JP2022143766A - 電池の状態算出装置および状態算出方法 - Google Patents

電池の状態算出装置および状態算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022143766A
JP2022143766A JP2021044457A JP2021044457A JP2022143766A JP 2022143766 A JP2022143766 A JP 2022143766A JP 2021044457 A JP2021044457 A JP 2021044457A JP 2021044457 A JP2021044457 A JP 2021044457A JP 2022143766 A JP2022143766 A JP 2022143766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
current
impedance
voltage
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021044457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7262501B2 (ja
Inventor
康晴 田中
Yasuharu Tanaka
浩也 村尾
Hiroya Murao
竜仁 永田
Ryuji Nagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2021044457A priority Critical patent/JP7262501B2/ja
Priority to EP22156777.9A priority patent/EP4060359A1/en
Priority to US17/694,692 priority patent/US11789088B2/en
Priority to CN202210263254.7A priority patent/CN115166518A/zh
Publication of JP2022143766A publication Critical patent/JP2022143766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7262501B2 publication Critical patent/JP7262501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/04Measuring peak values or amplitude or envelope of ac or of pulses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】専用の電力パターンを生成することなく、任意の電力パターンからでも電池のインピーダンスを算出可能にする。【解決手段】電池監視装置であるBMU(100)は、電池(5)に充放電される電流を測定する電流測定部(10)と、電流測定部(10)による電流の測定中における電池(5)の電圧を測定する電圧測定部(20)と、電流測定部(10)によって測定された電流の所定周波数帯の成分を抽出するBPF処理部(30)と、電圧測定部(20)によって測定された電圧の所定周波数帯の成分を抽出するBPF処理部(40)と、抽出された電流成分と電圧成分とを用いて電池(5)のインピーダンスを算出するインピーダンス算出部(50)とを備える。【選択図】図2

Description

本開示は、充放電可能な電池の抵抗劣化状態を算出する技術に関する。
たとえば特開2020-41917号公報(特許文献1)には、二次電池(充放電可能な電池)と、モータジェネレータと、二次電池とモータジェネレータとの間で電力変換を行なう電力制御装置(インバータ、昇圧コンバータ)とを備えた車両において、二次電池の抵抗劣化度を測定するために、二次電池のインピーダンスを算出する方法が開示されている。この方法においては、二次電池の負荷である電力制御装置の駆動を制御することによって所定周波数の電力パターンを生成し、生成された電力パターンを二次電池に入力することで二次電池で発生する電流あるいは電圧から、二次電池のインピーダンスを算出する。
特開2020-41917号公報
特開2020-41917号公報に開示された方法においては、二次電池のインピーダンスを算出するために、専用の電力パターン(所定周波数の電力パターン)を生成して二次電池に入力する必要がある。しかしながら、一般的に、車両の走行中において二次電池に入出力される電力パターンは、運転者による運転操作(アクセルペダル操作量、ブレーキペダル操作量など)によって決まる。そのため、車両の走行中に、二次電池のインピーダンスを算出するための専用の電力パターンを生成することは難しい。したがって、特開2020-41917号公報に開示された方法では、車両の走行中にインピーダンスを算出することは難しい。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、専用の電力パターンを生成することなく、任意の電力パターンからでも電池の抵抗劣化状態(インピーダンス)を算出可能にすることである。
本開示による状態算出装置は、充放電可能な電池の状態算出装置であって、電池に充放電される電流を測定する第1測定部と、第1測定部による電流の測定中における電池の電圧を測定する第2測定部と、第1測定部によって測定された電流の所定周波数帯の成分である電流成分を抽出する第1処理部と、第2測定部によって測定された電圧の所定周波数帯の成分である電圧成分を抽出する第2処理部と、第1処理部によって抽出された電流成分と、第2処理部によって抽出された電圧成分とを用いて、電池のインピーダンスを算出する算出部とを備える。
本開示による状態算出方法は、充放電可能な電池の状態算出方法であって、電池に充放電される電流を測定するステップと、電流の測定中における電池の電圧を測定するステップと、測定された電流の所定周波数帯の成分である電流成分を抽出するステップと、測定された電圧の所定周波数帯の成分である電圧成分を抽出するステップと、抽出された電流成分と抽出された電圧成分とを用いて電池のインピーダンスを算出するステップとを含む。
本開示によれば、専用の電力パターンを生成することなく、任意の電力パターンから電池の抵抗劣化状態(インピーダンス)を算出することができる。
車両の構成の一例を模式的に示す図である。 BMUの構成の一例を模式的に示す図(その1)である。 インピーダンスの算出手法を説明するための図(その1)である。 通過周波数帯の設定手法を説明するための図(その1)である。 BPF処理部のフィルタ特性の一例を示す図(その1)である。 BMUの処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。 通過周波数帯の設定手法を説明するための図(その2)である。 BPF処理部のフィルタ特性の一例を示す図(その2)である。 BMUの処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。 BPF処理部のフィルタ特性の一例を示す図(その3)である。 通過周波数帯の設定手法を説明するための図(その3)である。 BPF処理部のフィルタ特性の一例を示す図(その4)である。 BMUの処理手順の一例を示すフローチャート(その3)である。 BMUの構成の一例を模式的に示す図(その2)である。 LPF処理部のフィルタ特性の一例を示す図である。 通過周波数帯の設定手法を説明するための図(その4)である。 BPF処理部のフィルタ特性の一例を示す図(その5)である。 BMUの構成の一例を模式的に示す図(その3)である。 インピーダンスの算出手法を説明するための図(その2)である。 BMUの処理手順の一例を示すフローチャート(その4)である。 BMUの構成の一例を模式的に示す図(その4)である。 インピーダンスの算出手法を説明するための図(その3)である。 BMUの処理手順の一例を示すフローチャート(その5)である。 BMUの構成の一例を模式的に示す図(その5)である。 インピーダンスの算出手法を説明するための図(その4)である。 図25に示す6つの電流ピーク間時間差T31~T36と所定範囲R1とを比較した図である。 図25に示す6つの電圧ピーク間時間差T41~T46と所定範囲R2とを比較した図である。 BMUの処理手順の一例を示すフローチャート(その6)である。 BMUの構成の一例を模式的に示す図(その6)である。 インピーダンスの算出手法を説明するための図(その5)である。 図30に示す6つの位相差P1~P6と所定範囲R3とを比較した図である。 BMUの処理手順の一例を示すフローチャート(その7)である。 アナログ回路によるBPF処理部の実装例を示す図である。 デジタル処理によるBPF処理部の実装例を示す図である。 アナログ回路によるLPF処理部の実装例を示す図である。 電池の抵抗劣化度を算出する手法の一例を示す図(その1)である。 電池の抵抗劣化度を算出する手法の一例を示す図(その2)である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、本実施の形態による状態算出装置を備えた車両1の構成の一例を模式的に示す図である。
