JP2022099341A - 不具合解析支援プログラム、不具合解析支援装置、不具合解析支援方法および三次元データ表示プログラム - Google Patents

不具合解析支援プログラム、不具合解析支援装置、不具合解析支援方法および三次元データ表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022099341A
JP2022099341A JP2022064063A JP2022064063A JP2022099341A JP 2022099341 A JP2022099341 A JP 2022099341A JP 2022064063 A JP2022064063 A JP 2022064063A JP 2022064063 A JP2022064063 A JP 2022064063A JP 2022099341 A JP2022099341 A JP 2022099341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
display
time
dimensional data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022064063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022099341A5 (ja
JP7504149B2 (ja
Inventor
孝行 山岡
Takayuki Yamaoka
元彦 中村
Motohiko Nakamura
健司 三根
Kenji Mine
宏和 菊田
Hirokazu Kikuta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2022064063A priority Critical patent/JP7504149B2/ja
Publication of JP2022099341A publication Critical patent/JP2022099341A/ja
Publication of JP2022099341A5 publication Critical patent/JP2022099341A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7504149B2 publication Critical patent/JP7504149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/054Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4184Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by fault tolerance, reliability of production system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/167Synchronising or controlling image signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31455Monitor process status
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31472Graphical display of process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】複数台のカメラを設置せずに生産設備に生じる不具合の箇所の状態を任意の方向から確認することができる不具合解析支援プログラムを得ること。【解決手段】不具合解析支援プログラムは、コンピュータに、ログデータ取得ステップと、動作再現ステップと、三次元データ表示ステップと、処理ステップと、時刻同期ステップと、を実行させる。ログデータ取得ステップは、稼働部の状態と制御信号の入出力データとを時系列で記録したログデータを取得する。動作再現ステップは、仮想的な制御対象にログデータに基づいて動作を再現させた動作再現模擬データを生成する。三次元データ表示ステップは、動作再現模擬データを三次元データとして表示部に表示する。時刻同期ステップは、三次元データと、処理ステップによって表示されるデータと、の間で時刻を同期させる。三次元データ表示ステップでは、表示設定情報に基づいて三次元データを表示部に表示させる。【選択図】図1

Description

本開示は、制御対象の不具合の解析を支援する不具合解析支援プログラム、不具合解析支援装置、不具合解析支援方法および三次元データ表示プログラムに関する。
特許文献1には、制御装置と、制御装置による制御対象の装置と、を含む生産設備において、不具合が発生した場合に、不具合の解析を支援するトラブル解析支援装置が開示されている。特許文献1に記載のトラブル解析支援装置は、制御情報記録部と、模擬部と、を備える。制御情報記録部は、マイクロフォンにより集音した製造設備の音響信号、カメラにより撮像した生産設備の画像信号、プログラマブルコントローラから出力される製造設備の制御信号に基づき、製造設備の画像情報、音響信号、制御情報のログファイルを作成する。模擬部は、画像情報を再生してディスプレイに出力し、音響信号を再生してスピーカに出力し、制御情報の入力接点からプログラマブルコントローラの動作をシミュレーションし、シミュレーション結果と制御情報の出力接点とを比較して、差異を検出する。模擬部は、シミュレーションしたプログラマブルコントローラの内部情報をラダー形式でディスプレイに出力する。模擬部は、出力する画像情報、音響情報およびラダー形式のシミュレーションしたプログラマブルコントローラの内部情報を出力するときに、ほぼ同期させる。
特開2000-250775号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、画像情報は、生産設備に対して特定の方向から撮像したものであるため、模擬部によって出力される画像情報では、特定の方向からの状態しか確認することができない。また、カメラの撮像範囲以外の生産設備については画像情報が得られない。このため、生産設備の不具合の全容をつかむことが困難になるという問題があった。また、複数の方向からの状態を観察するためには、複数台のカメラを設置しなければならないという問題があった。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、複数台のカメラを設置せずに、生産設備に生じる不具合の箇所の状態を、任意の方向から確認することができる不具合解析支援プログラムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示の稼働部を有する制御対象の不具合の解析を支援する不具合解析支援プログラムは、コンピュータに、ログデータ取得ステップと、動作再現ステップと、三次元データ表示ステップと、プログラム動作表示ステップ、波形表示ステップおよび動画表示ステップのうち少なくとも1つの表示ステップである処理ステップと、時刻同期ステップと、を実行させる。ログデータ取得ステップは、稼働部の状態と、制御対象と制御対象を制御する制御装置との間の制御信号の入出力データと、を時系列で記録したログデータを取得する。動作再現ステップは、制御対象に対応する仮想的な制御対象に、ログデータに基づいて動作を再現させた動作再現模擬データを生成する。三次元データ表示ステップは、動作再現模擬データを三次元データとして表示部に表示する。プログラム動作表示ステップは、ログデータから、制御装置で実行される制御プログラムの実行状況を表示部に表示する。波形表示ステップは、ログデータから稼働部の状態および制御信号の入出力データを時間に対する波形で表示部に表示する。動画表示ステップは、制御対象の状態を撮像した動画データを表示部に表示する。時刻同期ステップは、動作再現ステップで再現され、三次元データ表示ステップによって表示される三次元データと、処理ステップによって表示されるデータと、の間で時刻を同期させる。三次元データ表示ステップでは、仮想的な制御対象を三次元データとして表示部に表示するときの視点の位置を示す表示設定情報に基づいて、視点の位置を変えた三次元データを表示部に表示させる。
本開示にかかる不具合解析支援プログラムは、複数台のカメラを設置せずに、生産設備に生じる不具合の箇所の状態を、任意の方向から確認することができるという効果を奏する。
実施の形態1による不具合解析支援システムの構成の一例を示すブロック図 実施の形態1による不具合解析支援システムで解析対象とされる制御対象の一例を示す図 実施の形態1によるプログラム動作表示画面の一例を示す図 実施の形態1による波形表示画面の一例を示す図 実施の形態1による動画表示画面の一例を示す図 実施の形態1による三次元データ表示画面の一例を示す図 実施の形態1による不具合解析支援方法の手順の一例を示すフローチャート 実施の形態1による時刻が指定された場合の不具合解析支援方法の手順の一例を示すフローチャート 図2に示される設備で使用される受け皿の一例を示す側面図 図2に示される設備で使用される受け皿にワークが正常に載置された状態の一例を示す側面図 設備が正常状態にある場合のログデータの一例を示す図 図11のログデータに基づいて生成される波形表示画面の一例を示す図 設備に不具合が発生した場合の受け皿へのワークの配置状態の一例を示す図 設備に不具合が発生した場合のログデータの一例を示す図 図14のログデータに基づいて生成される波形表示画面の一例を示す図 実施の形態1による不具合解析支援装置における波形表示画面および三次元データ表示画面の一例を模式的に示す図 実施の形態2による不具合解析支援システムの構成の一例を示すブロック図 実施の形態2による不具合解析支援システムの構成の他の例を示すブロック図 実施の形態3による不具合解析支援システムの構成の一例を示すブロック図 実施の形態3による指定時刻が指定された場合の不具合解析支援方法の手順の一例を示すフローチャート 実施の形態4による不具合解析支援システムの構成の一例を示すブロック図 実施の形態4による不具合解析支援システムの制御装置でのログデータの保存方法の手順の一例を示すフローチャート 実施の形態5による不具合解析支援システムの構成の一例を示すブロック図 実施の形態1から6にかかる不具合解析支援装置の機能をコンピュータシステムで実現する場合のハードウェア構成の一例を示す図
以下に、本開示の実施の形態にかかる不具合解析支援プログラム、不具合解析支援装置、不具合解析支援方法および三次元データ表示プログラムを図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による不具合解析支援システムの構成の一例を示すブロック図である。不具合解析支援システム1は、制御対象10と、制御装置20と、不具合解析支援装置30と、を備える。
制御対象10は、制御装置20による制御にしたがって動作し、稼働部を有する。制御対象10は、実施の形態1では、不具合の解析対象である。制御対象10の一例は、工場のラインまたは装置である。稼働部の一例は、ベルトコンベア、ロボットアーム、ロボットハンドである。
図2は、実施の形態1による不具合解析支援システムで解析対象とされる制御対象の一例を示す図である。この制御対象10は、受け皿110に載せられたワーク100を、ロボットハンド133で掴み、ワーク100の寸法を測定した後、ワーク100を受け皿110に戻すという動作をする試験用の設備である。
制御対象10は、受け皿110と、搬送機構120と、ロボットハンド機構130と、センサ141と、センサ142と、検査部150と、を備える。
受け皿110は、検査対象のワーク100を載置する。搬送機構120は、受け皿110を第1地点121と第2地点122との間で移動させる。ここでは、搬送機構120は、支持台101上の第1地点121と第2地点122とを結ぶガイドレール123と、ガイドレール123上で受け皿110を移動させる図示しない移動機構と、を有する。
ロボットハンド機構130は、支持台101の中央部に垂直に設けられ、回転可能な軸131と、軸131に接続され、アームの機能を有する本体部132と、本体部132の一方の端部に設けられるロボットハンド133と、を有する。図2の例では、ロボットハンド133が第1地点121と第2地点122との間で移動可能なように、軸131が回転する。また、ロボットハンド133は、第1地点121で、受け皿110に載置されたワーク100を把持することができ、第2地点122で把持したワーク100を受け皿110に載置することができる。図2の例では、ロボットハンド133を含むロボットハンド機構130が稼働部となる。
センサ141は、第1地点121に受け皿110が存在することを検知する。センサ142は、第2地点122に受け皿110が存在することを検知する。一例では、センサ141,142は、発光素子141A,142Aと受光素子141B,142Bとを有する透過型または分離型のフォトセンサである。
検査部150は、第1地点121と第2地点122との中間に配置され、ワーク100の検査を行う。
図2に示される試験用の設備では、ロボットハンド機構130が、第1地点121で受け皿110からワーク100を把持し、回転してワーク100を検査部150まで移動させる。検査部150は、ワーク100の検査を行う。さらに、ロボットハンド機構130は、検査部150から第2地点122まで回転して、第2地点122に移動してきた受け皿110にワーク100を載置する。その後、ロボットハンド機構130は、第1地点121まで回転して戻る。試験用の設備では、以上の動作を繰り返し行うものとする。
図1に戻り、制御装置20は、制御対象10と電気的に接続され、予め定められた制御プログラムにしたがって制御対象10の動作を制御する装置である。また、実施の形態1では、制御装置20は、稼働部の状態、制御対象10との間の制御信号の入出力データ、および制御対象10の実際の動作結果を含む制御対象情報を時系列で記録する装置である。制御装置20は、機器制御部21と、ログ記録部22と、動画記録部23と、を備える。
