JP2022057203A - ドキュメント作成装置 - Google Patents

ドキュメント作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022057203A
JP2022057203A JP2020165333A JP2020165333A JP2022057203A JP 2022057203 A JP2022057203 A JP 2022057203A JP 2020165333 A JP2020165333 A JP 2020165333A JP 2020165333 A JP2020165333 A JP 2020165333A JP 2022057203 A JP2022057203 A JP 2022057203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
area
common
difference
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020165333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7244882B2 (ja
Inventor
悦雄 橋本
Yoshio Hashimoto
亮介 富樫
Ryosuke Togashi
佳代子 市村
Kayoko Ichimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KNOWLEDGE ON DEMAND KK
Makino Milling Machine Co Ltd
Original Assignee
KNOWLEDGE ON DEMAND KK
Makino Milling Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KNOWLEDGE ON DEMAND KK, Makino Milling Machine Co Ltd filed Critical KNOWLEDGE ON DEMAND KK
Priority to JP2020165333A priority Critical patent/JP7244882B2/ja
Priority to US18/247,255 priority patent/US20230409825A1/en
Priority to PCT/JP2021/036316 priority patent/WO2022071541A1/ja
Publication of JP2022057203A publication Critical patent/JP2022057203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7244882B2 publication Critical patent/JP7244882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/197Version control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/186Templates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】類似ドキュメントを容易に作成し、共通部分を有した複数の異なるドキュメント間で、共通部分を共用しつつ、修正、変更が必要なドキュメントのみの共通部分を一度に修正することが可能なドキュメント作成装置を提供する。【解決手段】ドキュメント作成装置10は、派生ドキュメントを作成する雛形となる共通ドキュメントと、共通ドキュメントの要素とは異なる要素が埋め込まれた領域と空欄となっている領域とを有した差分ドキュメントとを作成し、共通ドキュメントの要素を差分ドキュメントの対応する領域の要素に置き換えて、共通ドキュメントから派生ドキュメントを生成するようにした。【選択図】図1

Description

本発明は、類似するコンテントを有する多数種類のドキュメントを作成するドキュメント作成装置に関する。
特許文献1には、利用者毎に電子文書の閲覧、編集、作成承認に関する権限を示す利用者権限情報を管理し、1つの電子ファイルに対して複数の利用者が同時に編集を実行できないように制御するようにした電子マニュアル出力システムが記載されている。
特開2014-035638号公報 特開2006-251967号公報
工作機械のような機械製品を含む工業製品では、改良やユーザの特注によって同種の機械について複数のモデルが製造される。そうした場合、製品マニュアルは、異なる機械毎に異なる内容を有しているが、同種のモデル間では、かなり多くの部分が共通の内容で書かれている。然しながら、特許文献1の発明を含め従来技術では、製品ごとにマニュアルデータを生成、管理しているので、共通部分を修正する場合、製品数分の該当箇所をそれぞれ個別に修正する必要がある。特許文献2の発明では、セクション単位でマニュアルを構成し、セクションを含めたマニュアルを出力することが書かれている。然しながら、特許文献2の発明では、一つのセクションを修正した場合に、当該セクションの修正の影響範囲の把握が難しく、実用的ではない。また修正済み、未修正の管理も必要となる。