車両1は、駆動輪2と、駆動輪2に機械的に連結されたモータジェネレータ3と、電力制御装置(PCU:Power Control Unit)4と、電池5と、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)6と、電池監視装置(BMU:Battery Management Unit)100とを備える。
車両1は、モータジェネレータ3の動力を用いて走行する電動車両である。なお、車両1に、モータジェネレータ3以外の動力源(たとえばエンジン)が備えられていてもよい。
モータジェネレータ3は、たとえば、三相交流回転電機である。モータジェネレータ3は、電池5からPCU4を経由して供給される電力によって駆動される。また、モータジェネレータ3は、駆動輪2から伝達される動力を用いて回生発電を行ない、発電した電力をPCU4を経由して電池5に供給することもできる。
電池5は、たとえばリチウムイオン電池またはニッケル水素電池のような、二次電池(充放電可能な電池)を含んで構成される。二次電池は、単電池であってもよいし、組電池であってもよい。
PCU4は、ECU6からの指示に応じて作動するインバータおよび昇降圧コンバータを含んで構成される。PCU4は、ECU6からの指示に応じて、電池5から供給される電力をモータジェネレータ3を駆動可能な電力に変換してモータジェネレータ3に供給したり、モータジェネレータ3が発電した電力を電池5を充電可能な電力に変換して電池5に供給したりする。
さらに、図示していないが、車両1には、運転者によるアクセルペダル操作量、ブレーキペダル操作量、車速など、車両1を制御するために必要なさまざまな物理量を検出するための複数のセンサが設けられる。これらのセンサは、検出結果をECU6に送信する。
BMU100は、電池5の電圧、電流、温度を検出する。BMU100は、検出結果をECU6に出力する。また、後述するように、BMU100は、電池5のインピーダンスおよび抵抗劣化度を算出する機能も有する。
ECU6は、各センサおよびBMU100からの情報およびメモリに記憶された情報に基づいて所定の演算処理を実行し、演算結果に基づいてPCU4を制御する。
図2は、BMU100の構成の一例を模式的に示す図である。BMU100は、電流測定部10と、電圧測定部20と、BPF(バンドパスフィルタ)処理部30,40と、インピーダンス算出部50と、抵抗劣化度算出部60と、基準インピーダンス記憶部70とを備える。なお、電流測定部10、電圧測定部20、BPF処理部30、BPF処理部40、インピーダンス算出部50、抵抗劣化度算出部60、および基準インピーダンス記憶部70は、それぞれ、本開示の「第1測定部」、「第2測定部」、「第1処理部」、「第2処理部」、「算出部」、「推定部」、および「記憶部」の一例である。
電流測定部10は、電池5に充放電される電流を測定してBPF処理部30に出力する。電圧測定部20は、電流測定部10による電流測定中における電池5の電圧を測定する。
BPF処理部30は、電流測定部10によって測定された電流の所定周波数帯の成分を抽出してインピーダンス算出部50に出力する。以下では、BPF処理部30によって抽出された電流の所定周波数帯の成分を「抽出電流成分」あるいは単に「電流成分」とも称する。
BPF処理部40は、電圧測定部20によって測定された電圧の所定周波数帯の成分を抽出してインピーダンス算出部50に出力する。以下では、BPF処理部40によって抽出された電圧の所定周波数帯の成分を「抽出電圧成分」あるいは単に「電圧成分」とも称する。
インピーダンス算出部50は、BPF処理部30によって抽出された電流成分と、BPF処理部40によって抽出された電圧成分とを用いて、電池5のインピーダンスを算出する。なお、インピーダンスの算出手法については後に詳述する。
抵抗劣化度算出部60は、インピーダンス算出部50によって算出されたインピーダンスと、基準インピーダンス記憶部70に記憶された基準インピーダンスとを用いて、電池5の抵抗劣化度を算出(推定)する。たとえば、抵抗劣化度算出部60は、インピーダンス算出部50によって算出されたインピーダンスを基準インピーダンスで割った比率を、電池5の抵抗劣化度として算出する。
基準インピーダンス記憶部70は、抵抗劣化度の算出に用いられる基準インピーダンスを記憶する。
図3は、インピーダンス算出部50によるインピーダンスの算出手法を説明するための図である。
電流測定部10で測定された電流は、BPF処理部30によって所定周波数帯の成分が抽出されてインピーダンス算出部50に送られる。電圧測定部20で測定された電圧は、BPF処理部40によって所定周波数帯の成分が抽出されてインピーダンス算出部50に送られる。
インピーダンス算出部50は、BPF処理部30によって抽出された電流成分の振幅を特定するともに、BPF処理部40によって抽出された電圧成分の振幅を特定する。そして、インピーダンス算出部50は、電圧成分の振幅を電流成分の振幅で割った値を、電池5のインピーダンス(交流インピーダンス)として算出する。より具体的には、インピーダンス算出部50は、電流成分と電圧成分との間に位相差があることに鑑み、たとえば電流振幅I2に対しては、次に検出される位相差P2の電圧振幅V2を組み合わせて「V2/I2」を交流インピーダンスとして算出する。同様に、インピーダンス算出部50は、電流振幅I3に対しては、次に検出される位相差P3の電圧振幅V3を組み合わせて「V3/I3」を交流インピーダンスとして算出する。なお、「V2/I2」と「V3/I3」とはほぼ同じ値となる。
図4は、BPF処理部30,40によって抽出される所定周波数帯(以下「通過周波数帯」ともいう)の設定手法を説明するための図である。図4には、交流インピーダンス法によって測定された電池5のインピーダンス軌跡の波形が模式的に示されている。なお、交流インピーダンス法においては、複数の周波数の交流信号が電池5に順次印加され、各周波数の交流信号が印加される毎に応答信号が計測され、印加された交流信号と計測された応答信号との組合せの各々に対してインピーダンスの実数成分および虚数成分を算出して二次元座標にそれぞれプロットする処理(いわゆるコールコールプロット)が行なわれる。
図4において、横軸はインピーダンスの実数成分(抵抗成分)を表わし、縦軸はインピーダンスの虚数成分(容量成分)を表わす。図4に示す複素平面上において、原点との距離がインピーダンスの大きさを表わし、横軸との角度が電流に対する電圧の位相差を表わす。
なお、本実施の形態においては、交流インピーダンス法において電池5に印加する信号を電流とし、その応答信号を電圧とする場合について説明する。すなわち、本実施の形態において、交流インピーダンス法によって測定される電池5のインピーダンスは、電池5に入力される交流電流と、電池5に交流電流を入力した時に発生する交流電圧との関係から算出される。なお、電池5のインピーダンスは、電池5に入力される交流電圧と、電池5に交流電圧を入力した時に発生する交流電流との関係から算出することも可能である。
一般的に、電池5に印加される交流信号の周波数が変化してもインピーダンスの変化量が少ない(すなわちインピーダンスを安定的に算出できる)のは、電池5に印加される信号とその応答信号との位相差が小さいときである。この点に鑑み、通過周波数帯の中心値(以下「通過周波数F」ともいう)は、電池5の位相特性において、電流と電圧との位相差が極小あるいは極小近傍(極小よりも僅かに大きい値)となる周波数に設定される。図4に示す例では、電池5に印加される交流電流の周波数が0.1Hzであるときに位相差が極小となる(横軸との角度が最小となる)ため、通過周波数Fは「0.1Hz」に設定される。そして、通過周波数Fを中心とする所定幅の周波数帯が、通過周波数帯に設定される。これにより、電池5のインピーダンスを安定的に算出することができる。
図5は、通過周波数Fを0.1Hzとする通過周波数帯が設定される場合のBPF処理部30,40のフィルタ特性の一例を示す図である。図5において、横軸はBPF処理部30,40に入力される信号の周波数(単位:Hz)であり、縦軸はゲイン(単位:dB)を示す。図5に示すように、BPF処理部30,40は、通過周波数F(0.1Hz)を中心とする通過周波数帯の信号を抽出して出力する。
なお、本実施の形態1においては、位相差が極小となる周波数(図4に示す例では0.1Hz)が通過周波数Fとして予め実験等によって求められて、通過周波数帯を特定するための情報として通過周波数F(Hz)が図示しないメモリに記憶されているものとする。なお、メモリに記憶される「通過周波数帯を特定するための情報」は、必ずしも通過周波数Fそのものの値に限定されるものではなく、たとえばBPF処理部30,40がデジタル処理によって実現される場合にはそのデジタル処理に用いられるフィルタ係数(後述の図34に示すa1,a2,b0,b1,b2等)であってもよい。
