JP2022129423A - 乗合車両及び自動運転車両の配車管理装置 - Google Patents

乗合車両及び自動運転車両の配車管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022129423A
JP2022129423A JP2021028078A JP2021028078A JP2022129423A JP 2022129423 A JP2022129423 A JP 2022129423A JP 2021028078 A JP2021028078 A JP 2021028078A JP 2021028078 A JP2021028078 A JP 2021028078A JP 2022129423 A JP2022129423 A JP 2022129423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
stop
passenger
unit
dispatch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021028078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7439780B2 (ja
Inventor
伸 桜田
Shin Sakurada
克也 星
Katsuya Hoshi
浩章 杉山
Hiroaki Sugiyama
昌久 澤田
Masahisa Sawada
洋之 伊藤
Hiroyuki Ito
真琴 瀬木
Makoto Seki
博生 服部
Hiroo Hattori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021028078A priority Critical patent/JP7439780B2/ja
Priority to CN202210150325.2A priority patent/CN114973743B/zh
Priority to DE102022103911.0A priority patent/DE102022103911A1/de
Priority to US17/678,036 priority patent/US11834075B2/en
Publication of JP2022129423A publication Critical patent/JP2022129423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7439780B2 publication Critical patent/JP7439780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00253Taxi operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】乗合車両から乗客が降車した後の移動サービスの向上を可能とする。【解決手段】乗合車両10は、停留所選択部41及び配車手配部43を備える。停留所選択部41は、降車予定の停留所である降車停留所を車内の乗客により選択可能となっている。配車手配部43は、降車停留所から降車した後に乗り換える自動運転車両100の配車予約が可能となっている。さらに配車手配部43は、降車停留所の情報を、自動運転車両100の待機場所の情報として、自動運転車両100の配車管理装置50に送信する。【選択図】図2

Description

本明細書では、乗合車両及び自動運転車両の配車管理装置が開示される。
乗合車両は、既定の運行経路を走行し、当該運行経路沿いに設けられた停留所にて乗客が乗降する。例えば特許文献1には、乗合車両の車内に、降車の意思表示をするための降車ボタンが設けられる。
特開2003-168192号公報
本明細書では、乗合車両から乗客が降車した後の移動サービスの向上が可能な、乗合車両及び自動運転車両の配車管理装置が開示される。
本明細書で開示される乗合車両は、既定の運行経路を走行し、当該運行経路沿いに設けられた複数の停留所にて乗客が乗降する。またこの乗合車両は、停留所選択部、及び配車手配部を備える。停留所選択部は、降車予定の停留所である降車停留所を車内の乗客により選択可能となっている。配車手配部は、降車停留所から降車した後に乗り換える自動運転車両の配車予約が可能となっている。さらに配車手配部は、降車停留所の情報を、自動運転車両の待機場所の情報として、自動運転車両の配車管理装置に送信する。
上記構成によれば、乗客が乗合車両から降車する際に、降車停留所にて自動運転車両が待機することになり、乗合車両から自動運転車両への乗り換えが円滑に進行される。
また上記構成において、乗合車両は、渋滞情報取得部を備えてもよい。渋滞情報取得部は、自車の現在位置から降車停留所までの、運行経路上の渋滞情報を取得する。停留所選択部は、降車停留所が渋滞区間に含まれる場合に、渋滞区間よりも運行経路上で手前の停留所を代替停留所として抽出する。また停留所選択部は、代替停留所を新たな降車停留所として再設定可能な再設定機能を備える。配車手配部は、再設定された新たな降車停留所の情報を、自動運転車両の待機場所の情報として配車管理装置に送信する。
上記構成によれば、渋滞区間の手前で自動運転車両に乗り換えることが出来る。既定の運行経路を走行する乗合車両と異なり、自動運転車両では走行経路を任意に選択できることから、例えば渋滞区間を回避するような走行経路が作成できる。
また上記構成において、乗合車両は、車室内の混雑率を推定する混雑率推定部を備えてもよい。この場合、停留所選択部は、混雑率が所定の閾値を超過する場合に、降車停留所よりも運行経路上で手前の停留所を代替停留所として抽出する。また停留所選択部は、代替停留所を新たな降車停留所として再設定可能な再設定機能を備える。配車手配部は、再設定された新たな降車停留所の情報を、自動運転車両の待機場所の情報として、配車管理装置に送信する。
上記構成によれば、乗合車両からの早期の降車を促すことで、車内の混雑解消が図られる。
また上記構成において、停留所選択部は、自車の現在位置から所定の近接距離内に含まれる停留所を降車停留所候補から除外してもよい。
上記構成によれば、配車予約に係る時間が十分に確保可能となる。
また上記構成において、停留所選択部及び配車手配部を備える車載端末が、座席のシートバックの背当て面に対向する裏面に設けられてよい。
上記構成によれば、当該座席の後ろに座る乗客にとって操作のし易い位置に車載端末が設置される。
また本明細書に開示される、自動運転車両の配車管理装置は、停留所選択部及び配車予約設定部を備える。停留所選択部は、既定の運行経路を走行する乗合車両の乗客が所有する携帯端末に、降車予定の停留所である降車停留所を選択させる選択画像を送信する。配車予約設定部は、選択された降車停留所の情報を取得するとともに降車停留所から乗り換える自動運転車両の配車予約が可能となっている。さらに配車予約設定部は、降車停留所の情報を、自動運転車両の待機場所の情報として設定する。
また上記構成において、自動運転車両の配車管理装置は、渋滞情報取得部を備えてもよい。渋滞情報取得部は、乗合車両の現在位置から降車停留所までの、運行経路上の渋滞情報を取得する。停留所選択部は、降車停留所が渋滞区間に含まれる場合に、渋滞区間よりも運行経路上で手前の停留所を代替停留所として抽出する。また停留所選択部は、代替停留所を新たな降車停留所として再設定可能な再設定機能を備える。配車予約設定部は、再設定された新たな降車停留所を、自動運転車両の待機場所に設定する。
また上記構成において、自動運転車両の配車管理装置は、混雑率推定部を備えてもよい。混雑率推定部は、乗合車両の車室内の混雑率を推定する。停留所選択部は、混雑率が所定の閾値を超過する場合に、降車停留所よりも運行経路上で手前の停留所を代替停留所として抽出する。また停留所選択部は、代替停留所を新たな降車停留所として再設定可能な再設定機能を備える。配車予約設定部は、再設定された新たな降車停留所を、自動運転車両の待機場所に設定する。
