JP2022054319A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022054319A
JP2022054319A JP2020161439A JP2020161439A JP2022054319A JP 2022054319 A JP2022054319 A JP 2022054319A JP 2020161439 A JP2020161439 A JP 2020161439A JP 2020161439 A JP2020161439 A JP 2020161439A JP 2022054319 A JP2022054319 A JP 2022054319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
flexible wiring
fixed portion
electronic device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020161439A
Other languages
English (en)
Inventor
歩 根本
Ayumu Nemoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020161439A priority Critical patent/JP2022054319A/ja
Priority to CN202111113587.3A priority patent/CN114257722A/zh
Priority to US17/484,692 priority patent/US20220104366A1/en
Publication of JP2022054319A publication Critical patent/JP2022054319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/02Flexible line connectors without frictional contact members
    • H01R35/025Flexible line connectors without frictional contact members having a flexible conductor wound around a rotation axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】 小型でありながら、配線および配線接続部へのストレス低減が可能な配線構造を実現した旋回駆動装置を有する電子機器を提供すること。【解決手段】 そのために、本発明の電子機器は、フレキシブル配線22は、可動筒2側に形成された第一の被固定部22dと、支持筒1側に形成された第二の被固定部22eを有し、収容領域S内において、第一の被固定部22dは、可動筒2の第一の固定部に固定され、収容領域S内において、第二の被固定部22eは、支持筒1の第二の固定部で固定されていることを特徴とする。【選択図】 図4

Description

本発明は、旋回駆動装置を有する電子機器に関し、特に旋回駆動部と固定部の間の接続に有線を用いた電子機器に関する。
近年、設置したカメラとスマートフォンやパソコン、タブレット端末などを無線通信で接続して、離れた場所からカメラの映像を確認することができる多目的カメラが普及している。
この類のカメラと画像認識や人工知能などの技術を組み合わせることによって、様々なサービスへの応用が始まっている。
例えば、工事現場における作業員の進捗状況や健康状態をモニタリングするといった野外作業支援や、高齢者施設内に設置して常用薬の飲み忘れや飲み違いなどを防ぐサービスなど様々な分野に及ぶ。
このような多目的カメラに適用が可能な筐体構成の一例として、撮像方向が水平回転および垂直回転で設定されるカメラ装置が挙げられる(特許文献1)。
特許文献1では、水平回転部の内部に撮像装置や垂直回転機構を収納し、更に固定部の内部に水平回転機構、水平回転駆動機構、及び垂直回転駆動機構などを収納している。
回転部内部に収納された撮像装置の撮像信号などは、固定部内部に伝達され制御基板により処理される。
伝達手段としては、例えば、特許文献2および特許文献3に記載のような可撓性を有するケーブル等を採用し、固定部に対する可動部の動きに追従可能に構成される。
特開2002-369038号公報 特開平8-178182号公報 特開2014-212392号公報
しかしながら、特許文献2では、装置内においてケーブルを拘束しない状態で弛ませる構成にしている。
このような構成によると、可動部の追従に伴うケーブルへの応力低減はできるものの、ケーブル接続部へかかる応力を低減させるには、より多くの弛みが必要となり小型化に適さない。
また、特許文献3では、径方向にケーブルを弛ませているため投影面積が大型化してしまう。
撮像装置をどこでも設置できるように設置投影面積を小さく構成する、また筐体サイズを小型・低背化するといった配慮が乏しく、必ずしも多目的カメラとしての使い勝手が良いものとはいえなかった。
そこで、本発明の目的は、小型でありながら、配線および配線接続部へのストレス低減が可能な配線構造を実現した旋回駆動装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、可動筒と、前記可動筒をパンニング回転軸を中心として回転可能に支持する支持筒と、前記支持筒に設けられたパンニング制御基板を接続するフレキシブル配線と、前記可動筒と前記固定筒を連通し、前記フレキシブル配線を収容する収容領域と、を備えた電子機器であって、
