JP2022131513A - コネクタ及びコネクタ組立体 - Google Patents

コネクタ及びコネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022131513A
JP2022131513A JP2021030491A JP2021030491A JP2022131513A JP 2022131513 A JP2022131513 A JP 2022131513A JP 2021030491 A JP2021030491 A JP 2021030491A JP 2021030491 A JP2021030491 A JP 2021030491A JP 2022131513 A JP2022131513 A JP 2022131513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
housing
flat cable
partitions
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021030491A
Other languages
English (en)
Inventor
哲紀 圓谷
Tetsunori Tsumuraya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2021030491A priority Critical patent/JP2022131513A/ja
Priority to KR1020237032376A priority patent/KR20230147704A/ko
Priority to PCT/IB2022/050699 priority patent/WO2022180460A1/en
Priority to CN202280016844.8A priority patent/CN116918188A/zh
Priority to US18/274,219 priority patent/US20240088602A1/en
Priority to EP22759024.7A priority patent/EP4298697A1/en
Publication of JP2022131513A publication Critical patent/JP2022131513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/592Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connections to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/78Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to other flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】フラットケーブルに形成されている隣り合う2本の導体線路間の絶縁性が結露に起因して低下することを防ぐ。【解決手段】コネクタ10Aのハウジング11は、フラットケーブル90A・90Bが挿入可能な挿入路S1・S2を有している。また、コネクタ10Aは、弾性材料で形成されている複数の仕切り部12ma・12mbを有している。仕切り部12ma・12mbは、挿入路S1・S2に沿って配置されている。そして、フラットケーブル90A・90Bが挿入路S1・S2に挿入されている状態において、仕切り部12ma・12mbは、隣り合う2本の導体線路91の間に位置している。【選択図】図2F

Description

本開示はコネクタ及びコネクタ組立体に関する。
従来、フレキシブルフラットケーブルを回路基板に接続するためのコネクタが利用されている。ケーブルの端部では複数の導体パッドが露出している。コネクタは、複数の導体パッドにそれぞれ接触する複数の端子を有している。
特開2017-228416号公報 特開2016-46157号公報
外気に晒される環境で回路基板が使用されると、気温の変化に起因してコネクタ内に結露が生じることがある。結露に起因する水分は、隣り合う2つの導体パッド間の絶縁性の低下の原因となる。
結露に起因する絶縁性の低下を防止するために、コネクタ内外に樹脂を供給し、導体パッドが設けられている部分を外気から遮断してしまう方法がある。しかしながら、この方法は、フラットケーブルを回路基板に接続する作業を増加させる。また、外気を遮断したとしても、コネクタ内の結露の発生を完全に防止することは困難である。
本開示で提案するコネクタは、第1の方向で並んでいる複数の導体線路が形成されている第1の面を有しているフラットケーブルが、第2の方向において挿入可能な挿入路を有しているハウジングと、前記第1の方向で並んでおり、弾性材料で形成されている複数の仕切り部とを有している。前記複数の仕切り部のそれぞれは、前記挿入路に沿って配置され、前記フラットケーブルが前記挿入路に挿入されている状態で前記第1の面に当接可能であって、隣り合う2つの導体線路の間に位置する。このコネクタによれば、フラットケーブルに形成されている隣り合う2本の導体線路間での絶縁性の低下を防ぐことができる。
本開示で提案するコネクタ組立体は、第1の方向で並んでいる複数の導体線路が形成されている第1の面を有しているフラットケーブルが、第2の方向において挿入可能な挿入路を有しているハウジングを有している第1コネクタと、前記第1の方向で並んでおり前記複数の導体線路にそれぞれ接する複数の端子を保持しているハウジングを有している第2コネクタとを含んでいる。前記第1コネクタと前記第2コネクタのうちの一方は、前記第1の方向で並んでおり且つ弾性材料で形成されている複数の仕切り部を有し、前記複数の仕切り部のそれぞれは、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが接続している状態で、前記挿入路に沿って配置され且つ前記複数の端子のうち隣り合う2つの端子の間に位置している。このコネクタ組立体によれば、フラットケーブルに形成されている隣り合う2本の導体線路間での絶縁性の低下を防ぐことができる。
本開示で提案するコネクタ組立体の例を示す斜視図である。 図1Aで示すコネクタ組立体の平面図である。 図1Bで示すIc-Ic線での断面図である。 本開示で提案するコネクタの例を示す斜視図である。 図2Aで示すコネクタの分解斜視図である。 図2Aで示すコネクタを斜め前側から臨む斜視図である。 図2Cで示すIId-IId線で得られるコネクタの断面図である。 図2Dで示すIIe-IIe線で得られるコネクタの断面図である。 図2Fで示すIIf-IIf線で得られるコネクタの断面図である。 本開示で提案するコネクタ組立体の第2の例を示す斜視図である。 図3Aで示すコネクタ組立体が有する第1コネクタの断面図である。 図3Aで示すコネクタ組立体が有する第1コネクタと第2コネクタの断面図である。 図3Aで示すコネクタ組立体の変形例を示す図である。 本開示で提案するコネクタ組立体のさらに第3の例における第1コネクタの分解斜視図である。 図5Aで示す第1コネクタの斜視図である。 図5Bで示すVc-Vc線で得られるコネクタの断面図である。 図5Cで示すVd-Vd線で得られるコネクタの断面図である。 本開示で提案するコネクタ組立体の第4の例を示す斜視図である。 図6Aで示すコネクタ組立体が有する第2コネクタの分解斜視図である。 図6Aで示すコネクタ組立体の平面図である。 図6Cで示すVId-VId線で得られるコネクタ組立体の断面図である。
