JP2022117856A - 医療用コネクタ - Google Patents

医療用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2022117856A
JP2022117856A JP2021014606A JP2021014606A JP2022117856A JP 2022117856 A JP2022117856 A JP 2022117856A JP 2021014606 A JP2021014606 A JP 2021014606A JP 2021014606 A JP2021014606 A JP 2021014606A JP 2022117856 A JP2022117856 A JP 2022117856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male
female
connection portion
connector
medical connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021014606A
Other languages
English (en)
Inventor
真穂 伊藤
Masao Itou
貴哉 藤井
Takaya Fujii
斉 立▲崎▼
Sai Tachizaki
正彦 竹内
Masahiko Takeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JMS Co Ltd
Original Assignee
JMS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JMS Co Ltd filed Critical JMS Co Ltd
Priority to JP2021014606A priority Critical patent/JP2022117856A/ja
Priority to EP22745539.1A priority patent/EP4285984A1/en
Priority to PCT/JP2022/000042 priority patent/WO2022163311A1/ja
Priority to CN202280011498.4A priority patent/CN116806162A/zh
Priority to US18/262,149 priority patent/US20240082560A1/en
Publication of JP2022117856A publication Critical patent/JP2022117856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/1011Locking means for securing connection; Additional tamper safeties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1033Swivel nut connectors, e.g. threaded connectors, bayonet-connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1038Union screw connectors, e.g. hollow screw or sleeve having external threads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1061Break-apart tubing connectors or couplings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1072Tube connectors; Tube couplings with a septum present in the connector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1083Tube connectors; Tube couplings having a plurality of female connectors, e.g. Luer connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1088Tube connectors; Tube couplings having a plurality of male connectors, e.g. Luer connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/1055Rotating or swivel joints

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】一端に所定以上の回転力が加えられた後は、一端が他端に対して自由に回転可能になる医療用コネクタを提供する。【解決手段】コネクタ1は第1部材10及び第2部材40で構成される。第1部材10は、一端にオス接続部11を備え、他端に螺合構造26を備える。オス接続部11は第2部材40のメス接続部41に挿入されている。第1部材10に第1係合構造15が設けられ、第2部材40に、第1係合構造15に周方向に当接可能なように第2係合構造45が設けられている。第1部材10に螺合構造26の締め付け方向R1に所定以上の回転力が加えられた場合、第1係合構造15及び第2係合構造45のうちの一方が他方によって塑性変形され、その後、第2部材40に対して第1部材10が正逆いずれの方向にも回転可能になる。【選択図】図3

Description

本発明は、医療用コネクタに関する。特に、医療分野において、流体の流路を形成するために使用されるコネクタに関する。
医療分野において、流体(例えば液体)の流路を形成するために、異なる2つの部材が接続される。2つの部材は、例えばオス接続部及びメス接続部でありうる。オス接続部をメス接続部に挿入することにより、オス接続部とメス接続部との間に連続する流路が形成される。引張り力が加えられても接続された2つの部材が分離しないように、2つの部材に螺合構造がそれぞれ設けられることがある。螺合構造は、2つの部材の一方に設けられた雄ネジと、他方に設けられた雌ネジでありうる。螺合構造は、一方の部材を他方の部材に対して螺合構造の締め付け方向に回転させると螺合状態となり、その後締め付け方向とは逆方向(緩め方向)に回転させると螺合状態が解除される。
螺合構造は、以下の課題を有している。
第1に、螺合構造を螺合状態にするために、締め付け方向に過剰の回転力を2つの部材に加えてしまう可能性がある。この場合、螺合構造が破損しうる。
第2に、螺合状態にある2つの部材に意図しない緩め方向の回転力が加えられる可能性がある。この場合、螺合状態が緩められうる。2つの部材を流れる流体が危険薬液(例えば抗がん剤を含む薬液)である場合には、危険薬液が外界に漏出して薬剤被曝が起こりうる。流体が患者の体液(例えば血液)である場合には、血液漏れ等のヒヤリハットや医療事故が起こりうる。
特許文献1(図63~図78C)には、第1の端部1212と第2の端部1214とを備えたルアーコネクタ1200が記載されている。第1の端部1212は、雌ネジ1226が設けられたオスコネクタである。第2の端部1214は、雄ネジ1236が設けられたメス接続部を備える。第2の端部1214のメス接続部は、注射器1312の先端のオス接続部に接続可能である。注射器1312のオス接続部は、第2の端部1214の雄ネジ1236に螺合可能な雌ネジを備える。ルアーコネクタ1200は、一旦、第2の端部1214の雄ネジ1236に注射器1312の雌ネジを螺合させて第2の端部1214に注射器1312を接続すると、第2の端部1214は注射器1312と一体的に正逆いずれの方向にも、第1の端部1212に対して回転可能になるように構成されている。このため、第2の端部1214に注射器1312を接続した状態で、第2の端部1214の雄ネジ1236に対する注射器1312の雌ネジの締め付け方向に注射器1312を更に回転させても、第2の端部1214の雄ネジ1236や注射器1312の雌ネジが破損することはない。また、注射器1312を上記とは逆方向(緩め方向)に回転させても、第2の端部1214の雄ネジ1236に対する注射器1312の雌ネジの螺合が緩むことはない。このように、ルアーコネクタ1200は、ルアーコネクタ1200及び注射器1312に設けられた螺合構造(第2の端部1214の雄ネジ1236及び注射器1312の雌ネジ)が上記の課題を有しないように構成されている。
特表2010-527276号公報 国際公開第2016/133139号 特開2013-252165号公報 特開2012-254142号公報 国際公開第2013/141137号
特許文献1のルアーコネクタ1200の第2の端部1214は、雄ネジ1236が設けられたメス接続部を含む第1部材1232と、第1部材1232が挿入される環状の第2部材1234とを含む。第1部材1232には、第2部材1234に係合する突起(タブ)1298が設けられている。第2の端部1214に注射器1312を接続した後、注射器1312を締め付け方向に更に回転させると、突起1298が剪断され第1部材1232から分離される。その後、第1部材1232は第2部材1234(更には第1の端部1212)に対して正逆方向に回転可能になる。
特許文献1のルアーコネクタ1200は、数多くの部品で構成されており、構造が複雑であり、組立が煩雑である。また、第1部材1232から分離された突起1298は、第1部材1232と第2部材1234との間の隙間内に残って当該隙間内で自由に移動しうる。このため、突起1298が第1部材1232の第2部材1234に対する回転を妨げる可能性がある。
本発明の第1の目的は、一端に所定以上の回転力が加えられた後は、一端が他端に対して自由に回転(即ち、空転)可能になる医療用コネクタを提供することにある。本発明の第2の目的は、部材の破損片を発生させることなく空転可能になる医療用コネクタを提供することにある。本発明の第3の目的は、少ない部品で構成され、構造が簡単で、組立が容易な医療用コネクタを提供することにある。
本発明の医療用コネクタは、第1部材及び第2部材を有する。前記第1部材の一端及び前記第2部材の一端のうちの一方にはオス接続部が設けられている。前記第1部材の一端及び前記第2部材の一端のうちの他方にはメス接続部が設けられている。前記第1部材の他端には螺合構造が設けられている。前記オス接続部が前記メス接続部に挿入され、前記第1部材と前記第2部材とが連通している。前記医療用コネクタは、前記オス接続部が前記メス接続部から抜けるのを防止する抜け防止機構と、前記オス接続部と前記メス接続部とを液密に接続するシール機構と、前記第2部材に対して前記第1部材が回転するのを防止する回転防止機構とを備える。前記回転防止機構は、前記第1部材に設けられた第1係合構造と、前記第1係合構造に周方向に当接可能なように前記第2部材に設けられた第2係合構造とを含む。前記螺合構造に螺合可能な別の螺合構造を前記螺合構造に螺合させるための前記別の螺合構造の回転方向を締め付け方向とする。回転防止機構は、前記第1部材に前記締め付け方向に所定以上の回転力が加えられた場合、前記第1係合構造及び前記第2係合構造のうちの一方が他方によって塑性変形され、前記第2部材に対して前記第1部材が正逆いずれの方向にも回転可能になるように構成されている。
