JP2022018139A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022018139A
JP2022018139A JP2020121022A JP2020121022A JP2022018139A JP 2022018139 A JP2022018139 A JP 2022018139A JP 2020121022 A JP2020121022 A JP 2020121022A JP 2020121022 A JP2020121022 A JP 2020121022A JP 2022018139 A JP2022018139 A JP 2022018139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
control unit
cartridge
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020121022A
Other languages
English (en)
Inventor
忠雄 京谷
Tadao Kyoya
奈緒 板橋
Nao Itabashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020121022A priority Critical patent/JP2022018139A/ja
Priority to PCT/JP2021/026021 priority patent/WO2022014507A1/en
Priority to CN202180047787.5A priority patent/CN115989461A/zh
Priority to US17/372,811 priority patent/US11507015B2/en
Publication of JP2022018139A publication Critical patent/JP2022018139A/ja
Priority to US18/053,102 priority patent/US11868081B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • G03G21/1871Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】離間機構を動作させた状態において、電気的接触面と電気コネクタとの接続が正常でない場合に、エラーを出力できる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置1の制御部5は、本体フレーム2に対して現像カートリッジ3の筐体を、離間方向に移動させる離間処理を実行する。また、制御部5は、離間処理をトリガーとして、ICチップ51と通信できるか否かを判定する通信チェック処理を実行する。そして、制御部5は、通信チェック処理において、ICチップ51と通信できないと判定された場合に、エラーを出力する。【選択図】図1

Description

本開示は、画像形成装置に関する。
従来、レーザプリンタ、LEDプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置が知られている。画像形成装置は、現像カートリッジを有する。現像カートリッジは、画像形成装置に対して装着可能である。現像カートリッジは、トナーを供給するための現像ローラを有する。画像形成装置に現像カートリッジが装着された場合、現像ローラは、画像形成装置の感光体ドラムに接触する。
現像カートリッジを有する従来の画像形成装置については、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の現像カートリッジは、ICチップを有する。画像形成装置に現像カートリッジが装着された場合、ICチップの電気的接触面が、画像形成装置の電気コネクタに接触する。
特許文献1の画像形成装置は、現像カートリッジが装着された状態において、感光体ドラムから現像ローラを引き離す、離間処理を実行可能である。また、特許文献1では、ICチップを保持するホルダが、現像カートリッジのケーシングに対して移動可能である。このため、特許文献1の画像形成装置では、離間処理を実行した状態においても、ICチップの電気的接触面と電気コネクタとを、接触した状態に維持できる。
特開2017-167448号公報
しかしながら、現像カートリッジのケーシングに対するホルダの移動が正常でない場合、または、離間処理のための機構が正常に動作していない場合、離間処理を実行したときに、ICチップの電気的接触面と電気コネクタとが離れてしまう可能性がある。
本開示の目的は、離間機構を動作させた状態において、電気的接触面と電気コネクタとの接続が正常でない場合に、エラーを出力できる画像形成装置を提供することである。
本願の第1開示は、本体フレームと、前記本体フレームに装着可能な現像カートリッジであって、現像剤を収容する筐体と、電気的接触面を有する記憶媒体と、前記筐体と共に移動可能な現像ローラと、を有する現像カートリッジと、前記本体フレームに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記現像ローラと接触可能な感光体ドラムと、前記本体フレームに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記電気的接触面に接触可能な電気コネクタと、前記本体フレームに対して前記筐体を、前記感光体ドラムから前記現像ローラが離れる離間方向に移動させる離間機構と、前記離間機構を制御する制御部であって、前記本体フレームに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記電気コネクタを介して前記記憶媒体と通信可能な制御部と、を備え、前記制御部は、前記離間機構により、前記本体フレームに対して前記筐体を、前記離間方向に移動させる離間処理と、前記離間処理をトリガーとして、前記記憶媒体と通信できるか否かを判定する通信チェック処理と、前記通信チェック処理において、前記記憶媒体と通信できないと判定された場合に、エラーを出力するエラー出力処理と、を実行することを特徴とする。
本願の第2開示は、第1開示の画像形成装置であって、前記現像カートリッジは、前記電気的接触面を保持するホルダであって、前記筐体に対して前記離間方向に移動可能なホルダをさらに有し、前記本体フレームに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記離間処理が実行された場合に、前記電気的接触面と前記電気コネクタとが、接触した状態であることを特徴とする。
本願の第3開示は、第1開示または第2開示の画像形成装置であって、前記制御部は、前記画像形成装置の電源がオフからオンへの切り替えられたこと、または、前記画像形成装置のカバーが閉じられたことを検知する検知処理を実行可能であり、前記制御部は、前記検知処理において前記画像形成装置の電源がオフからオンへ切り替えられたこと、または、前記画像形成装置のカバーが閉じられたことを検知した場合、前記離間処理を実行し、前記離間処理をトリガーとして、前記通信チェック処理を実行することを特徴とする。
本願の第4開示は、第3開示の画像形成装置であって、前記記憶媒体は、前記現像ローラを使用した累積印刷枚数、前記現像ローラの累積回転数、および前記現像剤の累積消費量、の少なくともいずれか1つを記憶し、前記制御部は、前記通信チェック処理において、前記記憶媒体から、前記累積印刷枚数、前記累積回転数、および前記累積消費量の少なくともいずれか1つを読み出す処理が、可能か否かを判定することを特徴とする。
本願の第5開示は、第1開示から第4開示のいずれか一開示の画像形成装置であって、前記制御部は、前記現像カートリッジを使用した印刷処理を実行した後、前記離間処理を実行し、前記離間処理をトリガーとして、前記通信チェック処理を実行することを特徴とする。
本願の第6開示は、第5開示の画像形成装置であって、前記記憶媒体は、前記現像ローラを使用した累積印刷枚数、前記現像ローラの累積回転数、および前記現像剤の累積消費量、の少なくともいずれか1つを記憶し、前記制御部は、前記通信チェック処理において、前記記憶媒体への、前記累積印刷枚数、前記累積回転数、および前記累積消費量の少なくともいずれか1つを書き込む処理が、可能か否かを判定することを特徴とする。
本願の第7開示は、第1開示から第6開示のいずれか一開示の画像形成装置であって、前記制御部は、前記感光体ドラムのクリーニングを行うクリーニング処理を実行可能であり、前記制御部は、前記クリーニング処理の実行時に、前記離間処理を実行し、前記離間処理をトリガーとして、前記通信チェック処理を実行することを特徴とする。
