JP2022119232A - 制御装置およびプログラム - Google Patents

制御装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022119232A
JP2022119232A JP2021016198A JP2021016198A JP2022119232A JP 2022119232 A JP2022119232 A JP 2022119232A JP 2021016198 A JP2021016198 A JP 2021016198A JP 2021016198 A JP2021016198 A JP 2021016198A JP 2022119232 A JP2022119232 A JP 2022119232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
area
control
existence area
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021016198A
Other languages
English (en)
Inventor
佳樹 大石
Yoshiki Oishi
健一 古賀
Kenichi Koga
竜也 古池
Tatsuya Furuike
惠 森
Megumi Mori
研人 片岡
Kento Kataoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2021016198A priority Critical patent/JP2022119232A/ja
Priority to CN202111476085.7A priority patent/CN114859289A/zh
Priority to US17/545,365 priority patent/US20220244339A1/en
Priority to DE102022101371.5A priority patent/DE102022101371A1/de
Publication of JP2022119232A publication Critical patent/JP2022119232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/023Monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/765Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0273Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves using multipath or indirect path propagation signals in position determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/46Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0218Multipath in signal reception
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • G01S13/876Combination of several spaced transponders or reflectors of known location for determining the position of a receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/04Details
    • G01S3/043Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0284Relative positioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/12Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves by co-ordinating position lines of different shape, e.g. hyperbolic, circular, elliptical or radial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】より高い精度で位置関係に基づく制御を行うことが可能な、新規かつ改良された制御装置およびプログラムを提供する。【解決手段】第1の通信装置と、少なくとも1以上の第2の通信装置との間で送受信された信号を用いて判定された前記第1の通信装置の存在エリアに基づく制御を行う制御部、を備え、前記制御部は、前記第1の通信装置および前記第2の通信装置を関連付けた任意の座標系における前記第1の通信装置の座標位置に基づき判定された第1の存在エリアと、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の距離に基づき判定された第2の存在エリアとが矛盾した際に、前記第2の存在エリアに応じて被制御装置の動作に係る制御を行う、制御装置。【選択図】図4

Description

本発明は、制御装置およびプログラムに関する。
近年、装置間で信号を送受信した結果に従って、一方の装置が他方の装置の位置を推定する技術が開発されている。例えば、特許文献1では、超広帯域(UWB:Ultra Wide Band)の信号を用いて、UWB受信機がUWB送信機における位置関係を推定する技術が開示されている。
国際公開第2015/176776号