本発明によれば、第1部材の他端に設けられた螺合構造に、締め付け方向に所定以上の回転力が加えられると、第1係合構造及び第2係合構造のうちの一方が塑性変形される。このため、その後は、第1部材は第2部材に対して正逆いずれの方向にも回転(空転)することが可能になる。
第1係合構造及び第2係合構造のうちの一方は塑性変形される。塑性変形の際に破損片は発生しない。破損片を発生させることなく、第2部材に対する第1部材の空転が可能である。
本発明の医療用コネクタは、第1部材及び第2部材の2部品で構成することができる。このため、医療用コネクタは、少ない部品で構成され、構造が簡単で、組立が容易である。
図1は、本発明の実施形態1にかかる医療用コネクタの斜視図である。 図2は、本発明の実施形態1にかかる医療用コネクタの斜視断面図である。 図3は、本発明の実施形態1にかかる医療用コネクタの分解斜視図である。 図4は、本発明の実施形態1にかかる医療用コネクタの分解斜視断面図である。 図5は、本発明の実施形態1にかかる医療用コネクタを構成する第2部材のメス接続部側から見た断面斜視図である。 図6は、本発明の実施形態1にかかる医療用コネクタの、その軸を含む面に沿った断面図である。 図7は、図2の7-7線を含む面に沿った本発明の実施形態1にかかる医療用コネクタの断面図である。 図8は、本発明の実施形態1にかかる医療用コネクタの使用方法の一例を示した分解斜視図である。 図9は、本発明の実施形態1にかかる医療用コネクタの使用方法の一例を示した断面図である。 図10は、本発明の実施形態2にかかる医療用コネクタを構成する第1部材の斜視図である。 図11は、本発明の実施形態2にかかる医療用コネクタの、その軸に垂直な面に沿った断面図である。 図12は、本発明の実施形態2にかかる医療用コネクタにおいて、第1部材の第1係合構造が第2部材の第2係合構造に衝突した状態を示した断面図である。 図13は、本発明の実施形態3にかかる医療用コネクタを構成する第1部材の斜視図である。 図14は、本発明の実施形態3にかかる医療用コネクタの、その軸に垂直な面に沿った断面図である。 図15は、本発明の実施形態4にかかる医療用コネクタを構成する第2部材の断面斜視図である。 図16は、本発明の実施形態4にかかる医療用コネクタの、その軸に垂直な面に沿った断面図である。 図17は、本発明の実施形態5にかかる医療用コネクタの分解斜視図である。 図18は、本発明の実施形態5にかかる医療用コネクタを構成する第2部材の断面斜視図である。 図19は、シリンジに接続された本発明の実施形態5にかかる医療用コネクタの斜視図である。 図20は、シリンジに接続された本発明の実施形態5にかかる医療用コネクタの拡大断面図である。
本発明の医療用コネクタの一態様では、前記第1部材に前記締め付け方向の回転力が加えられたときに互いに衝突する前記第1係合構造の面及び前記第2係合構造の面は、いずれも半径方向に略平行な平坦面であってもよい。かかる態様によれば、第1部材に締め付け方向の回転力が加えられた場合、第1係合構造の平坦面と第2係合構造の平坦面とが互いに密着するように当接する。これは、第1部材に加えられた回転力を第2部材に伝達するのに有利である。
本発明の医療用コネクタの一態様では、前記第1係合構造及び前記第2係合構造のうち塑性変形される前記一方の、コネクタの軸に沿って見た形状は、略長方形であってもよい。かかる態様は、第1部材に締め付け方向の回転力が加えられた場合に、第1部材に加えられた回転力を第2部材に伝達するのに有利である。
本発明の医療用コネクタの一態様では、前記第1係合構造及び前記第2係合構造のうち塑性変形される前記一方の、コネクタの軸に沿って見た形状は、略三角形であってもよい。かかる態様は、塑性変形後に第2部材に対して第1部材が正逆方向に空転するのに有利である。
本発明の医療用コネクタの一態様では、前記第1係合構造及び前記第2係合構造のうち塑性変形される前記一方の角部であって、前記第1部材に前記締め付け方向の回転力が加えられたときに前記第1係合構造及び前記第2係合構造のうちの前記他方に当接する側とは反対側の角部が、切り欠かれていてもよい。かかる態様は、塑性変形後に第2部材に対して第1部材が正逆方向に空転するのに有利である。
本発明の医療用コネクタの一態様では、前記第1係合構造及び前記第2係合構造のうちの前記他方の面であって、前記第1部材に前記締め付け方向の回転力が加えられたときに前記第1係合構造及び前記第2係合構造のうち塑性変形される前記一方が当接する面とは反対側の面が、周方向に対して傾斜していてもよい。かかる態様は、塑性変形後に第2部材に対して第1部材が緩め方向(締め付け方向とは逆方向)に空転するのに有利である。
本発明の医療用コネクタの一態様では、前記メス接続部は第1メス接続部であってもよい。前記第1部材の前記他端は、筒状の第2メス接続部と、前記第2メス接続部の外周面に設けられた雄ネジとを備えていてもよい。前記螺合構造は、前記雄ネジであってもよい。かかる態様によれば、第1部材の前記他端を、前記第2メス接続部に挿入可能なオス部材と、前記雄ネジに螺合可能な雌ネジとを備えた第3オス接続部に接続することができる。
本発明の医療用コネクタの一態様では、前記オス接続部は第1オス接続部であってもよい。前記第2部材の前記他端には、オス部材と、前記オス部材を取り囲む外筒と、前記外筒の内周面に設けられた雌ネジとを備えた第2オス接続部が設けられていてもよい。かかる態様によれば、第2部材の前記他端の前記オス部材を、筒状の第3メス接続部に挿入し、前記雌ネジを第3メス接続部の雄ネジに螺合させることができる。
本発明の医療用コネクタの一態様では、前記オス接続部は第1オス接続部であってもよい。前記メス接続部は第1メス接続部であってもよい。前記第1部材の他端及び前記第2部材の他端のうちの一方には第2オス接続部が設けられていてもよい。前記第1部材の他端及び前記第2部材の他端のうちの他方には第2メス接続部が設けられていてもよい。前記第2オス接続部は、前記第2メス接続部に接続可能な第3オス接続部と互換性を有していてもよい。前記第2メス接続部は、前記第2オス接続部に接続可能な第3メス接続部と互換性を有していてもよい。かかる態様によれば、互いに接続することが可能なように構成された第3オス接続部と第3メス接続部とを、本発明の医療用コネクタを介して接続することができる。
本発明の医療用コネクタの一態様では、前記オス接続部は第1オス接続部であってもよい。前記第2部材の他端には、オス部材と、前記オス部材に向かって突出した爪が設けられたレバーであって前記爪が前記オス部材から離間するように弾性的に回動可能なレバーとを備えた第2オス接続部が設けられていてもよい。かかる態様によれば、第2部材の前記他端の第2オス接続部を、前記オス部材を挿入可能なセプタムと、前記爪が係合可能な係合部とを備えたメスポート部に接続することができる。
本発明の医療用コネクタの一態様では、前記所定以上の回転力が0.08N・m以上であってもよい。かかる態様は、本発明の医療用コネクタの第1部材の他端又は第2部材の他端を、他の部材に液密に接続するのに有利である。
本発明の医療用コネクタの一態様では、前記第1部材及び前記第2部材のそれぞれは、その全体が同一材料で構成された単一の部品であってもよい。かかる態様は、本発明の医療用コネクタを構成する部品数を少なくし、当該コネクタの構造を簡単にし、当該コネクタの組立を容易にするのに有利である。
以下に、本発明を好適な実施形態を示しながら詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されないことはいうまでもない。以下の説明において参照する各図は、説明の便宜上、本発明の実施形態を構成する主要部材を簡略化して示したものである。従って、本発明は以下の各図に示されていない任意の部材を備え得る。また、本発明の範囲内において、以下の各図に示された各部材を変更または省略し得る。各実施形態の説明で引用する図面において、先行する実施形態で引用した図面に示された部材に対応する部材には、当該先行する実施形態の図面で付された符号と同じ符号が付してある。そのような部材については、重複する説明が省略されており、先行する実施形態の説明を適宜参酌すべきである。
本発明において、部材(例えば、コネクタ、第1部材、第2部材、オス接続部、メス接続部)の「軸」は、当該部材の中心軸を意味する。「軸」は、部材に含まれる円の中心を通り、且つ/又は、部材に含まれる円筒もしくは円錐(テーパ)の中心軸と一致する。図面を簡単化するため、図面では軸が省略されている。軸に直交する直線に沿った方向を「半径方向」という。半径方向において、軸に近い側を「内」側、軸に遠い側を「外」側という。軸の周りを回転する方向を「周方向」という。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1にかかる医療用コネクタ(以下、単に「コネクタ」という)1の斜視図である。図2は、コネクタ1の斜視断面図である。図3はコネクタ1の分解斜視図、図4はコネクタ1の分解斜視断面図である。コネクタ1は、第1部材10及び第2部材40からなる。
第1部材10について説明する。図3及び図4に示されているように、第1部材10は、全体として中空の筒状形状を有する。流路19が、第1部材10の軸に沿って第1部材10を貫通している。第1部材10は、一端にオス接続部(第1オス接続部)11を備え、他端に、オス接続部11と同軸のメス接続部(第2メス接続部)20を備える。
オス接続部11は、略円筒形状を有する。オス接続部11は、その外周面に、オス接続部11の先端からメス接続部20に向かって、第1シール面12及び環状リブ13をこの順に備える。第1シール面12は、軸方向に外径が一定である円筒面、または、オス接続部11の先端に向かって外径が小さくなるオステーパ面(円錐面)である。環状リブ13は、半径方向外向きに突出した突起であり、周方向に連続している。環状リブ13は、その頂部(半径方向外向きに最も突出した部分)13aに対して第1シール面12側に、第1シール面12側に向かって外径が小さくなるテーパ面(円錐面)14を有する。環状リブ13の頂部13aに対して第1シール面12側に、係合突起15が設けられている。係合突起15は、環状リブ13のテーパ面14から半径方向外向きに突出し、また、環状リブ13の頂部13aから第1シール面12側に向かって軸方向に延びている。オス接続部11側から第1部材10の軸に沿って見た係合突起15の形状は、略長方形である。
メス接続部20も、略円筒形状を有する。メス接続部20の外周面は円筒面であり、当該外周面に雄ネジ26が設けられている。雄ネジ26は右ネジである。メス接続部20の内周面は、メス接続部20の先端に向かって内径が大きくなるメステーパ面(例えば6%テーパ面)22を有する。メス接続部20(特に、メステーパ面22、雄ネジ26)は、例えばISO594-2またはISO80369-7に準拠していてもよい。
