JP2022083817A - 蒸気タービン動翼 - Google Patents

蒸気タービン動翼 Download PDF

Info

Publication number
JP2022083817A
JP2022083817A JP2020195363A JP2020195363A JP2022083817A JP 2022083817 A JP2022083817 A JP 2022083817A JP 2020195363 A JP2020195363 A JP 2020195363A JP 2020195363 A JP2020195363 A JP 2020195363A JP 2022083817 A JP2022083817 A JP 2022083817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
edge side
front edge
side convex
wing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020195363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7245215B2 (ja
Inventor
泰洋 笹尾
Yasuhiro Sasao
創一朗 田畑
Soichiro Tabata
亮 ▲高▼田
Akira Takada
冲非 段
Chuhi Dan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2020195363A priority Critical patent/JP7245215B2/ja
Priority to CN202111376407.0A priority patent/CN114542193A/zh
Priority to US17/531,116 priority patent/US11753940B2/en
Priority to KR1020210160970A priority patent/KR20220072769A/ko
Priority to DE102021130678.7A priority patent/DE102021130678A1/de
Publication of JP2022083817A publication Critical patent/JP2022083817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7245215B2 publication Critical patent/JP7245215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/141Shape, i.e. outer, aerodynamic form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/32Collecting of condensation water; Drainage ; Removing solid particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/22Blade-to-blade connections, e.g. for damping vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/22Blade-to-blade connections, e.g. for damping vibrations
    • F01D5/225Blade-to-blade connections, e.g. for damping vibrations by shrouding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/31Application in turbines in steam turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/10Stators
    • F05D2240/12Fluid guiding means, e.g. vanes
    • F05D2240/126Baffles or ribs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/20Rotors
    • F05D2240/30Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/20Rotors
    • F05D2240/30Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor
    • F05D2240/303Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor related to the leading edge of a rotor blade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

【課題】動翼の空力性能への影響を抑えつつ、動翼翼面上を移動する水滴を翼面から離脱させてタービン効率を向上させる。【解決手段】隣接翼と連結するためのタイボスを翼長方向の中間位置に持つ蒸気タービン動翼であって、タービンの回転中心線との直交面で切断した断面で見て部分的に翼面が膨らんでおり、この膨らんだ部分的翼面である前縁側凸状翼面が翼長方向の中間位置で翼コード長方向に帯状に延びる翼型をしており、前記前縁側凸状翼面の始端が背側面に、前記前縁側凸状翼面の終端が腹側面にそれぞれ位置しており、前記前縁側凸状翼面が、前記始端から前記終端まで翼前縁を経由して連続し、上流側から見て翼長方向における配置が前記タイボスと重なっている蒸気タービン動翼を提供する。【選択図】図6