本願の第8開示は、第1開示から第7開示のいずれか一開示の画像形成装置であって、前記画像形成装置は、ディスプレイをさらに備え、前記制御部は、前記エラー出力処理において、前記ディスプレイにエラーメッセージを表示することを特徴とする。
本願の第9開示は、第1開示から第8開示のいずれか一開示の画像形成装置であって、前記制御部は、前記通信チェック処理において、前記通信ができないと判定された場合に、印刷処理を禁止することを特徴とする。
本願の第10開示は、第1開示から第9開示のいずれか一開示の画像形成装置であって、前記感光体ドラムを有するドラムカートリッジであって、前記現像カートリッジを装着可能なドラムカートリッジを備え、前記現像カートリッジは、前記ドラムカートリッジに装着された状態で、前記本体フレームに装着され、前記現像カートリッジが装着された前記ドラムカートリッジが、前記本体フレームに装着された状態において、前記離間処理が実行された場合、前記現像カートリッジの前記筐体および前記現像ローラが、前記ドラムカートリッジの前記感光体ドラムから、前記離間方向に移動することを特徴とする。
本願の第1開示~第10開示によれば、離間機構を動作させた状態において、電気的接触面と電気コネクタとの接続が正常でない場合に、エラーを出力できる。
また、本願の第2開示によれば、離間機構により、筐体を離間方向に移動させるときに、電気的接触面を移動させずに、電気的接触面と電気コネクタとの接続状態を維持できる。また、この機構が正常に動作していない場合に、エラーを出力できる。
また、本願の第3開示によれば、電源オンまたはカバー閉鎖の後に、離間処理を実行し、離間処理をトリガーとして通信チェック処理を実行する。これにより、電気的接触面と電気コネクタとの接続状態が正常でない場合に、印刷処理の実行前にエラーを出力できる。
また、本願の第4開示によれば、電源オンまたはカバー閉鎖の後のラッチ処理を利用して、通信チェック処理を行うことができる。
また、本願の第5開示によれば、印刷処理を実行する度に、離間処理と通信チェック処理とを実行する。これにより、電気的接触面と電気コネクタとの接続状態が正常でなくなった場合に、エラーを出力できる。
また、本願の第6開示によれば、印刷処理の後に、記憶媒体へ情報を書き込む処理を利用して、通信チェックを行うことができる。
また、本願の第7開示によれば、感光体ドラムのクリーニング処理を実行するときには、離間処理を実行する必要がある。このタイミングを利用して、通信チェック処理を実行する。これにより、電気的接触面と電気コネクタとの接続状態が正常でなくなった場合に、エラーを出力できる。
また、本願の第9開示によれば、電気的接触面と電気コネクタとの接続が正常でない状態のまま、印刷処理が実行されることを防止できる。
画像形成装置の概念図である。 現像カートリッジおよびドラムカートリッジの斜視図である。 現像カートリッジの斜視図である。 ICチップアセンブリの分解斜視図である。 ICチップアセンブリの断面図である。 ドラムカートリッジの斜視図である。 第1ガイドプレートおよび第2ガイドプレートの断面図である。 離間処理の実行時の様子を示した図である。 初期処理の流れを示すフローチャートである。 ラッチ処理の流れを示すフローチャートである。 印刷処理の流れを示すフローチャートである。 印刷処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本開示の好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、以下の説明においては、現像ローラ30が延びる方向を「第1方向」と称する。また、ICチップ51の電気的接触面511と交差する方向(本実施形態では、電気的接触面511に対して垂直な方向)を「第2方向」と称する。また、ドラムカートリッジ4のスロット79に対する現像カートリッジ3の挿入方向を「第3方向」と称する。
<1.画像形成装置の構成>
図1は、画像形成装置1の概念図である。この画像形成装置1は、電子写真方式のプリンタである。具体的には、画像形成装置1は、レーザプリンタまたはLEDプリンタである。画像形成装置1は、本体フレーム2、4つの現像カートリッジ3、ドラムカートリッジ4、制御部5、ディスプレイ6、およびクリーニング部7を備える。
本体フレーム2は、挿入口201と、カバー202とを有する。カバー202は、挿入口201を開放する開放位置と、挿入口201を閉鎖する閉鎖位置との間で、回動可能である。画像形成装置1は、カバー202が開放位置から閉鎖位置へ回動したことを検知するカバーセンサ203を有する。カバーセンサ203は、カバー202が開放位置から閉鎖位置へ回動したことを検知した場合、その検知信号を、制御部5へ送信する。
図2は、4つの現像カートリッジ3およびドラムカートリッジ4の斜視図である。図1および図2に示すように、4つの現像カートリッジ3は、ドラムカートリッジ4に対して、個別に装着可能である。また、4つの現像カートリッジ3が装着されたドラムカートリッジ4は、挿入口201を介して、本体フレーム2に装着可能である。すなわち、4つの現像カートリッジ3は、ドラムカートリッジ4に装着された状態で、本体フレーム2に装着可能である。
4つの現像カートリッジ3は、それぞれ、現像ローラ30を有する。ドラムカートリッジ4は、4つの感光体ドラム80を有する。ドラムカートリッジ4に現像カートリッジ3が装着されると、現像ローラ30は、感光体ドラム80に接触する。4つの現像カートリッジ3は、互いに異なる色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックの各色)の現像剤を収容する。画像形成装置1は、4つの現像カートリッジ3から、現像ローラ30および感光体ドラム80を介して供給される現像剤により、印刷用紙に画像を形成する。
本実施形態のドラムカートリッジ4に装着される現像カートリッジ3の数は、4つである。ただし、ドラムカートリッジ4に装着される現像カートリッジ3の数は、1~3つであってもよく、5つ以上であってもよい。
制御部5は、画像形成装置1の本体フレーム2内に位置する。制御部5は、例えば、CPU等のプロセッサ501と、本体メモリ502とを有する。本体メモリ502は、情報の読み出しおよび書き込みが可能な記憶媒体である。プロセッサ501は、本体メモリ502からの情報の読み出しと、本体メモリ502への情報の書き込みと、を実行可能である。制御部5は、本体メモリ502に記憶されたプログラムに従ってプロセッサ501が動作することにより、画像形成装置1における諸処理を実行する。
図1に示すように、4つの現像カートリッジ3は、それぞれ、ICチップ51を有する。ICチップ51は、情報の読み出しおよび書き込みが可能な記憶媒体である。また、ドラムカートリッジ4は、4つの電気コネクタ711を有する。現像カートリッジ3がドラムカートリッジ4に装着された場合、ICチップ51は、電気コネクタ711と電気的に接続される。また、現像カートリッジ3が装着されたドラムカートリッジ4が、本体フレーム2に装着された場合、電気コネクタ711は、制御部5と電気的に接続される。これにより、ICチップ51が、電気コネクタ711を介して、制御部5と電気的に接続される。すなわち、制御部5は、ICチップ51と通信可能となる。その結果、制御部5は、ICチップ51からの情報の読み出しと、ICチップ51への情報の書き込みと、を実行することが可能となる。
ディスプレイ6は、例えば、液晶ディスプレイまたは有機ディスプレイである。ディスプレイ6は、制御部5と電気的に接続されている。ディスプレイ6は、制御部5からの指令に従って、画像形成装置1の動作に関する種々の情報を画面上に表示する。
クリーニング部7は、ドラムカートリッジ4の4つの感光体ドラム80をクリーニングする機構である。本実施形態では、ドラムカートリッジ4が、クリーニング部7を有する。クリーニング部7は、クリーニングローラ701と、クリーニングローラを回転させるモータ(図示省略)とを有する。ドラムカートリッジ4が本体フレーム2に装着された場合、モータは、制御部5と電気的に接続される。制御部5は、予め設定された枚数の印刷処理を実行する度に、クリーニング部7を動作させる。また、制御部5は、印刷処理を終了する場合にも、クリーニング部7を動作させる。クリーニング部7は、クリーニングローラ701の表面を、感光体ドラム80の表面に接触させ、モータの駆動によりクリーニングローラ701を回転させる。これにより、感光体ドラム80の外周面に付着した不要な現像剤が除去される。
<2.現像カートリッジの構成>