第1部材10は、オス接続部11とメス接続部20との間に、フランジ17を備える。フランジ17は、第1部材10の外周面から半径方向外向きに突出した突起である。フランジ17は、環状リブ13からメス接続部20側にわずかに離間して配置されている。本実施形態1ではフランジ17は周方向に連続しているが、本発明はこれに限定されない。フランジ17は、周方向に不連続であってもよく、例えば第1部材10の軸に対して対称に配置された、半径方向外向きに突出する一対の突起(リブを含む)であってもよい。
第2部材40について説明する。図3及び図4に示されているように、第2部材40は、一端にメス接続部(第1メス接続部)41を備え、他端に、メス接続部41と同軸のオス接続部(第2オス接続部)50を備える。
メス接続部41は、略中空円筒形状を有する。図5は、第2部材40のメス接続部41側から見た断面斜視図である。メス接続部41は、その内周面に、メス接続部41の先端からオス接続部50に向かって、第1リブ43、第2リブ45、及び、第2シール面42をこの順に備える。
第1リブ43は、メス接続部41の先端(またはメス接続部41の開口端)近傍に設けられている。第1リブ43は、その頂部(半径方向内向きに最も突出した部分)に対してメス接続部41の先端側に、メス接続部41の先端に向かって内径が大きくなるテーパ面(円錐面)44を有する。第2リブ45は、第1リブ43に対してオス接続部50側に、第1リブ43からわずかに離間して配置されている。第1リブ43及び第2リブ45のそれぞれは、周方向に沿って延びている。メス接続部41の内周面には、更に、溝46が設けられている。溝46は、第1リブ43及び第2リブ45を横切るように、第2部材40の軸と平行に延びている。換言すれば、溝46が、第1リブ43を周方向に分断し、また、第2リブ45を周方向に分断している。メス接続部41側から第2部材40の軸に沿って見た溝46の形状は、略長方形である。本実施形態1では、4本の溝46が第2部材40の軸に対して等角度間隔で配置されている。この結果、第1リブ43及び第2リブ45は、それぞれ周方向に4分割されている。本発明では、溝46の数は任意であり、1つ又は複数であってもよい。なお、複数の溝46は、第2部材40の軸に対して等角度間隔に配置されている必要はなく、不規則に配置されていてもよい。
第2シール面42は、軸方向に内径が一定である円筒面、または、メス接続部41の先端に向かって内径が大きくなるメステーパ面(円錐面)である。第2シール面42に対して第2リブ45側に隣接して、案内面47が設けられている。案内面47は、メス接続部41の先端に向かって内径が大きくなる円錐面である。溝46の底面(第2部材40の軸に対向する面)は、案内面47より半径方向外側に位置している。このため、案内面47と溝46との間に、両者の内径差に起因する段差面48が設けられている。段差面48は、半径方向に平行な平坦面である。溝46は、段差面48にて終端している。第2リブ45は、段差面48からメス接続部41の先端(または第1リブ43)に向かって突出している。
オス接続部50は、中空の円筒形状のオス部材51と、オス部材51を取り囲む外筒55とを有する(図3及び図4参照)。オス部材51には、オス部材51の軸に沿ってオス部材51を貫通する流路59が設けられている。流路59は、メス接続部41(特に第2シール面42及び案内面47)の内腔と連通している。オス部材51の外周面は、オス部材51の先端に向かって外径が小さくなるオステーパ面(例えば6%テーパ面)52を有する。外筒55は、略円筒形状を有し、オス部材51と同軸に、オス部材51から半径方向に離間して配置されている。外筒55のオス部材51に対向する内周面には雌ネジ56が設けられている。雌ネジ56は右ネジである。オス接続部50(特に、オステーパ面52、雌ネジ56)は、例えばISO594-2またはISO80369-7に準拠していてもよい。
第1部材10及び第2部材40は、制限はないが、好ましくは樹脂材料からなる。第1部材10及び第2部材40に使用しうる樹脂材料は、例えば、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリアセタール、ポリアミド、硬質ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、スチレンエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ブチレンスチレンブロック共重合体等の樹脂材料を用いることができる。第1部材10の材料と第2部材40の材料とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。第1部材10及び第2部材を同じ材料で構成する場合、第1及び第2部材10,40の材料は、靭性を有することが好ましい。例えば第1及び第2部材10,40をポリプロピレンで構成することができる。第1部材10及び第2部材を異なる材料で構成する場合、第1部材10の材料は靭性を有することが好ましく、第2部材40の材料は第1部材10の材料より高強度(または硬質)であることが好ましい。例えば、第1部材10をポリプロピレンで構成することができ、第2部材40をポリカーボネートで構成することができる。第1部材10及び第2部材40のそれぞれは、上記の樹脂材料を射出成形することにより全体を同一材料で一体的に製造された単一部品で構成されていることが好ましい。
コネクタ1は、第1部材10のオス接続部11を、第2部材40のメス接続部41に挿入することにより組立られる。即ち、図3及び図4に示すようにオス接続部11をメス接続部41に同軸に対向させる。このとき、オス接続部11の係合突起15が、メス接続部41の溝46(図5参照)の一つに一致するように、第2部材40に対して第1部材10を周方向に位置合わせする。メス接続部41に複数の溝46が設けられているので、第2部材40に対する第1部材10の周方向に位置合わせは容易である。そして、第1部材10を第2部材40に押し込む。
オス接続部11の環状リブ13の外径は、メス接続部41の第1リブ43の内径より大きい。環状リブ13のテーパ面14が第1リブ43のテーパ面44に軸方向に当接する。第1部材10を第2部材40に強く押し込むことにより、オス接続部11及び/又はメス接続部41がわずかに変形して、環状リブ13が第1リブ43を乗り越える。かくして、図1及び図2に示すように、コネクタ1が組み立てられる。
図6はコネクタ1の断面図である。図6の断面は、図2の断面に対してコネクタ1の軸周りに45度回転されている。図6に示されているように、オス接続部11の環状リブ13が、メス接続部41の第1リブ43に軸方向に対向し、近接(または当接)している(即ち、環状リブ13が第1リブ43に係合している)。このため、一旦、オス接続部11をメス接続部41に挿入すると、第1部材10を第2部材40から分離することは困難である。オス接続部11はメス接続部41に不可逆的に挿入される。環状リブ13及び第1リブ43は、オス接続部11がメス接続部41から軸方向に抜けるのを防止する「抜け防止機構」を構成する。
オス接続部11の第1シール面12は、メス接続部41の第2シール面42に嵌入している。第1シール面12と第2シール面42とは互いに密着し、両者間に液密なシールが形成されている。第1シール面12及び第2シール面42は、オス接続部11とメス接続部12とを液密に接続する「シール機構」を構成する。第1部材10(またはオス接続部11)の流路19と第2部材40(またはオス接続部50)の流路59とが互いに連通する。シール機構は、流路19,59を流れる流体(例えば液体)が第1シール面12と第2シール面42との間を通って外界に漏れ出るのを防止する。第1シール面12と第2シール面42との間の液密なシールは、第1部材10が第2部材40に対して回転(詳細は後述する)しても維持される。メス接続部41の案内面47は、コネクタ1を組み立てる過程において、オス接続部11(特にその第1シール面12)をメス接続部41の第2シール面42に案内する。
図7は、図2の7-7線を含む面(係合突起15を通り、且つ、コネクタ1の軸に垂直な面)に沿ったコネクタ1の断面図である。オス接続部11の係合突起15(図3、図4参照)が、メス接続部41の溝46(図5参照)に嵌入されている。係合突起15の側面(周方向に向いた面)15a,15bは、周方向に隣り合う2つの第2リブ45の側面(周方向に向いた面。これは溝46の側面でもある。)45a,45bに、周方向に対向し、近接(または当接)している。第1部材10を第2部材40に対して軸周りに矢印R1及び矢印R2のいずれの向きに回転させようとしても、係合突起15が第2リブ45に周方向に当接し、第2部材40に対する第1部材10の回転が阻止される。周方向に互いに当接可能なように設けられた係合突起15及び第2リブ45は、第2部材40に対して第1部材10が回転するのを防止する「回転防止機構」を構成する。図2に示されているように、係合突起15は、メス接続部41の段差面48に軸方向に対向し、近接(または当接)している。
図8は、コネクタ1の使用方法の一例を示した分解斜視図である。コネクタ1は、メスプラグ100と管体140とを、コネクタ1をこれらの間に介在させて接続するために使用することができる。図9は、メスプラグ100と管体140とをコネクタ1を介して接続した状態を示した断面図である。
メスプラグ100は、一端にオス接続部(第3オス接続部)110を備え、他端に、オス接続部110と同軸のメスポート部120を備える。図9に示されているように、メスプラグ100は、プラグ本体101、隔壁部材(以下「セプタム」という)123、及び、キャップ127で構成される。
プラグ本体101は、オス接続部110側にオス部材111及び外筒115を有し、メスポート部120側に台座121を有する。流路109がメスプラグ100の軸に沿ってプラグ本体101を貫通している。オス部材111と台座121とは、流路109を介して連通している。
オス接続部110は、中空の円筒形状のオス部材111と、オス部材111を取り囲む外筒115とを有する。流路109がオス部材111を貫通している。オス部材111の外周面は、オス部材111の先端に向かって外径が小さくなるオステーパ面(例えば6%テーパ面)112を有する。外筒115は、略円筒形状を有し、オス部材111と同軸に、オス部材111から半径方向に離間して配置されている。外筒115のオス部材111に対向する内周面には雌ネジ116が設けられている。雌ネジ116は右ネジである。オス接続部110(特に、オステーパ面112、雌ネジ116)は、例えばISO594-2またはISO80369-7に準拠していてもよい。オス接続部110は、コネクタ1のオス接続部50(図1~図4参照)と互換性を有している。
メスポート部120は、プラグ本体101の台座121、セプタム123、及び、キャップ127で構成される。台座121は、略円筒形状を有する。台座121の内腔は流路109と連通している。台座121の先端に、流路109を塞ぐようにセプタム123が設けられている。キャップ127が、セプタム123を覆い、プラグ本体101(特にその台座121)に固定されている。