本開示で提案するコネクタ及びコネクタ組立体について説明する。以下では、図1で示すX1方向及びX2方向をそれぞれ右方及び左方と称し、図1で示すY1方向及びY2方向をそれぞれ前方及び後方と称し、図1で示すZ1方向及びZ2方向をそれぞれ上方及び下方と称する。これらの方向は、コネクタ及びコネクタ組立体の各部の相対的な位置関係を説明するために定義されており、コネクタ及びコネクタ組立体が他の装置に搭載されている時のそれらの姿勢を限定するものではない。
図1Aで示すように、コネクタ組立体1Aは、第1コネクタ10Aと第2コネクタ60Aとを有してよい。第1コネクタ10Aと第2コネクタ60Aは前後方向において嵌合可能であってよい。
第1コネクタ10Aにはフラットケーブルが挿入される。図1A等で示す例では、第1コネクタ10Aには2本のフラットケーブル90A・90Bが挿入されている。2本のフラットケーブル90A・90Bは上下方向において向き合うように配置されている。第1コネクタ10Aに取り付けられるフラットケーブルの数は1本でもよいし、2本より多くてもよい。また、フラットケーブル90A・90Bの姿勢(向き)も、ここで説明する例に限られない。例えば、2本のフラットケーブル90A・90Bは、同じ向きに配置されていてもよい。(すなわち、2本のフラットケーブル90A・90Bの後述する導体パッド91aの双方が下方に向いていたり、上方に向いていてよい。)
フラットケーブル90A・90Bは、例えば可撓性を有するケーブル(Flexible Flat Cable)や、可撓性を有する回路基板(Flexible Printed Circuit)、リジットの回路基板(Printed Circuit Board)などを含む。
フラットケーブル90A・90Bは、その基材の一方の面に、左右方向(第1の方向)で並んでいる複数の導体線路91(図2F参照)を有している。図2Fで示すように、フラットケーブル90A・90Bは、導体線路91を覆っている被覆層92を有している。各導体線路91は、その端部に、被覆層92から露出している導体パッド91aを有している。導体パッド91aに第2コネクタ60Aの端子61・62(図1C参照)が接する。また、フラットケーブル90A・90Bは、その端部に、補強板93(図2A参照)を有してよい。なお、図2Fに示される左右方向で隣接する導体パッド91aの互いの位置は、前後方向にシフト、すなわち、千鳥配置されてもよい。
図2Aで示すように、フラットケーブル90A・90Bは被係合部93aを有してよい。被係合部93aは、例えば、補強板93の左右の縁に形成された凹部である。ハウジング11は、この被係合部93aに引っかかる係合部11nを有してよい。
[第2コネクタ]
第2コネクタ60Aは回路基板(不図示)に実装されるコネクタである。コネクタ組立体1Aは、フラットケーブル90A・90Bを回路基板に接続するために使用されてよい。第1コネクタ10Aと第2コネクタ60Aは、回路基板に沿った方向において嵌合可能であってよい。
図1Cで示すように、第2コネクタ60Aは、複数の端子61・62と、端子61・62を保持するハウジング63とを有している。複数の端子61と複数の端子62のそれぞれが左右方向で並んでいる。ここで説明する例とは異なり、第2コネクタ60Aが有している端子の種類は1種類でもよいし、2種類より多くてもよい。
図1Cで示すように、端子61・62は、回路基板に形成されている導体部に接続される接続部61a・62aをそれぞれ有してよい。端子61の接続部61aは第2コネクタ60Aのハウジング63の前側(第1コネクタ10Aとは反対側)に位置し、端子62の接続部62aはハウジング63の後側(第1コネクタ10A側)に位置している。端子61・62は、後側(第1コネクタ10A側)に向かって延びている弾性部61b・61c・62b・62cを有してよい。端子61は2本の弾性部61b・61cを有し、端子62も2本の弾性部62b・62cを有してよい。弾性部61b・61cは、その後部に、フラットケーブル90Aの導体パッド91aと接する接触部61e・61fを有している。弾性部62b・62cは、その後部に、フラットケーブル90Bの導体パッド91aと接する接触部62e・62fを有している。
図1Aで示すように、ハウジング63は後側(第1コネクタ10A側)に向かって開口していてよい。ハウジング63は、開口の内側に、左右方向で並んでいる複数の嵌合部63aを有してよい。各嵌合部63aの上部には端子61の弾性部61b・61cが配置される溝が形成され、各嵌合部63aの下部には端子62の弾性部62b・62cが配置される溝が形成されてよい。複数の嵌合部63aは、後述する第1コネクタ10Aの嵌合穴S3(図2C参照)にそれぞれ嵌合する。
[第1コネクタ]
図2Bで示すように、第1コネクタ10Aはハウジング11を有している。ハウジング11にはフラットケーブル90A・90Bが挿入可能な挿入路S1・S2(図2D参照)が形成されている。挿入路S1・S2には、フラットケーブル90A・90Bの補強板93(図2A参照)が設けられている部分が挿入可能であってよい。(以下において、挿入路S1・S2に挿入される部分を被挿入部90aと称する。)
ハウジング11には複数の挿入路S1・S2が形成されてよい。図で示す例においては、ハウジング11は、その上部に形成されている挿入路S1と、その下部に形成されている挿入路S2とを有している(図2D参照)。ハウジング11に形成される挿入路の数は、フラットケーブルの数に対応している。例えば、ハウジング11に形成される挿入路の数は1つでもよいし、2つよりも多くてもよい。
図1Aで示すように、ハウジング11は被ロック部11kを有してよい。図で示す例では、ハウジング11は、その右側と左側とに被ロック部11kを有している。第2コネクタ60Aのハウジング63は、被ロック部11kに係合し第1コネクタ10Aと第2コネクタ60Aの分離を阻止するロック部を有してよい。
[仕切り部]
図2Bで示すように、第1コネクタ10Aは、挿入路S1・S2に沿って配置され且つ左右方向で並んでいる複数の仕切り部12ma・12mbを有してよい。図で示す例において、第1コネクタ10Aは弾性体12を有している。仕切り部12ma・12mbは弾性体12の一部であってよい。弾性体12は、例えばエラストマーや、シリコーン、ゴムなどの弾性材料で形成される。
仕切り部12ma・12mbは、フラットケーブル90A・90Bの一方の面(具体的には、導体パッド91aが露出している面)に対向する。図2Eで示すように、挿入路S1に沿って配置される仕切り部12maは挿入路S1の下側に位置し、挿入路S2に沿って配置される仕切り部12mbは挿入路S2の上側に位置してよい。
図2Fで示すように、仕切り部12maは、フラットケーブル90Aが有する隣り合う2つの導体線路91の間に位置する。より具体的には、仕切り部12maは、隣り合う2つの導体線路91の導体パッド91aの間に位置する。第1コネクタ10Aと第2コネクタ60Aとが嵌合している状態においては、仕切り部12maは、隣り合う2つの端子61の間に位置している。挿入路S1にフラットケーブル90Aの被挿入部90aが配置されているとき、仕切り部12maは被挿入部90aに押しつけられて、弾性変形する。この構造によれば、ハウジング11内で結露が発生した場合でも、フラットケーブルに特段の加工を施したりコネクタを大型化することなく、隣り合う2つの導体線路91が電気的に接続することを抑えることができる。
