JP2022078235A - 二次電池用電極、及びその製造方法、並びにそれを用いた二次電池 - Google Patents

二次電池用電極、及びその製造方法、並びにそれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022078235A
JP2022078235A JP2022034890A JP2022034890A JP2022078235A JP 2022078235 A JP2022078235 A JP 2022078235A JP 2022034890 A JP2022034890 A JP 2022034890A JP 2022034890 A JP2022034890 A JP 2022034890A JP 2022078235 A JP2022078235 A JP 2022078235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrode
layer
slurry
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022034890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7329089B2 (ja
Inventor
潤 池上
Jun Ikegami
剛章 大神
Takeaki Ogami
弘樹 山下
Hiroki Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018160178A external-priority patent/JP7061537B2/ja
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2022034890A priority Critical patent/JP7329089B2/ja
Publication of JP2022078235A publication Critical patent/JP2022078235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329089B2 publication Critical patent/JP7329089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】優れた耐熱性と機械的強度とともに、低い内部抵抗を有するセパレータ層が積層されている二次電池用電極、及びその製造方法、並びに、充放電特性、及びエネルギー密度に優れた二次電池を提供する。【解決手段】活物質層と、前記活物質層の少なくとも一方の表面に積層された、セルロースナノファイバーに複数のセラミックスナノ粒子が線状に担持されてなるセラミックスナノ粒子集合体からなる層とを備えることを特徴とする、二次電池用電極。【選択図】なし

Description

本発明は、二次電池用電極、及びその製造方法、並びに二次電池に関する。特に、無機微粒子層を被覆してなるセパレータ機能が付加された二次電池用電極、及びその製造方法、並びにそれを用いた二次電池に関する。
高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池を代表とする二次電池は、携帯型電気機器や電気自転車等の電源として利用が拡大している中、さらなる高容量化や大電流での充放電といった市場の要求を満足させるための開発が進められている。通常、二次電池は、正極、負極、セパレータ及び電解液から構成され、正極と負極とをセパレータで隔離することにより、内部短絡を防止する構造となっている。
二次電池のセパレータに求められる基本機能は、膜厚が薄くても内部短絡を防止することが可能な電気的絶縁性を有すること、電解液を保持して高いイオン伝導性を継続して確保するための耐電解液性、保液性、及び濡れ性を有すること、機械的強度を有すること、電池反応阻害物質の通過を防止すること、並びに、二次電池の異常反応時には微孔を閉じて反応を抑止すること(シャットダウン機能)等があげられる。一般的に、セパレータには、空孔率が40体積%程度のランダムな空孔を有する多孔性ポリマーフィルムであって、膜厚が数百μm以下のものが用いられている。
通常、二次電池の製造は、個別に製造された正極、負極、及びセパレータを積層して行われるが、予め負極又は正極の一方の電極上にセパレータ層を有した電極が開発されている。例えば、特許文献1には、電荷誘導紡糸法によって製造された多孔性高分子セパレータフィルムを負極又は正極の両面に被覆する製造方法が開示されている。また、例えば、特許文献2には、平均粒径と金属種が異なる少なくとも2種の金属酸化物粒子からなる無機セパレータ層を有するセパレータ電極ユニットが開示されている。また、例えば、特許文献3には、平均粒径と金属種が異なる少なくとも2種の金属酸化物粒子からなる無機セパレータ層と電極(活物質粒子)が導電性の無機接着剤により結合したセパレータ電極ユニットが開示されている。
このように、予めセパレータ層を有した電極を準備することで二次電池の製造工程を簡略化できると共に、例えば、リチウムイオン二次電池において負極にリチウム金属を用いた際に生じるデンドライト状リチウムの形成抑制効果やSEI(Solid Electrolyte Interface)と称される表面被膜の生成抑制効果を得ることができる。
特表2003-533862号公報 特表2006-505100号公報 特表2008-517435号公報
しかしながら、特許文献1のように、セパレータ層として多孔性高分子セパレータフィルムを用いる方法では、多孔性高分子フィルムに起因する耐熱性の問題を有している。
一方、特許文献2~3のように、セパレータ層として金属酸化物粒子を用いる方法では、セパレータ層の耐熱性の向上に非常に有効であるものの、特許文献2~3の方法におけるセパレータ層の層厚は、実施例では5μm以上となっている。このセパレータ層の厚みをより薄くすることができれば、セパレータ層の内部抵抗が低減され、かつ、電極材料(活物質)の構成割合が増加した二次電池が可能となり、充放電特性とエネルギー密度に優れた二次電池を得ることができる。
したがって、本発明の課題は、優れた耐熱性と機械的強度とともに、低い内部抵抗を有するセパレータ層が積層されている二次電池用電極を提供することにある。
また、本発明の他の課題は、優れた耐熱性と機械的強度とともに、低い内部抵抗を有するセパレータ層が積層されている二次電池用電極を簡便に製造する方法を提供することにある。
また、本発明の他の課題は、充放電特性、及びエネルギー密度に優れた二次電池を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討した結果、セルロースナノファイバー(以下、「CNF」と称する場合もある。)を軸又は基材として、上記セルロースナノファイバーに無機微粒子が複数連なって担持してなるセラミックスナノ粒子集合体を、二次電池の負極層又は正極層の表面に積層することによって、耐熱性に優れ、かつ、内部抵抗の小さいセパレータ機能が付加された二次電池用電極が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の二次電池用電極は、活物質層(正極層、又は負極層、若しくはその両方であってもよい)と、上記活物質層の少なくとも一方の表面に積層された、セルロースナノファイバーにセラミックスナノ粒子が線状に担持されてなるセラミックスナノ粒子集合体からなる層とを備えることを特徴とする。
なお、本発明における「担持」とは、担体に粒子を付着している状態をいい、より具体的には、セルロースナノファイバーにセラミックスナノ粒子の少なくとも一部が付着している状態をいう。
上記二次電池用電極においては、負極又は正極である電極層の表面に積層されたセラミックスナノ粒子集合体からなる層を構成する複数のセラミックスナノ粒子が、セルロースナノファイバーに担持されてなる特異な形状を呈する。そして、上記セラミックスナノ粒子を微粒子化することによって、電極層の表面に積層される、セラミックスナノ粒子集合体からなる層(セパレータ層)の薄膜化が可能になる。
また、本発明の二次電池用電極によれば、耐熱性に優れたセラミックスナノ粒子及びセルロースナノファイバーによってセパレータ層が構成されるため、230℃の耐熱性を実現することができ、例えば、リチウムイオン二次電池においてリチウム金属の発火温度である190℃以上の耐熱性を有する。さらに、上記セルロースナノファイバーは機械的強度に優れているため、本発明の二次電池用電極を構成するセラミックスナノ粒子集合体からなる層(セパレータ層)は、低厚みであっても充分な機械的強度を有する。
