JP2022050242A - 固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022050242A
JP2022050242A JP2020156734A JP2020156734A JP2022050242A JP 2022050242 A JP2022050242 A JP 2022050242A JP 2020156734 A JP2020156734 A JP 2020156734A JP 2020156734 A JP2020156734 A JP 2020156734A JP 2022050242 A JP2022050242 A JP 2022050242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state image
filter unit
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020156734A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 戸田
Atsushi Toda
俊介 丸山
Shunsuke Maruyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2020156734A priority Critical patent/JP2022050242A/ja
Priority to PCT/JP2021/032759 priority patent/WO2022059550A1/ja
Priority to CN202180054958.7A priority patent/CN116097453A/zh
Priority to US18/044,670 priority patent/US20230335655A1/en
Publication of JP2022050242A publication Critical patent/JP2022050242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】特定の波長帯域外の高次モードの光を抑制して撮像する。【解決手段】固体撮像装置は、二つの反射面の間で所定の波長域の光を共振させるファブリペロ共振器を有し、前記所定の波長域の光を選択的に透過させる第1フィルタ部と、前記第1フィルタ部を透過する光の少なくとも一部を光電変換する光電変換部と、前記第1フィルタ部と前記光電変換部との間に配置され、前記第1フィルタ部を透過する光に含まれる高次モードの光を抑圧する第2フィルタ部と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、固体撮像装置及びその製造方法に関する。
波長λ1と波長λ2の二つの波長の信号を扱う光通信用の受光素子が提案されている(特許文献1参照)。この受光素子では、λ1<λg<λ2のバンドギャップ波長を持つフィルタを備えている。このフィルタでは、λgより短い波長の光を遮光して、λgより長い波長の光を透過させることから、ある波長範囲の半値幅の狭い帯域だけを透過させるマルチ分光は行えない。
特定の波長のみを選択的に透過させる光学素子として、ファブリペロ共振器がある。ファブリペロ共振器は、特定の波長帯域内の複数の狭帯域の光のみを反射及び透過させることができる。
特開2000-36615公報
しかしながら、ファブリペロ共振器は、特定の波長帯域外の高次モードの光を反射及び透過させる場合がある。高次モードの光は、本来意図した波長帯域とは異なる波長を持っているため、不所望な光である。長波長側の不所望な光はファブリペロ共振器の設計によって抑制できるが、短波長側の不所望な光を抑制するのは容易ではない。
そこで、本開示では、特定の波長帯域外の高次モードの光を抑制して撮像可能な固体撮像装置及びその製造方法を提供するものである。
上記の課題を解決するために、本開示によれば、二つの反射面の間で所定の波長域の光を共振させるファブリペロ共振器を有し、前記所定の波長域の光を選択的に透過させる第1フィルタ部と、
前記第1フィルタ部を透過する光の少なくとも一部を光電変換する光電変換部と、
前記第1フィルタ部と前記光電変換部との間に配置され、前記第1フィルタ部を透過する光に含まれる高次モードの光を抑圧する第2フィルタ部と、を備える、固体撮像装置が提供される。
前記第1フィルタ部は、面方向に沿って周期的に配置される複数の画素ブロックを有し、
前記画素ブロックは、それぞれが異なる波長域の光を選択的に透過させる複数の前記第1フィルタ部を有し、
前記第2フィルタ部は、前記複数の第1フィルタ部を透過した光に含まれる高次モードの光を抑圧してもよい。
前記第2フィルタ部は、化合物半導体材料を含む基板を有してもよい。
前記基板は、InP基板であってもよい。
前記基板は、1000nm以上の厚さを有してもよい。
前記第2フィルタ部は、前記基板と前記光電変換部との間に配置され、前記基板と格子整合するバッファ層を有してもよい。
前記バッファ層は、InGaAsP層又はInGaAlAs層を有してもよい。
前記バッファ層は、1000nm以上の厚さを有してもよい。
前記バッファ層は、多重量子井戸構造を有してもよい。
前記バッファ層は、InP層、InGaAs層及びInGaP層の少なくとも一つを含む量子構造を有してもよい。
前記バッファ層は、InGaAs層又はInGaP層と、InP層とを交互に配置した量子構造を有する含んでもよい。
前記第2フィルタ部は、前記第1フィルタ部を透過する光に含まれる1000nm未満の波長成分を抑圧してもよい。
前記第1フィルタ部は、アモルファスシリコン膜を含む多層膜を有してもよい。
前記第1フィルタ部は、画素単位で光の屈折率変調を行う共振器を有し、
前記多層膜は、前記共振器の両面側に配置されてもよい。
画素単位で設けられる前記共振器のうち少なくとも一部の共振器は、固有の屈折特性を持つキャビティを有してもよい。
本開示によれば、化合物半導体材料を含む基板の第1主面上に光電変換層を形成する工程と、
前記基板の前記第1主面とは反対側の第2主面側を削って、前記基板の厚さを薄くする工程と、
前記基板の前記第2主面上に、屈折率が互いに異なる第1膜及び第2膜を交互に配置した第1多層膜を形成する工程と、
前記第1多層膜上に形成される前記第1膜又は前記第2膜を材料とする共振器のベース層と、
前記ベース層に、画素ごとにサイズの異なるキャビティを形成して、前記キャビティの内部に、前記ベース層が前記第1膜の場合には前記第2膜の材料を充填し、前記ベース層が前記第2膜の場合には前記第1膜の材料を充填して共振器を形成する工程と、
前記ベース層の上に、前記第1膜及び前記第2膜を交互に配置した第2多層膜を形成する工程と、を備え、
前記共振器を形成する工程は、
前記ベース層の面上の第1方向に沿って、前記ベース層に複数の第1溝を形成する工程と、
前記ベース層の面上の前記第1方向に交差する第2方向に沿って、前記ベース層に複数の第2溝を形成する工程と、
前記複数の第1溝と前記複数の第2溝に、前記ベース層が前記第1膜の場合には前記第2膜の材料を充填し、前記ベース層が前記第2膜の場合には前記第1膜の材料を充填して、前記共振器を形成する工程と、を有する、固体撮像装置の製造方法が提供される。
前記基板の厚さを薄くする工程では、前記基板の厚さを1000nm以上にしてもよい。
前記基板の厚さを薄くした後に、前記基板の前記第2主面上に、前記基板と格子整合するバッファ層を形成する工程を備え、
前記バッファ層の上に前記第1多層膜を形成してもよい。
前記バッファ層を形成する工程では、前記バッファ層の厚さを1000nm以上にしてもよい。
前記バッファ層を形成する工程では、InGaAs層又はInGaP層と、InP層とを交互に配置した量子構造を形成してもよい。
