JP2022120992A - 電源制御装置、およびフライバックコンバータ - Google Patents

電源制御装置、およびフライバックコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2022120992A
JP2022120992A JP2021018098A JP2021018098A JP2022120992A JP 2022120992 A JP2022120992 A JP 2022120992A JP 2021018098 A JP2021018098 A JP 2021018098A JP 2021018098 A JP2021018098 A JP 2021018098A JP 2022120992 A JP2022120992 A JP 2022120992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
threshold voltage
voltage
control device
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021018098A
Other languages
English (en)
Inventor
弘基 菊池
Hiromoto Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2021018098A priority Critical patent/JP2022120992A/ja
Priority to CN202111512332.4A priority patent/CN114915190A/zh
Priority to US17/584,706 priority patent/US11962246B2/en
Publication of JP2022120992A publication Critical patent/JP2022120992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • H02M1/0035Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】トランスの1次巻線を流れる電流を閾値と比較する際の電流の制御性能を向上させる電源制御装置を提供する。【解決手段】1次巻線に流れる1次側電流をI/V変換して生成される電流センス信号と、閾値電圧とを比較する比較部と、前記電流センス信号と前記閾値電圧との前記比較部による比較結果に基づき、スイッチング素子をターンオフさせるスイッチング制御部と、補助巻線の一端とグランド電位の印加端との間に直列に接続される外部抵抗の接続ノードに接続可能な外部端子と、前記外部端子を流れる端子電流を検出する電流検出部と、前記電流検出部による電流検出信号に基づいて前記閾値電圧を補正する閾値電圧補正部と、を有する、電源制御装置。【選択図】図3

Description

本発明は、フライバックコンバータ用の電源制御装置に関する。
従来、絶縁型DC/DCコンバータまたは絶縁型AC/DCコンバータに適用されるスイッチング電源回路として、フライバックコンバータが知られている(例えば、特許文献1)。フライバックコンバータは、DC入力電圧をスイッチングトランジスタでチョッピングして、トランスを介して2次側にエネルギーを伝達する。
特開2003-209971号公報
フライバックコンバータにおいては、トランスの1次巻線に流れる1次側電流を閾値と比較する場合がある。例えば、1次側電流を過電流閾値と比較して過電流を検出する等である。
本発明は、トランスの1次巻線を流れる電流を閾値と比較する際の電流の制御性能を向上させる電源制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、
スイッチング素子と、
1次巻線、2次巻線、および補助巻線を有するトランスと、
整流素子と、
平滑コンデンサと、
を有し、
前記1次巻線の一端には、入力電圧の印加端が接続され、
前記1次巻線の他端には、前記スイッチング素子の電流流入端が接続され、
前記2次巻線の後段側に前記整流素子と前記平滑コンデンサが設けられる、フライバックコンバータに用いられる電源制御装置であって、
前記1次巻線に流れる1次側電流をI/V変換して生成される電流センス信号と、閾値電圧とを比較する比較部と、
前記電流センス信号と前記閾値電圧との前記比較部による比較結果に基づき、前記スイッチング素子をターンオフさせるスイッチング制御部と、
前記補助巻線の一端とグランド電位の印加端との間に直列に接続される外部抵抗の接続ノードに接続可能な外部端子と、
前記外部端子を流れる端子電流を検出する電流検出部と、
前記電流検出部による電流検出信号に基づいて前記閾値電圧を補正する閾値電圧補正部と、
を有する、電源制御装置としている(第1の構成)。
また、上記第1の構成において、前記電流検出部は、電流検出抵抗である構成としてもよい(第2の構成)。
また、上記第2の構成において、前記閾値電圧補正部は、前記電流検出信号を反転増幅させる反転アンプを有する構成としてもよい(第3の構成)。
また、上記第1から第3のいずれかの構成において、前記閾値電圧補正部は、前記電流検出信号に基づく電圧をサンプリングするサンプルホールド部を有する構成としてもよい(第4の構成)。
また、上記第1から第4のいずれかの構成において、前記比較部の入力端と基準電圧の印加端との間に接続される電圧調整抵抗を有し、
前記閾値電圧補正部は、前記電流検出信号に基づいて出力電流を生成し、
前記出力電流は、前記電圧調整抵抗を流れて前記閾値電圧補正部側へ吸い込まれる構成としてもよい(第5の構成)。
また、上記第5の構成において、前記閾値電圧補正部は、前記電流検出信号に基づく電圧を入力されて定電流を生成する定電流生成回路を有し、
前記出力電流は、前記定電流に基づいて生成される構成としてもよい(第6の構成)。
また、上記第6の構成において、前記閾値電圧補正部は、
