JP2022144858A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022144858A
JP2022144858A JP2021046046A JP2021046046A JP2022144858A JP 2022144858 A JP2022144858 A JP 2022144858A JP 2021046046 A JP2021046046 A JP 2021046046A JP 2021046046 A JP2021046046 A JP 2021046046A JP 2022144858 A JP2022144858 A JP 2022144858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external connection
connection terminal
semiconductor device
opening end
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021046046A
Other languages
English (en)
Inventor
仁隆 宮越
Kimitaka Miyakoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021046046A priority Critical patent/JP2022144858A/ja
Priority to CN202210087454.1A priority patent/CN115116998A/zh
Priority to DE102022101789.3A priority patent/DE102022101789A1/de
Priority to US17/589,510 priority patent/US11929312B2/en
Publication of JP2022144858A publication Critical patent/JP2022144858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】コンタクト部品に対する外部接続端子の脱落を防止できる。【解決手段】半導体装置の外部接続端子50は、4つの外面部に突出部51cがそれぞれ形成され、突出部51cは貫通孔31cの内周面31aに押圧されている。このため、外部接続端子50は4つの角部に加えて、突出部51cが貫通孔31cの内周面31aに接触し、4つの角部及び突出部51cが内周面31aから圧力を受けて固定される。この結果、外部接続端子50にプリント回路基板を取り付ける際に、コンタクト部品30に対する外部接続端子50の入り込み過ぎを抑制することができる。【選択図】図7

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置は、パワーデバイスを含み、電力変換装置として用いられる。パワーデバイスは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。また、半導体装置は、パワーデバイスを含む半導体チップと絶縁回路基板とが封止部材により封止されている。絶縁回路基板は、絶縁板と絶縁板のおもて面に形成された回路パターンとを有する。回路パターン上に半導体チップが配置されて、また、コンタクト部品を介して外部接続端子が配置される(例えば、特許文献1参照)。外部接続端子に信号が印加されると、コンタクト部品及び回路パターンを経て、半導体チップに入力される。
外部接続端子には、さらに、プリント回路基板が取り付けられる。取り付けの際には、半導体装置から上方に延伸する外部接続端子にプリント回路基板のビアを押し当てて、当該ビアに外部接続端子を取り付ける。
米国特許出願公開第2009/0194884号明細書
上記のプリント回路基板は、大電流に対応できるようにするため、例えば、多層基板で構成され、含まれる銅板を厚くすることが行われている。このため、プリント回路基板の剛性が高まる。プリント回路基板を外部接続端子に取り付ける際には、プリント回路基板の外部接続端子に対する押し付け荷重が、外部接続端子のコンタクト部品に対する押し付け荷重よりも大きくなると、外部接続端子はコンタクト部品を貫通(脱落)してしまうことがある。外部接続端子がコンタクト部品内で脱落すると、コンタクト部品が取り付けられている絶縁回路基板のおもて面に力が加わり絶縁板が損傷を受け、絶縁性が悪化してしまうおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、コンタクト部品に対する外部接続端子の脱落を防止できる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、導電板と、円筒状の貫通孔が形成され、一方の開口端部と他方の開口端部を含む本体部を備え、前記一方の開口端部が前記導電板に接合されたコンタクト部品と、挿入方向に延伸する4つの外面部を含んだ四角柱状を成し、前記貫通孔の内周面に4つの角部が押圧されて前記コンタクト部品に挿入されている外部接続端子と、を有し、前記外部接続端子は、前記4つの外面部のうち、少なくとも対向する一対の外面部に突出部がそれぞれ形成され、前記突出部は前記貫通孔の内周面に押圧されている、半導体装置が提供される。
本発明の一観点によれば、導電板と、筒状の貫通孔が形成され、一方の開口端部と他方の開口端部を含む本体部と前記本体部の少なくとも前記一方の開口端部に形成されたフランジとを備え、前記一方の開口端部が前記導電板に接合されたコンタクト部品と、挿入方向に延伸する角柱状を成し、前記貫通孔の内周面に角部が押圧されて前記コンタクト部品に挿入されている外部接続端子と、を有し、前記コンタクト部品は、前記本体部の外周面の前記一方の開口端部または他方の開口端部の少なくともいずれか一方において、前記本体部の他の領域よりも外側に張り出し、周方向に沿って環状に厚い補強部が形成されている、半導体装置が提供される。
開示の技術によれば、コンタクト部品に対する外部接続端子の脱落が防止されて、半導体装置に対する損傷の発生が防止され、半導体装置の信頼性の低下を抑止することができる。
第1の実施の形態の半導体装置の断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれる絶縁回路基板の平面図である。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品を説明するための図である。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれる外部接続端子を説明するための図である。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれる外部接続端子を説明するための平面断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の圧入前の側断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の圧入後の側断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の圧入後の平面断面図(その1)である。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の圧入後の平面断面図(その2)である。 第2の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品を説明するための図である。 第2の実施の形態の半導体装置に含まれる外部接続端子を説明するための図である。 第2の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の圧入前の側断面図である。 第2の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の圧入後の側断面図である。 第2の実施の形態の変形例1の半導体装置に含まれるコンタクト部品を説明するための図である。 