機器制御部21は、制御対象10を制御する制御プログラムを保持し、制御プログラムに基づいて制御対象10を制御する。一例では、機器制御部21は、制御対象10からの情報が入力される入力部と、制御プログラムにしたがって演算処理を行う演算処理部と、演算処理部の結果を制御対象10に出力する出力部と、を有する。機器制御部21は、制御対象10の状態を示す入力データを入力部から取得し、制御プログラムにしたがって入力データを用いて演算処理部で演算を行って制御対象10を制御するための出力データを算出し、出力部から出力データを制御対象10に出力する。機器制御部21の一例は、プログラマブルロジックコントローラまたはロボットコントローラである。
ログ記録部22は、機器制御部21が制御対象10との間でやり取りする入力データおよび出力データを含む入出力データと、制御対象10の稼働部の状態を示す状態データと、を時間の経過とともに観測した時系列データであるログデータを取得する。入力データの一例は、機器制御部21が制御している制御対象10のセンサ141,142から得られるセンサ141,142の検出値、またはセンサ141,142の検出値を演算もしくは加工した値である。出力データの一例は、機器制御部21が入力データを用いて制御プログラムを実行した実行結果であり、制御対象10に対して出力する制御信号である。状態データの一例は、稼働部がロボットハンド機構130である場合には、ロボットハンド機構130の軸値、モータの回転速度、センサ141,142によるワーク100の位置などである。図2の試験用の設備における軸131の角度は、状態データの一例であり、制御装置20の機器制御部21が保持している。以下では、入力データと出力データとはまとめて入出力データとも称される。すなわち、ログデータは、稼働部の状態と、制御対象10と制御対象10を制御する制御装置20との間の制御信号の入出力データと、を時系列で記録したデータである。
動画記録部23は、制御対象10を撮像する撮像部71で撮像したデータである動画データを記録する。動画データは、動作記録データの一例であり、撮像した時刻情報を含む。
一例では、制御対象10が製品を製造するラインまたは装置を含む場合に、制御対象10と制御装置20とを合わせたものが、生産設備となる。
不具合解析支援装置30は、ログデータに基づいて仮想的な制御対象に動作を再現させたシミュレーション結果と、ログデータおよび動画データの少なくとも一方を用いて再現した実際の制御対象10の動作状態と、を時刻を同期させて表示し、制御対象10に不具合が発生した場合の不具合の解析を支援する装置である。一例では、不具合解析支援装置30は、制御装置20と通信可能である。不具合解析支援装置30は、表示部31と、ログデータ取得部32と、時刻同期部33と、プログラム動作表示処理部34と、波形表示処理部35と、動画表示処理部36と、動作再現部37と、表示設定情報記憶部38と、三次元データ表示処理部39と、時刻取得部40と、を備える。
表示部31は、不具合解析支援装置30による不具合解析を支援するための情報を視覚的に表示する。表示部31の一例は、液晶表示装置などの表示装置である。不具合解析支援装置30は、1つの表示部31を有していてもよいし、複数の表示部31を有していてもよい。一例では、不具合解析支援装置30は、後述するプログラム動作表示処理部34、波形表示処理部35、動画表示処理部36および三次元データ表示処理部39のそれぞれに対応して、複数の表示部31を有していてもよい。
ログデータ取得部32は、制御装置20のログ記録部22からログデータを取得する。一例では、ログデータ取得部32は、不具合解析支援装置30のユーザからの指示を受けて、ログ記録部22からログデータを取得する。ユーザは、不具合解析支援装置30の使用者、制御対象10の動作を管理する管理者等である。ログデータ取得部32は、制御装置20のログ記録部22からファイルでの一括渡しによってログファイルを取得してもよいし、ストリーミング等の随時通信等によってログファイルを取得してもよい。
時刻同期部33は、ログデータ取得部32で取得したログデータと、制御装置20の動画記録部23から取得する動画データと、の間で時刻を同期させる。具体的には、時刻同期部33は、動作再現部37、プログラム動作表示処理部34および波形表示処理部35に渡すログデータと、動画表示処理部36に渡す動画データと、の間で、渡すデータの時刻を同期させる。時刻同期部33は、ログデータに含まれる時刻情報と、動作記録データに含まれる時刻情報と、を参照して、それぞれの処理部に渡すデータの時刻を調整する。
プログラム動作表示処理部34は、制御装置20で実行される制御プログラムの実行状況を表示部31に表示する。具体的には、プログラム動作表示処理部34は、機器制御部21で実行される制御プログラムの実行状況を示すプログラム動作表示画面を表示部31に表示する処理を行う。機器制御部21で実行される制御プログラムは、一般的にラダープログラムである。このラダープログラムは、リレー制御回路の考えを基本とした、リレーシンボリック語によって記述されている。このため、プログラム動作表示処理部34は、制御プログラムの1つであるラダープログラムを回路図形式で表示したプログラム動作表示画面を生成する。プログラム動作表示処理部34は、機器制御部21で実行される制御プログラムの接点、コイルなどのプログラム構成要素を回路形式のプログラムで表示したプログラム動作表示画面を生成する。また、プログラム動作表示処理部34は、各プログラム構成要素に対応する入出力データの値または状態データの値を指定された時刻のログデータから取得し、プログラム動作表示画面のプログラム構成要素の近辺に表示する。なお、プログラム動作表示画面上で、接点のオンまたはオフの状態を、表示方式を変えて表示してもよい。プログラム動作表示処理部34によるラダープログラムに、実行状況を表示させ、入出力データの値または状態データの値を表示させる技術は、公知の方法によって実現可能である。プログラム動作表示処理部34は、生成したプログラム動作表示画面を表示部31に表示する。なお、プログラム動作表示処理部34は、機器制御部21で実行される制御プログラムと同じ制御プログラムを保持している。
図3は、実施の形態1によるプログラム動作表示画面の一例を示す図である。プログラム動作表示画面200は、ラダープログラムを表示するプログラム動作表示領域210と、プログラム動作表示領域210で表示される時刻に関する操作を受け付ける時刻操作領域220と、を有する。
プログラム動作表示領域210には、読み込んだプログラムがラダープログラムの形式、すなわち回路形式で表示される。一般的に、プログラム動作表示領域210内にすべてのラダープログラムを表示することができないので、プログラム動作表示領域210には、表示される領域を水平方向に変化させる水平スクロールバー211と、表示される領域を垂直方向に変化させる垂直スクロールバー212と、が設けられる。
時刻操作領域220は、プログラム動作表示領域210に表示されるプログラムの再現時刻と、プログラムの再生に関する操作ボタンと、を表示する領域である。時刻操作領域220は、プログラム動作表示領域210で回路の動作の再生に関する操作を受け付ける再生操作ボタン226と、再生時刻の大まかな位置を示すとともに、任意の再生時刻を指定することができるスライダ227と、を有する。スライダ227の位置に対応する時刻の状態がプログラム動作表示領域210に表示される。また、時刻操作領域220は、プログラム動作表示領域210で再生中のプログラムの時刻を表示する時刻表示部228を有する。スライダ227は、時刻指示部の一例である。
図1に戻り、波形表示処理部35は、ログデータから稼働部の状態および制御信号の入出力データを時間に対する波形で表示部31に表示する。具体的には、波形表示処理部35は、ログデータ中の制御対象10の入出力データまたは稼働部の状態データの値を時間に対してプロットした波形表示画面を生成し、生成した波形表示画面を表示部31に表示する。
図4は、実施の形態1による波形表示画面の一例を示す図である。波形表示画面230は、波形データ231を表示する波形表示領域240を有する。波形表示領域240には、ログデータに含まれる制御対象10の入出力データおよび稼働部の状態データの波形データ231が表示される。一般的に、波形表示領域240内にすべての入出力データおよび状態データの波形データ231を表示することができないので、波形表示領域240には、表示される領域を水平方向に変化させる水平スクロールバー241と、表示される領域を垂直方向に変化させる垂直スクロールバー242と、が設けられる。複数の波形データ231の横軸である時間軸は、共通の時間帯を示している。波形表示領域240は、時刻を示すカーソル243を有する。カーソル243は、垂直方向に配列される複数の波形データ231にわたって設けられ、時間軸方向に移動させることが可能である。カーソル243は、時刻指示部の一例である。カーソル243は、ユーザによって任意の時刻を指定することができる。
図1に戻り、動画表示処理部36は、制御対象10の状態を撮像した動画データを表示部31に表示する。具体的には、動画表示処理部36は、動画記録部23に記録された動画データのフォーマットにしたがって、動画データを再生表示する動画表示画面を生成し、生成した動画表示画面を表示部31に表示する。
図5は、実施の形態1による動画表示画面の一例を示す図である。動画表示画面250は、動画表示領域260と、時刻操作領域270と、を有する。動画表示領域260では、動画データが再生される。時刻操作領域270は、動画表示領域260で再生される動画データの再生に関する操作を受け付ける領域であり、動画表示領域260で再生される動画データの再生時刻を示す領域である。時刻操作領域270は、動画表示領域260での動画データの再生に関する操作ボタン271と、再生時刻の大まかな位置を示すとともに、任意の再生時刻を指定することができるスライダ272と、を有する。スライダ272の位置に対応する時刻の状態が動画表示領域260に表示される。また、時刻操作領域270は、再生中の動画データの時刻を表示する時刻表示部273を有する。スライダ272は、時刻指示部の一例である。
図1に戻り、動作再現部37は、制御対象10に対応する仮想的な制御対象に、ログデータに基づいて動作を再現させた動作再現模擬データを生成する。具体的には、動作再現部37は、制御対象10と同じ構成を有する仮想的な制御対象をコンピュータ上で生成し、ログデータに基づいて仮想的な制御対象の動作を再現する動作再現模擬データを生成する。すなわち、動作再現部37は、仮想的な制御対象の動作をログデータを用いてシミュレーションする。動作再現模擬データは、仮想的な制御対象を三次元で表現することが可能な形式のデータであり、角度を指定することによって、任意の方向の仮想的な制御対象を表示することができる。仮想的な制御対象は、制御対象10の主要部分を再現するものであればよい。ただし、仮想的な制御対象が制御対象10と細部まで同じ構成を有する場合には、動作再現部37でのシミュレーションの結果がより実際のものに近づいたものが得られる。
表示設定情報記憶部38は、仮想的な制御対象を三次元データとして表示部31に表示するときの視点の位置を示す設定情報を記憶する。具体的には、表示設定情報記憶部38は、動作再現模擬データを三次元表示した仮想的な制御対象の三次元データを表示部31に表示するときの視点の位置についての設定である表示設定情報を記憶する。一例では、仮想的な制御対象の三次元データを表示するときの視点の位置は、デフォルトで定められている。仮想的な制御対象の位置を固定した状態で、ユーザによって指定された角度だけ水平面内で視点の位置を回転させたり、ユーザによって指定された角度だけ鉛直面内で視点の位置を回転させたりすることができる。この明細書では、視点の位置を水平面内で回転させる角度は方位角と称され、視点の位置を鉛直面内で回転させる角度は極角と称される。ユーザによって図示しない入力部によって入力された方位角および極角を含む表示角度が、表示設定情報となり、表示設定情報記憶部38に記憶される。表示設定情報記憶部38は、デフォルトでは、予め定められた表示角度を含む表示設定情報が記憶されている。
なお、表示設定情報記憶部38は、表示角度だけではなく、制御対象10を表示する領域を指定するものであってもよい。一例では、表示設定情報は、ユーザによって指定された部分が拡大表示されるように、仮想的な制御対象の位置および拡大率を、表示角度に加えて含んでいてもよい。
三次元データ表示処理部39は、動作再現模擬データを三次元データとして表示部31に表示する。具体的には、三次元データ表示処理部39は、動作再現部37で生成された動作再現模擬データを表示設定情報に基づいて三次元的に表示する三次元データ表示画面を生成し、生成した三次元データ表示画面を表示部31に表示する。このとき、三次元データ表示処理部39は、表示設定情報記憶部38から表示設定情報を取得し、表示設定情報に設定されている仮想的な制御対象を表示するときの視点の位置にしたがって、動作再現模擬データを表示した三次元データ表示画面を生成する。
図6は、実施の形態1による三次元データ表示画面の一例を示す図である。三次元データ表示画面280は、三次元データ表示領域290と、時刻操作領域300と、を有する。三次元データ表示領域290では、動作再現模擬データを三次元的に表示した三次元データが再生される。時刻操作領域300は、三次元データ表示領域290で再生される三次元データの再生に関する操作を受け付ける領域であり、三次元データ表示領域290で再生される三次元データの再生時刻を示す領域である。時刻操作領域300は、三次元データ表示領域290での三次元データの再生に関する操作ボタン301と、再生時刻の大まかな位置を示すとともに、任意の再生時刻を指定することができるスライダ302と、を有する。スライダ302の位置に対応する時刻の状態が三次元データ表示領域290に表示される。また、時刻操作領域300は、再生中の動画データの時刻を表示する時刻表示部303を有する。スライダ302は、時刻指示部の一例である。
