JP2022044172A - 複数の電池に関する判定装置、蓄電システム、判定方法及び判定プログラム - Google Patents

複数の電池に関する判定装置、蓄電システム、判定方法及び判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022044172A
JP2022044172A JP2020149664A JP2020149664A JP2022044172A JP 2022044172 A JP2022044172 A JP 2022044172A JP 2020149664 A JP2020149664 A JP 2020149664A JP 2020149664 A JP2020149664 A JP 2020149664A JP 2022044172 A JP2022044172 A JP 2022044172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
batteries
voltage
internal state
battery
state parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020149664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7326237B2 (ja
Inventor
有美 藤田
Ariyoshi Fujita
朋和 森田
Tomokazu Morita
暢克 杉山
Nobukatsu Sugiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020149664A priority Critical patent/JP7326237B2/ja
Priority to CN202180005144.4A priority patent/CN114503392A/zh
Priority to PCT/JP2021/008318 priority patent/WO2022049804A1/en
Priority to EP21835571.7A priority patent/EP4211742A1/en
Priority to US17/576,728 priority patent/US11892515B2/en
Publication of JP2022044172A publication Critical patent/JP2022044172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326237B2 publication Critical patent/JP7326237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

Figure 2022044172000001
【課題】直列に接続される複数の電池の間での劣化ばらつきを、データを取得する構成及び処理が複雑化することなく適切に判定可能な判定装置を提供すること。
【解決手段】実施形態では、直列に接続される複数の電池に関する判定装置が提供される。判定装置は、プロセッサを備える。プロセッサは、複数の電池の充電又は放電における複数期間の計測ごとに複数の電池の電圧の中で最も大きい最大電圧を示す第1の電圧データ、及び、複数期間の計測ごとに複数の電池の電圧の中で最も小さい最小電圧を示す第2の電圧データに基づいて、複数の電池の間での劣化ばらつきを判定する。
【選択図】図7

Description

本発明の実施形態は、複数の電池に関する判定装置、蓄電システム、判定方法及び判定プログラムに関する。
近年、電力系統用の大型蓄電池、スマートフォン、車両、定置用電源装置、ロボット及びドローン等の電池搭載機器に、蓄電池が搭載され、蓄電システムが形成されている。このような蓄電システムの蓄電池では、リチウムイオン電池等の電池が多数設けられ、多数の電池が電気的に接続されている。また、蓄電池の安全性維持や性能把握の観点から、蓄電池の診断技術が開発されている。
蓄電池の診断技術として、複数の電池が直列に接続される構成において、複数の電池のそれぞれの劣化度合いを判定するものがある。この診断技術では、充電における電池のそれぞれの電圧の変化から、電池のそれぞれの内部抵抗が算出される。そして、電池のそれぞれの内部抵抗に基づいて、複数の電池のそれぞれの劣化度合いが判定される。
前述のように複数の電池が直列に接続される構成においては、複数の電池の間での劣化ばらつきを適切に判定することが求められている。また、多数の電池が直列に接続される場合等においても、処理に必要なデータ量を少なくする等してデータを取得する構成及び処理が複雑化することなく、多数の電池の間での劣化ばらつきを判定することが求められている。
特開2006-138750号公報 国際公開2017/154112号公報 国際公開2013/128811号公報 特開2018-147827号公報
本発明が解決しようとする課題は、直列に接続される複数の電池の間での劣化ばらつきを、データを取得する構成及び処理が複雑化することなく適切に判定可能な判定装置、蓄電システム、判定方法及び判定プログラムを提供することにある。
実施形態では、直列に接続される複数の電池に関する判定装置が提供される。判定装置は、プロセッサを備える。プロセッサは、複数の電池の充電又は放電における複数期間の計測ごとに複数の電池の電圧の中で最も大きい最大電圧を示す第1の電圧データ、及び、複数期間の計測ごとに複数の電池の電圧の中で最も小さい最小電圧を示す第2の電圧データに基づいて、複数の電池の間での劣化ばらつきを判定する。
実施形態では、直列に接続される複数の電池に関する判定方法が提供される。判定方法では、複数の電池の充電又は放電における複数期間の計測ごとに複数の電池の電圧の中で最も大きい最大電圧を示す第1の電圧データ、及び、複数期間の計測ごとに複数の電池の電圧の中で最も小さい最小電圧を示す第2の電圧データに基づいて、複数の電池の間での劣化ばらつきを判定する。
実施形態では、直列に接続される複数の電池に関する判定プログラムが提供される。判定プログラムは、コンピュータに、複数の電池の充電又は放電における複数期間の計測ごとに複数の電池の電圧の中で最も大きい最大電圧を示す第1の電圧データ、及び、複数期間の計測ごとに複数の電池の電圧の中で最も小さい最小電圧を示す第2の電圧データに基づいて、複数の電池の間での劣化ばらつきを判定させる。
図1は、実施形態に係る蓄電システムの一例を示す概略図である。 図2は、実施形態に係る電池ストリングの構成の一例を示す概略図である。 図3は、実施形態に係る電池ストリングの充電における複数の電池のそれぞれの電圧の変化の一例を示す概略図である。 図4Aは、実施形態に係る電池ストリングの充電における複数の電池のそれぞれの電圧の変化の図3とは別の一例を示す概略図である。 図4Bは、図4Aの一例において生成される第1の電圧データ及び第2の電圧データを示す概略図である。 図5は、第1の内部状態パラメータ及び第2の内部状態パラメータ等の電池単体の内部状態を示す内部状態パラメータについて説明する概略図である。 図6は、1つ以上の判定項目に対する複数の電池の間での劣化ばらつきの関係の基準となる基準データの一例を示す概略図である。 図7は、実施形態に係る判定装置によって行われるある電池ストリングについての判定処理を示すフローチャートである。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係る蓄電システムの一例を示す概略図である。図1に示すように、蓄電システム1は、蓄電池2及び判定装置3を備える。蓄電池2は、例えば、電池搭載機器に搭載される。電池搭載機器としては、電力系統用の大型蓄電池、スマートフォン、車両、定置用電源装置、ロボット及びドローン等が挙げられ、電池搭載機器となる車両としては、鉄道用車両、電気バス、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車及び電動バイク等が、挙げられる。
蓄電池2は、1つ以上の電池ストリング5を備え、蓄電池2に複数の電池ストリング5が設けられる場合は、複数の電池ストリング5が電気的に並列に接続される。電池ストリング5の一例として、電池盤、組電池及び電池パック等が挙げられる。電池ストリング5のそれぞれは、複数の電池6を備え、電池ストリング5のそれぞれでは、複数の電池6が電気的に直列に接続される。電池6のそれぞれは、リチウムイオン電池等の二次電池である。電池ストリング5のそれぞれでは、電池6のそれぞれを充放電可能である。電池ストリング5のそれぞれでは、電源から電力が供給されることにより、電池6のそれぞれが充電される。そして、電池ストリング5のそれぞれでは、電池6のそれぞれから放電された電力は、負荷に供給される。なお、一般的に新品の蓄電システムでは、電池ストリング5のそれぞれでは、複数の電池6は、互いに対して同一の種類の電池が用いられる。このため、蓄電池2の使用開始時では、電池ストリング5のそれぞれにおいて、複数の電池6は、互いに対して同一又は略同一の内部状態となる。ただし、リユースされた電池が用いられる蓄電システム等の場合は、この限りではない。電池6の内部状態については、後述する。
図2は、実施形態に係る電池ストリングの構成の一例を示す概略図である。図2の一例では、電池ストリング5において、複数の電池モジュール7が電気的に直列に接続される。そして、電池モジュール7のそれぞれでは、複数の電池6が電気的に直列に接続される。このため、電池ストリング5では、多数の電池6が電気的に直列に接続される。したがって、電池ストリング5は、複数の電池6の直列接続部分となる。ある一例では、電池ストリング5における電池6の直列数は、数百程度になる。また、図2の一例では、電池6のそれぞれは、複数の単セル8を備え、電池6のそれぞれでは、複数の単セル8が電気的に並列に接続される。すなわち、図2の一例では、電池6のそれぞれは、複数の単セル8が並列に接続されたセルブロックから形成される。したがって、図2の一例では、電池ストリング5において、複数のセルブロックが、電気的に直列に接続される。なお、別のある一例では、電池6のそれぞれは、1つの単セル8から形成されてもよい。また、別のある一例では、電池6のそれぞれにおいて、複数の単セル8が直列に接続されてもよい。さらに、別のある一例では、電池6のそれぞれにおいて、複数の単セル8が直列に接続される直列接続構造、及び、複数の単セル8が並列に接続される並列接続構造の両方が形成されてもよい。