前記フレキシブル配線は、前記可動筒側に形成された第一の被固定部と、前記支持筒1側に形成された第二の被固定部を有し、
前記収容領域内において、前記第一の被固定部は、前記可動筒の第一の固定部に固定され、
前記収容領域内において、前記第二の被固定部は、前記支持筒の第二の固定部で固定されていることを特徴とする。
本発明によれば、小型でありながら、配線および配線接続部へのストレス低減が可能な配線構造を実現した旋回駆動装置を提供することができる。
本発明の実施形態である撮像装置100の斜視図である。 本発明の実施形態である撮像装置100の分解斜視図である。 本発明の実施形態である束線22の斜視図である。 本発明の実施形態である撮像装置100の要部断面図である。 本発明の実施形態である束線22およびフレキシブル基板31の固定部近傍の部品詳細構成を表す斜視図である。 本発明の実施形態である撮像装置100の上面図である。 本発明の撮影機能を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態である電子機器としての撮像装置100について、添付の図面に基づいて説明する。なお、図において同一部材は同一記号で図示される。
本発明の支持筒1(固定部)、可動筒2(可動部)は、円柱形状に限定されず。矩形状(例えば、直方体)であっても良い。
図1は、本発明の実施形態である電子機器としての撮像装置100の斜視図である。図2(A)、図2(B)は、本発明の実施形態である撮像装置100の分解斜視図である。
(撮像装置100の斜視図)
撮像装置100は主に可動部2と固定部1とで構成される。可動部2は主にトップカバー10、チルトユニット20、パンユニット基台30、パンユニット回転板40から成る。
固定部1は主にベースカバー50、シャーシユニット60、基板アセンブリ70、ボトムユニット80から成る。
可動部2は固定部1の上部に設置され、固定部1に対して可動部2は回転軸Pを回転中心として水平回転(パンニング)動作が可能に保持される。
トップカバー10は、例えばアクリル樹脂などの透明な樹脂材料によって成形された透明ドーム11を有する。
パンユニット基台30は、トップカバー10の内部に配置され、複数のビスによってトップカバー10を固定保持する。
チルトユニット20はトップカバー10の内部に配置され、パンユニット基台30に対して回転軸Tを回転中心として垂直回転(チルティング)動作が可能に保持される。
回転軸Pと回転軸Tは、互いに直交する関係にあるが、必ずしも直交する関係にある必要はない。
チルトユニット20の内部には、撮像光学系を有する鏡筒ユニット21が配置される。鏡筒ユニット21の内部には不図示の撮像素子を有する。
この撮像素子はCCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary MOS)センサなどの光電変換素子とローパスフィルタなどから構成される。
ローパスフィルタは赤外線の入射を防止し、色モアレなどの発生を防止する。
撮像素子はチルトユニット20の内部において他の電子部品とともに不図示のプリント基板に実装され、更にこのプリント基板には、束線22が電気的に接続される。
基台30は、被駆動体20を駆動するチルト駆動源32を有する。
駆動源32に接続されたフレキシブル配線31は、収容領域Sを引き回されて制御基板70に電気接続される。
(束線22)
束線22は、図3(A)に示す様に、具体的には導体の芯線を絶縁体で被覆した複数本の電線22aと、この電線22aの両端に接続されているコネクタ22b、22cを有する。
電線22aは各コネクタ22b、22c寄りの位置において不図示の粘着テープなどで結束されている。
束線22に使用する電線22aは必要に応じて、内部導体、絶縁体、外部導体、そして保護被覆によって構成される同軸ケーブルを採用してもよい。
束線22は、一方のコネクタ22bがチルトユニット20内部のプリント基板に電気的に接続された状態でチルトユニット20の背面から延出され、他方のコネクタ22cは固定部1側の基板アセンブリ70に電気的に接続される。
束線22は、更に第一被固定部22dと第二被固定部22eを有しており、第一被固定部22dはチルトユニット20の背面部に固定され、第二被固定部22eは固定部1内に固定される。
本発明の実施形態である撮像装置100において、束線22の第二被固定部22eは、束線22の外周を覆うように一体化されたブッシュ部材22fから成り、束線22はこのブッシュ部材22fを介して固定部1内に固定される。
ブッシュ部材22fは束線22に対して、圧着や接着やインサート成形などの手段により一体化されている事が望ましい。
束線22の第一被固定部22dは、クッション等の弾性部材22jから成り、束線22はこの弾性部材22jを介してチルトユニット20の背面に固定される。
ブッシュ部材22fは、軸や筒状の部材などに嵌め込み、隙間を埋めたり緩衝に用いる円筒形・ドーナツ形をした機構部品である。
また、第一被固定部22dと第二被固定部22eの間の領域は可撓性を有する余長部分22gである。
この余長部分22gが、後述する余長収容領域S内において、屈曲及び捻れの挙動をすることによって、固定部1に対する可動部2のパンニング駆動、及びチルティング駆動に追従する。