また上記構成において、停留所選択部は、乗合車両の現在位置から所定の近接距離内に含まれる停留所を降車停留所候補から除外してもよい。
本明細書で開示される乗合車両及び自動運転車両の配車管理装置によれば、乗合車両から乗客が降車した後の移動サービスの向上が可能となる。
本実施形態に係る自動運転車両の配車システムを例示するハードウェア構成図である。 本実施形態に係る自動運転車両の配車システムを例示する機能ブロック図である。 本実施形態に係る乗合車両の外観を例示する斜視図である。 本実施形態に係る乗合車両のセンサ配置を例示する平面図である。 本実施形態に係る乗合車両の車室内の様子を例示する図である。 本実施形態に係る乗合車両及び自動運転車両のハードウェア構成を例示する図である。 本実施形態に係る乗合車両及び自動運転車両の機能ブロックを例示する図である。 本実施形態に係る乗合車両と自動運転車両の走行態様の違いについて説明する図である。 本実施形態に係る自動運転車両の例として、パーソナルモビリティを示す斜視図である。 車載端末による配車予約フローを例示するフローチャート(1/2)である。 車載端末による配車予約フローを例示するフローチャート(2/2)である。 配車予約フローを説明する図(1/7)であって、初期画面を例示する図である。 配車予約フローを説明する図(2/7)であって、降車停留所の選択画面を例示する図である。 配車予約フローを説明する図(3/7)であって、渋滞情報取得中の画面を例示する図である。 配車予約フローを説明する図(4/7)であって、渋滞回避のための代替停留所を提案する画面を例示する図である。 配車予約フローを説明する図(5/7)であって、降車停留所の確定時の画面を例示する図である。 配車予約フローを説明する図(6/7)であって、混雑緩和のための代替停留所を提案する画面を例示する図である。 配車予約フローを説明する図(7/7)であって、配車車両情報を表示する画面を例示する図である。 本実施形態に係る自動運転車両の配車システムの別例を示す機能ブロック図である。 本実施形態に係る自動運転車両の配車システムの別例による、配車予約フローを例示するフローチャート(1/2)である。 本実施形態に係る自動運転車両の配車システムの別例による、配車予約フローを例示するフローチャート(2/2)である。
以下に、本発明の実施形態が図面を用いて説明される。以下で説明する形状、材料、個数、及び数値は、説明のための例示であって、乗合車両及び自動運転車両の配車管理装置の仕様に応じて適宜変更することができる。また以下ではすべての図面において同等の要素には同一の符号が付される。
<全体構成>
図1には、本実施形態に係る自動運転車両の配車管理システムのハードウェア構成が例示され、図2には上記システムの一部に機能ブロックを含めた図が例示される。なお図1、図2では、自動運転車両100の配車予約に関連性の少ない構成は図示が省略される。本実施形態に係る自動運転車両の配車管理システムは、乗合車両10、車載端末30、配車管理装置50、及び自動運転車両100を含んで構成される。乗合車両10、車載端末30、配車管理装置50、及び自動運転車両100は、インターネット90等の通信手段を用いて互いに通信可能となっている。
以下に詳細に説明されるように、本実施形態に係る自動運転車両の配車管理システムでは、乗合車両10がいわゆる乗合バスとして利用され、自動運転車両100がいわゆる無人タクシーとして利用される。例えば、相対的に利用料金は低いが走行経路が限られている乗合車両10で目的地近くの停留所まで移動し、その後、相対的に利用料金が高いが目的地を自由に設定可能な自動運転車両100にて目的地に向かうといった利用形態が考えられる。
また本実施形態に係る自動運転車両の配車管理システムでは、乗合車両10に乗車する乗客が、降車予定の停留所に乗合車両10が到着する前に、車載端末30を操作して配車予約を行う。この配車予約では、乗客の降車停留所が自動運転車両100の待機場所、言い換えると乗車地に設定される。このような配車予約が行われることで、降車停留所にて乗客が降車した際に、乗合車両10から自動運転車両100への乗り換えが円滑に行われる。このような乗り換え態様に基づいて、乗合車両10の乗客は、自動運転車両100のユーザとなり得る。
<乗合車両>
図3-図7には、乗合車両10の構造を説明する図が例示される。なお、図3、図4において、車体前後方向が記号FRで表される軸で示され、車幅方向が記号LH(Left Hand)で表される軸で示される。また、車高方向が記号UPで表される軸で示される。
図3には、乗合車両10の外観を表す斜視図が例示される。乗合車両10は、例えば自動運転機能を備える自動運転車両である。例えば米国の自動車技術会(SAE)による基準に基づいて、乗合車両10は、レベル0(運転者がすべての操作を行う)からレベル5(完全運転自動化)までの運行が可能となっている。
乗合車両10は、既定の運行経路を自動運転で走行しながら、車室内に乗客を乗せて走行する乗り合いバスとして利用される。例えば図8に例示されるように、乗合車両10は、既定の運行経路97を走行する。また運行経路97沿いに設けられた複数の停留所A1~A12にて乗客が乗降する。例えば乗合車両10の運行時には、自動運転のレベルは例えばレベル4またはレベル5に設定される。
図3を参照して、乗合車両10の左側面中央に乗降ドア29,29が設けられる。乗降ドア29,29は、例えば、車両の前後方向にスライドして開閉する両開きスライドタイプのドアである。
図5には、乗合車両10の車室80内の様子が例示される。車室80には、複数の座席81が設けられる。例えば座席81は、車室の両側に一列ずつ配列される。座席81のシートバック85の裏面85B、つまり乗客の背を受ける背当て面85Aとは対向する面に、車載端末30が設けられる。この車載端末30は、当該端末が搭載された座席81の一つ後方の座席81に座る乗客により操作される。当該乗客と相対するように車載端末30が配置されるので、乗客は高い操作性を得ることが出来る。また、車室80の前壁83にも、最前列の座席81Aの乗客用の車載端末30が設けられる。車載端末30の詳細については後述される。
また車室80内には、車内カメラ19が設けられる。車内カメラ19は、例えばCMOSセンサやCCDセンサ等のイメージセンサを備える。例えば車内カメラ19は、車室80の天井に設けられ、車室80内の乗車スペース全体を撮像可能となっている。例えば車内カメラ19は、車室80の床面全体を撮像可能となっている。後述されるように、車内カメラ19により撮像された車内画像が、混雑率の推定に用いられる。
図6、図7には、乗合車両10の自動運転機構が例示される。なお後述されるように、自動運転車両100の自動運転機構も、図6、図7と同様の構成を備える。つまり図6、図7には、乗合車両10及び自動運転車両100の自動運転機構が例示される。
乗合車両10は、回転電機17(モータ)を駆動源とし、図示しないバッテリを電源とする電動車両である。また乗合車両10は、走行制御機構として、車輪16を操舵する操舵機構15及び車輪16を制動させるブレーキ機構14を備える。また乗合車両10は、回転電機17の出力を制御するインバータ18を備える。
さらに、乗合車両10は、自車位置の取得や周辺状況の把握のための機構として、車外カメラ11A、ライダーユニット11B、近接センサ12、測位部13、及び制御部20を備える。
図4を参照して、乗合車両10には、その前面、後面、及び両側面に、センサユニット11が設けられる。センサユニット11は、車外カメラ11A(図6参照)及びライダーユニット11Bを含んで構成される。