時刻取得部40は、プログラム動作表示画面200、波形表示画面230、動画表示画面250および三次元データ表示画面280のいずれかの時刻指示部が操作された場合に、操作された時刻指示部によって指定される時刻である指定時刻を取得し、指定時刻を時刻同期部33に渡す。時刻指示部であるカーソル243およびスライダ227,272,302による指定時刻の取得は、公知の画像表示技術により実現される。
時刻同期部33は、時刻取得部40から指定時刻が渡されると、渡された時刻のログデータを動作再現部37、プログラム動作表示処理部34および波形表示処理部35に渡し、動画データを動画表示処理部36に渡す。これによって、動作再現部37は渡された時刻における動作再現模擬データを生成し、三次元データ表示処理部39に三次元データを表示する。また、プログラム動作表示処理部34および波形表示処理部35のそれぞれは、渡された時刻におけるプログラムおよび波形データ231を表示し、動画表示処理部36は渡された時刻における動画データを表示する。この結果、三次元データ表示処理部39で表示される三次元データと、プログラム動作表示処理部34で表示される回路と、波形表示処理部35で表示される波形データ231と、動画表示処理部36で表示される動画データと、の間で同期がとれた状態となる。
なお、図1では、不具合解析支援装置30は、プログラム動作表示処理部34と、波形表示処理部35と、動画表示処理部36と、を備える構成を示しているが、プログラム動作表示処理部34、波形表示処理部35および動画表示処理部36のうち1つ以上の表示処理部を備えていればよい。この場合には、時刻取得部40は、三次元データ表示処理部39で表示される三次元データの時刻またはプログラム動作表示処理部34、波形表示処理部35および動画表示処理部36のうち少なくとも1つの表示処理部である処理部で表示されるデータの時刻が指定された場合に、指定された時刻を指定時刻として取得し、時刻同期部33に出力する。時刻同期部33は、指定時刻に対応するログデータを動作再現部37に渡し、指定時刻に対応するログデータまたは動画データをプログラム動作表示処理部34、波形表示処理部35および動画表示処理部36のうち少なくとも1つの処理部に渡す。つまり、時刻同期部33は、動作再現部37で再現され、三次元データ表示処理部39によって表示される三次元データと、プログラム動作表示処理部34、波形表示処理部35および動画表示処理部36のうち少なくとも1つの処理部によって表示されるデータと、の間で時刻を同期させる。
つぎに、不具合解析支援システム1における不具合解析支援方法について説明する。図7は、実施の形態1による不具合解析支援方法の手順の一例を示すフローチャートである。ここでは、ユーザは、制御装置20を動作させて、ログ記録部22はログデータを記録し、動画記録部23は動画データを記録しているものとする。
不具合解析支援装置30のユーザは、図示しない入力部からの操作によって、不具合解析支援装置30に不具合解析支援方法の実行を指示する。これによって、ログデータ取得部32は、制御装置20のログ記録部22からログデータを取得する(ステップS11)。
ついで、時刻同期部33は、動画記録部23から動画データを取得し(ステップS12)、ログデータと動画データとの時刻を同期させて、動作再現部37、プログラム動作表示処理部34および波形表示処理部35にはログデータを渡し、動画表示処理部36には動画データを渡す(ステップS13)。
プログラム動作表示処理部34は、予め制御装置20の機器制御部21で実行される制御プログラムと同じ制御プログラムを有しており、この制御プログラムとログデータとを用いて、実際の制御プログラムの動作状況を表示する。プログラム動作表示処理部34は、制御プログラムを回路形式で表示し、制御プログラムのプログラム構成要素に対応する値をログデータから取得して表示したプログラム動作表示画面200を生成する(ステップS14)。そして、プログラム動作表示処理部34は、プログラム動作表示画面200を表示部31に表示する(ステップS15)。
波形表示処理部35は、ログデータに含まれる機器制御部21から取得した入出力データと制御対象10の稼働部の状態データとを時間に対してプロットした波形表示画面230を生成し(ステップS16)、波形表示画面230を表示部31に表示する(ステップS17)。波形表示画面230は、ログデータの機器制御部21での入出力データの信号状態を示したり、稼働部の動作状態を示したりするものである。また、波形表示画面230では、渡された時刻の位置にカーソル243が配置される。
動画表示処理部36は、時刻同期部33を介して制御装置20の動画記録部23から渡された動画データを再生する動画表示画面250を生成し(ステップS18)、動画表示画面250を表示部31に表示する(ステップS19)。
動作再現部37は、予め制御対象10と同じ構成を有する仮想的な制御対象の三次元データを有しており、この三次元データとログデータとを用いて、仮想的な制御対象に動作を再現させるシミュレーション処理を行う。そして、動作再現部37は、仮想的な制御対象をログデータに基づいて動作させた動作再現模擬データを生成する(ステップS20)。動作再現部37は、時刻同期部33から渡される時刻の異なるログデータを用いて、仮想的な制御対象の動作を再現させる。
三次元データ表示処理部39は、表示設定情報記憶部38から表示設定情報を取得し(ステップS21)、表示設定情報にしたがって、動作再現模擬データを表示した三次元データ表示画面280を生成する(ステップS22)。三次元データ表示処理部39は、制御対象10に対して予め設定された視点位置の方向を基準として、デフォルトで設定されているまたはユーザによって設定される方位角および極角の方位だけ視点位置を移動させた三次元データ表示画面280を生成する。このように、動作再現部37で生成される動作再現模擬データは、三次元データであるので、表示する場合に、制御対象10を見る視点位置を任意の方向とすることができる。そして、三次元データ表示処理部39は、三次元データ表示画面280を表示部31に表示する(ステップS23)。
ステップS15でのプログラム動作表示画面200の表示と、ステップS17での波形表示画面230の表示と、ステップS19での動画表示画面250の表示と、ステップS23での三次元データ表示画面280の表示と、は、時刻が同期されている。
ステップS15,S17,S19およびS23の後、ステップS13に処理が戻り、上記した処理が繰り返し実行される。これによって、時間の流れに従って、プログラム動作表示画面200、波形表示画面230、動画表示画面250および三次元データ表示画面280が表示部31に表示されることになる。つまり、動画表示処理部36で再生される動画表示画面250と同期して、プログラム動作表示画面200にはプログラムの動作状況が示され、波形表示処理部35には入出力データの信号状態および稼働部の動作状態が示される。また、三次元データ表示処理部39には、コンピュータ上の仮想的な制御対象を、ログデータに基づいて再現動作させたシミュレーション結果が表示される。ユーザは、これらの表示画面を参照することで、制御対象10の不具合箇所を解析することが可能となる。
つぎに、プログラム動作表示画面200、波形表示画面230、動画表示画面250および三次元データ表示画面280のいずれかでユーザによって時刻が指定された場合の処理について説明する。図8は、実施の形態1による時刻が指定された場合の不具合解析支援方法の手順の一例を示すフローチャートである。ここでは、図7にしたがって、表示部31にプログラム動作表示画面200、波形表示画面230、動画表示画面250および三次元データ表示画面280が表示されている状態にあるとする。
まず、プログラム動作表示画面200、波形表示画面230、動画表示画面250および三次元データ表示画面280のうちのいずれかの時刻指示部がユーザによって操作される。時刻指示部は、スライダ227,272,302またはカーソル243である。時刻取得部40は、時刻指示部が操作されたことを検知して、指定時刻を読み取り(ステップS31)、読み取った指定時刻を時刻同期部33に渡す(ステップS32)。
時刻同期部33は、受け取った指定時刻のログデータをプログラム動作表示処理部34、波形表示処理部35および動作再現部37に渡し、受け取った指定時刻の動画データを動画表示処理部36に渡す(ステップS33)。
プログラム動作表示処理部34は、受け取った指定時刻のログデータに基づいてプログラム動作表示画面200を生成し(ステップS34)、プログラム動作表示画面200を表示部31に表示する(ステップS35)。波形表示処理部35は、受け取った指定時刻のログデータに基づいて波形表示画面230を生成し(ステップS36)、波形表示画面230を表示部31に表示する(ステップS37)。動画表示処理部36は、受け取った指定時刻の動画データを用いて動画表示画面250を生成し(ステップS38)、動画表示画面250を表示部31に表示する(ステップS39)。
動作再現部37は、受け取った指定時刻のログデータに基づいて仮想的な制御対象に動作を再現させた動作再現模擬データを生成する(ステップS40)。
三次元データ表示処理部39は、表示設定情報記憶部38から表示設定情報を取得し(ステップS41)、表示設定情報にしたがって、動作再現模擬データを表示した三次元データ表示画面280を生成する(ステップS42)。そして、三次元データ表示処理部39は、三次元データ表示画面280を表示部31に表示する(ステップS43)。
その後は、時刻同期部33は、指定時刻の次の時刻のログデータをプログラム動作表示処理部34、波形表示処理部35および動作再現部37に渡し、指定時刻の次の時刻の動画データを動画表示処理部36に渡す(ステップS44)。その後、処理がステップS34,S36,S38,S40に移る。そして、上記した動作状態の再現処理を繰り返す。
つぎに、実施の形態1による不具合解析支援システム1での不具合解析支援方法の具体例について説明する。ここでは、図2に示される設備である制御対象10の不具合を解析する場合を例に挙げる。また、ここでは、不具合解析支援装置30は、プログラム動作表示処理部34と、動画表示処理部36と、を備えない構成であるとする。
図9は、図2に示される設備で使用される受け皿の一例を示す側面図である。受け皿110において、受け皿110の移動方向をX方向とし、上下方向をZ方向とし、X方向およびZ方向の両方に垂直な方向をY方向とする。図2に示される設備では、受け皿110は、ワーク100を載置可能な凹部111を有している。図2に示されるように、第1地点121または第2地点122において、受け皿110を挟んでY方向の両側に発光素子141A,142Aと受光素子141B,142Bとが配置される。センサ141,142は、ワーク100を検知するためのものであり、センサ141,142の光路が受け皿110の部材によって遮られないように、凹部111が設けられる。この例では、凹部111は、Y方向に延在する溝状である。つまり、第1地点121および第2地点122では、センサ141,142の光路は凹部111に含まれる。
図10は、図2に示される設備で使用される受け皿にワークが正常に載置された状態の一例を示す側面図である。第1地点121または第2地点122に受け皿110が位置する場合に、ワーク100が正常に受け皿110に載置された状態では、センサ141,142の光路上にワーク100が存在する。つまり、センサ141,142の受光素子141B,142Bは、発光素子141A,142Aからの光を受光しないため、センサ141,142では、ワーク100が第1地点121または第2地点122に存在すると判定することになる。一方、受光素子141B,142Bが発光素子141A,142Aからの光を受光し続けている間は、ワーク100は第1地点121または第2地点122に存在しないと判定することになる。
図2に示される設備では、以下の第1工程から第7工程の動作を行うものとする。
第1工程:第1地点121までワーク100が載置された受け皿110が移動する。
第2工程:センサ141がワーク100を検知するとオン信号を出力する。
第3工程:センサ141がオン信号を出力すると、ロボットハンド機構130のロボットハンド133が第1地点121でワーク100を掴む。
第4工程:第1地点121から第2地点122まで受け皿110が移動する。
第5工程:ロボットハンド機構130が回転し、検査部150でワーク100の検査が実行された後、さらに第2地点122までワーク100を運び、第2地点122の受け皿110にワーク100を載置する。
第6工程:ワーク100が受け皿110に載置され、センサ142がワーク100を検知するとオン信号を出力する。
第7工程:センサ142がオン信号を出力すると、ロボットハンド機構130が回転し、ロボットハンド133が第1地点121まで戻る。
ここで、ログ記録部22は、センサ141およびセンサ142からの入力信号と、ロボットハンド機構130の主軸である軸131の角度と、をログデータとして時系列で記録するものとする。ただし、軸131の角度の値は、角度ではなく、ロボットハンド機構130のロボットハンド133が第1地点121に存在する場合を0とし、第2地点122に存在する場合を100とした場合の相対値によって示されるものとする。以下では、軸131の角度は、軸角度と称する。
図11は、設備が正常状態にある場合のログデータの一例を示す図である。図11に示されるように、この場合のログデータは、時刻と、センサ141の値と、センサ142の値と、軸角度と、を有する。ただし、センサ141,142では、オンは「1」で表記され、オフは「0」で表記されている。
図12は、図11のログデータに基づいて生成される波形表示画面の一例を示す図である。図12の波形表示画面230には、3つの波形データ231a,231b,231cと、カーソル243と、が表示されている。波形データ231aは、センサ141の信号状態を示す波形であり、波形データ231bは、センサ142の信号状態を示す波形であり、波形データ231cは、軸角度の波形である。これらの波形の横軸は時間を示している。
正常状態にある場合には、図12の波形データ231a,231b,231cに示されるように設備は動作する。第1地点121でセンサ141がオンになるとロボットハンド機構130が第2地点122まで回転し、第2地点122で回転動作が停止する。第2地点122でセンサ142がオンになるとロボットハンド機構130は、第1地点121まで反対方向に回転し、第1地点121で回転動作が停止する。
