JP2022139918A - ロールプレス装置及び圧密化済み帯状電極板の製造方法 - Google Patents

ロールプレス装置及び圧密化済み帯状電極板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022139918A
JP2022139918A JP2021040501A JP2021040501A JP2022139918A JP 2022139918 A JP2022139918 A JP 2022139918A JP 2021040501 A JP2021040501 A JP 2021040501A JP 2021040501 A JP2021040501 A JP 2021040501A JP 2022139918 A JP2022139918 A JP 2022139918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
strip
electrode plate
roll
material portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021040501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7320011B2 (ja
Inventor
健吾 芳賀
Kengo Haga
智史 蛭川
Tomofumi Hirukawa
洸太 中村
Kota Nakamura
知哉 鈴木
Tomoya Suzuki
秀次 内藤
Hideji Naito
吉秀 榎本
Yoshihide Enomoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021040501A priority Critical patent/JP7320011B2/ja
Priority to US17/676,230 priority patent/US20220293901A1/en
Priority to CN202210227731.4A priority patent/CN115084419A/zh
Publication of JP2022139918A publication Critical patent/JP2022139918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7320011B2 publication Critical patent/JP7320011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B3/00Presses characterised by the use of rotary pressing members, e.g. rollers, rings, discs
    • B30B3/005Roll constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B3/00Presses characterised by the use of rotary pressing members, e.g. rollers, rings, discs
    • B30B3/04Presses characterised by the use of rotary pressing members, e.g. rollers, rings, discs co-operating with one another, e.g. with co-operating cones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

【課題】各々帯状をなす活物質部及び非活物質部を有する帯状電極板をロールプレスする際に、非活物質部に皺が生じるのを抑制できるロールプレス装置等を提供する。【解決手段】ロールプレス装置100は、第1プレスロール110及び第2プレスロール120を備える。第1プレスロール110は、帯状電極板1Zの活物質部11に接触する第1接触部111と、帯状電極板1Zの非活物質部12に接触する第2接触部112とを有する。第2接触部112は、帯状電極板1Zの非活物質部12との間に生じる摩擦力F2が、仮に第1接触部111に帯状電極板1Zの非活物質部12を接触させたときに生じる仮想摩擦力F1よりも大きくなる摩擦力増大形態を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、帯状電極板をロールプレスして活物質層を圧密化するロールプレス装置、及び、帯状電極板をロールプレスして活物質層を圧密化し圧密化済み帯状電極板を製造する圧密化済み帯状電極板の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池などに用いられる電極板として、帯状の集電箔上に、厚み方向にプレスされ圧密化された圧密化済み帯状活物質層を有する圧密化済み帯状電極板が知られている。更に、このような電極板の中には、図6に示すように、幅方向FHの中央部を、厚み方向GHに圧密化済み活物質層905,906を有する帯状の活物質部911とし、幅方向FHの両側部を、それぞれ厚み方向GHに圧密化済み活物質層905,906を有しない帯状の非活物質部912とした圧密化済み帯状電極板901がある。
