JP2022072689A - 基板処理装置、及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置、及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022072689A
JP2022072689A JP2020182271A JP2020182271A JP2022072689A JP 2022072689 A JP2022072689 A JP 2022072689A JP 2020182271 A JP2020182271 A JP 2020182271A JP 2020182271 A JP2020182271 A JP 2020182271A JP 2022072689 A JP2022072689 A JP 2022072689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment liquid
flow rate
substrate
replenishment
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020182271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7526074B2 (ja
Inventor
朋宏 高橋
Tomohiro Takahashi
圭 武知
Kei Takechi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2020182271A priority Critical patent/JP7526074B2/ja
Priority to TW110139611A priority patent/TWI789964B/zh
Priority to KR1020210145986A priority patent/KR102625932B1/ko
Priority to CN202111269786.3A priority patent/CN114446824A/zh
Publication of JP2022072689A publication Critical patent/JP2022072689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7526074B2 publication Critical patent/JP7526074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

【課題】基板の面内において処理液に接触する時間にバラツキが生じ難い基板処理装置、及び基板処理方法を提供する。【解決手段】基板処理装置100は、処理槽2と、基板保持部130と、気泡供給部材4と、処理液補充部材5と、制御部111とを備える。処理槽2は、処理液LQを貯留する。基板保持部130は、処理槽2内で基板Wを保持して、処理槽2に貯留されている処理液LQ中に基板Wを浸漬させる。気泡供給部材4は、処理液LQ中に浸漬されている基板Wの表面に気泡を供給する。処理液補充部材5は、処理槽2に処理液LQを補充する。制御部111は、気泡供給部材4から供給される気泡の量の段階的又は漸次的な減少に応じて、処理液補充部材5から処理液LQを補充させる。【選択図】図2

Description

本発明は、基板処理装置、及び基板処理方法に関する。
処理槽に貯留した処理液に基板を浸漬することによって基板を処理する基板処理装置が知られている。このような基板処理装置の一種に、処理槽に貯留した処理液に対して基板処理中に気泡を供給するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-100493号公報
しかしながら、基板処理中に気泡を処理液に供給する基板処理装置では、基板処理終了後に気泡の供給を停止すると処理液の液面が下がるため、基板処理中の気泡の供給量によっては、基板処理終了後に処理液の液面から基板の一部分が露出する可能性がある。基板の一部分が処理液の液面から露出した場合、その一部分は他の部分と比べて処理液に接触する時間が短くなる。したがって、基板の面内において処理液に接触する時間にバラツキが生じる。その結果、基板の面内均一性が低下する可能性がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、基板の面内において処理液に接触する時間にバラツキが生じ難い基板処理装置、及び基板処理方法を提供することにある。
本発明の一局面によれば、基板処理装置は、処理槽と、基板保持部と、気泡供給部材と、処理液補充部材と、制御部とを備える。前記処理槽は、処理液を貯留する。前記基板保持部は、前記処理槽内で基板を保持して、前記処理槽に貯留されている前記処理液中に前記基板を浸漬させる。前記気泡供給部材は、前記処理液中に浸漬されている前記基板の表面に気泡を供給する。前記処理液補充部材は、前記処理槽に前記処理液を補充する。前記制御部は、前記気泡供給部材から供給される前記気泡の量の段階的又は漸次的な減少に応じて、前記処理液補充部材から前記処理液を補充させる。
ある実施形態において、上記基板処理装置は、記憶部を更に備える。前記記憶部は、前記気泡供給部材から供給される前記気泡の量に対応する物理量と、前記処理液補充部材から補充する前記処理液の量との関係を規定するデータを記憶する。前記制御部は、前記データに基づいて、前記処理液補充部材から補充される前記処理液の量を制御する。
ある実施形態において、上記基板処理装置は、気体供給配管と、流量調整部とを更に備える。前記気体供給配管は、前記気泡供給部材に気体を供給する。前記流量調整部は、前記気体供給配管を流通する前記気体の流量を調整する。
ある実施形態において、上記基板処理装置は、前記処理液補充部材に前記処理液を供給する処理液補充部を更に備える。前記処理液補充部は、補充槽と、補充配管と、加熱部と、フィルタとを有する。前記補充槽は、前記処理液を貯留する。前記補充配管は、前記処理液補充部材まで前記処理液を流通させる。前記加熱部は、前記処理液の温度を調整する。前記フィルタは、前記処理液を濾過する。
ある実施形態において、前記処理槽は、内槽と、外槽とを有する。前記内槽は、前記処理液を貯留する。前記外槽は、前記内槽から溢れ出た前記処理液を回収する。前記基板保持部は、前記内槽内で前記基板を保持する。
ある実施形態において、上記基板処理装置は、循環配管と、処理液供給部材とを更に備える。前記循環配管は、前記外槽と前記内槽との間で前記処理液を循環させる。前記処理液供給部材は、前記循環配管に連通し、前記内槽に前記処理液を供給する。
ある実施形態において、前記処理液補充部材は、前記外槽に前記処理液を補充する。
本発明の他の曲面によれば、基板処理方法は、処理槽に貯留された処理液中に基板を浸漬させる工程と、前記処理液中に浸漬された前記基板の表面に気泡を供給する工程と、前記気泡の供給量を段階的又は漸次的に減少させるとともに、前記処理槽に前記処理液を補充する工程とを含む。
本発明の基板処理装置及び基板処理方法によれば、基板の面内において処理液に接触する時間にバラツキが生じ難くなる。
(a)及び(b)は、本発明の実施形態に係る基板処理装置を示す図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置の構成を示す図である。 (a)は、処理時間が経過してから気泡の供給を停止させるまでの間に気体供給配管を流通する気体の流量の一例を示すグラフである。(b)は、補充配管を流通する処理液の流量の一例を示すグラフである。 (a)は第1テーブルの一例を示す図である。(b)は第2テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 複数の処理液供給部材及び複数の気泡供給部材を示す平面図である。 気体供給部の第1例を示す図である。 気体供給部の第2例を示す図である。 気体供給部の第3例を示す図である。 処理液補充部の構成を示す図である。 処理液補充部の第1変形例を示す図である。 処理液補充部の第2変形例を示す図である。 (a)は、処理時間が経過してから気泡の供給を停止させるまでの間に気体供給配管を流通する気体の流量の他例を示すグラフである。(b)は、補充配管を流通する処理液の流量の他例を示すグラフである。
以下、図面(図1~図13)を参照して本発明の基板処理装置、及び基板処理方法に係る実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されない。なお、説明が重複する箇所については、適宜説明を省略する場合がある。また、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