前記定電流生成回路の出力端に接続される入力端を有し、かつPMOSトランジスタにより構成される第1カレントミラーと、
前記第1カレントミラーの出力端に接続される入力端を有し、かつNMOSトランジスタにより構成される第2カレントミラーと、
を有する構成としてもよい(第7の構成)。
また、上記第1から第4のいずれかの構成において、前記比較部の一方の入力端は、基準電圧の印加端に接続され、
前記比較部の他方の入力端は、前記スイッチング素子の電流流出端と接続される一端を有するセンス抵抗を含む抵抗の一端に接続され、
前記閾値電圧補正部は、前記電流検出信号に基づいて出力電流を生成し、
前記出力電流は、前記比較部の前記他方の入力端と前記抵抗の前記一端とが接続されるノードに向けて吐き出される構成としてもよい(第8の構成)。
また、上記第8の構成において、前記比較部の前記他方の入力端と前記センス抵抗の前記一端との間に挿入される挿入抵抗を有する構成としてもよい(第9の構成)。
また、上記第1から第9のいずれかの構成において、前記端子電流の流れる経路に配置され、かつ前記スイッチング素子の駆動に関する信号に基づきオンオフ制御されるスイッチを有する構成としてもよい(第10の構成)。
また、上記第1から第10のいずれかの構成において、前記閾値電圧は、OCP(過電流保護)閾値電圧である構成としてもよい(第11の構成)。
また、上記第1から第4のいずれかの構成において、前記フライバックコンバータの出力電圧に基づく帰還電圧と、バースト閾値電圧とを比較する第1コンパレータと、
前記帰還電圧と前記電流センス信号とを比較する前記比較部としての第2コンパレータと、
を有し、
前記スイッチング制御部は、前記第1コンパレータの出力に応じて前記スイッチング素子のスイッチングの停止・復帰を切り替え、
前記閾値電圧は、前記バースト閾値電圧である構成としてもよい(第12の構成)。
また、本発明の一態様は、上記いずれかの構成としている電源制御装置と、前記スイッチング素子と、前記トランスと、前記整流素子と、前記平滑コンデンサと、前記外部抵抗と、を有するフライバックコンバータである。
第1の課題を説明するための波形例を示す図である。 第2の課題を説明するための波形例を示す図である。 本発明の例示的な実施形態に係るフライバックコンバータの構成を示す図である。 閾値電圧補正部の構成例を示す図である。 フライバックコンバータにおける各種信号の波形例を示すタイミングチャートである。 第1変形例に係る電源制御装置の構成を示す図である。 第1変形例に係る閾値電圧補正部の構成を示す図である。 第2変形例に係るフライバックコンバータの構成を示す図である。 帰還電圧とバースト閾値電圧の波形例を示す図である。 別の変形例に係るフライバックコンバータの構成を示す図である。
以下に本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。
<1.課題について>
ここでは、本発明の実施形態について説明する前に、本願発明者が独自に見出した課題について図面を用いて説明する。
フライバックコンバータにおいては、トランスが設けられる。トランスは、1次巻線と2次巻線を有する。1次巻線の一端には、DC電圧である入力電圧VHが印加される。1次巻線の他端には、スイッチング素子の電流流入端(例えばNMOSトランジスタのドレイン)が接続される。
1次巻線に流れる電流である1次側電流Ipは、I/V変換(電流・電圧変換)されて、電流センス信号Vcsとされる。そして、例えばOCP(過電流保護)機能としては、電流センス信号VcsがOCP閾値電圧Vth_ocpと比較される。スイッチング素子がターンオンされると、1次側電流Ipが上昇する。そして、1次側電流Ipの上昇に応じて電流センス信号Vcsが上昇し、OCP閾値電圧Vth_ocpを上回った場合、スイッチング素子がターンオフされる。
ここで、図1の左側には、1次側電流Ipが上昇する際の電流センス信号Vcsの波形例を示している。図1の左側において、実線は、入力電圧VHが高い場合、破線は、入力電圧VHが低い場合のそれぞれの電流センス信号Vcsの波形を示す。入力電圧VHが高いほうが、電流センス信号Vcsの上昇する傾きが大きくなる。
図1の左側に示すように、入力電圧VHがいずれの場合でも、電流センス信号Vcsが上昇してOCP閾値電圧Vth_ocpを上回ったタイミングからスイッチング素子がターンオフされるまでには、遅延時間Dtが発生する。これにより、図1の左側のように、OCP閾値電圧Vth_ocpが入力電圧VHに依らず固定である場合、スイッチング素子がターンオフされるタイミングでの電流センス信号Vcs、すなわち1次側電流Ipのピークは、入力電圧VHの違いによって差が大きくなってしまう。1次側電流Ipのピークが大きくなると、大きな1次側電流Ipでも磁気飽和が生じないように1次巻線の巻き数を増やす設計が必要となる。これは、トランスのサイズアップ、およびコストアップにつながる。
このような入力電圧VHの変化は、例えば、フライバックコンバータを絶縁型AC/DCコンバータに適用して、AC電圧が変化するような場合に発生する(例えばAC100V,200V等)。この場合、AC電圧が整流・平滑化されて入力電圧VHが生成される。
ここで、図1の右側は、入力電圧VHに応じてOCP閾値電圧Vth_ocpを変化させた場合の電流センス信号Vcsの波形例である。この場合、入力電圧VHが高いほうのOCP閾値電圧Vth_ocp1は、入力電圧VHが低いほうのOCP閾値電圧Vth_ocp2よりも低くしている。これにより、図1の右側に示すように、電流センス信号VcsがOCP閾値電圧Vth_ocp1、Vth_ocp2をそれぞれ上回ってから遅延時間Dtが経過してスイッチング素子がターンオフされるタイミングでは、電流センス信号Vcs、すなわち1次側電流Ipのピークの差を抑制することができる。