さらに、上記セルロースナノファイバーは、例えば、国際公開第2013/042720号に記載されるとおり、バインダーとしての機能を有しているので、別途バインダーを必要とすることなく電極層の表面にセパレータ層を積層することができる。そのため、本発明の二次電池用電極によれば、電極層とセパレータ層とが強固に結合して積層することによって、衝撃等の外部からの物理力に対しては電極層とセパレータ層が協同して対抗できることからも、セパレータ層は、厚さを薄くしても充分な機械的強度を有することができる。
このように、本発明の二次電池用電極によれば、二次電池に占めるセパレータの体積割合を減じさせ、相対的に電極材料(活物質)の体積割合を増やすことが可能となり、エネルギー密度に優れた二次電池の実現が可能となる。なお、本発明は、セパレータ層を電極層の表面に積層する際に、別途のバインダーを用いる場合を排除するものではない。
また、本発明の二次電池用電極において、上記セラミックスナノ粒子の平均粒径が30nm以下とすることができる。上記構成を有することにより、電極の厚みをより確実に低減し、ひいてはこれを用いることにより、エネルギー密度に優れた二次電池を形成することが可能となる。
また、本発明の二次電池用電極において、上記セルロースナノファイバーの平均繊維径が50nm以下とすることができる。上記構成を有することにより、電極の厚みをより確実に低減し、ひいてはこれを用いることにより、エネルギー密度に優れた二次電池を形成することが可能となる。
また、本発明の二次電池用電極において、上記セラミックスナノ粒子集合体からなる層の厚さ(複数面の場合にはその片面)が1μm~4μmとすることができる。上記構成を有することにより、電極の厚みをより確実に低減し、ひいてはこれを用いることにより、エネルギー密度に優れた二次電池を形成することが可能となる。
また、本発明の二次電池用電極において、上記セラミックスナノ粒子集合体における、セラミックスナノ粒子とセルロースナノファイバーのモル比(セラミックスナノ粒子/セルロースナノファイバー)は0.05~5とすることができる。上記構成を有することにより、耐熱性とイオン伝導性に優れたセパレータ層を有する二次電池用電極となりうる。
また、本発明の二次電池用電極において、上記セラミックスナノ粒子が、SiO、Al、ZrO、Al(OH)、Mg(OH)、及びAlOOHからなる群のうち少なくとも1種以上を含むものであっても構わない。上記構成を有することにより、二次電池用電極としてより好適なものとなりうる。
また、本発明の二次電池用電極において、上記線状が、直線状、又は略直線状とすることができる。上記構成とすることにより、二次電池用電極として好適なものとなりうる。なお、本発明における「線状」とは、上記セラミックナノ粒子が連続的に配列しているものを含み、例えば、直線状、略直線状、非定形曲線状、蛇行配列、無規則的配列等であってもよい。また、主たる部分(例えば、電子顕微鏡観察による面積比で当該CNFの50%以上)が線状であればよく、一部に塊状部分が存在するものも含む。
また、本発明の二次電池用電極において、上記セラミックスナノ粒子集合体からなる層が、上記セラミックスナノ粒子集合体のみからなる層とすることができる。上記構成を有することにより、耐熱性とイオン伝導性に優れたセパレータ層を有する二次電池用電極となりうる。
一方、本発明の二次電池用電極の製造方法は、
次の工程(II)~(IV):
少なくとも1種の金属元素を含むセラミックス原料化合物、アルカリ溶液、及びセルロースナノファイバーを含有するスラリーを調製する工程(II)、
上記工程(II)で得られたスラリーを、水熱反応に付して上記セルロースナノファイバーに担持されたセラミックスナノ粒子集合体を得る工程(III)、及び、
上記工程(III)で得られた、上記セルロースナノファイバーに担持された上記セラミックスナノ粒子集合体を、電極層の少なくとも一方の表面に積層する工程(IV)、
を含むことを特徴とする。
本発明の二次電池用電極の製造方法によれば、簡易な方法でセルロースナノファイバーに担持されたセラミックスナノ粒子集合体を得ることができ、上記セラミックスナノ粒子集合体は、常用の方法によって電極層の表面に簡便に積層することができる。これにより、耐熱性、及び機械的強度に優れたセパレータ層が付加された二次電池用電極を簡便に提供することができる。
また、本発明の二次電池用電極の製造方法において、工程(II)のスラリー中におけるセルロースナノファイバーの含有量が、スラリー中の水100質量部に対し、炭素原子換算量で0.1質量部~20質量部とすることができる。上記構成とすることにより、より好適に上記二次電池用電極を得ることができる。
また、本発明の二次電池用電極の製造方法において、工程(III)における水熱反応が、温度が100℃以上、圧力が0.1MPa~1.2MPa、反応時間が0.5時間~24時間とすることができる。上記構成とすることにより、より好適に上記二次電池用電極を得ることができる。
他方、本発明の二次電池は、上記二次電池用電極を備えることを特徴とする。
上記二次電池は、上記特性を有する二次電池用電極を構成要素として備えるため、充放電容量や耐久性等に優れたものとなる。
また、本発明の二次電池は、リチウムイオン二次電池、ナトリウムイオン二次電池、又は、マグネシウムイオン電池であることが好ましい。上記特性を備えるため、充放電容量や耐久性等をより一層高めた二次電池となりうる。
本発明の二次電池用電極によると、優れた耐熱性と機械的強度とともに低い内部抵抗を有するセパレータ層が積層されている二次電池用電極を得ることができる。
また、本発明の二次電池用電極の製造方法によると、優れた耐熱性と機械的強度とともに低い内部抵抗を有するセパレータ層が積層されている二次電池用電極を簡便に得ることが可能となる。
また、本発明の二次電池によると、上記特性を有する二次電池用電極を備えるため、充放電特性、及びエネルギー密度に優れた二次電池を得ることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
〔二次電池用電極〕
本発明の二次電池用電極は、電極層と、電極層の少なくとも一方の表面に積層された、セルロースナノファイバーに複数のセラミックスナノ粒子が線状に担持されてなるセラミックスナノ粒子集合体からなる層とを備えることを特徴とする。
セラミックスナノ粒子集合体(以下、「ナノアレイ」とも称する場合もある。)は、セルロースナノファイバーに複数のセラミックスナノ粒子が線状に担持されてなる、特異な形状を呈する。特に直線的に連続して担持してなる、特異な形状を有するものであってもよい。ナノアレイとは、一方のナノスケールの構造体に、他方のナノスケールの構造体が何らかの配列化されてなる形状を意味する。
本発明におけるナノアレイは、例えば、一方のナノスケールの構造体としての、平均繊維径が50nm以下のCNFに、例えば、他方のナノスケールの構造体としての、平均粒径が30nm以下の複数のセラミックスナノ粒子が、例えば、直線的に連続して担持してなる、特異な形状を呈する。ここで、「平均粒子径」とは、電子顕微鏡による観察において、数十個(例えば、20個。)の粒子の粒子径(長軸の長さ)の測定値の平均値を指す。
上記ナノアレイは、セラミックスナノ粒子がCNFに線状に担持、特に直線的に連続して担持してなるため、凝集抑制を目的としてセラミックスナノ粒子に表面修飾を施したり、分散剤を使用したりする必要がなく、さらに適度な分散状態を保持していることから、簡便に電極層の表面に薄層(薄膜)として積層することができる。また、セラミックスナノ粒子は強固にCNFに担持しているため、ナノアレイが分解してセラミックスナノ粒子が単一の独立粒子として振る舞うことはない。
上記ナノアレイは、CNFの表面がセラミックスの不均質核生成の核生成部位となり、セラミックスナノ粒子が極細のCNFを囲い込むように結晶成長しつつ、同様に結晶成長中の隣接するナノ粒子と接するまで結晶成長を継続することによって、ナノ粒子が不要に凝集することなく、整然と連なりながらCNFに連続して堅固に担持されて、特異な形状が形成されてなるものと推測される。なお、本発明の範囲は、上記推測のメカニズムのみに限定するものではない。
上記ナノアレイを含むセパレータ層は、基材となる電極層の少なくとも一方の表面を被覆していればよいが、両面を被覆していてもよい。両面を被覆することで、例えば、正極-セパレータ-負極-セパレータの積層構造を基本単位とする多層積層構造を有する二次電池を簡便に製造することができる。
上記ナノアレイを構成するCNFとは、全ての植物細胞壁の約5割を占める骨格成分であって、上記細胞壁を構成する植物繊維をナノサイズまで解繊等することにより得ることができる軽量高強度繊維であり、水への良好な分散性も有している。