第2の実施の形態の変形例2の半導体装置に含まれるコンタクト部品を説明するための図である。 第3の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の圧入前の側断面図である。 第3の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の圧入後の側断面図である。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、「おもて面」及び「上面」とは、図1の半導体装置1において、上側(+Z方向)を向いた面を表す。同様に、「上」とは、図1の半導体装置1において、上側(+Z方向)の方向を表す。「裏面」及び「下面」とは、図1の半導体装置1において、下側(-Z方向)を向いた面を表す。同様に、「下」とは、図1の半導体装置1において、下側(-Z方向)の方向を表す。必要に応じて他の図面でも同様の方向性を意味する。「おもて面」、「上面」、「上」、「裏面」、「下面」、「下」、「側面」は、相対的な位置関係を特定する便宜的な表現に過ぎず、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、「上」及び「下」は、必ずしも地面に対する鉛直方向を意味しない。つまり、「上」及び「下」の方向は、重力方向に限定されない。また、以下の説明において、「主成分」とは、全体の成分の中で80vol%以上含むことを表す。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態の半導体装置1について図1及び図2を用いて説明する。図1は、第1の実施の形態の半導体装置の断面図であり、図2は、第1の実施の形態の半導体装置に含まれる絶縁回路基板の平面図である。なお、図2は、図1の半導体装置1から封止部材43とケース40とプリント回路基板60とを取り外した場合の平面図を表している。また、本実施の形態では、複数の回路パターン12、第1,第2半導体チップ20,21、複数のコンタクト部品30、複数のボンディングワイヤ15、複数の外部接続端子50に対して、それぞれ区別することなく、同じ符号を付して説明する。なお、これら以外の構成についても、複数あるものはそれぞれ区別することなく、同じ符号を付して同じ符号で説明する。
半導体装置1は、図1及び図2に示されるように、絶縁回路基板10と絶縁回路基板10のおもて面に接合された第1,第2半導体チップ20,21並びに電子部品23とを有している。半導体装置1は、絶縁回路基板10のおもて面に接合されたコンタクト部品30を有している。第1,第2半導体チップ20,21、電子部品23及びコンタクト部品30は、絶縁回路基板10のおもて面に接合部材(図示を省略)を介して接合されている。また、半導体装置1は、絶縁回路基板10のおもて面と第1,第2半導体チップ20,21の主電極とを電気的に接続するボンディングワイヤ15を有している。また、コンタクト部品30には外部接続端子50が圧入されている。半導体装置1は、これらがケース40により覆われている。ケース40は、絶縁回路基板10の絶縁板11の外周部に接着剤41aを介して接合されている。なお、外部接続端子50の先端部はケース40から上方(+Z方向)に延伸している。また、半導体装置1は、ケース40内が封止部材43で封止されている。さらに、半導体装置1は、プリント回路基板60を備える。プリント回路基板60は、ケース40から上方に延伸する外部接続端子50に取り付けられている。
絶縁回路基板10は、絶縁板11と絶縁板11のおもて面に設けられた複数の回路パターン12と絶縁板11の裏面に設けられた金属板13とを含んでいる。絶縁板11及び金属板13は、平面視で矩形状である。また、絶縁板11及び金属板13は、角部がR形状や、C形状に面取りされていてもよい。金属板13のサイズは、平面視で、絶縁板11のサイズより小さく、絶縁板11の内側に形成されている。絶縁板11は、絶縁性を備え、熱伝導性に優れた材質により構成されている。このような絶縁板11は、セラミックスまたは絶縁樹脂により構成されている。セラミックスは、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素等である。絶縁樹脂は、紙フェノール基板、紙エポキシ基板、ガラスコンポジット基板、ガラスエポキシ基板等である。絶縁板11の厚さは、0.2mm以上、2.5mm以下である。
複数の回路パターン12は、導電性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を主成分とする合金である。また、複数の回路パターン12の厚さは、0.1mm以上、2.0mm以下である。複数の回路パターン12の表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金である。絶縁板11に対して複数の回路パターン12は、絶縁板11のおもて面に金属層を形成し、この金属層に対してエッチング等の処理を行って得られる。または、あらかじめ金属層から切り出した複数の回路パターン12を絶縁板11のおもて面に圧着させてもよい。なお、図2に示す複数の回路パターン12は一例である。必要に応じて、回路パターン12の個数、形状、大きさ等を適宜選択してもよい。
金属板13は、絶縁板11よりも面積が小さく、回路パターン12が形成されている領域の面積よりも広く、絶縁板11と同様に矩形状を成している。また、角部がR形状や、C形状に面取りされていてもよい。金属板13は、絶縁板11のサイズより小さく、絶縁板11の縁部を除いた全面に形成されている。金属板13は、熱伝導性に優れた金属を主成分として構成されている。金属は、例えば、銅、アルミニウムまたは、少なくともこれらの一種を含む合金である。また、金属板13の厚さは、0.1mm以上、2.5mm以下である。金属板13の耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金である。
このような構成を有する絶縁回路基板10として、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Brazed)基板、樹脂絶縁基板を用いることができる。また、絶縁回路基板10の金属板13に冷却ユニット(図示を省略)をサーマルインターフェースマテリアルを介して取り付けてもよい。これにより、半導体装置1の放熱性を向上させることができる。なお、サーマルインターフェースマテリアルは、例えば、熱伝導性のグリス、エラストマーシート、RTV(Room Temperature Vulcanization)ゴム、ゲル、フェイズチェンジ材の様々な材料の総称を含む。グリスは、例えば、金属酸化物のフィラーが混入されたシリコーンである。また、この場合の冷却ユニットは、例えば、熱伝導性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金により構成されている。また、冷却ユニットとして、1枚または複数のフィンから構成されるヒートシンク並びに水冷による冷却装置等を適用することができる。
ボンディングワイヤ15は、第1,第2半導体チップ20,21と回路パターン12との間、または、複数の第1,第2半導体チップ20,21間を適宜電気的に接続する。このようなボンディングワイヤ15は、導電性に優れた材質により構成されている。当該材質として、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金により構成されている。また、制御用のボンディングワイヤ15の径は、例えば、110μm以上、400μm以下である。または、主電流用のボンディングワイヤ15の径は、例えば、300μm以上、500μm以下であってもよい。
第1半導体チップ20は、シリコンまたは炭化シリコンから構成されるパワーデバイス素子を含んでいる。パワーデバイス素子は、スイッチング素子である。スイッチング素子は、例えば、IGBT、パワーMOSFETである。このような第1半導体チップ20は、例えば、裏面に主電極としてドレイン電極(または、コレクタ電極)を、おもて面に、制御電極及び主電極としてゲート電極及びソース電極(または、エミッタ電極)をそれぞれ備えている。