Description

本発明は、蒸気タービン動翼に関する。
蒸気タービンでは、高圧段から低圧段に流れる蒸気のエネルギーが機械仕事に変換される過程で蒸気が減温し、蒸気の一部が凝縮して微細水滴が発生する。そのため、蒸気タービンを駆動する蒸気には気相の他、液相つまり微細水滴が存在しており、低圧段ほど気相に同伴する微細水滴が増加する。低圧段においては微細水滴が静翼の翼面に付着し、これら微細水滴が気相に煽られて翼面を下流側に移動する過程で吸着し合って粗大化し、静翼後縁辺りに到達すると翼面から離脱して再び気相に同伴する。この静翼を離脱した水滴の一部は、下流側の動翼の翼面に付着する。動翼の翼面に付着した水滴は、動翼の回転に伴う遠心力を受けて動翼の翼面上を翼先端側に移動する過程で更に粗大化し、タービン効率を低下させたり飛散してエロージョンを発生させたりする。
それに対し、動翼の背側面及び腹側面にそれぞれ前縁付近から後縁付近まで延びるリブを設け、動翼翼面上を翼先端側に移動する水滴をリブによって翼後縁側に案内する構成が特許文献1に開示されている。
特開2016-166569号公報
特許文献1のように動翼の翼面にリブを設ける場合、リブが錘となって動翼の重量及び重量分布が変化する。近年は蒸気タービンの回転数が高速化していることから、特に翼長の長い動翼の設計は極めてシビアになってきており、動翼の重量の増加や重量分布の変化を許容する設計上の余裕が殆どないのが実情である。また、翼面から突出したリブは動翼の空力性能の低下要因にもなる。
本発明の目的は、動翼の空力性能への影響を抑えつつ、動翼翼面上を移動する水滴を翼面から離脱させてタービン効率を向上させることができる蒸気タービン動翼を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、隣接翼と連結するためのタイボスを翼長方向の中間位置に持つ蒸気タービン動翼であって、タービンの回転中心線との直交面で切断した断面で見て部分的に翼面が膨らんでおり、この膨らんだ部分的翼面である前縁側凸状翼面が翼長方向の中間位置で翼コード長方向に帯状に延びる翼型をしており、前記前縁側凸状翼面の始端が背側面に、前記前縁側凸状翼面の終端が腹側面にそれぞれ位置しており、前記前縁側凸状翼面が、前記始端から前記終端まで翼前縁を経由して連続し、上流側から見て翼長方向における配置が前記タイボスと重なっていることを特徴とする蒸気タービン動翼を提供する。
本発明によれば、動翼の空力性能への影響を抑えつつ、動翼翼面上を移動する水滴を翼面から離脱させてタービン効率を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る蒸気タービン動翼が使用される蒸気タービン設備の一例を模式に表した図 本発明の一実施形態に係る蒸気タービン動翼が使用される蒸気タービンの断面図であってタービンロータの回転中心線を通る平面で切断した断面図 本発明の一実施形態に係る蒸気タービン動翼の単体の外観構成を表す斜視図 本発明の一実施形態に係る蒸気タービン動翼が構成する翼列の一部を抜き出して表す斜視図 図2中の最終段の動翼の翼型部の模式図 図5中のVI-VI線による動翼の断面図 図6中のVII-VII線による凸状翼面の断面図 第1変形例に係る蒸気タービン動翼の凸状翼面の断面図 第2変形例に係る蒸気タービン動翼の凸状翼面の断面図 第3変形例に係る蒸気タービン動翼の凸状翼面の断面図
以下に図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
-蒸気タービン発電設備-
図1は本発明の一実施形態に係る蒸気タービン動翼が使用される蒸気タービン設備の一例を模式に表した図である。同図に示した蒸気タービン発電設備100は、蒸気発生源1、高圧タービン3、中圧タービン6、低圧タービン9、復水器11及び負荷機器13を備えている。
蒸気発生源1はボイラであり、復水器11から供給された水を加熱し、高温高圧の蒸気を発生させる。蒸気発生源1で発生した蒸気は、主蒸気管2を介して高圧タービン3に導かれ、高圧タービン3を駆動する。高圧タービン3を駆動して減温減圧した蒸気は、高圧タービン排気管4を介して蒸気発生源1に導かれ、再度加熱されて再熱蒸気となる。
蒸気発生源1で生成された再熱蒸気は、再熱蒸気管5を介して中圧タービン6に導かれ、中圧タービン6を駆動する。中圧タービン6を駆動して減温減圧した蒸気は、中圧タービン排気管7を介して低圧タービン9に導かれ、低圧タービン9を駆動する。低圧タービン9を駆動して更に減温減圧した蒸気は、ディフューザを介して復水器11に導かれる。復水器11は冷却水配管(不図示)を備えており、復水器11に導かれた蒸気と冷却水配管内を流れる冷却水とを熱交換させて蒸気を凝縮する。復水器11で凝縮された水は給水ポンプPにより再び蒸気発生源1に送られる。
高圧タービン3、中圧タービン6及び低圧タービン9のタービンロータ12は同軸に連結されている。負荷機器13は代表的には発電機であり、タービンロータ12に連結されて、高圧タービン3、中圧タービン6及び低圧タービン9の回転出力により駆動される。
なお、負荷機器13には、発電機に代えてポンプが採用される場合もある。また、高圧タービン3、中圧タービン6及び低圧タービン9を備えた構成を例示したが、例えば中圧タービン6を省略した構成としても良い。高圧タービン3、中圧タービン6及び低圧タービン9で同一の負荷機器13を駆動する構成を例示したが、高圧タービン3、中圧タービン6及び低圧タービン9でそれぞれ異なる負荷機器を駆動する構成であっても良い。高圧タービン3、中圧タービン6及び低圧タービン9を2つのグループ(つまり2つのタービンと1つのタービン)に分け、グループ毎に各1つの負荷機器を駆動する構成としても良い。更に、蒸気発生源1としてボイラを備える構成を例示したが、ガスタービンの排熱を利用する廃熱回収蒸気発生器(HRSG)を蒸気発生源1として採用する構成としても良い。つまりコンバインドサイクル発電設備にも後述する蒸気タービン動翼を用いることができる。地熱発電や原子力発電に用いる蒸気タービンにも後述する蒸気タービン動翼は適用できる。
