JP2022008556A - ドアホンシステムおよびその通信方法 - Google Patents

ドアホンシステムおよびその通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022008556A
JP2022008556A JP2021156571A JP2021156571A JP2022008556A JP 2022008556 A JP2022008556 A JP 2022008556A JP 2021156571 A JP2021156571 A JP 2021156571A JP 2021156571 A JP2021156571 A JP 2021156571A JP 2022008556 A JP2022008556 A JP 2022008556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless terminal
master unit
unit
doorphone
doorphone master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021156571A
Other languages
English (en)
Inventor
智 安藤
Satoshi Ando
英一 波多江
Hidekazu Hatae
近史 上
Kinshi Kami
貴弘 百留
Takahiro Momotome
雅彦 原口
Masahiko Haraguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021156571A priority Critical patent/JP2022008556A/ja
Publication of JP2022008556A publication Critical patent/JP2022008556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/06Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network
    • H04L63/061Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network for key exchange, e.g. in peer-to-peer networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/18Network architectures or network communication protocols for network security using different networks or channels, e.g. using out of band channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/02Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with bell or annunciator systems
    • H04M11/025Door telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/03Protecting confidentiality, e.g. by encryption
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00412Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks the transmitted data signal being encrypted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

Figure 2022008556000001
【課題】より高い安全性を確保した状態で、無線端末からの玄関扉の開錠操作を行うこと。
【解決手段】ドアホンシステム100は、玄関扉210の電子錠300と、玄関子機400と、ドアホン親機500と、認証サーバ600と、無線端末700と、を含む。認証サーバ600は、ドアホン親機500との間に第1暗号通信路を確立し、無線端末700との間に第2暗号通信路を確立し、ドアホン親機500と無線端末700との間の通信を中継する。ドアホン親機500は、初期設定により、無線端末700を登録し、無線端末700との間で鍵情報の交換を行い、ドアホン親機500との間に第3暗号通信路を確立する。無線端末700は、第1暗号通信路、第2暗号通信路および第3暗号通信路を介して、ドアホン親機500に電子錠300の開錠指示を送信する。ドアホン親機500は、開錠指示を受信した時、電子錠300を開錠させる。
【選択図】図1

Description

本開示は、ドアホンシステムおよびその通信方法に関する。
従来、玄関への来訪者の確認や玄関扉の開錠を室内のドアホン親機から行うことができるドアホンシステムは、広く普及している。近年、このような来訪者確認や扉開錠操作を、スマートフォン等の携帯可能な無線端末から行うことを可能にする技術が注目されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の技術(以下「従来技術」という)において、サービスセンター装置は、無線端末からドア開錠指令を受信すると無線端末に対する認証処理を行い、認証が成功した場合、無線端末に予め対応付けられた玄関扉に対してドアの開錠を指示する。このような従来技術によれば、例えば、子供の帰宅時に、仕事中の親が子供と通話を行い、子供を家に入れるために遠隔操作により玄関扉を開錠するといったことが可能となる。
また、ドアホン親機と無線端末とが、認証サーバを介して通信を行う場合、セキュリティ確保のために、ドアホン親機と認証サーバとの間、および、認証サーバと無線端末との間では、暗号通信が行われる。認証サーバは、ドアホン親機から受信した暗号化データを復号し、復号したデータを暗号化して無線端末に送信する。また、認証サーバは、無線端末から受信した暗号化データを復号し、復号したデータを暗号化してドアホン親機に送信する。
特開2005-23689号公報 特開2007-124227号公報
しかしながら、従来技術には、安全性の面で改善の余地がある。すなわち、認証サーバにおいて、受信した暗号化データを復号してから再び暗号化するまでの間、暗号化が解かれるので、その間に、第三者に情報を不正に取得されるおそれがある。
本開示の目的は、より高い安全性を確保した状態で、無線端末からの玄関扉の開錠操作を行うことができるドアホンシステムおよびその通信方法を提供することである。
本開示のドアホンシステムは、建物の玄関扉に設けられる電子錠と、前記玄関扉の近傍に配置される玄関子機と、前記建物の内部に配置され、前記電子錠および前記玄関子機と通信可能に接続するドアホン親機と、前記ドアホン親機と通信可能に接続する認証サーバと、前記認証サーバと通信可能に接続し、前記認証サーバを介して前記ドアホン親機と通信を行う無線端末と、を含むドアホンシステムであって、前記認証サーバは、前記ドアホン親機と鍵情報の交換を行って前記ドアホン親機との間に第1暗号通信路を確立し、前記無線端末と鍵情報の交換を行って前記無線端末との間に第2暗号通信路を確立し、前記ドアホン親機は、前記無線端末と鍵情報の交換を行って前記無線端末との間に第3暗号通信路を確立し、前記無線端末は、前記第1暗号通信路、前記第2暗号通信路および前記第3暗号通信路を介して前記ドアホン親機に前記電子錠の開錠指示を送信し、前記ドアホン親機は、前記開錠指示を受信した時、前記電子錠を開錠させる。
本開示の通信方法は、建物の玄関扉に設けられる電子錠と、前記玄関扉の近傍に配置される玄関子機と、前記建物の内部に配置され、前記電子錠および前記玄関子機と通信可能に接続するドアホン親機と、前記ドアホン親機と通信可能に接続する認証サーバと、前記認証サーバと通信可能に接続し、前記認証サーバを介して前記ドアホン親機と通信を行う無線端末と、を含み、前記認証サーバと前記ドアホン親機との間に第1暗号通信路が確立され、前記認証サーバと前記無線端末との間に第2暗号通信路が確立され、前記ドアホン親機と前記無線端末との間に第3暗号通信路が確立されているドアホンシステムにおける通信方法であって、前記無線端末が、前記電子錠の開錠指示を、前記第1暗号通信路、前記第2暗号通信路および前記第3暗号通信路を介して前記ドアホン親機に送信し、前記ドアホン親機が、前記開錠指示を受信した時、前記電子錠を開錠させる。
本開示によれば、より高い安全性を確保した状態で、無線端末からの玄関扉の開錠操作を行うことができる。
本開示の一実施の形態に係るドアホンシステムの構成の一例を示すシステム構成図 本実施の形態における玄関子機の構成の一例を示すブロック図 本実施の形態におけるドアホン親機の構成の一例を示すブロック図 本実施の形態における無線端末の構成の一例を示すブロック図 本実施の形態におけるドアホン親機の動作の一例を示すフローチャート 本実施の形態における玄関に来訪者があった場合のドアホンシステムの動作の一例を示すシーケンス図 本実施の形態における来訪端末通知受信時の無線端末の表示状態の一例を示す平面図 本実施の形態における通話時の無線端末の表示状態の一例を示す平面図 本実施の形態における開錠指示操作時無線端末の表示状態の一例を示す平面図 本実施の形態における開錠操作成功時の無線端末の表示状態の一例を示す平面図 本実施の形態における玄関に来訪者がない場合のドアホンシステムの動作の一例を示すシーケンス図 本実施の形態における開錠操作失敗時の無線端末の表示状態の一例を示す平面図 本実施の形態におけるドアホン親機が無線端末を登録するまでの初期設定の流れを示すシーケンス図
以下、本開示の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<システムの概要>
まず、本開示の一実施の形態に係るドアホンシステムの概要について説明する。
図1は、本実施の形態に係るドアホンシステムの構成の一例を示すシステム構成図である。ここでは、システム構成の周辺の環境についても併せて図示している。
図1に示すように、ドアホンシステム100は、例えば、ユーザ220の自宅である建物200の玄関扉210に設けられる電子錠300と、玄関扉210の近傍に配置される玄関子機400と、建物200の室内に配置されるドアホン親機500とを有する。
電子錠300は、玄関扉210の開錠/施錠を、鍵穴に対する通常の鍵操作に加えて、電気信号である開錠要求/施錠要求に応じて行う鍵装置である。電子錠300とドアホン親機500との間には、JEM-A規格コードである電子錠コード301が敷設されている。電子錠300は、ドアホン親機500からの制御を受けて開錠/施錠を行う。