第2半導体チップ21は、シリコンまたは炭化シリコンにより構成されたダイオード素子である。ダイオード素子は、例えば、SBD(Schottky Barrier Diode)、PiN(P-intrinsic-N)ダイオード等のFWD(Free Wheeling Diode)である。このような第2半導体チップ21は、裏面に主電極としてカソード電極を、おもて面に主電極としてアノード電極をそれぞれ備えている。また、第1,第2半導体チップ20,21の厚さは、例えば、50μm以上、220μm以下である。
また、第1,第2半導体チップ20,21に代えて、IGBT及びFWDの機能を合わせ持つRC(Reverse-Conducting)-IGBTを用いてもよい。また、必要に応じて、第1,第2半導体チップ20,21に代わり、例えば、リードフレーム、外部接続端子(ピン端子、コンタクト部品等)、電子部品(サーミスタ、電流センサ)を配置してもよい。
電子部品23は、例えば、コンデンサ、抵抗、サーミスタ、電流センサ、制御IC(Integrated Circuit)を含む。回路パターン12には、半導体装置1における所望の機能が得られるために、1または複数の電子部品23を配置してもよい。電子部品23は、当該機能を実現するために適宜組み合わせて用いることもできる。
第1,第2半導体チップ20,21は、その裏面側が所定の回路パターン12上に接合部材(図示を省略)を介して機械的、かつ、電気的に接合されている。なお、接合部材は、はんだ、または、金属焼結体である。はんだは、鉛フリーはんだが用いられる。鉛フリーはんだは、例えば、錫、銀、銅、亜鉛、アンチモン、インジウム、ビスマスの少なくとも2つを含む合金を主成分とする。さらに、はんだには、添加物が含まれてもよい。添加物は、例えば、ニッケル、ゲルマニウム、コバルトまたはシリコンである。はんだは、添加物が含まれることで、濡れ性、光沢、結合強度が向上し、信頼性の向上を図ることができる。金属焼結体で用いられる金属は、例えば、銀である。
コンタクト部品30は、複数の回路パターン12のうち、絶縁板11の外縁部側の回路パターン12にはんだを介して設けられていることが多い。一方、第1,第2半導体チップ20,21は、複数の回路パターン12のうち、外縁部側の回路パターン12よりも内側の回路パターン12にはんだを介して配置されていることが多い。このようなコンタクト部品30は、内部に円筒状の貫通孔が形成された本体部と胴体部の開口端部にそれぞれ設けられたフランジとを備えている。コンタクト部品30は、導電性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、銀、銅、ニッケル、または、少なくともこれらの一種を含む合金である。コンタクト部品30の表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理によりめっき膜を形成してもよい。めっき膜に用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金である。なお、コンタクト部品30の詳細については後述する。
コンタクト部品30は、一方の開口端部側が所定の回路パターン12上に接合部材(図示を省略)を介して機械的、かつ、電気的に接合されている。また、コンタクト部品30は、貫通孔が、回路パターン12のおもて面に対して垂直になるように配置されている。なお、接合部材は、はんだ、または、金属焼結体である。はんだは、鉛フリーはんだが用いられる。鉛フリーはんだは、例えば、錫、銀、銅、亜鉛、アンチモン、インジウム、ビスマスの少なくとも2つを含む合金を主成分とする。さらに、はんだには、添加物が含まれてもよい。添加物は、例えば、ニッケル、ゲルマニウム、コバルトまたはシリコンである。はんだは、添加物が含まれることで、濡れ性、光沢、結合強度が向上し、信頼性の向上を図ることができる。金属焼結体で用いられる金属は、例えば、銀または銀合金である。
外部接続端子50は、角柱状の胴体部と胴体部の両端部にそれぞれ設けられた円錐台状の先端部とを備える。外部接続端子50は、コンタクト部品30の回路パターン12に接合された側の反対側の他方の開口端部側から貫通孔に圧入される。外部接続端子50は、コンタクト部品30の貫通孔と平行に配置される。そのため、外部接続端子50は、回路パターン12のおもて面に対して垂直になるように配置されている。外部接続端子50は、導電性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、銀、銅、ニッケル、または、少なくともこれらの一種を含む合金である。外部接続端子50の表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理によりめっき膜を形成してもよい。めっき膜に用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金である。なお、外部接続端子50の詳細については後述する。
ケース40は、外囲部41と上蓋部42とを有している。外囲部41は、上記の絶縁回路基板10の周囲を囲む。外囲部41は、平面視で略長方形状を成している箱型である。外囲部41の平面視で四隅に固定孔(図示を省略)がそれぞれ形成されている。固定孔は、外囲部41をおもて面から裏面に貫通する孔である。上蓋部42は、外囲部41の開口上部を覆って、外囲部41に一体的に取り付けられている。また、上蓋部42には、挿通孔42aが、外部接続端子50に対応して形成されている。このようなケース40は、熱可塑性樹脂により構成されている。このような樹脂は、熱可塑性樹脂を主成分として構成されている。熱可塑性樹脂は、例えば、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンサクシネート樹脂、ポリアミド樹脂、または、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂である。
封止部材43は、少なくとも、第1,第2半導体チップ20,21、コンタクト部品30及びボンディングワイヤ15を封止できる高さまでケース40内を封止する。また、封止部材43は、例えば、シリコーンゲルであってよい。また、封止部材43は、熱硬化性樹脂とフィラーとして熱硬化性樹脂に含有される充填剤とを含んでいる。熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、マレイミド樹脂である。充填剤は、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化ホウ素または窒化アルミニウムである。このような封止部材43の一例として、エポキシ樹脂と充填剤としてフィラーとを含んでいる。フィラーは、例えば、二酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化ホウ素または窒化アルミニウムである。
プリント回路基板60は、絶縁板と絶縁板のおもて面及び裏面の少なくとも一方に形成された複数の回路パターンとを備えている。プリント回路基板60は、おもて面から裏面に貫通する複数の貫通孔であるビア61が半導体装置1の外部接続端子50に対応する位置に形成されている。絶縁板は、平板状であって絶縁性の材質により構成されている。このような材質は、基体に対して樹脂を浸漬させたものが用いられる。この基体は、例えば、紙、ガラス布、ガラス不織布が用いられる。樹脂には、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂が用いられる。絶縁板の具体例としては、紙フェノール基板、紙エポキシ基板、ガラスエポキシ基板、ガラスポリイミド基板、ガラスコンポジット基板が用いられる。このような絶縁板もまた、平面視で矩形状である。絶縁板は、角部がR形状や、C形状に面取りされていてもよい。回路パターンは、所定の回路が構成されるよう複数のパターン形状を成している。回路パターンは、導電性に優れた材質により構成されている。このような材質として、例えば、銀、銅、ニッケル、または、少なくともこれらの一種を含む合金等により構成されている。上部回路パターン及び下部回路パターンの表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。このめっき処理で用いられる材料は、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金等がある。また、ビア61は、適宜、上部回路パターン及び下部回路パターンの少なくともいずれか一方に電気的に接続されている。半導体装置1では、外部接続端子50がこのようなプリント回路基板60のビア61に圧入される。これにより、プリント回路基板60と半導体装置1とは電気的に接続されている。
