JP2022026233A - 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を利用した粘性発酵物の製造法 - Google Patents

新規乳酸菌およびこの乳酸菌を利用した粘性発酵物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022026233A
JP2022026233A JP2020129598A JP2020129598A JP2022026233A JP 2022026233 A JP2022026233 A JP 2022026233A JP 2020129598 A JP2020129598 A JP 2020129598A JP 2020129598 A JP2020129598 A JP 2020129598A JP 2022026233 A JP2022026233 A JP 2022026233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
acid bacterium
rice
yamakoshi
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020129598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7199063B2 (ja
Inventor
宏明 奥原
Hiroaki Okuhara
俊和 西脇
Toshikazu Nishiwaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Prefecture
Original Assignee
Niigata Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Prefecture filed Critical Niigata Prefecture
Priority to JP2020129598A priority Critical patent/JP7199063B2/ja
Publication of JP2022026233A publication Critical patent/JP2022026233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199063B2 publication Critical patent/JP7199063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

【課題】米だけを原料とした場合においても、様々な食感や物性をもつ食品素材の製造を可能とする新規の乳酸菌を提供する。【解決手段】新規の乳酸菌ラクトバチルスパラプランタラムYAMAKOSHI(Lactobacillus paraplantarum YAMAKOSHI)を見出した。米などの植物性タンパク質を含む食品素材に粘性、曳糸性を付与し、ヨーグルトやチーズ様の物性をもつ食品素材を製造することができる。【選択図】図4

Description

本発明は、曳糸性成分を産生する乳酸菌およびこの乳酸菌を利用した粘性発酵物の製造法に関する。
最近、二酸化炭素排出などの環境負荷の軽減、サスティナブル社会の実現、食のバリアフリー化などの観点からグルテンフリー食品のほか、植物性原材料だけで作られた食品であるプラントベース食品の需要が高まっている。そして、国内有数の米の産地である新潟県では、米だけを原料とするパン、麺、味噌、醤油などの食品開発が推進されてきた。しかし、米だけでは様々な食感や物性をもつ食品素材の製造には限界があり、新たな物性変換技術が必要とされている。
一方、発酵微生物の中には、麹菌、納豆菌、乳酸菌など、植物性成分を分解あるいは新たな成分を産生して、液状化、粘質化など食品素材の物性変換に寄与するものが存在する。そのため、植物性の原材料を発酵することにより物性変換を行う技術が有用であると考えられる。
また、発酵食品を製造する際、地域の特産食品やその土地に由来する乳酸菌を分離し、それをスターターとして用いて発酵食品を製造することが試みられている。例えば、新潟県魚沼地域の野沢菜漬けから分離された乳酸菌を用いた発酵食品の製造方法(特許文献1)、白神山地の腐葉土から分離された乳酸菌を用いた発酵食品の製造方法(特許文献2)、発酵キムチから分離される乳酸菌ラクトバチルス・サケHS1を用いた漬物の製造方法(特許文献3)などが知られている。
特開2013-236604号公報 特開2007-236344号公報 特開2001-120173号公報
そこで、本発明は、米だけを原料とした場合においても、様々な食感や物性をもつ食品素材の製造を可能とする新規の乳酸菌を提供することを課題とする。
上記課題を達成するため鋭意検討した結果、曳糸性成分を産生する新規の乳酸菌とこの乳酸菌を利用した粘性発酵物の製造法を見出した。具体的には、新潟県山古志地区に古くから伝わる保存食「いぜこみ菜」から食品素材に粘性、曳糸性(糸引き性)を付与し物性変換に寄与する新規乳酸菌を見出し、菌種の同定及び諸性質の解析を行った。さらに、本菌株を用いて玄米や豆乳など植物性タンパク質を含む素材を発酵することにより、ヨーグルトやチーズ様の物性をもつ食品素材が得られることがわかり、本発明に至った。
すなわち、本発明の乳酸菌は、ラクトバチルス パラプランタラム YAMAKOSHI(Lactobacillus paraplantarum YAMAKOSHI:受託番号NITE P-03243)である。
また、本発明の粘性発酵物の製造法は、本発明の乳酸菌を用いて、発酵させるステップを含むことを特徴とする。
さらに、本発明の粘性発酵物は、本発明の製造法により得られることを特徴とする。
本発明によれば、米などの植物性タンパク質を含む食品素材に粘性、曳糸性を付与し、ヨーグルトやチーズ様の物性をもつ食品素材を製造することができる。
recA塩基配列に基づく分子系統樹である。 培養温度が本発明の乳酸菌の増殖に及ぼす影響を示すグラフである。 培地pHが本発明の乳酸菌の増殖に及ぼす影響を示すグラフである。 各種タンパク質添加による粘度への影響を示すグラフである。
本発明の乳酸菌ラクトバチルス パラプランタラム YAMAKOSHI(Lactobacillus paraplantarum YAMAKOSHI)は、新潟県長岡市山古志地区の伝統的保存食「いぜこみ菜」(大根菜の無塩漬物)から分離されたラクトバチルス パラプランタラム(Lactobacillus paraplantarum)に属する新規の菌であり、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センター(千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8)に、2020年7月7日付けで、受託番号NITE P-03243として寄託されている。以下、本発明の乳酸菌をYAMAKOSHI株と称する。
本発明のYAMAKOSHI株は、玄米や豆乳など植物性タンパク質を含む基質から粘性成分を産生する。また、タンパク質濃度が高い基質ほど、本発明のYAMAKOSHI株の発酵により粘度が上昇し、特に、大豆や米糠に対しては、強い曳糸性を発現する。したがって、玄米や豆乳を本発明のYAMAKOSHI株を用いて発酵させると、粘性、曳糸性をもつヨーグルトやチーズ様食品の製造が可能となる。
また、強い粘性、曳糸性成分を生成する乳酸菌は希少であり、本発明のYAMAKOSHI株を用いることによって、新たな物性をもつグルテンフリー、プラントベース食品の創出が可能となる。例えば、米や大豆等の植物原料だけを用いて粘性調整が可能となり、新たな加工食品開発への道が開ける。
以下、実施例に基づき、本発明についてより詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の思想を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能である。
本発明の新規乳酸菌の分離および同定について説明する。
新潟県長岡市山古志地区の伝統的保存食「いぜこみ菜」(大根菜の無塩漬物、漬け込み後25日)に滅菌生理食塩水を加えてストマッカーで均質にした。その一部を乳酸菌分離用のMRS白亜寒天培地で培養し、培地に添加した炭酸カルシウムを溶解してクリアゾーン(透明帯)を形成した乳酸菌40株を採取した。
このうち、培地上で非常に強い曳糸性(糸引き性)を示した菌株の16SリボソームDNAの部分塩基配列のBLAST相同性解析を行った。その結果、ラクトバチルス プランタラム、ラクトバチルス ペントーサス、ラクトバチルス パラプランタラムのいずれかであることが判明した。
次にこの菌株を同定するために、株式会社テクノスルガ・ラボに委託し、recA(recombinase A protein)塩基配列解析を行った。国際塩基配列データベースに対するBLAST相同性検索の結果、本菌株のrecA遺伝子部分塩基配列は、ラクトバチルス プランタラム(Lactobacillus plantarum)グループのL.パラプランタラム(L.paraplantarum)のrecA遺伝子塩基配列に対し高い相同性を示した。L.プランタラム(L.plantarum)グループに含まれる菌群のrecA遺伝子塩基配列(表1)を取得して実施した分子系統解析の結果、本菌株はL.パラプランタラム(L.paraplantarum)が形成するクラスター内に含まれた(図1)。よってこれらの結果から、本菌株はL.パラプランタラム(L.paraplantarum)と同定し、YAMAKOSHI株と命名した。
Figure 2022026233000002
次に、YAMAKOSHI株の増殖特性を検討した。MRS培地(pH6.8)における培養温度が増殖に及ぼす影響を図2に示す。生育至適温度は28℃前後であって、低温での増殖性がある一方、40℃以上では増殖しないことが示された。また、MRS培地、30℃における培地pHが増殖に及ぼす影響を図3に示す。低pH(pH3.5以上)での増殖性があることが示された。
次に、YAMAKOSHI株の糖類資化性を検討した。YAMAKOSHI株は、L-アラビノース、D-リボース、D-ソルビトール、メチル-αD-グルコピラノシド、D-ツラノースに資化性を示し、エスカリンには資化性を示さなかった。YAMAKOSHI株は、同種乳酸菌基準株(L.paraplantarum NBRC107151)と資化性が異なり、さらに曳糸性成分を産生することから、新規の菌株であると認められた。
Figure 2022026233000003
YAMAKOSHI株は、曳糸性成分を産生する。そこで、YAMAKOSHI株による糖液の粘性付与条件について検討を行った。
市販の麹甘酒150gに各種タンパク質(米胚乳タンパク質:オリザプロテイン P-70(オリザ油化製);グルテン:VITAL WHEAT GLUTEN AG-850(AMD製);大豆タンパク質:たん白粉末(大豆由来、富士フイルム和光純薬製))を1%、3%、5%(w/w)になるように添加し、YAMAKOSHI株の懸濁液(OD660nm=1.0)を1%(v/w)加え、25℃、24時間発酵させた後、B型粘度計(BM型、東機産業製、ローターNo.3、30rpm)により粘度を測定した。その結果、図4に示すように、タンパク質種によって粘度が異なったが、いずれも濃度依存的に粘度が上昇した。このうち、大豆タンパク質の添加が最も粘度が高く、さらに曳糸性も示した。
次に、麹甘酒に米胚乳タンパク質(オリザ油化製)、米油(築野食品工業製)を表3のように添加し、YAMAKOSHI株の懸濁液(OD660nm=1.0)を1%(v/w)加え、25℃、24時間発酵させた後、B型粘度計(ローターNo.3、30rpm)により粘度を評価した。また、ザーンカップNo.7を使用したときの液切れ時間を測定することによって、曳糸性を測定した。米糖液の粘質化に及ぼす要因を解明するために、米糖液に米胚乳タンパク質、米油を添加して発酵させたが、表4に示すように、粘度及び曳糸性に影響はなかった。
Figure 2022026233000004
Figure 2022026233000005
次に、米糠懸濁液3L(米糠または脱脂米糠750g(25%(w/v))、グルコース60g(2%(w/v))、クエン酸30g(1%(w/v))にヘミセルラーゼ3g(0.1%(w/v))を添加し、50℃、24時間反応させた。この懸濁液にOD660nm=1.0に調整した乳酸菌懸濁液を1%(v/v)添加し、25℃、24時間発酵させた。経時的に試料を採取し、粘度及び曳糸性を評価した。表5に示すように、ヘミセルラーゼを用いて液状化した脱脂米糠または米糠を基質としてYAMAKOSHI株で発酵させた結果、脱脂米糠では曳糸性は示さず、米糠では曳糸性が認められた。このことから、米糠に含まれる成分のうち、複数の成分が乳酸発酵による曳糸性の付与に関与していることが推察された。
Figure 2022026233000006
YAMAKOSHI株を用いて、米だけを原料としたヨーグルト様食品を製造した。
炊飯した玄米または白米900gに360mg(0.04%(w/w))のαアミラーゼを添加し、YAMAKOSHI株の懸濁液(OD660=1.0)を9ml(1%(v/w))加えて初発乳酸菌数が10cfu/gになるように調製し、30℃もしくは25℃で24時間発酵させて米発酵物を得た。米発酵物は30メッシュ(595μm)で裏漉しの後、B型粘度計による粘度測定、ザーンカップによる曳糸性の評価及び官能評価を行った。
曳糸性の評価はザーンカップ(No.7、離合社製)を用いて行った。すなわち、200ml容ビーカーに25℃で保温した試料200mlを入れ、試料液面から10cmの高さに設置したザーンカップをビーカー内の試料に沈め、素早く一定の動作でビーカーを引き離した。カップ底面が液面を離れる瞬間からザーンカップ底部のオリフィス(穴)から流出する試料の流れが途切れるまでの時間を計測し、その定常流の持続する時間を曳糸性の評価とした。
白米の発酵物では曳糸性を確認できなかったが、玄米の発酵物では曳糸性が認められ、ヨーグルト様の粘性をもつ食品製造が可能となった。
Figure 2022026233000007
豆乳を用いたヨーグルト様食品を製造した。
1L容の遠沈管に市販の豆乳(固形分10%、タンパク質5%、pH6.5)900mlを入れ、乳酸菌の懸濁液(OD660=1.0)を9ml(1%(v/v))加えて初発乳酸菌数が10cfu/gになるように調製し、25℃で24時間発酵させて豆乳発酵物を得た。
Figure 2022026233000008
チーズ様食品を製造した。
1L容の遠沈管に市販の豆乳(固形分10%、タンパク質5%、pH6.5)900mlを入れ、乳酸菌の懸濁液(OD660=1.0)を9ml(1%(v/v))加えて初発乳酸菌数が10cfu/gになるように調製し、25℃で24時間発酵させて豆乳発酵物を得た。豆乳発酵物を遠心分離(2000rpm、20min)して上清を除去した。沈殿物を250ml容の遠沈管に移し、再度遠心分離(10000rpm、15min)して上清を除去し、チーズ様の固形分(チーズ様食品)を得た。
チーズ様食品は、23名のパネルによって、食感(かたさ、滑らかさ、ねばり)、香味(酸味、旨み、香り)及び総合評価(好み)を評価項目として官能評価を実施した。
YAMAKOSHI株を利用したチーズ様食品は、他株を利用したものと比較して、滑らかさ及びねばりの評価が高く、酸味が強いと評され、総合評価も高かった。
Figure 2022026233000009
発酵液状糠床を製造した。
米糠750g(25%(w/w))、グルコース60g(2%(w/w))、クエン酸30g(1%(w/w))に水2160gを加え、よく混合し、加圧滅菌(121℃、15分)した。冷却後、ヘミセルラーゼ(ヘミセルラーゼ「アマノ」90、天野エンザイム(株)製)3g(0.1%(w/w))を添加して50℃で24時間反応させた後、pHを6.5に調整した。本発明のYAMAKOSHI株の懸濁液(OD660=1.0)を30ml(1%(v/w))加えて初発乳酸菌数が10cfu/gになるように調製し、25℃で24時間発酵させて発酵液状米糠を得た。

Claims (3)

  1. ラクトバチルス パラプランタラム YAMAKOSHI(Lactobacillus paraplantarum YAMAKOSHI:受託番号NITE P-03243)である乳酸菌。
  2. 請求項1に記載の乳酸菌を用いて、発酵させるステップを含むことを特徴とする粘性発酵物の製造法。
  3. 請求項2に記載の製造法により得られることを特徴とする粘性発酵物。
JP2020129598A 2020-07-30 2020-07-30 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を利用した粘性発酵物の製造法 Active JP7199063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129598A JP7199063B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を利用した粘性発酵物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129598A JP7199063B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を利用した粘性発酵物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022026233A true JP2022026233A (ja) 2022-02-10
JP7199063B2 JP7199063B2 (ja) 2023-01-05

Family

ID=80263808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020129598A Active JP7199063B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を利用した粘性発酵物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7199063B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283922A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Fuji Oil Co Ltd ヨーグルト様飲食品の製造法
JP2010142214A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Fukui Prefecture 米乳酸発酵飲食品及びその製造方法
JP2013193996A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Ishikawa Prefectural Public Univ Corp 石川県の伝統発酵食品から分離した乳酸菌及びその培養物の機能性とその利用
WO2016125861A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 株式会社ゲノム創薬研究所 乳酸菌、該乳酸菌由来の自然免疫活性化剤、感染症予防治療剤及び飲食品
JP2018537114A (ja) * 2015-12-17 2018-12-20 シージェイ チェルジェダン コーポレイション 腸内生存率が高められた乳酸菌のコーティング方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283922A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Fuji Oil Co Ltd ヨーグルト様飲食品の製造法
JP2010142214A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Fukui Prefecture 米乳酸発酵飲食品及びその製造方法
JP2013193996A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Ishikawa Prefectural Public Univ Corp 石川県の伝統発酵食品から分離した乳酸菌及びその培養物の機能性とその利用
WO2016125861A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 株式会社ゲノム創薬研究所 乳酸菌、該乳酸菌由来の自然免疫活性化剤、感染症予防治療剤及び飲食品
JP2018537114A (ja) * 2015-12-17 2018-12-20 シージェイ チェルジェダン コーポレイション 腸内生存率が高められた乳酸菌のコーティング方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AKIHITO ENDO ET AL.: "In vitro and in silico characterisation of Lactobacillus paraplantarum D2-1, a starter culture for s", INT. J. FOOD SCI. NUTR., vol. 69, no. 7, JPN6022051758, 10 January 2018 (2018-01-10), pages 857 - 869, ISSN: 0004937328 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7199063B2 (ja) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yuliana et al. Phenotypic identification of lactic acid bacteria isolated from Tempoyak (fermented durian) made in the Philippines
JP5218041B2 (ja) 米乳酸発酵飲食品及びその製造方法
JP2007236344A (ja) 乳酸菌ラクトバシラス・サケイ株、飲料製造方法、食品製造方法、漬け床製造方法、製パン改質原料製造方法
WO2014163123A1 (ja) 豆乳発酵物
JP6861157B2 (ja) 風味の良好な発酵乳製品の製造方法、及び当該製造方法で製造された発酵乳製品
Li et al. Survivability of Lactobacillus rhamnosus during the Preparation of Soy Cheese.
MX2012009975A (es) Un metodo para producir un alimento fermentado que contiene bifidobacterias.
KR101746826B1 (ko) 두유식혜요구르트의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 두유식혜요구르트
US20100166912A1 (en) Cheese-like food obtained from fermented soymilk and process for producing the same
KR101022797B1 (ko) 콩물과 혼합 유산균을 사용한 두유 요구르트의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 두유 요구르트
KR20070082220A (ko) 콩비지 및 콩 파쇄물을 이용하여 고초균에 의한고체발효를 통한 점질물 제조방법 및 이를 이용하여 제조된콩 발효물
AU2008255896B2 (en) New lactic acid bacteria strain, fermented food or drink and method for producing the fermented food or drink
JP2018042507A (ja) 植物性原料に生育しやすいエンテロコッカス属乳酸菌及びその増殖方法、ならびに、それを使用した豆味噌の製造方法および豆味噌
JP5407035B2 (ja) ドレッシング及びその製造方法
KR100736255B1 (ko) 전지활성생대두미세분말 또는 탈지대두분말의 고초균 및젖산균 발효에 의한 기능성 액상발효물 및 이의 제조방법
KR101481793B1 (ko) 오르니틴 생산능력이 있는 페디오코커스 펜토사세우스 ayo-1 균주를 이용한 카티지 치즈의 제조방법
JP2022026233A (ja) 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を利用した粘性発酵物の製造法
KR102404753B1 (ko) 복합 균주를 이용한 발효 식품의 제조방법 및 이에 따라 제조된 발효 식품
JP2012105639A (ja) 乳酸発酵製品及び乳酸発酵製品の製造方法
JP7204092B2 (ja) 野菜ペーストの製造方法およびそのための菌株
KR101673055B1 (ko) 신규한 스타터 균주 및 이를 이용한 두부를 포함하는 기능성 발효식품의 제조방법
CN112512325A (zh) 使用孢子形成阴性芽孢杆菌菌株生产改善的乳制品的方法
Wassie et al. Isolation, characterization and identification of lactic acid bacteria from ready to consume Shamita: Ethiopian traditional fermented beverage
KR101777567B1 (ko) 저온 및 염 내성이 있는 류코노스톡 메센테로이데스 knu-2 균주 및 이의 용도
JP7173502B2 (ja) 乳酸菌及びその取得方法並びに乳酸菌含有飲食品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150