上記のようなシステムにおいて、位置関係の推定結果は、マルチパス環境による影響を受ける可能性がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、より高い精度で位置関係に基づく制御を行うことが可能な、新規かつ改良された制御装置およびプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1の通信装置と、少なくとも1以上の第2の通信装置との間で送受信された信号を用いて判定された前記第1の通信装置の存在エリアに基づく制御を行う制御部、を備え、前記制御部は、前記第1の通信装置および前記第2の通信装置を関連付けた任意の座標系における前記第1の通信装置の座標位置に基づき判定された第1の存在エリアと、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の距離に基づき判定された第2の存在エリアとが矛盾した際に、前記第2の存在エリアに応じて被制御装置の動作に係る制御を行う、制御装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1の通信装置と、少なくとも1以上の第2の通信装置との間で送受信された信号を用いて判定された前記第1の通信装置の存在エリアに基づく制御を行う制御部、を備え、前記制御部は、前記第1の通信装置および前記第2の通信装置を関連付けた座標系における前記第1の通信装置の座標位置に基づき判定された第1の存在エリアと、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の距離に基づき判定された第2の存在エリアとが矛盾した際に、被制御装置の所定の動作に係る制御を実行しない、制御装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータに、第1の通信装置と、少なくとも1以上の第2の通信装置との間で送受信された信号を用いて判定された前記第1の通信装置の存在エリアに基づく制御を行う制御機能を実現させるプログラムであって、前記第1の通信装置および前記第2の通信装置を関連付けた任意の座標系における前記第1の通信装置の座標位置に基づき判定された第1の存在エリアと、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の距離に基づき判定された第2の存在エリアとが矛盾した際に、前記第2の存在エリアに応じて被制御装置の動作に係る制御を行う、
ことを特徴とするプログラムが提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータに、第1の通信装置と、少なくとも1以上の第2の通信装置との間で送受信された信号を用いて判定された前記第1の通信装置の存在エリアに基づく制御を行う制御機能を実現させるプログラムであって、前記第1の通信装置および前記第2の通信装置を関連付けた座標系における前記第1の通信装置の座標位置に基づき判定された第1の存在エリアと、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の距離に基づき判定された第2の存在エリアとが矛盾した際に、被制御装置の所定の動作に係る制御を実行しない、ことを特徴とするプログラムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、より高い精度で位置関係に基づく制御を行うことが可能である。
本実施形態に係るシステム1の構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係るシステムの概要を説明するための説明図である。 本実施形態に係るシステム1において実行される装置間の位置関係推定に係る処理の一例を説明するためのシーケンス図である。 移動体V1に車載器10が1機搭載された際における車載器10と携帯機20との間の距離に基づき推定された第2の存在エリアに基づく制御の一例を説明するための説明図である。 移動体V1に車載器10が2機搭載された際における車載器10と携帯機20との間の距離に基づき推定された第2の存在エリアに基づく制御の一例を説明するための説明図である。 移動体V1が車載器10を2機搭載した際における第1の存在エリアを判定する方法の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係るシステム1に係る動作処理の一例を説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.実施形態>
<<1.1.システム構成例>>
まず、図1を参照して、本実施形態に係るシステム1の概略構成について説明する。図1は、本実施形態に係るシステム1の構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係るシステム1は、移動体V1と携帯機20とを有する。また移動体V1は、車載器10と、制御装置30とを有する。
本実施形態に係る移動体V1は、例えば、ユーザが乗車を許諾された車両(例えば、ユーザが所有する車両や、ユーザに一時的に貸与された車両)であってもよいし、航空機または船舶等であってもよい。以下の説明において、移動体V1が車両である場合を主な例として説明する。
(車載器10)
本実施形態に係る車載器10は、本発明に係る第2の通信装置の一例である。本実施形態に係る車載器10は、例えば、ユーザが乗車を許諾された車両に搭載される通信ユニットであってもよい。
また、本実施形態に係る車載器10は、ユーザが乗車を許諾された車両に1機搭載されてもよいし、複数搭載されてもよい。
図1に示すように、本実施形態に係る車載器10は、制御部110と、通信部120と、演算部130とを有する。
制御部110は、車載器10における動作全般を制御する。例えば、制御部110は、アンテナによる規定の通信規格に準拠した無線信号の送受信を制御する。規定の通信規格は、例えば、超広帯域の信号(以下、UWB信号と表現する。)を含む。
また、本実施形態に係る制御部110が有する機能は、例えば、各種のプロセッサなどによって実現される。
通信部120は、制御部110の制御に従って、アンテナによる規定の通信規格に準拠した無線信号の送受信を行う。例えば、通信部120は、携帯機20が備える通信部220からPoll(Polling)信号を受信する。また、通信部120は、通信部220に対して、Poll信号に対する応答としてResp(Response)信号を送信する。また、通信部120は、Resp信号に対する応答として通信部220から送信されたFinal信号を受信する。
演算部130は、車載器10と携帯機20との間で送受信された信号に基づき、車載器10と携帯機20との位置関係を推定する演算を実行する。例えば、演算部130は、受信した信号に基づき、当該信号の到来角を推定する演算を実行してもよい。また、演算部130は、送受信した信号に基づき、車載器10と携帯機20との間の距離を推定する演算を実行してもよい。また、演算部130は、推定された信号の到来角および車載器10と携帯機20との間の距離に基づき、携帯機20の三次元位置を推定する演算を実行してもよい。
また、演算部130は、携帯機20の三次元位置に基づき、携帯機20の存在エリアを判定してもよい。存在エリアの具体例については後述する。
(携帯機20)
本実施形態に係る携帯機20は、本発明に係る第1の通信装置の一例である。本実施形態に係る携帯機20は、例えば、スマートフォン、電子キーおよびウェアラブル端末などであってもよい。
本実施形態に係る車載器10は、例えば、ユーザにより携帯され、当該ユーザが利用する車両などの移動体に搭載される車載器10との間において規定の通信に準拠した無線通信の送受信を行う。