本発明は、こうした従来技術の問題を解決することを目的としており、類似ドキュメントを容易に作成し、共通部分を有した複数の異なるドキュメント間で共通部分を共用しつつ、共通部分を修正、変更しようとしたときに、修正、変更が必要なドキュメントのみの該当する共通部分を一度に修正できるようにしたドキュメント作成装置を提供することを目的としている。
上述の目的を達成するために、本発明によれば、ドキュメントを作成するドキュメント作成装置において、複数の領域の各々に要素(エレメント)が埋め込まれ、派生ドキュメントを作成する雛形となる共通ドキュメントと、前記複数の領域に対応した要素(エレメント)埋め込み用の領域有し、該領域に、前記共通ドキュメントに埋め込まれている要素(エレメント)とは異なる要素(エレメント)が埋め込まれた差分ドキュメントとを記憶するドキュメント記憶部と、前記差分ドキュメントの前記要素(エレメント)が埋め込まれている領域と、該領域に対応した前記共通ドキュメントの領域との組合せを記憶する管理テーブル記憶部と、前記管理テーブル記憶部に記憶された組合せに基づいて、前記共通ドキュメントの要素(エレメント)を差分ドキュメントの対応する領域の要素(エレメント)に置き換えて、前記共通ドキュメントから派生ドキュメントを生成するドキュメント生成部とを備えたドキュメント作成装置が提供される。
本発明によれば、類似ドキュメントを共通ドキュメントで管理し、共通部分の修正を一度で済ませることができ、修正漏れを防ぎ、修正工数、翻訳工数も削減可能となる。また修正、変更の影響範囲が共通ドキュメントに限定されているので、影響範囲を容易に把握でき、予期しない箇所の変更を防ぐことができ、修正済み、未修正の管理も不要となる。同時に、差分ドキュメントで派生ドキュメントの個別部分を管理することで、類似の各派生ドキュメント間の差異を明確化できる。
本発明の好ましい実施形態によるドキュメント作成装置を示すブロック図である。 共通ドキュメントを説明するための略図である。 共通ドキュメントの具体例を示す図である。 差分ドキュメントを説明するための略図である。 1つの領域の要素(エレメント、例はコンテント)を編集するための編集画面を示す図である。 派生ドキュメントの作成を説明するための図である。 派生ドキュメントの具体例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を説明する。
本発明は、コンピュータシステム上で文書(電子文書)を作成するドキュメント作成装置に関する。本発明を適用する電子文書は、典型的には電子マニュアルを含むが、それ以外の電子文書であってもよい。電子マニュアルは、取扱い製品の操作や仕様等に関する説明について記載された電子またはその他の媒体による刊行物であり、取扱い説明書、操作説明書、仕様書、設計書等を含むことができる。
図1において、ドキュメント作成装置10は、CPU(中央演算素子)、RAM(ランダムアクセスメモリ)やROM(リードオンリーメモリ)のようなメモリ装置、HDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)のような記憶デバイス、出入力ポート、および、これらを相互接続する双方向バスを含むコンピュータおよび関連するソフトウェアから構成することができ、編集処理部14、ドキュメント生成部16および記憶部28を主要な構成要素として具備している。
ドキュメント作成装置10には、無線または有線通信手段、例えばLANやインターネットのようなネットワーク手段を介して、1または複数の、図1の例では3つのユーザ端末32、34、36を接続することができる。ユーザ端末は、パーソナルコンピュータやスマートフォン、タブレットとすることができる。
編集処理部14は、ユーザ端末32、34、36からの指令に基づき、ドキュメントの要素(エレメント)の作成、編集処理を行う。ドキュメントは、コンピュータ上で作成される電子文書または電子ファイルであって、典型的にはHTMLファイルであるが、ファイルの種類は問わない。本発明では、ドキュメントは、共通ドキュメント、差分ドキュメント、派生ドキュメントを含み、共通ドキュメントおよび差分ドキュメントは、記憶部28の記憶領域の一部であるドキュメント記憶部24に記憶される。
図2を参照すると、共通ドキュメント100は、派生ドキュメントを作成するための雛形またはテンプレートとなる電子文書であって、1または複数の、図2の例では4つの領域102、104、106、108を定義するブランク90aの各領域に要素(エレメント)112、114、116、118を埋め込み或いは組み込んで構成されている。
領域には要素(エレメント)を埋め込まず、空の領域でもよい。
ブランク90aは領域102、104、106、108に加えて、領域以外の要素(エレメント)を含んでいてもよい。要素(エレメント)は、テキストや表、或いはアイコンを含めた画像、動画のようなコンテントでもよいし、リンク情報を含んでいてもよい。或いは書式や属性情報などの派生ドキュメントを生成するときの制御情報でもよい。
また、ブランク、各領域、要素(エレメント)は独立して存在し、ブランクと各領域、各領域と要素(エレメント)、領域または要素(エレメント)の並び順が管理テーブルで関連付けられていれば、その記憶形態は問わない。
図3を参照すると、共通ドキュメント120は、領域122、124、126、128を含んでいる。領域122には、要素(エレメント)として
<主作業>
・本作業は必ず電源を切ってから行ってください。
・本作業は保護手袋と安全めがねを装着して行ってください。