本明細書では、理解を容易にするため、互いに直交するX方向、Y方向及びZ方向を記載することがある。典型的には、X方向及びY方向は水平方向に平行であり、Z方向は鉛直方向に平行である。但し、これらの方向の定義により、本発明に係る基板処理装置の使用時の向き、及び本発明に係る基板処理方法の実行時の向きを限定する意図はない。
本発明の実施形態における「基板」には、半導体ウエハ、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、プラズマ表示用ガラス基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、及び光磁気ディスク用基板などの各種基板を適用可能である。以下では主として、円盤状の半導体ウエハの処理に用いられる基板処理装置及び基板処理方法を例に本発明の実施形態を説明するが、上に例示した各種の基板の処理にも同様に適用可能である。また、基板の形状についても各種のものを適用可能である。
まず、図1(a)及び図1(b)を参照して本実施形態の基板処理装置100を説明する。図1(a)及び図1(b)は、本実施形態の基板処理装置100を示す図である。詳しくは、図1(a)は、処理槽2に複数の基板Wを投入する前の基板処理装置100を示す。図1(b)は、処理槽2に複数の基板Wを投入した後の基板処理装置100を示す。
図1(a)及び図1(b)に示すように、本実施形態の基板処理装置100はバッチ式である。したがって、基板処理装置100は、処理液LQによって複数の基板Wを一括して処理する。例えば、処理液LQにより、複数の基板Wに対し、エッチング処理、表面処理、特性付与、処理膜形成、膜の少なくとも一部の除去、及び洗浄のうちの少なくとも1つ処理が行われる。
例えば、処理液LQにより複数の基板Wに対してエッチング処理が行われる場合、処理液LQは、燐酸を含有する液体であってもよい。燐酸を含有する液体は、例えば、燐酸水溶液、燐酸水溶液に添加剤を含有させた液体、燐酸を含有する混酸、又は、燐酸及び添加剤を含有する混酸である。
基板W(半導体ウエハ)は、例えば、三次元フラッシュメモリ(例えば三次元NANDフラッシュメモリ)のような3次元構造を有する半導体製品の製造に用いられる基板である。このような基板は、例えば、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とが交互に積層された積層構造を表面に有し、積層構造は、立体的な凹凸形状を有する。このような積層構造に対し、処理液LQによってシリコン窒化膜を選択的にエッチングする場合、処理液LQとして、燐酸を含有する液体が用いられる。燐酸を含有する液体によってシリコン窒化膜をエッチングすると、反応物としてシリコンが生成される。シリコンは処理液LQ(燐酸を含有する液体)に溶出するが、立体的な凹凸形状に起因して、溶出したシリコンの濃度に不均一性が生じる。この結果、シリコン窒化物とシリコン酸化物とのエッチング選択性に影響が生じる。なお、基板Wを処理できる限り、処理液LQの種類は特に限定されない。また、処理液LQの温度も特に限定されない。
以下、図1(a)及び図1(b)を参照して本実施形態の基板処理装置100の構成を説明する。図1(a)及び図1(b)に示すように、基板処理装置100は、処理槽2と、制御装置110と、昇降部120と、基板保持部130とを備える。
処理槽2は、処理液LQを貯留する。基板保持部130は、処理槽2内で複数の基板Wを保持して、処理槽2に貯留されている処理液LQ中に複数の基板Wを浸漬させる。例えば、基板保持部130は、ロット単位で基板Wを保持する。1ロットは、例えば25枚の基板Wからなる。
本実施形態において、処理槽2は、内槽21と、外槽22とを有する。外槽22は、内槽21を囲む。換言すると、処理槽2は二重槽構造を有する。内槽21及び外槽22は共に、上向きに開いた上部開口を有する。
内槽21及び外槽22は共に処理液LQを貯留する。詳しくは、外槽22は、内槽21から溢れ出た処理液LQを回収して貯留する。基板保持部130は、内槽21内で複数の基板Wを保持する。したがって、複数の基板Wは、内槽21内の処理液LQに浸漬される。
本実施形態において、基板保持部130は、複数の保持棒131と、本体板132とを有する。本体板132は板状の部材であり、鉛直方向(Z方向)に延びる。複数の保持棒131は、本体板132の一方の主面から水平方向(Y方向)に延びる。なお、本実施形態において、基板保持部130は3つの保持棒131を有する(図2参照)。
複数の基板Wは、複数の保持棒131によって保持される。詳しくは、複数の保持棒131はそれぞれ上向きに開いた複数の溝を有する。複数の溝は、保持棒131の長手方向に沿って間隔をあけて形成されている。基板Wの下縁が複数の保持棒131のそれぞれの溝に嵌ることにより、基板Wが複数の保持棒131によって保持される。
基板保持部130によって保持された複数の基板Wは、Y方向に沿って間隔をあけて整列する。つまり、複数の基板Wは、Y方向に沿って一列に配列される。また、複数の基板Wの各々は、XZ平面に略平行な姿勢で基板保持部130に保持される。つまり、基板Wは、複数の保持棒131によって起立姿勢(鉛直姿勢)で保持される。
制御装置110は、基板処理装置100の各部の動作を制御する。制御装置110は、例えば、昇降部120の動作を制御する。昇降部120は、制御装置110によって制御されて、基板保持部130を昇降させる。昇降部120が基板保持部130を昇降させることにより、基板保持部130が、複数の基板Wを保持した状態で鉛直上方又は鉛直下方に移動する。昇降部120は、駆動源及び昇降機構を有しており、駆動源によって昇降機構を駆動して、基板保持部130を上昇及び下降させる。駆動源は、例えば、モータを含む。昇降機構は、例えば、ラック・ピニオン機構又はボールねじを含む。
より具体的には、昇降部120は、処理位置(図1(b)に示す位置)と退避位置(図1(a)に示す位置)との間で基板保持部130を昇降させる。図1(b)に示すように、基板保持部130が、複数の基板Wを保持したまま鉛直下方(Z方向)に下降して処理位置まで移動すると、複数の基板Wが処理槽2に投入される。詳しくは、基板保持部130に保持されている複数の基板Wが内槽21内に移動する。この結果、複数の基板Wが内槽21内の処理液LQに浸漬されて、複数の基板Wが処理液LQによって処理される。一方、図1(a)に示すように、基板保持部130が退避位置に移動すると、基板保持部130に保持されている複数の基板Wが処理槽2の上方に移動して、複数の基板Wが処理液LQから引き上げられる。
続いて図2を参照して本実施形態の基板処理装置100の構成を説明する。図2は本実施形態の基板処理装置100の構成を示す図である。図2は、処理槽2の断面を示している。
図2に示すように、基板処理装置100は、複数の処理液供給部材3と、複数の気泡供給部材4と、処理液補充部材5と、循環部30と、気体供給部40と、処理液補充部50とを更に備える。なお、本実施形態において、基板処理装置100は2つの処理液供給部材3を備えるが、基板処理装置100は、3つ以上の処理液供給部材3を備えてもよい。また、基板処理装置100は4つの気泡供給部材4を備えるが、基板処理装置100は、2つ、3つ、又は5つ以上の気泡供給部材4を備えてもよい。
複数の処理液供給部材3は、処理液LQを内槽21に供給する。本実施形態において、複数の処理液供給部材3は内槽21内に配置される。具体的には、複数の処理液供給部材3は内槽21の底部21a側に配置される。なお、複数の処理液供給部材3は、内槽21の底部21aに接触していてもよいし、接触していなくてもよい。
処理液供給部材3の各々は、管状部材である。処理液供給部材3の各々には複数の処理液吐出口P1が形成されており、各処理液吐出口P1から処理液LQが吐出される。この結果、複数の処理液供給部材3から内槽21内に処理液LQが供給される。なお、処理液吐出口P1は、例えば、孔である。
複数の気泡供給部材4は、処理液LQ中に浸漬されている複数の基板Wのそれぞれの表面に気泡を供給する。複数の気泡供給部材4は、内槽21内に配置される。具体的には、複数の気泡供給部材4は、処理液LQ中に浸漬されている複数の基板Wの下方に配置される。例えば、複数の気泡供給部材4は、内槽21の底部21a側に配置される。なお、複数の気泡供給部材4は、内槽21の底部21aに接触していてもよいし、接触していなくてもよい。
より具体的には、各気泡供給部材4は、上方に向けて、つまり、処理液LQの液面に向けて気泡を供給する。気泡供給部材4の各々は、管状部材である。気泡供給部材4の各々には複数の気体供給口Gが形成されており、各気体供給口Gから気体が吹き出すことで、内槽21内の処理液LQに浸漬されている複数の基板Wに向けて気泡が供給される。気体供給口Gは、例えば、孔である。気体は、例えば不活性ガスである。不活性ガスは、例えば、窒素又はアルゴンである。