-蒸気タービン-
図2はタービンロータ12の回転中心線を通る平面で切断した低圧タービン9の断面図、つまり子午面による断面図である。同図に示したように、低圧タービン9は、上記タービンロータ12と、これを覆う静止体15とを備えている。静止体15の出口にはディフューザが配置されている。なお、本願明細書では、タービンロータ12の回転方向を「周方向」、タービンロータ12の回転中心線Cの伸びる方向を「軸方向」、タービンロータ12の半径方向を「径方向」と定義する。
タービンロータ12は、ロータディスク13a-13d及び動翼14a-14dを含んで構成されている。ロータディスク13a-13dは円盤状の部材であり、軸方向に重ねて配置されている。ロータディスク13a-13dはスペーサと交互に重ねて配置される場合もある。動翼14dはロータディスク13dの外周面に周方向に等間隔で複数設けられている。同様に動翼14a-14cはそれぞれロータディスク13a-13cの外周面に周方向に等間隔で複数設けられている。動翼14a-14dはロータディスク13a-13dの外周面から径方向外側に伸び、筒状の作動流体流路Fに臨んでいる。作動流体流路Fを流れる蒸気Sのエネルギーが動翼14a-14dにより機械仕事に変換され、回転中心線Cを中心にタービンロータ12が一体に回転する。
静止体15は、ケーシング16及びダイヤフラム17a-17dを含んで構成されている。ケーシング16は低圧タービン9の外周壁を形成する筒状の部材である。このケーシング16の内周部にダイヤフラム17a-17dが取り付けられている。ダイヤフラム17a-17dは静翼の翼列を構成するセグメントであり、それぞれダイヤフラム外輪18、ダイヤフラム内輪19及び複数の静翼20を含んで一体に形成されている。ダイヤフラム17a-17dがそれぞれ周方向に複数配置されて環状をなし、複数段(図2では4段)の静翼20の翼列を構成する。
ダイヤフラム外輪18はその内周面で作動流体流路Fの外周を画定する部材であり、ケーシング16の内周面に支持されている。ダイヤフラム外輪18は周方向に複数配置されてリングを形成する。本実施形態において、ダイヤフラム外輪18の内周面は下流側(図2中の右方)に向かって径方向外側に傾斜している。ダイヤフラム内輪19はその外周面で作動流体流路Fの内周を画定する部材であり、ダイヤフラム外輪18に対して径方向内側に配置されている。ダイヤフラム内輪19は周方向に複数配置されてリングを形成する。静翼20は、各段落において周方向に複数並べて配置され、径方向に延びてダイヤフラム内輪19及びダイヤフラム外輪18を連結している。
なお、静翼20とその下流側に隣接する動翼とで1つの段落を構成する。本実施形態では、ダイヤフラム17aの静翼20と動翼14aとが第1段落(初段)を構成する。同様に、ダイヤフラム17bの静翼20と動翼14bが第2段落、ダイヤフラム17cの静翼20と動翼14cが第3段落、ダイヤフラム17dの静翼20と動翼14dが第4段落(最終段)を構成する。
-蒸気タービン動翼-
図3は動翼単体の外観構成を表す斜視図、図4は複数の動翼が構成する翼列の一部を抜き出して表す斜視図である。これらの図に表した動翼はいわゆる長翼と呼ばれるもので、同様の構成の動翼が低圧タービン9の最終段若しくは最終の複数段で使用され得る。近年の長翼においては動翼先端周速マッハ数が1.0を超える場合が多い。図3及び図4に示した動翼は最終段の動翼14dとして説明するが、他段落で使用する長翼も同様の構成である。
図3及び図4に示した動翼14dは、プラットフォーム25、翼型部(プロファイル部)26、インテグラルカバー27及びタイボス28をそれぞれ備えている。
プラットフォーム25は、翼型部26の根元部(径方向内側の部分)29を支持しており、図示していないが翼型部26と反対側(つまり径方向の内側)に突出した植え込み部(不図示)を備えている。この植え込み部をロータディスク13d(図2)の外周面に形成された溝(不図示)に嵌め合わせることで、動翼14dがロータディスク13dに固定される。
翼型部26は、蒸気のエネルギーを機械仕事に変換する部分であり、プラットフォーム25の外周面から径方向外側に延びている。翼型部26は、本実施形態では径方向外側から見て右回りに捩れているが、反対方向に捩れた構成とする場合もある。
インテグラルカバー27は周方向に隣接する動翼14d同士の連結部の1つであり、翼型部26の先端部(径方向外側の端部)30に設けられている。インテグラルカバー27の径方向内側を向いた面は作動流体流路Fの外周を画定している。動翼14dが回転すると遠心力を受けて翼型部26が捩れを戻す方向に捩れることから、周方向に隣接する動翼14dのインテグラルカバー27同士が翼型部26の捩り戻りにより接触し、これにより隣接翼同士が連結する(図4)。
タイボス28は周方向に隣接する動翼14d同士の連結部の1つであり、翼型部26の根元部29と先端部30の間、本実施形態では翼型部26の翼長方向(径方向)における中間部に設けられている。タイボス28は、動翼14dの背側面S1及び腹側面S2にそれぞれ翼面から突出して設けられている。インテグラルカバー27と同じく、動翼14dが回転すると周方向に隣接する動翼14dの背腹のタイボス28同士が翼型部26の捩り戻りにより接触し、これにより隣接翼同士が連結する(図4)。図3及び図4ではタイボス28が翼型部26の翼長方向の中央部に設置された場合を例示したが、翼型部26のねじり剛性等に応じてタイボス28を翼長方向における位置は変更され得る。
-翼型-
図5は図2中の最終段の動翼の翼型部の模式図、図6は図5中のVI-VI線による動翼の断面図(翼型)、図7は図6中のVII-VII線による凸状翼面の断面図である。これらの図では代表して動翼14dを示しているが、最終段以外にも長翼が用いられる場合、最終段の動翼14dに限らず、最終の複数段の動翼(長翼)にも同様の構成が適用され得る。
