JP2022050179A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022050179A
JP2022050179A JP2020156637A JP2020156637A JP2022050179A JP 2022050179 A JP2022050179 A JP 2022050179A JP 2020156637 A JP2020156637 A JP 2020156637A JP 2020156637 A JP2020156637 A JP 2020156637A JP 2022050179 A JP2022050179 A JP 2022050179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
layer
insulating
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020156637A
Other languages
English (en)
Inventor
将希 野口
Masaki Noguchi
達典 磯貝
Tatsunori Isogai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020156637A priority Critical patent/JP2022050179A/ja
Priority to US17/190,259 priority patent/US20220084953A1/en
Publication of JP2022050179A publication Critical patent/JP2022050179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • H01L23/53266Additional layers associated with refractory-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】電極層の性能が低下することを抑制可能な半導体装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】一の実施形態によれば、半導体装置は、複数の電極層と複数の絶縁層とを交互に含む積層膜を備える。さらに、前記装置は、前記積層膜内に順に設けられた第1絶縁膜、電荷蓄積層、第2絶縁膜、および半導体層を備える。さらに、前記装置は、前記電極層と前記絶縁層との間と、前記電極層と前記第1絶縁膜との間とに設けられ、アルミニウム元素と酸素元素とを含む第3絶縁膜を備える。さらに、前記電極層と前記第1絶縁膜との間に設けられた前記第3絶縁膜の膜厚の最小値は、前記電極層と前記絶縁層との間に設けられた前記第3絶縁膜の膜厚より厚い。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
3次元メモリのリプレイス工程において、積層膜の絶縁層間にブロック絶縁膜を介して電極層を形成する場合、ブロック絶縁膜が原因で、電極層の抵抗が増加するなど電極層の性能が低下する場合がある。
米国特許第US9716101号公報
電極層の性能が低下することを抑制可能な半導体装置およびその製造方法を提供する。
一の実施形態によれば、半導体装置は、複数の電極層と複数の絶縁層とを交互に含む積層膜を備える。さらに、前記装置は、前記積層膜内に順に設けられた第1絶縁膜、電荷蓄積層、第2絶縁膜、および半導体層を備える。さらに、前記装置は、前記電極層と前記絶縁層との間と、前記電極層と前記第1絶縁膜との間とに設けられ、アルミニウム元素と酸素元素とを含む第3絶縁膜を備える。さらに、前記電極層と前記第1絶縁膜との間に設けられた前記第3絶縁膜の膜厚の最小値は、前記電極層と前記絶縁層との間に設けられた前記第3絶縁膜の膜厚より厚い。
第1実施形態の半導体装置の構造を示す斜視図である。 第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第1実施形態の半導体装置の構造を示す拡大断面図である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(1/4)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(2/4)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(3/4)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(4/4)である。 第2実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1から図9において、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す斜視図である。図1の半導体装置は、例えば3次元型のNANDメモリである。
