JP2022063700A - 携帯用情報機器及びヒンジ装置 - Google Patents

携帯用情報機器及びヒンジ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022063700A
JP2022063700A JP2020172080A JP2020172080A JP2022063700A JP 2022063700 A JP2022063700 A JP 2022063700A JP 2020172080 A JP2020172080 A JP 2020172080A JP 2020172080 A JP2020172080 A JP 2020172080A JP 2022063700 A JP2022063700 A JP 2022063700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
housing
base plate
degree posture
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020172080A
Other languages
English (en)
Inventor
宏晃 木下
Hiroaki Kinoshita
哲也 佐野
Tetsuya Sano
達也 潮田
Tatsuya Shioda
優太 津金沢
Yuta Tsuganezawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2020172080A priority Critical patent/JP2022063700A/ja
Priority to US17/175,791 priority patent/US11579661B2/en
Publication of JP2022063700A publication Critical patent/JP2022063700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/08Friction devices between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/082Friction devices between relatively-movable hinge parts with substantially radial friction, e.g. cylindrical friction surfaces
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • E05D3/16Hinges with pins with two or more pins with seven parallel pins and four arms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/022The hinge comprising two parallel pivoting axes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/232Actuation thereof by automatically acting means
    • E05Y2201/236Actuation thereof by automatically acting means using force or torque
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】2つの筐体間を回動角度に応じた複数のモードで使用する際の安定性を高めることができるヒンジ装置を備える。【解決手段】携帯用情報機器は、第1筐体と、前記第1筐体と隣接する第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを相対的に回動可能に連結するヒンジ装置と、を備える。ヒンジ装置は、第1ベースプレートと第1リンクプレートとの間の摺動抵抗により、両者の相対回転に回転トルクを発生する第1トルク発生部と、第2ベースプレートと第2リンクプレートとの間の摺動抵抗により、両者の相対回転に回転トルクを発生する第2トルク発生部と、を有する。ヒンジ装置は、第1筐体と第2筐体との回動角度が0度姿勢と20度姿勢との間にある場合の第1のトルクよりも、120度姿勢と140度姿勢との間にある場合の第2のトルクが大きく、さらに、第2のトルクよりも180度姿勢での第3のトルクの方が大きい。【選択図】図9

Description

本発明は、2つの筐体間を相対的に回動可能に連結した携帯用情報機器、及び該携帯用情報機器に用いるヒンジ装置に関する。
近年、タッチパネル式の液晶ディスプレイを有し、物理的なキーボードを持たないタブレット型PCやスマートフォン等の携帯用情報機器が急速に普及している。この種の携帯用情報機器のディスプレイは、使用時には大きい方が望ましい反面、携帯時には小型化されることが望まれている。そこで、本出願人は、有機EL(Electro Luminescence)等のフレキシブルディスプレイを用いることで、筐体だけでなくディスプレイまでも折り畳み可能に構成した携帯用情報機器を提案している(例えば、特許文献1参照)。
特許第6507183号公報
上記のような携帯用情報機器は、左右の筐体間の回動角度に応じて複数のモードで使用できる。例えば筐体間を120度から140度程度の回動角度に設定した場合は通常のノート型PCのように使用できる。また例えば左右の筐体間を180度に設定した場合は通常のタブレット型PCのように使用できる。従って、この種の携帯用情報機器に用いるヒンジ装置は、筐体間の回動角度に応じて最適な回転トルクを発生し、各モードでの筐体の安定性や取扱性を高めることができる必要がある。
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、2つの筐体間を回動角度に応じた複数のモードで使用する際の安定性を高めることができるヒンジ装置を備える携帯用情報機器及び該携帯用情報機器に用いるヒンジ装置を提供することを目的とする。
本発明の第1態様に係る携帯用情報機器は、第1筐体と、前記第1筐体と隣接する第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを、互いに面方向で重なるように積層する0度姿勢と、互いに面方向と垂直する方向に並ぶ180度姿勢との間で、互いの面方向が交差する角度を漸次変化させながら相対的に回動可能に連結するヒンジ装置と、を備え、前記ヒンジ装置は、前記第1筐体と固定される第1ベースプレートと、前記第2筐体と固定される第2ベースプレートと、前記第1ベースプレートと重なるように配置され、第1端部が第1軸を介して前記第1ベースプレートと相対回転可能に連結される第1リンクプレートと、前記第2ベースプレートと重なるように配置され、第1端部が第2軸を介して前記第2ベースプレートと相対回転可能に連結される第2リンクプレートと、第1端部が第3軸を介して前記第1リンクプレートの第2端部と相対回転可能に連結され、第2端部が第4軸を介して前記第2リンクプレートの第2端部と相対回転可能に連結される連結プレートと、前記第1ベースプレートと前記第1リンクプレートとの間の摺動抵抗により、両者の相対回転に回転トルクを発生する第1トルク発生部と、前記第2ベースプレートと前記第2リンクプレートとの間の摺動抵抗により、両者の相対回転に回転トルクを発生する第2トルク発生部と、を有し、前記第1筐体と前記第2筐体との回動角度が前記0度姿勢と20度姿勢との間にある場合に、前記第1トルク発生部及び前記第2トルク発生部が発生するトルクをそれぞれ第1のトルクと呼び、前記第1筐体と前記第2筐体との回動角度が120度姿勢と140度姿勢との間にある場合に、前記第1トルク発生部及び前記第2トルク発生部が発生するトルクをそれぞれ第2のトルクと呼び、前記第1筐体と前記第2筐体との回動角度が前記180度姿勢である場合に、前記第1トルク発生部及び前記第2トルク発生部が発生するトルクをそれぞれ第3のトルクと呼ぶものとすると、前記第1のトルクよりも前記第2のトルクの方が大きく、且つ前記第2のトルクよりも前記第3のトルクの方が大きい。