蓄電システム1では、電池ストリング5ごとに、計測回路11及び電池管理ユニット(BMU:battery management unit)12が設けられる。したがって、蓄電池2が搭載される電池搭載機器等では、計測回路11及び電池管理ユニット12のそれぞれが、電池ストリング5と同一の数だけ設けられる。計測回路11のそれぞれは、対応する電池ストリング5の充電又は放電において、対応する電池ストリング5に関連するパラメータを検出及び計測する。計測回路11のそれぞれでは、所定のタイミングで定期的に、パラメータの検出及び計測が行われる。すなわち、計測回路11のそれぞれは、複数の計測期間のそれぞれにおいて、対応する電池ストリング5に関連するパラメータを計測する。このため、計測回路11のそれぞれは、対応する電池ストリング5の充電又は放電において、対応する電池ストリング5に関連するパラメータを、複数回計測する。なお、対応する電池ストリング5の充電又は放電において計測回路11のそれぞれが計測を行った期間を、計測期間と規定する。電池ストリング5に関連するパラメータには、電池ストリング5を流れる電流(すなわち、複数の電池6のそれぞれを流れる電流)、電池ストリング5全体の電圧(複数の電池6の直列接続部分全体の電圧)、及び、電池ストリング5の複数の電池6のそれぞれの電圧が含まれる。このため、計測回路11には、電流を計測する電流計、及び、電圧を計測する電圧計等が含まれる。また、計測回路11は、電池ストリング5の温度、及び、複数の電池6のそれぞれの温度のいずれかを計測してもよい。この場合、計測回路11には、温度を計測する温度センサ等が含まれる。計測回路11のそれぞれは、複数の計測期間のそれぞれにおいて、対応する電池ストリング5に関連する前述の複数のバラメータを同一の時点で計測してもよく、対応する電池ストリング5に関連する前述の複数のバラメータを同一の計測期間の異なる時点で計測してもよい。
電池管理ユニット12のそれぞれは、対応する電池ストリング5を管理する処理装置(コンピュータ)を構成し、プロセッサ及び記憶媒体を備える。プロセッサは、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、マイコン、FPGA(Field Programmable Gate Array)及びDSP(Digital Signal Processor)等のいずれかを含む。記憶媒体には、メモリ等の主記憶装置に加え、補助記憶装置が含まれ得る。記憶媒体としては、磁気ディスク、光ディスク(CD-ROM、CD-R、DVD等)、光磁気ディスク(MO等)、及び、半導体メモリ等が挙げられる。電池管理ユニット12のそれぞれでは、プロセッサ及び記憶媒体のそれぞれは、1つであってもよく、複数であってもよい。電池管理ユニット12のそれぞれでは、プロセッサは、記憶媒体等に記憶されるプログラム等を実行することにより、処理を行う。また、電池管理ユニット12のそれぞれでは、プロセッサによって実行されるプログラムは、インターネット等のネットワークを介して接続されたコンピュータ(サーバ)、又は、クラウド環境のサーバ等に格納されてもよい。この場合、プロセッサは、ネットワーク経由でプログラムをダウンロードする。
判定装置3は、蓄電池2が搭載される電池搭載機器に設けられてもよく、電池搭載機器の外部に設けられてもよい。判定装置3は、電池ストリング5のそれぞれについて判定処理を行い、データ取得部13、内部状態推定部15、判定部16及びデータ記憶部17を備える。ある一例では、判定装置3は、電池管理ユニット12のそれぞれとネットワークを介して通信可能なサーバである。この場合、判定装置3は、電池管理ユニット12のそれぞれと同様に、プロセッサ及び記憶媒体を備える。そして、データ取得部13、内部状態推定部15及び判定部16は、判定装置3のプロセッサ等によって行われる処理の一部を実施し、判定装置3の記憶媒体が、データ記憶部17として機能する。また、別のある一例では、判定装置3は、クラウド環境に構成されるクラウドサーバである。クラウド環境のインフラは、仮想CPU等の仮想プロセッサ及びクラウドメモリによって、構成される。このため、判定装置3がクラウドサーバである場合、仮想プロセッサによって行われる処理の一部を、データ取得部13、内部状態推定部15及び判定部16が実施する。そして、クラウドメモリが、データ記憶部17として機能する。
なお、データ記憶部17は、電池管理ユニット12及び判定装置3とは別のコンピュータに設けられてもよい。この場合、判定装置3は、データ記憶部17等が設けられるコンピュータに、ネットワークを介して接続される。
判定装置3では、電池ストリング5のそれぞれの劣化度合いに関する判定、及び、電池ストリング5のそれぞれにおける複数の電池6の間での劣化ばらつきに関する判定が、プロセッサによって行われる。前述のような構成の蓄電池2では、使用開始からある程度の期間が経過すると、電池ストリング5のそれぞれにおいて、複数の電池6の間で内部状態等にばらつき(差異)が生じる可能性がある。電池ストリング5のそれぞれでは、複数の電池6の間で内部状態等がばらつくことにより、劣化度合いについても複数の電池6の間でばらつく。電池6の間での劣化ばらつきが抑制されることにより、他の電池6に比べて劣化度合いが過度に大きい電池6が発生することが防止され、他の電池6に比べて負荷が過度に大きい電池6が発生することが有効に防止される。このため、電池ストリング5において急速な劣化の進行が防止され、電池ストリング5の性能低下が防止される。また、他の電池6に比べて負荷が過度に大きい電池6が発生することが有効に防止されることにより、アクシデントの発生が有効に防止され、安全性が確保される。このため、電池ストリング5のそれぞれでは、電池ストリング5の劣化度合いに加えて、複数の電池6の間での劣化ばらつきについても、適切に判定されることが、重要となる。以下、ある1つの電池ストリング5に関する判定処理、すなわち、直列に接続される複数の電池6に関する判定処理について説明する。なお、以下に示す判定処理は、他の電池ストリング5のそれぞれについても、同様にして行われる。
ある電池ストリング5について判定を行う際には、電池ストリング5を充電又は放電し、対応する計測回路11が、電池ストリング5に関連する前述のパラメータ(直列に接続される複数の電池6に関連するパラメータ)を計測する。そして、対応する電池管理ユニット12は、電池ストリング5に関連するパラメータの計測回路11での計測値を取得する。このため、電池ストリング5を流れる電流(すなわち、複数の電池6のそれぞれを流れる電流)、電池ストリング5全体の電圧(複数の電池6の直列接続部分全体の電圧)、及び、電池ストリング5の複数の電池6のそれぞれの電圧等が、電池管理ユニット12によって取得される。電池管理ユニット12は、電池ストリング5に関連するパラメータの計測値を、所定のタイミングで定期的に取得する。すなわち、電池管理ユニット12は、複数の計測期間のそれぞれについて、電池ストリング5に関連するパラメータの計測値を取得する。例えば、電池管理ユニット12は、複数期間の計測のそれぞれについて、複数の電池6のそれぞれの電圧の計測値を取得する。このため、電池管理ユニット12は、電池ストリング5に関連するパラメータの計測値に加えて、電池ストリング5に関連するパラメータの時間変化(時間履歴)も、計測データとして取得する。したがって、電池管理ユニット12が取得する計測データには、電池ストリング5を流れる電流の時間変化(時間履歴)、電池ストリング5全体の電圧の時間変化(時間履歴)、及び、電池ストリング5の複数の電池6のそれぞれの電圧の時間変化(時間履歴)等が含まれる。また、計測データには、電池ストリング5の温度の時間変化、及び、複数の電池6のそれぞれの温度の時間変化のいずれかが含まれてもよい。なお、計測回路11のそれぞれは、複数の計測期間のそれぞれにおいて、電池ストリング5の複数の電池6の電圧を同一の時点で計測してもよく、電池ストリング5に複数の電池6の電圧を同一の計測期間の異なる時点で計測してもよい。
また、電池管理ユニット12は、前述した計測データに加えて、電池ストリング5に関連するパラメータの計測時の充電条件又は放電条件を取得してもよい。充電条件には、充電電流値、充電開始及び充電終了における電池ストリング5のSOC(State Of Charge)、及び、充電時における電池ストリング5の温度範囲等が含まれる。同様に、放電条件には、放電電流値、放電開始及び放電終了における電池ストリング5のSOC、及び、放電時における電池ストリング5の温度範囲等が含まれる。
電池管理ユニット12は、充電開始(放電開始)からの電池ストリング5の充電量(放電量)及び電池ストリング5のSOCのいずれかに対する電池ストリング5の電圧の関係を示すデータを、計測データとして取得してもよい。また、電池管理ユニット12は、充電開始(放電開始)からの電池ストリング5の充電量(放電量)及び電池ストリング5のSOCのいずれかに対する複数の電池6のそれぞれの電圧の関係を示すデータを、計測データとして取得してもよい。充電開始(放電開始)からの電池ストリング5の充電量(放電量)は、充電開始(放電開始)からの経過時間及び電池ストリング5(電池ストリング5の複数の電池6)を流れる電流の時間変化(時間履歴)を用いて、算出可能である。また、本実施形態では、電池ストリング5において複数の電池6が直列に接続される構成であるため、充電開始(放電開始)からの電池ストリング5の充電量(放電量)は、電池6単体の充電開始(放電開始)からの電池ストリング5の充電量(放電量)に相当する。
電池ストリング5のSOCは、SOCが0%から100%になるまでの電池ストリング5の満充電容量に対するSOCが0%になるまでの電池ストリング5の残容量の割合を示す。電池ストリング5のSOCは、前述の計測データ及び電池ストリング5の充放電履歴等を用いて、算出可能である。電池ストリング5のSOCの算出方法としては、電流積算法、電池ストリング5の端子間電圧とSOCとの関係を用いた算出法、及び、カルマンフィルタを用いた推定法等が、挙げられる。
なお、複数の電池6のそれぞれについても、満充電容量に対するSOCが0%になるまでの残容量の割合がSOCとして規定される。複数の電池6のそれぞれでは、端子間電圧(正極端子と負極端子との間の電圧)が定められた放電条件にて電圧値Vα1になる状態が、SOCが0%の状態と規定され、端子間の電圧が定められた充電条件にて電圧値Vα1より大きいVα2になる状態が、SOCが100%の状態として規定される。また、電池ストリング5を1つの電池とみなした場合、電池ストリング5における電池6の直列数をNとすると、電池ストリング5では、端子間電圧が電圧値N×Vα1になる状態が、SOCが0%の状態と規定され、端子間の電圧が電圧値N×Vα2になる状態が、SOCが100%の状態として規定される。ただし、電池ストリング5では、N個の電池6の中の1つが電圧値Vα1に達した状態をSOCが0%の状態とし、N個の電池6の中の1つが電圧値Vα2に達した状態をSOCが100%の状態と規定してもよい。