セプタム123は、円形の薄板形状を有する。セプタム123の中央には、セプタム123を厚さ方向に貫通する直線状のスリット(切り込み)124が形成されている。セプタム123は、外力によって比較的容易に変形可能であり、且つ、外力を取り除くと直ちに変形前の状態(初期状態)に復帰するように、弾性(あるいは可撓性)を有する軟質材料(いわゆるエラストマー)からなる。使用しうる軟質材料としては、制限はないが、軟質ポリ塩化ビニル、熱可塑性エラストマー(例えばスチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー等)、ゴム(例えばイソプレンゴム、シリコーンゴム、ブチルゴム等)を例示することができる。セプタム123は、上記の材料を用いて、全体を一部品として一体的に製造することができる。キャップ127の天板の中央に開口128が形成されている。開口128を介して、セプタム123のスリット124が外界に露出されている。図8及び図9は、初期状態のセプタム123を示している。初期状態では、スリット124は液密に閉じられている。
プラグ本体101及びキャップ127は、硬質の材料からなることが好ましい。具体的には、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアミド、ポリプロピレン、硬質ポリ塩化ビニル等の樹脂材料を用いうる。プラグ本体101及びキャップ127のそれぞれは、これらの樹脂材料を用いて射出成形法等により全体を一部品として一体的に製造することができる。
スリット124が形成されたセプタム123を備えたメスプラグ100は、例えば特許文献2(図10A、図10B)や特許文献3で公知である。
管体140は、一端にメス接続部(第3メス接続部)150を備え、他端に、メス接続部150と同軸の基端部143を備える。管体140は、全体として中空の筒形状を有する。流路149が管体140の軸(図示せず)に沿って管体140を貫通している。メス接続部150と基端部143とは、流路149を介して連通している。
メス接続部150は、略円筒形状を有する。メス接続部150の外周面は円筒面であり、当該外周面に雄ネジ156が設けられている。雄ネジ156は右ネジである。メス接続部150の内周面は、メス接続部150の先端に向かって内径が大きくなるメステーパ面(例えば6%テーパ面)152を有する。メス接続部150(特に、メステーパ面152、雄ネジ156)は、例えばISO594-2またはISO80369-7に準拠していてもよい。メス接続部150は、コネクタ1のメス接続部20(図1~図4参照)と互換性を有している。
基端部143も、略円筒形状を有する。柔軟なチューブ135が基端部143に挿入され、接着剤等を用いて基端部143に固定されている。チューブ135は、管体140の流路149と連通している。チューブ135の図示しない他端は、制限されないが、例えば患者に輸液するための輸液回路に接続されていてもよい。
複数(本実施形態1では2つ)の突起147が、管体140の外周面から半径方向外向きに突出している。突起147は、管体140に回転力を加えるのを容易にする。
管体140は、硬質の材料からなることが好ましい。具体的には、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアミド、ポリプロピレン、硬質ポリ塩化ビニル等の樹脂材料を用いうる。管体140は、これらの樹脂材料を用いて射出成形法等により全体を一部品として一体的に製造することができる。
図8及び図9に示されているように、コネクタ1は、メスプラグ100を管体140に接続するために使用される。
コネクタ1の第1部材10のメス接続部20に、メスプラグ100のオス接続部110が接続される。より詳細には、メス接続部20に、オス接続部110のオス部材111が挿入される。メス接続部20は、オス接続部110のオス部材111と外筒115との間の隙間に挿入される。第1部材10に対してメスプラグ100を回転させて、メス接続部20の雄ネジ26にオス接続部110の雌ネジ116を螺合させる。メス接続部20のメステーパ面22にオス部材111のオステーパ面112が密着し両者はテーパ嵌合する。雄ネジ26に雌ネジ116が螺合しているので、引張り力が加えられてもメス接続部20からオス接続部110が意図せずに分離されることはない。
コネクタ1の第2部材40のオス接続部50に、管体140のメス接続部150が接続される。より詳細には、メス接続部150に、オス接続部50のオス部材51が挿入される。メス接続部150は、オス接続部50のオス部材51と外筒55との間の隙間に挿入される。管体140に対して第2部材40を回転させて、メス接続部150の雄ネジ156にオス接続部50の雌ネジ56を螺合させる。メス接続部150のメステーパ面152にオス部材51のオステーパ面52が密着し両者はテーパ嵌合する。雄ネジ156に雌ネジ56が螺合しているので、引張り力が加えられてもメス接続部150からオス接続部50が意図せずに分離されることはない。
かくして、メスプラグ100(流路109)、コネクタ1(流路19,59)、管体140(流路149)、チューブ135が順に連通される。メスプラグ100のメスポート部120(特に、セプタム123のスリット124)に、鋭利な先端を有しないオス部材(例えば特許文献2,3参照)を接続し、流体を、オス部材、メスプラグ100、コネクタ1、管体140、チューブ135の順に、またはこの逆に、流すことができる。
本実施形態1のコネクタ1の作用を説明する。
上述したように、コネクタ1のオス接続部50は、メスプラグ100のオス接続部110と互換性を有している。また、コネクタ1のメス接続部20は、管体140のメス接続部150と互換性を有している。従って、メスプラグ100のオス接続部110を管体140のメス接続部150に、コネクタ1を介在させることなく、直接接続することができる。この場合、図示を省略するが、メス接続部20に対するオス接続部110の接続及びメス接続部150に対するオス接続部50の接続と同様に、メス接続部150にオス接続部110が接続される。即ち、メス接続部150にオス接続部110のオス部材111を挿入し、管体140に対してメスプラグ100を回転させて、メス接続部150の雄ネジ156にオス接続部110の雌ネジ116を螺合させる。メス接続部150のメステーパ面152にオス部材111のオステーパ面112が密着し両者はテーパ嵌合する。
メスプラグ100のオス接続部110を管体140のメス接続部150に直接接続した場合、以下の問題がある。
第1に、雄ネジ156に雌ネジ116を強く螺合させると、螺合構造(雌ネジ116または雄ネジ156)が破損することがある。管体140に対するメスプラグ100の接続では、管体140に対してメスプラグ100を、雄ネジ156に雌ネジ116が螺合する方向(締め付け方向)に回転させて、雄ネジ156に雌ネジ116を螺合させる必要がある。このとき加えられる回転力は、作業者によって異なりうる。締め付け方向に必要以上の回転力を加えると、螺合構造(雌ネジ116または雄ネジ156)が破損してしまう。
第2に、雄ネジ156に対する雌ネジ116の螺合が、意図せずに緩むことがある。雄ネジ156に対する雌ネジ116の螺合は、引張り力には対抗しうるが、当該螺合を緩める方向(緩め方向)の回転力がメスプラグ100または管体140に加えられると容易に緩んでしまう。緩め方向の回転力は、例えばチューブ135の捩れによって発生しうる。雄ネジ156に対する雌ネジ116の螺合が緩むと、メステーパ面152からオステーパ面112が離間し、これらの間から流体が外界に漏れ出る。流体が危険薬液(例えば液抗がん剤を含む薬液)である場合には、薬剤被曝事故が起こりうる。流体が患者の体液(例えば血液)である場合には、血液漏れ等のヒヤリハットや医療事故が起こりうる。
メスプラグ100と管体140とをコネクタ1を介して接続することにより、上記の問題を解決することができる。これを以下に説明する。
コネクタ1を用いる場合、例えば、最初に、コネクタ1のメス接続部20に、メスプラグ100のオス接続部110を接続する。第1部材10に対してメスプラグ100を締め付け方向に回転させて、雄ネジ26に雌ネジ116を螺合させる。但し、この段階では、メステーパ面22とオステーパ面112との間にテーパ嵌合が完成されない程度に、緩く螺合させる。次いで、管体140のメス接続部150にコネクタ1のオス接続部50を接続する。管体140に対して第2部材40を締め付け方向に回転させて、雄ネジ156に雌ネジ56を螺合させる。但し、この段階では、メステーパ面152とオステーパ面52との間にテーパ嵌合が完成されない程度に、緩く螺合させる。最後に、一方の手(例えば右手)でメスプラグ100を把持し、他方の手(例えば左手)で管体140を把持し、メスプラグ100を管体140に対して締め付け方向(メスプラグ100側から見て時計回り方向)に回転させる。
メスプラグ100に加えられる締め付け方向の回転力は、図7において矢印R1の向きに第1部材10を第2部材40に対して回転させるように作用する。第2部材40に対して第1部材10が矢印R1の向きに回転して、係合突起15の側面15aが第2リブ45の側面45aに衝突する。回転力は、係合突起15から第2リブ45に伝達される。メスプラグ100に加えられる締め付け方向の回転力が、第1部材10、第2部材40、管体140に順に伝達され、雄ネジ26に対して雌ネジ116が、また、雄ネジ156に対して雌ネジ56が、それぞれ螺合される。メステーパ面22にオステーパ面112がテーパ嵌合され、また、メステーパ面152にオステーパ面52がテーパ嵌合される。
メステーパ面22とオステーパ面112との間のテーパ嵌合、及び、メステーパ面152とオステーパ面52との間のテーパ嵌合が完成した後、更に過剰な締め付け方向R1の回転力がメスプラグ100を介して第1部材10に加えられると、係合突起15は、第2リブ45によって塑性変形される。より詳細には、係合突起15のうち第2リブ45が衝突した部分(係合突起15のうち半径方向外側の部分)が、第2リブ45によって矢印R2の向きに移動させられ、係合突起15の側面15b側のオス接続部11と第2リブ45との間の半径方向の隙間31内に収納される。その後は、係合突起15は第2リブ45上を乗り越えて周方向に移動することができる。螺合構造(雌ネジ116、雄ネジ26、雌ネジ56、雄ネジ156)が破損されてしまうより前に、係合突起15が塑性変形される。このため、締め付け方向に必要以上の回転力を加えることによって螺合構造(雌ネジ116、雄ネジ26、雌ネジ56、雄ネジ156)が破損されてしまうという問題が生じない。
一旦、係合突起15が上記のように塑性変形されてしまうと、係合突起15は第2リブ45上を矢印R1及び矢印R2のいずれの方向にも乗り越えて移動することができる。従って、係合突起15が塑性変形した後に、雄ネジ26に対する雌ネジ116の螺合及び雄ネジ156に対する雌ネジ56の螺合が緩む方向(緩め方向)の回転力がメスプラグ100、コネクタ1、または管体140に加えられたとしても、第2部材40に対して第1部材10が矢印R2の向きに回転して当該回転力が吸収される。このため、緩め方向の回転力によって、メステーパ面22からオステーパ面112が離間したり、またはメステーパ面152からオステーパ面52が離間したりすることはない。コネクタ1を流れる流体が危険薬液や患者の体液(例えば血液)であっても、危険薬液や体液が外界に漏れ出て薬剤被曝事故や血液漏れなどの医療事故が発生するという事態は生じない。
