JP2022000040A - 代謝障害を処置するための低温殺菌アッカーマンシアの使用 - Google Patents

代謝障害を処置するための低温殺菌アッカーマンシアの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022000040A
JP2022000040A JP2021152387A JP2021152387A JP2022000040A JP 2022000040 A JP2022000040 A JP 2022000040A JP 2021152387 A JP2021152387 A JP 2021152387A JP 2021152387 A JP2021152387 A JP 2021152387A JP 2022000040 A JP2022000040 A JP 2022000040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
akkermansia muciniphila
fragment
cfu
cells
muciniphila
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021152387A
Other languages
English (en)
Inventor
カニ,パトリース
Cani Patrice
エヴェラード,アマンディーヌ
Everard Amandine
プロヴィエール,ユーベルト
Plovier Hubert
ドデュアル,セリーヌ
Druart Celine
ヴォス,ウィレム デ
DE VOS Willem
ベルザー,クララ
Belzer Clara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universite Catholique de Louvain UCL
Wageningen Universiteit
Original Assignee
Universite Catholique de Louvain UCL
Wageningen Universiteit
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54145609&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2022000040(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Universite Catholique de Louvain UCL, Wageningen Universiteit filed Critical Universite Catholique de Louvain UCL
Publication of JP2022000040A publication Critical patent/JP2022000040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/30Dietetic or nutritional methods, e.g. for losing weight
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/99Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from microorganisms other than algae or fungi, e.g. protozoa or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/06Preparations for care of the skin for countering cellulitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/308Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on cancer prevention
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/332Promoters of weight control and weight loss
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/92Oral administration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】代謝障害の処置に使用するための、アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片を提供する。【解決手段】代謝障害を処置するための、低温殺菌されたアッカーマンシア・ムシニフィラ(Akkermansia muciniphila)またはその断片を提供する。また、代謝障害を処置するための低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片を含む、組成物、医薬組成物および薬剤を提供する。さらに、それを必要とする対象における体重減少を促進するための低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の使用も提供する。【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は、例えば過体重および肥満に関係する代謝障害、例えば糖尿病または高コレステロールなどの代謝障害の処置に関する。より具体的には本発明は、代謝障害を処置するための低温殺菌アッカーマンシア種またはその断片を含む組成物に関する。