玄関子機400は、呼出ボタン、スピーカ、マイクロフォン、およびデジタルカメラを備えている。玄関子機400とドアホン親機500との間には、1対の銅線から成る2線ケーブル401が敷設されている。玄関子機400は、呼出および通話の機能に加えて、玄関周辺の映像を撮影してドアホン親機500へ送信する機能を有している。なお、2線ケーブル401は、例えば、過去に建物200に設置されていた、映像信号の伝送を行わない古いタイプのドアホンシステムで使用されていた通信ケーブルである。
ドアホン親機500は、スピーカ、液晶ディスプレイ、モニターボタン、通話ボタン、マイクロフォン、および施錠/開錠ボタンを備えている。ドアホン親機500は、初期設定により、予め電子錠300および玄関子機400を登録する。ドアホン親機500は、呼出に対する応答(通話の開始)の機能に加えて、玄関子機400から送られてきた玄関周辺の映像を表示する機能と、玄関扉210の電子錠300の開錠/施錠操作を受け付ける機能とを有している。
また、ドアホンシステム100は、建物200の室内に配置される無線通信ルータ610と、インターネット等の公共網620に接続された認証サーバ600と、建物200の外部に持ち出し可能なスマートフォン等の無線端末(無線端末)700とを有する。
認証サーバ600は、ドアホン親機500の電源が入れられた時等のタイミングで、ドアホン親機500を登録し、ドアホン親機500との間で鍵情報の交換を行う。これにより、ドアホン親機500と認証サーバ600との間に、第1暗号通信路が確立される。また、認証サーバ600は、無線端末700のIPアドレスが変更された時等のタイミングで、無線端末700を登録し、無線端末700との間で鍵情報の交換を行う。これにより、認証サーバ600と無線端末700との間に、第2暗号通信路が確立される。
また、ドアホン親機500は、初期設定により、無線端末700を登録し、無線端末700との間で鍵情報の交換を行う。これにより、ドアホン親機500と無線端末700との間に、第3暗号通信路が確立される。また、ドアホン親機500と認証サーバ600との間、および、認証サーバ600と無線端末700との間には、2重の暗号通信路が確立される。なお、ドアホン親機500が無線端末700を登録するまでの初期設定の流れについては、後述する。
無線通信ルータ610は、無線通信回線611、612により、ドアホン親機500および公共網620のそれぞれと接続し、ドアホン親機500と公共網620との間で通信の中継を行う。無線通信回線611は、例えば、Wi-Fi(登録商標)の回線であり、無線通信回線612は、例えば、LTE(Long Term Evolution)回線である。
認証サーバ600は、公共網620を介して無線通信ルータ610と接続し、無線通信ルータ610を介してドアホン親機500と暗号通信を行う。また、認証サーバ600は、ドアホン親機500にアクセスしようとする無線端末(例えば無線端末700)に対して認証処理を行い、認証が成功した場合、その無線端末と暗号通信を行い、その無線端末とドアホン親機500との間の通信の中継を行う。
無線端末700は、無線通信回線701により、公共網620と接続し、認証サーバ600を介してドアホン親機500にアクセスする。無線通信回線701は、例えば、LTE回線である。無線端末700は、公共網620を介して認証サーバ600と暗号通信を行う。また、無線端末700は、公共網620、認証サーバ600、および無線通信ルータ610を介して、建物200の内部および外部から、ドアホン親機500と接続し、ドアホン親機500との間で暗号通信を行うことができる。
また、無線端末700は、スピーカ、タッチパネル付き液晶ディスプレイ、マイクロフォン、端末モニターボタン、端末通話ボタン、端末開錠ボタン、および端末施錠ボタンを備えている。なお、これらのボタンは、例えば、タッチパネル付き液晶ディスプレイに表示される画像ボタンである。
そして、上述のドアホン親機500は、玄関子機400と無線端末700との間で、映像、音声、および各種制御情報の転送を行うと共に、無線端末700からの開錠端末指示を受けて、電子錠300を開錠させる。すなわち、上述のドアホン親機500は、呼出に対する応答(通話の開始)、玄関周辺の映像の表示、電子錠300の開錠/施錠操作を、無線端末700においても可能にする機能を有している。
なお、玄関子機400およびドアホン親機500は、例えば、特許文献2に記載の技術をベースとして、相手への送信の対象となる各種データを、パケット化した上で符号化を行い、ベースバンド伝送により相手に送信する。この際、玄関子機400およびドアホン親機500は、それぞれのベースバンド伝送を、時分割複信(時分割双方向伝送)によって行う。すなわち、玄関子機400およびドアホン親機500は、送信と受信とを時間の経過に応じて交互に切り替え、相手が送信を行っていない区間にのみ送信を行う。
これにより、ドアホンシステム100は、既存の2線ケーブル401を有効活用して、玄関子機400からドアホン親機500への高品質な映像音声信号送信を実現することができる。但し、玄関子機400とドアホン親機500との間の通信方式は、かかる例に限定されるものではなく、公知の各種通信方式を採用することができる。
このようなドアホンシステム100は、ユーザ220に対し、建物200の中に居る時のみならず、建物200の外に居る時においても、玄関に来訪者230があった時に、その旨を知ることを可能にする。そして、ドアホンシステム100は、ユーザ220に対し、ドアホン映像を確認しながら来訪者230と会話をし、来訪者230がユーザ220の子供であること等を確認した場合に、玄関扉210の開錠操作を遠隔で行うことを可能にする。
ところが、無線端末700から公共網620を介して遠隔で開錠の指示を行う場合、上述の通り、安全性の面において改善の余地があった。そこで、ドアホン親機500は、開錠端末指示による電子錠300の開錠を、玄関扉210に来訪者230が居る場合に制限することにより、遠隔操作による不要な開錠を防ぎ、安全性の向上を図る。
留守中の建物200に人が来訪する頻度は、通常は高くない。そのため、権限を有さない人の操作に基づいて開錠端末指示が送信されたとしても、その指示のタイミングが人の来訪のタイミングに一致する可能性は低い。したがって、ドアホンシステム100は、権限を有さない人により、本来開錠すべきではないタイミングに玄関扉210が開錠される可能性を低く抑えた状態で、無線端末700からの開錠操作を実現することができる。
<各装置の構成>
ここで、ドアホンシステム100の主要な装置の構成について説明する。なお、ドアホンシステム100を構成する各装置は、例えば、図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)等の記憶媒体、RAM(Random Access Memory)等の作業用メモリ、および通信回路をそれぞれ有する。この場合、以下に説明する各部の機能は、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。
<電子錠の構成>
電子錠300の構成としては、公知の電子錠の構成を採用することができる。例えば、電子錠300は、電子錠コード301の一端が接続されるJEM-A標準HA端子-Aを備えたJEM-Aアダプタを含み、端子への入力信号に応じて開錠/施錠の状態を切り替えるように構成されている。
このような構成により、電子錠300は、ドアホン親機500からの制御を受けて、玄関扉210の開錠/施錠を行うことができる。
<玄関子機の構成>
図2は、玄関子機400の構成の一例を示すブロック図である。
図2において、玄関子機400は、子機側ケーブル接続部410、子機側キー入力部420、子機側スピーカ402、子機側マイク403、子機側音声I/F(インターフェイス)部430、および子機側カメラ部440を有する。また、玄関子機400は、子機側制御部450、子機側パケット構成部460、子機側送信ドライバ470、子機側受信ドライバ480、および子機側データ抽出部490を有する。
子機側ケーブル接続部410は、例えば2線ケーブル用の接続端子を含み、2線ケーブル401の玄関側の一端と、子機側送信ドライバ470および子機側受信ドライバ480との間を、信号を伝送可能な状態で接続する。
子機側キー入力部420は、上述の呼出ボタンを含み、呼出ボタンが操作された時、その旨を示す信号を子機側制御部450へ出力する。
子機側スピーカ402は、子機側音声I/F部430から出力されたアナログ音声データを、音声に変換して出力する。
子機側マイク403は、周囲の音声を集音してアナログ音声データに変換し、子機側音声I/F部430へ出力する。
子機側音声I/F部430は、子機側制御部450から出力されたデジタル音声データを、アナログ音声データに変換し、信号レベルを調整して、子機側スピーカ402へ出力する。また、子機側音声I/F部430は、子機側マイク403から出力されたアナログ音声データを、信号レベルを調整し、デジタル音声データに変換して、子機側制御部450へ出力する。かかるアナログ/デジタル変換は、A/D,D/A変換器(図示せず)により行われる。
なお、子機側音声I/F部430は、子機側マイク403から出力されたアナログ音声データをデジタル変換したデータに対して、所定の音声圧縮処理を行って得られるデータを、デジタル音声データとして子機側制御部450へ出力してもよい。また、子機側音声I/F部430は、子機側制御部450から出力されたデジタル音声データが所定の音声圧縮処理を行って得られたデータである場合、当該データに対して所定の音声伸張処理を行ってから、デジタル/アナログ変換を行う。
子機側カメラ部440は、上述のデジタルカメラを含み、玄関の映像を撮影し、デジタル映像データを生成して、子機側制御部450へ出力する。なお、子機側カメラ部440は、エンコーダモジュールを搭載していてもよい。すなわち、子機側カメラ部440は、デジタルカメラから出力された映像データに対してH.264等の所定の動画圧縮処理を行って得られるデータを、デジタル映像データとして子機側制御部450へ出力してもよい。
子機側制御部450の来訪通知部451は、玄関扉210に来訪者230があった時、その旨を示す来訪通知をドアホン親機500へ送信する。例えば、来訪通知部451は、呼出ボタンが操作された旨を示す信号が子機側キー入力部420から出力された時、来訪通知をドアホン親機500へ送信する。
なお、来訪通知部451は、玄関扉210への来訪者230の有無を、玄関扉210の近傍に配置された人感センサの出力信号や、子機側カメラ部440の画像に対する人検出処理等に基づいて判定してもよい。
また、子機側制御部450は、玄関扉210に来訪者230があった時、あるいは、ドアホン親機500から音声映像送信指示を受信した時、玄関周辺のモニタリングおよび映像付き通話を実現するための所定の制御処理を開始する。かかる制御処理は、子機側音声I/F部430および子機側カメラ部440から出力されたデジタル音声データおよびデジタル映像データを、ドアホン親機500へ送信することにより行われる。また、かかる制御処理は、ドアホン親機500から受信したデジタル音声データを、子機側音声I/F部430へ出力することにより行われる。
なお、子機側制御部450は、来訪通知を送信した時、あるいは、音声映像送信指示を受信した時に、子機側スピーカ402、子機側マイク403、子機側音声I/F部430、および子機側カメラ部440の動作を開始させるように制御してもよい。