第1の実施形態による固体撮像装置の断面図。 共振器の1画素分の模式的な斜視図。 共振器の平面図。 第1の実施形態による固体撮像装置の分光特性を示す図。 一比較例による固体撮像装置の断面図。 図5の固体撮像装置の分光特性を示す図。 第1フィルタ部内の各層の厚さを図1の第1フィルタ部の対応する層の厚さの1.1倍とした固体撮像装置の断面構造を示す図。 図7の固体撮像装置の分光特性を示す図。 バッファ層としてInGaAsP層を用いた第2の実施形態による固体撮像装置の断面図。 バッファ層としてInGaAlAs層を用いた第2の実施形態による固体撮像装置1の断面図。 InGaAsP、InGaAlAs、及びInPの波長に対する吸収係数を示す図。 図9Aの固体撮像装置の分光特性を示す図。 第3の実施形態による固体撮像装置の断面図。 第1の実施形態による固体撮像装置を製造する工程を示す図。 図13Aに続く工程図。 図13Bに続く工程図。 図13Cに続く工程図。 図13Dに続く工程図。 図13Eに続く工程図。 一回目の露光で用いられるマスクの一例を模式的に示す図。 二回目の露光で用いられるマスクの一例を模式的に示す図。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図。
以下、図面を参照して、固体撮像装置及びその製造方法の実施形態について説明する。以下では、固体撮像装置及びその製造方法の主要な構成部分を中心に説明するが、固体撮像装置及びその製造方法には、図示又は説明されていない構成部分や機能が存在しうる。以下の説明は、図示又は説明されていない構成部分や機能を除外するものではない。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態による固体撮像装置1の断面図である。図1の固体撮像装置1は、例えば可視光分光型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである。
図1の固体撮像装置1は、光入射面側から断面方向に順に、第1フィルタ部2と、第2フィルタ部3と、光電変換部4とを備えている。また、図1の固体撮像装置1は、面方向に複数の画素を備えている。
第1フィルタ部2は、二つの反射面の間で所定の波長域の光を共振させるファブリペロ共振器を有し、所定の波長域の光を選択的に透過させる。ファブリペロ共振器は、mλ=2nLの関係を満たす波長λの光を反射及び透過させる。mは次数を表し、1以上の整数である。nは共振器の屈折率を表す。Lは共振器長である。第1フィルタ部2の詳細な断面構造は後述する。
第2フィルタ部3は、第1フィルタ部2と光電変換部4との間に配置され、第1フィルタ部2を透過する光に含まれる高次モードの光を抑圧する。第2フィルタ部3の詳細な断面構造は後述する。
光電変換部4は、第1フィルタ部2を透過する光の少なくとも一部を光電変換する。より具体的には、光電変換部4は、第1フィルタ部2を透過する光に含まれる高次モードの光を第2フィルタ部3で抑圧した後の光を光電変換する。
第1フィルタ部2は、面方向に沿って周期的に配置される複数の画素ブロックを有する。画素ブロックは、それぞれが異なる波長域の光を選択的に透過させる複数の第1フィルタ部2を有する。第2フィルタ部3は、複数の第1フィルタ部2を透過した光に含まれる高次モードの光を抑圧する。
第1フィルタ部2は、光電変換部4側から積層方向に順に配置される第1多層膜5、共振器6、及び第2多層膜7を有する。第1多層膜5及び第2多層膜7は、例えば、アモルファスシリコン膜8を含んでいる。より具体的には、第1多層膜5は、例えば、SiO膜9とアモルファスシリコン膜8とを交互に配置した積層構造である。第1多層膜5の光電変換部4側には、アモルファスシリコン膜8の代わりにSi膜10が設けられている。第2多層膜7も、例えば、SiO膜9とアモルファスシリコン膜8とを交互に配置した積層構造を有する。
共振器6は、画素単位で光の屈折率変調を行う。共振器6は、第1多層膜5と第2多層膜7の間に配置されている。共振器6は、第2多層膜7を透過した光のうち、特定の波長帯域内の複数の狭帯域の光のみを共振させる。共振された光は、共振器6の両面側に配置された第1多層膜5と第2多層膜7で反射されて、第1多層膜5側から出射される。後述するように、共振器6は、画素ごとに微細構造のサイズを変えることで、実効屈折率を画素ごとに変化させている。
第2フィルタ部3は、化合物半導体材料を含む基板を有する。具体的な材料の一例として、第2フィルタ部3は、InP基板11を有する。本実施形態では、InP基板11を900nm以上、より望ましくは1000nm以上の厚さにしている。InP基板11を900nm以上の厚さにすることで、固体撮像装置1の分光特性に高次モードのピークが現れなくなる。InP基板11の厚さは、後述するように製造プロセスのエッチング工程にて制御することができる。
図1の固体撮像装置1は、InP基板11と第1多層膜5の間にITO膜12を有する。ITO膜12は、透明電極層であり、第2多層膜7を透過した光を損失なく透過させることができる。
InP基板11のITO膜12とは反対の面側には光電変換部4が配置されている。光電変換部4は、例えばInGaAsを含んでいる。このように、第1の実施形態による固体撮像装置1は、基板と光電変換部4を化合物半導体材料で形成している。これにより、赤外領域の光も受光可能としている。
本実施形態による固体撮像装置1では、InGaAsを含む光電変換部4をInP基板11に格子整合させている。したがって、バンドギャップから波長1.7μm以下の光を吸収するが、それ以上の波長の光に対しては応答性がなくなる。よって、特定の波長帯域のみの単一分光特性を有し、特定の波長帯域内でマルチ分光を行うことができる。
図2は共振器6の1画素分の模式的な斜視図、図3は共振器6の平面図である。図3には、4画素×4画素の計16画素分の共振器6の平面レイアウトが図示されている。図3の例では、4画素×4画素で1つの画素ブロック13が構成され、複数の画素ブロック13が縦横に配置されている。
図3に示す画素ブロック13内の16画素のうち15画素は、実効屈折率を変化させるための複数の微細構造14を有する。微細構造14は、例えは上面と下面が正方形を有する直方体形状であり、画素ごとに微細構造14のサイズが異なっている。各画素には、複数の微細構造14が周期的に配置されている。各画素内の微細構造14のサイズは同じであり、平面形状は正方形である。この微細構造14に光が照射されることで、微細構造14のサイズに応じた屈折率変調が行われる。これにより、共振器6は、画素ごとに異なる狭帯域の波長の光を共振させることができる。各画素内の微細構造14は、波長の1/2以下の周期的な構造であり、実効屈折率を画素ごとにアモルファスシリコンからSiOまでの範囲で変化させることができる。
共振器6のベース層6aは、第1多層膜5及び第2多層膜7と同様に、SiO膜9又はアモルファスシリコン膜8である。ベース層6aがSiO膜9の場合、微細構造14はアモルファスシリコン膜8である。また、図2に示すようにベース層6aがアモルファスシリコン膜8の場合、微細構造14はSiO膜9である。図3では、16画素のうち1画素は、微細構造14を含んでいないが、画素ブロック13内の全画素が微細構造14を含んでいてもよい。
図3のように、複数の画素ブロック13のそれぞれが16画素を有し、16画素のそれぞれの微細構造14のサイズが異なる場合には、16分光を行うことができる。
なお、図3は画素ブロック13内の各画素の微細構造14の一例であり、各画素の微細構造14は必ずしも図3に示したものに限定されない。また、画素ブロック13内の画素の数は16画素に限定されない。画素ブロック13内の画素の数を増やして、画素ごとに微細構造14を変えることで、分光数を増やすことができる。
図4は第1の実施形態による固体撮像装置1の分光特性を示す図である。図4は、InP基板11を1000nmとした場合の分光特性のシミュレーション結果を示している。図4の横軸は波長λ(nm)、縦軸は量子効率QEを示している。図示のように、それぞれが異なる狭帯域の16個の波長にピークが現れており、それ以外の波長にはピークが存在しないことから、分光特性に優れることがわかる。
図5は一比較例による固体撮像装置20の断面図である。図5の固体撮像装置20は、図1の固体撮像装置1と比べて、InP基板11の厚さを薄くしている。それ以外の構造上の違いはない。図1の固体撮像装置1内のInP基板11の厚さは例えば1000nmであるのに対し、図5の固体撮像装置20内のInP基板11の厚さは例えば20nmである。
図6は図5の固体撮像装置20の分光特性を示す図である。図6はInP基板11の厚さが20nmの場合の分光特性のシミュレーション結果を示している。図示のように、16分光の波長のピークの他に、700~800nm付近の高次モードにピークが現れている。本開示者の検証によると、InP基板11の厚さを900nm以上にしないと、図6のように高次モードにピークが現れるおそれがあり、固体撮像装置1の分光特性が劣化してしまう。