発明の背景
肥満は世界的な問題であり、肥満の成人の推定数は約6億人とされる。この肥満の蔓延は、例えば糖尿病、高血圧、心臓病および肝疾患などの肥満関連障害の罹患率の大きな増加と相関する。これらの重度障害が残る病態により、肥満は現在、西欧諸国で最も重要な公衆衛生問題の1つと考えられている。したがって、肥満および/または肥満関連障害を処置または予防する組成物および方法が真に求められている。
肥満および肥満関連疾患は、(i)代謝機能不全(例えば、グルコース恒常性および脂質代謝への影響を有する);(ii)高レベルの血中リポ多糖(LPS)に関連する低グレードの炎症状態(代謝性エンドトキシン血症とも称される);ならびに(iii)肝臓または脂肪組織などの臓器内への細菌および/または微生物のトランスロケーションを導く消化管バリア機能の損傷(即ち、消化管透過性の上昇)、に関連する。したがって肥満を処置するためには、これら3つの要因の少なくとも1つ、好ましくは2つ、より好ましくは3つに影響を及ぼすことが、必要とされる。これらの現象(即ち、腸炎症、LPSおよび細菌トランスロケーション)は、例えばクローン病、大腸炎、潰瘍性大腸炎、腸の疼痛(例えば、疝痛)および他の腸炎症疾患などの炎症性腸疾患の際にも観察される。炎症性腸疾患および肥満関連疾患は両者とも、消化管内微生物叢組成の変化に関連することは興味深い。したがって消化管のバリア機能の強化は、重要な論点の1つである。
ヒトの消化管では、宿主と絶えず相互作用している、1000を超える異なる種を表す微生物(microbes)の多様で複雑かつ動的なコミュニティーがコロニーを形成している(Zoetendal et al.,2008.Gut.57(11):1605−1615;Rajilic−Stojanavic and de Vos,2014.FEMS Microbiol.Rev.38:996−1047)。消化管内微生物叢の恒常性は、宿主の特徴(年齢、性別、遺伝的背景など)および環境条件(ストレス、薬物、胃腸の手術、感染および毒性物質など)に加え、毎日の食事の変化にも依存する。
腸内微生物叢が、不安、自閉症(Hsiao et al.,2013.Cell.155(7):1451−1463)、パーキンソン病(Scheperjans et al.,2015.Mov.Disord.30(3):350−8)、アルツハイマー病(Harach et al.,2015.arXiv:1509.02273)、および多発性硬化症(Berer et al.,2011.Nature.479(7374):538−41)などの複数の脳障害に関与することが、近年になり認識されている。
腸内微生物叢の不均衡は、大腸癌などの癌発症の危険因子であることも示された(Zitvogel et al.,2015.Sci.Transl.Med.7(271):271ps1;Louis et al.,2014.Nat.Rev.Microbiol.12(10):661−72)。
エビデンスが増えつつあることで、肥満および関連障害(Delzenne & Cani,2011.Annu.Rev.Nutr.31:15−31)ならびに腸炎症(Wlodarska et al.,2015.Cell Host Microbe.17(5):577−91)、または腸の疼痛(例えば、赤ん坊の疝痛)(de Weerth et al.,2013.Pediatrics.131:e550)の発症における消化管内微生物叢の役割が裏づけられている。これらの症例(肥満、腸炎症、疝痛)の全てにおいて、微生物叢のディスバイオシスはさらに、臓器間のクロストークおよび腸管バリア完全性を崩壊させて、症状を引き起こす可能性がある。
それゆえ、消化管内微生物叢を標的とする生成物での処置は、肥満および関連障害を処置するための有望な治療ツールであると思われた。これらの生成物は、ほとんどのプロバイオティクスの例のように、生存する微生物からなりうるか、または死菌もしくはその断片を含有しうる。加えて、これらの生成物は、プレバイオティクスの例のように、消化管内微生物叢が用いる基質を含みうるか、または特定の抗菌化合物などの腸内微生物叢のバランスを変化させる化合物を含みうる。
例えば国際公開第2008/076696号には、肥満および関連障害を処置するための治療ターゲットとしての消化管内微生物叢が記載される。国際公開第2008/076696号には、対象に抗生物質および/またはプロバイオティクスを投与することによる、対象の消化管内のバクテロイデスおよび/またはファーミキューテスの存在比を変化させる方法が具体的に記載されている。
さらに、欧州特許第2030623号は、消化管内のエンテロバクテリアの量を調節することによる、例えば肥満関連障害などの代謝障害の予防および/または処置に関する。欧州特許第2030623号には、例えばビフィドバクテリウム、ラクトコッカス、ストレプトコッカス、エンテロコッカスまたはラクトバチルスなどのプロバイオティクス細菌を投与することにより、消化管内のエンテロバクテリアの量を減少させることが開示される。
米国特許出願公開第2012/083514号は、非複製プロバイオティクス微生物を含む幼児用シリアルに関する。同第2012/083514号には、140℃で15秒間(超高温);74℃、90℃および120℃で15秒間(高温で短時間);ならびに85℃で20分間(低温で長時間)の3つのタイプの熱処理が記載されている。しかし、この特許出願公開第2012/083514号には、IL12/IL10比が、85℃で20分間の熱処理を受けた細菌において強く上昇することが示されている。IL12は、炎症促進性サイトカインであるが、IL10は、抗炎症性サイトカインである。したがって同第2012/083514号では、85℃での20分間の熱処理が、対象の炎症状態を増進し、それゆえ炎症障害を処置するのに推奨されないことを実証している。一方で同第2012/083514号では、抗炎症性プロファイルを提示するためには、細菌を非常に短時間(15秒間)加熱すべきであることを実証している。