動翼14a-14dは、プレス成型又は鋳造成型した素材(不図示)から機械加工により削り出して高精度に製作される。従って、素材の翼型部には全面に数mmの削り代が確保される。本実施形態において、最終段の動翼14d若しくは最終の複数段の動翼(長翼)は、図7に示したようにタービンロータ12の回転中心線Cとの直交面で切断した断面で見て部分的に翼面が膨らんだ(突出した)翼型をしている。以下、この膨らんだ部分的翼面を前縁側凸状翼面S3と称する。動翼14dは前縁側凸状翼面S3を織り込んだ翼型、換言すれば翼長方向における位置との関係で翼面の曲率を部分的に変えて(或いは変曲させて)前縁側凸状翼面S3を形作った翼型をしている。
動翼14dの翼型部は前縁側凸状翼面S3を含めて削り代の機械加工により素材から削り出される。つまり、背側面S1又は腹側面S2からの前縁側凸状翼面S3の突出量は、機械加工による素材の削り代以下、例えば2mm程度に制限してある。言い換えれば、前縁側凸状翼面S3は翼型のプロファイル調整の範囲でデザインされている。前縁側凸状翼面S3を除く背側面S1及び腹側面S2(以下、背側面S1又は腹側面S2と記載した場合には凸状翼面を除く翼面を意図する)は、動翼の強度と質量分布のバランスを考慮しつつ空力性能を重視して設計されている。それに対し、前縁側凸状翼面S3(後述する後縁側凸状翼面S4も同様)は、翼面上の水滴の水切り機能を確保しつつ、動翼の強度、質量分布、空力性能のバランスを考慮して設計されている。
図5に示したように、前縁側凸状翼面S3は、動翼のコード長方向に帯状に延びている。図6に示した通り、前縁側凸状翼面S3の始端E1は動翼の背側面S1に、終端E2は動翼の腹側面S2に位置している。本例では、前縁側凸状翼面S3の始端E1は、動翼の背側面S1におけるタイボス28よりも前縁側に位置している。前縁側凸状翼面S3の終端E2は、動翼の腹側面S2においてタイボス28の前部に接触又は接近している。前縁側凸状翼面S3は、これら始端E1から終端E2まで動翼の翼前縁E3を経由して連続している。
また、図5に示したように、前縁側凸状翼面S3は動翼における翼長方向(同図中の上下方向)の中間位置に位置している。同図に示したように、翼長方向にとった前縁側凸状翼面S3の幅W(図7)は同方向に取ったタイボス28の幅よりも小さく、蒸気Sの流れ方向の上流側から見て、翼長方向の配置が少なくとも一部(好ましくは全部)タイボス28と重なっている。前縁側凸状翼面S3はまた、図5に示したように始端E1から終端E2まで翼根元(言い換えればロータディスク13d(図2))からの距離が単調増加するように延びており、本実施形態では回転中心線Cに対して一様に傾斜している。従って、動翼の背側において前縁側凸状翼面S3は前縁に向かって径方向外側に傾斜しており(図5中の破線)、動翼の腹側において前縁側凸状翼面S3は後縁に向かって径方向外側に傾斜している(図5中の実線)。
なお、蒸気Sの流れ方向は概ね回転中心線Cに沿った方向であるが、動翼との相対で説明すると、厳密には翼面に沿って翼前縁から翼後縁に向かう方向であり、また翼後縁に向かって翼先願側に傾斜している。
また、図7に示したように前縁側凸状翼面S3は薄型であり、翼面(背側面S1又は腹側面S2)の法線方向に取った前縁側凸状翼面S3の厚みDは前縁側凸状翼面S3の幅Wよりも更に小さい。厚みDについては僅かで足り、前縁側凸状翼面S3の幅Wとのアスペクト比をW/Dと定義した場合、例えばW/D>2、現実的には2<W/D<100の範囲で前縁側凸状翼面S3の断面形状を設定することができる。一例としては、幅Wが4mm程度で、厚みDが2mm程度とすることができる。
本実施形態において、前縁側凸状翼面S3は加工のし易さから断面が台形状に形成してある。前縁側凸状翼面S3の台形状断面の上辺部(同図で腹側面S2と平行な面)の両端部(同図における上下の端部)はシャープなエッジを形成している。前縁側凸状翼面S3の台形状断面の斜辺部(同図で前縁側凸状翼面S3の上辺部と腹側面S2とをつなぐ面)は曲率半径Rのフィレットを形成しており、前縁側凸状翼面S3の斜辺部は翼面(同図では腹側面S2)に滑らかに接続している。
また、本実施形態では動翼の腹側におけるタイボス28より後縁側にも後縁側凸状翼面S4が設けられている。後縁側凸状翼面S4は前縁側凸状翼面S3と同様の断面形状及び断面積をしており、腹側面S2の後縁側領域で前縁側凸状翼面S3の延長上に位置し、前縁側凸状翼面S3との間にタイボス28を挟んで延びている。後縁側凸状翼面S4は、蒸気Sの流れ方向の上流側から見ると、タイボス28に少なくとも一部(好ましくは全部)が重なっており、少なくとも一部(好ましくは全部)がタイボス28に隠れている。後縁側凸状翼面S4の始端(翼前縁側の端部)はタイボス28に接触又は接近しており、後縁側凸状翼面S4の終端(翼後縁側の端部)は動翼の後縁から一定距離だけ離れている。
このように、本実施形態では、径方向から見て動翼の翼面に凸状翼面が形成されている範囲は、前縁側凸状翼面S3と後縁側凸状翼面S4の形成領域のみである。図6のように径方向から見て、背側面S1及び腹側面S2におけるタイボス28の設置領域、腹側面S2における後縁付近、背側面S1におけるタイボス28よりも後縁側の領域には、凸状翼面は存在していない。前縁側凸状翼面S3と後縁側凸状翼面S4は、径方向から見て、動翼の周囲におけるこれら3つの領域を避けて背側面S2及び腹側面S2に設けてある。
-蒸気タービン動翼の製造-
前述した通り、最終段の動翼14d若しくは最終の複数段の動翼は、プレス加工或いは鋳造により成形した素材から機械加工(例えばエンドミル加工)により削り出して成形する。同一の機械加工工程において、背側面S1、腹側面S2、前縁側凸状翼面S3及び後縁側凸状翼面S4がまとめて形成される。次に、機械加工により削り出した動翼の少なくとも翼型部にショットピーニングを施し、動翼の表面の加工硬化を図り、圧縮残留応力の付与により、疲労強度、耐摩耗性、耐応力腐食割れ性を向上させる。
-水滴の挙動-