また、子機側制御部450は、玄関子機400の動作あるいはドアホン親機500の動作に関する各種制御データを、ドアホン親機500へ送信してもよい。かかる制御データは、例えば、玄関子機400に備えられた気温センサ、照度センサ、および人感センサ等の各種センサデバイス(図示せず)のセンシング情報を含む。
子機側パケット構成部460は、子機側制御部450から出力されたデジタル音声データおよびデジタル映像データ(並びに制御データ)を、適宜分割してパケット化し、生成されたパケットデータを符号化して、ドアホン親機500への上り信号を生成する。そして、子機側パケット構成部460は、生成された上り信号を、子機側送信ドライバ470へ出力する。
子機側送信ドライバ470は、子機側パケット構成部460から出力された上り信号をバッファし、信号レベルの調整を行い、子機側ケーブル接続部410を介してドアホン親機500へ送信する。
子機側受信ドライバ480は、子機側ケーブル接続部410を介してドアホン親機500から送られてくる下り信号を、信号レベルの調整を行ってバッファし、子機側データ抽出部490へ出力する。
子機側データ抽出部490は、子機側受信ドライバ480から出力された下り信号から、下り信号に含まれるドアホン親機500のデジタル音声データを抽出し、子機側制御部450へ出力する。
なお、上述の子機側制御部450によるドアホン親機500との間の各種情報の送受信は、子機側パケット構成部460、子機側送信ドライバ470、子機側ケーブル接続部410、子機側受信ドライバ480、および子機側データ抽出部490を介して行われる。
但し、子機側制御部450は、ドアホン親機500との間で予め共有(保持)している送信制御情報に基づいて、上り信号の送信と下り信号の受信とが時分割で行われるように、子機側送信ドライバ470および子機側受信ドライバ480の動作を制御する。送信制御情報は、玄関子機400とドアホン親機500との間の時分割複信における、それぞれの送信タイミングおよび受信タイミングを規定する情報である。子機側送信ドライバ470の動作の制御は、例えば、送信制御情報に従って、子機側送信ドライバ470の動作(信号のドライブ)を制御するイネーブル信号471等を出力することにより行われる。
また、玄関子機400の上記各部の間のデータの受け渡しは、子機側スピーカ402および子機側マイク403と子機側音声I/F部430との間を除き、デジタル伝送により行われる。
このような構成により、玄関子機400は、玄関扉210に来訪者230があった時、ドアホン親機500に対して来訪通知を送信することができる。
<ドアホン親機の構成>
図3は、ドアホン親機500の構成の一例を示すブロック図である。
図3において、ドアホン親機500は、親機側ケーブル接続部510、親機側キー入力部520、親機側スピーカ502、親機側マイク503、親機側音声I/F部530、および親機側ディスプレイ部540を有する。また、ドアホン親機500は、情報格納部541、親機無線部542、親機側制御部550、親機側パケット構成部560、親機側送信ドライバ570、親機側受信ドライバ580、親機側データ抽出部590、および電子錠コード接続部595を有する。
親機側ケーブル接続部510は、例えば2線ケーブル用の接続端子を含み、2線ケーブル401の室内側の一端と、親機側送信ドライバ570および親機側受信ドライバ580との間を、信号を伝送可能な状態で接続する。
親機側キー入力部520は、上述のモニターボタンおよび通話ボタンを含み、これらのボタンが操作された時、その旨を示す信号を親機側制御部550へ出力する。
親機側スピーカ502は、親機側音声I/F部530から出力されたアナログ音声データを、音声に変換して出力する。
親機側マイク503は、周囲の音声を集音してアナログ音声データに変換し、親機側音声I/F部530へ出力する。
親機側音声I/F部530は、親機側制御部550から出力されたデジタル音声データを、アナログ音声データに変換し、信号レベルを調整して、親機側スピーカ502へ出力する。また、親機側音声I/F部530は、親機側マイク503から出力されたアナログ音声データを、信号レベルを調整し、デジタル音声データに変換して、親機側制御部550へ出力する。かかるアナログ/デジタル変換は、A/D,D/A変換器(図示せず)により行われる。
なお、親機側音声I/F部530は、親機側マイク503から出力されたアナログ音声データをデジタル変換したデータに対して、所定の音声圧縮処理を行って得られるデータを、デジタル音声データとして親機側制御部550へ出力してもよい。また、親機側音声I/F部530は、親機側制御部550から出力されたデジタル音声データが所定の音声圧縮処理を行って得られたデータである場合、当該データに対して所定の音声伸張処理を行ってから、デジタル/アナログ変換を行ってもよい。
親機側ディスプレイ部540は、上述の液晶ディスプレイを含み、親機側制御部550から出力されたデジタル映像データを再生し、玄関の映像を表示する。なお、親機側制御部550から出力されたデジタル映像データが所定の動画圧縮処理を行って得られたデータである場合、当該データに対して所定の動画伸張処理を行って、映像表示を行う。
情報格納部541は、玄関子機400との通話および電子錠300の開錠/施錠操作を行う権限を有する無線端末700との間で予め交換された、MAC(Media Access Control)アドレス等のID情報、パスワード等のログイン情報を格納する。また、情報格納部541は、無線端末700との間で予め交換された暗号化鍵(以下、「第1暗号化鍵」という)と復号鍵(以下、「第1復号鍵」という)、および、認証サーバ600との間で予め交換された暗号化鍵(以下、「第2暗号化鍵」という)と復号鍵(以下、「第2復号鍵」という)を格納する。
親機無線部542は、無線通信回路およびアンテナを含み、上述の無線通信回線611、612により無線通信ルータ610と通信可能に接続する。そして、親機無線部542は、無線通信ルータ610、公共網620、および認証サーバ600を介して、無線端末700と通信可能に接続する。
親機側制御部550は、玄関子機400から上述の来訪通知を受信した時、親機側スピーカ502から、所定の呼出音を出力させる。呼出音の出力は、例えば、親機側制御部550が、所定の呼出音のデジタル音声信号を親機側音声I/F部530へ出力することにより行われる。
更に、親機側制御部550は、玄関周辺のモニター、および、玄関子機400とドアホン親機500との間の映像付き通話を実現するための所定の制御処理を開始する。かかる制御処理は、親機側音声I/F部530から出力されたデジタル音声データを、玄関子機400へ送信し、玄関子機400から受信したデジタル音声データおよびデジタル映像データを、子機側音声I/F部430および親機側ディスプレイ部540へ出力することにより行われる。但し、親機側制御部550は、親機側キー入力部520から、通話ボタンが操作された旨を示す信号が出力されるまでは、デジタル音声データの玄関子機400への送信を行わない。
なお、親機側制御部550は、来訪通知を受信した時に、親機側スピーカ502、親機側マイク503、親機側音声I/F部530、および親機側ディスプレイ部540の動作を開始させるように制御してもよい。
また、親機側制御部550は、ドアホン親機500の動作あるいは玄関子機400の動作に関する制御データを、玄関子機400へ送信してもよい。かかる制御データは、例えば、ドアホン親機500から玄関子機400のカメラ動作(データレート、パン、チルト、ライト、シャッタ、およびフィルター等の動作)や、玄関子機400に備えられた各種センサデバイスの動作を制御するための制御信号を含む。また、かかる制御データは、玄関子機400に備えられた無線通信回路等(図示せず)を介して屋外に配置されたデバイス(門の電子鍵等)の動作を制御するための制御信号を含む。
更に、親機側制御部550は、認証サーバ600を介して無線端末700からログイン要求を受信した時、情報格納部541に格納されたログイン情報に基づいて無線端末700に対する認証処理を行う。すなわち、親機側制御部550は、例えば、ログイン要求に含まれる暗号化されたID情報およびパスワードを、第1復号鍵および第2復号鍵鍵情報で復号し、ログイン情報の内容と照合する。そして、通話中継部552は、認証が成功した場合、認証サーバ600を介して無線端末700と接続する。
親機側制御部550は、無線端末700との通信において、データの暗号化/復号を行う。すなわち、親機側制御部550は、認証サーバ600を介して無線端末700から受信した暗号化データに対して、第1復号鍵および第2復号鍵を用いて復号する。また、親機側制御部550は、認証サーバ600を介して無線端末700に送信するデータに対して、第1暗号化鍵および第2暗号化鍵を用いて暗号化する。
そして、親機側制御部550は、無線端末700と接続している状態において、玄関子機400から上述の来訪通知を受信した時、上述の処理と共に、端末通知部551において、無線端末700に対する来訪端末通知の送信を行う。また、端末通知部551は、来訪通知を受信する毎に、その旨を、後述の電子錠制御部553へ通知する。
親機側制御部550の通話中継部552は、無線端末700からピア・ツー・ピアの通信(以下「P2P通信」と表記する)の開始の要求が送信されたとき、これを受理するか否かを決定する。通話中継部552は、かかる要求を受理する場合、その旨の応答を無線端末700に送信すると共に、玄関子機400から送られてくる映像の無線端末700への転送を開始する。
また、通話中継部552は、無線端末700から通話開始指示を受信すると、玄関子機400と無線端末700との間で映像付き通話を実現するための通話中継処理を開始する。かかる通話中継処理は、無線端末700から受信したデジタル音声データを、玄関子機400へ送信し、玄関子機400から受信したデジタル音声データおよびデジタル映像データを、無線端末700へ送信することにより行われる。
また、通話中継部552は、無線端末700から、玄関周辺の映像の送信を要求する映像送信要求を受信した時、上述の音声映像送信指示を玄関子機400へ送信する。そして、通話中継部552は、玄関子機400から受信したデジタル映像データを、無線端末700へ送信する。
親機側制御部550の電子錠制御部553は、無線端末700から親機無線部542を介して開錠端末指示を受信した時、開錠要求を玄関扉210の電子錠300へ送信し、電子錠300を開錠させる。但し、電子錠制御部553は、開錠端末指示を受信した時、玄関子機400から来訪通知が受信されていることを条件として、電子錠300を開錠させる。また、電子錠制御部553は、開錠要求により電子錠300を開錠させた場合、20秒等の所定の時間が経過した時に、施錠要求を玄関扉210の電子錠300へ送信して、電子錠300を施錠状態にさせることが望ましい。
また、電子錠制御部553は、無線端末700から親機無線部542を介して施錠端末指示を受信した時、来訪通知が受信されているか否かに依らず、施錠要求を玄関扉210の電子錠300へ送信し、電子錠300を施錠状態にさせる。