図3は、現像カートリッジ3の斜視図である。図3に示すように、本実施形態の現像カートリッジ3は、ケーシング10、アジテータ20、現像ローラ30、ギア部40、およびICチップアセンブリ50を有する。なお、図3は、ギア部40およびICチップアセンブリ50を、分解した状態で示している。
ケーシング10は、現像剤を収容可能な筐体である。ケーシング10は、第1端面11と第2端面12との間で、第1方向に延びる。ギア部40およびICチップアセンブリ50は、第1端面11に位置する。ケーシング10の内部には、収容室13が設けられる。現像剤は、収容室13内に収容される。また、ケーシング10は、開口部14を有する。開口部14は、第3方向におけるケーシング10の一端に位置する。収容室13と、ケーシング10の外部空間とは、開口部14を介して連通する。
アジテータ20は、アジテータシャフト21と撹拌羽根22とを有する。アジテータシャフト21は、第1方向に沿って延びる。撹拌羽根22は、アジテータシャフト21から径方向外側へ向けて拡がる。アジテータシャフト21の少なくとも一部と、撹拌羽根22とは、収容室13の内部に配置される。第1方向におけるアジテータシャフト21の一端には、後述するアジテータギア44が固定される。したがって、アジテータシャフト21および撹拌羽根22は、アジテータギア44と共に回転する。撹拌羽根22が回転すると、収容室13内の現像剤が撹拌される。
現像ローラ30は、第1方向に延びる回転軸について回転可能なローラである。現像ローラ30は、ケーシング10の開口部14に配置される。本実施形態の現像ローラ30は、現像ローラ本体31と現像ローラシャフト32とを有する。現像ローラ本体31は、第1方向に延びる円筒状の部材である。現像ローラ本体31の材料には、例えば、弾性を有するゴムが用いられる。現像ローラシャフト32は、現像ローラ本体31を第1方向に貫通する円柱状の部材である。現像ローラシャフト32の材料には、金属または導電性を有する樹脂が用いられる。現像ローラ本体31は、現像ローラシャフト32に対して、相対回転不能に固定される。
第1方向における現像ローラシャフト32の一端には、後述する現像ローラギア42が固定される。したがって、現像ローラギア42が回転すると、現像ローラシャフト32も回転し、現像ローラシャフト32と共に現像ローラ本体31も回転する。
なお、現像ローラシャフト32は、現像ローラ本体31を第1方向に貫通していなくてもよい。例えば、現像ローラシャフト32は、現像ローラ本体31の第1方向の両端から、第1方向に延びていてもよい。
また、現像カートリッジ3は、図示を省略した供給ローラを有する。供給ローラは、現像ローラ30とアジテータ20との間に位置する。また、供給ローラは、第1方向に延びる回転軸について回転可能である。現像カートリッジ3が駆動力を受けると、ケーシング10内の収容室13から、供給ローラを介して、現像ローラ30の外周面に、現像剤が供給される。その際、供給ローラと現像ローラ30との間において、現像剤は摩擦帯電される。一方、現像ローラシャフト32には、バイアス電圧がかけられている。このため、現像ローラシャフト32と現像剤との間の静電気力によって、現像ローラ本体31の外周面に、現像剤が引き付けられる。
また、現像カートリッジ3は、図示を省略した層厚規制ブレードを有する。層厚規制ブレードは、現像ローラ本体31の外周面に供給された現像剤を、一定の厚みに成形する。その後、現像ローラ本体31の外周面の現像剤は、ドラムカートリッジ4の感光体ドラム80へ供給される。このとき、現像剤は、感光体ドラム80の外周面に形成された静電潜像に応じて、現像ローラ本体31から感光体ドラム80へ移動する。これにより、感光体ドラム80の外周面において、静電潜像が可視像化される。
ギア部40は、ケーシング10の第1端面11に位置する。図3に示すように、ギア部40は、カップリング41、現像ローラギア42、アイドルギア43、アジテータギア44、およびギアカバー45を有する。なお、図3では、各ギアの複数のギア歯の図示が省略されている。
カップリング41は、画像形成装置1から供給される駆動力を、最初に受けるギアである。カップリング41は、第1方向に延びる回転軸について回転可能である。カップリング41は、カップリング部411とカップリングギア412とを有する。カップリング部411およびカップリングギア412は、例えば、樹脂により一体に形成される。カップリング部411は、第1方向に凹む締結穴413を有する。また、カップリングギア412は、外周部に複数のギア歯を有する。
現像カートリッジ3が装着されたドラムカートリッジ4が、本体フレーム2に装着されると、画像形成装置1の駆動シャフトが、カップリング部411の締結穴413に挿入される。これにより、駆動シャフトとカップリング部411とが、相対回転不能に連結される。したがって、駆動シャフトが回転すると、カップリング部411が回転し、カップリング部411と共にカップリングギア412も回転する。
現像ローラギア42は、現像ローラ30を回転させるためのギアである。現像ローラギア42は、第1方向に延びる回転軸について回転可能である。現像ローラギア42は、外周部に複数のギア歯を有する。カップリングギア412の複数のギア歯の一部と、現像ローラギア42の複数のギア歯の一部とは、互いに噛み合う。また、現像ローラギア42は、現像ローラシャフト32の一端に固定されている。このため、カップリングギア412が回転すると、現像ローラギア42が回転し、現像ローラギア42と共に現像ローラ30も回転する。
アイドルギア43は、カップリングギア412の回転をアジテータギア44へ伝達するためギアである。アイドルギア43は、第1方向に延びる回転軸について回転可能である。アイドルギア43は、第1方向に配列された大径ギア部431および小径ギア部432を有する。小径ギア部432は、ケーシング10の第1端面11と、大径ギア部431との間に位置する。言い換えれば、大径ギア部431は、小径ギア部432よりも第1端面11から離れている。小径ギア部432の歯先円の径は、大径ギア部431の歯先円の径よりも小さい。大径ギア部431および小径ギア部432は、例えば、樹脂により一体に形成される。
大径ギア部431および小径ギア部432は、外周部に複数のギア歯を有する。小径ギア部432のギア歯の数は、大径ギア部431のギア歯の数よりも少ない。カップリングギア412の複数のギア歯の一部と、大径ギア部431の複数のギア歯の一部とは、互いに噛み合う。また、小径ギア部432の複数のギア歯の一部と、アジテータギア44の複数のギア歯の一部とは、互いに噛み合う。カップリングギア412が回転すると、大径ギア部431が回転し、大径ギア部431と共に小径ギア部432も回転する。そして、小径ギア部432の回転に伴い、アジテータギア44も回転する。
アジテータギア44は、アジテータ20を回転させるためのギアである。アジテータギア44は、第1方向に延びる回転軸について回転可能である。アジテータギア44は、外周部に複数のギア歯を有する。上述の通り、小径ギア部432の複数のギア歯の一部と、アジテータギア44の複数のギア歯の一部とは、互いに噛み合う。また、アジテータギア44は、アジテータシャフト21の一端に固定されている。このため、カップリング41からアイドルギア43を介してアジテータギア44に動力が伝達されると、アジテータギア44が回転し、アジテータギア44と共にアジテータ20も回転する。
ギアカバー45は、ケーシング10の第1端面11に固定される。カップリングギア412、現像ローラギア42、アイドルギア43、およびアジテータギア44は、ケーシング10の第1端面11と、ギアカバー45との間に収容される。カップリング部411の締結穴413は、ギアカバー45の外部に露出する。ギアカバー45は、第1方向に延びる第1柱状突起46を有する。本実施形態のギアカバー45は、後述するICチップアセンブリ50のホルダ52を保持するホルダカバーを兼ねている。ギアカバー45のホルダカバーとしての構造については、後述する。
ICチップアセンブリ50は、ケーシング10の第1端面11の外側に位置する。図4は、ICチップアセンブリ50の分解斜視図である。図5は、ICチップアセンブリ50を第1方向に直交する面で切断した断面図である。図3~図5に示すように、ICチップアセンブリ50は、記憶媒体であるICチップ51と、ICチップ51を保持するホルダ52とを有する。ICチップ51は、ホルダ52の外表面に固定される。ホルダ52は、ケーシング10とギアカバー45との間に保持される。ICチップ51は、電気的接触面511を有する。電気的接触面511は、導体である金属からなる。
ICチップ51は、現像カートリッジ3に関する種々の情報を記憶可能である。具体的には、ICチップ51は、現像ローラ30を使用した累積印刷枚数、現像ローラ30の累積回転数、および現像剤の累積消費量、の少なくともいずれか1つを記憶する。これらの情報は、現像カートリッジ3の残寿命を示す情報である。また、ICチップ51は、現像カートリッジ3の仕様を示す情報を記憶してもよい。