図1の半導体装置は、コア絶縁膜1と、チャネル半導体層2と、トンネル絶縁膜3と、電荷蓄積層4と、ブロック絶縁膜5と、電極層6とを備えている。ブロック絶縁膜5は、電荷蓄積層4側に設けられたブロック絶縁膜5aと、電極層6側に設けられたブロック絶縁膜5bとを含んでいる。電極層6は、バリアメタル層6aと、電極材層6bとを含んでいる。ブロック絶縁膜5aは第1絶縁膜の例であり、トンネル絶縁膜3は第2絶縁膜の例であり、ブロック絶縁膜5bは第3絶縁膜の例である。
図1では、基板上に複数の電極層と複数の絶縁層とが交互に積層されており、これらの電極層および絶縁層内にメモリホールH1が設けられている。図1は、これらの電極層のうちの1つの電極層6を示している。これらの電極層は例えば、NANDメモリのワード線として機能する。図1は、基板の表面に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、基板の表面に垂直なZ方向とを示している。本明細書では、+Z方向を上方向として取り扱い、-Z方向を下方向として取り扱う。-Z方向は、重力方向と一致していてもよいし、重力方向とは一致していなくてもよい。
コア絶縁膜1、チャネル半導体層2、トンネル絶縁膜3、電荷蓄積層4、およびブロック絶縁膜5aは、メモリホールH1内に形成されており、NANDメモリのメモリセルを構成している。ブロック絶縁膜5aは、メモリホールH1内の電極層および絶縁層の表面に形成され、電荷蓄積層4は、ブロック絶縁膜5aの表面に形成されている。電荷蓄積層4は、外側の側面と内側の側面との間に電荷を蓄積することができる。トンネル絶縁膜3は、電荷蓄積層4の表面に形成され、チャネル半導体層2は、トンネル絶縁膜3の表面に形成されている。チャネル半導体層2は、メモリセルのチャネルとして機能する。コア絶縁膜1は、チャネル半導体層2内に形成されている。
コア絶縁膜1は例えば、SiO膜(シリコン酸化膜)である。チャネル半導体層2は例えば、ポリシリコン層である。トンネル絶縁膜3は例えば、SiO膜か、SiO膜とSiON膜(シリコン酸窒化膜)とを含む積層膜である。電荷蓄積層4は例えば、SiN膜(シリコン窒化膜)である。ブロック絶縁膜5aは例えば、SiO膜である。
ブロック絶縁膜5b、バリアメタル層6a、および電極材層6bは、互いに隣接する絶縁層間に形成されており、上側の絶縁層の下面と、下側の絶縁層の上面と、ブロック絶縁膜5aの側面とに順に形成されている。ブロック絶縁膜5bは例えば、アルミニウム元素と酸素元素とを含む絶縁膜であり、より詳細には、Al膜(アルミニウム酸化膜)である。バリアメタル層6aは例えば、TiN膜(チタン窒化膜)である。電極材層6bは例えば、W(タングステン)層またはMo(モリブデン)層である。なお、電極材層6bがMo層の場合には、各電極層6はバリアメタル層6aを含まなくてもよい。
図2は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
本実施形態の半導体装置は、図2に示すように、基板7と、基板7の上方に交互に積層された複数の電極層6と複数の絶縁層8とを含む積層膜10とを備えている。基板7は例えば、シリコン基板などの半導体基板である。各電極層6は例えば、上述のように、TiN膜などのバリアメタル層6aと、W層などの電極材層6bとを含んでいる。各絶縁層8は例えば、SiO膜である。上述のメモリホールH1は、図2に示すように積層膜10内に設けられている。
本実施形態の半導体装置はさらに、図2に示すように、積層膜10のメモリホールH1内に順に形成されたブロック絶縁膜5a、電荷蓄積層4、トンネル絶縁膜3、チャネル半導体層2、およびコア絶縁膜1を備えている。ブロック絶縁膜5aは、電荷蓄積層4側に設けられた絶縁膜11と、積層膜10側に設けられた複数の絶縁膜12とを含んでいる。この絶縁膜11とこれらの絶縁膜12は、例えばSiO膜である。本実施形態の各絶縁膜12は、1つの絶縁層8の側面に形成されている。
本実施形態の絶縁膜11は、後述するように、電荷蓄積層4(SiN膜)の一部が酸化により絶縁膜11(SiO膜)に変化することで形成される。この際、図2に示す複数の領域Rが、SiN膜のまま残存することがある。この場合、これらの領域Rは、絶縁膜11の一部ではなく、電荷蓄積層4の一部となる。これらの領域Rは、絶縁膜12の側面付近に位置し、絶縁膜12や絶縁層8の方向に向かって電荷蓄積層4から絶縁膜11内に突出している。
各電極層6は、互いに隣接する絶縁層8間に、ブロック絶縁膜5bを介して形成されている。ブロック絶縁膜5bは、上側の絶縁層8の下面と、下側の絶縁層8の上面と、ブロック絶縁膜5aの側面とに形成されている。その結果、ブロック絶縁膜5bは、電極層6とブロック絶縁膜5aとの間とに設けられた部分13と、電極層6と絶縁層8との間に設けられた部分14とを含んでいる。部分13は、ブロック絶縁膜5aの側面に形成されており、部分14は、上側の絶縁層8の下面と下側の絶縁層8の上面とに形成されている。