図6は、BMU100が電池5のインピーダンスおよび抵抗劣化度を算出する際に行なう処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートは、車両1の走行中において実行可能である。
BMU100は、電池5に充放電される電流を測定する(ステップS10)。BMU100は、電流測定中における電池5の電圧を測定する(ステップS20)。
次いで、BMU100は、BPF処理部30,40による通過周波数帯を設定する(ステップS30)。本実施の形態1においては、上述のように、通過周波数F(図4に示す例では0.1Hz)が通過周波数帯を特定するための情報として予めメモリに記憶されている。したがって、BMU100は、ステップS30において、メモリに記憶された通過周波数Fを読み出し、読み出された通過周波数Fを中心として所定幅を有する通過周波数帯を設定する。
BMU100は、BPF処理部30によって、測定電流の通過周波数帯の電流成分を抽出する(ステップS40)。BMU100は、BPF処理部40によって、測定電圧Vの通過周波数帯の電圧成分を抽出する(ステップS50)。
BMU100は、抽出された電圧成分の振幅を抽出された電流成分の振幅で割った値を電池5のインピーダンスとして算出する(ステップS60)。
BMU100は、ステップS60で算出されたインピーダンスを、基準インピーダンス記憶部70に記憶された基準インピーダンスで割った比率を、電池5の抵抗劣化度として算出する(ステップS70)。
以上のように、本実施の形態においては、車両1の走行中の任意の電力パターンで発生する電流および電圧に対してBPF処理部30,40によるバンドパスフィルタ処理を施すことによって通過周波数帯の電流成分および電圧成分を抽出し、抽出された電流成分および電圧成分を用いて電池5のインピーダンスを算出する。
BPF処理部30,40によって抽出された電流成分および電圧成分から算出される電池5のインピーダンスは、上述の特開2020-41917号公報(特許文献1)に記載された方法(専用の電力パターンを電池に入力する方法)で得られるインピーダンスと、同等の結果を得ることができる。
これにより、電池5のインピーダンスを測定するためだけの専用の電力パターンを生成しなくても、車両1の走行中の任意の電力パターンから電池5のインピーダンスを算出することができる。
[実施の形態2]
上述の実施の形態1においては、BPF処理部30,40によって抽出される通過周波数帯を固定していた。
本実施の形態2においては、BPF処理部30,40によって抽出される通過周波数帯を、電池5の温度、SOC(State Of Charge)および劣化度の少なくともいずれかに応じて変化させる。なお、SOCは、電池5の満充電状態の蓄電量に対する現在の蓄電量の割合であるため、電池5の蓄電量に相当する値である。本実施の形態2におけるその他の構成および処理は、上述の実施の形態1と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
図7は、本実施の形態2による通過周波数帯の設定手法を説明するための図である。図7には、交流インピーダンス法によって測定された電池5のインピーダンス軌跡の波形が、電池5の温度(図7に示す例では25℃と10℃)毎に別々に示されている。
図7に示すように、交流インピーダンス法によって測定される電池5のインピーダンス軌跡の波形は、電池5の温度によって変化する。したがって、位相差が極小となる周波数も、電池5の温度によって異なる。図7に示す例では、位相差が極小となる電流の周波数は、電池5の温度が25℃である場合は0.1Hzであるのに対し、電池5の温度が10℃である場合は0.08Hzである。
この点に鑑み、本実施の形態2においては、電池5の温度と通過周波数Fとの対応関係を実験等によって予め求めて記憶しておき、実際の電池5の温度に応じて通過周波数Fを変化させる。そして、通過周波数Fに応じて通過周波数帯を変化させる。
図8は、本実施の形態2によるBPF処理部30,40のフィルタ特性の一例を示す図である。電池5の温度が25℃である場合には通過周波数Fが0.1Hzに設定され、電池5の温度が10℃である場合には通過周波数Fが0.08Hzに設定される。これにより、図8に示すように、電池5の温度が25℃である場合にはBPF処理部30,40によって0.1Hzを中心とする通過周波数帯の信号が抽出され、電池5の温度が10℃である場合にはBPF処理部30,40によって0.08Hzを中心とする通過周波数帯の信号が抽出される。これにより、電池5の温度が変化しても、電池5のインピーダンスを安定的に算出することができる。
なお、交流インピーダンス法によって測定される電池5のインピーダンス軌跡の波形は、電池5の温度だけでなく、電池5のSOC、電池5の劣化度によっても変化し得る。そのため、電池5の温度、SOCおよび劣化度と通過周波数Fとの対応関係を予め記憶しておき、実際の電池5の温度、SOCおよび劣化度に応じて通過周波数Fを変化させるようにしてもよい。このように通過周波数Fを決定するためのパラメータを増やすことで、電池5のインピーダンスをより安定的に算出することができる。
図9は、本実施の形態2によるBMU100が電池5のインピーダンスおよび抵抗劣化度を算出する際に行なう処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図9に示すフローチャートは、上述の図6に示すフローチャートのステップS30をステップS30Aに変更したものである。図9のその他のステップ(上述の図6に示したステップと同じ番号を付しているステップ)については、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
ステップS30Aにおいて、BMU100は、電池5の温度、SOC、劣化度から、通過周波数帯を設定する。具体的には、上述のように、BMU100は、予め記憶された電池5の温度、SOCおよび劣化度と通過周波数Fとの対応関係を参照して、現在の電池5の温度、SOC、劣化度に対応する通過周波数Fを決定し、決定された通過周波数Fを中心とする所定幅の通過周波数帯を設定する。
このようにすることで、電池5の任意の温度、SOC、劣化度に対して算出誤差の少ないインピーダンスを算出することができる。
なお、上述したように、電池5の温度、SOC、劣化度の少なくともいずれかに応じて通過周波数帯を変化させるようにしてもよい。
[実施の形態3]
上述の実施の形態1においては、予め交流インピーダンス法によって測定された電池5のインピーダンス軌跡から位相差が極小となる周波数を求めておき、求めた周波数を中心とする通過周波数帯を設定した。
本実施の形態3においては、BPF処理部30,40によって抽出される通過周波数帯を変化させて電池5の電流と電圧との位相差が極小あるいは極小近傍となる周波数帯を探索し、探索された周波数帯を通過周波数帯に設定する。本実施の形態3におけるその他の構成および処理は、上述の実施の形態1と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
図10は、通過周波数帯を変化させた場合のBPF処理部30,40のフィルタ特性の一例を示す図である。本実施の形態3においては、まず、BPF処理部30,40の通過周波数帯を互いに異なる複数の周波数帯に変化させる。図10には、通過周波数Fがそれぞれ0.05Hz、0.1Hz、0.2Hzとなる3つの通過周波数帯に時分割で順次切り替えられる例が示される。
図11は、本実施の形態3による通過周波数帯の設定手法を説明するための図である。図11には、通過周波数帯を変化させて得られた電池5のインピーダンス軌跡の波形の一例が示されている。図11において、通過周波数Fを0.05Hzとする通過周波数帯が設定された場合の位相差と、通過周波数Fを0.1Hzとする通過周波数帯が設定された場合の位相差と、通過周波数Fを0.2Hzとする通過周波数帯が設定された場合の位相差とを比較した場合、通過周波数Fを0.1Hzとする通過周波数帯が設定された場合の位相差が最も小さく極小となる。このような場合、位相差が最も小さい「0.1Hz」を通過周波数Fとする周波数帯が選択され、選択された周波数帯が、インピーダンスの算出に用いられる通過周波数帯に設定される。
図12は、通過周波数Fを「0.1Hz」とする周波数帯が通過周波数帯に設定された場合のBPF処理部30,40のフィルタ特性の一例を示す図である。図11に示すような探索結果である場合、図12に示すような通過周波数Fを「0.1Hz」とする周波数帯が、インピーダンスの算出に用いられる通過周波数帯に設定される。
図13は、本実施の形態3によるBMU100が電池5のインピーダンスおよび抵抗劣化度を算出する際に行なう処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図13に示すフローチャートは、上述の図6に示すフローチャートのステップS30をステップS30Bに変更したものである。図13のその他のステップ(上述の図6に示したステップと同じ番号を付しているステップ)については、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