挿入路S2に沿って配置されている仕切り部12mbは、仕切り部12maと同様、フラットケーブル90Bの隣り合う2本の導体線路91の導体パッド91aの間に位置している。挿入路S2にフラットケーブル90Bの被挿入部90aが配置されているとき、仕切り部12mbは被挿入部90aに押しつけられて、弾性変形する。(以下では、仕切り部12maと仕切り部12mbに共通する説明においては、仕切り部について符号12mを用いる。)
図2Fで示すように、仕切り部12mは、前端(第2コネクタ60A側の端部)12bと、後端12cとを有している。フラットケーブル90A・90Bの被挿入部90aが挿入路S1・S2に配置されているとき、前後方向における導体パッド91aの位置は前端12bと後端12cとの間である。すなわち、仕切り部12mは、導体パッド91aの前端より前方に位置する部分を有し、導体パッド91aの後端より後方に位置する部分を有している。このことによって、隣り合う2つの導体線路91が結露に起因して電気的に接続することを、効果的に抑えることができる。
第1コネクタ10Aと第2コネクタ60Aとが嵌合している状態において、前後方向における端子61・62の接触部61e・61f・62e・62fの位置は、仕切り部12mの前端12bと後端12cとの間である。
図2Fで示すように、仕切り部12mの後端12cは導体パッド91aから大きく後方に離れており、後端12cと導体パッド91aとの間の前後方向での距離は、フラットケーブル90Aの前縁90bと仕切り部12mの前端12bとの距離よりも大きい。これにより、隣り合う2つの導体線路91の後部が結露に起因して接続することを、効果的に抑えることができる。また、隣接する導体パッド91a間の左右方向の距離よりも、導体パッド91aの後端と仕切り部12mの後端12cとの距離が大きくなるように、後端12cの位置は設定するとよい。これにより、前述の効果に加え、仕切り部12mを避けた、隣接する導体パッド91a間の距離、すなわち隣接する導体パッド91a間の沿面距離(creepage Distance)及び空間距離(Clearance distance)を、さらに大きくできる。
図2Fで示すように、仕切り部12mの前端12bは、フラットケーブル90Aの前縁90bよりもさらに前方に位置している。これにより、隣り合う2つの導体線路91の前端が結露に起因して接続することを、より確実に抑えることができる。
第1コネクタ10Aにおいては、隣り合う2つの仕切り部12mの後端12cは連結されておらず、後方に開口している。
第1コネクタ10Aとは異なり、弾性体12は、隣り合う2つの仕切り部12mの後端12cを接続する部分を有してもよい。(以下においては、この部分を「後シール部」と称する。)各導体パッド91aは、隣り合う2つの仕切り部12maと後シール部とによって取り囲まれてもよい。後シール部は、仕切り部12mと同様に、挿入路S1・S2にフラットケーブル90A・90Bの被挿入部90aが配置されているとき、被挿入部90aに押しつけられて、弾性変形してもよい。
図2Dで示すように、ハウジング11は、上側のフラットケーブル90Aの上面と対向する上壁部11aを有している。フラットケーブル90Aの厚さ方向である上下方向での上壁部11aと仕切り部12maとの距離D1は、フラットケーブル90Aの被挿入部90aの厚さよりも小さい。(この説明において、距離D1は、仕切り部12maの頂部と上壁部11aの下面との距離である。)このため、作業者がフラットケーブル90Aの被挿入部90aを挿入路S1に挿入すると、被挿入部90aは上壁部11aの下面に接するとともに、仕切り部12maは被挿入部90aの下面に押しつけられて、弾性変形する。
図2Dで示すように、ハウジング11は、下側のフラットケーブル90Bの下面と対向する下壁部11bを有している。下壁部11bと仕切り部12mbとの距離も、フラットケーブル90Bの被挿入部90aの厚さよりも小さい。このため、作業者がフラットケーブル90Bの被挿入部90aを挿入路S2に挿入すると、被挿入部90aは下壁部11bの上面に接するとともに、仕切り部12mbは被挿入部90aの上面に押しつけられて、弾性変形する。
図2Eで示すように、仕切り部12mは、その後端(フラットケーブル90A・90Bを受け入れる側の端部12c)に斜面12qを有してよい。この斜面12qによると、フラットケーブル90A・90Bを挿入路S1・S2に挿入する作業を容易化できる。
なお、第1コネクタ10Aとは異なり、上壁部11a・11bと仕切り部12mとの距離D1は、フラットケーブル90A・90Bの被挿入部90aの厚さと同じ、又は被挿入部90aの厚さより大きくてもよい。この場合、コネクタ組立体1Aは、ハウジング11に取り付けられて、被挿入部90aと仕切り部12mのうち一方を他方に押しつける部材を含んでもよい。この構造によれば、フラットケーブル90A・90Bの挿入過程において仕切り部12mとフラットケーブル90A・90Bとの間に生じる摩擦を低減できる。これらの形態については、後において詳説する。
[仕切り部の支持構造]
ハウジング11は、仕切り部12mを有する弾性体12よりも高い剛性を有する材料で形成されている。上述したように、弾性体12の材料は、例えばエラストマーや、シリコーン、ゴムなどの弾性材料である。一方、ハウジング11の材料は、例えば、ポリカーボネートや、ポリアミド、ポリブチレンテレフタート、液晶ポリマなどのいかなるプラスチックであってよい。
図2Bで示すように、ハウジング11は支持部11cを有している。支持部11cと上壁部11aとの間に挿入路S1が形成されている。挿入路S1は後側に開口し、この開口からフラットケーブル90Aを受け入れる。同様に、支持部11cと下壁部11bとの間に挿入路S2が形成されている。挿入路S2は後側に開口し、この開口からフラットケーブル90Bを受け入れる。
仕切り部12ma・12mbは支持部11cによって支持されている。具体的には、図2D及び図2Eで示すように、仕切り部12maは支持部11cの上側(挿入路S1側)に配置されている。支持部11cの上側には前後方向に沿って延びている溝G1が形成されている。仕切り部12maはこの溝G1に配置されている。仕切り部12maは、フラットケーブル90Aが挿入路S1に挿入されたとき、高い剛性を有する部位(支持部11c)によって支持される。その結果、仕切り部12maとフラットケーブル90Aとの接触圧が十分に確保され得る。
挿入路S2に沿っている仕切り部12mbについても、同様の構造が設けられてよい。すなわち、図2D及び図2Eで示すように、挿入路S2に沿っている仕切り部12mbは支持部11cの下側(挿入路S2側)に配置されている。支持部11cの下側に溝G1が形成され、仕切り部12mbはこの溝G1に配置されている。
図2Cで示すように、支持部11cは、その前部(第2コネクタ60A側の部分)に、左右方向で並んでいる複数の支持壁11eを有している。隣り合う2つの支持壁11eの間に嵌合穴S3が形成されている。支持部11cに形成されている溝G1は、支持部11cの前部から後部(支持壁11e)まで続いていてよい。図で示す例では、この溝G1はハウジング11の前面(支持壁11eの前面)まで達している。仕切り部12mの前端12bは前方に露出している。第1コネクタ10Aとは異なり、仕切り部12mは必ずしも支持壁11eの前面において露出していなくてもよい。
図2Dで示すように、支持部11cは、仕切り部12mが配置される溝G1に、左右の側壁部11gを有している。仕切り部12mはこの側壁部11gの間に配置されている。この構造によると、仕切り部12mの幅の拡大が制限されるので、仕切り部12mと被挿入部90aとの間に十分な接触圧が確保され易くなる。なお、支持部11cの上下の溝が一体である溝、すなわち、右の側壁部11gと左の側壁部11gの間に、上下方向に貫通するスリットを形成し、そのスリットに弾性体12を形成し、その弾性体12の上端および下端に仕切り部12mを形成しても、同様の効果を得ることができる。