ホルダ52の一部は、ギアカバー45に覆われる。ホルダ52は、第1ボス521a、第2ボス521b、および第3ボス521cを有する。第1ボス521aおよび第2ボス521bは、それぞれ、ホルダ52のギアカバー45と向かい合う面から、ギアカバー45へ向けて、第1方向に延びる。また、第1ボス521aと第2ボス521bとは、第3方向に並ぶ。一方、図3に示すように、ギアカバー45は、第1貫通孔451aおよび第2貫通孔451bを有する。第1貫通孔451aおよび第2貫通孔451bは、それぞれ、ギアカバー45を第1方向に貫通する。また、第1貫通孔451aと第2貫通孔451bとは、第3方向に並ぶ。第1ボス521aは第1貫通孔451aに挿入される。第2ボス521bは第2貫通孔451bに挿入される。
第3ボス521cは、ホルダ52のケーシング10と向かい合う面から、ケーシング10へ向けて、第1方向に延びる。一方、ケーシング10は、凹部15を有する。凹部15は、ケーシング10の第1端面11において、第1方向に凹む。第3ボス521cは、凹部15に挿入される。なお、第1ボス521a、第2ボス521b、および第3ボス521cのそれぞれの形状は、円柱であってもよいし、角柱等の他の形状であってもよい。
第1貫通孔451aの第2方向の大きさ(内寸)は、第1ボス521aの第2方向の大きさ(外寸)よりも大きい。第2貫通孔451bの第2方向の大きさ(内寸)は、第2ボス521bの第2方向の大きさ(外寸)よりも大きい。また、凹部15の第2方向の大きさ(内寸)は、第3ボス521cの第2方向の大きさ(外寸)よりも大きい。このため、ホルダ52は、第1ボス521a、第2ボス521b、および第3ボス521cと共に、ケーシング10およびギアカバー45に対して、第2方向に移動可能である。ホルダ52が第2方向に移動すると、ホルダ52と共に、電気的接触面511を有するICチップ51も、第2方向に移動する。
また、第1貫通孔451aの第3方向の大きさ(内寸)は、第1ボス521aの第3方向の大きさ(外寸)よりも大きい。第2貫通孔451bの第3方向の大きさ(内寸)は、第2ボス521bの第3方向の大きさ(外寸)よりも大きい。また、凹部15の第3方向の大きさ(内寸)は、第3ボス521cの第3方向の大きさ(外寸)よりも大きい。このため、ホルダ52は、第1ボス521a、第2ボス521b、および第3ボス521cと共に、ケーシング10およびギアカバー45に対して、第3方向に移動可能である。ホルダ52が第3方向に移動すると、ホルダ52と共に、電気的接触面511を有するICチップ51も、第3方向に移動する。
なお、ホルダ52は、ケーシング10の第1端面11とギアカバー45との間において、第1方向に移動可能であってもよい。また、ホルダ52に設けられるボスの数、ギアカバー45に設けられる貫通孔の数、およびケーシング10に設けられる凹部の数は、本実施形態の例に限定されない。また、ギアカバー45は、貫通孔に代えて、ボスが挿入される凹部を有していてもよい。
図4および図5に示すように、ホルダ52は、第1外表面610と第2外表面620とを有する。第1外表面610は、第2方向におけるホルダ52の一端に位置する。第2外表面620は、第2方向におけるホルダ52の他端に位置する。第2外表面620は、第1外表面610に対して、第2方向に移動可能である。
より詳述すると、本実施形態のホルダ52は、第1ホルダ部材61と、第2ホルダ部材62と、それらの間に位置するコイルばね63とを有する。第1ホルダ部材61は、例えば樹脂製である。第2ホルダ部材62は、例えば樹脂製である。第1ホルダ部材61は、第1外表面610を有する。ICチップ51は、第1外表面610に含まれる保持面520に固定される。第2ホルダ部材62は、第2外表面620を有する。組み立て後のホルダ52において、第1外表面610と第2外表面620とは、第2方向に離れている。
コイルばね63は、第2方向に延びる弾性部材である。コイルばね63は、第2方向において、第1外表面610と第2外表面620との間に配置される。コイルばね63は、少なくとも、第1状態と、第1状態よりも縮んだ第2状態との間で、第2方向に伸縮する。第1状態におけるコイルばね63の第2方向の長さは、第2状態におけるコイルばね63の第2方向の長さよりも長い。したがって、第1状態における第1外表面610と第2外表面620との間の第2方向の距離は、第2状態における第1外表面610と第2外表面620との間の第2方向の距離よりも長い。また、少なくとも第2状態におけるコイルばね63の第2方向の長さは、コイルばね63の自然長よりも短い。
また、図4および図5に示すように、第1ホルダ部材61は、第1爪部615aおよび第2爪部615bを有する。第1爪部615aおよび第2爪部615bは、それぞれ、第1ホルダ部材61から第2方向に対して交差する方向に突出する。一方、第2ホルダ部材62は、第1開口621aおよび第2開口621bを有する。第1爪部615aは第1開口621aに挿入される。第2爪部615bは第2開口621bに挿入される。コイルばね63が第1状態の場合、第1開口621aの第1外表面610側の縁において、第1爪部615aが第2ホルダ部材62に接触する。また、コイルばね63が第1状態の場合、第2開口621bの第1外表面610側の縁において、第2爪部615bが第2ホルダ部材62に接触する。これにより、コイルばね63の第2方向の長さが、第1状態よりも長くなることが防止される。また、第1ホルダ部材61が、第2ホルダ部材62から取り外されるのが防止される。一方、コイルばね63が第2状態の場合、第1爪部615aおよび第2爪部615bが、第2ホルダ部材62から離れる。
なお、第2ホルダ部材62は、開口に代えて、爪部に接触可能な凹部または段差を有していてもよい。また、第1ホルダ部材61が開口、凹部、または段差を有し、第2ホルダ部材62が爪部を有していてもよい。
上述した第1貫通孔451aおよび第1ボス521aの寸法差と、第2貫通孔451bおよび第2ボス521bの寸法差と、凹部15および第3ボス521cの寸法差と、コイルばね63の伸縮とによって、ホルダ52の保持面520は、ケーシング10に対して、第2方向に移動することが可能である。
<3.ドラムカートリッジについて>
図6は、ドラムカートリッジ4の斜視図である。図6に示すように、ドラムカートリッジ4は、ドラムフレーム70と、4つの感光体ドラム80とを有する。ドラムフレーム70は、4つのスロット79を有する。現像カートリッジ3は、スロット79に装着される。感光体ドラム80は、各スロット79の第3方向における一端に位置する。感光体ドラム80は、第1方向に延びる回転軸について回転可能である。感光体ドラム80の外周面は、感光材料に覆われている。
ドラムフレーム70は、各スロット79の第1方向における一端に、第1ガイドプレート71および第2ガイドプレート72を有する。図7は、第1ガイドプレート71および第2ガイドプレート72の、第1方向に直交する断面図である。図6および図7に示すように、第1ガイドプレート71および第2ガイドプレート72は、第2方向に間隔をあけて配置される。第1ガイドプレート71および第2ガイドプレート72は、それぞれ、第1方向および第3方向に沿って広がる。
第1ガイドプレート71は、電気コネクタ711を有する。電気コネクタ711は、ICチップ51の電気的接触面511に接触可能な電気接点である。電気コネクタ711の材料には、例えば、導体である金属が用いられる。電気コネクタ711は、第1ガイドプレート71の表面から、第2ガイドプレート72へ向けて、第2方向に突出する。ドラムカートリッジ4が、画像形成装置1の本体フレーム2に装着された場合、電気コネクタ711は、制御部5と電気的に接続される。
一方、第2ガイドプレート72は、支持面721を有する。電気コネクタ711と支持面721とは、第2方向に対向する。現像カートリッジ3がドラムカートリッジ4に装着された場合、ホルダ52は、電気コネクタ711と支持面721との間に挟まれる。そして、ICチップ51の電気的接触面511が電気コネクタ711に接触し、ホルダ52の第2外表面620が支持面721に接触する。
図6に示すように、ドラムカートリッジ4は、複数の離間レバー91を有する。離間レバー91は、各スロット79の第1方向における両端部に位置する。また、図7に示すように、ドラムカートリッジ4は、加圧部材92と、押圧部材93とを有する。加圧部材92は、各スロット79の第1方向における両端部に位置する。押圧部材93も、各スロット79の第1方向における両端部に位置する。押圧部材93は、離間レバー91と連動する。