この圧密化済み帯状電極板901は、例えば以下の手法により製造する。即ち、まず帯状の集電箔3のうち幅方向FHの中央部に、帯状に未乾燥活物質層905X,906Xを形成し、その後、未乾燥活物質層905X,906Xを加熱乾燥させて、活物質層905Z,906Zを形成する。次に、この帯状電極板901Zを、長手方向EHに搬送しつつロールプレスして、活物質層905Z,906Zを厚み方向GHに圧密化し、圧密化済み活物質層905,906を形成する。かくして、圧密化済み帯状電極板901が出来る。なお、関連する従来技術として、例えば特許文献1が挙げられる。
特開2017-228349号公報
しかしながら、上述の帯状電極板901Zをロールプレスする際、非活物質部912のうち、特に活物質部911との境界近傍に、幅方向FHの内側かつ上流側EUHから、幅方向FHの外側かつ下流側EDHに向かって、斜めに延びる斜線状の皺SWが繰り返し生じることがある。
このような斜線状の皺SWが生じる理由は、以下であると考えられる。即ち、ロールプレス後の圧密化済み帯状電極板901のうち、活物質部911は長手方向EHに延ばされているのに対し、非活物質部912は、活物質部911よりも厚みが薄く殆どプレスされないため、殆ど延ばされていない。このため、ロールプレス後の圧密化済み帯状電極板901に下流側EDHに向けて掛けられた張力は、活物質部911には殆ど掛からず、非活物質部912に掛かる。このように非活物質部912に下流向きの大きな張力が掛かると、その反力は、非活物質部912のうち、幅方向FHの内側の活物質部911との境界近傍に集中する。このため、この境界近傍に集中する形態に、斜線状の皺SWが生じると考えられる。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、各々帯状をなす活物質部及び非活物質部を有する帯状電極板をロールプレスする際に、非活物質部に皺が生じるのを抑制できるロールプレス装置、及び、上記帯状電極板をロールプレスする際に、非活物質部に皺が生じるのを抑制できる圧密化済み帯状電極板の製造方法を提供するものである。
上記課題を解決するための本発明の一態様は、帯状の集電箔及び上記集電箔上に上記集電箔の長手方向に延びる帯状の活物質層を備え、上記長手方向に延びる帯状で、上記集電箔の厚み方向に上記活物質層を有する活物質部と、上記長手方向に延びる帯状で、上記活物質部と上記集電箔の幅方向に並び、上記厚み方向に上記活物質層を有せず、上記活物質部よりも厚みの薄い非活物質部と、を有する帯状電極板を、上記長手方向に搬送しつつロールプレスして上記活物質層を圧密化するロールプレス装置であって、ロール間隙を空けて平行に配置された第1プレスロール及び第2プレスロールを備え、上記第1プレスロールは、上記帯状電極板の上記活物質部に接触する第1接触部と、上記帯状電極板の上記非活物質部に接触する第2接触部と、を有し、上記第1プレスロールの上記第2接触部は、上記第1接触部とは異なる形態であって、上記帯状電極板の上記非活物質部との間に生じる摩擦力F2が、仮に上記第1プレスロールの上記第1接触部に上記帯状電極板の上記非活物質部を接触させたときに生じる仮想摩擦力F1よりも大きくなる(F2>F1)摩擦力増大形態を有するロールプレス装置である。
上述のロールプレス装置では、第1プレスロールのうち、帯状電極板の非活物質部が接触する第2接触部は、帯状電極板の活物質部が接触する第1接触部とは異なる、非活物質部との間に生じる摩擦力F2が、仮に第1接触部に非活物質部を接触させたときに生じる仮想摩擦力F1よりも大きくなる摩擦力増大形態を有する。これにより、帯状電極板をロールプレスする際、第1プレスロールの第2接触部と帯状電極板の非活物質部と第1プレスロールの第2接触部との間で、比較的大きな摩擦力F2が生じる。この摩擦力F2によって、非活物質部に下流向きに掛かる張力が分散されるため、非活物質部のうち活物質部との境界近傍に生じる反力が小さくなる。このため、この境界近傍を中心に非活物質部に斜線状の皺が生じるのを抑制できる。
なお、「帯状電極板」としては、例えば、前述のように帯状の活物質部の幅方向の両側にそれぞれ帯状の非活物質部が並んだ帯状電極板が挙げられる。或いは、複数条の帯状の活物質部と複数条の帯状の非活物質部とが交互に幅方向に並んだ帯状電極板も挙げられる。