本発明の第2態様に係る携帯用情報機器は、第1筐体と、前記第1筐体と隣接する第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを、互いに面方向で重なるように積層する0度姿勢と、互いに面方向と垂直する方向に並ぶ180度姿勢との間で、互いの面方向が交差する角度を漸次変化させながら相対的に回動可能に連結するヒンジ装置と、を備え、前記ヒンジ装置は、前記第1筐体と前記第2筐体との間の回動動作に回転トルクを発生するトルク発生部を有し、前記第1筐体と前記第2筐体との回動角度が前記0度姿勢と20度姿勢との間にある場合に、前記トルク発生部が発生するトルクを第1のトルクと呼び、前記第1筐体と前記第2筐体との回動角度が120度姿勢と140度姿勢との間にある場合に、前記トルク発生部が発生するトルクを第2のトルクと呼び、前記第1筐体と前記第2筐体との回動角度が前記180度姿勢である場合に、前記トルク発生部が発生するトルクを第3のトルクと呼ぶものとすると、前記第1のトルクよりも前記第2のトルクの方が大きく、且つ前記第2のトルクよりも前記第3のトルクの方が大きい。
本発明の第3態様に係るヒンジ装置は、携帯用情報機器の第1筐体と第2筐体との間を相対的に回動可能に連結するヒンジ装置であって、当該ヒンジ装置は、前記第1筐体と前記第2筐体とを、互いに面方向で重なるように積層する0度姿勢と、互いに面方向と垂直する方向に並ぶ180度姿勢との間で、互いの面方向が交差する角度を漸次変化させながら相対的に回動可能に連結するためのものであり、当該ヒンジ装置は、前記第1筐体と固定される第1ベースプレートと、前記第2筐体と固定される第2ベースプレートと、前記第1ベースプレートと重なるように配置され、第1端部が第1軸を介して前記第1ベースプレートと相対回転可能に連結される第1リンクプレートと、前記第2ベースプレートと重なるように配置され、第1端部が第2軸を介して前記第2ベースプレートと相対回転可能に連結される第2リンクプレートと、第1端部が第3軸を介して前記第1リンクプレートの第2端部と相対回転可能に連結され、第2端部が第4軸を介して前記第2リンクプレートの第2端部と相対回転可能に連結される連結プレートと、前記第1ベースプレートと前記第1リンクプレートとの間の摺動抵抗により、両者の相対回転に回転トルクを発生する第1トルク発生部と、前記第2ベースプレートと前記第2リンクプレートとの間の摺動抵抗により、両者の相対回転に回転トルクを発生する第2トルク発生部と、を備え、前記第1筐体と前記第2筐体との回動角度を前記0度姿勢と20度姿勢との間に設定する場合の前記第1トルク発生部及び前記第2トルク発生部が発生するトルクをそれぞれ第1のトルクと呼び、前記第1筐体と前記第2筐体との回動角度を120度姿勢と140度姿勢との間に設定する場合の前記第1トルク発生部及び前記第2トルク発生部が発生するトルクをそれぞれ第2のトルクと呼び、前記第1筐体と前記第2筐体との回動角度を前記180度姿勢に設定する場合の前記第1トルク発生部及び前記第2トルク発生部が発生するトルクをそれぞれ第3のトルクと呼ぶものとすると、前記第1のトルクよりも前記第2のトルクの方が大きく、且つ前記第2のトルクよりも前記第3のトルクの方が大きい。
本発明の上記態様によれば、2つの筐体間を回動角度に応じた複数のモードで使用する際の安定性を高めることができる。
図1は、一実施形態に係る携帯用情報機器を閉じて収納形態とした状態での斜視図である。 図2は、図1に示す携帯用情報機器を開いて使用形態とした状態を模式的に示す平面図である。 図3は、図2に示す携帯用情報機器の内部構造を模式的に示す平面図である。 図4Aは、ヒンジ装置の斜視図である。 図4Bは、図4Aに示すヒンジ装置の一部を拡大した斜視図である。 図5は、ヒンジ装置を構成する要素のうち、ベースプレート及び連結プレートを拡大した側面図である。 図6は、ヒンジ装置を構成する要素のうち、リンクプレート及びギヤアームを拡大した側面図である。 図7Aは、0度姿勢時のヒンジ装置の状態を示す側面図である。 図7Bは、30度姿勢時のヒンジ装置の状態を示す側面図である。 図7Cは、90度姿勢時のヒンジ装置の状態を示す側面図である。 図7Dは、120度姿勢時のヒンジ装置の状態を示す側面図である。 図7Eは、150度姿勢時のヒンジ装置の状態を示す側面図である。 図7Fは、180度姿勢時のヒンジ装置の状態を示す側面図である。 図8は、ベースアームとリンクアームによるトルク発生の構成を模式的に示す平面断面図である。 図9は、筐体間の回動角度と、各角度での第1トルク発生部が発生する回転トルクの値との関係を示すグラフである。
以下、本発明に係る携帯用情報機器及びヒンジ装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、一実施形態に係る携帯用情報機器10を閉じて0度姿勢とした状態での斜視図である。図2は、図1に示す携帯用情報機器10を開いて180度姿勢とした状態を模式的に示す平面図である。図3は、図2に示す携帯用情報機器10の内部構造を模式的に示す平面図である。
図1~図3に示すように、携帯用情報機器10は、第1筐体12Aと、第2筐体12Bと、ヒンジ装置14と、ディスプレイ16とを備える。本実施形態の携帯用情報機器10は、本のように折り畳み可能なノート型PC或いはタブレット型PCである。携帯用情報機器10は、携帯電話、スマートフォン、電子手帳又は携帯用ゲーム機等であってもよい。
各筐体12A,12Bは、矩形の扁平な箱体であり、それぞれ底板の四周に側板17が起立形成され(図3参照)、開口した上面にディスプレイ16が配置されている。各筐体12A,12Bは、例えばステンレスやマグネシウム、アルミニウム等の金属板、或いは炭素繊維等の強化繊維を含む繊維強化樹脂板等で構成される。
筐体12A,12Bは、互いに隣接して配置されている。筐体12A,12B間は、互いの隣接縁部である一縁部12Aa,12BaのY方向両端部に設けられた一対のヒンジ装置14,14を介して連結されている。ヒンジ装置14は、第1筐体12A及び第2筐体12Bの一縁部12Aa,12Ba同士を、第1筐体12Aに対して第2筐体12Bが開閉するように回動可能に連結している。筐体12A,12B間は、ヒンジ装置14によって回動可能に連結されている。筐体12A,12B間は、図1に示す0度姿勢と図2に示す180度姿勢との間で、所望の角度位置に動作させることができる。図3中に1点鎖線で示す線Cは、筐体12A,12Bの折り畳み動作の中心となる折曲中心Cを示している。筐体12A,12Bは、図1に示す0度姿勢において、一縁部12Aa,12Ba間が大きく離間する。そこで、一縁部12Aa,12Baの境界部は、背表紙部材18によって覆われている。
以下、図1~図3に示すように、携帯用情報機器10について、筐体12A,12Bの並び方向をX方向、X方向と直交する方向をY方向と呼んで説明する。また、説明の便宜上、ヒンジ装置14による筐体12A,12B間の回動角度姿勢について、筐体12A,12Bを互いに面方向で重なるように積層した姿勢を0度姿勢と呼ぶ。そして、0度姿勢を基準とし、筐体12A,12B間が互いの面方向が交差する角度を漸次変化させながら開き動作する際の姿勢変化を角度を刻みながら説明する。例えば筐体12A,12Bの互いの面方向が直交した姿勢を90度姿勢と呼ぶ。例えば筐体12A,12Bが互いに面方向に垂直する方向に並んだ姿勢を180度姿勢と呼ぶ。なお、0度姿勢、90度姿勢、180度姿勢等の呼ぶ方は、筐体12A,12B或いはヒンジ装置14の構造により、角度数字が示す正確な角度姿勢から多少ずれた角度姿勢となることも当然生じる。そこで、本実施形態では、これらのずれた角度姿勢も含めて便宜上、0度姿勢、180度姿勢等と呼んでいる。
0度姿勢において、携帯用情報機器10は、収納モードとなる。収納モードは、筐体12A,12Bがコンパクトに折り畳まれ、ディスプレイ16が内側で保護されるため、持ち運びや鞄等への収納に適している。120度から140度程度の角度姿勢において、携帯用情報機器10は、ノートモードとなる。ノートモードは、携帯用情報機器10を通常のノート型PCのように使用できる。180度姿勢において、携帯用情報機器10は、タブレットモードとなる。タブレットモードは、筐体12A,12Bが1枚板状に形成され、平面状に形成された大画面のディスプレイ16の使用が可能となる。
図1及び図3に示すように、背表紙部材18は、筐体12A,12Bの内面12Ab,12Bbに取り付けられている。背表紙部材18は、蛇腹形状のシート状部材である。背表紙部材18は、例えばX方向一端部が第1筐体12Aに固定され、X方向他端部が第2筐体12Bにスライド可能に支持されている。