また、図2Dで示すように、挿入路S1に沿っている仕切り部12maの上部は略三角形であり、仕切り部12maの上部と側壁部11gとの間に隙間E1が確保されている。この隙間E1の存在によって、仕切り部12maの必要な弾性変形が許容される。同様に、挿入路S2に沿っている仕切り部12mbの下部と側壁部11gとの間にも隙間が確保され、仕切り部12mbの必要な弾性変形が許容される。
なお、仕切り部12mの配置は、第1コネクタ10Aの例に限られない。例えば、フラットケーブル90Aの導体パッド91aがフラットケーブル90Aの上面において露出している場合には、仕切り部12maはハウジング11の上壁部11aの下面に形成されてよい。同様に、フラットケーブル90Bの導体パッド91aがフラットケーブル90Bの下面において露出している場合には、仕切り部12mbはハウジング11の下壁部11bの下面に形成されてよい。
[弾性体]
図2Bで示すように、左右方向で並んでいる複数の仕切り部12mは相互に連結されていてよい。この構造によると、複数の仕切り部12mを一括して形成することより、第1コネクタ10Aの製造を容易化できる。図で示す例において、弾性体12は、左右方向で延びており複数の仕切り部12mを連結する横連結部12kを有してよい。弾性体12は、各仕切り部12mから後方に延びて支持部11cの後面に達している延長部12dを有している。横連結部12kは、例えば、左右方向で並んでいる延長部12dの後端を連結してよい。
図2Bで示すように、弾性体12は、さらに縦連結部12pを有してよい。縦連結部12pは、例えば、複数の仕切り部12maを連結している横連結部12kと、複数の仕切り部12mbを連結している横連結部12kとを連結してよい。図で示す例では、弾性体12は、左右方向の中心部に縦連結部12pを有している。したがって、第1コネクタ10Aにおいては、全ての仕切り部12ma・12mbが相互に連結されている。これによって、全ての仕切り部12mを一括して形成することができるので、第1コネクタ10Aの製造をさらに容易化できる。
弾性体12は二色成形によってハウジング11に形成されてよい。すなわち、1次の金型でハウジング11を成形し、その後、そのハウジング11を2次の金型に入れて、その2次の金型を使用して弾性体12を成形してよい。こうすることによって、第1コネクタ10Aを効率的に成形できる。
このような二色成形を実現するため、ハウジング11の支持部11cには、図2Bで示すように、前後方向で延びており仕切り部12m及び延長部12dが形成される溝G1と、左右方向で延びており且つ横連結部12kが形成される溝G2と、上側の溝G2と下側の溝G2とを連結し且つ縦連結部12pが形成される溝G3とが形成されてよい。これら溝G1・G2・G3は相互に連通していてよい。なお、各溝G1・G2・G3の内面は、弾性体12を溝に確実に支持するために(溝からの弾性体12の分離を防止するために)、凹部や凸部を有してよい。
第1コネクタ10Aとは異なり、弾性体12はハウジング11とは別個に形成され、支持部11cに取り付けられていてもよい。この場合、弾性体12は支持部11cに接着されたり、或いはハウジング11に係合する部分(例えば爪部)を有してよい。
[第2の例]
図1A等で示すコネクタ組立体1Aとは異なり、コネクタ組立体はフラットケーブル90A・90Bを仕切り部12ma・12mbに向けて押す押圧部材を含んでもよい。この場合、ハウジング11の上壁部11a・11bには、この押圧部材が嵌まる開口が形成されてよい。押圧部材がハウジング11に取り付けられたときに、仕切り部12mはフラットケーブル90A・90Bに押しつけられて、弾性変形してもよい。この構造によれば、フラットケーブル90A・90Bの厚さ方向での挿入路S1・S2の高さを大きくできる。その結果、フラットケーブル90A・90Bの挿入時における、フラットケーブル90A・90Bと仕切り部12mとの摩擦を低減できる。
図3A~図3Cは、このような構造のコネクタ組立体の例として、コネクタ組立体1Bを示す図である。コネクタ組立体1Bでは、押圧部材として第2コネクタ60Bが利用されている。以下においては、図2A等を参照しながら説明したコネクタ組立体1Aが有するコネクタ10A・60Aと、コネクタ組立体1Bのコネクタ10B・60Bとの相違を中心にして説明する。コネクタ10B・60Bについて説明のない事項は、コネクタ10A・60Aと同じであってよい。
コネクタ組立体1Bの第1コネクタ10Bは、図2A等で示した第1コネクタ10Aと同様、ハウジング11Bと、仕切り部12mを有する弾性体12とを有している。ハウジング11Bの上壁部11aには、開口G5が形成されてよい。図3Aで示すように、上壁部11aには、例えば、左右方向で並んでいる複数の開口G5が形成される。開口G5は前後方向に細長い溝である。複数の開口G5の位置は複数の仕切り部12maの位置にそれぞれ対応している。開口G5は上方及び前方に向かって開口しており、仕切り部12maは、図3Bで示すように開口G5から上側に露出している。上壁部11aと仕切り部12maとの距離D1(図3B参照)は、フラットケーブル90Aの被挿入部90aの厚さと実質的に同じ、又は被挿入部90aの厚さより大きくてよい。
下壁部11bも、上壁部11aと同様の構造を有してよい。すなわち、図3Bで示すように、下壁部11bには、左右方向で並んでいる複数の開口G6が形成されてよい。複数の開口G6の位置は複数の仕切り部12mbの位置にそれぞれ対応している。開口G6は下方及び前方に向かって開口しており、仕切り部12mbは開口G6から下側に露出している。下壁部11bと仕切り部12mbとの距離も、フラットケーブル90Bの被挿入部90aの厚さと実質的に同じ、又は被挿入部90aの厚さより大きくてよい。
図3Aで示すように、第2コネクタ60Bのハウジング63は、左右方向で並んでいる複数の押圧部63bを有してよい。押圧部63bは、ハウジング63の上壁部63dの下面に形成されてよい。また、ハウジング63は、左右方向で並んでいる複数の押圧部63cを有してよい。押圧部63cは、ハウジング63の下壁部63eの上面に形成されてよい。図3Cで示すように、第1コネクタ10Bと第2コネクタ60Bとを嵌合すると、上側の押圧部63bはハウジング11Bの開口G5に嵌まり、下側の押圧部63cはハウジング11Bの開口G6に嵌まる。
図3Cで示すように、上側の押圧部63bの下縁と仕切り部12maとの距離D3は、フラットケーブル90Aの被挿入部90aの厚さより小さくてよい。こうすることによって、フラットケーブル90Aの被挿入部90aは仕切り部12maに押しつけられ、仕切り部12maは弾性変形する。同様に、下側の押圧部63cの上縁と仕切り部12mbとの距離は、フラットケーブル90Bの被挿入部90aの厚さより小さくてよい。こうすることによって、フラットケーブル90Bの被挿入部90aは仕切り部12mbに押しつけられ、仕切り部12mbは弾性変形する。
上側の押圧部63bの下縁と仕切り部12maとの距離D3は、上壁部11aと仕切り部12maとの距離D1(図3B参照)よりも小さい。同様に、下側の押圧部63cの上縁と仕切り部12mbとの距離は、下壁部11bと仕切り部12mbとの距離より小さい。
また、図3Cで示すように、上側の押圧部63bの下縁と下側の押圧部63cの上縁との上下方向の距離D4は、上側の仕切り部12maの上縁と下側の仕切り部12mbの下縁との距離D5に、2つのフラットケーブル90A・90Bの被挿入部90aの厚さを加えた大きさよりも小さい。
