JP2022080141A - 起泡性水中油型乳化油脂組成物 - Google Patents

起泡性水中油型乳化油脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022080141A
JP2022080141A JP2020191148A JP2020191148A JP2022080141A JP 2022080141 A JP2022080141 A JP 2022080141A JP 2020191148 A JP2020191148 A JP 2020191148A JP 2020191148 A JP2020191148 A JP 2020191148A JP 2022080141 A JP2022080141 A JP 2022080141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
oil
emulsifier
fat
fat composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020191148A
Other languages
English (en)
Inventor
敏秀 磯部
Toshihide Isobe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2020191148A priority Critical patent/JP2022080141A/ja
Publication of JP2022080141A publication Critical patent/JP2022080141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

【課題】常温流通が容易にできるにもかかわらず、高オーバーランで、保形性及び離水耐性を有するホイップドクリーム、及びその原料となる起泡性水中油型乳化油脂組成物を提供する。【解決手段】起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、所定の油脂を15~40重量%、水分を25~50重量%、糖類を20~35重量%、タンパク質を0.05~0.8重量%含有し、所定の乳化剤3種を所定量、多糖類2種を所定量含有し、且つカルシウムを2~55ppm含有し、起泡性水中油型乳化油脂組成物中の油滴のメジアン径が0.3~1.2μmであり、常温流通用ホイップドクリームの作製に用いる、起泡性水中油型乳化油脂組成物、及び起泡性水中油型乳化油脂組成物がホイップされたホイップドクリームを提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、ホイップドクリーム用の起泡性水中油型乳化油脂組成物、並びに、該組成物がホイップされた常温流通用ホイップドクリーム及びそれを含む食品に関する。
近年、食品の流通において、コールドチェーンの整備やエネルギーの観点から、常温流通できて、日持ちのする食品が重要になってきており、菓子やパンでも同様で、更にソフトで軽い食感が求められている。そこで、このような菓子やパンとの相性の良さの観点から、食感が軽くソフトで、庫内温度が上がるトラック輸送などの流通においても、形崩れせず良好な保形性を有し、且つ離水しにくいホイップドクリームが望まれている。
トラック輸送での常温流通を可能にするためには、通常、糖を多くして静菌作用を強めたり、融点の高い油脂を用いて保形性を高める。その状態でオーバーランが低いと重い食感の甘いホイップドクリームになる。そこで、オーバーランを高めるためには、通常、乳化剤を多用したり、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を使用する。しかし、それでも常温での保形性や離水耐性は不充分であり、また乳化剤が多いと異味が強くなるし、HPMCが多過ぎると粘性が上がってオーバーランが低下したり、離水耐性が低下したり、溶解させ難いために生産性が落ちる。
例えば、特許文献1には水溶性炭水化物と、(b1)水素化植物性脂肪と、(c)9未満のHLBを有する乳化剤配合物と、(d1)第1のHPMCと、(d2)第2のHPMCと、(e)タンパク質と、(g)水と、を含み、第2のHPMC(d2)に対する第1のHPMC(d1)の重量比が特定の範囲内にある、高いオーバーラン、硬度(口当たり)、高さ変化率、及び良好な離水性を有するホイップトッピング組成物が開示されている。しかしながら、実施例1のホイップトッピング組成物は、オーバーラン292%だが保形性及び離水耐性が不十分であり、35℃1日以内で形が崩れ、離水が発生するため常温流通に耐えられず、実施例2のホイップトッピング組成物は、オーバーラン309%で、HPMC含量が多いが水分が多く、保形性及び離水耐性が不十分であり35℃では1日以内で形が崩れ、離水が発生するため常温流通に耐えられない。
国際公開第2014/063327号
本発明の目的は、トラック輸送での常温流通が容易にできるにもかかわらず、高オーバーランで、保形性及び離水耐性を有するホイップドクリーム、及びその原料となる起泡性水中油型乳化油脂組成物を提供することである。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、油脂、水分、糖類、タンパク質を特定量含み、特定の3種類の乳化剤をそれぞれ特定量含み、特定の2種類の多糖類をそれぞれ特定量含み、カルシウムを特定量含み、前記油脂中に特定の2種類の油脂をそれぞれ特定量含み、油滴のメジアン径が特定範囲である起泡性水中油型乳化油脂組成物を起泡させて得たホイップドクリームは、高オーバーランで、且つ35℃で2日間の保形性および離水耐性が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の第一は、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、油脂を15~40重量%、水分を25~50重量%、糖類を20~35重量%(乾燥重量)、タンパク質を0.05~0.8重量%含有し、乳化剤Aを0.3~0.5重量%、乳化剤Bを0.1~0.25重量%、乳化剤Cを0.1~0.25重量%含有し、且つ乳化剤B/乳化剤A(重量比)が0.2~0.67、乳化剤C/(乳化剤A+乳化剤B)(重量比)が0.14~0.5であり、多糖類Xを0.01~0.4重量%、多糖類Yを0.1~0.3重量%含有し、且つ多糖類Y/多糖類X(重量比)が0.25~30であり、カルシウムを2~55ppm含有し、前記油脂全体中、油脂Aを50~99重量%、油脂Bを1~4重量%含み、前記起泡性水中油型乳化油脂組成物中の油滴のメジアン径が0.3~1.2μmであり、常温流通用ホイップドクリームの作製に用いる起泡性水中油型乳化油脂組成物(油脂A:C12以下の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中50~60重量%含み、25℃のSFCが20~85%、且つ35℃のSFCが3~15%である油脂、油脂B:ヨウ素価が1未満のパーム極度硬化油、乳化剤A:HLBが12~18、且つC16~C18の飽和脂肪酸を合計で構成脂肪酸全体中90~100重量%含むポリソルベート、乳化剤B:HLBが0~9、且つC16~C18の飽和脂肪酸を合計で構成脂肪酸全体中90~100重量%含むポリグリセリン脂肪酸エステル、乳化剤C:C16~C18の飽和脂肪酸を合計で構成脂肪酸全体中90~100重量%含む、蒸留されたグリセリン脂肪酸モノエステル、多糖類X:脱アシル型ジェランガム、多糖類Y:2%水溶液の20℃での粘度が20~110mPa・sであるヒドロキシプロピルメチルセルロース)に関する。好ましい実施態様は、前記起泡性水中油型乳化油脂組成物中の乳化剤A、乳化剤B及び乳化剤Cの混合物のHLB(加重平均)が9.5~12.9である、前記記載の起泡性水中油型乳化油脂組成物に関する。
本発明の第二は、前記記載の起泡性水中油型乳化油脂組成物がホイップされた、オーバーランが200~350%である常温流通用ホイップドクリームに関する。
本発明の第三は、前記記載の常温流通用ホイップドクリームを、サンド、ナッペ、フィリング、又はトッピングした食品に関する。
本発明の第四は、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、油脂を15~40重量%、水分を25~50重量%含有し、油滴のメジアン径が0.3~1.2μmである起泡性水中油型乳化油脂組成物の製造方法であって、水に、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、糖類を20~35重量%(乾燥重量)、乳化剤Aを0.3~0.5重量%、タンパク質を0.05~0.8重量%、多糖類Xを0.01~0.4重量%、多糖類Yを0.1~0.3重量%、カルシウムを2~55ppm含み、且つ多糖類Y/多糖類X(重量比)が0.25~30となるよう各々を溶解した水相部に、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、乳化剤Bを0.1~0.2重量%、乳化剤Cを0.1~0.2重量%含み、乳化剤B/乳化剤A(重量比)が0.2~0.67且つ乳化剤C/(乳化剤A+乳化剤B)(重量比)が0.14~0.5となるように各々を、油脂全体中において油脂Aを50~99重量%、油脂Bを1~4重量%含む油脂に溶解した油相部を添加して予備乳化し、1段目5~52MPa/2段目1~12MPaの圧力で均質化した後に、殺菌処理することを特徴とする、常温流通用ホイップドクリームの作製に用いる起泡性水中油型乳化油脂組成物の製造方法に関する。
本発明に従えば、常温流通が容易にできるにもかかわらず、高オーバーランで、保形性及び離水耐性を有するホイップドクリーム、及びその原料となる起泡性水中油型乳化油脂組成物を提供することができる。
以下、本発明につき、さらに詳細に説明する。本発明の起泡性水中油型乳化油脂組成物は、油相と水相からなる水中油型の乳化物で起泡性を有し、特定の油脂、水分、糖類、タンパク質、特定の乳化剤、特定の多糖類及びカルシウムを有し、油滴のメジアン径が特定範囲である。
起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中には、油脂が15~40重量%含まれることが好ましく、20~40重量%がより好ましく、20~35重量%が更に好ましい。15重量%より少なければ常温流通に十分な保形性が得られない場合があり、40重量%より多いと口溶けが悪くなり過ぎる場合がある。そして前記油脂としては、少なくとも油脂Aと油脂Bを含む。