なお、気泡供給部材4の構成及び素材は、気泡供給部材4が処理液LQに気泡を供給できる限り特に限定されない。例えば、気泡供給部材4は、管状の多孔質部材であってもよい。あるいは、気泡供給部材4は、管状部材と多孔質部材とを有してもよい。気泡供給部材4が多孔質部材を有する場合、気泡は多孔質部材から発生する。
処理液補充部材5は、処理槽2に処理液LQを補充する。本実施形態において、処理液補充部材5は、外槽22に処理液LQを補充する。また、本実施形態において、処理液補充部材5は、外槽22内に配置される。より詳しくは、処理液補充部材5は、外槽22の底部22a側に配置される。なお、処理液補充部材5は、外槽22の底部22aに接触していてもよいし、接触していなくてもよい。
処理液補充部材5は、中空の管状部材である。本実施形態において、処理液補充部材5はY方向(図2の紙面の奥行方向)に延びる。処理液補充部材5には複数の処理液吐出口P2が形成されており、各処理液吐出口P2から処理液LQが吐出される。この結果、処理液補充部材5から外槽22内に処理液LQが補充される。処理液補充部材5の複数の処理液吐出口P2は、例えば、Y方向に等間隔に形成されている。処理液吐出口P2は、例えば、孔である。
なお、本実施形態において、基板処理装置100には1つの処理液補充部材5が設けられているが、基板処理装置100は複数の処理液補充部材5を備えてもよい。
循環部30は、処理槽2に貯留されている処理液LQを内槽21と外槽22との間で循環させて、処理液供給部材3の各々に処理液LQを供給する。循環部30が処理液供給部材3の各々に処理液LQを供給することにより、処理液供給部材3の各々から内槽21内に処理液LQが供給される。
気体供給部40は、気泡供給部材4の各々に気体を供給する。気体供給部40が気泡供給部材4の各々に気体を供給することにより、処理液LQ中に浸漬されている複数の基板Wのそれぞれの表面に気泡供給部材4の各々から気泡が供給される。
具体的には、気体供給部40は気体供給配管41を有する。気体供給配管41は、各気泡供給部材4に気体を供給する。詳しくは、気体供給配管41は、各気泡供給部材4まで気体を流通させる。この結果、各気泡供給部材4に気体が流入して、各気泡供給部材4の複数の気体供給口Gから内槽21に貯留されている処理液LQ中に気泡が供給される。
処理液補充部50は、処理液補充部材5に処理液LQを供給する。処理液補充部50が処理液補充部材5に処理液LQを供給することにより、処理液補充部材5から処理槽2(本実施形態では、外槽22)に処理液LQが補充される。
具体的には、処理液補充部50は、補充配管51を有する。補充配管51は、処理液補充部材5まで処理液LQを流通させる。この結果、処理液補充部材5に処理液LQが流入して、処理液補充部材5の複数の処理液吐出口P2から外槽22に処理液LQが補充される。
なお、内槽21の側壁の上端(内槽21の上縁)の高さは、外槽22の側壁の上端(外槽22の上縁)の高さよりも低い。したがって、内槽21から溢れた処理液LQは外槽22から溢れ出ない。よって、処理液LQは処理槽2から溢れ出ない。
続いて図2を参照して循環部30を更に説明する。図2に示すように、循環部30は、循環配管31と、循環ポンプ32と、循環加熱部33と、循環フィルタ34と、循環最大流量調整弁35と、開閉弁36とを備える。
循環配管31は、外槽22と内槽21との間で処理液LQを循環させる。具体的には、循環配管31の一端は外槽22に接続しており、外槽22から循環配管31に処理液LQが流入する。複数の処理液供給部材3は、循環配管31に連通しており、循環配管31は複数の処理液供給部材3まで処理液LQを流通させる。
循環ポンプ32は、循環配管31に介装されている。循環ポンプ32は、循環配管31を流通するように処理液LQを流体の圧力により駆動する。この結果、循環配管31を介して外槽22から各処理液供給部材3まで処理液LQが流れて、各処理液供給部材3の複数の処理液吐出口P1から処理液LQが内槽21内に吐出される。つまり、処理液供給部材3の各々から内槽21内に処理液LQが供給される。また、処理液供給部材3の各々から内槽21内に処理液LQが吐出されることにより、内槽21の側壁の上端面を介して、内槽21から外槽22へ向かって処理液LQが流れる(溢れ出る)。
循環加熱部33、及び循環フィルタ34は、循環配管31に介装されている。循環加熱部33は、循環配管31を流れる処理液LQを加熱することにより、循環配管31を流れる処理液LQの温度を調整する。循環フィルタ34は、循環配管31を流れる処理液LQを濾過して、循環配管31を流れる処理液LQから異物を除去する。
循環最大流量調整弁35は、循環配管31に介装されている。循環最大流量調整弁35は、循環配管31を流通する処理液LQの最大流量を調整する。具体的には、循環配管31を流通する処理液LQの最大流量は、循環最大流量調整弁35の開口率によって規制される。循環最大流量調整弁35は、例えば、ニードル弁である。
開閉弁36は、循環配管31に介装されている。開閉弁36は、循環配管31の流路を開閉する。詳しくは、開閉弁36が開くと、処理液LQが循環配管31の流路を介して各処理液供給部材3まで流れる。この結果、各処理液供給部材3から処理液LQが吐出される。一方、開閉弁36が閉じると、処理液LQの流通が遮断されて、各処理液供給部材3による処理液LQの吐出が停止する。開閉弁36は、例えば電磁弁である。開閉弁36は、制御装置110によって制御される。
続いて図2を参照して制御装置110を説明する。図2に示すように、制御装置110は、制御部111と、記憶部112とを含む。
制御部111は、プロセッサーを有する。例えば、制御部111は、CPU(Central Processing Unit)、又は、MPU(Micro Processing Unit)を有する。あるいは、制御部111は、汎用演算機を有してもよい。制御部111は、記憶部112に記憶されているコンピュータプログラム及びデータに基づいて、基板処理装置100の各部の動作を制御する。例えば、制御部111は、循環部30、気体供給部40、処理液補充部50、及び昇降部120を制御する。また、制御部111はタイマー機能を有しており、複数の基板Wが処理液LQに浸漬されてから経過した時間を計測する。
記憶部112は、データ及びコンピュータプログラムを記憶する。データは、レシピデータを含む。レシピデータは、複数のレシピを示す情報を含む。複数のレシピの各々は、基板Wの処理内容及び処理手順を規定する。記憶部112は、主記憶装置を有する。主記憶装置は、例えば、半導体メモリである。記憶部112は、補助記憶装置を更に有してもよい。補助記憶装置は、例えば、半導体メモリ及びハードディスクドライブの少なくも一方を含む。記憶部112はリムーバブルメディアを含んでいてもよい。
本実施形態において、制御部111は、複数の気泡供給部材4から供給される気泡の量の減少に応じて、処理液補充部材5から外槽22に処理液LQを補充させる。以下、複数の気泡供給部材4から供給される気泡の量を、「気泡の供給量」と記載する場合がある。
具体的には、制御部111は、内槽21に貯留されている処理液LQに複数の基板Wが浸漬されると、複数の気泡供給部材4から気泡を供給させる。そして、内槽21に貯留されている処理液LQに複数の基板Wが浸漬されてから、予め定められた時間(以下、「処理時間」と記載する場合がある)が経過した後、気泡の供給を停止させるまでの間に、気泡の供給量を段階的に減少させる。また、制御部111は、気泡の供給量の段階的な減少のタイミングに合わせて、処理液補充部材5から外槽22に処理液LQを補充させる。
より詳しくは、制御部111は、内槽21に貯留されている処理液LQに各基板Wの全部分が浸漬されている状態が維持されるように、処理液補充部材5から外槽22に処理液LQを補充させる。換言すると、内槽21に貯留されている処理液LQの液面の位置が各基板Wよりも上方で維持されるように、処理液補充部材5から外槽22に処理液LQを補充させる。
本実施形態によれば、気泡の供給量の段階的な減少に応じて、処理液補充部材5から外槽22に処理液LQが補充されるため、気泡の供給を停止させても、各基板Wが処理液LQの液面から露出しない。したがって、基板Wの面内において処理液LQに接触する時間にバラツキが生じない。よって、基板Wの面内均一性が低下し難い。
なお、循環部30は、処理液補充部材5から外槽22に処理液LQが補充され際にも処理液LQを循環させる。本実施形態において、循環配管31を流通する処理液LQの流量は、補充配管51を流通する処理液LQの流量よりも大きい。したがって、処理液補充部材5から外槽22に処理液LQが補充されることに起因して処理液LQが処理槽2から溢れ出る可能性は小さい。
続いて、図2、図3(a)、及び図3(b)を参照して、気泡の供給量と処理液LQの補充量Yとの関係を説明する。ここで、補充量Yは、処理液補充部材5から外槽22に補充される処理液LQの量を示す。図3(a)は、処理時間が経過してから気泡の供給を停止させるまでの間に気体供給配管41を流通する気体の流量の一例を示すグラフである。図3(b)は、補充配管51を流通する処理液LQの流量の一例を示すグラフである。