上側の開口G5の後端G5a(図3C参照)の位置は、フラットケーブル90Aの導体パッド91a(図2F参照)の後端よりも後方であってよい。第1コネクタ10Bと第2コネクタ60Bとが嵌合している状態(図3Cで示す状態)においては、上側の押圧部63bの後端63fは、導体パッド91a(図2F参照)の後端よりも後方であってよい。これらの位置関係は、下側の開口G6の後端G6aと、下側の押圧部63cの後端63gについても適用されてよい。
なお、図3A等を参照しながら説明する例では、ハウジング11Bの上壁部11aと仕切り部12maとの距離D1(図3B参照)は、フラットケーブル90Aの被挿入部90aの厚さと実質的に同じ、又は被挿入部90aの厚さより大きい。これとは異なり、フラットケーブル90Aの挿入時における、フラットケーブル90Aと仕切り部12maとの摩擦を低減できる大きさであれば、距離D1はフラットケーブル90Aの被挿入部90aの厚さより小さくてもよい。このことは、ハウジング11Bの下壁部11bと仕切り部12mbとの距離についても同様であってよい。
[押圧部の変形例]
押圧部63b・63cの構造は、図3A等で示したコネクタ組立体1Bの例に限られない。図4は押圧部の変形例を示す図である。図4では、変形例に係る押圧部を有するコネクタ組立体1Cが示されている。以下においては、図3A等を参照しながら説明したコネクタ組立体1Bが有するコネクタ10B・60Bと、コネクタ組立体1Cのコネクタ10C・60Cとの相違を中心にして説明する。コネクタ10C・60Cについて説明のない事項は、コネクタ10B・60Bと同じであってよい。
図4で示すように、第1コネクタ10Cのハウジング11Cは、上壁部11aに開口G7を有している。開口G7は複数の仕切り部12maの全体を上方に露出させるように形成されている。図4においては、第1コネクタ10Cに接続されているフラットケーブル90Aの被挿入部90aの上面が開口G7から露出している。一方、第2コネクタ60Cのハウジング63は、その上壁部63dに、下方に突出している押圧部63hを有している。第2コネクタ60Cが第1コネクタ10Cに嵌合すると、押圧部63hは開口G7に嵌まる。そして、押圧部63hは、フラットケーブル90Aの被挿入部90aを複数の仕切り部12maに向けて押す。これによって、仕切り部12maが被挿入部90aに押しつけられ、弾性変形する。
また、第1コネクタ10Cのハウジング11Cは、図4で示すように、下壁部11bに開口G8を有している。開口G8は複数の仕切り部12mbの全体を下方に露出させるように形成されている。一方、第2コネクタ60Cのハウジング63は、その下壁部63eに、上方に突出している押圧部63iを有している。第2コネクタ60Cが第1コネクタ10Cに嵌合すると、押圧部63iは開口G8に嵌まる。そして、押圧部63iは、フラットケーブル90Bの被挿入部90aを複数の仕切り部12mbに向けて押す。これによって、仕切り部12mbが被挿入部90aに押しつけられ、弾性変形する。
[第3の例]
弾性体12はハウジング11とは別個に成形され、ハウジング11に取り付けられていてもよい。図5A~図5Dはこのような構造を有する第1コネクタの例として、第1コネクタ10Dを示す図である。以下においては、図2A等を参照しながら説明した第1コネクタ10Aと、図5A等で示す第1コネクタ10Dとの相違を中心にして説明する。コネクタ10Dについて説明のない事項は、コネクタ10Dと同じであってよい。
図5Aで示すように、第1コネクタ10Dは、ハウジング11Dと、弾性体12Dとを有している。弾性体12Dは、左右方向で並んでいる複数の仕切り壁12eを有してよい。仕切り壁12eの上縁と下縁とに上述した仕切り部12ma・12mb(図5C参照)がそれぞれ形成されてよい。
図5Aで示すように、弾性体12Dは、左右方向で延びており複数の仕切り壁12eの後縁を連結する連結縦壁12hを有してよい。また、弾性体12Dは、左右方向で延びており複数の仕切り壁12eを連結する連結水平壁12fを有してよい。連結水平壁12fは、例えば、仕切り壁12eの上下方向での中央部を連結するよう形成されてよい。連結水平壁12fの後縁は連結縦壁12hに接続している。連結水平壁12fと連結縦壁12hは実質的に直交している。また、仕切り壁12eは、連結水平壁12fと連結縦壁12hのそれぞれと実質的に直交している。
弾性体12Dのこの構造によると、複数の仕切り壁12eが、実質的に直交している2つの壁で支持される。その結果、仕切り壁12eの剛性が確保し易くなる。そして、第1コネクタ10Dの挿入路S1・S2(図5C参照)にフラットケーブル90A・90Bが挿入され、仕切り部12ma・12mbがフラットケーブル90A・90Bの被挿入部90aに押しつけられたときに、仕切り壁12eの撓みを抑えることができる。その結果、仕切り部12ma・12mbとフラットケーブル90A・90Bとの接触圧が十分に確保され得る。
第1コネクタ10Dに接続する第2コネクタ(不図示)のハウジングは、仕切り壁12eと連結水平壁12fとで囲まれる嵌合穴S4・S5(図5B参照)に嵌まる複数の嵌合部を有する。第2コネクタにおいては、上側の嵌合穴S4に嵌まる嵌合部に端子61の弾性部61b・61cが位置し、下側の嵌合穴S5に嵌まる嵌合部に端子62の弾性部62b・62cが位置してよい。
図5A及び図5Dで示すように、弾性体12は、仕切り壁12eの上縁及び下縁に形成される仕切り部12ma・12mbに加えて、連結縦壁12hの上縁及び下縁に形成される後シール部12jを有してよい。連結縦壁12hの上縁に形成される後シール部12jは隣り合う2つの仕切り部12maの後端に接続されている。図5Dで示すように、フラットケーブル90Aが第1コネクタ10Dの挿入路S1に挿入されているとき、導体パッド91aは隣り合う2つの仕切り部12maと後シール部12jとによって囲まれる。このとき、後シール部12jは、仕切り部12maと同様、被挿入部90aに押しつけられ、弾性変形する。これによると、隣り合う2つの導体パッド91aの後部が結露に起因して接続することを抑えることができる。なお、隣り合う2つの仕切り部12mbの後端は、連結縦壁12hの下縁に形成される後シール部12jによって互いに接続されてよい。
図5Dで示すように、仕切り部12maの前端12bはフラットケーブル90Aの前縁90bよりも前方に位置している。そのため、隣り合う2つの導体パッド91aの前部が結露に起因して接続することを確実に抑えることができる。このことは、下側の仕切り部12mbについても同様である。すなわち、仕切り部12mbの前端はフラットケーブル90Bの前縁よりも前方に位置している。ハウジング11Dは、前後方向におけるフラットケーブル90A・90Bの位置を規定するストッパ部をその内側に有してよい。
図5Aで示すように、連結水平壁12fは、その右端と左端とに、被ガイド部12gを有してよい。被ガイド部12gは、弾性体12の他の部位(例えば、連結縦壁12h)よりも右方及び左方に突出している部分であってよい。一方、ハウジング11Dは、左右の側壁部11hの内面にガイド部11iを有している。ガイド部11iは、例えば前後方向で延びている凹部である。被ガイド部12gはガイド部11iに嵌まる。これによって、弾性体12Dは、ハウジング11Dの内側で支持される。
