JP2022088948A - 燃料電池システムおよび燃料電池船 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池船 Download PDF

Info

Publication number
JP2022088948A
JP2022088948A JP2020201095A JP2020201095A JP2022088948A JP 2022088948 A JP2022088948 A JP 2022088948A JP 2020201095 A JP2020201095 A JP 2020201095A JP 2020201095 A JP2020201095 A JP 2020201095A JP 2022088948 A JP2022088948 A JP 2022088948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
control
control unit
recovery control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020201095A
Other languages
English (en)
Inventor
剛広 丸山
Takehiro Maruyama
康義 藤井
Yasuyoshi Fujii
安美 山口
Yasumi Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Holdings Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Holdings Co Ltd filed Critical Yanmar Holdings Co Ltd
Priority to JP2020201095A priority Critical patent/JP2022088948A/ja
Publication of JP2022088948A publication Critical patent/JP2022088948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/17Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J2/00Arrangements of ventilation, heating, cooling, or air-conditioning
    • B63J2/02Ventilation; Air-conditioning
    • B63J2/06Ventilation; Air-conditioning of engine rooms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J2/00Arrangements of ventilation, heating, cooling, or air-conditioning
    • B63J2/02Ventilation; Air-conditioning
    • B63J2/10Ventilating-shafts; Air-scoops
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/32Waterborne vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H2021/003Use of propulsion power plant or units on vessels the power plant using fuel cells for energy supply or accumulation, e.g. for buffering photovoltaic energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)

Abstract

Figure 2022088948000001
【課題】燃料電池の発電性能を回復させる回復制御の実行期間であっても、船舶を安定して運航できる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池システム53は、燃料電池531と第1制御部181と第2制御部183とを備える。燃料電池531は、船体1に推進力を発生させる推進装置9に電力を供給する。第1制御部181は、燃料電池531が発電する電力を制御することで、燃料電池531の発電性能を回復させる回復制御を実行する。第2制御部183は、回復制御の実行期間において、過剰電力吸収制御または不足電力補完制御を実行する。過剰電力吸収制御は、推進装置9に電力を供給することの可能な電力源7に、推進装置9の目標電力に対する燃料電池531の過剰電力を吸収させる制御を示す。不足電力補完制御は、電力源7に、目標電力に対する燃料電池の不足電力を補完させる制御を示す。
【選択図】図5

Description

本発明は、燃料電池システムおよび燃料電池船に関する。
特許文献1に記載されている燃料電池システムは、燃料電池を備える。燃料電池は、燃料を電気化学プロセスによって酸化させることにより、酸化反応に伴って放出されるエネルギーを電気エネルギーに直接変換する発電システムである。燃料電池スタックは、水素イオンを選択的に輸送するための高分子電解質膜の両側面を、多孔質材料から成る一対の電極によって挟持してなる膜-電極アセンブリを有する。一対の電極のそれぞれは、白金系の金属触媒を担持するカーボン粉末を主成分とし、高分子電解質膜に接する触媒層と、触媒層の表面に形成され、通気性と電子導電性とを併せ持つガス拡散層とを有する。
そして、燃料電池システムでは、セル電圧が酸化電圧(約0.7V~1.0V)になる運転領域で電池運転を継続すると、触媒層の白金触媒表面への酸化皮膜形成により、白金触媒の有効面積が減少し、触媒層の性能ひいては発電性能が低下することがある。
そこで、燃料電池システムは、リフレッシュ制御を実行する。リフレッシュ制御とは、燃料電池のカソード電位を還元電圧(例えば0.6V以下)まで引き下げることにより、白金触媒表面から酸化皮膜を除去して発電性能を回復する制御のことである。リフレッシュ制御は、燃料電池の発電効率低下の抑制に不可欠であるが、燃料電池の出力電圧を、本来設定すべき電圧よりも一時的とはいえ相当低い電圧に設定して実行される制御である。
具体的には、燃料電池システムは、車両に搭載される。そして、リフレッシュ制御は、車両のアイドル運転時に実行される。アイドル運転は、起動直後および信号待ちのときのような駐停車時に実行され、ドライバビリティ確保に必要な発電電圧にて燃料電池に発電を行なわせつつ、発電電力をバッテリーに充電する運転である。
国際公開第2013/164873号
ところで、燃料電池では、出力電流の増加とともに、出力電圧が低下する。そして、出力電流と出力電圧との積である発電電力は、特定の出力電圧値においてピーク値を有する。従って、発電電力がピーク値に到達するまでは、発電停止の場合を除き、出力電圧が低い程、発電電力が大きくなる。従って、リフレッシュ制御の実行期間では、燃料電池の発電電力が増大する場合がある。しかしながら、特許文献1に記載されている燃料電池システムでは、リフレッシュ制御は、車両が停止しているアイドル運転時に実行される。従って、リフレッシュ制御に起因する発電電力の増大は、車両の運行に影響を与えない。同様に、発電性能を回復するための他の制御において発電電力が減少した場合でも、発電電力の減少は、車両の運行に影響を与えない。
一方、船舶では、一般的に、港での停泊中を除き、常時一定速度で運航される。従って、車両と異なり、船舶では、リフレッシュ制御の実行期間であっても、常時一定の発電電力の供給が要求される。
換言すれば、船舶では、燃料電池の発電性能を回復させる回復制御の実行期間であっても、常時一定の発電電力の供給が要求される。更に換言すれば、船舶では、安定した運航を実現するために、回復制御の実行期間であっても、常時一定の動力の供給が要求される。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料電池の発電性能を回復させる回復制御の実行期間であっても、船舶を安定して運航できる燃料電池システムおよび燃料電池船を提供することにある。
本発明の一局面によれば、燃料電池システムは、燃料電池と、第1制御部と、第2制御部とを備える。燃料電池は、船体に推進力を発生させる推進装置に電力を供給する。第1制御部は、前記燃料電池が発電する電力を制御することで、前記燃料電池の発電性能を回復させる回復制御を実行する。第2制御部は、前記回復制御の実行期間において、過剰電力吸収制御または不足電力補完制御を実行する。前記過剰電力吸収制御は、前記推進装置に電力を供給することの可能な電力源に、前記推進装置の目標電力に対する前記燃料電池の過剰電力を吸収させる制御を示す。前記不足電力補完制御は、前記電力源に、前記目標電力に対する前記燃料電池の不足電力を補完させる制御を示す。
本発明の燃料電池システムは、第3制御部を更に備えることが好ましい。第3制御部は、前記回復制御が実行される前に、放電制御または充電制御を実行することが好ましい。前記電力源は、蓄電池を含むことが好ましい。前記放電制御は、前記蓄電池が前記過剰電力を蓄電できるように前記蓄電池を放電させる制御を示すことが好ましい。前記充電制御は、前記蓄電池が前記不足電力を給電できるように前記蓄電池を充電する制御を示すことが好ましい。前記回復制御の前記実行期間に実行される前記過剰電力吸収制御では、前記第2制御部は、前記蓄電池に前記過剰電力を蓄電させることが好ましい。前記回復制御の前記実行期間に実行される前記不足電力補完制御では、前記第2制御部は、前記蓄電池に前記不足電力を給電させることが好ましい。
本発明の燃料電池システムは、目標充電率算出部を更に備えることが好ましい。目標充電率算出部は、前記蓄電池が前記過剰電力を蓄電できる第1目標充電率、または、前記蓄電池が前記不足電力を給電できる第2目標充電率を算出することが好ましい。前記目標充電率算出部は、前記過剰電力に対応する過剰電力量の推定値に基づいて前記第1目標充電率を算出し、または、前記不足電力に対応する不足電力量の推定値に基づいて前記第2目標充電率を算出することが好ましい。前記放電制御では、前記第3制御部は、前記第1目標充電率になるように前記蓄電池を放電させることが好ましい。前記充電制御では、前記第3制御部は、前記第2目標充電率になるように前記蓄電池を充電することが好ましい。
本発明の燃料電池システムでは、前記回復制御の前記実行期間において、前記燃料電池の定格電力に対応する定格電圧よりも小さい電圧を前記燃料電池に発生させることで、前記第1制御部は前記回復制御を実行することが好ましい。
本発明の燃料電池システムでは、前記回復制御の前記実行期間において、前記燃料電池の酸化剤利用率を、前記燃料電池が定格電力を発電する時の酸化剤利用率よりも小さくすることで、前記第1制御部は前記回復制御を実行することが好ましい。
本発明の燃料電池システムでは、前記回復制御の前記実行期間において、前記燃料電池のカソード極における酸化剤ガスの圧力を、前記燃料電池が定格電力を発電する時の前記カソード極における前記酸化剤ガスの圧力よりも小さくすることで、前記第1制御部は前記回復制御を実行することが好ましい。
本発明の燃料電池システムでは、前記回復制御の前記実行期間において、前記燃料電池の温度を、前記燃料電池が定格電力を発電する時の前記燃料電池の温度よりも高くすることで、前記第1制御部は前記回復制御を実行することが好ましい。
本発明の燃料電池システムでは、前記回復制御の前記実行期間において、前記燃料電池への燃料ガスの供給を停止するとともに、前記燃料電池のカソード極に不活性ガスを供給することで、前記第1制御部は前記回復制御を実行することが好ましい。
本発明の燃料電池システムでは、前記電力源は、前記燃料電池とは別の燃料電池、蓄電池、または、エンジン発電機を含むことが好ましい。前記回復制御の前記実行期間に実行される前記不足電力補完制御では、前記別の燃料電池、前記蓄電池、または、前記エンジン発電機に、前記不足電力を給電させることが好ましい。
本発明の燃料電池システムでは、前記燃料電池が所定電流値の電流を出力している時に前記燃料電池が発生する電圧が、所定電圧以下である場合に、前記第1制御部は、前記回復制御を実行することが好ましい。
本発明の燃料電池システムでは、前記第1制御部は、所定時間ごとに前記回復制御を実行するか、または、所定距離ごとに前記回復制御を実行することが好ましい。
本発明の他の局面によれば、燃料電池船は、上記燃料電池システムと、前記船体と、前記推進装置と、前記電力源とを備える。
本発明の更に他の局面によれば、燃料電池システムは、燃料電池と、第1制御部と、第2制御部とを備える。燃料電池は、船体に推進力を発生させる推進装置に電力を供給する。第1制御部は、前記燃料電池が発電する電力を制御することで、前記燃料電池の発電性能を回復させる回復制御を実行する。第2制御部は、前記回復制御の前記実行期間において、不足電力補完制御を実行する。前記不足電力補完制御は、前記推進装置に電力または動力を供給することの可能な動力源に、前記推進装置の目標電力に対する前記燃料電池の不足電力を補完する電力または動力を供給させる制御を示す。
本発明によれば、燃料電池の発電性能を回復させる回復制御の実行期間であっても、船舶を安定して運航できる燃料電池システムおよび燃料電池船を提供できる。