図3(a)において、横軸は時間を示し、縦軸は、気体供給配管41を流通する気体の流量を示す。以下、気体供給配管41を流通する気体の流量を、「気体流量X」と記載する場合がある。
図3(a)に示す例では、気体流量Xは、時刻t0において流量X0から流量X1まで減少し、時刻t1において流量X1から流量X2まで減少し、時刻t2において流量X2から流量X3まで減少し、時刻t3において流量X3から「0」まで減少する。この結果、時刻t0、時刻t1、時刻t2、及び時刻t3において気泡の供給量が減少する。また、気体流量Xを「0」とすることにより、気泡の供給が停止する。なお、流量X0は、基板Wの処理中の流量を示し、時刻t0は、処理時間が経過した時刻を示す。
このように、図3(a)に示す例では、制御部111は、気泡の供給を停止させるまでの間に、気体流量Xを4段階で減少させて、気泡の供給量を段階的に減少させる。
図3(b)において、横軸は時間を示し、縦軸は、補充配管51を流通する処理液LQの流量を示す。以下、補充配管51を流通する処理液LQの流量を、「補充流量」と記載する場合がある。
図3(a)及び図3(b)に示す例では、処理液補充部材5から処理液LQが4回補充される。具体的には、時刻t0、時刻t1、時刻t2、及び時刻t3において、処理液補充部材5から処理液LQが補充される。詳しくは、時刻t0において補充量Y1の処理液LQが外槽22に供給され、時刻t1において補充量Y2の処理液LQが外槽22に供給され、時刻t2において補充量Y3の処理液LQが外槽22に供給され、時刻t3において補充量Y4の処理液LQが外槽22に供給される。
図3(a)及び図3(b)に示すように、制御部111は、気泡の供給量の段階的な減少のタイミングに合わせて、処理液補充部材5から外槽22に処理液LQを補充させる。
なお、気体流量Xを減少させるタイミングは、特に限定されない。例えば、制御部111は、一定時間が経過する度に気体流量Xを減少させてもよい。また、各タイミングにおける気体流量Xの減少量は、特に限定されない。例えば、制御部111は、一定量ごとに気体流量Xを減少させてもよい。つまり、各タイミングにおける気泡の減少量は一定であってもよい。
処理液LQの補充量Yは、内槽21に貯留されている処理液LQの液面の位置が各基板Wよりも上方で維持される限り、特に限定されない。例えば、処理液LQの補充量Yは、気泡の減少量と同一であってもよいし、気泡の減少量より多くてもよい。
続いて、図2、図3(a)、図3(b)、図4(a)、及び図4(b)を参照して、制御装置110の記憶部112が記憶しているデータについて説明する。図4(a)は第1テーブルTB1の一例を示す図であり、図4(b)は第2テーブルTB2の一例を示す図である。
本実施形態において、記憶部112は、気泡供給部材4から供給される気泡の量(気泡の供給量)に対応する物理量と、処理液補充部材5から補充する処理液LQの量(処理液LQの補充量Y)との関係を規定するデータを記憶する。制御部111は、気泡の供給量に対応する物理量と処理液LQの補充量Yとの関係を規定するデータに基づいて、処理液LQの補充量Yを制御する。
具体的には、記憶部112は、第1テーブルTB1(図4(a))及び第2テーブルTB2(図4(b))を記憶する。第1テーブルTB1及び第2テーブルTB2は、気泡の供給量に対応する物理量と処理液LQの補充量Yとの関係を規定するデータの一例である。制御部111は、第1テーブルTB1及び第2テーブルTB2を参照して、気泡の供給量の段階的な減少と、処理液LQの補充とを制御する。
図4(a)に示すように、第1テーブルTB1は、気体流量Xと減少期間Tとの関係を規定する。ここで、気体流量Xは、気泡の供給量に対応する物理量の一例である。
図4(a)に示す例では、第1テーブルTB1は、気体流量Xとして、流量X0、流量X1、流量X2、流量X3、及び流量「0」を規定し、減少期間Tとして、期間T1、期間T2、及び期間T3を規定している。また、第1テーブルTB1は、流量X1と期間T1とを関連付け、流量X2と期間T2とを関連付け、流量X3と期間T3とを関連付ける。
制御部111は、処理時間が経過すると、第1テーブルTB1を参照して、気体流量Xを流量X0から流量X1まで減少させる。そして、期間T1が経過すると、気体流量Xを流量X1から流量X2まで減少させる。以降、同様に、気体流量Xが「0」となるまで、段階的に気体流量Xを減少させる。
図4(b)に示すように、第2テーブルTB2は、気体流量Xと処理液LQの補充量Yとの関係を規定する。図4(b)に示す例では、第2テーブルTB2は、処理液LQの補充量Yとして、補充量Y1、補充量Y2、補充量Y3、及び補充量Y4を規定している。また、第2テーブルTB2は、気体の流量X1と処理液LQの補充量Y1とを関連付け、気体の流量X2と処理液LQの補充量Y2とを関連付け、気体の流量X3と処理液LQの補充量Y3とを関連付け、気体の流量「0」と処理液LQの補充量Y4とを関連付ける。
制御部111は、第2テーブルTB2を参照して、気体流量Xの段階的な減少に応じて補充量Yを制御する。例えば、制御部111は、気体流量Xが流量X1となったことに応じて、処理液補充部材5から外槽22に補充量Y1の処理液LQを補充させる。例えば、制御部111は、処理液LQが補充配管51を流通する時間の長さを制御することによって補充量Yを制御してもよい。あるいは、制御部111は、補充流量(補充配管51を流通する処理液LQの流量)と、処理液LQが補充配管51を流通する時間の長さとを制御することによって補充量Yを制御してもよい。
なお、本実施形態において、第1テーブルTB1は、気体流量Xと減少期間Tとの関係を規定するが、第1テーブルTB1は、気泡の供給量と減少期間Tとの関係を規定してもよい。
また、第2テーブルTB2は、気体流量Xと補充量Yとの関係を規定するが、第2テーブルTB2は、気泡の供給量と補充量Yとの関係、又は、気泡の供給量と補充流量との関係を規定してもよい。
続いて、図1~図5を参照して本実施形態の基板処理方法の一例を説明する。本実施形態の基板処理方法は、基板処理装置100によって実施される。図5は、本実施形態の基板処理装置100の動作の一例を示すフローチャートである。詳しくは、図5は、制御部111が実行する処理の一例を示す。図5に示す処理は、ステップS1~ステップS6を含む。なお、図5に示す処理の開始時に、処理槽2には処理液LQが貯留されており、循環部30は内槽21と外槽22との間で処理液LQを循環させている。循環部30は、図5に示す処理の実行中、処理液LQを循環させる。
まず、制御部111は、昇降部120を制御して、複数の基板Wを保持する基板保持部130を退避位置(図1(a)に示す位置)から処理位置(図1(b)に示す位置)へ移動させる。この結果、処理槽2に貯留された処理液LQに複数の基板Wが浸漬される(ステップS1)。具体的には、複数の基板Wは内槽21に収容されて、内槽21に貯留されている処理液LQに浸漬される。
処理液LQに複数の基板Wが浸漬された後、制御部111は、複数の気泡供給部材4から内槽21内の処理液LQに気泡を供給させる。この結果、処理液LQ中に浸漬されている複数の基板Wのそれぞれの表面に気泡供給部材4の各々から気泡が供給される(ステップS2)。具体的には、制御部111は、気体供給配管41から各気泡供給部材4へ気体を流通させる。
気泡の供給を開始した後、制御部111は、複数の基板Wが処理液LQに浸漬されてから経過した時間が処理時間に達したか否かを判定する(ステップS3)。制御部111は、複数の基板Wが処理液LQに浸漬されてから経過した時間が処理時間に達するまで、ステップS3の判定を繰り返す(ステップS3のNo)。
制御部111は、複数の基板Wが処理液LQに浸漬されてから経過した時間が処理時間に達したと判定した場合(ステップS3のYes)、気泡の供給量を減少させるとともに、処理液補充部材5から処理槽2に処理液LQを補充させる(ステップS4)。
具体的には、制御部111は、気泡の供給量が「0」となるまで、つまり、気泡の供給が停止するまで、気体供給配管41を流通する気体の流量(気体流量X)を段階的に減少させる。その一方で、制御部111は、気体流量Xの段階的な減少のタイミングに合わせて、補充配管51から処理液補充部材5へ処理液LQを流通させる。
制御部111は、気体流量Xを「0」にして、気泡の供給を停止させたタイミングで、処理液補充部材5から処理槽2に処理液LQを補充させる(ステップS5)。
気泡の供給の停止に対応する処理液LQの補充が終了した後、制御部111は、昇降部120を制御して、複数の基板Wを保持する基板保持部130を処理位置から退避位置へ移動させる。この結果、処理槽2に貯留された処理液LQから複数の基板Wが引き上げられて(ステップS6)、図5に示す処理が終了する。