図1に示すように、本実施形態に係る携帯機20は、制御部210と、通信部220とを有する。
制御部210は、携帯機20における動作全般を制御する。例えば、制御部210は、規定の通信規格に準拠した無線信号の送受信を制御する。
また、本実施形態に係る制御部210が有する機能は、例えば、各種のプロセッサなどによって実現される。
通信部220は、制御部210の制御に従って、アンテナによる規定の通信規格に準拠した無線信号の送受信を行う。
また、通信部220は、例えば、車載器10が備える通信部120に対して、Poll信号を送信する。また、通信部220は、Poll信号に対する応答として通信部120から送信されたResp信号を受信する。また、通信部220は、通信部120に対して、Resp信号に対する応答としてFinal信号を送信する。
なお、携帯機20は、車載器10が備える演算部130の機能を有する構成を備えてもよい。この場合、演算部130において実行される各種演算は、携帯機20において実行されてもよい。
(制御装置30)
本実施形態に係る制御装置30は、本発明に係る制御装置の一例であり、車載器10と携帯機20との間で送受信された信号を用いて推定された携帯機20の存在エリアに基づく制御を移動体V1に搭載される被制御装置に対して行う。以下、本実施形態による制御装置30の構成例を説明する。
<<1.2.本実施形態に係る制御装置30の構成例>>
図1に示すように、制御装置30は、例えば、通信部310と、制御部320とを有する。
通信部310は、車載器10が備える演算部130によって演算された各種演算結果を受信する。なお、通信部310は、車載器10が備える通信部120から各種演算結果を直接受信してもよいし、携帯機20を経由し、携帯機20が備える通信部220から各種演算結果を受信してもよい。
制御部320は、車載器10および携帯機20を関連付けた任意の座標系における携帯機20の座標位置に基づき推定された第1の存在エリアと、車載器10と携帯機20との間の距離に基づき推定された第2の存在エリアとが矛盾した際に、第2の存在エリアに応じて移動体V1に搭載された被制御装置の動作に係る制御を行う。
以上、本実施形態に係るシステム1の構成例を説明した。続いて、図2~図6を参照し、本実施形態に係る技術的特徴を説明する。
<2.技術的特徴>
<<2.1.概要>>
図2は、本実施形態に係るシステム1の概要を説明するための説明図である。図2に示すように、車載器10の通信部120は、例えば、4素子アレーアンテナとしてアンテナ120A、アンテナ120B、アンテナ120Cおよびアンテナ120Dを有する。また、携帯機20は、通信部220としてアンテナ220Aを有する。ただし、車載器10の通信部120および携帯機20の通信部220が備えるアンテナ本数は係る例に限定されない。通信部120および通信部220が有するアンテナは単数であってもよいし、複数であってもよい。
また、車載器10および通信部120が有する複数のアンテナのスケール比においても図示しているスケール比に限定されない。例えば、アンテナ120A、アンテナ120B、アンテナ120Cおよびアンテナ120Dはそれぞれ1/2波長程度の間隔で配置されてもよい。また、4本のアンテナの配置形状は、正方形、平行四辺形、台形、矩形、及びその他の任意の形状を取り得る。
また、図2において、携帯機20が有するアンテナ220Aは、携帯機20の上側の左端に配置されているが、携帯機20が有するアンテナ220Aの配置位置は係る例に限定されない。例えば、アンテナ220Aは、携帯機20の任意の位置に配置されてもよい。
図2に示すように、例えば、アンテナ220Aは、通信部120が有する複数のアンテナのうち少なくとも1以上のアンテナとの間で信号C1を送受信してもよい。
そして、演算部130は、送受信された信号C1に基づき、車載器10および携帯機20の位置関係を推定してもよい。
以下、本実施形態に係る車載器10と携帯機20との位置関係の推定に係る処理の流れの一例を説明する。
<<2.2.位置関係の推定>>
(1)距離推定
演算部130は、測距処理を行う。測距処理とは、車載器10と携帯機20との間の距離を推定する処理である。測距処理は、測距用信号を送受信し、測距用信号の送受信にかかる時間に基づいて車載器10と携帯機20との間の距離、すなわち測距値を推定することを含む。
測距処理において、車載器10と携帯機20との間で複数の測距用信号が送受信され得る。複数の測距用信号のうち、一方の装置から他方の装置へ送信される測距用信号をPoll信号と表現する。そして、Poll信号を受信した装置から、Poll信号を送信した装置へ、Poll信号の応答として送信される測距用信号を、Resp信号と表現する。また、Resp信号を受信した装置から、Resp信号を送信した装置へ、Resp信号の応答として送信される測距用信号をFinal信号と表現する。車載器10および携帯機20は、測距用信号のいずれにおいても送受信可能だが、本明細書では、携帯機20がPoll信号を送信する例を説明する。
(2)到来角推定
演算部130は、装置間で送受信された信号の到来角を推定する。本明細書において、測距用信号に含まれるFinal信号を到来角推定用の信号として説明する。
以下、図3を参照し、距離推定および到来角推定に係る処理の一例を説明する。
図3は、本実施形態に係るシステム1において実行される装置間の位置関係推定に係る処理の一例を説明するためのシーケンス図である。
まず、携帯機20が有するアンテナ220Aは、車載器10が有するアンテナ120Aに対して、Poll信号を送信する(S102)。
次に、車載器10が有するアンテナ120Aは、Poll信号に対する応答として、Resp信号を携帯機20が有するアンテナ220Aに送信する(S104)。
そして、携帯機20が有するアンテナ220Aは、Resp信号に対する応答として、Final信号を車載器10が有するアンテナ120A、アンテナ120B、アンテナ120Cおよびアンテナ120Dに送信する(S106)。
ここで、携帯機20が、Poll信号を送信してからResp信号を受信するまでの時間長を時間長T1とし、Resp信号を受信してからFinal信号を送信するまでの時間長を時間長T2とする。そして、車載器10が、Poll信号を受信してからResp信号を送信するまでの時間長を時間長T3とし、Resp信号を送信してからFinal信号を受信するまでの時間長を時間長T4とする。
車載器10と携帯機20との間の距離は、上述した各時間長を用いて算出されてもよい。例えば、車載器10は、携帯機20から時間長T1および時間長T2に関する情報を含む信号を受信してもよい。そして、演算部130は、時間長T1、時間長T2、時間長T3、および時間長T4を用いて、信号の伝搬時間τを算出する。より具体的には、演算部130は、以下の数式1を用いて信号の伝搬時間τを算出してもよい。