前記油脂Aは、C12以下の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中50~60重量%含み、更に25℃のSFCが20~85%であり、50~85%が好ましく、60~85%がより好ましく、且つ35℃のSFCが3~15%であり、5~15%が好ましく、5~13%がより好ましく、7~13%が更に好ましい。25℃のSFCが20%より低いと常温流通に十分な保形性や離水耐性が得られない場合があり、85%より高いと口溶けが悪くなり過ぎる場合がある。また、35℃のSFCが3%より低いと常温流通に十分な保形性や離水耐性が得られない場合があり、15%より高いと口溶けが悪くなり過ぎる場合がある。
本発明におけるSFCの測定は、IUPAC 2.150(a)に準拠して行う。また構成脂肪酸の測定は、FID恒温ガスクロマトグラフ法により行う。FID恒温ガスクロマトグラフ法は、社団法人日本油化学協会編「基準油脂分析試験法」(発行年:1996年)の「2.4.2.1 脂肪酸組成」に記載された方法に準拠して行う。
前記油脂Aの含有量は、起泡性水中油型乳化油脂組成物に含まれる油脂全体中50~99重量%が好ましく、70~99重量%がより好ましく、90~99重量%が更に好ましく、95~99重量%が特に好ましい。50重量%より少なければ常温流通に十分な保形性や離水耐性が得られない場合があり、99重量%より多いと後述の油脂Bの量が少なくなり過ぎるため、常温流通に十分な保形性保形性や離水耐性が得られない場合がある。
前記油脂Bは、パーム油を完全に水素添加したパーム極度硬化油であり、ヨウ素価は1未満である。
前記油脂Bの含有量は、起泡性水中油型乳化油脂組成物に含まれる油脂全体中1~4重量%が好ましく、2~4重量%がより好ましい。1重量%より少なければ常温流通に十分な保形性や離水耐性が得られない場合があり、4重量%より多いと口溶けが悪くなり過ぎる場合がある。
前記油脂には、油脂A、油脂B以外にも、本発明の効果を阻害しない範囲において他の食用油脂を含んでもよい。そのような食用油脂としては、パーム油、ヤシ油、菜種油、大豆油、サフラワー油、コーン油、米油、綿実油などの植物由来の油脂や乳脂肪などの動物由来の油脂、および、これらの油脂の分別油、極度硬化油、エステル交換油や、それらの混合油などが挙げられる。口溶けを良好にする観点からはヤシ油、パーム核油などが好ましい。
起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中には、水分を25~50重量%含むことが好ましく、30~50重量%がより好ましく、30~45重量%が更に好ましい。25重量%より少なければ乳化安定性が悪くなる場合があり、50重量%より多いと常温流通に十分な保形性や離水耐性が得られない場合や、常温流通に十分な静菌作用が得られない場合がある。本発明において、静菌作用とは、一般生菌の増殖を抑制する作用のことである。
前記糖類としては、例えば、上白糖、三温糖、グラニュー糖、ざらめ糖、加工糖、液糖などの砂糖類、水あめ、ぶどう糖、異性化糖、果糖、麦芽糖、乳糖などの糖類、還元水あめ、還元麦芽糖水あめなどの糖アルコール類などが例示でき、それらの群より選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
前記糖類の含有量は、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中に乾燥重量で20~35重量%が好ましく、25~35重量%がより好ましい。20重量%より少なければ常温流通に十分な保形性や離水耐性が得られない場合や、常温流通に十分な静菌作用が得られない場合があり、35重量%より多いとオーバーランが高くならない場合がある。
前記タンパク質としては、カゼインタンパク、ホエイタンパク、大豆タンパク、エンドウタンパクなどが例示でき、それらの群より選ばれる少なくとも1種を用いることができる。風味の良さと耐酸性の観点からは、ホエイタンパクを用いることが好ましい。
前記タンパク質の含有量は、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中0.05~0.8重量%が好ましく、0.1~0.5重量%がより好ましく、0.1~0.3重量%が更に好ましく、0.1~0.2重量%が特に好ましく、0.15~0.18重量%が極めて好ましい。0.05重量%より少なければ常温流通に十分な離水耐性が得られない場合や、ホイップドクリームの内層のキメが悪くなる場合があり、0.8重量%より少ないとオーバーランが高くならない場合がある。
前記乳化剤としては、少なくとも乳化剤A、乳化剤B、乳化剤Cの3種類を含み、それぞれ以下の通りである。
前記乳化剤Aは、HLBが12~18であり、14~16が好ましく、且つC16~C18の飽和脂肪酸を合計で構成脂肪酸全体中90~100重量%含むポリソルベートであり、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタンが好ましい。
前記乳化剤Aは水相に添加され、その含有量は、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中0.3~0.5重量%が好ましく、0.35~0.5重量%がより好ましく、0.4~0.5重量%が更に好ましい。0.3重量%より少なければオーバーランが高くならない場合があり、0.5重量%より多いと本発明の効果によっては頭打ちになったり、口溶けが悪くなり過ぎたり、風味が悪くなる場合がある。
前記乳化剤Bは、HLBが0~9であり、好ましくは5~9であり、より好ましくは7~9であり、更に好ましくは8~9である。また更に、C16~C18の飽和脂肪酸を合計で構成脂肪酸全体中90~100重量%含むポリグリセリン脂肪酸エステルであり、ヘキサグリセリントリステアリン酸エステル、ヘキサグリセリンペンタステアリン酸エステル、テトラグリセリンモノステアリン酸エステル、テトラグリセリントリステアリン酸エステル、テトラグリセリンペンタステアリン酸エステルが好ましい。
前記乳化剤Bは油相に添加され、その含有量は、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中0.1~0.25重量%が好ましく、0.13~0.25重量%がより好ましく、0.15~0.25重量%が更に好ましい。0.1重量%より少なければオーバーランが高くならない場合があり、0.25重量%より多いと常温流通に十分な保形性が得られない場合がある。
前記乳化剤Cは、C16~C18の飽和脂肪酸を合計で構成脂肪酸全体中90~100重量%含む、蒸留されたグリセリン脂肪酸モノエステル(モノグリセライド)であり、HLBは概ね4前後となる。乳化剤Cとしてはグリセリンモノステアレートが好ましい。
本発明における構成脂肪酸の測定は、FID恒温ガスクロマトグラフ法により行う。FID恒温ガスクロマトグラフ法とは、社団法人日本油化学協会編「基準油脂分析試験法」(発行年:1996年)の「2.4.2.1 脂肪酸組成」に記載された方法に準拠して行う。
前記乳化剤Cは油相に添加され、その含有量は、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中0.1~0.25重量%が好ましく、0.13~0.22重量%がより好ましく、0.15~0.22重量%が更に好ましく、0.18~0.22重量%が特に好ましい。0.1重量%より少なければオーバーランが高くならない場合があり、0.25重量%より多いと本発明の効果によっては頭打ちになる場合や、常温流通に十分な保形性が得られない場合がある。
前記乳化剤B/前記乳化剤A(重量比)は、0.2~0.67であることが好ましく、0.26~0.60がより好ましく、0.28~0.57が更に好ましい。該比が0.2より小さいとオーバーランが高くならない場合があり、0.67より大きいと常温流通に十分な保形性が得られない場合がある。
また、前記乳化剤C/(前記乳化剤A+前記乳化剤B)(重量比)は、0.14~0.5であることが好ましく、0.18~0.42がより好ましい。該比が0.14より小さいとオーバーランが高くならない場合があり、0.5より大きいと常温流通に十分な保形性が得られない場合がある。
さらには、オーバーランを高くする観点から、前記起泡性水中油型乳化油脂組成物中の前記乳化剤A、前記乳化剤B及び前記乳化剤Cの混合物のHLB(加重平均)が、9.5~12.9であることが好ましく、10~12がより好ましい。
前記多糖類としては、少なくとも多糖類X、多糖類Yの2種類を含み、それぞれ以下の通りである。
前記多糖類Xは、アシル基が除去された脱アシル型ジェランガムのことである。前記多糖類Xは水相に添加され、その含有量は、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中0.01~0.4重量%が好ましく、0.02~0.3重量%がより好ましく、0.03~0.2重量%が更に好ましく、0.05~0.15重量%が特に好ましい。0.01重量%より少なければ常温流通に十分な離水耐性が得られない場合があり、0.4重量%より多いとオーバーランが高くならない場合がある。
前記多糖類Yは、2%水溶液の20℃での粘度が20~110mPa・sのヒドロキシプロピルメチルセルロース(略称:HPMC)であり、該粘度は20~80mPa・sが好ましく、30~70mPa・sがより好ましい。ここで前記粘度は、B型粘度計(TOKIMEC INC.製)を用い測定することができる。
前記多糖類Yは水相に添加され、その含有量は、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中0.1~0.3重量%が好ましく、0.13~0.3重量%がより好ましく、0.15~0.3重量%が更に好ましく、0.15~0.25重量%が特に好ましい。0.1重量%より少なければ常温流通に十分な離水耐性が得られない場合があり、0.3重量%より多いと口溶けが悪くなり過ぎる場合がある。
そして、多糖類Y/多糖類X(重量比)は、0.25~30であることが好ましく、0.75~10がより好ましく、0.75~8が更に好ましく、0.75~5が特に好ましい。該比が0.25より小さいと常温流通に十分な保形性が得られない場合があり、30より大きいとオーバーランが高くならない場合がある。
前記カルシウムは、供給源として生乳や、牛乳、脱脂乳、脱脂粉乳、全脂粉乳、バターミルク、バターミルクパウダー、脱脂濃縮乳、全脂濃縮乳、加糖練乳、無糖練乳、クリーム、バター、チーズ、ホエイパウダー、ホエイパーミエイトパウダー、ホエイタンパク、カゼインタンパク、乳清ミネラルなどのカルシウムを含有する生乳由来の乳加工品、炭酸カルシウム、乳酸カルシウム、塩化カルシウム、硫酸カルシウムなどのカルシウム塩などが挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。風味の観点からは、特にバターミルクパウダー、ホエイパーミエイトパウダー、ホエイタンパクを用いることが好ましい。