なお、図5に示す処理において、制御部111は、気泡の供給の停止に対応する処理液LQの補充が終了した後に、処理槽2に貯留された処理液LQから複数の基板Wが引き上げたが、制御部111は、処理時間の経過後、気泡の供給の停止に対応する処理液LQの補充が終了する前に、複数の基板Wを処理液LQから引き上げてもよい。例えば、制御部111は、気泡の供給量を減少させる処理の実行中に、複数の基板Wを処理液LQから引き上げてもよい。気泡の供給の停止に対応する処理液LQの補充が終了する前に、複数の基板Wを処理液LQから引き上げることにより、基板処理のスループットを向上させることができる。
続いて図6を参照して処理液供給部材3及び気泡供給部材4の構成を説明する。図6は、複数の処理液供給部材3及び複数の気泡供給部材4を示す平面図である。図6に示すように、複数の処理液供給部材3及び複数の気泡供給部材4は、平面視において、互いに略平行に、かつ、X方向に間隔をあけて配置される。
具体的には、複数の処理液供給部材3は、平面視において、互いに略平行に、かつ、X方向に間隔をあけて配置される。複数の処理液供給部材3はそれぞれY方向に延びる。各処理液供給部材3において、複数の処理液吐出口P1は、処理液供給部材3の長手方向(Y方向)に間隔をあけて略一直線上に配置される。
複数の気泡供給部材4は、平面視において、互いに略平行に、かつ、X方向に間隔をあけて配置される。複数の気泡供給部材4はそれぞれY方向に延びる。各気泡供給部材4において、複数の気体供給口Gは、気泡供給部材4の長手方向(Y方向)に間隔をあけて略一直線上に配置される。
各気泡供給部材4において、複数の気体供給口Gは、気泡供給部材4の上面部に設けられる。なお、気体供給口Gから気泡を供給できる限り、気体供給口Gの位置は特に限定されない。また、各気泡供給部材4において、複数の気体供給口Gは、等間隔に配置されていてもよいし、等間隔に配置されていなくてもよい。
続いて図7~図9を参照して気体供給部40の構成を説明する。まず、図7を参照して気体供給部40の第1例を説明する。図7は、気体供給部40の第1例を示す図である。図7に示す例において、気体供給部40は、流量調整部42、フィルタ44、及び開閉弁45を更に有する。
流量調整部42は、気体供給配管41を流通する気体の流量(気体流量X)を調整する。図7に示す例において、流量調整部42は、マスフローコントローラ42aを含む。
マスフローコントローラ42aは、気体供給配管41に介装されている。マスフローコントローラ42aは、制御装置110(制御部111)によって制御されて、気体流量Xを調整する。具体的には、制御装置110(制御部111)はマスフローコントローラ42aに対し、気体流量Xの目標値を指示する。マスフローコントローラ42aは、気体流量Xを計測して、計測結果が目標値となるように気体流量Xを調整する。
フィルタ44は、気体供給配管41に介装されている。フィルタ44は、気体供給配管41を流れる気体を濾過して、気体供給配管41を流れる気体から異物を除去する。
開閉弁45は、気体供給配管41に介装されている。開閉弁45は、例えば電磁弁である。開閉弁45は、制御装置110(制御部111)によって制御される。
開閉弁45は、気体供給配管41の流路を開閉して、気体供給配管41を流れる気体の流通を制御する。詳しくは、開閉弁45が開くと、気体が気体供給配管41を介して気泡供給部材4まで流れる。この結果、気泡供給部材4から気体が吹き出して、内槽21に貯留されている処理液LQに気泡が供給される。一方、開閉弁45が閉じると、気体の流通が遮断されて、気泡の供給が停止する。
ここで、制御装置110(制御部111)が実行する処理の一例を説明する。
制御装置110(制御部111)は、気泡の供給開始時に、マスフローコントローラ42aに対し、気体流量Xの目標値として、図3(a)、図3(b)、図4(a)及び図4(b)を参照して説明した流量X0を指示した後、開閉弁45を開く。
制御装置110(制御部111)は、処理時間の経過後、気泡の供給量を段階的に減少させる際に、マスフローコントローラ42aに対し、気体流量Xの目標値として、図3(a)、図3(b)、図4(a)及び図4(b)を参照して説明した流量X1、流量X2、流量X3を順次指示する。このとき、制御装置110(制御部111)は、気体流量Xの目標値を変更する指示に合わせて、処理液補充部材5から外槽22に処理液LQを補充させる。
制御装置110(制御部111)は、気泡の供給を停止させる際に、開閉弁45を閉じる。このとき、制御装置110(制御部111)は、開閉弁45を閉じたことに合わせて、処理液補充部材5から外槽22に処理液LQを補充させる。
なお、制御装置110(制御部111)は、マスフローコントローラ42aから気体流量Xの計測値を取得してもよい。この場合、制御装置110(制御部111)は、気体流量Xの計測値に応じて、処理液補充部材5から外槽22に処理液LQを補充させる。
続いて図8を参照して気体供給部40の第2例を説明する。図8は、気体供給部40の第2例を示す図である。図8に示す気体供給部40は、流量調整部42の構成が、図7に示す気体供給部40と異なる。
図8に示す例において、気体供給部40は、流量調整部42と、フィルタ44と、第1開閉弁45a~第4開閉弁45dと、流量計47とを更に有する。図8に示す例において、気体供給配管41は、第1供給配管41a~第4供給配管41dを含む。また、流量調整部42は、第1最大流量調整弁46a~第4最大流量調整弁46dを含む。
第1供給配管41aは、気体を気泡供給部材4まで流通させる。流量計47、フィルタ44、第1最大流量調整弁46a、及び第1開閉弁45aは、上流から下流に向かって、この順に第1供給配管41aに介装されている。
第2供給配管41bは、第1供給配管41aに連通する。詳しくは、第2供給配管41bの上流端は、第1最大流量調整弁46aよりも上流側で第1供給配管41aに接続し、第2供給配管41bの下流端は、第1開閉弁45aよりも下流側で第1供給配管41aに接続している。したがって、第2供給配管41bは、第1最大流量調整弁46a及び第1開閉弁45aを迂回する流路を形成する。第2供給配管41bには、上流から下流に向かって、第2最大流量調整弁46bと、第2開閉弁45bとがこの順に介装されている。
第3供給配管41cは、第2供給配管41bを介して第1供給配管41aに連通する。詳しくは、第3供給配管41cの上流端は、第2最大流量調整弁46bよりも上流側で第2供給配管41bに接続し、第3供給配管41cの下流端は、第2開閉弁45bよりも下流側で第2供給配管41bに接続している。したがって、第3供給配管41cは、第1最大流量調整弁46a及び第1開閉弁45aを迂回する流路を形成する。第3供給配管41cには、上流から下流に向かって、第3最大流量調整弁46cと第3開閉弁45cとがこの順に介装されている。
第4供給配管41dは、第2供給配管41b及び第3供給配管41cを介して第1供給配管41aに連通する。詳しくは、第4供給配管41dの上流端は、第3最大流量調整弁46cよりも上流側で第3供給配管41cに接続し、第4供給配管41dの下流端は、第3開閉弁45cよりも下流側で第3供給配管41cに接続している。したがって、第4供給配管41dは、第1最大流量調整弁46a及び第1開閉弁45aを迂回する流路を形成する。第4供給配管41dには、上流から下流に向かって、第4最大流量調整弁46dと第4開閉弁45dとがこの順に介装されている。
なお、第3供給配管41c及び第4供給配管41dは、第2供給配管41bと同様に第1供給配管41aに連通してもよい。
第1開閉弁45aは、第1供給配管41aと第2供給配管41bの下流端との接続箇所よりも上流側で第1供給配管41aの流路を開閉して、第1供給配管41aを流れる気体の流通を制御する。第2開閉弁45bは、第2供給配管41bの流路を開閉して、第2供給配管41bを流れる気体の流通を制御する。同様に、第3開閉弁45c及び第4開閉弁45dは、第3供給配管41c及び第4供給配管41dの流路をそれぞれ開閉して、第3供給配管41c及び第4供給配管41dを流れる気体の流通をそれぞれ制御する。
具体的には、第1開閉弁45a~第4開閉弁45dのうち、第1開閉弁45aが開き、残りが閉じると、気体が第1最大流量調整弁46a及び第1開閉弁45aを介して気泡供給部材4まで流れる。
第1開閉弁45a~第4開閉弁45dのうち、第2開閉弁45bが開き、残りが閉じると、気体が第2最大流量調整弁46b及び第2開閉弁45bを介して気泡供給部材4まで流れる。
第1開閉弁45a~第4開閉弁45dのうち、第3開閉弁45cが開き、残りが閉じると、気体が第3最大流量調整弁46c及び第3開閉弁45cを介して気泡供給部材4まで流れる。
第1開閉弁45a~第4開閉弁45dのうち、第4開閉弁45dが開き、残りが閉じると、気体が第4最大流量調整弁46d及び第4開閉弁45dを介して気泡供給部材4まで流れる。
気体が気泡供給部材4まで流れることにより気泡供給部材4から気体が吹き出して、内槽21に貯留されている処理液LQに気泡が供給される。一方、第1開閉弁45a~第4開閉弁45dの全てが閉じると、気体の流通が遮断されて、気泡の供給が停止する。