しかしながら、上記のように入力電圧VHに応じてOCP閾値電圧を変化させる場合、図2の左側(図1の右側と同様)のように、1次巻線のインダクタンスが或る値の場合、1次側電流Ipのピークの差を抑制することができるが、使用する1次巻線によって上記インダクタンスが変化した場合、例えば図2の右側のようになる。図2の右側は、図2の左側よりも1次巻線のインダクタンスが低い場合の例である。この場合、図2の右側に示すように、電流センス信号Vcsの上昇する傾きが変化し(図2右側の例では傾きが急峻になる)、スイッチング素子がターンオフされるタイミングでの1次側電流Ipのピークの差が増加してしまう。
<2.フライバックコンバータの全体構成>
上記のような課題を解決すべく考案された実施形態について以下説明する。図3は、本発明の例示的な実施形態に係るフライバックコンバータ28の構成を示す図である。フライバックコンバータ28は、DC電圧である入力電圧VHをDC電圧である出力電圧VOUTにDC/DC変換する。なお、フライバックコンバータ28は、先述したように入力電圧VHが変化するケースが多い絶縁型AC/DCコンバータに適用することが好ましい。ただし、入力電圧VHが変化するような絶縁型DC/DCコンバータに適用してもよい。
図3に示すように、フライバックコンバータ28は、電源制御装置1と、外部抵抗16,17と、受光素子18と、コンデンサ19と、センス抵抗20と、トランス21と、整流ダイオード22と、平滑コンデンサ23と、フィードバック回路24と、発光素子25と、整流ダイオード26と、平滑コンデンサ27と、を有している。電源制御装置1は、図3に示す内部の各構成要素を1チップに集積化したICを備えた半導体装置(半導体パッケージ)である。外部抵抗16,17と、受光素子18と、コンデンサ19と、センス抵抗20と、トランス21と、整流ダイオード22と、平滑コンデンサ23と、発光素子25と、整流ダイオード26と、平滑コンデンサ27とは、電源制御装置1の外部に配置されるディスクリートな素子である。
電源制御装置1は、PWM(Pulse Width Modulation)制御部2と、プルアップ抵抗3と、分圧部4と、PWMコンパレータ5と、フリップフロップ6と、ドライバ7と、スイッチング素子8と、OCPコンパレータ9と、OVP(過電圧保護)コンパレータ10と、ショート検出コンパレータ11と、電流検出抵抗12と、スイッチトランジスタ13と、閾値電圧補正部14と、を有している。なお、スイッチング素子8は、電源制御装置に対して外付けであってもよい。
また、電源制御装置1は、外部との電気的接続を確立するための外部端子であるVCC端子、DRAIN端子、SOURCE端子、FB端子、およびZT端子を有する。
トランス21は、1次巻線21Aと、2次巻線21Bと、補助巻線21Cと、を有する。1次巻線21Aの一端は、入力電圧VHの印加端に接続される。1次巻線21Aの他端は、DRAIN端子に接続される。
2次巻線21Bの一端は、整流ダイオード22のアノードに接続される。整流ダイオード22のカソードは、平滑コンデンサ23の一端とともに、出力端子T1に接続される。2次巻線21Bの他端は、平滑コンデンサ23の他端とともに、グランド端子T2に接続される。グランド端子T2は、グランド電位の印加端に接続される。出力端子T1に出力電圧VOUTが生成される。
フィードバック回路24および発光素子25は、2次側に配置される。フィードバック回路24は、出力電圧VOUTとその目標電圧との誤差に応じた電流で発光素子25を駆動する。発光素子25および受光素子18からフォトカプラが構成される。FB端子には、受光素子18およびコンデンサ19が外部接続される。また、FB端子は、電源制御装置1の内部でプルアップ抵抗3の一端に接続される。プルアップ抵抗3の他端は、内部電源電圧の印加端に接続される。発光素子25から出力される光を受光素子18が受光することで、プルアップ抵抗3および受光素子18には電流が流れ、当該電流に応じたFB端子電圧が生成される。従って、上記誤差に応じたFB端子電圧が生成される。
FB端子電圧は、分圧部4により分圧されて帰還電圧Vfbとされる。帰還電圧Vfbは、PWMコンパレータ5の反転入力端(-)に印加される。
スイッチング素子8は、NMOSトランジスタにより構成される。スイッチング素子8のドレイン(電流流入端)は、DRAIN端子に接続される。スイッチング素子8のソース(電流流出端)は、SOURCE端子に接続される。SOURCE端子は、センス抵抗20の一端に外部接続される。センス抵抗20の他端は、グランド電位の印加端に接続される。1次巻線21Aおよびスイッチング素子8を流れる1次側電流Ipは、センス抵抗20によりI/V変換され、電流センス信号Vcsとされる。電流センス信号Vcsは、PWMコンパレータ5の非反転入力端(+)に印加される。
PWM制御部2は、フリップフロップ6のセット端子(S)とリセット端子(R)にそれぞれ信号を送り、フリップフロップ6を制御する。より具体的には、PWM制御部2は、図示しない発振器から出力される周波数が一定のクロック信号に同期した信号をセット端子に送ることで、スイッチング素子8のターンオンタイミング(オフ期間)を決定する。また、PWM制御部2は、電流センス信号Vcsが帰還電圧Vfbを上回ったことがPWMコンパレータ5により検出されると、リセットさせる信号をリセット端子に送り、スイッチング素子8のターンオフタイミング(オン期間)を決定する。
フリップフロップ6のQ出力端子から出力されるQ出力信号は、ドライバ7に入力される。ドライバ7は、Q出力信号のレベルに応じたレベルのゲート信号Vgを生成し、生成されたゲート信号Vgをスイッチング素子8のゲートに印加させる。より具体的には、Q出力信号がHighの場合、ゲート信号VgはHigh、Q出力信号がLowの場合、ゲート信号VgはLowとなる。ゲート信号VgがHighの場合にスイッチング素子8はオン状態、ゲート信号VgがLowの場合にスイッチング素子8はオフ状態とされる。このように、スイッチング素子8がPWM制御によりスイッチング制御(オンオフ制御)されることで、出力電圧VOUTが制御される。
<3.補助巻線>