前記カルシウムは水相に添加され、その含有量は、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中2~55ppmが好ましく、20~40ppmがより好ましく、20~30pmが更に好ましい。2ppmより少ないと常温流通に十分な保形性が得られない場合があり、55ppmより多いとオーバーランが高くならない場合がある。
本発明の起泡性水中油型乳化油脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、前述したもの以外の他の乳化剤、増粘剤、乳原料、呈味剤、保存料、日持ち向上剤、着色料、香料、塩類、ビタミン類、ミネラル類、酸化防止剤、その他の食品成分を含有してもよい。
前記他の乳化剤としては、乳化剤Aに該当しないポリソルベート、乳化剤Bに該当しないポリグリセリン脂肪酸エステル、乳化剤Cに該当しないグリセリン酸脂肪酸モノエステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル等の合成乳化剤や、大豆レシチン、ひまわりレシチン、卵黄レシチンなどの乳化剤などが挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
前記増粘剤としては、例えば、アシル基を有するジェランガム、グアガム、キサンタンガム、寒天、ペクチン、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、ローカストビーンガム、アラビアガム、カルボキシメチルセルロース、乳化剤Yに該当しないヒドロキシメチルセルロース、結晶セルロース、微結晶セルロース、澱粉、デキストリン等が挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
前記乳原料としては、前記カルシウムの供給源として挙げた生乳や、カルシウムを含有する生乳由来の乳加工品を用いてもよく、さらに、UF膜やイオン交換樹脂処理等により蛋白質を分離、分画したものや、カゼインナトリウムやカゼインカリウムのような乳蛋白質の塩類等などが挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
前記呈味剤としては、前記乳原料を酵素分解、加熱、分離、分画等をしたもの等などが挙げられ、これらの群より少なくとも1種を使用することができる。
前記保存料としては、ソルビン酸、ソルビン酸K、白子たんぱく(プロタミン)等、食品用途として使用できるものが挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
常温流通における静菌作用と水溶性の観点から、前記保存料としてはソルビン酸Kが好ましく、その含有量は起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中0.01~0.25重量%であることが好ましい。ソルビン酸Kの含有量は0.05~0.15重量%がより好ましく、0.07~0.12重量%がさらに好ましい。ソルビン酸Kの含有量が0.01重量%より少ないと、静菌作用が弱くなり過ぎ常温流通に耐えない場合があり、0.25重量%より多いと、風味が悪くなる場合がある。
また、前記保存料としてのソルビン酸Kの効果をより大きくするには、前記起泡性水中油型乳化油脂組成物のpHを3~6にすることが好ましく、風味の観点を加味すると4~5がより好ましい。ここで前記pHは、卓上型pH計LAQUA(HORIBA社製)を用い測定することができる。
前記日持ち向上剤としては、グリシン、酢酸ナトリウム、リゾチーム等、食品用途として使用できるものが挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
前記着色料としては、天然成分や人工成分に関わらず、食品用途として使用できるものが挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
前記香料としては、天然成分や人工成分に関わらず、食品用途として使用できるものが挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
前記塩類としては、一般に食品に用いられている塩類であれば特に制限はなく、例えば、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、乳酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リン酸3ナトリウム、リン酸水素2ナトリウム等などが挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
前記ビタミン類としては、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKを主成分とする食品用途として使用できるものが挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
前記ミネラル類としては、亜鉛、カリウム、クロム、セレン、鉄、銅、ナトリウム、マグネシウム、マンガン、モリブデン、ヨウ素、リン等などが挙げられ、これらの成分を含む食品及び/又は食品添加物に分類されるものを少なくとも1種使用することができる。
前記酸化防止剤としては、ビタミンE、ローズマリー抽出物等の抗酸化成分を主成分とする食品用途として使用できるもの等などが挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
前記起泡性水中油型乳化油脂組成物の油滴のメジアン径は、0.3~1.2μmであることが好ましく、0.3~1μmがより好ましく、0.5~0.9μmが更に好ましい。0.3μmより小さいと、製造が困難な場合があり、1.2μmより大きいと、常温流通に十分な保形性が得られない場合がある。ここで油滴のメジアン径は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA-960V2(株式会社掘場製作所)で測定した、体積基準での積算分布曲線の50%に相当する粒子径である。
また、常温流通における静菌作用の観点から、本発明の起泡性水中油型乳化油脂組成物の水分活性(Aw)は0.9~0.96の範囲であることが好ましい。Awは0.9~0.95の範囲であることがより好ましく、0.91~0.94の範囲であることが更に好ましい。水分活性が0.9より低いと結果的に糖類を減らすことになって風味が悪化する場合があり、0.96より高いと静菌作用が弱くなり過ぎ常温流通に耐えない場合がある。Awを上記の範囲とするには、水相中の糖類の濃度や塩濃度を高めれば良い。ここで前記水分活性は、水分活性測定装置(METER社製)を用い測定することができる。
本発明の起泡性水中油型乳化油脂組成物および該起泡性水中油型乳化油脂組成物を用いたホイップドクリームの製造方法を以下に例示する。まずは、水に、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、乳化剤Aを0.3~0.5重量%、糖類を20~35重量%、タンパク質を0.05~0.8重量%、多糖類Xを0.01~0.4重量%、多糖類Yを0.1~0.3重量%、カルシウムを2~55ppm含み、且つ多糖類Y/多糖類X(重量比)が0.25~30となるよう各々を溶解した水相部を作製する。
次いで、油脂に、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、乳化剤Bを0.1~0.25%、乳化剤Cを0.1~0.25重量%含み、乳化剤B/乳化剤A(重量比)が0.2~0.67且つ乳化剤C/(乳化剤A+乳化剤B)(重量比)が0.14~0.5となるように各々を溶解した油相部を作製し、それを水相部に添加して予備乳化し、好ましくは、1段目5~52MPa/2段目1~12MPaの圧力、より好ましくは、1段目20~27MPa/2段目3~7MPaの圧力で均質化した後に、常法に従って殺菌処理することを特徴とする。
そして、得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物を、オープン式ホイッパーや密閉式連続ホイップマシンを用いて、サンド、ナッペ、フィリング、又はトッピング等の使用目的に沿った適度な硬さに到達するまでホイップすることで、本発明のホイップドクリームが得られる。
本発明の起泡性水中油型乳化油脂組成物を、オーバーランが200~350%になるまでホイップして得られるホイップドクリームは、常温流通が容易にでき、保形性及び離水耐性を有する。
そして、前記ホイップドクリームをサンド、ナッペ、フィリング、又はトッピングすることで様々な食品を提供することができる。
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、実施例において「部」や「%」は重量基準である。
<実施例、比較例及び参考例で使用した原料>
1)(株)カネカ製「パーム核極度硬化油」(C12以下の飽和脂肪酸含有量:53.0重量%、C12:46.4重量%、25℃におけるSFC:69.2%、35℃のSFC:11.9%)
2)(株)カネカ製「パーム極度硬化油」(C16~C22の飽和脂肪酸含有量:96.8重量%、ヨウ素価:0.3)
3)(株)カネカ製「パーム核油」(C12以下の飽和脂肪酸:51.2重量%、25℃におけるSFC:17.6%、35℃のSFC:0%)
4)阪本薬品工業(株)製テトラグリセリンモノステアリン酸エステル「SYグリスターMS-3S」(C16~C18の飽和脂肪酸含有量:98.3重量%、HLB:8.4)
5)理研ビタミン(株)製モノグリセリンステアリン酸エステル「エマルジーMS」(C16~C18の飽和脂肪酸含有量:96.1重量%、HLB:4.3)
6)ADM(株)製「Yelkin TS」
7)フジ日本精糖(株)製グラニュー糖「グラニュー糖 FNGMS」(水分含量:0重量%)
8)昭和産業(株)製含水結晶ぶどう糖「昭和含水結晶ぶどう糖(CRD)」(水分含量:8.8重量%)
9)昭和産業(株)製マルトースシロップ「MR25‐50」(水分含量:24.6重量%)
10)CPケルコ社製脱アシル型ジェランガム「ケルコゲル」
11)The Dow Chemical Company社製HPMC「Methocel F50」(2%水溶液の20℃での粘度:50mPa・s)
12)花王(株)製ポリソルベート60「エマゾールS-120V」(C16~18の飽和脂肪酸含有量:90.0重量%、HLB:14.9)
13)Lactalis Ingredients社製ホエイパーミエイトパウダー「WHEY PERMEATE POWDER - Food grade」(タンパク質含有量:4.5重量%、カルシウム含有量:0.638重量%)
