JP2022133014A - 振動型アクチュエータ及び光学機器 - Google Patents

振動型アクチュエータ及び光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022133014A
JP2022133014A JP2021031805A JP2021031805A JP2022133014A JP 2022133014 A JP2022133014 A JP 2022133014A JP 2021031805 A JP2021031805 A JP 2021031805A JP 2021031805 A JP2021031805 A JP 2021031805A JP 2022133014 A JP2022133014 A JP 2022133014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
section
type actuator
contact body
vibration type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021031805A
Other languages
English (en)
Inventor
敬夫 森
Takao Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021031805A priority Critical patent/JP2022133014A/ja
Priority to CN202210177781.6A priority patent/CN115085579A/zh
Priority to US17/682,535 priority patent/US11736038B2/en
Publication of JP2022133014A publication Critical patent/JP2022133014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/002Driving devices, e.g. vibrators using only longitudinal or radial modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0045Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with torsion or shear modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • H02N2/006Elastic elements, e.g. springs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0065Friction interface
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0061Driving means for the movement of one or more optical element using piezoelectric actuators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

Figure 2022133014000001
【課題】小型化を実現しつつ異音の発生が抑制された振動型アクチュエータを提供する。
【解決手段】振動型アクチュエータは、圧電素子111と弾性部材112を有する振動体11と、振動体11と接触する接触体30を備える。接触体30は、振動体11と接触体30が相対移動する方向を長手方向とし、且つ、長手方向に略一定の幅Bと厚さTを有する角棒状の形状を有すると共に、振動体11と摩擦摺動する領域において長手方向に延在するエッジ部に曲率半径の異なるR面が形成された第1区間と第2区間とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、振動型アクチュエータ及び光学機器に関する。
振動型アクチュエータは、大きな推力が得られること、高精度な位置決めが可能であること、静粛性に優れること等の特徴を有しており、例えば、撮像装置でのフォーカスレンズや像ぶれ補正用レンズの駆動等に広く用いられている。また、近年では、振動型アクチュエータは、監視カメラやネットワークカメラでのレンズのパン駆動装置やチルト駆動装置の駆動源として用いられている。
振動型アクチュエータは、振動体と接触体とが摩擦接触し、振動体に所定の振動を励起することによって振動体と接触体とを相対的に移動させることによって推力(駆動力)を得る駆動装置である。そのため、振動型アクチュエータの駆動時には、振動体に励起された振動によって接触体に不要な振動が発生することがあり、接触体に不要な振動が発生することによって異音が生じることがある。よって、振動型アクチュエータの駆動時には、接触体に不要な振動が発生しないようにすることが望ましい。