補助巻線21Cの一端は、グランド電位の印加端に接続される。補助巻線21Cの他端は、整流ダイオード26のアノードに接続される。整流ダイオード26のカソードは、平滑コンデンサ27の一端に接続される。平滑コンデンサ27の他端は、グランド電位の印加端に接続される。補助巻線21Cに発生する補助巻線電圧VDは、スイッチング素子8のスイッチング制御によりパルス電圧となり、整流ダイオード26により整流され、平滑コンデンサ27により平滑化されて電源電圧Vccが生成される。生成された電源電圧Vccは、VCC端子に印加され、電源制御装置1の電源電圧となる。
<4.ZT端子>
補助巻線21Cの他端は、外部抵抗16の一端に接続される。外部抵抗16の他端は、ノードN1において外部抵抗17の一端と接続される。外部抵抗17の他端は、グランド電位の印加端に接続される。すなわち、補助巻線21Cの他端は、外部抵抗16と外部抵抗17の直列接続構成を介してグランド電位の印加端に接続される。ノードN1は、ZT端子に外部接続される。
ZT端子は、電源制御装置1内部において、OVPコンパレータ10の非反転入力端(+)とともに、ショート検出コンパレータ11の非反転入力端(+)に接続される。
OVPコンパレータ10の反転入力端(-)には、基準電圧Ref10が印加される。OVPコンパレータ10の出力は、PWM制御部2に入力される。ショート検出コンパレータ11の反転入力端(-)には、基準電圧Ref11が印加される。ショート検出コンパレータ11の出力は、PWM制御部2に入力される。
スイッチング素子8がターンオフされると、1次巻線21Aには、フライバック電圧VORが発生する。VOR=(VOUT+VF)×(Np/Ns)で表される。ただし、VF:整流ダイオード22の順電圧、Np:1次巻線の巻き数、Ns:2次巻線の巻き数である。このとき、補助巻線電圧VD=VOR×(Nd/Np)となる。ただし、Nd:補助巻線の巻き数である。
そして、ZT端子電圧は、補助巻線電圧VDを外部抵抗16,17により分圧した電圧となる。上記のように、VDには、出力電圧VOUTの情報が含まれているので、ZT端子電圧をOVPコンパレータ10により基準電圧Ref10と比較することにより、出力電圧VOUTの過電圧を検出できる。また、ZT端子電圧をショート検出コンパレータ11により基準電圧Ref11と比較することにより、出力端子T1のグランド電位とのショートを検出できる。
このようにZT端子により、1次側で出力電圧VOUTの異常を検出できる。なお、本実施形態でのZT端子は、いわゆる擬似共振コントローラタイプの電源制御装置に設けられるZT端子と混同してはならない。擬似共振コントローラタイプの電源制御装置におけるZT端子は、2次巻線に流れる2次側電流のゼロタイミングを検出するための端子である。ただし、本発明を擬似共振コントローラタイプの電源制御装置におけるZT端子に適用することは妨げられない。
<5.OCP閾値電圧可変制御機能>
次に、電源制御装置1に備えられるOCP閾値電圧可変制御機能について説明する。OCP閾値電圧Vocpは、OCPコンパレータ9の反転入力端(-)に印加される。OCPコンパレータ9の非反転入力端(+)には、電流センス信号Vcsが印加される。
上記OCP閾値電圧可変制御機能に関連する構成要素は、外付けの外部抵抗16,17と、電流検出抵抗12と、スイッチトランジスタ13と、閾値電圧補正部14と、電圧調整抵抗15である。
先述のように外部抵抗16,17が接続されるノードN1に接続されるZT端子は、電流検出抵抗12の一端に接続される。電流検出抵抗12の他端は、NMOSトランジスタで構成されるスイッチトランジスタ13のドレインに接続される。スイッチトランジスタ13のソースは、グランド電位の印加端に接続される。スイッチトランジスタ13のゲートは、ゲート信号Vgにより駆動される。なお、スイッチングトランジスタ13のゲートは、ゲート信号Vgに限らず、例えばフリップフロップ6のQ出力信号などのスイッチング素子8の駆動に関する信号であればよい。
閾値電圧補正部14は、電流検出抵抗12に発生する電流検出信号Viに基づいてOCP閾値電圧Vocpを補正する。閾値電圧補正部14の具体的な構成例を図4に示す。
図4に示すように、閾値電圧補正部14は、反転アンプ14Aと、サンプルホールド部141と、V/I(電圧・電流)変換部142と、を有している。反転アンプ14Aには、電流検出抵抗12の両端間に発生する電圧である電流検出信号Viが入力され、入力された電流検出信号Viを反転増幅させる。反転増幅後のアンプ出力Vaは、サンプルホールド部141に入力される。
サンプルホールド部141は、スイッチ14Bと、コンデンサ14Cと、を有している。スイッチ14Bがオン状態の場合、アンプ出力Vaがそのままサンプリング出力Vspとして出力されるサンプリング動作が行われる。スイッチ14Bがオフ状態の場合は、スイッチ14Bがオン状態からオフ状態へ切り替えられる直前のサンプリング出力Vspがコンデンサ14Cにより保持されるホールド動作が行われる。サンプリング出力Vspは、V/I変換部142に入力される。
V/I変換部142は、定電流生成回路1421と、第1カレントミラー14Gと、第2カレントミラー14Hと、を有している。定電流生成回路1421は、エラーアンプ14Dと、NMOSトランジスタ14Eと、抵抗14Fと、を有している。
エラーアンプ14Dの非反転入力端(+)には、サンプリング出力Vspが入力される。エラーアンプ14Dの出力端は、NMOSトランジスタ14Eのゲートに接続される。NMOSトランジスタ14Eのソースは、ノードN14において抵抗14Fの一端に接続される。抵抗14Fの他端は、グランド電位の印加端に接続される。ノードN14は、エラーアンプ14Dの反転入力端(-)に接続される。これにより、ノードN14の電圧がサンプリング出力Vspとなるように制御され、ノードN14の電圧と抵抗14Fにより定電流I1が生成される。
第1カレントミラー14Gは、入力側のPMOSトランジスタPM1と、出力側のPMOSトランジスタPM2と、を有している。PMOSトランジスタPM1のドレインは、NMOSトランジスタ14Eのドレインに接続される。PMOSトランジスタPM1のゲートとドレインは、短絡される。PMOSトランジスタPM1,PM2の各ソースは、内部電源電圧の印加端に接続される。PMOSトランジスタPM1,PM2のゲート同士は、接続される。