ディスプレイ16は、例えばタッチパネル式の液晶ディスプレイである。ディスプレイ16は、例えば柔軟性の高いペーパー構造を持った有機EL等のフレキシブルディスプレイである。ディスプレイ16は、第1筐体12Aと第2筐体12Bとのディスプレイ面を連続して覆い、筐体12A,12Bの開閉動作に伴って開閉する。図2中の参照符号20は、ディスプレイ16の表面16aの外周縁部を囲むベゼル部材である。
ディスプレイ16は、筐体12A,12Bの内面12Ab,12Bb間に亘るように設けられている。ディスプレイ16は、内面12Ab,12Bbに対して、第1支持プレート22A及び第2支持プレート22Bを介して支持されている(図3参照)。図3中に2点鎖線で示すように、支持プレート22A,18Bは、それぞれ矩形状に形成された薄いプレート部材である。第1支持プレート22Aは、第1筐体12Aと固定されている。第2支持プレート22Bは、第2筐体12Bと固定されている。ディスプレイ16は、支持プレート22A,18Bの上面に両面テープ等を用いて固定されている。ディスプレイ16は、ヒンジ装置14と重なる帯状の領域が、折曲領域16bとなる。折曲領域16bは、支持プレート22A,18Bに対して固定されておらず、相対移動可能な状態となっている。
各筐体12A,12B内には、例えば各種半導体チップ等を実装した基板24、バッテリ装置25、アンテナ装置26の他、各種電子部品、冷却装置等が収容されている。
次に、ヒンジ装置14の具体的な構成例を説明する。図4Aは、ヒンジ装置14の斜視図である。図4Bは、図4Aに示すヒンジ装置14の一部を拡大した斜視図である。図5は、ヒンジ装置14を構成する要素のうち、ベースプレート30,31及び連結プレート34を拡大した側面図である。図6は、ヒンジ装置14を構成する要素のうち、リンクプレート32,33及びギヤアーム36,37を拡大した側面図である。図7A~図7Fは、筐体12A,12B間を0度姿勢から180度姿勢まで変化させた際のヒンジ装置14の動作図である。図7A~図7Fは、筐体12A,12B間が順に0度、30度、90度、120度、150度、180度の各姿勢とされた場合のヒンジ装置14の状態を示している。
図3に示すように、各ヒンジ装置14は、ディスプレイ16の外周縁部の側方であって、ベゼル部材20の下方となる位置に配置されている。本実施形態のヒンジ装置14は、ディスプレイ16の表面16aを予め設定された開閉軌跡に沿って常に移動させることができるように、筐体12A,12B間を回動させる。
図4A、図4B及び図7Fに示すように、ヒンジ装置14は、第1ベースプレート30と、第2ベースプレート31と、第1リンクプレート32と、第2リンクプレート33と、連結プレート34と、第1ギヤアーム36と、第2ギヤアーム37とを備える。さらにヒンジ装置14は、第1ブラケット38と、第2ブラケット39とを備える。ヒンジ装置14は、これら各要素を回転軸となる軸40~47で支承している。ヒンジ装置14は、第1トルク発生部50及び第2トルク発生部51で発生する回転トルクにより、筐体12A,12B間の回動動作に適度な重さを付与すると共に、所望の角度姿勢で安定して保持することができる。以下では、特に説明する場合を除き、図4A、図4B及び図7Fに示す180度姿勢でのヒンジ装置14の配置を基準として各要素の位置関係や構成を説明する。
図3及び図4Aに示すように、第1ブラケット38は、ヒンジ装置14の第1筐体12Aに対する取付ブラケットであり、ブロック状の金属で形成されている。第1ブラケット38は、例えば各所に形成された複数の締結孔38aを介して内面12Abにねじ止めされる。第2ブラケット39は、ヒンジ装置14の第2筐体12Bに対する取付ブラケットであり、ブロック状の金属や樹脂で形成されている。第2ブラケット39は、例えば各所に形成された複数の締結孔39aを介して内面12Bbにねじ止めされる。各ブラケット38,39は、互いに向き合う端面にそれぞれ凹状部38b,39bを有する。本実施形態の場合、一部の締結孔39a及び一部の締結孔38aは、それぞれ支持プレート22A,22Bの取り付けに使用される。
図4B、図5及び図7Fに示すように、第1ベースプレート30は、薄い金属プレートである。第1ベースプレート30は、複数枚が第1リンクプレート32や第1ギヤアーム36の板厚分の間隔を介して板厚方向に並設されている。隣接する第1ベースプレート30,30間には、第1リンクプレート32及び第1ギヤアーム36が摺動可能な状態で挟持されている。第1ベースプレート30は、一端側が凹状部38b内で第1ブラケット38に固定され、他端側が凹状部38b外へと突出している。第1ベースプレート30は、凹状部38bから外に突出した先端部30aが側面視で先細りの略三角形状を有する。先端部30aには、第1軸40と、第5軸41とが軸支されている。第5軸41は、先端部30aの先端に設けられている。第1軸40は、第5軸41よりも第1ブラケット38寄りの位置であって、多少下となる位置に設けられている。ベースプレート30,31の形状は適宜変更可能である。各軸40~47は、例えば金属製のシャフトである。
第2ベースプレート31は、第1ベースプレート30と左右対称構造である。つまり第2ベースプレート31は、一端側が凹状部39b内で第2ブラケット39に固定され、他端側が凹状部39b外へと突出している。第2ベースプレート31についても、複数枚が第2リンクプレート33や第2ギヤアーム37の板厚分の間隔を介して板厚方向に並設されている。隣接する第2ベースプレート31,31間には、第2リンクプレート33及び第2ギヤアーム37が摺動可能な状態で挟持されている。第2ベースプレート31は、凹状部39bから外に突出した先端部31aに、第2軸42及び第7軸43が軸支されている。各軸42,43の配置も、第1ベースプレート30での各軸40、41の配置と左右対称配置である。
図4B、図6及び図7Fに示すように、第1リンクプレート32は、薄い金属プレートである。第1リンクプレート32は、複数枚が第1ベースプレート30の板厚分の間隔を介して板厚方向に並設されている。第1リンクプレート32は、例えば略台形状或いは略フォーク形状のプレートであり、第1軸40側の第1端部から逆側の第2端部に向かって次第に上下幅が拡大している。リンクプレート32,33の形状は適宜変更可能である。第1リンクプレート32は、第1ギヤアーム36と同一面内で並んで配置され、隣接する第1ベースプレート30,30間に挟持されている。第1リンクプレート32は、一縁部12Aa側の第1端部が、第1軸40を介して第1ベースプレート30と相対回転可能に連結されている。第1リンクプレート32は、第1端部とは逆側の第2端部が、第3軸44を介して連結プレート34と相対回転可能に連結されている。つまり第1リンクプレート32は、連結プレート34を、第1ブラケット38を介して第1筐体12Aと固定された第1ベースプレート30に対して相対移動可能に連結している。
第2リンクプレート33は、第1リンクプレート32と左右対称構造である。つまり第2リンクプレート33は、第1端部が第2軸42を介して第2ベースプレート31と相対回転可能に連結され、第2端部が第4軸45を介して連結プレート34と相対回転可能に連結されている。つまり第2リンクプレート33は、連結プレート34を、第2ブラケット39を介して第2筐体12Bと固定された第2ベースプレート31に対して相対移動可能に連結している。第2リンクプレート33についても、複数枚が第2ベースプレート31の板厚分の間隔を介して板厚方向に並設されている。
連結プレート34は、左右のリンクプレート32,33間を連結した金属プレートである。連結プレート34は、側面視で湾曲して略皿形状を成している。連結プレート34の外周端面34a(図7F中の下端面)は、図1に示す0度姿勢時に背表紙部材18の内面に沿って配置される。連結プレート34は、各ベースプレート30,31と同一面内に配置され、各ベースプレート30,31の下方(外側)に位置している。連結プレート34は、複数枚が第1リンクプレート32や第2リンクプレート33の板厚分の間隔を介して板厚方向に並設されている。連結プレート34は、第1端部が第3軸44を介して第1リンクプレート32と相対回転可能に連結されている。連結プレート34は、第1端部とは逆側の第2端部が第4軸45を介して第2リンクプレート33と相対回転可能に連結されている。連結プレート34の中央部には、折曲中心Cを挟んで左右に並んだ第6軸46及び第8軸47が軸支されている。