また、本実施形態では、電池管理ユニット12は、計測データに基づいて、電池ストリング5の複数の電池6の電圧の中で最も大きい最大電圧Vmaxの電池ストリング5の充電又は放電における変化を示す第1の電圧データを算出する。ここで、電池ストリング5の複数の電池6の充電又は放電においては、前述のように、複数の電池6のそれぞれの電圧が定期的に計測され、電池管理ユニット12は、複数の計測期間(複数期間の計測)のそれぞれについて、複数の電池6のそれぞれの電圧の計測値を取得する。最大電圧Vmaxは、計測期間ごとに(複数期間の計測ごとに)規定され、計測期間のそれぞれでは、複数の電池6の電圧の中で最も大きいものが最大電圧Vmaxとして規定される。そして、2つ以上の計測期間の最大電圧Vmaxを示すデータが第1の電圧データとなる。したがって、複数の電池6の電圧の中で最も大きい最大電圧Vmaxを電池ストリング5の充電又は放電における計測期間ごとに示すデータが第1の電圧データとなる。すなわち、計測期間のそれぞれにおける最大電圧Vmaxの集合体が、第1の電圧データとなり、第1の電圧データでは、電池ストリング5の充電又は放電における複数期間の計測ごとに、複数の電池6の電圧の中で最も大きい最大電圧Vmaxが示される。第1の電圧データは、充電又は放電における最大電圧Vmaxの時間変化(時間履歴)を示すデータであってもよく、充電開始(放電開始)からの電池ストリング5の充電量(放電量)及び電池ストリング5のSOCのいずれかに対する最大電圧Vmaxの関係を示すデータであってもよい。
また、電池管理ユニット12は、計測データに基づいて、電池ストリング5の複数の電池6の電圧の中で最も小さい最小電圧Vminの電池ストリング5の複数の電池6の充電又は放電における変化を示す第2の電圧データを算出する。最小電圧Vminは、最大電圧Vmaxと同様に、計測期間ごとに(複数期間の計測ごとに)規定される。計測期間のそれぞれでは、複数の電池6の電圧の中で最も小さいものが最小電圧Vminとして規定される。そして、2つ以上の計測期間の最小電圧Vminを示すデータが第2の電圧データとなる。したがって、複数の電池6の電圧の中で最も小さい最小電圧Vminを電池ストリング5の充電又は放電における計測期間ごとに示すデータが第2の電圧データとなる。すなわち、計測期間のそれぞれにおける最小電圧Vminの集合体が、第2の電圧データとなり、第2の電圧データでは、電池ストリング5の充電又は放電における複数期間の計測ごとに、複数の電池6の電圧の中で最も小さい最小電圧Vminが示される。第2の電圧データは、充電又は放電における最小電圧Vminの時間変化(時間履歴)を示すデータであってもよく、充電開始(放電開始)からの電池ストリング5の充電量(放電量)及び電池ストリング5のSOCのいずれかに対する最小電圧Vminの関係を示すデータであってもよい。
ここで、第1の電圧データ及び第2の電圧データについて説明する。第1の電圧データ及び第2の電圧データは、計測回路11での複数の電池6のそれぞれの電圧の計測結果に少なくとも基づいて、生成される。図3は、実施形態に係る電池ストリングの充電における複数の電池のそれぞれの電圧の変化の一例を示す概略図である。図3の一例では、充電開始からの電池ストリング5の充電量(充電開始からの電池6単体の充電量)に対する複数の電池6のそれぞれの電圧との関係が示される。また、図3の一例では、充電開始(充電量が0の状態)から充電量がQaになるまで充電される間において、複数の電池6のそれぞれの電圧が定期的に複数期間で(複数回)計測される。また、図3では、複数の電池6の1つである電池6aの電圧Vaの変化、及び、複数の電池6の電池6aとは別の1つである電池6bの電圧Vbの変化が、実線で示される。そして、電池6a,6b以外の電池6の電圧の変化が、破線で示される。
図3の一例では、充電量が0以上Qa以下の範囲のいずれにおいても、電池6aの電圧Vaが、複数の電池6の電圧の中で最も大きい最大電圧Vmaxとなる。このため、充電量が0以上Qa以下の範囲のいずれにおいても、すなわち、複数の電池6の電圧の計測が行われた充電量の範囲のいずれにおいても、電池6aの電圧Vaの変化を示すデータが、最大電圧Vmaxの変化を示すデータに相当する。したがって、充電における電池6aの電圧Vaの変化を示すデータが、充電における最大電圧Vmaxの変化を示す第1の電圧データとなる。すなわち、複数期間の計測ごとに電池6aの電圧Vaを示すデータが、充電における複数期間の計測ごとに最大電圧Vmaxを示す第1の電圧データとなる。また、図3の一例では、充電量が0以上Qa以下の範囲のいずれにおいても、電池6bの電圧Vbが、複数の電池6の電圧の中で最も小さい最小電圧Vminとなる。このため、充電量が0以上Qa以下の範囲のいずれにおいても、すなわち、複数の電池6の電圧の計測が行われた充電量の範囲のいずれにおいても、電池6bの電圧Vbの変化を示すデータが、最小電圧Vminの変化を示すデータに相当する。したがって、充電における電池6bの電圧Vbの変化を示すデータが、充電における最小電圧Vminの変化を示す第2の電圧データとなる。すなわち、複数期間の計測ごとに電池6bの電圧Vbを示すデータが、充電における複数期間の計測ごとに最小電圧Vminを示す第2の電圧データとなる。
図4Aは、実施形態に係る電池ストリングの充電における複数の電池のそれぞれの電圧の変化の図3とは別の一例を示す概略図である。図4Aの一例でも、充電開始からの電池ストリング5の充電量(充電開始からの電池6単体の充電量)に対する複数の電池6のそれぞれの電圧との関係が示される。また、図4Aの一例でも、充電開始(充電量が0の状態)から充電量がQaになるまで充電される間において、複数の電池6のそれぞれの電圧が定期的に複数期間で(複数回)計測される。図4Aでは、電池6aの電圧Vaの変化及び電池6bの電圧Vbの変化が実線で示され、及び、複数の電池6の電池6a,6bとは別の1つである電池6cの電圧Vcの変化が、一点鎖線で示される。そして、電池6a,6b,6c以外の電池6の電圧の変化が、破線で示される。また、図4Bは、図4Aの一例において生成される第1の電圧データ及び第2の電圧データを示す概略図である。
図4Aの一例では、充電量Qb(0<Qb<Qa)を境界として、複数の電池6の中で電圧が最大電圧Vmaxになる電池が、異なる。すなわち、充電量が0以上Qb未満の範囲では、電池6aの電圧Vaが、複数の電池6の電圧の中で最も大きい最大電圧Vmaxとなる。そして、充電量がQb以上Qa以下の範囲では、電池6cの電圧Vcが最大電圧Vmaxとなる。このため、充電量が0以上Qb未満の範囲では、電池6aの電圧Vaの変化を示すデータが、最大電圧Vmaxの変化を示すデータに相当し、充電量がQb以上Qa以下の範囲では、電池6cの電圧Vcの変化を示すデータが、最大電圧Vmaxの変化を示すデータに相当する。したがって、充電における電池6a,6cの電圧Va,Vcの変化を示すデータを用いて、充電における最大電圧Vmaxの変化を示す第1の電圧データ、すなわち、充電における複数期間の計測ごとに最大電圧Vmaxを示す第1の電圧データが生成される。この場合、例えば、図4Bにおいて電池ストリング5の充電開始からの充電量に対する最大電圧Vmaxの関係を示すデータが、第1の電圧データとして生成される。
また、図4Aの一例では、充電量Qc(0<Qc<Qb<Qa)を境界として、複数の電池6の中で電圧が最小電圧Vminとなる電池が、異なる。すなわち、充電量が0以上Qc未満の範囲では、電池6cの電圧Vcが、複数の電池6の電圧の中で最も小さい最小電圧Vminとなる。そして、充電量がQc以上Qa以下の範囲では、電池6bの電圧Vbが最小電圧Vminとなる。このため、充電量が0以上Qc未満の範囲では、電池6cの電圧Vcの変化を示すデータが、最小電圧Vminの変化を示すデータに相当し、充電量がQc以上Qa以下の範囲では、電池6bの電圧Vbの変化を示すデータが、最小電圧Vminの変化を示すデータに相当する。したがって、充電における電池6b,6cの変化を示すデータを用いて、充電における最小電圧Vminの変化を示す第2の電圧データ、すなわち、充電における複数期間の計測ごとに最小電圧Vminを示す第2の電圧データが生成される。この場合、例えば、図4Bにおいて電池ストリング5の充電開始からの充電量に対する最小電圧Vminの関係を示すデータが、第2の電圧データとして生成される。
また、図2の一例のように電池ストリング5において複数の電池モジュール7が直列に接続される場合は、電池管理ユニット12のスレーブの管理装置として、モジュール管理ユニット(図示しない)が、電池ストリング5に設けられる電池モジュール7と同一の数だけ設けられてもよい。この場合、モジュール管理ユニットのそれぞれは、電池ストリング5の対応する電池モジュール7を管理する処理装置(コンピュータ)を構成し、電池管理ユニット12と同様に、プロセッサ及び記憶媒体を備える。また、ある一例では、電池ストリング5に設けられる電池モジュール7と同一の数だけ計測回路11が設けられてもよい。この場合、計測回路11のそれぞれは、対応する電池モジュール7の充電又は放電において、対応する電池モジュール7に関連するパラメータを検出及び計測する。
また、モジュール管理ユニットのそれぞれは、対応する電池モジュール7に設けられる複数の電池6のそれぞれについて、電圧の計測値を取得してもよい。この場合、モジュール管理ユニットのそれぞれは、取得した計測値に基づいて、対応する電池モジュール7の複数の電池6の電圧の中で最も大きい電圧の電池ストリング5の充電又は放電における変化を示す仮最大電圧データを算出する。また、モジュール管理ユニットのそれぞれは、取得した計測値に基づいて、対応する電池モジュール7の複数の電池6の電圧の中で最も小さい電圧の電池ストリング5の充電又は放電における変化を示す仮最小電圧データを算出する。そして、電池管理ユニット12には、複数のモジュール管理ユニットのそれぞれから仮最大電圧データ及び仮最小電圧データが、出力される。そして、電池管理ユニット12は、モジュール管理ユニットのそれぞれから出力された仮最大電圧データに基づいて前述の第1の電圧データを生成し、モジュール管理ユニットのそれぞれから出力された仮最小電圧データに基づいて前述の第2の電圧データを生成する。
電池管理ユニット12は、電池ストリング5を流れる電流の電池ストリング5の充電又は放電における変化を示すデータを、判定装置3に出力する。また、前述の第1の電圧データ及び第2の電圧データを、判定装置3に出力する。さらに、電池管理ユニット12は、電池ストリング5の充電又は放電における電池ストリング5全体の電圧(複数の電池6の直列接続部分全体の電圧)の変化を示す第3の電圧データも、判定装置3に出力(送信)する。第3の電圧データは、前述の計測データに含まれ、第3の電圧データでは、電池ストリング5の充電又は放電における複数期間の計測ごとに、電池ストリング5全体の電圧が示される。また、第3の電圧データは、充電又は放電における電池ストリング5の電圧の時間変化(時間履歴)を示すデータであってもよく、充電開始(放電開始)からの電池ストリング5の充電量(放電量)及び電池ストリング5のSOCのいずれかに対する電池ストリング5の電圧の関係を示すデータであってもよい。