ライダーユニット11Bは、自動運転走行用のセンサユニットであり、ライダー(LiDAR、Light Detection and Ranging)、すなわちレーザー光を用いて周辺物体との距離を測定する技術が用いられる。ライダーユニット11Bは、赤外線のレーザー光を車外に向かって照射するエミッタと、その反射光を受光するレシーバ、ならびにエミッタ及びレシーバを回転させるモータを含んで構成される。
例えば、エミッタは車外に向かって赤外線のレーザー光を照射する。エミッタから照射されたレーザー光が乗合車両10の周辺の物体に当たると、その反射光がレシーバに受信される。エミッタの照射からレシーバの受光までに係る時間に基づいて、反射点とレシーバとの距離が求められる。またエミッタ及びレシーバがモータにより回動させられることで、水平方向及び鉛直方向にレーザー光線が走査され、これにより、乗合車両10の周辺環境についての3次元点群データを得ることが出来る。
図6に戻り、車外カメラ11Aは、ライダーユニット11Bと同様の視野を撮像する。車外カメラ11Aは、例えばCMOSセンサやCCDセンサ等のイメージセンサを備える。近接センサ12は、例えば赤外線センサであって、図4に例示されるように、平面視で乗合車両10の四隅に設けられる。例えば乗合車両10が乗車地に到着する際に、近接センサ12が歩道の縁石等の突出物を検出する。この検出により、乗合車両10を縁石に近接させて停車させる正着制御が可能となる。
測位部13は人工衛星によって測位を行うシステムであって、例えばGNSS(Global Navigation Satellite System)が用いられる。測位部13を用いることで、自車位置(緯度及び経度)の推定が可能となる。
制御部20は、例えば乗合車両10の電子コントロールユニット(ECU)であってよく、コンピュータ(電子計算機)から構成される。制御部20は、そのハードウェア構成として、データの入出力を制御する入出力コントローラ21を備える。また制御部20は、演算装置として、CPU22、GPU23(Graphics Processing Unit)、及びDLA24(Deep Learning Accelerators)を備える。また制御部20は、記憶部として、ROM25、RAM26、及びハードディスクドライブ27(HDD)を備える。なお、ハードディスクドライブ27の代わりに、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置が用いられてもよい。これらの構成部品は内部バス28に接続される。
記憶装置であるROM25及びハードディスクドライブ27の少なくとも一方には、乗合車両10の自動運転制御を行うためのプログラムが記憶される。上記プログラムが制御部20のCPU22等により実行されることで、制御部20には、図7に例示されるような機能ブロックが形成される。すなわち制御部20は、機能ブロックとして、スキャンデータ解析部70、自己位置推定部71、自律走行制御部72、送受信部73、案内地図記憶部74、及び時計75を備える。
スキャンデータ解析部70は、車外カメラ11Aが撮像した撮像画像を取得する。スキャンデータ解析部70は、取得した撮像画像に対して、教師有り学習を用いたSSD(Single Shot Multibox Detector)やYOLO(You Only Look Once)といった既知のディープラーニング手法を利用した画像認識を行う。この画像認識により、撮像画像内の物体検出とその属性(車両、通行人、構造物等)認識が行われる。
またスキャンデータ解析部70は、ライダーユニット11Bから3次元点群データを取得する。さらにスキャンデータ解析部70は、3次元点群を複数のクラスタに分けるクラスタリングを実行する。さらにスキャンデータ解析部70は、画像認識済みの撮像画像とクラスタリング済みの3次元点群データの座標を重ね合わせた周辺データを作成する。周辺データにより、どのような属性の物体が、乗合車両10からどれだけ離隔しているかを検出することが出来る。この周辺データは、自己位置推定部71及び自律走行制御部72に送られる。
自己位置推定部71は、測位部13から自己位置情報(緯度、経度)を取得する。例えば自己位置推定部71は人工衛星から自己位置情報を取得する。人工衛星から取得した自己位置情報は、最大で100m程度の誤差を含むことが知られている。そこで自己位置推定部71は、測位部13から取得した自己位置情報を修正してもよい。例えば自己位置推定部71は、案内地図記憶部74に記憶された、自己位置周辺のダイナミックマップ(後述される)データを取得する。さらに自己位置推定部71は、ダイナミックマップに基づく3次元画像と、スキャンデータ解析部70による周辺画像とのマッチングを行う。このマッチングにより、ダイナミックマップ上の座標点、すなわち自己位置が得られる。このようにして得られた自己位置情報(自車位置情報)は、自律走行制御部72に送られる。
送受信部73は、外部から乗合車両10に送られる信号を受信する受信部と、乗合車両10から外部に信号を送信する送信部の機能を兼ねている。例えば送受信部73には、配車管理装置50から案内地図データが送信される。後述されるように、この案内地図データはダイナミックマップデータ及び運行経路情報が含まれる。送受信部73が受信した案内地図データは、案内地図記憶部74に記憶される。
自律走行制御部72は、案内地図記憶部74に記憶された案内地図データ、自己位置推定部71から送信された自己位置情報(自車位置情報)、及び、スキャンデータ解析部70から送信された周辺データに基づいて、乗合車両10の走行制御を行う。
例えば、自己位置及び案内地図データに含まれる運行経路に沿って、大域的な進路が定められる。さらに周辺データに基づいて、前方の障害物を避ける等の、局所的な進路が定められる。自律走行制御部72は、これらの進路に従って、ブレーキ機構14、操舵機構15、及びインバータ18を制御する。
<自動運転車両>
図9には、自動運転車両100の外観が例示される。例えば自動運転車両100は、パーソナルモビリティまたは超小型モビリティとも呼ばれ、定員が1名または2名の小型車両である。
自動運転車両100は、例えば、無人タクシーとして利用される。例えば後述されるように、乗車地、目的地、乗車地から目的地までの走行経路、乗車地への到着時刻(迎車時刻)、及び乗車用の利用パスワードが設定された配車車両情報が、配車管理装置50から自動運転車両100に送信される。この配車車両情報に従って、自動運転車両100は自律的に走行する。そして、自動運転車両100の利用時間等に基づいて、ユーザ、つまり乗合車両10から降車した乗客への利用料金が請求される。
例えば図9に例示されるように、自動運転車両100には、その前面、後面、及び両側面に、センサユニット11及び近接センサ12が設けられる。さらに自動運転車両100には、その前面にデジタルサイネージ101が設けられる。デジタルサイネージ101は例えば液晶ディスプレイであり、種々のメッセージを表示可能となっている。例えば、自動運転状態(AUTONOMOUS)であることを表示したり、空車状態または賃走状態であることがデジタルサイネージ101に表示される。
さらに、配車予約をしたユーザのニックネーム(アカウント等)が、配車予約時にユーザから入力されている場合には、デジタルサイネージ101にそのアカウント名を表示することが出来る。加えて、自動運転車両100にスピーカを取り付けて、配車予約時にユーザにより設定されたテーマソング等を流すこともできる。このようなアナウンス機能を自動運転車両100が備えることで、ユーザは、配車予約をした自動運転車両100を見つけやすくなる。
例えば自動運転車両100の車内には、クレジットカードの決済端末(クレジットカードリーダとも呼ばれる)が備え付けられている(図示せず)。自動運転車両100が目的地に到着すると、乗車地から目的地までの運賃が決済端末のディスプレイに表示され、これに応じてユーザがクレジットカードを決済端末に読み取らせると、運賃の決済が実行される。