14)Warrnambool Cheese & Butter Factory Company Holdings Limited社製ホエイタンパク「WPC80」(タンパク質含有量:76.5重量%、カルシウム含有量:0.4重量%)
15)上野製薬(株)製ソルビン酸カリウム「ソルビン酸カリウム」
16)扶桑化学工業(株)製クエン酸「精製クエン酸(無水)」
17)ナイカイ塩業(株)製食塩「ナクルN」
18)(株)カネカ製「ヤシ極度硬化油」(C12以下の飽和脂肪酸含有量:52.6重量%、C12:41.5重量%、25℃におけるSFC:20.1%、35℃のSFC:5.1%)
19)(株)カネカ製「パーム核分別硬質部硬化油」(C12以下の飽和脂肪酸含有量:54.7重量%、C12:50.3重量%、25℃におけるSFC:83.9%、35℃のSFC:3.9%)
20)(株)カネカ製「ヤシ油」(C12以下の飽和脂肪酸含有量:57.6重量%、C12:45.1重量%、25℃におけるSFC:1.1%、35℃のSFC:0%)
21)(株)カネカ製「パーム核分別軟質部硬化油」(C12以下の飽和脂肪酸含有量:46.7重量%、C12:40.0重量%、25℃におけるSFC:64.7%、35℃のSFC:21.0%)
22)花王(株)製ポリソルベート80「エマゾールO-120V」(C16~C18の飽和脂肪酸含有量:5.0重量%、HLB:15.0)
23)阪本薬品工業(株)製テトラグリセリントリステアリン酸エステル「SYグリスターTS-3S」(C16~C18の飽和脂肪酸含有量:98.3重量%、HLB:4.6)
24)阪本薬品工業(株)製ポリグリセリン混酸エステル「SYグリスターTHL-15」(C16~C18の飽和脂肪酸含有量:56.2重量%、HLB:3.3)
25)三栄源エフ・エフ・アイ(株)製キサンタンガム「サンエース」
26)The Dow Chemical Company社製HPMC「Methocel K99」(2%水溶液の20℃での粘度:99mPa・s)
27)The Dow Chemical Company社製HPMC「Methocel E19」(2%水溶液の20℃での粘度:19mPa・s)
28)The Dow Chemical Company社製HPMC「Methocel F4M」(2%水溶液の20℃での粘度:4000mPa・s)
<保形性評価>
実施例・比較例で得られたホイップドクリームを、35℃で2日間の保存し、保存後の状態を以下の評価基準に従って評価した。
5点 保存前後の高さの保持率が95%以上であり、常温での保形性が非常に良い
4点 保存前後の高さの保持率が85%以上95%未満であり、常温での保形性が良い
3点 保存前後の高さの保持率が75%以上85%未満であり、常温での保形性に問題がない
2点 保存前後の高さの保持率が65%以上75%未満であり、常温での保形性がやや悪い
1点 保存前後の高さの保持率が65%未満であり、常温での保形性が非常に悪い
<離水耐性評価>
実施例・比較例で得られたホイップドクリームを、35℃で2日間保存し、保存後の状態を目視で観察して5点満点で評価した。その際の評価基準は、以下の通りであった。
5点 参考例X2と比べ、常温での離水耐性が非常に高い
4点 参考例X2と比べ、常温での離水耐性が高い
3点 参考例X2と同等で、常温での離水耐性に問題がない
2点 参考例X2と比べ、常温での離水耐性がやや低く、やや問題がある
1点 参考例X2と比べ、常温での離水耐性が非常に低く、問題がある
<静菌作用の評価>
実施例・比較例で得られたホイップドクリームを、30℃で7日間保存し、3M PetrifilmAerobic Count Plate(AC Plate)を用いて一般生菌数を測定した。一般生菌数が1×10個/gを超えた日数を評価し、N=3で最も短い日数を評価点とした。
5点 168時間(7日間)保存後一般生菌数が1×10個/g未満
4点 144時間(6日間)保存後一般生菌数が1×10個/g未満
3点 120時間(5日間)保存後一般生菌数が1×10個/g未満
2点 96時間(4日間)保存後一般生菌数が1×10個/g未満
1点 72時間(3日間)保存後一般生菌数が1×10個/g未満
<口どけ評価>
実施例・比較例で得られたホイップドクリームを、熟練のパネラー10人が口に含み、5点満点で評価して、その平均点を評価点とした。その際の評価基準は、以下の通りであった。
5点 実施例X3と比べ口どけが非常に良い
4点 実施例X3と比べ口どけが良い
3点 実施例X3と同等で、口どけに問題がない
2点 実施例X3と比べ口どけがやや悪い
1点 実施例X3と比べ口どけが非常に悪い
<総合評価>
A:オーバーランが210%以上350%未満且つ静菌作用評価が3点以上であって、且つ保形性・離水耐性の両方が4点以上であるもの
B:オーバーランが205%以上350%未満且つ静菌作用評価が3点以上であって、且つ保形性・離水耐性何れかが4点又は5点であり、他方が3点のもの、又はオーバーランが205%以上210%未満であって、且つ保形性・離水耐性の両方が4点以上であるもの
C:オーバーランが205%以上350%未満且つ静菌作用評価が3点以上であって、保形性・離水耐性の両方が3点であるもの、又はオーバーランが200%以上205%未満且つ静菌作用評価・保形性・離水耐性が全て3点以上であるもの
D:Eの要件を満たさず、オーバーランが190%以上200%未満である、及び/又は静菌作用・保形性・口溶け・離水耐性が全て2点以上であり、且つ2点が少なくとも1項目あるもの
E:オーバーランが190%未満である、及び/又は静菌作用・保形性・口溶け・離水耐性のうち少なくとも1項目が1点であるもの
(実施例A1)起泡性水中油型乳化油脂組成物A1
表1の配合に従い、油脂A(パーム核極度硬化油、C12以下の飽和脂肪酸含有量:53.0重量%、25℃でのSFC:69.2、35℃でのSFC:11.9):26.5重量部、油脂B(パーム極度硬化油):1.0重量部に、乳化剤B(テトラグリセリンモノステアリン酸エステル、C16~C18の飽和脂肪酸含有量:98.3重量%、HLB:8.4):0.2重量部、乳化剤C(モノグリセリンステアリン酸エステル、C16~C18の飽和脂肪酸含有量:96.1重量%、HLB:4.3):0.2重量部、大豆レシチン:0.12重量部を添加し65℃で溶解して油相部を作製した。
一方、グラニュー糖:10.0重量部、ぶどう糖:20.0重量部、マルトースシロップ:5.0重量部、多糖類X(脱アシル型ジェランガム):0.08重量部、多糖類Y(ヒドロキシプロピルメチルセルロース、2%水溶液の20℃での粘度:50mPa・s):0.2重量部、乳化剤A(ポリソルベート、C16~C18の飽和脂肪酸含有量:90.0重量%、HLB:14.9):0.45重量部、ホエイパーミエイトパウダー:0.25重量部、ホエイタンパク:0.20重量部、ソルビン酸カリウム:0.10重量部、クエン酸:0.05重量部、食塩:0.15重量部を50℃の温水35.50重量部に溶解して水相部を作製した。
前記水相部を撹拌しながら、そこへ前記油相部を混合して10分間予備乳化後、高圧ホモジナイザーを用いて1段目25.0MPa/2段目5.0MPaの圧力で均質化した後に、プレート式加熱機を用いて90℃まで予備加熱した後、UHT殺菌機(スチームインジェクション)を用いて140℃で4秒間殺菌処理し、90℃まで蒸発冷却後プレート式冷却機を用いて45℃まで冷却し、再び高圧ホモジナイザーを用いて1段目25.0MPa/2段目5.0MPaの圧力で均質化し、その後、プレート式冷却機で5℃まで冷却したものを容器に充填し、-18℃で3日間冷凍し、5℃の冷蔵庫で解凍し、水分活性(Aw):0.919、pH:4.9の起泡性水中油型乳化油脂組成物A1を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A1のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表1にまとめた。
Figure 2022080141000001
(実施例A2)起泡性水中油型乳化油脂組成物A2の作製
表1に従って、油脂A:17.4重量部、油脂B:0.6重量部、多糖類X:0.12重量部及びHPMC:0.25重量部に変更し、水の量を調整した以外は実施例A1と同様にして、Aw:0.932、pH:4.9の起泡性水中油型乳化油脂組成物A2を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A2のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表1にまとめた。
(実施例A3)起泡性水中油型乳化油脂組成物A3の作製
表1に従って、油脂A:36.6重量部及び油脂B:1.5重量部に変更し、水の量を調整した以外は実施例A1と同様にして、Aw:0.903、pH:4.9の起泡性水中油型乳化油脂組成物A3を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A3のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表1にまとめた。
(実施例A4)起泡性水中油型乳化油脂組成物A4の作製
表1に従って、油脂A:14.5重量部に変更し、パーム核油(C12以下の飽和脂肪酸:51.2重量%、25℃におけるSFC:17.6%、35℃のSFC:0%)を12.0重量部加え、水の量を調整した以外は実施例A1と同様にして、Aw:0.919、pH:4.9の起泡性水中油型乳化油脂組成物A4を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A4のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表1にまとめた。
(実施例A5)起泡性水中油型乳化油脂組成物A5の作製
表1に従って、油脂A:22.0重量部に変更し、パーム核油を4.5重量部加え、水の量を調整した以外は実施例A1と同様にして、Aw:0.919、pH:4.9の起泡性水中油型乳化油脂組成物A5を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A5のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表1にまとめた。
(比較例B1)起泡性水中油型乳化油脂組成物B1の作製
表1に従って、油脂A:12.3重量部に変更し、パーム核油を14.2重量部加え、水の量を調整した以外は実施例A1と同様にして、Aw:0.919、pH:4.9の起泡性水中油型乳化油脂組成物B1を得た。該起泡性水中油型乳化油脂組成物B1は、であった。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物B1のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表1にまとめた。