ここで、第5工程において、ロボットハンド機構130のロボットハンド133がワーク100を受け皿110に載置するときに不具合が発生したものとする。図13は、設備に不具合が発生した場合の受け皿へのワークの配置状態の一例を示す図である。図13では、第2地点122で受け皿110の位置がずれて、ワーク100が、受け皿110の凹部111に嵌らない状態で受け皿110に載置されている。この結果、センサ142の光路がワーク100によって遮られない状態となる。つまり、センサ142はワーク100が載置されたことを検知しないため、センサ142はオフ状態を検出し続けることになる。
図14は、設備に不具合が発生した場合のログデータの一例を示す図である。図15は、図14のログデータに基づいて生成される波形表示画面の一例を示す図である。図15の波形表示画面230には、3つの波形データ232a,232b,232cと、カーソル243と、が表示されている。波形データ232aは、センサ141の信号状態を示す波形であり、波形データ232bは、センサ142の信号状態を示す波形であり、波形データ232cは、軸角度の波形である。これらの波形の横軸は時間を示している。
正常時である場合には、第6工程に対応する時刻が「11:11:17」から「11:11:18」でセンサ142がオンになるはずであるが、図14および図15では、センサ142がオフになっている。この結果、ロボットハンド機構130は、その後、第2地点122の軸角度の値「100」の位置から動かない状態が継続されている。
つぎに、不具合現象を確認する作業がユーザによって行われる。ユーザによって、不具合解析支援装置30の図示しない入力部からログデータ確認の指示等が入力されることによって、不具合解析支援方法が開始される。
ログデータ取得部32は、制御装置20のログ記録部22からログデータを取得する。このとき、ログデータ取得部32は、不具合発生時の周辺の時間のログデータを取得することが望ましい。時刻同期部33は、波形表示処理部35および動作再現部37にログデータを渡す。波形表示処理部35は、ログデータにしたがってセンサ141、センサ142および軸角度の波形データ232a,232b,232cを含む図15に示される波形表示画面230を生成し、表示部31に表示する。動作再現部37は、図2に示される設備と同じ構成を有する仮想的な制御対象を、ログデータに基づいて動作させた動作再現模擬データを生成する。三次元データ表示処理部39は、動作再現模擬データを指定された表示設定情報にしたがって仮想的な制御対象を表示する際の視点の位置を変えた三次元データを含む三次元データ表示画面280を生成し、表示部31に表示する。このとき、三次元データ表示画面280に表示される仮想的な制御対象の時刻と、波形表示画面230に表示される時刻指定部の時刻と、は、同期している。
図16は、実施の形態1による不具合解析支援装置における波形表示画面および三次元データ表示画面の一例を模式的に示す図である。図16に示されるように、表示部31には、波形表示画面230と、三次元データ表示画面280と、が表示されている。波形表示画面230には、図15で示される波形データ232a,232b,232cと、波形データ232a,232b,232cにおける時刻を示すカーソル243と、が示されている。三次元データ表示画面280には、ある時刻における仮想的な制御対象の動作状態をシミュレーションした結果の三次元の図が示されている。上記したように、三次元データ表示画面280のある時刻は、波形表示画面230のカーソル243が位置する時刻と対応している。
一例では、ユーザは、再生したい時刻を図16の波形表示画面230のカーソル243を移動させることによって指定する。時刻取得部40は、波形表示画面230のカーソル243の位置に対応する時刻を取得する。ここでは、図14のログデータで網掛けした時刻である「11:11:15」が取得されたものとする。時刻取得部40は、取得した時刻を時刻同期部33に通知し、時刻同期部33は、取得した時刻のログデータを動作再現部37に渡す。そして、動作再現部37では、取得した時刻のログデータを用いて、仮想的な制御対象を動作させた動作再現模擬データを生成し、三次元データ表示処理部39は、動作再現模擬データを三次元的に表示した三次元データ表示画面280を表示部31に表示する。これによって、波形表示画面230で指定された時刻における制御対象10の状態を三次元データ表示画面280で確認することができる。
ユーザが次の時刻を指定すると、同様に、波形表示処理部35と三次元データ表示処理部39とで時刻が同期した内容を表示部31に表示する。なお、これ以降の時刻は、ユーザ指定ではなく、自動的に進めてもよい。ただし、この場合でも、上記の処理の内容は変わらない。
上記した動作を繰り返すことによって、ユーザはログデータの波形データの表示と制御対象10の三次元データの表示との両方で各時刻の状態を確認しながら不具合の状態原因を確認できるようになる。
なお、上記例では波形表示処理部35で再生時刻を指定する例を示したが、図16の三次元データ表示画面280のスライダ302から再生時刻を指定しても上記同様の処理で波形データと仮想的な制御対象の動作とを確認することができる。
実施の形態1では、時刻同期部33が、制御装置20から取得したログデータと、制御装置20の動画記録部23から取得した動画データと、の時刻を同期させて、プログラム動作表示処理部34、波形表示処理部35および動画表示処理部36のうち少なくとも1つの処理部と、動作再現部37と、に渡す。プログラム動作表示処理部34では、制御装置20の機器制御部21で実行する制御プログラムを回路形式で表示するとともに、プログラム構成要素に対応する入出力データの値または状態データの値を時刻同期部33から指定された時刻のログデータから取得し、プログラム構成要素の近辺に配置したプログラム動作表示画面200を表示する。波形表示処理部35は、入出力データの値または状態データの値を時刻に対して波形表示し、時刻同期部33から指定された時刻にカーソル243を配置した波形表示画面230を表示する。動画表示処理部36は、動画データ中の時刻同期部33で指定された時刻の動画データを動画表示画面250に表示する。動作再現部37は、時刻同期部33で指定された時刻のログデータを用いて、制御対象10と同じ構成を有する仮想的な制御対象の動作を再現した動作再現模擬データを生成する。三次元データ表示処理部39は、動作再現模擬データを三次元データとして表示した三次元データ表示画面280を表示する。これによって、制御対象10の実際の動作の結果であるプログラム動作表示画面200、波形表示画面230および動画表示画面250のうち少なくとも1つと同期した仮想的な制御対象の動作をログデータに基づいて再現した三次元データ表示画面280が、プログラム動作表示画面200、波形表示画面230および動画表示画面250の少なくとも1つの画面とともに表示される。そして、これらの画面をユーザに提供することによって、ユーザによる制御対象10の不具合状態の解析を支援することができる。
三次元データ表示処理部39は、表示設定情報記憶部38中の表示設定情報にしたがって、仮想的な制御対象を表示部31に表示する視点の位置を変えられるようにした。これによって、制御対象10を複数の撮像部71で撮像することなく、仮想的な制御対象の動作を任意の方向から確認することができる。つまり、制御対象10である生産設備、生産設備を構成する装置について、機器の状態および動作の全容を多面的に把握することができる環境をユーザに提供することができる。このため、撮像部71を複数台設置することによるコストを増大させずに、ユーザによる不具合発生時の原因の特定が容易となり、早期復旧に繋がり、生産設備、装置および機器の稼働率を向上させることができる。
実施の形態2.
特許文献1では、音響情報およびラダー形式のシミュレーションしたプログラマブルコントローラの内部情報を出力するときに、ほぼ同期させることが開示されている。つまり、トラブルの解析に当たって再生される音響信号を、解析者が聞くことによって、トラブルの発生の有無を検知している。この方法では、解析に熟練していない解析者によっては、トラブルの発生に関係する音を聞き逃してしまうという問題があった。そこで、実施の形態2は、上記に鑑みてなされたものであって、解析者の熟練度に依らずに、音響データを用いて生産設備に生じる不具合の発生の検知を支援することができる不具合解析支援装置を得ることを目的とする。
実施の形態1では、プログラム動作表示データ、波形データ231および動画データの少なくとも1つと、ログデータに基づいて仮想的な制御対象の動作を再現させた動作再現模擬データを三次元的に表示した三次元データと、の時刻を同期させて表示する不具合解析支援装置30が示された。実施の形態2では、プログラム動作表示データ、波形データ231および動画データの少なくとも1つと、制御対象10が発する音を録音した音響データを分析した音響分析データと、の時刻を同期させて表示する不具合解析支援装置について説明する。
図17は、実施の形態2による不具合解析支援システムの構成の一例を示すブロック図である。なお、実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。実施の形態2による不具合解析支援システム1Aは、制御対象10と、制御装置20Aと、不具合解析支援装置30Aと、を備える。
制御装置20Aは、実施の形態1の構成に加えて、音響記録部24をさらに備える。音響記録部24、制御対象10が発する音をマイクロフォン72で録音したデータである音響データを記録する。音響データは、録音した時刻情報を含む。
不具合解析支援装置30Aは、実施の形態1から動作再現部37、表示設定情報記憶部38および三次元データ表示処理部39を除去し、音響分析表示処理部41をさらに備える。音響分析表示処理部41は、制御対象10が発する音を録音した音響データを取得し、音響データを分析した分析結果を表示部31に表示する。具体的には、音響分析表示処理部41は、制御装置20の音響記録部24から取得した音響データについて時間-周波数解析を行い、三次元グラフなどの音響分析結果を含む音響分析表示画面を生成し、音響分析表示画面を表示部31に表示する。時間-周波数解析の一例はウェーブレット変換である。なお、図示は省略するが、音響分析表示画面は、三次元データ表示画面280と同様に、音響分析結果を表示する音響分析結果表示領域と、時刻操作領域と、を有する。時刻操作領域は、音響分析結果表示領域に表示される音響分析結果における時刻を指定する機能を有する。音響分析表示処理部41による音響データについて時間-周波数解析を行い、この結果を表示させる技術は、公知の方法によって実現可能である。
時刻同期部33は、ログデータ取得部32からのログデータ、動画記録部23からの動画データおよび音響記録部24からの音響データの時刻を同期させて、プログラム動作表示処理部34、波形表示処理部35、動画表示処理部36および音響分析表示処理部41に渡す。これによって、実施の形態1と同様に、プログラム動作表示画面200、波形表示画面230および動画表示画面250と、音響分析表示画面と、の間では、時刻が同期される。
なお、実施の形態1の場合と同様に、不具合解析支援装置30Aは、プログラム動作表示処理部34、波形表示処理部35および動画表示処理部36のうち1つ以上を備えていればよい。また、実施の形態2による不具合解析支援方法は、実施の形態1で説明したものと同様であるので、その説明を省略する。
図18は、実施の形態2による不具合解析支援システムの構成の他の例を示すブロック図である。なお、実施の形態1および図17と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。図18に示される不具合解析支援システム1Bは、制御対象10と、制御装置20Aと、不具合解析支援装置30Bと、を備える。
不具合解析支援装置30Bは、実施の形態1の不具合解析支援装置30の構成に、図17で説明した音響分析表示処理部41をさらに備えたものである。このような構成によって、プログラム動作表示画面200、波形表示画面230および動画表示画面250と、三次元データ表示画面280と、音響分析表示画面と、の間では、時刻が同期される。
なお、実施の形態1の場合と同様に、不具合解析支援装置30Bは、プログラム動作表示処理部34、波形表示処理部35および動画表示処理部36のうち1つ以上を備えていればよい。
実施の形態2では、制御対象10から発せられる音を音響データとして制御装置20Aの音響記録部24で記録する。そして、不具合解析支援装置30A,30Bの音響分析表示処理部41では、音響データを分析した分析結果を含む音響分析表示画面を表示する。また、音響分析表示処理部41に入力される音響データと、プログラム動作表示処理部34および波形表示処理部35に入力されるログデータと、動画表示処理部36に入力される動画データと、は、時刻同期部33によって時刻が同期されている。このように、音響データが視覚化されるので、解析者の熟練度に依らずに、音響データを用いて生産設備に生じる不具合の発生の検知を支援することができる。つまり、制御対象10の実際の動作の結果であるプログラム動作表示画面200、波形表示画面230および動画表示画面250のうち少なくとも1つと同期した音響分析表示画面が、プログラム動作表示画面200、波形表示画面230および動画表示画面250の少なくとも1つの画面とともに表示される。そして、これらの画面をユーザに提供することによって、ユーザによる制御対象10の不具合状態の解析を支援することができる。
例えば、再生される音響データをユーザが聞いて判断するだけでは、不具合の解析に熟練していないユーザでは、不具合の音を聞き逃してしまう可能性がある。しかし、ユーザは、音響データを時間-周波数解析などの手法で分析した分析結果を含む音響分析表示画面を参照することで、解析結果中の特異な点を容易に抽出することができる。つまり、不具合の解析に熟練していないユーザでも、音響分析表示画面から不具合と思われる箇所を抽出することができる。
実施の形態3.