乗合車両10と同様にして、自動運転車両100は、例えば米国の自動車技術会(SAE)が定める自動運転レベルのうち、レベル4またはレベル5での自動運転が可能となっている。
このような自動運転を可能とするための機構として、自動運転車両100には、図6、図7に例示されるハードウェア機構及び機能ブロックが設けられる。これらの構成の機能等については、乗合車両10と同様であるため、ここでは説明が省略される。
<車載端末>
図1を参照して、車載端末30は、乗合車両10の座席81に設置された通信端末機器である。車載端末30は、従来の乗合車両に設けられていた降車ボタンの機能を拡張させたものと考えてよく、降車停留所よりも手前の段階で降車停留所を選択することで、当該降車停留所に無人タクシーである自動運転車両100を呼ぶことが出来る。
車載端末30は、例えばタブレット端末機器であってよい。図1には、車載端末30のハードウェア構成が例示される。車載端末30は、入出力コントローラ31、CPU32、入力部33、及び表示部34を備える。また車載端末30は、記憶部として、ROM35、RAM36、及びストレージデバイス37を備える。これらの構成部品は内部バス39に接続される。
入力部33及び表示部34は、タッチパネル110(図12参照)として一体的に形成されてよい。後述されるように、入力部33は、自動運転車両100の配車予約に当たり、乗車地である降車停留所を入力可能となっている。
記憶装置であるROM35及びストレージデバイス37の少なくとも一方には、自動運転車両100の配車予約サービスを利用するためのプログラムが記憶される。このプログラムが車載端末30のCPU32等により実行されることで、車載端末30には、図2に示されるような機能ブロックが形成される。または、DVD等の非一過性のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された上記プログラムをCPU32が実行することによっても、図2に示されるような機能ブロックが形成される。すなわち車載端末30は、機能ブロックとして、停留所選択部41、混雑率推定部42、配車手配部43、渋滞情報取得部44、及び送受信部45を備える。
停留所選択部41は、車載端末30のタッチパネル110(図12参照)に降車停留所の候補を表示させ、乗客が降車予定の停留所である降車停留所を当該乗客により選択可能とする。また後述されるように、選択された降車停留所が渋滞区間に含まれている場合には、停留所選択部41は、渋滞区間よりも手前の停留所を代替の降車停留所として乗客に選択可能とする。さらに、乗合車両10の車内が混雑している場合には、停留所選択部41は、選択された降車停留所よりも手前の停留所を代替の降車停留所として乗客に選択可能とする。
混雑率推定部42は、乗合車両10の車内カメラ19から取得した車室内撮像画像に基づいて、車室内の混雑率を推定する。例えば混雑率推定部42は、乗客の画像を入力画像とし、クラス「乗客」を出力値(正解値)とする教師データにより学習したニューラルネットワークを備える。このようなニューラルネットワークを備えることで、混雑率推定部42は車室内撮像画像内の乗客数をカウント可能となる。さらに混雑率推定部42は、カウントした乗客数と車室の定員とに基づいて、混雑率を求める。
渋滞情報取得部44は、外部の交通情報センター95から渋滞情報(交通情報)を取得する。後述されるように、例えば渋滞情報取得部44は、停留所選択部41から、乗客に選択された降車停留所の情報を取得する。さらに渋滞情報取得部44は、自車、つまり車載端末30が搭載された乗合車両10の現在位置から降車停留所までの運行経路上の渋滞情報を取得する。次に渋滞情報取得部44は、降車停留所が渋滞区間に含まれるか否かを判定する。
配車手配部43では、乗客が降車停留所から降車した後に乗り換える自動運転車両100の配車予約が可能となっている。後述されるように、配車手配部43は、乗客により降車停留所が設定されると、配車手配通知を生成して送受信部45経由で配車管理装置50に送信する。配車手配通知には、降車停留所、自身(つまり車載端末30)の識別記号及び当該車載端末が搭載された乗合車両10の識別記号の情報が含まれる。ここで配車手配部43は、降車停留所を、配車予約車両に指定された自動運転車両100の待機場所として、配車管理装置50に送信する。
送受信部45は、外部から車載端末30に送られる信号を受信する受信部と、車載端末30から外部に信号を送信する送信部の機能を兼ねている。例えば送受信部45は、配車手配部43により生成された配車手配通知を配車管理装置50に送信する。また送受信部45は、配車管理装置50から、配車車両情報を受信する。
<配車管理装置>
自動運転車両の配車管理装置50は、例えば乗合車両10及び自動運転車両100の運行サービスを提供する管理会社に設置される。
配車管理装置50は、例えばコンピュータ(電子計算機)から構成される。図1を参照して、配車管理装置50は、そのハードウェア構成として、入出力コントローラ51、CPU52、入力部53、表示部54を備える。また配車管理装置50は、記憶部として、ROM55、RAM56、及びハードディスクドライブ57(HDD)を備える。これらの構成部品は内部バス58に接続される。
記憶装置であるROM55及びハードディスクドライブ57の少なくとも一方には、自動運転車両100の配車予約プログラムが記憶される。このプログラムが配車管理装置50のCPU52等により実行されることで、配車管理装置50には、図2に示されるような機能ブロックが形成される。また、DVD等の非一過性のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された上記プログラムをCPU52が実行することによっても、図2に示されるような機能ブロックが形成される。
すなわち配車管理装置50は、記憶部として、乗合車両情報記憶部61、地図情報記憶部62、車載端末記憶部63、及び配車スケジュール記憶部64を備える。また機能部として、配車管理装置50は、時計65、案内地図作成部66、利用料金算出部67、送受信部68、及び配車予約設定部69を備える。
乗合車両情報記憶部61には、配車管理装置50の管理下にある乗合車両10の車両情報が記憶される。この車両情報は、乗合車両10の識別記号(例えば車両ナンバー)、運行経路、運行ダイヤ等が含まれる。
地図情報記憶部62には、地図データであるダイナミックマップデータが記憶される。ダイナミックマップは、3次元地図であって、例えば車道の位置及び形状(3次元形状)が記憶される。車道の3次元形状とは、例えば勾配や幅員等が含まれる。また車道に引かれた車線、横断歩道、停止線等の位置もダイナミックマップに記憶される。加えて、道路周辺の建物や信号機等の構造物の位置及び形状(3次元形状)もダイナミックマップに記憶される。さらに、駐車場の位置及び形状もダイナミックマップに記憶される。
例えばダイナミックマップでは、緯度及び経度を含む地理座標系が用いられる。乗合車両10及び自動運転車両100が自動運転走行する際には、案内地図作成部66が地図情報記憶部62からダイナミックマップデータを抽出する。
さらに案内地図作成部66は、乗合車両10及び自動運転車両100の走行経路が含まれる案内地図データを作成し、乗合車両10及び自動運転車両100に送信する。乗合車両10に送信される案内地図データには運行経路97(図8参照)及び停留所A1~A12の位置情報が含まれる。また自動運転車両100に送信される案内地図データには、待機場所(つまり乗車地)である降車停留所の位置情報、乗車予定時刻、及び自動運転車両100の現在位置からの発車予定時刻が含まれる。
車載端末記憶部63には、乗合車両10に搭載された車載端末30の端末情報が記憶される。端末情報には、それぞれの車載端末30の識別記号、搭載された乗合車両の識別記号、及び搭載された座席番号等が記憶される。