低圧タービン9の最終段を例に挙げて説明すると、最終段の静翼20の翼面で成長し静翼20から離脱した粗大水滴の一部は、動翼14dの背側面S1における前縁付近に付着する。また、こうした粗大水滴とは別に、静翼に付着することなく気相に同伴して隣接する静翼間を通過した微細水滴の一部が、動翼14dの背側面S1及び腹側面S2に慣性衝突して付着する。長翼である動翼14dは図3に示した通り捻じれた形状をしていることから、翼長方向における根元寄りの部分において背側面S1に付着した水滴は、遠心力を受けて翼先端に向かって移動する際に前縁を経由して腹側面S2に回り込む。図3において背側面S1に付着した水滴の挙動を破線矢印で例示し、腹側面S2に回り込んだ後の水滴の挙動を実線矢印で例示した。
このように腹側に回り込んだ水滴を含め、腹側面S2に付着した水滴は蒸気Sの気相の吹き付けと表面張力により腹側面S2に張り付いているが、タービンロータ12の回転に伴う慣性力は腹側面S2から水滴を離脱させる向きに作用する。そのため、腹側面S2に付着した水滴は、遠心力を受けて翼先端方向に移動する間、翼面に止めようとする力と引き剥がそうとする力とを受けて不安定な状態にある。
タイボス28よりも根元側で翼面上を移動する水滴は、遠心力で翼先端側に移動する過程で、背側及び腹側において前縁側凸状翼面S3又は後縁側凸状翼面S4に加速して到達する。これらの水滴は前縁側凸状翼面S3又は後縁側凸状翼面S4に勢い良く乗り上げ、水切り効果によって翼先端に到達することなく翼面から離脱する(図7)。特に翼の腹側においては、上記の通り水滴は不安定な状態で翼面に付着していることから、前縁側凸状翼面S3又は後縁側凸状翼面S4に乗り上げた勢いで翼面から容易に剥離する。腹側では蒸気Sの気相が水滴を腹側面S2に押し付ける方向に作用するが、翼面から離脱した水滴は粗大であるため気相による押し付け効果の影響を受け難い。加えて、動翼は離脱した水滴から離れる方向に旋回するため、離脱した水滴が腹側面S2に再付着することはない。翼面から離脱した水滴は、気相により下流に押し流されて復水器11(図1)に運ばれる。
一方、腹側において前縁側凸状翼面S3又は後縁側凸状翼面S4に到達したものの、図7のようにして前縁側凸状翼面S3から離脱しなかった一部の水滴は、これら凸状翼面に誘導されて翼後縁に向かって移動する。こうして翼後縁に向かって移動する水滴も、翼先端に到達することなく翼後縁付近で腹側面S2から離脱する。
また、背側において前縁側凸状翼面S3に到達したものの前縁側凸状翼面S3から離脱しなかった一部の水滴は、前縁側凸状翼面S3に沿って翼前縁E3に向かって移動して腹側に回り込み、翼後縁付近まで誘導されて腹側面S2から離脱する。
-効果-
(1)前述した通り、タイボス28よりも翼根元側の領域では、背側面S1に付着した粗大水滴が上流側に逆流し翼前縁E3を経由して腹側面S2に回り込むような格好となる。この前縁付近の流れは遠心力により翼先端に向かう速度成分が支配的である。翼前縁E3の付近で腹側面S2に付着した水滴も同様である。こうした動翼翼面上で翼先端に向かう水滴の移動には、動翼の回転エネルギーが消費される。特に動翼の根元側から先端まで水滴を運ぶのに消費されるエネルギーは大きく、動翼仕事の損失の大きな要因である。加えて、水滴は翼面を移動する過程で粗大化しながら加速し、動翼先端まで到達した水滴は動翼先端速度を超え、超音速で蒸気の流れに復帰してダイヤフラム外輪18やシール等に衝突し、エロージョンの要因となる。
本実施形態によれば、前縁付近で翼根元側の領域に付着した水滴を、翼先端に到達させることなく前縁側凸状翼面S3によって翼長方向の中間部で翼面から離脱させることができる。これによりタイボス28よりも翼根元側から翼先端まで水滴を移送するのに無駄に消費される動翼の機械仕事を削減でき、蒸気タービンのエネルギー効率を向上させることができる。
このとき、前縁側凸状翼面S3は蒸気Sの流れ方向の上流側から見てタイボス28と重なるように設けてある。隣接翼との連結用に設けられたタイボス28は本来的に蒸気Sの流体エネルギーを機械仕事に変換する役割を果たさないため、これに重ねて前縁側凸状翼面S3を設けることで翼性能に与える影響を合理的に抑制できる。また前縁側凸状翼面S3の延びる範囲が動翼の全周ではなく一部分であるため、翼面に膨らみを設けることによる動翼の重量増加も抑えられる。加えて、動翼の断面は根元側が比較的厚く設定されているが、遠心力を考慮してタイボス28の付近を境に翼先端側が薄くなっている。タイボス28の付近の高強度で厚い部分に前縁側凸状翼面S3を設けることで、重量分布の変化も抑えることができる。このように動翼の重量や重量分布の変化を抑えることで、動翼の固有振動数の調整の困難化も避けられる。
以上のように、本実施形態によれば、動翼の空力性能への影響を抑えつつ、動翼翼面上を移動する水滴を翼面から離脱させてタービン効率を向上させることができる。
(2)前述した通り、翼根元側から動翼先端に移送される水滴は、粗大化した状態で翼先端から離脱し、周囲の構造物に高速で衝突してエロージョンを発生させ得る。エロージョンは対象物に対する水滴の衝突速度の3乗で進展することが知られている。
本実施形態によれば、タイボス28よりも根元側に付着した水滴を、翼先端に到達する前に翼先端よりも周速が遅い凸状翼面で離脱させることができる。凸状翼面の翼長方向における設置位置にもよるが、動翼先端から離脱する水滴量は凸状翼面の存在により半減する可能性があり、エロージョンの進行の大幅な抑制も期待できる。
(3)上記の通り、動翼の前縁付近において背側面S1に付着した水滴は、翼後縁側に移動せずに翼前縁E3を経由して腹側面S2に回り込む傾向がある。本実施形態では翼前縁E3を経由して背側面S1から腹側面S2に延びる前縁側凸状翼面S3を設けることで、翼前縁E3付近で背側面S1に付着した水滴を適所で合理的に翼面から離脱させることができる。
(4)ここで、仮に動翼の背側において前縁側凸状翼面S3を翼後縁に向かって翼先端側に傾斜させた場合、翼前縁を経由して背側から腹側に回り込もうとする水滴の流れを堰き止めるような格好となる。この場合、翼前縁E3付近の背側面S1において前縁側凸状翼面S3に到達した後も翼面に残留する一部の水滴が、うまく下流側に誘導されない可能性がある。