本実施形態では、ブロック絶縁膜5bの部分13の膜厚T1が、ブロック絶縁膜5bの部分14の膜厚T2より厚く設定されており、例えば、ブロック絶縁膜5bの部分14の膜厚T2の2倍以上に設定されている。部分13の膜厚T1が薄いと、ブロック絶縁膜5bのブロック作用が不十分になるおそれがある。一方、部分14の膜厚T2が厚いと、電極層6の体積が小さくなることで、電極層6の抵抗が大きくなるおそれがある。本実施形態によれば、部分13の膜厚T1を部分14の膜厚T2より厚く設定することで、ブロック絶縁膜5bのブロック作用を向上させることや、電極層6の抵抗を低減することが可能となる。
NANDメモリの集積度が高くなると、互いに隣接する絶縁層8間の距離が、より狭くなる可能性がある。この場合、電極層6の抵抗が大きくなるという問題が、より深刻になる可能性がある。本実施形態によれば、部分13の膜厚T1を部分14の膜厚T2より厚く設定することで、この問題に効果的に対処することが可能となる。なお、これらの膜厚T1、T2のさらなる詳細については、図3を参照して後述する。
図3は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す拡大断面図である。
図3は、互いに隣接する絶縁層8と、これらの絶縁層8間に設けられたブロック絶縁膜5bおよび電極層6とを示している。図3はさらに、下側の絶縁層8の上面S1と、上側の絶縁層8の下面S2と、上面S1と下面S2との間に位置する断面(XY平面)S3とを示している。図3はさらに、断面S3の高さにおけるブロック絶縁膜5bの部分13の膜厚T1を、符号T1xで示している。
本実施形態のブロック絶縁膜5bの部分13は、後述するように、2つのAl膜を重ねて形成される。そのため、部分13の膜厚T1は、不均一になる可能性がある。加えて、互いに隣接する絶縁層8間の距離が狭くなると、部分13の膜厚T1は不均一になりやすい。よって、膜厚T1、T2の関係は、部分13の膜厚T1が不均一になる可能性も考慮して規定することが望ましい。
ここで、図3に示す符号T1xは、ブロック絶縁膜5bの部分13の膜厚T1の最小値を表すものとする。本実施形態では、部分13の膜厚T1の最小値T1xを、部分14の膜厚T2より厚く設定し(Tx1>T2)、例えば、部分14の膜厚T2の2倍以上に設定する(Tx1≧2×T2)。これにより、部分13の膜厚T1が不均一な場合でも、ブロック絶縁膜5bのブロック作用を向上させることや、電極層6の抵抗を低減することが可能となる。
なお、部分13の膜厚T1が最小値T1xとなる断面S3は、上面S1と下面S2との間のどの地点に位置していてもよい。図3では、断面S3が、上面S1の高さと下面S2の高さとの中間の高さに位置している。
図4から図7は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、基板7の上方に、複数の犠牲層9と複数の絶縁層8とを交互に含む積層膜10’を形成する(図4(a))。犠牲層9は例えば、SiN膜である。犠牲層9は、第1層の例である。
次に、リソグラフィおよびRIE(Reactive Ion Etching)により、積層膜10’内にメモリホールH1を形成する(図4(b))。メモリホールH1は、積層膜10’を貫通するように形成される。
次に、メモリホールH1内に絶縁膜12、電荷蓄積層4、トンネル絶縁膜3、チャネル半導体層2、およびコア絶縁膜1を順に形成する(図5(a))。上述のように、絶縁膜12は例えばSiO膜であり、電荷蓄積層4は例えばSiN膜である。図5(a)の工程では、電荷蓄積層4の膜厚を、製造後の半導体装置(図1~図3を参照)の電荷蓄積層4の膜厚より厚く設定する。絶縁膜12は、第1部分の例である。
次に、CDE(Chemical Dry Etching)により、積層膜10’内にスリットH2を形成する(図5(b))。スリットH2は、Y方向やZ方向に延びる形状を有し、積層膜10’を貫通するように形成される。次に、このスリットH2からのCDEにより、犠牲層9を除去する(図5(b))。その結果、絶縁層8間に複数の凹部H3が形成される。次に、これらの凹部H3からのCDEにより、絶縁膜12の一部を除去する(図5(b))。具体的には、凹部H3に露出した絶縁膜12の部分を除去する。その結果、1つの絶縁膜12が、絶縁層8の側面に形成された複数の絶縁膜12に分割される。図5(b)の工程のCDEは、例えばHF(フッ酸)とNH(アンモニア)とを用いて行われる。絶縁膜12は、犠牲層9を除去する際に、エッチングストッパとして機能する。
次に、各凹部H3内に露出した電荷蓄積層4の側面に、選択成長により膜21を形成する(図6(a))。膜21は例えば、アルミニウム元素と窒素元素とを含む膜であり、より詳細には、AlN膜(アルミニウム窒化膜)である。膜21の選択成長は例えば、Al(CH(トリメチルアルミニウム:TMA)とNHとを用いたALD(Atomic Layer Deposition)により実現可能である。この場合、SiO膜とSiN膜とのインキュベーションタイムの差により、膜21を選択成長させることができる。膜21の形成温度は例えば、300~400℃である。本実施形態では、膜21の膜厚が、絶縁膜12の膜厚と同程度の膜厚に設定される。膜21は、第1膜の例である。