本発明の実施形態1に係る燃料電池船の概略構成を示す図である。 実施形態1に係る燃料電池船の燃料電池設備および蓄電池システムを示すブロック図である。 実施形態1に係る燃料電池システムを示すブロック図である。 実施形態1に係る燃料電池のセルを示す斜視図である。 実施形態1に係る制御装置を示すブロック図である。 実施形態1に係る燃料電池システムの制御方法の一例を示すフローチャートである。 実施形態1に係る燃料電池システムの制御方法の他の例を示すフローチャートである。 実施形態1に係る燃料電池システムの第1変形例を示すブロック図である。 実施形態1に係る燃料電池の特性を示すグラフである。 実施形態1に係る燃料電池システムの第3変形例を示すブロック図である。 実施形態1に係る燃料電池システムの第6変形例を示すブロック図である。 実施形態1に係る燃料電池システムの第7変形例を示すブロック図である。 実施形態1に係る燃料電池システムの第8変形例を示すブロック図である。 本発明の実施形態2に係る燃料電池船の概略構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
(実施形態1)
図1~図7を参照して、本発明の実施形態1に係る燃料電池船100を説明する。まず、図1を参照して、実施形態1に係る燃料電池船100を説明する。図1は、燃料電池船100の概略構成を示す図である。
図1に示すように、燃料電池船100は、船体1と、キャビン3と、燃料電池設備5と、蓄電池システム7と、推進装置9と、複数の補機11と、排気ファン13と、ダクト15と、制御装置17とを備える。船体1の上面にはキャビン3が配置される。制御装置17は、燃料電池設備5、蓄電池システム7、推進装置9、複数の補機11、および、排気ファン13を制御する。制御装置17は、例えば、1つまたは2以上のコンピューターによって構成される。コンピューターは、例えば、ECU(Electronic Control Unit)である。制御装置17には、バッテリーから電力が供給される。
燃料電池設備5は、推進装置9、補機11、および、排気ファン13に電力を供給する。具体的には、燃料電池設備5は、少なくとも1つの燃料電池システム53を含む。燃料電池システム53は、主電源として機能する。燃料電池システム53は、燃料ガスを消費して電力(具体的には直流電力)を発生する。そして、燃料電池システム53は、推進装置9、補機11、および、排気ファン13に電力を供給する。また、燃料電池システム53は、蓄電池システム7を充電するための電力を、蓄電池システム7に供給する。なお、燃料電池システム53からの直流電力(直流出力電圧)が、蓄電池システム7、補機11、または、排気ファン13の動作電力(動作電圧)と異なる場合には、例えば、蓄電池システム7、補機11、または、排気ファン13の上流側に電力変換器を設置する。電力変換器は、例えば、DC/DCコンバーターである。
蓄電池システム7は、補助電源として機能する。蓄電池システム7は、燃料電池システム53によって供給される電力の不足を補うために、蓄電した電力(具体的には直流電力)を、推進装置9、補機11、および、排気ファン13に供給する。蓄電池システム7は、制御装置17に電力を供給してもよい。
蓄電池システム7は、推進装置9に電力を供給することの可能な「電力源」の一例に相当する。
推進装置9は、電力によって駆動され、船体1に推進力を発生させる。推進装置9は、電力変換装置91と、推進モーター93と、プロペラ95とを含む。電力変換装置91は、燃料電池設備5から供給される電力を、推進モーター93の規格に応じた電力に変換する。例えば、電力変換装置91は、直流電力を交流電力に変換する。この場合、例えば、電力変換装置91は、インバーターを含む。推進モーター93は、電力変換装置91から供給される電力(例えば交流電力)によって駆動される。推進モーター93は、電力負荷の一例である。推進モーター93が駆動されると、推進モーター93の回転力がプロペラ95に伝達される。その結果、プロペラ95が回転して、船体1に推進力が発生する。
排気ファン13は、電力によって駆動され、ダクト15を通して、船体1の内部から外部への排気を行う。なお、燃料電池船100は、排気ファン13に代えて、給気ファンを備えていてもよい。給気ファンは、船体1の外部から吸気して、空気を船体1の内部に送出し、通風孔から船体1の外部に排気する。
補機11は、電力によって駆動する機器であって、推進装置9および制御装置17と異なる機器である。補機11は、電力負荷の一例である。補機11は、例えば、エアコンプレッサー、電磁弁、ポンプ、照明機器、または、空調機器である。ただし、補機11の種類は特に限定されない。排気ファン13もまた、補機11の一例である。
次に、図2を参照して、燃料電池設備5および蓄電池システム7の詳細を説明する。図2は、燃料電池設備5および蓄電池システム7を示すブロック図である。図2に示すように、燃料電池設備5は、複数の燃料電池システム53と、燃料ガス供給部51とを含む。燃料ガス供給部51は、複数の燃料電池システム53に燃料ガスを供給する。
典型的には、燃料ガスは、水素ガスである。
具体的には、燃料ガス供給部51は、少なくとも1つの燃料ガスタンク511を含む。図2の例では、燃料ガス供給部51は、複数の燃料ガスタンク511を含む。燃料ガスタンク511は、燃料ガスを貯留する。
複数の燃料電池システム53の各々は、燃料電池531と、電力変換器533とを含む。燃料電池531は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により電力(具体的には直流電力)を発電する。
典型的には、酸化剤ガスは、空気であり、酸化剤は、酸素である。
燃料電池531は、電力を、推進装置9、排気ファン13、および、補機11に供給する。具体的には、燃料電池531は、電力を、電力変換器533を介して間接的に、推進装置9、排気ファン13、および、補機11に供給する。従って、燃料電池531は、電力を、電力変換器533に出力する。典型的には、燃料電池531は、積層された複数のセル60(後述の図4)によって構成される燃料電池スタックである。
電力変換器533は、燃料電池531が発電した電力を変換して、変換後の電力を、推進装置9、排気ファン13、補機11、および、蓄電池システム7に供給する。つまり、電力変換器533は、燃料電池531が発電した電力(電圧値および/または電流値)を調整して、調整後の電力を、推進装置9、排気ファン13、補機11、および、蓄電池システム7に供給する。
例えば、電力変換器533は、燃料電池531が発電した電力(電圧)を昇圧して、昇圧後の電力(電圧)を、推進装置9に供給する。電力変換器533は、例えば、DC/DCコンバーターである。
蓄電池システム7は、SOCセンサー71と、蓄電池73と、電力変換器75とを含む。SOCセンサー71は、蓄電池73の充電率を示す状態量(例えば、電流および/または電圧)を検出し、検出結果に基づいて得られる蓄電池73の充電率(SOC:State of charge)を示す信号を制御装置17に出力する。充電率は、蓄電池73の満充電容量に対する残容量の比率によって表される。
蓄電池73は、電力を、推進装置9、排気ファン13、および、補機11に供給する。具体的には、蓄電池73は、電力を、電力変換器75を介して間接的に、推進装置9、排気ファン13、および、補機11に供給する。従って、蓄電池73は、電力を、電力変換器75に出力する。蓄電池73は、例えば、リチウム二次電池、ニッケル・カドミウム蓄電池、または、ニッケル・水素蓄電池である。
電力変換器75は、蓄電池73が出力した電力を変換して、変換後の電力を、推進装置9、排気ファン13、および、補機11に供給する。つまり、電力変換器75は、蓄電池73が出力した電力(電圧値および/または電流値)を調整して、調整後の電力を、推進装置9、排気ファン13、および、補機11に供給する。
また、電力変換器75は、燃料電池システム53(燃料電池531)が発電した電力を変換して、変換後の電力を、蓄電池73に供給する。つまり、電力変換器75は、燃料電池システム53(燃料電池531)が出力した電力(電圧値および/または電流値)を調整して、調整後の電力を、蓄電池73に供給する。その結果、蓄電池73が充電される。
例えば、電力変換器75は、蓄電池73が出力した電力(電圧)を昇圧して、昇圧後の電力(電圧)を、推進装置9に供給する。例えば、電力変換器75は、燃料電池システム53(燃料電池531)が発電した電力(電圧)を降圧して、降圧後の電力(電圧)を、蓄電池73に供給する。
制御装置17は、燃料電池システム53の出力電力と蓄電池システム7の出力電力との配分を決定し、配分に応じた電力を出力するように、燃料電池システム53(電力変換器533)および蓄電池システム7(電力変換器75)を制御する。なお、燃料電池船100は、複数の蓄電池システム7を備えていてもよい。
なお、制御装置17は、例えば、燃料電池設備5に含まれていてもよく、設置場所は特に限定されない。また、制御装置17は、例えば、1つの燃料電池システム53に含まれていてもよいし、各燃料電池システム53に含まれていてもよい。さらに、例えば、制御装置17は、蓄電池システム7に含まれていてもよい。
次に、図3を参照して、燃料電池システム53の詳細を説明する。図3は、燃料電池システム53を示すブロック図である。図3に示すように、燃料電池システム53は、燃料電池531に加えて、酸化剤ガス流量調整部535と、酸化剤ガス分流部537と、酸化剤ガス圧力調整部539と、遮断部542と、燃料ガス圧力調整部543と、気液分離部545と、オフガス循環部547と、排出部549と、熱交換器557と、冷却媒体分流部559と、冷却媒体循環部561とを更に含む。なお、酸化剤ガス流量調整部535、酸化剤ガス分流部537、酸化剤ガス圧力調整部539、遮断部542、燃料ガス圧力調整部543、オフガス循環部547、排出部549、冷却媒体分流部559、および、冷却媒体循環部561は、補機11の一例である。そして、例えば、燃料電池システム53は、燃料電池システム53に含まれる各補機11に電力を供給する。なお、例えば、蓄電池システム7が、燃料電池システム53に含まれる各補機11に電力を供給してもよい。
また、燃料電池システム53は、酸化剤ガス配管541と、バイパス配管544と、燃料ガス配管551と、オフガス循環配管553と、第1排出配管555と、第2排出配管556と、第3排出配管558と、第1冷却媒体配管563と、バイパス配管564と、第2冷却媒体配管565とを含む。更に、燃料電池531の内部には、燃料ガス、酸化剤ガス、および、第1冷却媒体を流通させるためのマニホールド(不図示)が形成されている。
酸化剤ガス流量調整部535は、燃料電池531のカソード極64(後述の図4)に対して酸化剤ガスを供給する。具体的には、酸化剤ガス流量調整部535は、燃料電池531に供給する酸化剤ガスの流量を調整する。典型的には、酸化剤ガス流量調整部535は、エアコンプレッサーであり、酸化剤ガスを昇圧して、昇圧された酸化剤ガスを燃料電池531に供給する。
酸化剤ガス配管541は、酸化剤ガス流量調整部535と燃料電池531とを接続し、酸化剤ガス流量調整部535から供給される昇圧された酸化剤ガスを、燃料電池531のカソード極64へ案内する。第1排出配管555は、燃料電池531の内部に設けられたカソード側の排出マニホールド(不図示)に接続され、燃料電池531から排出される酸化剤オフガスおよび水を、大気へ案内する。酸化剤オフガスは、カソードからの排気を示す。つまり、酸化剤オフガスは、カソードオフガスである。カソードは、燃料電池531のカソード極64(後述の図4)を示す。
酸化剤ガス分流部537は、酸化剤ガス配管541に配置される。酸化剤ガス分流部537は、酸化剤ガス流量調整部535から供給される酸化剤ガスの全体量のうち、酸化剤ガス配管541に供給する量と、バイパス配管544に供給する量とを調整する。典型的には、酸化剤ガス分流部537は、分流弁である。
バイパス配管544の一端は酸化剤ガス分流部537に接続され、バイパス配管544の他端は第1排出配管555に接続されている。そして、バイパス配管544は、酸化剤ガス分流部537を介して酸化剤ガス流量調整部535から供給される酸化剤ガスを、燃料電池531に供給することなく、第1排出配管555へ案内する。
酸化剤ガス圧力調整部539は、燃料電池531のカソード排出側の圧力(背圧)を調整することで、燃料電池531の各セル60(後述の図4)におけるカソード側圧力を調整する。典型的には、酸化剤ガス圧力調整部539は、圧力調整弁である。
遮断部542は、燃料ガス配管551に配置され、燃料電池531への燃料ガスの供給と供給停止とを切り替える。典型的には、遮断部542は、遮断弁である。燃料ガス配管551は、燃料ガスタンク511(図2)に接続される。
燃料ガス圧力調整部543は、燃料ガス配管551に配置される。燃料ガス圧力調整部543は、燃料ガスの圧力を調整することで、燃料電池531のアノード極63(後述の図4)への燃料ガスの供給量を調整する。典型的には、燃料ガス圧力調整部543は、インジェクターである。
燃料ガス配管551は、燃料ガスタンク511からの燃料ガスを燃料電池531のアノード極63に供給する。
気液分離部545は、燃料電池531から排出された燃料オフガスに含まれる水を分離して、水を第2排出配管556に排出する。加えて、気液分離部545は、水が分離された後の燃料オフガスである余剰燃料ガスを、オフガス循環配管553に排出する。典型的には、気液分離部545は、気液分離器である。燃料オフガスは、アノードからの排気を示す。つまり、燃料オフガスは、アノードオフガスである。アノードは、燃料電池531のアノード極63(後述の図4)を示す。
オフガス循環部547は、オフガス循環配管553に配置される。オフガス循環部547は、気液分離部545から排出された余剰燃料ガスを、燃料ガス配管551に排出する。そして、燃料ガス配管551は、余剰燃料ガスを燃料電池531に供給する。典型的には、オフガス循環部547は、ポンプである。