次に、半導体装置1に含まれるコンタクト部品30について図3を用いて説明する。図3は、第1の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品を説明するための図である。なお、図3(A)は、図3(B)の開口端部31c1側の平面図である。図3(B)は、図3(A)の一点鎖線X-Xにおける断面図である。
コンタクト部品30は、本体部31と本体部31の開口端部31c1,31c2にそれぞれ設けられたフランジ32,33とを備えている。本体部31は、円筒状の貫通孔31cが形成され、内周面31aと外周面31bとを含んでいる。貫通孔31cの内径B1は、例えば、0.2mm以上、2.0mm以下である。また、本体部31の厚さT1は、例えば、50μm以上、0.5mm以下である。フランジ32,33は、本体部31の貫通孔31cの開口端部31c1,31c2にそれぞれ形成されている。フランジ32,33の外径B2は内径B1よりも長く、例えば、1.0mm以上、4.0mm以下である。フランジ32,33の本体部31の貫通孔31cからの幅T2は、フランジ32,33の外径B2と内径B1との差であり、例えば、0.8mm以上、2.0mm以下である。また、フランジ32,33の厚さH2は、本体部31の厚さT1と同じであってよく、例えば、50μm以上、0.5mm以下である。コンタクト部品30の高さH1は、外部接続端子50の所定の挿入範囲が収まる高さであって、例えば、2.0mm以上、20mm以下である。
このようなコンタクト部品30は、一方の開口端部31c2が回路パターン12に接合されて、一方の開口端部31c2と反対側の他方の開口端部31c1から外部接続端子50が挿入される。したがって、開口端部31c1から開口端部31c2の挿入方向Iに沿って外部接続端子50がコンタクト部品30に挿入される。
次に、半導体装置1に含まれる外部接続端子50について図4及び図5を用いて説明する。図4は、第1の実施の形態の半導体装置に含まれる外部接続端子を説明するための図であり、図5は、第1の実施の形態の半導体装置に含まれる外部接続端子を説明するための平面断面図である。なお、図5は、図4の一点鎖線X-Xにおける断面図である。
外部接続端子50は、胴体部51と先端部52,53とを含んでいる。なお、外部接続端子50に対する挿入方向Iとは、先端部52から先端部53に向かう方向である。胴体部51は、角柱状(四角柱状)を成している。胴体部51は4つの外面部51bにより四方が囲まれて、それぞれの外面部51bが接合する4つの角部51aを含んでいる。また、4つの角部51aは、図5に示されるように、R形状に面取りされている。このような胴体部51において、対向する角部51aの長さA1は、コンタクト部品30の内径B1より大きく、内径B1に対して、120%以下であってよい。例えば、0.2mm以上、2.4mm以下である。
胴体部51の4つの外面部51bに対して挿入方向Iに沿って、突出部51cがそれぞれ形成されている。突出部51cは、外面部51bの(挿入方向Iに垂直な)幅方向の中心部に形成されている。すなわち、突出部51cは、挿入方向Iに沿った細長い摺動面51c1を備えている。突出部51cの挿入方向Iの長さLは、コンタクト部品30の高さH1よりも短い。好ましくは、突出部51cの長さLは、コンタクト部品30の高さH1の30%以上、80%以下である。例えば、0.6mm以上、16mm以下である。このため、外部接続端子50をコンタクト部品30に挿入した際に、突出部51cの先端部53側の端部は、側面視で、開口端部31c2と同一の位置、または、開口端部31c2から開口端部31c1側に位置する。また、突出部51cの先端部52側の端部は、側面視で、開口端部31c1と同一の位置、または、開口端部31c1から開口端部31c2側に位置する。
また、突出部51cは、少なくとも挿入方向Iの先端部53側に近づくに連れて、外面部51bからの高さが低くなっている。なお、図4の場合には、突出部51cは、さらに、先端部52側に近づくに連れても、外面部51bからの高さが低くなっている。すなわち、突出部51cは、緩やかなアーチを描くような曲面状を成している。なお、突出部51cの摺動面51c1の最も高い位置は、摺動面51c1の挿入方向Iの中央部であってもよく、また、中央部から先端部52,53側にずれていてもよい。
また、突出部51cの摺動面51c1の幅方向の両側の角部は、胴体部51と同様に、図5に示されるように、R形状に面取りされている。このような突出部51cの、外面部51bから最も高くなっている、対向する摺動面51c1の長さA3は、例えば、0.2mm以上、2.4mm以下である。また、突出部51cの長さA3が長さA1と略等しくなるように形成される。また、長さA3は、対向する角部51a間の長さA1と同じ、または、長さA1に対して90%以上、110%以下であってよい。さらに、摺動面51c1の長さA3は、コンタクト部品30の内径B1より大きく、内径B1に対して120%以下であってよい。突出部51cが形成された胴体部51は、例えば、引き抜き加工により形成される。突出部51cに対応する型が形成されたダイス穴を含むダイが用いられる。ダイス穴から引っ張られた胴体部51の外面部51bに形成されている突出部51cに対して、切削加工、研磨加工を行って、胴体部51に突出部51cが形成される。また、突出部51cは、図5に示されるように、矩形状を成している。突出部51cは、矩形状に限らず、摺動面51c1が山なりになっていてもよい。また、突出部51cは、三角形状でもよい。
先端部52,53は、胴体部51の両端部にそれぞれ設けられている。先端部52,53は、それぞれ、円錐台状を成している。すなわち、先端部52,53は、外部接続端子50の上下方向に向かって縮径する側面を成すテーパ面52a,53aを備えている。さらに、先端部52,53の先端面(上面)の直径A4は、上面に対向する底面の直径A2よりも短い。このような先端部52,53は、胴体部51の両端部に熱的、接着的、溶接的に接合してもよい。または、先端部52,53は、胴体部51の両端部を研削、旋盤、切削等により形成してもよい。
次に、コンタクト部品30に対する外部接続端子50の圧入について、図6~図9を用いて説明する。図6は、第1の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の圧入前の側断面図であり、図7は、第1の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の圧入後の側断面図である。図8及び図9は、第1の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の圧入後の平面断面図である。なお、図6及び図7では、コンタクト部品30が設けられている回路パターン12の図示は省略している。また、図6及び図7では、少なくとも説明に要する構成の符号を付している。図8及び図9は、図7の一点鎖線X-Xにおける断面図を表している。
まず、図6に示されるように、コンタクト部品30の貫通孔31cの開口端部31c1に外部接続端子50を先端部53から挿入する。この際、先端部53はテーパ面53aが形成されているために、貫通孔31cの開口端部31c1に容易に挿入することができる。そして、外部接続端子50を挿入方向Iに沿って開口端部31c2側にさらに挿入する。この際、突出部51cの摺動面51c1は曲面状である。このため、外部接続端子50の突出部51cは貫通孔31cを滑りながら挿入方向Iに進む。また、この際、外部接続端子50の角部51aもまた貫通孔31cを滑りながら挿入方向Iに進む。