次に、ラジカルまたはプラズマを用いた酸化プロセスを行う(図6(b))。その結果、膜21(AlN膜)が酸化され、膜21が絶縁膜22(Al膜)に変化する。絶縁膜22は、第3部分の例である。さらには、電荷蓄積層4(SiN膜)の一部が酸化され、電荷蓄積層4の一部が絶縁膜11(SiO膜)に変化する。絶縁膜11は、第2部分の例である。本実施形態では、膜21だけでなく電荷蓄積層4の一部も酸化されるように酸化プロセスを行うことで、電荷蓄積層4内の凹部H3に近い部分が酸化される。このようにして、絶縁膜11、12を含むブロック絶縁膜5aが形成される。酸化により生じた窒素原子は、例えばN(窒素)ガスとして大気中に放出される。なお、ブロック絶縁膜5aは、絶縁膜11と絶縁膜12との境界面が観察できるように形成されてもよいし、絶縁膜11と絶縁膜12との境界面が観察できなくなるように形成されてもよい。
なお、図6(b)の工程では、電荷蓄積層4の一部が酸化により絶縁膜11に変化する際に、絶縁膜11の体積が膨張する。よって、図6(b)に示す絶縁膜22の位置は、図6(a)に示す膜21の位置に比べて、凹部H3側に移動している。同様に、膜21が酸化により絶縁膜22に変化する際に、絶縁膜22の体積は膨張する。さらには、絶縁層8の体積も図6(b)の工程で膨張する。
絶縁膜11等の体積が膨張するメカニズムは、次の通りである。絶縁膜11等の酸化により、Si原子(またはAl原子)とN原子との結合が切れて、Si原子(またはAl原子)とO原子とが結合する。この際、Si-N結合(またはAl-N結合)よりも、Si-O結合(またはAl-O結合)の方が、膜密度(g/cm3)が小さいため、Si原子(またはAl原子)の個数が変化しない限り、酸化前の体積よりも酸化後の体積の方が大きくなる。その結果、絶縁膜11等の体積が膨張する。例えば、SiN膜がSiO膜に変化する場合には、体積膨張により、約1.8倍の膜厚増大が起き、AlN膜がAl膜に変化する場合には、体積膨張により、約1.5倍の膜厚増大が起きる。
また、図6(b)の工程では、図6(b)に示す複数の領域Rが、酸化によりSiO膜に変化せずに、SiN膜のまま残存してもよい。この場合、これらの領域Rは、絶縁膜11の一部ではなく、電荷蓄積層4の一部となる。これらの領域Rは、絶縁膜12の側面付近に位置し、絶縁膜12や絶縁層8の方向に向かって電荷蓄積層4から絶縁膜11内に突出している。
次に、各凹部H3の上面、下面、および側面などに、ALDにより絶縁膜23を形成する(図7(a))。その結果、各凹部H3内において、絶縁膜23が、上側の絶縁層8の下面と、下側の絶縁層8の上面と、絶縁膜22の側面とに形成される。絶縁膜23は例えば、Al膜である。絶縁膜23は、第4部分の例である。このようにして、絶縁膜22、23を含むブロック絶縁膜5bが形成される。ブロック絶縁膜5bは、ブロック絶縁膜5aの側面に形成された部分13と、上側の絶縁層8の下面と下側の絶縁層8の上面とに形成された部分14とを含むように形成される。
図7(a)の工程では、部分13の膜厚T1(図2)が所望の膜厚になるように、絶縁膜22の膜厚を考慮に入れて絶縁膜23の膜厚を設定する。これにより、十分なブロック作用を有するブロック絶縁膜5bを形成することが可能となる。本実施形態では、部分13の膜厚T1は絶縁膜22、23の合計膜厚となり、部分14の膜厚T2(図2)は絶縁膜23の膜厚となるため、膜厚T1は膜厚T2より厚くなる。本実施形態ではさらに、絶縁膜22の膜厚を絶縁膜23の膜厚以上に設定するため、膜厚T1は膜厚T2の2倍以上となる。
図7(a)の工程では、部分13の膜厚T1の最小値T1x(図3)を、部分14の膜厚T2より厚く設定することが望ましく、(Tx1>T2)、例えば、部分14の膜厚T2の2倍以上に設定することが望ましい(Tx1≧2×T2)。これにより、部分13の膜厚T1が不均一な場合であっても、ブロック絶縁膜5bのブロック作用を向上させることや、電極層6の抵抗を低減することが可能となる。本実施形態では、これらの関係が成り立つように、絶縁膜22の膜厚を、絶縁膜23の膜厚に比べて十分に厚く設定することが望ましい。
次に、各凹部H3内に、ブロック絶縁膜5bを介して、バリアメタル層6aと電極材層6bとを順に形成する(図7(b))。その結果、各凹部H3内に、バリアメタル層6aと電極材層6bとを含む電極層6が形成される。このようにして、基板7の上方に、複数の電極層6と複数の絶縁層8とを交互に含む積層膜10が形成される。犠牲層9を除去して電極層6を形成する処理は、リプレイス処理と呼ばれる。なお、スリットH2内の余分なバリアメタル層6aおよび電極材層6bは除去され、その後、スリットH2は絶縁膜で埋め込まれる。この際、スリットH2内の余分な絶縁膜23も除去してもよい。
上述のように、電極材層6bは、例えばW層である。この場合、電極材層6bは、例えばWFガスを用いて形成される。WFガス中のF(フッ素)原子は、Al膜と反応するおそれがある。そのため、電極材層6bは、W層とする代わりにMo層としてもよい。これにより、F原子を含まないソースガスを用いて電極材層6bを形成することが可能となる。なお、電極材層6bがMo層の場合には、各電極層6はバリアメタル層6aを含まなくてもよい。