排出部549は、第2排出配管556と第3排出配管558との境界に配置される。排出部549は、気液分離部545によって分離された水を第3排出配管558に排出する。加えて、排出部549は、燃料電池531から排出される燃料オフガスの一部、つまり、オフガス循環配管553に供給されなかった残りのガスを、第3排出配管558に排出する。典型的には、排出部549は、パージ弁である。
第3排出配管558は、排出部549と第1排出配管555とを接続し、排出部549から排出された水および燃料オフガスを第1排出配管555へ案内する。そして、第1排出配管555は、水および燃料オフガスを大気へ案内する。
冷却媒体循環部561は、第1冷却媒体配管563において、第1冷却媒体を循環させる。典型的には、冷却媒体循環部561は、ポンプである。第1冷却媒体は、例えば、不凍液である。不凍液は、例えば、水とエチレングリコールとを混合した液体である。なお、例えば、第1冷却媒体は、水でもよい。第1冷却媒体配管563は、燃料電池531に接続され、燃料電池531に第1冷却媒体を供給する。従って、燃料電池531は、第1冷却媒体によって冷却される。
バイパス配管564は、燃料電池531から排出された第1冷却媒体を、熱交換器557を介さずに、冷却媒体循環部561に案内する。
冷却媒体分流部559は、第1冷却媒体配管563に配置される。冷却媒体分流部559は、燃料電池531から排出された第1冷却媒体の全体量のうち、熱交換器557に供給する量と、バイパス配管564に供給する量とを調整する。典型的には、冷却媒体分流部559は、分流弁である。
第2冷却媒体配管565には、第2冷却媒体が流れる。第2冷却媒体は、例えば、水(例えば、海水、河川水、または、湖水)である。
熱交換器557は、第1冷却媒体と第2冷却媒体との間で熱交換を行うことで、燃料電池531の熱を吸収した第1冷却媒体を冷却する。
次に、図4を参照して、燃料電池531の詳細を説明する。図4は、燃料電池531のセル60を示す斜視図である。図4に示すように、セル60は、固体高分子電解質膜62と、アノード極63と、カソード極64と、セパレータ65と、セパレータ66とを含む。アノード極63とカソード極64とは、固体高分子電解質膜62を挟む。
固体高分子電解質膜62は、例えば、フッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜である。アノード極63は、負極(燃料極)である。アノード極63は、アノード触媒層63aおよびガス拡散層63bを含む。カソード極64は、正極(空気極)である。カソード極64は、カソード触媒層64aおよびガス拡散層64bを含む。
アノード触媒層63aおよびカソード触媒層64aは、例えば、電極触媒として白金(Pt)または白金合金を含む。アノード触媒層63aおよびカソード触媒層64aでは、例えば、白金の粒子または白金合金の粒子が、炭素粉末の担体によって担持されている。ガス拡散層63b、64bは、通気性と電子導電性とを有し、例えば、炭素繊維によって構成される。
アノード極63と固体高分子電解質膜62とカソード極64とは、膜-電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)61を構成する。
セパレータ65とセパレータ66とは、膜-電極接合体61を挟む。セパレータ65、66は、ガス不透過の導電性部材によって構成される。セパレータ65は複数の溝65aを有する。各溝65aは、燃料ガスの流路ANを形成する。燃料ガスは、燃料ガス導入口より導入されて溝65aを流れ、燃料ガス排出口から排出される。セパレータ65は、アノード極63に対向している。従って、アノード極63に燃料ガスが供給される。セパレータ66は複数の溝66aを有する。各溝66aは、酸化剤ガスの流路CAを形成する。溝66aは溝65aに対して略直交する。酸化剤ガスは、酸化剤ガス導入口より導入されて溝66aを流れ、酸化剤ガス排出口から排出される。セパレータ66は、カソード極64に対向している。従って、カソード極64に酸化剤ガスが供給される。なお、セパレータ65、66および流路AN、CAの構成は、一例であり、燃料ガスおよび酸化剤ガスを供給できる限りは、特に限定されない。
図3に示す燃料電池531は、図4に示すセル60が複数積層されることで構成されている。
次に、図5を参照して、制御装置17の詳細を説明する。図5は、制御装置17を示すブロック図である。図5に示すように、制御装置17は、制御部171と、記憶部173とを含む。
制御部171は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーを含む。記憶部173は、記憶装置を含み、データ及びコンピュータープログラムを記憶する。具体的には、記憶部173は、半導体メモリーのような主記憶装置と、半導体メモリー、ソリッドステートドライブ、及び/又は、ハードディスクドライブのような補助記憶装置とを含む。記憶部173は、リムーバブルメディアを含んでいてもよい。記憶部173は、非一時的コンピューター読取可能記憶媒体の一例に相当する。
制御部171は、第1制御部181と、第2制御部183とを含む。制御部171は、第3制御部185と、目標充電率算出部187とを更に含むことが好ましい。具体的には、制御部171のプロセッサーが、記憶部173の記憶装置に記憶されたコンピュータープログラムを実行することで、第1制御部181、第2制御部183、第3制御部185、および、目標充電率算出部187として機能する。
第1制御部181は、燃料電池531が発電する電力を制御することで、燃料電池531の発電性能を回復させる回復制御を実行する。本明細書において、冗長を回避するために、「燃料電池531の発電性能を回復させる回復制御」を単に「回復制御」と記載する場合がある。回復制御の詳細は、実施形態1の第1変形例~第9変形例として後述する。
第2制御部183は、回復制御の実行期間Tにおいて、過剰電力吸収制御を実行する。または、第2制御部183は、回復制御の実行期間Tにおいて、不足電力補完制御を実行する。
まず、第2制御部183による過剰電力吸収制御を説明する。過剰電力吸収制御は、推進装置9に電力を供給することの可能な電力源である蓄電池システム7に、推進装置9の目標電力に対する燃料電池システム53の過剰電力を吸収させる制御を示す。推進装置9の目標電力は、推進モーター93の目標回転数を達成するために要求される電力である。例えば、推進装置9の目標電力は、燃料電池設備5の定格電力NP0に一致する。従って、推進装置9の目標電力は、各燃料電池システム53が各燃料電池システム53の定格電力NP1を出力した状態に対応する。過剰電力は、燃料電池システム53が発電した電力のうち、推進装置9の目標電力に対して過剰な電力である。第2制御部183は、回復制御に起因して燃料電池システム53の発電電力が増大する場合に、過剰電力吸収制御を実行する。
従って、実施形態1によれば、回復制御に起因して燃料電池システム53の発電電力が増大した場合でも、過剰電力吸収制御によって、燃料電池システム53の過剰電力が蓄電池システム7に吸収される。その結果、回復制御の実行期間Tにおいて、推進装置9に対して、常時一定の目標電力が供給される。その結果、燃料電池531の発電性能を回復させる回復制御の実行期間Tであっても、燃料電池船100を安定して運航できる。
特に、実施形態1では、第3制御部185は、回復制御が実行される前に、放電制御を実行する。放電制御は、蓄電池73が推進装置9の目標電力に対する燃料電池システム53の過剰電力を蓄電できるように蓄電池73を放電させる制御を示す。そして、回復制御の実行期間Tに実行される過剰電力吸収制御では、第2制御部183は、蓄電池システム7の蓄電池73に燃料電池システム53の過剰電力を蓄電させる。実施形態1によれば、回復制御の実行前に蓄電池73に対して放電制御を実行することで、回復制御の実行期間Tにおいて、蓄電池73が燃料電池システム53の余剰電力を蓄電できない事態を回避できる。
具体的には、目標充電率算出部187は、蓄電池73が燃料電池システム53の過剰電力を蓄電できる第1目標充電率TC1を算出する。詳細には、目標充電率算出部187は、燃料電池システム53の過剰電力に対応する過剰電力量の推定値PW1に基づいて第1目標充電率TC1を算出する。そして、第3制御部185は、放電制御では、第1目標充電率TC1になるように蓄電池73を放電させる。従って、実施形態1によれば、蓄電池73において、燃料電池システム53の過剰電力を蓄電するための放電を精度良く実行できる。第1目標充電率TC1の更なる詳細は後述する。
次に、第2制御部183による不足電力補完制御を説明する。不足電力補完制御は、電力源である蓄電池システム7に、推進装置9の目標電力に対する燃料電池システム53の不足電力を補完させる制御を示す。不足電力は、燃料電池システム53が発電した電力にとって、推進装置9の目標電力に対して不足している電力である。第2制御部183は、回復制御に起因して燃料電池システム53の発電電力が減少する場合に、不足電力補完制御を実行する。
従って、実施形態1によれば、回復制御に起因して燃料電池システム53の発電電力が減少した場合でも、不足電力補完制御によって、燃料電池システム53の不足電力が蓄電池システム7によって補完される。その結果、回復制御の実行期間Tにおいて、推進装置9に対して、常時一定の目標電力が供給される。よって、燃料電池531の発電性能を回復させる回復制御の実行期間Tであっても、燃料電池船100を安定して運航できる。
特に、実施形態1では、第3制御部185は、回復制御が実行される前に、充電制御を実行する。充電制御は、蓄電池73が推進装置9の目標電力に対する燃料電池システム53の不足電力を給電できるように蓄電池73を充電する制御を示す。そして、回復制御の実行期間Tに実行される不足電力補完制御では、第2制御部183は、蓄電池73に不足電力を給電させる。実施形態1によれば、回復制御の実行前に蓄電池73に対して充電制御を実行することで、回復制御の実行期間Tにおいて、蓄電池73が燃料電池システム53の不足電力を推進装置9に給電できない事態を回避できる。
具体的には、目標充電率算出部187は、蓄電池73が推進装置9の目標電力に対する燃料電池システム53の不足電力を給電できる第2目標充電率TC2を算出する。詳細には、目標充電率算出部187は、燃料電池システム53の不足電力に対応する不足電力量の推定値PW2に基づいて第2目標充電率TC2を算出する。そして、充電制御では、第3制御部185は、第2目標充電率TC2になるように蓄電池73を充電する。従って、実施形態1によれば、蓄電池73において、燃料電池システム53の不足電力を推進装置9に給電するための充電を精度良く実行できる。第2目標充電率TC2の更なる詳細は後述する。
引き続き図5を参照して、回復制御の開始条件として、第1開始条件~第5開始条件を例示する。
例えば、第1制御部181は、第1開始時条件が成立した場合に、つまり、燃料電池531が所定電流値の電流を出力している時に燃料電池531が発生する電圧が、所定電圧以下である場合に、燃料電池531の発電性能を回復させる回復制御を実行する。
第1開始条件における「燃料電池531が発生する電圧」は、例えば、積層された全セル60の平均出力電圧、積層された全セル60の合計出力電圧、または、1つのセル60の出力電圧である。また、所定電流値および所定電圧は、例えば、実験的および/または経験的に定められる。
または、例えば、第1制御部181は、第2開始条件が成立した場合に、つまり、所定時間ごとに、燃料電池531の発電性能を回復させる回復制御を実行する。この場合、回復制御が定期的に実行される。所定時間は、例えば、予定運航時間の「1/N」である。Nは、1より大きい実数である。例えば、N=2、である。
または、例えば、第1制御部181は、第3開始条件が成立した場合に、つまり、所定距離ごとに、燃料電池531の発電性能を回復させる回復制御を実行する。この場合、回復制御が定期的に実行される。所定距離は、例えば、予定航路長の「1/M」である。Mは、1より大きい実数である。例えば、M=2、である。
以上、図5を参照して説明したように、第1開始条件、第2開始条件、または、第3開始条件が成立すると、燃料電池531の発電性能を回復する回復制御が開始される。従って、燃料電池531の発電性能が著しく低下する前に、燃料電池531の発電性能を回復できる。その結果、回復制御の実行期間Tを短くできる。
また、例えば、第1制御部181は、第4開始条件が成立した場合に、つまり、推進装置9の電力負荷が閾値以下の状態になった場合に、燃料電池531の発電性能を回復させる回復制御を実行してもよい。推進装置9の電力負荷が閾値以下の状態は、例えば、燃料電池船100の乗客乗降停泊時における推進装置9の電力負荷の状態、または、燃料電池船100の貨物荷役停泊時における推進装置9の電力負荷の状態を示す。推進装置9の電力負荷は、例えば、推進モーター93の回転数によって表される。
更に、例えば、第1制御部181は、第5開始条件が成立した場合に、つまり、操作者から回復制御を実行する指示を受け付けた場合に、燃料電池531の発電性能を回復させる回復制御を実行してもよい。「回復制御を実行する指示」は、例えば、操作者による操作スイッチの操作によって実行される。
次に、図5および図6を参照して、燃料電池システム53の制御方法の一例を説明する。図6は、実施形態1に係る燃料電池システム53の制御方法を示すフローチャートである。図6は、回復制御に起因して燃料電池システム53の発電電力が増加する場合の制御方法を示している。図6に示すように、制御方法は、ステップS1~ステップS8を含む。ステップS1~ステップS8は制御部171によって実行される。
図5および図6に示すように、まず、ステップS1において、第1制御部181は、燃料電池531の発電性能を回復させる回復制御の開始条件が成立したか否かを判定する。開始条件は、例えば、第1開始条件~第5開始条件のうちから選択された1以上の開始条件である。