τ=(T1×T4―T2×T3)/(T1+T2+T3+T4)
(数式1)
そして、演算部130は、算出した信号の伝搬時間τに既知である信号の速度を乗算して、車載器10と携帯機20との間の距離を推定してもよい。
なお、演算部130は、車載器10が有するアンテナ120Aと携帯機20が有するアンテナ220Aとの間で送受信された信号に基づき、車載器10と携帯機20との間の距離を推定する一例を説明したが、車載器10が有するアンテナはアンテナ120Aと異なるアンテナを用いて信号を送受信してもよいし、複数のアンテナを用いて信号を送受信してもよい。
また、信号の伝搬時間τは、数式1による算出方法に限定されない。例えば、信号の伝搬時間は、時間長T1から時間長T3を差し引き、当該時間を2で割ることによっても算出し得る。
次に、信号の到来角は、車載器10が有する複数のアンテナのうち隣接するアンテナが受信したFinal信号の位相差から算出してもよい。例えば、アンテナ120Aが受信したFinal信号の位相を位相Pとし、アンテナ120Bが受信したFinal信号の位相を位相Pとし、アンテナ120Cが受信したFinal信号の位相を位相Pとし、アンテナ120Dが受信したFinal信号の位相を位相Pとする。
例えば、アンテナ120Aおよびアンテナ120Bを繋ぐ直線をx軸とし、x軸と直交するアンテナ120Aおよびアンテナ120Cを繋ぐ直線をy軸とし、アンテナ120Aの鉛直方向をz軸とする座標系を定義する。
このような座標系の場合、X軸方向に隣接するアンテナ間の位相差PdAB、PdCD、およびY軸方向に隣接するアンテナ間の位相差PdAC、PdBDはそれぞれ以下の数式2を用いて表される。
PdAB=(P―P
PdCD=(P―P
PdAC=(P―P
PdBD=(P―P
(数式2)
ここで、アンテナ120Aおよびアンテナ120B(あるいは、アンテナ120Cおよびアンテナ120D)を繋ぐ直線と第1到来波とのなす角θと称する。また、アンテナ120Aおよびアンテナ120C(あるいは、アンテナ120Bおよびアンテナ120D)を繋ぐ直線と第1到来波とのなす角をなす角Φと称する。ここで、なす角θおよびなす角Φは、それぞれ数式3で表される。なお、λは電波の波長であり、dはアンテナ間の距離である。
θorΦ=arccos(λ×Pd/(2πd))
(数式3)
従って、演算部130は、数式2および数式3に基づき、信号の到来角をそれぞれ数式4で算出する。
θAB=arccos(λ×(P―P)/(2πd))
θCD=arccos(λ×(P―P)/(2πd))
ΦAC=arccos(λ×(P―P)/(2πd))
ΦBD=arccos(λ×(P―P)/(2πd))
(数式4)
なお、演算部130は、θABおよびθCDの平均値をなす角θとして算出してもよいし、θABまたはθCDのうちいずれか一方をなす角θとして推定してもよい。同様に、演算部130は、ΦACおよびΦBDの平均値をなす角Φとして算出してもよいし、ΦACまたはΦBDのうちいずれか一方をなす角Φとして推定してもよい。
また、演算部130は、推定された距離およびなす角θまたはなす角Φを用いて携帯機20の三次元位置を推定してもよい。
例えば、上述した座標系において、演算部130は、携帯機20の三次元位置を数式5を用いて推定してもよい。
x=R×cosθ
y=R×cosΦ
z=√(R-x-y
(数式5)
なお、上述した座標系の定義は、携帯機20の三次元位置を推定する方法を説明するための一例であり、任意の座標系であってもよい。
また、携帯機20の三次元位置は、本発明に係る第1の通信装置の座標位置の一例であるが、本発明に係る第1の通信装置の座標位置は、例えば、携帯機20の二次元位置であってもよい。本明細書では、携帯機20の三次元位置を第1の通信装置の座標位置として説明する。
また、演算部130は、携帯機20の三次元位置に基づき、携帯機20の存在エリアを判定してもよい。
本実施形態に係る存在エリアは、例えば、室内動作エリアの一例として、携帯機20が車両の室内に存在することを示す車室内エントリを含んでも良い。また、本実施形態に係る存在エリアは、室外動作エリアの一例として、車両の室外かつエントリ可なエリアに存在することを示す車室外エントリを含んでもよい。さらに、本実施形態に係る存在エリアは、室外不動作エリアの一例として、車両の室外かつエントリ不可なエリアに存在することを示す車室外不動作エリアを含んでもよい。なお、本明細書におけるエントリは、制御部320が移動体V1に搭載される被制御装置に対して、所定の動作に係る制御を実行可能である状態としての意味を含む。
また、車室外エントリは、携帯機20が車両の運転席のドア付近に存在することを示すD(Driver)エントリ、助手席のドア付近に存在することを示すP(Passenger)エントリ、バックドア付近に存在することを示すBD(Back Door)エントリを含んでもよい。
例えば、判定結果が車室内エントリであった場合、制御部320は、移動体V1が備えるエンジンに対して、始動または停止に係る制御を実行してもよい。また、判定結果が車室外エントリであった場合、制御部320は、車両のドアの鍵を解錠または施錠に係る制御を実行してもよい。
また、判定結果がDエントリ、PエントリまたはBDエントリであった場合、制御部320は、各エントリに対応づけられたドアを含む少なくとも1以上のドアの鍵を解錠または施錠に係る制御を実行してもよい。
以上説明したように、演算部130は、車載器10が有する複数のアンテナと携帯機20のアンテナ220A間で送受信された信号に基づき、車載器10と携帯機20との位置関係を推定し得る。
一方、車載器10が有する複数のアンテナと携帯機20のアンテナ220A間で発生したマルチパス環境に応じて、位置関係の推定精度が低減する可能性がある。以下、マルチパス環境について説明する。
<<2.3.マルチパス環境>>
車載器10と携帯機20との間で送受信された信号に基づく処理において、電波伝搬環境に応じて、位置関係の推定精度が低減する可能性がある。
そのような状況の一例として、通信部120から通信部220までの通信経路内にピラー等の物体が存在する場合が挙げられる。この場合、例えば、送受信された信号の受信電力が低下する可能性があり、それに伴って、位置関係の推定精度が低減し得る。
また、そのような状況の他の例として、マルチパス(Multi path)が発生する状況が挙げられる。マルチパスとは、ある送信機(例えば、携帯機20)から送信された電波が受信器(例えば、車載器10)では複数到達する状態を指し、送信機および受信器の間で電波の経路が複数存在する場合に発生する。マルチパスが発生している状況下では、複数の異なる経路を経由した電波が互いに干渉することで、位置関係の推定精度が低減する可能性がある。