さらに本出願人は、消化管内微生物叢がプレバイオティクスで処置した肥満マウスにおいて修飾されることを記載した(Everard et al.,2011 Nov.Diabetes.60(11):2775−86)。その上、プレバイオティクスは、(1)肥満および糖尿病マウスにおいてグルコースおよび脂質代謝を改善し、(2)肥満マウスにおいて血漿中LPSを減少させて消化管バリア機能を改善し(例えば、炎症の減少)、(3)肥満および糖尿病マウスにおいて腸内分泌性L細胞数の増加を誘導し、(4)食事性肥満および糖尿病マウスにおいてレプチン感受性およびグルコース恒常性を改善する。
本出願人はまた、肥満および関連障害を処置するためのアッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の使用を記載した(国際公開第2014/076246号)。さらに本出願人はまた、潰瘍性大腸炎に罹患した患者の消化管においてアッカーマンシア・ムシニフィラの存在比が低下していることを開示した(Rajilic−Stojanovic M et al.,2013 Mar.Inflamm.bowel Dis.19(3):481−8)。クローン病では、主に酪酸塩産生菌が欠乏していることが見出された(Wlodarska et al.,2015.Cell Host Microbe.17(5):577−91)。しかし、単鎖脂肪酸であるプロピオン酸塩および酢酸塩を産生するアッカーマンシア・ムシニフィラが、粘液からの最終生成物として酪酸塩を産生する栄養連鎖を生じ得ることが示された。酪酸塩は、消化管の痛覚を低減することが知られ、酢酸塩およびプロピオン酸塩と同様に、免疫シグナル伝達を示すことが知られている。最後に、アッカーマンシア・ムシニフィラ の添加が、ヒト細胞株においてバリア機能を増大させることが示されている(Reunanen et al.,2015.Appl.Environ.Microbiol.81(11):3655−62)。こうして、アッカーマンシア・ムシニフィラおよびその産物は、腸の疼痛および炎症を減少させうることに加え、健常者ならびに腸炎症疾患に罹患した患者の消化管バリアを強化する可能性が非常に高い。酪酸塩産生体の減少は、赤ん坊の疝痛における過度の泣きおよび低年齢幼児のアトピー疾患に関連したため、前述のことは、成人だけでなく幼児にも当てはまる(de Weerth et al.,2013.Gut Microbes.4(5):416−21;Nylund et al.,2015.Allergy.70(2):241−4)。
しかしここで、本出願人は意外にも、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラ の投与が、肥満および関連障害に関連するバリア機能を増進し、代謝機能不全を処置することにおいて、非低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラよりも効率的であることを示した。したがって本発明は、バリア機能を増進し、肥満および関連障害を処置するための、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の使用に関する。
概要
本発明は、それを必要とする対象における代謝障害の処置に使用するための、低温殺菌されたアッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片に関する。1つの特定の実施形態において、アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片は、肥満の処置に使用するためのものである。
一実施形態において、アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片は、代謝障害の処置に使用するためのものであり、前記代謝障害は、メタボリックシンドローム;インスリン欠乏症またはインスリン抵抗性関連障害;2型糖尿病を含む糖尿病;グルコース不耐性;脂質代謝異常;アテローム性動脈硬化症;高血圧;子癇前症;心臓病;卒中;非アルコール性脂肪性肝疾患;高血糖;脂肪肝;肥満および肝機能異常に関連する線維症、より詳細には胆汁産生および免疫性の変化を含む肝疾患;脂質異常;過体重および肥満に関連する免疫系の機能不全;炎症性腸疾患、より詳細にはクローン病および潰瘍性大腸炎、および過敏性腸症候群を含む炎症、免疫およびバリア機能の疾患;心血管疾患;高コレステロール;トリグリセリド増加;喘息;睡眠時無呼吸;骨関節炎;神経変性;胆嚢疾患;X症候群;アテローム形成性脂質異常、ならびに癌を含む群から選択される。
本発明はまた、好ましくは対象の食物摂取に影響を及ぼさずに、前記対象のエネルギー支出を増進するための、低温殺菌されたアッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片に関する。
本発明の別の目的は、対象における満腹感を増大するための、低温殺菌されたアッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片である。
一実施形態において、本明細書において上記の使用のためのアッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片は、経口投与される。