また、「非活物質部」としては、例えば、集電箔のみからなる非活物質部や、集電箔上に、活物質層よりも厚みの薄い保護層が形成された非活物質部などが挙げられる。
また、他の態様は、帯状の集電箔及び上記集電箔の厚み方向に圧密化された圧密化済み帯状活物質層を備える圧密化済み帯状電極板の製造方法であって、上記集電箔及び上記集電箔上に上記集電箔の長手方向に延びる帯状の活物質層を備え、上記長手方向に延びる帯状で、上記厚み方向に上記活物質層を有する活物質部と、上記長手方向に延びる帯状で、上記活物質部と上記集電箔の幅方向に並び、上記厚み方向に上記活物質層を有せず、上記活物質部よりも厚みの薄い非活物質部と、を有する帯状電極板を形成する電極板形成工程と、上記帯状電極板を上記長手方向に搬送しつつ、ロール間隙を空けて平行に配置された第1プレスロール及び第2プレスロールでロールプレスして、上記圧密化済み活物質層を備える上記圧密化済み帯状電極板を形成するプレス工程と、を備え、上記第1プレスロールは、上記帯状電極板の上記活物質部に接触する第1接触部と、上記帯状電極板の上記非活物質部に接触する第2接触部と、を有し、上記第1プレスロールの上記第2接触部は、上記第1接触部とは異なる形態であって、上記帯状電極板の上記非活物質部との間に生じる摩擦力F2が、仮に上記第1プレスロールの上記第1接触部に上記帯状電極板の上記非活物質部を接触させたときに生じる仮想摩擦力F1よりも大きくなる(F2>F1)摩擦力増大形態を有しており、上記プレス工程は、上記第1プレスロールの上記第2接触部に上記帯状電極板の上記非活物質部に接触させて行う圧密化済み帯状電極板の製造方法とすると良い。
上述の圧密化済み帯状電極板の製造方法では、帯状電極板の非活物質部に接触する第2接触部を、帯状電極板の活物質部に接触する第1接触部とは異なる摩擦力増大形態とした第1プレスロールを用いて、プレス工程を行う。具体的には、第1プレスロールの第2接触部は、非活物質部との間に生じる摩擦力F2が、仮に第1接触部に非活物質部を接触させたときに生じる仮想摩擦力F1よりも大きくなる摩擦力増大形態を有する。これにより、帯状電極板をロールプレスする際、前述のように、非活物質部に下流向きに掛かる張力が、比較的大きな摩擦力F2によって分散されるため、非活物質部のうち活物質部との境界近傍に生じる反力が小さくなる。このため、この境界近傍を中心に非活物質部に斜線状の皺が生じるのを抑制できる。
実施形態1,2に係る圧密化済み帯状電極板の斜視図である。 実施形態1,2に係る圧密化済み帯状電極板の製造方法のフローチャートである。 実施形態1,2に係るロールプレス装置の側方から見た説明図である。 実施形態1に係る第1プレスロール及び第2プレスロールの下流側から見た説明図である。 実施形態2に係る第1プレスロール及び第2プレスロールの下流側から見た説明図である。 従来技術に係る圧密化済み帯状電極板の斜視図である。
(実施形態1)
以下、本発明の第1の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。図1に本実施形態1に係る圧密化済み帯状電極板1の斜視図を示す。この圧密化済み帯状電極板1は、ハイブリッドカーやプラグインハイブリッドカー、電気自動車等の車両などに搭載される角型で密閉型のリチウムイオン二次電池を製造するのに用いられる。具体的には、圧密化済み帯状電極板1は、電池を構成する扁平状捲回型或いは積層型の電極体を製造するのに用いられる帯状正極板である。なお、以下では、圧密化済み帯状電極板1の長手方向EH、幅方向FH及び厚み方向GHを、図1に示す方向と定めて説明する。
圧密化済み帯状電極板1は、長手方向EHに延びる帯状で厚み約13μmのアルミニウム箔からなる集電箔3を有する。この集電箔3の第1主面3aのうち、幅方向FHの中央で長手方向EHに延びる領域上には、厚み方向GHにプレスされ圧密化された厚み約60μmの第1圧密化済み活物質層5(以下、単に「圧密化済み活物質層5」ともいう)が、長手方向EHに帯状に形成されている。また、集電箔3の反対側の第2主面3bのうち、幅方向FHの中央で長手方向EHに延びる領域上にも、厚み方向GHにプレスされ圧密化された厚み約60μmの第2圧密化済み活物質層6(以下、単に「圧密化済み活物質層6」ともいう)が、長手方向EHに帯状に形成されている。一方、集電箔3のうち、幅方向FHの両側部で長手方向EHに延びる部位は、それぞれ、圧密化済み活物質層5,6が存在せず、集電箔3が厚み方向GHに露出している。
この圧密化済み帯状電極板1は、上述のように、集電箔3と、この集電箔3上に形成され帯状の圧密化済み活物質層5,6とからなる。圧密化済み帯状電極板1のうち、幅方向FHの中央部は、厚み方向GHに圧密化済み活物質層5,6を有する帯状の活物質部11である。一方、圧密化済み帯状電極板1のうち、幅方向FHの両側部(活物質部11の幅方向FHの両側に並ぶ部位)は、それぞれ厚み方向GHに圧密化済み活物質層5,6を有せず、活物質部11よりも厚みの薄い非活物質部12である。