親機側パケット構成部560は、親機側制御部550から出力されたデジタル音声データ(および制御データ)を、適宜分割してパケット化し、生成されたパケットデータを符号化して、下り信号を生成する。そして、親機側パケット構成部560は、生成された下り信号を、親機側送信ドライバ570へ出力する。
親機側送信ドライバ570は、親機側パケット構成部560から出力された下り信号をバッファしてゲイン調整を行い、親機側ケーブル接続部510を介して玄関子機400へと送信する。
親機側受信ドライバ580は、親機側ケーブル接続部510を介して玄関子機400から送られてくる上り信号を、ゲイン調整を行ってバッファし、親機側データ抽出部590へ出力する。
親機側データ抽出部590は、親機側受信ドライバ580から出力された下り信号から、上り信号に含まれる玄関子機400のデジタル音声データおよびデジタル映像データを抽出し、親機側制御部550へ出力する。
電子錠コード接続部595は、例えば、JEMA標準HA端子-Aを備えたJEM-Aアダプタを含み、電子錠コード301の一端と、親機側制御部550との間を、信号を伝送可能な状態で接続する。
なお、上述の親機側制御部550による玄関子機400との間の各種情報の送受信は、子親機側パケット構成部560、親機側送信ドライバ570、親機側ケーブル接続部510、親機側受信ドライバ580、および親機側データ抽出部590を介して行われる。
但し、親機側制御部550は、上述の送信制御情報を予め保持しており、下り信号の送信と上り信号の受信とが時分割で行われるように、親機側送信ドライバ570の動作を制御する。かかる制御は、例えば、送信制御情報に従って、親機側送信ドライバ570の動作(信号のドライブ)を制御するイネーブル信号571等を出力することにより行われる。
また、上述の親機側制御部550による無線端末700との間の各種情報の送受信は、親機無線部542を介して行われる。そして、上述の親機側制御部550による電子錠300との間の各種情報の送受信は、電子錠コード接続部595を介して行われる。
また、ドアホン親機500の上記各部の間のデータの受け渡しは、親機側スピーカ502および親機側マイク503と親機側音声I/F部530との間を除き、デジタル伝送により行われる。
このような構成により、ドアホン親機500は、玄関子機400から来訪通知を受信した時、無線端末700に対して来訪端末通知を送信し、無線端末700から開錠端末指示を受信した時、来訪通知を受信していることを条件として、電子錠300を開錠させることができる。
<無線通信ルータの構成>
無線通信ルータ610の構成としては、無線により通信を中継する公知の無線通信ルータの構成を採用することができる。
<認証サーバの構成>
認証サーバ600の構成としては、通信を中継する公知の無線通信ルータおよび認証サーバの構成を採用することができる。
認証サーバ600は、例えば、ドアホン親機500へのアクセスを要求してきた無線端末(例えば無線端末700)に対して、無線端末700との間で予め交換された認証情報に基づいて、認証処理を行う、認証処理部(図示せず)を有する。かかる認証処理としては、例えば、SSL(Secure Sockets Later)認証や、認証サーバ600と無線端末700との間で予め取り交わしたパスワードによる認証等を採用することができる。
そして、認証サーバ600は、無線端末700に対する認証が成功したことを条件として、無線端末700との接続を確立し、無線端末700と(無線通信ルータ610を介した)ドアホン親機500との間の通信の中継を行う、端末通信中継部(図示せず)を有する。
認証サーバ600は、ドアホン親機500との間、および、無線端末700との間で、それぞれ鍵情報(暗号化鍵、復号鍵)を交換する。そして、認証サーバ600は、ドアホン親機500と無線端末700との間の通信を中継する際にはデータの暗号化/復号を行う。すなわち、認証サーバ600は、ドアホン親機500から受信した暗号化データを復号し、復号したデータを暗号化して無線端末700に送信する。また、認証サーバ600は、無線端末700から受信した暗号化データを復号し、復号したデータを暗号化してドアホン親機500に送信する。
なお、認証サーバ600は、ドアホン親機500から来訪端末通知を受信した時、かかる通知を無線端末700へ転送するが、かかる転送は、無線端末700とドアホン親機500との間の通信が確立される前であってもよいし、後であってもよい。
<無線端末の構成>
図4は、無線端末700の構成の一例を示すブロック図である。
図4において、無線端末700は、端末無線部710、端末スピーカ720、端末マイク730、端末音声I/F部740、端末ディスプレイ部750、タッチパネル部760、および端末制御部770を有する。
端末無線部710は、無線通信回路およびアンテナを含み、上述の無線通信回線701により公共網620に接続された無線基地局(図示せず)と通信可能に接続する。そして、端末無線部710は、無線基地局および公共網620を介して認証サーバ600と通信可能に接続する。更に、端末無線部710は、認証サーバ600により通信の中継が行われている間、認証サーバ600、公共網620、および無線通信ルータ610を介して、ドアホン親機500と通信可能に接続する。
端末スピーカ720は、端末音声I/F部740から出力されたアナログ音声データを、音声に変換して出力する。
端末マイク730は、周囲の音声を集音してアナログ音声データに変換し、端末音声I/F部740へ出力する。
端末音声I/F部740は、端末制御部770から出力されたデジタル音声データを、アナログ音声データに変換し、信号レベルを調整して、端末スピーカ720へ出力する。また、端末音声I/F部740は、端末マイク730から出力されたアナログ音声データを、信号レベルを調整し、デジタル音声データに変換して、端末制御部770へ出力する。かかるアナログ/デジタル変換は、A/D,D/A変換器(図示せず)により行われる。
なお、端末音声I/F部740は、端末マイク730から出力されたアナログ音声データをデジタル変換したデータに対して、所定の音声圧縮処理を行って得られるデータを、デジタル音声データとして端末制御部770へ出力してもよい。また、端末音声I/F部740は、端末制御部770から出力されたデジタル音声データが所定の音声圧縮処理を行って得られたデータである場合、当該データに対して所定の音声伸張処理を行ってから、デジタル/アナログ変換を行ってもよい。
端末ディスプレイ部750は、上述のタッチパネル付液晶ディスプレイの液晶ディスプレイ部分を含み、端末制御部770から出力されたデジタル映像データを再生する。なお、端末制御部770から出力されたデジタル映像データが所定の動画圧縮処理を行って得られたデータである場合、当該データに対して所定の動画伸張処理を行って、映像表示を行う。また、端末ディスプレイ部750は、端末制御部770からの制御に従って、上述の端末モニターボタン、端末通話ボタン、端末開錠ボタン、および端末施錠ボタンを表示する。
タッチパネル部760は、無線端末700に対する各種操作を受け付ける。例えば、タッチパネル部760は、端末ディスプレイ部750に端末モニターボタン、端末通話ボタン、端末開錠ボタン、あるいは端末施錠ボタンが表示されている時、これらに対するクリック操作を受け付け、かかる操作が行われた時、その旨を端末制御部770へ通知する。
情報格納部765は、ドアホン親機500との間で予め交換された暗号化鍵(以下、「第3暗号化鍵」という)と復号鍵(以下、「第3復号鍵」という)、および、認証サーバ600との間で予め交換された暗号化鍵(以下、「第4暗号化鍵」という)と復号鍵(以下、「第4復号鍵」という)を格納する。なお、第3暗号化鍵は第1復号鍵とペアであり、第3復号鍵は第1暗号化鍵とペアである。
端末制御部770は、タッチパネル部760においてドアホン親機500に対する接続の開始を要求する操作があった時、認証サーバ600による認証処理を受ける。認証サーバ600による認証が成功すると、認証サーバ600による無線端末700とドアホン親機500との間の通信の中継が開始される。
端末制御部770は、ドアホン親機500との通信において、データの暗号化/復号を行う。すなわち、端末制御部770は、認証サーバ600を介してドアホン親機500から受信した暗号化データに対して、第3復号鍵および第4復号鍵を用いて復号する。また、端末制御部770は、認証サーバ600を介してドアホン親機500に送信するデータに対して、第3暗号化鍵および第4暗号化鍵を用いて暗号化する。
端末制御部770は、通信の中継が開始されると、次に、端末制御部770は、ドアホン親機500に対してログイン要求を送信する。
端末制御部770の端末情報出力部771は、ドアホン親機500から来訪端末通知を受信した時、玄関扉210に人が来たことを示す呼出音を端末スピーカ720から出力させる。これにより、端末情報出力部771は、玄関扉210に来訪者230が居る旨を、ユーザ220に通知する。また、端末情報出力部771は、端末ディスプレイ部750に、上述の端末モニターボタン、端末通話ボタン、および端末開錠ボタンを表示させる。
端末制御部770の通話制御部772は、無線端末700において端末モニターボタンをクリックする等の確認操作が行われた時、ドアホン親機500に対してP2P通信の開始の要求を送信する。これにより、ドアホン親機500との間のP2P通信が開始され、通話制御部772は、ドアホン親機500から送られてくる玄関周辺の映像の出力を開始する。音声出力は、例えば、端末情報出力部771が、呼出音のデジタル音声信号を、端末音声I/F部740へ出力することにより行われる。また、映像出力は、例えば、端末情報出力部771が、ドアホン親機500からのデジタル映像データを、親機側ディスプレイ部540へ出力することにより行われる。
また、端末制御部770の通話制御部772は、無線端末700において端末通話ボタンをクリックする等の応答操作が行われた時、ドアホン親機500に対して上述の通話開始指示を送信し、ドアホン親機500を介して無線端末700と玄関子機400との間の通話を開始させる。すなわち、通話制御部772は、ドアホン親機500から送られてくる玄関周辺の映像および音声を、端末ディスプレイ部750および端末スピーカ720から出力させると共に、端末マイク730が入力した無線端末700周辺の音声を、ドアホン親機500へ送信する。
なお、通話制御部772は、来訪端末通知を受信していない状態において、端末モニターボタンをクリックする等の確認操作が行われた時、上述の映像送信要求をドアホン親機500へ送信する。そして、かかる要求に対応してドアホン親機500から送られてくる玄関周辺の映像を、端末ディスプレイ部750から出力させる。
端末制御部770の操作通知部773は、無線端末700において上述の端末開錠ボタンをクリックする等の開錠指示操作が行われた時、ドアホン親機500に対して上述の開錠端末指示を送信する。
また、端末制御部770の操作通知部773は、無線端末700において施錠指示操作が行われた時、ドアホン親機500に対して上述の施錠端末指示を送信する。施錠指示操作は、例えば、端末ディスプレイ部750に表示された端末施錠ボタンに対するクリック操作である。
なお、端末制御部770のこれらの機能部は、例えば、無線端末700に予めインストールされたアプリケーションソフトウェアにより実現される。また、上述の端末制御部770による認証サーバ600およびドアホン親機500との間の各種情報の送受信は、端末無線部710を介して行われる。