ステップS30Bにおいて、BMU100は、上述の図10~12を用いて説明した手法によって、位相差が最小(極小)となる周波数帯を探索し、探索された周波数帯を通過周波数帯に設定する。
このようにすることで、電池5の状態(温度、SOC、劣化度等)が変化した場合であっても、電池5の現在の状態に適した通過周波数帯を設定することができる。そのため、算出誤差の少ないインピーダンスを算出することができる。
[実施の形態4]
図14は、本実施の形態4によるBMU100Cの構成の一例を模式的に示す図である。BMU100Cは、上述の図2に示すBMU100の電流測定部10および電圧測定部20をそれぞれ電流測定部10Cおよび電圧測定部20Cに変更したものである。さらに、本実施の形態4においては、電池5と電流測定部10Cとの間にLPF(ローパスフィルタ)処理部5aが追加され、電池5と電圧測定部20Cとの間にLPF処理部5bが追加されている。その他の構成は、上述の実施の形態1による構成と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
電流測定部10Cは、電流のアナログデータをデジタルデータに変換してBPF処理部30に出力する。電圧測定部20Cは、電圧のアナログデータをデジタルデータに変換してBPF処理部40に出力する。電流測定部10Cおよび電圧測定部20Cにおいてアナログデータをデジタルデータに変換する際に、エイリアシングが発生しないように、LPF処理部5a,5bが設けられる。言い換えれば、LPF処理部5a,5bは、アンチエイリアシングフィルタとして機能する。なお、LPF処理部5aおよびLPF処理部5bは、それぞれ本開示の「第3処理部」および「第4処理部」の一例である。
図15は、LPF処理部5a,5bのフィルタ特性の一例を示す図である。LPF処理部5a,5bは、図15に示すように、サンプリング周波数(たとえば10Hz)の半分の周波数をナイキスト周波数(たとえば5Hz)として、ナイキスト周波数よりも小さい周波数の信号をデジタル表現可能な信号として通過させ、ナイキスト周波数よりも大きい周波数をノイズ(エイリアシング)として減衰させる。
このようなLPF処理部5a,5bが電池5と各測定部10C,20Cとの間に設けられる場合には、電池5単体の特性だけではなく、LPF処理部5a,5bのフィルタ特性をも考慮して、通過周波数帯を決定することが望ましい。
図16は、本実施の形態4による通過周波数帯の設定手法を説明するための図である。図16には、交流インピーダンス法によって測定される、電池5のみの特性によるインピーダンス軌跡の波形(一点鎖線)と、電池5とLPF処理部5a,5bとを組合せた特性によるインピーダンス軌跡の波形(実線)とが示されている。
図16に示すように、電池5のみの特性によるインピーダンス軌跡と、電池5とLPF処理部5a,5bとを組合せた特性によるインピーダンス軌跡とは、異なる波形となる。この点に鑑み、本実施の形態4においては、電池5とLPF処理部5a,5bとを組合せた特性によるインピーダンス軌跡を用いて位相差が極小となる周波数が求められ、求められた周波数が通過周波数Fに設定される。図16に示す例では、電池5とLPF処理部5a,5bとを組合せた特性によるインピーダンス軌跡において周波数が0.5Hzであるときに位相差が極小となるため、通過周波数Fは「0.5Hz」に設定され、「0.5Hz」を中心とする所定幅の周波数帯が通過周波数帯に設定される。
図17は、本実施の形態4によるBPF処理部30,40のフィルタ特性の一例を示す図である。図17に示すように、BPF処理部30,40は、通過周波数Fに設定される「0.5Hz」を中心とする通過周波数帯の信号を抽出する。これにより、電池5単体ではなく、電池5とLPF処理部5a,5bとを組合せたシステム(車両1)において算出誤差の少ないインピーダンスを算出することができる。
[実施の形態5]
図18は、本実施の形態5によるBMU100Dの構成の一例を模式的に示す図である。BMU100Dは、上述の図2に示すBMU100に対してピーク値検出部31,41を追加するとともに、BMU100のインピーダンス算出部50をインピーダンス算出部50Dに変更したものである。BMU100Dのその他の構成は、上述の図2に示すBMU100の構成と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
ピーク値検出部31は、BPF処理部30とインピーダンス算出部50Dとの間に設けられ、BPF処理部30によって抽出された電流成分の極大値および極小値の少なくとも一方を電流ピーク値として検出する。ピーク値検出部31は、検出された電流ピーク値をインピーダンス算出部50Dに出力する。
ピーク値検出部41は、BPF処理部40とインピーダンス算出部50Dとの間に設けられ、BPF処理部40によって抽出された電圧成分の極大値および極小値の少なくとも一方を電圧ピーク値として検出する。ピーク値検出部41は、検出された電圧ピーク値をインピーダンス算出部50Dに出力する。
なお、ピーク値検出部31およびピーク値検出部41は、それぞれ本開示の「第1検出部」および「第2検出部」の一例である。
インピーダンス算出部50Dは、電流ピーク値と電圧ピーク値とを用いてインピーダンスを算出する。
図19は、インピーダンス算出部50Dによるインピーダンスの算出手法を説明するための図である。図19には、BPF処理部30によって抽出された電流成分の極大値および極小値の双方がピーク値検出部31によって電流ピーク値として検出され、BPF処理部40によって抽出された電圧成分の極大値および極小値の双方がピーク値検出部41によって電圧ピーク値として検出される例が示されている。
インピーダンス算出部50Dは、電流ピーク値が電流成分の極大値である場合には、その電流成分の極大値と、その次に検出される電圧成分の極大値との組合せを用いて、インピーダンスを算出する。また、インピーダンス算出部50Dは、電流ピーク値が電流成分の極小値である場合には、その電流成分の極小値と、その次に検出される電圧成分の極小値との組合せを用いて、インピーダンスを算出する。
このように構成することによって、インピーダンス算出部50Dは、抽出電流成分の振幅(電流ピーク値)および抽出電圧成分の振幅(電圧ピーク値)を精度良く取得できる。そして、インピーダンス算出部50は、取得された電流ピーク値および電圧ピーク値からインピーダンスを算出する。そのため、インピーダンスの算出誤差を軽減することができる。
図20は、本実施の形態5によるBMU100Dが電池5のインピーダンスおよび抵抗劣化度を算出する際に行なう処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図20に示すフローチャートは、上述の図6に示すフローチャートのステップS60をステップS60Dに変更し、さらにステップS80,S81を追加したものである。図20のその他のステップ(上述の図6に示したステップと同じ番号を付しているステップ)については、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
ステップS80において、BMU100Dは、ステップS40において抽出された電流成分の極大値および極小値の少なくとも一方を電流ピーク値として検出する。
ステップS81において、BMU100Dは、ステップS50において抽出された電圧成分の極大値および極小値の少なくとも一方を電圧ピーク値として検出する。
ステップS60Dにおいて、BMU100Dは、ステップS80において検出された電流ピーク値と、ステップS81において検出された電圧ピーク値とを用いて、インピーダンスを算出する。なお、具体的なインピーダンスの算出手法については上述の図19を用いて説明したため、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
以上のように構成することによって、誤差の少ないインピーダンスの算出を行なうことができる。
[実施の形態6]
図21は、本実施の形態6によるBMU100Eの構成の一例を模式的に示す図である。BMU100Eは、上述の図18に示すBMU100Dに対して閾値比較部33,43を追加するとともに、BMU100Dのインピーダンス算出部50Dをインピーダンス算出部50Eに変更したものである。BMU100Eのその他の構成は、上述の図18に示すBMU100Dの構成と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
閾値比較部33は、ピーク値検出部31によって検出された電流ピーク値の大きさ(絶対値)と電流閾値Ithとを比較し、比較結果をインピーダンス算出部50Eに出力する。
閾値比較部43は、ピーク値検出部41によって検出された電圧ピーク値の大きさ(絶対値)と電圧閾値Vthとを比較し、比較結果をインピーダンス算出部50Eに出力する。
インピーダンス算出部50Eは、電流ピーク値の大きさが電流閾値Ithよりも大きくかつ電圧ピーク値の大きさが電圧閾値Vthよりも大きい場合に、当該電流ピーク値と当該電圧ピーク値とを用いてインピーダンスを算出する。