このように、第1の実施形態では、ファブリペロ共振器を備えた固体撮像装置1内のInP基板11の厚さを900nm以上、より望ましくは1000nm以上に設定するため、分光特性に高次モードのピークが現れなくなり、特定の波長帯域内でのマルチ分光を行うことができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態による固体撮像装置1では、製造ばらつきによりファブリペロ共振器を構成する第1フィルタ部2内の第1多層膜5や第2多層膜7の膜厚が変化したときに、分光特性に高次モードのピークが現れるおそれがある。
図7は第1フィルタ部2内の各層の厚さを図1の第1フィルタ部2の対応する層の厚さの1.1倍とした固体撮像装置1aの断面構造を示す図である。図8は図7の固体撮像装置1aの分光特性を示す図である。図7はInP基板11の厚さを1000nmとした場合のシミュレーション結果を示している。図示のように、InP基板11を1000nmにしても、分光特性に高次モードのピークが現れている。
そこで、第2の実施形態による固体撮像装置1bは、第2フィルタ部3にバッファ層を新たに設けている。図9A及び図9Bは第2の実施形態による固体撮像装置1bの断面図である。第2フィルタ部3内のバッファ層15は、InP基板11と光電変換部4との間に配置されている。バッファ層15の材料としては、例えば、InGaAsP又はInGaAlAsが用いられる。図9Aはバッファ層15としてInGaAsP層15aを用いた例、図9Bはバッファ層15としてInGaAlAs層15bを用いた例を示している。
図10は、InGaAsP、InGaAlAs、及びInPの波長に対する吸収係数を示す図である。図示のように、InGaAsPとInGaAlAsは、InPよりも、バンドギャップが0.154eV程度小さく、吸収端が100nm程度、長波長側に伸びている。これにより、分光特性の高次モードのピークを抑制可能となる。
図9A及び図9Bの固体撮像装置1では、バッファ層15としてのInGaAsP層15a又はInGaAlAs層15bの厚さを1000nmとする代わりに、InP基板11の厚さは20nmとしている。InGaAsP層15a又はInGaAlAs層15bの厚さを1000nmとすることで、第1の実施形態による固体撮像装置1でInP基板11の厚さを1000nmとしたことと同様の効果を得ることができる。なお、第2の実施形態による固体撮像装置1では、InP基板11の厚さは任意であり、20nm以上の厚さでもよい。
図11は図9Aの固体撮像装置1の分光特性を示す図である。図11は、第1フィルタ部2内の各層の厚さが図1の第1フィルタ部2内の各層の厚さの1.1倍であり、かつバッファ層15を厚さが1000nmのInGaAsP層15aとし、InP基板11の厚さを20nmとした場合のシミュレーション結果を示している。図示のように、バッファ層15を設けたことで、分光特性に高次モードのピークは表れなくなる。
このように、第2の実施形態では、ファブリペロ共振器を構成する各層の厚さが製造ばらつきにより変化した場合でも、第2フィルタ部3内にバッファ層15を設けることで、分光特性に高次モードのピークが現れなくなる。よって、第2の実施形態による固体撮像装置1は、製造ばらつきに対してロバストになり、信頼性と歩留まりの向上が図れる。
(第3の実施形態)
InGaAsPやInGaAlAs等の化合物半導体は、非混和領域(ミシビリティギャップ)を生じさせやすいという問題がある。非混和領域が生じると、バンドギャップや光の吸収端にずれが生じてしまい、場合によっては、分光特性に高次モードのピークが現れるおそれがある。そこで、第3の実施形態は、バッファ層15を非混和領域が生じないような層構成にするものである。
図12は第3の実施形態による固体撮像装置1cの断面図である。図12の固体撮像装置1cは、第2フィルタ部3内のバッファ層15を多重量子井戸(MQW:Multiple Quantum Well)構造にするものである。
より具体的には、本実施形態によるバッファ層15は、InP層15c、InGaAs層15d及びInGaP層の少なくとも一つを含んでいる。例えば、本実施形態によるバッファ層15は、InGaAs層15d又はInGaP層と、InP層15cとを交互に配置した多重量子井戸構造を有する。図12の例では、バッファ層15は、InGaAs層15dとInP層15cを交互に配置した多重量子井戸構造を有する。
図12のように、バッファ層15を多重量子井戸構造にすることで、非混和領域は生じなくなる。InGaAs層15dはInP基板11と格子整合させることができ、結晶欠陥(ミスフィット転移)は生じなくなる。このため、暗電流を小さくなり、S/Nが高くなって、固体撮像装置1の撮像画像の品質が向上する。また、多重量子井戸構造では、量子準位が形成されるが、伝導帯と価電子帯間の量子準位のエネルギギャップを、InPのエネルギギャップから0.154eV程度小さくして、光の吸収端をInPよりも100nm程度長波長側にずらすことができる。これにより、第2の実施形態と同様に、分光特性に高次モードのピークが現れなくなる。
このように、第3の実施形態では、第2フィルタ部3内に設けられるバッファ層15を多重量子井戸構造にするため、バッファ層15に非混和領域が生じるおそれがなくなり、バンドギャップや光の吸収端がずれなくなり、第2の実施形態と同様に、分光特性に高次モードのピークが現れなくなり、また、製造ばらつきに対してロバストになる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、第1~第3の実施形態による固体撮像装置1の製造工程に特徴を持たせたものである。
図13A~図13Fは第1の実施形態による固体撮像装置1を製造する工程を示す図である。まず、図13Aに示すように、InP基板11上に、光電変換部4となるp-InGaAs結晶16を成長させる。結晶成長は、例えば、有機金属気相成長法又は分子線エピタキシー法で行うことができる。あるいは、他の手法で行ってもよい。
図9Aや図9Bの固体撮像装置1を作製する場合には、InP基板11の上に、バッファ層15となるInGaAs層15d又はInGaAlAs層15bを形成した後に、p-InGaAs結晶を成長させる。
次に、図13Bに示すように、InP基板11のp-InGaAs結晶16とは反対側の面をウェットエッチング又はドライエッチングにより所望の厚さに薄くする。ここでは、InP基板11の厚さを約1000nmにする。
第2の実施形態による固体撮像装置1では、InP基板11の厚さについては特に制限はないが、バッファ層15の厚さを1000nm程度にする。図9Aや図9Bの固体撮像装置1を作製する場合には、InP基板11の厚さを20nm程度まで薄くしてもよい。
次に、図13Cに示すように、薄くしたInP基板11の上に第2フィルタ部3を形成する。より詳細には、第1多層膜5を形成した後に、第1多層膜5の上に共振器6を形成し、共振器6の上に第2多層膜7を形成する。第1多層膜5と第2多層膜7は、気相成長法(CVD:Chemical Vapor Deposition)、電子線蒸着、又はスパッタ法などで成膜することができる。第1多層膜5と第2多層膜7は、アモルファスシリコン膜8とSiO膜9を交互に形成した積層膜である。
第1多層膜5、共振器6及び第2多層膜7により、ファブリペロ共振器が構成される。共振器6は、微細構造14を有することから、リソグラフィ技術を用いて形成される。共振器6は、例えば、図13Dに示すように、アモルファスシリコン膜8をベース層6aとして、フォトレジスト17を塗布してパターニングし、露光と現像を行う。次に、図13Eに示すように、ドライエッチングを行って、微細構造14のためのキャビティ18を形成する。次に、図13Fに示すように、キャビティ18内にSiO膜9を充填する。その後、アモルファスシリコン膜8の上面をCMP(Chemical Vapor Deposition)等で平坦化してもよい。共振器6のベース層6aはSiO膜9でもよい。この場合、キャビティ内にはアモルファスシリコン膜8が充填される。共振器6の上には、第2多層膜7が形成され、これにより、図1に示したようにファブリペロ共振器を備えた固体撮像装置1が作製される。
共振器6の微細構造14を形成する際のリソグラフィに使用するマスクが矩形状の孔部を有する場合、この孔部を通して露光及び現像を行うと、正方形形状の微細構造14の角部が丸くなるおそれがある。これは、フォトマスクの孔部の四隅で光が回折してしまい、露光部分の角部が急峻な角度にならないためである。