圧密化済み活物質層5,6は、活物質粒子、導電粒子及び結着剤から構成されている。本実施形態1では、活物質粒子として、リチウム遷移金属複合酸化物粒子、具体的にはリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物粒子を用いている。また、導電粒子としてアセチレンブラック(AB)粒子を、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いている。
次いで、圧密化済み帯状正極板1の製造方法について説明する(図2~図4参照)。まず「電極板形成工程S1」(図2参照)において、プレス前の帯状電極板1Zを形成する。電極板形成工程S1は、「第1未乾燥層形成工程S11」、「第1乾燥工程S12」、「第2未乾燥層形成工程S13」及び「第2乾燥工程S14」をこの順に有する。
まず第1未乾燥層形成工程S11において、集電箔3の第1主面3a上に第1未乾燥活物質層5Xを形成する。具体的には、活物質粒子(本実施形態1ではリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物粒子)、導電粒子(本実施形態1ではAB粒子)、結着剤(本実施形態1ではPVDF)及び分散媒(本実施形態1ではN-メチルピロリドン(NMP))を混合して、活物質ペーストを予め得ておく。この第1未乾燥層形成工程S11では、集電箔3を長手方向EHに搬送しながら、塗工ダイ(不図示)により、活物質ペーストを集電箔3の第1主面3aのうち幅方向FHの中央部に吐出して、集電箔3の第1主面3a上に帯状に第1未乾燥活物質層5Xを連続して形成する。
続いて、第1乾燥工程S12において、第1未乾燥層形成工程S11で得た帯状電極板を、乾燥装置(不図示)内に搬送し、第1未乾燥活物質層5Xに熱風を吹き付けて加熱乾燥させて、第1活物質層5Z(以下、単に「活物質層5Z」ともいう)を形成する。
次に、第2未乾燥層形成工程S13において、第1未乾燥層形成工程S11と同様にして、集電箔3の反対側の第2主面3bのうち幅方向FHの中央部にも、帯状に第2未乾燥活物質層6Xを形成する。
続いて、第2乾燥工程S14において、第1乾燥工程S12と同様にして、第2未乾燥層形成工程S13で得た帯状電極板のうち、第2未乾燥活物質層6Xに熱風を吹き付けて加熱乾燥させて、第2活物質層6Z(以下、単に「活物質層6Z」ともいう)を形成する。かくして、プレス前の帯状電極板1Zを得る。
この帯状電極板1Zは、集電箔3と帯状の活物質層5Z,6Zとからなり、帯状電極板1Zのうち、幅方向FHの中央部は、厚み方向GHに活物質層5Z,6Zを有する帯状の活物質部11、活物質部11の幅方向FHの両側に並ぶ両側部は、それぞれ厚み方向GHに活物質層5Z,6Zを有しない帯状の非活物質部12となっている。
次に、「プレス工程S2」(図2参照)において、ロールプレス装置100(図3及び図4参照)を用いて、電極板形成工程S1で形成した帯状電極板1Zを、長手方向EHに搬送しつつ厚み方向GHにロールプレスして、活物質層5Z,6Zをそれぞれ圧密化し、圧密化済み活物質層5,6を形成する。
まずロールプレス装置100について説明する。ロールプレス装置100は、ロール間隙KAを空けて平行に配置された第1プレスロール110及び第2プレスロール120と、これら第1プレスロール110及び第2プレスロール120よりも上流側EUH(図3中、左方)に配置された上流側搬送ロール130と、第1プレスロール110及び第2プレスロール120よりも下流側EDH(図3中、右方)に配置された下流側搬送ロール135とを備える。
第1プレスロール110及び第2プレスロール120は、いずれもロール表面110m,120mがステンレスからなる。第1プレスロール110及び第2プレスロール120には、それぞれモータ(不図示)が連結されており、第1プレスロール110は図3中、反時計回りに、第2プレスロール120は図3中、反時計回りに回転可能に構成されている。本実施形態1では、前述の帯状電極板1Zを、第1活物質層5Zを図3及び図4中、上方に向け、第2活物質層6Zを図3及び図4中、下方に向けて搬送する。このため、第1プレスロール110は、帯状電極板1Zの第1活物質層5Zに接触し、第2プレスロール120は、帯状電極板1Zの第2活物質層6Zに接触する。
上流側搬送ロール130及び下流側搬送ロール135は、帯状電極板1Zの第2活物質層6Zに接触するように、かつ、第1プレスロール110と第2プレスロール120とのロール間隙KAよりも図3中、上方に配置されている。これにより、第1プレスロール110と帯状電極板1Zとは、抱き角を持って接触する。また、第1プレスロール110は、幅方向FH(図4中、左右方向)のほぼ全体にわたって帯状電極板1に接触する(図4参照)。即ち、第1プレスロール110は、帯状電極板1Zのうち、厚みの厚い活物質部11(その第1活物質層5Z)に接触するだけでなく、帯状電極板1Zのうち、厚みの薄い非活物質部12(集電箔3)にも接触する。第1プレスロール110のうち、帯状電極板1の活物質部11に接触する幅方向FHの中央部が、第1接触部111であり、帯状電極板1の非活物質部12に接触する幅方向FHの両側部が、それぞれ第2接触部112である。