上記CNFの平均繊維径は、例えば、50nm以下であって、好ましくは20nm以下であり、より好ましくは10nm以下である。下限値については特に制限はないが、通常1nm以上である。
上記CNFの平均長さは、電極層の表面への積層を効率的に行う観点、及びバインダーとして電極層の表面に有効に積層する観点から、好ましくは1μm~500μmであり、より好ましくは5μm~200μmであり、さらに好ましくは10μm~100μmである。
上記CNFを用いた10質量%濃度のCNFスラリーの25℃における粘度は、好ましくは30000mPa・s~200000mPa・sであり、より好ましくは40000mPa・s~150000mPa・sであり、さらに好ましくは45000mPa・s~120000mPa・sである。
上記ナノアレイを構成するセラミックスナノ粒子としては、少なくとも1種の金属元素を含み、かつナノサイズの粒子を形成することが可能であって、電気絶縁性を有しているものであればよく、特に限定されない。上記セラミックスナノ粒子としては、金属元素の酸化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、及びそれらの複合化物等の粒子があげられ、なかでも、加熱された際に吸熱反応である脱水反応が生じて電池の温度上昇を抑制する効果を有する水酸化物又は含水酸化物が好ましい。
上記セラミックスナノ粒子の構成材料として、具体的には、例えば、SiO、TiO、ZnO、SnO、Al、MnO、MnO、NiO、Eu、Y、Nb、Nb、InO、ZnO、Fe、Fe、Co、ZrO、CeO、VO、V、AlOOH(ベーマイト)、YAl12、BaTiO、In-SnO、MgO-Al-SiO、SiO-Al、SiO-TiO、SiO-ZrO、TiO-ZrO、SiO-Al-ZrO、Al(OH)、Mg(OH)、Ca(OH)、Ni(OH)、Mn(OH)、Fe(OH)、Zn(OH)、HBO、Cr・nHO、CaO・SiO・nHO、CaO・Al・nHO、CaCO、MgCO、BaCO、NaCO、KCO、AlPO、Ca(PO等があげられる。これらの中では、AlOOH、Al(OH)、Mg(OH)、Ca(OH)、Ni(OH)、HBO、Cr・nHO、CaO・SiO・nHO、CaO・Al・nHOが好ましく、脱水温度の低いAl(OH)、Mg(OH)、又は化学的安定性の高いSiO、Al、ZrO、AlOOHがより好ましい。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
さらに、例えば、Al(OH)、Mg(OH)、及びAlOOHは、非水系二次電池内に存在するフッ酸から電極層、特に正極層を保護し、二次電池の耐久性を改善する効果がある、という観点からも好ましい。すなわち、非水系二次電池においては、フッ酸は正極活物質を侵し耐久性を低下させる原因となるが、例えば、AlOOHはフッ酸を吸着・共沈させる機能がある。このため、AlOOHを含有するセパレータを使用すれば、電解液中のフッ酸濃度を低いレベルに維持することが可能となり、二次電池の耐久性を改善することが可能となる。
上記ナノアレイを構成するセラミックスナノ粒子は、微結晶粒子からなる。具体的には、上記セラミックスナノ粒子の平均粒子径は、好ましくは30nm以下であり、より好ましくは20nm以下である。下限値については特に制限はないが、通常3nm以上である。このように、セラミックスナノ粒子は非常に微小な粒子であり、上記の平均繊維径の非常に細いCNFと相俟って、軸径の非常に細いナノアレイを構成することができる。このため、上記ナノアレイが電極層の表面に積層してなるセパレータ層を薄膜とすることが可能となる。
上記セラミックスナノ粒子の晶癖(結晶の外形)としては、板状、針状、六面体、柱状等があげられる。なかでも、CNFとの担持が強固である観点から、CNFの軸長方向に伸延した六面体粒子が好ましい。
なお、上記ナノアレイは、粒子径や形状が均一なセラミックスナノ粒子の集合体であることが好ましいが、粒子径や形状が異なるセラミックスナノ粒子の集合体であってもよく、また化学組成が異なる2種以上のセラミックスナノ粒子の集合体であってもよい。
また、本発明の二次電池用電極において、上記セラミックスナノ粒子集合体における、セラミックスナノ粒子とセルロースナノファイバーのモル比(セラミックスナノ粒子/セルロースナノファイバー)は0.05~5とすることができるが、0.10~4.5であってもよく、0.30~4であってもよく、0.50~3であってもよい。
また、本発明の二次電池用電極において、上記セラミックスナノ粒子集合体からなる層(典型的にはセパレータ層)の厚さ(複数面の場合にはその片面)が0.8μm~4μmとすることができるが、1μm~3μmであってもよい。電極表面に積層されるセパレータ層が0.8μmより薄いと、引張強度や突刺強度といった機械的強度が足りず好ましくない場合がある。
本発明の二次電池用電極を構成する電極層は、正極層又は負極層である。なお、二次電池の構成において、本発明の二次電池用電極は正極又は負極のいずれか一方に用いればよいが、ひとつの二次電池に本発明の二次電池用電極である正極と本発明の二次電池用電極である負極を併用する場合を排除しない。
正極層は、正極集電体と、この正極集電体の一方又は両方の表面に形成された正極活物質層を備える。正極集電体は、金属板又は金属箔を用いることができる。金属板又は金属箔は、熱の影響下で蒸発又は分解しない材料、例えば、Al、Ti、Fe、Ni、Cu等の金属又はその合金から作ることが好ましい。これらは単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。また、上記正極集電体の膜厚は、電気化学的な安定性を確保する観点から、5μm~30μmが好ましい。
さらに、上記正極集電体として、正極活物質層の層厚を増させた場合の正極集電体からの正極活物質層の剥離防止や正極活物質層内のクラック発生抑制を目的として開発された、三次元多孔質構造を有する多孔質金属集電体(例えば、株式会社UACJ社製、ファスポーラス)を、好適に用いることができる。
正極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池の場合、充電時にはリチウムイオンを脱離し、放電時にはリチウムイオンを吸蔵するものであって、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiNi1.5Mn0.5、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.6Co0.2Mn0.2、LiNi0.8Co0.1Mn0.1,Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13、Li1.2Fe0.24Mn0.4TiO0.16、Li1.3Nb0.3Mn0.4、Li等の酸化物系、LiMnPO、LiFePO、LiCoPO、LiFeSiO、LiMnSiO、LiCoSiO等のオリビン構造系、LiCoP、LiMnP、LiFeP等のピロリン酸塩系、V、LiV等のバナジン酸塩系、LiFeBO、LiMnBO等のホウ素化物系、LiFeSOF、LiCoPOF、LiMnPOF、LiFePOF、FeF等のフッ化物系等を好適に使用することができる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
また、ナトリウムイオン二次電池の場合、充電時にはナトリウムイオンを脱離し、放電時にはリチウムイオンを吸蔵するものであって、例えば、NaCoO、NaNiO、NaNi0.8Co0.15Al0.05、NaNi0.6Co0.2Mn0.2等の酸化物系、NaMnPO、NaFePO、NaCoPO、NaFeSiO、NaMnSiO、NaCoSiO等のオリビン構造系等を好適に使用することができる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
さらに、マグネシウムイオン電池の場合、充電時にはマグネシウムイオンを脱離し、放電時にはマグネシウムイオンを吸蔵するものであって、例えば、Mg0.5CoO、Mg0.5NiO等の酸化物系、MgFeSiO、MgMnSiO、MgCoSiO等のオリビン構造系等を好適に使用することができる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
本発明の正極における上記正極層の層厚は、高エネルギー密度化の観点からは、正極集電体の片面側に積層された厚みとして10μm~200μmが好ましく、15μm~200μmがより好ましく、19μm~200μmが特に好ましい。