現像カートリッジ3がドラムカートリッジ4に装着された場合、第1柱状突起46が、加圧部材92と押圧部材93との間に配置される。また、現像カートリッジ3は、ケーシング10の第2端面12に、第1柱状突起46と同様の第2柱状突起(図示省略)を有する。現像カートリッジ3がドラムカートリッジ4に装着された場合、第2柱状突起は、加圧部材92と押圧部材93との間に配置される。加圧部材92は、第1柱状突起46および第2柱状突起を、感光体ドラム80へ向けて加圧する。これにより、現像ローラ30の外周面が、感光体ドラム80の外周面に接触する。
<4.離間処理について>
現像カートリッジ3が装着されたドラムカートリッジ4が、本体フレーム2に装着された状態において、画像形成装置1は、離間処理を行うことが可能である。離間処理は、感光体ドラム80から現像ローラ30を引き離す処理である。図8は、離間処理の実行時の様子を示した図である。
離間処理の実行時には、制御部5からの指令により、画像形成装置1の駆動レバーが、離間レバー91を押す。そうすると、押圧部材93が、加圧部材92へ向けて移動する。これにより、第1柱状突起46および第2柱状突起のそれぞれが、押圧部材93に押される。そして、第1柱状突起46および第2柱状突起のそれぞれが、加圧部材92の圧力に逆らって移動する。その結果、図8中の破線矢印のように、現像カートリッジ3のケーシング10が、本体フレーム2およびドラムカートリッジ4に対して、感光体ドラム80から現像ローラ30が離れる方向に移動する。すなわち、現像ローラ30と感光体ドラム80とが接触する接触状態から、現像ローラ30と感光体ドラム80とが離れる離間状態に、変化する。
以下では、離間処理時に、現像カートリッジ3のケーシング10および現像ローラ30が、感光体ドラム80に対して移動する方向を、「離間方向」と称する。離間方向は、第2方向と第3方向の成分を有する。
ホルダ52は、ケーシング10に対して、離間方向に移動可能である。このため、接触状態と離間状態とのいずれの状態においても、ICチップアセンブリ50は、電気コネクタ711と支持面721との間に挟まれた状態で固定さる。したがって、接触状態と離間状態とのいずれの状態においても、ICチップ51の電気的接触面511は、電気コネクタ711に接触する。ホルダ52は、ケーシング10およびギアカバー45と非接触である。また、第1ガイドプレート71および第2ガイドプレート72も、ケーシング10およびギアカバー45と非接触である。したがって、離間処理時には、第1ガイドプレート71と第2ガイドプレート72との間にホルダ52が固定された状態で、ホルダ52に対してケーシング10を、移動させることができる。
すなわち、離間処理が実行された場合、ケーシング10および現像ローラ30が離間方向に移動するが、ドラムカートリッジ4に対するICチップアセンブリ50の位置は、変化しない。また、コイルばね63の状態も、第2状態のまま変化しない。すなわち、ドラムカートリッジ4に対する電気的接触面511の位置が固定されたまま、ケーシング10および現像ローラ30が、離間方向に移動する。これにより、電気的接触面511と電気コネクタ711とは、接触状態に維持される。また、離間処理時における電気的接触面511の擦れが低減される。
<5.制御部の処理について>
続いて、上記の画像形成装置1において、制御部5が実行する処理について説明する。
<5-1.初期処理について>
まず、画像形成装置1の電源がオフからオンに切り替えられた場合、または、画像形成装置1のカバー202が閉じられた場合に、制御部5が実行する初期処理について、説明する。図9は、初期処理の流れを示すフローチャートである。なお、本実施形態では、図9の初期処理の開始時点において、4つの現像カートリッジ3が装着されたドラムカートリッジ4が、画像形成装置1の本体フレーム2に装着されているものとする。
制御部5は、まず、画像形成装置1の電源がオフからオンへ切り替えられたこと、または、画像形成装置1のカバー202が閉じられたことを検知する(ステップS11,検知処理)。例えば、制御部5への電流の供給が開始された場合、制御部5は、電源がオフからオンへ切り替えられたと判定する。また、制御部5は、カバーセンサ203から検知信号を受信した場合、カバー202が閉じられたと判定する。
制御部5は、電源がオフからオンへ切り替えられたこと、または、画像形成装置1のカバー202が閉じられたことを検知した場合(ステップS11:yes)、次に、離間処理を実行する(ステップS12)。具体的には、画像形成装置1は、ドラムカートリッジ4の離間レバー91を押すことにより、押圧部材93を離間方向に移動させる。これにより、本体フレーム2およびドラムカートリッジ4に対して、ケーシング10および現像ローラ30が、離間方向に移動する。その結果、感光体ドラム80から現像ローラ30が、離間方向に離れる。
続いて、制御部5は、離間処理をトリガーとして、ICチップ51から情報を読み出すラッチ処理を実行する(ステップS13)。すなわち、制御部5は、ステップS12の離間処理を継続しつつ、ラッチ処理を実行する。
図10は、ラッチ処理の詳細な流れを示したフローチャートである。図10に示すように、制御部5は、まず、ICチップ51と通信できるか否かをチェックする(ステップS21,通信チェック処理)。具体的には、制御部5は、ICチップ51から、累積印刷枚数、累積回転数、および累積消費量の少なくともいずれか1つを読み出す処理が、可能か否かを判定する。上述の通り、離間処理が正常に実行された場合、ICチップ51の電気的接触面511は、電気コネクタ711と接触している。このため、制御部5は、ICチップ51と通信可能である。しかしながら、電気的接触面511と電気コネクタ711との接続が正常でない場合、制御部5は、ICチップ51と通信できない。
制御部5は、ICチップ51と通信できると判定した場合(ステップS21:yes)、制御部5は、ICチップ51からの累積印刷枚数の読み出し(ステップS22)、ICチップ51からの累積回転数の読み出し(ステップS23)、およびICチップ51からの累積消費量の読み出し(ステップS24)、をそれぞれ実行する。そして、制御部5は、読み出された累積印刷枚数、累積回転数、および累積消費量を、本体メモリ502へ書き込む。その後、制御部5は、ラッチ処理を終了して、図9のステップS14へ移る。
一方、ステップS21において、制御部5が、ICチップ51と通信できないと判定した場合(ステップS21:no)、制御部5は、エラーを出力する(ステップS25,エラー出力処理)。具体的には、制御部5は、ディスプレイ6に、エラーメッセージを表示する。この場合、ICチップ51の電気的接触面511と、電気コネクタ711とが、正常に接続されていない可能性がある。また、その原因として、ケーシング10に対してホルダ52が離間方向に移動できていないか、または、離間のための機構が正常に動作できていない可能性がある。このため、制御部5は、印刷処理を禁止する(ステップS26)。すなわち、制御部5は、図9のステップS14以降の処理を実行しない。
図9に戻る。ステップS24の後、制御部5は、現像カートリッジ3の残寿命をチェックする(ステップS14,寿命チェック処理)。具体的には、制御部5は、ステップS22~S24で読み出された累積印刷枚数、累積回転数、および累積消費量に基づいて、現像カートリッジ3の残寿命を算出する。そして、制御部5は、算出された残寿命が、予め設定された閾値よりも短い場合、寿命の到来が近づいている旨を、ディスプレイ6に表示する。
その後、制御部5は、ウォームアップ処理を実行する(ステップS15)。ウォームアップ処理は、感光体ドラム80を回転させる処理を含む。この時点では、まだ離間処理が実行されている。このため、感光体ドラム80と現像ローラ30は、離れている。したがって、ウォームアップ処理において、感光体ドラム80を回転させた場合に、感光体ドラム80の外周面と、現像ローラ30とが擦れることはない。
ウォームアップ処理が終了すると、制御部5は、印刷指示の入力を待つ(ステップS16)。
<5-2.印刷処理について>
続いて、画像形成装置1の印刷処理について、説明する。図11~図12は、印刷処理の流れを示すフローチャートである。
制御部5に印刷指示が入力された場合、制御部5は、まず、離間処理を解除する。具体的には、画像形成装置1は、離間レバー91の押圧を解除する。これにより、本体フレーム2およびドラムカートリッジ4に対して、ケーシング10および現像ローラ30が、離間方向とは反対の方向に移動する。そして、加圧部材92の加圧により、現像ローラ30の外周面が、感光体ドラム80の外周面に接触する(ステップS31,圧接処理)。