そして、外部接続端子50は、突出部51cが貫通孔31cの内周面31aを滑りながら挿入方向Iに進むと、突出部51cの摺動面51c1の外面部51bから最も高い部分が貫通孔31cの内周面31aに嵌る。そして、外部接続端子50の貫通孔31cに対する挿入方向Iへの進行が止まる。すなわち、この際、図8に示されるように、胴体部51の4つの突出部51cの摺動面51c1が貫通孔31cの内周面31aに押圧されている。また、胴体部51の4つの角部51aが貫通孔31cの内周面31aに押圧されて押しつぶされている。すなわち、胴体部51は4つの角部51a及び4つの突出部51cが貫通孔31cの内周面31aに接する。これは、突出部51cが無い場合と比べると貫通孔31cの内周面31aに対する接触面積が増加する。すなわち、胴体部51は4つの角部51aに加えて4つの突出部51cが貫通孔31cの内周面31aから押圧される。このため、外部接続端子50は、コンタクト部品30の貫通孔31cの内周面31aに対して角部51aに加えて、突出部51cに対する圧入も加わり確実に固定される。
上記のようにコンタクト部品30に対して外部接続端子50が挿入して固定される際には、図8に示されるように、コンタクト部品30に外部接続端子50が嵌合される位置での寸法は、長さA3≒長さA1>内径B1となるように構成されている。コンタクト部品30及び外部接続端子50はこのような寸法であるために、外部接続端子50は4つの角部51a及び4つの突出部51cが貫通孔31cの内周面31aに接触し、4つの角部51a及び4つの突出部51cが内周面31aから圧力を受けて固定される。このため、外部接続端子50にプリント回路基板60を取り付ける際に、コンタクト部品30に対する外部接続端子50の入り込み過ぎを抑制することができる。このため、コンタクト部品30に外部接続端子50を挿入するために一定の押し込み荷重が確保される。したがって、コンタクト部品30に対して外部接続端子50を一定の押し込み荷重で押圧することで、外部接続端子50をコンタクト部品30に対して確実に圧入でき、外部接続端子50の高さを揃えることができる。これにより、半導体装置1の外部接続端子50にプリント基板を確実かつ安全に取り付けることができ、半導体装置1に対する損傷の発生を低減することができる。
なお、上記の場合において、長さA3≒長さA1が内径B1よりも長く、または、外部接続端子50及びコンタクト部品30の材質によっては、図9に示されるように、コンタクト部品30の本体部31の外部接続端子50の4つの角部51a及び4つの突出部51cに対応する領域が外側に盛り上がってもよい。すなわち、コンタクト部品30の本体部31の外周面31bは、貫通孔31cに挿入された外部接続端子50の4つの角部51a及び突出部51cに対応する部分が他の部分よりも外側に盛り上がっている。この場合でも、図8と同様に、外部接続端子50は4つの角部51a及び4つの突出部51cが貫通孔31cの内周面31aに接触し、4つの角部51a及び4つの突出部51cが内周面31aから圧力を受けて固定される。そして、外部接続端子50にプリント回路基板60を取り付ける際に、コンタクト部品30に対する外部接続端子50の入り込み過ぎを抑制することができる。
上記半導体装置1は、回路パターン12と、円筒状の貫通孔31cが形成され、一方の開口端部31c2と他方の開口端部31c1を含む本体部31を備え、一方の開口端部31c2が回路パターン12に接合されたコンタクト部品30と、挿入方向Iに延伸する4つの外面部51bを含んだ四角柱状を成し、貫通孔31cの内周面31aに4つの角部51aが押圧されてコンタクト部品30に挿入されている外部接続端子50と、を有している。さらに、外部接続端子50は、4つの外面部51bに突出部51cがそれぞれ形成され、突出部51cは貫通孔31cの内周面31aに押圧されている。このため、外部接続端子50は4つの角部51aに加えて、突出部51cが貫通孔31cの内周面31aに接触し、4つの角部51a及び突出部51cが内周面31aから圧力を受けて固定される。この結果、外部接続端子50にプリント回路基板60を取り付ける際に、コンタクト部品30に対する外部接続端子50の入り込み過ぎを抑制することができる。
このような外部接続端子50に形成される突出部51cは、貫通孔31cの内周面31aとの接触面積を増加するために、胴体部51の4つの外面部51bのうち少なくとも対向する一対の外面部51bに形成されることが好ましい。このため、胴体部51の4つのうち対向する外面部51bが、貫通孔31cの内周面31aに挟持されるようになる。また、突出部51cは、外面部51bに対して挿入方向Iに沿って細長い形状に限らない。突出部51cは、この場合以外でも、胴体部51の外面部51bに対して、半球体状に一つずつ形成されてもよい。また、突出部51cは、図8の場合よりも、より(挿入方向Iに直交する方向の)幅を広くすることで、貫通孔31cの内周面31aに対する接触面積も増加するため、外部接続端子50の貫通孔31cに対してより確実に固定されるようになる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、第1の実施の形態と異なり、外部接続端子50側ではなく、コンタクト部品30に新たな構成を追加して第1の実施の形態と同様の効果を得る。なお、第2の実施の形態の外部接続端子50及びコンタクト部品30は、第1の実施の形態のものに対して異なっている点を主に説明する。また、第2の実施の形態では、コンタクト部品及び外部接続端子以外は半導体装置1を適用することができる。図10は、第2の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品を説明するための図である。図11は、第2の実施の形態の半導体装置に含まれる外部接続端子を説明するための図である。なお、図10(A)は、図10(B)の一点鎖線Z-Zにおける断面図である。図10(B)は、図10(A)の一点鎖線Y-Yにおける断面図である。
図10に示される第2の実施の形態のコンタクト部品30は、第1の実施の形態と同様に、本体部31と本体部31の開口端部31c1,31c2にそれぞれ設けられたフランジ32,33とを備えている。寸法も第1の実施の形態の本体部31及びフランジ32,33と同様である。さらに、第2の実施の形態のコンタクト部品30は補強部34,35を備える。補強部34,35は、本体部31の一方の開口端部31c1または他方の開口端部31c2の少なくともいずれか一方において、本体部31の他の領域よりも外側(XY平面)に張り出し、周方向に沿って環状に厚く形成されている。また、このような補強部34,35は、開口端部31c1,31c2の本体部31と共に、フランジ32,33に対して周方向に沿って接続されている。なお、第2の実施の形態では、補強部34,35は、開口端部31c1,31c2の両方にそれぞれ形成されている。なお、補強部34,35のZ方向の高さH3は、コンタクト部品30の高さH1の10%以上、30%以下である。例えば、0.2mm以上、6.0mm以下である。補強部34,35のXY平面の厚さT3は、本体部31の厚さT1より大きく、フランジ32,33の幅T2より小さい。好ましくは、補強部34,35の厚さT3は、本体部31の厚さT1の150%以上、フランジ32,33の幅T2の80%以下であってよい。例えば、75μm以上、1.6mm以下である。
ここで、コンタクト部品30に形成されているフランジ32,33と補強部34,35との違いについて説明する。フランジ32,33は、コンタクト部品30を回路パターン12に接合部材により接合する際に、コンタクト部品30の倒れを防止する。また、コンタクト部品30にフランジ32,33を設けることで、コンタクト部品30の回路パターン12に対する接合面積を増加することができる。このため、コンタクト部品30と回路パターン12との接合強度が向上する。フランジ32,33は、このような機能を果たすために、外径B2はコンタクト部品30の高さH1の50%以上であることを要する。さらに、フランジ32,33の幅T2は、コンタクト部品30の本体部31の厚さT1の2.5倍以上であることを要する。このようなフランジ32,33は円筒状の本体部31からプレス加工により形成される。このため、フランジの高さH2は、本体部31の厚さT1よりも小さくなっている。したがって、フランジ32,33では、高さH2が幅T2の0.4倍未満になる。