一実施形態において、本明細書において上記の使用のためのアッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片は、約1×10〜約1×1012細胞、より好ましくは約1×10〜約1×1011細胞、さらにより好ましくは約1×10〜約1×1010細胞の範囲内の量で、対象に投与される。
本発明の一実施形態において、本明細書において上記の使用のためのアッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片は、少なくとも週に3回投与される。
一実施形態において、本明細書において上記の使用のためのアッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片は、有益な効果を有する別のプロバイオティクス株および/もしくは別の細菌および/もしくは微生物、ならびに/または1種もしくは複数のプレバイオティクスと同時投与される。
本発明はまた、賦形剤と会合した本明細書において上記のアッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片を含む、対象の代謝障害の処置もしくはエネルギー支出の増進、または対象における満腹感の増大に使用するための組成物に関する。
一実施形態において、使用のための前記組成物は、栄養組成物である。一実施形態において、使用のための前記組成物は、経口投与される。
本発明の別の目的は、医薬的に許容できるビヒクルと会合した本明細書において上記のアッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片を含む、対象の代謝障害を処置するためもしくはエネルギー支出を増進するため、または対象における満腹感を増大するための医薬組成物である。
本発明はさらに、本明細書において上記のアッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片を含む、対象の代謝障害を処置するためもしくはエネルギー支出を増進するため、または対象における満腹感を増大するための薬剤に関する。
本発明はまた、それを必要とする対象における体重減少を促進するための、低温殺菌されたアッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の使用に関する。
本発明の別の目的は、それを必要とする対象における体重減少を促進するための、低温殺菌されたアッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片を含む美容組成物である。
定義
本発明において、以下の用語は、以下の意味を有する:
−「処置」は、疾患、障害、または状態の少なくとも1つの有害作用または症状を予防(即ち、発生を防止すること)、低減または緩和することを意味する。したがってこの用語は、治療的処置および防護的または予防的手段の両方を指し、その目的は、標的となる病的状態または障害を予防または緩徐にする(減じる)ことである。本発明の一実施形態において、処置を必要とするものとしては、既に障害を有するもの、および該障害を有する傾向があるもの、または該障害が予防されるべきものがある。
−「有効量」は、標的への顕著な負の、または有害な副作用を誘起せずに、(1)代謝障害の発病を遅延もしくは予防すること;(2)代謝障害の1つもしくは複数の症状の進行、深刻化もしくは悪化を緩徐化もしくは停止すること;(3)代謝障害の症状の改善をもたらすこと;(4)代謝障害の重症度もしくは発生率を低下させること;(5)代謝障害を治癒すること;または(6)処置される対象の消化管におけるアッカーマンシア・ムシニフィラの正常な量および/もしくは割合を回復させること、を目標とした薬剤のレベルまたは量を指す。有効量は、防護または予防効果のために、代謝障害の発病前に投与され得る。代わりまたは追加として、有効量は、治療作用のために、代謝障害の開始後に投与され得る。
−「アッカーマンシア・ムシニフィラ」は、Derrienによって同定されたムチン分解細菌を指す(Derrien et al.,2004.Int.J.Syst.Evol.Microbiol.54:1469−1476)。細胞は、楕円形で非運動性のグラム陰性菌株である。アッカーマンシア・ムシニフィラは、アッカーマンシア種またはアッカーマンシア様細菌とも称され得る。それは、クラミジア門/ベルコミクロビア群;ベルコミクロビア門に属する。その体系的分類を変更すべきである場合、本発明で使用することができる菌株を推測するために体系的分類の変更を適合させる方法を、当業者は承知しているであろう。さらにアッカーマンシア・ムシニフィラの全ゲノムは、本出願人によって決定されている(van Passel et al.,2011.PLoS One.6(3):e16876)。DNA−DNAハイブリダイゼーションによって実験的に決定された約70%のヌクレオチド類似性(およそ95%の平均ヌクレオチド同一性(ANI)に対応)を有する菌株は、同じ種と見なすことができると一般に容認されている(Goris et al.,2007.Int.J.Syst.Evol.Microbiol.57:81−91)。
−「低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラ」は、熱処理を受けたアッカーマンシア・ムシニフィラを指す。一実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラは、50℃〜100℃の温度で少なくとも10分間加熱されたアッカーマンシア・ムシニフィラを指す。