次に、制御部5は、1つの印刷指示に基づく印刷処理を実行する(ステップS32)。具体的には、制御部5は、現像ローラ30および感光体ドラム80を回転させ、現像カートリッジ3から、現像ローラ30および感光体ドラム80を介して供給される現像剤により、印刷用紙に画像を形成する。また、制御部5は、本体メモリ502に記憶された累積印刷枚数、累積回転数、および累積消費量を、更新する。具体的には、制御部5は、本体メモリ502に記憶された累積印刷枚数、累積回転数、および累積消費量を、それぞれインクリメントする。
1つの印刷指示に基づく印刷処理が終了すると、制御部5は、次の印刷指示があるか否かを判定する(ステップS33)。次の印刷指示が無く、印刷処理を終了する場合(ステップS33:yes)、制御部5は、離間処理を実行する(ステップS34)。具体的には、画像形成装置1は、ドラムカートリッジ4の離間レバー91を押すことにより、押圧部材93を離間方向に移動させる。これにより、本体フレーム2およびドラムカートリッジ4に対して、ケーシング10および現像ローラ30が、離間方向に移動する。その結果、感光体ドラム80から現像ローラ30が、離間方向に離れる。
続いて、制御部5は、離間処理をトリガーとして、感光体ドラム80のクリーニング処理を実行する(ステップS35)。すなわち、制御部5は、ステップS34の離間処理を継続しつつ、クリーニング処理を実行する。具体的には、制御部5は、クリーニング部7を動作させる。これにより、感光体ドラム80の外周面に付着した不要な現像剤が除去される。
また、制御部5は、離間処理をトリガーとして、ICチップ51と通信できるか否かをチェックする(ステップS36,通信チェック処理)。すなわち、制御部5は、ステップS34の離間処理を継続しつつ、通信チェック処理を実行する。具体的には、制御部5は、ICチップ51に対して、累積印刷枚数、累積回転数、および累積消費量の少なくともいずれか1つを書き込む処理が、可能か否かを判定する。そして、制御部5が、ICチップ51と通信できると判定した場合(ステップS36:yes)、制御部5は、本体メモリ502に記憶された累積印刷枚数、累積回転数、および累積消費量を、ICチップ51に書き込む(ステップS37,書き込み処理)。その後、制御部5は、再び印刷指示の入力を待つ。
一方、ステップS36において、制御部5が、ICチップ51と通信できないと判定した場合(ステップS36:no)、制御部5は、エラーを出力する(ステップS38,エラー出力処理)。具体的には、制御部5は、ディスプレイ6に、エラーメッセージを表示する。この場合、ICチップ51の電気的接触面511と、電気コネクタ711とが、正常に接続されていない可能性がある。また、その原因として、ケーシング10に対してホルダ52が離間方向に移動できていないか、または、離間のための機構が正常に動作できていない可能性がある。このため、制御部5は、以降の印刷処理を禁止する(ステップS39)。
また、ステップS33において、制御部5が、次の印刷指示があると判定した場合(ステップS33:no)、制御部5は、図12に示す処理を実行する。この場合、制御部5は、まず、感光体ドラム80のクリーニング処理が必要か否かを判定する(ステップS41)。具体的には、制御部5は、前回のクリーニング処理が実行された後、所定枚数の印刷処理が実行されたか否かを判定する。そして、前回のクリーニング処理が実行された後、所定枚数の印刷処理がまだ実行されていない場合、制御部5は、クリーニング処理が必要でないと判定する(ステップS41:no)。この場合、制御部5は、ステップS32に戻って、次の印刷指示に基づく印刷処理を実行する。
一方、前回のクリーニング処理が実行された後、所定枚数の印刷処理が実行された場合、制御部5は、クリーニング処理が必要と判定する(ステップS41:yes)。この場合、制御部5は、離間処理を実行する(ステップS42)。具体的には、画像形成装置1は、ドラムカートリッジ4の離間レバー91を押すことにより、押圧部材93を離間方向に移動させる。これにより、本体フレーム2およびドラムカートリッジ4に対して、ケーシング10および現像ローラ30が、離間方向に移動する。その結果、感光体ドラム80から現像ローラ30が、離間方向に離れる。
続いて、制御部5は、離間処理をトリガーとして、感光体ドラム80のクリーニング処理を実行する(ステップS43)。すなわち、制御部5は、ステップS42の離間処理を継続しつつ、クリーニング処理を実行する。具体的には、制御部5は、クリーニング部7を動作させる。これにより、感光体ドラム80の外周面に付着した不要な現像剤が除去される。
また、制御部5は、離間処理をトリガーとして、ICチップ51と通信できるか否かをチェックする(ステップS44,通信チェック処理)。すなわち、制御部5は、ステップS42の離間処理を継続しつつ、通信チェック処理を実行する。具体的には、制御部5は、ICチップ51からの情報の読み出し、またはICチップ51に対する情報の書き込みが、可能か否かを判定する。
ステップS44において、制御部5が、ICチップ51と通信できると判定した場合(ステップS44:yes)、制御部5は、離間処理を解除する。具体的には、画像形成装置1は、離間レバー91の押圧を解除する。これにより、本体フレーム2およびドラムカートリッジ4に対して、ケーシング10および現像ローラ30が、離間方向とは反対の方向に移動する。そして、加圧部材92の加圧により、現像ローラ30の外周面が、感光体ドラム80の外周面に接触する(ステップS45,圧接処理)。
その後、制御部5は、ステップS32に戻って、次の印刷指示に基づく印刷処理を実行する。
一方、ステップS44において、制御部5が、ICチップ51と通信できないと判定した場合(ステップS44:no)、制御部5は、エラーを出力する(ステップS46,エラー出力処理)。具体的には、制御部5は、ディスプレイ6に、エラーメッセージを表示する。この場合、ICチップ51の電気的接触面511と、電気コネクタ711とが、正常に接続されていない可能性がある。また、その原因として、ケーシング10に対してホルダ52が離間方向に移動できていないか、または、離間のための機構が正常に動作できていない可能性がある。このため、制御部5は、以降の印刷処理を禁止する(ステップS47)。
以上のように、この画像形成装置1では、制御部5が、離間処理をトリガーとして、ICチップ51と通信できるか否かを判定し、通信できないと判定された場合に、エラーを出力する。したがって、ICチップ51の電気的接触面511と電気コネクタ711とが、正常に接続されていない場合には、エラーが出力される。このため、画像形成装置1のユーザは、出力されたエラーに基づいて、電気的接触面511と電気コネクタ711とが正常に接続されていない可能性があることを、認識できる。また、画像形成装置1のユーザは、ケーシング10に対してホルダ52が離間方向に移動できていないか、または、離間のための機構が正常に動作できていない可能性があることを、認識できる。
また、本実施形態では、制御部5が、画像形成装置1の電源がオフからオンへ切り替えられたこと、または、画像形成装置1のカバー202が閉じられたことを検知した場合、離間処理を実行し、離間処理をトリガーとして、ICチップ51と通信できるか否かを判定する。このようにすれば、電気的接触面511と電気コネクタ711とが正常に接続されていない場合に、印刷処理を実行する前に、エラーを出力できる。
また、本実施形態では、制御部5が、ステップS21の通信チェック処理において、ICチップ51から、累積印刷枚数、累積回転数、および累積消費量の少なくともいずれか1つを読み出す処理が、可能か否かを判定する。このようにすれば、ラッチ処理時の情報の読み出し処理を利用して、制御部5とICチップ51の通信が可能か否かを判定できる。したがって、ラッチ処理とは別のタイミングで、通信チェック処理を実行する必要がない。
また、本実施形態では、制御部5が、現像カートリッジ3を使用した印刷処理を実行する度に、離間処理を実行し、離間処理をトリガーとして、ICチップ51と通信できるか否かを判定する。このようにすれば、電気的接触面511と電気コネクタ711との接続状態が正常でなくなった場合に、エラーを出力できる。
また、本実施形態では、制御部5が、ステップS36の通信チェック処理において、ICチップ51に対して、累積印刷枚数、累積回転数、および累積消費量の少なくともいずれか1つを書き込む処理が、可能か否かを判定する。このようにすれば、印刷処理後にICチップ51へ情報を書き込む処理を利用して、制御部5とICチップ51の通信が可能か否かを判定できる。したがって、印刷処理後の書き込み処理とは別のタイミングで、通信チェック処理を実行する必要がない。
また、本実施形態では、制御部5が、感光体ドラム80のクリーニング処理を実行する場合に、離間処理を実行し、離間処理をトリガーとして、ICチップ51と通信できるか否かを判定する。このようにすれば、電気的接触面511と電気コネクタ711との接続状態が正常でなくなった場合に、エラーを出力できる。