(実施例X1)ホイップドクリームX1
起泡性水中油型乳化油脂組成物A1をカントーミキサー(関東混合機工業(株)製「CS型20」)に4kg入れ、品温を5℃に調整し、高速撹拌条件(380rpm)で硬さが0.30Nになるまでホイップし、ホイップドクリームX1を得た。得られたホイップドクリームX1のオーバーラン、保型性、離水耐性、静菌作用、口どけの評価を行い、それらの結果を表1にまとめた。
(実施例X2~X5、比較例Y1)ホイップドクリームX2~X5、Y1
起泡性水中油型乳化油脂組成物A2~A5、B1を実施例X1と同様にホイップし、ホイップドクリームX2~X5、Y1を得た。得られたホイップドクリームそれぞれのオーバーラン、保型性、離水耐性、静菌作用、口どけの評価を行い、それらの結果を表1にまとめた。
表1にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例X1~X3より起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中における油脂含有量が15~40重量%の範囲、より好ましくは20~35重量%の範囲であって、且つ水分含量が25~50重量%の範囲において本発明の効果を奏し、水分含量が30~45重量%の範囲において本発明の効果が大きくなることことがわかった。
加えて、実施例X1~X5及び比較例Y1より、油脂全体中の油脂Aの含有量が50~99重量%の範囲であれば本発明の効果を好適に奏することが明らかとなった。また、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中の油脂及び水分の含有量が同等である実施例X1、X4、X5、比較例Y1を比較すると、油脂油脂全体中の油脂A含有量が少なくなるほどオーバーラン値及び保形性と離水耐性の評価値が低くなる傾向がみられ、前記油脂Aの含有量が52.7重量%の場合、オーバーラン、保形性及び離水耐性が常温流通に問題の無いレベルであったのに対し、44.7重量%の場合、オーバーランが高くならず、常温流通に十分な保形性及び離水耐性が得られなかったことから、油脂全体中の油脂Aの含有量が50重量%を下回ると、本発明の効果が十分に奏さないことが推察された。
(実施例A6)起泡性水中油型乳化油脂組成物A6の作製
表2に従って、油脂A(パーム核極度硬化油、C12以下の飽和脂肪酸含有量:53.0重量%、25℃でのSFC:69.2、35℃でのSFC:11.9):13.5重量部に変更し、新たに油脂A(ヤシ油極度硬化油、C12以下の飽和脂肪酸含有量:52.6重量%、C12:41.5重量%、25℃におけるSFC:20.1%、35℃のSFC:5.1%):13.0重量部を加えた以外は実施例A1と同様にして、Aw:0.919、pH:4.9の起泡性水中油型乳化油脂組成物A6を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A6のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表2にまとめた。
Figure 2022080141000002
(実施例A7)起泡性水中油型乳化油脂組成物A7の作製
表2に従って、油脂A(パーム核極度硬化油)を添加せず、新たに油脂A(パーム核分別硬質部硬化油、C12以下の飽和脂肪酸含有量:54.7重量%、C12:50.3重量%、25℃におけるSFC:83.9%、35℃のSFC:3.9%):26.5重量部に変更した以外は実施例A1と同様にして、Aw:0.919、pH:4.9の起泡性水中油型乳化油脂組成物A7を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A7のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表2にまとめた。
(実施例A8)起泡性水中油型乳化油脂組成物A8の作製
表2に従って、油脂A(パーム核極度硬化油):13.5重量部に変更し、油脂A(パーム核分別硬質部硬化油):13.0重量部を加えた以外は実施例A1と同様にして、Aw:0.919、pH:4.9の起泡性水中油型乳化油脂組成物A8を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A8のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表2にまとめた。
(実施例A9)起泡性水中油型乳化油脂組成物A9の作製
表2に従って、油脂A(パーム核極度硬化油)を添加せず、油脂A(ヤシ油極度硬化油):30.0重量部を加え、乳化剤C:0.24重量部に変更し、水の量を調整した以外は実施例A1と同様にして、Aw:0.913、pH:4.9の起泡性水中油型乳化油脂組成物Aを得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A9のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表2にまとめた。
(比較例B2)起泡性水中油型乳化油脂組成物B2の作製
表2に従って、油脂A(パーム核極度硬化油)を添加せず、代わりにヤシ油(C12以下の飽和脂肪酸含有量:57.6重量%、25℃でのSFC:1.1%、35℃でのSFC:0%):26.5重量部を加えた以外は実施例A1と同様にして、Aw:0.919、pH:4.9の起泡性水中油型乳化油脂組成物B2を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物B2のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表2にまとめた。
(実施例X6~X9、比較例Y2)ホイップドクリームX6~X9、Y2
起泡性水中油型乳化油脂組成物A6~A9、B2をそれぞれ実施例X1と同様にホイップし、ホイップドクリームX6~X9、Y2を得た。得られたホイップドクリームそれぞれのオーバーラン、保型性、離水耐性、静菌作用、口どけの評価を行い、それらの結果を表2にまとめた。
表2にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例X1、X6~X9、比較例Y2より、油脂A中のC12以下の飽和脂肪酸含有量が50~60重量%の範囲において本発明の効果を奏することが明らかとなった。また、25℃SFC:76.4%、35℃SFC:7.9%(実施例X8)、25℃SFC:69.2%、35℃SFC:11.9%(実施例X1)では全ての評価値が良好だったのに対し、25℃SFC:35.8%、35℃SFC:6.1%(実施例X6)、25℃SFC:20.1%、35℃SFC:5.1%(実施例X9)では保形性、離水耐性、静菌作用の評価値が3であり、25℃SFC:83.9%、35℃SFC:3.9%(実施例X7)では保形性及び離水耐性の評価値が3であり、25℃SFC:1.1%、35℃SFC:0%(比較例Y2)では保形性、離水耐性、静菌作用の評価値が1でオーバーランが低かったことから、25℃でのSFCが20~85%の範囲を満たし、尚且つ35℃でのSFCが3~15%の範囲を満たす場合において本発明の効果を奏することが明らかとなった。また、25℃のSFCが50~85%、且つ35℃のSFCが5~13%を満たす範囲が本発明の効果を奏するのに好ましいことが推察された。
(実施例A10)起泡性水中油型乳化油脂組成物A10の作製
表3に従って、油脂B:0.5重量部に変更し、水の量を調整した以外は実施例A1と同様にして、Aw:0.920、pH:4.9の起泡性水中油型乳化油脂組成物A10を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A10のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表3にまとめた。
Figure 2022080141000003
(実施例X10)ホイップドクリームX10
起泡性水中油型乳化油脂組成物A10を実施例X1と同様にホイップし、ホイップドクリームX10を得た。得られたホイップドクリームX10のオーバーラン、保型性、離水耐性、静菌作用、口どけの評価を行い、それらの結果を表3にまとめた。
表3にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例X1、X3、X10より、油脂全体中の油脂Bの含有量が1~4重量%の範囲において本発明の効果を奏し、2~4重量%の範囲において本発明の効果がより大きくなることことが明らかとなった。また、油脂Bの含有量が少なくなるにつれて保形性及び離水耐性の評価値が低くなる傾向がみられ、油脂全体中の油脂B含有量が1.85重量%(実施例X10)では離水耐性の評価値が3(常温流通に問題の無い)であったことから、油脂Bの含有量が前記範囲を下回ると常温流通に十分な保形性や離水耐性が得られないことが推察された。更に、油脂Bの含有量が多くなるにつれて口溶けの評価値が低くなる傾向がみられ、油脂全体中の油脂B含有量が1.85重量%(実施例X10)では口溶けの評価値が3(問題がない)であったことから、前記範囲を上回ると口どけが悪くなり過ぎると推察された。
(実施例A11~A14、比較例B3~B4)起泡性水中油型乳化油脂組成物A11~A14、B3~B4の作製
表4に従って、ホエイタンパクを0.052重量部、0.13重量部、0.50重量部、0.961重量部、0.040重量部、1.050重量部にそれぞれ変更し、水の量を調整した以外は実施例A1と同様にして、起泡性水中油型乳化油脂組成物A11~A14、B3~B4を得た。それらのAwはそれぞれ0.920(A11),0.920(A12),0.919(A13),0.915(A14),0.923(B3),0.915(B4)であり、それぞれpHは4.9であった。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A11~A14、B3~B4のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表4にまとめた。
Figure 2022080141000004
(実施例A15)起泡性水中油型乳化油脂組成物A15の作製
表4に従って、ホエイパーミエイトパウダーを添加せず、ホエイタンパク:0.065重量部に変更し、水の量を調整した以外は実施例A1と同様にして、Aw:0.920、pH:4.9の起泡性水中油型乳化油脂組成物A15を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A15のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表4にまとめた。