その後、基板1の上方に、種々の層間絶縁膜、プラグ層、配線層などを形成する、このようにして、本実施形態の半導体装置が製造される(図1~図3)。
以上のように、本実施形態のブロック絶縁膜5bは、ブロック絶縁膜5bの部分13の膜厚T1の最小値T1xが、ブロック絶縁膜5bの部分14の膜厚T2より厚くなるように形成される(Tx1>T2)。よって、本実施形態によれば、電極層6の抵抗が増加するなど電極層6の性能が低下することを抑制することが可能となる。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
本実施形態の半導体装置は、図8に示すように、第1実施形態の半導体装置と同様の構成要素を備えている。ただし、本実施形態のブロック絶縁膜5aは、絶縁層6の側面付近に位置する複数の絶縁膜12と、ブロック絶縁膜5bの側面付近に位置する複数の絶縁膜15とを含んでいる。これらの絶縁膜12とこれらの絶縁膜15は、例えばSiO膜である。さらに、本実施形態のブロック絶縁膜5aは、電極層6の方向に向かって絶縁層8間に突出した複数の部分Pを絶縁膜15内に含んでいる。これにより例えば、チャネル半導体層2やコア絶縁膜1を形成する際のチューニングを不要とすることが可能となる。これらの部分Pの形成方法については、後述する。
本実施形態の膜厚T1、T2については、第1実施形態の場合と同様である。本実施形態では、ブロック絶縁膜5bの部分13の膜厚T1が、ブロック絶縁膜5bの部分14の膜厚T2より厚く設定されており、例えば、ブロック絶縁膜5bの部分14の膜厚T2の2倍以上に設定されている。本実施形態でも、部分13の膜厚T1の最小値T1x(図3を参照)を、部分14の膜厚T2より厚く設定することが望ましく(Tx1>T2)、例えば、部分14の膜厚T2の2倍以上に設定することが望ましい(Tx1≧2×T2)。
図9は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図4(a)から図5(b)の工程を行った後、各凹部H3内に露出した電荷蓄積層4の側面に、選択成長により膜24を形成する(図9(a))。膜24は例えば、シリコン元素と窒素元素とを含む膜であり、より詳細には、SiN膜である。本実施形態では、膜24の膜厚が、絶縁膜12の膜厚より厚く設定される。膜24は、第2膜の例である。なお、本実施形態の図5(a)の工程では、電荷蓄積層4の膜厚を、製造後の半導体装置(図8を参照)の電荷蓄積層4の膜厚と同程度の膜厚に設定する。
次に、各凹部H3内の膜24の側面に、選択成長により膜21を形成する(図9(a))。膜21は例えば、アルミニウム元素と窒素元素とを含む膜であり、より詳細には、AlN膜である。本実施形態では、膜21の膜厚が、絶縁膜12の膜厚と同程度の膜厚に設定される。膜21は、第1膜の例である。
次に、ラジカルまたはプラズマを用いた酸化プロセスを行う(図9(b))。その結果、膜21(AlN膜)が酸化され、膜21が絶縁膜22(Al膜)に変化する。絶縁膜22は、第3部分の例である。さらには、膜24(SiN膜)が酸化され、膜24が絶縁膜15(SiO膜)に変化する。絶縁膜15は、第2部分の例である。本実施形態では、膜21だけでなく膜24も酸化されるように酸化プロセスを行うことで、絶縁膜15、12を含むブロック絶縁膜5aが形成される。酸化により生じた窒素原子は、例えばNガスとして大気中に放出される。
なお、図9(b)の工程では、膜24が酸化により絶縁膜15に変化する際に、絶縁膜15の体積が膨張する。よって、図9(b)に示す絶縁膜22の位置は、図9(a)に示す膜21の位置に比べて、凹部H3側に移動している。同様に、膜21が酸化により絶縁膜22に変化する際に、絶縁膜22の体積は膨張する。さらには、絶縁層8の体積も図9(b)の工程で膨張する。
その後、図7(a)から図7(b)の工程を行った後、基板1の上方に、種々の層間絶縁膜、プラグ層、配線層などを形成する、このようにして、本実施形態の半導体装置が製造される(図8)。
本実施形態のブロック絶縁膜5bは、第1実施形態のブロック絶縁膜5bと同様に、ブロック絶縁膜5bの部分13の膜厚T1の最小値T1xが、ブロック絶縁膜5bの部分14の膜厚T2より厚くなるように形成される(Tx1>T2)。よって、本実施形態によれば、電極層6の抵抗が増加するなど電極層6の性能が低下することを抑制することが可能となる。
また、本実施形態のブロック絶縁膜5aは、電極層6の方向に向かって絶縁層8間に突出した複数の部分Pを含むように形成される。よって、本実施形態によれば、チャネル半導体層2やコア絶縁膜1を形成する際のチューニングを不要とすることが可能となる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:コア絶縁膜、2:チャネル半導体層、3:トンネル絶縁膜、4:電荷蓄積層、
5:ブロック絶縁膜、5a:ブロック絶縁膜、5b:ブロック絶縁膜、