第1プレスロール110の第2接触部112は、第1接触部111とは異なる摩擦力増大形態を有する。即ち、本実施形態1では、第1接触部111のロール表面111mは、鏡面研磨されており、その表面粗さRa1(以下、単に「第1接触部111の表面粗さRa1」ともいう)は、Ra1=約0.1μmである。これに対し、第2接触部112のロール表面112mの表面粗さRa2(以下、単に「第2接触部112の表面粗さRa2」ともいう)は、Ra1よりも大きく、Ra2は0.2μm以上(本実施形態1ではRa2=約0.5μmとなっている。この表面粗さRa1,Ra2の違いにより、第1プレスロール110の第2接触部112と、帯状電極板1Zの非活物質部12との間に生じる摩擦力F2は、仮に第1プレスロール110の第1接触部111に帯状電極板1Zの非活物質部12を接触させたときに生じる仮想摩擦力F1よりも大きくなる(F2>F1)。
プレス工程S2では、第1プレスロール110及び第2プレスロール120により、帯状電極板1Zがロールプレスされ、活物質層5Z,6Zが圧密化されて、圧密化済み活物質層5,6が形成される。その際、前述のように、第1プレスロール110のうち、第2接触部112の表面粗さRa2は、第1接触部111の表面粗さRa1よりも大きくなっているため、帯状電極板1の非活物質部12と第1プレスロール110の第2接触部112との間で、比較的大きな摩擦力F2が生じる。この摩擦力F2によって、非活物質部12に下流向きに掛かる張力が分散されるため、非活物質部12のうち活物質部11との境界近傍に生じる反力が小さくなる。このため、この境界近傍を中心に非活物質部12に斜線状の皺が生じるのを抑制できる。
なお、第1プレスロール110の第1接触部111の表面粗さRa1を大きくして、第2接触部112の表面粗さRa2と等しい大きさにすることも検討した。しかし、この場合、ロールプレスの際に、活物質層5Z,6Zが第1プレスロール110のロール表面110m(第1接触部111のロール表面111m)に付着するなどの不具合が生じ易くなる。このため、上述のように、第2接触部112の表面粗さRa2を第1接触部111の表面粗さRa1よりも大きくするのが良い。
以上で説明したように、ロールプレス装置100及び圧密化済み帯状電極板1の製造方法では、帯状電極板1Zの非活物質部12に接触する第2接触部112を、帯状電極板1Zの活物質部11に接触する第1接触部111とは異なる摩擦力増大形態とした第1プレスロール110を用いて、プレス工程S2を行っている。具体的には、第1プレスロール110の第2接触部112は、帯状電極板1Zの非活物質部12との間に生じる摩擦力F2が、仮に第1プレスロール110の第1接触部111に帯状電極板1Zの非活物質部12を接触させたときに生じる仮想摩擦力F1よりも大きくなる摩擦力増大形態を有する。これにより、帯状電極板1Zをロールプレスする際、非活物質部12に下流向きに掛かる張力が、比較的大きな摩擦力F2によって分散されるため、非活物質部12のうち活物質部11との境界近傍に生じる反力が小さくなる。このため、この境界近傍を中心に非活物質部12に斜線状の皺が生じるのを抑制できる。
(実施形態2)
次いで、第2の実施形態について説明する。実施形態1では、第1プレスロール110のうち、第2接触部112の表面粗さRa2が、第1接触部111の表面粗さRa1よりも大きくされた第1プレスロール110を用いて、プレス工程S2を行った(図4参照)。これに対し、本実施形態2では、第1プレスロール210のうち、第2接触部212のロール径D2が、第1接触部211のロール径D1よりも大きく(D2>D1)された第1プレスロール210を用いて、プレス工程S2を行う点が異なる(図5参照)。
本実施形態2に係るロールプレス装置200は、円柱状のプレスロールを段付き形状に加工した第1プレスロール210を備える。この第1プレスロール210も、第2接触部212は摩擦力増大形態を有する。具体的には、第1プレスロール210のうち、帯状電極板1Zの活物質部11に接触する第1接触部211は、実施形態1の第1プレスロール210の第1接触部111と同様の形態を有する。一方、第1プレスロール210のうち、帯状電極板1Zの非活物質部12に接触する第2接触部212は、そのロール径D2が第1接触部211のロール径D1よりも、30μm大きく形成されている。また、第2接触部212のうち、第1接触部211との境界近傍部212tは、角部のないテーパ状とされている。帯状電極板1Zの非活物質部12が角部にあたって損傷するのを確実に防止するためである。