というテキストが埋め込まれ、または関連付けられている。
領域124には、要素(エレメント)として
Figure 2022057203000002
という表が埋め込まれ、または関連付けられている。
領域126には、点検箇所を示す画像が要素(エレメント)として埋め込まれ、または関連付けられている。
領域128には、要素(エレメント)として
注記
・機種により、ユニットの搭載位置が異なります。
というテキストが埋め込まれ、または関連付けられている。
図3の例の領域126の画像を変更し、領域128の要素(エレメント)を消去した派生ドキュメントを作成する場合、図2における共通ドキュメント100の領域106と108に該当する、図4の差分ドキュメント200のブランク90bに領域106と108を持たせ、差分ドキュメント200の領域106に要素(エレメント)116とは異なる要素(エレメント)216を埋め込み、差分ドキュメント200の領域108には要素(エレメント)を入れずに空にすればよい。
オペレータは、ユーザ端末32、34、36を操作して、共通ドキュメント100の派生ドキュメントとして差分ドキュメント200を設定する。共通ドキュメント100と差分ドキュメント200は、管理テーブル26またはドキュメント識別番号を用いて関連付けられ、ドキュメント記憶部24に記憶される。
次に、オペレータは、ユーザ端末32、34、36を操作して、共通ドキュメントの該領域に対応した領域を、図4の差分ドキュメント200のブランク90bに共通ドキュメントとは異なるコンテントを埋め込むための領域106と108を設定する。このとき、差分ドキュメント200の領域106と共通ドキュメント100の領域106、同様に差分ドキュメント200の領域108と共通ドキュメント100の領域108の組み合わせが、管理テーブル26または領域識別番号を用いて関連付けられ、記憶部28の記憶領域の一部から成る管理テーブル記憶部26に差分ドキュメント200と関連付けて記憶される。
さらに、差分ドキュメント200の領域106にコンテント216を埋め込むと、領域106とコンテント216との関連付けがされて、ドキュメント記憶部24と管理テーブル記憶部26を含む記憶部28に記憶される。
オペレータは、ユーザ端末32、34、36を操作して、共通ドキュメント100の領域102、104、106、108の要素(エレメント)112、114、116、118、差分ドキュメント200の領域106、108の要素(エレメント)を編集することができる。編集処理部14は、ユーザ端末32、34、36の表示装置またはディスプレイ(図示せず)上に共通ドキュメント100或いは差分ドキュメント200を編集モードで表示する。次いで、オペレータが、共通ドキュメント100の領域102、104、106、108、差分ドキュメント200の領域106、108から編集すべき領域を選択する。
例えば、図3の共通ドキュメント120の領域126に埋め込まれている画像をコピーして、図7の派生ドキュメント320用として別の画像として使用する場合、オペレータが領域126を選択すると、表示処理部22によって、該オペレータが操作するユーザ端末32、34、36の表示装置に領域126の編集画面が表示され、オペレータは、該編集画面上で領域126の編集が可能となる。編集画面の一例を図5に示す。この編集後の画像を差分ドキュメント200の領域106に要素(コンテント)216として埋め込めば、共通ドキュメント120の領域126に埋め込まれている画像が、派生ドキュメント320では図7のように別の画像に置換されているのが理解されよう。
共通ドキュメント100の領域が、差分ドキュメント200との何れにも関連付けされていない場合、共通管理ページの領域に埋め込まれた、または関連付けられた要素(エレメント、テキストや図等のコンテントなど)を修正すると、共通ドキュメント100に関連付けられた差分ドキュメント200で生成される派生ドキュメントの全てにおいて、修正が一斉に反映される。
たとえば図3の共通ドキュメント120の領域126の画像を編集して、変種後の画像を共通ドキュメント120の元の領域126に埋め込めば、領域126を持たない差分ドキュメントから生成される派生ドキュメントにおいては、編集後の画像に一斉に変更される。
ドキュメント生成部16は、図6に示すように、差分ドキュメント200と共通ドキュメント100との2層のレイヤ構造を組み合わせることによって、派生ドキュメント300を生成する。派生ドキュメント300は、共通ドキュメント100の要素(エレメント)112、114と、差分ドキュメント200の要素(エレメント)216とを備えている。
差分ドキュメントが、共通ドキュメントの領域に関連付けられた領域を含む場合、共通ドキュメントの該領域の要素(エレメント)が、差分ドキュメントの対応する領域の要素(エレメント)によって置換され、共通ドキュメントの領域が差分ドキュメントの領域の何れにも関連付けられていない領域では、共通ドキュメントの当該領域の要素(エレメント)が、そのまま派生ドキュメントの要素(エレメント)となる。図6の例では、共通ドキュメント100の領域102、104、106、108のうち、差分ドキュメント200と関連付けられた領域106の要素(エレメント)116が差分ドキュメント200の領域106の要素(エレメント)216に置換され、共通ドキュメント100の領域108の要素(エレメント)118は、差分ドキュメント200の空の領域108により削除され、関連付けられていない領域102、104は、共通ドキュメント100の要素(エレメント)112、114がそのまま派生ドキュメントの要素(エレメント)となり、派生ドキュメント300として生成される。
