aの数は、基本的には、第一バッテリ10におけるセル10aの数と同数とすることが想定されるが、必ずしも同数でなくてもよい。例えば、筐体サイズを小さくしたい場合等には、セル数を少なくすることも可能であり、図示のようにセル数を一つとすることも考えられる。
また、本例において、第二バッテリ11は、第一バッテリ10とは別筐体のバッテリとして構成されている。
例えば、本例において第一バッテリ10は、車両100における車室のフロア下において複数のボルト等で比較的強固に取り付けられている。これに対し、第二バッテリ11は、車両100内の所定の位置に対し、例えばフック等の着脱機構を介して比較的取り外しが容易となるように取り付けられている。
第二バッテリ11内において、センサ部11bは、第二バッテリ11の劣化状態を評価するための評価指標である劣化評価値を算出する上で必要とされるセンサを包括的に表したものである。劣化評価値として、第二バッテリ11の電圧に基づく評価値を得る場合、センサ部11bには、第二バッテリ11の電圧、具体的には第二バッテリ11の両端子間電圧を検出するための電圧センサを設ける。また、劣化評価値として第二バッテリ11の温度に基づく評価値を得る場合、センサ部11bには第二バッテリ11の温度を検出する温度センサを設ける。
BCU12は、バッテリの劣化診断に係る構成として、CPU12a、A/Dコンバータ12b、及びD/Aコンバータ12cを有している。
A/Dコンバータ12bは、電流検出部10bによる検出信号をA/D変換して第一バッテリ10に流れる電流についての電流値を得、該電流値をCPU12aに出力する。
図3では、CPU12aが有する機能構成として、ミラー電流生成部F1、診断部F2、及び制御部F3を示している。本例では、これらの各機能は、CPU12aのソフトウエア処理により実現される。
ミラー電流生成部F1は、第一バッテリ10に流れる電流に基づくミラー電流を生成する。具体的に、ミラー電流生成部F1は、A/Dコンバータ12bで得られた、第一バッテリ10に流れる電流の電流値を入力し、該電流値に基づくミラー電流を生成する。ここで言う「ミラー電流」とは、電流値が第一バッテリ10に流れる電流と連動して変化する電流を意味する。
なお、ミラー電流の具体的な生成手法については後述する。
ミラー電流生成部F1は、生成したミラー電流(デジタル信号である)をD/Aコンバータ12cに出力する。D/Aコンバータ12cは、入力したミラー電流をアナログ信号に変換し、第二バッテリ11に流す。このD/Aコンバータ12cは、本発明におけるミラー電流供給部の一例に相当する。
上記のように本実施形態では、第一バッテリ10に流れる電流のミラー電流を第二バッテリ11に流すものとしているが、このことで、第二バッテリ11において第一バッテリ10の劣化状態を模擬することが可能となる。
ここで、ミラー電流としては、第一バッテリの使用態様が第二バッテリにおいて模擬されるように生成する。
ここで言う使用態様とは、バッテリの使用のされ方を意味するものであり、具体的には、バッテリの充電や放電のされ方を意味するものである。
一例として、ミラー電流は、ジュール熱に起因したバッテリの温度について、第一バッテリ10の温度と第二バッテリ11の温度とが等しくなるように生成することが考えられる。
具体的には、
「(第一バッテリ10の電流)×(第一バッテリ10の熱容量)
=(第二バッテリ11の電流)×(第二バッテリ11の熱容量)」
の条件を満たすように、ミラー電流を生成する。
また、別例として、ミラー電流は、第一バッテリ10のSOCと第二バッテリ11のSOCとが等しくなるように生成することが考えられる。
具体的には、
「(第一バッテリ10の電流)/(第一バッテリ10の初期電力容量)
=(第二バッテリ11の電流)/(第二バッテリ11の初期電力容量)」
また、ミラー電流としては、第一バッテリ10と第二バッテリ11の容量等の差に応じた係数を与えたものとして生成することも考えられる。具体的に、例えば第二バッテリ11のセル11aの大きさや容量が第一バッテリ10のセル10aの1/10とされる場合には、ミラー電流として、第一バッテリ10に流れる電流の電流値の1/10の電流値による電流を生成するものである。
このようにミラー電流としては、第一バッテリ10の使用態様が第二バッテリ11において模擬されるように生成されたものであればよい。
ここで、ミラー電流の生成において第二バッテリ11の電流値を参照する場合、センサ部11bには、第二バッテリ11に流れる電流を検出する電流センサを設ける。
診断部F2は、第二バッテリ11の電圧、温度の少なくとも一方に基づいて、第二バッテリ11の劣化診断を行う。