なお、電池管理ユニット12は、計測データに含まれる第3の電圧データ以外のデータも、判定装置3に出力されてもよい。ある一例では、電池ストリング5の温度の電池ストリング5の充電又は放電における変化を示すデータ、及び、複数の電池6のそれぞれの温度の電池ストリング5の充電又は放電における変化を示すデータのいずれかが、前述の第1の電圧データ、第2の電圧データ及び第3の電圧データに加えて、判定装置3へ出力される。また、電池管理ユニット12は、電池ストリング5に関連するパラメータの計測時の充電条件又は放電条件等も、判定装置3に出力してもよい。
判定装置3のデータ取得部13は、電池管理ユニット12から出力されたデータを受信及び取得する。したがって、データ取得部13は、第1の電圧データ、第2の電圧データ及び第3の電圧データを少なくとも取得する。また、データ取得部13は、電池ストリング5に関連するパラメータの計測時の充電条件又は放電条件等も、受信する。なお、前述の実施形態では、電池管理ユニット12等が第1の電圧データ及び第2の電圧データを生成するが、判定装置3のデータ取得部13が、第1の電圧データ及び第2の電圧データを生成してもよい。この場合、データ取得部13は、電池管理ユニット12等から、電池ストリング5に関連するパラメータの計測値及び前述の計測データ等を取得する。そして、データ取得部13は、電池ストリング5に関連するパラメータの計測値及び計測データ等に基づいて、第1の電圧データ及び第2の電圧データを生成する。
内部状態推定部15は、データ取得部13が取得した第1の電圧データ、第2の電圧データ、及び、第3の電圧データ等を用いて処理を行う。内部状態推定部15は、第1の電圧データ等に基づいて、第1の内部状態パラメータを推定する。第1の内部状態パラメータは、充電又は放電において第1の電圧データと同様に電圧が変化する場合における電池6単体の内部状態を示すパラメータである。すなわち、第1の内部状態パラメータは、複数期間の計測のそれぞれにおいて電圧が第1の電圧データの最大電圧Vmaxと同一になる場合における電池6単体の内部状態を示す。したがって、第1の内部状態パラメータを推定することにより、充電又は放電において最大電圧Vmaxと同様に電圧が変化する場合における電池6単体の内部状態が推定される。ある一例では、内部状態推定部15は、充電(放電)における最大電圧Vmaxの変化を示す第1の電圧データ、及び、充電(放電)における電池ストリング5を流れる電流の変化を示すデータを解析する等、充電曲線解析(放電曲線解析)を行うことにより、第1の内部状態パラメータを推定する。なお、図3の一例では、第1の内部状態パラメータが推定されることにより、電池6aの内部状態が実質的に推定される。また、図4A及び図4Bの一例では、第1の内部状態パラメータが推定されることにより、充電において最大電圧Vmaxと同様に電圧が変化する仮想上の電池の内部状態が推定される。
また、内部状態推定部15は、第2の電圧データ等に基づいて、第2の内部状態パラメータを推定する。第2の内部状態パラメータは、充電又は放電において第2の電圧データと同様に電圧が変化する場合における電池6単体の内部状態を示すパラメータである。すなわち、第2の内部状態パラメータは、複数期間の計測のそれぞれにおいて電圧が第2の電圧データの最小電圧Vminと同一になる場合における電池6単体の内部状態を示す。したがって、第2の内部状態パラメータを推定することにより、充電又は放電において最小電圧Vminと同様に電圧が変化する場合における電池6単体の内部状態が推定される。ある一例では、内部状態推定部15は、充電(放電)における最小電圧Vminの変化を示す第2の電圧データ、及び、充電(放電)における電池ストリング5を流れる電流の変化を示すデータを解析する等、充電曲線解析(放電曲線解析)を行うことにより、第2の内部状態パラメータを推定する。なお、図3の一例では、第2の内部状態パラメータが推定されることにより、電池6bの内部状態が実質的に推定される。また、図4A及び図4Bの一例では、第2の内部状態パラメータが推定されることにより、充電において最小電圧Vminと同様に電圧が変化する仮想上の電池の内部状態が推定される。
また、内部状態推定部15は、第3の電圧データ等に基づいて、第3の内部状態パラメータを推定する。第3の内部状態パラメータは、電池ストリング5の内部状態を示すパラメータ、すなわち、複数の電池6の直列接続部分全体における内部状態を示すパラメータである。したがって、第3の内部状態パラメータを推定することにより、電池ストリング5の内部状態が推定される。ある一例では、内部状態推定部15は、充電(放電)における電池ストリング5全体の電圧(複数の電池6の直列接続部分全体の電圧)の変化を示す第3の電圧データ、及び、充電(放電)における電池ストリング5を流れる電流の変化を示すデータを解析する等、充電曲線解析(放電曲線解析)を行うことにより、第3の内部状態パラメータを推定する。
ここで、前述した第1の内部状態パラメータないし第3の内部状態パラメータのそれぞれは、例えば、正極容量(又は正極質量)、負極容量(又は負極質量)、正極の初期充電量、負極の初期充電量、及び、内部抵抗のいずれかを含む。また、第1の内部状態パラメータないし第3の内部状態パラメータのそれぞれは、正極の初期充電量と負極の初期充電量とのずれである運用窓シフト(SOW:Shift of Operation Window)を含んでもよい。ただし、第1の内部状態パラメータ及び第2の内部状態パラメータは、電池6単体についての内部状態パラメータであり、第3の内部状態パラメータは、電池ストリング5全体(直列接続部分全体)についての内部状態パラメータである。
図5は、第1の内部状態パラメータ及び第2の内部状態パラメータ等の電池単体の内部状態を示す内部状態パラメータについて説明する概略図である。図5に示すように、電池6等では、正極が初期充電量から上限充電量になるまでの充電量が、正極容量となる。そして、正極電位(正極端子の電位)がVβ1になる状態での正極の充電量が初期充電量と規定され、正極電位がVβ1より高いVβ2になる状態での正極の充電量が上限充電量と規定される。また、電池6等では、負極が初期充電量から上限充電量になるまでの充電量が、負極容量となる。そして、負極電位(負極端子の電位)がVγ1になる状態での負極の充電量が初期充電量と規定され、負極電位がVγ1より低いVγ2になる状態での負極の充電量が上限充電量と規定される。
また、電池ストリング5を一つの電池とみなした場合、電池ストリング5でも、電池6単体と同様に、正極が初期充電量から上限充電量になるまでの充電量が正極容量となり、負極が初期充電量から上限充電量になるまでの充電量が負極容量となる。ただし、電池ストリング5における電池6の直列数をNとすると、電池ストリング5では、正極電位(正極端子の電位)がN×Vβ1になる状態での正極の充電量が初期充電量と規定され、正極電位がN×Vβ2になる状態での正極の充電量が上限充電量と規定される。そして、電池ストリング5では、負極電位(負極端子の電位)がN×Vγ1になる状態での負極の充電量が初期充電量と規定され、負極電位がN×Vγ2になる状態での負極の充電量が上限充電量と規定される。また、正極質量は、推定された正極容量、及び、正極を形成する材料の種類から推定可能である。同様に、負極質量は、推定された負極容量、及び、負極を形成する材料の種類から推定可能である。
電池ストリング5及び複数の電池6のそれぞれでは、充放電を繰返すことによって劣化すると、使用開始時に比べて、前述の正極容量及び負極容量のそれぞれは、減少する。また、電池ストリング5(直列接続部分)及び複数の電池6のそれぞれでは、劣化すると、前述のSOWは、使用開始時から変化する。また、電池ストリング5では、複数の電池6の間での劣化ばらつきが大きくなると、複数の電池6の間において、正極容量、負極容量及びSOW等の内部状態パラメータのばらつきが大きくなる。
なお、電池ストリング5及び電池6単体のそれぞれでは、電池特性を示す電池特性パラメータとして電池容量が、規定される。電池容量は、正極電位と負極電位との差がVα1からVα2になるまでの充電量に相当する(図5参照)。電池ストリング5及び電池6単体のそれぞれでは、電池容量に加えて、開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)及びOCV曲線等が電池特性パラメータとなる。OCV曲線は、OCV以外のパラメータとOCVとの関係を示す関数であり、例えば、SOC又は充電量に対するOCVの関係を示す関数である。また、電池ストリング5及び電池6単体のそれぞれでは、内部状態パラメータの1つである内部抵抗は、電池特性を示す電池特性パラメータにもなる。ある一例では、内部状態推定部15は、推定した内部状態パラメータに基づいて、前述の電池特性パラメータを推定してもよい。
データ記憶部17には、前述の内部状態パラメータの推定において演算に用いられる演算データが、記憶される。内部状態推定部15は、内部状態パラメータ等の推定に必要な演算データを、データ記憶部17から読み出す。演算データとしては、例えば、電池6単体及び電池ストリング5のそれぞれにおける正極のSOCに対する正極の開回路電位(OCP:Open Circuit Potential)を示す関数、及び、電池6単体及び電池ストリング5のそれぞれにおける負極のSOCに対する負極のOCPを示す関数等が含まれる。また、前述の内部状態パラメータのそれぞれの推定では、最終的な推定結果を得る過程で、中間的な推定値等が算出される。前述の演算データには、内部状態パラメータのそれぞれの中間的な推定値が含まれてもよい。また、内部状態推定部15は、内部状態パラメータのそれぞれの中間的及び最終的な推定値の中でその後の推定処理で必要になる推定値を、データ記憶部17に保存可能である。
なお、充電曲線解析による電池単体の内部状態パラメータの推定は、例えば前記特許文献4(特開2018-147827号公報)に示される。本実施形態では、例えば、前記特許文献4の充電曲線解析と同様にして、前述した内部状態パラメータのそれぞれが推定される。また、内部状態パラメータに基づく電池特性パラメータの推定が、前記特許文献4と同様にして、行われてもよい。電池特性パラメータとして、OCV曲線が推定される場合等には、電池6単体及び電池ストリング5のそれぞれについてOCVに課される上限電圧及び下限電圧等が、演算データとしてデータ記憶部17に記憶される。