他方、補強部34,35は、コンタクト部品30(本体部31)の開口端部31c1,31c2に形成することで、本体部31の開口端部31c1,31c2を広がりにくくすることができる。このため、補強部34,35が形成されたコンタクト部品30に外部接続端子50を挿入すると、外部接続端子50はコンタクト部品30の補強部34,35の位置で他の位置よりも大きな圧力を受けることになる。このような補強部34,35の厚さT3は、本体部の厚さT1の1.1倍以上、2.5倍未満であることを要し、1.5倍以上、2.0倍以下であることがより好ましい。また、補強部34,35の高さH3は、本体部31の厚さT1よりも大きく、自身の厚さT3の0.5倍以上、4.0倍未満であることを要する。
したがって、フランジ32,33は、できる限り高さH2を小さくし、幅T2が大きいことを要する。他方、補強部34,35は、厚さT3は、フランジ32,33の幅T2よりも小さくてもある程度あればよく、また、高さH3はフランジ32,33の高さH22よりも十分大きく、厚さT1よりも大きいことを要する。
図11に示される第2の実施の形態の外部接続端子50は、第1の実施の形態と同様に、角柱状の胴体部51と円錐台状の先端部52,53とを含んでいる。寸法も第1の実施の形態の胴体部51及び先端部52,53と同様である。但し、第2の実施の形態では、胴体部51の一対の対向する外面部51bには突出部51cが設けられていない。また、第2の実施の形態でも、外部接続端子50の長さA1は貫通孔31cの内径B1より数%長い。
次に、このようなコンタクト部品30に対する外部接続端子50の圧入について、図12及び図13を用いて説明する。図12は、第2の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の圧入前の側断面図であり、図13は、第2の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の圧入後の側断面図である。なお、図12及び図13では、少なくとも説明に要する構成の符号を付している。
まず、第1の実施の形態と同様に、コンタクト部品30の貫通孔31cの開口端部31c1に外部接続端子50を先端部53から挿入する(図6を参照)。この際、先端部53はテーパ面53aが形成されているために、貫通孔31cの開口端部31c1に容易に挿入することができる。外部接続端子50を開口端部31c2側にさらに挿入する。
コンタクト部品の開口端部31c1側には補強部34が形成されている。外部接続端子50の長さA1は貫通孔31cの内径B1より長い。このため、貫通孔31cの開口端部31c1は外部接続端子50が入りにくく、なおかつ、広がりにくい。このため、外部接続端子50を貫通孔31cに対して挿入方向Iに挿入するには、補強部34が無い場合よりも大きな押し込み荷重により押し込む必要がある。貫通孔31cに挿入される外部接続端子50の4つの角部51aは、貫通孔31cの補強部34に対応する領域から、より大きな圧力を受けながら挿入される。
さらに、外部接続端子50を挿入方向Iに沿って貫通孔31c内に押し込まれる。外部接続端子50の4つの角部51aは貫通孔31cの内周面31aを押圧され滑りながら挿入方向Iにさらに進む。そして、外部接続端子50の先端部53が貫通孔31cの開口端部31c2の手前に達する。貫通孔31cの開口端部31c2側には補強部35が形成されているため、また、貫通孔31cの補強部35に対応する箇所が広がりにくくなっている。外部接続端子50をさらに挿入方向Iに沿って押し込むには、大きな押し込み荷重を要する。外部接続端子50の先端部53が貫通孔31cの補強部35に対応する領域に嵌合すると、図13に示されるように、外部接続端子50の先端部53が補強部35で挟持されて抑止される。そして、外部接続端子50にプリント回路基板60を取り付ける際に、コンタクト部品30に対する外部接続端子50の入り込み過ぎを抑制することができる。
上記の半導体装置は、回路パターン12と、筒状の貫通孔31cが形成され、一方の開口端部31c2と他方の開口端部31c1を含む本体部31と本体部31の少なくとも一方の開口端部31c2に形成されたフランジ33とを備え、一方の開口端部31c2が回路パターン12に接合されたコンタクト部品30と、挿入方向Iに延伸する角柱状を成し、貫通孔31cの内周面31aに角部51aが押圧されてコンタクト部品30に挿入されている外部接続端子50と、を有する。さらに、半導体装置1のコンタクト部品30は、本体部31の一方の開口端部31a2または他方の開口端部31c1の少なくともいずれか一方において、本体部31の他の領域よりも外側に張り出し、周方向に沿って環状に厚い補強部35,34が形成されている。このため、外部接続端子50は4つの角部51aが貫通孔31cの内周面31aに接触しながら貫通孔31cを挿入されると、開口端部31c2側の補強部35により外部接続端子50が圧力を受けて固定される。この結果、外部接続端子50にプリント回路基板60を取り付ける際に、コンタクト部品30に対する外部接続端子50の入り込み過ぎを抑制することができる。
以下では、補強部34,35の様々な変形例について説明する。
[変形例1]
変形例1のコンタクト部品30について、図14を用いて説明する。図14は、第2の実施の形態の変形例1の半導体装置に含まれるコンタクト部品を説明するための図である。なお、図14は、図10(B)に対応している。このため、図14のコンタクト部品30の断面図は、図10(A)を参考にすることができる。図14のコンタクト部品30は、図10のコンタクト部品30に形成された補強部34の厚さT3が開口端部31c1から開口端部31c2に近づくに連れて薄くなり、補強部35の厚さT3が開口端部31c2から開口端部31c1に近づくに連れて薄くなっている。
既述の通り、補強部34,35により貫通孔31cに押し込められる外部接続端子50の押し込み荷重が増加する。この際、補強部34,35による貫通孔31cの広がりにくさは、補強部34,35の厚さT3による。例えば、図10のコンタクト部品30の補強部34,35は、厚さT3が均一である。このため、図10のコンタクト部品30の貫通孔31cを外部接続端子50が挿入される際、補強部34,35に対応する領域を挿入する外部接続端子50は補強部34,35から均一に圧力を受ける。
他方、図14のコンタクト部品30では、補強部34は開口端部31c1から開口端部31c2に進むに連れて厚さT3が小さくなっている。これに伴って、図14のコンタクト部品30の貫通孔31cを外部接続端子50が挿入される際、外部接続端子50が補強部34から受ける圧力が均一とはならない。すなわち、外部接続端子50が内周面31aにおいて補強部34から受ける圧力は、開口端部31c1から開口端部31c2に進むに連れて低下する。
また、補強部35は開口端部31c1から開口端部31c2に進むに連れて厚さT3が大きくなっている。これに伴って、外部接続端子50が内周面31aにおいて補強部35に対応する領域から受ける圧力は開口端部31c1から開口端部31c2に進むに連れて増加する。
このようなコンタクト部品30の貫通孔31cに外部接続端子50を挿入方向Iに沿って押し込むと、補強部34を通過して、補強部35に突入する際、外部接続端子50は内周面31aの補強部35に対応する領域から、挿入方向Iに進むに連れて徐々に大きくなるような圧力を受ける。このため、コンタクト部品30に対して外部接続端子50を一定の押し込み荷重で押し込むと、外部接続端子50を安定して圧入することができる。特に、外部接続端子50は、コンタクト部品30の貫通孔31cの補強部35に対応する領域に対して安定して入り込むことができる。この結果、外部接続端子50にプリント回路基板60を取り付ける際に、コンタクト部品30に対する外部接続端子50の入り込み過ぎを抑制することができる。
[変形例2]
変形例2のコンタクト部品30について、図15を用いて説明する。図15は、第2の実施の形態の変形例2の半導体装置に含まれるコンタクト部品を説明するための図である。なお、図15は、図10(B)に対応している。このため、図15のコンタクト部品30の断面図は、図10(A)を参考にすることができる。図15のコンタクト部品30は、図10のコンタクト部品30においてフランジ32,33を取り除いた場合である。