微細構造14の角部が丸くなるのを防止する一手法として、2枚のマスクを用いて露光工程を二回行うことが考えられる。
図14Aは一回目の露光で用いられるマスク19の一例を模式的に示す図、図14Bは二回目の露光で用いられるマスク19の一例を模式的に示す図である。図14A及び図14Bのマスク19の隙間が露光される箇所を示している。露光される箇所は、エッチングで除去されて、溝が形成される。図14Aの一回目の露光、現像、及びエッチングにより、第1方向に沿って延びる複数の第1溝が形成される。引き続いて行われる図14Bの二回目の露光、現像、及びエッチングにより、第1方向に交差する第2方向に沿って延びる複数の第2溝が形成される。第1溝と第2溝で囲まれた領域が微細構造14部分になる。
図14A及び図14Bに示すように、2枚のマスク19を用いて露光工程を二回行うことで、微細構造14の四隅を急峻にすることができる。
なお、リソグラフィに使用するレジストは、ネガタイプでもよいし、ポジタイプでもよい。ネガタイプとポジタイプの両方のレジストを用いる場合には、反転マスク19を含めた2枚のマスク19を用いてもよい。
図13A~図13Eでは省略しているが、光電変換部4のInP基板11とは反対の面側に、画素信号の読出し電極と読出し回路を設けてもよい。例えば、シリコン基板上に形成された読出し回路をCu-Cu接合、バンプ等により、光電変換部4が形成されたInP基板11に接合してもよい。
図13A~図13Eでは省略しているが、図13Eの工程が終了した後に、第2多層膜7の上面である光入射面側に、モス・アイ(Moth Eye)構造を設けてもよい。モス・アイ構造を設けることで、光入射面の表面反射を抑制し、スペクトル振動を低減することができる。モス・アイ構造は、波長λ以下のピッチ、特に1/3×λ以下のピッチで光入射面に配列された、先が尖った形状の突起物を複数有する構造である。モス・アイ構造は、凹凸パターンが形成されたモールドを予め用意し、このモールドを第2多層膜7の上に形成した紫外線硬化樹脂層の上面に押し当てて紫外線を照射することにより形成可能である。
モス・アイ構造以外の手法で光入射面の表面反射を抑制してもよい。例えば、図13Eの工程が終わった後に、第2多層膜7の上面である光入射面側に、透明樹脂材等で形成された光学レンズ部材を設けてもよい。光学レンズ部材は、例えば図3に示す画素ブロック13を単位として設けられている。光学レンズ部材を設けることで、入射光を画素ブロック13内の各画素に入射させる光の方向を揃えることができる。
このように、第4の実施形態では、共振器6の微細構造14を形成する際に、開口方向が異なる2枚のマスクを用いて、露光、現像及びエッチングを行うことで、微細構造14の四隅を急峻な形状にできる。よって、共振器6の四隅が丸くなる不具合がおきなくなり、所望の屈折率変調を行わせることができる。
(第5の実施形態)
第1~第4の実施形態による固体撮像装置1、1a、1b、1cは、種々の用途に使用することができる。どのような用途に使用できるかは、スペクトル分光の波長範囲とピーク半値幅FWHM(Full Width at Half Maximum)で決まる。第1~第4の実施形態による固体撮像装置1が備えるファブリペロ共振器の分光のピーク半値幅FWHMは、50nm以下と低く、広い周波数範囲の応用が可能である。例えば、農業用途では植生管理に用いることができる。具体的には、第1~第4の実施形態による固体撮像装置1、1a、1b、1cを内蔵するカメラを小型無人飛行体(ドローン)に搭載して、上空から農作物の育成状態を観測して、作物の育成を管理及び制御することができる。
この他、第1~第4の実施形態による固体撮像装置1、1a、1b、1cは、車載用途では、コンクリートやアスファルト等の物体と、人間との識別に用いることができる。さらに、食品、薬品、及び樹脂等の種々の材料の成分分析や、材料の特定にも用いることができる。また、例えば波長1400nm付近では水による吸収があるため、水分量を測定するために用いることもできる。
<<4.応用例>>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット、建設機械、農業機械(トラクター)などのいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図15は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システム7000の概略的な構成例を示すブロック図である。車両制御システム7000は、通信ネットワーク7010を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図15に示した例では、車両制御システム7000は、駆動系制御ユニット7100、ボディ系制御ユニット7200、バッテリ制御ユニット7300、車外情報検出ユニット7400、車内情報検出ユニット7500、及び統合制御ユニット7600を備える。これらの複数の制御ユニットを接続する通信ネットワーク7010は、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、LAN(Local Area Network)又はFlexRay(登録商標)等の任意の規格に準拠した車載通信ネットワークであってよい。
各制御ユニットは、各種プログラムにしたがって演算処理を行うマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータにより実行されるプログラム又は各種演算に用いられるパラメータ等を記憶する記憶部と、各種制御対象の装置を駆動する駆動回路とを備える。各制御ユニットは、通信ネットワーク7010を介して他の制御ユニットとの間で通信を行うためのネットワークI/Fを備えるとともに、車内外の装置又はセンサ等との間で、有線通信又は無線通信により通信を行うための通信I/Fを備える。図15では、統合制御ユニット7600の機能構成として、マイクロコンピュータ7610、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660、音声画像出力部7670、車載ネットワークI/F7680及び記憶部7690が図示されている。他の制御ユニットも同様に、マイクロコンピュータ、通信I/F及び記憶部等を備える。
駆動系制御ユニット7100は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット7100は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。駆動系制御ユニット7100は、ABS(Antilock Brake System)又はESC(Electronic Stability Control)等の制御装置としての機能を有してもよい。
駆動系制御ユニット7100には、車両状態検出部7110が接続される。車両状態検出部7110には、例えば、車体の軸回転運動の角速度を検出するジャイロセンサ、車両の加速度を検出する加速度センサ、あるいは、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、ステアリングホイールの操舵角、エンジン回転数又は車輪の回転速度等を検出するためのセンサのうちの少なくとも一つが含まれる。駆動系制御ユニット7100は、車両状態検出部7110から入力される信号を用いて演算処理を行い、内燃機関、駆動用モータ、電動パワーステアリング装置又はブレーキ装置等を制御する。
ボディ系制御ユニット7200は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット7200は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット7200には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット7200は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
バッテリ制御ユニット7300は、各種プログラムにしたがって駆動用モータの電力供給源である二次電池7310を制御する。例えば、バッテリ制御ユニット7300には、二次電池7310を備えたバッテリ装置から、バッテリ温度、バッテリ出力電圧又はバッテリの残存容量等の情報が入力される。バッテリ制御ユニット7300は、これらの信号を用いて演算処理を行い、二次電池7310の温度調節制御又はバッテリ装置に備えられた冷却装置等の制御を行う。