なお、余長部分22gは、固定部1に対する可動部2のパンニング駆動、及びチルティング駆動の追従に必要な長さを少なくとも有する設定にする必要がある。
限られた余長の収容領域S内において、余長部分22gに十分な可撓性をもたせられるだけの長さを確保するためには、上述のように、第一被固定部22dと第二被固定部22eの2箇所による固定であることが好ましい。
仮に、余長部分22gに第三被固定部を追加すると、余長部分22gは可撓性を損ない、円滑にパンニング駆動、及びチルティング駆動に追従することが難しくなるからである。
ただし、余長部分22gの屈曲及び捻れの挙動時に、余長収容領域Sを区画する内壁等に余長部分22gがある程度当接する分には、とりわけ、問題視する必要はない。
さらに、固定部1に対する可動部2のパンニング駆動、及びチルティング駆動の追従に必要な長さが確保されていれば、第一被固定部22dと第二被固定部22e内においては、固定箇所を増やすことは可能である。
これにより、パンニング駆動、及びチルティング駆動への追従性は阻害せずに、束線22をより強固に固定することが可能となる。
(束線22を固定対象物に対してブッシュ部材22fを介して固定する方法)
図3(B)、図3(C)を用いて、束線22を固定対象物に対してブッシュ部材22fを介して固定する方法を示す。
図3(B)、図3(C)は、ブッシュ部材22fを固定対象物に係合させることで固定する方法を示した図である。
図3(B)に示す通り、例えば、後述するベースシャーシ601に設けられた開口部60aの端部と、ブッシュ部材22fに設けられた開口部60aと直交する方向に沿った凹部22iを係合させる。
これにより、束線22を固定対象物に対して確実に固定することができ、固定対象物から束線22が容易に抜けることを防止できる。
なお、開口部60aに対して、ブッシュ部材22fを圧入して係合させてもよく、その場合、ブッシュ部材22fは、ゴム部材などの弾性体で構成されていることが望ましい。
図3(C)には、束線22のコネクタ22cとして比較的大きなコネクタを採用した場合を示す。
この場合、束線22のコネクタ22cの大型化に伴い、コネクタ22cを挿通させるためのベースシャーシ601の開口部60aも大きくなってしまう。
その結果、図3(B)と同様に開口部60aの端部にブッシュ部材22fの凹部22iを係合させようとすると、ブッシュ部材22fも大きくする必要があり、束線22を開口部60aに挿通する際の組立性を悪化させてしまう。
そこで、図3(C)に示す通り、束線22のブッシュ部材22fを、保持部材6200、6300などの別部材を介してベースシャーシ601に対して固定することで、組立性を向上することができる。
上記説明した束線22の固定方法以外にも、ブッシュ部材22fを固定対象物に対してビス固定したり接着などしても良い。
また、上述した束線22の固定方法は、チルトユニット20側に対しても当然適用可能である。
チルトユニット20には、鏡筒ユニット21の両側面に一対の軸部が形成されている。
また、パンユニット基台30には回転軸Tを中心にチルトユニット20の軸部を支持可能な一対の軸受け部が構成されている。
これらの軸部、及び軸受け部が嵌合することでチルトユニット20は、パンユニット基台30に対して回転可能に保持される。
次にパンユニット基台30には、回転軸Pのスラスト方向に延伸する中空回転軸30aが形成されている。
また、ベースカバー50には、回転軸Pのスラスト方向に延伸する円筒部50aが形成されている。
これらの中空回転軸30a、及び円筒部50aが嵌合することでパンユニット基台30は、ベースカバー50に対して回転可能に構成される。
また、パンユニット基台30は、ベースカバー50に対してパンユニット基台30とパンユニット回転板40とで挟持するように組み付いて回転軸Pを中心に回転可能に保持される。
更にパンユニット基台30は、フレキシブル基板31と、フレキシブル基板31に電気的に接合されるチルト駆動ユニット32を有する。
フレキシブル基板31は固定部1内部の基板アセンブリ70に電気的に接続され、固定部1に対するパンユニット基台30のパンニング駆動に追従するように構成される。
チルト駆動ユニット32は、基板アセンブリ70から任意の駆動信号が入力されるとチルトユニット20をチルティング駆動するように駆動力を出力する。
シャーシユニット60はベースシャーシ601と複数の金属製支柱を有する。
ベースシャーシ601は、アルミニウムやステンレス鋼材(SUS)などの材料からなり、意図した形状にプレス加工や絞り加工されて構成される。
複数の金属製支柱は、SUS材や真鍮材(BS材)などの材料からなり、ベースシャーシ601に接合固定されている。
そして、各支柱にはタップ加工がなされ、ビス締結が可能に構成されている。シャーシユニット60は、不図示のビスによってベースカバー50に固定される。
また、シャーシユニット60は更にパン駆動ユニット610を有する。パン駆動ユニット610はフレキシブル基板を有し、その一端が基板アセンブリ70と電気的に接続し固定される。
パン駆動ユニット610は、基板アセンブリ70から任意の駆動信号が入力されるとパンユニット回転板40をパンニング駆動するように駆動力を出力する。
基板アセンブリ70は、シャーシユニット60の金属製支柱に当接しビス固定される。
また、シャーシユニット60のベースシャーシ601中央部にはおよそ円形状の開口部60aが形成されている。