図22は、インピーダンス算出部50Eによるインピーダンスの算出手法を説明するための図である。図22には、インピーダンスの算出に用いられる電圧ピーク値と電流ピーク値との組合せの候補として、6つの組合せC1~C6が例示されている。
6つの組合せC1~C6のうち、組合せC1~C4,C6においては電流ピーク値の大きさが電流閾値Ith未満であるか、または、電圧ピーク値の大きさが電圧閾値Vth未満である。このような振幅の小さい組合せC1~C4,C6を用いてインピーダンスを算出すると、ノイズの影響を受け易く、インピーダンスの算出精度が低下することが懸念される。
一方、組合せC5は、電流ピーク値の大きさが電流閾値Ithよりも大きくかつ電圧ピーク値の大きさが電圧閾値Vthよりも大きい。このような振幅の大きい組合せC5を用いてインピーダンスを算出すると、ノイズの影響を受け難く、インピーダンスを精度よく算出することができる。
この点に鑑み、インピーダンス算出部50Eは、大きさが電流閾値Ithを超える電流ピーク値と大きさが電圧閾値Vthを超える電圧ピーク値との組合せC5を用いて、インピーダンスを算出する。
図23は、本実施の形態6によるBMU100Eが電池5のインピーダンスおよび抵抗劣化度を算出する際に行なう処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図23に示すフローチャートは、上述の図20に示すフローチャートのステップS60DをステップS60Eに変更し、さらにステップS82を追加したものである。図23のその他のステップ(上述の図20に示したステップと同じ番号を付しているステップ)については、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
ステップS82において、BMU100Eは、ステップS80,S81において検出された電流ピーク値および電圧ピーク値の組合せのなかに、電流ピーク値の大きさが電流閾値Ithよりも大きくかつ電圧ピーク値の大きさが電圧閾値Vthよりも大きい組合せがあるか否かを判定する。
電流ピーク値の大きさが電流閾値Ithよりも大きくかつ電圧ピーク値の大きさが電圧閾値Vthよりも大きい組合せがある場合(ステップS82においてYES)、BMU100Eは、当該組合せを用いてインピーダンスを算出する(ステップS60E)。
一方、電流ピーク値の大きさが電流閾値Ithよりも大きくかつ電圧ピーク値の大きさが電圧閾値Vthよりも大きい組合せがない場合(ステップS82においてNO)、BMU100Eは、以降の処理(インピーダンスおよび抵抗劣化度の算出)を行なうことなく、処理を終了させる。
以上のように構成することによって、ノイズの影響を受け難いインピーダンスの算出を行なうことができる。
[実施の形態7]
図24は、本実施の形態7によるBMU100Fの構成の一例を模式的に示す図である。BMU100Fは、上述の図18に示すBMU100Dに対してピーク間時間差算出部32,42を追加するとともに、BMU100Dのインピーダンス算出部50Dをインピーダンス算出部50Fに変更したものである。BMU100Fのその他の構成は、上述の図18に示すBMU100Dの構成と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
ピーク間時間差算出部32は、電流ピーク値の前回値が検出されてから電流ピーク値の今回値が検出されるまでの時間(以下「電流ピーク間時間差」ともいう)を算出し、算出結果をインピーダンス算出部50Fに出力する。
ピーク間時間差算出部42は、電圧ピーク値の前回値が検出されてから電圧ピーク値の今回値が検出されるまでの時間(以下「電圧ピーク間時間差」ともいう)を算出し、算出結果をインピーダンス算出部50Fに出力する。
インピーダンス算出部50Fは、電流ピーク間時間差が所定範囲R1内に含まれ、かつ電圧ピーク間時間差が所定範囲R2内に含まれる場合に、電流ピーク値の今回値と電圧ピーク値の今回値との組合せを用いてインピーダンスを算出する。なお、所定範囲R1と所定範囲R2とは同じ値であることが想定されるが、異なる値であってもよい。
図25は、インピーダンス算出部50Fによるインピーダンスの算出手法を説明するための図である。図25には、6つの電流ピーク間時間差T31~T36(極大値間の時間差T31,T33,T35、極小値間の時間差T32,T34,T36)が算出され、6つの電圧ピーク間時間差T41~T46(極大値間の時間差T41,T43,T45、極小値間の時間差T42,T44,T46)が算出される例が示されている。
インピーダンスの算出誤差を軽減するためには、BPF処理部30,40の出力が安定した状態でインピーダンスを算出することが望ましい。この点に鑑み、インピーダンス算出部50Fは、電流ピーク間時間差が所定範囲R1内に含まれ、かつ電圧ピーク間時間差が所定範囲R2内に含まれる場合に、BPF処理部30,40の出力が安定した状態であると判定してインピーダンスを算出する。
図26は、図25に示す6つの電流ピーク間時間差T31~T36と所定範囲R1とを比較した図である。6つの電流ピーク間時間差T31~T36のうち、時間差T32,T33,T35は所定範囲R1に含まれるが、それ以外の時間差は所定範囲R1に含まれない。この場合、時間差T32,T33,T35に含まれる電流ピーク値の今回値は、BPF処理部30の出力が安定した状態で検出されたことが想定される。
図27は、図25に示す6つの電圧ピーク間時間差T41~T46と所定範囲R2とを比較した図である。6つの電圧ピーク間時間差T41~T46のうち、時間差T42,TT45は所定範囲R2に含まれるが、それ以外の時間差は所定範囲R2に含まれない。この場合、時間差T42,T45に含まれる電圧ピーク値の今回値は、BPF処理部40の出力が安定した状態で検出されたことが想定される。
以上の点に鑑み、インピーダンス算出部50Fは、電流ピーク間時間差が所定範囲R1内に含まれ、かつ次の電圧ピーク間時間差が所定範囲R2内に含まれる場合に、当該電流ピーク時間差内の電流ピーク値の今回値と当該電圧ピーク間時間差内の電圧ピーク値の今回値との組合せを用いてインピーダンスを算出する。図25に示す例では、インピーダンス算出部50Fは、電流ピーク時間差T32内の電流ピーク値の今回値と電圧ピーク間時間差T42内の電圧ピーク値の今回値との組合せを用いてインピーダンスを算出するとともに、電流ピーク時間差T35内の電流ピーク値の今回値と電圧ピーク間時間差T45内の電圧ピーク値の今回値との組合せを用いてインピーダンスを算出する。
図28は、本実施の形態7によるBMU100Fが電池5のインピーダンスおよび抵抗劣化度を算出する際に行なう処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図28に示すフローチャートは、上述の図20に示すフローチャートのステップS60DをステップS60Fに変更し、さらにステップS84を追加したものである。図28のその他のステップ(上述の図20に示したステップと同じ番号を付しているステップ)については、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
ステップS84において、BMU100Fは、ステップS80,S81において検出された電流ピーク値および電圧ピーク値の組合せのなかに、電流ピーク間時間差が所定範囲R1内に含まれ、かつ次の電圧ピーク間時間差が所定範囲R2内に含まれる組合せがあるか否かを判定する。
電流ピーク間時間差が所定範囲R1内に含まれ、かつ次の電圧ピーク間時間差が所定範囲R2内に含まれる組合せがある場合(ステップS84においてYES)、BMU100Fは、当該組合せ(当該電流ピーク時間差内の電流ピーク値の今回値と当該電圧ピーク間時間差内の電圧ピーク値の今回値との組合せ)を用いてインピーダンスを算出する(ステップS60F)。
一方、電流ピーク間時間差が所定範囲R1内に含まれ、かつ次の電圧ピーク間時間差が所定範囲R2内に含まれる組合せがない場合(ステップS84においてNO)、BMU100Fは、以降の処理(インピーダンスおよび抵抗劣化度の算出)を行なうことなく、処理を終了させる。
以上のように構成することによって、BPF処理部30,40の出力が安定した状態でインピーダンスを算出することができるため、インピーダンスの算出誤差を軽減することができる。
[実施の形態8]
図29は、本実施の形態8によるBMU100Gの構成の一例を模式的に示す図である。BMU100Gは、上述の図18に示すBMU100Dに対して位相差検出部80および閾値比較部90を追加するとともに、BMU100Dのインピーダンス算出部50Dをインピーダンス算出部50Gに変更したものである。BMU100Gのその他の構成は、上述の図18に示すBMU100Dの構成と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
位相差検出部80は、電流ピーク値が検出されてから次の電圧ピーク値が検出されるまでの時間を電流成分と電圧成分との間の位相差として検出する。なお、位相差検出部80が、電圧ピーク値が検出されてから次の電流ピーク値が検出されるまでの時間を位相差として検出するようにしてもよい。
閾値比較部90は、位相差検出部80によって検出された位相差が所定範囲R3に含まれるか否かを判定し、判定結果をインピーダンス算出部50Gに出力する。