図6に示すように、第1ギヤアーム36は、金属プレートである。第1ギヤアーム36は、側面視で略眼鏡形状を成している。第1ギヤアーム36は、第1筐体12Aの一縁部12Aaの端面に沿って上下方向に延びている。第1ギヤアーム36は、第1リンクプレート32と同一面内で並んで配置され、隣接する第1ベースプレート30,30間に摺動可能な状態で挟持されている。第1ギヤアーム36は、第1リンクプレート32よりも一縁部12Aa側に位置している。第1ギヤアーム36は、複数枚が第1ベースプレート30の板厚分の間隔を介して板厚方向に並設されている。第1ギヤアーム36は、上端部が第5軸41を介して第1ベースプレート30と相対回転可能に連結されている。第1ギヤアーム36は、下端部が第6軸46を介して連結プレート34と相対回転可能に連結されている。第1ギヤアーム36は、第6軸46の軸回りに形成された円周状の端面に第1ギヤ36aを有する。
第2ギヤアーム37は、第1ギヤアーム36と左右対称構造である。つまり第2ギヤアーム37は、上端部が第7軸43を介して第2ベースプレート31と相対回転可能に連結され、下端部が第8軸47を介して連結プレート34と相対回転可能に連結されている。第2ギヤアーム37は、複数枚が第2ベースプレート31の板厚分の間隔を介して板厚方向に並設されている。第2ギヤアーム37は、第8軸47の軸回りに形成された円周状の端面に第2ギヤ37aを有する。第2ギヤ37aは、第1ギヤ36aと噛合している。
第1ギヤアーム36と第2ギヤアーム37とは、各ギヤ36a,37aの噛合作用下に同期回転する。すなわち、例えば図7Aに示す状態から、第1ギヤアーム36が第6軸46を回動中心として時計方向に回動すると、第2ギヤアーム37は第8軸47を回動中心として反時計方向に回動し、両者の回動動作は同期する。このように、第1ギヤアーム36及び第2ギヤアーム37は、ヒンジ装置14の第1筐体12A側の各要素(第1ベースプレート30や第1リンクプレート32)と、第2筐体12B側の各要素(第2ベースプレート31や第2リンクプレート33)との動作を同期させる機構を構成している。
従って、ヒンジ装置14は、第1筐体12A側では、第1ベースプレート30及び連結プレート34の左半部が複数枚並列され、その間に第1リンクプレート32及び第1ギヤアーム36を挟んだ積層構造となっている。ヒンジ装置14は、第2筐体12B側では、第2ベースプレート31及び連結プレート34の右半部が複数枚並列され、その間に第2リンクプレート33及び第2ギヤアーム37を挟んだ積層構造となっている。そして、各軸40~47は、これら積層されたベースプレート30,31、リンクプレート32,33、連結プレート34、及びギヤアーム36,37を積層方向に貫通して支承している。なお、ヒンジ装置14の各要素、つまりベースプレート30,31、リンクプレート32,33と、連結プレート34、ギヤアーム36,37、及びブラケット38,39の形状は適宜変更してもよいことは勿論である。
次に、トルク発生部50,51の構成を説明する。図4A及び図4Bに示すように、トルク発生部50,51は、ベースプレート30,31とリンクプレート32,33との間の摺動による摩擦抵抗によって回転トルクを発生する。
図5及び図6に示すように、第1ベースプレート30は第1ベースアーム54を有し、第1リンクプレート32は第1リンクアーム55を有する。第1トルク発生部50は、プレート30,32間の摺動抵抗と、プレート30,32間で突っ張るアーム54,55による摺動抵抗とを利用して回転トルクを発生する。同様に、第2ベースプレート31は第2ベースアーム56を有し、第2リンクプレート33は第2リンクアーム57を有する。第2トルク発生部51は、プレート31,33間の摺動抵抗と、プレート31,33間で突っ張るアーム56,57による摺動抵抗とを利用して回転トルクを発生する。そして、トルク発生部50(51)は、アーム54,55(56,57)が発生するトルクの調整により、筐体12A,12B間の回動角度に応じた所望の特性のトルクを発生する(図9参照)。
トルク発生部50,51は、左右対称構造である以外の基本構造は同一であるため、以下では第1トルク発生部50について代表的に説明し、第2トルク発生部51については第1トルク発生部50と同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
図8は、ベースアーム54(56)とリンクアーム55(57)によるトルク発生の構成を模式的に示す平面断面図である。
図5に示すように、第1ベースアーム54は、第1ベースプレート30の先端部30aの下端面に形成されている。第1ベースアーム54は、第1ベースプレート30に形成した湾状の切欠部によって半島状に形成された板ばねであり、X方向で折曲中心Cに向かって突出している。図8に示すように、第1ベースアーム54は、隣接する第1リンクプレート32に向けて屈曲しつつ弾性変形可能な状態で突出している。これにより第1ベースアーム54は、先端の摺動部54aが隣接する第1リンクプレート32の側面32aに対して摺動可能に当接し、側面32aを押圧している。
第2ベースアーム56は、第1ベースアーム54と左右対称構造である。つまり第2ベースアーム56は、先端の摺動部56aが隣接する第2リンクプレート33の側面33aに摺動可能に当接し、側面33aを押圧している。ベースアーム54,56の設置位置は変更してもよい。
図6に示すように、第1リンクアーム55は、第1リンクプレート32の上端面に形成されている。第1リンクアーム55は、第1リンクプレート32に形成された左右一対の湾状の切欠部に挟まれて半島状に形成された板ばねであり、上向きに突出している。図8に示すように、第1リンクアーム55は、隣接する第1ベースプレート30に向けて屈曲しつつ弾性変形可能な状態で突出している。これにより第1リンクアーム55は、先端の摺動部55aが隣接する第1ベースプレート30の側面30bに対して摺動可能に当接し、側面30bを押圧している。
第2リンクアーム57は、第1リンクアーム55と左右対称構造である。つまり第2リンクアーム57は、先端の摺動部57aが隣接する第2ベースプレート31の側面31bに摺動可能に当接し、側面31bを押圧している。リンクアーム55,57の設置位置は変更してもよい。
図8に示すように、第1ベースアーム54の摺動部54a及び第1リンクアーム55の摺動部55aは、プレート30,32間の対向する側面30b,32a間に位置している。第2ベースアーム56及び第2リンクアーム57の場合も同様な配置である。このため、本実施形態のヒンジ装置14は、例えば図8中で中央のベースプレート30(31)と、その図中で下側のリンクプレート32(33)とは、互いの側面30c(31c),32b(33b)同士が摺動可能に当接し、アーム54,55等を設けられない構成となっている。これら側面30c(31c),32b(33b)にもアーム54(56),55(57)を設けてもよい。つまり例えば第1ベースプレート30や第1リンクプレート32は、両側面にそれぞれ突出する一対のアーム54,55を設けた構成等としてもよい。
また、例えば図8中で下側の第1リンクプレート32は、側面32aではなく裏側の側面32bから突出するように第1リンクアーム55を設け、側面32b側の第1ベースプレート30の側面30cに摺動部55aを当接させた構成等としてもよい。但し、図8に示す構成のように、互いに対向するプレート30,32の対向する側面30b,32a間にアーム54,55を設けた構成とした方が、プレート30,32の積層バランスがよく、アーム54,55による付勢作用も安定する。
図4A及び図4B中の参照符号58は、ブラケット38,39にベースプレート30,31を固定する圧入ピンである。図4A及び図4B中の参照符号60は、ヒンジ装置14をY方向に跨ぐように設置され、ヒンジ装置14の側面で起立するカバー材である。カバー材60は、省略してもよい。
次に、図7A~図7Fを参照して、当該携帯用情報機器10を0度姿勢から180度姿勢まで回動させる動作と、各回動角度での回転トルクの特性を説明する。
図9は、筐体12A,12B間の回動角度(°)と、各角度での第1トルク発生部50が発生する回転トルクの値(N・m)との関係を示すグラフである。図9において、破線で示すグラフTbは、第1ベースアーム54の摺動部54aが第1リンクプレート32に摺動することで発生するトルクTbの変化を示している。1点鎖線で示すグラフTrは、第1リンクアーム55の摺動部55aが第1ベースプレート30に摺動することで発生するトルクTrの変化を示している。実線で示すグラフTtは、各摺動部54a,55aが発生するトルクを合計したトルクTrを示している。