ステップS1で開始条件が成立しないと判定された場合(No)、制御はステップS1に戻る。
一方、ステップS1で開始条件が成立すると判定された場合(Yes)、制御はステップS2に進む。
次に、ステップS2において、目標充電率算出部187は、回復制御の実行期間Tにおける燃料電池システム53の出力電力量の推定値PW10を算出する。
次に、ステップS3において、目標充電率算出部187は、回復制御の実行期間Tにおける出力電力量の推定値PW10に基づいて、回復制御の実行期間Tにおける過剰電力量の推定値PW1を算出する。過剰電力量は、推進装置9の目標電力に対する燃料電池システム53の過剰電力に対応する電力量を示す。実行期間Tの長さは、予め定められ、記憶部173に記憶されている。
具体的には、目標充電率算出部187は、回復制御の実行期間Tにおける出力電力量の推定値PW10から、回復制御の実行期間Tと同じ長さの期間における基準電力量PW20を減算して、減算結果である差分電力量DF(=PW10-PW20)を得る。基準電力量PW20は、燃料電池システム53が定格電力を発電するときの電力量を示す。差分電力量DFが正の値である場合、差分電力量DFは、回復制御の実行期間Tにおける過剰電力量の推定値PW1を示す。
次に、ステップS4において、目標充電率算出部187は、回復制御の実行期間Tにおける過剰電力量の推定値PW1に基づいて、第1目標充電率TC1を算出する。具体的には、目標充電率算出部187は、式(1)により、第1目標充電率TC1を算出する。
TC1=[(Cb×SOC_UL/100)-PW1]/Cb …(1)
式(1)において、「Cb」は、蓄電池73の充電容量(Battery Capacity)を示す。「Cb」の単位は、「kWh」である。「SOC_UL」は、蓄電池73の充電率の上限値を示す。「SOC_UL」の単位は「%」である。「SOC_UL」は、例えば、95%である。
次に、ステップS5において、第3制御部185は、SOCセンサー71が検出した充電率を監視しながら、放電制御を実行して、第1目標充電率TC1になるように蓄電池73を放電させる。なお、放電制御では、例えば、蓄電池73の充電率が、蓄電池73の充電率の下限値SOC_LL以上である限りは、第1目標充電率TC1より小さくなってもよい。
次に、ステップS6とステップS8とが並行して実行される。
すなわち、ステップS6において、第1制御部181は、燃料電池531が発電する電力を制御することで、燃料電池531の発電性能を回復させる回復制御を実行する。
一方、ステップS8において、第2制御部183は、過剰電力吸収制御を実行する。
ステップS6の次のステップS7において、第1制御部181は、回復制御の終了条件が成立したか否かを判定する。終了条件は、予め定められた実行期間Tだけ回復制御を実行したことである。
ステップS7で終了条件が成立しないと判定された場合(No)は、制御はステップS6に戻る。その結果、回復制御が継続される。
一方、ステップS7で終了条件が成立したと判定された場合(Yes)、制御は、ステップS1に進むとともに、ステップS8が終了する。
以上、図6を参照して説明したように、制御部171は、ステップS1~ステップS8を繰り返す。また、制御部171は、図2に示す複数の燃料電池システム53ごとに、個別に制御方法(ステップS1~ステップS8)を実行する。この場合、例えば、1つの制御部171が、複数の燃料電池システム53に対して制御方法(ステップS1~ステップS8)を実行する。または、例えば、複数の燃料電池システム53のそれぞれに対応して複数の制御部171が設けられ、各制御部171が、対応する燃料電池システム53に対して制御方法(ステップS1~ステップS8)を実行する。この場合、例えば、複数の燃料電池システム53のそれぞれに対応して複数の制御装置17が設けられる。
なお、例えば、航行中の負荷変動等の影響を受けて、回復制御の実行期間T内に過剰電力吸収制御によって蓄電池73の充電率が上限値になった場合は、第1制御部181は、ステップS6の回復制御を終了するとともに、第2制御部183は、ステップS8の過剰電力吸収制御を終了する。または、例えば、回復制御の実行期間T内に過剰電力吸収制御によって蓄電池73の充電率が上限値になった場合は、上限値を超えた分の電力は、抵抗器等で熱に変換して、放熱する。
次に、図5および図7を参照して、燃料電池システム53の制御方法の他の例を説明する。図7は、実施形態1に係る燃料電池システム53の制御方法を示すフローチャートである。図7は、回復制御に起因して燃料電池システム53の発電電力が減少する場合の制御方法を示している。図7に示すように、制御方法は、ステップS11~ステップS18を含む。ステップS11~ステップS18は制御部171によって実行される。
図5および図7に示すように、まず、ステップS11において、第1制御部181は、燃料電池531の発電性能を回復させる回復制御の開始条件が成立したか否かを判定する。開始条件は、例えば、第1開始条件~第5開始条件のうちから選択された1以上の開始条件である。
ステップS11で開始条件が成立しないと判定された場合(No)、制御はステップS11に戻る。
一方、ステップS11で開始条件が成立すると判定された場合(Yes)、制御はステップS12に進む。
次に、ステップS12において、目標充電率算出部187は、回復制御の実行期間Tにおける燃料電池システム53の出力電力量の推定値PW10を算出する。
次に、ステップS13において、目標充電率算出部187は、回復制御の実行期間Tにおける出力電力量の推定値PW10に基づいて、回復制御の実行期間Tにおける不足電力量の推定値PW2を算出する。不足電力量は、推進装置9の目標電力に対する燃料電池システム53の不足電力に対応する電力量を示す。実行期間Tの長さは、予め定められ、記憶部173に記憶されている。
具体的には、目標充電率算出部187は、回復制御の実行期間Tにおける出力電力量の推定値PW10から、回復制御の実行期間Tと同じ長さの期間における基準電力量PW20を減算して、減算結果である差分電力量DF(=PW10-PW20)を得る。差分電力量DFが負の値である場合、差分電力量DFの絶対値は、回復制御の実行期間Tにおける不足電力量の推定値PW2を示す。
次に、ステップS14において、目標充電率算出部187は、回復制御の実行期間Tにおける不足電力量の推定値PW2に基づいて、第2目標充電率TC2を算出する。具体的には、目標充電率算出部187は、式(2)により、第2目標充電率TC2を算出する。
TC2=[(Cb×SOC_LL/100)+PW2]/Cb …(2)
式(2)において、「Cb」は、蓄電池73の充電容量(Battery Capacity)を示す。「Cb」の単位は、「kWh」である。「SOC_LL」は、蓄電池73の充電率の下限値を示す。「SOC_LL」の単位は「%」である。「SOC_LL」は、例えば、5%である。
次に、ステップS15において、第3制御部185は、SOCセンサー71が検出した充電率を監視しながら、充電制御を実行して、第2目標充電率TC2になるように蓄電池73を充電する。なお、充電制御では、例えば、蓄電池73の充電率が、蓄電池73の充電率の上限値SCC_UL以下である限りは、第1目標充電率TC1より大きくなってもよい。
次に、ステップS16とステップS18とが並行して実行される。
すなわち、ステップS16において、第1制御部181は、燃料電池531が発電する電力を制御することで、燃料電池531の発電性能を回復させる回復制御を実行する。
一方、ステップS18において、第2制御部183は、不足電力補完制御を実行する。
ステップS16の次のステップS17において、第1制御部181は、回復制御の終了条件が成立したか否かを判定する。終了条件は、予め定められた実行期間Tだけ回復制御を実行したことである。
ステップS7で終了条件が成立しないと判定された場合(No)は、制御はステップS16に戻る。その結果、回復制御が継続される。
一方、ステップS17で終了条件が成立したと判定された場合(Yes)、制御は、ステップS11に進むとともに、ステップS18が終了する。
以上、図7を参照して説明したように、制御部171は、ステップS11~ステップS18を繰り返す。また、制御部171は、図2に示す複数の燃料電池システム53ごとに、個別に制御方法(ステップS11~ステップS18)を実行する。この場合、例えば、1つの制御部171が、複数の燃料電池システム53に対して制御方法(ステップS11~ステップS18)を実行する。または、例えば、複数の燃料電池システム53のそれぞれに対応して複数の制御部171が設けられ、各制御部171が、対応する燃料電池システム53に対して制御方法(ステップS11~ステップS18)を実行する。この場合、例えば、複数の燃料電池システム53のそれぞれに対応して複数の制御装置17が設けられる。
なお、例えば、航行中の負荷変動等の影響を受けて、回復制御の実行期間T内に不足電力補完制御によって蓄電池73の充電率が下限値になった場合は、第1制御部181は、ステップS16の回復制御を終了するとともに、第2制御部183は、ステップS18の不足電力補完制御を終了する。
ここで、図5に示す制御部171は、図6に示す制御方法と図7に示す制御方法との双方を実行可能に構成されていてもよいし、図6に示す制御方法と図7に示す制御方法とのうちの一方だけを実行可能に構成されていてもよい。
また、本明細書(実施形態1および実施形態2を含む。)では、過剰電力吸収制御、不足電力補完制御、放電制御、および、充電制御に関する説明(図6、図7における燃料電池システム53の制御方法の説明を含む。)において、「燃料電池システム53」を「燃料電池531」と読み替えることができる。なぜなら、直接的には、燃料電池システム53(具体的には電力変換器533)が、電力を、推進装置9、排気ファン13、および、補機11に供給するが、間接的には、燃料電池531が、電力を、電力変換器533を介して、推進装置9、排気ファン13、および、補機11に供給するからである。また、燃料電池システム53は電力変換器533を備えていなくてもよいからである。
例えば、過剰電力吸収制御は、推進装置9に電力を供給することの可能な電力源である蓄電池システム7に、推進装置9の目標電力に対する燃料電池531の過剰電力を吸収させる制御を示す。例えば、不足電力補完制御は、推進装置9に電力を供給することの可能な電力源である蓄電池システム7に、推進装置9の目標電力に対する燃料電池531の不足電力を補完させる制御を示す。例えば、放電制御は、蓄電池73が推進装置9の目標電力に対する燃料電池531の過剰電力を蓄電できるように蓄電池73を放電させる制御を示す。例えば、充電制御は、蓄電池73が推進装置9の目標電力に対する燃料電池531の不足電力を給電できるように蓄電池73を充電する制御を示す。
次に、図8~図13を参照して、燃料電池531の発電性能を回復させる回復制御を実行するための第1変形例~第9変形例を説明する。第1変形例~第9変形例では、理解の容易のために、1つの燃料電池システム53に着目する。また、第1変形例~第9変形例において、数値を使用した例示では、簡単のために、燃料電池システム53の電力変換器533を考慮せず、かつ、燃料電池設備5が1つの燃料電池システム53を有する。また、簡単のために、推進装置9の目標電力に対する過剰電力および不足電力に着目し、特に明示しない限り補機11を考慮しない。
第1変形例~第9変形例では、2種類の回復制御が説明される。2種類の回復制御のうち、1つの回復制御は、リフレッシュ制御であり、他の1つの回復制御は、排水制御である。第1変形例~第3変形例における回復制御は、リフレッシュ制御であり、第4変形例~第9変形例における回復制御は、排水制御である。
リフレッシュ制御とは、カソード極64の電位を、酸化被膜が還元される還元電圧(例えば0.6V以下)まで低下させることにより、白金を含むカソード触媒層64aから酸化皮膜を除去して燃料電池531の発電性能を回復する制御のことである。
排水制御とは、カソード極64で生成されてカソード極64に滞留する水分、および、カソード極64から固体高分子電解質膜62を通ってアノード極63に滞留する水分を、直接的または間接的に排出することにより、フラッディングを抑制して燃料電池531の発電性能を回復する制御のことである。フラッディングとは、カソード極64またはアノード極63に水分が滞留して流路を閉塞する現象のことである。フラッディングは、燃料電池531の発電性能を低下させる。
(第1変形例)
図5、図8および図9を参照して、実施形態1の燃料電池システム53の第1変形例を説明する。第1変形例では、燃料電池531の出力電流値を増加させることでリフレッシュ制御を実行する。以下、第1変形例に係る燃料電池システム53が、図3に示す燃料電池システム53と異なる点を主に説明する。
図8は、実施形態1の第1変形例に係る燃料電池システム53を示すブロック図である。図8に示すように、燃料電池システム53は、電流計567と、電圧計569とを更に備える。
電流計567は、燃料電池531が出力する出力電流を検出して、出力電流の電流値(以下、「出力電流値」と記載)を示す信号を制御装置17(図5)に出力する。
電圧計569は、燃料電池531が出力する出力電圧を検出して、出力電圧の電圧値(以下、「出力電圧値」と記載)を示す信号を制御装置17(図5)に出力する。「燃料電池531が出力する出力電圧」は、積層された全セル60の合計出力電圧である。なお、電圧計569は、1つのセル60が出力する電圧(以下、「セル電圧」と記載)を検出して、セル電圧の電圧値(以下、「セル電圧値」と記載)を示す信号を制御装置17に出力してもよい。