6:電極層、6a:バリアメタル層、6b:電極材層、
7:基板、8:絶縁層、9:犠牲層、10:積層膜、10’:積層膜、
11:絶縁膜、12:絶縁膜、13:部分、14:部分、15:絶縁膜、
21:膜、22:絶縁膜、23:絶縁膜、24:膜

Claims (11)

  1. 複数の電極層と複数の絶縁層とを交互に含む積層膜と、
    前記積層膜内に順に設けられた第1絶縁膜、電荷蓄積層、第2絶縁膜、および半導体層と、
    前記電極層と前記絶縁層との間と、前記電極層と前記第1絶縁膜との間とに設けられ、アルミニウム元素と酸素元素とを含む第3絶縁膜とを備え、
    前記電極層と前記第1絶縁膜との間に設けられた前記第3絶縁膜の膜厚の最小値は、前記電極層と前記絶縁層との間に設けられた前記第3絶縁膜の膜厚より厚い、
    半導体装置。
  2. 前記電極層と前記第1絶縁膜との間に設けられた前記第3絶縁膜の膜厚の最小値は、前記電極層と前記絶縁層との間に設けられた前記第3絶縁膜の膜厚の2倍以上である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記電荷蓄積層は、前記絶縁層の方向に向かって前記第1絶縁膜内に突出した複数の領域を含む、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1絶縁膜は、前記電極層の方向に向かって前記絶縁層間に突出した複数の部分を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 複数の第1層と複数の絶縁層とを交互に含む積層膜を形成し、
    前記積層膜内に第1絶縁膜、電荷蓄積層、第2絶縁膜、および半導体層を順に形成し、
    前記第1層を除去し、
    前記絶縁層間に、アルミニウム元素と酸素元素とを含む第3絶縁膜を介して複数の電極層を形成する、
    ことを含み、
    前記第3絶縁膜は、前記電極層と前記第1絶縁膜との間に設けられた前記第3絶縁膜の膜厚の最小値が、前記電極層と前記絶縁層との間に設けられた前記第3絶縁膜の膜厚より厚くなるように形成される、半導体装置の製造方法。
  6. 前記第3絶縁膜は、前記電極層と前記第1絶縁膜との間に設けられた前記第3絶縁膜の膜厚の最小値が、前記電極層と前記絶縁層との間に設けられた前記第3絶縁膜の膜厚の2倍以上となるように形成される、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1絶縁膜は、
    前記積層膜内に前記第1絶縁膜、前記電荷蓄積層、前記第2絶縁膜、および前記半導体層を順に形成する際に、前記第1絶縁膜として、前記第1絶縁膜の第1部分を形成し、
    前記第1層の除去後に、前記絶縁層間の凹部から前記第1部分の一部を除去し、
    前記第1部分の一部の除去後に、前記電荷蓄積層の一部を前記第1絶縁膜の第2部分に変化させる、
    ことで形成される、請求項5または6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第3絶縁膜は、
    前記第1部分の一部の除去後に、前記絶縁層間の凹部から前記電荷蓄積層の側面に、アルミニウム元素と窒素元素とを含む第1膜を形成し、
    前記第1膜の形成後に、前記電荷蓄積層の一部を前記第2部分に変化させ、かつ、前記第1膜を前記第3絶縁膜の第3部分に変化させ、
    前記絶縁層の上面および下面と、前記第3部分の側面とに、前記第3絶縁膜の第4部分を形成する、
    ことで形成される、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1絶縁膜は、
    前記積層膜内に前記第1絶縁膜、前記電荷蓄積層、前記第2絶縁膜、および前記半導体層を順に形成する際に、前記第1絶縁膜として、前記第1絶縁膜の第1部分を形成し、
    前記第1層の除去後に、前記絶縁層間の凹部から前記第1部分の一部を除去し、
    前記第1部分の一部の除去後に、前記絶縁層間の凹部から前記電荷蓄積層の側面に、第2膜を形成し、
    前記第2膜を前記第1絶縁膜の第2部分に変化させる、
    ことで形成される、請求項5または6に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第3絶縁膜は、
    前記第1部分の一部の除去後に、前記絶縁層間の凹部から前記電荷蓄積層の側面に、前記第2膜と、アルミニウム元素と窒素元素とを含む第1膜とを順に形成し、
    前記第2膜を前記第2部分に変化させ、かつ、前記第1膜を前記第3絶縁膜の第3部分に変化させ、
    前記絶縁層の上面および下面と、前記第3部分の側面とに、前記第3絶縁膜の第4部分を形成する、
    ことで形成される、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2膜は、シリコン元素と窒素元素とを含む、請求項9または10に記載の半導体装置の製造方法。