実施の形態1では、時刻取得部40で指定時刻が取得された後に、仮想的な制御対象での動作を再現させる場合に、動作再現部37は、ログデータに基づいて仮想的な制御対象に動作を再現させていた。しかし、ログデータのみでは、仮想的な制御対象に、実際の制御対象10と同じ動作を再現させることはできなかった。これは、仮想的な制御対象における初期状態が定義されていないからである。例えば、実施の形態1で、図13のように、ワーク100が受け皿110の凹部111に嵌り込まないことによる不具合が発生した場合を例示した。この場合、動作再現部37で仮想的な制御対象に動作を再現させるには、図14の「11:11:17」の時点での第2地点122の受け皿110に対するワーク100の実際の位置を、仮想的な制御対象で定義しておかなければならない。もし、定義していない場合には、動作再現部37は、ワーク100は受け皿110の凹部111に正常に嵌り込んだものとして仮想的な制御対象の動作を再現してしまう。つまり、三次元データ表示画面280には「11:11:17」の時点でワーク100が受け皿110の凹部111に嵌り込んだ正常な状態で表示される。この結果、これを見たユーザが、センサ142がオンにならない原因にたどり着けない可能性がある。そこで、実施の形態3では、実際の制御対象10と同様の動作となるように仮想的な制御対象の動作を再現することができる不具合解析支援システムについて説明する。
図19は、実施の形態3による不具合解析支援システムの構成の一例を示すブロック図である。実施の形態3による不具合解析支援システム1Cは、制御対象10と、制御装置20と、不具合解析支援装置30Cと、を備える。なお、実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。また、実施の形態3では、動画表示処理部36は、必須の構成要件であるとする。
不具合解析支援装置30Cは、実施の形態1の構成に、初期状態生成部42をさらに備える。初期状態生成部42は、指定時刻における動画データの画像から、制御対象10を構成する部材の状態を示す初期状態情報を生成する。具体的には、初期状態生成部42は、時刻取得部40から指定時刻を取得すると、指定時刻における動画データを参照して、制御対象10を構成する初期状態情報を生成する。一例では、動画データから指定時刻におけるスクリーンショット画像を取得し、スクリーンショット画像から制御対象10の稼働部およびワーク100の位置および配置状態を取得し、初期状態情報を生成する。そして、初期状態生成部42は、初期状態情報を動作再現部37に渡す。初期状態生成部42は、一例では、指定時刻におけるワーク100の位置を特定し、再現したり、指定時刻におけるロボットハンド機構130の状態を特定し、再現したりする。画像から画像に含まれる対象物の配置関係を取得する技術は、公知の方法によって実現可能である。なお、ここでは、初期状態情報を生成する際に、指定時刻における動画データのスクリーンショット画像を用いたが、指定時刻における制御対象10を構成する部材の状態を取得することができるデータであれば他のデータを用いてもよい。
動作再現部37は、初期状態情報に基づいて指定時刻における仮想的な制御対象の部材の状態を設定し、初期状態情報が設定された仮想的な制御対象の動作をログデータに基づいて再現させた動作再現模擬データを生成する。具体的には、動作再現部37は、指定時刻における仮想的な制御対象の動作を再現する際に、初期状態情報に基づいて仮想的な制御対象の稼働部および仮想的なワーク100の位置および配置状態を設定する。そして、動作再現部37は、設定した初期状態情報から仮想的な制御対象の動作をログデータに基づいて再現する。
つぎに、実施の形態3による不具合解析支援方法における指定時刻が指定された場合の三次元データの表示方法について説明する。図20は、実施の形態3による指定時刻が指定された場合の不具合解析支援方法の手順の一例を示すフローチャートである。ここでは、実施の形態1の図7にしたがって、表示部31にプログラム動作表示画面200、波形表示画面230、動画表示画面250および三次元データ表示画面280が表示されている状態にあるとする。
まず、プログラム動作表示画面200、波形表示画面230、動画表示画面250および三次元データ表示画面280のうちのいずれかの時刻指示部がユーザによって操作される。時刻指示部は、スライダ227,272,302またはカーソル243である。時刻取得部40は、時刻指示部が操作されたことを検知して、指定時刻を読み取り(ステップS51)、読み取った指定時刻を時刻同期部33および初期状態生成部42に渡す(ステップS52)。
初期状態生成部42は、時刻同期部33を介して指定時刻における動画データを取得し(ステップS53)、指定時刻における動画データから制御対象10の稼働部およびワーク100の位置および配置状態を取得し、指定時刻における制御対象10の稼働部およびワーク100の位置および配置状態を含む初期状態情報を生成する(ステップS54)。そして、初期状態生成部42は、初期状態情報を動作再現部37に渡す(ステップS55)。
時刻同期部33は、受け取った指定時刻のログデータをプログラム動作表示処理部34、波形表示処理部35および動作再現部37に渡し、受け取った指定時刻の動画データを動画表示処理部36に渡す(ステップS56)。
その後、プログラム動作表示処理部34、波形表示処理部35および動画表示処理部36は、図8のステップS34からS39と同様の処理を行う(ステップS57からS62)。また、動作再現部37は、指定時刻の初期状態情報が設定された仮想的な制御対象に、指定時刻のログデータに基づいて動作を再現させた動作再現模擬データを生成する(ステップS63)。その後は、図8のステップS41からS43と同様の処理を行う(ステップS64からS66)。
また、ステップS58,S60,S62およびS66の後は、図8のステップS44と同様の処理を実行し(ステップS67)、処理がステップS57,S59,S61およびS63に戻る。つまり、指定時刻のつぎの時刻におけるプログラム動作表示画面200、波形表示画面230、動画表示画面250および三次元データ表示画面280が同様の手順によって表示部31に表示される。
実施の形態3では、初期状態生成部42が、指定時刻における制御対象10の稼働部およびワーク100の位置および配置状態を取得し、この稼働部およびワーク100の位置および配置状態を含む初期状態情報を生成する。動作再現部37は、初期状態情報と、指定時刻におけるログデータと、に基づいて、仮想的な制御対象の動作を再現する。これによって、指定時刻における仮想的な制御対象における稼働部およびワーク100の位置および配置状態は、実際の制御対象10のワーク100の位置および配置状態と同様となり、この状態からログデータに基づいた動作の再現が行われることになる。つまり、三次元データ表示処理部39では、実際の制御対象10の動作と同じ動作を再現することが可能になる。また、時刻指示部で指定時刻を変えることによって、指定時刻によって初期状態が変わる。ユーザが指定時刻を試行錯誤で変更することによって、プログラム動作表示画面200および波形表示画面230で不具合が発生している状態を表示することができる。この場合に、三次元データ表示画面280には、不具合の発生が表示されることになり、不具合の原因をユーザに提供することができる。
なお、実際の制御対象10の動作を記録した動画データと、動作再現部37で仮想的な制御対象の動作を再現した動作再現模擬データを三次元的に表示した三次元データと、を同期させて表示する場合には、動画データおよび三次元データをともにリセットして、例えば動画データの最初の時刻に戻す方法が知られている。この方法で、動作再現部37でログデータを最初の時刻ではない指定時刻から再現するためには、動画データの最初の時刻から指定時刻まで再生を行う必要があり、非効率であった。つまり、指定時刻の三次元データを見るために、動画データの最初の時刻から指定時刻までのシミュレーションに要する時間だけ待たなければならなかった。また、このようにして再現される仮想的な制御対象の動作を表す三次元データと、実際の制御対象10の動作を表す動画データと、の間では、動作がずれてしまう場合がある。これは、シミュレーションを開始する時刻で、三次元データの状態を動画データに合わせたとしても、指定時刻における状態が三次元データと動画データとの間で異なっている可能性があるためである。
一方、実施の形態3では、動作再現の開始時刻、すなわち指定時刻における仮想的な制御対象の初期状態を、指定時刻における動画データの画像から忠実に再現したので、動作再現部37でのログデータを用いた仮想的な制御対象の過去の動作状態を忠実に再現することができる。また、このようにして再現される仮想的な制御対象の動作は、動画表示処理部36で表示される実際の制御対象10の動作と同様のものとなる。さらに、指定時刻から仮想的な制御対象の動作の再現を行うので、動画データの最初の時刻から指定時刻までをシミュレーションする必要がなく、ユーザに待たせることなく指定時刻における仮想的な制御対象の動作を提供することができる。
また、上記した説明では、実施の形態1の構成に初期状態生成部42を設ける場合を説明したが、実施の形態2の図18の構成に初期状態生成部42を設けてもよい。この場合にも、上記した効果と同様の効果を得ることができる。
実施の形態4.