インピーダンス算出部50Gは、位相差が所定範囲R3に含まれることを閾値比較部90の判定結果が示す場合に、位相差が所定範囲R3に含まれる電流ピーク値と電圧ピーク値との組合せを用いてインピーダンスを算出する。
図30は、インピーダンス算出部50Gによるインピーダンスの算出手法を説明するための図である。図30には、電流成分と電圧成分との位相差(電流ピーク値が検出されてから次の電圧ピーク値が検出されるまでの時間)として、6つの位相差P1~P6が検出される例が示されている。
インピーダンス算出部50Gは、検出された位相差が所定範囲R3内に含まれる場合に、インピーダンスを算出する。
図31は、図30に示す6つの位相差P1~P6と所定範囲R3とを比較した図である。6つの位相差P1~P6のうち、位相差P1,P3,P6は所定範囲R3に含まれるが、それ以外の位相差は所定範囲R3に含まれない。この場合、インピーダンス算出部50Gは、所定範囲R3に含まれる位相差P1の電流ピーク値と電圧ピーク値との組合せ、位相差P3の電流ピーク値と電圧ピーク値との組合せ、および位相差P6の電流ピーク値と電圧ピーク値との組合せを用いて、インピーダンスを算出する。
図32は、本実施の形態8によるBMU100Gが電池5のインピーダンスおよび抵抗劣化度を算出する際に行なう処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図32に示すフローチャートは、上述の図20に示すフローチャートのステップS60DをステップS60Gに変更し、さらにステップS86を追加したものである。図32のその他のステップ(上述の図20に示したステップと同じ番号を付しているステップ)については、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
ステップS86において、BMU100Gは、ステップS80,S81において検出された電流ピーク値および電圧ピーク値の組合せのなかに、位相差が所定範囲R3内に含まれる組合せがあるか否かを判定する。
位相差が所定範囲R3内に含まれる組合せがある場合(ステップS86においてYES)、BMU100Gは、当該組合せを用いてインピーダンスを算出する(ステップS60G)。
一方、位相差が所定範囲R3内に含まれる組合せがない場合(ステップS86においてNO)、BMU100Gは、以降の処理(インピーダンスおよび抵抗劣化度の算出)を行なうことなく、処理を終了させる。
以上のように構成することによって、位相差が安定した状態でインピーダンスを算出することができるため、インピーダンスを精度よく算出することができる。
[BPF処理部30,40の実装例]
上述の実施の形態1~8において用いられるBPF処理部30,40の実装例について説明する。
BPF処理部30,40は、アナログ回路で構成されてもよいし、デジタル処理(ソフトウェア処理)によって実現されてもよい。
図33は、アナログ回路によるBPF処理部30,40の実装例を示す図である。BPF処理部30,40をアナログ回路によって構成する場合、たとえば、図33に示すように、入力と出力との間に抵抗とコンデンサCA1とを直列に接続し、さらにコンデンサCA1と出力との間の接続ノードとグランドとの間にコンデンサCA2を配置するようにすればよい。
図34は、デジタル処理によるBPF処理部30,40の実装例を示す図である。図34に示す例では、双二次のIIR(Infinite Impulse Response)フィルタによってBPF処理部30,40を構成する例が示される。この場合、処理構成は双二次の構成に固定し、デジタル処理(ソフトウェア処理)に用いられるフィルタ係数(図34に示すa1,a2,b0,b1,b2)のみを変更することによって、通過周波数帯を切り替えることができる。言い換えれば、通過周波数帯を特定するための情報として、通過周波数Fそのものではなく、デジタル処理(ソフトウェア処理)に用いられるフィルタ係数をメモリに記憶しておいてもよい。
なお、LPF処理部5a,5bも、アナログ回路で構成されてもよいし、デジタル処理(ソフトウェア処理)によって実現されてもよい。
図35は、アナログ回路によるLPF処理部5a,5bの実装例を示す図である。LPF処理部5a,5bをアナログ回路によって構成する場合、たとえば、図35に示すように、入力と出力との間に抵抗を配置し、さらに抵抗と出力との間の接続ノードとグランドとの間にコンデンサCを配置するようにすればよい。
[基準インピーダンスの設定例]
上述の実施の形態1~8においては、算出されたインピーダンスと、基準インピーダンス記憶部70に記憶された基準インピーダンスとを用いて、電池5の抵抗劣化度が算出される。
抵抗劣化度の算出に用いられる基準インピーダンスは、たとえば、1つもしくは複数の電池5を使用して、通過周波数帯の交流インピーダンスを事前に算出したインピーダンスとすることができる。
たとえば、電池5が新品である状態であるBOL(Begin of Life)に対応するインピーダンスを第1基準インピーダンスとして基準インピーダンス記憶部70に記憶しておくようにしてもよい。
図36は、BOLに対応する第1基準インピーダンスを用いて電池5の抵抗劣化度を算出する手法の一例を示す図である。図36に示すように、算出されたインピーダンスが第1基準インピーダンスであるときの電池抵抗劣化度を100%として、算出されたインピーダンスに比例して電池5の抵抗劣化度が大きくなるように算出することができる。
また、基準インピーダンス記憶部70に、電池5の複数の状態にそれぞれ対応する複数の基準インピーダンスが記憶されていてもよい。たとえば、BOLに対応する上述の第1基準インピーダンスと、電池5が寿命である状態であるEOL(End of Life)に対応する第2基準インピーダンスとが、基準インピーダンス記憶部70に記憶されていてもよい。
図37は、BOLに対応する第1基準インピーダンスとEOLに対応する第2基準インピーダンスとを用いて電池5の抵抗劣化度を算出する手法の一例を示す図である。図37に示すように、算出されたインピーダンスが第1基準インピーダンスであるときの電池抵抗劣化度を100%とし、算出されたインピーダンスが第2基準インピーダンスであるときの電池抵抗劣化度を200%とし、算出されたインピーダンスに比例して電池抵抗劣化度が大きくなるように推定することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 駆動輪、3 モータジェネレータ、4 PCU、5 電池、5a,5b LPF処理部、6 ECU、10,10C 電流測定部、20,20C 電圧測定部、31,41 ピーク値検出部、32,42 ピーク間時間差算出部、33,43,90 閾値比較部、30,40 BPF処理部、50,50D,50E,50F,50G インピーダンス算出部、60 抵抗劣化度算出部、70 基準インピーダンス記憶部、80 位相差検出部、100 BMU。

Claims (17)

  1. 充放電可能な電池の状態算出装置であって、
    前記電池に充放電される電流を測定する第1測定部と、
    前記第1測定部による前記電流の測定中における前記電池の電圧を測定する第2測定部と、
    前記第1測定部によって測定された前記電流の所定周波数帯の成分である電流成分を抽出する第1処理部と、
    前記第2測定部によって測定された前記電圧の前記所定周波数帯の成分である電圧成分を抽出する第2処理部と、
    前記第1処理部によって抽出された前記電流成分と、前記第2処理部によって抽出された前記電圧成分とを用いて、前記電池のインピーダンスを算出する算出部とを備える、電池の状態算出装置。
  2. 前記電池の基準インピーダンスを記憶する記憶部と、
    前記算出部によって算出された前記インピーダンスと、前記記憶部に記憶された前記基準インピーダンスとを用いて、前記電池の抵抗劣化度を推定する推定部をさらに備える、請求項1に記載の電池の状態算出装置。
  3. 前記所定周波数帯は、前記電池の位相特性において前記電池の電流と電圧との位相差が極小あるいは極小近傍となる周波数を含むように設定される、請求項1または2に記載の電池の状態算出装置。
  4. 前記第1処理部および前記第2処理部は、前記電池の温度、蓄電量および劣化度の少なくともいずれかに応じて、前記所定周波数帯を変化させる、請求項1~3のいずれかに記載の電池の状態算出装置。
  5. 前記第1処理部および前記第2処理部は、前記所定周波数帯を変化させて前記電池の電流と電圧との位相差が極小あるいは極小近傍となる周波数帯を探索し、探索された周波数帯を前記所定周波数帯に設定する、請求項1または2に記載の電池の状態算出装置。
  6. 前記電池と前記第1測定部との間に設けられ、前記電池から入力される電流に対してアンチエイリアシングフィルタ処理を行なう第3処理部と、
    前記電池と前記第2測定部との間に設けられ、前記電池から入力される電圧に対してアンチエイリアシングフィルタ処理を行なう第4処理部とをさらに備え、
    前記所定周波数帯は、前記電池、前記第3処理部および前記第4処理部を含めた位相特性を用いて設定される、請求項1または2に記載の電池の状態算出装置。