判定部16は、内部状態推定部15が推定した第1の内部状態パラメータ、第2の内部状態パラメータ、及び、第3の内部状態パラメータを用いて処理を行う。判定部16は、第1の内部状態パラメータ及び第2の内部状態パラメータに少なくとも基づいて、電池ストリング5の複数の電池6の間での劣化ばらつきを判定する。判定部16は、複数の電池6の間での劣化ばらつきの判定において、第1の内部状態パラメータと第2の内部状態パラメータとを比較する。ある一例では、判定部16は、第1の内部状態パラメータと第2の内部状態パラメータとの差を算出する。そして、判定部16は、第1の内部状態パラメータと第2の内部状態パラメータとの差が大きいほど、複数の電池6の間での劣化ばらつきを大きく判定する。
ここで、判定部16は、1以上の判定項目に基づいて、複数の電池6の間での劣化ばらつきを判定する。データ記憶部17には、1つ以上の判定項目に対する劣化ばらつきの関係の基準となる基準データが記憶される。判定部16は、データ記憶部17から基準データを読み出し、前述した第1の内部状態パラメータ、第2の内部状態パラメータ及び基準データに基づいて、劣化ばらつきを判定する。劣化ばらつきの判定における判定項目としては、第1の内部状態パラメータと第2の内部状態パラメータとの差等が挙げられる。すなわち、正極容量、負極容量、SOW及び、内部抵抗のいずれかの第1の内部状態パラメータと第2の内部状態パラメータとの間での差が、判定項目として使用される。
また、第1の内部状態パラメータが前述のように推定されることにより、第1の内部状態パラメータに関連する第1の関連パラメータも推定可能になる。第1の関連パラメータとしては、充電又は放電において第1の電圧データと同様に電圧が変化する場合における電池6単体の電池容量、電池容量維持率、正極容量維持率及び負極容量維持率等が挙げられる。また、第2の内部状態パラメータが前述のように推定されることにより、第2の内部状態パラメータに関連する第2の関連パラメータも推定可能になる。第2の関連パラメータとしては、充電又は放電において第2の電圧データと同様に電圧が変化する場合における電池6単体の電池容量、電池容量維持率、正極容量維持率及び負極容量維持率等が挙げられる。ここで、正極容量維持率は、使用開始時の正極容量に対する推定された正極容量の比率であり、負極容量維持率は、使用開始時の負極容量に対する推定された負極容量の比率である。また、電池容量維持率は、使用開始時の電池容量に対する推定された電池容量の比率である。
判定部16は、複数の電池6の間での劣化ばらつきの判定において、第1の内部状態パラメータと第2の内部状態パラメータとの比較の代わりに、又は、第1の内部状態パラメータと第2の内部状態パラメータとの比較に加えて、第1の関連パラメータと第2の関連パラメータとを比較してもよい。ある一例では、判定部16は、第1の関連パラメータと第2の関連パラメータとの差が大きいほど、複数の電池6の間での劣化ばらつきを大きく判定する。この場合、劣化ばらつきの判定における判定項目に、第1の関連パラメータと第2の関連パラメータとの差等が含まれる。すなわち、電池容量、電池容量維持率、正極容量維持率及び負極容量維持率のいずれかの第1の関連パラメータと第2の関連パラメータとの間での差が、判定項目として使用される。
図6は、1つ以上の判定項目に対する複数の電池の間での劣化ばらつきの関係の基準となる基準データの一例を示す概略図である。図6の一例では、第1の内部状態パラメータと第2の内部状態パラメータとの間での正極容量の差ΔX、及び、第1の内部状態パラメータと第2の内部状態パラメータとの間での負極容量の差ΔYの2つの判定項目に基づいて、判定が行われる。図6の基準データでは、正極容量の差ΔXについて2つの閾値ΔXth1,ΔXth2(ΔXth1<ΔXth2)が設定され、負極容量の差ΔYについて2つの閾値ΔYth1,ΔYth2(ΔYth1<ΔYth2)が設定される。
図6の基準データに基づく判定において、正極容量の差ΔXが閾値ΔXth1未満で、かつ、負極容量の差ΔYが閾値ΔYth1未満の場合は、判定部16は、複数の電池6の間での劣化ばらつきを“レベル1”と設定し、劣化ばらつきが比較的小さいと判定する。また、正極容量の差ΔXが閾値ΔXth2未満で、かつ、負極容量の差ΔYが閾値ΔYth1以上閾値ΔYth2未満の場合、及び、正極容量の差ΔXが閾値ΔXth1以上閾値ΔXth2未満で、かつ、負極容量の差ΔYが閾値ΔYth2未満の場合のそれぞれでは、判定部16は、複数の電池6の間での劣化ばらつきを“レベル2”と設定し、劣化ばらつきが中程度であると判定する。そして、正極容量の差ΔXが閾値ΔXth2以上の場合、及び、負極容量の差ΔYが閾値ΔYth2以上の場合のそれぞれでは、判定部16は、複数の電池6の間での劣化ばらつきを“レベル3”に設定し、劣化ばらつきが比較的大きいと判定する。
なお、図6の一例では、複数の電池6の間での劣化ばらつきに関して、3段階に階級分けされるが、例えば、5段階に階級分けされてもよい。また、複数の電池6の間での劣化ばらつきが、ばらつき指数等で示されてもよい。この場合、例えば、ばらつき指数が大きいほど、複数の電池6の間での劣化ばらつきが大きいと、判定される。
また、判定部16は、第3の内部状態パラメータに少なくとも基づいて、電池ストリング5全体での劣化度合い、すなわち、複数の電池6の直列接続部分全体における劣化度合いを判定する。ここで、判定部16は、1以上の判定項目に基づいて、電池ストリング5の劣化の度合いを判定する。データ記憶部17には、1つ以上の判定項目に対する電池ストリング5の劣化度合いの関係の基準となる基準データが記憶される。判定部16は、データ記憶部17から基準データを読み出し、前述した第3の内部状態パラメータ及び基準データに基づいて、劣化度合いを判定する。電池ストリング5の劣化度合いの判定における判定項目としては、第3の内部状態パラメータとして推定された電池ストリング5の正極容量、負極容量、SOW及び内部抵抗の等が挙げられる。
また、第3の内部状態パラメータが前述のように推定されることにより、第3の内部状態パラメータに関連する第3の関連パラメータも推定可能になる。第3の関連パラメータとしては、電池ストリング5の電池容量、電池容量維持率、正極容量維持率及び負極容量維持率等が挙げられる。判定部16は、電池ストリング5の劣化度合いの判定において、第3の内部状態パラメータの代わりに、又は、第3の内部状態パラメータに加えて、第3の関連パラメータのいずれかを判定項目として使用してもよい。
ある一例では、第3の関連パラメータである電池ストリング5の正極容量維持率及び負極容量維持率の2つの判定項目に基づいて、電池ストリング5の劣化度合いの判定が行われる。この場合、判定部16は、正極容量維持率が大きいほど、すなわち、正極容量維持率が100%に近いほど、電池ストリング5の劣化度合いを小さく判定する。そして、判定部16は、負極容量維持率が大きいほど、すなわち、負極容量維持率が100%に近いほど、電池ストリング5の劣化度合いを小さく判定する。
また、判定部16は、第1の内部状態パラメータ及び第2の内部状態パラメータに加えて第3の内部状態パラメータに基づいて、電池ストリング5の複数の電池6の間での劣化ばらつきを判定してもよい。 この場合、判定部16は、第3の内部状態パラメータを第1の内部状態パラメータ及び第2の内部状態パラメータに対して比較することにより、複数の電池6の間での劣化ばらつきを判定する。ある一例では、判定部16は、第1の内部状態パラメータと第3の内部状態パラメータとの差、及び、第2の内部状態パラメータと第3の内部状態パラメータとの差を算出する。そして、判定部16は、第1の内部状態パラメータと第3の内部状態パラメータとの差、及び、第2の内部状態パラメータと第3の内部状態パラメータとの差に基づいて、複数の電池6の間での劣化ばらつきを判定する。
ある一例では、第1の内部状態パラメータと第3の内部状態パラメータとの間での負極容量の差の絶対値ε1、及び、第2の内部状態パラメータと第3の内部状態パラメータとの間での負極容量の差の絶対値ε2が、算出される。そして、差の絶対値ε1,ε2に基づいて、判定部16は、複数の電池6の間での劣化ばらつきを判定する。この場合、判定部16は、例えば、差の絶対値ε1,ε2のいずれかが閾値εth以上であるか否かを判定する。そして、差の絶対値ε1,ε2のいずれもが閾値εthより小さい場合は、判定部16は、複数の電池6の間での劣化ばらつきが小さいと判定する。一方、差の絶対値ε1,ε2のいずれかが閾値εth以上の場合は、判定部16は、複数の電池6の間での劣化ばらつきが大きいと判定する。
また、差の絶対値ε1,ε2のいずれかが閾値εth以上の場合は、すなわち、複数の電池6の間での劣化ばらつきが大きいと判定した場合は、判定部16は、絶対値ε1,ε2が互いに対して大きく異なる値であるか否かを判定する。そして、絶対値ε1,ε2が互いに対して大きく異なる値である場合は、判定部16は、絶対値ε1,ε2のいずれが大きいか否かを判定する。そして、絶対値ε1,ε2が互いに対して大きく異なる値であり、かつ、絶対値ε2が絶対値ε1より大きい場合は、判定部16は、複数の電池6の間での劣化ばらつきが大きいと判定するとともに、電池ストリング5の安全性及び性能が大きく低下していると判定する。このため、絶対値ε1,ε2を用いた判定では、電池6の間での劣化ばらつきに加えて、電池ストリング5の安全性等も判定される。
前述のようにして、本実施形態では、判定装置3は、少なくとも第1の電圧データ及び第2の電圧データに基づいて、電池ストリング5における複数の電池6の間での劣化ばらつきを判定する。また、判定装置3は、第3の電圧データに基づいて、電池ストリング5全体(直列接続部分全体)の劣化度合いを判定する。また、判定装置3は、前述した判定による判定結果を、蓄電池2が搭載される電池搭載機器のユーザ等にユーザインタフェース等を介して告知可能であってもよい。この場合、判定結果は、音声によって告知してもよく、画面表示等によって告知してもよい。
図7は、実施形態に係る判定装置によって行われるある電池ストリングについての判定処理を示すフローチャートである。図7の判定処理は、電池の運用時間、運用電力量、その他の指標及び特定のイベント等のいずれかに基づく所定のタイミングで定期的に行われる。ある一例では、所定の間隔で繰返し図7の処理が行われ、別のある一例では、蓄電池2が搭載される電池搭載機器のユーザ等によってユーザインタフェースで操作指令が入力されたことに基づいて、図7の処理が行われる。