なお、本実施形態2では、第1プレスロール210のロール表面210mの全体にわたり鏡面研磨されている。従って、第1接触部211のロール表面211mの表面粗さRa1と第2接触部212のロール表面212mの表面粗さRa2は等しい(Ra1=Ra2)。
このように第1プレスロール210の第2接触部212のロール径D2を第1接触部211のロール径D1よりも大きくすると、第2接触部112と帯状電極板1Zの非活物質部12との間に生じる摩擦力F2は、仮に第1接触部111に帯状電極板1Zの非活物質部12を接触させたときに生じる仮想摩擦力F1よりも大きくなる(F2>F1)。非活物質部12を第2接触部112に押し付ける力が増加して、摩擦力F2が増加するためである。
本実施形態2では、このような第1プレスロール210を備えるロールプレス装置200を用いて、プレス工程S2を行う。このため、本実施形態2でも、帯状電極板1の非活物質部12と第1プレスロール210の第2接触部212との間で、比較的大きな摩擦力F2が生じる。この摩擦力F2によって、非活物質部12に下流向きに掛かる張力が分散されるため、非活物質部12のうち活物質部11との境界近傍に生じる反力が小さくなり、非活物質部12に皺が生じるのを抑制できる。
以上において、本発明を実施形態1,2に即して説明したが、本発明は実施形態1,2に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、実施形態1,2では、圧密化済み帯状電極板1が正極板である場合に本発明を適用したが、圧密化済み帯状電極板1が負極板である場合に本発明を適用することもできる。
また、実施形態2では、第2接触部のロール径D2が第1接触部のロール径D1よりも大きい第1プレスロールとして、段付き形状に加工した第1プレスロール210を例示したが、これに限られない。例えば、第1プレスロールは、円柱状のプレスロールのうち、第2接触部となる部位に、樹脂テープや金属テープを貼り付けたり、樹脂や金属からなるコーティング層を形成したりして、第2接触部のロール径D2を第1接触部のロール径D1よりも大きくしたプレスロールでもよい。
また、実施形態2では、第1プレスロール210の第1接触部211の表面粗さRa1と第2接触部212の表面粗さRa2とが等しいが、実施形態1のように、第2接触部212の表面粗さRa2を第1接触部211の表面粗さRa1よりも大きくしてもよい。このように、第2接触部212のロール径D2を第1接触部211のロール径D1よりも大きした上で、更に、第2接触部212の表面粗さRa2を第1接触部211の表面粗さRa1よりも大きくすれば、第2接触部212と帯状電極板1Zの非活物質部12との間に生じる摩擦力F2を、第1接触部211と非活物質部12との間に生じる仮想摩擦力F1よりも、より一層大きくできる。このため、非活物質部12における皺の発生をより効果的に抑制できる。
1 圧密化済み帯状電極板
1Z 帯状電極板
3 集電箔
5 第1圧密化済み活物質層
5Z 第1活物質層
6 第2圧密化済み活物質層
6Z 第2活物質層
11 活物質部
12 非活物質部
100 ロールプレス装置
110,210 第1プレスロール
111,211 第1接触部
112,212 第2接触部
120 第2プレスロール
EH 長手方向
FH 幅方向
GH 厚み方向
KA ロール間隙
F1 (第1プレスロールの第1接触部と帯状電極板の非活物質部との間に生じる)仮想摩擦力
F2 (第1プレスロールの第2接触部と帯状電極板の非活物質部との間に生じる)摩擦力
S1 電極板形成工程
S2 プレス工程

Claims (2)

  1. 帯状の集電箔及び上記集電箔上に上記集電箔の長手方向に延びる帯状の活物質層を備え、
    上記長手方向に延びる帯状で、上記集電箔の厚み方向に上記活物質層を有する活物質部と、
    上記長手方向に延びる帯状で、上記活物質部と上記集電箔の幅方向に並び、上記厚み方向に上記活物質層を有せず、上記活物質部よりも厚みの薄い非活物質部と、を有する
    帯状電極板を、上記長手方向に搬送しつつロールプレスして上記活物質層を圧密化する
    ロールプレス装置であって、
    ロール間隙を空けて平行に配置された第1プレスロール及び第2プレスロールを備え、
    上記第1プレスロールは、
    上記帯状電極板の上記活物質部に接触する第1接触部と、
    上記帯状電極板の上記非活物質部に接触する第2接触部と、を有し、
    上記第1プレスロールの上記第2接触部は、
    上記第1接触部とは異なる形態であって、
    上記帯状電極板の上記非活物質部との間に生じる摩擦力F2が、仮に上記第1プレスロールの上記第1接触部に上記帯状電極板の上記非活物質部を接触させたときに生じる仮想摩擦力F1よりも大きくなる(F2>F1)摩擦力増大形態を有する
    ロールプレス装置。