図5Aで示すように、弾性体12Dは被ストッパ部12iを有している。弾性体12Dはハウジング11Dの前側からハウジング11Dの内側に挿入される。被ストッパ部12iはハウジング11Dの前縁に引っかかり、前後方向における弾性体12Dの位置を規定する。図5Aで示すように、被ストッパ部12iは、例えば各仕切り壁12eの前縁の上端と下端とに形成されてよい。ハウジング11Dの前縁には、この被ストッパ部12iが嵌まるストッパ部11jが形成されてよい。
[第4の例]
これまで説明したコネクタ組立体では、フラットケーブル90A・90Bが接続される第1コネクタ10A~10Dに仕切り部12ma・12mbが設けられていた。これとは異なり、第2コネクタに仕切り部が設けられてもよい。図6A~図6Dは、このような構造を有するコネクタ組立体の例として、コネクタ組立体1Eを示す図である。以下においては、これまで説明したコネクタ組立体と、図6A等で示すコネクタ組立体1Eとの相違を中心にして説明する。コネクタ組立体1Eについて説明のない事項は、これまで説明したコネクタ組立体と同じであってよい。
図6Aで示すように、コネクタ組立体1Eは、第1コネクタ10Eと第2コネクタ60Eとを有している。第1コネクタ10Eは、フラットケーブル90A・90Bの端部に取り付けられるコネクタである。第2コネクタ60Eは、これまで説明した第2コネクタと同様、回路基板に実装されるコネクタであってよい。
図6Aで示すように、第1コネクタ10Eはハウジング11Eを有している。ハウジング11Eに嵌合穴S6が形成されている。フラットケーブル90Aの被挿入部90aの下面とフラットケーブル90Bの被挿入部90aの上面は、嵌合穴S6で露出している。図6Dで示すように、ハウジング11Eは、その側部にケーブル支持部11mを有している。フラットケーブル90Aの被挿入部90aはケーブル支持部11mと上壁部11aとの間で保持されている。同様に、フラットケーブル90Bの被挿入部90aはケーブル支持部11mと下壁部11bとの間で保持されている。
図6Bで示すように、第2コネクタ60Eのハウジング63Eは、その内側に、嵌合部63jを有している。嵌合部63jは、第1コネクタ10Eの嵌合穴S6(図6A参照)に嵌まる部分である。第2コネクタ60Eは、左右方向で並んでいる端子61・62(図1C参照)を有している。嵌合部63jは、その上部に、端子61の弾性部61c・61d(図1C参照)が配置される複数の溝63k(図6D参照)を有してよい。また、嵌合部63jは、その下部に、端子62の弾性部62c・62d(図1C参照)が配置される複数の溝63m(図6D参照)を有してよい。
図6Dで示すように、第2コネクタ60Eは挿入路S7・S8を有している。挿入路S7は、嵌合部63jとハウジング63Eの上壁部63dとの間に形成されてよい。一方、挿入路S8は、嵌合部63jとハウジング63Eの下壁部63eとの間に形成されてよい。挿入路S7・S8にフラットケーブル90A・90Bがそれぞれ挿入される。
上述したように、コネクタ組立体1Eにおいて、フラットケーブル90A・90Bの端部に第1コネクタ10Eが取り付けられている。図6Dで示すように、上側のフラットケーブル90Aの被挿入部90aは、ハウジング11Eの上壁部11aの下面に沿って配置されている。第2コネクタ60Eの挿入路S7には、ハウジング11Eの上壁部11aとフラットケーブル90Aの被挿入部90aとが挿入される。一方、第2コネクタ60Eの挿入路S8には、ハウジング11Eの下壁部11bとフラットケーブル90Bの被挿入部90aとが挿入されてよい。
図6B及び図6Dで示すように、第2コネクタ60Eは、弾性材料で形成されている弾性体64(図6B参照)を有している。弾性体64の材料は、弾性体12と同様、例えばエラストマーや、シリコーン、ゴムなどである。弾性体64に複数の仕切り部64ma・64mbが形成されている。
図6Dで示すように、複数の仕切り部64maは左右方向で並んでおり且つ挿入路S7に沿って配置されている。複数の仕切り部64maはハウジング63の嵌合部63jの上部に形成されている。各仕切り部64maは隣り合う2つの端子61の間に位置している。第1コネクタ10Eと第2コネクタ60Eとが相互に嵌合しているとき、各仕切り部64maはフラットケーブル90Aの下面(導体パッド91aが露出している面)に対向し、隣り合う2つの導体線路91(より具体的には、導体パッド91a)の間に位置する。これにより、隣り合う2つの導体パッド91aが結露に起因して繋がることを、仕切り部64maによって防ぐことができる。
複数の仕切り部64mbも、仕切り部64maと同様、左右方向で並んでおり且つ挿入路S8に沿って配置されている。複数の仕切り部64mbはハウジング63の嵌合部63jの下部に形成されている。各仕切り部64mbは隣り合う2つの端子62の間に位置している。第1コネクタ10Eと第2コネクタ60Eとが相互に嵌合しているとき、各仕切り部64mbはフラットケーブル90Bの上面(導体パッド91aが露出している面)に対向し、隣り合う2つの導体線路91(より具体的には、導体パッド91a)の間に位置する。これにより、隣り合う2つの導体パッド91aが結露に起因して繋がることを、仕切り部64mbによって防ぐことができる。
第1コネクタ10Eと第2コネクタ60Eとが相互に嵌合しているとき、前後方向における仕切り部64ma・64mbと導体パッド91aとの位置関係は、図2Fを参照しながら説明した、仕切り部12ma・12mbと導体パッド91aとの位置関係と同じであってよい。すなわち、前後方向における導体パッド91aの位置は、仕切り部64ma・64mbの前端と後端との間であってよい。また、前後方向における端子61・62の接触部61e・61f・62e・62fの位置は、仕切り部64ma・64mbの前端と後端との間であってよい。
第1コネクタ10Eと第2コネクタ60Eとが相互に嵌合しているとき、ハウジング11Eの上壁部11aと仕切り部64maとの距離D6は、フラットケーブル90Aの被挿入部90aの厚さよりも小さくてよい。(この説明において、距離D6は、仕切り部64maの頂部と上壁部11aの下面との距離である。)この構造によると、作業者が第1コネクタ10Eと第2コネクタ60Eとを接続すると、仕切り部64maは被挿入部90aの下面に押しつけられて、弾性変形する。同様に、ハウジング11Eの下壁部11bと仕切り部64mbとの距離も、フラットケーブル90Bの被挿入部90aの厚さよりも小さくてよい。
図6Bで示すように、複数の仕切り部64ma・64mbは相互に連結されていてよい。この構造によると、第2コネクタ60Eの製造を容易化できる。図で示す例において、弾性体64は、上下方向で向き合っている2つの仕切り部64ma・64mbの後端を連結する縦連結部64bを有している。また、弾性体64は、左右方向で並んでいる複数の縦連結部64bを連結する横連結部64cを有している。これにより、第2コネクタ60Eが有している複数の仕切り部64ma・64mbの全体が繋がっている。
弾性体64は二色成形によってハウジング63Eに形成されてよい。すなわち、1次の金型でハウジング63Eを成形し、その後、そのハウジング63Eを2次の金型に入れて、その2次の金型を使用して弾性体64を成形してよい。こうすることによって、第2コネクタ60Eを効率的に成形できる。
このような二色成形を実現するため、ハウジング63Eの嵌合部63jには、図6Bで示すように、前後方向で延びており仕切り部64ma・64mbが形成される溝F1(図6D参照)と、上下方向で延びており縦連結部64bが形成される溝F2と、左右方向で延びており横連結部64cが形成される溝F3とが形成されてよい。そして、これら溝F1・F2・F3は相互に連通している。