また、本実施形態では、ステップS21,S36,S44の通信チェック処理において、制御部5が、ICチップ51と通信できないと判定した場合、制御部5は、以降の印刷処理を禁止する。このため、電気的接触面511と電気コネクタ711との接続状態が正常でない状態のまま、印刷処理が実行されることを防止できる。
<6.変形例>
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記の実施形態に限定されるものではない。以下では、種々の変形例について、上記の実施形態との相違点を中心に説明する。
上記の実施形態では、制御部5が、ステップS21の通信チェック処理において、ICチップ51から、累積印刷枚数、累積回転数、および累積消費量の少なくともいずれか1つを読み出す処理が、可能か否かを判定していた。しかしながら、制御部5は、ステップS21の通信チェック処理において、ICチップ51から他の情報を読み出す処理が、可能か否かを判定してもよい。また、制御部5は、ステップS21の通信チェック処理において、ICチップ51へ情報を書き込む処理が、可能か否かを判定してもよい。
また、上記の実施形態では、制御部5が、ステップS36の通信チェック処理において、ICチップ51に対して、累積印刷枚数、累積回転数、および累積消費量の少なくともいずれか1つを書き込む処理が、可能か否かを判定していた。しかしながら、制御部5は、ステップS36の通信チェック処理において、ICチップ51へ他の情報を書き込む処理が、可能か否かを判定してもよい。また、制御部5は、ステップS36の通信チェック処理において、ICチップ51から情報を読み出す処理が、可能か否かを判定してもよい。
また、上記の実施形態では、ドラムカートリッジ4の離間レバー91および押圧部材93が、現像カートリッジ3のケーシング10および現像ローラ30を離間方向に移動させる離間機構を構成していた。しかしながら、離間機構は、上記の例には限定されず、他の機構であってもよい。また、離間機構は、本体フレーム2に設けられていてもよい。また、離間機構は、ドラムカートリッジ4を介することなく、現像カートリッジ3のケーシング10を、離間方向へ押圧するものであってもよい。
また、上記の実施形態では、感光体ドラム80を有するドラムカートリッジ4が、本体フレーム2に対して着脱可能であった。しかしながら、感光体ドラム80は、本体フレーム2に対して着脱可能でなくてもよい。すなわち、感光体ドラム80は、本体フレーム2に直接支持されていてもよい。その場合、現像カートリッジ3は、ドラムカートリッジ4に装着されることなく、本体フレーム2に直接装着されるものであってもよい。また、電気コネクタ711も、本体フレーム2に設けられていてもよい。
また、上記の実施形態では、ホルダ52の外表面に、電気的接触面511を有するICチップ51が固定されていた。しかしながら、ホルダ52の外表面には、電気コネクタ711と接触する電気的接触面511のみを固定し、ICチップ51の電気的接触面511以外の部分は、現像カートリッジ3の他の箇所に配置されていてもよい。
また、画像形成装置を構成する各部品の細部の形状については、本願の各図に示された形状と相違していてもよい。また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に取捨選択してもよい。
1 画像形成装置
2 本体フレーム
3 現像カートリッジ
4 ドラムカートリッジ
5 制御部
6 ディスプレイ
7 クリーニング部
10 ケーシング
30 現像ローラ
50 ICチップアセンブリ
51 ICチップ
52 ホルダ
70 ドラムフレーム
80 感光体ドラム
511 電気的接触面
711 電気コネクタ

Claims (10)

  1. 本体フレームと、
    前記本体フレームに装着可能な現像カートリッジであって、
    現像剤を収容する筐体と、
    電気的接触面を有する記憶媒体と、
    前記筐体と共に移動可能な現像ローラと、
    を有する現像カートリッジと、
    前記本体フレームに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記現像ローラと接触可能な感光体ドラムと、
    前記本体フレームに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記電気的接触面に接触可能な電気コネクタと、
    前記本体フレームに対して前記筐体を、前記感光体ドラムから前記現像ローラが離れる離間方向に移動させる離間機構と、
    前記離間機構を制御する制御部であって、前記本体フレームに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記電気コネクタを介して前記記憶媒体と通信可能な制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記離間機構により、前記本体フレームに対して前記筐体を、前記離間方向に移動させる離間処理と、
    前記離間処理をトリガーとして、前記記憶媒体と通信できるか否かを判定する通信チェック処理と、
    前記通信チェック処理において、前記記憶媒体と通信できないと判定された場合に、エラーを出力するエラー出力処理と、
    を実行することを特徴とする、画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    前記現像カートリッジは、
    前記電気的接触面を保持するホルダであって、前記筐体に対して前記離間方向に移動可能なホルダ
    をさらに有し、
    前記本体フレームに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記離間処理が実行された場合に、前記電気的接触面と前記電気コネクタとが、接触した状態であることを特徴とする、画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、
    前記画像形成装置の電源がオフからオンへの切り替えられたこと、または、前記画像形成装置のカバーが閉じられたことを検知する検知処理
    を実行可能であり、
    前記制御部は、前記検知処理において前記画像形成装置の電源がオフからオンへ切り替えられたこと、または、前記画像形成装置のカバーが閉じられたことを検知した場合、前記離間処理を実行し、前記離間処理をトリガーとして、前記通信チェック処理を実行することを特徴とする、画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置であって、
    前記記憶媒体は、前記現像ローラを使用した累積印刷枚数、前記現像ローラの累積回転数、および前記現像剤の累積消費量、の少なくともいずれか1つを記憶し、
    前記制御部は、前記通信チェック処理において、前記記憶媒体から、前記累積印刷枚数、前記累積回転数、および前記累積消費量の少なくともいずれか1つを読み出す処理が、可能か否かを判定することを特徴とする、画像形成装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、前記現像カートリッジを使用した印刷処理を実行した後、前記離間処理を実行し、前記離間処理をトリガーとして、前記通信チェック処理を実行することを特徴とする、画像形成装置。
  6. 請求項5に記載の画像形成装置であって、
    前記記憶媒体は、前記現像ローラを使用した累積印刷枚数、前記現像ローラの累積回転数、および前記現像剤の累積消費量、の少なくともいずれか1つを記憶し、
    前記制御部は、前記通信チェック処理において、前記記憶媒体への、前記累積印刷枚数、前記累積回転数、および前記累積消費量の少なくともいずれか1つを書き込む処理が、可能か否かを判定することを特徴とする、画像形成装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、
    前記感光体ドラムのクリーニングを行うクリーニング処理
    を実行可能であり、
    前記制御部は、前記クリーニング処理の実行時に、前記離間処理を実行し、前記離間処理をトリガーとして、前記通信チェック処理を実行することを特徴とする、画像形成装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記画像形成装置は、ディスプレイをさらに備え、