図5および図8に示すように、回復制御の実行期間Tにおいて、第1制御部181は、燃料電池531の出力電圧値を監視しながら、燃料電池531の定格電力に対応する定格電圧よりも小さい電圧を燃料電池531に発生させることで、回復制御(リフレッシュ制御)を実行する。従って、カソード極64のカソード触媒層64aから酸化被膜を除去できる。その結果、燃料電池531の発電性能を回復できる。第1変形例では、「燃料電池531の定格電力に対応する定格電圧よりも小さい電圧」は、0Vよりも大きい。
本明細書において、燃料電池531の定格電力は、燃料電池531に対して予め定められている。そして、燃料電池531の定格電圧および定格電流は、それぞれ、通常運転時に燃料電池531が定格電力を発電する時の燃料電池531の出力電圧および出力電流であり、予め定められている。通常運転は、燃料電池531の発電性能が、低下していない状態か、または、低下していても許容範囲内の状態での運転を示す。例えば、通常運転は、燃料電池531の初期状態または回復制御後の状態での運転である。
ここで、発電電力がピーク値に到達するまでは、燃料電池531では、出力電流値が大きくなる程、出力電圧値が小さくなる。
そこで、例えば、回復制御の実行期間Tにおいて、第1制御部181は、燃料電池531の出力電流値および出力電圧値を監視しながら、出力電流値を制御することで、燃料電池531の平均セル電圧値を目標セル電圧値に設定する。具体的には、回復制御の実行期間Tにおいて、第1制御部181は、回復制御の実行前よりも出力電流値を増加させることで、燃料電池531の平均セル電圧値を目標セル電圧値に設定する。この場合、例えば、第1制御部181は、定格電力発電時よりも出力電流値を増加させる。
平均セル電圧値は、燃料電池531の出力電圧値をセル60の個数Qで除することによって得られる。Qは2以上の整数を示す。目標セル電圧値は、カソード触媒層64aの酸化被膜が還元される還元電圧値を示し、回復制御の実行前よりも小さいセル電圧値である。第1変形例では、目標セル電圧値は0Vよりも大きい。目標セル電圧値は、例えば、予め定められる。燃料電池531の平均セル電圧値を目標セル電圧値に設定することで、カソード触媒層64aから酸化被膜を除去できて、燃料電池531の発電性能を回復できる。
なお、例えば、回復制御の実行期間Tにおいて、第1制御部181は、燃料電池531の出力電流値および出力電圧値を監視しながら、出力電流値を制御することで、出力電圧値を目標電圧値に設定してもよい。目標電圧値は、回復制御の実行前よりも小さな電圧値を示す。第1変形例では、目標電圧値は0Vよりも大きい。目標電圧値は、例えば、予め定められる。
ここで、燃料電池531の出力電流値の制御方法の第1例および第2例を説明する。
第1例では、第1制御部181は、燃料電池531の出力電流値を監視しながら、複数の補機11のうちの1以上の補機11の電力負荷を制御することで、燃料電池531の出力電流値を制御する。より具体的には、第1制御部181は、複数の補機11のうちの1以上の補機11の電力負荷を、回復制御の実行前よりも大きくすることで、燃料電池531の出力電流値を増加する。なお、補機11の電力負荷が大きい程、燃料電池531の出力電流値が大きくなる。
第2例では、第1制御部181は、燃料電池531の出力電流値を監視しながら、燃料電池システム53(燃料電池531)の出力電力と蓄電池システム7(蓄電池73)の出力電力との配分を調整することで、燃料電池531の出力電流値を制御する。より具体的には、第1制御部181は、燃料電池531の出力電流値を監視しながら、燃料電池システム53(燃料電池531)の出力電力の配分を、回復制御の実行前よりも大きくすることで、燃料電池531の出力電流値を増加する。なお、燃料電池システム53(燃料電池531)の出力電力の配分が大きい程、燃料電池531の出力電流値が大きくなる。また、第1制御部181は、電力変換器533および/または電力変換器75を制御することで、燃料電池システム53(燃料電池531)の出力電力と蓄電池システム7(蓄電池73)の出力電力との配分を調整する。
次に、図9を参照して、具体例を挙げながら、発電性能の回復制御を説明する。図9は、燃料電池531の特性を示すグラフである。左縦軸は、燃料電池531の平均セル電圧値(V)を示し、右縦軸は、燃料電池531の出力電力(kW)を示し、横軸は、燃料電池531の出力電流値(A)を示す。また、図9において、直線V1は、燃料電池531の発電性能が低下する前の通常状態での平均セル電圧値を示す。直線V2は、燃料電池531の発電性能が低下した状態での平均セル電圧値を示す。曲線W1は、燃料電池531の発電性能が低下する前の通常状態での出力電力を示す。曲線W2は、燃料電池531の発電性能が低下した状態での出力電力を示す。なお、図9では、出力電力がピークに到達する前の状態が示されている。
図9に示すように、出力電流値が大きくなる程、直線V1、V2に示す平均セル電圧値が小さくなる。また、出力電流値が大きくなる程、曲線W1、W2に示す出力電力が大きくなる。
ポイントP11、P12および[表1]に示されるように、燃料電池531の通常状態において、出力電流値が400A(=定格電流)のときに、出力電力が150kW(=定格電力)であり、平均セル電圧値が0.75V(=定格セル電圧)である。つまり、ポイントP11、P12および[表1]は、通常運転時の定格出力を示している。
Figure 2022088948000002
そして、出力電流値が400Aのときに、燃料電池531の発電性能が低下して、平均セル電圧値の低下率が通常運転時の3.2%以上になった場合、つまり、平均セル電圧値が0.71V以下になった場合、ポイントP21、P22および[表2]に示されるように、第1制御部181は、150kWの出力電力を維持するために、出力電流値を400Aから420Aに増加させる。平均セル電圧値の閾値である「0.71V」は、予め定められる。
Figure 2022088948000003
更に、平均セル電圧値の低下率が通常運転時の3.2%以上になった場合、つまり、平均セル電圧値が0.71V以下になった場合、ポイントP31、P32および[表3]に示されるように、第1制御部181は、出力電流値を849Aに増加して、予め定められた実行期間Tである「0.5h(時間)」だけ、平均セル電圧値を0.5Vに設定するとともに、出力電力を212kWに設定する。つまり、第1制御部181は、発電性能の回復制御を実行する。平均セル電圧の目標セル電圧値である「0.71V」、および、実行期間Tである「0.5h」は、予め定められる。
Figure 2022088948000004
ただし、回復制御を実行する前に、目標充電率算出部187は、第1目標充電率TC1を算出する。具体的には、ポイントP31、P32および[表3]に示されるように、回復制御の実行期間Tでは、燃料電池531は、定格電力(=150kW)よりも大きい電力「212kW」を発電することが要求される。従って、簡易な算出方法では、回復制御の実行期間Tにおける燃料電池531の出力電力量の推定値PW10は、回復制御開始時のポイントP31の出力電力(=212kW)に、実行期間T(=0.5h)を乗じることで得られる。つまり、推定値PW10は、212kW×0.5h=106kWh、である。なお、推定値PW10は電圧回復速度に依存するため、推定値PW10の精密な算出方法は後述する。ただし、第1変形例~第9変形例では、説明を簡略にするために、簡易な算出方法によって推定値PW10を算出する。一方、回復制御の実行期間Tと同じ長さの期間における定格電力に対応する基準電力量PW20は、[表1]を参照して、150kW×0.5h=75kWh、である。従って、出力電力量の推定値PW10と基準電力量PW20との差分電力量DFは、106kWh-75kWh=31kWh、である。差分電力量DFが正の値であるため、差分電力量DFは、回復制御の実行期間Tにおける過剰電力量の推定値PW1を示す。
そこで、回復制御の実行期間Tでは、31kWhの過剰電力量を蓄電池73に蓄電することが要求される。従って、目標充電率算出部187は、過剰電力量の推定値PW1(=31kWh)に基づいて、31kWhを充電可能な第1目標充電率TC1を算出する(式(1))。そして、第3制御部185は、SOCセンサー71から取得した蓄電池73の充電率を監視しながら、第1目標充電率TC1になるように蓄電池73に対する放電制御を実行する。
更に、蓄電池73の充電率が第1目標充電率TC1に到達した後に、実行期間Tである0.5hだけ、第1制御部181は回復制御を実行するとともに、第2制御部183が過剰電力吸収制御を実行する。
その結果、ポイントP41、P42および[表4]に示されるように、回復制御の終了時点では、出力電力が223kWになり、平均セル電圧値が0.53Vになる。
Figure 2022088948000005
ここで、回復制御の実行期間Tにおける燃料電池531の出力電力量の推定値PW10の精密な算出方法を説明する。回復制御の実行期間Tでは、カソード触媒層64aから酸化被膜が除去されていくため、出力電力が上昇する。従って、精密な算出方法では、回復制御の実行期間Tにおける出力電力量の推定値PW10は、回復制御開始時のポイントP31の出力電力(=212kW)と、回復制御終了時のポイントP41の出力電力(=223kWh)との中間値に、実行期間T(=0.5h)を乗じることで得られる。つまり、推定値PW10は、((212kWh+223kWh)/2)×0.5h=109kWh、である。
(第2変形例)
図5および図8を参照して、実施形態1の燃料電池システム53の第2変形例を説明する。第2変形例では、燃料電池531の出力電圧値を略0(ゼロ)Vにすることでリフレッシュ制御を実行する。第2変形例に係る燃料電池システム53の構成は、図8に示す第1変形例と同様である。以下、第2変形例に係る燃料電池システム53が、第1変形例に係る燃料電池システム53と異なる点を主に説明する。
図5および図8に示すように、回復制御の実行期間Tにおいて、第1制御部181は、燃料電池531の出力電圧値を監視しながら、燃料電池531の定格電力に対応する定格電圧よりも小さい電圧を燃料電池531に発生させることで、回復制御(リフレッシュ制御)を実行する。第2変形例では、「燃料電池531の定格電力に対応する定格電圧よりも小さい電圧」は、略0(ゼロ)Vである。つまり、第2変形例では、回復制御の実行期間Tにおいて、第1制御部181は、燃料電池531の出力電圧値を略0(ゼロ)Vにすることで、回復制御(リフレッシュ制御)を実行する。従って、カソード極64の電位が還元電圧よりも小さくなって、カソード触媒層64aから酸化被膜を除去できる。その結果、燃料電池531の発電性能を回復できる。
具体的には、回復制御の実行期間Tにおいて、第1制御部181は、燃料電池システム53の一部の動作を停止して、カソード極64とアノード極63との間に起電力が発生しない状態にすることで、燃料電池531の出力電圧値を略0(ゼロ)Vにする。例えば、回復制御の実行期間Tにおいて、第1制御部181は、カソード極64およびその近傍の酸素濃度を略ゼロにすることで、燃料電池531の出力電圧値を略0(ゼロ)Vにする。この場合、第1制御部181は、少なくとも酸化剤ガス流量調整部535を停止して、カソード極64への酸化剤ガスの供給を停止する。
次に、具体例を挙げながら、発電性能の回復制御を説明する。第2変形例における回復制御の開始条件および通常運転は、第1変形例における回復制御の開始条件および通常運転と同じであり、適宜説明を省略する。
平均セル電圧値が0.71V以下になった場合、第1制御部181は、予め定められた実行期間Tである「0.1h(時間)」だけ、平均セル電圧値を0Vに設定するとともに、出力電力を0kWに設定する。つまり、第1制御部181は、発電性能の回復制御を実行する。実行期間Tである「0.1h」は、予め定められる。
ただし、回復制御を実行する前に、目標充電率算出部187は、第2目標充電率TC2を算出する。具体的には、回復制御の実行期間Tでは、燃料電池531の発電電力はゼロである。従って、回復制御の実行期間Tにおける燃料電池531の出力電力量の推定値PW10は、0kW×0.1h=0kWh、である。一方、回復制御の実行期間Tと同じ長さの期間における定格電力に対応する基準電力量PW20は、[表1]を参照して、150kW×0.1h=15kWh、である。従って、出力電力量の推定値PW10と基準電力量PW20との差分電力量DFは、0kWh-15kWh=-15kWh、である。差分電力量DFが負の値であるため、差分電力量DFの絶対値は、回復制御の実行期間Tにおける不足電力量の推定値PW2を示す。
そこで、回復制御の実行期間Tでは、15kWhの不足電力量を蓄電池73から推進装置9に給電することが要求される。従って、目標充電率算出部187は、不足電力量の推定値PW2(=15kWh)に基づいて、15kWhを給電可能な第2目標充電率TC2を算出する。そして、第3制御部185は、第2目標充電率TC2になるように蓄電池73に対する充電制御を実行する。
更に、蓄電池73の充電率が第2目標充電率TC2に到達した後に、実行期間Tである0.1hだけ、第1制御部181は回復制御を実行するとともに、第2制御部183が不足電力補完制御を実行する。
(第3変形例)
図5および図10を参照して、実施形態1の燃料電池システム53の第3変形例を説明する。第3変形例では、酸化剤ガスの流量を低下させることでリフレッシュ制御を実行する。以下、第3変形例に係る燃料電池システム53が、第1変形例に係る燃料電池システム53と異なる点を主に説明する。
図10は、実施形態1の第3変形例に係る燃料電池システム53を示すブロック図である。図10に示すように、燃料電池システム53は、流量計571を更に備える。
流量計571は、酸化剤ガス流量調整部535が燃料電池531に向けて供給する酸化剤ガスの流量を計測して、流量を示す信号を制御装置17(図5)に出力する。
図5および図10に示すように、回復制御の実行期間Tにおいて、第1制御部181は、燃料電池531の出力電圧値を監視しながら、燃料電池531の定格電力に対応する定格電圧よりも小さい電圧を燃料電池531に発生させることで、回復制御(リフレッシュ制御)を実行する。この点は、第1変形例と同様である。