なお、第2コネクタ60Eとは異なり、弾性体64はハウジング63Eとは別個に形成され、嵌合部63jに取り付けられていてもよい。この場合、弾性体64は嵌合部63jに接着されたり、或いはハウジング63Eに係合する部分(例えば爪部)を有してよい。
[まとめ]
以上説明したように、第1コネクタ10A、10B、10C、10Dにおいて、ハウジング11・11B・11C・11Dは、フラットケーブル90A・90Bが挿入可能な挿入路S1・S2を有している。また、コネクタ10A、10B、10C、10Dは、弾性材料で形成されている複数の仕切り部12ma・12mbを有している。仕切り部12ma・12mbは、挿入路S1・S2に沿って配置されている。そして、フラットケーブル90A・90Bが挿入路S1・S2に挿入されている状態において、仕切り部12ma・12mb・64maは、隣り合う2本の導体線路91の間に位置している。また、第2コネクタ60Eにおいて、ハウジング63Eは、フラットケーブル90A・90Bが挿入可能な挿入路S7・S8を有している。また、第2コネクタ60Eは、弾性材料で形成されている複数の仕切り部64ma・64mbを有している。仕切り部64ma・64mbは、挿入路S7・S8に沿って配置されている。そして、フラットケーブル90A・90Bが挿入路S7・S8に挿入されている状態において、仕切り部64ma・64mbは、隣り合う2本の導体線路91の間に位置している。コネクタ10A、10B、10C、10D・60Eによると、フラットケーブル90A・90Bに特段の加工を施したり、コネクタを大型化することなく、フラットケーブル90A・90Bに形成されている隣り合う2つの導体パッド91a間の絶縁性が結露に起因して低下することを防ぐことができる。
[その他の変形例]
なお、本開示で提案するコネクタ及びコネクタ組立体は、上述したコネクタ10A・10B・10C・10D・60E及びコネクタ組立体1A・1B・1C・1Eに限られず、種々の変更がなされてよい。
例えば、以上の説明では、第1コネクタと第2コネクタは、第2コネクタが実装される回路基板に沿った方向(より具体的には前後方向)で接続されていた。しかしながら、第1コネクタと第2コネクタは、第2コネクタが実装される回路基板に対して垂直な方向で接続されてもよい。
また、以上の説明では、第2コネクタは、回路基板に実装されるコネクタであった。しかしながら、コネクタ組立体は、2本のフラットケーブルがそれぞれ接続される2つの第1コネクタと、第2コネクタとを有してよい。そして、2つの第1コネクタが第2コネクタに接続され、2本のフラットケーブルが電気的に接続してもよい。すなわち、第2コネクタは回路基板に接続されるコネクタではなく、2本のフラットケーブルを接続する中継コネクタであってもよい。この場合、結露に起因する導体線路間の絶縁性の低下を防止する仕切り部は、第1コネクタに形成されてもよいし、第2コネクタに形成されてもよい。
1A・1B・1C・1E:コネクタ組立体、10A・10B・10C・10D・10E:第1コネクタ、11・11B・11C・11D・11E:ハウジング、11a:上壁部(対向部)、11b:下壁部(対向部)、11c:支持部、11e:支持壁、11g:側壁部、11h:側壁部、11i:ガイド部、11j:ストッパ部、11k:被ロック部、11m:ケーブル支持部、11n:係合部、12・12D:弾性体、12b:前端、12c:後端、12d:延長部、12e:仕切り壁、12f:連結水平壁、12g:被ガイド部、12h:連結縦壁、12i:被ストッパ部、12j:後シール部、12k:横連結部、12ma・12mb・12m:仕切り部、12p:縦連結部、12q:斜面、60A・60B・60C・60E:第2コネクタ、61・62:端子、61a・62a:接続部、61b・61c・62b・62c:弾性部、61e・61f・62e・62f:接触部、63・63E:ハウジング、63a:嵌合部、63b・63c:押圧部、63d:上壁部、63e:下壁部、63f・63g:押圧部の後端、63h・63i:押圧部、63j:嵌合部、63k・63m:溝、64:弾性体、64b:縦連結部、64c:横連結部、64ma・64mb:仕切り部、90a:被挿入部、90b:フラットケーブルの前縁、91:導体線路、91a:導体パッド、92:被覆層、93:補強板、93a :被係合部、S1・S2・S7・S8:挿入路。

Claims (9)

  1. 第1の方向で並んでいる複数の導体線路が形成されている第1の面を有しているフラットケーブルが、第2の方向において挿入可能な挿入路を有しているハウジングと、
    前記第1の方向で並んでおり、弾性材料で形成されている複数の仕切り部と
    を有し、
    前記複数の仕切り部のそれぞれは、前記挿入路に沿って配置され、前記フラットケーブルが前記挿入路に挿入されている状態で前記第1の面に当接可能であって、隣り合う2つの導体線路の間に位置する
    コネクタ。
  2. 前記フラットケーブルは前記挿入路に配置される被挿入部を有し、
    前記ハウジングは、前記フラットケーブルの前記第1の面とは反対側の面である第2の面と対向する対向部を有し、
    前記フラットケーブルの厚さ方向である第3の方向での前記ハウジングの前記対向部と前記複数の仕切り部との距離は、前記フラットケーブルの前記被挿入部の厚さよりも小さい
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記ハウジングは、前記フラットケーブルの前記第1の面とは反対側の面である第2の面と対向する対向部を有し、
    前記ハウジングは、前記フラットケーブルを前記複数の仕切り部に向けて押す押圧部材が嵌まる開口を前記対向部に有している
    請求項1に記載のコネクタ。
  4. 前記ハウジングは、前記複数の仕切り部よりも高い剛性を有する材料で形成されている支持部を有し、
    前記支持部には、前記第1の方向で並んでいる複数の溝が形成され、
    前記複数の仕切り部は前記複数の溝にそれぞれ形成されている
    請求項1に記載のコネクタ。
  5. 前記ハウジングは、前記複数の仕切り部よりも高い剛性を有する材料で形成され前記第1の方向で並んでいる複数の支持壁を有し、
    前記複数の仕切り部は前記複数の支持壁にそれぞれ形成されている
    請求項1に記載のコネクタ。
  6. 前記複数の仕切り部と、前記複数の仕切り部を連結する連結部とを有している弾性体を有している
    請求項1に記載のコネクタ。
  7. 前記複数の仕切り部のそれぞれは、前記第2の方向において互いに反対側に位置している第1端部と第2端部とを有し、
    前記フラットケーブルの前記導体線路のそれぞれは、端子が接するための導体パッドを有し、
    前記フラットケーブルが前記挿入路に挿入されている状態で、前記第2の方向における前記導体パッドの位置は前記第1端部と前記第2端部の間である
    請求項1に記載のコネクタ。
  8. 第1の方向で並んでいる複数の導体線路が形成されている第1の面を有しているフラットケーブルが、第2の方向において挿入可能な挿入路を有しているハウジングを有している第1コネクタと、
    前記第1の方向で並んでおり前記複数の導体線路にそれぞれ接する複数の端子を保持しているハウジングを有していると
    を含み、
    前記第1コネクタと前記第2コネクタのうちの一方は、前記第1の方向で並んでおり且つ弾性材料で形成されている複数の仕切り部を有し、
    前記複数の仕切り部のそれぞれは、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが接続している状態で、前記挿入路に沿って配置され且つ前記複数の端子のうち隣り合う2つの端子の間に位置している