すなわち、図9のグラフTtは、第1トルク発生部50で摺動部54a,55aが発生するトルクの各回動角度での特性を示しており、回動角度に応じてトルクが変化する特性を示している。一方、プレート30,32間が直接的に摺動することで発生する回転トルク、つまり図8中で第1ベースプレート30の側面30cと第1リンクプレート32の側面32bとの摺動抵抗によるトルクは、回動角度に応じた変化は図9に示すものと比べて微小であり、実質的に変化しない一定値として扱っても問題がない。そこで、本実施形態のヒンジ装置14は、第1トルク発生部50の回動角度に応じたトルク変化は、摺動部54a,55aの動作によって調整している。なお、第2トルク発生部51の摺動部56a,57aのトルク特性も図9のグラフと同一又は同様である。
具体的には、図9中のトルクTbの変化は、例えば筐体12A,12B間の回動動作の単位角度(例えば1度)当たりに、ベースアーム54(56)の摺動部54a(56a)が相手側のリンクプレート32(33)に対して摺動する距離(摺動距離)が回動角度毎に異なることで形成される。つまり摺動部54a(56a)は、例えば20度での単位角度当たりの摺動距離よりも、80度での単位角度当たり(例えば1度当たり)の摺動距離の方が大きい。その結果、トルクTbは、20度よりも80度で大きい。なお、90度以上の角度範囲では、摺動部54a(56a)がリンクプレート32(33)の外形の外へ飛び出し、摺動自体が減少するため、トルクTbも低下している(図7Dから図7Fに示す摺動部54a,56aを参照)。
同様に、図9中のトルクTrの変化は、単位角度当たりにリンクアーム55(57)の摺動部55a(57a)が相手側のリンクプレート32(33)に対して摺動する距離(摺動距離)が回動角度毎に異なることで形成される。つまり摺動部55a(57a)は、例えば0度から90度までは単位角度当たりの摺動距離が徐々に増加するものの変化は微小であるが、90度以上で急速に増加し、トルクTrも急上昇している。
そこで、第1トルク発生部50が発生する回転トルクを調整するトルクTtの変化に関し、第1ベースアーム54の摺動部54aの摺動距離が回動角度に応じて変化することで大きさが調整されるトルクTbを第1の調整トルクTbとも呼ぶ。また、第1リンクアーム55の摺動部55aの摺動距離が回動角度に応じて変化することで大きさが調整されるトルクTrを第2の調整トルクTrとも呼ぶ。同様に、第2トルク発生部51が発生する回転トルクを調整するトルクTtの変化に関し、第2ベースアーム56の摺動部56aの摺動距離が回動角度に応じて変化することで大きさが調整されるトルクTbを第3の調整トルクTbとも呼ぶ。また、第2リンクアーム57の摺動部57aの摺動距離が回動角度に応じて変化することで大きさが調整されるトルクTrを第4の調整トルクTrとも呼ぶ。そうすると、トルク発生部50(51)の発生トルクを回動角度に変化させる調整トルクTtは、各回動角度での第1及び第2(第3及第4)の調整トルクTb,Trの合計値となる。
そこで、ヒンジ装置14の動作及びその際の発生トルクの変化について説明する。先ず、図7Aに示すように、筐体12A,12B間が0度姿勢の場合、ヒンジ装置14は、ベースプレート30,31が互いに対向して平行し、その間に略U字状に折り曲げられたディスプレイ16の折曲領域16bが配置される。つまり図7Aに示す状態において、連結プレート34は、U字状に湾曲したディスプレイ16の折曲領域16bの外面を支持するように配置される。この際、ベースアーム54(56)とリンクアーム55(57)とは、互いに重なるように配置され、互いの摺動部54a(56a)と摺動部55a(57a)とが上下に互い違いに配置されている。
次に、この状態から筐体12A,12B間の回動角度を増加させた際のヒンジ装置14の動作及びトルク変化を説明する。ここでは、図7A~図7Fに示す動作時に図中で姿勢変化しない連結プレート34を基準としつつ、各図中で図示された方向に基づいて説明する。
0度姿勢から図7Bに示す30度姿勢までの間、第1リンクプレート32は連結プレート34に対する第3軸44を中心として図中で僅かに反時計方向に回動する。第1ギヤアーム36は、連結プレート34に対する第6軸46を中心として僅かに時計方向に回動する。ここで、第1ベースプレート30は、第1軸40で第1リンクプレート32と連結され、第5軸41で第1ギヤアーム36と連結されている。このため、第1ベースプレート30は、先端部30aが図中で上方に移動しつつ、反時計方向に回動する。なお、第2リンクプレート33、第2ギヤアーム37、及び第2ベースプレート31の動作は第1リンクプレート33等の動作と左右対称であり、またトルク変化はいずれも同様である。そこで、以下では、第2リンクプレート33や第2トルク発生部51の動作や作用の説明を省略する。
この動作時、第1ベースアーム54の摺動部54aと第1リンクアーム55の摺動部55aとは、互いに離間する方向に相対移動する。この際、第1ベースプレート30の動作距離が第1リンクプレート32の動作距離よりも大きい。このため、第1リンクプレート32に対する摺動部54aの摺動距離は、第1ベースプレート30に対する摺動部55aの摺動距離よりも大きい。その結果、図9に示すように、0度から30度までの間では、摺動部54aが発生する第1の調整トルクTbが、摺動部55aが発生する第2のトルクTrよりも大きく、トルクTtの大部分を担っている。特に、0度から20度までの間、摺動部54aのトルクTbは、急速に立ち上がり、トルクTtも0度から20度までは急速に増大している。
30度姿勢から図7Cに示す90度姿勢までの間、第1リンクプレート32はほとんど姿勢変化しない。第1ギヤアーム36は、第6軸46を中心としてさらに時計方向に回動する。このため、第1ベースプレート30は、先端部30aが図中でさらに上方に移動しつつ、実質的に第1リンクプレート32に対する第1軸40を中心として反時計方向に回動する。
この動作時、摺動部54aと摺動部55aとは、さらに離間する方向に相対移動する。この際も、第1ベースプレート30の動作距離が第1リンクプレート32の動作距離よりも大きい。その結果、図9に示すように、30度から90度までの間では、摺動部54aが発生する第1の調整トルクTbが、摺動部55aが発生する第2のトルクTrよりも大きく、いずれも略一定の上昇率で次第に増加している。このため、全体のトルクTtも略一定の上昇率で次第に増加している。
90度姿勢から図7Dに示す120度姿勢までの間、第1リンクプレート32は第3軸44を中心として時計方向に回動する。第1ギヤアーム36は、第6軸46を中心としてさらに時計方向に回動する。このため、第1ベースプレート30は、さらに反時計方向に回動する。
この動作時、摺動部54aと摺動部55aとは、さらに離間する方向に相対移動する。この際、第1ベースアーム54の摺動部54aの摺動距離は急速に低下し、120度以上では、次第に相手側の第1リンクプレート32の外形の外へと飛び出し、摺動抵抗自体が急速に低下する。一方、第1リンクアーム55の摺動距離は急速に増加する。その結果、図9に示すように、90度から120度までの間では、摺動部54aが発生する第1の調整トルクTbと、摺動部55aが発生する第2のトルクTrとが100度付近で逆転する。そして、第1の調整トルクTbは、110度以上では大きく低下した値で略一定する。一方、第2の調整トルクTrは、110度までは急な上昇率で増加し、110度以上でも次第に増加する。このため、全体のトルクTtは、90度以下とほとんど変わらない上昇率で次第に増加している。
120度姿勢から図7Eに示す150度姿勢までの間、第1リンクプレート32は第3軸44を中心としてさらに時計方向に回動する。第1ギヤアーム36は、第6軸46を中心として僅かに時計方向に回動する。このため、第1ベースプレート30は、実質的に第1ギヤアーム36に対する第5軸41を中心として反時計方向に回動する。
この動作時、摺動部54aと摺動部55aとは、さらに離間する方向に相対移動する。この際、第1ベースアーム54の摺動部54aはほとんど完全に相手側の第1リンクプレート32から外れた状態で維持される。一方、第1リンクアーム55の摺動距離は次第に増加する。その結果、図9に示すように、120度から150度までの間では、摺動部54aが発生する第1の調整トルクTbは低い値のままで略一定である。一方、第2の調整トルクTrは、110度から120度までの上昇率と同様な上昇率で次第に増加する。このため、全体のトルクTtも120度以下とほとんど変わらない上昇率で次第に増加している。
150度姿勢から図7Fに示す180度姿勢までの間、第1リンクプレート32は第3軸44を中心としてさらに時計方向に回動する。第1ギヤアーム36は、第6軸46を中心として僅かに時計方向に回動して直立する。このため、第1ベースプレート30は、実質的に第1ギヤアーム36に対する第5軸41を中心として反時計方向に回動し、その上端面がX方向に沿った姿勢となる。このため、ヒンジ装置14は、左右のベースプレート30,31がX方向に沿って配置され、その上端面で支持プレート22A,2Bやベゼル部材20を安定して支持することができる。