そこで、振動型アクチュエータは、接触体での振動の発生を抑制するために、多くの場合、振動体の駆動周波数と接触体の共振周波数とが一致しないように設計される。しかし、例えば、リニア駆動型の振動型アクチュエータを構成する接触体は、面外振動や面内振動、ねじり振動等の代表的な振動に加えて、その形状に特有の様々な固有振動モードを有していることが多い。この問題に対して、特許文献1は、接触体の全ての固有振動モードの周波数が駆動周波数から所定値以上離れるように設計された振動型アクチュエータ(振動型モータ)を提案している。
特開2018-67983号公報
振動型アクチュエータには、上述した異音の発生を抑制することに加えて、小型化と軽量化も強く望まれている。このような要求に応えるために、例えば、接触体の厚さを薄くした場合には、概ね、接触体の固有振動モードの共振周波数は低周波数側へシフトすると共に、隣り合う次数の周波数間隔が小さく(狭く)なる。その結果、駆動周波数の近傍の全ての固有振動モードを振動体の駆動周波数帯域から外す設計は困難となり、特定の駆動条件において接触体に不要な振動が励起されて、可聴域の異音が発生する事態が起こり得る。
本発明は、小型化を実現しつつ、異音の発生が抑制された振動型アクチュエータを提供することを目的とする。
本発明に係る振動型アクチュエータは、電気-機械エネルギ変換素子と弾性部材とを有する振動体と、前記振動体と接触する接触体と、を備える振動型アクチュエータであって、前記接触体は、前記振動体と前記接触体が相対移動する方向を長手方向とし、且つ、前記長手方向に略一定の幅と厚さを有する角棒状の形状を有すると共に、前記振動体と摩擦摺動する領域において前記長手方向に延在するエッジ部に曲率半径の異なるR面が形成された第1区間と第2区間とを有することを特徴とする。
本発明によれば、小型化を実現しつつ、異音の発生が抑制された振動型アクチュエータを実現することができる。
リニア駆動型の振動型アクチュエータの概略構成を示す図である。 接触体の代表的な固有振動モードの振動形態を説明する図である。 第1実施形態に係る振動型アクチュエータに用いられる接触体の構造を説明する図である。 図1及び図3の各接触体の固有振動モードを説明する図である。 図3の接触体での山数が3のねじり振動の振動形態を示す模式図である。 図3の接触体の変形例の構成を示す図である。 図6の接触体を用いた場合に生じる固有振動モードの共振周波数の変化を説明する図である。 第2実施形態に係る振動型アクチュエータに用いられる接触体の構造を説明する図である。 図8の接触体の代表的な固有振動モードでの振動形態を説明する図である。 レンズ駆動装置の概略構成を示す図である。 パンチルト駆動装置の概略構成を示す分解斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。本発明の実施形態に係る振動型アクチュエータは、従来例に係る振動型アクチュエータと比較すると、接触体の構造に大きな特徴がある一方で、他の構成には実質的に差異を設けずに構成することが可能である。そこで、先ず、振動型アクチュエータの周知の構成例について説明した後に、本発明の実施形態に係る振動型アクチュエータの特徴的な構成要素である接触体について説明する。
図1(a),(b)はそれぞれ、リニア駆動型の振動型アクチュエータ1の分解斜視図であり、図1(a)と図1(b)とでは振動型アクチュエータ1を構成する各要素(部品)を見る方向が異なっている。図1(c)は振動型アクチュエータ1の正面図であり、図1(d)は振動型アクチュエータ1の側面図である。
図1(a)~(d)では、各図の対応を明らかにするために、また、説明の便宜上、図示の通りに互いに直交するX軸(X方向)、Y軸(Y方向)及びZ軸(Z方向)を規定している。X方向、Y方向及びZ方向がそれぞれ示す方向については、振動型アクチュエータ1の構成要素の説明する際に、合わせて説明する。
振動型アクチュエータ1は、振動体11、接触体12、保持部材13、加圧部材14、被案内部材15、固定部材16、ビス17及び転動部材18を有する。振動体11は、矩形板状の弾性部材112と、電気-機械エネルギ変換素子の一例である矩形板状の圧電素子111を有する。弾性部材112の厚さ方向(Z方向)を向く2面(Z方向と直交する2つの平面)のうち、一方の面には圧電素子111が接着されており、他方の面には接触体12側へ突出する2つの突起112aがX方向に所定の間隔で形成されている。また、弾性部材112の長手方向(X方向)の両端には、外側(±X方向)に延びる被保持部112bが設けられている。
例えば、圧電素子111はPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)の圧電セラミックスで形成されており、弾性部材112はステンレス等の金属で形成されている。圧電素子111に所定の周波数の交流電圧を印加することにより、振動体11に所定の振動モードを振動を励起させて、突起112aの先端に楕円運動を生じさせることができる。なお、突起112aの先端に楕円運動を生じさせるメカニズムについては公知であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