図3の例では、領域122、124、126、128を有した共通ドキュメント120の領域126のコンテント(画像)が変更され、領域128のコンテント(テキスト)が削除され、図7に示す派生ドキュメント320が生成される。図7において、派生ドキュメント320は、共通ドキュメント120の領域126、128に対応した領域126、128を差分ドキュメントが有しており、コンテント326の画像に置換され、領域128のテキストが空の領域(空白コンテント)により削除されている。
差分ドキュメントにおいて、共通ドキュメントの領域に関連付けられている領域が要素(エレメント)を含んでいない場合(空欄の場合)には、派生ドキュメントを生成する際に、当該領域は消去されたのと処理することができる。
要素(エレメント)がコンテントではない制御情報、たとえば書式情報であった場合、編集処理部により、要素(エレメント)の属性または識別コード等から制御情報と認識し、派生ドキュメントの書体をゴシックボールドにしたり、別の派生ドキュメントではイタリックにしたりすることができる。
共通ドキュメント100には、関連付けされた差分ドキュメント200がすでにある場合でも、共通ドキュメント100にブランク90aの中に新しい領域を自由に追加できる。
追加した領域には、コンテントを埋め込み、または関連付けても良いしい、空にしておいても良い。
要素(エレメント、例えばテキストや画像などのコンテント)を埋め込んだ場合は、すでに関連付けられた全ての差分ドキュメントにより生成される派生ドキュメントには、追加要素(エレメント、例えばテキストや画像などのコンテント)が一斉に反映される。
要素(エレメント)を埋め込まない場合は、すでに関連付けられた全ての差分ドキュメントにより生成される派生ドキュメントには一切影響がなく、個別に要素(エレメント)を追加したい差分ドキュメントのみに該当する領域を追加して、要素(エレメント)を追加すれば、個別の修正が可能となる。
また、1つの共通ドキュメント100に複数の差分ドキュメント200を関連付けることによって、1つの共通ドキュメント100から類似した複数の派生ドキュメント300を生成できる。更に、複数の共通ドキュメント100をドキュメント記憶部24に記憶させ、ここの共通ドキュメント100に基づいて、類似の複数の派生ドキュメント300を含む複数のグループを生成することができる。
このように、1つの共通ドキュメント100から類似した複数の派生ドキュメント300を作成した場合、該複数の派生ドキュメント300間で対応する領域に埋め込まれている要素(エレメント)の関連を容易に確認できるようにすることが有利である。そこで、ドキュメント作成装置10は、ドキュメント記憶部24および領域記憶部26に格納されているデータを取得し、それに基づいて下記の表に示すように、派生ドキュメント300の個別部分のレイヤを構成する差分ドキュメント201、202、203、204、205、206、207の各々の領域102、104、106、108に埋め込まれている要素(エレメント)の関連を一覧表示する表示処理部22を備えることができる。
Figure 2022057203000003
上記の表を参照すると、領域106には、差分ドキュメント201、202では共通ドキュメント100の領域106に埋め込まれている要素(エレメント)がそのまま表示され、差分ドキュメント203、204では要素(エレメント)1が埋め込まれており、差分ドキュメント205では要素(エレメント)2が埋め込まれており、差分ドキュメント206、207では要素(エレメント)3が埋め込まれていることが一目で理解できる。また、1つの要素(エレメント)を変更したときに、その影響がどの差分ドキュメントに及ぶかが明確になる。例えば、共通ドキュメントの領域106を変更すると、差分ドキュメント201、202に影響するが、差分ドキュメント203、204、205、206、207には影響しないことが一目で明らかとなる。
更に、下記の表に示すように、領域106に埋め込む要素(エレメント、例ではコンテント)を一覧表示するようにしてもよい。
Figure 2022057203000004
取扱い説明書や操作説明書、仕様書、設計書のような文書(ドキュメント)は、連番で付された手順番号、注記番号や図面番号、表番号、式番号を含んでいることがあり、共通ドキュメントで抜けがなく並んでいたとしても、差分ドキュメントの空の領域で共通ドキュメントの領域を削除したり、共通ドキュメントに追加した場合を含め、領域やコンテントの増減、またはコンテント112、114、116、118を編集することによって、こうした番号が重複したり、一部が欠けたりすることがあり得る。そこで、ドキュメント作成装置10に再付番処理部18を設けて、ドキュメント生成部16が派生ドキュメント300を生成するときに、派生ドキュメント300で連番を再付番するようにできる。
再付番処理部18は、例えば、注記を意味する「*」または「注」、図面番号を意味する「Fig.」または「図」、表番号を意味する「表」または「テーブル」、式番号を意味する「式」または「eq.」といった文字と、数字とを組み合わせた文字列を検索し、数字の部分が連番となるように再付番することができる。