実施の形態1の構成では、いつ不具合が発生するかわからないため、制御装置20,20Aのログ記録部22および動画記録部23ではできる限り長い期間におけるログデータおよび動画データを記録できるようにすることが望ましい。このため、ログ記録部22および動画記録部23の記録容量を大きくしなければならず、不具合解析支援システム1,1A,1B,1Cの製造コストが高くなってしまうという問題点があった。実施の形態4では、ログ記録部22および動画記録部23の記録容量を削減することができる不具合解析支援システムについて説明する。
図21は、実施の形態4による不具合解析支援システムの構成の一例を示すブロック図である。実施の形態4による不具合解析支援システム1Dは、制御対象10と、制御装置20Dと、不具合解析支援装置30と、を備える。なお、実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
制御装置20Dは、実施の形態1の構成に加えて不具合検知部25をさらに備える。不具合検知部25は、機器制御部21で制御プログラムを実行した際に発生する不具合を検知する。具体的には、不具合検知部25は、制御対象10の状態を継続的に観察し、制御対象10での不具合の発生を検知する。不具合検知部25は、不具合の発生を検知すると、不具合が発生したことを示す信号である検知情報をログ記録部22に通知する。検知情報は、一例では、不具合の発生を検知した時刻を含む。制御プログラムに設定される想定可能な不具合の発生時にオンするアナンシエータは、不具合検知部25の一例である。不具合の一例は、ロボットハンド機構130などの稼働部が途中で止まってしまう場合である。この場合には、図2の設備のロボットハンド機構130における軸角度が、予め定められた期間、一例では3秒間、同じである場合に、アナンシエータを立てることによって、不具合が検知される。
また、実施の形態4では、制御装置20Dのログ記録部22の構成が実施の形態1とは異なる。ログ記録部22は、第1記録部221と、ログ記録処理部222と、ログ保存処理部223と、第2記録部224と、を有する。
第1記録部221は、予め定められた第1期間のログデータを記録可能な容量を有する。第1期間は、一例では10分とすることができる。
ログ記録処理部222は、一例では、リングバッファとして第1記録部221を使用し、ログデータを第1記録部221に記録する。具体的には、ログ記録処理部222は、機器制御部21が制御対象10との間でやり取りする入力データおよび出力データを含む入出力データと、制御対象10の稼働部の状態を示す状態データと、を時系列でログデータとして第1記録部221に記録する。例えば、ログ記録処理部222は、第1記録部221にはログデータを記録するが、記録開始から10分で第1記録部221の容量がいっぱいになってしまう。このとき、ログ記録処理部222は、10分を経過した後のログデータについては、0分のログデータから順に上書きして、第1記録部221に記録する。これによって、過去のログデータは上書きされてしまい、10分よりも前のログデータは存在しないことになる。そして、第1記録部221の記録可能な容量にすべてログデータが記録される毎に、同様に上書き処理がなされる。
ログ保存処理部223は、不具合検知部25で不具合が検知された時刻を含み、第1期間よりも短い第2期間の第1記録部221内のログデータを第2記録部224に保存する。一例では、第2期間は、不具合の発生の時刻の前後予め定められた時間を含み、第1期間よりも短く設定される。例えば、不具合の発生の時刻の前2分と後2分とを含む4分間を第2期間とすることができる。この場合、ログ保存処理部223は、不具合検知部25から不具合の発生の検知を受けると、不具合の発生の時刻から2分経過した後に、不具合の発生の時刻の前後2分を含む4分間のログデータを第1記録部221から取得し、第2記録部224に保存する処理を行う。つまり、不具合の発生が検知された時刻を含む第2期間のログデータは、ファイルとして第2記録部224に保存される。
第2記録部224は、不具合の発生が検知された時刻を含む第2期間のログデータのファイルを保存する。第2記録部224は、不揮発性の記録部である。第2記録部224は、1つ以上のログデータのファイルを保存することができる容量を有していればよい。
実施の形態4の不具合解析支援システム1Dにおける不具合解析支援方法は、実施の形態1で説明したものと同様であるので、その説明を省略する。ただし、不具合解析支援装置30のログデータ取得部32は、ログデータ確認の指示等が入力されると、制御装置20Dのログ記録部22の第2記録部224に保存されたログデータを読み出す。
ここで、ログ記録部22でのログデータの記録方法について説明する。図22は、実施の形態4による不具合解析支援システムの制御装置でのログデータの保存方法の手順の一例を示すフローチャートである。
まず、ログ記録部22のログ記録処理部222は、制御対象10の入出力データおよび状態データを時刻とともに記録したログデータを第1記録部221に記録する(ステップS71)。ついで、ログ記録処理部222は、不具合の発生を検知したことを示す検知情報を取得したかを判定する(ステップS72)。検知情報を取得していない場合(ステップS72でNoの場合)には、ステップS71に処理が戻り、第1記録部221にログデータを記録する。
検知情報を取得した場合(ステップS72でYesの場合)には、ログ記録処理部222は、検知情報に含まれる不具合が発生した時刻を取得し(ステップS73)、不具合が発生した時刻から予め定められた期間さらにログデータを第1記録部221に記録する(ステップS74)。
その後、ログ保存処理部223は、不具合が発生した時刻から予め定められた期間が経過したかを判定する(ステップS75)。不具合が発生した時刻から予め定められた期間が経過していない場合(ステップS75でNoの場合)には、処理がステップS74に戻る。一方、不具合が発生した時刻から予め定められた期間が経過した場合(ステップS75でYesの場合)には、ログ保存処理部223は、不具合が発生した時刻を含む予め定められた第2期間のログデータを、第1記録部221から取得し、ファイルとして第2記録部224に保存する(ステップS76)。その後、処理がステップS71に戻る。
なお、動画記録部23または実施の形態2における音響記録部24も、実施の形態4で説明したログ記録部22と同様の構成を有していてもよい。
実施の形態4では、ログ記録部22は、第1期間のログデータを記録することができる容量を有する第1記録部221と、第1期間よりも短い第2期間のログデータをファイルとして保存することができる第2記録部224と、を有する。ログ記録部22は、不具合検知部25で不具合の発生が検知されると、不具合が発生した時刻を含む予め定められた期間のログデータを第1記録部221から第2記録部224に保存するログ保存処理部223を有する。このような構成によって、ログ記録部22の記録容量を実施の形態1から3の場合に比して小さくすることができる。また、ユーザは、不具合が発生した時刻を含む期間のログデータを第2記録部224から取得して、不具合解析を実行すればよいので、不具合の発生場所を膨大なデータの中から探す手間を抑制することができる。
実施の形態5.
実施の形態1から4では、不具合の原因が制御対象10にあると仮定していた。しかし、制御対象10が生産設備である場合、生産設備の稼働時には、作業者などの人が関与する工程があり、またAGV(Automatic Guided Vehicle)、フォークリフト等の無人搬送車または無人搬送ロボットなどの無人搬送物が関与する工程もある。このため、人または無人搬送物が生産設備に接触することによって、制御対象10に不具合が発生することもある。そこで、実施の形態5では、人または無人搬送物を含めて不具合の原因の解析を行うことができる不具合解析支援システムについて説明する。
図23は、実施の形態5による不具合解析支援システムの構成の一例を示すブロック図である。実施の形態5による不具合解析支援システム1Eは、制御対象10と、制御装置20と、不具合解析支援装置30Eと、制御対象10と同じエリアに存在する人61および無人搬送物62が保持する動作情報記録装置60と、を備える。人61および無人搬送物62のいずれか一方が制御対象10と同じエリアに存在すればよいが、以下では、人61および無人搬送物62の両方が制御対象10と同じエリアに存在する場合を例に挙げて説明する。なお、実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
動作情報記録装置60は、動作情報記録装置60を保持する人61および無人搬送物62の動作を時間とともに記録した動作情報を記録する装置である。一例では、動作情報は、人61および無人搬送物62の動作を予め定められた時間間隔で記録した情報である。動作情報は、人61および無人搬送物62の位置および状態の少なくとも一方を含む。ここでは、動作情報は、位置を時間とともに記録した情報である場合を例に挙げる。位置は、公知の技術を用いて取得することができる。例えば、複数のGPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信して位置を測定する技術、角速度センサおよび加速度センサを用いた歩行者自律航法(Pedestrian Dead Reckoning)によって、地図上での移動軌跡を推定する技術などが用いられる。後者の場合、制御対象10が設けられるエリアの例えば入口に、位置が既知となるビーコン信号を送信する信号送信装置を設けておき、入口の位置を基準にして移動軌跡を推定することで、制御対象10が設けられるエリア内での人61および無人搬送物62の位置を推定することができる。
不具合解析支援装置30Eは、実施の形態1の構成に、動作情報取得部43をさらに備える。動作情報取得部43は、ユーザによってログデータの取得の指示があった場合に、人61および無人搬送物62の動作情報記録装置60から動作情報を取得する。上記したように、ここでの動作情報は、人61および無人搬送物62の位置を時系列に記録した情報である。
実施の形態5では、不具合解析支援装置30Eの動作再現部37は、仮想的な制御対象の動作をログデータに基づいて再現するだけでなく、動作情報に基づいて、人61に対応する仮想的な人および無人搬送物62に対応する仮想的な無人搬送物の軌跡を再現した動作再現模擬データを生成する。動作再現模擬データは、仮想的な制御対象の位置と、仮想的な人および仮想的な無人搬送物の位置と、の関係が、実際の制御対象10の位置と、人61および無人搬送物62の位置と、の関係と同じとなるようにシミュレーションしたものである。
三次元データ表示処理部39は、仮想的な制御対象だけでなく、仮想的な人および仮想的な無人搬送物の動作を再現した三次元データを表示部31に表示する。一例では、仮想的な制御対象の近くを仮想的な人または仮想的な無人搬送物が通過する場合には、仮想的な制御対象とともに、仮想的な人または仮想的な無人搬送物を三次元的に表示する。
実施の形態5の不具合解析支援システム1Eにおける不具合解析支援方法は、上記したように、動作再現部37が、ログデータに基づいて仮想的な制御対象の動作の再現を行うとともに、動作情報に基づいて仮想的な人および仮想的な無人搬送物の動作の再現を行う点を除いて、実施の形態1で説明したものと同様であるので、その説明を省略する。また、上記した説明では、実施の形態1の構成に実施の形態5を適用した場合を説明したが、実施の形態2から4の構成に実施の形態5を適用してもよい。
実施の形態5では、制御対象10と同じエリアに存在する人61または無人搬送物62に動作情報記録装置60を設け、動作情報記録装置60によって、人61または無人搬送物62の動作情報が記録される。不具合解析を行う場合に、不具合解析支援装置30Eの動作情報取得部43が動作情報記録装置60から動作情報を取得する。動作再現部37は、ログデータを用いて、仮想的な制御対象の動作を再現するとともに、動作情報を用いて人61または無人搬送物62の動作も再現した動作再現模擬データを生成する。三次元データ表示処理部39は、動作再現模擬データを三次元的に表示する。これによって、三次元データ表示画面280を確認することで、不具合の原因が、人61または無人搬送物62が制御対象10に接触したことによるものであるのか否かを確認することができるようになる。つまり、制御対象10の不具合の原因が外部によるものである場合についても、不具合解析支援装置30Eで対応することができる。
実施の形態6.