このような場合でも、図8の場合と同様に、外部接続端子50は4つの角部51aが貫通孔31cの内周面31aに接触しながら貫通孔31cを挿入されると、開口端部31c2側の補強部35により外部接続端子50が圧力を受けて固定される。この結果、外部接続端子50にプリント回路基板60を取り付ける際に、コンタクト部品30に対する外部接続端子50の入り込み過ぎを抑制することができる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、第2の実施の形態のコンタクト部品30(図10)に対する第1の実施の形態の外部接続端子50(図4及び図5)の圧入について、図16及び図17を用いて説明する。図16は、第3の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の圧入前の側断面図であり、図17は、第3の実施の形態の半導体装置に含まれるコンタクト部品に対する外部接続端子の圧入後の側断面図である。
まず、第1,第2の実施の形態と同様に、コンタクト部品30の貫通孔31cの開口端部31c1に外部接続端子50を先端部53から挿入する。この際、先端部53はテーパ面53aが形成されているために、貫通孔31cの開口端部31c1に容易に挿入することができる。外部接続端子50を開口端部31c2側にさらに挿入する。
コンタクト部品の開口端部31c1側には補強部34が形成されている。外部接続端子50の長さA1は貫通孔31cの内径B1より長い。このため、図16に示されるように、外部接続端子50は、貫通孔31cの開口端部31c1に入り込むと、貫通孔31cの内周面31aにより圧力を受ける。この際の圧力は、補強部34が無い場合よりも大きい。外部接続端子50を挿入方向Iに押圧するには、より大きな押し込み荷重を要する。外部接続端子50は挿入方向Iに挿入されると突出部51cが開口端部31c1に当接する。
さらに、大きな押し込み荷重により外部接続端子50を押し込むと、貫通孔31cに開口端部31c1から突出部51cの摺動面51c1及び4つの角部51aが入り込み、貫通孔31cの内周面31aを突出部51cの摺動面51c1及び4つの角部51aが滑りながら挿入方向Iに進む。この際、コンタクト部品30の開口端部31c1は、補強部34が形成されているために拡張が抑制される。外部接続端子50の先端部53が補強部34に対応する領域を超えて貫通孔31c内に挿入されると、本体部31の補強部34から補強部35の間は突出部51cにより外側に押圧されて開口端部31c1,31c2よりも外側に広がる。
外部接続端子50は、挿入方向Iに沿って貫通孔31c内に押し込まれると、突出部51cの摺動面51c1の外面部51bから最も高い部分が貫通孔31cの内周面31aに嵌る。さらに、外部接続端子50の先端部53が貫通孔31cの開口端部31c2の手前に達して、外部接続端子50の先端部53が補強部35で挟持される。このようにして外部接続端子50は、第1,第2の実施の形態の場合よりも、挿入方向Iへの進行がより確実に抑止される(図17)。そして、外部接続端子50にプリント回路基板60を取り付ける際に、コンタクト部品30に対する外部接続端子50の入り込み過ぎを抑制することができる。なお、第3の実施の形態でも、外部接続端子50の突出部51cは、一例であり、半球体状であってもよい。また、コンタクト部品30もまた第2の実施の形態並びに変形例2,3と同様に構成してもよい。
1 半導体装置
10 絶縁回路基板
11 絶縁板
12 回路パターン
13 金属板
15 ボンディングワイヤ
20 第1半導体チップ
21 第2半導体チップ
23 電子部品
30 コンタクト部品
31 本体部
31a 内周面
31b 外周面
31c 貫通孔
31c1,31c2 開口端部
32,33 フランジ
34,35 補強部
40 ケース
41 外囲部
41a 接着剤
42 上蓋部
42a 挿通孔
43 封止部材
50 外部接続端子
51 胴体部
51a 角部
51b 外面部
51c 突出部
51c1 摺動面
52,53 先端部
52a,53a テーパ面
60 プリント回路基板
61 ビア

Claims (15)

  1. 導電板と、
    円筒状の貫通孔が形成され、一方の開口端部と他方の開口端部を含む本体部を備え、前記一方の開口端部が前記導電板に接合されたコンタクト部品と、
    挿入方向に延伸する4つの外面部を含んだ四角柱状を成し、前記貫通孔の内周面に4つの角部が押圧されて前記コンタクト部品に挿入されている外部接続端子と、
    を有し、
    前記外部接続端子は、前記4つの外面部のうち、少なくとも対向する一対の外面部に突出部がそれぞれ形成され、前記突出部は前記貫通孔の内周面に押圧されている、
    半導体装置。
  2. 前記外部接続端子は、前記貫通孔に圧入されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記突出部は前記外部接続端子の全ての前記外面部にそれぞれ形成されている、
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記突出部は前記外面部に前記挿入方向に沿って延伸して形成されている、
    請求項1または3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記外部接続端子が前記貫通孔に挿入された際に、
    前記突出部の前記一方の開口端部側の第1端部は、側面視で、前記一方の開口端部と同一の位置、または、前記一方の開口端部から前記他方の開口端部側に位置し、
    前記突出部の前記他方の開口端部側の第2端部は、側面視で、前記他方の開口端部と同一の位置、または、前記他方の開口端部から前記一方の開口端部側に位置する、
    請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記コンタクト部品の前記本体部の外周面は、前記貫通孔に挿入された前記外部接続端子の前記4つの角部及び前記突出部に対応する部分が他の部分よりも外側に盛り上がっている、
    請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記突出部の前記外面部に対する厚さは、前記挿入方向に前記一方の開口端部に近づくに連れて薄くなっている、
    請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 導電板と
    筒状の貫通孔が形成され、一方の開口端部と他方の開口端部を含む本体部と前記本体部の少なくとも前記一方の開口端部に形成されたフランジとを備え、前記一方の開口端部が前記導電板に接合されたコンタクト部品と、
    挿入方向に延伸する角柱状を成し、前記貫通孔の内周面に角部が押圧されて前記コンタクト部品に挿入されている外部接続端子と、
    を有し、
    前記コンタクト部品は、前記本体部の外周面の前記一方の開口端部または他方の開口端部の少なくともいずれか一方において、前記本体部の他の領域よりも外側に張り出し、周方向に沿って環状に厚い補強部が形成されている、
    半導体装置。
  9. 前記本体部の平断面において、前記内周面と前記外周面とは同心円を成して筒状に形成されている、
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記補強部は、少なくとも前記一方の開口端部側であって、前記一方の開口端部から所定の高さまで形成されている、
    請求項8または9に記載の半導体装置。
  11. 前記外部接続端子の挿入方向側の先端部は、前記本体部の前記一方の開口端部から前記所定の高さまで挿入されている、
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記補強部の厚さは、前記外周面に対して、前記一方の開口端部から遠ざかるに連れて薄くなるように形成されている、
    請求項10または11に記載の半導体装置。
  13. 前記補強部は、前記外周面の前記一方の開口端部及び前記他方の開口端部の両方に形成されている、