または、派生ドキュメントとして抽出された必要な領域と要素(エレメント)を、領域と要素に紐づけされたメタ情報により、同類のカテゴリ(例えば手順番号)で再度並べなおし、数字の部分が連番となるように再付番することができる。
更に、ドキュメント作成装置10は、該ドキュメント作成装置10を操作する者(オペレータ)の編集権限を管理する権限管理部12を備え、共通ドキュメントの編集と、差分ドキュメントの編集とで、編集権限を異なるものにするようにしてもよい。権限管理部12は、ユーザ端末32、34、36からドキュメント作成装置10にアクセスするオペレータを、例えばIDとパスワードを通じて認証するとともに、記憶部28から該オペレータの編集権限に関する情報を取得する。編集権限に関する情報は、オペレータのIDや名称(氏名やハンドルネーム)を含んでいてもよい。
なお、共通ドキュメント100と差分ドキュメント200における領域102、104、106、108は、上述のように、ページ単位の1ドキュメント内に配置して管理してもよいし、各領域102、104、106、108を1つのデータとして管理し複数の領域をグループ化してデータベース化した共通ドキュメントまたは差分ドキュメントとして管理してもよい。
12 権限管理部
14 編集処理部
16 ドキュメント生成部
18 再付番処理部
20 記憶部
22 表示処理部
24 ドキュメント記憶部
26 管理テーブル記憶部
28 記憶部
32、34、36 ユーザ端末
90、92 ブランク
100 共通ドキュメント
102、104、106、108 領域
112、114、116、118 要素(エレメント)
120 共通ドキュメント
122、124、126、128 領域
200、201、202、203、204、205、206、207 差分ドキュメント
216 要素(エレメント)
220 共通ドキュメント
300、320 派生ドキュメント
326、328 領域
上述の目的を達成するために、本発明によれば、 ドキュメントを作成するドキュメント作成装置において、複数の領域を含み、かつ、新たな領域を追加することができる派生ドキュメントを作成する雛形となる共通ドキュメントであって、該複数の領域の各々は、要素(エレメント)が埋め込まれた領域または要素(エレメント)が埋め込まれていない空の領域である共通ドキュメントと、前記複数の領域の何れか1つの領域または全ての領域に対応した要素(エレメント)埋め込み用の領域有し、該領域、前記共通ドキュメントに埋め込まれている要素(エレメント)とは異なる要素(エレメント)が埋め込まれた領域または空の領域となっている差分ドキュメントとを記憶するドキュメント記憶部と、前記差分ドキュメントの前記要素(エレメント)が埋め込まれている領域と、該領域に対応した前記共通ドキュメントの領域との組合せを記憶する管理テーブル記憶部と、前記管理テーブル記憶部に記憶された組合せに基づいて、前記共通ドキュメントの要素(エレメント)を差分ドキュメントの対応する領域の要素(エレメント)に置き換えて、前記共通ドキュメントから派生ドキュメントを生成するドキュメント生成部とを備えたドキュメント作成装置が提供される。

Claims (5)

  1. ドキュメントを作成するドキュメント作成装置において、
    複数の領域の各々に要素(エレメント)が埋め込まれ、派生ドキュメントを作成する雛形となる共通ドキュメントと、前記複数の領域に対応した要素(エレメント)埋め込み用の領域有し、該領域に、前記共通ドキュメントに埋め込まれている要素(エレメント)とは異なる要素(エレメント)が埋め込まれた差分ドキュメントとを記憶するドキュメント記憶部と、
    前記差分ドキュメントの前記要素(エレメント)が埋め込まれている領域と、該領域に対応した前記共通ドキュメントの領域との組合せを記憶する管理テーブル記憶部と、
    前記管理テーブル記憶部に記憶された組合せに基づいて、前記共通ドキュメントの要素(エレメント)を差分ドキュメントの対応する領域の要素(エレメント)に置き換えて、前記共通ドキュメントから派生ドキュメントを生成するドキュメント生成部と、
    を備えることを特徴としたドキュメント作成装置。
  2. 前記共通ドキュメントと差分ドキュメントは、管理テーブルまたはドキュメント識別番号で相互に関連付けられており、1つの共通管理ドキュメントに複数の差分ドキュメントを関連付けて、1つの共通ドキュメントから類似の複数の派生ドキュメントが生成されるようにした請求項1に記載のドキュメント作成装置。
  3. ドキュメント記憶部および管理テーブル記憶部に格納されているデータを取得し、該データに基づいて、前記1つの共通ドキュメントから生成した複数の差分ドキュメントの各々の領域に埋め込まれている要素(エレメント)の関連を一覧表示する表示処理部を更に具備する請求項2に記載のドキュメント作成装置。
  4. 前記表示処理部は、前記1つの共通ドキュメントから生成した複数の差分ドキュメントの対応する領域に埋め込む要素(エレメント)を一覧表示する請求項3に記載のドキュメント作成装置。
  5. 作成した派生ドキュメントの連番を再付番する再付番処理部を更に具備する請求項1に記載のドキュメント作成装置。
JP2020165333A 2020-09-30 2020-09-30 ドキュメント作成装置 Active JP7244882B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020165333A JP7244882B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 ドキュメント作成装置