従って、演算部130は、マルチパス環境に起因する推定誤差を含む位置関係に基づき、携帯機20の存在エリアを判定する可能性が生じる。
また、マルチパス環境に起因する位置関係の推定誤差は、測距値と到来角とを比較すると、測距値の推定誤差が小さくなり得る。
すなわち、携帯機20の三次元位置に基づき判定された携帯機20の第1の存在エリアと、携帯機20の測距値に基づき判定された携帯機20の第2の存在エリアとを比較すると、第2の存在エリアの方がより高い精度で携帯機20が存在しているエリアを示し得る。
そこで、本実施形態に係る制御装置30の制御部320は、車載器10および携帯機20を関連付けた任意の座標系における携帯機20の座標位置に基づき推定された第1の存在エリアと、車載器10と携帯機20との間の距離に基づき推定された第2の存在エリアとが矛盾した際に、第2の存在エリアに応じて被制御装置の動作に係る制御を行う。これによって、制御部320は、より高い精度で携帯機20の存在エリアに基づき制御を実行し得る。
また、本実施形態に係る制御部320は、車載器10および携帯機20を関連付けた任意の座標系における携帯機20の座標位置に基づき推定された第1の存在エリアと、車載器10と携帯機20との間の距離に基づき推定された第2の存在エリアとが矛盾した際に、被制御装置の所定の動作に係る制御を実行しなくてもよい。
なお、被制御装置の所定の動作に係る制御を実行しないとは、例えば、上述したエンジンの始動または停止などの動作を実行しないことを示す。この場合、制御部320は、本実施形態に係る制御処理を終了してもよいし、再度、車載器10と携帯機20との間で信号の送受信を制御してもよい。これによって、制御部320は、より高い精度で携帯機20の存在エリアに基づく制御を実行し得る。
以下の明細書では、第1の存在エリアと第2の存在エリアとが矛盾した際に、制御部320は、第2の存在エリアに応じて被制御装置の動作に係る制御を行う例を主に説明する。
ここで、車載器10と携帯機20との間の距離に基づき推定された存在エリアに基づく制御の具体例を図4および図5を参照して説明する。
<<2.4.存在エリアに基づく制御の具体例>>
図4は、移動体V1に車載器10が1機搭載された際における車載器10と携帯機20との間の距離に基づき推定された第2の存在エリアに基づく制御の一例を説明するための説明図である。
移動体V1に車載器が1機搭載された場合、演算部130は、車載器10を中心として予め設定された複数のエリアおよび演算部130によって推定された測距値rに基づき、第2の存在エリアを判定してもよい。
例えば、携帯機20が移動体V1の車室内に含まれる車載器10と携帯機20との間の距離の最大値を距離Aとする。また、携帯機20が移動体V1の車室内、PエントリまたはDエントリのいずれか一つに含まれる車載器10と携帯機20との間の距離の最大値を距離Bとする。また、携帯機20が移動体V1の車室内、Pエントリ、Dエントリ、または車室外不動作エリアのいずれもあり得る車載器10と携帯機20との間の距離の最大値を距離Cとする。
この場合、例えば、予め設定された複数のエリアは、距離A未満のエリア、距離A以上かつ距離B未満のエリア、距離B以上かつ距離C未満のエリアまたは距離C以上のエリアのうち少なくとも1以上のエリアを含んでもよい。
(測距値r<距離A)
まず、演算部130によって推定された測距値rが距離A未満のエリアに含まれた場合、演算部130は、第2の存在エリアとして携帯機20の存在エリアを車室内エントリであると判定してもよい。
例えば、携帯機20の三次元位置に基づき判定された第1の存在エリアが車室内エントリであれば、制御部320は、第1の存在エリアと第2の存在エリアとが矛盾していないと見なし、第1の存在エリア応じて被制御装置の動作に係る制御を実行してもよい。
一方、第1の存在エリアが車室内エントリと異なるエリアであった場合、制御部320は、第1の存在エリアと第2の存在エリアとが矛盾していると見なし、第2存在エリアである車室内エントリに応じた被制御装置の動作に係る制御を実行する。
(距離A≦測距値r<距離B)
次に、演算部130によって推定された測距値rが距離A以上かつ距離B未満のエリアに含まれた場合、演算部130は、第2の存在エリアとして携帯機20の存在エリアを車室内エリアまたは車室外エントリであると判定してもよい。
例えば、第1の存在エリアが車室内エントリ、DエントリまたはPエントリであった場合、制御部320は、第1の存在エリアと第2の存在エリアとが矛盾していないと見なし、第1の存在エリア応じて被制御装置の動作に係る制御を実行してもよい。
一方、第1の存在エリアが車室外不動作エリアであった場合、制御部320は、第1の存在エリアと第2の存在エリアとが矛盾していると見なし、第2の存在エリアに応じて被制御装置の動作に係る制御を実行する。
(距離B≦測距値r<距離C)
次に、演算部130によって推定された測距値rが距離B以上かつ距離C未満のエリアに含まれた場合、演算部130は、第2の存在エリアとして携帯機20の存在エリアを車室内エントリ、車室外エントリまたは車室外不動作エリアのいずれかであると判定してもよい。
例えば、第1の存在エリアが車室内エントリ、DエントリまたはPエントリまたは車室外不動作エリアであった場合、制御部320は、第1の存在エリアと第2の存在エリアとが矛盾していないと見なし、第1の存在エリア応じて被制御装置の動作に係る制御を実行してもよい。
(距離C≦測距値r)
次に、演算部130によって推定された測距値rが距離C以上のエリアに含まれた場合、演算部130は、第2の存在エリアとして携帯機20の存在エリアを車室外不動作エリアであると判定してもよい。
例えば、第1の存在エリアが車室外不動作エリアであった場合、制御部320は、第1の存在エリアと第2の存在エリアとが矛盾していないと見なし、第1の存在エリアに応じて被制御装置の動作に係る制御を実行してもよい。
一方、第1の存在エリアが車室外不動作エリアと異なるエリアであった場合、制御部320は、第1の存在エリアと第2の存在エリアとが矛盾したと見なし、第2の存在エリアに応じて被制御装置の動作に係る制御を実行してもよい。
なお、予め設定された複数のエリアとして、距離A、距離Bおよび距離Cを定義したが、本発明は係る例に限定されない。例えば、Dエントリを高い精度で携帯機20の存在エリアを判定したい場合、車載器10を移動体V1の運転席付近の位置に搭載してもよい。これによって、演算部130は、測距値に基づき判定される第2の存在エリアとして、DエントリまたはDエントリではないエリアを判定し得る。すなわち、移動体V1における車載器10の搭載位置に応じて、様々な存在エリアを予め設定し得る。
以上、移動体V1に車載器10が1機搭載された際における車載器10と携帯機20との間の距離に基づき推定された第2の存在エリアに基づく制御を説明した。続いて、図5を参照し、移動体V1に車載器10が2機搭載された際における車載器10と携帯機20との間の距離に基づき推定された第2の存在エリアに基づく制御の一例を説明する。