図7の処理を開始すると、判定装置3のデータ取得部13は、前述した第1の電圧データ及び第2の電圧データを取得する(S101)。この際、データ取得部13が、電池管理ユニット12等で生成された第1の電圧データ及び第2の電圧データを受信してもよく、データ取得部13が、第1の電圧データ及び第2の電圧データを生成してもよい。また、データ取得部13は、前述した第3の電圧データを取得する(S102)。そして、内部状態推定部15は、第1の電圧データに基づいて、前述のようにして第1の内部状態パラメータを推定し、第2の電圧データに基づいて、前述のようにして第2の内部状態パラメータを推定する(S103)。また、内部状態推定部15は、第3の電圧データに基づいて、前述のようにして第3の内部状態パラメータを推定する(S104)。
そして、判定部16は、第1の内部状態パラメータと第2の内部状態パラメータとを比較する(S105)。この際、第1の内部状態パラメータと第2の内部状態パラメータとの比較の代わりに、又は、第1の内部状態パラメータと第2の内部状態パラメータとの比較に加えて、前述した第1の関連パラメータと第2の関連パラメータとを比較してもよい。また、判定部16は、前述のように第3の内部状態パラメータを第1の内部状態パラメータ及び第2の内部状態パラメータに対して比較してもよい(S106)。そして、判定部16は、第1の内部状態パラメータと第2の内部状態パラメータとの比較結果等に基づいて、電池ストリング5における複数の電池6の間での劣化ばらつきを判定する(S107)。この際、第1の内部状態パラメータと第2の内部状態パラメータとの比較結果に加えて、第3の内部状態パラメータの第1の内部状態パラメータ及び第2の内部状態パラメータに対する比較結果に基づいて、電池ストリング5における複数の電池6の間での劣化ばらつきが、判定されてもよい。また、判定部16は、第3の内部状態パラメータに少なくとも基づいて、電池ストリング5の劣化度合い(複数の電池6の直列接続部分全体における劣化度合い)を判定する(S108)。
本実施形態では、電池ストリング5の複数の電池6の間での劣化ばらつきが、電池ストリング5の充電又は放電における複数期間の計測ごとに複数の電池6の電圧の中で最も大きい最大電圧Vmaxを示す第1の電圧データ、及び、電池ストリング5の充電又は放電における複数期間の計測ごとに複数の電池6の電圧の中で最も小さい最小電圧Vminを示す第2の電圧データに基づいて、判定される。このため、劣化ばらつきの判定処理では、複数の電池6の全てについて内部状態を推定する処理等を、行う必要はない。したがって、データを取得する構成及び処理が複雑化することなく、複数の電池6の間での劣化ばらつきが、判定される。また、本実施形態では、最大電圧Vmaxの電池ストリング5の充電又は放電における変化を示す第1の電圧データ、及び、最小電圧Vminの電池ストリング5の充電又は前記放電における変化を示す第2の電圧データに基づいて判定が行われるため、複数の電池6の間での劣化ばらつきが、適切に判定される。
また、本実施形態では、複数期間の計測のそれぞれにおいて第1の電圧データの最大電圧Vmaxと電圧が同一になる場合における電池6単体の内部状態として、第1の内部状態パラメータが推定され、複数期間の計測のそれぞれにおいて第2の電圧データの最小電圧Vminと電圧が同一になる場合における電池6単体の内部状態として、第2の内部状態パラメータが推定される。そして、第1の内部状態パラメータと第2の内部状態パラメータとの比較等を行うことにより、複数の電池6の間での劣化ばらつきが判定される。第1の内部状態パラメータ及び第2の内部状態パラメータに基づいた判定が行われることにより、複数の電池6の間での劣化ばらつきが、さらに適切に判定される。
なお、電池ストリング5の複数の電池6のそれぞれでは、劣化度合いに加えて、温度及び電池ストリング5内における配置等の要素も、電圧に影響を与える。したがって、第1の内部状態パラメータと第2の内部状態パラメータとの比較等に基づいた判定を行うことより、第1の電圧データと第2の電圧データとの比較のみから判定する場合等に比べて、複数の電池6の間での劣化ばらつきについての判定の精度が向上する。
また、本実施形態では、電池ストリング5の充電又は放電における複数期間の計測ごとに電池ストリング5の電圧(複数の電池6の直列接続部分全体の電圧)を示す第3の電圧データに基づいて、電池ストリング5の劣化度合いを判定する。このため、本実施形態では、処理に必要なデータ量が少なく維持したまま、すなわち、データを取得する構成及び処理が複雑化することなく、複数の電池6の間での劣化ばらつきに加えて、電池ストリング5の劣化度合いが判定される。また、本実施形態では、第3の電圧データに基づいて電池ストリング5の内部状態を示す第3の内部状態パラメータが推定され、第3の内部状態パラメータに基づいて電池ストリング5の劣化度合いが判定される。したがって、電池ストリング5の劣化度合いも、適切に判定される。
なお、前述の実施形態等では、判定装置3は、電池管理ユニット12とは別のコンピュータ(サーバ)又はクラウド環境のサーバ等であるが、これに限るものではない。ある実施形態では、電池管理ユニット12のそれぞれが対応する電池ストリング5についての判定を行ってもよい。この場合、電池管理ユニット12のそれぞれは、前述の実施形態の判定装置3と同様の処理を行うことにより、対応する電池ストリング5における複数の電池6の間での劣化ばらつき、及び、対応する電池ストリング5の劣化度合いを判定する。
前述の少なくとも一つの実施形態又は実施例では、直列に接続される複数の電池の充電又は放電における複数期間の計測ごとに複数の電池の電圧の中で最も大きい最大電圧を示す第1の電圧データ、及び、複数期間の計測ごとに複数の電池の電圧の中で最も小さい最小電圧を示す第2の電圧データに基づいて、複数の電池の間での劣化ばらつきを判定する。これにより、直列に接続される複数の電池の間での劣化ばらつきを、データを取得する構成及び処理が複雑化することなく適切に判定可能な判定装置、蓄電システム、判定方法及び判定プログラムを提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…蓄電システム、2…蓄電池、3…判定装置、5…電池ストリング、6…電池、8…単セル、11…計測回路、12…電池管理ユニット(BMU)、13…データ取得部、15…内部状態推定部、16…判定部、17…データ記憶部。
実施形態では、直列に接続される複数の電池に関する判定装置が提供される。判定装置は、プロセッサを備える。プロセッサは、複数の電池の充電又は放電における複数期間の計測ごとに複数の電池の電圧の中で最も大きい最大電圧を示す第1の電圧データ、及び、複数期間の計測ごとに複数の電池の電圧の中で最も小さい最小電圧を示す第2の電圧データに基づいて、複数の電池の間での劣化ばらつきを判定する。プロセッサは、第1の電圧データにおける最大電圧の変化に基づいた第1の内部状態パラメータを、電池単体での電池の内部状態として推定し、第2の電圧データにおける最小電圧の変化に基づいた第2の内部状態パラメータを、電池単体での電池の内部状態として推定する。プロセッサは、第1の内部状態パラメータ及び第2の内部状態パラメータに少なくとも基づいて複数の電池の間での劣化ばらつきを判定する。プロセッサは、複数の電池の充電又は放電における複数期間の計測ごとに複数の電池の直列接続部分の電圧を示す第3の電圧データに少なくとも基づいて複数の電池の直列接続部分全体における内部状態を示す第3の内部状態パラメータを推定し、第3の内部状態パラメータを第1の内部状態パラメータ及び第2の内部状態パラメータに対して比較することにより複数の電池の間での劣化ばらつきを判定する。
実施形態では、直列に接続される複数の電池に関する判定方法が提供される。判定方法では、複数の電池の充電又は放電における複数期間の計測ごとに複数の電池の電圧の中で最も大きい最大電圧を示す第1の電圧データ、及び、複数期間の計測ごとに複数の電池の電圧の中で最も小さい最小電圧を示す第2の電圧データに基づいて、複数の電池の間での劣化ばらつきを判定する。劣化ばらつきを判定では、第1の電圧データにおける最大電圧の変化に基づいた第1の内部状態パラメータを、電池単体での電池の内部状態として推定し、第2の電圧データにおける最小電圧の変化に基づいた第2の内部状態パラメータを、電池単体での電池の内部状態として推定する。劣化ばらつきの判定では、第1の内部状態パラメータ及び第2の内部状態パラメータに少なくとも基づいて複数の電池の間での劣化ばらつきを判定する。劣化ばらつきの判定では、複数の電池の充電又は放電における複数期間の計測ごとに複数の電池の直列接続部分の電圧を示す第3の電圧データに少なくとも基づいて複数の電池の直列接続部分全体における内部状態を示す第3の内部状態パラメータを推定し、第3の内部状態パラメータを第1の内部状態パラメータ及び第2の内部状態パラメータに対して比較することにより複数の電池の間での劣化ばらつきを判定する。
実施形態では、直列に接続される複数の電池に関する判定プログラムが提供される。判定プログラムは、コンピュータに、複数の電池の充電又は放電における複数期間の計測ごとに複数の電池の電圧の中で最も大きい最大電圧を示す第1の電圧データ、及び、複数期間の計測ごとに複数の電池の電圧の中で最も小さい最小電圧を示す第2の電圧データに基づいて、複数の電池の間での劣化ばらつきを判定させる。劣化ばらつきを判定では、第1の電圧データにおける最大電圧の変化に基づいた第1の内部状態パラメータを、電池単体での電池の内部状態として推定し、第2の電圧データにおける最小電圧の変化に基づいた第2の内部状態パラメータを、電池単体での電池の内部状態として推定する。劣化ばらつきの判定では、第1の内部状態パラメータ及び第2の内部状態パラメータに少なくとも基づいて複数の電池の間での劣化ばらつきを判定する。劣化ばらつきの判定では、複数の電池の充電又は放電における複数期間の計測ごとに複数の電池の直列接続部分の電圧を示す第3の電圧データに少なくとも基づいて複数の電池の直列接続部分全体における内部状態を示す第3の内部状態パラメータを推定し、第3の内部状態パラメータを第1の内部状態パラメータ及び第2の内部状態パラメータに対して比較することにより複数の電池の間での劣化ばらつきを判定する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された事項を付記する。
[1]直列に接続される複数の電池に関する判定装置であって、
前記複数の電池の充電又は放電における複数期間の計測ごとに前記複数の電池の電圧の中で最も大きい最大電圧を示す第1の電圧データ、及び、前記複数期間の計測ごとに前記複数の電池の前記電圧の中で最も小さい最小電圧を示す第2の電圧データに基づいて前記複数の電池の間での劣化ばらつきを判定するプロセッサを具備する、判定装置。
[2]前記プロセッサは、
前記複数期間の計測のそれぞれにおいて前記電圧が前記第1の電圧データの前記最大電圧と同一になる場合における電池単体の内部状態として第1の内部状態パラメータを推定し、
前記複数期間の計測のそれぞれにおいて前記電圧が前記第2の電圧データの前記最小電圧と同一になる場合における前記電池単体の内部状態として第2の内部状態パラメータを推定し、