JP2020156637A 2020-09-17 2020-09-17 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2022050179A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156637A JP2022050179A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 半導体装置およびその製造方法
US17/190,259 US20220084953A1 (en) 2020-09-17 2021-03-02 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156637A JP2022050179A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022050179A true JP2022050179A (ja) 2022-03-30

Family

ID=80627927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020156637A Pending JP2022050179A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220084953A1 (ja)
JP (1) JP2022050179A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210028759A (ko) * 2019-09-03 2021-03-15 삼성전자주식회사 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20220084953A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108735756B (zh) 衬底处理方法及通过所述衬底处理方法制造的半导体器件
US10355073B2 (en) Semiconductor device
US11903209B2 (en) Vertical semiconductor device and method for fabricating the same
JP2018152496A (ja) 半導体記憶装置
JP2015177006A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018160616A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US9780116B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN111725224A (zh) 半导体存储装置及其制造方法
JP2020043285A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020047620A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2022050179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020150225A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018049976A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021174905A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2020054200A1 (ja) 半導体装置の製造方法およびエッチングガス
JP2021048173A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021044490A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
TWI847042B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20240008273A1 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
JP2019145615A (ja) 半導体装置の製造方法
CN115117080A (zh) 半导体装置及其制造方法
TWI809405B (zh) 半導體記憶裝置
US20220302165A1 (en) Semiconductor storage device and method for manufacturing the same
US10008456B1 (en) Laminated spacers for field-effect transistors
TW202135143A (zh) 半導體裝置的製造方法