それに対し、前縁側凸状翼面S3は背側の始端E1から腹側の終端E2まで翼根元からの距離が単調増加するように延びており、背側では翼前縁E3に向かって翼先端側に傾斜している。このような凸状翼面の傾斜と遠心力や気相のせん断力との協働により、翼前縁E3付近の背側面S1において前縁側凸状翼面S3に到達した後も翼面に残留する一部の水滴を、翼前縁E3を経由するルートで後縁に向かって無理なく円滑に誘導することができる。
(5)動翼の腹側面S2には蒸気Sの液相である微細液滴の一部が慣性衝突により付着し、これが腹側面S2を移動して粗大化し、仮にタイボス28よりも後縁側を通って翼先端まで到達するとやはりエネルギー損失やエロージョンの観点で望ましくない。それに対し、本実施形態では腹側面S2における翼後縁側の領域、具体的にはタイボス28を挟んで前縁側凸状翼面S3と反対側の領域にも後縁側凸状翼面S4が設けてある。これにより、タイボス28の後縁側においても翼先端に到達させることなく水滴を適所で合理的に翼面から離脱させることができる。
(6)また、後縁側凸状翼面S4の終端が翼後縁から離れており、腹側面S2であっても後縁付近において凸状翼面は存在しない。翼後縁付近の水滴は、凸状翼面で誘導するまでもなく気相のせん断等の作用によって自ずと後縁まで到達して翼面から排除される。また、腹側面S2におけるタイボス28より後縁側の領域にも凸状翼面は存在しない。前述した通り背側面S1には前縁付近で粗大水滴が付着し得るが、これら粗大水滴は翼前縁E3を経由して腹側面S2に回り込むので、背側面S1におけるタイボス28よりも翼後縁側の領域に凸状翼面を形成する必要性は低い。このように水滴の動線を的確に把握し、凸状翼面の設置領域を適所のみに制限することで、凸状翼面の形成に伴う動翼の重量増加や重量分布の変化を合理的に抑えることができる。
(7)前縁側凸状翼面S3及び後縁側凸状翼面S4は素材の削り代の範囲でプロファイル調整により形成される。そのため、プレス加工又は鋳造の金型を新たに用意する必要がなく、凸状翼面を持つ動翼は既存の金型を流用して製造でき、製造コストの面でもメリットが大きい。
(8)前縁側凸状翼面S3及び後縁側凸状翼面S4は、翼長方向にとった幅Wがいずれも同方向に取ったタイボス28の幅よりも小さい。この点で、蒸気Sの流れ方向に見てタイボス28に重ねる上で有利であり、前述した通り動翼の空力性能に与える影響を合理的に抑制できる。加えて、前縁側凸状翼面S3及び後縁側凸状翼面S4は翼面の法線方向に取った厚みDが幅Wよりも更に小さく設定されており、これら凸状翼面の断面は小さく、そして薄い。上記の通り、素材の削り代の範囲で形成できる程度である。そのため、前縁側凸状翼面S3及び後縁側凸状翼面S4には、背側面S1又は腹側面S2の法線方向から見えない部分(図7では曲率半径Rのフィレットのエッジ部分)が殆どない。これにより、前縁側凸状翼面S3及び後縁側凸状翼面S4を含めて翼型の実質的に全面にショットピーニングを施工することができる。
(9)一般的に蒸気の気相の流れを制御する目的で動翼の翼面にフィンを設置する考え方が知られている。しかし、気相の流れを誘導する観点では翼面のプロファイルを変更する程度の高さ(例えば素材の削り代以下の高さ)のフィンでは機能せず、フィンは翼面から相応の高さだけ突出させなければならない。近年の動翼の設計は強度面で限界に達しており、高く突き出したフィンを翼面に取り付けることは、動翼の重量増加や重量分布の変化の大きさから困難であるのが実情である。
それに対し、本実施形態の凸状翼面は、翼面から離脱するための速度ベクトルの変化を水滴に与える程度の起伏で足り、設計条件の面でも適用が許容でき、近年の長翼を対象としても一定の実現性を確保することができる。
-変形例-
図8は第1変形例に係る蒸気タービン動翼の凸状翼面の断面図、図9は第2変形例に係る蒸気タービン動翼の凸状翼面の断面図、図10は第3変形例に係る蒸気タービン動翼の凸状翼面の断面図である。図8-図10はいずれも前述した実施形態の図7に対応する図である。これらの図に示した通り、前縁側凸状翼面S3、後縁側凸状翼面S4とも、断面形状は適宜設計変更可能である。図8に示したように、凸状翼面の断面形状は、例えば斜辺部分が直線のみで形成されてフィレットを持たない(つまり斜面部分が平面のみで形成された)台形状とすることができる。図9に示したように、凸状翼面の断面形状を三角形状にすることもできる。この場合、断面形状は二等辺三角形状にすることもできるが、同図に示したように頂角を翼先端側にオフセットさせた形状とすることもできる。図10に示したように、凸状翼面の断面形状をエッジのない凸レンズ状或いは円弧形状にすることもできる。
また、凸状翼面に撥水コーティングを施すことで、凸状翼面から水滴が離脱し易くすることも考えられる。
また、図5では前縁側凸状翼面S3及び後縁側凸状翼面S4を回転中心線Cに対して傾斜させ水滴を翼後縁に積極的に誘導する構成を例示したが、凸状翼面の本質的機能はこれらに到達した水滴を翼面から離脱させる水切り機能にある。従って、翼後縁に向かって積極的に水滴を誘導する機能は必ずしもなく、図5と同様に子午面上で見た場合、例えば前縁側凸状翼面S3及び後縁側凸状翼面S4を回転中心線Cと平行に延ばしても良い。
また、図5では前縁側凸状翼面S3及び後縁側凸状翼面S4を各一列のみ設けた構成を例示したが、動翼の強度設計の面で許容される限りにおいては、前縁側凸状翼面S3及び後縁側凸状翼面S4の少なくとも一方を翼長方向に複数列設けても良い。前縁側凸状翼面S3及び後縁側凸状翼面S4を複数列設ける場合、列数に応じて凸状翼面の厚みDを減じれば良い。この場合、いずれの列の凸状翼面も蒸気Sの流れ方向から見てタイボス28と重なっていることが望ましい。
14a-14d…蒸気タービン動翼、28…タイボス、C…タービンの回転中心線、D…翼面の法線方向に取った前縁側凸状翼面の厚み、E1…前縁側凸状翼面の始端、E2…前縁側凸状翼面の終端、E3…翼前縁、S1…背側面、S2…腹側面、S3…前縁側凸状翼面、S4…後縁側凸状翼面、W…翼長方向にとった前縁側凸状翼面の幅