  2. 帯状の集電箔及び上記集電箔の厚み方向に圧密化された圧密化済み帯状活物質層を備える圧密化済み帯状電極板の製造方法であって、
    上記集電箔及び上記集電箔上に上記集電箔の長手方向に延びる帯状の活物質層を備え、
    上記長手方向に延びる帯状で、上記厚み方向に上記活物質層を有する活物質部と、
    上記長手方向に延びる帯状で、上記活物質部と上記集電箔の幅方向に並び、上記厚み方向に上記活物質層を有せず、上記活物質部よりも厚みの薄い非活物質部と、を有する
    帯状電極板を形成する電極板形成工程と、
    上記帯状電極板を上記長手方向に搬送しつつ、ロール間隙を空けて平行に配置された第1プレスロール及び第2プレスロールでロールプレスして、上記圧密化済み活物質層を備える上記圧密化済み帯状電極板を形成するプレス工程と、を備え、
    上記第1プレスロールは、
    上記帯状電極板の上記活物質部に接触する第1接触部と、
    上記帯状電極板の上記非活物質部に接触する第2接触部と、を有し、
    上記第1プレスロールの上記第2接触部は、
    上記第1接触部とは異なる形態であって、
    上記帯状電極板の上記非活物質部との間に生じる摩擦力F2が、仮に上記第1プレスロールの上記第1接触部に上記帯状電極板の上記非活物質部を接触させたときに生じる仮想摩擦力F1よりも大きくなる(F2>F1)摩擦力増大形態を有しており、
    上記プレス工程は、
    上記第1プレスロールの上記第2接触部に上記帯状電極板の上記非活物質部に接触させて行う
    圧密化済み帯状電極板の製造方法。
JP2021040501A 2021-03-12 2021-03-12 ロールプレス装置及び圧密化済み帯状電極板の製造方法 Active JP7320011B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040501A JP7320011B2 (ja) 2021-03-12 2021-03-12 ロールプレス装置及び圧密化済み帯状電極板の製造方法
US17/676,230 US20220293901A1 (en) 2021-03-12 2022-02-21 Roll press apparatus and method for producing compressed strip-shaped electrode sheet
CN202210227731.4A CN115084419A (zh) 2021-03-12 2022-03-08 辊压装置和完成压密化的带状电极板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040501A JP7320011B2 (ja) 2021-03-12 2021-03-12 ロールプレス装置及び圧密化済み帯状電極板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022139918A true JP2022139918A (ja) 2022-09-26
JP7320011B2 JP7320011B2 (ja) 2023-08-02

Family

ID=83194060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021040501A Active JP7320011B2 (ja) 2021-03-12 2021-03-12 ロールプレス装置及び圧密化済み帯状電極板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220293901A1 (ja)
JP (1) JP7320011B2 (ja)
CN (1) CN115084419A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313327A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Nisshinbo Ind Inc 電極構造体の加圧方法
JP2014103068A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電極材料のプレス装置、および、プレス加工方法
JP2014120273A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Toyota Industries Corp 電極製造装置
JP2015115116A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社豊田自動織機 プレス装置及び電極材料の製造方法
JP2016181345A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 積水化学工業株式会社 二次電池の製造方法