負極層は、負極集電体と、この負極集電体の一方又は両方の表面に形成された負極活物質層を備えているか、特定の金属板からなる。負極集電体は、金属板又は金属箔を用いることができ、具体的には、Cu又はその合金が用いられ、上記負極集電体の膜厚は、電気化学的な安定性を確保する観点から、5μm~30μmが好ましい。
負極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池の場合、充電時にはリチウムイオンを吸蔵し、放電時にはリチウムイオンを脱離するものであって、例えば、ハードカーボン、LiやSi等の金属系、LiTi12、TiNb、HTi1215、WO2.72、TiO、SiO、SnO等の酸化物系、Sn-Sb系硫化物ディスオーダードクリスタル等のアモルファス系等を好適に使用することができる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
また、ナトリウムイオン二次電池の場合、充電時にはナトリウムイオンを吸蔵し、放電時にはナトリウムイオンを脱離するものであって、例えば、金属Na等の金属系、NaNb17、SiOコロイダルシリカ、Dion-Jacobson型NaLaNb、Na0.6Cr0.6Ti0.4、Na2/3Co2/3Ti1/3、Na0.6Mn0.6Ti0.4、Na0.5Fe0.5Ti0.5、Na0.6Ni0.6Ti0.4及びNa2/3Mn2/3Ti1/3等の酸化物系、Sn-P系化合物等を好適に使用することができる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
さらに、マグネシウムイオン電池の場合、充電時にはマグネシウムイオンを吸蔵し、放電時にはマグネシウムイオンを脱離するものであって、例えば、金属Mg等の金属系を使用することができる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
本発明の負極における上記負極層の層厚は、負極中の活物質比率の向上による二次電池の高エネルギー密度化の観点から、負極集電体の片面側に積層された厚みとして、又は集電体を必要としない金属系負極活物質の厚みとして10μm~200μmが好ましく、15μm~200μmがより好ましく、19μm~200μmが特に好ましい。
本発明の二次電池用電極の膜厚、すなわち、セラミックスナノ粒子集合体からなる層(典型的にはセパレータ層)と電極層とを含む全体の厚さは、11μm~204μmが好ましく、16μm~204μmがより好ましく、20μm~204μmが特に好ましい。
また、本発明の二次電池用電極において、上記線状が、直線状、又は略直線状とすることができる。
〔二次電池用電極の製造方法〕
一方、本発明の二次電池用電極は、次の工程(II)~(IV):
少なくとも1種の金属元素を含むセラミックス原料化合物、アルカリ溶液、及びセルロースナノファイバーを含有するスラリーを調製する工程(II)、
上記工程(II)で得られたスラリーを、水熱反応に付して上記セルロースナノファイバーに担持されたセラミックスナノ粒子集合体を得る工程(III)、及び、
上記工程(III)で得られた、上記セルロースナノファイバーに担持された上記セラミックスナノ粒子集合体を、電極層の少なくとも一方の表面に積層する工程(IV)、
を含む製造方法によって、得ることができる。
また、本発明の二次電池用電極の製造方法において、
さらに、工程(II)に先立ち、上記電極層を製造する工程(I)、を含む製造方法を適宜用いることができうる。
工程(I)は、正極層又は負極層である電極層(正極及び負極の両方に上記セラミックスナノ粒子集合体を積層する場合は、両方であってもよい。)を得る工程である。上記正極層又は上記負極層については、常用の製造方法を適宜用いればよい。
工程(II)は、少なくとも1種の金属元素を含むセラミックス原料化合物、アルカリ溶液、及びセルロースナノファイバーを含有するスラリーを調製する工程である。工程(II)では、まず、少なくとも1種の金属元素を含むセラミックス原料化合物、水、及びセルロースナノファイバーを混合してスラリーAを得る。
セラミックス原料化合物としては、具体的には、例えば、アルミニウム化合物、マグネシウム化合物、カルシウム化合物、ニッケル化合物、クロム化合物、ケイ素化合物又はホウ素化合物等の金属化合物があげられる。なかでも、上記金属元素の硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、酸化物、水酸化物、ハロゲン化物等を好適に使用することができる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
これらセラミックス原料化合物及びセルロースナノファイバーを混合してスラリーAを調製する際、水を用いる。上記水の使用量は、各原料の溶解性又は分散性、撹拌の容易性、及び水熱反応の効率等の観点から、セラミックス原料化合物の金属元素1モルに対して10モル~300モルが好ましく、さらに50モル~200モルが好ましい。また、スラリーA中におけるセルロースナノファイバーの含有量は、スラリーA中の水100質量部に対し、セルロースナノファイバーの炭素原子換算量で好ましくは0.1質量部~20質量部であり、より好ましくは0.1質量部~10質量部である。
また、セラミックス原料化合物とセルロースナノファイバーとの混合比率は、セルロースナノファイバーの炭素原子換算量100質量部に対して、セラミックス原料化合物が0.1質量部~10000質量部であり、より好ましくは1質量部~1000質量部であり、特に好ましくは5質量部~200質量部である。これは、次工程(III)で得られるセラミックスナノ粒子集合体の、セラミックスとセルロースナノファイバーとのモル比(セラミックス/CNF)が0.05~5であり、より好ましくは0.1~4.5であり、特に好ましくは0.5~4となる比率である。セルロースナノファイバーに対する、セラミックス原料化合物の混合量が極めて少ない場合、セラミックスの生成過程では核生成よりも結晶成長が卓越するため、ナノアレイを構成する個々のセラミックスの粒径は大径化する。一方、セルロースナノファイバーに対してセラミックス原料化合物の混合量が極めて多くなると、次工程(III)における水熱反応においてナノアレイ化されない余剰の金属成分同士が結合し、大径の結晶となってナノアレイ中の夾雑物となる。このような夾雑物を含むナノアレイを、次々工程(IV)において電極層の表面に積層した場合、かかる夾雑物が電気抵抗となって放電特性が低下したり、夾雑物の周囲に孔径の大きな細孔が生じて短絡を生じたりする可能性がある。
工程(II)では、次に、上記スラリーAにアルカリ溶液を添加してスラリーBとし、中和反応によって、スラリーB中に溶解又は分散している金属成分を金属水酸化物にする。アルカリ溶液を添加するには、25℃におけるスラリーBのpHを10~14に保持するのに充分な量を滴下するのが好ましい。上記アルカリ溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア等の水溶液を用いることができ、そのなかでも、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム又はそれらの混合溶液を用いるのが好ましい。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
スラリーBは、金属水酸化物を良好に生成させる観点から、撹拌して中和反応を進行させるのが好ましい。中和反応中におけるスラリーBの温度は、5℃以上が好ましく、より好ましくは10℃~60℃である。また、スラリーBの撹拌時間は、5分~120分が好ましく、30分~60分がより好ましい。
工程(III)は、得られたスラリーBを、水熱反応に付して、ナノアレイ(セラミックスナノ粒子集合体)を得る工程である。
水熱反応中の温度は、100℃以上であるのが好ましく、さらにセルロースナノファイバーの熱分解を抑制する観点から、190℃以下であるのがより好ましい。また、上記温度は、130℃~180℃がさらに好ましく、140℃~160℃が特に好ましい。水熱反応は耐圧容器中で行うのが好ましく、190℃以下で行う場合、この時の圧力は1.2MPa以下であるのが好ましく、100℃~190℃で水和反応を行う場合、0.1MPa~1.2MPaであるのが好ましく、130℃~180℃では0.3MPa~0.9MPaであるのが好ましく、140℃~160℃では0.3MPa~0.6MPaであるのが好ましい。水熱反応時間は、0.5時間~24時間が好ましく、さらに0.5時間~15時間が好ましい。水熱反応時間が24時間を超える場合、ナノアレイを構成するセラミックスナノ粒子が過剰に大径化するおそれがある。