Claims (5)

  1. 隣接翼と連結するためのタイボスを翼長方向の中間位置に持つ蒸気タービン動翼であって、
    タービンの回転中心線との直交面で切断した断面で見て部分的に翼面が膨らんでおり、この膨らんだ部分的翼面である前縁側凸状翼面が翼長方向の中間位置で翼コード長方向に帯状に延びる翼型をしており、
    前記前縁側凸状翼面の始端が背側面に、前記前縁側凸状翼面の終端が腹側面にそれぞれ位置しており、
    前記前縁側凸状翼面が、前記始端から前記終端まで翼前縁を経由して連続し、上流側から見て翼長方向における配置が前記タイボスと重なっている
    ことを特徴とする蒸気タービン動翼。
  2. 請求項1の蒸気タービン動翼において、
    前記前縁側凸状翼面が、前記始端から前記終端まで翼根元からの距離が単調増加するように延びていることを特徴とする蒸気タービン動翼。
  3. 請求項1の蒸気タービン動翼において、
    前記腹側面の後縁側領域で前記前縁側凸状翼面の延長上に位置し、前記前縁側凸状翼面との間に前記タイボスを挟んで延びる後縁側凸状翼面を備えていることを特徴とする蒸気タービン動翼。
  4. 請求項3の蒸気タービン動翼において、
    前記後縁側凸状翼面の終端が翼後縁から離れていることを特徴とする蒸気タービン動翼。
  5. 請求項1の蒸気タービン動翼において、
    翼長方向にとった前記前縁側凸状翼面の幅は同方向に取った前記タイボスの幅よりも小さく、
    翼面の法線方向に取った前記前縁側凸状翼面の厚みは前記前縁側凸状翼面の幅よりも小さい
    ことを特徴とする蒸気タービン動翼。
JP2020195363A 2020-11-25 2020-11-25 蒸気タービン動翼 Active JP7245215B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020195363A JP7245215B2 (ja) 2020-11-25 2020-11-25 蒸気タービン動翼
CN202111376407.0A CN114542193A (zh) 2020-11-25 2021-11-19 蒸汽涡轮机动叶片
US17/531,116 US11753940B2 (en) 2020-11-25 2021-11-19 Steam turbine rotor blade
KR1020210160970A KR20220072769A (ko) 2020-11-25 2021-11-22 증기 터빈 동익
DE102021130678.7A DE102021130678A1 (de) 2020-11-25 2021-11-23 Dampfturbinen-laufschaufel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020195363A JP7245215B2 (ja) 2020-11-25 2020-11-25 蒸気タービン動翼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022083817A true JP2022083817A (ja) 2022-06-06
JP7245215B2 JP7245215B2 (ja) 2023-03-23