第2カレントミラー14Hは、入力側のNMOSトランジスタNM1と、出力側のNMOSトランジスタNM2と、を有している。NMOSトランジスタNM1のドレインは、PMOSトランジスタPM2のドレインに接続される。NMOSトランジスタNM1のゲートとドレインは、短絡される。NMOSトランジスタNM1,NM2の各ソースは、グランド電位の印加端に接続される。NMOSトランジスタNM1,NM2のゲート同士は、接続される。
これにより、定電流生成回路I1により生成された定電流I1は、第1カレントミラー14Gおよび第2カレントミラー14Hによりミラーリングされ、出力電流I2とされる。このように、V/I変換部142は、サンプリング出力Vspを出力電流I2にV/I変換する。
また、図3に示すように、電圧調整抵抗15の一端とOCPコンパレータ9の反転入力端(-)とはノードN2において接続される。第2カレントミラー14HにおけるNMOSトランジスタNM2のドレインは、ノードN2に接続される。電圧調整抵抗15の他端は、基準電圧Ref9の印加端に接続される。閾値電圧補正部14により生成される出力電流I2が電圧調整抵抗15を流れることで、基準電圧Ref9から電圧調整抵抗15により電圧降下した後の電圧がOCP閾値電圧VocpとしてノードN2に生成される。このように、閾値電圧補正部14は、電流検出抵抗12に生じる電流検出信号Viに基づいて出力電流I2を生成することで、OCP閾値電圧Vocpを補正する。
ここで、図5は、フライバックコンバータ28における各種信号の波形例を示すタイミングチャートである。図5においては、上段から順に、ゲート信号Vg、DRAIN端子電圧、補助巻線電圧VD、電流検出信号Vi、サンプリング出力Vsp、OCP閾値電圧Vocpおよび電流センス信号Vcsの各波形を示す。
図5に示すタイミングt1においてゲート信号VgがHighに立ち上がると、スイッチング素子8がターンオンされる。これにより、DRAIN端子電圧は0Vに立ち下がり、電流センス信号Vcsが上昇を開始する。このとき、補助巻線電圧VD=-VH×(Nd/Np)に立ち下がる。また、ゲート信号Vgによりスイッチトランジスタ13がオン状態にされるので、図3に示すように、グランド電位の印加端からスイッチトランジスタ13、ZT端子、および外部抵抗16を介してVDの印加端側に端子電流Iztが流れる。
このとき、電流検出抵抗12により端子電流Iztに応じた電流検出信号Viが生成され、端子電流Iztが検出される。ここでは、図5に示すように、Vi=-ΔVとなる。VDに入力電圧VHの情報が含まれているため、ΔVは入力電圧VHに比例する。
負電圧であるViは反転アンプ14A(図4)に入力されて反転増幅される。増幅率をNとすれば、アンプ出力Va=Vi×(-N)=-ΔV×(-N)となる。ゲート信号VgがHighのときに、サンプルホールド部141におけるスイッチ14Bがオフ状態からオン状態へ切り替えられ、アンプ出力Vaがサンプリングされてサンプリング出力Vspが生成される。また、ゲート信号VgがHighのときに、スイッチ14Bがオン状態からオフ状態へ切り替えられ、サンプリング出力Vspは保持される。
サンプリング出力VspがV/I変換部142により出力電流I2に変換され、電圧調整抵抗15を流れることで、OCP閾値電圧Vocpが補正される。
これにより、入力電圧VHに応じてOCP閾値電圧Vocpが可変となる。OCPコンパレータ9は、スイッチング素子8がオン状態のときに、上昇する電流センス信号VcsとOCP閾値電圧Vocpを比較し、VcsがVocpを上回った場合にHighの信号をPWM制御部2に出力する。このとき、PWM制御部2は、フリップフロップ6をリセットさせ、スイッチング素子8をターンオフさせる。OCPコンパレータ9によりVcsがVocpを上回ったことが検出されてからスイッチング素子8がターンオフされるまでには遅延が生じる。しかしながら、入力電圧VHに応じてOCP閾値電圧Vocpが可変となるため、先述した課題で説明したように、入力電圧VHの変化によるスイッチング素子8がターンオフされるタイミングにおけるVcsのピーク、すなわち1次側電流Ipのピークの差を抑制することができる。
さらに、本実施形態では、使用する1次巻線21Aのインダクタンスに応じて、外付けの外部抵抗16,17の抵抗値を、分圧比を変えずに抵抗値の合算値を変えるように調整することができる。例えば、外部抵抗16,17の抵抗値がいずれも100kΩであるのを10kΩとするなどである。外部抵抗16の抵抗値を調整することにより、端子電流Iztを調整できる。
これにより、ZT端子を用いたOVPコンパレータ10による過電圧検出、およびショート検出コンパレータ11によるショート検出に影響を与えずに、1次巻線21Aのインダクタンスに応じてOCP閾値電圧Vocpを補正することができる。従って、先述した課題で説明したように、1次巻線21Aのインダクタンスの変化によりスイッチング素子8がターンオフされるタイミングにおけるVcsのピーク、すなわち1次側電流Ipのピークの差が大きくなることを抑制することができる。すなわち、先述した図2右側の状態を改善することができる。
<6.第1変形例>
図6は、第1変形例に係る電源制御装置1xの構成を示す図である。図6に示す電源制御装置1xの先述した実施形態(図3)との構成の差異について説明する。電源制御装置1xに含まれる閾値電圧補正部14xの構成を図7に示す。図7に示すように、閾値電圧補正部14xは、先述した実施形態に係る閾値電圧補正部14(図4)との構成の差異として、NMOSトランジスタによるカレントミラーを後段に有さない。図6に示すように、OCPコンパレータ9の非反転入力端(+)とSOURCE端子(すなわち、センス抵抗20の一端)との間には挿入抵抗Rが挿入される。カレントミラー14G(図7)におけるPMOSトランジスタPM2のドレインは、OCPコンパレータ9の非反転入力端(+)と挿入抵抗Rの一端(SOURCE端子と反対側の端)とが接続されるノードNxに接続される。すなわち、センス抵抗20と挿入抵抗Rを含む抵抗の一端は、OCPコンパレータ9の非反転入力端(+)に接続される。また、OCPコンパレータ9の反転入力端(-)には、基準電圧Ref9が印加される。