実施の形態1から5では、制御対象10を取り巻く温度、湿度等の環境については考慮されていなかった。実施の形態6では、制御対象10を取り巻く環境を考慮して制御対象10の動作を再現する不具合解析支援システムについて説明する。
実施の形態6による不具合解析支援システム1の構成は、実施の形態1の図1で示したものと同様の構成を有する。ただし、ログ記録部22は、ログデータとして、制御対象10が配置されるエリアの環境を計測する環境データ計測部から取得した環境データも記録する。制御対象10が配置されるエリアの環境の一例として、温度、湿度等が挙げられる。この場合、環境データ計測部は、温度計測部、湿度計測部となる。環境データ計測部は、制御対象10が配置されるエリアを代表する環境データを計測するものであってもよいし、制御対象10の任意の部分の環境データを計測するものであってもよい。後者の場合には、環境データ計測部は、計測する部分に設けられることになる。
また、不具合解析支援装置30の動作再現部37は、ログデータに基づく仮想的な制御対象の動作の再現だけでなく、温度計測部で計測された温度情報と、制御対象10を構成する部品の材質を含む情報と、を用いて、仮想的な制御対象の形の変化をシミュレーションした動作再現模擬データを生成する。つまり、動作再現部37は、温度情報を用いて、制御対象10を構成する各部材の膨張についてもシミュレーションする。これによって、温度変化によって伸縮する素材で構成される部材の状態も再現することが可能となる。
三次元データ表示処理部39は、動作再現模擬データを三次元データとして表示する際に、三次元データを構成するオブジェクトの状態を、取得した環境データのレベルに応じて変化させる。一例では、オブジェクトの状態の変化の例として、環境データの値によって色を変化させる方法がある。環境データが温度である場合には、三次元データ表示処理部39は、サーモグラフィのようにオブジェクトの色を変えて表示する。この場合、三次元データ表示処理部39は、環境データの値と表示する色とを対応付けた設定情報を予め保持しておくことで、オブジェクトの色を変えて表示することができる。
なお、上記した説明では、温度または湿度を環境データとして測定する場合を例に挙げたが、このほかに、気圧、粉塵密度等を環境データとして測定してもよい。さらに、実施の形態5の場合には、制御対象10と同じエリアに存在する人61である作業者の体温、無人搬送物62の温度等を加えてもよい。この場合には、動作情報記録装置60が、人61の体温または無人搬送物62の温度を計測し、この結果を動作情報に含めて記録することができる。
実施の形態6の不具合解析支援システム1における不具合解析支援方法は、実施の形態1で説明したものと同様であるので、その説明を省略する。また、上記した説明では、実施の形態1の構成に実施の形態6を適用した場合を説明したが、実施の形態2から5の構成に実施の形態6を適用してもよい。
実施の形態6では、制御装置20のログ記録部22は、制御対象10が配置されるエリアの環境データを含めてログデータを記録する。不具合解析支援装置30の動作再現部37は、仮想的な制御対象の動作をログデータを用いて再現する際に、環境データを用いて仮想的な制御対象を構成する部材の変化を含む物理的なシミュレーションを行う。これによって、例えば、工場内の温度上昇によって受け皿110が膨張してワーク100の位置がずれたときなども、三次元データで表現することができる。この結果、不具合が制御対象10を取り巻く環境に起因する場合に、不具合の原因の発見が従来に比して容易になる。また、装置または工場全体である制御対象10の状態が実環境により近づくため、不具合の原因を特定する不具合解析の処理の精度をより向上させることができる。
なお、上記した実施の形態1から6の構成では、動画データは動画記録部23から、音響データは音響記録部24から、不具合解析支援装置30に渡される構成となっていた。しかし、動画データおよび音響データが、ログデータと同様にログデータ取得部32によって取得されてもよい。つまり、ログデータ取得部32は、ログ記録部22からログデータを取得するとともに、動画記録部23から動画データを取得し、音響記録部24から音響データを取得してもよい。そして、時刻同期部33で、ログデータ、動画データおよび音響データのうち不具合解析に使用されるデータについて同期させるようにすればよい。
ここで、不具合解析支援装置30,30A,30B,30C,30Eのハードウェア構成について説明する。実施の形態1から6による不具合解析支援装置30,30A,30B,30C,30Eは、パーソナルコンピュータまたは汎用コンピュータといったコンピュータシステムにより実現される。
図24は、実施の形態1から6にかかる不具合解析支援装置の機能をコンピュータシステムで実現する場合のハードウェア構成の一例を示す図である。不具合解析支援装置30,30A,30B,30C,30Eの機能をコンピュータシステムで実現する場合、不具合解析支援装置30,30A,30B,30C,30Eの機能は、図24に示されるように、プロセッサ351と、メモリ352と、記憶装置353と、入力装置354と、表示装置355と、通信装置356と、を備える。プロセッサ351は、演算処理を行う。メモリ352は、プロセッサ351によってワークエリアに用いる領域を提供する。記憶装置353は、不具合解析支援装置30,30A,30B,30C,30Eとして動作するためのプログラムを記憶する。入力装置354は、ユーザとの間の入力インタフェースである。表示装置355は、ユーザに情報を表示する。通信装置356は、制御装置20,20A,20Dまたは他の各種装置との通信機能を有する。プロセッサ351、メモリ352、記憶装置353、入力装置354、表示装置355および通信装置356はデータバス357で接続されている。
ここで、プロセッサ351は、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)、またはDSP(Digital Signal Processor)などであってもよい。また、メモリ352は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、またはEEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、またはDVD(Digital Versatile Disc)などが該当する。
ログデータ取得部32、時刻同期部33、プログラム動作表示処理部34、波形表示処理部35、動画表示処理部36、動作再現部37、三次元データ表示処理部39、時刻取得部40、音響分析表示処理部41、初期状態生成部42および動作情報取得部43は、例えば、図24に示されるメモリ352に記憶されたプログラムをプロセッサ351が実行することにより、それぞれ、ログデータ取得手段、時刻同期手段、プログラム動作表示手段、波形表示手段、動画表示手段、動作再現手段、三次元データ表示手段、時刻取得手段、音響分析表示手段、初期状態生成手段および動作情報取得手段として実現される。このプログラムが、不具合解析支援プログラムとなる。また、複数のプロセッサ351および複数のメモリ352が連携して上記機能を実現してもよい。また、ログデータ取得部32、時刻同期部33、プログラム動作表示処理部34、波形表示処理部35、動画表示処理部36、動作再現部37、三次元データ表示処理部39、時刻取得部40、音響分析表示処理部41、初期状態生成部42および動作情報取得部43の機能のうちの一部を電子回路として実装し、他の部分をプロセッサ351およびメモリ352を用いて実現するようにしてもよい。さらに、例えば、図24に示されるメモリ352に記憶されたプログラムをプロセッサ351が実行することによって、実現される動作再現手段および三次元データ表示手段は、三次元データ表示プログラムとなる。
不具合解析支援装置30,30A,30B,30C,30Eが実行する不具合解析支援方法の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアは、プログラムとして記述されて記憶装置353に格納される。プロセッサ351は、記憶装置353に記憶されたソフトウェアまたはファームウェアをメモリ352に読み出して実行することにより、ログデータ取得部32、時刻同期部33、プログラム動作表示処理部34、波形表示処理部35、動画表示処理部36、動作再現部37、三次元データ表示処理部39、時刻取得部40、音響分析表示処理部41、初期状態生成部42および動作情報取得部43の各種の機能を実現する。すなわち、コンピュータシステムは、ログデータ取得部32、時刻同期部33、プログラム動作表示処理部34、波形表示処理部35、動画表示処理部36、動作再現部37、三次元データ表示処理部39、時刻取得部40、音響分析表示処理部41、初期状態生成部42および動作情報取得部43の各種の機能がプロセッサ351により実行されるときに、実施の形態1から6による不具合解析支援方法を実施するステップが結果的に実行されることになる不具合解析支援プログラムを格納するための記憶装置353を備える。
また、不具合解析支援装置30,30A,30B,30C,30Eが実行する不具合解析支援方法の機能を実現する不具合解析支援プログラムおよび不具合解析支援プログラムの一部を含む三次元データ表示プログラムを含むプログラムは、通信媒体を介して提供することも可能であるし、プログラムを記録した記憶媒体の形式で提供されてもよい。不具合解析支援装置30,30A,30B,30C,30Eが実行する不具合解析支援方法の機能を実現するプログラムを記録した記憶媒体および三次元データ表示プログラムを記録した記憶媒体は、コンピュータで実行可能なプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体である。
また、これらのプログラムは、ログデータ取得部32、時刻同期部33、プログラム動作表示処理部34、波形表示処理部35、動画表示処理部36、動作再現部37、三次元データ表示処理部39、時刻取得部40、音響分析表示処理部41、初期状態生成部42および動作情報取得部43の各種の機能が実現する処理をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
表示装置355の具体例は、モニタ、ディスプレイである。入力装置354の具体例は、キーボード、マウス、タッチパネルである。
上述したように、実施の形態1から6による不具合解析支援装置30,30A,30B,30C,30Eによれば、生産設備などの制御対象10に生じる不具合の箇所の状態を、従来に比してコストを増大させずに任意の方向から確認することが可能である。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,1A,1B,1C,1D,1E 不具合解析支援システム、10 制御対象、20,20A,20D 制御装置、21 機器制御部、22 ログ記録部、23 動画記録部、24 音響記録部、25 不具合検知部、30,30A,30B,30C,30E 不具合解析支援装置、31 表示部、32 ログデータ取得部、33 時刻同期部、34 プログラム動作表示処理部、35 波形表示処理部、36 動画表示処理部、37 動作再現部、38 表示設定情報記憶部、39 三次元データ表示処理部、40 時刻取得部、41 音響分析表示処理部、42 初期状態生成部、43 動作情報取得部、60 動作情報記録装置、61 人、62 無人搬送物、71 撮像部、72 マイクロフォン、100 ワーク、101 支持台、110 受け皿、111 凹部、120 搬送機構、121 第1地点、122 第2地点、123 ガイドレール、130 ロボットハンド機構、131 軸、132 本体部、133 ロボットハンド、141,142 センサ、141A,142A 発光素子、141B,142B 受光素子、150 検査部、200 プログラム動作表示画面、210 プログラム動作表示領域、211,241 水平スクロールバー、212,242 垂直スクロールバー、220,270,300 時刻操作領域、221 第1記録部、222 ログ記録処理部、223 ログ保存処理部、224 第2記録部、226 再生操作ボタン、227,272,302 スライダ、228,273,303 時刻表示部、230 波形表示画面、231,231a,231b,231c,232a,232b,232c 波形データ、240 波形表示領域、243 カーソル、250 動画表示画面、260 動画表示領域、271,301 操作ボタン、280 三次元データ表示画面、290 三次元データ表示領域、351 プロセッサ、352 メモリ、353 記憶装置、354 入力装置、355 表示装置、356 通信装置、357 データバス。

Claims (10)

  1. 稼働部を有する制御対象の不具合の解析を支援する不具合解析支援プログラムであって、
    コンピュータに、
    前記稼働部の状態と、前記制御対象と前記制御対象を制御する制御装置との間の制御信号の入出力データと、を時系列で記録したログデータを取得するログデータ取得ステップと、
    前記制御対象に対応する仮想的な制御対象に、前記ログデータに基づいて動作を再現させた動作再現模擬データを生成する動作再現ステップと、
    前記動作再現模擬データを三次元データとして表示部に表示する三次元データ表示ステップと、
    前記ログデータから、前記制御装置で実行される制御プログラムの実行状況を前記表示部に表示するプログラム動作表示ステップ、前記ログデータから前記稼働部の状態および前記制御信号の入出力データを時間に対する波形で前記表示部に表示する波形表示ステップ、および前記制御対象の状態を撮像した動画データを前記表示部に表示する動画表示ステップのうち少なくとも1つの表示ステップである処理ステップと、
    前記動作再現ステップで再現され、前記三次元データ表示ステップによって表示される前記三次元データと、前記処理ステップによって表示されるデータと、の間で時刻を同期させる時刻同期ステップと、
    を実行させ、
    前記三次元データ表示ステップでは、前記仮想的な制御対象を前記三次元データとして前記表示部に表示するときの視点の位置を示す表示設定情報に基づいて、前記視点の位置を変えた前記三次元データを前記表示部に表示させることを特徴とする不具合解析支援プログラム。
  2. 前記コンピュータに、
    前記三次元データ表示ステップで表示される前記三次元データの時刻または前記処理ステップで表示されるデータの時刻が指定された場合に、指定された時刻を指定時刻として取得する時刻取得ステップをさらに実行させ、
    前記時刻同期ステップでは、前記動作再現ステップで使用される前記ログデータと、前記処理ステップで使用される前記ログデータまたは前記動画データと、を、前記時刻取得ステップで取得した前記指定時刻に対応するデータとすることを特徴とする請求項1に記載の不具合解析支援プログラム。
  3. 前記コンピュータに、
    前記制御対象が発する音を録音した音響データを取得し、前記音響データを分析した分析結果を前記表示部に表示する音響分析表示ステップをさらに実行させ、
    前記時刻同期ステップでは、前記動作再現ステップで使用され、前記三次元データ表示ステップで表示される前記三次元データと、前記処理ステップで表示されるデータと、前記音響分析表示ステップで表示される前記分析結果と、の間で時刻を同期させることを特徴とする請求項1または2に記載の不具合解析支援プログラム。
  4. 稼働部を有する制御対象の不具合の解析を支援する不具合解析支援プログラムであって、
    コンピュータに、
    前記稼働部の状態と、前記制御対象と前記制御対象を制御する制御装置との間の制御信号の入出力データと、を時系列で記録したログデータを取得するログデータ取得ステップと、
    前記制御対象の状態を撮像した動画データを表示部に表示する動画表示ステップと、
    前記制御対象に対応する仮想的な制御対象に、前記ログデータに基づいて動作を再現させた動作再現模擬データを生成する動作再現ステップと、
    前記動作再現模擬データを三次元データとして前記表示部に表示する三次元データ表示ステップと、
    前記動作再現ステップで再現され、前記三次元データ表示ステップによって表示される前記三次元データと、前記動画表示ステップによって表示される前記動画データと、の間で時刻を同期させる時刻同期ステップと、
    前記三次元データ表示ステップで表示される三次元データの時刻または前記動画表示ステップによって表示される前記動画データの時刻が指定された場合に、指定された時刻を指定時刻として取得し、時刻同期ステップに渡す時刻取得ステップと、
    前記指定時刻における前記制御対象を構成する部材の状態を示すデータから、前記制御対象を構成する前記部材の位置および配置状態を含む初期状態情報を生成する初期状態生成ステップと、
    を実行させ、