被保持部112bは、保持部材13に接着、固定される。こうして、振動体11は、振動の励起が阻害されないようにして、保持部材13に保持される。加圧部材14は、例えば、板ばねであり、弾性変形の反力によって保持部材13を接触体12側へ加圧することにより、突起112aを接触体12に加圧接触させる。被案内部材15は、保持部材13との間に加圧部材14を挟み込んで、加圧部材14を弾性変形させる。
被案内部材15には、振動型アクチュエータ1の駆動方向(X方向)に延在する2本の案内溝15aが形成されている。固定部材16には、被案内部材15の2本の案内溝15aとZ方向において対向するように、X方向に延在する2本の案内溝16aが形成されている。
接触体12は、X方向を長手方向とし、長手方向と直交する幅(Y方向長さ)が厚さ(Z方向長さ)よりも大きい角棒状の形状を有する。なお、接触体12の長手方向は、後述するように、振動体11と接触体12が相対移動する方向である。
接触体12の長手方向の端部近傍には厚さ方向(Z方向)に貫通する穴が設けられている。ビス17(締結部材)を接触体12に形成された穴に挿通させて固定部材16に締結することにより、接触体12は固定部材16に固定される。接触体12を長手方向(X方向)と直交する平面(YZ平面)面で切断した断面は、長手方向において一様である。
被案内部材15に形成された案内溝15aと固定部材16に形成された案内溝16aとの間には球状の転動部材18(ボール)が挟み込まれて、被案内部材15は固定部材16に対してX方向にのみ移動可能に保持される。
振動型アクチュエータ1では、振動体11に所定の振動を励起して突起112aにZX面内で楕円運動を生じさせると、振動体11と接触体12とをX方向に相対移動させる駆動力が、突起112aと接触体12の接触面に生じる。すると、振動体11、保持部材13、加圧部材14及び被案内部材15が一体となって、駆動方向であるX方向に接触体12及び固定部材16に対して相対的に移動する。
図2は、接触体12の代表的な固有振動モードの振動形態を説明する図である。図2(a)は、接触体12の厚さ方向(Z方向)へ振幅が発生する面外曲げ振動を模式的に表している。図2(b)は、接触体12の幅方向(Y方向)へ振幅が発生する面内曲げ振動を模式的に表している。図2(c)は、接触体12の長手方向の軸を回転軸とするねじりの振幅が発生するねじり振動を模式的に表している。ここでは、共振周波数がそれぞれの振動形態の中で最も小さくなる共振モード、つまり、振動の山を1つ有する共振モードを代表的に示しているが、これよりも高周波数側には複数の山を有する高次の固有振動モードが存在する。
次に、本発明の第1実施形態に係る振動型アクチュエータについて説明する。第1実施形態に係る振動型アクチュエータは、図1に示した振動型アクチュエータ1と比較すると、振動型アクチュエータ1を構成する接触体12に代えて、後述する接触体30又は接触体30Aを構成要素とする点で異なる。そこで、以下の説明では、接触体30,30Aの構成を中心に説明を行う。
図3は、本発明の第1実施形態に係る振動型アクチュエータに用いられる接触体30の構造を説明する図である。より具体的には、図3(a)は接触体30の外観斜視図である。なお、接触体12と同様に、接触体30についても、長手方向をX方向、幅方向をY方向、厚さ方向をZ方向としている。接触体30は、接触体12と同様に、幅と厚さが略一定の角棒状の形状を有する。
接触体30の長手方向(X方向)の端部には、接触体30をビス17で固定部材16に締結するための固定部32が設けられており、長手方向端に設けられた固定部32の間に摩擦部31が形成されている。摩擦部31の表裏面(Z方向と直交する面(XY平面))の一方が、振動体11の突起112aに対する摩擦摺動面となる。
摩擦部31は、長手方向に延在する4つのエッジ部のうち表面側(+Z側)の2つのエッジ部に対して曲率半径の異なるR面が形成された第1区間と第2区間を有する。第1区間は、長手方向において摩擦部31の略中央に設けられており、第1区間を長手方向において挟むように2カ所の第2区間が設けられている。
図3(b)は、第1区間での接触体30のYZ断面図(X方向と直交する断面を表す図)である。図3(c)は、第2区間での接触体30のYZ断面図である。接触体30において長手方向に延在する4箇所のエッジ部のうち、裏面側(-Z側)の2箇所のエッジ部の形状には第1区間と第2区間とで差異はない。一方、接触体30において長手方向に延在する4箇所のエッジのうち、表面側(+Z側)の2箇所のエッジ部については、第1区間の曲率半径が第2区間の曲率半径よりも相対的に大きいという相違がある。つまり、第1区間には、第2区間よりも相対的に大きな曲率半径でR面が形成されている。R面の形成は、切削、研削、研磨等によるR面取り加工によって行うことができる。接触体30を鋳造法により成型する場合には、鋳型によってR面を形成することもできる。