この動作時、摺動部54aと摺動部55aとは、さらに離間する方向に相対移動する。この際、第1ベースアーム54の摺動部54aは相手側の第1リンクプレート32から外れた状態が維持される。一方、第1リンクアーム55の摺動距離は次第に増加する。その結果、図9に示すように、150度から180度までの間では、摺動部54aが発生する第1の調整トルクTbは低い値のまま略一定である。一方、第2の調整トルクTrは、160度程度までは110度から120度までと同様な上昇率で次第に増加する。このため、全体のトルクTtも、120度以下とほとんど変わらない上昇率で次第に増加している。
但し、160度付近において、リンクアーム55(57)の摺動部55a(57a)は、ベースプレート30(31)の上端面に形成された切欠部30d,31dに到達する。このため、160度から180度までの間では、摺動部55a(57a)は、摺動距離は増大するものの、摺動抵抗の増大は抑えられている。このため、第2の調整トルクTrは、160度以上では最大トルクのままで略一定し、過度なトルク増大をしない(図9参照)。このため、180度姿勢では、全体のトルクTtは最大値となっている。
以上のように、ヒンジ装置14は、トルク発生部50(51)が発生する回転トルクは、0度姿勢から180度姿勢に向けて次第に上昇し、少なくとも180度姿勢では最大トルクを発生する。従って、ヒンジ装置14は、筐体12A,12B間の回動角度に応じて最適な回転トルクを発生し、各モードでの筐体12A,12Bの安定性や取扱性を高めることができる。
具体的には、先ず、収納モードから使用を開始する初期動作(例えば0度から20度)での各回動角度でのトルク(第1のトルク)と、ノートモード(例えば120度から140度)での各回動角度でのトルク(第2のトルク)とを比較すると、絶対値は第2のトルクが大きいが、上昇率は第1のトルクが大きい。次に、ノートモードでの第2のトルクと、タブレットモード(180度)でのトルク(第3のトルク)とを比較すると、第3のトルクの方が第2のトルクよりも大きい。
従って、ヒンジ装置14は、最小トルクである収納モードから筐体12A,12B間を開き始めると、すぐにある程度の回転トルクが立ち上がり、筐体12A,12Bの開き動作に適度な手ごたえを与えた高品質なものとなる。一方、ヒンジ装置14は、ノートモード時には、十分な回転トルクを発生する。このため、携帯用情報機器10は、ノートモード時に起立した筐体(例えば第2筐体12B)の重みでヒンジ装置14が突然開いてしまい、この筐体が後方に転倒する事態の発生を抑制できる。
なお、同じノートモード時であっても120度よりも140度の方が起立した筐体の重みの影響が大きくなる。この起立した筐体が机面等に載置された他方の筐体から後方に突出する距離が大きいからである。しかしながら、ヒンジ装置14のトルクTrは、筐体12A,12B間の角度増加に応じて次第に増加する。このため、ヒンジ装置14は、同じノートモード時であっても120度よりも140度の方が発生トルクが大きく、上記のような140度での使用時の不具合の発生を一層確実に抑制できる。
一方、タブレットモード(180度)時には、ヒンジ装置14が最大トルクを発生している。このため、タブレットモード時に開かれた筐体12A,12B間が誤って閉じられてしまう誤動作の発生を抑制される。他方、トルクTtは、160度から180度では略一定しているため、180度時のトルクTtが過大となり、ここから0度姿勢に向けて閉じ動作させる際に硬すぎて操作性が低下することもない。
このようなトルク特性を有するヒンジ装置14は、アーム54~57を用いず、例えば第1ベースプレート30の側面30bと第1リンクプレート32の側面32aとにそれぞれ凸部等を形成し、この凸部を相手側の側面に摺動させた構成等で代用してもよい。また、ヒンジ装置は、このようなトルク特性を発揮できれば、プレート30~34等を用いない構成であってもよい。例えば軸となるシャフトを円錐状に形成し、これを筐体12A,12Bに固定されるブラケットの軸受に回転可能に圧入し、ブラケットが0度から180度に向かって回転するのに伴って次第に両者間の締め付けがきつくなり、回転トルクが上昇する構成等で代用してもよい。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
上記では、ブラケット38,39を介してベースプレート30,31を筐体12A,12Bに固定した構成を例示した。しかしながら、ベースプレート30,31は、ブラケット38,39を介さずに直接的に筐体12A,12Bに固定してもよい。なお、ブラケット38,39を用いることで、ヒンジ装置14の筐体12A,12Bに対する取付性や製造効率が向上する。
上記では、本のように二つ折りに折り畳み可能な携帯用情報機器10を例示したが、本発明は、同形の筐体部材同士を二つ折りに折り畳む構成以外、例えば大形の筐体部材の左右縁部にそれぞれ小形の筐体部材を折り畳み可能に連結した観音開きの構成、1つの筐体部材の左右縁部にそれぞれ折り畳み方向の異なる筐体部材を連結したS型の折り畳み構成、大形の筐体部材の左右一方の縁部に小形の筐体部材を折り畳み可能に連結したJ型の折り畳み構成等、各種構成に適用可能であり、筐体部材の連結数は4以上としてもよい。
10 携帯用情報機器
12A 第1筐体
12B 第2筐体
14 ヒンジ装置
16 ディスプレイ
30 第1ベースプレート
31 第2ベースプレート
32 第1リンクプレート
33 第2リンクプレート
34 連結プレート
40 第1軸
41 第5軸
42 第2軸
43 第7軸
44 第3軸
45 第4軸
46 第6軸
47 第8軸
50 第1トルク発生部
51 第2トルク発生部
54 第1ベースアーム
55 第1リンクアーム
56 第2ベースアーム
57 第2リンクアーム

Claims (8)

  1. 携帯用情報機器であって、
    第1筐体と、
    前記第1筐体と隣接する第2筐体と、
    前記第1筐体と前記第2筐体とを、互いに面方向で重なるように積層する0度姿勢と、互いに面方向と垂直する方向に並ぶ180度姿勢との間で、互いの面方向が交差する角度を漸次変化させながら相対的に回動可能に連結するヒンジ装置と、
    を備え、
    前記ヒンジ装置は、
    前記第1筐体と固定される第1ベースプレートと、
    前記第2筐体と固定される第2ベースプレートと、
    前記第1ベースプレートと重なるように配置され、第1端部が第1軸を介して前記第1ベースプレートと相対回転可能に連結される第1リンクプレートと、
    前記第2ベースプレートと重なるように配置され、第1端部が第2軸を介して前記第2ベースプレートと相対回転可能に連結される第2リンクプレートと、
    第1端部が第3軸を介して前記第1リンクプレートの第2端部と相対回転可能に連結され、第2端部が第4軸を介して前記第2リンクプレートの第2端部と相対回転可能に連結される連結プレートと、
    前記第1ベースプレートと前記第1リンクプレートとの間の摺動抵抗により、両者の相対回転に回転トルクを発生する第1トルク発生部と、
    前記第2ベースプレートと前記第2リンクプレートとの間の摺動抵抗により、両者の相対回転に回転トルクを発生する第2トルク発生部と、
    を有し、
    前記第1筐体と前記第2筐体との回動角度が前記0度姿勢と20度姿勢との間にある場合に、前記第1トルク発生部及び前記第2トルク発生部が発生するトルクをそれぞれ第1のトルクと呼び、
    前記第1筐体と前記第2筐体との回動角度が120度姿勢と140度姿勢との間にある場合に、前記第1トルク発生部及び前記第2トルク発生部が発生するトルクをそれぞれ第2のトルクと呼び、
    前記第1筐体と前記第2筐体との回動角度が前記180度姿勢である場合に、前記第1トルク発生部及び前記第2トルク発生部が発生するトルクをそれぞれ第3のトルクと呼ぶものとすると、
    前記第1のトルクよりも前記第2のトルクの方が大きく、且つ前記第2のトルクよりも前記第3のトルクの方が大きい
    ことを特徴とする携帯用情報機器。
  2. 請求項1に記載の携帯用情報機器であって、
    前記第1ベースプレートは、前記第1リンクプレートに向けて弾性変形可能な状態で突出し、前記第1リンクプレートと摺動可能に当接する第1ベースアームを有し、
    前記第1リンクプレートは、前記第1ベースプレートに向けて弾性変形可能な状態で突出し、前記第1ベースプレートと摺動可能に当接する第1リンクアームを有し、