このような構成により、無線端末700は、ドアホン親機500から来訪端末通知を受信した時、玄関扉210に人が来たことを示す情報を出力し、無線端末700において開錠指示操作が行われた時、ドアホン親機500に対して開錠端末指示を送信することができる。
<ドアホン親機の動作>
次に、ドアホン親機500の動作について説明する。なお、ここでは、無線端末700との通信に関連する主要な動作に着目して説明を行う。
図5は、ドアホン親機500の動作の一例を示すフローチャートである。ドアホン親機500は、例えば、無線端末700からのログイン要求に応じて無線端末700に対する認証処理を行い、認証が成功する毎に、以下に説明する処理を開始する。なお、認証が失敗した場合、ドアホン親機500は、例えば、認証失敗を示す応答を無線端末700へ送信する。
ステップS1010において、端末通知部551は、玄関子機400から来訪通知を受信したか否かを判定する。端末通知部551は、来訪通知を受信した場合(S1010:YES)、処理をステップS1020へ進める。また、端末通知部551は、来訪通知を受信していない場合(S1010:NO)、処理を後述のステップS1030へ進める。
ステップS1020において、端末通知部551は、来訪端末通知を、認証サーバ600を介して無線端末700へ送信する。また、電子錠制御部553は、タイマ等を用いて計時を開始する。
ステップS1030において、通話中継部552は、無線端末700からP2P通信の開始を要求するP2P開始要求を受信したか否かを判定する。通話中継部552は、P2P開始要求を受信した場合(S1030:YES)、処理をステップS1040へ進める。また、通話中継部552は、P2P開始要求を受信していない場合(S1030:NO)、処理を後述のステップS1060へ進める。
ステップS1040において、通話中継部552は、無線端末700とのP2P通信を開始するか否かを判定する。通話中継部552は、P2P通信を開始する場合(S1040:YES)、処理をステップS1050へ進める。また、通話中継部552は、P2P通信を開始しない場合(S1040:NO)、処理を後述のステップS1060へ進める。なお、通話中継部552は、P2P通信を開始しない場合、後述のステップS1120と同様に操作拒否通知を無線端末700へ送信してもよい。
ステップS1050において、通話中継部552は、P2P通信を開始すると共に、玄関子機400から送られてくる音声映像の無線端末700への転送を開始する。但し、通話中継部552は、音声の転送については、必ずしも開始しなくてもよい。
ステップS1060において、通話中継部552は、無線端末700から通話開始指示を受信したか否かを判定する。通話中継部552は、通話開始指示を受信した場合(S1060:YES)、処理をステップS1070へ進める。また、通話中継部552は、通話開始指示を受信していない場合(S1060:NO)、処理を後述のステップS1090へ進める。
ステップS1070において、通話中継部552は、無線端末700とのP2P通信が開始されているか否かを判断する。通話中継部552は、P2P通信が開始されている場合(S1070:YES)、処理をステップS1080へ進める。また、通話中継部552は、P2P通信が開始されていない場合(S1070:NO)、処理を後述のステップS1090へ進める。なお、通話中継部552は、P2P通信が開始されていない場合、後述のステップS1120と同様に操作拒否通知を無線端末700へ送信してもよい。
ステップS1080において、通話中継部552は、玄関子機400と無線端末700との間の通話中継(音声データおよび映像データの転送)を開始する。
ステップS1090において、電子錠制御部553は、無線端末700から開錠端末指示を受信したか否かを判定する。電子錠制御部553は、開錠端末指示を受信した場合(S1090:YES)、処理をステップS1100へ進める。また、電子錠制御部553は、開錠端末指示を受信していない場合(S1090:NO)、処理を後述のステップS1130へ進める。
ステップS1100において、電子錠制御部553は、最後にステップS1020で計時が開始された時間が、無線端末700からの遠隔操作による電子錠300の開錠を受け付ける時間長さとして予め定められた操作受付時間内であるか否かを判定する。すなわち、電子錠制御部553は、開錠可否判定を行う。操作受付時間は、無線端末700のユーザ220が、来訪者の存在を知ってから、適宜通話等を行い、無線端末700で開錠指示操作を行うまでの時間に対応する時間の最大値であり、例えば、1分である。
電子錠制御部553は、時間が操作受付時間内である場合(S1100:YES)、処理をステップS1110へ進める。また、電子錠制御部553は、時間が操作受付時間を超えている場合や、ステップS1020の計時が開始されていない場合(S1100:NO)、処理を後述のステップS1120へ進める。
ステップS1110において、電子錠制御部553は、電子錠300を開錠させると共に、開錠端末通知を無線端末700へ送信する。なお、電子錠制御部553は、電子錠300に対して開錠要求を送信し、電子錠300から開錠が行われたことを示す開錠応答が返信されたことをもって、開錠が行われたと判定してもよい。
ステップS1120において、電子錠制御部553は、電子錠300を開錠させることなく、操作拒否通知を無線端末700へ送信する。
ステップS1130において、通話中継部552は、通話終了通知を受信したか否かを判定する。通話終了通知は、例えば、無線端末700において、通話を終了する操作が行われた場合に、無線端末700から送信される。通話中継部552は、通話終了通知を受信した場合(S1130:YES)、処理をステップS1140へ進める。また、通話中継部552は、通話終了通知を受信していない場合(S1130:NO)、処理を後述のステップS1150へ進める。
ステップS1140において、通話中継部552は、玄関子機400と無線端末700との間の通話中継を終了する。
ステップS1150において、親機側制御部550は、ログアウト要求を受信したか否かを判定する。ログアウト要求は、例えば、無線端末700において、ログアウト操作が行われた場合に、無線端末700から送信される。親機側制御部550は、ログアウト要求を受信していない場合(S1150:NO)、処理をステップS1010へ戻す。また、親機側制御部550は、ログアウト要求を受信した場合(S1150:YES)、処理をステップS1160へ進める。
ステップS1160において、親機側制御部550は、無線端末700との接続を切断する。
このような動作により、ドアホン親機500は、建物200の外部に持ち出された無線端末700と通信可能に接続し、無線端末700からの、玄関扉210への来訪者230の確認、来訪者230との通話、および玄関扉210の開錠操作を可能にする。また、ドアホン親機500は、かかる遠隔操作による開錠を、玄関子機400の呼出ボタンが操作されてから所定の時間内に制限することができる。
なお、ドアホン親機500は、通話の中継が開始されたタイミング等、来訪通知に対応する他のタイミングを基準として、計時を開始してもよい。また、ドアホン親機500は、計時を特に行わずに、通話状態にあること等の他のイベントに基づいて、来訪通知を受信したと判定し、ステップS1110へ処理を進め、無線端末700の操作に基づく開錠を行ってもよい。
<システムの動作>
次に、ドアホンシステム100の動作について説明する。
図6は、ドアホンシステム100の動作の一例を示すシーケンス図であり、玄関扉210に来訪者230があった時に、開錠操作が行われる場合の例である。
無線端末700において、玄関周辺の確認および玄関扉210の電子錠300の操作を行うためのアプリケーションソフトウェアが起動されると、接続開始要求が無線端末700から認証サーバ600へ送信される(S2010)。そして、認証サーバ600による無線端末700に対する認証が成功すると、認証サーバ600から接続開始応答が返信される(S2020)。これにより、認証サーバ600による通信の中継が可能な状態となる。
なお、図示しないが、ドアホン親機500も、電源投入時等に認証サーバ600に対して同様の接続要求を行い、認証サーバ600から認証処理を受けている。
更に、無線端末700からドアホン親機500へログイン要求が送信され(S2030)、ドアホン親機500による無線端末700に対する認証が成功すると、ドアホン親機500から認証成功を示すログイン応答が返信される(S2040)。
この状態で玄関子機400の呼出ボタンが操作されると(S2050)、来訪通知がドアホン親機500へ送信され(S2060)、これを受信したドアホン親機500から、来訪端末通知が無線端末700へ送信される(S2070)。なお、これらの通知と共に、玄関子機400で取得された音声付き映像のドアホン親機500への送信も開始される。また、ドアホン親機500では、来訪通知を受信してからの経過時間の計時を開始する(S2080)。来訪端末通知を受信した無線端末700では、玄関扉210に来訪者230があったことを示す情報が出力される(S2090)。
来訪者を通知する情報出力を受けたユーザ220により、上述の確認操作が行われると(S2100)、P2P開始要求が無線端末700からドアホン親機500へ送信される(S2110)。そして、ドアホン親機500からP2P開始応答が返信されると共に(S2120)、玄関子機400からの音声および映像の無線端末700への転送が開始される(S2130)。この結果、無線端末700において、玄関周辺の映像等の出力が開始される(S2140)。
なお、この段階では、ドアホン親機500は、玄関周辺の音声を出力しないことが望ましい。音声データは、ドアホン親機500において無線端末700に転送されないように制御されてもよいし、無線端末700において音声出力されないように制御されてもよい。
図7は、来訪端末通知を受信し、確認操作が行われた時の、無線端末700の表示状態の一例を示す平面図である。
図7に示すように、無線端末700のタッチパネル付き液晶ディスプレイ751は、玄関子機400で撮影された映像811と、映像の送信元である玄関子機400を示す場所アイコン812とを表示する。また、タッチパネル付き液晶ディスプレイ751は、端末モニターボタンであるモニターアイコン813と、端末通話ボタンである通話アイコン814と、端末施錠ボタン兼端末開錠ボタンである電子錠アイコン815とを表示する。
かかる情報出力を受けて、ユーザ220により無線端末700において応答操作(通話アイコン814のクリック)が行われると(図6のS2150)、無線端末700からドアホン親機500へと通話開始指示が送信される(S2160)。その結果、ドアホン親機500により、無線端末700から玄関子機400への音声の転送が開始され、無線端末700と玄関子機400との間の通話の中継が開始される(S2170)。
図8は、玄関子機400との通話が開始された時の、無線端末700の表示状態の一例を示す平面図であり、図7に対応するものである。