US18/247,255 US20230409825A1 (en) 2020-09-30 2021-09-30 Document creation device
PCT/JP2021/036316 WO2022071541A1 (ja) 2020-09-30 2021-09-30 ドキュメント作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020165333A JP7244882B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 ドキュメント作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022057203A true JP2022057203A (ja) 2022-04-11
JP7244882B2 JP7244882B2 (ja) 2023-03-23

Family

ID=80950565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020165333A Active JP7244882B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 ドキュメント作成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230409825A1 (ja)
JP (1) JP7244882B2 (ja)
WO (1) WO2022071541A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04270458A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文書処理方法
JPH05342201A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Nec Corp 文書処理方式
JPH0744563A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Hitachi Ltd 多重文書処理システム及び方法
JPH09305578A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Hitachi Ltd 文書編集表示印刷装置
JPH10254863A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Ricoh Co Ltd 文書作成装置
JP2001056809A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Mitsubishi Electric Corp 文書管理システム
JP2002024211A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Hitachi Ltd 文書管理方法およびシステム並びにその処理プログラムを格納した記憶媒体
JP2005216175A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc レイアウト調整方法および装置およびレイアウト調整プログラム
JP2006251966A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Seiko Epson Corp マニュアル作成システム
JP2006260133A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Dainippon Printing Co Ltd 媒体レイアウト支援システム、ページレイアウト装置、プログラム、及び記録媒体
JP2006309758A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Xerox Corp 文書を自動的に現地化及びレイアウトする方法
US20150234792A1 (en) * 2010-11-22 2015-08-20 Libredigital, Inc. Electronic Book Building System and Method
JP2020060895A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 文書ファイリングシステム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04270458A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文書処理方法
JPH05342201A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Nec Corp 文書処理方式
JPH0744563A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Hitachi Ltd 多重文書処理システム及び方法
JPH09305578A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Hitachi Ltd 文書編集表示印刷装置