    前記制御部は、前記エラー出力処理において、前記ディスプレイにエラーメッセージを表示することを特徴とする、画像形成装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、前記通信チェック処理において、前記通信ができないと判定された場合に、印刷処理を禁止することを特徴とする、画像形成装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記感光体ドラムを有するドラムカートリッジであって、前記現像カートリッジを装着可能なドラムカートリッジ
    を備え、
    前記現像カートリッジは、前記ドラムカートリッジに装着された状態で、前記本体フレームに装着され、
    前記現像カートリッジが装着された前記ドラムカートリッジが、前記本体フレームに装着された状態において、前記離間処理が実行された場合、前記現像カートリッジの前記筐体および前記現像ローラが、前記ドラムカートリッジの前記感光体ドラムから、前記離間方向に移動することを特徴とする、画像形成装置。
JP2020121022A 2020-07-15 2020-07-15 画像形成装置 Pending JP2022018139A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121022A JP2022018139A (ja) 2020-07-15 2020-07-15 画像形成装置
PCT/JP2021/026021 WO2022014507A1 (en) 2020-07-15 2021-07-09 Image forming apparatus
CN202180047787.5A CN115989461A (zh) 2020-07-15 2021-07-09 图像形成装置
US17/372,811 US11507015B2 (en) 2020-07-15 2021-07-12 Image forming apparatus capable of determining whether communication between controller and storage medium of developing cartridge is established
US18/053,102 US11868081B2 (en) 2020-07-15 2022-11-07 Image forming apparatus capable of determining whether communication between controller and storage medium of developing cartridge is established

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121022A JP2022018139A (ja) 2020-07-15 2020-07-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022018139A true JP2022018139A (ja) 2022-01-27

Family

ID=79293467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121022A Pending JP2022018139A (ja) 2020-07-15 2020-07-15 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11507015B2 (ja)
JP (1) JP2022018139A (ja)
CN (1) CN115989461A (ja)
WO (1) WO2022014507A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4289076B2 (ja) 2003-08-18 2009-07-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4250512B2 (ja) 2003-11-28 2009-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007034227A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP5125172B2 (ja) * 2007-03-28 2013-01-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および現像カートリッジ
KR101580224B1 (ko) * 2014-03-12 2015-12-24 삼성전자주식회사 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP2016142856A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP6776567B2 (ja) * 2016-03-18 2020-10-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6658158B2 (ja) 2016-03-18 2020-03-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2018045045A (ja) 2016-09-13 2018-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6809337B2 (ja) * 2017-03-30 2021-01-06 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP2019117346A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP2019179138A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7367317B2 (ja) * 2019-03-27 2023-10-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220019173A1 (en) 2022-01-20
CN115989461A (zh) 2023-04-18
US20230114766A1 (en) 2023-04-13
WO2022014507A1 (en) 2022-01-20
US11507015B2 (en) 2022-11-22
US11868081B2 (en) 2024-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776567B2 (ja) 画像形成装置
JP6930204B2 (ja) 画像形成装置
JP6897096B2 (ja) 画像形成装置
JP6658158B2 (ja) 画像形成装置
JP2018004907A (ja) 現像カートリッジ
US10101684B2 (en) Image forming apparatus and cartridge comprising detection gear
CN213023953U (zh) 鼓盒
WO2017154315A1 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP2022086711A (ja) 現像カートリッジ
JP6880925B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2023166592A (ja) ドラムカートリッジおよび現像カートリッジ
JP2018106050A (ja) 画像形成装置
JP2020160223A (ja) 現像カートリッジ
JP7110679B2 (ja) 画像形成装置
JP2022018139A (ja) 画像形成装置
JP7338331B2 (ja) ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP2020160222A (ja) 現像カートリッジ
JP7352531B2 (ja) 画像形成装置
JP2021167917A (ja) 現像カートリッジ
JP6984685B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2023015320A (ja) 画像形成装置
JP7392484B2 (ja) ドロワ
JP2023060577A (ja) 画像形成装置
JP2022117011A (ja) 現像カートリッジの組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402