図8に示すように、無線端末700のタッチパネル付き液晶ディスプレイ751は、図7のモニターアイコン813および通話アイコン814に代えて、通話を終了する操作を受け付けるための通話終了アイコン816を表示する。
来訪者230を確認したユーザ220により、無線端末700において開錠指示操作(電子錠アイコン815のクリック)が行われると(図6のS2180)、無線端末700からドアホン親機500へと開錠端末指示が送信される(S2190)。なお、無線端末700は、誤って開錠指示操作が行われるのを防ぐため、開錠指示操作があった時に、ユーザ220に対して当該操作を再確認するためのポップ画面を表示してもよい。
図9は、開錠指示操作が行われた時の、無線端末700の表示状態の一例を示す平面図であり、図7および図8に対応するものである。
図9に示すように、無線端末700のタッチパネル付き液晶ディスプレイ751は、開錠指示操作を確認するポップ画面817を表示する。そして、無線端末700の操作通知部773は、開錠の意思がある旨を示す操作(OKボタンのクリック)がポップ画面817で行われたことを条件として、開錠端末指示をドアホン親機500へ送信する。
来訪通知を受信してからの経過時間が操作受付時間内である場合、ドアホン親機500における開錠可否判定は、開錠を許可する判定結果(OK)となり(図6のS2200)、ドアホン親機500から電子錠300へと開錠要求が送信される(S2210)。
かかる開錠要求を受信した電子錠300では、玄関扉210の開錠が行われ、開錠が完了したことを示す開錠応答がドアホン親機500へと返信される(S2220)。そして、ドアホン親機500から無線端末700へと開錠端末通知が送信され(S2230)、開錠操作が成功したことを示す情報が、無線端末700から出力される(S2240)。
図10は、開錠操作が成功した時の、無線端末700の表示状態の一例を示す平面図であり、図7~図9に対応するものである。
図10に示すように、無線端末700のタッチパネル付き液晶ディスプレイ751は、電子錠300の開錠が成功したことを示すポップ画面818を表示する。また、タッチパネル付き液晶ディスプレイ751は、図7~図9の電子錠アイコン815を、電子錠300が施錠されていることを示す外観から、電子錠300が開錠されていることを示す外観に変化させる。
このような動作により、ドアホンシステム100は、玄関扉210に来訪者230があった時に、無線端末700からユーザ220に対して通知を行い、ユーザ220の無線端末700における操作に応じて、玄関扉210の電子錠300を開錠させることができる。
図11は、ドアホンシステム100の動作の一例を示すシーケンス図であり、玄関210に来訪者230がない時に、開錠操作が行われる場合の例である。図6と同一部分には同一ステップ番号を付し、これについての説明を省略する。
建物200の玄関周辺の様子を遠隔で確認するために、無線端末700の使用者(例えばユーザ220)により、無線端末700において、所定の確認操作(例えば、玄関子機400を示す場所アイコン812のクリック)が行われる(S3010)。すると、P2P開始要求およびP2P開始応答がやり取りされ(S3020、S3030)、無線端末700からドアホン親機500とのP2P通信が確立したことを示す情報が出力される(S3040)。
更に、無線端末700において、玄関周辺の映像を要求する要求操作(例えば、モニターアイコン813のクリック)が行われると(S3050)、無線端末700からドアホン親機500へと映像送信要求が送信され(S3060)、ドアホン親機500から玄関子機400へと音声映像送信指示が送信される(S3070)。この結果、玄関子機400から無線端末700へと玄関周辺の映像の転送が開始され(S3080)、玄関周辺の映像が無線端末700から出力される(S3090)。
そして、無線端末700の使用者により、無線端末700において開錠指示操作が行われると(S3100)、無線端末700からドアホン親機500へと開錠端末指示が送信される(S3110)。ところが、玄関扉210には来訪者230はおらず、ドアホン親機500では来訪通知が受信されていない。このため、ドアホン親機500における開錠可否判定は、開錠を許可しない判定結果(NG)となる(S3120)。そして、ドアホン親機500から無線端末700へと操作拒否通知が送信され(S3130)、開錠が失敗した旨(操作エラー)を示す情報が無線端末700から出力される(S3140)。
図12は、開錠操作が失敗した時の、無線端末700の表示状態の一例を示す平面図であり、図7~図10に対応するものである。
図12に示すように、無線端末700のタッチパネル付き液晶ディスプレイ751は、電子錠300の開錠が失敗したことを示すポップ画面819を表示する。
このような動作により、ドアホンシステム100は、玄関扉210に来訪者230がない間は、無線端末700の操作に基づく玄関扉210の電子錠300の開錠を、禁止することができる。
なお、図6および図11のシーケンス図において、ドアホン親機500から無線端末700に向けて送信されるデータは、全て、第1暗号化鍵および第2暗号化鍵により暗号化される。また、無線端末700からドアホン親機500に向けて送信されるデータは、全て、第3暗号化鍵および第4暗号化鍵により暗号化される。
<ドアホン親機における無線端末の登録処理>
次に、ドアホン親機500が無線端末700を登録するまでの初期設定の流れについて、図13を用いて説明する。図13は、初期設定の流れを示すシーケンス図である。
まず、ユーザが、ドアホン親機500の登録用の設定ボタンを押下げる(S3010)。これにより、ドアホン親機500は、無線端末700との通信が可能な登録状態(待ち受け状態)となる(S3020)。
次に、ユーザが、無線端末700の登録用の設定ボタンを押下げると(S3030)、無線端末700は、ドアホン親機500との通信が可能な登録状態となり(S3040)、無線端末700のIPアドレスを含む探索要求をマルチキャスト送信する(S3050)。
ドアホン親機500は、探索要求を受信すると、探索要求に含まれる無線端末700のIPアドレスを記憶し(S3060)、探索応答を送信する(S3070)。なお、登録状態に無いドアホン親機500は、探索要求を受信しても探索応答を送信しない。また、無線端末700は、探索要求を送信してから一定時間が経過しても探索応答を受信できなかった場合、意図しない機器の登録を防止するため、登録状態を解除する。
無線端末700が探索応答を受信した後、ドアホン親機500と無線端末700との間で、TLS(Transport Layer Security)等による暗号通信路を用いた暗号通信準備処理(暗号通信を行うために必要な情報(証明書等)の交換)が行われる(S3080)。これにより、ドアホン親機500と無線端末700との間で暗号通信を行うことができる。
暗号通信準備処理が完了すると、無線端末700は、ドアホン親機500に対して無線端末700の登録情報を含む登録要求を送信する(S3090)。
ドアホン親機500は、登録要求を受信すると、登録要求に含まれる無線端末700の登録情報を記憶し(S3100)、無線端末700に対してドアホン親機500の登録情報を含む登録応答を送信する(S3110)。
無線端末700は、登録応答を受信すると、登録応答に含まれるドアホン親機500の登録情報を記憶し(S3120)、ドアホン親機500に対して鍵情報要求を送信する(S3130)。
ドアホン親機500は、鍵情報要求を受信すると、無線端末700に対して鍵情報(乱数等)を含む鍵情報応答を送信する(S3140)。これにより、暗号通信内において、ドアホン親機500と無線端末700との間で鍵情報を交換することができる。
その後、ドアホン親機500および無線端末700は、鍵情報を用いて暗号化鍵、復号鍵を作成し、保持する(S3150、S3160)。
上記S3010乃至S3160のステップにより、初期設定(ドアホン親機500と無線端末700の間の登録処理)が完了する。
<本実施の形態の効果>
以上説明したように、本実施の形態によれば、暗号通信内において、ドアホン親機500と無線端末700との間で鍵情報を交換することができる。これにより、ドアホン親機500と認証サーバ600との間の第1暗号通信路、認証サーバ600と無線端末700との間の第2暗号通信路の他に、ドアホン親機500と無線端末700との間に第3暗号通信路が確立される。また、ドアホン親機500と認証サーバ600との間、および、認証サーバ600と無線端末700との間には、2重の暗号通信路が確立される。
また、認証サーバ600において、受信した暗号化データを復号してから再び暗号化するまでの間も、第3暗号通信路が確立されているので、その間に、第三者に情報を不正に取得されるおそれがなくなる。
したがって、本実施の形態によれば、より高い安全性を確保した状態で、無線端末からの玄関扉の開錠操作を行うことができる。
<本実施の形態の変形例>
なお、各装置が通信可能に接続するための構成は、上述の例に限定されない。例えば、無線端末700は、ドアホン親機500あるいは無線通信ルータ610と、Wifi(登録商標)や無線LAN(Local Area Network)等の近・中距離無線通信により、直接に通信を行ってもよい。
また、第三者からの登録を防止するため、ドアホン親機500に登録可能な無線端末700を、同一LANのものに限定しても良い。
また、玄関子機400から来訪端末通知を受信して情報出力を行い、開錠指示操作が行われた時にドアホン親機500へ開錠端末指示を送信する無線端末は、上述の例に限定されるものではない。かかる無線端末は、例えば、タブレット型情報端末やノートパソコンであってもよいし、建物200の外部に配置されるデスクトップ型パソコン等であってもよい。
また、来訪通知を受信しているか否かに応じた開錠の制限を行う装置は、以上説明した実施の形態においてはドアホン親機500としたが、これに限定されない。例えば、認証サーバ600、無線通信ルータ610、あるいは無線端末700において、来訪端末通知を受信したことを条件として、開錠端末指示をドアホン親機500へ送信あるいは転送するようにしてもよい。これらの場合においても、ドアホン親機500は、結果的に、来訪通知を受信していることを条件として電子錠300を開錠させる動作を行うことになる。
また、以上説明した各装置の構成の一部は、当該装置の構成の他の部分と物理的に離隔していてもよい。この場合、それらの構成は、互いに通信を行うための通信部をそれぞれ備える必要がある。また、例えば、電子錠300と玄関子機400とが1つの装置に纏まっている等、複数の装置が一体的に構成されていてもよい。
<その他>
なお、上記の実施の形態では、ドアホン親機500と無線端末700との間の通信において、暗号化鍵と復号鍵が異なっている場合(公開暗号鍵方式)について説明したが、本発明はこれに限られず、暗号化鍵と復号鍵が同一である場合(秘密鍵方式)にも適用することができる。
また、上記の実施の形態では、ドアホン親機500と認証サーバ600との間、および、認証サーバ600と無線端末700との間で2重の暗号化を行う場合について説明しているが、本発明は3重以上の暗号化を行うこともできる。実施の形態の無線区間では、無線の暗号化を含めると3重の暗号化が為されている。