この開口部60aに向けて束線22とフレキシブル基板31を挿通させることで、基板アセンブリ70へアクセスできるように構成されている。
ボトムユニット80は撮像装置100を動作させるための電池や、外部から押圧操作可能な操作ボタンなどが設けられている。
ボトムユニット80を不図示のビスによってベースカバー50に組付けることによって固定部1が完成し、図1に表す撮像装置が完成する。
(図7のブロック図の説明)
図7に本発明の撮像装置の一例としての撮像装置100の構成例を示すブロック図を示す。
図7において、システム制御部219は、プロセッサ(例えば、CPU、GPU、マイクロプロセッサ、MPUなど)、メモリ(例えば、DRAM,SRAMなど)からなる。
これらは、各種処理を実行して撮像装置100の各ブロックを制御する。
不揮発メモリ(EEPROM)210は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、制御部の動作用の定数、プログラム等が記憶されている。
図7において、ズームユニット201は変倍を行うズームレンズを含む。ズーム駆動制御部202はズームユニット201の駆動制御を行う。
フォーカスユニット203はピント調整を行うレンズを含む。フォーカス駆動制御部204はフォーカスユニット203を駆動制御する。
撮像部206では、光学系を通して入力される光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS等の撮像素子が、入射した光量に応じた電荷の情報をアナログ画像データとして画像処理部207に出力する。
画像処理部207はA/D変換により出力されたデジタル画像データに対して、歪曲補正やホワイトバランス調整、色補間処理等の画像処理を適用し、適用後のデジタル画像データを出力する。
画像処理部207から出力されたデジタル画像データは、画像記録部208でJPEG形式等の記録用フォーマットに変換し、メモリ209や映像出力部212に送信される。
鏡筒回転駆動部205は、チルト駆動ユニット32、パン駆動ユニット610を駆動して鏡筒をチルト方向とパン方向に駆動させる。
装置揺れ検出部222は、例えば撮像装置100の3軸方向の角速度を検出する角速度計(ジャイロセンサ)や、装置の3軸方向の加速度を検出する加速度計(加速度センサ)が搭載される。
装置揺れ検出部222は、検出された信号に基づいて、装置の回転角度や装置のシフト量などが演算される。
マイク(音声入力部)213は撮像装置周辺の音声信号を取得し、アンプ等を介してA/D変換後に音声処理部214に送信する。
音声処理部214は入力されたデジタル音声信号の適正化処理等の音声に関する処理を行う。
そして、音声処理部214で処理された音声信号はシステム制御部219によりメモリ209に送信される。
メモリ209は、画像処理部207、音声処理部214、により得られた画像信号及び音声信号を一時的に記憶する。
画像処理部207及び音声処理部214は、メモリ209に一時的に記憶された画像信号や音声信号を読み出して画像信号の符号化、音声信号の符号化などを行い、圧縮画像信号、圧縮音声信号を生成する。
システム制御部219は、これらの圧縮画像信号、圧縮音声信号を記録再生部216に送信する。
記録再生部216は、記録媒体217に対して画像処理部207及び音声処理部214により生成された圧縮画像信号、圧縮音声信号、その他撮影に関する制御データ等を記録する。
記録媒体217は撮像装置100に内蔵された記録媒体217でも、取り外し可能な記録媒体217でもよい。
記録媒体217は撮像装置100で生成した圧縮画像信号、圧縮音声信号、音声信号などの各種データを記録することができ、不揮発性メモリ210よりも大容量な媒体が一般的に使用される。
例えば、記録媒体217は、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-R、DVD-R、磁気テープ、不揮発性の半導体メモリ、フラッシュメモリ、などのあらゆる方式の記録媒体217を含む。
記録再生部216は、記録媒体217に記録された圧縮画像信号、圧縮音声信号、音声信号、各種データ、プログラムを読み出す(再生する)。
そして、読み出した圧縮画像信号、圧縮音声信号を、システム制御部219が画像処理部207及び音声処理部214に送信する。
画像処理部207及び音声処理部214は、圧縮画像信号、圧縮音声信号を一時的にメモリ209に記憶させ、所定の手順で復号し、復号した信号を映像出力部212、スピーカー(音声出力部)215に送信する。
スピーカー(音声出力部)215は、撮影時などにあらかじめ設定された音声パターンを出力する。
LED制御部211は、撮影時などに撮像装置100に設けられたLEDをあらかじめ設定された点灯点滅パターンを制御する。
映像出力部212は、例えば映像出力端子からなり、接続された外部ディスプレイ等に映像を表示させるために画像信号を送信する。
通信部218は、撮像装置100と外部装置との間で通信を行うもので、例えば、音声信号、画像信号、圧縮音声信号、圧縮画像信号などのデータを送信したり受信したりする。
また、撮影開始や終了コマンド、パン・チルトやズーム駆動等の、撮影にかかわる制御信号を受信して、撮像装置100と相互通信可能な外部機器の指示から撮像装置100を駆動する。
通信部218は、たとえば赤外線通信モジュール、Bluetооth通信モジュール、無線LAN通信モジュール、GPS受信機等の無線通信モジュールである。