配車スケジュール記憶部64には、配車管理装置50の管理下にある複数の自動運転車両100の配車予約スケジュール情報が記憶される。配車予約スケジュールは、配車予約を設定された自動運転車両100の識別番号(ID)、配車予約をしたユーザ(乗客)のアカウント、利用日、乗車予定時刻、乗車地、及び目的地が含まれる。
利用料金算出部67は、自動運転車両100の利用料金を算出する。例えば利用料金算出部67は、降車停留所から乗車したユーザ(つまり乗客)が目的地に到着するまでの運賃を算出する。配車予約設定部69は、後述されるように、車載端末30と協働して、降車停留所の設定及び自動運転車両100の配車予約を行う。後述されるように、配車予約設定部69は、乗客に選択された降車停留所の情報を取得するとともに、当該降車停留所から乗り換える自動運転車両100の配車予約が可能となっている。
<配車予約フロー>
図10、図11には、本実施形態に係る配車予約フローが例示される。なおこのフローでは、各ステップの実行主体が示される。例えば(V)は車載端末30における処理を示し、(C)は配車管理装置50における処理を示す。また図12-図18には、配車予約時に、車載端末30のタッチパネル110に表示される画像が例示される。なお図12-図17の画像は、停留所選択部41によりタッチパネル110に表示される。また図18の画像は、配車手配部43によりタッチパネル110に表示される。
乗合車両10に乗車中の乗客(ユーザ)が、車載端末30を起動させると、図10、図11のフローが始動する。図12を参照して、車載端末30のタッチパネル110には初期画面として自動運転車両100を用いた乗換サービスの利用可否を問い合わせるメッセージ111と操作ボタン112A(「はい」),112B(「いいえ」)が表示される。
操作ボタン112Aがタップ想到により乗客に押下げ操作されると、車載端末30の停留所選択部41(図2参照)は、乗合車両10の測位部13から現在位置を取得する(S10)。
さらに停留所選択部41は、乗合車両10の案内地図記憶部74から運行経路及び停留所情報を取得する。さらに停留所選択部41は、図13に例示されるような、降車停留所選択画像をタッチパネル110に表示させる(S11)。
降車停留所選択画像では、乗合車両10が停車するすべての停留所が表示される。また運行経路内のどの位置を乗合車両10が走行しているのかを示す、現在位置マーク113がタッチパネル110に表示される。
停留所選択部41は、現在位置から所定の近接距離内に含まれる停留所を降車停留所候補から除外する。例えば停留所選択部41は、現在位置から運行経路上2つ先の停留所までを、降車停留所候補から除外する。このように、現在位置から近接距離内に含まれる停留所を降車停留所候補から除外することで、配車予約に係る時間が確保できる。
降車停留所候補となった停留所には、候補枠114が付される。候補枠114の付された停留所のいずれか一つ(例えば停留所A7)が乗客に選択される(S12)。選択された停留所A7にはハイライトマーク115Aが付される。
ここで、停留所選択部41は、降車停留所の再設定機能を備える。降車停留所の再設定に当たり、停留所選択部41は、図14のような、渋滞情報取得画面をタッチパネル110に表示させる。この画面では、停留所候補選択画面にメッセージボックス116Aが表示される。メッセージボックス116Aには、降車停留所が選択された旨のメッセージと、選択された降車停留所付近の渋滞情報を取得中である旨のメッセージが表示される。
メッセージボックス116Aが表示されている間、渋滞情報取得部44は、外部の交通情報センター95から渋滞情報を取得する。例えば渋滞情報取得部44は、乗合車両10の運行経路中、現在位置から降車停留所までの区間における渋滞情報を取得する。なお渋滞とは、道路上における車両の交通が滞る状態を指し、例えば道路上における車両の平均時速が10km/h以下になった状態を指す。
さらに渋滞情報取得部44は、降車停留所が渋滞区間に含まれるか否かを判定する(S13)。降車停留所が渋滞区間に含まれる場合、停留所選択部41は、渋滞区間よりも、乗合車両10の運行経路上で手前の(自車に近い側の)停留所を代替停留所として抽出する(S14)。例えば停留所選択部41は、渋滞区間よりも運行経路上で自車寄りであり、かつ渋滞区間の起点に最も近い停留所、言い換えると渋滞区間直前の停留所を代替停留所として抽出する。
さらに停留所選択部41は、図15に例示されるように、停留所選択画面に重畳させるようにして、タッチパネル110にメッセージボックス116Bを表示させる(S15)。メッセージボックス116Bには、選択された降車停留所周辺に渋滞が発生していること、及び、渋滞区間より手前の代替停留所(図15の例では停留所A6)に降車停留所を再設定するか否かを問い合わせるメッセージが表示される。さらにメッセージボックス116Bには、降車停留所の再設定の可否決定のための操作ボタン112C(「はい」),112D(「いいえ」)が表示される。
操作ボタン112Cがタッチパネル110へのタップ操作等により押下げ操作される(S16)と、停留所選択部41は、新たに選択された停留所A6を降車停留所に再設定する(S17)。さらに図16を参照して、停留所選択部41は、新たに選択された停留所A6が降車停留所に再設定された旨のメッセージが記載されたメッセージボックス116Cを、タッチパネル110に表示させる(S17)。
ステップS13において、降車停留所が渋滞区間に含まれていない場合、及び、ステップS16において、代替停留所が選択されなかった場合、乗合車両10内の混雑状況に応じた代替停留所の探索が実行される。車内カメラ19は、車室80(図5参照)内の画像を撮像する。この撮像画像が混雑率推定部42に送信される。
混雑率推定部42は、上述のニューラルネットワークを用いて、車室80内の乗客数をカウントする。さらに混雑率推定部42は、カウントされた乗客数を車室80の定員数で割った混雑率[%]を求める(S18)。さらに混雑率推定部42は、算出された混雑率が所定の閾値X[%]を超過しているか否かを判定する(S19)。例えば閾値Xは100[%]に設定される。
混雑率が閾値X以下である場合、ステップS12にて乗客に選択された停留所A7が降車停留所として確定される。一方、混雑率が閾値Xを超過する場合、停留所選択部41は、乗客に選択された停留所A7よりも、乗合車両10の運行経路上で手前の(自車に近い側の)停留所を代替停留所として抽出する。例えば停留所選択部41は、乗客に選択された停留所A7よりも、乗合車両10の運行経路上で1つ手前の停留所A6を代替停留所に選択する。
さらに停留所選択部41は、図17に例示されるように、停留所選択画面に重畳させるようにして、タッチパネル110にメッセージボックス116Dを表示させる(S20)。メッセージボックス116Dには、車内混在緩和の為、代替停留所A6に降車停留所を再設定するか否かを問い合わせるメッセージが表示される。さらにメッセージボックス116Dには、降車停留所の再設定の可否決定のための操作ボタン112E(「はい」),112F(「いいえ」)が表示される。
操作ボタン112F(「いいえ」)が乗客のタップ操作等により押下げ操作されると(S21)、当初乗客が選択した停留所A7が降車停留所として確定される。一方、操作ボタン112Eが乗客のタップ操作等により押下げ操作されると、停留所選択部41は、降車停留所を、乗客が選択した停留所A7から一つ前倒しした停留所A6に再設定する(S22)。また図16を参照して、停留所選択部41は、新たに選択された停留所A6が降車停留所に再設定された旨のメッセージが記載されたメッセージボックス116Cを、タッチパネル110に表示させる。
次に配車手配部43は、確定した降車停留所の情報を、配車予約車両に指定された自動運転車両100の待機場所の情報として、配車手配通知に設定する。さらに配車手配部43は、自身の、つまり車載端末30の識別記号、及び当該車載端末30が搭載された乗合車両10の識別記号(例えば車両ナンバー)の情報を配車手配通知に含める。生成された配車手配通知は、送受信部45を経由して配車管理装置50に送信される(S23)。