車外情報検出ユニット7400は、車両制御システム7000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット7400には、撮像部7410及び車外情報検出部7420のうちの少なくとも一方が接続される。撮像部7410には、ToF(Time Of Flight)カメラ、ステレオカメラ、単眼カメラ、赤外線カメラ及びその他のカメラのうちの少なくとも一つが含まれる。車外情報検出部7420には、例えば、現在の天候又は気象を検出するための環境センサ、あるいは、車両制御システム7000を搭載した車両の周囲の他の車両、障害物又は歩行者等を検出するための周囲情報検出センサのうちの少なくとも一つが含まれる。
環境センサは、例えば、雨天を検出する雨滴センサ、霧を検出する霧センサ、日照度合いを検出する日照センサ、及び降雪を検出する雪センサのうちの少なくとも一つであってよい。周囲情報検出センサは、超音波センサ、レーダ装置及びLIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)装置のうちの少なくとも一つであってよい。これらの撮像部7410及び車外情報検出部7420は、それぞれ独立したセンサないし装置として備えられてもよいし、複数のセンサないし装置が統合された装置として備えられてもよい。
ここで、図16は、撮像部7410及び車外情報検出部7420の設置位置の例を示す。撮像部7910,7912,7914,7916,7918は、例えば、車両7900のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部のうちの少なくとも一つの位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部7910及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部7918は、主として車両7900の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部7912,7914は、主として車両7900の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部7916は、主として車両7900の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部7918は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図16には、それぞれの撮像部7910,7912,7914,7916の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲aは、フロントノーズに設けられた撮像部7910の撮像範囲を示し、撮像範囲b,cは、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部7912,7914の撮像範囲を示し、撮像範囲dは、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部7916の撮像範囲を示す。例えば、撮像部7910,7912,7914,7916で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両7900を上方から見た俯瞰画像が得られる。
車両7900のフロント、リア、サイド、コーナ及び車室内のフロントガラスの上部に設けられる車外情報検出部7920,7922,7924,7926,7928,7930は、例えば超音波センサ又はレーダ装置であってよい。車両7900のフロントノーズ、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部に設けられる車外情報検出部7920,7926,7930は、例えばLIDAR装置であってよい。これらの車外情報検出部7920~7930は、主として先行車両、歩行者又は障害物等の検出に用いられる。
図15に戻って説明を続ける。車外情報検出ユニット7400は、撮像部7410に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像データを受信する。また、車外情報検出ユニット7400は、接続されている車外情報検出部7420から検出情報を受信する。車外情報検出部7420が超音波センサ、レーダ装置又はLIDAR装置である場合には、車外情報検出ユニット7400は、超音波又は電磁波等を発信させるとともに、受信された反射波の情報を受信する。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、降雨、霧又は路面状況等を認識する環境認識処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、車外の物体までの距離を算出してもよい。
また、車外情報検出ユニット7400は、受信した画像データに基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等を認識する画像認識処理又は距離検出処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した画像データに対して歪補正又は位置合わせ等の処理を行うとともに、異なる撮像部7410により撮像された画像データを合成して、俯瞰画像又はパノラマ画像を生成してもよい。車外情報検出ユニット7400は、異なる撮像部7410により撮像された画像データを用いて、視点変換処理を行ってもよい。
車内情報検出ユニット7500は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット7500には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部7510が接続される。運転者状態検出部7510は、運転者を撮像するカメラ、運転者の生体情報を検出する生体センサ又は車室内の音声を集音するマイク等を含んでもよい。生体センサは、例えば、座面又はステアリングホイール等に設けられ、座席に座った搭乗者又はステアリングホイールを握る運転者の生体情報を検出する。車内情報検出ユニット7500は、運転者状態検出部7510から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。車内情報検出ユニット7500は、集音された音声信号に対してノイズキャンセリング処理等の処理を行ってもよい。
統合制御ユニット7600は、各種プログラムにしたがって車両制御システム7000内の動作全般を制御する。統合制御ユニット7600には、入力部7800が接続されている。入力部7800は、例えば、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチ又はレバー等、搭乗者によって入力操作され得る装置によって実現される。統合制御ユニット7600には、マイクロフォンにより入力される音声を音声認識することにより得たデータが入力されてもよい。入力部7800は、例えば、赤外線又はその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、車両制御システム7000の操作に対応した携帯電話又はPDA(Personal Digital Assistant)等の外部接続機器であってもよい。入力部7800は、例えばカメラであってもよく、その場合搭乗者はジェスチャにより情報を入力することができる。あるいは、搭乗者が装着したウェアラブル装置の動きを検出することで得られたデータが入力されてもよい。さらに、入力部7800は、例えば、上記の入力部7800を用いて搭乗者等により入力された情報に基づいて入力信号を生成し、統合制御ユニット7600に出力する入力制御回路などを含んでもよい。搭乗者等は、この入力部7800を操作することにより、車両制御システム7000に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする。