電源制御部220は、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。
また、検出結果及びシステム制御部の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体217を含む各部へ供給する。
電源部221はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。
カメラ側電源コネクタと、電源コネクタにより、電源部221と電源制御部220とが接続される。
(撮像装置100内部の配線の要部断面図)
図4は、電子機器としての撮像装置100内部の配線の形態を説明するための要部断面図である。
撮像装置100は、可動筒2と、可動筒2をパンニング回転軸Pを中心として回転可能に支持する支持筒1を有する。
また、撮像装置100は、支持筒に設けられたパンニング制御基板70を接続するフレキシブル配線22と、可動筒2と支持筒1を連通し、フレキシブル配線22を収容する収容領域Sと、を備える。
説明の便宜上、チルトユニット20近傍においては束線22の第一被固定部22d中心での断面図を示し、固定部1近傍においては回転軸P中心での断面図を示す。
パンユニット基台30の回転軸Pのスラスト方向に延伸する中空回転軸30aの内側及び、ベースシャーシ601中央部に設けられた開口部60aに、束線22やフレキシブル基板31が挿通されて基板アセンブリ70に接続される。
束線22の第一被固定部22dはチルトユニット20の背面部に固定され、第二固定部22eは固定部1内のベースシャーシ601に固定されている。
これにより、束線22の余長部分22gは、第一被固定部22dと第二固定部22eの間に形成された余長収容領域Sに収容されることになる。
そして、この余長収容領域S内において、束線22の余長部分22gは、固定部1に対する可動部2のパンニング駆動、及びチルティング駆動に追従する様に挙動する。
パンニング駆動、及びチルティング駆動時に、第二被固定部22eには余長部分22gの屈曲及び捻れに伴う負荷がかかり易い。
その為、上述のように、束線22に一体化されたブッシュ部材22fを介して固定することで固定部の位置変動をより確実に抑制できる。
一方で、第一被固定部22dには、チルティング駆動時の余長部分22gの屈曲に伴う負荷が支配的であり、捻れによる負荷はかかりにくい。
その為、第二被固定部22eに比べてある程度ラフな固定方法を採用しても良い。
本実施例の撮像装置100では、第一被固定部22dにクッション等の弾性部材22jを採用している。
チルトユニット20を構成する上カバー20aと下カバー20bによって弾性部材22jを挟持することで束線22を固定している。
第一被固定部22dに弾性部材22jを採用することで、固定部の位置変動をより確実に抑制できだけでなく、上カバー20aと下カバー20bによって挟持する際に束線22にかかるストレスを軽減することができる。
一方で、フレキシブル基板31は余長収容領域S内において束線22の周囲に複数回巻回して配線され、基板アセンブリ70に接続される。
フレキシブル基板31の一端31aはパンユニット基台30へ不図示の両面テープ等で接着固定され、他端31bは後述する第一の保持部材620に設けられた立壁部620aへ不図示の両面テープ等で接着固定される。
これにより、フレキシブル基板31の巻回部31cは、束線22の余長部分22gと共に余長収容領域S内の所定の位置において収容されることになる。
この巻回部31cが、余長収容領域S内において、巻き緩み又は巻き締りの挙動をすることによって、固定部1に対する可動部2のパンニング駆動に追従する。
本実施例において、フレキシブル配線22は、可動筒側に形成された第一の被固定部22dと、支持筒側に形成された第二の被固定部22eを有する。
収容領域S内において、第一の被固定部22dは、可動筒2の第一の固定部に固定されている。
収容領域S内において、第二の被固定部22eは、支持筒1の第二の固定部で固定されている。
第二の被固定部22eは、支持筒1の収容領域内Sにおいて可動筒2のパンニング回転軸Pに沿うように固定され、可動筒2の収容領域内Sにおいて可動筒2のパンニング回転軸Pに沿わないように固定されている。
第二の被固定部22eは、フレキシブル配線22の外周を覆うように一体化されたブッシュ部材22fである。
可動筒2は、支持筒1にパンニング回転軸Pを中心に回転可能に支持された基台30と、基台30にパンニング回転軸Pと異なる方向に伸びたチルト回転軸Tを中心に回転可能に支持された被駆動体20を有する。
フレキシブル配線22は、前記被駆動体20から引き出されている。
第一の被固定部22dは、フレキシブル配線22の外周に設けられた弾性部材22jである。
弾性部材22jは、被駆動体20において、挟持されている。
フレキシブル配線22は、被駆動体20の前記チルト回転軸Tと平行な方向において、基台30のパンニング回転軸Pから所定距離Lだけ離れた位置で被駆動体22に前記第一の被固定部22dが固定されている。
可動筒2の収容領域S内において前記フレキシブル配線22は、被駆動体20から引き出される方向と反対方向に弛んでいる。
支持筒1は、フレキシブル配線31を保持する第一の保持部材620と、第一の保持部材620とともに、ブッシュ部材22fを固定する第二の保持部材630を有する。