また、上記の実施の形態では、ドアホン親機500と無線端末700との間でTLS等による暗号通信路を用いて施錠・開錠情報を通信する場合について説明したが、本発明はこれに限られず、非暗号化通信路を通る施錠対象情報自体を暗号化する場合にも適用することができる。非暗号通信路を通して通信する場合の例として、電子メールがある。PGP(Pretty Good Privacy)は、非暗号通信路の上で通信が行われる際のメールの盗聴・改ざんを防止するための技術の一つである。
PGPでは、公開鍵方式に基づき送信元・受信先のそれぞれで公開鍵とこれに対応する秘密鍵を事前に共有しておく。送信側でメールの署名を行った後、受信先の公開鍵でメールを暗号化した上でメールを送信する。受信先では暗号化されたメールを受信先の秘密鍵で復号(署名の検証)する。本発明では、メール(施錠対象情報)を、PGPで書名・暗号・復号・署名検証した場合と同様に処理することで、非暗号通信路上で施錠対象情報の盗聴・改ざんを防止することができる。
本開示のドアホンシステム、ドアホン親機、および通信方法は、より高い安全性を確保した状態で、無線端末からの玄関扉の開錠操作を行うことができるドアホンシステム、ドアホン親機、および通信方法として有用である。
100 ドアホンシステム
200 建物
210 玄関扉
220 ユーザ
230 来訪者
300 電子錠
301 電子錠コード
400 玄関子機
401 2線ケーブル
410 子機側ケーブル接続部
420 子機側キー入力部
402 子機側スピーカ
403 子機側マイク
430 子機側音声I/F部
440 子機側カメラ部
450 子機側制御部
451 来訪通知部
460 子機側パケット構成部
470 子機側送信ドライバ
480 子機側受信ドライバ
490 子機側データ抽出部
500 ドアホン親機
502 親機側スピーカ
503 親機側マイク
510 親機側ケーブル接続部
520 親機側キー入力部
530 親機側音声I/F部
540 親機側ディスプレイ部
541、765 情報格納部
542 親機無線部
550 親機側制御部
551 端末通知部
552 通話中継部
553 電子錠制御部
560 親機側パケット構成部
570 親機側送信ドライバ
580 親機側受信ドライバ
590 親機側データ抽出部
595 電子錠コード接続部
600 認証サーバ
610 無線通信ルータ
611、612、701 無線通信回線
620 公共網
700 無線端末
710 端末無線部
720 端末スピーカ
730 端末マイク
740 端末音声I/F部
750 端末ディスプレイ部
751 タッチパネル付き液晶ディスプレイ
760 タッチパネル部
770 端末制御部
771 端末情報出力部
772 通話制御部
773 操作通知部

Claims (12)

  1. 建物の玄関扉に設けられる電子錠と、前記玄関扉の近傍に配置される玄関子機と、前記建物の内部に配置され、前記電子錠および前記玄関子機と通信可能に接続するドアホン親機と、前記ドアホン親機と通信可能に接続する認証サーバと、前記認証サーバと通信可能に接続し、前記認証サーバを介して前記ドアホン親機と通信を行う無線端末と、を含むドアホンシステムであって、
    前記認証サーバは、
    前記ドアホン親機と鍵情報の交換を行って前記ドアホン親機との間に第1暗号通信路を確立し、
    前記無線端末と鍵情報の交換を行って前記無線端末との間に第2暗号通信路を確立し、
    前記ドアホン親機は、
    前記ドアホン親機の設定ボタンおよび前記無線端末の設定ボタンが押下げられて前記ドアホン親機が前記無線端末を登録する初期設定において、前記無線端末と鍵情報の交換を行って前記無線端末との間に第3暗号通信路を確立し、
    前記無線端末は、
    前記第1暗号通信路、前記第2暗号通信路および前記第3暗号通信路を介して前記ドアホン親機に前記電子錠の開錠指示を送信し、
    前記ドアホン親機は、
    前記開錠指示を受信した時、前記電子錠を開錠させる、
    ドアホンシステム。
  2. 前記ドアホン親機の設定ボタンが押下げられることにより、前記ドアホン親機が待ち受け状態となり、
    前記無線端末の設定ボタンが押下げられることにより、前記無線端末が探索要求をマルチキャスト送信し、
    前記ドアホン親機は、前記探索要求を受信すると、探索応答を送信し、
    前記無線端末が前記探索応答を受信した後、前記ドアホン親機および前記無線端末が、前記鍵情報を交換することにより、前記初期設定が完了する、
    請求項1に記載のドアホンシステム。
  3. 前記無線端末は、前記探索要求を送信してから一定時間が経過しても前記探索応答を受信できなかった場合、登録状態を解除する、
    請求項2に記載のドアホンシステム。
  4. 前記無線端末は、前記無線端末のIPアドレスを含む前記探索要求をマルチキャスト送信し、
    前記ドアホン親機は、前記探索要求に含まれる前記無線端末のIPアドレスを記憶する、
    請求項2に記載のドアホンシステム。
  5. 前記認証サーバは、前記ドアホン親機の電源が入れられた時のタイミングで、前記ドアホン親機を登録し、前記ドアホン親機との間で鍵情報の交換を行い、前記第1暗号通信路を確立する、
    請求項1に記載のドアホンシステム。
  6. 前記認証サーバは、前記無線端末のIPアドレスが変更された時のタイミングで、前記無線端末を登録し、前記無線端末との間で鍵情報の交換を行い、前記第2暗号通信路を確立する、
    請求項1に記載のドアホンシステム。
  7. 前記玄関子機は、
    前記玄関扉に人が来たことを検知した時、前記ドアホン親機に来訪通知を送信し、
    前記ドアホン親機は、
    前記来訪通知を受信した時、前記第1暗号通信路、前記第2暗号通信路および前記第3暗号通信路を介して前記無線端末に来訪端末通知を送信し、
    前記無線端末は、
    前記来訪端末通知を受信した時、前記玄関扉に人が来たことを示す情報を出力する、
    請求項1に記載のドアホンシステム。
  8. 前記ドアホン親機は、
    前記開錠指示を受信した時、前記玄関子機から前記来訪通知が受信されていることを条件として、前記電子錠を開錠させる、
    請求項7に記載のドアホンシステム。
  9. 前記ドアホン親機は、
    前記来訪通知に対応するタイミングを基準として計時を開始し、
    計時時間が、前記無線端末からの遠隔操作による前記電子錠の開錠を受け付ける時間長さとして予め定められた操作受付時間内であるか否かを判定し、
    前記計時時間が前記操作受付時間内である場合、前記電子錠を開錠させる、
    請求項7に記載のドアホンシステム。
  10. 前記ドアホン親機は、
    開錠要求により前記電子錠を開錠させた場合、所定の時間が経過した時に、施錠要求を前記電子錠へ送信する、
    請求項9に記載のドアホンシステム。
  11. 前記計時時間が前記操作受付時間を超えている場合、または前記計時が開始されていない場合、前記電子錠を開錠させることなく、操作拒否通知を無線端末へ送信する、
    請求項9に記載のドアホンシステム。
  12. 建物の玄関扉に設けられる電子錠と、前記玄関扉の近傍に配置される玄関子機と、前記建物の内部に配置され、前記電子錠および前記玄関子機と通信可能に接続するドアホン親機と、前記ドアホン親機と通信可能に接続する認証サーバと、前記認証サーバと通信可能に接続し、前記認証サーバを介して前記ドアホン親機と通信を行う無線端末と、を含み、前記認証サーバと前記ドアホン親機との間に第1暗号通信路が確立され、前記認証サーバと前記無線端末との間に第2暗号通信路が確立され、前記ドアホン親機と前記無線端末との間に第3暗号通信路が確立されているドアホンシステムにおける通信方法であって、
    前記ドアホン親機が、
    前記ドアホン親機の設定ボタンおよび前記無線端末の設定ボタンが押下げられて前記ドアホン親機が前記無線端末を登録する初期設定において、前記無線端末と鍵情報の交換を行って前記無線端末との間に前記第3暗号通信路を確立し、
    前記無線端末が、
    前記電子錠の開錠指示を、前記第1暗号通信路、前記第2暗号通信路および前記第3暗号通信路を介して前記ドアホン親機に送信し、
    前記ドアホン親機が、
    前記開錠指示を受信した時、前記電子錠を開錠させる、
    通信方法。
JP2021156571A 2017-03-23 2021-09-27 ドアホンシステムおよびその通信方法 Pending JP2022008556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021156571A JP2022008556A (ja) 2017-03-23 2021-09-27 ドアホンシステムおよびその通信方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057797A JP7122586B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 ドアホンシステムおよびその通信方法
JP2021156571A JP2022008556A (ja) 2017-03-23 2021-09-27 ドアホンシステムおよびその通信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057797A Division JP7122586B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 ドアホンシステムおよびその通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022008556A true JP2022008556A (ja) 2022-01-13

Family

ID=61598847

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057797A Active JP7122586B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 ドアホンシステムおよびその通信方法
JP2021156571A Pending JP2022008556A (ja) 2017-03-23 2021-09-27 ドアホンシステムおよびその通信方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057797A Active JP7122586B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 ドアホンシステムおよびその通信方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3379498A1 (ja)
JP (2) JP7122586B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7194932B2 (ja) * 2018-10-17 2022-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 施解錠システム及び無線通信方式