以上のように、本実施形態1のコネクタ1は、第1部材10に締め付け方向R1に所定以上の回転力が加えられた場合、係合突起15が第2リブ45によって塑性変形され、その後は、第1部材10は第2部材40に対して正逆いずれの方向(矢印R1方向及び矢印R2方向)にも自由に回転(即ち、空転)可能になる。このため、コネクタ1に他の部材(メスプラグ100及び管体140)を接続するときに螺合構造(雌ネジ116、雄ネジ26、雌ネジ56、雄ネジ156)の締め付け方向に過剰な回転力を加えても、螺合構造は破損しない。また、コネクタ1に他の部材(メスプラグ100及び管体140)を接続した後に、螺合構造の緩め方向の回転力がコネクタ1や他の部材に加えられても、螺合構造の螺合が意図せずに緩まない。
第1部材10に締め付け方向R1の回転力が加えられたときに、係合突起15及び第2リブ45のうち係合突起15を選択的に塑性変形させるための手法に制限はない。例えば、(1)第2部材40を第1部材10より高強度(または硬質)の材料で構成する、(2)第1部材10を第2部材40に比べてより靭性を有する材料で構成する、(3)係合突起15を第2リブ45よりも周方向の寸法を小さくする、等の手法を採用しうる。
係合突起15を第2リブ45によって塑性変形させるために必要な、第1部材10に加えられる締め付け方向R1の回転力は、制限はないが、0.08N・m以上、更には、0.12N・m以上、特に0.15N・m以上であることが好ましい。係合突起15がこれより小さな回転力で塑性変形されてしまうと、メステーパ面22とオステーパ面112との間のテーパ嵌合、及び、オステーパ面52とメステーパ面152との間のテーパ嵌合を完成させることが困難になり得る。即ち、係合突起15を塑性変形させるために必要な回転力が上記の下限値以上であると、上記のテーパ嵌合を確実に完成させることができ、液漏れが生じる可能性が低下する。
係合突起15を塑性変形させるために必要な回転力は、螺合構造(雌ネジ116、雄ネジ26、雌ネジ56、雄ネジ156)が破損されてしまう回転力未満に設定される。具体的には、上記回転力は、制限されないが、0.40N・m以下、更には、0.30N・m以下、特に0.25N・m以下であることが好ましい。
係合突起15は第2リブ45によって塑性変形される。係合突起15のうち塑性変形された部分は、第1部材10から分離することなく、第1部材10につながったままである。本実施形態1と異なり、係合突起15が第2リブ45によって破壊され係合突起15の一部が第1部材10から分離してしまうと、分離した係合突起15の部分(分離部分)が、第1部材10と第2部材40との間の隙間内で自由に移動して、第2部材40に対する第1部材10の正逆方向の回転を阻害する可能性がある。分離部分が第1部材10の締め付け方向R1の回転を阻害すると、螺合構造(雌ネジ116、雄ネジ26、雌ネジ56、雄ネジ156)の破損が生じうる。分離部分が第1部材10の緩め方向R2の回転を阻害すると、オステーパ面112のメステーパ面22からの離間、またはオステーパ面52のメステーパ面152からの離間が生じうる。
本実施形態1のコネクタ1は、第1部材10及び第2部材40という2つの部品のみで構成される。このため、コネクタ1を構成する部品数が少なく、コネクタ1の構成は簡単である。また、コネクタ1は、第1部材10及び第2部材40をそれぞれ別個に製造し、その後、第1部材10のオス接続部11を、第2部材40のメス接続部41に押し込むだけで製造できる。このため、コネクタ1の製造は極めて簡単である。
図7に示されているように、本実施形態1では、係合突起15の側面15a,15bは、半径方向に略平行であり且つコネクタ1の軸に平行な平坦面である。また、第2リブ45の側面(または溝46の側面)45a,45bも、半径方向に略平行であり且つコネクタ1の軸に平行な平坦面である。第1部材10が締め付け方向R1に回転するとき係合突起15の側面15aが第2リブ45の側面45aに、互いに密着するように当接する。第2リブ45に対する係合突起15の当接面積が大きい。このため、締め付け方向R1のより大きな回転力を、第1部材10から第2部材40へ伝達することが可能である。これは、メステーパ面22とオステーパ面112との間のテーパ嵌合、及び、オステーパ面52とメステーパ面152との間のテーパ嵌合を完成させるのに有利である。
本実施形態1では、コネクタ1のオス接続部50は、メスプラグ100のオス接続部110と互換性を有している。また、コネクタ1のメス接続部20は、管体140のメス接続部150と互換性を有している。このため、互いに直接接続可能なメスプラグ100のオス接続部110と管体140のメス接続部150とを、本実施形態1のコネクタ1を介して接続することができる。既存のメスプラグ100及び管体140を変更することなく、これらをコネクタ1を介して接続するだけで、締め付け方向の過剰な回転力による螺合構造の破損や、螺合構造の螺合の意図しない緩みを防止することが可能である。
上記の説明では、コネクタ1のメス接続部20にメスプラグ100のオス接続部110を緩く接続し、且つ、コネクタ1のオス接続部50に管体140のメス接続部150を緩く接続した状態で、メスプラグ100を管体140に対して締め付け方向(メスプラグ100側から見て時計回り方向)に回転させて、雄ネジ26に対して雌ネジ116を、また、雄ネジ156に対して雌ネジ56を、ほぼ同時に螺合させた。しかしながら、コネクタ1の接続方法はこれに限定されない。例えば、メス接続部20に対するオス接続部110の接続、及び、オス接続部50に対するメス接続部150の接続のうちのいずれか一方の接続(第1段階接続)を先に行い、その後、他方の接続(第2段階接続)を行ってもよい。この場合、第2リブ45による係合突起15の塑性変形を生じさせるための所定以上の回転力の付与(即ち、係合突起15の塑性変形)は、第1段階接続及び第2段階接続のいずれで行ってもよい。
(実施形態2)
図10は、本発明の実施形態2にかかる医療用コネクタ2を構成する第1部材210の斜視図である。本実施形態2は、係合突起215の形状に関して実施形態1と異なる。オス接続部11側から第1部材210の軸に沿って見た係合突起215の形状は、先細の略三角形である。
図11は、コネクタ2の断面図である。図11の断面は、実施形態1の図7と同様に、係合突起215を通り、且つ、コネクタ2の軸に垂直である。コネクタ2の第2部材40は、実施形態1の第2部材40と同じである。係合突起215の、第2リブ45の側面45aに周方向に対向する側面215aは、半径方向外側に向かって、側面45aから離れるように傾斜した平坦面である。係合突起215の、第2リブ45の側面45bに周方向に対向する側面15bは、実施形態1の側面15b(図7参照)と同様に、半径方向に略平行であり且つコネクタ2の軸に平行な平坦面である。係合突起215は、実施形態1の係合突起15に比べて、周方向の寸法が小さい。
コネクタ2は、実施形態1のコネクタ1と同様に使用される。第1部材210に、矢印R1の向きの締め付け方向の回転力が加えられると、図12から分かるように、係合突起215の側面215aが第2リブ45に衝突し、回転力は係合突起215から第2リブ45に伝達される。側面215aが第2リブ45に衝突したとき、側面15bと側面45bとは周方向に大きく離間し、これらの間に隙間232が形成される。
締め付け方向R1に更に大きな回転力が第1部材210に加えられると、係合突起215は、第2リブ45によって塑性変形される。より詳細には、係合突起215のうち第2リブ45が衝突した部分(係合突起215のうち半径方向外側の部分)が、第2リブ45によって矢印R2の向きに移動させられる。係合突起215の上記部分は、隙間232へ移動し、隙間232内で変形できる。このように、本実施形態2では、係合突起215が塑性変形するのに十分な隙間232が、係合突起215に対して矢印R2側に確保されている。このため、係合突起215を十分且つ確実に塑性変形させることができる。更に、係合突起215のうち塑性変形される部分の体積は、略矩形の係合突起15を備える実施形態1に比べて小さい。このため、係合突起215のうち塑性変形された部分(変形部分)は、オス接続部11と第2リブ45との間の半径方向の隙間31内に容易に収納される。係合突起215が塑性変形された後に第1部材210が第2部材40に対して矢印R1及び矢印R2のいずれの方向に回転しても、係合突起215や変形部分が第2リブ45に衝突する可能性は低い。このため、係合突起215が塑性変形した後の、第2部材40に対する第1部材210の空転が容易である。コネクタ2に他の部材(メスプラグ100及び管体140)を接続するときに螺合構造(雌ネジ116、雄ネジ26、雌ネジ56、雄ネジ156)の締め付け方向に過剰な回転力が加えられた場合に、螺合構造が破損する可能性が更に低減される。また、コネクタ2に他の部材(メスプラグ100及び管体140)を接続した後に螺合構造の緩め方向の回転力が加えられた場合に、螺合構造の螺合が意図せずに緩む可能性が更に低減される。
係合突起215の側面215aが、半径方向外側に向かって、第2リブ45の側面45aから離れるように傾斜している。このため、図12から理解できるように、係合突起215のうち第2リブ45が衝突した部分は、半径方向内側に向かって変形される。係合突起215のうち塑性変形された部分が隙間31内に収納される可能性が高い。これは、係合突起215が塑性変形した後の、第2部材40に対する第1部材210の正逆方向の空転を容易にするのに有利である。
上記の実施形態2では、係合突起215の2つの側面215a,15bのうち側面215aが、半径方向外側に向かって第2リブ45の側面45aから離れるように傾斜していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、係合突起215の側面15bが、半径方向外側に向かって第2リブ45の側面45bから離れるように傾斜していてもよい。この場合、係合突起215の側面215aは、実施形態1の側面15a(図7参照)と同様に、半径方向に略平行であり且つコネクタ2の軸に平行な平坦面である。第1部材210が締め付け方向R1に回転するとき、実施形態1と同様に、係合突起215の側面215aが第2リブ45の側面45aに、互いに密着するように当接する。係合突起215の側面215aが、半径方向に対して傾斜している傾斜面である場合に比べて、半径方向に略平行である平坦面である場合には、第2リブ45に対する係合突起215の当接面積が大きくなり、締め付け方向R1のより大きな回転力を、第1部材210から第2部材40へ伝達することが可能である。これは、メステーパ面22とオステーパ面112との間のテーパ嵌合、及び、オステーパ面52とメステーパ面152との間のテーパ嵌合を完成させるのに有利である。側面215aが第2リブ45に衝突したとき、側面15bと側面45bとの間に大きな隙間が形成される点は、図12と同じである。
本実施形態2は、上記を除いて実施形態1と同じである。実施形態1の説明が、本実施形態2にも適用される。
(実施形態3)
図13は、本発明の実施形態3にかかる医療用コネクタ3を構成する第1部材310の斜視図である。本実施形態3は、係合突起315の形状に関して実施形態1と異なる。係合突起315は、実施形態1の係合突起15と同様に、側面15a,15bを有する。但し、係合突起315には、側面15bの先端側(半径方向外側)の部分を切り欠くことによって切り欠き315cが形成されている。