確認のため述べておくと、ここでの劣化診断とは、バッテリの劣化状態に係る評価指標について、少なくとも基準となる評価指標値と実測した評価指標値との比較を行うことを意味する。
バッテリの劣化診断の手法については公知の手法を用いればよいが、ここでは一例として、バッテリの容量維持率、抵抗増加率に基づく診断を行う例を挙げる。
容量維持率に基づく劣化診断においては、第二バッテリ11について、下記[式1]に示す容量維持率Rc(%)を計算する。ここで、容量維持率Rcに基づく劣化診断は、バッテリの充電完了に応じて実行することが想定されるものである。

「容量維持率Rc=
現在の満充電容量(Ah)/基準とする満充電容量×100」
・・・[式1]
なお、基準とする満充電容量とは、例えば工場出荷時に測定した満充電容量(第二バッテリ11の初期の満充電容量)等、予め基準として用いるものと定められた満充電容量である。
また、[式1]における満充電容量は、下記[式2]により求められるものである。

「満充電容量(Ah)=
充電電流の積算量(Ah)/(充電後のSOC-充電前のSOC)×100」
・・・[式2]
上記の[式1][式2]によると、容量維持率Rcに基づく劣化診断を行う場合には、現在の満充電容量の計算のために、第二バッテリ11に流れる電流を検出することを要する。このため、容量維持率Rcに基づく劣化診断を行う場合には、センサ部11bにおいて、第二バッテリ11に流れる電流について電流値を検出する電流センサを設ける。
なお、第二バッテリ11のSOCは、例えばセンサ部11bに設けられた電圧センサが検出する電圧値、すなわち第二バッテリ11の両端子間電圧に基づいて計算することができる。
ここで、本例において、第二バッテリ11に対する充電は、上述したミラー電流によって行われる。具体的に、第二バッテリ11に対する充電は、第一バッテリ10が充電回路7により充電されている場合に得られるミラー電流によって行われる。
この場合、診断部F2は、ミラー電流により第二バッテリ11が満充電となったこと、すなわち第二バッテリ11の充電が完了したことに応じて、上記した容量維持率Rcの計算を行い、容量維持率Rcに基づく第二バッテリ11の劣化診断を行う。
この場合、診断部F2は、劣化診断として、例えば容量維持率Rcが所定の閾値TH1以下であるか否かを判定する。容量維持率Rcが閾値TH1以下であれば、第二バッテリ11は、予め定められた基準となる劣化度合い以上に劣化している。このため、CPU12aは、第二バッテリ11の劣化に対応した処理を行う。具体的には、例えば車両100に設けられた警告灯やディスプレイ等の視覚的通知手段を通じた通知情報の提示や、スピーカ等の聴覚的通知手段を通じた通知情報の提示が行われるようにするための処理を実行する。
なお、第二バッテリ11に対する充電は、充電回路7により行うように構成することもできる。その場合においても、診断部F2は、第二バッテリ11が満充電となったことに応じて上記した容量維持率Rcの計算を行い、容量維持率Rcに基づく第二バッテリ11の劣化診断を行うことに変わりはない。
なお、第二バッテリ11を充電回路7により充電する場合は、第二バッテリ11の充電中において、第二バッテリ11に対するミラー電流の供給を停止することが望ましい。
続いて、抵抗増加率に基づく劣化診断について説明する。
抵抗増加率に基づく劣化診断においては、第二バッテリ11について、下記[式3]に示す抵抗増加率Rr(%)を計算する。この抵抗増加率Rrに基づく劣化診断は、例えば、車両100の起動時やシャットダウン時、或いは起動中における一定の時間間隔ごと等、予め定められたタイミングで実行することが想定されるものである。

「抵抗増加率Rr=直近の電池抵抗値(Ω)/基準とする電池抵抗値(Ω)×100」
・・・[式3]
[式3]における電池抵抗値は、下記[式4]により計算される。

「電池抵抗値=電池の電流の変化平均値/電池の両端子間電圧の変化平均値」
・・・[式4]
この場合、診断部F2は、車両100が起動中である場合に、[式4]により第二バッテリ11についての電池抵抗値を計算する。すなわち、診断部F2は、車両100が起動中の状態において、所定の期間にわたり第二バッテリ11に流れる電流、及び両端子間電圧の検出情報を取得し、[式4]に従って第二バッテリ11についての電池抵抗値を計算する。
なお、この電池抵抗値の計算のために、この場合のセンサ部11bには、電流センサと電圧センサとが設けられる。