第1開閉弁45a~第4開閉弁45dは、例えば電磁弁である。第1開閉弁45a~第4開閉弁45dは、制御装置110(制御部111)によって制御される。
第1最大流量調整弁46aは、第1開閉弁45aが開き、第2開閉弁45b~第4開閉弁45dが閉じているとき、第1最大流量調整弁46a及び第1開閉弁45aを介して気泡供給部材4まで流れる気体の最大流量を調整する。具体的には、気体の最大流量は、第1最大流量調整弁46aの開口率によって規制される。本実施形態において、第1最大流量調整弁46aは、気体の最大流量を、図3(a)、図3(b)、図4(a)及び図4(b)を参照して説明した流量X0に規制する。第1最大流量調整弁46aは、例えば、ニードル弁である。
第2最大流量調整弁46bは、第2開閉弁45bが開き、第1開閉弁45a、第3開閉弁45c及び第4開閉弁45dが閉じているとき、第2最大流量調整弁46b及び第2開閉弁45bを介して気泡供給部材4まで流れる気体の最大流量を調整する。具体的には、気体の最大流量は、第2最大流量調整弁46bの開口率によって規制される。本実施形態において、第2最大流量調整弁46bは、気体の最大流量を、図3(a)、図3(b)、図4(a)及び図4(b)を参照して説明した流量X1に規制する。第2最大流量調整弁46bは、例えば、ニードル弁である。
第3最大流量調整弁46cは、第3開閉弁45cが開き、第1開閉弁45a、第2開閉弁45b及び第4開閉弁45dが閉じているとき、第3最大流量調整弁46c及び第3開閉弁45cを介して気泡供給部材4まで流れる気体の最大流量を調整する。具体的には、気体の最大流量は、第3最大流量調整弁46cの開口率によって規制される。本実施形態において、第3最大流量調整弁46cは、気体の最大流量を、図3(a)、図3(b)、図4(a)及び図4(b)を参照して説明した流量X2に規制する。第3最大流量調整弁46cは、例えば、ニードル弁である。
第4最大流量調整弁46dは、第4開閉弁45dが開き、第1開閉弁45a~第3開閉弁45cが閉じているとき、第4最大流量調整弁46d及び第4開閉弁45dを介して気泡供給部材4まで流れる気体の最大流量を調整する。具体的には、気体の最大流量は、第4最大流量調整弁46dの開口率によって規制される。本実施形態において、第4最大流量調整弁46dは、気体の最大流量を、図3(a)、図3(b)、図4(a)及び図4(b)を参照して説明した流量X3に規制する。第4最大流量調整弁46dは、例えば、ニードル弁である。
ここで、制御装置110(制御部111)が実行する処理の一例を説明する。
制御装置110(制御部111)は、複数の基板Wが処理液LQに浸漬されたことに応じて、第1開閉弁45a~第4開閉弁45dのうち、第1開閉弁45aを開き、残りを閉じる。このとき、気体流量Xは、第1最大流量調整弁46aによって流量X0に調整される。
制御装置110(制御部111)は、処理時間が経過すると、第1開閉弁45aを閉じるとともに、第2開閉弁45bを開く。このとき、気体流量Xは、第2最大流量調整弁46bによって流量X1に調整される。
制御装置110(制御部111)は、第2開閉弁45bを開いてから、図4(a)を参照して説明した期間T1が経過すると、第2開閉弁45bを閉じるとともに、第3開閉弁45cを開く。このとき、気体流量Xは、第3最大流量調整弁46cによって流量X2に調整される。
制御装置110(制御部111)は、第3開閉弁45cを開いてから、図4(a)を参照して説明した期間T2が経過すると、第3開閉弁45cを閉じるとともに、第4開閉弁45dを開く。このとき、気体流量Xは、第4最大流量調整弁46dによって流量X3に調整される。
制御装置110(制御部111)は、第4開閉弁45dを開いてから、図4(a)を参照して説明した期間T3が経過すると、第4開閉弁45dを閉じる。この結果、第1開閉弁45a~第4開閉弁45dの全てが閉じて、気泡の供給が停止する。
流量計47は、第1供給配管41aを流通する気体の流量(気体流量X)を計測する。制御装置110(制御部111)は、流量計47の計測結果に基づいて、処理液補充部材5から外槽22に処理液LQを補充させる。例えば、第1開閉弁45aが開き、残りが閉じている状態から、第2開閉弁45bが開き、残りが閉じている状態に変化することにより、流量計47の計測結果は流量X0から流量X1に変化する。制御装置110(制御部111)は、流量計47の計測結果が流量X0から流量X1に変化したことに応じて、処理液補充部材5から外槽22に処理液LQを補充させる。
なお、流量計47は省略されてもよい。この場合、制御装置110(制御部111)は、第1開閉弁45a~第4開閉弁45dの開閉状態を変化させたことに応じて、処理液補充部材5から外槽22に処理液LQを補充させる。例えば、制御装置110(制御部111)は、第1開閉弁45aが開き、残りが閉じている状態から、第2開閉弁45bが開き、残りが閉じている状態に変化させたことに応じて、処理液補充部材5から外槽22に処理液LQを補充させる。
続いて図9を参照して気体供給部40の第3例を説明する。図9は、気体供給部40の第3例を示す図である。図9に示す気体供給部40は、流量調整部42の構成が、図7に示す気体供給部40及び図8に示す気体供給部40と異なる。
図9に示す例において、気体供給部40は、流量調整部42と、フィルタ44と、開閉弁45とを更に有する。図9に示す例において、流量調整部42は、流量計47と、最大流量制御弁48とを含む。
最大流量制御弁48は気体供給配管41に介装されている。最大流量制御弁48は、気体供給配管41を流通する気体の最大流量を制御する。最大流量制御弁48は、例えば、電動式のニードル弁である。制御装置110(制御部111)は、最大流量制御弁48の開口率を調整して、気体供給配管41を流通する気体の最大流量を制御する。
ここで、制御装置110(制御部111)が実行する処理の一例を説明する。
制御装置110(制御部111)は、気泡の供給開始時に、開閉弁45を開くとともに、流量計47の計測結果(気体流量X)に基づいて、気体流量Xが図3(a)、図3(b)、図4(a)及び図4(b)を参照して説明した流量X0となるように最大流量制御弁48を制御する。
制御装置110(制御部111)は、処理時間の経過後、流量計47の計測結果に基づいて、気体流量Xが図3(a)、図3(b)、図4(a)及び図4(b)を参照して説明した流量X1となるように最大流量制御弁48を制御する。以降、制御装置110(制御部111)は、気体流量Xが図3(a)、図3(b)、図4(a)及び図4(b)を参照して説明した流量X2、流量X3に順次変化するように最大流量制御弁48を制御する。制御装置110(制御部111)は、気泡の供給を停止させる際に、開閉弁45を閉じる。
また、制御装置110(制御部111)は、流量計47の計測結果に基づいて、処理液補充部材5から外槽22に処理液LQを補充させる。例えば、制御装置110(制御部111)は、流量計47の計測結果が流量X0から流量X1に変化したことに応じて、処理液補充部材5から外槽22に処理液LQを補充させる。
続いて図10を参照して処理液補充部50の構成を説明する。図10は、処理液補充部50の構成を示す図である。図10に示すように、処理液補充部50は、開閉弁52と、最大流量調整弁53と、補充槽61と、配管62と、開閉弁63と、循環配管64と、ポンプ65と、加熱部66と、フィルタ67とを更に有する。
補充槽61は、処理液LQを貯留する。配管62は、処理液LQを補充槽61まで流通させる。開閉弁63は、配管62に介装されている。開閉弁63は、配管62の流路を開閉する。詳しくは、開閉弁63が開くと、処理液LQが配管62の流路を介して補充槽61まで流れる。一方、開閉弁63が閉じると、配管62における処理液LQの流通が遮断される。開閉弁63は、例えば電磁弁である。開閉弁63は、制御装置110(制御部111)によって制御される。
循環配管64は、補充槽61に貯留されている処理液LQを循環させる。具体的には、補充槽61に貯留されている処理液LQは、循環配管64の一端から循環配管64に流入して、循環配管64を流れる。循環配管64を流れる処理液LQは、循環配管64の他端から補充槽61に流出する。
ポンプ65は、循環配管64に介装されている。ポンプ65は、循環配管64を流通するように処理液LQを流体の圧力により駆動する。この結果、処理液LQが循環配管64を流れる。
加熱部66及びフィルタ67は、循環配管64に介装されている。加熱部66は、循環配管64を流れる処理液LQを加熱して、循環配管64を流れる処理液LQの温度を調整する。フィルタ67は、循環配管64を流れる処理液LQを濾過して、循環配管64を流れる処理液LQから異物を除去する。
補充配管51は、循環配管64に接続している。換言すると、補充配管51は、循環配管64から分岐している。