CN109035539A (zh) * 2018-10-30 2018-12-18 四川洪诚电气科技有限公司 门禁管理***
RU207807U1 (ru) * 2021-02-08 2021-11-17 Общество с ограниченной ответственностью "Спутник" Интерактивная панель умного домофона
CN114390372B (zh) * 2022-01-21 2023-09-26 福建北峰通信科技股份有限公司 一种带激活鉴权的智能均衡式多信道对讲组网***
ES2950022A1 (es) * 2022-02-28 2023-10-04 Fermax Tech S L U Sistema de interfaz de comunicacion y metodo de control de instalacion de portero electronico

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139241A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Matsushita Electric Works Ltd 指紋照合連動マンションhaシステム
JP2002129793A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Matsushita Electric Works Ltd Id照合連動マンションhaシステム
JP2003319081A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Matsushita Electric Works Ltd マンションhaシステム
JP2004179834A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Matsushita Electric Works Ltd マンションhaシステム
JP2004236083A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Aiphone Co Ltd テレビドアホンシステム
JP2014159692A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Toyota Home Kk セキュリティシステム
JP2015511082A (ja) * 2012-03-07 2015-04-13 モトローラ モビリティ エルエルシーMotorola Mobility Llc 所要のノード経路と暗号署名とを用いたセキュアなパケット送信のためのポリシー
WO2016147568A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置、相手方通信装置及び通信プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8942375B2 (en) * 2002-09-17 2015-01-27 Broadcom Corporation Method and system for providing multiple encryption in a multi-band multi-protocol hybrid wired/wireless network
JP4312523B2 (ja) 2003-07-04 2009-08-12 ソフトバンクモバイル株式会社 ドア施錠解錠システム
JP2007124227A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Sharp Corp テレビドアホンシステム
US20120280789A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Apigy Inc. Systems and methods for controlling a locking mechanism using a portable electronic device
JP6145844B2 (ja) * 2013-06-11 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 住宅情報盤、インターホンシステム及び携帯無線端末機用プログラム
US8823795B1 (en) * 2013-07-26 2014-09-02 SkyBell Technologies, Inc. Doorbell communication systems and methods
US9270449B1 (en) * 2014-01-17 2016-02-23 Amazon Technologies, Inc. Secured communication in network environments
US9270931B2 (en) * 2014-05-05 2016-02-23 Cloudtalk Llc Intercom system utilizing Wi-Fi

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139241A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Matsushita Electric Works Ltd 指紋照合連動マンションhaシステム
JP2002129793A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Matsushita Electric Works Ltd Id照合連動マンションhaシステム
JP2003319081A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Matsushita Electric Works Ltd マンションhaシステム
JP2004179834A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Matsushita Electric Works Ltd マンションhaシステム
JP2004236083A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Aiphone Co Ltd テレビドアホンシステム
JP2015511082A (ja) * 2012-03-07 2015-04-13 モトローラ モビリティ エルエルシーMotorola Mobility Llc 所要のノード経路と暗号署名とを用いたセキュアなパケット送信のためのポリシー
JP2014159692A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Toyota Home Kk セキュリティシステム
WO2016147568A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置、相手方通信装置及び通信プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中山博文、瀬川雄一朗、大堀哲央: "携帯電話で家電を制御する「ケータイホームシステム」の開発", NTT DOCOMOテクニカル・ジャーナル, vol. 18, no. 2, JPN6020043661, 1 July 2010 (2010-07-01), pages 90 - 96, ISSN: 0004842131 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018160837A (ja) 2018-10-11
JP7122586B2 (ja) 2022-08-22
EP3379498A1 (en) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022008556A (ja) ドアホンシステムおよびその通信方法
JP6304604B2 (ja) ドアホンシステム、ドアホン親機、通信方法およびプログラム
JP6210420B2 (ja) ドアホンシステム、ドアホン親機、および通信方法
JP6160930B2 (ja) 機器制御方法、機器制御システム
JP4345596B2 (ja) 無線通信ネットワークシステムにおける接続認証
US20150222601A1 (en) Systems for Securing Control and Data Transfer of Smart Camera
US20080098472A1 (en) Connection Method, Communication System, Device, and Program
JP6334940B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
US9590974B2 (en) Communication apparatus, communication system, and recording medium
JP2017117182A (ja) ドアホンシステム、ドアホン親機、およびセキュリティ管理方法
US20090138719A1 (en) Method, Apparatus, Computer Program, Data Storage Medium and Computer Program Product For Preventing Reception of Media Data From a Multicast Service by an Unauthorized Apparatus
JP2006522558A (ja) 移動通信端末機の赤外線通信を利用したユーザ認証システムおよびその方法
JP6573202B2 (ja) ドアホンシステム、ドアホン親機、および通信方法
JP6607362B2 (ja) ドアホンシステム、ドアホン親機、および通信方法
US8060745B2 (en) Security for wireless transmission
JP6278279B2 (ja) ドアホンシステム、ドアホン親機、および通信方法
JP6187882B2 (ja) ドアホンシステム、サーバー装置、および、プログラム
JP2002252882A (ja) リモート操作システム
JP2007113245A (ja) 制御システム、及び携帯端末
JP6213883B2 (ja) ドアホンシステム、ドアホン親機、および通信方法
JP6621071B2 (ja) 携帯端末装置、および、携帯端末装置のプログラム
JP4061239B2 (ja) 通信装置および通信確立方法
KR100612023B1 (ko) 데이터 통신을 제공하는 네트워크 카메라 및 이를 이용한데이터 통신 방법
CN101753748A (zh) 图像数据传输方法及其装置
JP5183776B2 (ja) 制御システム、及び携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230214