Family

ID=81453106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020195363A Active JP7245215B2 (ja) 2020-11-25 2020-11-25 蒸気タービン動翼

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11753940B2 (ja)
JP (1) JP7245215B2 (ja)
KR (1) KR20220072769A (ja)
CN (1) CN114542193A (ja)
DE (1) DE102021130678A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003214113A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Toshiba Corp 地熱タービン
US20080175712A1 (en) * 2006-10-05 2008-07-24 Kunio Asai Steam turbine rotor blade
JP2009007981A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toshiba Corp 蒸気タービン用長動翼翼列の中間固定支持構造及び蒸気タービン
US20100092295A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 General Electric Company Steam turbine rotating blade for a low pressure section of a steam turbine engine
JP2011137424A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Toshiba Corp タービン動翼翼列および蒸気タービン
JP2011137413A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Ltd 蒸気タービン
JP2014109272A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 General Electric Co <Ge> 涙型の部分スパンシュラウド
JP2014118974A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 General Electric Co <Ge> テーパ付き部分スパン型シュラウド
JP2015086873A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ タービンエンジンにおいて使用するバケットアセンブリ
JP2016166569A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社東芝 蒸気タービン

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564104A (en) * 1978-11-10 1980-05-14 Hitachi Ltd Rotor blade of turbine
FR2599425B1 (fr) * 1986-05-28 1988-08-05 Alsthom Plaquette de protection pour aube en titane et procede de brasage d'une telle plaquette.
JP3093479B2 (ja) * 1992-10-07 2000-10-03 株式会社東芝 蒸気タービンの湿分分離装置
JP2002266602A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Hitachi Ltd 蒸気タービンの動翼
JP4357135B2 (ja) 2001-03-29 2009-11-04 株式会社東芝 タービン動翼の連結装置
JP4054838B2 (ja) * 2007-02-05 2008-03-05 株式会社東芝 地熱タービン
US20100028160A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 General Electric Company Compressor blade leading edge shim and related method
JP5968173B2 (ja) * 2012-09-14 2016-08-10 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービン静翼及び蒸気タービン
JP5936992B2 (ja) * 2012-11-06 2016-06-22 株式会社東芝 蒸気タービン
JP6393178B2 (ja) * 2014-12-15 2018-09-19 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービン静翼
US10934847B2 (en) * 2016-04-14 2021-03-02 Mitsubishi Power, Ltd. Steam turbine rotor blade, steam turbine, and method for manufacturing steam turbine rotor blade
JP2017218983A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社東芝 タービン動翼および蒸気タービン

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003214113A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Toshiba Corp 地熱タービン
US20080175712A1 (en) * 2006-10-05 2008-07-24 Kunio Asai Steam turbine rotor blade
JP2009007981A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toshiba Corp 蒸気タービン用長動翼翼列の中間固定支持構造及び蒸気タービン
US20100092295A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 General Electric Company Steam turbine rotating blade for a low pressure section of a steam turbine engine
JP2011137424A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Toshiba Corp タービン動翼翼列および蒸気タービン
JP2011137413A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Ltd 蒸気タービン
JP2014109272A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 General Electric Co <Ge> 涙型の部分スパンシュラウド
JP2014118974A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 General Electric Co <Ge> テーパ付き部分スパン型シュラウド
JP2015086873A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ タービンエンジンにおいて使用するバケットアセンブリ
JP2016166569A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社東芝 蒸気タービン

Also Published As

Publication number Publication date
CN114542193A (zh) 2022-05-27
US20220162947A1 (en) 2022-05-26
US11753940B2 (en) 2023-09-12
JP7245215B2 (ja) 2023-03-23
KR20220072769A (ko) 2022-06-02
DE102021130678A1 (de) 2022-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2204535B1 (en) Turbine blade platform contours
US7946823B2 (en) Steam turbine rotating blade
EP2743453B1 (en) Tapered part-span shroud
US20060018761A1 (en) Adaptable fluid flow device
WO2011081761A1 (en) Turbine blade damping device with controlled loading
RU2583322C2 (ru) Крыльчатка центробежного компрессора
EP2977547A1 (en) Rotor blade dovetail with rounded bearing surfaces
US7946822B2 (en) Steam turbine rotating blade
CN102652207A (zh) 用于能量转换机器的具有翼翘的导向翼片以及包括导向翼片的用于转换能量的机器
JP5308995B2 (ja) 軸流タービン
JP2022083817A (ja) 蒸気タービン動翼
US7946821B2 (en) Steam turbine rotating blade
EP3409892B1 (en) Gas turbine blade comprising winglets to compensate centrifugal forces
JP6804265B2 (ja) タービンの部分を一体化するためのシステム
JP2022083824A (ja) 蒸気タービン動翼、蒸気タービン動翼の製造方法及び改造方法
EP2666963B1 (en) Turbine and method for reducing shock losses in a turbine
JPH11229805A (ja) タービン動翼及び蒸気タービン
US7946820B2 (en) Steam turbine rotating blade
EP3055512B1 (en) Non-linearly deflecting brush seal land
EP3693550A1 (en) Blade for a gas turbine engine

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7245215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150