    前記動作再現ステップでは、前記初期状態情報に基づいて前記指定時刻における前記仮想的な制御対象の前記部材の状態を設定し、前記初期状態情報が設定された前記仮想的な制御対象の動作を前記ログデータに基づいて再現させた前記動作再現模擬データを生成し、
    前記三次元データ表示ステップでは、前記仮想的な制御対象を前記三次元データとして前記表示部に表示するときの視点の位置を示す表示設定情報に基づいて、前記視点の位置を変えた前記三次元データを前記表示部に表示させることを特徴とする不具合解析支援プログラム。
  5. 前記コンピュータに、
    前記制御対象と同じエリアに存在する人または無人搬送物の動作を時間とともに記録した動作情報を取得する動作情報取得ステップをさらに実行させ、
    前記動作再現ステップでは、前記ログデータおよび前記動作情報に基づいて、前記仮想的な制御対象と、前記人に対応する仮想的な人または前記無人搬送物に対応する仮想的な無人搬送物と、の動作を再現させた前記動作再現模擬データを生成し、
    前記三次元データ表示ステップでは、前記仮想的な制御対象と、前記仮想的な人または前記仮想的な無人搬送物と、を含む前記三次元データを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の不具合解析支援プログラム。
  6. 前記ログデータは、前記制御対象が配置される環境に関する環境データをさらに含み、
    前記動作再現ステップでは、前記ログデータに基づいて前記仮想的な制御対象の動作を再現させるとともに、前記環境データに基づいて前記制御対象を構成する部材の変形を模擬した前記動作再現模擬データを生成することを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の不具合解析支援プログラム。
  7. 前記三次元データ表示ステップでは、前記環境データの値に応じて、前記三次元データ中のオブジェクトの状態を変化させることを特徴とする請求項6に記載の不具合解析支援プログラム。
  8. 稼働部を有する制御対象の不具合の解析を支援する不具合解析支援装置であって、
    前記稼働部の状態と、前記制御対象と前記制御対象を制御する制御装置との間の制御信号の入出力データと、を時系列で記録したログデータを取得するログデータ取得部と、
    前記制御対象に対応する仮想的な制御対象に、前記ログデータに基づいて動作を再現させた動作再現模擬データを生成する動作再現部と、
    前記動作再現模擬データを三次元データとして表示部に表示する三次元データ表示処理部と、
    前記ログデータから、前記制御装置で実行される制御プログラムの実行状況を前記表示部に表示するプログラム動作表示処理部、前記ログデータから前記稼働部の状態および前記制御信号の入出力データを時間に対する波形で前記表示部に表示する波形表示処理部、および前記制御対象の状態を撮像した動画データを前記表示部に表示する動画表示処理部のうち少なくとも1つの表示処理部である処理部と、
    前記動作再現部で再現され、前記三次元データ表示処理部で表示される前記三次元データと、前記処理部によって表示されるデータと、の間で時刻を同期させる時刻同期部と、
    を備えることを特徴とする不具合解析支援装置。
  9. ログデータ取得部と、動作再現部と、三次元データ表示処理部と、表示処理部と、時刻同期部と、を備える不具合解析支援装置で、稼働部を有する制御対象の不具合の解析を支援する不具合解析支援方法であって、
    前記ログデータ取得部が、前記稼働部の状態と、前記制御対象と前記制御対象を制御する制御装置との間の制御信号の入出力データと、を時系列で記録したログデータを取得するログデータ取得工程と、
    前記動作再現部が、前記制御対象に対応する仮想的な制御対象に、前記ログデータに基づいて動作を再現させた動作再現模擬データを生成する動作再現工程と、
    前記三次元データ表示処理部が、前記動作再現模擬データを三次元データとして表示部に表示する三次元データ表示工程と、
    前記表示処理部が、前記ログデータから前記制御装置で実行される制御プログラムの実行状況を前記表示部に表示するプログラム動作表示工程、前記表示処理部が、前記ログデータから前記稼働部の状態および前記制御信号の入出力データを時間に対する波形で前記表示部に表示する波形表示工程、および前記表示処理部が、前記制御対象の状態を撮像した動画データを前記表示部に表示する動画表示工程のうち少なくとも1つの表示処理工程である処理工程と、
    前記時刻同期部が、前記動作再現工程で再現され、前記三次元データ表示工程で表示される前記三次元データと、前記処理工程によって表示されるデータと、の間で時刻を同期させる時刻同期工程と、
    を含むことを特徴とする不具合解析支援方法。
  10. コンピュータに、
    稼働部を有する制御対象に対応する仮想的な制御対象に、前記稼働部の状態と、前記制御対象と前記制御対象を制御する制御装置との間の制御信号の入出力データと、を時系列で記録したログデータに基づいて動作を再現させた動作再現模擬データを生成する動作再現ステップと、
    前記動作再現模擬データを三次元データとして表示部に表示する三次元データ表示ステップと、
    を実行させ、
    前記動作再現ステップで再現され、前記三次元データ表示ステップによって表示される前記三次元データは、前記ログデータから前記制御装置で実行される制御プログラムの実行状況を前記表示部に表示するプログラム動作表示画面、前記ログデータから前記稼働部の状態および前記制御信号の入出力データを時間に対する波形で前記表示部に表示する波形表示画面、および前記制御対象の状態を撮像した動画データを前記表示部に表示する動画表示画面のうち少なくとも1つの表示画面との間で時刻が同期されていることを特徴とする三次元データ表示プログラム。
JP2022064063A 2020-12-22 2022-04-07 不具合解析支援装置、不具合解析支援方法および不具合解析支援プログラム Active JP7504149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022064063A JP7504149B2 (ja) 2020-12-22 2022-04-07 不具合解析支援装置、不具合解析支援方法および不具合解析支援プログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/048032 WO2022137358A1 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 不具合解析支援プログラム、不具合解析支援装置、不具合解析支援方法および三次元データ表示プログラム
JP2021531437A JP7075541B1 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 不具合解析支援プログラム
JP2022064063A JP7504149B2 (ja) 2020-12-22 2022-04-07 不具合解析支援装置、不具合解析支援方法および不具合解析支援プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021531437A Division JP7075541B1 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 不具合解析支援プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022099341A true JP2022099341A (ja) 2022-07-04
JP2022099341A5 JP2022099341A5 (ja) 2022-10-12
JP7504149B2 JP7504149B2 (ja) 2024-06-21

Family

ID=81746649

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021531437A Active JP7075541B1 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 不具合解析支援プログラム
JP2022064063A Active JP7504149B2 (ja) 2020-12-22 2022-04-07 不具合解析支援装置、不具合解析支援方法および不具合解析支援プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021531437A Active JP7075541B1 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 不具合解析支援プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230185267A1 (ja)
JP (2) JP7075541B1 (ja)
CN (1) CN116583797A (ja)
WO (1) WO2022137358A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023006301A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 オムロン株式会社 シミュレーションシステム、シミュレーションシステムの方法、およびシミュレーションのプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250775A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Omron Corp トラブル解析支援装置及びシミュレーション装置
JP2009151634A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toshiba Corp 不整合処理検出装置、不整合処理検出プログラム、および不整合処理検出方法
JP2017094407A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 オムロン株式会社 シミュレーション装置、シミュレーション方法、およびシミュレーションプログラム
JP2018101348A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 ファナック株式会社 画像表示装置
WO2019069436A1 (ja) * 2017-10-05 2019-04-11 三菱電機株式会社 監視装置、監視システムおよび監視方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3440404B2 (ja) * 1998-03-11 2003-08-25 住友重機械工業株式会社 故障診断装置
JP5384178B2 (ja) 2008-04-21 2014-01-08 株式会社森精機製作所 加工シミュレーション方法及び加工シミュレーション装置
JP2013051282A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Tokyo Electron Ltd 動画像生成装置、動画像生成方法及び動画像生成システム
JP6757385B2 (ja) * 2018-10-23 2020-09-16 株式会社キーエンス プログラマブルロジックコントローラおよびメインユニット
WO2023181212A1 (ja) 2022-03-23 2023-09-28 三菱電機株式会社 表示データ生成プログラム、表示データ生成装置及び表示データ生成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250775A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Omron Corp トラブル解析支援装置及びシミュレーション装置
JP2009151634A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toshiba Corp 不整合処理検出装置、不整合処理検出プログラム、および不整合処理検出方法
JP2017094407A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 オムロン株式会社 シミュレーション装置、シミュレーション方法、およびシミュレーションプログラム
JP2018101348A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 ファナック株式会社 画像表示装置
WO2019069436A1 (ja) * 2017-10-05 2019-04-11 三菱電機株式会社 監視装置、監視システムおよび監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116583797A (zh) 2023-08-11
JPWO2022137358A1 (ja) 2022-06-30
JP7075541B1 (ja) 2022-05-25
US20230185267A1 (en) 2023-06-15
JP7504149B2 (ja) 2024-06-21
WO2022137358A1 (ja) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10432328B2 (en) Smart box for automatic feature testing of smart phones and other devices
JP5770229B2 (ja) ロボットデバイス検査機
CN104766300B (zh) 具有集成gps映射的事件记录仪回放
TWI622877B (zh) System and method for recording and replaying mouse behavior, recording media and program products
JP2017094407A (ja) シミュレーション装置、シミュレーション方法、およびシミュレーションプログラム
US10334242B1 (en) Test system and test method for audio-video device
US7711507B2 (en) Method and device for determining the relative position of a first object with respect to a second object, corresponding computer program and a computer-readable storage medium
US11842482B2 (en) Defect detection of a component in an assembly
JP7075541B1 (ja) 不具合解析支援プログラム
JP3879359B2 (ja) 画像記録装置
US20020051561A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium recording image processing program
KR100950463B1 (ko) 엔티에스씨/피에이엘 카메라용 영상 추적 칩 개발 장치
WO2023181212A1 (ja) 表示データ生成プログラム、表示データ生成装置及び表示データ生成方法
KR20150048365A (ko) 애플리케이션 자동 검증 시스템 및 방법
CN112327009A (zh) 测试触控式移动装置的测试装置、***及计算机存储介质
JP7344950B2 (ja) モーション・キャプチャ・システム
JP4914031B2 (ja) 移動体計測装置及び移動体の計測方法
JP6950293B2 (ja) 装置点検方法、および、装置点検システム
KR101191720B1 (ko) 모바일 기기의 멀티 센서를 이용한 동작 인식 알고리즘 검증 인터페이싱 방법
JP2020103460A (ja) 検査装置及び検査プログラム
KR20160072055A (ko) 관성 센서의 교정 및 자체 테스트를 위한 장치 및 방법
JP2000357719A (ja) 半導体基板の検査方法及びそれに用いる検査装置
CN116781885A (zh) 摄像头测试***、方法、装置、终端和存储介质
JP2014053870A (ja) 携帯端末機の動作試験プログラム
JPH0273472A (ja) 発破位置自動算出画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7504149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150