図14は、コネクタ3の断面図である。図14の断面は、実施形態1の図7と同様に、係合突起315を通り、且つ、コネクタ3の軸に垂直である。コネクタ3の第2部材40は、実施形態1の第2部材40と同じである。オス接続部11側から第1部材310の軸に沿って見た係合突起315の形状は、略台形である。切り欠き315cは、係合突起315の側面15b側の角部に、半径方向外側に向かって、側面15aに近づくように傾斜した傾斜面を形成している。切り欠き315cは、第2リブ45(側面45b)と周方向に対向する位置に形成されている。
コネクタ3は、実施形態1のコネクタ1と同様に使用される。第1部材310に、矢印R1の向きの締め付け方向の回転力が加えられると、実施形態1と同様に、係合突起315の側面15aが第2リブ45の側面45aに衝突し、回転力は係合突起315から第2リブ45に伝達される。
締め付け方向R1に更に大きな回転力が第1部材310に加えられると、係合突起315は、第2リブ45によって塑性変形される。より詳細には、係合突起315のうち第2リブ45が衝突した部分(係合突起315のうち半径方向外側の部分)が、第2リブ45によって矢印R2の向きに移動させられる。係合突起315の側面15bの先端に切り欠き315cが形成されているので、係合突起315のうち塑性変形される部分の体積は、略矩形の係合突起15を備える実施形態1に比べて小さい。このため、係合突起315のうち塑性変形された部分(変形部分)は、オス接続部11と第2リブ45との間の半径方向の隙間31内に容易に収納される。係合突起315が塑性変形された後に第1部材310が第2部材40に対して矢印R1及び矢印R2のいずれの方向に回転しても、係合突起315や変形部分が第2リブ45に衝突する可能性は低い。このため、係合突起315が塑性変形した後の、第2部材40に対する第1部材310の空転が容易である。コネクタ3に他の部材(メスプラグ100及び管体140)を接続するときに螺合構造(雌ネジ116、雄ネジ26、雌ネジ56、雄ネジ156)の締め付け方向に過剰な回転力が加えられた場合に、螺合構造が破損する可能性が更に低減される。また、コネクタ3に他の部材(メスプラグ100及び管体140)を接続した後に螺合構造の緩め方向の回転力が加えられた場合に、螺合構造の螺合が意図せずに緩む可能性が更に低減される。
切り欠き315cは、第1部材310に締め付け方向R1の回転力が加えられた場合に第2部材40の第2リブ45が衝突する側面15aとは反対側の側面15bに形成されている。切り欠き315cは、側面15bと第2リブ45の側面45bとの間に隙間を形成する。係合突起315のうち第2リブ45が衝突した部分は、切り欠き315cによって形成された隙間へ移動し、当該隙間内で変形できる。このため、係合突起315を十分且つ確実に塑性変形させることができる。これは、係合突起315が塑性変形された後に第1部材310が第2部材40に対して矢印R1及び矢印R2のいずれの方向に回転しても、係合突起315が第2リブ45に衝突する可能性を低下させるのに有利である。
本実施形態3は、上記を除いて実施形態1と同じである。実施形態1の説明が、本実施形態3にも適用される。
(実施形態4)
図15は、本発明の実施形態4にかかる医療用コネクタ4を構成する第2部材440の断面斜視図である。本実施形態4は、第2リブ445の形状に関して実施形態1と異なる。図15を図5と比較すれば分かるように、本実施形態4では第2リブ445の側面445bが傾斜している。
図16は、コネクタ4の断面図である。図16の断面は、実施形態1の図7と同様に、係合突起15を通り、且つ、コネクタ4の軸に垂直である。コネクタ4の第1部材10は、実施形態1の第1部材10と同じである。第2リブ445の、第1リブ15の側面15bに周方向に対向する側面445bは、半径方向内側に向かって、側面15bから離れるように傾斜した平坦面である。
コネクタ4は、実施形態1のコネクタ1と同様に使用される。第1部材10に、矢印R1の向きの締め付け方向の回転力が加えられると、図16から分かるように、係合突起15の側面15aが第2リブ445の側面45aに衝突し、回転力は係合突起15から第2リブ445に伝達される。
締め付け方向R1に更に大きな回転力が第1部材10に加えられると、係合突起15は、第2リブ445によって塑性変形される。より詳細には、係合突起15のうち第2リブ45が衝突した部分(係合突起15のうち半径方向外側の部分)が、第2リブ445によって矢印R2の向きに移動させられ、係合突起15の側面15b側のオス接続部11と第2リブ445との間の半径方向の隙間31内に収納される。以上は、実施形態1と同じである。
係合突起15が塑性変形された後、第1部材10が第2部材440に対して緩め方向R2に回転されると、係合突起15は、最初に第2リブ445の側面445b上を通過する。もし、係合突起15の塑性変形が十分でない場合には、半径方向外向きに突出した係合突起15の部分(突出部分)が側面445bに衝突するかも知れない。この場合、当該突出部分が側面445bによって半径方向内向きに押し付けられながら第2リブ445上を通過する。このため、係合突起15は第2リブ445上を矢印R2の方向に容易に乗り越えて移動することができる。
このように、本実施形態4では、係合突起15が塑性変形された後に第1部材10が緩め方向R2に回転した場合に、係合突起15が第2リブ445に衝突することによって第1部材10の緩め方向R2の回転が妨げられるという事態が起こる可能性が低い。係合突起15が塑性変形した後の、第2部材440に対する第1部材10の緩め方向R2の空転が容易である。コネクタ4に他の部材(メスプラグ100及び管体140)を接続した後に螺合構造(雌ネジ116、雄ネジ26、雌ネジ56、雄ネジ156)の緩め方向の回転力が加えられた場合に、螺合構造の螺合が意図せずに緩む可能性が更に低減される。
本実施形態4は、上記を除いて実施形態1と同じである。実施形態1の説明が、本実施形態4にも適用される。
上述した実施形態2,3のコネクタ2,3において、第2リブ45に代えて本実施形態4の第2リブ445が設けられていてもよい。この場合、本実施形態4と同様の作用を奏する。
(実施形態5)
図17は、本発明の実施形態5にかかる医療用コネクタ5の分解斜視図である。コネクタ5は、第1部材10及び第2部材540からなる。コネクタ5は、シリンジ180の筒先190に接続して使用される。第1部材10は、実施形態1のコネクタ1を構成する第1部材10(図1、図2参照)と同じである。第2部材540は、一端に、メス接続部(第1メス接続部)41を備え、他端に、メス接続部41と同軸のオス接続部(第2オス接続部)550を備える。メス接続部41は、実施形態1のコネクタ1を構成するメス接続部41と同じである。コネクタ5は、オス接続部550の構成に関して実施形態1のコネクタ1と異なる。
図18は、第2部材540の断面斜視図である。オス接続部550は、オス部材551、フード555、レバー560を備える。
オス部材551は、まっすぐに延びた棒状の部材である。オス部材551内には、オス部材551の長手方向に沿って流路559が形成されている。流路559は、メス接続部41(特に第2シール面42及び案内面47)の内腔と連通している。オス部材551の先端552の近傍の位置に、流路559と連通する2つの横孔553(後述する図20参照)が形成されている。2つの横孔553は、オス部材551の直径方向に沿って延びている。
オス部材551の基端からフランジ557が半径方向に沿って外向きに延びている。フランジ557は、略円形の板状部材である。フランジ557のオス部材551とは反対側面に、メス接続部41が設けられている。
フランジ557の外周縁から、フード555及びレバー560が、オス部材551と同じ側に向かって延びている。フード555は、略円筒形状を有し、オス部材51と同軸に、オス部材551から半径方向に離間して配置されている。フード555に、フード555を半径方向に貫通する開口556(図17参照)が設けられている。開口556内にレバー560が配置されている。
レバー560は、オス部材551に半径方向に対向している。レバー560は、細長い薄板形状(短冊形状)を有し、その長手方向はオス部材551の長手方向に対して略平行である。レバー560は、片持ち支持構造を有し、その固定端(基端)はフランジ557に固定されている。レバー560の自由端(先端)またはその近傍に、オス部材551に向かって突出した爪562が設けられている。操作アーム565が、レバー560のオス部材551とは反対側の面から外側(オス部材551とは反対側)に向かって突出している。操作アーム565は、レバー560の固定端と自由端との間の位置から、レバー560から離間しながら、固定端(またはフランジ557)を越えてメス接続部41側に延びている。
操作アーム565は、実質的に剛体と見なしうる程度の機械的強度を有している。一方、レバー560は、弾性的に曲げ変形可能である。レバー560は、第2部材540の軸を含む面内で弾性的に回動可能である。例えば、操作アーム565の先端の操作部566に半径方向内向きの力を印加すると、爪562が略半径方向に沿ってオス部材551から離間するようにレバー560は弾性的に曲げ変形する。
オス部材551と、爪562が設けられたレバー560とを備えたオス接続部550は、レバーロック機構付きオスコネクタとして公知である(例えば、特許文献3の図4~図6)。本実施形態5のオス接続部550は、単一のレバー560を有しているが、複数のレバーを有していてもよい(例えば、特許文献2の図2A~図2G)。
オス接続部550は、シールド570を更に備える。シールド570は、フード555内に、オス部材551を覆うように配置されている。シールド570は、頭部571、周壁575、基部578をこの順に備える。シールド570は、外力によって比較的容易に変形可能であり、且つ、外力を取り除くと直ちに変形前の状態(初期状態)に回復するように、弾性(あるいは可撓性)を有する軟質材料(いわゆるエラストマー)からなる。使用しうる軟質材料としては、制限はないが、軟質ポリ塩化ビニル、熱可塑性エラストマー、ゴム等を例示することができる。
頭部571は、周壁575の内部空間と連通した内腔を有する。内腔の最深部には、頭部571を軸方向に貫通するスリット574が形成されている。スリット574は、「-」(マイナス)字の平面視形状を有する直線状の切り込みである。内腔内にオス部材551の先端及びその近傍部分が挿入される。内腔の内周面はオス部材551によって拡径され、オス部材551の外周面に密着する。オス部材551の横孔553は、内腔の内周面によって液密に塞がれている。
周壁575は、全体として中空の筒形状を有している。周壁575は、シールド570に軸方向(オス部材551の長手方向)の圧縮力が印加されると、軸方向寸法が短縮するように弾性的に圧縮変形し、圧縮力から解放されると直ちに初期状態に復帰するように構成される。周壁575が圧縮変形したとき、オス部材551は頭部571のスリット574を貫通し、オス部材551の横孔553を含む先端部分はシールド570外に突出する。
基部578は、周壁575の下端から半径方向外向きに突出している。基部578をフランジ557上に載置し、環状の固定リング579を基部578上に被せる。固定リング579は、フード555の内周面に係止される。