具体的には、回復制御の実行期間Tにおいて、第1制御部181は、燃料電池531の出力電流値および出力電圧値ならびに酸化剤ガスの流量を監視しながら、出力電流値を定格電流に維持しつつ、酸化剤ガスの供給流量を回復制御の実行前よりも低下させることで、平均セル電圧値を目標セル電圧値に設定する。この場合、例えば、第1制御部181は、燃料電池531の定格電力発電時よりも酸化剤ガスの供給流量を低下させる。目標セル電圧値は、回復制御の実行前よりも小さな電圧値を示し、0Vよりも大きい。目標セル電圧値は、例えば、予め定められる。
なお、回復制御の実行期間Tにおいて、第1制御部181は、出力電流値を定格電流に維持しつつ、酸化剤ガスの流量を回復制御の実行前よりも低下させることで、出力電圧値を目標電圧値に設定してもよい。目標電圧値は、回復制御の実行前よりも小さな電圧値を示し、0Vよりも大きい。目標電圧値は、例えば、予め定められる。
ここで、燃料電池531に供給する酸化剤ガスの流量を低下させると、酸化剤利用率が大きくなる。酸化剤利用率=(燃料電池531の発電反応で消費される酸化剤の流量)/(カソード極64に供給する酸化剤の流量)、である。酸化剤ガスは空気であるため、酸化剤ガスの流量を低下させると、カソード極64に供給する酸化剤(酸素)の流量も低下する。その結果、酸化剤利用率が大きくなる。
燃料電池531に供給する酸化剤ガスの流量を低下させることは、酸化剤利用率を大きくすることと同義である。従って、第3変形例では、回復制御の実行期間Tにおいて、第1制御部181は、燃料電池531の酸化剤利用率を、回復制御の実行前よりも大きくすることで、回復制御を実行する。この場合、例えば、第1制御部181は、燃料電池531の酸化剤利用率を、燃料電池531の定格電力発電時の酸化剤利用率よりも大きくする。
ここで、酸化剤ガスの流量の調整方法を説明する。第1制御部181は、酸化剤ガス流量調整部535を制御することで、燃料電池531への酸化剤ガスの供給量が調整する。例えば、第1制御部181は、燃料電池531への酸化剤ガスの供給量が低下するように、酸化剤ガス流量調整部535を制御する。
次に、具体例を挙げながら、発電性能の回復制御を説明する。第3変形例における回復制御の開始条件および通常運転は、第1変形例における回復制御の開始条件および通常運転と同じであり、適宜説明を省略する。
平均セル電圧値が0.71V以下になった場合、第1制御部181は、出力電流値を定格電流([表1])である「400A」に維持しつつ、燃料電池531へ供給する酸化剤ガスの流量を低下させることで、予め定められた実行期間Tである「0.5h(時間)」だけ、平均セル電圧値を0.5Vに設定する。つまり、第1制御部181は、発電性能の回復制御を実行する。平均セル電圧の目標セル電圧値である「0.5V」、および、実行期間Tである「0.5h」は、予め定められる。
ただし、回復制御を実行する前に、目標充電率算出部187は、第2目標充電率TC2を算出する。具体的には、回復制御の実行期間Tにおける燃料電池531の出力電圧の推定値は、簡易な算出方法によれば、平均セル電圧値×セル60の総数=0.5V×500=250V、である。従って、回復制御の実行期間Tにおける燃料電池531の出力電力の推定値は、出力電圧の推定値×出力電流値=250V×400A=100kW、である。その結果、回復制御の実行期間T(=0.5h)における燃料電池531の出力電力量の推定値PW10は、100kW×0.5h=50kWh、である。
一方、回復制御の実行期間Tと同じ長さの期間における定格電力に対応する基準電力量PW20は、[表1]を参照して、150kW×0.5h=75kWh、である。従って、出力電力量の推定値PW10と基準電力量PW20との差分電力量DFは、50kWh-75kWh=-25kWh、である。差分電力量DFが負の値であるため、差分電力量DFの絶対値は、回復制御の実行期間Tにおける不足電力量の推定値PW2を示す。
そこで、回復制御の実行期間Tでは、25kWhの不足電力量を蓄電池73から推進装置9に給電することが要求される。従って、目標充電率算出部187は、不足電力量の推定値PW2(=25kWh)に基づいて、25kWhを給電可能な第2目標充電率TC2を算出する。そして、第3制御部185は、第2目標充電率TC2になるように蓄電池73に対する充電制御を実行する。
更に、蓄電池73の充電率が第2目標充電率TC2に到達した後に、実行期間Tである「0.5h」だけ、第1制御部181は回復制御を実行するとともに、第2制御部183が不足電力補完制御を実行する。
(第4変形例)
図5および図10を参照して、実施形態1の燃料電池システム53の第4変形例を説明する。第4変形例では、酸化剤ガスの流量を増加させることで排水制御を実行する。第4変形例に係る燃料電池システム53の構成は、図10に示す第3変形例と同様である。以下、第4変形例に係る燃料電池システム53が、第3変形例に係る燃料電池システム53と異なる点を主に説明する。
図5および図10に示すように、回復制御の実行期間Tにおいて、第1制御部181は、燃料電池531の出力電圧値および出力電流値ならびに酸化剤ガスの流量を監視しながら、燃料電池531の酸化剤利用率を、燃料電池531が定格電力を発電する時の酸化剤利用率よりも小さくすることで、回復制御(排水制御)を実行する。従って、カソード極64およびアノード極63に滞留する水分が除去されて、フラッディングを抑制できる。その結果、燃料電池531の発電性能を回復できる。
具体的には、回復制御の実行期間Tにおいて、第1制御部181は、燃料電池531の出力電流値および酸化剤ガスの流量を監視しながら、出力電流値を定格電流に維持しつつ、酸化剤ガスの流量を回復制御の実行前よりも増加させる。酸化剤ガスの流量が増加するため、酸化剤ガスによって、カソード極64およびアノード極63に滞留する水分を効果的に除去できる。その結果、フラッディングを抑制できて、燃料電池531の発電性能を回復できる。この場合、例えば、第1制御部181は、酸化剤ガスの流量を、定格電力発電時の流量よりも増加させる。なお、酸化剤ガスによってカソード極64における水分含有量が低下すると、固体高分子電解質膜62を通ってアノード極63からカソード極64に水が移動する。つまり、アノード極63に滞留する水分が、酸化剤ガスによって間接的に排水される。
なお、燃料電池531に供給する酸化剤ガスの流量を増加させると、酸化剤利用率が小さくなる。酸化剤利用率=(燃料電池531の発電反応で消費される酸化剤の流量)/(カソード極64に供給する酸化剤の流量)、である。酸化剤ガスは空気であるため、酸化剤ガスの流量を増加させると、カソード極64に供給する酸化剤(酸素)の流量も増加する。その結果、酸化剤利用率が小さくなる。
ここで、酸化剤ガスの流量の調整方法を説明する。例えば、第1制御部181は、燃料電池531への酸化剤ガスの供給量が増加するように、酸化剤ガス流量調整部535を制御する。その結果、酸化剤利用率が小さくなる。
次に、具体例を挙げながら、発電性能の回復制御を説明する。第4変形例における回復制御の開始条件および通常運転は、第1変形例における回復制御の開始条件および通常運転と同じであり、適宜説明を省略する。
平均セル電圧値が0.71V以下になった場合、第1制御部181は、出力電流値を定格電流([表1])である400Aに維持しつつ、燃料電池531へ供給する酸化剤ガスの流量を増加させることで(つまり、酸化剤利用率を小さくすることで)、予め定められた実行期間Tである「0.1h(時間)」だけ、燃料電池531を運転する。その結果、運転中に平均セル電圧値が上昇し、平均セル電圧値が最終的に0.76Vに到達する。つまり、第1制御部181は、発電性能の回復制御を実行する。なお、回復制御では、酸化剤利用率が低下した状態であるため、同じ電流値「400A」において、平均セル電圧値は、0.75Vから0.76Vに上昇している。実行期間Tである「0.1h」は、予め定められる。
ただし、回復制御を実行する前に、目標充電率算出部187は、第2目標充電率TC2を算出する。具体的には、回復制御開始時では、平均セル電圧値の低下率(3.2%)を考慮すると、平均セル電圧値は、0.76V-0.76V×0.032=0.74V、である。そして、回復制御の実行期間Tにおける燃料電池531の出力電圧の推定値は、簡易な算出方法によれば、平均セル電圧値×セル60の総数=0.74V×500=370V、である。従って、回復制御の実行期間Tにおける燃料電池531の出力電力の推定値は、出力電圧の推定値×出力電流値=370V×400A=148kW、である。また、酸化剤ガスの流量を増加するために、酸化剤ガス流量調整部535の消費電力が、10kWから20kWに増加する。従って、回復制御の実行期間Tにおいて、燃料電池531から推進装置9に供給できる電力が低下する。具体的には、実行期間Tでは、燃料電池531の出力電圧は、2kW減少し、酸化剤ガス流量調整部535の消費電力が10kW増加する。従って、実行期間Tでは、燃料電池531から推進装置9に給電できる電力は、定格電力150kWに対して12kWだけ減少する。従って、実行期間Tでは、不足電力量の推定値PW2は、12kW×0.1h=1.2kWh、である。
そこで、回復制御の実行期間Tでは、1.2kWhの不足電力量を蓄電池73から推進装置9に給電することが要求される。従って、目標充電率算出部187は、不足電力量の推定値PW2(=1.2kWh)に基づいて、1.2kWhを給電可能な第2目標充電率TC2を算出する。そして、第3制御部185は、第2目標充電率TC2になるように蓄電池73に対する充電制御を実行する。
更に、蓄電池73の充電率が第2目標充電率TC2に到達した後に、実行期間Tである「0.1h」だけ、第1制御部181は回復制御を実行するとともに、第2制御部183が不足電力補完制御を実行する。
(第5変形例)
図5および図10を参照して、実施形態1の燃料電池システム53の第5変形例を説明する。第5変形例では、燃料電池531の出力電流値を低下させることで排水制御を実行する。第5変形例に係る燃料電池システム53の構成は、図10に示す第3変形例と同様である。以下、第5変形例に係る燃料電池システム53が、第3変形例に係る燃料電池システム53と異なる点を主に説明する。
図5および図10に示すように、回復制御の実行期間Tにおいて、第1制御部181は、燃料電池531の出力電圧値および出力電流値ならびに酸化剤ガスの流量を監視しながら、酸化剤利用率を、燃料電池531が定格電力を発電する時の酸化剤利用率よりも小さくすることで、回復制御(排水制御)を実行する。この点は、第4変形例と同様である。
具体的には、回復制御の実行期間Tにおいて、第1制御部181は、燃料電池531の出力電流値および酸化剤ガスの流量を監視しながら、回復制御の実行前の流量に酸化剤ガスの流量を維持しつつ、燃料電池531の出力電流値を、回復制御の実行前よりも低下させることで、酸化剤利用率を、燃料電池531が定格電力を発電する時の酸化剤利用率よりも小さくする。この場合、例えば、第1制御部181は、燃料電池531の出力電流値を、定格電力発電時の電流値よりも低下させる。燃料電池531の出力電流値が低下してカソード極64で生成される水量が低下する一方で、酸化剤ガス流量(空気流量)は維持される。その結果、カソード極64およびその近傍の酸化剤ガスの露点(水分含有量)が低下して、フラッディングを抑制できる。よって、燃料電池531の発電性能を回復できる。
ここで、燃料電池531の出力電流値の制御方法の第1例および第2例を説明する。第1例では、第1制御部181は、複数の補機11のうちの1以上の補機11の電力負荷を、回復制御の実行前よりも小さくすることで、燃料電池531の出力電流値を低下させる。第2例では、第1制御部181は、燃料電池システム53(燃料電池531)の出力電力の配分を、回復制御の実行前よりも小さくすることで、燃料電池531の出力電流値を低下させる。
次に、具体例を挙げながら、発電性能の回復制御を説明する。第5変形例における回復制御の開始条件および通常運転は、第1変形例における回復制御の開始条件および通常運転と同じであり、適宜説明を省略する。
平均セル電圧値が0.71V以下になった場合、第1制御部181は、出力電流値を定格電流である「400A」から「300A」に低下させつつ、燃料電池531へ供給する酸化剤ガスの流量を維持することで(つまり、酸化剤利用率を小さくすることで)、予め定められた実行期間Tである0.1h(時間)だけ、燃料電池531を運転する。その結果、運転中に平均セル電圧値が上昇し、平均セル電圧値が最終的に0.81Vに到達する。つまり、第1制御部181は、発電性能の回復制御を実行する。なお、回復制御では、酸化剤利用率が低下した状態であるため、同じ電流値「300A」において、平均セル電圧値は、0.80Vから0.81Vに上昇している。実行期間Tである「0.1h」は、予め定められる。
ただし、回復制御を実行する前に、目標充電率算出部187は、第2目標充電率TC2を算出する。具体的には、回復制御開始時では、平均セル電圧値の低下率(3.2%)を考慮すると、平均セル電圧値は、0.81V-0.81V×0.032=0.78V、である。そして、回復制御の実行期間Tにおける燃料電池531の出力電圧の推定値は、簡易な算出方法によれば、平均セル電圧値×セル60の総数=0.78V×500=390V、である。従って、回復制御の実行期間Tにおける燃料電池531の出力電力の推定値は、出力電圧の推定値×出力電流値=390V×300A=117kW、である。また、酸化剤ガスの流量は維持されているため、酸化剤ガス流量調整部535の消費電力は一定である。
従って、実行期間Tでは、燃料電池531が給電できる電力は、定格電力に対して、33kW(=150kW-117kW)だけ低下する。つまり、実行期間Tでは、不足電力量の推定値PW2は、33kW×0.1h=3.3kWh、である。