ブッシュ部材22fは、フレキシブル配線22の配線方向に直交する方向に設けられた係合部22iと係合部22iよりフレキシブル配線22の先端に近い位置に形成された当接部22hを有する。
基台30と制御基板70の間において、係合部22iは、第二の保持部材630に設けられた係合部630aに係合され、当接部22hは、第一の保持部材620に設けられた当接部620bに当接する。
(固定部1内部における束線22の固定方法とフレキシブル基板31の固定方法)
次に、固定部1内部における束線22の固定方法とフレキシブル基板31の固定方法について図5も参照して具体的に説明する。
図5は、固定部1内部に束線22とフレキシブル基板31を固定する為の部品詳細構成を表す分解斜視図である。
余長収容領域Sの直下には第一の保持部材620と第二の保持部材630が配置されている。
第一の保持部材620は、回転軸Pに沿ってチルトユニット20側へ向けて突出する立壁部620aを有し、この立壁部620aにフレキシブル基板31の他端31bが接着固定される。
そして、第一の保持部材620は、立壁部620aが余長収容領域S内に挿入されるようにベースシャーシ601へ取り付けられる。
これにより、フレキシブル基板31の巻回部31cは、余長収容領域S内の所定の位置において収容されることになる。
第二の保持部材630は、回転軸Pに略直交する方向に沿って係合部630aを有し、この係合部630aに束線22の外周を覆うように一体化されたブッシュ部材22fの凹部22iが係合する。
そして、第二の保持部材630は、束線22を保持したまま第一の保持部材620に位置決めされる。
それと同時に、第一の保持部材620の当接部620bにブッシュ部材22fの当接部22hを当接させた状態でベースシャーシ601へ取り付けられる。
これにより、束線22は回転軸Pに沿って保持され、束線22の余長部分22gは余長収容領域S内に収容されることになる。
また、ブッシュ部材22fが、第二の保持部材630に係止された状態で第一の保持部材620に当接している為、束線22が余長収容領域S内において捻れの挙動をする際に、束線22が不用意に回転することがない。
そして、束線22は一体化されたブッシュ部材22fを介して、上述した構成により固定部1に固定されているので、束線22が容易に抜けることを防止できる。
つまり、束線22の余長部分22gが余長収容領域S内において屈曲及び捻れの挙動をする際に、常に一定の長さを保ったまま可動部2のパンニング駆動、及びチルティング駆動に追従できる。
さらに、束線22の余長部分22gが余長収容領域S内において屈曲及び捻れの挙動をする際に、束線22の位置変動が起きないため、基板への接続部分に負荷がかかることを防止できる。
また、フレキシブル基板31を接着固定して保持する第一の保持部材620によってブッシュ部材22fを位置決めしているので、束線22とフレキシブル基板31の位置関係の管理が容易である。
すなわち、束線22とフレキシブル基板31が挙動する際に、互いに干渉しないような位置設定が容易となり、互いの干渉に起因する断線等の不具合を防止できる。
また、可動部2のパンニング駆動時は、束線22は回転軸Pを中心に捻られるのみとなり、不必要に撓むことが無く、束線22が撮像装置100内で占拠する領域を極力小さくすることができる。
すなわち、余長収容領域Sを小さくすることができるので、結果として撮像装置100を小型化することができる。
また、本発明の実施形態では、束線22やフレキシブル基板31が、パンユニット基台30の中空回転軸30a内側を含む余長収容領域Sに挿通されて基板アセンブリ70へ接続される。
これにより、束線22やフレキシブル基板31をパンユニット基台30の側方から引き出す必要を無くすことができる。
その結果、束線22やフレキシブル基板31が可動体2に追従するために撓んで占拠する空間を極力小さくすることが可能となる。
すなわち、束線22やフレキシブル基板31をパンユニット基台30の側方から引き出す場合に比して、軸Pに沿って眺めたとき、撮像装置100を小型化することができる。
一方で、撮像装置100を小型化し余長収容領域Sが小さくなるほど、余長収容領域Sに収容可能な束線22の余長部分22gの長さが短くなってしまう。
本発明の実施形態では、余長収容領域Sを効率良く使い、束線22の余長部分22gが固定部1に対する可動部2のパンニング駆動、及びチルティング駆動の追従に必要な長さを十分確保可能なように構成されている。
(撮像装置100の上面図)
図6に本発明の実施形態である撮像装置100の上面図を示す。図6において、説明の便宜上、トップカバー10を図示せず、鏡筒ユニット21および束線22を破線で示している。
鏡筒ユニット21にコネクタ22bで接続された束線22の第一の被固定部22dは、回転軸Tと平行な方向において、回転軸Pから所定距離Lだけ離れた位置で、チルトユニット20の背面部に固定保持されている。
そして、束線22の余長部分22gは、回転軸Tと平行な方向において、Lとは逆方向に弛むように余長収容領域Sに収容され、回転軸Pに沿って固定保持されている。
これにより、束線22の余長部分22gが固定部1に対する可動部2のパンニング駆動、及びチルティング駆動の追従に必要な長さを十分確保することができる。
本発明の支持筒1(固定部)、可動筒2(可動部)は、円柱形状に限定されず。矩形状(例えば、直方体)であっても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態及び適用例について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 固定部