このような構成により、図7に示すようにカレントミラー14Gで生成されて出力される出力電流I2は、ノードNxに流れ込む(図6)。出力電流I2は、ノードNxから挿入抵抗Rおよびセンス抵抗20を流れる。一方、1次側電流Ipは、センス抵抗20を流れる。すなわち、先述した実施形態(図3)では出力電流I2を吸い込むsinkタイプの構成であったが、本実施形態では出力電流I2を吐き出すsouceタイプの構成としている。挿入抵抗Rおよびセンス抵抗20によりノードNxに生成される電圧Vrは、OCPコンパレータ9により基準電圧Ref9と比較される。
このような本実施形態の構成であっても、1次側電流IpをI/V変換して得られる電流センス信号Vcsと比較するOCP閾値電圧を電流検出信号Viに基づいて補正することが実質的に可能となる。
特に、センス抵抗20の抵抗値は非常に小さい場合が多いので、電流をセンス抵抗20に流し込んで電圧を発生させるためには例えば数100mAもの電流を流す必要がある。そのため、図6の構成では、比較的大きな抵抗値の挿入抵抗Rを設けて、小さい電流でも電圧を発生させることができるようにし、消費電力を低減している。なお、挿入抵抗Rは、必須ではない。
<7.第2変形例>
図8は、第2変形例に係るフライバックコンバータ28’の構成を示す図である。フライバックコンバータ28’に含まれる電源制御装置1’の構成の先述した実施形態との相違点は、バーストコンパレータ29を有していることである。
バーストコンパレータ29の反転入力端(-)には、帰還電圧Vfbが印加される。バーストコンパレータ29の非反転入力端(+)は、電圧調整抵抗30の一端とノードN3において接続される。電圧調整抵抗30の他端は、基準電圧Ref29の印加端に接続される。
ノードN3にバースト閾値電圧Bstが生成される。図9に示すように、負荷が軽負荷となると、帰還電圧Vfbが低下する。帰還電圧Vfbがバースト閾値電圧Bstを下回ると(図9のタイミングt21)、バーストコンパレータ29の出力信号がHighとなる。これにより、PWM制御部2は、スイッチング素子8のスイッチングを停止させる(オフ状態で維持)。そして、スイッチングの停止によって帰還電圧Vfbが上昇し、帰還電圧Vfbがバースト閾値電圧Bstを上回ると(タイミングt22)、バーストコンパレータ29の出力信号がLowとなる。これにより、PWM制御部2は、スイッチング素子8のスイッチングを開始させる(スイッチング停止からの復帰)。このようなバースト機能により、軽負荷時のスイッチング損失を低減することができる。
上記のようなバースト動作において、スイッチング停止から復帰するときに、スイッチング素子8がターンオンされて電流センス信号Vcs(1次側電流Ip)が上昇し、帰還電圧Vfbを上回ったことをPWMコンパレータ5により検出されると、PWM制御部2はスイッチング素子8をターンオフさせる。スイッチング停止から復帰するときの帰還電圧Vfb=バースト閾値電圧Bstを閾値電圧として電流センス信号Vcsとの比較を行い、VcsがBstを上回ったことが検出されてからスイッチング素子8がターンオフされるまでには遅延時間が存在する。従って、先述したOCPと同様の課題が生じる。
そこで、本変形例では、図8に示すように、閾値電圧補正部14により生成される出力電流I2が電圧調整抵抗30を流れるようにし、基準電圧Ref29から電圧調整抵抗30により電圧降下した後の電圧をバースト閾値電圧Bstとして生成する。この場合、閾値電圧補正部14における第2カレントミラー14HのNMOSトランジスタNM2(図4)のドレインをノードN3に接続すればよい。
これにより、入力電圧VHおよび1次巻線21Aのインダクタンスの変化に応じて、バースト閾値電圧Bstを補正することができる。従って、バースト動作においてスイッチング停止から復帰するときの1次側電流Ipのピークに生じる差を抑制することができる。
なお、閾値電圧補正部を用いた補正をOCP閾値電圧とバースト閾値電圧の両方に適用してもよい。
<8.その他>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の趣旨の範囲内であれば、実施形態は種々に変更が可能である。
例えば、2次側の整流素子については、先述した図3、図6、図8に示す整流ダイオード22に限らず、2次巻線21Bの他端に接続されるカソードおよびグランド端子に接続されるアノードを有する整流ダイオードを用いてもよい。
または、図10に示すフライバックコンバータ280のように、2次側の整流素子として同期整流トランジスタ31を用いてもよい。この場合、同期整流トランジスタ31とともに2次側に同期整流コントローラ32が設けられる。同期整流コントローラ32は、1次側のスイッチング素子(図10では図示しないが図3、図6、図8のスイッチング素子8と同様)のスイッチングと同期して、同期整流トランジスタ31をスイッチングする。
本発明は、例えば、絶縁型AC/DCコンバータまたは絶縁型DC/DCコンバータに利用することができる。
1、1x、1’ 電源制御装置
2 PWM制御部
3 プルアップ抵抗
4 分圧部
5 PWMコンパレータ
6 フリップフロップ
7 ドライバ
8 スイッチング素子
9 OCPコンパレータ
10 OVPコンパレータ
11 ショート検出コンパレータ
12 電流検出抵抗
13 スイッチトランジスタ
14、14x 閾値電圧補正部
14A 反転アンプ
14B スイッチ
14C コンデンサ
14D エラーアンプ
14E NMOSトランジスタ
14F 抵抗
14G 第1カレントミラー
14H 第2カレントミラー
15 電圧調整抵抗
16,17 外部抵抗
18 受光素子
19 コンデンサ
20 センス抵抗
21 トランス
21A 1次巻線
21B 2次巻線
21C 補助巻線
22 整流ダイオード