配車管理装置50の配車予約設定部69は、送受信部68を介して配車手配通知を受信する。当該通知を受けて配車予約設定部69は、自動運転車両100の待機場所として設定された降車停留所周辺の空き車両を探索する(S24)。すなわち配車予約設定部69は、降車停留所周辺に所在し、かつ配車予約の無い自動運転車両100を探索する。
例えば、配車予約設定部69は、配車スケジュール記憶部64を参照して、現在時刻から所定時間後(例えば2時間後)までの間に配車予約が設定されていない、つまり空き状態の自動運転車両100を抽出する。さらに配車予約設定部69は、空き状態の自動運転車両100の位置情報を、それぞれの測位部13から取得して、降車停留所から所定範囲内(例えば500m以内)に所在する自動運転車両100を探索する。
降車停留所の周辺に空き車両が見つからなかった場合(S25)、配車予約設定部69は、送受信部45,68を介して、配車不可通知を車載端末30に送信する。車載端末30のタッチパネル110には、配車不可通知が表示される(S26)。例えば、設定された条件に合致する自動運転車両が見つからなかった旨のメッセージが、タッチパネル110に表示される(S27)。
一方、降車停留所の周辺に空き車両が見つかった場合、配車予約設定部69は、当該ア空き車両を配車車両に設定する(S28)。さらに、案内地図作成部66は、配車車両の現在位置から待機場所である降車停留所までの走行経路を求める(S29)。
配車予約設定部69は、案内地図作成部66から走行経路を取得して、配車車両が走行経路を走行して降車停留所に到着するまでの時間(走行予想時間)を求める(S30)。走行予想時間は、例えば走行経路上の渋滞情報を交通情報センター95(図2参照)から取得し、さらに自動運転車両100の定格速度をもとに、算出できる。
加えて配車予約設定部69は、配車要請のあった乗合車両10が降車停留所に到着する到着予想時刻を算出する(S31)。例えば、配車予約設定部69は、時計65から現在時刻を取得し、また、乗合車両10の運行経路上の渋滞情報を交通情報センター95から取得する。これらの情報に加えて、予め定められた乗合車両10の定格速度、及び停留所での設定停車時間等に基づいて、乗合車両10が降車停留所に到着する到着予想時刻が算出される。
さらに配車予約設定部69は、到着予想時刻から走行予想時間及び調整時間を引いた時刻を配車車両の出発時刻に設定する(S32)。調整時間は例えば5分から10分の間の任意の時間が定められる。
さらに配車予約設定部69は、車載端末30に配車車両情報を送信する(S33)。配車車両情報は、送受信部45を介して配車手配部43が受信する。図18を参照して、配車手配部43は、車載端末30のタッチパネル110に、配車予約が完了した旨のメッセージに加えて、配車車両情報を表示させる(S34)。配車車両情報には、降車停留所、車両カラー、車両ナンバー、及び乗車時のパスワードが表示される。
乗合車両10が降車停留所に到着すると、降車した乗客、つまり自動運転車両100のユーザは、当該停留所にて待機する自動運転車両100に乗り込む。さらに自動運転車両100内に設けられたタッチパネル等の入力機器にパスワードを入力することで、乗客は自動運転車両100を利用可能となる。乗客が目的地を入力することで、自動運転車両100は目的地に向けた自動運転を開始する。
なお、パスワードの入力作業の負担軽減のため、配車車両情報として、QRコード(登録商標)等の2次元コードが表示されてもよい。自動運転車両100のユーザである乗客は、自身が保有するスマートフォン等の携帯端末の撮像機能を用いてこの2次元コードを撮像する。さらに自動運転車両100の乗車時に、自動運転車両100内に設けられたデコーダに2次元コードの撮像画像を読み取らせることで、乗客は自動運転車両100を利用可能となる。
<配車システムの別例>
図19には、本実施形態に係る自動運転車両の配車システムの別例が示される。図2で例示される配車システムでは、降車停留所の設定を専ら車載端末30が行っていたが、図19の形態では当該設定が配車管理装置50によって行われる。さらに図2で例示される配車システムでは、乗合車両10に設置された車載端末30にて配車予約が行われたが、図19の形態では、乗客が所持する携帯端末であるユーザ端末120を用いて、配車予約が行われる。
ユーザ端末120は、例えばスマートフォンであってよい。図1に例示される、車載端末30に示されたハードウェア構成に加えて、ユーザ端末120は、測位部124(図19参照)を備える。測位部124は、例えばGNSS(Global Navigation Satellite System)が用いられる。また、入力部33及び表示部34として、ユーザ端末120には、図12~図18に例示されるタッチパネル110が設けられる。
記憶装置であるROM35(図1参照)及びストレージデバイス37の少なくとも一方には、自動運転車両100の配車予約サービスを利用するためのプログラムが記憶される。このプログラムがユーザ端末120のCPU32等により実行されることで、ユーザ端末120には、図19に示されるような機能ブロックが形成される。また、DVD等の非一過性のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された上記プログラムをCPU32が実行することによっても、図19に示されるような機能ブロックが形成される。すなわちユーザ端末120は、機能ブロックとして、送受信部121及び配車予約アプリケーション125を備える。
一方、配車管理装置50は記憶装置であるROM55及びハードディスクドライブ57の少なくとも一方には、自動運転車両100の配車予約サービスを利用するためのプログラムが記憶される。このプログラムが配車管理装置50のCPU52等により実行されることで、配車管理装置50には、図19に示されるような機能ブロックが形成される。また、DVD等の非一過性のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された上記プログラムをCPU52が実行することによっても、図19に示されるような機能ブロックが形成される。
すなわち配車管理装置50は、図2の機能ブロックに加えて、停留所選択部41、混雑率推定部42、渋滞情報取得部44、及びユーザ情報記憶部46が形成される。停留所選択部41、混雑率推定部42、及び渋滞情報取得部44は、図2において車載端末30が備えたこれらの機能部と同様の処理を行う。
またユーザ情報記憶部46には、ユーザ端末120のユーザである乗客の情報が記憶される。ユーザ情報には、ユーザ名、アカウント名、利用履歴、住所、連絡先、免許証番号、クレジットカード番号、及び、配車予約アプリケーション125にログインするためのパスワード等が記憶される。なお、アカウント名は、配車予約アプリケーション125を利用する際に、ユーザを特定するための名称(会員名)である。例えばアカウント名として、ユーザのメールアドレスが用いられる。
<配車予約>
図20、図21には、図19にて例示される配車システムを利用した配車予約フローが例示される。なお、図20、図21の各ステップにおいて、(U)はユーザ端末120での処理を示し、(C)は配車管理装置50での処理を示す。
図19-図21を参照して、ユーザ端末120に実装された配車予約アプリケーション125をユーザ(乗客)が起動させると、表示部34には、アカウントやパスワードを入力する入力フォーム(図示せず)が表示される。乗客(ユーザ)がアカウント及びパスワードを入力する(S51)と、これらの情報は、送受信部68,121を介して、配車管理装置50の配車予約設定部69に送信される。
配車予約設定部69は、受信したアカウントやパスワードの情報をユーザ情報記憶部46に記憶されたそれぞれの情報と照合する。照合が正常に行われると、配車予約設定部69は、測位部124からユーザ端末120の現在位置を取得する(S52)。