2 可動部
20 チルトユニット
21 鏡筒ユニット
30 パンユニット基台
32 チルト駆動ユニット
50 ベースカバー
22 束線
22d 第一の被固定部
22e 第二の被固定部
22f ブッシュ部材
22i 溝部
22j 弾性部材
70 基板アセンブリ
100 撮像装置
620 第一の保持部材
630 第二の保持部材
L 所定距離
P、T 回転軸
S 余長収容領域

Claims (9)

  1. 可動筒と、前記可動筒をパンニング回転軸を中心として回転可能に支持する支持筒と、前記支持筒に設けられたパンニング制御基板を接続するフレキシブル配線と、前記可動筒と前記支持筒を連通し、前記フレキシブル配線を収容する収容領域と、を備えた電子機器であって、
    前記フレキシブル配線は、前記可動筒側に形成された第一の被固定部と、前記支持筒側に形成された第二の被固定部を有し、
    前記収容領域内において、前記第一の被固定部は、前記可動筒の第一の固定部に固定され、
    前記収容領域内において、前記第二の被固定部は、前記支持筒の第二の固定部で固定されていることを特徴とする電子機器。
  2. 前記第二の被固定部は、前記支持筒の収容領域内において前記可動筒のパンニング回転軸に沿うように固定され、前記可動筒の収容領域内において前記可動筒のパンニング回転軸に沿わないように固定されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第二の被固定部は、前記フレキシブル配線の外周を覆うように一体化されたブッシュ部材であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記可動筒は、前記支持筒に前記パンニング回転軸を中心に回転可能に支持された基台と、前記基台に前記パンニング回転軸と異なる方向に伸びたチルト回転軸を中心に回転可能に支持された被駆動体を有し、
    前記フレキシブル配線は、前記被駆動体から引き出されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の電子機器。
  5. 前記第一の被固定部は、前記フレキシブル配線の外周に設けられた弾性部材であり、前記弾性部材は、前記被駆動体において、挟持されていることを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記フレキシブル配線は、前記被駆動体の前記チルト回転軸と平行な方向において、前記基台の前記パンニング回転軸から所定距離だけ離れた位置で前記被駆動体に前記第一の被固定部が固定され、
    前記可動筒の収容領域内において前記フレキシブル配線は、前記被駆動体から引き出される方向と反対方向に弛んでいることを特徴とする請求項4又は5に記載の電子機器。
  7. 前記基台は、前記被駆動体を駆動するチルト駆動源を有し、
    前記駆動源に接続されたフレキシブル配線は、前記収容領域を引き回されて前記制御基板に電気接続されることを特徴とする請求項4乃至6の何れか一項に記載の電子機器。
  8. 前記支持筒は、前記フレキシブル配線を保持する第一の保持部材と、前記第一の保持部材とともに、前記ブッシュ部材を固定する第二の保持部材を有することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  9. 前記ブッシュ部材は、前記フレキシブル配線の配線方向に直交する方向に設けられた係合部と前記係合部よりフレキシブル配線の先端に近い位置に形成された当接部を有し、
    前記基台と前記制御基板の間において、
    前記係合部は、前記第二の保持部材に設けられた係合部に係合され、前記当接部は、前記第一の保持部材に設けられた当接部に当接することを特徴とする請求項3又は8に記載の電子機器。
JP2020161439A 2020-09-25 2020-09-25 電子機器 Pending JP2022054319A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161439A JP2022054319A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 電子機器
CN202111113587.3A CN114257722A (zh) 2020-09-25 2021-09-23 电子设备
US17/484,692 US20220104366A1 (en) 2020-09-25 2021-09-24 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161439A JP2022054319A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022054319A true JP2022054319A (ja) 2022-04-06

Family

ID=80790187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020161439A Pending JP2022054319A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220104366A1 (ja)
JP (1) JP2022054319A (ja)