(実施例X11~X15、Y3~Y4)ホイップドクリームX11~X15、Y3~Y4
起泡性水中油型乳化油脂組成物A11~A15、B3~B4をそれぞれ実施例X1と同様にホイップし、ホイップドクリームX11~X15、Y3~Y4を得た。得られたホイップドクリームそれぞれのオーバーラン、保型性、離水耐性、静菌作用、口どけの評価を行い、それらの結果を表4にまとめた。
表4にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例X1、X11~X15及び比較例Y3~Y4より、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中のタンパク質含有量が0.05~0.8重量%の範囲において本発明の効果を奏し、0.1~0.5の範囲、更には0.1~0.2重量%の範囲において本発明の効果がより大きくなることことが明らかとなった。また、タンパク質含有量が0.115重量%より少なくなるにつれて保形性及び離水耐性の評価値が低下する傾向がみられ、該含有量が0.052重量%の保形性及び離水耐性は常温流通に問題の無いレベルであった一方、タンパク質含有量が0.043重量%の場合、常温流通に十分な離水耐性が得られなかったことから、タンパク質含有量が0.05重量%を下回る場合、本発明の効果を十分に奏さないことが推察された。
更に、タンパク質含有量が0.17重量%より多くなるにつれてオーバーランの値及び口溶けの評価値が低下する傾向がみられ、該含有量が0.78重量%の場合、オーバーランは200で保形性は問題の無いレベルであった一方、該含有量が0.851重量%の場合、オーバーランが高くならず、口どけが悪くなり過ぎであったことから、タンパク質含有量が0.8重量%を上回る場合、本発明の効果を十分に奏さないことが推察された。
また、実施例X1、X11~15及び比較例Y4より、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中のカルシウム含有量が2~55ppmの範囲において本発明の効果を奏し、20~40ppmの範囲、更には20~30ppmの範囲において本発明の効果がより大きくなることが明らかとなった。また、カルシウム含有量が18ppmより多くなるほどオーバーランが低下する傾向がみられ、該含有量が54ppmの場合、オーバーランの値が200%だったのに対し、該含有量が58ppmの場合、オーバーランが高くならず、口どけが悪くなり過ぎであったことから、カルシウム含有量が55ppmを上回る場合、本発明の効果を十分に奏さないことが推察された。また、また、カルシウム含有量が21ppmより少なくなるほど保形性及び離水耐性が低下する傾向がみられ、該含有量が2.4ppmの場合、保形性及び離水耐性の評価値が3(常温流通に問題が無い)であったことから、カルシウム含有量が2ppmを下回ると常温流通に十分な保形性や離水耐性が得られないであろうことが推察された。
(実施例A16~A17、比較例B5)起泡性水中油型乳化油脂組成物A16~A17、B5の作製
表5に従って、乳化剤Aを0.32重量部、0.48重量部、0.25重量部にそれぞれ変更し、水の量を調整した以外は実施例A1と同様にして、起泡性水中油型乳化油脂組成物A16~A17、B5を得た。それらのAwはそれぞれ0.919(A16),0.919(A17),0.923(B5)であり、それぞれpHは4.9であった。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A16~A17、B5のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表5にまとめた。
Figure 2022080141000005
(比較例B6)起泡性水中油型乳化油脂組成物B6の作製
表5に従って、乳化剤Aを添加せず、代わりにポリソルベート(C16~C18の飽和脂肪酸含有量:5.0重量%、HLB:15.0):0.45重量部を加えた以外は実施例A1と同様にして、Aw:0.919、pH:4.9の起泡性水中油型乳化油脂組成物B6を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物B6のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表5にまとめた。
(実施例X16~X17、Y5~Y6)ホイップドクリームX16~X17、Y5~Y6
起泡性水中油型乳化油脂組成物A16~A17、B5~B6をそれぞれ実施例X1と同様にホイップし、ホイップドクリームX16~X17、Y5~Y6を得た。得られたホイップドクリームそれぞれのオーバーラン、保型性、離水耐性、静菌作用、口どけの評価を行い、それらの結果を表5にまとめた。
表5にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例X1、X16~X17及び比較例Y5~Y6より、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中の乳化剤Aの含有量が0.3~0.5重量%の範囲において本発明の効果を奏し、0.4~0.5重量%の範囲において本発明の効果がより大きくなることが明らかとなった。また、該含有量が0.48重量%より少なくなるほどオーバーラン値及び口溶けの評価値が低くなる傾向がみられ、0.32重量%の場合のオーオーバーラン値が200%、口溶けの評価値が3.5であり、0.25重量%の場合、オーバーランが高くならず、口溶けが問題となるほど悪くなったことから、乳化剤Aの含有量が0.3重量%を下回ると本発明の効果を十分に奏さないことが推察された。
また、乳化剤AのHLBは12~18且つC16~C18の飽和脂肪酸の合計含有量が構成脂肪酸全体中90重量%以上であれば本願効果を奏することが明らかとなり、C16~C18の飽和脂肪酸の合計含有量が構成脂肪酸全体中5.0重量%、HLBが15.0の場合、オーバーランが十分に高くならず、口溶けも悪くなったことから、前記飽和脂肪酸の合計含有量が90重量%を下回ると本発明の効果を十分に奏さないことが推察された。
(実施例A18~A19、比較例B7)起泡性水中油型乳化油脂組成物A18~A19、B7の作製
表6に従って、乳化剤Bを0.12重量部、0.16重量部、0.05重量部にそれぞれ変更し、水の量を調整した以外は実施例A1と同様にして、起泡性水中油型乳化油脂組成物A18~A19、B7を得た。それらのAwはそれぞれ0.919(A18),0.919(A19),0.925(B7)であり、それぞれpHは4.9であった。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A18~A19、B7のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表6にまとめた。
Figure 2022080141000006
(実施例A20)起泡性水中油型乳化油脂組成物A20の作製
表6に従って、乳化剤B(テトラグリセリンモノステアリン酸エステル、C16~C18の飽和脂肪酸含有量:98.3重量%、HLB:8.4)の代わりに乳化剤B(テトラグリセリントリステアリン酸エステル、C16~C18の飽和脂肪酸含有量:98.3重量%、HLB:4.6):0.20重量部を加えた以外は実施例A1と同様にして、Aw:0.919、pH:4.9の起泡性水中油型乳化油脂組成物A20を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A20のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表6にまとめた。
(比較例B8)起泡性水中油型乳化油脂組成物B8の作製
表6に従って、乳化剤Bを添加せず、代わりにポリグリセリン混酸エステル(C16~C18の飽和脂肪酸含有量:56.2重量%、HLB:3.3):0.20重量部に変更した以外は実施例A1と同様にして、Aw:0.919、pH:4.9の起泡性水中油型乳化油脂組成物B8を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物B8のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表6にまとめた。
(実施例X18~X20、Y7~Y8)ホイップドクリームX18~X20、Y7~Y8
起泡性水中油型乳化油脂組成物A18~A20、B7~B8をそれぞれ実施例X1と同様にホイップし、ホイップドクリームX18~X20、Y7~Y8を得た。得られたホイップドクリームそれぞれのオーバーラン、保型性、離水耐性、静菌作用、口どけの評価を行い、それらの結果を表6にまとめた。
表6にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例X1、X18~X20及び比較例Y7~Y8より、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中の乳化剤B含有量が0.1~0.25重量%の範囲において本発明の効果を奏し、0.15~0.25重量%の範囲において本発明の効果がより大きくなることが明らかとなった。また、乳化剤B含有量が0.20重量%より少なくなるにつれてオーバーラン値及び口溶けの評価値が低下する傾向がみられ、0.12重量%の場合、オーバーラン値が200%で口溶けの評価値が3.2であったのに対し、0.05重量%の場合、オーバーランが高くならず、口どけが問題になるほど悪くなったことから、乳化剤Bの含有量が0.1重量%を下回ると本発明の効果を十分に奏さないことが推察された。
また、乳化剤BのHLBは0~9であれば本願効果を奏し、5~9であれば本発明の効果がより大きくなることが明らかとなった。更にはC16~C18の飽和脂肪酸の合計含有量が構成脂肪酸全体中56.2重量%の場合、オーバーランが高くならず口溶けが問題になるほど悪くなることが明らかとなった。
更に、表5および表6にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例X1、X16~X20及び比較例Y5、Y7より、乳化剤B/乳化剤Aの重量比が0.2~0.67の範囲であれば本発明の効果奏すること、該重量比が0.80ではオーバーランが高くならず、0.11では口溶けが問題になるほど悪くなることが明らかとなった。
(実施例A21~A22、比較例B9)起泡性水中油型乳化油脂組成物A21~A22、B9の作製