    前記第2ベースプレートは、前記第2リンクプレートに向けて弾性変形可能な状態で突出し、前記第2リンクプレートと摺動可能に当接する第2ベースアームを有し、
    前記第2リンクプレートは、前記第2ベースプレートに向けて弾性変形可能な状態で突出し、前記第2ベースプレートと摺動可能に当接する第2リンクアームを有する
    ことを特徴とする携帯用情報機器。
  3. 請求項2に記載の携帯用情報機器であって、
    前記第1トルク発生部は、前記第1筐体と前記第2筐体との間が回動する際の単位角度当たりの前記第1リンクプレートに対する前記第1ベースアームの摺動距離と、前記第1ベースプレートに対する前記第1リンクアームの摺動距離とが、前記回動角度に応じて変化することで前記第1、前記第2、及び前記第3のトルクを発生し、
    前記第2トルク発生部は、前記単位角度当たりの前記第2リンクプレートに対する前記第2ベースアームの摺動距離と、前記第2ベースプレートに対する前記第2リンクアームの摺動距離とが、前記回動角度に応じて変化することで前記第1、前記第2、及び前記第3のトルクを発生する
    ことを特徴とする携帯用情報機器。
  4. 請求項3に記載の携帯用情報機器であって、
    前記単位角度当たりの前記第1ベースアームの摺動距離が前記回動角度に応じて変化することで、大きさが調整されるトルクを第1の調整トルクと呼び、
    前記単位角度当たりの前記第1リンクアームの摺動距離が前記回動角度に応じて変化することで、大きさが調整されるトルクを第2の調整トルクと呼び、
    前記単位角度当たりの前記第2ベースアームの摺動距離が前記回動角度に応じて変化することで、大きさが調整されるトルクを第3の調整トルクと呼び、
    前記単位角度当たりの前記第2リンクアームの摺動距離が前記回動角度に応じて変化することで、大きさが調整されるトルクを第4の調整トルクと呼ぶものとすると、
    前記第1トルク発生部が発生するトルクの変化は、前記第1及び前記第2の調整トルクの合計値で設定され、
    前記第2トルク発生部が発生するトルクの変化は、前記第3及び前記第4の調整トルクの合計値で設定される
    ことを特徴とする携帯用情報機器。
  5. 請求項4に記載の携帯用情報機器であって、
    前記第1の調整トルクは、前記回動角度が少なくとも前記0度姿勢と前記20度姿勢との間にある場合は前記第2の調整トルクよりも小さく設定され、一方、前記回動角度が少なくとも前記120度姿勢と前記180度姿勢の間にある場合は前記第2の調整トルクよりも大きく設定され、
    前記第3の調整トルクは、前記回動角度が少なくとも前記0度姿勢と前記20度姿勢との間にある場合は前記第4の調整トルクよりも小さく設定され、一方、前記回動角度が少なくとも前記120度姿勢と前記180度姿勢の間にある場合は前記第4の調整トルクよりも大きく設定されている
    ことを特徴とする携帯用情報機器。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の携帯用情報機器であって、
    前記ヒンジ装置は、さらに、
    第1端部が第5軸を介して前記第1ベースプレートと相対回転可能に連結されると共に、第2端部が第6軸を介して前記連結プレートと相対回転可能に連結され、前記第6軸の軸回りに第1ギヤが設けられた第1ギヤアームと、
    第1端部が第7軸を介して前記第2ベースプレートと相対回転可能に連結されると共に、第2端部が第8軸を介して前記連結プレートと回転可能に連結され、前記第8軸の軸回りに前記第1ギヤと噛合いした第2ギヤが設けられた第2ギヤアームと、
    を有することを特徴とする携帯用情報機器。
  7. 携帯用情報機器であって、
    第1筐体と、
    前記第1筐体と隣接する第2筐体と、
    前記第1筐体と前記第2筐体とを、互いに面方向で重なるように積層する0度姿勢と、互いに面方向と垂直する方向に並ぶ180度姿勢との間で、互いの面方向が交差する角度を漸次変化させながら相対的に回動可能に連結するヒンジ装置と、
    を備え、
    前記ヒンジ装置は、前記第1筐体と前記第2筐体との間の回動動作に回転トルクを発生するトルク発生部を有し、
    前記第1筐体と前記第2筐体との回動角度が前記0度姿勢と20度姿勢との間にある場合に、前記トルク発生部が発生するトルクを第1のトルクと呼び、
    前記第1筐体と前記第2筐体との回動角度が120度姿勢と140度姿勢との間にある場合に、前記トルク発生部が発生するトルクを第2のトルクと呼び、
    前記第1筐体と前記第2筐体との回動角度が前記180度姿勢である場合に、前記トルク発生部が発生するトルクを第3のトルクと呼ぶものとすると、
    前記第1のトルクよりも前記第2のトルクの方が大きく、且つ前記第2のトルクよりも前記第3のトルクの方が大きい
    ことを特徴とする携帯用情報機器。
  8. 携帯用情報機器の第1筐体と第2筐体との間を相対的に回動可能に連結するヒンジ装置であって、
    当該ヒンジ装置は、前記第1筐体と前記第2筐体とを、互いに面方向で重なるように積層する0度姿勢と、互いに面方向と垂直する方向に並ぶ180度姿勢との間で、互いの面方向が交差する角度を漸次変化させながら相対的に回動可能に連結するためのものであり、
    当該ヒンジ装置は、
    前記第1筐体と固定される第1ベースプレートと、
    前記第2筐体と固定される第2ベースプレートと、
    前記第1ベースプレートと重なるように配置され、第1端部が第1軸を介して前記第1ベースプレートと相対回転可能に連結される第1リンクプレートと、
    前記第2ベースプレートと重なるように配置され、第1端部が第2軸を介して前記第2ベースプレートと相対回転可能に連結される第2リンクプレートと、
    第1端部が第3軸を介して前記第1リンクプレートの第2端部と相対回転可能に連結され、第2端部が第4軸を介して前記第2リンクプレートの第2端部と相対回転可能に連結される連結プレートと、
    前記第1ベースプレートと前記第1リンクプレートとの間の摺動抵抗により、両者の相対回転に回転トルクを発生する第1トルク発生部と、
    前記第2ベースプレートと前記第2リンクプレートとの間の摺動抵抗により、両者の相対回転に回転トルクを発生する第2トルク発生部と、
    を備え、
    前記第1筐体と前記第2筐体との回動角度を前記0度姿勢と20度姿勢との間に設定する場合の前記第1トルク発生部及び前記第2トルク発生部が発生するトルクをそれぞれ第1のトルクと呼び、
    前記第1筐体と前記第2筐体との回動角度を120度姿勢と140度姿勢との間に設定する場合の前記第1トルク発生部及び前記第2トルク発生部が発生するトルクをそれぞれ第2のトルクと呼び、
    前記第1筐体と前記第2筐体との回動角度を前記180度姿勢に設定する場合の前記第1トルク発生部及び前記第2トルク発生部が発生するトルクをそれぞれ第3のトルクと呼ぶものとすると、
    前記第1のトルクよりも前記第2のトルクの方が大きく、且つ前記第2のトルクよりも前記第3のトルクの方が大きい
    ことを特徴とするヒンジ装置。
JP2020172080A 2020-10-12 2020-10-12 携帯用情報機器及びヒンジ装置 Pending JP2022063700A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172080A JP2022063700A (ja) 2020-10-12 2020-10-12 携帯用情報機器及びヒンジ装置
US17/175,791 US11579661B2 (en) 2020-10-12 2021-02-15 Portable information device and hinge device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172080A JP2022063700A (ja) 2020-10-12 2020-10-12 携帯用情報機器及びヒンジ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022063700A true JP2022063700A (ja) 2022-04-22

Family

ID=81079147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020172080A Pending JP2022063700A (ja) 2020-10-12 2020-10-12 携帯用情報機器及びヒンジ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11579661B2 (ja)