CN (1) CN114257722A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1005370S1 (en) * 2022-02-15 2023-11-21 Boyuhao WANG Camera
USD1009120S1 (en) * 2022-02-15 2023-12-26 Boyuhao WANG Camera
USD1000502S1 (en) * 2022-09-14 2023-10-03 Boyuhao WANG Webcam

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3880848B2 (ja) * 2001-12-05 2007-02-14 松下電器産業株式会社 監視カメラ装置
JP5587105B2 (ja) * 2010-09-09 2014-09-10 キヤノン株式会社 撮像装置
US8628257B2 (en) * 2011-10-26 2014-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Image-pickup apparatus, camera grip, and image-pickup system
JP6700131B2 (ja) * 2016-07-13 2020-05-27 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント カメラ、スタンド、及びそれらを備えるカメラユニット
JP7071066B2 (ja) * 2017-06-02 2022-05-18 キヤノン株式会社 撮像装置及び移動体
JP7104551B2 (ja) * 2018-04-27 2022-07-21 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220104366A1 (en) 2022-03-31
CN114257722A (zh) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022054319A (ja) 電子機器
JP4413956B2 (ja) カメラモジュール及び携帯端末機
US8254046B2 (en) Camera module with autofocus function
JP2008107784A (ja) 像ブレ補正ユニット、像ブレ補正装置、撮影装置、及び携帯機器
CN112799202A (zh) 镜头模组
CN100568077C (zh) 图像抖动补正单元,图像抖动补正装置,以及摄像装置
JP2005311758A (ja) カメラモジュ−ル及びカメラ付き電子機器
EP1487035B1 (en) A contact structure, an apparatus having the contact structure and image input apparatus having the contact structure
JP5365250B2 (ja) フレキシブル基板配設構造及び撮像装置
US7437067B2 (en) Stand apparatus, electronic equipment using the same and its accessory apparatus
JP5621609B2 (ja) チルト調整機構
US11553122B2 (en) Image capturing apparatus wherein impact applied to a dome is absorbed based on gap distancing
CN214252704U (zh) 镜头模组
JP2008185913A (ja) カメラモジュールおよび電子機器
EP3691243A1 (en) Miniature video recorder
JP4580643B2 (ja) 映像および音声情報記録再生装置
JP2012129782A (ja) 撮像装置
US20240015396A1 (en) Image capturing apparatus capable of automatically switching between respective image capturing modes suitable for image capturing above water surface and image capturing under water surface, method of controlling image capturing apparatus, and storage medium
JP2020140025A (ja) 撮像装置
JP2013246415A (ja) 像ぶれ補正装置及び撮像装置
CN215187016U (zh) 相机模组及终端设备
JP4264559B2 (ja) 撮影システムおよびインターフェースボックス
JPH10191289A (ja) 情報伝送システムおよび遠隔撮像システム
JPH10191128A (ja) 撮像装置
JP2008310168A (ja) 撮影ユニット、撮影装置および携帯機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230921

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213