表7に従って、乳化剤C:0.12、0.16、0.05重量部にそれぞれ変更し、水の量を調整した以外は実施例A1と同様にして、起泡性水中油型乳化油脂組成物A21~A22、B9を得た。それらのAwはそれぞれ0.919(A21),0.919(A22),0.924(B9)であり、それぞれpHは4.9であった。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A21~22、B9のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表7にまとめた。
Figure 2022080141000007
(実施例X21~X22、Y9)ホイップドクリームX21~X22、Y9
起泡性水中油型乳化油脂組成物A21~A22、B9をそれぞれ実施例X1と同様にホイップし、ホイップドクリームX21~X22、Y9を得た。得られたホイップドクリームそれぞれのオーバーラン、保型性、離水耐性、静菌性作用、口どけの評価を行い、それらの結果を表7にまとめた。
表7にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例X1、X9、X21~X22及び比較例Y9より、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中の乳化剤C含有量が0.1~0.25重量%の範囲において本発明の効果を奏し、0.18~0.22重量%の範囲において本発明の効果がより大きくなることが明らかとなり、また該含有量が0.05重量%の場合、オーバーランが高くならず、口どけも問題となるほど悪くなることが明らかとなった。
更に、表5~7にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例X1、X9、X16~X22及び比較例Y5~Y9より、乳化剤C/(乳化剤A+B)の重量比が0.14~0.5の範囲内であれば本発明の効果を奏することが示唆され、該重量比が0.08及び1.00では、オーバーランが高くならず、口溶けが問題になるほど悪くなることが明らかとなった。
(実施例A23~A26、比較例B10)起泡性水中油型乳化油脂組成物A23~A24、B10の作製
表8に従って、多糖類X:0.03重量部、0.35重量部、0.01重量部、0.35重量部、0.42重量部にそれぞれ変更し、実施例A25は多糖類Y:0.10重量部に、実施例A26は多糖類Y:0.28重量部に変更し、実施例A24、A26、比較例B10、A11は油脂A:17.4重量部、油脂B:0.6重量部に変更し、水の量を調整した以外は実施例A1と同様にして、それらのAwはそれぞれ0.920(A23),0.931(A24),0.925(A25),0.929(A26),0.931(B10)であり、それぞれpHは4.9であった。起泡性水中油型乳化油脂組成物A23~A26、B10を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A23~26、B10のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表8にまとめた。
Figure 2022080141000008
(比較例B11)起泡性水中油型乳化油脂組成物B11の作製
表8に従って、多糖類Xを添加せず、代わりにキサンタンガム:0.08重量部に変更した以外は実施例A1と同様にして、Aw:0.933、pH:4.9の起泡性水中油型乳化油脂組成物B11を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物B11のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表8にまとめた。
(実施例X23~X26、Y10~Y11)ホイップドクリームX23~X26、Y10~Y11
起泡性水中油型乳化油脂組成物A23~A26、B10~B11をそれぞれ実施例X1と同様にホイップし、ホイップドクリームX23~X26、Y10~Y11を得た。得られたホイップドクリームそれぞれのオーバーラン、保型性、離水耐性、静菌作用、口どけの評価を行い、それらの結果を表8にまとめた。
表8にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例X1、X23~26及び比較例Y10より、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中の多糖類Xの含有量が0.01~0.4重量%の範囲において本発明の効果を奏すること、該含有量が0.42重量%の場合、オーバーランが高くならないことが明らかとなった。また、実施例X1及び比較例Y11より、脱アシル型ジェランガムである多糖類Xの代わりにキサンタンガムを用いると、常温流通に十分な保形性が得られず、離水耐性及び静菌作用が十分に強くならないことが明らかとなった。
(実施例A27~A28)起泡性水中油型乳化油脂組成物A27~A28の作製
表9に従って、多糖類Y:0.12、0.28に変更し、水の量を調整した以外は実施例A1と同様にして、起泡性水中油型乳化油脂組成物A27~A28を得た。それらのAwはそれぞれ0.924(A27),0.919(A28)であり、それぞれpHは4.9であった。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A27~A28のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表9にまとめた。
Figure 2022080141000009
(実施例A29、比較例B12~B13)起泡性水中油型乳化油脂組成物A29、B12~B13の作製
表9に従って、多糖類Yを添加せず、代わりにHPMC(2%水溶液の20℃での粘度:99mPa・s):0.20重量部、HPMC(2%水溶液の20℃での粘度:19mPa・s):0.20重量部、HPMC(2%水溶液の20℃での粘度:4000mPa・s):0.20重量部にそれぞれ変更した以外は実施例A1と同様にして、起泡性水中油型乳化油脂組成物A29、B12~B13を得た。それらのAwはそれぞれ0.919(A29),0.919(B12),0.919(B13)であり、それぞれpHは4.9であった。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A29、B12~B13のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表9にまとめた。
(実施例X27~X29、Y12~Y13)ホイップドクリームX27~X29、Y12~Y13
起泡性水中油型乳化油脂組成物A27~A29、B12~B13をそれぞれ実施例X1と同様にホイップし、ホイップドクリームX27~X29、Y12~Y13を得た。得られたホイップドクリームそれぞれのオーバーラン、保型性、離水耐性、静菌作用、口どけの評価を行い、それらの結果を表9にまとめた。
表9にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例X1、X27~X29より、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中の多糖類Yの含有量が0.1~0.3重量%の範囲において本発明の効果を奏することが明らかとなった。また、該含有量が0.20重量%の場合(実施例X1)と0.12重量%(実施例X27)の場合を比較すると、該含有量が低い実施例X27の方が保形性及び離水耐性が低く評価値が3(常温流通に問題がない)であることから、該含有量が0.1重量%を下回ると常温流通に十分な保形性や離水耐性が得られないことが推察された。
また、実施例X1、X27及び比較例Y12~Y13より、多糖類Yとして用いるヒドロキシプロピルメチルセルロースの2%水溶液の20℃での粘度は20~110mPa・sの範囲であれば本願効果を奏し、30~70mPa.sの範囲において本発明の効果がより大きくなること、該粘度が19mPa.sの場合、常温流通に十分な離水耐性が得られず、4000mPa.sではオーバーランが高くならず、口どけが問題となるほど悪くなることが明らかとなった。
また、表8及び表9にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例X1、X23~X28より、本発明の起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中の多糖類Y/多糖類X(重量比)が0.25~30の範囲において本発明の効果を奏し、0.75~8の範囲において本発明の効果がより大きくなることが明らかとなった。
(実施例A30)起泡性水中油型乳化油脂組成物A30の作製
表10に従って、油脂A:29.5重量部、グラニュー糖:2.0重量部、ソルビン酸カリウム:0.20重量部にそれぞれ変更し、マルトースシロップを添加せず、水の量を調整した以外は実施例A1と同様にして、Aw:0.955、pH:5.1の起泡性水中油型乳化油脂組成物A30を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A30のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表10にまとめた。
Figure 2022080141000010
(実施例A31)起泡性水中油型乳化油脂組成物A31の作製
表10に従って、マルトースシロップを添加せず、水の量を調整した以外は実施例A1と同様にして、Aw:0.931、pH:5.1の起泡性水中油型乳化油脂組成物A31を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A31のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表10にまとめた。
(実施例A32~A33)起泡性水中油型乳化油脂組成物A32~A33の作製
表10に従って、ソルビン酸カリウム:0.05、0.20重量部にそれぞれ変更し、水の量を調整した以外は実施例A1と同様にして、起泡性水中油型乳化油脂組成物A32~A33を得た。それらのAwはそれぞれ0.919(A32),0.919(A33)であり、それぞれpHは4.8、5.1であった。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A32~A33のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表10にまとめた。
(実施例A34)起泡性水中油型乳化油脂組成物A34の作製