JP2019033041A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社豊田自動織機 電極シート製造装置、電極シート製造方法、及び、電極シート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313327A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Nisshinbo Ind Inc 電極構造体の加圧方法
JP2014103068A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電極材料のプレス装置、および、プレス加工方法
JP2014120273A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Toyota Industries Corp 電極製造装置
JP2015115116A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社豊田自動織機 プレス装置及び電極材料の製造方法
JP2016181345A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 積水化学工業株式会社 二次電池の製造方法
JP2019033041A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社豊田自動織機 電極シート製造装置、電極シート製造方法、及び、電極シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN115084419A (zh) 2022-09-20
JP7320011B2 (ja) 2023-08-02
US20220293901A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9601745B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4402134B2 (ja) 積層型二次電池およびその製造方法
JP6539080B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2012079592A (ja) 電池用電極箔のプレス方法
WO2013065535A1 (ja) 渦巻電極体を備えた電池及びその製造方法
US12017438B2 (en) Laminated body pressing apparatus, pressed strip-shaped laminated body manufacturing method, laminated electrode body manufacturing method, and battery manufacturing method
JP2017084697A (ja) 電極板の製造方法及び二次電池の製造方法
JP5541509B2 (ja) 集電体電極板の製造方法
KR102600308B1 (ko) 롤 프레스 장치 및 압밀화 완료 띠상 전극판의 제조 방법
JP2005190787A (ja) 非水電解質二次電池用電極板およびその製造方法
JP7320011B2 (ja) ロールプレス装置及び圧密化済み帯状電極板の製造方法
JP2016004743A (ja) 電極製造装置及び電極製造方法
JP2010212143A (ja) 電極製造方法および電極製造装置
WO2019230323A1 (ja) バイポーラ電極の製造方法及びバイポーラ電極
WO2024011703A1 (zh) 辊压装置、复合极片、电池单体及用电装置
JP5509998B2 (ja) 電極製造装置及び電極製造方法
KR20140108944A (ko) 이차전지의 전극판 가압용 프레싱 롤
JP7303837B2 (ja) 圧密化済み帯状電極板の製造方法
JP7254743B2 (ja) 非水二次電池用極板、非水二次電池、及び極板製造方法
JP2017059458A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池の電極構造
TWI616018B (zh) 電池的製造方法
JP2012069279A (ja) 電極切断装置及び電極製造方法
CN117894913A (zh) 电极体及电池
JP2024039335A (ja) 片面電極体の製造方法
JP2024043140A (ja) 電極構造体の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7320011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150