得られる水熱反応生成物は、セルロースナノファイバーと金属酸化物、又はセルロースナノファイバーと結晶水を有する金属酸化物からなるナノアレイであり、ろ過後、水で洗浄し、乾燥することによりこれを単離できる。上記ナノアレイを水で洗浄する際、例えば、ナノアレイ1質量部に対し、水を5質量部~100質量部用いるのが好ましい。
洗浄後、得られたナノアレイに含まれる水分を除去するために、必要に応じて乾燥処理が施される。乾燥手段は、凍結乾燥、真空乾燥、温風乾燥が用いられ、凍結乾燥又は温風乾燥が好ましい。温風乾燥を行う場合、温風の温度は、セルロースナノファイバーの熱分解を抑制する観点から、50℃~230℃であればよく、70℃~200℃が好ましい。また、乾燥に要する処理時間は乾燥方法に応じて適宜設定される。
また、ナノアレイの凝集を低減できる観点から、ナノアレイの洗浄後、乾燥を行わず、リパルプすることによって所望の濃度のナノアレイを含有するスラリーを調製してもよい。次の工程(IV)で行われる、電極層の表面への積層時のハンドリングの観点から、スラリー中のナノアレイの濃度は、好ましくは0.1質量%~15質量%であり、より好ましくは0.3質量%~13質量%であり、さらに好ましくは0.5質量%~10質量%である。
なお、セルロースナノファイバーの分散性を高めることで、高い分散性を有するナノアレイを得る観点から、工程(II)においてセルロースナノファイバーのスラリーを予め水熱処理した後、工程(III)においてセラミックス原料化合物のスラリーを添加して、さらなる(2回目の)水熱反応に付すことによって、ナノアレイを得てもよい。
工程(IV)は、工程(III)によって得られたナノアレイを電極層の少なくとも一方の表面に積層する工程である。
上述のように、ナノアレイはバインダー効果も有するため、この工程(IV)では、ナノアレイ又はナノアレイスラリーを、水と有機溶媒(例えば、エタノール又はエチレングリコール)に撹拌、混合するか、又は、ナノアレイを、有機溶媒(例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、キシレン、エタノール又はエチレングリコール)のみからなる溶媒中に撹拌、混合してなる、ナノアレイスラリーCを用いて、電極層の表面にナノアレイを積層することができる。
上記ナノアレイスラリーCを製造する際、水と有機溶媒に撹拌、混合する場合とは、本発明の二次電池用電極を構成する電極層が、水と接触しても安全性や電池特性に問題を生じない場合であって、具体的には、例えば、リチウムイオン二次電池の場合、正極層は、LiCoO、LiMn等の水に溶出しやすいNiを含まない酸化物系、LiMnPO、LiFePO等のオリビン構造系、又は表面を炭素等の導電性物質やこれら耐水性を有する正極活物質で被覆された正極活物質からなるものであり、負極層では、グラファイト等の炭素材料やリチウムチタン酸化物等の酸化物系の負極活物質からなるものである。
また、上記ナノアレイスラリーCを製造する際、有機溶媒のみからなる溶媒中に撹拌、混合する場合とは、全ての正極層及び負極層であって、電極層に制限はない。
なお、有機溶媒のみからなる溶媒を用いて上記ナノアレイスラリーCを製造する際、ナノアレイの分散性を良好にする観点から、油溶性界面活性剤(例えば、ビス(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム、セチルトリメチルアンモニウムブロミド、ペンタエチレングリコールドデシルエーテル等)を用いてもよい。その場合、油溶性界面活性剤の使用量は、ナノアレイスラリーC中のナノアレイ100質量部に対して、好ましくは15質量部~30質量部であり、より好ましくは20質量部~25質量部である。
さらに、上記ナノアレイスラリーCに、バインダーを混合しても良い。バインダーとしては、例えば、カルボキシメチルセルロースがあげられる。このバインダーの使用により、より強固に、電極層の表面にナノアレイを積層することができる。この際、ナノアレイスラリーCに混合するバインダーの混合量は、上記スラリーC中のナノアレイ100質量部に対して、好ましくは0.1質量部~5質量部であり、より好ましくは0.5質量部~2質量部である。
電極層の表面へのナノアレイの積層方法には、ナイフコーター、ダイコーター、グラビアコーター、マイヤーバーコーター、リバースロールコーター、グラビアコーター等の汎用の塗工方式が利用できる。また、電極層の両面にナノアレイを積層する方法としては、2本の対峙したマイヤーバー、リバースロール、ダイ等の間に電極層を通し、両面同時にナノアレイスラリーCを塗工する方法が好適である。なお、電極層の両面にナノアレイを積層する場合、単に、ナノアレイスラリーCに電極層を浸漬させてもよい。
塗工処理後のナノアレイスラリーCの乾燥方法は、セルロースナノファイバーの熱分解又は電極の劣化を抑制する観点から、100℃以下の温度での真空乾燥、恒温乾燥、温風乾燥が好ましく、なかでも真空乾燥がより好ましい。
〔二次電池〕
他方、本発明の二次電池等は、上記二次電池用電極を備えることを特徴とする。
本発明の二次電池においては、上述の二次電池用電極を適宜適用できる。また、本発明の二次電池の構成、及び製造方法は、本発明の二次電池用電極を用いる他は、公知の構成、及び公知の手法を適宜組み合わせることができる。また、本発明の二次電池用電極を適宜適用できる二次電池としては、正極と負極と電解液とを必須構成とするものであって、正極活物質層、及び負極活物質層、並びに、上記活物質層の少なくとも一方の表面にセラミックナノ粒子集合体からなる層が備えられている積層体が形成されるものであれば特に限定されない。
上記の構成を有する二次電池の形状としては、特に制限を受けるものではなく、コイン型、円筒型,角型等種々の形状や、ラミネート外装体に封入した不定形状であってもよい。
また、上記二次電池として、例えば、リチウムイオン二次電池、ナトリウムイオン二次電池、又は、マグネシウムイオン電池であることが好ましい。
本発明の二次電池用電極を構成要素とする二次電池は、電解液を必須とする。電解液に使用できる非水溶媒としては、アセトニトリル(AN)、γ-ブチロラクトン(BL)、γ-バレロラクトン(VL)、γ-オクタノイックラクトン(OL)、ジエチルエーテル(DEE)、1,2-ジメトキシエタン(DME)、1,2-ジエトキシエタン(DEE)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,3-ジオキソラン(DOL)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ギ酸メチル(MF)、テトラヒドロフラン(THF)、2-メチルテトラヒドロフラン(MTHF)、3-メチル-1,3-オキサジリジン-2-オン(MOX)、スルホラン(S)等があげられ、これらは単独で又は二種類以上の混合物として用いることができる。
リチウムイオン二次電池である場合の電解液に使用されるリチウム塩としては、LiPF、LiAsF、LiClO、LiBF、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO等のリチウム塩があげられる。これらの1種又は2種以上が0.5M~2.0M程度の濃度で上記非水溶媒に溶解される。
また、ナトリウムイオン二次電池である場合の電解液に使用されるナトリウム塩としては、NaPF、NaAsF、NaClO、NaBF、NaCFSO、Na(CFSON、NaCSO等のナトリウム塩があげられ、これらの1種又は2種以上が0.5M~2.0M程度の濃度で上記非水溶媒に溶解される。
また、マグネシウムイオン二次電池である場合の電解液に使用されるマグネシウム塩としては、MgCl・6HO、MgBr、MgI、Mg(ClO等のマグネシウム塩があげられ、これらの1種又は2種以上が0.5~2.0M程度の濃度でテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、メチルテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ジメチルスルホン、メチルエチルスルホン等のアルキルスルホンからなる非水溶媒に溶解される。
以下、本発明について、本発明のセパレータ機能を有する二次電池用電極をリチウムイオン二次電池の負極に用いた場合を例として、実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお、以下の実施例及び比較例に示す各種層厚は、膜厚計(株式会社ミツトヨ社製、ID-C112XB)による測定値である。また、各実施例に示すセラミックスとCNFのモル比(セラミックス/CNF)におけるCNFのモル数は、CNF固形分が全てセルロース(C10)であるとした場合のモル数である。