前記第1の内部状態パラメータ及び前記第2の内部状態パラメータに少なくとも基づいて前記複数の電池の間での前記劣化ばらつきを判定する、
[1]の判定装置。
[3]前記プロセッサは、前記第1の内部状態パラメータと前記第2の内部状態パラメータとを比較することにより前記複数の電池の間での前記劣化ばらつきを判定する、[2]の判定装置。
[4]前記プロセッサは、前記第1の内部状態パラメータと前記第2の内部状態パラメータとの差が大きいほど前記複数の電池の間での前記劣化ばらつきを大きく判定する、[3]の判定装置。
[5]前記プロセッサは、
前記複数の電池の前記充電又は前記放電における前記複数期間の計測ごとに前記複数の電池の直列接続部分の電圧を示す第3の電圧データに少なくとも基づいて前記複数の電池の前記直列接続部分全体における内部状態を示す第3の内部状態パラメータを推定し、
前記第3の内部状態パラメータを前記第1の内部状態パラメータ及び前記第2の内部状態パラメータに対して比較することにより前記複数の電池の間での前記劣化ばらつきを判定する、
[2]ないし[4]のいずれか1項の判定装置。
[6]前記プロセッサは、前記複数の電池の前記充電又は前記放電における前記複数期間の計測ごとに前記複数の電池の直列接続部分の電圧を示す第3の電圧データに基づいて前記複数の電池の前記直列接続部分全体における劣化度合いを判定する、[1]ないし[5]のいずれか1項の判定装置。
[7]前記プロセッサは、
前記第3の電圧データに少なくとも基づいて前記複数の電池の前記直列接続部分全体における内部状態を示す第3の内部状態パラメータを推定し、
前記第3の内部状態パラメータに少なくとも基づいて前記複数の電池の前記直列接続部分全体における前記劣化度合いを判定する、
[6]の判定装置。
[8][1]ないし[7]のいずれか1項の判定装置と、
直列に接続される前記複数の電池と、
を具備し、
前記判定装置の前記プロセッサは、前記複数の電池の間での前記劣化ばらつきを判定する、
蓄電システム。
[9]前記複数の電池の前記充電又は前記放電において前記複数期間の計測ごとに前記複数の電池のそれぞれの前記電圧を定期的に計測する計測回路をさらに具備し、
前記第1の電圧データ及び前記第2の電圧データは、前記計測回路での前記複数の電池のそれぞれの前記電圧の計測結果に少なくとも基づいて生成される、
[8]の蓄電システム。
[10]前記複数の電池のそれぞれは、複数の単セルを備え、
前記複数の電池のそれぞれでは、前記複数の単セルが並列に接続される、
[8]又は[9]の蓄電システム。
[11]直列に接続される複数の電池に関する判定方法であって、
前記複数の電池の充電又は放電における複数期間の計測ごとに前記複数の電池の電圧の中で最も大きい最大電圧を示す第1の電圧データ、及び、前記複数期間の計測ごとに前記複数の電池の前記電圧の中で最も小さい最小電圧を示す第2の電圧データに基づいて前記複数の電池の間での劣化ばらつきを判定することを具備する、判定方法。
[12]直列に接続される複数の電池に関する判定プログラムであって、コンピュータに、
前記複数の電池の充電又は放電における複数期間の計測ごとに前記複数の電池の電圧の中で最も大きい最大電圧を示す第1の電圧データ、及び、前記複数期間の計測ごとに前記複数の電池の前記電圧の中で最も小さい最小電圧を示す第2の電圧データに基づいて前記複数の電池の間での劣化ばらつきを判定させる、
判定プログラム。

Claims (12)

  1. 直列に接続される複数の電池に関する判定装置であって、
    前記複数の電池の充電又は放電における複数期間の計測ごとに前記複数の電池の電圧の中で最も大きい最大電圧を示す第1の電圧データ、及び、前記複数期間の計測ごとに前記複数の電池の前記電圧の中で最も小さい最小電圧を示す第2の電圧データに基づいて前記複数の電池の間での劣化ばらつきを判定するプロセッサを具備する、判定装置。
  2. 前記プロセッサは、
    前記複数期間の計測のそれぞれにおいて前記電圧が前記第1の電圧データの前記最大電圧と同一になる場合における電池単体の内部状態として第1の内部状態パラメータを推定し、
    前記複数期間の計測のそれぞれにおいて前記電圧が前記第2の電圧データの前記最小電圧と同一になる場合における前記電池単体の内部状態として第2の内部状態パラメータを推定し、
    前記第1の内部状態パラメータ及び前記第2の内部状態パラメータに少なくとも基づいて前記複数の電池の間での前記劣化ばらつきを判定する、
    請求項1の判定装置。
  3. 前記プロセッサは、前記第1の内部状態パラメータと前記第2の内部状態パラメータとを比較することにより前記複数の電池の間での前記劣化ばらつきを判定する、請求項2の判定装置。
  4. 前記プロセッサは、前記第1の内部状態パラメータと前記第2の内部状態パラメータとの差が大きいほど前記複数の電池の間での前記劣化ばらつきを大きく判定する、請求項3の判定装置。
  5. 前記プロセッサは、
    前記複数の電池の前記充電又は前記放電における前記複数期間の計測ごとに前記複数の電池の直列接続部分の電圧を示す第3の電圧データに少なくとも基づいて前記複数の電池の前記直列接続部分全体における内部状態を示す第3の内部状態パラメータを推定し、
    前記第3の内部状態パラメータを前記第1の内部状態パラメータ及び前記第2の内部状態パラメータに対して比較することにより前記複数の電池の間での前記劣化ばらつきを判定する、
    請求項2ないし4のいずれか1項の判定装置。
  6. 前記プロセッサは、前記複数の電池の前記充電又は前記放電における前記複数期間の計測ごとに前記複数の電池の直列接続部分の電圧を示す第3の電圧データに基づいて前記複数の電池の前記直列接続部分全体における劣化度合いを判定する、請求項1ないし5のいずれか1項の判定装置。
  7. 前記プロセッサは、
    前記第3の電圧データに少なくとも基づいて前記複数の電池の前記直列接続部分全体における内部状態を示す第3の内部状態パラメータを推定し、
    前記第3の内部状態パラメータに少なくとも基づいて前記複数の電池の前記直列接続部分全体における前記劣化度合いを判定する、
    請求項6の判定装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項の判定装置と、
    直列に接続される前記複数の電池と、
    を具備し、
    前記判定装置の前記プロセッサは、前記複数の電池の間での前記劣化ばらつきを判定する、
    蓄電システム。
  9. 前記複数の電池の前記充電又は前記放電において前記複数期間の計測ごとに前記複数の電池のそれぞれの前記電圧を定期的に計測する計測回路をさらに具備し、
    前記第1の電圧データ及び前記第2の電圧データは、前記計測回路での前記複数の電池のそれぞれの前記電圧の計測結果に少なくとも基づいて生成される、
    請求項8の蓄電システム。
  10. 前記複数の電池のそれぞれは、複数の単セルを備え、
    前記複数の電池のそれぞれでは、前記複数の単セルが並列に接続される、
    請求項8又は9の蓄電システム。
  11. 直列に接続される複数の電池に関する判定方法であって、
    前記複数の電池の充電又は放電における複数期間の計測ごとに前記複数の電池の電圧の中で最も大きい最大電圧を示す第1の電圧データ、及び、前記複数期間の計測ごとに前記複数の電池の前記電圧の中で最も小さい最小電圧を示す第2の電圧データに基づいて前記複数の電池の間での劣化ばらつきを判定することを具備する、判定方法。
  12. 直列に接続される複数の電池に関する判定プログラムであって、コンピュータに、
    前記複数の電池の充電又は放電における複数期間の計測ごとに前記複数の電池の電圧の中で最も大きい最大電圧を示す第1の電圧データ、及び、前記複数期間の計測ごとに前記複数の電池の前記電圧の中で最も小さい最小電圧を示す第2の電圧データに基づいて前記複数の電池の間での劣化ばらつきを判定させる、
    判定プログラム。
JP2020149664A 2020-09-07 2020-09-07 複数の電池に関する判定装置、蓄電システム、判定方法及び判定プログラム Active JP7326237B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149664A JP7326237B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 複数の電池に関する判定装置、蓄電システム、判定方法及び判定プログラム
CN202180005144.4A CN114503392A (zh) 2020-09-07 2021-03-04 涉及多个电池的判定装置、蓄电***、判定方法和判定程序
PCT/JP2021/008318 WO2022049804A1 (en) 2020-09-07 2021-03-04 Determination device relating to plurality of batteries, electricity storage system, determination method and determination program
EP21835571.7A EP4211742A1 (en) 2020-09-07 2021-03-04 Determination device relating to plurality of batteries, electricity storage system, determination method and determination program
US17/576,728 US11892515B2 (en) 2020-09-07 2022-01-14 Determination device relating to plurality of batteries, electricity storage system, determination method and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149664A JP7326237B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 複数の電池に関する判定装置、蓄電システム、判定方法及び判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022044172A true JP2022044172A (ja) 2022-03-17