図5は、移動体V1に車載器10が2機搭載された際における車載器10と携帯機20との間の距離に基づき推定された第2の存在エリアに基づく制御の一例を説明するための説明図である。
図5に示すように、移動体V1が搭載した2機の車載器をそれぞれ車載器10Aおよび車載器10Bと表現する。図5では、車載器10Aを移動体V1の前部に搭載し、車載器10Bを移動体V1の最後部に搭載した一例として説明するが、本実施形態に係る車載器10の搭載位置は任意の位置に配置されてもよい。
また、以下の説明では、車載器10Aが推定した測距値を測距値r1とし、車載器10Bが推定した測距値を測距値r2とする。
また、図5では、車載器10Aおよび車載器10Bを中心とした円の半径Rは、車載器10Aの中心位置から移動体V1の最前方までの距離に等しい。ただし、半径Rの定義は、移動体V1が車載器10を2機搭載した際における第2の存在エリアの判定方法を説明するための一例であり、本実施形態に係る発明は係る例に限定されない。
以下、移動体V1が車載器10を2機搭載した際における説明と同様、第2の存在エリアの判定方法を説明するが、第1の存在エリアと第2の存在エリアとが矛盾したか否かの判定後の制御に係る説明は、移動体V1が車載器10を1機搭載した際の説明と重複するため、省略する場合がある。
(測距値r1<Rかつ測距値r2<R)
まず、測距値r1が半径R未満であり、かつ、測距値r2が半径R未満であった場合、演算部130は、第2の存在エリアとして携帯機20の存在エリアを車室内エントリであると判定してもよい。
(測距値r1>測距値r2)
次に、測距値r1が測距値r2より大きかった場合、演算部130は、車載器10Aが搭載された位置および車載器10Bが搭載された位置の中央位置より後方のエリアにあると判定してもよい。なお、後方のエリアは、例えば、BDエントリおよび車室外不動作エリアを含む。
(測距値r1<測距値r2)
次に、測距値r1が測距値r2未満であった場合、演算部130は、車載器10Aが搭載された位置および車載器10Bが搭載された位置の中央位置より前方のエリアにあると判定してもよい。なお、前方のエリアは、例えば、Dエントリ、Pエリア、車室外不動作エリアを含む。
なお、演算部130は、測距値r1および測距値r2を用いて位置パラメータを算出してもよい。例えば、演算部130は、測距値r1および測距値r2の和、差または比を位置パラメータはとして算出し得る。そして、演算部130は、当該位置パラメータに基づき、携帯機20の第2の存在エリアを判定してもよい。
続いて、図6を参照して、移動体V1が車載器10を2機搭載した際における携帯機20の座標位置に基づき、第1の存在エリアを判定する方法の一例を説明する。
図6は、移動体V1が車載器10を2機搭載した際における第1の存在エリアを判定する方法の一例を説明するための説明図である。
例えば、上述したように、車載器10Aが備える演算部130および、車載器10Bが備える演算部130の各々が、携帯機20の三次元位置を推定する。そのうち、車載器10Aまたは車載器10Bのうちいずれか一方の演算部130が推定した携帯機20の三次元位置に基づき、演算部130は、第1の存在エリアを判定してもよい。
または、車載器10Aおよび車載器10Bの各々の演算部130が推定した携帯機20の三次元位置に基づき、演算部130は、第1の存在エリアを判定してもよい。例えば、同一の座標系における携帯機20の三次元位置の平均値を第1の存在エリアとして判定してもよい。
なお、演算部130は、携帯機20の三次元位置に基づき、車室内エントリ、Dエントリ、Pエントリおよび車室外不動作エリアの各々を判定する一例を説明したが、例えば、携帯機20の二次元位置に基づき、第1の存在エリアを判定してもよい。
また、移動体V1に搭載される車載器10を1機または2機搭載した際における判定方法を説明したが、移動体V1は車載器10を3機以上搭載してもよい。これによって、演算部130はより高い精度で携帯機20の存在エリアを判定し得る。
以上、本実施形態に係る技術的特徴を説明した。続いて、本実施形態に係るシステム1の動作処理について説明する。
<3.動作処理例>
図7は、本実施形態に係るシステム1に係る動作処理の一例を説明するための説明図である。
まず、携帯機20が有するアンテナ220Aは、車載器10が有するアンテナ120Aに対して、Poll信号を送信する(S202)。
次に、携帯機20が有するアンテナ220Aは、Poll信号に対する応答として車載器10が有するアンテナ120Aから送信されたResp信号を受信する(S204)。
次に、携帯機20が有するアンテナ220Aは、Resp信号に対する応答としてFinal信号を車載器10が有する複数のアンテナに対して送信する(S206)。
そして、演算部130は、車載器10が有するアンテナ120Aおよび携帯機20が有するアンテナ220A間で送受信された信号に基づき、車載器10と携帯機20との間の距離である測距値を算出する(S208)。
そして、演算部130は、S208において推定された測距値に基づき、携帯機20の第2の存在エリアを判定する(S210)。
次に、演算部130は、車載器10が有する複数のアンテナおよび携帯機20が有するアンテナ220A間で送受信された信号に基づき、信号の到来角を算出する(S212)。
次に、演算部130は、S208で算出された測距値およびS212で算出された信号の到来角に基づき、携帯機20の三次元位置を推定する(S214)。
そして、演算部130は、S214において推定された携帯機20の三次元位置に基づき、携帯機20の第1の存在エリアを推定する(S216)。ここで、車載器10が備える通信部120は、携帯機20の第1の存在エリアおよび第2の存在エリアに係る情報を制御装置30が備える通信部310に対して送信する。
そして、制御装置30が備える制御部320は、第1の存在エリアと第2の存在エリアとが矛盾しているか否かを判定する(S218)。矛盾していなかった場合、処理はS220に進められ(S218/No)、矛盾していた場合、処理はS222に進められる(S218/Yes)。
第1の存在エリアと第2の存在エリアとが矛盾していなかった場合(S218/No)、制御部320は、携帯機20の第1の存在エリアに応じて被制御装置の動作に係る制御を行い、制御装置30は処理を終了する。
第1の存在エリアと第2の存在エリアとが矛盾していた場合(S218/Yes)、制御部320は、携帯機20の第2の存在エリアに応じて被制御装置の動作に係る制御を行い、制御装置30は処理を終了する。