第1区間でのR面は、表裏面側(XY面側)でエッジ部から接触体30(摩擦部31)の幅Bの1/4以下の長さ、且つ、側面側(ZX面側)でエッジ部から接触体30(摩擦部31)の厚さTの1/2以下の長さの領域内に形成されている。第1区間でのR面取りでの除去量は、前出の寸法制限の範囲内で想定される最大のC面取りでの除去量よりも多くならないようにする。
なお、接触体30において第1区間及び第2区間を設けてもよいエッジ部は、長手方向に延在する4箇所のエッジ部に限られる。接触体30では、曲率半径の異なるR面を表面側の2箇所のエッジ部に設けたが、曲率半径の異なるR面は裏面側の2箇所のエッジ部に設けてもよい。また、曲率半径の異なるR面は、長手方向に延在する4箇所のエッジ部の全てに設けることもできる。そして、接触体30では、1箇所のエッジ部に曲率半径の大きいR面を1カ所にのみ設けているが、曲率半径の大きいR面は、これに限られず、複数箇所(具体的には、2箇所乃至4箇所)に設けることも可能である。更に、接触体30では、第1区間でのR面の曲率半径は一定であるが、第1区間でのR面の曲率半径を長手方向で変化させてもよい。接触体30における第1区間の長手方向の長さには制限があるが、その制限については後述する。
固定部32は、接触体30を固定部材16にビス17で固定するための部位であり、接触体30ではU溝形状に形成されている。U溝にビス17を厚さ方向に貫通させて固定部材16に締結することにより、接触体30は固定部材16に固定される。接触体30は、固定部32と摩擦部31は同じ厚さと同じ幅で連続した構造体であるが、固定部32の厚さや形状はこれに限られない。例えば、固定部32は、厚さと幅が摩擦部31と異なっていてもよいし、U溝形状に代えて接触体12と同様に貫通穴を設けてもよく、更に、ビス17による締結以外の固定手段を用いてもよい。
次に、接触体30が第1区間を有することの技術的な効果について説明する。図4(a)は、接触体12の固有振動モードを説明する図である。図4(b)は、接触体30の固有振動モードを説明する図である。図4(a),(b)において、横軸には図2を参照して説明した3種類の振動形態(面外振動、面内振動及びねじり振動)での山数が取られ、縦軸は各固有振動モードの共振周波数が取られている。なお、面外振動、面内振動及びねじり振動の3種類の振動形態のみを考慮しているのは、長手方向に延在する4つのエッジ部を有する棒形状の接触体12,30では、低周波数帯域に発現する考慮すべき振動形態がこれら3種類に絞られるためである。
長さが一定の梁では振動の山数が増加するに伴って共振周波数が高くなることは周知であり、そのため、接触体12,30についても、面外振動、面内振動及びねじり振動の各振動モードで山数が増加するに伴って共振周波数が高くなっている。
接触体12は、接触体30に設けられた第1区間に相当する区間を有していない。そのため、図4(a)に示されるように、ねじり振動の振動モードの共振周波数(山数が3の共振周波数)が、振動体11の駆動周波数帯域に含まれている。これに対して、接触体30は、曲率半径の大きいR面が形成された第1区間が設けられているために、ねじり振動での山数が3の共振周波数が高周波数側にシフトして、振動体11の駆動周波数帯域から外れている。
ここで、図4(a),(b)を比較すると明らかなように、面外振動の共振周波数には変化が殆ど生じておらず、また、面内振動の共振周波数の変化は軽微である。したがって、接触体に第1区間を設けることによって、ねじり振動の共振周波数を選択的に振動体11の駆動周波数帯域から遠ざけることが可能になり、その結果として、振動型アクチュエータの駆動時における異音の発生を抑制することが可能になる。
面内振動と面外振動の共振周波数に殆ど変化が見られない一方で、ねじり振動の共振周波数が大きく変化する理由について、図5を参照して説明する。図5は、接触体30での山数が3のねじり振動の振動形態を示す模式図である。ねじり振動の山の頂点は、接触体30の第1区間内に存在する。このとき、ねじり振動の山の部分の質量が、第1区間に曲率半径の大きいR面が形成されて、エッジ部が除去されている分だけ低減されるため、共振周波数が高くなる。また、山数が1のねじり振動での山の頂点も第1区間内に存在する。したがって、山数が1のねじり振動の共振周波数も高くなる。つまり曲率半径の大きいR面が形成された第1区間が接触体30に設けられていることによって、山数が奇数のねじり振動の共振周波数が高くなる。
一方、ねじり振動での山数が偶数である場合は、ねじり振動の節が第1区間内に存在する。このとき、第1区間に曲率半径の大きいR面が設けられていることによってねじり振動の歪の大きい部位がなくなるため、ねじり振動の山数が偶数となる共振周波数は低くなる。換言すれば、第1区間がねじり振動の中立軸から遠く、断面二次モーメントに大きく影響するため、曲率半径の大きいR面を設けることで除去された質量分により、共振周波数は低くなる。