表10に従って、ソルビン酸カリウム:0.20重量部に変更し、水の量を調整し、殺菌後の高圧ホモジナイザーの圧力を1段目50.0MPa/2段目10.0MPaに変更した以外は実施例A1と同様にして、Aw:0.919、pH:5.1の起泡性水中油型乳化油脂組成物A34を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A34のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表10にまとめた。
(実施例A35)起泡性水中油型乳化油脂組成物A35の作製
表10に従って、ソルビン酸カリウム:0.20重量部に変更し、水の量を調整し、殺菌後の高圧ホモジナイザーの圧力を1段目6.0MPa/2段目2.0MPaに変更した以外は実施例A1と同様にして、Aw:0.919、pH:5.1の起泡性水中油型乳化油脂組成物A35を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A35のメジアン径の測定を行い、それらの結果を表10にまとめた。
(実施例X30~X35)ホイップドクリームX30~X35
実施例A30~A35で得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A30~A35をそれぞれ実施例X1と同様にホイップし、ホイップドクリームX30~X35を得た。得られたホイップドクリームそれぞれのオーバーラン、保型性、離水耐性、静菌作用、口どけの評価を行い、それらの結果を表10にまとめた。
表10にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例X1、X30~33より、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中の糖類の含有量が20~35重量%の範囲において本発明の効果を奏し、25~35重量%の範囲において本発明の効果がより大きくなることが明らかとなった。また、該含有量が28.3重量%の場合(実施例X31)と比べ20.4重量%の場合(実施例X30)、離水耐性及び静菌性が低く評価値が3であったことから、該含有量が20重量%を下回ると常温流通に十分な離水耐性が得られず、静菌性作用が弱くなり過ぎることが推察された。また、実施例X1、X30~35より、油滴のメジアン径が0.3~1.2μmの範囲において本発明の効果を奏することが明らかとなった。
以上より、本発明に従えば、常温流通が容易にできるにもかかわらず、高オーバーランで、保形性及び離水耐性を有するホイップドクリーム、及びその原料となる起泡性水中油型乳化油脂組成物を提供することができることがわかった。

Claims (5)

  1. 起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、油脂を15~40重量%、水分を25~50重量%、糖類を20~35重量%(乾燥重量)、タンパク質を0.05~0.8重量%含有し、乳化剤Aを0.3~0.5重量%、乳化剤Bを0.1~0.25重量%、乳化剤Cを0.1~0.25重量%含有し、且つ乳化剤B/乳化剤A(重量比)が0.2~0.67、乳化剤C/(乳化剤A+乳化剤B)(重量比)が0.14~0.5であり、多糖類Xを0.01~0.4重量%、多糖類Yを0.1~0.3重量%含有し、且つ多糖類Y/多糖類X(重量比)が0.25~30であり、カルシウムを2~55ppm含有し、
    前記油脂全体中、油脂Aを50~99重量%、油脂Bを1~4重量%含み、
    前記起泡性水中油型乳化油脂組成物中の油滴のメジアン径が0.3~1.2μmであり、
    常温流通用ホイップドクリームの作製に用いる起泡性水中油型乳化油脂組成物。
    油脂A:C12以下の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中50~60重量%含み、25℃のSFCが20~85%、且つ35℃のSFCが3~15%である油脂。
    油脂B:ヨウ素価が1未満のパーム極度硬化油
    乳化剤A:HLBが12~18、且つC16~C18の飽和脂肪酸を合計で構成脂肪酸全体中90~100重量%含むポリソルベート
    乳化剤B:HLBが0~9、且つC16~C18の飽和脂肪酸を合計で構成脂肪酸全体中90~100重量%含むポリグリセリン脂肪酸エステル
    乳化剤C:C16~C18の飽和脂肪酸を合計で構成脂肪酸全体中90~100重量%含む、蒸留されたグリセリン脂肪酸モノエステル
    多糖類X:脱アシル型ジェランガム
    多糖類Y:2%水溶液の20℃での粘度が20~110mPa・sであるヒドロキシプロピルメチルセルロース
  2. 前記起泡性水中油型乳化油脂組成物中の乳化剤A、乳化剤B及び乳化剤Cの混合物のHLB(加重平均)が9.5~12.9である、請求項1に記載の起泡性水中油型乳化油脂組成物。
  3. 請求項1又は2の何れかに記載の起泡性水中油型乳化油脂組成物がホイップされた、オーバーランが200~350%である常温流通用ホイップドクリーム。
  4. 請求項3に記載の常温流通用ホイップドクリームを、サンド、ナッペ、フィリング、又はトッピングした食品。
  5. 起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、油脂を15~40重量%、水分を25~50重量%含有し、油滴のメジアン径が0.3~1.2μmである起泡性水中油型乳化油脂組成物の製造方法であって、水に、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、糖類を20~35重量%(乾燥重量)、乳化剤Aを0.3~0.5重量%、タンパク質を0.05~0.8重量%、多糖類Xを0.01~0.4重量%、多糖類Yを0.1~0.3重量%、カルシウムを2~55ppm含み、且つ多糖類Y/多糖類X(重量比)が0.25~30となるよう各々を溶解した水相部に、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、乳化剤Bを0.1~0.2重量%、乳化剤Cを0.1~0.2重量%含み、乳化剤B/乳化剤A(重量比)が0.2~0.67且つ乳化剤C/(乳化剤A+乳化剤B)(重量比)が0.14~0.5となるように各々を、油脂全体中において油脂Aを50~99重量%、油脂Bを1~4重量%含む油脂に溶解した油相部を添加して予備乳化し、1段目5~52MPa/2段目1~12MPaの圧力で均質化した後に、殺菌処理することを特徴とする、常温流通用ホイップドクリームの作製に用いる起泡性水中油型乳化油脂組成物の製造方法。
JP2020191148A 2020-11-17 2020-11-17 起泡性水中油型乳化油脂組成物 Pending JP2022080141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020191148A JP2022080141A (ja) 2020-11-17 2020-11-17 起泡性水中油型乳化油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020191148A JP2022080141A (ja) 2020-11-17 2020-11-17 起泡性水中油型乳化油脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022080141A true JP2022080141A (ja) 2022-05-27

Family

ID=81731690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020191148A Pending JP2022080141A (ja) 2020-11-17 2020-11-17 起泡性水中油型乳化油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022080141A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107114551B (zh) 添加高乳含量的冷冻饮品及其制备方法
JP5721918B1 (ja) ホイップドクリームおよびその製造方法
US4888194A (en) Shelf-stable aseptic dairy product
JP6405351B2 (ja) 褐変抑制乳性食品及びその製造方法
EP2688423B1 (en) Edible oil-in-water emulsion composition
US20210186043A1 (en) Non-hydrogenated mixed butterfat and non-dairy cream, and preparation method therefor
CN111479469A (zh) 乳制品及工艺
US20220346397A1 (en) Dairy product and process
JP2013070679A (ja) 冷菓用安定剤及び冷菓
JP6612491B2 (ja) 食用クリームおよびその製造方法
JP6061263B2 (ja) ゲル状食品及びその製造方法
JPWO2006035543A1 (ja) 水中油型乳化物
JP5877605B2 (ja) エネルギー補給用ゲル状食品及びその製造方法
JP2022080141A (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
JPH0648963B2 (ja) 起泡性水中油型乳化組成物の製造方法
JP2018139620A (ja) 冷菓およびその製造方法
JPS61100167A (ja) 凍結耐性を有するクリ−ム状油脂組成物の製造法
JP7312922B2 (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物、常温販売用ホイップドクリーム、食品、及び該起泡性水中油型乳化油脂組成物の製造方法
JP2022080142A (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
CN116887694A (zh) 无蛋白质的植物搅打奶油
JP6761253B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2003325104A (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物およびその含気状水中油型乳化油脂組成物
JP6227259B2 (ja) 耐酸性クリーム
JP2022053326A (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
JP2022155220A (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240731