23 平滑コンデンサ
24 フィードバック回路
25 発光素子
26 整流ダイオード
27 平滑コンデンサ
28、28’ フライバックコンバータ
29 バーストコンパレータ
30 電圧調整抵抗
31 同期整流トランジスタ
32 同期整流コントローラ
141 サンプルホールド部
142 V/I変換部
280 フライバックコンバータ
1421 定電流生成回路
NM1,NM2 NMOSトランジスタ
PM1,PM2 PMOSトランジスタ
T1 出力端子
T2 グランド端子
R 挿入抵抗

Claims (13)

  1. スイッチング素子と、
    1次巻線、2次巻線、および補助巻線を有するトランスと、
    整流素子と、
    平滑コンデンサと、
    を有し、
    前記1次巻線の一端には、入力電圧の印加端が接続され、
    前記1次巻線の他端には、前記スイッチング素子の電流流入端が接続され、
    前記2次巻線の後段側に前記整流素子と前記平滑コンデンサが設けられる、フライバックコンバータに用いられる電源制御装置であって、
    前記1次巻線に流れる1次側電流をI/V変換して生成される電流センス信号と、閾値電圧とを比較する比較部と、
    前記電流センス信号と前記閾値電圧との前記比較部による比較結果に基づき、前記スイッチング素子をターンオフさせるスイッチング制御部と、
    前記補助巻線の一端とグランド電位の印加端との間に直列に接続される外部抵抗の接続ノードに接続可能な外部端子と、
    前記外部端子を流れる端子電流を検出する電流検出部と、
    前記電流検出部による電流検出信号に基づいて前記閾値電圧を補正する閾値電圧補正部と、
    を有する、電源制御装置。
  2. 前記電流検出部は、電流検出抵抗である、請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 前記閾値電圧補正部は、前記電流検出信号を反転増幅させる反転アンプを有する、請求項2に記載の電源制御装置。
  4. 前記閾値電圧補正部は、前記電流検出信号に基づく電圧をサンプリングするサンプルホールド部を有する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電源制御装置。
  5. 前記比較部の入力端と基準電圧の印加端との間に接続される電圧調整抵抗を有し、
    前記閾値電圧補正部は、前記電流検出信号に基づいて出力電流を生成し、
    前記出力電流は、前記電圧調整抵抗を流れて前記閾値電圧補正部側へ吸い込まれる、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電源制御装置。
  6. 前記閾値電圧補正部は、前記電流検出信号に基づく電圧を入力されて定電流を生成する定電流生成回路を有し、
    前記出力電流は、前記定電流に基づいて生成される、請求項5に記載の電源制御装置。
  7. 前記閾値電圧補正部は、
    前記定電流生成回路の出力端に接続される入力端を有し、かつPMOSトランジスタにより構成される第1カレントミラーと、
    前記第1カレントミラーの出力端に接続される入力端を有し、かつNMOSトランジスタにより構成される第2カレントミラーと、
    を有する、請求項6に記載の電源制御装置。
  8. 前記比較部の一方の入力端は、基準電圧の印加端に接続され、
    前記比較部の他方の入力端は、前記スイッチング素子の電流流出端と接続される一端を有するセンス抵抗を含む抵抗の一端に接続され、
    前記閾値電圧補正部は、前記電流検出信号に基づいて出力電流を生成し、
    前記出力電流は、前記比較部の前記他方の入力端と前記抵抗の前記一端とが接続されるノードに向けて吐き出される、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電源制御装置。
  9. 前記比較部の前記他方の入力端と前記センス抵抗の前記一端との間に挿入される挿入抵抗を有する、請求項8に記載の電源制御装置。
  10. 前記端子電流の流れる経路に配置され、かつ前記スイッチング素子の駆動に関する信号に基づきオンオフ制御されるスイッチを有する、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電源制御装置。
  11. 前記閾値電圧は、OCP(過電流保護)閾値電圧である、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の電源制御装置。
  12. 前記フライバックコンバータの出力電圧に基づく帰還電圧と、バースト閾値電圧とを比較する第1コンパレータと、
    前記帰還電圧と前記電流センス信号とを比較する前記比較部としての第2コンパレータと、
    を有し、
    前記スイッチング制御部は、前記第1コンパレータの出力に応じて前記スイッチング素子のスイッチングの停止・復帰を切り替え、
    前記閾値電圧は、前記バースト閾値電圧である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電源制御装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の電源制御装置と、前記スイッチング素子と、前記トランスと、前記整流素子と、前記平滑コンデンサと、前記外部抵抗と、を有するフライバックコンバータ。
JP2021018098A 2021-02-08 2021-02-08 電源制御装置、およびフライバックコンバータ Pending JP2022120992A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018098A JP2022120992A (ja) 2021-02-08 2021-02-08 電源制御装置、およびフライバックコンバータ
CN202111512332.4A CN114915190A (zh) 2021-02-08 2021-12-08 电源控制装置及反激式转换器