そこで、回復制御の実行期間Tでは、3.3kWhの不足電力量を蓄電池73から推進装置9に給電することが要求される。従って、目標充電率算出部187は、不足電力量の推定値PW2(=3.3kWh)とに基づいて、3.3kWhを給電可能な第2目標充電率TC2を算出する。そして、第3制御部185は、第2目標充電率TC2になるように蓄電池73に対する充電制御を実行する。
更に、蓄電池73の充電率が第2目標充電率TC2に到達した後に、実行期間Tである「0.1h」だけ、第1制御部181は回復制御を実行するとともに、第2制御部183が不足電力補完制御を実行する。
(第6変形例)
図5および図11を参照して、実施形態1の燃料電池システム53の第6変形例を説明する。第6変形例では、酸化剤ガスの圧力を低下させることで排水制御を実行する。以下、第6変形例に係る燃料電池システム53が、第3変形例に係る燃料電池システム53と異なる点を主に説明する。
図11は、実施形態1の第6変形例に係る燃料電池システム53を示すブロック図である。図11に示すように、燃料電池システム53は、圧力計577を更に備える。
圧力計577は、燃料電池531のカソード極64の入口近傍の酸化剤ガスの圧力を計測して、圧力を示す信号を制御装置17(図5)に出力する。
図5および図11に示すように、回復制御の実行期間Tにおいて、第1制御部181は、カソード極64の入口近傍の酸化剤ガスの圧力を監視しながら、燃料電池531のカソード極64における酸化剤ガスの圧力を、燃料電池531が定格電力を発電する時のカソード極64における酸化剤ガスの圧力よりも小さくすることで、回復制御(排水制御)を実行する。つまり、カソード極64における酸化剤ガスの圧力が低下すると、酸化剤ガスの質量流量当たりの水分含有量が増大する。従って、カソード極64に滞留した水分が水蒸気として流路に移動し易くなる。その結果、フラッディングを抑制できて、燃料電池531の発電性能を回復できる。
具体的には、回復制御の実行期間Tにおいて、第1制御部181は、燃料電池531の出力電流値および酸化剤ガスの圧力を監視しながら、回復制御の実行前の値に燃料電池531の出力電流値を維持しつつ、カソード極64における酸化剤ガスの圧力を、回復制御の実行前よりも低下させる。この場合、第1制御部181は、カソード極64における酸化剤ガスの圧力が低下するように、酸化剤ガス流量調整部535および/または酸化剤ガス圧力調整部539を制御する。
次に、具体例を挙げながら、発電性能の回復制御を説明する。第6変形例における回復制御の開始条件および通常運転は、第1変形例における回復制御の開始条件および通常運転と同じであり、適宜説明を省略する。
平均セル電圧値が0.71V以下になった場合、第1制御部181は、出力電流値を定格電流である「400A」に維持したまま、カソード極64における酸化剤ガスの圧力を低下させて、予め定められた実行期間Tである「0.1h(時間)」だけ、燃料電池531を運転する。その結果、運転中に平均セル電圧値が上昇し、平均セル電圧値が最終的に0.72Vに到達する。つまり、第1制御部181は、発電性能の回復制御を実行する。なお、回復制御では、酸素分圧低下および水蒸気分圧比増大のため、同じ電流値「400A」において、平均セル電圧値は、0.75Vから0.72Vに低下している。実行期間Tである「0.1h」は、予め定められる。
ただし、回復制御を実行する前に、目標充電率算出部187は、第2目標充電率TC2を算出する。具体的には、回復制御開始時では、平均セル電圧値の低下率(3.2%)を考慮すると、平均セル電圧値は、0.72V-0.72V×0.032=0.70V、である。そして、回復制御の実行期間Tにおける燃料電池531の出力電圧の推定値は、簡易な算出方法によれば、平均セル電圧値×セル60の総数=0.70V×500=350V、である。従って、回復制御の実行期間Tにおける燃料電池531の出力電力の推定値は、出力電圧の推定値×出力電流値=350V×400A=140kW、である。また、酸化剤ガスの圧力を低下させるため、酸化剤ガス流量調整部535の消費電力が、10kWから8kWに減少する。従って、回復制御の実行期間Tにおいて、燃料電池531から推進装置9に供給できる電力が低下する。具体的には、実行期間Tでは、燃料電池531の出力電力は、10kW減少し、酸化剤ガス流量調整部535の消費電力が2kW減少する。従って、実行期間Tでは、燃料電池531が推進装置9に給電できる電力は、定格電力150kWに対して12kWだけ減少する。その結果、実行期間Tでは、不足電力量の推定値PW2は、12kW×0.1h=1.2kWh、である。
そこで、回復制御の実行期間Tでは、1.2kWhの不足電力量を蓄電池73から推進装置9に給電することが要求される。従って、目標充電率算出部187は、不足電力量の推定値PW2(=1.2kWh)に基づいて、1.2kWhを給電可能な第2目標充電率TC2を算出する。そして、第3制御部185は、第2目標充電率TC2になるように蓄電池73に対する充電制御を実行する。
更に、蓄電池73の充電率が第2目標充電率TC2に到達した後に、実行期間Tである0.1hだけ、第1制御部181は回復制御を実行するとともに、第2制御部183が不足電力補完制御を実行する。
なお、回復制御の実行期間Tにおいて、第1制御部181は、カソード極64に対して、排気ファン13によって排気を行ってもよい。
(第7変形例)
図5および図12を参照して、実施形態1の燃料電池システム53の第7変形例を説明する。第7変形例では、燃料電池531の温度を上昇させることで排水制御を実行する。以下、第7変形例に係る燃料電池システム53が、第1変形例に係る燃料電池システム53と異なる点を主に説明する。
図12は、第7変形例に係る燃料電池システム53を示すブロック図である。図12に示すように、燃料電池システム53は、温度計581を更に備える。燃料電池システム53は、温度計579を更に備えていてもよい。
温度計579は、燃料電池531における第1冷却媒体の入口側において、第1冷却媒体の温度を検出して、入口側温度を示す信号を制御装置17(図5)に出力する。
温度計581は、燃料電池531における第1冷却媒体の出口側において、第1冷却媒体の温度を検出して、出口側温度を示す信号を制御装置17(図5)に出力する。
図5および図12に示すように、回復制御の実行期間Tにおいて、第1制御部181は、第1冷却媒体の入口側温度および出口側温度を監視しながら、燃料電池531の温度を、燃料電池531が定格電力を発電する時の燃料電池531の温度よりも高くすることで、回復制御(排水制御)を実行する。従って、カソード極64における酸化剤ガスの飽和水蒸気圧が増大する。その結果、カソード極64に滞留した水分が水蒸気として流路に移動し易くなる。よって、フラッディングを抑制できて、燃料電池531の発電性能を回復できる。なお、例えば、第1制御部181は、第1冷却媒体の出口側温度を監視しながら、燃料電池531の温度を、燃料電池531が定格電力を発電する時の燃料電池531の温度よりも高くすることで、回復制御(排水制御)を実行してもよい。
具体的には、回復制御の実行期間Tにおいて、第1制御部181は、第1冷却媒体の入口側温度および出口側温度を監視しながら、冷却媒体分流部559を制御して、熱交換器557を経由しない第1冷却媒体の量を増加する。つまり、バイパス配管564に流入する第1冷却媒体の量を増加する。その結果、燃料電池531に流入する第1冷却媒体の冷却効果が低下して、燃料電池531の温度が上昇する。詳細には、第1制御部181は、冷却媒体分流部559における流量分配比率を切り替えて、熱交換器557へ流入する第1冷却媒体の流量を低減し、バイパス配管564へ流入する第1冷却媒体の流量を増加する。なお、例えば、熱交換器557を流れる第2冷却媒体の流量を低減することで、つまり、第2冷却媒体を供給するポンプ(例えば海水ポンプ)の流量を低減することで、燃料電池531の温度を上昇させてもよい。
次に、具体例を挙げながら、発電性能の回復制御を説明する。第7変形例における回復制御の開始条件および通常運転は、第1変形例における回復制御の開始条件および通常運転と同じであり、適宜説明を省略する。
平均セル電圧値が0.71V以下になった場合、第1制御部181は、出力電流値を定格電流である「400A」に維持したまま、燃料電池531の温度を上昇させて、予め定められた実行期間Tである「0.1h(時間)」だけ、燃料電池531を運転する。その結果、運転中に平均セル電圧値が上昇し、平均セル電圧値が最終的に0.78Vに到達する。つまり、第1制御部181は、発電性能の回復制御を実行する。なお、回復制御では、電解質イオン伝導度増大のため、同じ電流値「400A」において、平均セル電圧値は、0.75Vから0.78Vに上昇している。実行期間Tである「0.1h」は、予め定められる。
ただし、回復制御を実行する前に、目標充電率算出部187は、第1目標充電率TC1を算出する。具体的には、回復制御開始時では、平均セル電圧値の低下率(3.2%)を考慮すると、平均セル電圧値は、0.78V-0.78V×0.032=0.76V、である。そして、回復制御の実行期間Tにおける燃料電池531の出力電圧の推定値は、簡易な算出方法によれば、平均セル電圧値×セル60の総数=0.76V×500=380V、である。従って、回復制御の実行期間Tにおける燃料電池531の出力電力の推定値は、出力電圧の推定値×出力電流値=380V×400A=152kW、である。また、燃料電池531の温度を上げるための消費電力増加はほぼ無い。なぜなら、冷却媒体循環部561の消費電力は数百W程度だからである。また、冷却媒体分流部559での流量分配比率を変更するだけで、燃料電池531の温度を上昇できるからである。
従って、回復制御の実行期間Tにおいて、燃料電池531から供給できる電力が増大する。具体的には、実行期間Tでは、燃料電池531の出力電圧は、2kW増加する。従って、実行期間Tでは、過剰電力量の推定値PW1は、2kW×0.1h=0.2kWh、である。
そこで、回復制御の実行期間Tでは、0.2kWhの過剰電力量を蓄電池73に充電することが要求される。従って、目標充電率算出部187は、過剰電力量の推定値PW2(=0.2kWh)に基づいて、0.2kWhを充電可能な第1目標充電率TC1を算出する。そして、第3制御部185は、第1目標充電率TC1になるように蓄電池73に対する放電制御を実行する。
更に、蓄電池73の充電率が第1目標充電率TC1に到達した後に、実行期間Tである0.1hだけ、第1制御部181は回復制御を実行するとともに、第2制御部183が過剰電力吸収制御を実行する。
(第8変形例)
図5および図13を参照して、実施形態1の燃料電池システム53の第8変形例を説明する。第8変形例では、窒素パージを実行することで排水制御を実行する。以下、第8変形例に係る燃料電池システム53が、第1変形例に係る燃料電池システム53と異なる点を主に説明する。
図13は、第8変形例に係る燃料電池システム53を示すブロック図である。図13に示すように、燃料電池システム53は、不活性ガス供給部573と、不活性ガス配管575とを更に備える。不活性ガス供給部573は、不活性ガス配管575を通して、不活性ガスを燃料電池531(具体的にはカソード極64)に供給する。詳細には、不活性ガス供給部573は、不活性ガスを貯留するタンクと、不活性ガスの供給と供給停止とを切り替える遮断弁とを含む。典型的には、不活性ガスは、窒素ガスである。
図5および図13に示すように、回復制御の実行期間Tにおいて、第1制御部181は、燃料電池531への燃料ガスの供給を停止するとともに、カソード極64に不活性ガスを供給することで、回復制御(排水制御)を実行する。従って、カソード極64に滞留する水分が不活性ガスによって除去される。その結果、フラッディングを抑制できて、燃料電池531の発電性能を回復できる。この場合、例えば、第1制御部181は、燃料電池531への酸化剤ガスの供給を停止する。
具体的には、回復制御の実行期間Tにおいて、第1制御部181は、遮断部542を制御することで、燃料電池531への燃料ガスの供給を停止する。加えて、回復制御の実行期間Tにおいて、第1制御部181は、不活性ガス供給部573を制御することで、カソード極64に不活性ガスを供給する。
(第9変形例)
図2を参照して、実施形態1の燃料電池システム53の第9変形例を説明する。第9変形例では、不足電力補完制御において別の燃料電池531を利用する点で、図1~図7を参照して説明した実施形態1と主に異なる。
すなわち、不足電力補完制御で利用される電力源は、回復制御の対象である燃料電池531とは別の燃料電池531を含む燃料電池システム53である。例えば、図2に示すように、複数の燃料電池システム53のうち、ある燃料電池システム53の燃料電池531が回復制御の対象である場合、別の燃料電池システム53が、不足電力補完制御で利用される電力源になる。従って、回復制御の実行期間Tに実行される不足電力補完制御では、回復制御の対象である燃料電池531とは別の燃料電池531を含む燃料電池システム53に不足電力を給電させる。
また、燃料電池船100がエンジン発電機を備える場合は、不足電力補完制御で利用される電力源は、エンジン発電機であってもよい。エンジン発電機は、エンジンによって発電する。従って、この場合、回復制御の実行期間Tに実行される不足電力補完制御では、エンジン発電機に、不足電力を給電させる。
(実施形態2)
図5および図14を参照して、本発明の実施形態2に係る燃料電池船100Aを説明する。実施形態2では、燃料電池531の不足電力をエンジン97の動力によって補完する点で、実施形態2は実施形態1と主に異なる。実施形態2に係る燃料電池船100は、エンジン97と推進モーター93とによって推進力が与えられるハイブリッド船である。以下、実施形態2が実施形態1と異なる点を主に説明する。