JPH10254863A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Ricoh Co Ltd 文書作成装置
JP2001056809A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Mitsubishi Electric Corp 文書管理システム
JP2002024211A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Hitachi Ltd 文書管理方法およびシステム並びにその処理プログラムを格納した記憶媒体
JP2005216175A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc レイアウト調整方法および装置およびレイアウト調整プログラム
JP2006251966A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Seiko Epson Corp マニュアル作成システム
JP2006260133A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Dainippon Printing Co Ltd 媒体レイアウト支援システム、ページレイアウト装置、プログラム、及び記録媒体
JP2006309758A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Xerox Corp 文書を自動的に現地化及びレイアウトする方法
US20150234792A1 (en) * 2010-11-22 2015-08-20 Libredigital, Inc. Electronic Book Building System and Method
JP2020060895A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 文書ファイリングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022071541A1 (ja) 2022-04-07
US20230409825A1 (en) 2023-12-21
JP7244882B2 (ja) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219928B2 (ja) 編集装置及び編集方法、プログラム
JP6535974B1 (ja) 法律文書作成支援システム、法律文書作成支援方法及びプログラム
US20090327850A1 (en) Publishing system
JP5506176B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP5605004B2 (ja) 漫画制作支援システム及びプログラム
JP2009211176A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理プログラム
WO2022071541A1 (ja) ドキュメント作成装置
JP2007172006A (ja) 帳票生成システムおよび帳票生成方法およびプログラムおよび記録媒体
CN107066213A (zh) 通过布局程序建立针对印刷任务的预印前级数据的方法
CN102298572B (zh) 电子文档生成设备及电子文档生成方法
JP2006085323A (ja) 定型文書作成方法及び定型文書作成システム
JP7506867B1 (ja) 文書修正プログラム、文書修正装置および文書修正方法
JP2016162093A (ja) 文書マスキングシステム、文書マスキング方法および文書マスキングプログラム
JP6963828B2 (ja) 法律文書データ修正方法、法律文書データ修正システム及び法律文書データ修正プログラム
JP6932819B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2007079691A (ja) 作業マニュアル作製システム
JP6937520B2 (ja) 法律文書レビュー支援システム、法律文書レビュー支援プログラム及び法律文書レビュー支援システムの動作方法
JP6719892B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP3153481B2 (ja) 回路図管理システム
JP6631035B2 (ja) 文書マスキングシステム、文書マスキング方法および文書マスキングプログラム
JP2011210128A (ja) 組版装置、小組作成方法及び小組作成プログラム
JP2022003587A (ja) 法律文書データ修正方法、法律文書データ修正システム及び法律文書データ修正プログラム
JP2012008837A (ja) 印刷文書ファイル処理装置及びプログラム
JP2024027463A (ja) 情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP2016062284A (ja) 文書マスキングシステム、文書マスキング方法および文書マスキングプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150