オス接続部550は、本実施形態5のシールド570に限定されず、公知の任意のシールド(例えば特許文献4,5)を備えうる。また、オス接続部550は、シールド570を備えていなくてもよい。
図17において、コネクタ5は、実施形態1と同様に、第1部材10のオス接続部11を、第2部材540のメス接続部41に挿入することにより組立られる。
組み立てられたコネクタ5の第1部材10のメス接続部20が、シリンジ180の筒先(第3オス接続部)190に接続される。シリンジ180は、中空円筒形状のバレル181と、バレル181に挿抜可能なプランジャ188とを備える。筒先190はバレル181の先端に設けられている。筒先190は、中空の円筒形状のオス部材191と、オス部材191を取り囲む外筒195とを有する。流路199がオス部材191を貫通している。流路199は、プランジャ188が挿抜されるバレル181の内腔(貯液部)と連通している。オス部材191の外周面は、オス部材191の先端に向かって外径が小さくなるオステーパ面(例えば6%テーパ面)192を有する。外筒195は、略円筒形状を有し、オス部材191と同軸に、オス部材191から半径方向に離間して配置されている。外筒195のオス部材191に対向する内周面には雌ネジ196が設けられている。雌ネジ196は右ネジである。筒先190(特に、オステーパ面192、雌ネジ196)は、例えばISO594-2またはISO80369-7に準拠していてもよい。筒先190は、実施形態1で説明したメスプラグ100のオス接続部110(図8及び図9参照)と互換性を有している。
図19は、シリンジ180に接続されたコネクタ5の斜視図である。図20は、その部分拡大断面図である。
図20に示されているように、コネクタ5の第1部材10にシリンジ180の筒先190が接続される。第1部材10のメス接続部20に対するシリンジ180の筒先190の接続は、実施形態1で説明した第1部材10のメス接続部20に対するメスプラグ100のオス接続部110の接続と同じである。即ち、メス接続部20に、筒先190のオス部材191が挿入される。メス接続部20は、筒先190のオス部材191と外筒195との間の隙間に挿入される。第1部材10に対してシリンジ180を回転させて、メス接続部20の雄ネジ26に筒先190の雌ネジ196を螺合させる。メス接続部20のメステーパ面22にオス部材191のオステーパ面192が密着し両者はテーパ嵌合する。雄ネジ26に雌ネジ196が螺合しているので、引張り力が加えられてもメス接続部20から筒先190が意図せずに分離されることはない。
かくして、シリンジ180(流路199)とコネクタ5(流路19,559)とが連通される。コネクタ5のオス接続部550は、任意のメス接続部(第3メス接続部、図示せず)に接続することができる。第3メス接続部は、例えばメスプラグ100のメスポート部120(図8、図9参照)と同じ構成を有するメスポート部であってもよい。オス部材551は、メスポート部のセプタム(メスポート部120のセプタム123に対応する部材)に挿入される。爪562は、メスポート部の外周面に形成された係合部(例えば図8、図9の段差103に対応する段差)に係合する。オス接続部550をメスポート部に接続した状態で、シリンジ180内の流体をコネクタ5を介してメスポート部に注入することができ、また、流体をメスポート部からコネクタ5を介してシリンジ180内に吸引することができる。
コネクタ5は、実施形態1のコネクタ1と同様に以下の作用を奏する。
コネクタ5をシリンジ180の筒先190に接続するためには、メス接続部20の雄ネジ26に筒先190の雌ネジ196を螺合させる必要がある。即ち、一方の手(例えば右手)でシリンジ180(特にそのバレル181)を把持し、他方の手(例えば左手)で第2部材540を把持し、シリンジ180を第2部材540に対して締め付け方向(シリンジ180側から見て時計回り方向)に回転させる。
コネクタ5の第1部材10のオス接続部11と第2部材540のメス接続部41との接続構造は、実施形態1と同じである。シリンジ180に加えられる締め付け方向の回転力は、図7において矢印R1の向きに第1部材10を第2部材540に対して回転させるように作用する。第1部材10に設けられた係合突起15の側面15aが第2部材540に設けられた第2リブ45の側面45aに衝突する。第1部材10の締め付け方向R1の回転が規制され、第1部材10の雄ネジ26にシリンジ180の雌ネジ196が螺合される。第1部材10のメステーパ面22にシリンジ180のオステーパ面192がテーパ嵌合される。
その後、更に過剰な締め付け方向R1の回転力がシリンジ180を介して第1部材10に加えられると、実施形態1と同様に、係合突起15は、第2リブ45によって塑性変形される。係合突起15が塑性変形された後は、係合突起15は第2リブ45上を乗り越えて周方向に移動することができる。螺合構造(雌ネジ196、雄ネジ26)が破損されてしまうより前に、係合突起15が塑性変形される。このため、締め付け方向に必要以上の回転力を加えることによって螺合構造(雌ネジ196、雄ネジ26)が破損されてしまうという問題が生じない。
一旦、係合突起15が上記のように塑性変形されてしまうと、係合突起15は第2リブ45上を矢印R1及び矢印R2のいずれの方向にも乗り越えて移動することができる。従って、係合突起15が塑性変形した後に、雄ネジ26に対する雌ネジ196の螺合が緩む方向(緩め方向)の回転力がシリンジ180または第2部材540に加えられても、第2部材540に対して第1部材10が矢印R2の向きに回転して当該回転力が吸収される。このため、緩め方向の回転力によって、メステーパ面22からオステーパ面192が離間することはない。コネクタ5を流れる流体が危険薬液や患者の体液(例えば血液)であっても、危険薬液や体液が外界に漏れ出て薬剤被曝事故や血液漏れなどの医療事故が発生するという事態は生じない。
以上のように、本実施形態5のコネクタ5は、第1部材10に締め付け方向R1に所定以上の回転力が加えられた場合、係合突起15が第2リブ45によって塑性変形され、その後は、第1部材10は第2部材540に対して正逆いずれの方向(矢印R1方向及び矢印R2方向)にも自由に回転(即ち、空転)可能になる。このため、コネクタ5にシリンジ180を接続するときに螺合構造(雌ネジ196、雄ネジ26)の締め付け方向に過剰な回転力を加えても、螺合構造は破損しない。また、コネクタ5にシリンジ180を接続した後に、螺合構造の緩め方向の回転力がコネクタ5やシリンジ180に加えられても、螺合構造の螺合が意図せずに緩まない。
本実施形態5は、上記を除いて実施形態1と同じである。実施形態1の説明が、本実施形態5にも適用される。
コネクタ5の第1部材10に、係合突起15に代えて実施形態2の係合突起215が設けられていてもよい。この場合、実施形態2と同様の作用を奏する。
コネクタ5の第1部材10に、係合突起15に代えて実施形態3の係合突起315が設けられていてもよい。この場合、実施形態3と同様の作用を奏する。
コネクタ5の第2部材40に、第2リブ45に代えて実施形態4の第2リブ445が設けられていてもよい。この場合、実施形態4と同様の作用を奏する。
上記の実施形態1~5は例示にすぎない。本発明は、上記の実施形態1~5に限定されず、適宜変更することができる。
本発明の回転防止機構は、第1部材に設けられた第1係合構造と、第2部材に設けられた第2係合構造とで構成される。上記の実施形態1~5では、第1係合構造が塑性変形可能であり、第2係合構造が実質的に塑性変形不能であったが、本発明はこれに限定されない。第1係合構造が実質的に塑性変形不能であり、第2係合構造が塑性変形可能であってもよい。また、上記の実施形態1~5では、第1係合構造が第1オス接続部に設けられ、第2係合構造が第1メス接続部に設けられていたが、本発明はこれに限定されない。第1係合構造が第1メス接続部に設けられ、第2係合構造が第1オス接続部に設けられていてもよい。
上記の実施形態1~5では、第1オス接続部11が第1部材に設けられ、第1メス接続部41が第2部材に設けられていたが、本発明はこれに限定されない。第1オス接続部11が第2部材に設けられ、第1メス接続部41が第1部材に設けられていてもよい。
実施形態1~5では、第1部材の第2部材とは反対側端に、雄ネジ26を有する第2メス接続部20が設けられていたが、本発明はこれに限定されない。本発明では、第1部材の第2部材とは反対側端には螺合構造が設けられていればよい。螺合構造は、雄ネジ26に限定されず、例えば雌ネジであってもよい。第1部材の第2部材とは反対側端には、第2メス接続部20に代えて、オス接続部50と同様のオス接続部や、螺合構造を有する任意の接続構造が設けられていてもよい。
第2部材の第1部材とは反対側端に、実施形態1~4では雌ネジ56を有する第2オス接続部50が設けられ、実施形態5ではレバーロック機構を有する第2オス接続部550が設けられていたが、本発明はこれに限定されない。第2部材の第1部材とは反対側端には、任意の接続構造(例えば公知のオス接続部または公知のメス接続部)が設けられていてもよい。この場合、接続構造は、螺合構造やレバーロック機構などのような、接続状態を維持するための構成を有していても、有していなくてもよい。あるいは、第2部材の第1部材とは反対側端に、接続構造ではなく、例えばシリンジの筒先や三方活栓などが一体的に設けられていてもよい。
本発明において、雄ネジと雌ネジとからなる螺合構造の「締め付け方向」とは、雌ネジに雄ネジを螺合させるために必要な雄ネジまたは雌ネジの回転方向を意味する。また、雄ネジと雌ネジとからなる螺合構造の「緩め方向」とは、互いに螺合された雄ネジ及び雄ネジを緩めるために必要な雄ネジまたは雌ネジの回転方向を意味する。雌ネジに雄ネジを螺合させる場合、静止した雌ネジに対して雄ネジを回転させる場合と、静止した雄ネジに対して雌ネジを回転させる場合とでは、同じ側(雄ネジ側又は雌ネジ側)から見たとき、回転方向は逆である。互いに螺合された雄ネジ及び雌ネジを緩める場合も同様である。上記の説明では、第1部材及び第2部材の間の相対的な回転方向を、静止した第2部材に対して第1部材が矢印R1の向きに回転する方向を「締め付け方向」とし、静止した第2部材に対して第1部材が矢印R2の向きに回転する方向を「緩め方向」としている(図7、図11、図14、図16参照)。これは、単に本発明の理解を容易にするためにすぎない。本発明では、第2部材が常に静止しているとは限らない。静止した第1部材に対して第2部材が回転する場合には、第2部材が矢印R1の向きに回転する方向が「緩め方向」となり、第2部材が矢印R2の向きに回転する方向が「締め付け方向」となる。
本発明は、医療分野において、流体の流路を形成するためのコネクタとして広範囲に利用することができる。流体は、制限されないが、液体が好ましく、特に、外界に漏出することを回避すべき液体(薬液、血液など)が好ましい。
1,2,3,4,5 コネクタ(医療用コネクタ)
10,210,310 第1部材
11 第1オス接続部
12 第1シール面(シール機構)
13 環状リブ(抜け防止機構)
15,215,315 係合突起(第1係合構造、回転防止機構)
15a,215a 係合突起の側面
315c 係合突起の切り欠き
20 第2メス接続部
26 雄ネジ(螺合構造)
40,440,540 第2部材
41 第1メス接続部
42 第2シール面(シール機構)