開閉弁52は、補充配管51に介装されている。開閉弁52は、例えば電磁弁である。開閉弁52は、制御装置110(制御部111)によって制御される。開閉弁52は、補充配管51の流路を開閉して、補充配管51を流れる処理液LQの流通を制御する。
最大流量調整弁53は、補充配管51に介装されている。最大流量調整弁53は、補充配管51を流通する処理液LQの最大流量を調整する。具体的には、補充配管51を流通する処理液LQの最大流量は最大流量調整弁53の開口率によって規制される。最大流量調整弁53は、例えば、ニードル弁である。
ここで、制御装置110(制御部111)が実行する処理の一例を説明する。制御装置110(制御部111)は、処理槽2(外槽22)に処理液LQを補充する際に、開閉弁52を開く。
開閉弁52が開くと、循環配管64から補充配管51に処理液LQが流入する。この結果、処理液LQが補充配管51を介して処理液補充部材5まで流れて、処理液補充部材5から処理液LQが吐出される。
また、制御装置110(制御部111)は、処理液LQの補充を停止させる際に、開閉弁52を閉じる。開閉弁52が閉じると、補充配管51における処理液LQの流通が遮断されて、処理液補充部材5による処理液LQの吐出が停止する。
本実施形態において、制御装置110(制御部111)は、最大流量調整弁53によって規制されている処理液LQの最大流量(補充配管51を流れる処理液LQの流量)に基づいて、開閉弁52を開状態にする時間の長さを調整することにより、処理液LQの補充量Yを制御する。例えば、図3(a)、図3(b)、図4(a)及び図4(b)を参照して説明したように気体流量Xを流量X0から流量X1まで減少させる際に、制御装置110(制御部111)は、最大流量調整弁53によって規制されている処理液LQの最大流量に基づき、補充量Y1の処理液LQが外槽22に供給されように開閉弁52を開状態にする時間の長さを調整する。
続いて、図11及び図12を参照して処理液補充部50の変形例を説明する。図11は、処理液補充部50の第1変形例を示す図である。図11に示すように、処理液補充部50は、図10を参照して説明した最大流量調整弁53に代えて、最大流量制御弁54と、流量計55とを有してもよい。
最大流量制御弁54は、補充配管51に介装されている。最大流量制御弁54は、例えば、電動式のニードル弁である。制御装置110(制御部111)は、最大流量制御弁54の開口率を調整して、補充配管51を流通する処理液LQの最大流量を制御する。
流量計55は、補充配管51を流通する処理液LQの流量(補充流量)を計測する。制御装置110(制御部111)は、流量計55の計測結果に基づいて最大流量制御弁54の開口率を調整する。
なお、制御装置110(制御部111)は、開閉弁52を開状態にする時間の長さの調整のみによって、処理液LQの補充量Yを制御してもよいし、開閉弁52を開状態にする時間の長さの調整と、最大流量制御弁54の開口率の調整とによって、処理液LQの補充量Yを制御してもよい。
図12は、処理液補充部50の第2変形例を示す図である。図12に示すように、処理液補充部50は、図10を参照して説明した最大流量調整弁53に代えて、マスフローコントローラ56を有してもよい。
マスフローコントローラ56は、補充配管51に介装されている。マスフローコントローラ56は、制御装置110(制御部111)によって制御されて、補充配管51を流通する処理液LQの流量(補充流量)を調整する。具体的には、制御装置110(制御部111)はマスフローコントローラ56に対し、処理液LQの補充流量の目標値を指示する。マスフローコントローラ56は、処理液LQの補充流量を計測して、計測結果が目標値となるように処理液LQの補充流量を調整する。
ここで、制御装置110(制御部111)が実行する処理の一例を説明する。制御装置110(制御部111)は、処理槽2(外槽22)に処理液LQを補充する際に、マスフローコントローラ56に対し、処理液LQの補充流量の目標値を指示するとともに、開閉弁52を開く。制御装置110(制御部111)は、処理液LQの補充を停止させる際に、開閉弁52を閉じる。
また、制御装置110(制御部111)は、マスフローコントローラ56によって規制される処理液LQの最大流量(処理液LQの補充流量の目標値)に基づいて、開閉弁52を開状態にする時間の長さを調整して、処理液LQの補充量Yを制御する。例えば、図3(a)、図3(b)、図4(a)及び図4(b)を参照して説明したように気体流量Xを流量X0から流量X1まで減少させる際に、制御装置110(制御部111)は、処理液LQの補充流量の目標値に基づき、補充量Y1の処理液LQが外槽22に供給されように開閉弁52を開状態にする時間の長さを調整する。
なお、制御装置110(制御部111)は、開閉弁52を開状態にする時間の長さの調整と、補充流量の目標値の調整とによって、処理液LQの補充量Yを制御してもよい。
また、処理液LQの補充流量は一定値であってもよい。処理液LQの補充流量が一定値である場合、マスフローコントローラ56に対する目標値の指示の回数は、1回であってもよい。
以上、図面(図1~図12)を参照して本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施できる。また、上記の実施形態に開示される複数の構成要素は適宜改変可能である。例えば、ある実施形態に示される全構成要素のうちのある構成要素を別の実施形態の構成要素に追加してもよく、又は、ある実施形態に示される全構成要素のうちのいくつかの構成要素を実施形態から削除してもよい。
図面は、発明の理解を容易にするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚さ、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の構成は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、図1~図12を参照して説明した実施形態では、基板保持部130は複数の基板Wを保持したが、基板保持部130に保持される基板Wの数は1つでもよい。
また、図1~図12を参照して説明した実施形態では、基板処理装置100は複数の処理液供給部材3を備えたが、基板処理装置100に設けられる処理液供給部材3の数は1つでもよい。
同様に、図1~図12を参照して説明した実施形態では、基板処理装置100は複数の気泡供給部材4を備えたが、基板処理装置100に設けられる気泡供給部材4の数は1つでもよい。
また、図1~図12を参照して説明した実施形態では、気泡の供給量を4回減少させたが、気泡の供給量を減少させる回数は、特に限定されない。
また、図1~図12を参照して説明した実施形態では、気泡の供給量を段階的に減少させたが、基板処理装置100は、気泡の供給量を漸次的に減少させてもよい。以下、図13(a)、及び図13(b)を参照して、気泡の供給量と処理液LQの補充量Yとの関係の他例を説明する。
図13(a)は、処理時間が経過してから気泡の供給を停止させるまでの間に気体供給配管41を流通する気体の流量(気体流量X)の他例を示すグラフである。図13(b)は、補充配管51を流通する処理液LQの流量(補充流量)の他例を示すグラフである。
図13(a)において、横軸は時間を示し、縦軸は、気体供給配管41を流通する気体の流量(気体流量X)を示す。図13(a)に示すように、制御部111は、気泡の供給を停止させるまでの間に、気体流量Xを漸次的に減少させて、気泡の供給量を漸次的に減少させてもよい。
図13(b)において、横軸は時間を示し、縦軸は、補充配管51を流通する処理液LQの流量(補充流量)を示す。図13(a)及び図13(b)に示すように、気体流量Xを漸次的に減少させる場合、制御部111は、気体流量Xの減少(気泡の供給量の減少)に合わせて、処理液LQを連続的に外槽22に補充させてもよい。
なお、気体流量Xを漸次的に減少させる場合、制御部111は、気体流量Xの減少(気泡の供給量の減少)に合わせて、処理液LQを外槽22に段階的に補充させてもよい。
本発明は、基板を処理する分野に有用である。
2 :処理槽
3 :処理液供給部材
4 :気泡供給部材
5 :処理液補充部材
21 :内槽
22 :外槽
31 :循環配管
41 :気体供給配管
42 :流量調整部
50 :処理液補充部
51 :補充配管
61 :補充槽
66 :加熱部
67 :フィルタ
100 :基板処理装置
111 :制御部
112 :記憶部
130 :基板保持部
LQ :処理液
W :基板

Claims (8)

  1. 処理液を貯留する処理槽と、
    前記処理槽内で基板を保持して、前記処理槽に貯留されている前記処理液中に前記基板を浸漬させる基板保持部と、
    前記処理液中に浸漬されている前記基板の表面に気泡を供給する気泡供給部材と、
    前記処理槽に前記処理液を補充する処理液補充部材と、
    前記気泡供給部材から供給される前記気泡の量の段階的又は漸次的な減少に応じて、前記処理液補充部材から前記処理液を補充させる制御部と