なお、第1の存在エリアと第2の存在エリアとが矛盾していた場合(S218/Yes)、上述したように、制御部320は、被制御装置の所定の動作に係る制御を行わずに処理を終了してもよいし、再び、車載器10と携帯機20との間で信号が送受信されるように制御してもよい。
本実施形態に係る制御によれば、携帯機20の存在エリアの判定結果において、マルチパス等に起因する判定誤差の影響を低減できる可能性があり、制御部320は、より高い精度で携帯機20の存在エリア基づく制御を実行し得る。
<4.補足>
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本発明書において説明した各装置による一連の処理は、ソフトウェア、ハードウェア、およびソフトウェアとハードウェアとの組み合わせのいずれかを用いて実現されてもよい。ソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、各装置の内部または外部に設けられる記録媒体(非一時的な媒体:non-transitory media)に予め格納される。そして、各プログラムは、例えば、コンピュータによる実行時にRAMに読み込まれ、CPUなどのプロセッサにより実行される。上記記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信されてもよい。
また、本明細書においてシーケンス図を用いて説明した処理は、必ずしも図示された図示された順序で実行されなくてもよい。例えば、いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
10:車載器、110:制御部、120:通信部、130:演算部、20:携帯機、210:制御部、220:通信部、30:制御装置、310:通信部、320:制御部

Claims (12)

  1. 第1の通信装置と、少なくとも1以上の第2の通信装置との間で送受信された信号を用いて判定された前記第1の通信装置の存在エリアに基づく制御を行う制御部、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1の通信装置および前記第2の通信装置を関連付けた任意の座標系における前記第1の通信装置の座標位置に基づき判定された第1の存在エリアと、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の距離に基づき判定された第2の存在エリアとが矛盾した際に、前記第2の存在エリアに応じて被制御装置の動作に係る制御を行う、
    制御装置。
  2. 前記第1の通信装置の座標位置は、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で送受信された信号の到来角および前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の距離に基づき推定される、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の距離は、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で送受信された信号の伝搬時間に基づいて推定される、
    請求項1または請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記第2の通信装置は、移動体に搭載される、
    請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記第1の通信装置は、前記移動体を利用するユーザに携帯される、
    請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記存在エリアは、前記移動体の室内動作エリア、前記移動体の室外動作エリアまたは前記移動体の室外不動作エリアのうち、少なくともいずれか一つのエリアを含み、
    前記制御部は、
    前記第2の存在エリアが前記移動体の室内動作エリアまたは前記移動体の室外動作エリアであった際に、前記移動体の所定の動作に係る制御を行う、
    請求項4または請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記移動体の室外動作エリアは、前記移動体が備える運転席のドア付近、助手席のドア付近またはバックドア付近のうち、少なくともいずれか一つのエリアを含む、
    前記制御部は、
    前記第2の存在エリアが前記移動体の室外動作エリアであった際に、前記移動体が備える運転席のドア、前記助手席のドアまたは前記バックドアのうち少なくともいずれか一つのドアキーの解錠または施錠に係る制御を行う、
    請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記制御部は、
    前記第1の通信装置と複数の第2の通信装置を関連付けた任意の座標系における前記第1の通信装置の座標位置に基づき判定された第1の存在エリアと、前記第1の通信装置と複数の第2の通信装置との間で送受信された信号に基づき推定された各々の距離に基づき判定された第2の存在エリアとが矛盾した際に、前記第2の存在エリアに応じて被制御装置の動作に係る制御を行う、
    請求項1から請求項7までのうちいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 前記信号は、超広帯域無線通信に準拠した無線信号を含む、
    請求項1から請求項8までのうちいずれか一項に記載の制御装置。
  10. 第1の通信装置と、少なくとも1以上の第2の通信装置との間で送受信された信号を用いて判定された前記第1の通信装置の存在エリアに基づく制御を行う制御部、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1の通信装置および前記第2の通信装置を関連付けた座標系における前記第1の通信装置の座標位置に基づき判定された第1の存在エリアと、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の距離に基づき判定された第2の存在エリアとが矛盾した際に、被制御装置の所定の動作に係る制御を実行しない、
    制御装置。
  11. コンピュータに、第1の通信装置と、少なくとも1以上の第2の通信装置との間で送受信された信号を用いて判定された前記第1の通信装置の存在エリアに基づく制御を行う制御機能を実現させるプログラムであって、
    前記第1の通信装置および前記第2の通信装置を関連付けた任意の座標系における前記第1の通信装置の座標位置に基づき判定された第1の存在エリアと、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の距離に基づき判定された第2の存在エリアとが矛盾した際に、前記第2の存在エリアに応じて被制御装置の動作に係る制御を行う、