JP (1) JP2022063700A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN210637370U (zh) * 2019-07-31 2020-05-29 安费诺飞凤(安吉)通信部品有限公司 一种铰链
US11927991B2 (en) * 2021-05-12 2024-03-12 Dell Products, L.P. Synchronized hinges for foldable displays
TWI767830B (zh) * 2021-08-30 2022-06-11 富世達股份有限公司 鉸鏈

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9021657B2 (en) * 2013-02-07 2015-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable electronic device
US10975603B2 (en) * 2014-06-12 2021-04-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Flexible display computing device
US20160041589A1 (en) * 2014-08-05 2016-02-11 Microsoft Corporation Progressive hinge
TWM498254U (zh) * 2014-09-26 2015-04-01 First Dome Corp 多節式轉軸改良結構
TWM510038U (zh) * 2015-06-17 2015-10-01 First Dome Corp 可應用在軟性顯示屏幕之樞鈕裝置
US9915981B2 (en) * 2015-06-17 2018-03-13 First Dome Corporation Hinge device applicable to soft display module
US9677308B1 (en) * 2016-08-18 2017-06-13 Lianhong Art Co., Ltd. Hinge having movable shaft
TWI633828B (zh) * 2016-10-24 2018-08-21 宏碁股份有限公司 樞軸結構
JP6507183B2 (ja) 2017-01-10 2019-04-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
WO2018194605A1 (en) * 2017-04-20 2018-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Foldable hinge for electronic devices
WO2018194604A1 (en) * 2017-04-20 2018-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Foldable mechanism for electronic devices
JP7024991B2 (ja) * 2017-09-21 2022-02-24 株式会社ナチュラレーザ・ワン 開閉装置、及び端末装置
TWI701543B (zh) * 2018-02-13 2020-08-11 仁寶電腦工業股份有限公司 多軸式轉軸模組與電子裝置
TWI675356B (zh) * 2018-09-06 2019-10-21 富世達股份有限公司 多連桿式鉸鏈及電子裝置
TWI681284B (zh) * 2018-12-25 2020-01-01 富世達股份有限公司 樞轉機構及可撓式電子裝置
TWI697629B (zh) * 2019-06-14 2020-07-01 兆利科技工業股份有限公司 隱藏式對開鉸鏈
US11334122B2 (en) * 2019-06-24 2022-05-17 Fositek Corporation Hinge mechanism for a flexible electronic device
JP7043463B2 (ja) * 2019-07-09 2022-03-29 三菱製鋼株式会社 ヒンジ
JP6868064B2 (ja) * 2019-07-12 2021-05-12 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
JP2021015492A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
TWI688324B (zh) * 2019-08-02 2020-03-11 宏碁股份有限公司 摺疊式電子裝置
TWM591752U (zh) * 2019-10-29 2020-03-01 富世達股份有限公司 顯示裝置及其絞鏈機構
JP6952833B1 (ja) * 2020-05-20 2021-10-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
KR102299989B1 (ko) * 2020-10-16 2021-09-08 이경희 플렉서블 디스플레이패널이 구성된 폴더블 디바이스의 힌지구조
TWI746217B (zh) * 2020-10-20 2021-11-11 宏碁股份有限公司 用於可撓螢幕的轉軸結構與折疊式電子裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US11579661B2 (en) 2023-02-14
US20220113769A1 (en) 2022-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6868064B2 (ja) 携帯用情報機器
JP2022063700A (ja) 携帯用情報機器及びヒンジ装置
US11281261B2 (en) Hinge module and electronic device using the same
US7821783B2 (en) Double hinge assembly and electronic device using the same
CN209375705U (zh) 转轴机构及可折叠电子设备
US7568261B2 (en) Hinge assembly for foldable electronic device
US9435410B2 (en) Pivot structure
EP1963944B1 (en) Foldable electronic device having double-axis hinge and locking spring
US20120176740A1 (en) Electronic apparatus and hinge
JP6513732B2 (ja) 携帯用情報機器
TW200508512A (en) Two axis hinge with a rotation stop mechanism
KR102256305B1 (ko) 휴대단말기용 폴더블 힌지모듈
JP2015158216A (ja) 二軸ヒンジ装置
US20070234521A1 (en) Double-axis hinge for use in electronic devices
US7024729B2 (en) Rotation apparatus
JP2009168242A (ja) 2軸ヒンジ並びにこの2軸ヒンジを備えた電子機器
KR102257326B1 (ko) 휴대단말기용 폴더블 힌지모듈 및 이것이 적용된 노트북
JP2022066795A (ja) 情報機器システムおよび入力装置
WO2017195273A1 (ja) ヒンジ及び電子機器
WO2008154977A1 (en) Folding mechanism for compact device
US20110127184A1 (en) Electronic apparatus with hinge mechanism
JP6793234B1 (ja) 携帯用情報機器
JP2005163965A (ja) ヒンジ装置
JP5623727B2 (ja) 端末装置
CN209908977U (zh) 双轴铰链及便携式电子设备