    を備える、基板処理装置。
  2. 前記気泡供給部材から供給される前記気泡の量に対応する物理量と、前記処理液補充部材から補充する前記処理液の量との関係を規定するデータを記憶する記憶部を更に備え、
    前記制御部は、前記データに基づいて、前記処理液補充部材から補充される前記処理液の量を制御する、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記気泡供給部材に気体を供給する気体供給配管と、
    前記気体供給配管を流通する前記気体の流量を調整する流量調整部と
    を更に備える、請求項1又は請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記処理液補充部材に前記処理液を供給する処理液補充部を更に備え、
    前記処理液補充部は、
    前記処理液を貯留する補充槽と、
    前記処理液補充部材まで前記処理液を流通させる補充配管と、
    前記処理液の温度を調整する加熱部と、
    前記処理液を濾過するフィルタと
    を有する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  5. 前記処理槽は、
    前記処理液を貯留する内槽と、
    前記内槽から溢れ出た前記処理液を回収する外槽と
    を有し、
    前記基板保持部は、前記内槽内で前記基板を保持する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  6. 前記外槽と前記内槽との間で前記処理液を循環させる循環配管と、
    前記循環配管に連通し、前記内槽に前記処理液を供給する処理液供給部材と
    を更に備える、請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記処理液補充部材は、前記外槽に前記処理液を補充する、請求項5又は請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 処理槽に貯留された処理液中に基板を浸漬させる工程と、
    前記処理液中に浸漬された前記基板の表面に気泡を供給する工程と、
    前記気泡の供給量を段階的又は漸次的に減少させるとともに、前記処理槽に前記処理液を補充する工程と
    を含む、基板処理方法。
JP2020182271A 2020-10-30 2020-10-30 基板処理装置、及び基板処理方法 Active JP7526074B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020182271A JP7526074B2 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 基板処理装置、及び基板処理方法
TW110139611A TWI789964B (zh) 2020-10-30 2021-10-26 基板處理裝置及基板處理方法
KR1020210145986A KR102625932B1 (ko) 2020-10-30 2021-10-28 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN202111269786.3A CN114446824A (zh) 2020-10-30 2021-10-29 衬底处理装置及衬底处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020182271A JP7526074B2 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 基板処理装置、及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022072689A true JP2022072689A (ja) 2022-05-17
JP7526074B2 JP7526074B2 (ja) 2024-07-31

Family

ID=81362264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020182271A Active JP7526074B2 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 基板処理装置、及び基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7526074B2 (ja)
KR (1) KR102625932B1 (ja)
CN (1) CN114446824A (ja)
TW (1) TWI789964B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666026U (ja) * 1993-02-19 1994-09-16 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理液定量供給装置
JP2004327826A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toshiba Corp 基板処理装置
JP4381944B2 (ja) 2004-09-29 2009-12-09 大日本スクリーン製造株式会社 パーティクル除去方法および基板処理装置
JP6857526B2 (ja) * 2017-03-27 2021-04-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、および、基板処理方法
JP6971137B2 (ja) 2017-12-04 2021-11-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7198595B2 (ja) 2018-05-31 2023-01-04 東京エレクトロン株式会社 基板液処理方法、基板液処理装置及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR102625932B1 (ko) 2024-01-16
TWI789964B (zh) 2023-01-11
JP7526074B2 (ja) 2024-07-31
CN114446824A (zh) 2022-05-06
TW202224008A (zh) 2022-06-16
KR20220058458A (ko) 2022-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI490936B (zh) A substrate processing apparatus, a substrate processing method, and a recording medium on which a computer program for carrying out the substrate processing method is recorded
US10685855B2 (en) Substrate treating device and substrate treating method
JP7176904B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7130510B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US10832924B2 (en) Substrate treating device and substrate treating method
JP2022072689A (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
JP7458965B2 (ja) 基板処理方法、及び基板処理装置
TWI805045B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
KR102670179B1 (ko) 기판 처리 방법, 및 기판 처리 장치
US20220367203A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
TWI849680B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP7454986B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2023111228A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7526074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150