次に、第1区間の長手方向の長さの制限について説明する。上述したように、振動の腹となる位置に第1区間が設けられている場合に、その振動の共振周波数を高周波数側へシフトさせる効果が得られる。したがって、第1区間の長手方向の長さは、駆動周波数帯域から外そうとしている次数の振動の節と節の間、つまり1/2波長以下の長さに設定されなければならない。接触体30の場合、第1区間の長手方向の長さは、山数が3のねじり振動の1/2波長以下の長さとすることが望ましい。
なお、面外振動と面内振動に関しては、曲率半径の大きいR面の第1区間を設けることによって歪の大きい部位の一部がなくなるため、ねじり振動と同じメカニズムで共振周波数が変化する。しかしながら、面外振動と面内振動における第1区間に起因する断面二次モーメントへの影響は軽微である。
以上の説明の通り、接触体30では、長手方向に延在するエッジ部に曲率半径の大きいR面を有する第1区間を設けることによって、面外振動と面内振動の共振周波数に影響を与えることなく、ねじり振動の共振周波数を制御することができる。こうして、ねじり振動の共振周波数を振動体11の駆動周波数帯域から外すことが可能になることによって、異音の発生を抑制することが可能となる。
続いて、接触体30の変形例について説明する。図6(a)は、接触体30Aの構造を説明する図である。図6(a)は接触体30Aの外観斜視図である。図6(b)は、第1区間での接触体30AのYZ断面図である。図6(c)は、第2区間での接触体30のYZ断面図である。
接触体30Aは、第1区間において幅を狭めるように段差Sが設けられている点で接触体30とは異なるが、その他の構成は接触体30と同じである。そのため、図6では、第1区間を明示すると共に他の部位の符号等を省略しており、以下では段差Sを有する第1区間について主に説明する。
第1区間は、Y方向側面が一定の深さで除去されることによってY方向側面に段差が形成されることによって、第2区間よりも幅が狭くなっている。また、第1区間には、長手方向において段差Sが設けられている範囲内に、第2区間よりも大きな曲率半径でR面が形成されている。
図7は、振動型アクチュエータに接触体30Aを用いた場合に生じる固有振動モードの共振周波数の変化を説明する図である。図7には、第1区間を有していない接触体(図1の接触体12と同等の構造を有する接触体)での各振動モードの共振周波数がプロットされている。ここでは、山数が2のねじり振動と面内振動の共振周波数が駆動周波数帯域に入り込んでいる。図4についての説明では曲率半径の大きいR面による面内振動の断面二次モーメントへの影響は軽微であった。これに対して、接触体30Aでは、幅方向側面に段差Sを設けたことにより、歪の大きい部位が一面でなくなるため、面内振動モードの断面二次モーメントが大きく影響を受けて面内振動の共振周波数が低周波数側にシフトする。こうして、山数が2の面内振動の共振周波数を、低周波数側へシフトさせることによって駆動周波数帯域の外に出すことができ、その様子が図7に矢印で示されている。
このように、第1区間を設けることによってねじり振動と面内振動の共振周波数を選択的に駆動周波数帯域から外すことが可能となり、その結果として異音の発生を抑制することが可能になる。なお、接触体30Aでは、段差Sを設けることによって第1区間の幅をは第2区間の幅よりも狭くしたが、逆に、広くすることによって、ねじり振動と面内振動の共振周波数を選択的に駆動周波数帯域から外すこともできる。
次に、本発明の第2実施形態に係る振動型アクチュエータに用いられる接触体について説明する。第2実施形態に係る振動型アクチュエータは、図11を参照して後述するように回転駆動を行う振動型アクチュエータであり、円環状の形状を有する接触体を備える。第2実施形態に係る振動型アクチュエータの概略構成については、図11を参照して後述することとし、ここでは円環形状を有する接触体の構造について詳細に説明する。
図8(a)は、本発明の第2実施形態に係る振動型アクチュエータに用いられる接触体60の外観斜視図である。接触体60は、円環状で、厚さの異なる内周部と外周部を有する。接触体60の内周部は、不図示の回転体に連結するための部位であり、外周部よりも厚さが小さい。外周部は、径方向に幅Bを有すると共に厚さTを有しており、径方向と平行な(厚さ方向の)表裏面のいずれか一方が振動体11(不図示)と摩擦摺動面となっている。
接触体60の外周には、周方向に等間隔で複数の第1区間が形成され、隣接する第1区間の間が第2区間となっている。第1区間は、外周エッジ部に曲率半径の大きいR面が形成された区間であり、第2区間は、第1区間よりも相対的に曲率半径のR面が形成された区間である。図8(b)は、図8(a)に示す矢視A-Aでの断面図であり、第1区間の断面を表している。接触体60では、表面と裏面の両方の外周エッジ部に、曲率半径の大きなR面が設けられている。なお、曲率半径の大きいR面を形成してもよいエッジ部は、表面側と裏面側の外周エッジ部に限られ、外周部における内周側のエッジ部に設けられることはない。ここでは、曲率半径の大きなR面を、表面側と裏面側の両方の外周エッジ部に設けているが、一方の外周エッジ部に設けられていてもよい。