43 第1リブ(抜け防止機構)
45,445 第2リブ(第2係合構造、回転防止機構)
45a 第2リブの側面
445b 第2リブの側面
50,550 第2オス接続部
51,551 オス部材
55 外筒
56 雌ネジ
560 レバー
562 爪
110,190 オス接続部(第3オス接続部)
116,196 雌ネジ(別の螺合構造)
150 メス接続部(第3メス接続部)

Claims (12)

  1. 第1部材及び第2部材を有する医療用コネクタであって、
    前記第1部材の一端及び前記第2部材の一端のうちの一方にはオス接続部が設けられ、
    前記第1部材の一端及び前記第2部材の一端のうちの他方にはメス接続部が設けられ、
    前記第1部材の他端には螺合構造が設けられ、
    前記オス接続部が前記メス接続部に挿入され、前記第1部材と前記第2部材とが連通しており、
    前記医療用コネクタは、
    前記オス接続部が前記メス接続部から抜けるのを防止する抜け防止機構と、
    前記オス接続部と前記メス接続部とを液密に接続するシール機構と、
    前記第2部材に対して前記第1部材が回転するのを防止する回転防止機構とを備え、
    前記回転防止機構は、前記第1部材に設けられた第1係合構造と、前記第1係合構造に周方向に当接可能なように前記第2部材に設けられた第2係合構造とを含み、
    前記螺合構造に螺合可能な別の螺合構造を前記螺合構造に螺合させるための前記別の螺合構造の回転方向を締め付け方向としたとき、回転防止機構は、前記第1部材に前記締め付け方向に所定以上の回転力が加えられた場合、前記第1係合構造及び前記第2係合構造のうちの一方が他方によって塑性変形され、前記第2部材に対して前記第1部材が正逆いずれの方向にも回転可能になるように構成されていることを特徴とする医療用コネクタ。
  2. 前記第1部材に前記締め付け方向の回転力が加えられたときに互いに衝突する前記第1係合構造の面及び前記第2係合構造の面は、いずれも半径方向に略平行な平坦面である請求項1に記載の医療用コネクタ。
  3. 前記第1係合構造及び前記第2係合構造のうち塑性変形される前記一方の、コネクタの軸に沿って見た形状は、略長方形である請求項1又は2に記載の医療用コネクタ。
  4. 前記第1係合構造及び前記第2係合構造のうち塑性変形される前記一方の、コネクタの軸に沿って見た形状は、略三角形である請求項1に記載の医療用コネクタ。
  5. 前記第1係合構造及び前記第2係合構造のうち塑性変形される前記一方の角部であって、前記第1部材に前記締め付け方向の回転力が加えられたときに前記第1係合構造及び前記第2係合構造のうちの前記他方に当接する側とは反対側の角部が、切り欠かれている請求項1又は2に記載の医療用コネクタ。
  6. 前記第1係合構造及び前記第2係合構造のうちの前記他方の面であって、前記第1部材に前記締め付け方向の回転力が加えられたときに前記第1係合構造及び前記第2係合構造のうち塑性変形される前記一方が当接する面とは反対側の面が、周方向に対して傾斜している請求項1~5のいずれか一項に記載の医療用コネクタ。
  7. 前記メス接続部は第1メス接続部であり、
    前記第1部材の前記他端は、筒状の第2メス接続部と、前記第2メス接続部の外周面に設けられた雄ネジとを備え、
    前記螺合構造は、前記雄ネジである請求項1~6のいずれか一項に記載の医療用コネクタ。
  8. 前記オス接続部は第1オス接続部であり、
    前記第2部材の前記他端には、オス部材と、前記オス部材を取り囲む外筒と、前記外筒の内周面に設けられた雌ネジとを備えた第2オス接続部が設けられている請求項1~7のいずれか一項に記載の医療用コネクタ。
  9. 前記オス接続部は第1オス接続部であり、
    前記メス接続部は第1メス接続部であり、
    前記第1部材の他端及び前記第2部材の他端のうちの一方には第2オス接続部が設けられ、
    前記第1部材の他端及び前記第2部材の他端のうちの他方には第2メス接続部が設けられ、
    前記第2オス接続部は、前記第2メス接続部に接続可能な第3オス接続部と互換性を有し、
    前記第2メス接続部は、前記第2オス接続部に接続可能な第3メス接続部と互換性を有する請求項1~8のいずれか一項に記載の医療用コネクタ。
  10. 前記オス接続部は第1オス接続部であり、
    前記第2部材の他端には、オス部材と、前記オス部材に向かって突出した爪が設けられたレバーであって前記爪が前記オス部材から離間するように弾性的に回動可能なレバーとを備えた第2オス接続部が設けられている請求項1~7のいずれか一項に記載の医療用コネクタ。
  11. 前記所定以上の回転力が0.08N・m以上である請求項1~10のいずれか一項に記載の医療用コネクタ。
  12. 前記第1部材及び前記第2部材のそれぞれは、その全体が同一材料で構成された単一の部品である請求項1~11のいずれか一項に記載の医療用コネクタ。
JP2021014606A 2021-02-01 2021-02-01 医療用コネクタ Pending JP2022117856A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021014606A JP2022117856A (ja) 2021-02-01 2021-02-01 医療用コネクタ
EP22745539.1A EP4285984A1 (en) 2021-02-01 2022-01-04 Medical connector
PCT/JP2022/000042 WO2022163311A1 (ja) 2021-02-01 2022-01-04 医療用コネクタ
CN202280011498.4A CN116806162A (zh) 2021-02-01 2022-01-04 医疗用连接器
US18/262,149 US20240082560A1 (en) 2021-02-01 2022-01-04 Medical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021014606A JP2022117856A (ja) 2021-02-01 2021-02-01 医療用コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022117856A true JP2022117856A (ja) 2022-08-12

Family

ID=82654637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021014606A Pending JP2022117856A (ja) 2021-02-01 2021-02-01 医療用コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240082560A1 (ja)
EP (1) EP4285984A1 (ja)
JP (1) JP2022117856A (ja)
CN (1) CN116806162A (ja)
WO (1) WO2022163311A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001187990A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Ookisu:Kk 医療用接続部材
DE20109061U1 (de) * 2001-05-31 2001-08-09 Braun Melsungen Ag Patienten-Sicherheitskonnektor
US7998134B2 (en) 2007-05-16 2011-08-16 Icu Medical, Inc. Medical connector
JP6140916B2 (ja) 2011-06-08 2017-06-07 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用オス部材
JPWO2013141137A1 (ja) 2012-03-23 2015-08-03 株式会社ジェイ・エム・エス カバー付き瓶針
JP5994400B2 (ja) 2012-06-05 2016-09-21 株式会社ジェイ・エム・エス メスコネクタ
JP6548034B2 (ja) * 2013-12-11 2019-07-24 株式会社ジェイ・エム・エス オスコネクタ
CA2977030A1 (en) 2015-02-18 2016-08-25 Jms Co., Ltd. Lever lock male connector and male connector assembly
WO2016157974A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 光陽産業株式会社 医療用接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN116806162A (zh) 2023-09-26
EP4285984A1 (en) 2023-12-06
US20240082560A1 (en) 2024-03-14
WO2022163311A1 (ja) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041057B2 (ja) シリンジおよびコネクタシステム
JP5161457B2 (ja) 雄ルアーコネクター
JP6468678B2 (ja) 医療用接続構造
CN109562253B (zh) 带有阀的针组件以及留置针组件
WO2013146296A1 (ja) シリンジ
JP2002035140A (ja) コネクタ
JP2001082647A (ja) コネクタ
JP2014528741A (ja) 確実なロックを備える防滴直接流コネクタ
WO2020066938A1 (ja) コネクタ
JP2005261931A (ja) コネクタ
CN111372646B (zh) 医疗用连接器
KR101136784B1 (ko) 의료용 시린지
WO2018174265A1 (ja) 医療用コネクタ
JP2024045522A (ja) 雄コネクタ
WO2022163311A1 (ja) 医療用コネクタ
JP2008029607A (ja) 医療用管継手及びこれを用いた輸液または血液の搬送に供されるライン
WO2006103792A1 (ja) コネクタ
JP2009050530A (ja) 医療用具の接続構造、及び、該接続構造に用いられる雄コネクタ並びに雌コネクタ
WO2016143362A1 (ja) コネクタ及び医療機器セット
WO2018174273A1 (ja) 医療器具
JP4802914B2 (ja) 医療用管継手及びこれを用いた輸液または血液の搬送に供されるライン
JP2005110842A (ja) 接続器具
US10945922B1 (en) Apparatus for creating a sealed conduit between separate volumes
JP7298595B2 (ja) メスコネクタ
WO2013146740A1 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231227