記憶部7690は、マイクロコンピュータにより実行される各種プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、及び各種パラメータ、演算結果又はセンサ値等を記憶するRAM(Random Access Memory)を含んでいてもよい。また、記憶部7690は、HDD(Hard Disc Drive)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等によって実現してもよい。
汎用通信I/F7620は、外部環境7750に存在する様々な機器との間の通信を仲介する汎用的な通信I/Fである。汎用通信I/F7620は、GSM(登録商標)(Global System of Mobile communications)、WiMAX(登録商標)、LTE(登録商標)(Long Term Evolution)若しくはLTE-A(LTE-Advanced)などのセルラー通信プロトコル、又は無線LAN(Wi-Fi(登録商標)ともいう)、Bluetooth(登録商標)などのその他の無線通信プロトコルを実装してよい。汎用通信I/F7620は、例えば、基地局又はアクセスポイントを介して、外部ネットワーク(例えば、インターネット、クラウドネットワーク又は事業者固有のネットワーク)上に存在する機器(例えば、アプリケーションサーバ又は制御サーバ)へ接続してもよい。また、汎用通信I/F7620は、例えばP2P(Peer To Peer)技術を用いて、車両の近傍に存在する端末(例えば、運転者、歩行者若しくは店舗の端末、又はMTC(Machine Type Communication)端末)と接続してもよい。
専用通信I/F7630は、車両における使用を目的として策定された通信プロトコルをサポートする通信I/Fである。専用通信I/F7630は、例えば、下位レイヤのIEEE802.11pと上位レイヤのIEEE1609との組合せであるWAVE(Wireless Access in Vehicle Environment)、DSRC(Dedicated Short Range Communications)、又はセルラー通信プロトコルといった標準プロトコルを実装してよい。専用通信I/F7630は、典型的には、車車間(Vehicle to Vehicle)通信、路車間(Vehicle to Infrastructure)通信、車両と家との間(Vehicle to Home)の通信及び歩車間(Vehicle to Pedestrian)通信のうちの1つ以上を含む概念であるV2X通信を遂行する。
測位部7640は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からのGNSS信号(例えば、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号)を受信して測位を実行し、車両の緯度、経度及び高度を含む位置情報を生成する。なお、測位部7640は、無線アクセスポイントとの信号の交換により現在位置を特定してもよく、又は測位機能を有する携帯電話、PHS若しくはスマートフォンといった端末から位置情報を取得してもよい。
ビーコン受信部7650は、例えば、道路上に設置された無線局等から発信される電波あるいは電磁波を受信し、現在位置、渋滞、通行止め又は所要時間等の情報を取得する。なお、ビーコン受信部7650の機能は、上述した専用通信I/F7630に含まれてもよい。
車内機器I/F7660は、マイクロコンピュータ7610と車内に存在する様々な車内機器7760との間の接続を仲介する通信インタフェースである。車内機器I/F7660は、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)又はWUSB(Wireless USB)といった無線通信プロトコルを用いて無線接続を確立してもよい。また、車内機器I/F7660は、図示しない接続端子(及び、必要であればケーブル)を介して、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface、又はMHL(Mobile High-definition Link)等の有線接続を確立してもよい。車内機器7760は、例えば、搭乗者が有するモバイル機器若しくはウェアラブル機器、又は車両に搬入され若しくは取り付けられる情報機器のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。また、車内機器7760は、任意の目的地までの経路探索を行うナビゲーション装置を含んでいてもよい。車内機器I/F7660は、これらの車内機器7760との間で、制御信号又はデータ信号を交換する。
車載ネットワークI/F7680は、マイクロコンピュータ7610と通信ネットワーク7010との間の通信を仲介するインタフェースである。車載ネットワークI/F7680は、通信ネットワーク7010によりサポートされる所定のプロトコルに則して、信号等を送受信する。
統合制御ユニット7600のマイクロコンピュータ7610は、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660及び車載ネットワークI/F7680のうちの少なくとも一つを介して取得される情報に基づき、各種プログラムにしたがって、車両制御システム7000を制御する。例えば、マイクロコンピュータ7610は、取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット7100に対して制御指令を出力してもよい。例えば、マイクロコンピュータ7610は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行ってもよい。また、マイクロコンピュータ7610は、取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行ってもよい。
マイクロコンピュータ7610は、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660及び車載ネットワークI/F7680のうちの少なくとも一つを介して取得される情報に基づき、車両と周辺の構造物や人物等の物体との間の3次元距離情報を生成し、車両の現在位置の周辺情報を含むローカル地図情報を作成してもよい。また、マイクロコンピュータ7610は、取得される情報に基づき、車両の衝突、歩行者等の近接又は通行止めの道路への進入等の危険を予測し、警告用信号を生成してもよい。警告用信号は、例えば、警告音を発生させたり、警告ランプを点灯させたりするための信号であってよい。
音声画像出力部7670は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図15の例では、出力装置として、オーディオスピーカ7710、表示部7720及びインストルメントパネル7730が例示されている。表示部7720は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。表示部7720は、AR(Augmented Reality)表示機能を有していてもよい。出力装置は、これらの装置以外の、ヘッドホン、搭乗者が装着する眼鏡型ディスプレイ等のウェアラブルデバイス、プロジェクタ又はランプ等の他の装置であってもよい。出力装置が表示装置の場合、表示装置は、マイクロコンピュータ7610が行った各種処理により得られた結果又は他の制御ユニットから受信された情報を、テキスト、イメージ、表、グラフ等、様々な形式で視覚的に表示する。また、出力装置が音声出力装置の場合、音声出力装置は、再生された音声データ又は音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して聴覚的に出力する。
なお、図15に示した例において、通信ネットワーク7010を介して接続された少なくとも二つの制御ユニットが一つの制御ユニットとして一体化されてもよい。あるいは、個々の制御ユニットが、複数の制御ユニットにより構成されてもよい。さらに、車両制御システム7000が、図示されていない別の制御ユニットを備えてもよい。また、上記の説明において、いずれかの制御ユニットが担う機能の一部又は全部を、他の制御ユニットに持たせてもよい。つまり、通信ネットワーク7010を介して情報の送受信がされるようになっていれば、所定の演算処理が、いずれかの制御ユニットで行われるようになってもよい。同様に、いずれかの制御ユニットに接続されているセンサ又は装置が、他の制御ユニットに接続されるとともに、複数の制御ユニットが、通信ネットワーク7010を介して相互に検出情報を送受信してもよい。