接触体60の第1区間でのR面は、図8(b)に示されるように、表裏面では外周エッジ部から幅Bの1/4以下の長さ、且つ、外周側面では外周エッジ部から厚さTの1/2以下の長さの領域内に形成されている。第1区間でのR面取りでの除去量は、前出の寸法制限の範囲内で想定される最大のC面取りでの除去量よりも多くならないようにする。第1区間の構成のその他の構成については、接触体30の第1区間に準ずるため、説明を省略する。
図9は、接触体60の代表的な固有振動モードでの振動形態を説明する図である。図9(a),(b)は、接触体60の軸方向への振幅が発生する面外曲げ振動を示す模式図である。図9(c),(d)は、接触体60の径方向への振幅が発生する面内曲げ振動を示す模式図である。図9(e),(f)は、接触体60の円周方向の軸を回転軸とするねじりの振幅が発生するねじり振動を示す模式図である。ここでは、振動の山を6個有する共振モードを代表的に示しているが、これよりも低周波数側と高周波数側の双方に山数の異なる固有振動モードが存在する。
接触体60に生じる振動モードの特徴は、同じ山数の振動モードであっても、一般的にSINモードとCOSモードと呼ばれる2つのモードを有することである。これら2つのモードのうち、一方のモードは山の頂点位置を第1区間内に有し、他方のモードは節位置を第1区間内に有する。このとき、前者は振動の山の位置の質量が軽減されるため、ねじり振動の共振周波数が高くなる。逆に、後者は振動の歪が大きくなる位置が除去されているため、ねじり振動の共振周波数が低くなる。したがって、同じ山の数を有するねじり振動モードのSINモードとCOSモードの共振周波数に差が生じることになる。
円環形状の接触体を摩擦駆動する振動型アクチュエータでは、接触体に特定の振動モードの進行波が励起されることによって異音が発生することが知られている。これに対して、接触体60では、進行波を形成するSINモードとCOSモードの2つの振動モードの共振周波数に差が生じるため、振動体からの加振エネルギが進行波の生成に結びつかず、その結果として異音の発生を抑制することができる。なお、曲率半径の大きいR面を形成することが、面外振動と面内振動の各振動モードの共振周波数に大きな影響を及ぼさないのは、接触体30と同じ理由による。
このように、円環状の接触体60では、外周エッジ部に曲率半径の大きいR面が形成された第1区間を設けることによって、面外振動と面内振動へ実質的に影響を与えることなく、ねじり振動の共振周波数を制御することができる。その結果として、異音の発生を抑制することができる。
次に、振動型アクチュエータを用いた光学機器の例について説明する。図10(a)は、振動型アクチュエータを用いたレンズ駆動装置40の概略構成を示す図である。図10(b)は、レンズ駆動装置40の正面図である。図10(c)は、レンズ駆動装置40の側面図である。
図10のレンズ駆動装置40には、機能的に図1の振動型アクチュエータ1と同じものが用いられているため、振動型アクチュエータについては、同じ符号を付して詳細な説明を省略すると共に、図10ではその構成を簡略的に示している。レンズ駆動装置40は、振動型アクチュエータ1、光学レンズ41(光学部品)、レンズ保持部材42及び案内部材43を有する。
光学レンズ41は、例えば、撮像装置のレンズ鏡筒に用いられるフォーカスレンズである。レンズ保持部材42は、光学レンズ41を保持する。案内部材43は、レンズ保持部材42に設けられた穴に挿通され、この状態で案内部材43の両端は、レンズ鏡筒内において光学レンズ41の光軸Oと略平行に固定される。これにより、光学レンズ41は、案内部材43によって光軸方向に移動可能に案内される。
レンズ保持部材42には、嵌合部42bが設けられている。また、振動型アクチュエータ1の被案内部材15には、嵌合部42bと嵌合する嵌合突起15bが設けられている。嵌合突起15bが嵌合部42bと嵌合し、且つ、被案内部材15の移動方向が光軸Oと略平行となるように、固定部材16がレンズ鏡筒内の所定位置に固定される。よって、振動型アクチュエータ1を駆動して、被案内部材15を光軸方向に移動させることにより、光学レンズ41を光軸方向で移動させることができる。
このようなレンズ駆動装置40を備えるレンズ鏡筒では、レンズ鏡筒の小型化を実現するために、振動型アクチュエータの小型化が強く要求される。振動型アクチュエータの小型化には、前述したように、接触体の固有振動モードの共振周波数が駆動周波数帯域に入ってしまうことによって、可聴域の異音が発生するおそれがある。この問題に対して、振動型アクチュエータを構成する接触体に、上述した接触体30の構成を適用することにより、異音の発生を抑制しつつ、接触体を薄型化、小型化して振動型アクチュエータの小型化を実現することができる。
図11は、振動型アクチュエータを用いたパンチルト駆動装置50の分解斜視図である。撮像ユニット57は、各種のレンズや絞り等の光学部品を内蔵するレンズ鏡筒58をチルト回転軸TNまわりに回転可能に支持している。撮像ユニット57は、パンチルト駆動装置50の被駆動部であり、レンズ鏡筒58と一体的にパン回転軸PNを中心として回転可能に中間カバー59に支持されている。連結部材56はビス55により接触体60と連結され、これにより、接触体60と撮像ユニット57が連結される。中間カバー59は基台54に固定される。