図14は、実施形態2に係る燃料電池船100Aの概略構成を示す図である。図14に示すように、燃料電池船100は、電力源7Aおよび推進装置9Aを備える。電力源7Aは、推進装置9Aに電力を供給することが可能である。電力源7Aは、例えば、エンジン発電機、または、蓄電池システム7である。電力源7Aは、推進装置9Aに電力を供給することの可能な「動力源」の一例である。
推進装置9Aは、電力変換装置91、推進モーター93およびプロペラ95に加えて、エンジン97および切替機構99を更に含む。エンジン97は、例えば、ディーゼルエンジンである。エンジン97は、推進装置9Aに動力を供給することの可能な「動力源」の一例である。
切替機構99は、エンジン97の動力に基づく回転力をプロペラ95に伝達する状態と、推進モーター93の回転力をプロペラ95に伝達する状態とを切り替える。切替機構99は、例えば、クラッチ機構である。
図5に示すように、第1制御部181は、燃料電池531が発電する電力を制御することで、燃料電池531の発電性能を回復させる回復制御を実行する。第2制御部183は、回復制御の実行期間Tにおいて、不足電力補完制御を実行する。不足電力補完制御は、推進装置9Aに動力を供給することの可能な動力源であるエンジン97に、推進装置9Aの目標電力に対する燃料電池システム53(例えば、燃料電池531)の不足電力を補完する動力を供給させる制御を示す。
従って、実施形態2によれば、回復制御に起因して燃料電池システム53の発電電力が減少した場合でも、不足電力補完制御によって、燃料電池システム53の不足電力に相当する動力がエンジン97によって補完される。その結果、回復制御の実行期間Tにおいて、推進装置9Aに対して、常時一定の目標電力が供給される。よって、燃料電池531の発電性能を回復させる回復制御の実行期間Tであっても、燃料電池船100を安定して運航できる。その他、実施形態2は、実施形態1と同様の効果を有する。
また、不足電力補完制御は、推進装置9Aに電力を供給することの可能な電力源7Aに、推進装置9Aの目標電力に対する燃料電池システム53(例えば、燃料電池531)の不足電力を補完する電力を供給させる制御であってもよい。
以上、図面を参照して本発明の実施形態及び実施例について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施できる。また、上記の実施形態に開示される複数の構成要素は適宜改変可能である。例えば、ある実施形態に示される全構成要素のうちのある構成要素を別の実施形態の構成要素に追加してもよく、または、ある実施形態に示される全構成要素のうちのいくつかの構成要素を実施形態から削除してもよい。
また、図面は、発明の理解を容易にするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚さ、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の構成は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることは言うまでもない。
本発明は、燃料電池システムおよび燃料電池船に関するものであり、産業上の利用可能性を有する。
1 船体
7 蓄電池システム(電力源)
7A 電力源(動力源)
9、9A 推進装置
97 エンジン(動力源)
181 第1制御部
183 第2制御部
185 第3制御部
187 目標充電率算出部
531 燃料電池
100、100A 燃料電池船

Claims (13)

  1. 船体に推進力を発生させる推進装置に電力を供給する燃料電池と、
    前記燃料電池が発電する電力を制御することで、前記燃料電池の発電性能を回復させる回復制御を実行する第1制御部と、
    前記回復制御の実行期間において、過剰電力吸収制御または不足電力補完制御を実行する第2制御部と
    を備え、
    前記過剰電力吸収制御は、前記推進装置に電力を供給することの可能な電力源に、前記推進装置の目標電力に対する前記燃料電池の過剰電力を吸収させる制御を示し、
    前記不足電力補完制御は、前記電力源に、前記目標電力に対する前記燃料電池の不足電力を補完させる制御を示す、燃料電池システム。
  2. 前記回復制御が実行される前に、放電制御または充電制御を実行する第3制御部を更に備え、
    前記電力源は、蓄電池を含み、
    前記放電制御は、前記蓄電池が前記過剰電力を蓄電できるように前記蓄電池を放電させる制御を示し、
    前記充電制御は、前記蓄電池が前記不足電力を給電できるように前記蓄電池を充電する制御を示し、
    前記回復制御の前記実行期間に実行される前記過剰電力吸収制御では、前記第2制御部は、前記蓄電池に前記過剰電力を蓄電させ、
    前記回復制御の前記実行期間に実行される前記不足電力補完制御では、前記第2制御部は、前記蓄電池に前記不足電力を給電させる、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記蓄電池が前記過剰電力を蓄電できる第1目標充電率、または、前記蓄電池が前記不足電力を給電できる第2目標充電率を算出する目標充電率算出部を更に備え、
    前記目標充電率算出部は、前記過剰電力に対応する過剰電力量の推定値に基づいて前記第1目標充電率を算出し、または、前記不足電力に対応する不足電力量の推定値に基づいて前記第2目標充電率を算出し、
    前記放電制御では、前記第3制御部は、前記第1目標充電率になるように前記蓄電池を放電させ、
    前記充電制御では、前記第3制御部は、前記第2目標充電率になるように前記蓄電池を充電する、請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記回復制御の前記実行期間において、前記燃料電池の定格電力に対応する定格電圧よりも小さい電圧を前記燃料電池に発生させることで、前記第1制御部は前記回復制御を実行する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記回復制御の前記実行期間において、前記燃料電池の酸化剤利用率を、前記燃料電池が定格電力を発電する時の酸化剤利用率よりも小さくすることで、前記第1制御部は前記回復制御を実行する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記回復制御の前記実行期間において、前記燃料電池のカソード極における酸化剤ガスの圧力を、前記燃料電池が定格電力を発電する時の前記カソード極における前記酸化剤ガスの圧力よりも小さくすることで、前記第1制御部は前記回復制御を実行する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記回復制御の前記実行期間において、前記燃料電池の温度を、前記燃料電池が定格電力を発電する時の前記燃料電池の温度よりも高くすることで、前記第1制御部は前記回復制御を実行する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記回復制御の前記実行期間において、前記燃料電池への燃料ガスの供給を停止するとともに、前記燃料電池のカソード極に不活性ガスを供給することで、前記第1制御部は前記回復制御を実行する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記電力源は、前記燃料電池とは別の燃料電池、蓄電池、または、エンジン発電機を含み、
    前記回復制御の前記実行期間に実行される前記不足電力補完制御では、前記別の燃料電池、前記蓄電池、または、前記エンジン発電機に、前記不足電力を給電させる、請求項1に記載の燃料電池システム。
  10. 前記燃料電池が所定電流値の電流を出力している時に前記燃料電池が発生する電圧が、所定電圧以下である場合に、前記第1制御部は、前記回復制御を実行する、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  11. 前記第1制御部は、所定時間ごとに前記回復制御を実行するか、または、所定距離ごとに前記回復制御を実行する、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の燃料電池システムと、
    前記船体と、
    前記推進装置と、
    前記電力源と
    を備える、燃料電池船。
  13. 船体に推進力を発生させる推進装置に電力を供給する燃料電池と、
    前記燃料電池が発電する電力を制御することで、前記燃料電池の発電性能を回復させる回復制御を実行する第1制御部と、
    前記回復制御の前記実行期間において、不足電力補完制御を実行する第2制御部と
    を備え、
    前記不足電力補完制御は、前記推進装置に電力または動力を供給することの可能な動力源に、前記推進装置の目標電力に対する前記燃料電池の不足電力を補完する電力または動力を供給させる制御を示す、燃料電池システム。
JP2020201095A 2020-12-03 2020-12-03 燃料電池システムおよび燃料電池船 Pending JP2022088948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020201095A JP2022088948A (ja) 2020-12-03 2020-12-03 燃料電池システムおよび燃料電池船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020201095A JP2022088948A (ja) 2020-12-03 2020-12-03 燃料電池システムおよび燃料電池船

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022088948A true JP2022088948A (ja) 2022-06-15

Family

ID=81987857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020201095A Pending JP2022088948A (ja) 2020-12-03 2020-12-03 燃料電池システムおよび燃料電池船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022088948A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7477808B1 (ja) 2023-02-14 2024-05-02 富士電機株式会社 燃料電池発電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7477808B1 (ja) 2023-02-14 2024-05-02 富士電機株式会社 燃料電池発電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007665B2 (ja) 燃料電池システム
US8415065B2 (en) Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
JP5023374B2 (ja) 燃料電池システム
JP4591721B2 (ja) 燃料電池システム
KR101046559B1 (ko) 연료전지시스템, 그 제어방법 및 이동체
US8227123B2 (en) Fuel cell system and current control method with PI compensation based on minimum cell voltage
US9786938B2 (en) Fuel cell system
JP4492824B2 (ja) 燃料電池システム
US9093679B2 (en) Method of shutting down fuel cell system
WO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム
JP4993293B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
CN107452972B (zh) 燃料电池***及其控制方法
KR101135654B1 (ko) 연료전지시스템 및 그 제어방법
JP2009151997A (ja) 燃料電池システム
KR20140144728A (ko) 연료전지 시스템
JP5812423B2 (ja) 燃料電池システム
US10218019B2 (en) Method of determining hydrogen deficiency and device for determining hydrogen deficiency
JP2013258038A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2022088948A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池船
JP5725423B2 (ja) 燃料電池システム
KR20160034809A (ko) 연료 전지 시스템
JP4617638B2 (ja) 動力システム
JP2012129081A (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP5711008B2 (ja) 車両用燃料電池システムのアイドル停止方法
JPWO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240501

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20240531