[製造例1:LiCoO正極層]
CHCOOLi・2HO 102.02gとCo(NO・6HO 291.03gを乳鉢で十分混合して混合物A1を得た。得られた混合物A1を、大気雰囲気下で、電気炉を用いて900℃×10時間焼成して焼成物B1を得た。得られた焼成物B1を粉砕してLiCoO粉末を製造した。
得られたLiCoO粉末3.0gに、水30mL及びセルロースナノファイバー(ダイセルファインケム株式会社製、セリッシュFD200L、含水量20質量%、繊維径10nm~100nm)を0.34g添加した後、ボールミルで混合して混合物C1を得た。次いで、得られた混合物C1を、窒素雰囲気下で、電気炉を用いて700℃×1時間焼成して、0.5質量%のセルロースナノファイバー由来の炭素が担持されたLiCoO正極活物質粒子(炭素の量=0.5質量%、平均粒径=5μm)を得た。
次いで、このLiCoO正極活物質粒子、アセチレンブラック、及びポリフッ化ビニリデンを質量比90:5:5の配合割合で混合し、これにN-メチル-2-ピロリドンを加えて充分混練して正極スラリーD1を得た。得られた正極スラリーD1を、塗工機(テスター産業株式会社製PI-1210)を用いて、厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体に塗布した後、80℃×12時間の真空乾燥を行った。その後、φ14mmの円盤状に打ち抜いたものを、ハンドプレスを用いて16MPaで2分間プレスして、厚さ20μmのLiCoO正極活物質層が厚さ20μmの集電体に積層されたLiCoO正極層を得た。
[製造例2:LiMn0.7Fe0.3PO正極層]
LiOH・HO 1272g、及び水4Lを混合してスラリーA2を得た。次いで、得られたスラリーA2を、25℃の温度に保持しながら3分間撹拌しつつ85%のリン酸水溶液1153gを35mL/分で滴下し、続いてセルロースナノファイバー(株式会社スギノマシン社製Wma-10002、含水量98質量%、繊維径4nm~20nm)5892gを添加して、速度400rpmで12時間撹拌して、LiPOを含むスラリーB2を得た。
得られたスラリーB2に窒素をパージして、スラリーB2の溶存酸素濃度を0.5mg/Lとした後、スラリーB2全量に対し、MnSO・5HO 1688g、及びFeSO・7HO 834gを添加してスラリーC2を得た。添加したMnSOとFeSOのモル比(マンガン化合物:鉄化合物)は、70:30であった。
次いで、得られたスラリーC2をオートクレーブに投入し、170℃×1時間水熱反応を行った。オートクレーブ内の圧力は0.8MPaであった。水熱反応後、生成した結晶をろ過し、次いで結晶1質量部に対し12質量部の水により洗浄した。洗浄した結晶を-50℃で12時間凍結乾燥して複合体D2を得た。
得られた複合体D2を1000g分取し、これに水1Lを添加して、スラリーE2を得た。得られたスラリーE2を超音波攪拌機(IKAジャパン株式会社製、T25)で1分間分散処理して、全体を均一に呈色させた後、スプレードライ装置(藤崎電機株式会社製、MDL-050M)を用いてスプレードライに付して造粒体F2を得た。
得られた造粒体F2を、アルゴン水素雰囲気下(水素濃度3%)、700℃×1時間焼成して、2.0質量%のセルロースナノファイバー由来の炭素が担持されたLiMn0.7Fe0.3PO正極活物質粒子(炭素の量=2.0質量%、平均粒径=100nm)を得た。
次いで、このLiMn0.7Fe0.3PO正極活物質粒子、アセチレンブラック、及びポリフッ化ビニリデンを質量比90:5:5の配合割合で混合し、これにN-メチル-2-ピロリドンを加えて充分混練して得られた正極スラリーG2を、塗工機(テスター産業株式会社製、PI-1210)を用いて、厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体に塗布した後、80℃×12時間の真空乾燥を行った。その後、φ14mmの円盤状に打ち抜いたものを、ハンドプレスを用いて16MPaで2分間プレスして、厚さ20μmのLiMn0.7Fe0.3PO正極活物質層が厚さ20μmの集電体に積層されたLiMn0.7Fe0.3PO正極層を得た。
[製造例3:LiTi12負極層]
TiO粉末1.768kg、LiCO粉末0.654kg及びエタノール(粉砕助剤)6gを、ボールミルで2時間混合及び粉砕して粉末混合物A3を得た。得られた粉末混合物A3を、空気雰囲気下で、電気炉を用いて800℃×5時間仮焼成し、解砕した後、本焼成として空気雰囲気下で、電気炉を用いて850℃×12時間焼成し、LiTi12負極活物質粒子(平均粒径=1μm)を得た。
次いで、得られたLiTi12負極活物質粒子、ケッチェンブラック、及びポリフッ化ビニリデンを質量比90:5:5の配合割合で混合し、これにN-メチル-2-ピロリドンを加えて充分混練して得られた正極スラリーB3を、塗工機(テスター産業株式会社製PI-1210)を用いて、厚さ20μmの銅箔からなる集電体に塗布した後、80℃×12時間の真空乾燥を行った。その後、φ14mmの円盤状に打ち抜いたものを、ハンドプレスを用いて16MPaで2分間プレスして、厚さ20μmのLiTi12負極活物質層が厚さ20μmの集電体に積層されたLiTi12負極層を得た。
[実施例1:ベーマイト(AlOOH)とCNFからなるセパレータ層をLiTi12負極層の片面に積層させた負極]
Al(SO・16HO 3.15g、セルロースナノファイバー3.89g(ダイセルファインケム株式会社製、KY100G、含水量90質量%、繊維径4nm~100nm)、及び水55mLを60分間混合してスラリーA4を作製した。得られたスラリーA4に、10質量%濃度のNaOH水溶液12.0gを添加し、5分間混合してスラリーB4を作製した。
得られたスラリーB4をオートクレーブに投入し、0.27MPaで130℃×1時間水熱反応を行った。得られた水熱反応生成物を放冷した後、ろ過、水洗して、ベーマイト(AlOOH)のナノアレイのケーキC4(含水率:39%)を得た。
得られたケーキC4 1.05gを、エタノール:水=4:1(体積比)の溶媒50mLに混合した後、25℃の温度に保持しながら5分間撹拌して、固形分量が1.5質量%のスラリーD4を得た。
製造例3で得られたLiTi12負極層の片面に、ロールコーター(株式会社大洋技研社製、SC-120)を用いてスラリーD4を塗工した後、80℃での真空乾燥を行い、層厚1μmの、ベーマイトのナノアレイ(ベーマイトの平均粒径:8nm、ベーマイト/CNFのモル比:2)からなるセパレータ層が片面に積層された負極Aを得た。
[実施例2:ZrOとCNFからなるセパレータ層をLiTi12負極層の片面に積層させた負極]
ZrO(NO・2HO 1.34g、セルロースナノファイバー3.89g(ダイセルファインケム株式会社製、KY100G、含水量90質量%、繊維径4nm~100nm)、及び水55mLを60分間混合してスラリーA5を作製した。得られたスラリーA5に、10質量%濃度のNaOH水溶液12.0gを添加し、5分間混合してスラリーB5を作製した。
得られたスラリーB5をオートクレーブに投入し、0.27MPaで130℃×1時間水熱反応を行った。得られた水熱反応生成物を放冷した後、ろ過、水洗して、ZrOのナノアレイのケーキC5(含水率:43%)を得た。
得られたケーキC5 1.11gを、エタノール:水=4:1(体積比)の溶媒50mLに混合した後、25℃の温度に保持しながら5分間撹拌して、固形分量が1.5質量%のスラリーD5を得た。
製造例3で得られたLiTi12負極層の片面に、ロールコーター(株式会社大洋技研社製、SC-120)を用いてスラリーD5を塗工した後、80℃での真空乾燥を行い、層厚1μmの、ZrOのナノアレイ(ZrOの平均粒径:5nm、ZrO/CNFのモル比:2)からなるセパレータ層が片面に積層された負極Bを得た。
[実施例3:SiOとCNFからなるセパレータ層をLiTi12負極層の片面に積層させた負極]
NaSiO・9HO 1.42g、セルロースナノファイバー3.89g(ダイセルファインケム株式会社製、KY100G、含水量90質量%、繊維径4nm~100nm)、及び水63mLを60分間混合してスラリーA6を作製した。得られたスラリーA6に、10質量%濃度のNaOH水溶液3.6gを添加し、5分間混合してスラリーB6を作製した。
得られたスラリーB6をオートクレーブに投入し、0.27MPaで130℃×1時間水熱反応を行った。得られた水熱反応生成物を放冷した後、ろ過、水洗して、SiOのナノアレイのケーキC6(含水率:34%)を得た。