図11では、振動型アクチュエータ1の全体的な構成は不図示となっている。振動型アクチュエータ1はアクチュエータ支持基板51に保持されており、アクチュエータ支持基板51は基台54に固定されている。振動体11の2箇所の突起112aは、接触体60の-Y側の面と接触する。振動型アクチュエータの駆動力は、接触体60の接線方向に作用し、接触体60をパン回転軸PNまわりに回転させ、これにより、撮像ユニット57もパン回転軸PNまわりに回転する。接触体60は、位置検出用のスケール53を保持している。スケール53はアクチュエータ支持基板51に固定された位置検出センサ52と対向する面に配置されており、位置検出センサ52よって接触体60の回転角度を求めることが可能となっている。なお、レンズ鏡筒58をチルト回転軸TNまわりに回転駆動するアクチュエータには、パン回転軸PNまわりに撮像ユニット57を回転させるアクチュエータに準ずるものを用いることができる。
パンチルト駆動装置50でも、レンズ駆動装置40と同様の理由で、異音の発生を抑制しつつ、振動型アクチュエータの小型化を実現することができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。更に、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
11 振動体
30,30A,60 接触体
31 摩擦部
40 レンズ駆動装置
50 パンチルト駆動装置
111 圧電素子
112 弾性部材

Claims (9)

  1. 電気-機械エネルギ変換素子と弾性部材とを有する振動体と、
    前記振動体と接触する接触体と、を備える振動型アクチュエータであって、
    前記接触体は、前記振動体と前記接触体が相対移動する方向を長手方向とし、且つ、前記長手方向に略一定の幅と厚さを有する角棒状の形状を有すると共に、前記振動体と摩擦摺動する領域において前記長手方向に延在するエッジ部に曲率半径の異なるR面が形成された第1区間と第2区間とを有することを特徴とする振動型アクチュエータ。
  2. 電気-機械エネルギ変換素子と弾性部材とを有する振動体と、
    前記振動体と接触する接触体と、を備える振動型アクチュエータであって、
    前記接触体は、径方向の幅と軸方向の厚さがそれぞれ略一定の円環形状を有し、前記径方向と平行な面が前記振動体に対する摩擦摺動面であり、外周エッジ部に曲率半径の異なるR面が形成された第1区間と第2区間とを有することを特徴とする振動型アクチュエータ。
  3. 前記第1区間の曲率半径は前記第2区間の曲率半径よりも大きく、且つ、前記第1区間は前記接触体のねじり振動モードの腹または節となる位置に設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の振動型アクチュエータ。
  4. 前記接触体は、複数の前記第1区間を有することを特徴とする請求項3に記載の振動型アクチュエータ。
  5. 前記振動体に対して前記接触体が相対移動する方向における前記第1区間の長さは、前記振動体の駆動周波数帯域に最も近い次数のねじり振動モードの波長の1/2以下であることを特徴とする請求項3又は4に記載の振動型アクチュエータ。
  6. 前記第1区間の幅は前記第2区間の幅よりも小さいことを特徴とする請求項5に記載の振動型アクチュエータ。
  7. 前記第1区間では、前記振動体に対して前記接触体が相対移動する方向において、前記第2区間よりも幅が小さい領域の長さよりも前記R面が形成されている領域の長さが短いことを特徴とする請求項6に記載の振動型アクチュエータ。
  8. 前記第1区間のR面は、前記振動体に対して前記接触体が相対移動する方向と直交する断面において、幅方向と平行な面ではエッジ部から幅の1/4以下の長さ、且つ、厚さ方向と平行な面では前記エッジ部から厚さの1/2以下の長さの領域内に形成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータと、
    前記振動型アクチュエータにより駆動される光学部品と、を備えることを特徴とする光学機器。
JP2021031805A 2021-03-01 2021-03-01 振動型アクチュエータ及び光学機器 Pending JP2022133014A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021031805A JP2022133014A (ja) 2021-03-01 2021-03-01 振動型アクチュエータ及び光学機器
CN202210177781.6A CN115085579A (zh) 2021-03-01 2022-02-25 小型化且抑制异常噪音产生的振动式致动器和光学装置