  7. 前記第1処理部と前記算出部との間に設けられ、前記第1処理部によって抽出された前記電流成分の極大値および極小値の少なくとも一方を電流ピーク値として検出する第1検出部と、
    前記第2処理部と前記算出部との間に設けられ、前記第2処理部によって抽出された前記電圧成分の極大値および極小値の少なくとも一方を電圧ピーク値として検出する第2検出部とをさらに備え、
    前記算出部は、前記電流ピーク値と前記電圧ピーク値とを用いて前記インピーダンスを算出する、請求項1~6のいずれかに記載の電池の状態算出装置。
  8. 前記算出部は、前記電流ピーク値の大きさが第1閾値よりも大きくかつ前記電圧ピーク値の大きさが第2閾値よりも大きい場合に、当該電流ピーク値と当該電圧ピーク値とを用いて前記インピーダンスを算出する、請求項7に記載の電池の状態算出装置。
  9. 前記算出部は、前記電流ピーク値の前回値が検出されてから前記電流ピーク値の今回値が検出されるまでの時間が第1範囲内に含まれ、かつ前記電圧ピーク値の前回値が検出されてから前記電圧ピーク値の今回値が検出されるまでの時間が第2範囲内に含まれる場合に、前記電流ピーク値の今回値と前記電圧ピーク値の今回値とを用いて前記インピーダンスを算出する、請求項7または8に記載の電池の状態算出装置。
  10. 前記算出部は、前記電流ピーク値および前記電圧ピーク値の一方が検出されてから他方が検出されるまでの時間が所定範囲内に含まれる場合に、当該電流ピーク値と当該電圧ピーク値とを用いて前記インピーダンスを算出する、請求項7または8に記載の電池の状態算出装置。
  11. 前記第1処理部および前記第2処理部は、アナログ回路で構成される、請求項1~10のいずれかに記載の電池の状態算出装置。
  12. 前記第1処理部および前記第2処理部は、ソフトウェア処理によって実現される、請求項1~10のいずれかに記載の電池の状態算出装置。
  13. 前記第1処理部および前記第2処理部は、前記ソフトウェア処理に用いられるフィルタ係数を変更することによって前記所定周波数帯を変化させる、請求項12に記載の電池の状態算出装置。
  14. 前記記憶部に記憶される前記基準インピーダンスは、少なくとも1つの前記電池を使用して事前に算出された、前記所定周波数帯の電流および前記所定周波数帯の電圧に対応する前記インピーダンスである、請求項2に記載の電池の状態算出装置。
  15. 前記記憶部には、前記電池の複数の状態にそれぞれ対応する複数の基準インピーダンスが記憶され、
    前記推定部は、前記複数の基準インピーダンスを用いて前記電池の抵抗劣化度を推定する、請求項2に記載の電池の状態算出装置。
  16. 前記電池の複数の状態には、前記電池が新品である第1状態と、前記電池が寿命である第2状態とが含まれる、請求項15に記載の電池の状態算出装置。
  17. 充放電可能な電池の状態算出方法であって、
    前記電池に充放電される電流を測定するステップと、
    前記電流の測定中における前記電池の電圧を測定するステップと、
    測定された前記電流の所定周波数帯の成分である電流成分を抽出するステップと、
    測定された前記電圧の前記所定周波数帯の成分である電圧成分を抽出するステップと、
    抽出された前記電流成分と抽出された前記電圧成分とを用いて前記電池のインピーダンスを算出するステップとを含む、電池の状態算出方法。
JP2021044457A 2021-03-18 2021-03-18 電池の状態算出装置および状態算出方法 Active JP7262501B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044457A JP7262501B2 (ja) 2021-03-18 2021-03-18 電池の状態算出装置および状態算出方法
EP22156777.9A EP4060359A1 (en) 2021-03-18 2022-02-15 State calculating apparatus and state calculating method for battery
US17/694,692 US11789088B2 (en) 2021-03-18 2022-03-15 State calculating apparatus and state calculating method for battery
CN202210263254.7A CN115166518A (zh) 2021-03-18 2022-03-17 电池的状态计算装置以及状态计算方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044457A JP7262501B2 (ja) 2021-03-18 2021-03-18 電池の状態算出装置および状態算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022143766A true JP2022143766A (ja) 2022-10-03
JP7262501B2 JP7262501B2 (ja) 2023-04-21

Family

ID=80682279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021044457A Active JP7262501B2 (ja) 2021-03-18 2021-03-18 電池の状態算出装置および状態算出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11789088B2 (ja)
EP (1) EP4060359A1 (ja)
JP (1) JP7262501B2 (ja)
CN (1) CN115166518A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4697134A (en) * 1986-07-31 1987-09-29 Commonwealth Edison Company Apparatus and method for measuring battery condition
JPH09232005A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉型鉛蓄電池の劣化判定方法及び装置
US20020008506A1 (en) * 1998-11-11 2002-01-24 Juichi Nakada Electric power measuring method, system using the same and computer-readable medium
EP1650575A1 (en) * 2003-06-27 2006-04-26 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method for judging deterioration of accumulator, method for measuring secondary cell internal impedance, device for measuring secondary cell internal impedance, device for judging deterioration of secondary cell, and power source system
US20080169819A1 (en) * 2004-08-25 2008-07-17 Nec Corporation Internal Impedance Detecting Apparatus, Internal Impedance Detecting Method, Degradation Degree Detecting Apparatus, and Degradation Degree Detecting Method
US20080303528A1 (en) * 2005-12-08 2008-12-11 Kim Deuk Soo Method and Device for Measuring Internal Impedance of Stationary Battery
JP2010139423A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Aisan Ind Co Ltd 二次電池の劣化状態診断装置
WO2012118005A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 三洋電機株式会社 電池の状態検出装置、電源装置、移動体、充電装置、蓄電パック、及び検出装置
JP2017516080A (ja) * 2014-03-25 2017-06-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh バッテリの内部抵抗を求めるための方法及び電気的なバッテリセンサ