得られたケーキC6 0.96gを、エタノール:水=4:1(体積比)の溶媒50mLに混合した後、25℃の温度に保持しながら5分間撹拌して、固形分量が1.5質量%のスラリーD6を得た。
製造例3で得られたLiTi12負極層の片面に、ロールコーター(株式会社大洋技研社製、SC-120)を用いてスラリーD6を塗工した後、80℃での真空乾燥を行い、層厚1μmの、SiOのナノアレイ(SiOの平均粒径:10nm、SiO/CNFのモル比:2)からなるセパレータ層が片面に積層された負極Cを得た。
[実施例4:多量のベーマイト(AlOOH)とCNFからなるセパレータ層をLiTi12負極層の片面に積層させた負極]
スラリーA4に代えて、Al(SO・16HO 8.06g、セルロースナノファイバー3.89g(ダイセルファインケム株式会社製、KY100G、含水量90質量%、繊維径4nm~100nm)、及び水55mLを60分間混合して作製したスラリーA7を用いた以外、実施例1と同様の操作を行い、ベーマイト(AlOOH)のナノアレイ(ベーマイトの平均粒径:6nm、ベーマイト/CNFのモル比:5)からなるセパレータ層が片面に積層された負極Dを得た。
[実施例5:少量のベーマイト(AlOOH)とCNFからなるセパレータ層をLiTi12負極層の片面に積層させた負極]
スラリーA4に代えて、Al(SO・16HO 0.08g、セルロースナノファイバー3.89g(ダイセルファインケム株式会社製、KY100G、含水量90質量%、繊維径4nm~100nm)、及び水55mLを60分間混合して作製したスラリーA7を用いた以外、実施例1と同様の操作を行い、ベーマイト(AlOOH)のナノアレイ(ベーマイトの平均粒径:11nm、ベーマイト/CNFのモル比:0.05)からなるセパレータ層が片面に積層された負極Eを得た。
[実施例6:ベーマイト(AlOOH)とCNFからなるセパレータ層をLiTi12負極層の片面に厚く積層させた負極]
実施例1のケーキC4 1.4gを、エタノール:水=4:1(体積比)の溶媒50mLに混合した後、25℃の温度に保持しながら5分間撹拌して、固形分量が2質量%のスラリーA8を得た。
製造例3で得られたLiTi12負極層の片面に、ロールコーター(株式会社大洋技研社製、SC-120)を用いてスラリーA8を塗工した後、80℃での真空乾燥を行い、層厚4μmの、ベーマイトのナノアレイ(ベーマイトの平均粒径:8nm、ベーマイト/CNFのモル比:2)からなるセパレータ層が片面に積層された負極Fを得た。
[比較例1:ベーマイトのみをLiTi12負極層の片面に積層させた負極]
セルロースナノファイバーを使用しない以外は実施例1と同様にして、ベーマイト(AlOOH)のゾルA9(ベーマイトの平均粒径:9nm、含水率:23%)を得た。
得られたゾルA9 0.83gを、エタノール:水=4:1(体積比)の溶媒50mLに混合した後、25℃の温度に保持しながら5分間撹拌して、固形分量が1.5質量%のスラリーB9を得た。
製造例3で得られたLiTi12負極層の片面に、ロールコーター(株式会社大洋技研製SC-120)を用いてスラリーB9を塗工した後、80℃での真空乾燥を行い、層厚4μmの、ベーマイトが片面に積層された負極Gを得た。
[比較例2:ベーマイト(AlOOH)とCNFからなるセパレータ層をLiTi12負極層の片面に薄く積層させた負極]
実施例1のケーキC4 1.7gを、エタノール:水=4:1(体積比)の溶媒200mLに混合した後、25℃の温度に保持しながら5分間撹拌して、固形分量が0.6質量%のスラリーA10を得た。
製造例3で得られたLiTi12負極層の片面に、ロールコーター(株式会社大洋技研社製、SC-120)を用いてスラリーA10を塗工した後、80℃での真空乾燥を行い、層厚0.5μmの、ベーマイトのナノアレイ(ベーマイトの平均粒径:8nm、ベーマイト/CNFのモル比:2)からなるセパレータ層が片面に積層された負極Hを得た。
[比較例3:極度に少量のベーマイト(AlOOH)とCNFからなるセパレータ層をLiTi12負極層の片面に積層させた負極]
スラリーA4に代えて、Al(SO・16HO 0.02g、セルロースナノファイバー3.89g(ダイセルファインケム株式会社製、KY100G、含水量90質量%、繊維径4nm~100nm)、及び水55mLを60分間混合して作製したスラリーA11を用いた以外、実施例1と同様の操作を行い、ベーマイト(AlOOH)のナノアレイ(ベーマイトの平均粒径:16nm、ベーマイト/CNFのモル比:0.01)からなるセパレータ層が片面に積層された負極Iを得た。
[参考例1:ポリエチレンセパレータ]
参考例として、厚さ20μmの市販のポリエチレンセパレータ(ダブル・スコープ社製、COD-20-B)を採用した。
<二次電池における充放電特性の評価>
全ての実施例及び比較例の負極(A~I)及び参考例のポリエチレンセパレータを用い、表1に示す組合せでリチウムイオン二次電池を作製した。表1の示す厚さは、実装品の測定値である。
Figure 2022078235000001
製造例1:LiCoO正極層
製造例2:LiMn0.7Fe0.3PO正極層
製造例3:LiTi12負極層
参考例1:ポリエチレンセパレータ(厚さ20μm)
表1の組合せの正極及び負極さらにはセパレータに、電解液としてエチレンカーボネート及びエチルメチルカーボネートを体積比3:7の割合で混合した混合溶媒にLiPFを1mol/Lの濃度で溶解したものを用い、露点が-50℃以下の雰囲気で常法により組み込み収容し、コイン型リチウムイオン二次電池(CR-2032)を製造した。
〔充放電特性の評価〕
得られたリチウムイオン二次電池を用いて定電流密度でのサイクル特性を評価した。具体的には、放電容量測定装置(北斗電工社製、HJ-1001SD8)を用いて、気温30℃環境における、0.5C(85mA)での初期(1サイクル)放電容量と100サイクル後の放電容量を測定し、下記式(1)により容量保持率(%)を求めた。
容量保持率(%)=
(100サイクル後の放電容量)/(1サイクル後の放電容量)×100・・・(1)
得られた容量保持率を、本発明の負極に積層したセパレータ層の特性と共に表2に示す。
Figure 2022078235000002
表1より、実施例1~6の本発明の負極を用いた二次電池は、参考例1の汎用の材料で構成された二次電池と同等の容量保持率を示しており、充放電特性に優れていることがわかる。ここで、参考例1のセパレータ(ポリエチレンセパレータ)は厚さが20μmであるのに対し、本発明の負極に積層されたセパレータ層の厚さは1μm~4μmと非常に薄い。本実施例では正極及び負極の活物質層の厚さを一定の条件で比較したが、実際の二次電池の製造においてはセパレータが薄いほど、上記活物質層を厚くでき、エネルギー密度の高い二次電池が実現できるので、本発明のセパレータ機能を有する二次電池用電極を用いることで、充放電特性及びエネルギー密度に優れた二次電池を提供することが可能となることがわかる。

Claims (10)

  1. 活物質層と、前記活物質層の少なくとも一方の表面に積層された、セルロースナノファイバーにセラミックスナノ粒子が線状に担持されてなるセラミックスナノ粒子集合体からなる層とを備えることを特徴とする、二次電池用電極。
  2. 前記セラミックスナノ粒子の平均粒径が30nm以下である、請求項1に記載の二次電池用電極。
  3. 前記セルロースナノファイバーの平均繊維径が50nm以下である、請求項1又は2に記載の二次電池用電極。
  4. 前記セラミックスナノ粒子集合体からなる層の厚さが1μm~4μmである、請求項1~3のいずれか1項に記載の二次電池用電極。
  5. 前記セラミックスナノ粒子集合体における、セラミックスナノ粒子とセルロースナノファイバーのモル比(セラミックスナノ粒子/セルロースナノファイバー)は0.05~5である、請求項1~4のいずれか1項に記載の二次電池用電極。
  6. 前記セラミックスナノ粒子が、SiO、Al、ZrO、Al(OH)、Mg(OH)、及びAlOOHからなる群のうち少なくとも1種以上を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の二次電池用電極。
  7. 前記線状が、直線状、又は略直線状である、請求項1~6のいずれかに記載の二次電池用電極。
  8. 前記セラミックスナノ粒子集合体からなる層が、前記セラミックスナノ粒子集合体のみからなる層である、請求項1~7のいずれかに記載の二次電池用電極。
  9. 請求項1~8のいずれかに記載の二次電池用電極を備える、二次電池。
  10. 前記二次電池が、リチウムイオン二次電池、ナトリウムイオン二次電池、又は、マグネシウムイオン電池である、請求項9に記載の二次電池。