なお、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)二つの反射面の間で所定の波長域の光を共振させるファブリペロ共振器を有し、前記所定の波長域の光を選択的に透過させる第1フィルタ部と、
前記第1フィルタ部を透過する光の少なくとも一部を光電変換する光電変換部と、
前記第1フィルタ部と前記光電変換部との間に配置され、前記第1フィルタ部を透過する光に含まれる高次モードの光を抑圧する第2フィルタ部と、を備える、固体撮像装置。
(2)前記第1フィルタ部は、面方向に沿って周期的に配置される複数の画素ブロックを有し、
前記画素ブロックは、それぞれが異なる波長域の光を選択的に透過させる複数の前記第1フィルタ部を有し、
前記第2フィルタ部は、前記複数の第1フィルタ部を透過した光に含まれる高次モードの光を抑圧する、請求項1に記載の固体撮像装置。
(3)前記第2フィルタ部は、化合物半導体材料を含む基板を有する、(1)又は(2)に記載の固体撮像装置。
(4)前記基板は、InP基板である、(3)に記載の固体撮像装置。
(5)前記基板は、1000nm以上の厚さを有する、(3)又は(4)に記載の固体撮像装置。
(6)前記第2フィルタ部は、前記基板と前記光電変換部との間に配置され、前記基板と格子整合するバッファ層を有する、(3)又は(4)に記載の固体撮像装置。
(7)前記バッファ層は、InGaAsP層又はInGaAlAs層を有する、(6)に記載の固体撮像装置。
(8)前記バッファ層は、1000nm以上の厚さを有する、(7)に記載の固体撮像装置。
(9)前記バッファ層は、多重量子井戸構造を有する、(7)又は(8)に記載の固体撮像装置。
(10)前記バッファ層は、InP層、InGaAs層及びInGaP層の少なくとも一つを含む量子構造を有する(9)に記載の固体撮像装置。
(11)前記バッファ層は、InGaAs層又はInGaP層と、InP層とを交互に配置した量子構造を有する含む(9)に記載の固体撮像装置。
(12)前記第2フィルタ部は、前記第1フィルタ部を透過する光に含まれる1000nm未満の波長成分を抑圧する、(1)乃至(11)のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
(13)前記第1フィルタ部は、アモルファスシリコン膜を含む多層膜を有する、(1)乃至(12)のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
(14)前記第1フィルタ部は、画素単位で光の屈折率変調を行う共振器を有し、
前記多層膜は、前記共振器の両面側に配置される、(13)に記載の固体撮像装置。
(15)画素単位で設けられる前記共振器のうち少なくとも一部の共振器は、固有の屈折特性を持つキャビティを有する、(14)に記載の固体撮像装置。
(16)化合物半導体材料を含む基板の第1主面上に光電変換層を形成する工程と、
前記基板の前記第1主面とは反対側の第2主面側を削って、前記基板の厚さを薄くする工程と、
前記基板の前記第2主面上に、屈折率が互いに異なる第1膜及び第2膜を交互に配置した第1多層膜を形成する工程と、
前記第1多層膜上に形成される前記第1膜又は前記第2膜を材料とする共振器のベース層と、
前記ベース層に、画素ごとにサイズの異なるキャビティを形成して、前記キャビティの内部に、前記ベース層が前記第1膜の場合には前記第2膜の材料を充填し、前記ベース層が前記第2膜の場合には前記第1膜の材料を充填して共振器を形成する工程と、
前記ベース層の上に、前記第1膜及び前記第2膜を交互に配置した第2多層膜を形成する工程と、を備え、
前記共振器を形成する工程は、
前記ベース層の面上の第1方向に沿って、前記ベース層に複数の第1溝を形成する工程と、
前記ベース層の面上の前記第1方向に交差する第2方向に沿って、前記ベース層に複数の第2溝を形成する工程と、
前記複数の第1溝と前記複数の第2溝に、前記ベース層が前記第1膜の場合には前記第2膜の材料を充填し、前記ベース層が前記第2膜の場合には前記第1膜の材料を充填して、前記共振器を形成する工程と、を有する、固体撮像装置の製造方法。
(17)前記基板の厚さを薄くする工程では、前記基板の厚さを1000nm以上にする、(16)に記載の製造方法。
(18)前記基板の厚さを薄くした後に、前記基板の前記第2主面上に、前記基板と格子整合するバッファ層を形成する工程を備え、
前記バッファ層の上に前記第1多層膜を形成する、(16)又は(17)に記載の製造方法。
(19)前記バッファ層を形成する工程では、前記バッファ層の厚さを1000nm以上にする、(18)に記載の製造方法。
(20)前記バッファ層を形成する工程では、InGaAs層又はInGaP層と、InP層とを交互に配置した量子構造を形成する、(18)又は(19)に記載の製造方法。
本開示の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本開示の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本開示の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
1 固体撮像装置、2 第1フィルタ部、3 第2フィルタ部、4 光電変換部、5 第1多層膜、6 共振器、7 第2多層膜、8 アモルファスシリコン膜、9 SiO膜、11 InP基板、12 ITO膜、13 画素ブロック、14 微細構造、15 バッファ層、15a InGaAsP層、15b InGaAlAs層、16 p-InGaAs結晶、17 フォトレジスト、18 キャビティ

Claims (20)

  1. 二つの反射面の間で所定の波長域の光を共振させるファブリペロ共振器を有し、前記所定の波長域の光を選択的に透過させる第1フィルタ部と、
    前記第1フィルタ部を透過する光の少なくとも一部を光電変換する光電変換部と、
    前記第1フィルタ部と前記光電変換部との間に配置され、前記第1フィルタ部を透過する光に含まれる高次モードの光を抑圧する第2フィルタ部と、を備える、固体撮像装置。
  2. 前記第1フィルタ部は、面方向に沿って周期的に配置される複数の画素ブロックを有し、
    前記画素ブロックは、それぞれが異なる波長域の光を選択的に透過させる複数の前記第1フィルタ部を有し、
    前記第2フィルタ部は、前記複数の第1フィルタ部を透過した光に含まれる高次モードの光を抑圧する、請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第2フィルタ部は、化合物半導体材料を含む基板を有する、請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記基板は、InP基板である、請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記基板は、1000nm以上の厚さを有する、請求項3に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第2フィルタ部は、前記基板と前記光電変換部との間に配置され、前記基板と格子整合するバッファ層を有する、請求項3に記載の固体撮像装置。
  7. 前記バッファ層は、InGaAsP層又はInGaAlAs層を有する、請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 前記バッファ層は、1000nm以上の厚さを有する、請求項7に記載の固体撮像装置。
  9. 前記バッファ層は、多重量子井戸構造を有する、請求項7に記載の固体撮像装置。
  10. 前記バッファ層は、InP層、InGaAs層及びInGaP層の少なくとも一つを含む量子構造を有する請求項9に記載の固体撮像装置。
  11. 前記バッファ層は、InGaAs層又はInGaP層と、InP層とを交互に配置した量子構造を有する含む請求項9に記載の固体撮像装置。
  12. 前記第2フィルタ部は、前記第1フィルタ部を透過する光に含まれる1000nm未満の波長成分を抑圧する、請求項1に記載の固体撮像装置。
  13. 前記第1フィルタ部は、アモルファスシリコン膜を含む多層膜を有する、請求項1に記載の固体撮像装置。