US20170254860A1 (en) * 2014-08-27 2017-09-07 Robert Bosch Gmbh Method for ascertaining an internal resistance of an electrical energy accumulator
JP2018096803A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 住友電気工業株式会社 内部抵抗算出装置、内部抵抗算出方法および内部抵抗算出プログラム
JP2020034426A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化状態推定方法および二次電池システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7058201B2 (ja) 2018-09-11 2022-04-21 プライムアースEvエナジー株式会社 電池状態測定方法及び電池状態測定装置
JP7394563B2 (ja) 2019-09-12 2023-12-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の洗浄方法及び基板処理システム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4697134A (en) * 1986-07-31 1987-09-29 Commonwealth Edison Company Apparatus and method for measuring battery condition
JPH09232005A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉型鉛蓄電池の劣化判定方法及び装置
US20020008506A1 (en) * 1998-11-11 2002-01-24 Juichi Nakada Electric power measuring method, system using the same and computer-readable medium
EP1650575A1 (en) * 2003-06-27 2006-04-26 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method for judging deterioration of accumulator, method for measuring secondary cell internal impedance, device for measuring secondary cell internal impedance, device for judging deterioration of secondary cell, and power source system
US20080169819A1 (en) * 2004-08-25 2008-07-17 Nec Corporation Internal Impedance Detecting Apparatus, Internal Impedance Detecting Method, Degradation Degree Detecting Apparatus, and Degradation Degree Detecting Method
US20080303528A1 (en) * 2005-12-08 2008-12-11 Kim Deuk Soo Method and Device for Measuring Internal Impedance of Stationary Battery
JP2010139423A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Aisan Ind Co Ltd 二次電池の劣化状態診断装置
WO2012118005A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 三洋電機株式会社 電池の状態検出装置、電源装置、移動体、充電装置、蓄電パック、及び検出装置
JP2017516080A (ja) * 2014-03-25 2017-06-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh バッテリの内部抵抗を求めるための方法及び電気的なバッテリセンサ
US20170254860A1 (en) * 2014-08-27 2017-09-07 Robert Bosch Gmbh Method for ascertaining an internal resistance of an electrical energy accumulator
JP2018096803A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 住友電気工業株式会社 内部抵抗算出装置、内部抵抗算出方法および内部抵抗算出プログラム
JP2020034426A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化状態推定方法および二次電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN115166518A (zh) 2022-10-11
EP4060359A1 (en) 2022-09-21
US20220299573A1 (en) 2022-09-22
JP7262501B2 (ja) 2023-04-21
US11789088B2 (en) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10890711B2 (en) Insulation detection circuit and method, and battery management system
US10895593B2 (en) Parameter selection method and apparatus, and storage medium for insulation detection circuit
EP2618168B1 (en) Device for parameter estimation by means of a filter
CN106461732B (zh) 用于估计电池的健康状态的方法
US20220045544A1 (en) Battery monitoring device
WO2020261799A1 (ja) 電池管理回路、電池管理システムおよび電池管理ネットワーク
JP7226147B2 (ja) 電池監視装置
JP7522542B2 (ja) 電池監視装置
KR102176606B1 (ko) 고전압 배터리 팩의 건전 상태 추정이 가능한 저가의 임피던스 분광 시스템 및 방법
CN111971200B (zh) 用于确定电池的老化状态的方法、计算机程序、存储装置、控制设备和车辆
JP7262501B2 (ja) 電池の状態算出装置および状態算出方法
US8274414B2 (en) Signal amplitude adjustment to improve resolver-to-digital converter performance
US20230147469A1 (en) Battery monitor system
JP5175641B2 (ja) 通信システムの断線検出装置及び通信システム
US11789089B2 (en) Apparatus and method for detecting defect of battery pack
CN109591658B (zh) 电池管理装置、方法及芯片
US20230090001A1 (en) Battery diagnostic system
CN117092554B (zh) 逆变器耦合故障分析方法、装置、电子设备及存储介质
JP7461392B2 (ja) 処理装置、および算出システム
WO2023276546A1 (ja) 電池測定装置及び電池測定方法
CN116068409A (zh) 一种基于锂电池特征的健康状态估计方法
CN117871993A (zh) 线缆检测方法、设备、存储介质以及线缆检测***
Afwan et al. Data Acquisition and Signal Processing System for Electric Powertrain Performance, Mileage and Drive Cycle Analysis for Electric Two and Three Wheelers
US20200328716A1 (en) Method for detection of e-motor open-phase problem in electrified powertrain
JP2021018946A (ja) 電池監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7262501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150