JP2022034890A 2018-08-29 2022-03-08 二次電池用電極、及びその製造方法、並びにそれを用いた二次電池 Active JP7329089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022034890A JP7329089B2 (ja) 2018-08-29 2022-03-08 二次電池用電極、及びその製造方法、並びにそれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160178A JP7061537B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 二次電池用電極、及びその製造方法、並びにそれを用いた二次電池
JP2022034890A JP7329089B2 (ja) 2018-08-29 2022-03-08 二次電池用電極、及びその製造方法、並びにそれを用いた二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160178A Division JP7061537B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 二次電池用電極、及びその製造方法、並びにそれを用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022078235A true JP2022078235A (ja) 2022-05-24
JP7329089B2 JP7329089B2 (ja) 2023-08-17

Family

ID=87563069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022034890A Active JP7329089B2 (ja) 2018-08-29 2022-03-08 二次電池用電極、及びその製造方法、並びにそれを用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7329089B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115472799A (zh) * 2022-09-29 2022-12-13 大连工业大学 一种含卤素的纳米纤维素基硫酸盐复合正极材料在锂离子电池中的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041601A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用多孔膜組成物、リチウムイオン二次電池用保護層付きセパレータ、リチウムイオン二次電池用保護層付き電極、およびリチウムイオン二次電池
JP2015088369A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 電極一体型セパレータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041601A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用多孔膜組成物、リチウムイオン二次電池用保護層付きセパレータ、リチウムイオン二次電池用保護層付き電極、およびリチウムイオン二次電池
JP2015088369A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 電極一体型セパレータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115472799A (zh) * 2022-09-29 2022-12-13 大连工业大学 一种含卤素的纳米纤维素基硫酸盐复合正极材料在锂离子电池中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP7329089B2 (ja) 2023-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341318B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP6260535B2 (ja) 炭素複合化リン酸マンガン鉄リチウム粒子粉末の製造方法、及び該粒子粉末を用いた非水電解質二次電池の製造方法
RU2488550C2 (ru) Фосфат лития-железа, имеющий оливиновую структуру, и способ его получения
JP5266861B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP5450284B2 (ja) チタン酸リチウム粒子およびその製造方法、リチウムイオン電池用負極、ならびにリチウム電池
JP5162945B2 (ja) リチウムリン酸遷移金属化合物とカーボンとの混合体、それを備えた電極、その電極を備えた電池、その混合体の製造方法、及び電池の製造方法
JP5940529B2 (ja) チタン酸リチウム凝集体及びこれを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ
JP2018517243A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
KR20160083227A (ko) 리튬이온 이차전지용 양극 활물질, 그의 제조방법 및 이것을 포함하는 리튬이온 이차전지
JPWO2014034933A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、この電極材料の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP5182977B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
KR20150047477A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 그것을 사용한 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지, 및 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법
KR20130104334A (ko) 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 이용한 이차전지
WO2013035633A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、及びリチウムイオン二次電池
JP2006286208A (ja) リチウムイオン二次電池及び正極活物質
KR20210029850A (ko) 이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
US11302913B2 (en) Negative electrode material comprising silicon flakes and preparing method of silicon flakes
JP7371364B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極、及び、リチウムイオン二次電池
WO2016143171A1 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP7061537B2 (ja) 二次電池用電極、及びその製造方法、並びにそれを用いた二次電池
JP6119123B2 (ja) 活物質材料、電池、および活物質材料の製造方法
KR102314042B1 (ko) 음극 활물질 복합체, 상기 음극 활물질 복합체를 포함하는 음극, 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지, 및 상기 음극 활물질 복합체의 제조방법
JP7329089B2 (ja) 二次電池用電極、及びその製造方法、並びにそれを用いた二次電池
JP6042512B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2012105799A2 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150