    ことを特徴とするプログラム。
  12. コンピュータに、第1の通信装置と、少なくとも1以上の第2の通信装置との間で送受信された信号を用いて判定された前記第1の通信装置の存在エリアに基づく制御を行う制御機能を実現させるプログラムであって、
    前記第1の通信装置および前記第2の通信装置を関連付けた座標系における前記第1の通信装置の座標位置に基づき判定された第1の存在エリアと、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の距離に基づき判定された第2の存在エリアとが矛盾した際に、被制御装置の所定の動作に係る制御を実行しない、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2021016198A 2021-02-04 2021-02-04 制御装置およびプログラム Pending JP2022119232A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016198A JP2022119232A (ja) 2021-02-04 2021-02-04 制御装置およびプログラム
CN202111476085.7A CN114859289A (zh) 2021-02-04 2021-12-06 控制装置以及计算机可读存储介质
US17/545,365 US20220244339A1 (en) 2021-02-04 2021-12-08 Control device and storage medium
DE102022101371.5A DE102022101371A1 (de) 2021-02-04 2022-01-21 Steuervorrichtung und Speichermedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016198A JP2022119232A (ja) 2021-02-04 2021-02-04 制御装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022119232A true JP2022119232A (ja) 2022-08-17

Family

ID=82403041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021016198A Pending JP2022119232A (ja) 2021-02-04 2021-02-04 制御装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220244339A1 (ja)
JP (1) JP2022119232A (ja)
CN (1) CN114859289A (ja)
DE (1) DE102022101371A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8433334B2 (en) * 2010-01-15 2013-04-30 Apple Inc. Managing a location database for network-based positioning system
CN112051541B (zh) 2014-05-23 2021-11-23 德卡维务有限责任公司 在超宽带通信***中测量入射角
JP6973259B2 (ja) * 2018-04-16 2021-11-24 株式会社デンソー 車両遠隔操作システム
JP7243416B2 (ja) * 2019-04-26 2023-03-22 株式会社Soken 位置判定システム
JP7280108B2 (ja) * 2019-05-22 2023-05-23 株式会社デンソー 位置推定装置、位置推定システム及び位置推定方法
WO2020261807A1 (ja) 2019-06-28 2020-12-30 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
JP7359054B2 (ja) * 2020-03-26 2023-10-11 株式会社デンソー 距離推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220244339A1 (en) 2022-08-04
CN114859289A (zh) 2022-08-05
DE102022101371A1 (de) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109212471B (zh) 一种定位基站、***和方法
TWI407132B (zh) 定位方法及無線通訊系統
CN114019943B (zh) 一种汽车钥匙的能耗控制方法及***
JP2002369242A (ja) 移動通信端末機の位置推定装置及びその方法
JP2021118469A (ja) 電波監視装置および電波監視方法
CN113366332B (zh) 远程通信***
JP2022119232A (ja) 制御装置およびプログラム
JP7120034B2 (ja) 車両用位置推定システム、及び車両用位置推定装置
US20230266421A1 (en) Control device and system
CN107948916B (zh) 多波束定位方法、装置及***
CN112637769B (zh) 通信连接方法、装置及存储介质
JP7458261B2 (ja) 制御装置、通信装置、およびシステム
JP2022116702A (ja) 制御装置およびプログラム
CN115734156A (zh) 控制装置、***以及控制方法
JP2022108945A (ja) 通信装置
CN115767410A (zh) 控制装置、***以及控制方法
CN115734155A (zh) 控制装置、***以及控制方法
JP7286494B2 (ja) 位置測定システム
WO2021250929A1 (ja) 制御装置、制御システム、およびプログラム
JP2022119234A (ja) 制御装置およびプログラム
KR20220086821A (ko) 사용자 단말 및 이를 이용한 위치 추정 방법
WO2021250927A1 (ja) 制御装置、制御システム、およびプログラム
JP2010140352A (ja) 無線通信システム
CN114915314A (zh) 通信装置、控制装置、计算机可读存储介质以及***
CN108387863B (zh) 一种基于蓝牙设备的协同定向方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240531