この場合の診断部F2は、上記のように車両100の起動中に第二バッテリ11の電池抵抗値を計算するが、診断部F2は、最後に計算した第二バッテリ11の電池抵抗値を、[式3]における「直近の電池抵抗値」として例えばBCU12のRAM等の所定の記憶装置に記憶させる。なお、この記憶装置としては、不揮発性の記憶装置を用いることが望ましい。
そして、この場合の診断部F2は、例えば上記で例示した車両100の起動時等、劣化診断を行う条件が成立したことに応じて、直近の電池抵抗値と、基準とする電池抵抗値とに基づき、[式3]に従って第二バッテリ11の抵抗増加率Rrを計算する。なお、基準とする電池抵抗値は、上述した基準とする満充電容量と同様、例えば工場出荷時に測定した電池抵抗値(第二バッテリ11の初期の電池抵抗値)等、予め基準として用いるものと定められた電池抵抗値を用いる。
その上で診断部F2は、劣化診断として、抵抗増加率Rrが所定の閾値TH2以上であるか否かの判定を行う。抵抗増加率Rrが閾値TH2以上であれば、CPU12aは、第二バッテリ11の劣化に対応した処理を行う。すなわち、例えば先に例示したように、車両100に設けられた視覚的通知手段や聴覚的通知手段を通じて劣化の通知情報の提示が行われるようにするための処理を実行する。
続いて、CPU12aが有する制御部F3について説明する。
制御部F3は、第二バッテリ11をエンジン2の始動に係る非常用電源として用いるための処理を行う。
具体的に、制御部F3は、エンジン2の始動条件が成立した場合に、少なくとも補機バッテリ4が枯渇している、換言すれば補機バッテリ4のSOCが所定値以下であるとの条件が満たされたことに応じて、スイッチ部15を遮断状態から非遮断状態に制御する。より具体的に、本例の制御部F3は、エンジン2の始動条件が成立した場合において、補機バッテリ4と第一バッテリ10の双方が枯渇しているとの条件が成立したことに応じて、スイッチ部15を非遮断状態に制御する。
これにより、エンジン2を始動すべき状況において補機バッテリ4や第一バッテリ10が枯渇している場合に、第二バッテリ11を代用のバッテリとしてスタータ3への給電を行うことが可能となる。
<3.処理手順の例>
上記により説明した実施形態としてのバッテリ劣化診断手法を実現するための具体的な処理手順例について、図4、図5のフローチャートを参照して説明する。
なお、これら図4、図5に示す処理は、CPU12aが例えばBCU12のROM等に格納されたプログラムに基づき実行する。
図4は、容量維持率Rcに基づく劣化診断を実現するための具体的な処理手順例を示したフローチャートである。
先ず、CPU12aはステップS101で、バッテリ充電完了を待機する。すなわち、第二バッテリ11の充電完了を待機する。
第二バッテリ11の充電完了が確認できた場合、CPU12aはステップS102に進み、現在の満充電容量を計算する。すなわち、先の[式2]によって現在の満充電容量を計算する。なお、この満充電容量の計算について、[式2]に示す「充電前のSOC」を充電開始のタイミングで予め取得しておくこと、及び「充電電流の積算量」の計算を可能とするために充電中における充電電流の検出値を逐次取得することは言うまでもない。
ステップS102に続くステップS103でCPU12aは、基準満充電容量を取得する。すなわち、[式1]における「基準とする満充電容量」の値を取得する処理である。なお、この基準とする満充電容量の値については、例えばBCU12が有するRAM等の所定の記憶装置に予め記憶されているとする。
ステップS103に続くステップS104でCPU12aは、容量維持率Rcを計算する。すなわち、ステップS102で計算した現在の満充電容量とステップS103で取得した基準とする満充電容量とに基づき、[式1]により第二バッテリ11の容量維持率Rcを計算する。
ステップS104に続くステップS105でCPU12aは、容量維持率Rcが閾値TH1以下であるか否かを判定する。
容量維持率Rcが閾値TH1以下であると判定した場合、CPU12aはステップS106に進んで劣化対応処理を実行し、図4に示す一連の処理を終える。ここで、劣化対応処理としては、先に例示したように、例えば車両100に設けられた警告灯やディスプレイ等の視覚的通知手段を通じた通知情報の提示や、スピーカ等の聴覚的通知手段を通じた通知情報の提示が行われるようにするための処理を実行する。
一方、ステップS105において、容量維持率Rcが閾値TH1以下でないと判定した場合、CPU12aはステップS106の処理をパスして図4に示す一連の処理を終える。
図5は、抵抗増加率Rrに基づく劣化診断を実現するための具体的な処理手順例を示したフローチャートである。
図5において、CPU12aはステップS201で、診断開始条件の成立を待機する。先の説明から理解されるように、ここでの診断開始条件としては、車両100の起動、シャットダウン、車両100の起動後における所定タイミングの到来(例えば所定時間ごとのタイミング等)を挙げることができる。
診断開始条件の成立が確認できた場合、CPU12aはステップS202に進んで直近の電池抵抗値を取得する。すなわち、車両100が起動中の状態で予め[式4]に基づき計算した第二バッテリ11の電池抵抗値のうち、直近に計算した電池抵抗値を取得するものである。
ステップS202に続くステップS203でCPU12aは、基準電池抵抗値を取得する。すなわち、[式3]における「基準とする電池抵抗値」を取得する。
なお、基準とする電池抵抗値としても、例えばBCU12が有するRAM等の所定の記憶装置に予め記憶されているとする。
ステップS203に続くステップS204でCPU12aは、抵抗増加率Rrを計算する。すなわち、ステップS202で取得した直近の電池抵抗値とステップS203で取得した基準とする電池抵抗値とに基づき、[式3]により第二バッテリ11の抵抗増加率Rrを計算する。
ステップS204に続くステップS205でCPU12aは、抵抗増加率Rrが閾値TH2以上であるか否かを判定する。
抵抗増加率Rrが閾値TH2以上であると判定した場合、CPU12aはステップS206の劣化対応処理を実行し、図5に示す一連の処理を終える。なお、ステップS106の劣化対応処理については既に説明済みであるため重複説明は避ける。
一方、ステップS205において、抵抗増加率Rrが閾値TH2以上でないと判定した場合、CPU12aはステップS106の処理をパスして図5に示す一連の処理を終える。
図6は、上述した制御部F3に対応した処理を示したフローチャートである。
なお、この図6に示す処理としても、CPU12aが例えばBCU12のROM等に格納されたプログラムに基づき実行するものである。
図6において、CPU12aはステップS301で、エンジン始動条件が成立するまで待機し、エンジン始動条件が成立した場合は、ステップS302に進んで補機バッテリ4が枯渇しているか否かを判定する。
補機バッテリ4が枯渇していないと判定した場合、CPU12aは図6に示す一連の処理を終える。
一方、補機バッテリ4が枯渇していると判定した場合、CPU12aはステップS303に進んで第一バッテリ10が枯渇しているか否かを判定する。第一バッテリ10が枯渇していないと判定した場合、CPU12aは図6に示す一連の処理を終える。
第一バッテリ10が枯渇していると判定した場合、CPU12aはステップS304に進んでスイッチ部15をONとする処理、すなわち、スイッチ部15を前述した非遮断状態とする処理を行い、図6に示す一連の処理を終える。
なお、上記では、第二バッテリ11のセル11aが一つのみとされる前提で説明を行ったが、第二バッテリ11のセル11aは複数とすることもできる。その場合、上述した容量維持率Rcや抵抗増加率Rrをセル11aごとに計算する構成とすることが可能である。
ここで、容量維持率Rcをセル11aごとに計算する場合、劣化診断に用いる容量維持率Rc、すなわち、閾値TH1との比較対象とする容量維持率Rcとしては、例えばセル11aごとに計算した容量維持率Rcの平均値や中央値としたり、或いは、セル11aごとに計算した容量維持率Rcのうちの最小値としたりすることが考えられる。
また、抵抗増加率Rrをセル11aごとに計算する場合、劣化診断に用いる抵抗増加率Rr、すなわち、閾値TH2との比較対象とする抵抗増加率Rrとしては、例えばセル11aごとに計算した抵抗増加率Rrの平均値や中央値としたり、或いは、セル11aごとに計算した容量維持率Rcのうちの最大値としたりすることが考えられる。
また、上記した抵抗増加率Rrのように、電池の抵抗値に基づく劣化診断とする場合には、第二バッテリ11の電流や電圧を検出するのではなく、第二バッテリ11の温度を検出することも考えられる。電池温度から、電池の抵抗値を推定きるためである。
この場合には、センサ部11bにおいて、第二バッテリ11の温度を検出する温度センサを設け、診断部F2は、該温度センサが検出した温度の情報に基づいて、第二バッテリ11の劣化評価値として、電池抵抗値を推定する。具体的には、[式3]に示される「直近の電池抵抗値」を推定する。例えば、このように温度から推定した直近の電池抵抗値に基づいて、[式3]の抵抗増加率Rrを計算し、上述した手法と同様の手法で劣化診断を行うことができる。
例えばこのような温度に基づく劣化診断とする場合にも、第二バッテリ11が複数のセル11aを備えている場合は、劣化評価値をセル11aごとに計算する構成とすることが考えられる。換言すれば、温度センサをセル11aごとに設けて、それら温度センサの検出情報に基づいてセル11aごとの抵抗増加率Rr等、セル11aごとの劣化評価値を計算する。
この場合、劣化診断に用いる劣化評価値としては、例えばセル11aごとに計算した劣化評価値の平均値や中央値としたり、或いは、セル11aごとに計算した劣化評価値のうちの最も低評価を示す値としたりすることが考えられる。
なお、第二バッテリ11が複数のセル11aを備える場合において、セル11aごとに電圧センサや電流センサ、温度センサを設けることは必須ではない。例えば、第二バッテリ11の構造上、温度が他のセル11aよりも上昇し易い、すなわち劣化が進行し易いセル11aが特定できる場合には、該当する一部のセル11aのみにセンサを設け、該センサの検出情報に基づいて劣化評価値の計算、及び劣化評価値に基づく劣化診断を行うということも考えられる。
<3.変形例>
ここで、実施形態としては上記で説明した具体例に限定されるものではなく、多様な変形例としての構成を採り得るものである。
例えば、上記では、第二バッテリ11に流すミラー電流の生成を、CPU12aとしてのコンピュータ装置のソフトウエア処理で行う例を挙げたが、ミラー電流は、例えばカレントミラー回路等のアナログ回路を用いて生成することもできる。その場合、本発明における「ミラー電流生成部」及び「ミラー電流供給部」は、アナログ回路により構成されるものとなる。
すなわち、本発明において少なくとも「ミラー電流生成部」については、コンピュータ装置によるソフトウエア処理で実現される場合と、アナログ電子回路等としてのハードウエアにより実現される場合とがあり得る。
また、上記では、第一バッテリ10と第二バッテリ11が全固体電池とされる例を挙げたが、第一バッテリ10と第二バッテリ11はバイポーラ型電池であればよく、全固体電池に限定されるものではない。
また、上記では、本発明がプラグインハイブリッド車に適用される場合を例示したが、本発明はプラグインハイブリッド車に限らずハイブリッド車一般に好適に適用可能である。さらに、本発明としては、車輪の駆動源としてのエンジンを備えないEV(Electric Vehicle)としての車両にも広く好適に適用可能である。
<4.実施形態のまとめ>
以上で説明したように、実施形態としての車両の電源制御システム(同1)は、走行用モータ(同5)を備えた車両(同100)の電源制御システムであって、走行用モータの電源として用いられるバイポーラ型電池である第一バッテリ(同10)と、第一バッテリとは別のバイポーラ型電池である第二バッテリ(同11)と、第一バッテリに流れる電流に基づくミラー電流を生成するミラー電流生成部(同F1)と、ミラー電流を第二バッテリに流すミラー電流供給部(D/Aコンバータ12c)と、第二バッテリの電圧、温度の少なくとも一方に基づいて第二バッテリの劣化診断を行う診断部(同F3)と、を備えたものである。
上記のように第一バッテリに流れる電流のミラー電流を第二バッテリに流すことで、第二バッテリにおいて第一バッテリの劣化状態を模擬することが可能となり、第二バッテリの劣化状態から第一バッテリの劣化状態の推定が可能となる。
従って、上記構成によれば、バイポーラ型電池による走行用電源に対し劣化診断用の端子を設ける必要がなくなり、バイポーラ型電池による走行用電源について、小型軽量化、及びコスト削減を図ることができる。
また、実施形態としての車両の電源制御システムにおいては、第一バッテリと第二バッテリはバイポーラ型全固体電池であるものとされている。
全固体電池はセル(電池セル)を構成する電解質に固体が用いられるため、複数セルを連結して一つの筐体内に収容する構成を採り易い。また、第二バッテリを第一バッテリと同様に全固体電池とすることで、第一バッテリの劣化状態を第二バッテリにおいて模擬し易くなる。
従って、全固体電池の採用により第一バッテリの小型軽量化を図り易くなると共に、第二バッテリを通じた第一バッテリについての劣化診断の精度向上を図ることができる。
さらに、実施形態としての車両の電源制御システムにおいては、第二バッテリが第一バッテリとは別筐体とされている。
走行用モータの駆動源としての第一バッテリは、一般には車室のフロア下等に固定配置されることが想定される。上記のように第二バッテリが第一バッテリとは別筐体とされることで、第二バッテリを車両からの取り外しが容易となるように取り付けることが可能となる。
従って、車両における劣化診断においてバッテリ劣化が認められた場合に、ディーラ等で第二バッテリを二次診断するといった場合に、車両からの第二バッテリの取り外しを容易化して、第二診断の容易化を図ることができる。
さらにまた、実施形態としての車両の電源制御システムにおいては、ミラー電流生成部は、第一バッテリの使用態様が第二バッテリにおいて模擬されるようにミラー電流を生成している。
上記のように第一バッテリの使用態様が第二バッテリにおいて模擬されるようにミラー電流を生成することで、第二バッテリにおいて第一バッテリの劣化状態を適切に模擬することが可能となる。
従って、第二バッテリの劣化状態から第一バッテリの劣化状態の適切に推定することができる。
また、実施形態としての車両の電源制御システムにおいては、車両は、車輪の駆動源として走行用モータとエンジン(同2)とを備えたハイブリッド車両とされ、第二バッテリによりエンジンのスタータ(同3)に給電可能に構成されている。
これにより、第二バッテリをエンジン始動のための電源としても使用可能とされる。
従って、エンジン始動に用いられる電源が枯渇した場合であってもエンジン始動を行うことができ、安全性を高めることができる。
また、第二バッテリをエンジン始動に用いた場合には第二バッテリの劣化が進行するため、第二バッテリを用いた劣化診断として、より安全側に振った診断を行うことができる。
100 車両
1 電源制御システム
2 エンジン
3 スタータ
4 補機バッテリ
5 走行用モータ
6 モータ駆動部
7 充電回路
10 第一バッテリ
10a セル
10b 電流検出部
11 第二バッテリ
11a 電池セル
11b センサ部
12 BCU(バッテリコントロールユニット)
12a CPU
12b A/Dコンバータ
12c D/Aコンバータ
13 リレー部
14 DC/DCコンバータ
15 スイッチ部
F1 ミラー電流生成部
F2 診断部
F3 制御部
Tc 充電端子
P バイポーラ電極
I 電解質
EL 負荷

Claims (5)

  1. 走行用モータを備えた車両の電源制御システムであって、
    前記走行用モータの電源として用いられるバイポーラ型電池である第一バッテリと、
    前記第一バッテリとは別のバイポーラ型電池である第二バッテリと、
    前記第一バッテリに流れる電流に基づくミラー電流を生成するミラー電流生成部と、
    前記ミラー電流を前記第二バッテリに流すミラー電流供給部と、
    前記第二バッテリの電圧、温度の少なくとも一方に基づいて前記第二バッテリの劣化診断を行う診断部と、を備えた
    車両の電源制御システム。
  2. 前記第一バッテリと前記第二バッテリはバイポーラ型全固体電池である
    請求項1に記載の車両の電源制御システム。
  3. 前記第二バッテリが前記第一バッテリとは別筐体とされた
    請求項1又は請求項2に記載の車両の電源制御システム。
  4. 前記ミラー電流生成部は、前記第一バッテリの使用態様が第二バッテリにおいて模擬されるように前記ミラー電流を生成する
    請求項1から請求項3の何れかに記載の車両の電源制御システム。
  5. 前記車両は、車輪の駆動源として前記走行用モータとエンジンとを備えたハイブリッド車両とされ、
    前記第二バッテリにより前記エンジンのスタータに給電可能に構成された
    請求項1から請求項4の何れかに記載の車両の電源制御システム。
JP2021049693A 2021-03-24 2021-03-24 車両の電源制御システム Pending JP2022148131A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049693A JP2022148131A (ja) 2021-03-24 2021-03-24 車両の電源制御システム
CN202210198094.2A CN115123015A (zh) 2021-03-24 2022-03-02 车辆的电源控制***
US17/691,885 US11686777B2 (en) 2021-03-24 2022-03-10 Power source control system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049693A JP2022148131A (ja) 2021-03-24 2021-03-24 車両の電源制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022148131A true JP2022148131A (ja) 2022-10-06

Family

ID=83364482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021049693A Pending JP2022148131A (ja) 2021-03-24 2021-03-24 車両の電源制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11686777B2 (ja)
JP (1) JP2022148131A (ja)
CN (1) CN115123015A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9046555B2 (en) * 2011-12-19 2015-06-02 Tyco Safety Products Canada Ltd. Latching over-current protection circuit and method
JP6656396B2 (ja) 2016-02-26 2020-03-04 トヨタ・モーター・ヨーロッパToyota Motor Europe 蓄電池充電のための制御装置および蓄電池を充電する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11686777B2 (en) 2023-06-27
CN115123015A (zh) 2022-09-30
US20220308119A1 (en) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10553896B2 (en) Battery capacity degradation resolution methods and systems
CN107128186B (zh) 用于电池健康状态监测的***和方法
US9956882B2 (en) Electric power storage system
JP5520629B2 (ja) 車両用電源装置
CN103444043B (zh) 电源***和搭载该电源***的车辆、以及电源***的控制方法
JP5741389B2 (ja) 蓄電装置の満充電容量推定方法及び蓄電システム。
CN106104288B (zh) 用于多电池模块的一体式电池传感器
US10259338B2 (en) Method and system for optimizing the lifetime of an energy storage system
US10809305B2 (en) System and method for detecting and responding to a battery over-discharge condition within a vehicle
US10114056B2 (en) Deterioration specifying device and deterioration specifying method
CN105083040A (zh) 电源控制装置
JP2008220080A (ja) 電動車両、充電状態推定方法および充電状態推定方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US10151801B2 (en) Method and system for monitoring the status of battery cells
JP2016530863A (ja) エネルギー貯蔵システムのバランス調整を行うための方法及び装置
JP2013213684A (ja) 蓄電システム及び充電状態推定方法
JP6186248B2 (ja) インバータの異常判定装置
CN103963656A (zh) 蓄电池***
US11603011B2 (en) Lithium plating detection and mitigation in electric vehicle batteries
US9735454B2 (en) Apparatus for controlling lithium-ion battery and method of recovering lithium-ion battery
KR100906872B1 (ko) 하이브리드 차량의 배터리 성능 보상 및 soc 초기화방법
JP2014087243A (ja) 蓄電システム
JP2020068568A (ja) 二次電池システムおよび二次電池の充電制御方法
JP2022148131A (ja) 車両の電源制御システム
JP5772615B2 (ja) 蓄電システム
JP5724866B2 (ja) 監視システムおよび監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240209