US17/584,706 US11962246B2 (en) 2021-02-08 2022-01-26 Power supply control device and flyback converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018098A JP2022120992A (ja) 2021-02-08 2021-02-08 電源制御装置、およびフライバックコンバータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022120992A true JP2022120992A (ja) 2022-08-19

Family

ID=82704143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021018098A Pending JP2022120992A (ja) 2021-02-08 2021-02-08 電源制御装置、およびフライバックコンバータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11962246B2 (ja)
JP (1) JP2022120992A (ja)
CN (1) CN114915190A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3610383B2 (ja) 2002-01-16 2005-01-12 オリジン電気株式会社 フライバック形コンバータ
KR20130084199A (ko) * 2012-01-16 2013-07-24 단국대학교 산학협력단 단일 전력단 역률 개선 회로

Also Published As

Publication number Publication date
US20220255437A1 (en) 2022-08-11
US11962246B2 (en) 2024-04-16
CN114915190A (zh) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10158282B1 (en) Switching power supply device
US10003271B2 (en) Systems and methods for constant voltage control and constant current control
US6980444B2 (en) Switching power supply
US8837175B2 (en) Systems and methods for adaptive switching frequency control in switching-mode power conversion systems
US6295214B1 (en) Switching power supply unit
US10630187B2 (en) Switching power supply device and semiconductor device
US11411498B2 (en) Controller of switching power supply apparatus
US10924023B2 (en) Control circuit having power limit for an AC-DC converter and integrated circuits thereof
KR20170120592A (ko) 전원 제어용 반도체 장치
US8274802B2 (en) Energy transmission device and semiconductor device for energy transmission control
EP2816547A1 (en) Adaptive RCD snubber and method for switching converter
JP2003259641A (ja) 直流電圧変換回路
US11735994B2 (en) Integrated circuit and power supply circuit
US9866128B2 (en) Semiconductor device and switching power supply device
US20230327570A1 (en) Controllers and methods for controlling transistors based at least in part on modes of operation related to power converters
US7075801B2 (en) Dc converter
JP6801816B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6908849B2 (ja) 同期整流回路及びスイッチング電源装置
US11703550B2 (en) Resonance voltage attenuation detection circuit, semiconductor device for switching power, and switching power supply
JP2002119053A (ja) スイッチングレギュレータ
US11705802B2 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP2022120992A (ja) 電源制御装置、およびフライバックコンバータ
JP7400188B2 (ja) 制御装置
WO2017203687A1 (ja) スイッチング電源制御回路及びスイッチング電源装置
US11637489B2 (en) Isolated DC/DC converter and AC/DC converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240126