    請求項8乃至12のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 前記外部接続端子は、外面部により四方が囲まれた四角柱状を成し、前記外面部のうち、少なくとも対向する一対の前記外面部に突出部がそれぞれ形成され、前記突出部は前記貫通孔の前記内周面に押圧されている、
    請求項8乃至13のいずれかに記載の半導体装置。
  15. 前記外部接続端子が前記貫通孔に挿入された際に、
    前記突出部の前記一方の開口端部側の第1端部は、側面視で、前記一方の開口端部と同一の位置、または、前記一方の開口端部から他方の開口端部側に位置し、
    前記突出部の前記他方の開口端部側の第2端部は、側面視で、前記他方の開口端部と同一の位置、または、前記他方の開口端部から前記一方の開口端部側に位置する、
    請求項14に記載の半導体装置。
JP2021046046A 2021-03-19 2021-03-19 半導体装置 Pending JP2022144858A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046046A JP2022144858A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 半導体装置
CN202210087454.1A CN115116998A (zh) 2021-03-19 2022-01-25 半导体装置
DE102022101789.3A DE102022101789A1 (de) 2021-03-19 2022-01-26 Halbleitervorrichtung
US17/589,510 US11929312B2 (en) 2021-03-19 2022-01-31 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046046A JP2022144858A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022144858A true JP2022144858A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83114936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021046046A Pending JP2022144858A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11929312B2 (ja)
JP (1) JP2022144858A (ja)
CN (1) CN115116998A (ja)
DE (1) DE102022101789A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH693478A5 (fr) * 1996-05-10 2003-08-15 E Tec Ag Socle de connexion de deux composants électriques.
JP4899889B2 (ja) * 2007-01-24 2012-03-21 住友電装株式会社 コネクタ
DE102008005547B4 (de) 2008-01-23 2013-08-29 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul und Schaltungsanordnung mit einem Leistungshalbleitermodul
JP6016611B2 (ja) 2012-12-20 2016-10-26 三菱電機株式会社 半導体モジュール、その製造方法およびその接続方法
JP6217101B2 (ja) 2013-03-22 2017-10-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法及び取り付け治具
JP6569293B2 (ja) 2015-05-18 2019-09-04 富士電機株式会社 半導体装置、金属部材および半導体装置の製造方法
JP6181219B1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-16 Ntn株式会社 等速自在継手の外側継手部材の鍛造方法
JP7099524B2 (ja) 2018-06-19 2022-07-12 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP7468149B2 (ja) 2020-05-27 2024-04-16 富士電機株式会社 半導体装置
JP7327448B2 (ja) * 2021-08-05 2023-08-16 株式会社椿本チエイン 継手リンク及びチェーン

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022101789A1 (de) 2022-09-22
US11929312B2 (en) 2024-03-12
US20220301997A1 (en) 2022-09-22
CN115116998A (zh) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3690938B1 (en) Semiconductor device and production method therefor
US11177236B2 (en) Semiconductor device having case to which circuit board is bonded by bonding material and method of manafacturing thereof
CN111341731A (zh) 半导体装置
US11626358B2 (en) Semiconductor device
CN108735722B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2022144858A (ja) 半導体装置
US11658151B2 (en) Semiconductor device
US20220287209A1 (en) Power electronics module and method for fabricating a power electronics module
JP2021150468A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及び押圧装置
US11295997B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US20220367372A1 (en) Semiconductor device
US11587861B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP7318238B2 (ja) 半導体装置
US10784176B1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US20230066154A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20230402334A1 (en) Semiconductor device
JP7451905B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20240047433A1 (en) Semiconductor device
US20240071898A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2022020969A (ja) 半導体装置
JP2023057597A (ja) 半導体モジュール
JP2022179872A (ja) 半導体装置
CN113497116A (zh) 半导体装置
JP2022037739A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240214