  14. 前記第1フィルタ部は、画素単位で光の屈折率変調を行う共振器を有し、
    前記多層膜は、前記共振器の両面側に配置される、請求項13に記載の固体撮像装置。
  15. 画素単位で設けられる前記共振器のうち少なくとも一部の共振器は、固有の屈折特性を持つキャビティを有する、請求項14に記載の固体撮像装置。
  16. 化合物半導体材料を含む基板の第1主面上に光電変換層を形成する工程と、
    前記基板の前記第1主面とは反対側の第2主面側を削って、前記基板の厚さを薄くする工程と、
    前記基板の前記第2主面上に、屈折率が互いに異なる第1膜及び第2膜を交互に配置した第1多層膜を形成する工程と、
    前記第1多層膜上に形成される前記第1膜又は前記第2膜を材料とする共振器のベース層と、
    前記ベース層に、画素ごとにサイズの異なるキャビティを形成して、前記キャビティの内部に、前記ベース層が前記第1膜の場合には前記第2膜の材料を充填し、前記ベース層が前記第2膜の場合には前記第1膜の材料を充填して共振器を形成する工程と、
    前記ベース層の上に、前記第1膜及び前記第2膜を交互に配置した第2多層膜を形成する工程と、を備え、
    前記共振器を形成する工程は、
    前記ベース層の面上の第1方向に沿って、前記ベース層に複数の第1溝を形成する工程と、
    前記ベース層の面上の前記第1方向に交差する第2方向に沿って、前記ベース層に複数の第2溝を形成する工程と、
    前記複数の第1溝と前記複数の第2溝に、前記ベース層が前記第1膜の場合には前記第2膜の材料を充填し、前記ベース層が前記第2膜の場合には前記第1膜の材料を充填して、前記共振器を形成する工程と、を有する、固体撮像装置の製造方法。
  17. 前記基板の厚さを薄くする工程では、前記基板の厚さを1000nm以上にする、請求項16に記載の製造方法。
  18. 前記基板の厚さを薄くした後に、前記基板の前記第2主面上に、前記基板と格子整合するバッファ層を形成する工程を備え、
    前記バッファ層の上に前記第1多層膜を形成する、請求項16に記載の製造方法。
  19. 前記バッファ層を形成する工程では、前記バッファ層の厚さを1000nm以上にする、請求項18に記載の製造方法。
  20. 前記バッファ層を形成する工程では、InGaAs層又はInGaP層と、InP層とを交互に配置した量子構造を形成する、請求項18に記載の製造方法。
JP2020156734A 2020-09-17 2020-09-17 固体撮像装置及びその製造方法 Pending JP2022050242A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156734A JP2022050242A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 固体撮像装置及びその製造方法
PCT/JP2021/032759 WO2022059550A1 (ja) 2020-09-17 2021-09-07 固体撮像装置及びその製造方法
CN202180054958.7A CN116097453A (zh) 2020-09-17 2021-09-07 固态成像装置及其制造方法
US18/044,670 US20230335655A1 (en) 2020-09-17 2021-09-07 Solid-state imaging apparatus and a manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156734A JP2022050242A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 固体撮像装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022050242A true JP2022050242A (ja) 2022-03-30

Family

ID=80776943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020156734A Pending JP2022050242A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 固体撮像装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230335655A1 (ja)
JP (1) JP2022050242A (ja)
CN (1) CN116097453A (ja)
WO (1) WO2022059550A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103401A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置及び画像処理装置
JP2009004680A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Panasonic Corp 固体撮像装置およびカメラ
JP2010212306A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Panasonic Corp 固体撮像装置
US20150244958A1 (en) * 2014-02-27 2015-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device
JP2018137284A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ、固体撮像装置及び電子装置
JP2019145563A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20230335655A1 (en) 2023-10-19
WO2022059550A1 (ja) 2022-03-24
CN116097453A (zh) 2023-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7134952B2 (ja) 撮像素子、及び、撮像素子を備えた電子機器
US20210006756A1 (en) Imaging device and image processing system
WO2018070269A1 (ja) 光学デバイス、光学センサ、並びに、撮像装置
JP7379425B2 (ja) 固体撮像装置、および電子装置
CN111630452B (zh) 成像装置和电子设备
WO2022059550A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
EP4362099A1 (en) Imaging device and electronic apparatus
WO2024024354A1 (ja) 照明装置、測距装置及び車載装置
WO2024024129A1 (ja) 光演算装置および光演算処理システム
WO2023229018A1 (ja) 光検出装置
WO2023195395A1 (en) Light detection device and electronic apparatus
WO2022249734A1 (ja) 撮像装置および電子機器
WO2024106114A1 (en) Imaging element
WO2019082559A1 (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法、並びに、電子機器
WO2022209377A1 (ja) 半導体装置、電子機器及び半導体装置の制御方法
WO2023248346A1 (ja) 撮像装置
WO2024111107A1 (ja) 受光素子、撮像素子及び撮像装置
WO2023195392A1 (en) Light detection device
WO2024048292A1 (ja) 光検出素子、撮像装置、及び車両制御システム
WO2023171148A1 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ及び面発光レーザの製造方法
WO2020255589A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム