JP2022018415A - 医用データ処理装置及び方法 - Google Patents

医用データ処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022018415A
JP2022018415A JP2020121510A JP2020121510A JP2022018415A JP 2022018415 A JP2022018415 A JP 2022018415A JP 2020121510 A JP2020121510 A JP 2020121510A JP 2020121510 A JP2020121510 A JP 2020121510A JP 2022018415 A JP2022018415 A JP 2022018415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical data
model
image
scan
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020121510A
Other languages
English (en)
Inventor
秀則 竹島
Hidenori Takeshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2020121510A priority Critical patent/JP2022018415A/ja
Priority to US17/305,259 priority patent/US20220019850A1/en
Publication of JP2022018415A publication Critical patent/JP2022018415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/214Generating training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/774Generating sets of training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/776Validation; Performance evaluation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/03Recognition of patterns in medical or anatomical images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】機械学習モデルの推論性能と性能保証との両立を実現すること。【解決手段】実施形態に係る医用データ処理装置は、第1取得部、生成部、第2取得部及び適用部を有する。第1取得部は、第1医用データを取得する。生成部は、前記第1医用データに基づいて学習済みモデルから派生モデルを生成する。第2取得部は、前記第1医用データと同一の被検体であり且つ前記第1医用データとは異なる収集パラメータに関する第2医用データを取得する。適用部は、前記第2医用データを前記派生モデルに適用して第3医用データを生成する。【選択図】 図1

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、医用データ処理装置及び方法に関する。
機械学習モデルは、様々な被検体に関する様々な医用検査において利用されている。機械学習の形態としてオフライン学習型とオンライン学習型とが知られている。オフライン学習型では一旦学習が完了すればパラメータの更新は一切されないので、個別の検査に対して機械学習モデルの推論性能を十分に引き出すことができない。オンライン学習型では検査毎にパラメータが更新され続けるため、前の検査が後の検査の推論結果に悪影響を与えないことについて性能保証することができない。
米国特許出願公開第2017/0337682号明細書 国際公開第2018/017467号 米国特許出願公開第2019/0336033号明細書
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、機械学習モデルの推論性能と性能保証との両立を実現することである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
実施形態に係る医用データ処理装置は、第1取得部、生成部、第2取得部及び適用部を有する。第1取得部は、第1医用データを取得する。生成部は、前記第1医用データに基づいて学習済みモデルから派生モデルを生成する。第2取得部は、前記第1医用データと同一の被検体であり且つ前記第1医用データとは異なる収集パラメータに関する第2医用データを取得する。適用部は、前記第2医用データを前記派生モデルに適用して第3医用データを生成する。
図1は、本実施形態に係る医用データ処理装置の構成を示す図である。 図2は、本実施形態に係る医用データ処理装置の全体的な処理例を模式的に示す図である。 図3は、実施例1に係る医用データ処理装置の処理例の典型的な流れを示す図である。 図4は、実施例1に係る医用データ処理装置の処理例を模式的に示す図である。 図5は、変形例1-1に係る医用データ処理装置の全体的な処理例を模式的に示す図である。 図6は、変形例1-2に係る医用データ処理装置の全体的な処理例を模式的に示す図である。 図7は、変形例1-3に係る医用データ処理装置の全体的な処理例を模式的に示す図である。 図8は、実施例2に係る医用データ処理装置の典型的な流れを示す図である。 図9は、実施例2に係る医用データ処理装置の処理例を模式的に示す図である。 図10は、実施例3に係る医用データ処理装置の典型的な流れを示す図である。 図11は、実施例4に係る医用データ処理装置の処理例を模式的に示す図である。
以下、図面を参照しながら、医用データ処理装置及び方法の実施形態について詳細に説明する。
本実施形態に係る医用データ処理装置は、医用データを処理するコンピュータである。医用データは、医用装置により収集された生データ又は医用画像データである。医用装置は、例えば、医用画像診断装置である。医用画像診断装置は、X線コンピュータ断層撮影装置(X線CT装置)、磁気共鳴イメージング装置(MRI装置)、X線診断装置、PET(Positron Emission Tomography)装置、SPECT(Single Photon Emission CT)装置、超音波診断装置、光干渉断層撮影装置(眼底カメラ)及び光超音波診断装置等の単一モダリティ装置であってもよいし、PET/CT装置、SPECT/CT装置、PET/MRI装置、SPECT/MRI装置等の複合モダリティ装置であってもよい。あるいは、医用装置は、医用画像診断装置と共に補助的に利用される光学カメラ装置や、カテーテルに取り付けられた光学カメラ装置であってもよい。
医用画像診断装置がX線CT装置である場合、X線CT装置の架台は、X線管とX線検出器とを被検体回りに回転させながらX線管から被検体にX線を照射し、被検体を透過したX線をX線検出器により検出する。X線検出器においては、検出されたX線の線量に応じた波高値を有する電気信号が発生される。当該電気信号は、データ収集回路によりA/D変換等の信号処理が施される。A/D変換後の電気信号は投影データ又はサイノグラムデータと呼ばれる。コンソールは、投影データ又はサイノグラムデータに基づいてCT画像のデータを生成する。投影データ、サイノグラムデータ及びCT画像のデータは医用データの一種である。
医用画像診断装置がMRI装置である場合、MRI装置の架台は、静磁場磁石を介した静磁場の印加の下、傾斜磁場コイルを介した傾斜磁場の印加と送信コイルを介したRFパルスの印加とを繰り返す。RFパルスの印加に起因して被検体から放出されたMR信号が放出される。放出されたMR信号は、受信コイルを介して受信される。受信されたMR信号は、受信回路によりA/D変換等の信号処理が施される。A/D変換後のMR信号は、k空間データと呼ばれる。コンソールは、k空間データに基づいてMR画像のデータを生成する。k空間データ及びMR画像のデータは医用データの一種である。
医用画像診断装置が超音波診断装置である場合、超音波診断装置の超音波プローブは、複数の超音波振動子から被検体体内に超音波ビームを送信し、被検体体内から反射された超音波を超音波振動子を介して受信する。超音波振動子は、受波した超音波の音圧に応じた波高値を有する電気信号を発生する。当該電気信号は、超音波プローブ等に設けられたA/D変換器によりA/D変換が施される。A/D変換後の電気信号は、エコーデータと呼ばれる。超音波診断装置本体は、エコーデータに基づいて超音波画像のデータを生成する。エコーデータ及び超音波画像のデータは医用データの一種である。
医用画像診断装置がPET装置である場合、PET装置の架台は、被検体内に蓄積された放射性核種から発生される陽電子と当該放射性核種の周囲に存在する電子との対消滅に伴い発生する511keVの一対のガンマ線を同時計測回路により同時計測することにより、一対のガンマ線のエネルギー値と検出位置とに関するデジタル値を有するデジタルデータを生成する。当該デジタルデータは、コインシデンスデータ又はサイノグラムデータと呼ばれる。コンソールは、コインシデンスデータ又はサイノグラムデータに基づいてPET画像のデータを生成する。コインシデンスデータ、サイノグラムデータ及びPET画像のデータは医用データの一種である。
医用画像診断装置がX線診断装置である場合、X線診断装置は、Cアームに設けられたX線管から発生する。当該Cアームに又は当該Cアームとは独立に設けられたFPD(Flat Panel Display)等のX線検出器により、X線管から発生され被検体を透過したX線を受信する。X線検出器は、検出されたX線の線量に応じた波高値を有する電気信号を発生し、当該電気信号に、A/D変換等の信号処理を施す。A/D変換後の電気信号は投影データ又はX線画像データと呼ばれる。投影データ又はX線画像データは、コーンビームCT等の場合、生データとしても用いられる。投影データ及びX線画像データは医用データの一種である。
本実施形態に係る生データは、医用画像診断装置により収集されたオリジナルの生データのみに限定されない。例えば、生データは、医用画像に逆変換処理を施すことにより生成される計算上の生データであってもよい。生データがX線CT装置により収集された場合、逆変換処理は、例えば、順投影処理であり、MRI装置により収集された場合、逆変換処理は、例えば、フーリエ変換処理である。また、本実施形態に係る生データは、オリジナルの生データに対して各種データ処理が施されることにより生成された生データであってもよい。各種データ処理としては、ノイズ低減処理やデータ圧縮処理、解像度分解処理、データ補間処理、解像度合成処理、超解像処理等の如何なる処理であってもよい。
図1は、本実施形態に係る医用データ処理装置1の構成例を示す図である。医用データ処理装置1は、医用装置に含まれるコンピュータでもよいし、医用装置とは別個のコンピュータでもよい。
図1に示すように、医用データ処理装置1は、処理回路11、通信インタフェース12、表示機器13、入力インタフェース14及び記憶装置15を有する。
処理回路11は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを有する。当該プロセッサが記憶装置15等にインストールされた各種プログラムを起動することにより、取得機能111、生成機能112、推論機能113、処分機能114、データ処理機能115及び出力制御機能116等を実現する。各機能111-116は単一の処理回路で実現される場合に限らない。複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより各機能111-116を実現するものとしても構わない。
取得機能111の実現により、処理回路11は、被検体に関する医用データを取得する。より詳細には、処理回路11は、医用装置から生データや医用画像データを取得する。処理回路11は、通信インタフェース12や可搬型記録媒体等を介して取得した医用データを記憶する記憶装置15から取得してもよい。処理回路11は、第1医用データを取得する。また、処理回路11は、第1医用データと同一の被検体であり且つ第1医用データとは異なる収集パラメータに関する第2医用データを取得する。取得機能111は第1取得部及び第2取得部の一例である。
生成機能112の実現により、処理回路11は、第1医用データに基づいて学習済みモデルから派生モデルを生成する。学習済みモデルは、予め医用データ処理装置1又は他のコンピュータにより生成され記憶装置15に記憶されている。学習済みモデルは、複数の被検体に関する複数の学習サンプルに基づいて学習された機械学習モデルである。機械学習モデルは、複数層を有するニューラルネットワーク、換言すれば、パラメータ付きの合成関数である。パラメータは合成関数の係数である。以下、機械学習モデルに含まれるパラメータを調整パラメータと呼ぶことにする。学習済みモデルの処理内容は特に限定されない。例えば、医用データのノイズを低減する学習済みモデルでもよいし、医用データに基づいて各種の画像解析結果を出力する学習済みモデルでもよいし、医用データの画像認識処理を行う学習済みモデルでもよい。機械学習モデルは、プログラムとして実装されてもよいし、当該機械学習モデルの機能を実現する集積回路として物理的に実装されてもよい。生成機能112は生成部の一例である。
推論機能113の実現により、処理回路11は、医用データを派生モデルに適用して出力医用データを生成する。例えば、処理回路11は、第2医用データを派生モデルに適用して第3医用データを生成する。第3医用データは派生モデル及び学習済みモデルによる処理内容に応じて決まる。推論機能113は適用部の一例である。
処分機能114の実現により、処理回路11は、派生モデルを処分する。具体的には、処理回路11は、推論機能113による派生モデルの使用後、派生モデルのダンプを記憶装置15に保存し、派生モデルを廃棄(消去)する。処分機能114は処分部の一例である。
データ処理機能115の実現により、処理回路11は、医用データにデータ処理を施す。データ処理は、医用データが生データである場合、生データに対する種々の前処理や生データから画像データへの変換処理を含み、医用データが画像データである場合、画像データに対する種々の画像処理を含む。画像処理としては、ボリュームレンダリングやサーフェスボリュームレンダリング、画素値投影処理、MPR(Multi-Planer Reconstruction)処理、CPR(Curved MPR)処理を含む。また、画像処理としては、階調処理や拡大縮小等の表示処理を含む。データ処理機能115はデータ処理部の一例である。
出力制御機能116の実現により、処理回路11は、医用データを、表示機器13を介して表示する。例えば、処理回路11は、派生モデルから出力された第3医用データを表示する。出力制御機能116は出力部の一例である。
通信インタフェース12は、LAN(Local Area Network)等を介して医用装置と、ワークステーションやPACS(Picture Archiving and Communication System)、HIS(Hospital Information System)、RIS(Radiology Information System)等とを接続するインタフェースである。ネットワークIFは、各種情報を接続先のワークステーション、PACS、HIS及びRISとの間で送受信する。通信インタフェース12は通信部の一例である。
表示機器13は、処理回路11の出力制御機能116に従い種々のデータを表示する。表示機器13としては、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro Luminescence Display)、プラズマディスプレイ又は他の任意のディスプレイが適宜使用可能である。また、表示機器13は、プロジェクタでもよい。表示機器13は出力部の一例である。
入力インタフェース14は、ユーザからの各種の入力操作を受け付け、受け付けた入力操作を電気信号に変換して処理回路11に出力する。具体的には、入力インタフェース14は、マウス、キーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック、タッチパッド及びタッチパネルディスプレイ等の入力機器に接続されている。入力インタフェース14は、当該入力機器への入力操作に応じた電気信号を処理回路11へ出力する。また、入力インタフェース14に接続される入力機器は、ネットワーク等を介して接続された他のコンピュータに設けられた入力機器でもよい。入力インタフェース14は、マイクロフォンにより収集された音声信号を指示信号に変換する音声認識装置でもよい。入力インタフェース14は入力部の一例である。
記憶装置15は、種々のデータを記憶するROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、集積回路記憶装置等の記憶装置である。記憶装置15は、例えば、生データや各種医用画像、各種機械学習モデルを記憶する。記憶装置15は、上記記憶装置以外にも、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、フラッシュメモリ等の可搬型記憶媒体や、半導体メモリ素子等との間で種々の情報を読み書きする駆動装置であってもよい。記憶装置15は、医用データ処理装置1にネットワークを介して接続された他のコンピュータ内にあってもよい。記憶装置15は記憶部の一例である。
次に、本実施形態に係る医用データ処理装置1の詳細について説明する。
図2は、本実施形態に係る医用データ処理装置1の全体的な処理例を模式的に示す図である。図2に示すように、本実施形態に係る処理は、生成局面と推論局面とに分けられる。生成局面においては、第1医用データに基づいて学習済みモデルから派生モデルが生成される。派生モデルの生成は、学習済みモデルの調整パラメータを第1医用データに基づいて学習することにより行われる。推論局面においては、第2医用データが派生モデルに適用され第3医用データが生成される。第2医用データは、第1医用データと同一の被検体に関するが、少なくとも一種の収集パラメータが異なる。第1医用データと第2医用データとは同一検査において収集された医用データ又は解剖学的部位の形態に関して同一検査とみなせる検査において収集された医用データである。第1医用データと第2医用データとが同一検査において収集された医用データである場合、第2医用データは第1医用データよりも後のスキャン(撮像)により収集された医用データである。第1医用データと第2医用データとが異なる検査において収集された医用データである場合、第2医用データは第1医用データよりも後の検査により収集された医用データである。なお、本実施形態において、第1医用データは派生モデルの生成に使用する医用データを指し、第2医用データは派生モデルに入力される医用データを指し、第3医用データは派生モデルから出力される医用データを指すものとする。
収集パラメータは、検査日時、スキャン日時、スライス位置、画像再構成法、FOV(Field Of View)、スキャン部位、時間分解能、マトリクスサイズ、造影剤の有無及びスキャン条件の何れか1つを含む。スキャン条件は、医用画像診断装置の種類に応じた種々のスキャンパラメータを含む。例えば、MRI装置の場合、スキャン条件は、例えば、スキャンシーケンスの種別やスキャンコントラストの種別、TR(Time to Repeat)、TE(Echo Time)、FA(Flip Angle)等のパラメータ、k空間充填軌跡の種別を更に含む。X線コンピュータ断層撮影の場合、スキャン条件は、X線条件(管電流、管電圧及びX線曝射継続時間等)、スキャン種(ノンヘリカルスキャン、ヘリカルスキャン、同期スキャン等)、チルト角、再構成関数、回転フレームの1回転あたりのビュー数、回転速度及び検出器空間分解能等を更に含む。超音波診断の場合、スキャン条件は、焦点位置、ゲイン、送信強度、受信強度、PRF、ビーム走査方式(セクタ走査、コンベックス走査、リニア走査等)及び走査モード(Bモード走査、ドプラ走査、カラードプラ走査、Mモード走査、Aモード走査等)を含む。
後述するように、典型的には、第1医用データと第2医用データとは、同一撮像原理の医用画像診断装置により生成された医用データである。例えば、同一被検体の同一検査においてX線CT装置により位置決めスキャンが行われ、次に本スキャンが行われた場合、第1医用データとして位置決め画像が用いられ、第2医用データとしてX線CT画像が用いられてよい。他の例として、X線CT装置により架台を複数周回転させることにより時系列の複数フレームのX線CT画像が収集された場合、第1医用データとして第N(Nはフレーム番号を示すインデックス)番目のフレームのX線CT画像が用いられ、第2医用データとして第N+n(nは1以上の任意の整数)番目のフレームのX線CT画像が用いられてもよい。他の例として、X線CT装置によりボリュームスキャンが行われて3次元X線CT画像データが収集された場合、第1医用データとして、第M(Mはスライス番号を示すインデックス)番目のスライスの2次元X線CT画像が用いられ、第2医用データとして第M+m(mは1以上の任意の整数)番目のスライスの2次元X線CT画像が用いられてもよい。他の例として、X線CT装置によりデュアルエナジースキャンが行われた場合、第1医用データとして低管電圧のX線CT画像が用いられ、第2医用データとして高管電圧のX線CT画像が用いられてもよいし、第1医用データとして高管電圧のX線CT画像が用いられ、第2医用データとして低管電圧のX線CT画像が用いられてもよい。
これら実施例は、X線CT装置に限定されず、MRI装置や超音波診断装置等の他の医用画像診断装置についても同様である。他の例として、同一被検体の同一検査において超音波診断装置によりBモードのボリュームスキャンが行われ、次にBモードの2次元スキャンが行われた場合、第1医用データとして3次元Bモード画像が用いられ、第2医用データとして2次元Bモード画像が用いられてよい。他の例として、超音波診断装置により血流カラードプラスキャンが行われ、次に低速血流カラードプラスキャンが行われた場合、第1医用データとして通常速度血流画像が用いられ、第2医用データとして低速血流画像が用いられてよい。
第1医用データと第2医用データとは、同一撮像原理の医用画像診断装置により生成された医用データでなくてもよく、解剖学的部位の形態に関して同一検査とみなせる検査において収集された医用データであればよい。例えば、同一被検体の同一検査においてX線CT装置によるX線CTスキャンが行われ、次にMRI装置によりMRスキャンが行われた場合、第1医用データとしてX線CT画像が用いられ、第2医用データとしてMR画像が用いられてもよい。他の例として、同一被検体の術中においてX線CT装置によるX線CTスキャンが行われ、次にX線診断装置によるX線透視が行われた場合、第1医用データとしてX線CT画像が用いられ、第2医用データとしてX線透視画像が用いられてもよい。他の例として、同一被検体の術中においてX線CT装置によるX線CTスキャンが行われ、次に超音波診断装置による超音波スキャンが行われた場合、第1医用データとしてX線CT画像が用いられ、第2医用データとして超音波画像が用いられてもよい。これら実施例は一例に過ぎず、適宜任意の医用画像診断装置に置き換え可能である。
本実施形態に係る学習済みモデルはオフライン学習により生成された機械学習モデルである。本実施形態に係る学習済みモデルは、オンライン学習用の未学習又は学習途中の機械学習モデルではなく、オフライン学習により生成されている。学習済みモデルには学習済みのパラメータが設定されている。例えば、学習済みモデルには学習済みであることを示すフラグが割り当てられてもよい。また学習済みモデルには固有識別子、バージョン情報や学習日時、搭載日時等の任意の識別情報が割り当てられてもよい。学習済みモデルは、製品出荷時やメンテナンス時に記憶装置15に保存される。また、学習済みモデルは、事後的に購入することにより、任意のコンピュータから通信インタフェース12を介してダウンロードして記憶装置15に保存されたり、可搬型記録媒体や他のコンピュータ装置を介して記憶装置15に保存されたりしてもよい。
学習済みモデルは、様々な被検体に関する様々な学習サンプルに基づいて調整パラメータが学習されており、複数の被検体に対して汎化した機械学習モデルである。学習済みモデルは、医用データ処理装置1において恒常的に使用する目的で記憶装置15に保存されている。派生モデルは学習済みモデルに基づいて生成される。派生モデルは、推論対象の被検体と同一被検体に関する第1医用データに基づき学習済みモデルの調整パラメータを変更することにより生成される。より詳細には、派生モデルは、第1医用データに基づいて学習済みモデルのデフォルトの調整パラメータを学習して調整パラメータを変更し、変更後の調整パラメータを機械学習モデルに割り当てることにより生成される。派生モデルは、推論対象の被検体に適合した機械学習モデルといえる。派生モデルは、推論対象の被検体の一検査に限定して使用される、一時利用目的の機械学習モデルである。派生モデルの生成時に必要な医用データ量は、学習済みモデルの生成時に必要な医用データ量よりも遙かに少なくてよいため、派生モデルは推論対象の被検体に対して、適度に適合しているといえる。第2医用データを、学習済みモデルに適用するのではなく、派生モデルに適用することにより、より良好な推論結果を得ることが可能になる。
本実施形態に係る医用データ処理装置1は、典型的には、医用画像診断装置に実装される形態とワークステーションに実装される形態とがある。実施例1においては、医用画像診断装置に実装される形態について説明し、実施例2においては、ワークステーションに実装される形態について説明する。なお、以下の実施例においては、特に言及しない限り、医用画像診断装置はMRI装置であるとする。なお、以下の何れの実施例についてもMRI装置に限定する趣旨ではなく、任意の医用装置にも適用可能である。
(実施例1)
実施例1に係る医用データ処理装置1は、MRI装置に実装されているものとする。また、機械学習モデルが行う処理は、如何なる処理でもよいが、この実施例では、医用画像をノイズ低減する処理であるものとする。なお、ノイズ低減以外の処理の例については変形例として説明する。
図3は、実施例1に係る医用データ処理装置1の処理例の典型的な流れを示す図である。図4は、実施例1に係る医用データ処理装置1の処理例を模式的に示す図である。
図3及び図4に示すように、生成局面において処理回路11は、取得機能111の実現により、キャリブレーションスキャンにより収集されたキャリブレーションデータを取得する(ステップSA1)。キャリブレーションデータは、本スキャン前にMRI装置により推論対象の被検体に対して実施されるキャリブレーションスキャンにより得られる医用データである。キャリブレーションデータは、派生モデルの生成のための入力データとして用いられる。キャリブレーションデータは第1医用データの一例である。キャリブレーションスキャンは、B0マップ及びB1マップを得るためのスキャンでもよいし、感度分布マップを得るためのスキャンでもよいし、ノイズレベルを得るためのスキャンでもよい。B0マップは、静磁場の位相情報の空間分布を示すマップである。B1マップは、送信磁場の位相情報の空間分布を示すマップである。感度分布マップは、受信コイルの感度の空間分布を示すマップである。
ステップSA1が行われると処理回路11は、生成機能112の実現により、ステップSA1において取得されたキャリブレーションデータに基づいて教師データを生成する(ステップSA2)。ステップSA2において処理回路11は、例えば、B0マップ又はB1マップに対して、画像フィルタ等によるノイズ低減処理を施して、ノイズ低減されたB0マップ又はB1マップを生成する。ノイズ低減されたB0マップ又はB1マップは、ステップSA2において取得されたB0マップ又はB1マップに対する教師データとして用いられる。
ステップSA2が行われると処理回路11は、生成機能112の実現により、ステップSA1において取得されたキャリブレーションデータとステップSA2において生成された教師データとに基づいて学習済みモデルから派生モデルを生成する(ステップSA3)。より詳細には、処理回路11は、キャリブレーションデータと教師データとに基づいて学習済みモデルの調整パラメータを変更することにより派生モデルを生成する。生成処理は、誤差伝播法などの手法が用いられればよい。この場合、処理回路11は、ステップSA1において取得されたキャリブレーションデータである入力データに学習済みモデルを適用して順伝播処理を行い推定出力データを出力する。次に処理回路11は、推定出力データと教師データとの誤差に当該学習済みモデルを適用して逆伝播処理を行い、調整パラメータに関する損失関数に対する勾配を算出する。次に処理回路11は、勾配に基づいて当該学習済みモデルの調整パラメータを変更する。学習済みモデルの調整パラメータを変更することにより、学習済みモデルとは異なる派生モデルが生成される。
派生モデルの生成に使用する学習データは、例えば、ステップSA1において取得されたキャリブレーションデータ(入力データ)とステップSA2において取得された教師データとを含む1組の学習サンプルが用いられてもよいし、あるいは、当該学習サンプルに加え、予め用意された学習データを複写することにより得られた複数の学習サンプルが用いられてもよい。
生成局面における学習条件は、学習済みモデルの学習時に使用された学習条件が用いられればよい。学習条件としては、例えば、学習係数や誤差関数、最適化アルゴリズム等である。学習時に使用された学習条件は、例えば、学習済みモデルに関連付けて記憶装置15に記憶されている。なお、生成局面における学習条件と学習時に使用された学習条件とは完全に同一である必要はなく任意に変更されてもよい。
派生モデルの生成処理においては、学習済みモデルの全ての調整パラメータを変更するのではなく、変更対象の調整パラメータに限定して変更してもよい。例えば、処理回路11は、学習済みモデルの全ての調整パラメータのうちの一部の調整パラメータを固定パラメータに設定し、残部の調整パラメータを変更対象パラメータに設定する。変更対象パラメータは、特に限定されないが、例えば、学習済みモデルが20層ある場合、1又は2層分の調整パラメータに設定されるとよい。変更対象パラメータの場所は、特に限定されず、入力側の1又は2層でもよいし、出力側の1又は2層でもよいし、中間の1又は2層でもよいし、分散されてもよい。
ステップSA3が行われると処理回路11は、推論局面において、取得機能111の実現により、本スキャンにより収集されたMR画像を取得する(ステップSA4)。ステップSA4において取得されたMR画像は、派生モデルの入力データとして用いられるので、本スキャン入力画像と呼ぶことにする。本スキャン入力画像は、キャリブレーションスキャン後にMRI装置により実施される本スキャンにより得られる医用データである。本スキャンは、T1強調画像やT2強調画像、プロトン密度強調画像等のコントラスト強調画像を得るためのスキャンである。本スキャンの被検体はキャリブレーションスキャンの被検体と同一である。本スキャンのスキャン部位はキャリブレーションスキャンに含まれている。よって本スキャン入力画像に描出される解剖学的部位の形態はキャリブレーションデータに描出される解剖学的部位の形態に略一致していると見做すことができる。また、本スキャン入力画像とキャリブレーションデータとは、スキャン日時やスキャンシーケンスの種別やスキャンコントラストの種別等の収集パラメータが異なっている。本スキャン入力画像は第2医用データの一例である。
本スキャンにより得られるMR画像は、MRI装置により生成されてもよいし、医用データ処理装置1により生成されてもよい。MRI装置により生成される場合、MRI装置は、本スキャンによりk空間データを収集し、k空間データに再構成処理を施すことによりMR画像を生成し、MR画像を医用データ処理装置1に送信する。医用データ処理装置1により生成される場合、MRI装置は、本スキャンによりk空間データを収集し、k空間データを医用データ処理装置1に送信し、医用データ処理装置1の処理回路11は、データ処理機能115の実現により、k空間データに再構成処理を施してMR画像を生成する。
ステップSA4が行われると処理回路11は、推論機能113の実現により、ステップSA4において取得された本スキャン入力画像を、ステップSA3において生成された派生モデルに適用して、ノイズ低減されたMR画像(以下、本スキャン出力画像と呼ぶ)を生成する(ステップSA5)。本スキャン出力画像は第3医用データの一例である。
ステップSA5が行われると処理回路11は、出力制御機能116の実現により、ステップSA5において生成された本スキャン出力画像を表示する(ステップSA6)。例えば、表示機器13に本スキャン出力画像が表示される。この際、処理回路11は、派生モデルを使用したことを示すメッセージと共に本スキャン出力画像を表示してもよい。
ステップSA6が行われると処理回路11は、処分機能114の実現により、派生モデルのダンプを保存する(ステップSA7)。ダンプは、派生モデルに係る一切の情報を含む。例えば、ダンプとしては、例えば、派生モデルの調整パラメータ、ステップSA5における派生モデルを用いた本スキャン出力画像の生成処理に発生した種々のデータを含む。ダンプは、派生モデルの識別子に関連付けて記憶装置15に記憶される。派生モデルを廃棄するまえにダンプを保存しておくことにより、医用データ処理装置1に不具合が生じた場合など当該派生モデルを使用した処理の検証が必要な場合に、ダンプを解析することで検証を行うことが可能である。
ステップSA7が行われると処理回路11は、処分機能114の実現により、派生モデルを廃棄する(ステップSA8)。ステップSA8において処理回路11は、派生モデルを使用不可にするため、例えば、当該派生モデルのデータを記憶装置15や他のメモリから消去する。また、派生モデルは、生成完了時から所定時間経過後に自動的に消去するため、エクスパイア・タイムスタンプが設定されてもよい。所定時間は、ステップSA3における生成完了時からステップSA5における推論完了時までに必要な標準時間にマージン時間が付加された値に設定されればよい。処理回路11は、所定時間が経過したことを検知した場合、派生モデルを消去する。
以上により、実施例1に係る医用データ処理装置1の処理が終了する。
上記の通り、実施例1において処理回路11は、一検査において得られた第一医用データを用いて学習済みモデルから派生モデルを生成し、同一検査において生成され収集パラメータが異なる第二医用データを派生モデルに適用する。処理回路11は、オフライン学習により生成された学習済みモデルから、同一被検体の同一検査において得られた第1医用データに基づいて派生モデルを生成しているので、当該被検体に対して適度に適合した派生モデルを得ることができる。よって個別の検査に対して機械学習モデルの推論性能を十分に引き出すことができる。また、同一被検体の同一検査において得られた第1医用データのみを用いて派生モデルを生成しているので、学習済みモデル自体が更新されることはなく、学習済みモデルの調整パラメータの変更結果が他の検査に引き継がれることはない。よって、前の検査が後の検査の推論結果に悪影響を与えないことについて性能保証することができる。一定の性能保証を行いつつ推論性能を向上することができる。なお、性能保証を担保するため、処理回路11は、派生モデルを使用し終えたら当該派生モデルを廃棄する。
なお、上記の実施例は一例であり種々の変形が可能である。
(変形例1-1)
図5は、変形例1-1に係る医用データ処理装置1の全体的な処理例を模式的に示す図である。図5に示すように、変形例1-1に係る処理回路11は、生成局面において、第1の本スキャンにより収集されたMR画像(以下、第1の本スキャン画像と呼ぶ)に基づいて学習済みモデルから派生モデルを生成する。例えば、ノイズ低減処理が施されていない第1の本スキャン画像が入力データに設定され、当該第1の本スキャン画像にノイズ低減処理を施して生成された第1の本スキャン画像が教師データに設定され、入力データと教師データとに基づいて学習済みモデルから派生モデルが生成される。第1の本スキャン画像は第1医用データの一例である。
図5に示すように、推論局面において処理回路11は、第2の本スキャンにより収集されたMR画像(以下、第2の本スキャン入力画像と呼ぶ)に派生モデルを適用して、ノイズ低減されたMR画像(以下、第2の本スキャン出力画像と呼ぶ)を生成する。第2の本スキャン入力画像は第2医用データの一例であり、第2の本スキャン出力画像は第3医用データの一例である。第1の本スキャンは第2の本スキャンの前にMRI装置により実行される本スキャンである。第1の本スキャンと第2の本スキャンとは共に同一の被検体が撮像対象である。第1の本スキャンと第2の本スキャンとは撮像コントラストやスキャンシーケンス等の収集パラメータが異なる。よって第1の本スキャン画像と第2の本スキャン入力画像とは同一被検体に関し収集パラメータが異なっている。
変形例1-1によれば、第1の本スキャン画像に基づいて学習済みモデルから派生モデルを生成し、第2の本スキャン入力画像を派生モデルに適用し、ノイズ低減された第2の本スキャン出力画像を生成することができる。第1の本スキャン画像はキャリブレーションデータに比してSNR(Signal Noise to Ratio)が高いので、第1の本スキャン画像を用いて学習済みモデルから派生モデルを生成することにより、派生モデルの処理精度を高めることが期待できる。第1の本スキャン画像と第2の本スキャン入力画像との種類は特に限定されない。例えば、第1の本スキャンがプロトン密度強調画像を得るためのスキャンであり、第2の本スキャンがT1強調画像やT2強調画像を得るためのスキャンであるとよい。プロトン密度強調画像は比較的SNRが高いので、プロトン密度強調画像を用いて学習済みモデルから派生モデルを生成することにより、派生モデルの処理精度を高めることが期待できる。
(変形例1-2)
上記の幾つかの実施例は、パラレルイメージング(PI:Parallel Imaging)にも適用可能である。実施例2に係るスキャンシーケンスは、SENSE(simultaneous acquisition of spatial harmonics)等の実空間法のパラレルイメージングであるとする。
ここで、実空間法のパラレルイメージングにおける撮像方法について簡単に説明する。実空間法のパラレルイメージングおいてMRI装置は、被検体に対し、感度分布マップを得るためのキャリブレーションスキャンを施して、複数のコイルの各々についてk空間データを収集する。MRI装置は、収集されたk空間データに基づいて、複数のコイルにそれぞれ対応する複数の感度分布マップを生成する。次にMRI装置は、同一被検体に対し、k空間ラインを間引いた間引きスキャンを行い、複数のコイルにそれぞれ対応する複数の折り返し画像を生成する。ここでk空間ラインとは、k空間におけるデータ収集軌跡である。折り返し画像はk空間ラインの間引きに起因する折り返しアーチファクトを含んだMR画像である。そしてMRI装置は、複数の折り返し画像と複数の感度分布マップとに基づき展開処理を行うことにより、折り返しのない単一のMR画像(以下、PI画像と呼ぶ)を生成する。PI画像は、コイル毎の感度不均一性に伴う信号欠損と折り返しアーチファクトとが低減されたMR画像である。
図6は、変形例1-2に係る医用データ処理装置1の全体的な処理例を模式的に示す図である。図6に示すように、変形例1-2に係る処理回路11は、生成局面において、複数のコイルにそれぞれ対応する複数の感度分布マップを取得する。処理回路11は、複数のコイルにそれぞれ対応する複数の感度分布マップの中から任意の1コイルの感度分布マップを自動的又は入力インタフェース14を介して手動的に選択する。1コイルの感度分布マップは第1医用データの一例である。1コイルの感度分布マップが入力データに設定される。また、処理回路11は、複数のコイルにそれぞれ対応する複数の感度分布マップを加算処理して複数コイルの感度分布マップを生成する。複数コイルの感度分布マップが教師データに設定される。処理回路11は、入力データと教師データとに基づいて学習済みモデルから派生モデルを生成する。
図6に示すように、推論局面において処理回路11は、k空間ラインの間引スキャンにより収集されたPI画像を取得する。PI画像には後処理が施されておらずノイズを含んでいるものとする。そして、処理回路11は、ノイズを含むPI画像に派生モデルを適用して、ノイズが低減されたPI画像を生成する。ノイズを含むPI画像は第2医用データの一例であり、ノイズが低減されたPI画像は第3医用データの一例である。1コイルの感度分布マップとPI画像とは画像再構成法等の収集パラメータが異なる。よって1コイルの感度分布マップとPI画像とは同一被検体に関し収集パラメータが異なっている。
変形例1-2によれば、パラレルイメージングのキャリブレーションスキャンにより収集される1コイルの感度分布マップに基づいて学習済みモデルから派生モデルを生成し、本スキャンである間引きスキャンにより収集されるPI画像を派生モデルに適用し、ノイズ低減されたPI画像を生成することができる。このように、PI画像に適用する機械学習モデルから、間引きスキャンの前段階に行われるキャリブレーションスキャンにより収集される感度分布マップを用いて派生モデルを生成することができる。すなわち、変形例1-2によれば、一のパラレルイメージングに限定してオンライン学習を行うことができる。これにより、一定の性能保証を行いつつ、PI画像に対する機械学習モデルの推論性能を向上することができる。
(変形例1-3)
上記の幾つかの実施例においては、学習に使用する医用データと推論に使用する医用データとは、別々のスキャンにより取得されるものとした。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。変形例1-3に係る処理回路11は、学習に使用する医用データと推論に使用する医用データとを一のスキャンにより順次取得するものとする。変形例1-3に係るスキャンとしては、一例として、GRAPPA(generalized auto-calibrating partially parallel acquisition)やARC(auto-calibrating reconstruction for cartesian imaging)等のk空間法のパラレルイメージングであるとする。
ここで、k空間法のパラレルイメージングにおける撮像方法について簡単に説明する。k空間法のパラレルイメージングおいてMRI装置は、被検体に対し、k空間法のパラレルイメージングに関するスキャン(以下、k空間法PIスキャンと呼ぶ)を施して、複数のコイルの各々についてk空間データを収集する。k空間法PIスキャンは、k空間における特定の周波数領域は密にデータ収集を行い、他の周波数領域は疎にデータ収集を行うスキャンである。例えば、k空間法PIスキャンは、k空間ラインを間欠的にデータ収集するスキャン(間引きスキャン)と、k空間の中央領域に関するk空間ラインを追加的にデータ収集するスキャン(追加スキャン)とを合わせたスキャンである。間引きスキャンと追加スキャンとは順番に行われてもよいし、間引きスキャンの中に追加スキャンが組み込まれてもよい。なお、特定の周波数領域はk空間中心を含むk空間ラインに限定されず、如何なるk空間ラインでもよい。ここで、間引きスキャンにより収集されたk空間ラインを収集ラインと呼び、間引きスキャンにより収集されず欠落したk空間ラインを未収集ラインと呼び、未収集ラインのうちの追加スキャンにより収集されたk空間ラインを追加収集ラインと呼び、追加収集ラインに関するk空間データをACSデータと呼ぶこともある。ACSデータ追加データの一例である。
MRI装置は、k空間法PIスキャンにより、複数のコイルの各々について、複数の収集ラインに関するk空間データと追加収集ラインに関するk空間データとを収集する。次にMRI装置は、複数のコイルの各々について、追加収集ラインのk空間データ(ACSデータ)と複数の収集ラインのk空間データとに基づいて、データ欠落のないk空間データを推定し、推定されたk空間データに再構成処理を施してMR画像を生成する。生成されたMR画像は、折り返しアーチファクトを含まないが、コイル毎の感度不均一性に伴う信号欠損を含む。MRI装置は、複数のコイルにそれぞれ対応する複数のMR画像に基づいて単一のMR画像(PI画像)を生成する。例えば、複数のコイルにそれぞれ対応する複数のMR画像を加算処理することによりPI画像が生成される。PI画像は、コイル毎の感度不均一性に伴う信号欠損が低減されたMR画像である。
図7は、変形例1-3に係る医用データ処理装置1の全体的な処理例を模式的に示す図である。図7に示すように、生成局面において処理回路11は、k空間法PIスキャンのうちの間引スキャンによる1コイル画像を取得する。間引スキャンによる1コイル画像は、間引きスキャンにより1つのコイルについて収集された、収集ラインのk空間データに基づいて再構成される。間引スキャンによる1コイル画像は第1医用データの一例である。また、処理回路11は、k空間法PIスキャンのうちの間引スキャン及び追加収集スキャンによる1コイル画像を取得する。間引スキャン及び追加収集スキャンによる1コイル画像は、間引きスキャンにより1つのコイルについて収集された、収集ラインのk空間データ及び追加収集ラインのk空間データ(ACSデータ)に基づいて再構成される。間引スキャン及び追加収集スキャンによる1コイル画像は、間引スキャンによる1コイル画像に比して高画質である。間引スキャンによる1コイル画像が入力データに設定され、間引スキャン及び追加収集スキャンによる1コイル画像が教師データに設定され、入力データと教師データとに基づいて学習済みモデルから派生モデルが生成される。
図7に示すように、推論局面において処理回路11は、k空間法PIスキャンによるPI画像を取得する。PI画像は、上記の通り、複数のコイルにそれぞれ対応する複数のMR画像に基づいて再構成されており、ノイズを含んでいるものとする。処理回路11は、ノイズを含むPI画像に派生モデルを適用して、ノイズが低減されたPI画像を生成する。ノイズを含むPI画像は第2医用データの一例であり、ノイズが低減されたPI画像は第3医用データの一例である。間引スキャンによる1コイル画像とPI画像とは画像再構成法等の収集パラメータが異なる。よって間引スキャンによる1コイル画像とPI画像とは同一被検体に関し収集パラメータが異なっている。
変形例1-3によれば、パラレルイメージングのk空間法PIスキャンにより収集される、間引きスキャンによる1コイル画像と間引きスキャン及び追加収集スキャンによる1コイル画像とに基づいて学習済みモデルから派生モデルを生成し、k空間法PIスキャンにより収集されるPI画像を派生モデルに適用し、ノイズ低減されたPI画像を生成することができる。このように、一のk空間法PIスキャンにより収集される医用データを用いて派生モデルの生成と推論とを行うことができる。換言すれば、一スキャンの中で派生モデルの生成と推論とを行うことができる。
(変形例1-4)
上記の図3においては、一検査においてキャリブレーションスキャンと一の本スキャンとが行われるものとした。しかしながら、本実施形態はこれに限定されず、一検査において3以上のスキャンが行われてもよい。3番目以降のスキャン(すなわち、2番目の本スキャン)により収集された本スキャン画像(以下、第2の本スキャン画像と呼ぶ)に適用する機械学習モデルとしては、種々のものが適用可能である。例えば、第2の本スキャン画像には、ステップSA3において生成された派生モデルが流用されてもよい。すなわち、第2の本スキャン画像には、1番目の本スキャンにより収集された本スキャン画像(以下、第1の本スキャン画像と呼ぶ)に適用された派生モデル、換言すれば、キャリブレーションスキャンにより収集されたキャリブレーションデータに基づく派生モデルが適用されてもよい。この場合、処理回路11は、一検査のうちの最後のスキャンの本スキャン画像に対して派生モデルが適用された後、当該派生モデルのダンプを保存し、当該派生モデルを廃棄する。
他の例として、処理回路11は、本スキャン画像が生成される毎に、当該本スキャン画像に基づいて既存の派生モデルを追加的に更新してもよい。例えば、処理回路11は、派生モデルを第1の本スキャン画像に基づいて追加的に更新して最新の派生モデルを生成し、第2の本スキャン画像に最新の派生モデルを適用する。この場合、処理回路11は、一検査のうちの最後の本スキャン画像に対して最新の派生モデルが適用された後、当該派生モデルのダンプを保存し、当該派生モデルを廃棄する。
さらに他の例として、処理回路11は、本スキャン画像が生成される毎に、同一検査内における前回の本スキャンによる本スキャン画像に基づいて学習済みモデルから派生モデルを生成してもよい。例えば、処理回路11は、第2の本スキャン画像に基づいて学習済みモデルから派生モデルを生成し、第3の本スキャン画像に派生モデルを適用する。他の例としては、処理回路11は、第1の本スキャン画像に基づいて学習済みモデルから派生モデルを生成し、第3の本スキャン画像に派生モデルを適用する。この場合、処理回路11は、派生モデルの使用後、当該派生モデルのダンプを保存し、当該派生モデルを廃棄する。
変形例1-4によれば、一検査において3以上のスキャンを行う場合においても、一定の性能保証を行いつつ推論性能を向上することができる。
(変形例1-5)
以上の実施例ではノイズ低減処理について説明したが、出力は必ずしもノイズ低減処理である必要はなく、例えば次の撮像対象のROI(Region Of Interest)情報といった認識結果の出力であっても良い。オンライン学習によりパラメータの一部を変更することで、ROI情報の選択精度を高めることができる。
(実施例2)
実施例2に係る医用データ処理装置1は、ワークステーションに実装されているものとする。実施例2に係る医用データ処理装置1は、PACSサーバ等の画像保管装置から医用データを取得し、取得された医用データを種々の目的で解析する。画像保管装置は、様々な医用画像診断装置により収集された様々な被検体に関する医用データを保管しているものとする。実施例2に係る医用データ処理装置1は、如何なる医用画像診断装置により収集された医用データについて処理可能であるが、例示のため、MRI装置により収集された医用データを処理されているものとする。また、機械学習モデルが行う処理は、如何なる処理でもよいが、医用画像を解析する処理であるものとする。解析処理としては、特に限定されないが、例えば、解剖学的領域に対する各種指標値の計算や画像計測等が行われる。各種指標値としては、例えば、拡散イメージングにおける拡散係数(ADC:apparent diffusion coefficient)、FA(fractional anisotropy)、灌流イメージングにおける脳血液量(CBV:cerebral blood volume)や脳血液量(CBF:cerebral blood flow)、平均通過時間(MTT:mean transit time)が挙げられる。
図8は、実施例2に係る医用データ処理装置1の典型的な流れを示す図である。図9は、実施例2に係る医用データ処理装置1の処理例を模式的に示す図である。
図8及び図9に示すように、生成局面において処理回路11は、取得機能111の実現により、現在検査のMR画像を取得する(ステップSB1)。現在検査のMR画像は、派生モデルによる推論対象のMR画像を意味する。推論対象のMR画像が属する検査を現在検査と呼び、推論対象のMR画像が属する検査より前の検査を過去検査と呼ぶことにする。処理回路11は、例えば、現在検査のMR画像を画像保管装置から通信インタフェース12を介して取得する。現在検査のMR画像は第2医用データの一例である。
ステップSB1が行われると処理回路11は、生成機能112の実現により、現在検査のMR画像に類似する過去検査のMR画像があるか否かを判定する(ステップSB2)。より詳細には、ステップSB2において処理回路11は、現在検査のMR画像と同一の被検体に関するMR画像であって、現在検査のMR画像に類似する過去検査のMR画像が画像保管装置に登録されているか否かを判定する。類似する過去検査のMR画像は、実質的には、現在検査のMR画像に描出される解剖学的部位の形態と略同一の形態が描出されているMR画像である。
より詳細には、処理回路11は、現在検査のMR画像に類似する過去検査のMR画像を、検索条件に従い画像保管装置を探索する。検索条件の一つは、現在検査のMR画像の被検体の識別子である。これにより現在検査のMR画像と過去検査のMR画像との被検体が同一であることが確定される。解剖学的部位の形態の同一を確保するための検索条件としては、例えば、現在検査の検査日からの遡及日数が所定日数以内であることに設定される。被検体の年齢に応じて時間経過に伴う解剖学的形態の変化度合いが異なるので、被検体の年齢に応じて遡及日数が設定されるとよい。例えば、被検体が成人である場合、遡及日数は2ヶ月に設定され、被検体が小児である場合、遡及日数は1ヶ月に設定されるとよい。また、解剖学的部位の形態の同一を確保するための検索条件としては、現在検査のMR画像と同一のスキャン部位、スキャンシーケンスの種別及び/又はコントラスト強調の種別であることに設定されるとよい。
ステップSB2において類似する過去検査がないと判定された場合(ステップSB2:NO)、生成機能112による学習済みモデルからの派生モデルの生成は行われない。この場合、処理回路11は、推論機能113の実現により、ステップSB1において取得された現在検査のMR画像を学習済みモデルに適用して解析画像を生成する。生成された解析画像は表示機器13等に表示される。
一方、ステップSB2において類似する過去検査があると判定された場合(ステップSB2:YES)、処理回路11は、取得機能111の実現により、類似すると判定された過去検査のMR画像を取得する(ステップSB3)。具体的には、処理回路11は、ステップSB2において設定された検索条件に合致するMR画像を画像保管装置から取得する。検索条件に合致するMR画像が複数ある場合、処理回路11は、複数のMR画像のうちの任意の一のMR画像を取得してもよい。一のMR画像としては、例えば、現在検査に最も時間的に近い過去検査のMR画像が取得されてもよいし、類似度が最も高いMR画像が取得されてもよいし、他の任意の基準により選択されたMR画像が取得されてもよい。また、検索条件に合致するMR画像が複数ある場合、処理回路11は、2以上の過去検査のMR画像を取得してもよい。例えば、同一被検体に対し1ヶ月おきに複数の検査が行われている場合、現在検査から過去3ヶ月以内の検査(現在検査から1月前の過去検査と2月前の過去検査)のMR画像を取得してもよい。取得された過去検査のMR画像は第1医用データの一例である。現在検査のMR画像と過去検査のMR画像とは収集パラメータの一つである検査日が異なっている。
ステップSB3が行われると処理回路11は、生成機能112の実現により、ステップSB3において取得された過去検査のMR画像に基づいて学習済みモデルから派生モデルを生成する(ステップSB4)。より詳細には、処理回路11は、過去検査のMR画像に基づいて学習済みモデルの調整パラメータを変更することにより派生モデルを生成する。実施例2に係る学習済みモデルは、MR画像を入力して、当該MR画像に基づく画像解析結果を出力するように学習された機械学習モデルである。学習済みモデルは、様々な被検体に関する学習データに基づいて学習されており、様々な被検体に対して汎化されている。ステップSB4において処理回路11は、一の過去検査のMR画像が取得された場合、実施例1と同様、当該一の過去検査のMR画像に基づいて学習済みモデルから派生モデルを生成すればよい。複数の過去検査のMR画像が取得された場合、処理回路11は、当該複数の過去検査のMR画像に基づいて学習済みモデルから派生モデルを生成すればよい。推論対象の被検体に関するMR画像に基づいて学習済みモデルから派生モデルが生成されるので、処理回路11は、派生モデルを、学習済みモデルに比して、当該被検体に対して過適合を抑制しつつ適度に適合することとなる。また、現在検査のMR画像に類似するMR画像に基づいて学習済みモデルから派生モデルが生成されるので、派生モデルは、学習済みモデルに比して、過適合を抑制しつつ当該被検体の現在の解剖学的形態に対して適度に適合することとなる。
ステップSB4が行われると処理回路11は、推論機能113の実現により、ステップSB1において取得された現在検査のMR画像を、ステップSB4において生成された派生モデルに適用して画像解析結果を出力する(ステップSB5)。画像解析結果は第3医用データの一例である。ステップB5においては、派生モデルの生成処理が施されず多様な被検体に汎化された学習済みモデルではなく、推論対象の被検体に関する現在検査のMR画像を、当該被検体に適合した派生モデルに適用しているので、より推論対象の被検体に適合した推論が行われることになり、結果的に、画像解析の精度が向上する。
ステップSB5が行われると処理回路11は、出力制御機能116の実現により、ステップSB5において生成された画像解析結果を表示する(ステップSB6)。例えば、表示機器13に解析画像が表示される。この際、処理回路11は、派生モデルを使用したことを示すメッセージと共に画像解析結果を表示してもよい。
ステップSB6が行われると処理回路11は、処分機能114の実現により、派生モデルのダンプを保存する(ステップSB7)。ステップSB7の処理は、図3に示すステップSA7の処理と同様である。
ステップSB7が行われると処理回路11は、処分機能114の実現により、派生モデルを廃棄する(ステップSB8)。ステップSB7の処理は、図3に示すステップSA7の処理と同様である。
以上により、実施例2に係る医用データ処理装置1の処理が終了する。
上記の通り、実施例2に係る処理回路11は、同一被検体に関する過去検査の第一医用データを用いて学習済みモデルから派生モデルを生成し、現在検査の第二医用データを派生モデルに適用する。処理回路11は、現在検査の第2医用データに類似する過去検査の第1医用データから派生モデルを生成しているので、派生モデルを、当該被検体に対して過適合を抑制しつつ適度に適合させることができる。これにより、一定の性能保証を行いつつ推論性能を向上することができる。
なお、上記の実施例は一例であり種々の変形が可能である。
(変形例2-1)
上記の実施例において現在検査は、推論対象のMR画像が属する検査であり、最新の検査であるとした。しかしながら、現在検査は最新の検査である必要はない。この場合、画像保管装置には、同一被検体に関し、現在検査よりも後の検査日に関する検査(以下、後検査と呼ぶ)のMR画像が保管されている場合がある。この場合、処理回路11は、ステップSB2において、現在検査のMR画像に類似する後検査のMR画像があるか否かを判定し、ステップSB3において、後検査のMR画像を取得し、ステップSB4において、後検査のMR画像に基づいて学習済みモデルから派生モデルを生成してもよい。
(変形例2-2)
上記の実施例においては、一の現在検査のMR画像に対して派生モデルの適用処理が終了すると、当該派生モデルは廃棄されるものとした。しかしながら、変形例2-2に係る処理回路11は、一の現在検査のMR画像に続き、同一検査の他のMR画像についても解析処理を行う場合、当該他のMR画像にも同一派生モデルを適用してもよい。これにより、派生モデルを繰り返し生成する手間を削減することが可能である。この場合、ユーザによる入力インタフェース14を介して廃棄指示が入力されたことを契機として、処理回路11は、派生モデルを廃棄するとよい。
(実施例3)
以下、実施例3に係る医用データ処理装置1について説明する。実施例3に係る医用データ処理装置1は、医用画像診断装置に実装されてもよいし、ワークステーションに実装されてもよい。また、機械学習モデルの処理内容についても特に限定されない。
図10は、実施例3に係る医用データ処理装置1の典型的な流れを示す図である。図10に示すように、生成局面において処理回路11は、取得機能111の実現により、現在検査の第2医用データを取得する(ステップSC1)。現在検査の第2医用データは、派生モデルによる推論対象の医用データを意味する。
ステップSC1が行われると処理回路11は、生成機能112の実現により、現在検査において生成した派生モデルが存在するか否かを判定する(ステップSC2)。派生モデルは、上記の幾つかの実施例同様、記憶装置15に記憶されている学習済みモデルに基づく機械学習モデルである。ステップSC2において処理回路11は、例えば、処理回路11による演算データが一時的に格納されるRAM等のメモリや記憶装置15の記憶領域を探索し、派生モデルが存在するか否かを判定する。
ステップSC2において生成した派生モデルが存在しないと判定された場合(ステップSC2:NO)、処理回路11は、生成機能112の実現により、現在検査の前撮像又は過去検査の第1医用データに基づいて学習済みモデルから派生モデルを生成する(ステップSC3)。より詳細には、処理回路11は、現在検査の前撮像又は過去検査の第1医用データに基づいて学習済みモデルの調整パラメータを変更することにより派生モデルを生成する。第1医用データについては上記の幾つかの実施例と同様に取得されればよい。
ステップSC2において派生モデルが存在すると判定された場合(ステップSC2:YES)、又はステップSC2において派生モデルが存在しないと判定され(ステップSC2:NO)且つステップSC3において派生モデルが生成された場合、処理回路11は、推論機能113の実現により、ステップSC1において取得された第1医用データを、派生モデルに適用して第3医用データを生成する(ステップSC4)。具体的には、ステップSC2において生成した派生モデルが存在すると判定された場合(ステップSC2:YES)、処理回路11は、ステップSC1において取得された第1医用データを、現在検査において既に生成されている派生モデルに適用して第3医用データを生成する。ステップSC2において派生モデルが存在しないと判定され(ステップSC2:NO)且つステップSC3において派生モデルが生成された場合、処理回路11は、ステップSC1において取得された第1医用データを、ステップSC3において生成された派生モデルに適用して第3医用データを生成する。
ステップSC4において処理回路11は、出力制御機能116の実現により、ステップS4において生成された第3医用データを表示する(ステップSC5)。
実施例3によれば、現在検査の第2医用データを取得する毎に、現在検査において生成された派生モデルが存在するか否かが判定され、存在しない場合、現在検査の前撮像又は過去検査の第1医用データに基づいて派生モデルが生成され、生成された派生モデルが第2医用データに適用され、存在する場合、既に生成された派生モデルが第2医用データに適用される。
(実施例4)
図11は、実施例4に係る医用データ処理装置1の処理例を模式的に示す図である。図11に示すように、推論局面において処理回路11は、推論機能113の実現により、第2医用データを派生モデルに適用して第3医用データを生成するとともに、第2医用データを学習済みモデルに適用して第4医用データを生成してもよい。処理回路11は、出力制御機能116の実現により、第3医用データと第4医用データとを表示機器13に表示する。第3医用データと第4医用データとは、比較のため、並べて表示されてもよいし、重畳して表示されてもよい。また、第3医用データには派生モデルの適用により生成された事を示す文章や記号が付され、第4医用データには学習済みモデルの適用により生成された事を示す文章や記号が付されて表示されてもよい。
実施例4によれば、当該被検体に対して適度に適合している派生モデルによる第3医用データと様々な被検体に対して汎化している学習済みモデルによる第4医用データとの双方を生成することができる。これにより派生モデルの精度が学習済みモデルの精度に比して劣化するおそれの場合であっても、精度を補償することができる。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、機械学習モデルの推論性能と性能保証との両立を実現することができる。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU、GPU、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC))、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。また、プログラムを実行するのではなく、論理回路の組合せにより当該プログラムに対応する機能を実現しても良い。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。さらに、図1における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 医用データ処理装置
11 処理回路
12 通信インタフェース
13 表示機器
14 入力インタフェース
15 記憶装置
111 取得機能
112 生成機能
113 推論機能
114 処分機能
115 データ処理機能
116 出力制御機能

Claims (15)

  1. 第1医用データを取得する第1取得部と、
    前記第1医用データに基づいて学習済みモデルから派生モデルを生成する生成部と、
    前記第1医用データと同一の被検体であり且つ前記第1医用データとは異なる収集パラメータに関する第2医用データを取得する第2取得部と、
    前記第2医用データを前記派生モデルに適用して第3医用データを生成する適用部と、
    を具備する医用データ処理装置。
  2. 前記第1医用データと前記第2医用データとは、同一検査において収集された医用データであり、
    前記第2医用データは、前記第1医用データよりも後のスキャンにより収集された医用データである、
    請求項1記載の医用データ処理装置。
  3. 前記第1医用データは、キャリブレーションスキャンにより収集された医用データであり、
    前記第2医用データは、本スキャンにより収集された医用データである、
    請求項1記載の医用データ処理装置。
  4. 前記第1医用データは、第1の本スキャンにより収集された医用データであり、
    前記第2医用データは、前記第1の本スキャンより後の第2の本スキャンにより収集された医用データである、
    請求項1記載の医用データ処理装置。
  5. 前記第1医用データは、前記被検体に関する過去検査の医用データであり、
    前記第2医用データは、前記被検体に関する現在検査の医用データである、
    請求項1記載の医用データ処理装置。
  6. 前記生成部は、前記第1医用データに基づいて教師データを生成し、前記第1医用データと前記教師データとに基づいて前記学習済みモデルのパラメータを変更することにより前記派生モデルを生成する、請求項1記載の医用データ処理装置。
  7. 前記第1取得部は、前記第1医用データと同一スキャンにおいて、前記第1医用データの欠落部分に関する追加医用データを取得し、
    前記生成部は、前記第1医用データと前記追加医用データとに基づいて前記教師データを生成する、
    請求項6記載の医用データ処理装置。
  8. 前記生成部は、
    前記学習済みモデルに含まれる複数のパラメータのうちの一部のパラメータを固定パラメータに設定し、残部のパラメータを変更対象パラメータに設定し、
    前記変更対象パラメータに限定して変更する、
    請求項1記載の医用データ処理装置。
  9. 前記生成部は、現在検査における前記第2医用データに描出される解剖学的構造に形態が略一致する、他の検査における他検査医用データが存在する場合、前記第1医用データとして前記他検査医用データに基づいて前記学習済みモデルのパラメータを変更して前記派生モデルを生成し、
    前記現在検査における前記第2医用データを前記派生モデルに適用して前記第3医用データを生成する、
    請求項1記載の医用データ処理装置。
  10. 前記収集パラメータは、検査日時、スキャン日時、スライス位置、スキャン条件及び画像再構成法の何れか1つを含む、請求項1記載の医用データ処理装置。
  11. 前記学習済みモデルは、複数の被検体に関する複数の学習サンプルに基づく学習を実施済みであり、前記学習により決定されたパラメータが割り当てられている、請求項1記載の医用データ処理装置。
  12. 前記適用部による前記派生モデルの使用後、前記派生モデルのダンプを記憶装置に保存し、前記派生モデルを廃棄する処分部を更に備える、請求項1記載の医用データ処理装置。
  13. 前記適用部は、前記第2医用データを前記派生モデルに適用して前記第3医用データを生成し、前記第2医用データを前記学習済みモデルに適用して第4医用データを生成する、請求項1記載の医用データ処理装置。
  14. 第1医用データを取得し、
    前記第1医用データに基づいて学習済みモデルから派生モデルを生成し、
    前記第1医用データと同一の被検体かつ前記第1医用データとは異なる収集パラメータに関する第2医用データを取得し、
    前記第2医用データを前記派生モデルに適用して第3医用データを生成する、
    ことを具備する医用データ処理方法。
  15. 現在検査における医用データを取得する取得部と、
    学習済みモデルを記憶する記憶部と、
    前記学習済みモデルに基づく派生モデルが前記現在検査において生成されているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記派生モデル生成されていないと判定された場合、前記現在検査における前スキャン又は過去検査の医用データに基づいて前記学習済みモデルから前記派生モデルを生成する生成部と、
    前記判定部により前記派生モデルが生成されていると判定された場合、又は前記判定部により前記派生モデルが生成されていないと判定され且つ前記生成部により前記派生モデルが生成された場合、前記現在検査における医用データを前記派生モデルに適用して前記現在検査における他の医用データを生成する適用部と、
    を具備する医用データ処理装置。
JP2020121510A 2020-07-15 2020-07-15 医用データ処理装置及び方法 Pending JP2022018415A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121510A JP2022018415A (ja) 2020-07-15 2020-07-15 医用データ処理装置及び方法
US17/305,259 US20220019850A1 (en) 2020-07-15 2021-07-02 Medical data processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121510A JP2022018415A (ja) 2020-07-15 2020-07-15 医用データ処理装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022018415A true JP2022018415A (ja) 2022-01-27

Family

ID=79292567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121510A Pending JP2022018415A (ja) 2020-07-15 2020-07-15 医用データ処理装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220019850A1 (ja)
JP (1) JP2022018415A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117883A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 国立大学法人大阪大学 学習装置、識別装置、識別方法、及びプログラム
US20190159737A1 (en) * 2015-08-14 2019-05-30 Elucid Bioimaging Inc. Methods and systems for utilizing quantitative imaging
JP2019097805A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2019129989A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 コニカミノルタ株式会社 医用画像処理装置
WO2019211131A1 (en) * 2018-05-03 2019-11-07 Koninklijke Philips N.V. Interactive coronary labeling using interventional x-ray images and deep learning
JP2020062378A (ja) * 2018-08-19 2020-04-23 チャン グァン メモリアル ホスピタル,リンコウChang Gung Memorial Hospital,Linkou 医療画像の分析方法、システムおよびモデル
JP2020099409A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、医用画像診断装置、及び医用画像処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9785746B2 (en) * 2014-03-31 2017-10-10 Heartflow, Inc. Systems and methods for determining blood flow characteristics using flow ratio
US10595790B2 (en) * 2014-12-16 2020-03-24 Siemens Healthcare Gmbh Method and system for personalized non-invasive hemodynamic assessment of renal artery stenosis from medical images
JP7188390B2 (ja) * 2017-08-30 2022-12-13 日本電気株式会社 医療情報処理装置、医療情報処理方法およびプログラム
JP6916310B2 (ja) * 2017-08-30 2021-08-11 グーグル エルエルシーGoogle LLC 人間参加型対話式モデル訓練
US20210256616A1 (en) * 2017-09-27 2021-08-19 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Automobile Monitoring Systems and Methods for Risk Determination
WO2019147257A1 (en) * 2018-01-26 2019-08-01 Hitachi High-Tech Solutions Corporation Controlling devices to achieve medical outcomes
MX2021011493A (es) * 2019-03-22 2022-01-04 Cognoa Inc Métodos y dispositivos de terapia digital personalizados.
US20200365269A1 (en) * 2019-05-14 2020-11-19 International Business Machines Corporation System for alerting to skin conditions
CN110610767B (zh) * 2019-08-01 2023-06-02 平安科技(深圳)有限公司 发病率监测方法、装置、设备及存储介质
US11094413B1 (en) * 2020-03-13 2021-08-17 Kairoi Healthcare Strategies, Inc. Time-based resource allocation for long-term integrated health computer system
US11587678B2 (en) * 2020-03-23 2023-02-21 Clover Health Machine learning models for diagnosis suspecting
US11587679B2 (en) * 2020-03-26 2023-02-21 International Business Machines Corporation Generating computer models from implicitly relevant feature sets

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190159737A1 (en) * 2015-08-14 2019-05-30 Elucid Bioimaging Inc. Methods and systems for utilizing quantitative imaging
JP2018117883A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 国立大学法人大阪大学 学習装置、識別装置、識別方法、及びプログラム
JP2019097805A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2019129989A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 コニカミノルタ株式会社 医用画像処理装置
WO2019211131A1 (en) * 2018-05-03 2019-11-07 Koninklijke Philips N.V. Interactive coronary labeling using interventional x-ray images and deep learning
JP2020062378A (ja) * 2018-08-19 2020-04-23 チャン グァン メモリアル ホスピタル,リンコウChang Gung Memorial Hospital,Linkou 医療画像の分析方法、システムおよびモデル
JP2020099409A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、医用画像診断装置、及び医用画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220019850A1 (en) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6843924B2 (ja) 医用データ処理装置、磁気共鳴イメージング装置及び学習済みモデル生成方法
JP5517017B2 (ja) 反復性の高度に限定されたイメージの再構成法
Gemmeke et al. 3D ultrasound computer tomography for medical imaging
JP5523686B2 (ja) 高度に限定された医用画像におけるモーションアーチファクトの低減方法
Li et al. Blooming artifact reduction in coronary artery calcification by a new de-blooming algorithm: initial study
WO2019026407A1 (ja) 医用撮像装置及び医用画像処理方法
JP5525797B2 (ja) 医用画像処理装置、超音波診断装置および医用画像処理方法
JP6753798B2 (ja) 医用撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP6744764B2 (ja) 画像診断装置、及び画像取得方法
US20210174501A1 (en) Medical data processing apparatus
WO2018156543A1 (en) Systems and methods for intervention guidance using pre-operative planning with ultrasound
JP2024001297A (ja) 医用データ処理装置、医用画像診断装置、医用データ処理方法、および医用データ処理プログラム
Sandino et al. Upstream machine learning in radiology
Wake et al. Medical imaging technologies and imaging considerations for 3D printed anatomic models
US8155466B2 (en) Methods and apparatus for reducing noise in images
US11587680B2 (en) Medical data processing apparatus and medical data processing method
Badiger et al. Medical imaging techniques in clinical medicine
JP2022018415A (ja) 医用データ処理装置及び方法
Fahmi et al. Dynamic myocardial perfusion in a porcine balloon-induced ischemia model using a prototype spectral detector CT
US11227399B2 (en) Analysis apparatus, ultrasound diagnostic apparatus, and analysis method
JP2005168868A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2019153180A (ja) 画像処理装置、3d造形装置及びデータ構造
CN111553958B (zh) 图像矩阵大小的计算
JP2022089773A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2020049214A (ja) 解析装置、超音波診断装置及び解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240319