さらに配車予約設定部69は、取得したユーザ端末120の現在位置から、ユーザが乗車中の乗合車両10を特定する(S53)。例えば配車予約設定部69は、運行中の全ての乗合車両10の現在位置を測位部13から取得して、ユーザ端末120の現在地に最も近接した現在位置を有する乗合車両10を、ユーザが乗車中の車両と特定する。
以降のステップS54からステップS65までは、図10のステップS11からステップS22までの処理と同様の処理が、配車管理装置50の停留所選択部41、混雑率推定部42、渋滞情報取得部44、及び配車予約設定部69によって実行される。ただし、ステップS54、S58、S63では、配車管理装置50の停留所選択部41が、遠隔のユーザ端末120に画像データを送信するという処理となる。送信された画像データは配車予約アプリケーション125が受信する。配車予約アプリケーション125は、図12-図18に例示される画面をタッチパネル110に表示させる。
図21を参照して、ステップS60、S65にて降車停留所が確定した後に、配車車両が手配される。このとき、配車予約設定部69は、乗客により選択された降車停留所を、自動運転車両100の待機場所に設定する。ステップS24、S26-S33では、図11の同符号と同様の処理が実行される。またステップS66,S67では、図11にて車載端末30にて実行されていた処理が、ユーザ端末120によって実行される。
この実施形態によれば、乗合車両10内に車載端末30が設置されていない場合でも、降車停留所に自動運転車両100を呼び出すことができ、円滑な乗り換えが図られる。
10 乗合車両、11A 車外カメラ、30 車載端末、41 停留所選択部、42 混雑率推定部、43 配車手配部、44 渋滞情報取得部、46 ユーザ情報記憶部、50 配車管理装置、61 乗合車両情報記憶部、62 地図情報記憶部、63 車載端末記憶部、64 配車スケジュール記憶部、66 案内地図作成部、67 利用料金算出部、69 配車予約設定部、81 座席、85 シートバック、85A 背当て面、85B 裏面、97 運行経路、100 自動運転車両、120 ユーザ端末、125 配車予約アプリケーション。

Claims (9)

  1. 既定の運行経路を走行し、当該運行経路沿いに設けられた複数の停留所にて乗客が乗降する、乗合車両であって、
    降車予定の前記停留所である降車停留所を車内の乗客により選択可能な停留所選択部と、
    前記降車停留所から降車した後に乗り換える自動運転車両の配車予約が可能な配車手配部と、
    を備え、
    前記配車手配部は、前記降車停留所の情報を、前記自動運転車両の待機場所の情報として、前記自動運転車両の配車管理装置に送信する、
    乗合車両。
  2. 請求項1に記載の乗合車両であって、
    自車の現在位置から前記降車停留所までの、前記運行経路上の渋滞情報を取得する渋滞情報取得部を備え、
    前記停留所選択部は、
    前記降車停留所が渋滞区間に含まれる場合に、前記渋滞区間よりも前記運行経路上で手前の前記停留所を代替停留所として抽出し、
    前記代替停留所を新たな降車停留所として再設定可能な再設定機能を備え、
    前記配車手配部は、再設定された前記新たな降車停留所の情報を、前記自動運転車両の待機場所の情報として前記配車管理装置に送信する、
    乗合車両。
  3. 請求項1に記載の乗合車両であって、
    車室内の混雑率を推定する混雑率推定部を備え、
    前記停留所選択部は、
    前記混雑率が所定の閾値を超過する場合に、前記降車停留所よりも前記運行経路上で手前の前記停留所を代替停留所として抽出し、
    前記代替停留所を新たな降車停留所として再設定可能な再設定機能を備え、
    前記配車手配部は、再設定された前記新たな降車停留所の情報を、前記自動運転車両の待機場所の情報として前記配車管理装置に送信する、
    乗合車両。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の乗合車両であって、
    前記停留所選択部は、自車の現在位置から所定の近接距離内に含まれる前記停留所を降車停留所候補から除外する、
    乗合車両。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の乗合車両であって、
    前記停留所選択部及び前記配車手配部を備える車載端末が、座席のシートバックの背当て面に対向する裏面に設けられる、
    乗合車両。
  6. 既定の運行経路を走行する乗合車両の乗客が所有する携帯端末に、降車予定の停留所である降車停留所を選択させる選択画像を送信する停留所選択部と、
    選択された前記降車停留所の情報を取得するとともに前記降車停留所から乗り換える自動運転車両の配車予約が可能な配車予約設定部と、
    を備え、
    前記配車予約設定部は、前記降車停留所の情報を、前記自動運転車両の待機場所の情報として設定する、
    自動運転車両の配車管理装置。
  7. 請求項6に記載の自動運転車両の配車管理装置であって、
    前記乗合車両の現在位置から前記降車停留所までの、前記運行経路上の渋滞情報を取得する渋滞情報取得部を備え、
    前記停留所選択部は、
    前記降車停留所が渋滞区間に含まれる場合に、前記渋滞区間よりも前記運行経路上で手前の前記停留所を代替停留所として抽出し、
    前記代替停留所を新たな降車停留所として再設定可能な再設定機能を備え、
    前記配車予約設定部は、再設定された前記新たな降車停留所を、前記自動運転車両の待機場所に設定する、
    自動運転車両の配車管理装置。
  8. 請求項6に記載の自動運転車両の配車管理装置であって、
    前記乗合車両の車室内の混雑率を推定する混雑率推定部を備え、
    前記停留所選択部は、
    前記混雑率が所定の閾値を超過する場合に、前記降車停留所よりも前記運行経路上で手前の前記停留所を代替停留所として抽出し、
    前記代替停留所を新たな降車停留所として再設定可能な再設定機能を備え、
    前記配車予約設定部は、再設定された前記新たな降車停留所を、前記自動運転車両の待機場所に設定する、
    自動運転車両の配車管理装置。
  9. 請求項6から8のいずれか一項に記載の自動運転車両の配車管理装置であって、
    前記停留所選択部は、前記乗合車両の現在位置から所定の近接距離内に含まれる前記停留所を降車停留所候補から除外する、
    自動運転車両の配車管理装置。
JP2021028078A 2021-02-25 2021-02-25 乗合車両及び自動運転車両の配車管理装置 Active JP7439780B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028078A JP7439780B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 乗合車両及び自動運転車両の配車管理装置
CN202210150325.2A CN114973743B (zh) 2021-02-25 2022-02-18 公共车辆以及自动驾驶车辆的车辆调配管理装置
DE102022103911.0A DE102022103911A1 (de) 2021-02-25 2022-02-18 Massentransportfahrzeug und Dispositionsverwaltungsvorrichtung für ein autonomes Fahrzeug