    コネクタ組立体。
  9. 前記第1コネクタの前記ハウジングは、前記フラットケーブルの前記第1の面とは反対側の面である第2の面と対向する対向部を有し、
    前記対向部に開口が形成され、
    前記第2コネクタは、前記開口に嵌まり前記フラットケーブルを前記複数の仕切り部に向けて押す押圧部を有する
    請求項8に記載されるコネクタ組立体。
JP2021030491A 2021-02-26 2021-02-26 コネクタ及びコネクタ組立体 Pending JP2022131513A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021030491A JP2022131513A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 コネクタ及びコネクタ組立体
KR1020237032376A KR20230147704A (ko) 2021-02-26 2022-01-27 커넥터 및 커넥터 조립체
PCT/IB2022/050699 WO2022180460A1 (en) 2021-02-26 2022-01-27 Connector and connector assembly
CN202280016844.8A CN116918188A (zh) 2021-02-26 2022-01-27 连接器以及连接器组件
US18/274,219 US20240088602A1 (en) 2021-02-26 2022-01-27 Connector and connector assembly
EP22759024.7A EP4298697A1 (en) 2021-02-26 2022-01-27 Connector and connector assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021030491A JP2022131513A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 コネクタ及びコネクタ組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022131513A true JP2022131513A (ja) 2022-09-07

Family

ID=83047703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021030491A Pending JP2022131513A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 コネクタ及びコネクタ組立体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240088602A1 (ja)
EP (1) EP4298697A1 (ja)
JP (1) JP2022131513A (ja)
KR (1) KR20230147704A (ja)
CN (1) CN116918188A (ja)
WO (1) WO2022180460A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3417663B2 (ja) * 1994-07-05 2003-06-16 矢崎総業株式会社 フラットケーブルの端末防水構造
JP2000223189A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Ryosei Electro-Circuit Systems Ltd 電気コネクタ
JP2001210410A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Yazaki Corp フラット回路体の端末構造
US7275955B2 (en) * 2005-04-19 2007-10-02 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector assembly
JP6040333B1 (ja) * 2016-06-22 2016-12-07 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ及び電気的接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4298697A1 (en) 2024-01-03
KR20230147704A (ko) 2023-10-23
US20240088602A1 (en) 2024-03-14
CN116918188A (zh) 2023-10-20
WO2022180460A1 (en) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11605911B2 (en) Electrical connector including plug connector and receptacle connector detachably fitting to each other
US8292648B2 (en) Flexible cable connecting structure and flexible cable connector
US20170324202A1 (en) Electrical connectors
JP2012532422A (ja) 基板対基板タイプのコネクタ
US11342693B2 (en) Connector assembly
US20080139007A1 (en) Electrical connector
TWI237423B (en) Electrical connector
JP2022131513A (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP7026522B2 (ja) コネクタ及びコネクタアセンブリ
KR20090127314A (ko) 단자 조립체 및 편평 케이블 커넥터
US11349252B2 (en) Connector with waterproof structure
JP2011096397A (ja) 積層式コネクタ
KR102471886B1 (ko) 커넥터 및 단자
WO2019026562A1 (ja) コネクタ
JPH07335297A (ja) コネクタ用雌端子
JP6443983B2 (ja) コネクタ
US20220190500A1 (en) Connector
US11031724B2 (en) Stacked connector and wire harness
GB2574367A (en) Modular electromagnetic shielding housing
JP7359562B2 (ja) コネクタ
JP4293254B2 (ja) コネクタ
US7513805B2 (en) Connector with bores disposed to avoid creation of cracks
JP7348035B2 (ja) コネクタ装置
US20230163529A1 (en) Electrical connector with reinforcing members
EP4277042A1 (en) Connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230915