JP7326237B2 JP7326237B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=80490874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020149664A Active JP7326237B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 複数の電池に関する判定装置、蓄電システム、判定方法及び判定プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11892515B2 (ja)
EP (1) EP4211742A1 (ja)
JP (1) JP7326237B2 (ja)
CN (1) CN114503392A (ja)
WO (1) WO2022049804A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023234395A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 株式会社村田製作所 電源装置、診断装置および診断方法
WO2024057568A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 株式会社 東芝 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225153B2 (ja) * 2020-03-13 2023-02-20 株式会社東芝 充放電制御方法、電池搭載機器、管理システム、充放電制御プログラム、管理方法、管理サーバ及び管理プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138750A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池監視装置
JP2010093875A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Hitachi Ltd 電源制御装置、車両走行制御システム及び蓄電池劣化状態検知方法
JP2012013472A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Ltd 蓄電手段劣化推定方法及び電源装置,鉄道車両
JP2017069011A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日立製作所 寿命制御型二次電池システム
WO2017154112A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社東芝 電池監視装置及び方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311255A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Fuji Electric Systems Co Ltd 組電池状態測定装置、組電池劣化判定方法および組電池劣化判定プログラム
JP5515524B2 (ja) * 2009-09-01 2014-06-11 日産自動車株式会社 二次電池の劣化状態判別システム、および二次電池の劣化状態判別方法
US10078116B2 (en) 2012-02-29 2018-09-18 Nec Energy Devices, Ltd. Battery pack and method for calculating electric energy of battery pack
JP6323639B2 (ja) * 2013-06-12 2018-05-16 三菱自動車工業株式会社 組電池の異常判定装置
AU2014390724B2 (en) * 2014-04-09 2017-12-14 Mitsubishi Electric Corporation Storage battery deterioration measurement device and power storage system device
JP6107836B2 (ja) * 2015-01-07 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 電池監視装置
JP6567582B2 (ja) 2017-03-08 2019-08-28 株式会社東芝 充放電制御装置、使用条件作成装置、プログラム、及び蓄電システム
JP2019216528A (ja) 2018-06-12 2019-12-19 日立化成株式会社 蓄電システム及び蓄電システムの制御方法
JP6995795B2 (ja) 2019-03-13 2022-01-17 株式会社東芝 電池情報提供システム
US11476685B2 (en) * 2019-09-09 2022-10-18 General Electric Company System and method for detecting battery faults in a pitch system of a wind turbine
WO2021107220A1 (ko) * 2019-11-29 2021-06-03 주식회사 민테크 배터리 상태 추정 장치 및 방법
JP7395436B2 (ja) * 2020-07-13 2023-12-11 株式会社東芝 管理方法、管理装置、管理システム及び管理プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138750A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池監視装置
JP2010093875A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Hitachi Ltd 電源制御装置、車両走行制御システム及び蓄電池劣化状態検知方法
JP2012013472A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Ltd 蓄電手段劣化推定方法及び電源装置,鉄道車両
JP2017069011A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日立製作所 寿命制御型二次電池システム
WO2017154112A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社東芝 電池監視装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023234395A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 株式会社村田製作所 電源装置、診断装置および診断方法
WO2024057568A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 株式会社 東芝 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220137151A1 (en) 2022-05-05
WO2022049804A1 (en) 2022-03-10
EP4211742A1 (en) 2023-07-19
US11892515B2 (en) 2024-02-06
JP7326237B2 (ja) 2023-08-15
CN114503392A (zh) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3171187B1 (en) Battery state detection device, secondary battery system, program product, and battery state detection method
EP3002597B1 (en) Battery control device
CN108291944B (zh) 电池管理装置
EP3171186B1 (en) Battery state detection device, secondary battery system, program product, and battery state detection method
JP7490921B2 (ja) リチウムメッキを検出するための方法及び装置、並びに分極比率を取得するための方法及び装置
JP7326237B2 (ja) 複数の電池に関する判定装置、蓄電システム、判定方法及び判定プログラム
JP6668905B2 (ja) 電池劣化推定装置
JP2006242880A (ja) 電源装置用状態検知装置,電源装置及び電源装置に用いられる初期特性抽出装置
US10024924B2 (en) Remaining battery life prediction device and battery pack
JP2010019664A (ja) 電池劣化検出装置および方法
JP4668015B2 (ja) 二次電池の状態検出方法および二次電池の状態検出装置
JP2015524048A (ja) バッテリの充電状態の推定
US20220137153A1 (en) Management method, management device, management system and non-transitory storage medium
CN116113837A (zh) 用于估计电池的荷电状态的方法
EP4250428A1 (en) Battery control device and program
KR20120119598A (ko) 이차전지 배터리 팩의 상태 추정장치와 방법 및 이를 이용한 배터리 팩
JP7516920B2 (ja) 二次電池の劣化度判定装置
JP7174327B2 (ja) 二次電池の状態判定方法
JP7168336B2 (ja) 二次電池制御装置
JP2013253857A (ja) 組電池のセルの状態推定装置
KR20220149428A (ko) 반도체 장치 및 배터리 잔량 감시 방법
TWI509270B (zh) 電池組健康狀態估測之方法與系統
WO2022259973A1 (ja) 電池異常検知装置及び電池異常検知方法
TW202419888A (zh) 電池健康度計算方法及裝置
KR20230064927A (ko) 배터리 관리 방법 및 이를 적용한 배터리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220826

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7326237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151