US17/678,036 US11834075B2 (en) 2021-02-25 2022-02-23 Mass transportation vehicle and dispatch management device of autonomous vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028078A JP7439780B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 乗合車両及び自動運転車両の配車管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022129423A true JP2022129423A (ja) 2022-09-06
JP7439780B2 JP7439780B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=82702156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021028078A Active JP7439780B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 乗合車両及び自動運転車両の配車管理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11834075B2 (ja)
JP (1) JP7439780B2 (ja)
CN (1) CN114973743B (ja)
DE (1) DE102022103911A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222796A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Toshiba Corp 交通機関の乗り換えデマンドシステム
JP2002296059A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Mazda Motor Corp 情報配信システム
JP2003168192A (ja) 2001-12-03 2003-06-13 Mitsubishi Pencil Co Ltd ワンマンバスの降車合図システム
JP2004164256A (ja) 2002-11-13 2004-06-10 Hitachi Ltd 乗り物の乗り継ぎ支援装置及びその方法
JP4574451B2 (ja) * 2005-06-01 2010-11-04 財団法人鉄道総合技術研究所 運行車両と乗換駅との連携システム
JP5257057B2 (ja) * 2008-12-25 2013-08-07 富士通株式会社 乗下車通知システム,および乗下車通知システムの運行管理プログラム
JP4935840B2 (ja) * 2009-03-09 2012-05-23 株式会社デンソー ナビゲーション装置
US9014883B2 (en) * 2010-12-20 2015-04-21 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle congestion-status display system and congestion-status guidance method
US20140012498A1 (en) * 2012-03-19 2014-01-09 Thomas F. Gustafson Informed Traveler Program and Application
CN104464293B (zh) * 2014-12-15 2016-08-31 大连理工大学 一种公交专用道上公交停靠站泊位数确定方法
US10082793B1 (en) * 2017-03-21 2018-09-25 GM Global Technology Operations LLC Multi-mode transportation planning and scheduling
JP2018169992A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 孝一 宗像 バス運行システム
CN109598257A (zh) * 2018-12-28 2019-04-09 福建工程学院 一种均衡地铁车厢载客量的引导方法及***
JP7217644B2 (ja) 2019-02-22 2023-02-03 本田技研工業株式会社 運行管理システム、運行管理方法及びプログラム
JP6700568B1 (ja) 2019-08-09 2020-05-27 千住金属工業株式会社 鉛フリーかつアンチモンフリーのはんだ合金、はんだボール、Ball Grid Arrayおよびはんだ継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP7439780B2 (ja) 2024-02-28
CN114973743B (zh) 2023-10-20
CN114973743A (zh) 2022-08-30
DE102022103911A1 (de) 2022-08-25
US11834075B2 (en) 2023-12-05
US20220266872A1 (en) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112449690B (zh) 用于自动驾驶车辆的乘客上车和下车的不方便
JP7149973B2 (ja) 配車サービス提供装置、配車サービス提供方法、およびプログラム
JP2020074169A (ja) 車両システム、自動運転車両、車両制御方法、およびプログラム
JP6766167B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN112823372A (zh) 排队进入上车和下车位置
CN111376853B (zh) 车辆控制***、车辆控制方法及存储介质
JP7137527B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP7365171B2 (ja) 配車管理装置
JP2019168370A (ja) 停止位置制御装置
JPWO2018230684A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
US20230324192A1 (en) Determining pickup and drop off locations for large venue points of interests
CN114115204A (zh) 管理装置、管理***、管理方法及存储介质
CN115547091A (zh) 合乘车辆以及运行管理***
JP2020149233A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2022135274A (ja) 自動運転車両、配車管理装置、及び端末機器
JP7372144B2 (ja) 車載処理装置、及び車載処理システム
WO2020129379A1 (ja) 情報処理装置、通信端末装置、乗降車位置収集方法、及び乗降車位置収集プログラム
CN114973643B (zh) 自动驾驶车辆的管理装置
JP2020187636A (ja) 駐車場管理装置、駐車場管理方法、及びプログラム
JP7439780B2 (ja) 乗合車両及び自動運転車両の配車管理装置
JP7439781B2 (ja) 自動運転車両、乗合車両及び車両乗換システム
JP2020079996A (ja) 車両の制御装置、入力装置及び入出力装置
JP7468489B2 (ja) 駐車場管理システム、駐車場管理方法およびプログラム
JP2023009362A (ja) 乗合車両及び運行管理システム
JP2022138773A (ja) 自動運転車両の管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7439780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151