US17/682,535 US11736038B2 (en) 2021-03-01 2022-02-28 Vibration actuator reduced in size and suppressed in generating abnormal noise and optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021031805A JP2022133014A (ja) 2021-03-01 2021-03-01 振動型アクチュエータ及び光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022133014A true JP2022133014A (ja) 2022-09-13

Family

ID=83006569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021031805A Pending JP2022133014A (ja) 2021-03-01 2021-03-01 振動型アクチュエータ及び光学機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11736038B2 (ja)
JP (1) JP2022133014A (ja)
CN (1) CN115085579A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5246919B2 (ja) * 2008-04-24 2013-07-24 オリンパス株式会社 リニア駆動型超音波モータ
JP6849381B2 (ja) * 2016-10-17 2021-03-24 キヤノン株式会社 振動型モータ、電子機器及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11736038B2 (en) 2023-08-22
CN115085579A (zh) 2022-09-20
US20220278632A1 (en) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5136200A (en) Ultransonic motor
US5191688A (en) Method for producing a superior longitudinal vibrator
EP1806793B1 (en) Exciting method for elastic vibration member and vibratory driving device
JP2006330053A (ja) レンズ鏡胴
JP2006330054A (ja) レンズ鏡胴
JP6604749B2 (ja) 振動型モータ及び振動型モータを用いたレンズ駆動装置、レンズユニット、撮像装置
US10291155B2 (en) Vibration wave motor
JP6141106B2 (ja) 振動型アクチュエータおよび光学機器
JP5909624B2 (ja) 駆動装置
US10924037B2 (en) Vibration motor that prevents resonance of contact member, and electronic apparatus
US8445837B2 (en) Vibration actuator for rotating a rotating axle and image capturing apparatus
KR101601871B1 (ko) 변위 부재, 구동 부재, 액츄에이터 및 구동 장치
US7923898B2 (en) Piezo drive system
US8169723B2 (en) Vibration actuator, lens barrel and camera
JP6025446B2 (ja) 振動型アクチュエータ、撮像装置および、振動型アクチュエータを備えた装置
JP2016140180A (ja) 振動型駆動装置およびこれを駆動源とする装置
JP2019103371A (ja) 振動波モータ及び振動波モータを用いたレンズ駆動装置
JP2022133014A (ja) 振動型アクチュエータ及び光学機器
JP6708472B2 (ja) 振動波モータ及び振動波モータが搭載された光学機器
JP7258675B2 (ja) 振動型モータおよび光学機器
WO2016002917A1 (ja) 振動型アクチュエータ、レンズ鏡筒、撮像装置及び自動ステージ
JP6465587B2 (ja) 振動子ユニット、振動型アクチュエータ及び撮像装置
JP5381241B2 (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ
JP6525801B2 (ja) 振動型モータ、レンズ鏡筒、撮像装置及び駆動装置
JP6659193B2 (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240228