−「プロバイオティクス」は、有効量で投与すると、対象の健康または安寧に有益な効果を提供する微生物細胞調製物(例えば、生存する微生物細胞など)を指す。定義によれば、プロバイオティクスは全て、立証された非病原性特徴を有する。一実施形態において、これらの健康上の利益は、ヒトもしくは動物の胃腸管内微生物叢のバランスを改善すること、および/または正常な微生物叢を回復させることに関連する。
−「プレバイオティック」は、例えばヒトにより消化され得ないが、消化管内の微生物による代謝を通して消化管微生物叢の組成および/または活性を調整し、こうして宿主に対して有益な生理学的効果を付与する物質を指す。
−「対象」は、動物、好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒトを指す。一実施形態において、該対象は、雄性である。別の実施形態において、該対象は、雌性である。本発明の一実施形態において、対象はまた、例えばイヌ、ネコ、モルモット、ハムスター、ラット、マウス、フェレット、ウサギなどのペットを指し得る。
−「過体重」は、対象が25〜30の範囲内のボディーマスインデックス(BMI)を有する、前記対象の状況を指す。本明細書で用いられるBMIは、対象の身長(メートル)の二乗で割った個体の体重(kg)と定義される。
−「肥満」は、対象が30を超えるまたはそれに等しいBMIを有する、該対象の状況を指す。
−数字の前の「約」は、前記数字の値の±20%、好ましくは10%を意味する。
−「断片」は、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラなどの代謝から得られた細胞の成分、代謝産物、分泌分子および化合物を指し得る。断片は、例えば、低温殺菌後のアッカーマンシア・ムシニフィラの培養物の上清を回収することにより、または低温殺菌後のアッカーマンシア・ムシニフィラの培養物から細胞成分もしくは細胞断片、代謝産物、もしくは分泌化合物を抽出することにより、得ることができる。断片という用語は、分解生成物を指す場合もある。断片は、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラに由来する単離形態中の成分または1種もしくは複数の成分の任意の混合物に対応し得る。一実施形態において、断片は、組換えDNA技術の使用などの別の方法により、微生物宿主内で、または任意の他の(生)合成プロセスにより、生成された低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラ中に存在するそのような成分の1種または複数に対応し得る。
−「代謝障害」は、異常な体重増加、異常なエネルギー使用もしくは消費、消化されたもしくは内因性の栄養素、エネルギー源、ホルモンもしくは他のシグナル伝達分子に対する応答の変化、または炭水化物、脂質、タンパク質、核酸もしくはそれらの組み合わせの代謝の変化により誘起される、またはそれらを特徴とする障害、疾患および状態を指す。代謝障害は、炭水化物、脂質、タンパク質、および/または核酸の代謝不均衡をまねく代謝経路における欠乏または過剰のいずれかに関連し得る。代謝障害の例としては、メタボリックシンドローム、インスリン欠乏症またはインスリン抵抗性関連障害、糖尿病(例えば、2型糖尿病など)、グルコース不耐性、脂質代謝異常、アテローム性動脈硬化症、高血圧、子癇前症、心臓病、卒中、非アルコール性脂肪性肝疾患、高血糖、種々の病因による脂肪肝、脂質異常;過体重および肥満に関連する免疫系の機能不全、心血管疾患、高コレステロール、トリグリセリド増加、喘息、睡眠時無呼吸、骨関節炎、神経変性、胆嚢疾患、X症候群、炎症および免疫障害、アテローム形成性脂質異常、ならびに癌が挙げられるが、これらに限定されない。
詳細な説明
本出願人は、本明細書において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの投与後に観察される、代謝に及ぼす有益な効果が、非低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの投与後よりも重要であることを示す(実施例参照)。
それゆえ本発明は、それを必要とする対象における代謝障害を処置するための、または処置に使用するための、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片に関する。
本明細書で用いられる代謝障害は、例えば糖または脂質恒常性の変化など、代謝恒常性の変化に関する。
本発明の一実施形態において、前記代謝障害は、肥満である。
他の代謝障害の例としては、メタボリックシンドローム、インスリン欠乏症またはインスリン抵抗性関連障害、糖尿病(例えば、2型糖尿病など)、グルコース不耐性、脂質代謝異常、アテローム性動脈硬化症、高血圧、子癇前症、心臓病、卒中、非アルコール性脂肪性肝疾患、高血糖、脂肪肝、脂質異常、過体重および肥満に関連する免疫系の機能不全、肝疾患(例えば、肥満に関連する線維症、または胆汁産生および免疫性などの変化を含む肝機能異常など)、炎症、免疫およびバリア機能の疾患(例えば、クローン病および潰瘍性大腸炎、および過敏性腸症候群を含む炎症性腸疾患など)、心血管疾患、高コレステロール、トリグリセリド増加、喘息、睡眠時無呼吸、骨関節炎、神経変性、胆嚢疾患、X症候群、炎症および免疫障害、アテローム形成性脂質異常、ならびに癌が挙げられるが、これらに限定されない。
別の実施形態において、前記代謝障害は、過体重および/または肥満関連の代謝障害、即ち、過体重および/または肥満に関連し得る、またはそれによって誘起され得る代謝障害である。過体重および/または肥満関連の代謝障害の例としては、メタボリックシンドローム、インスリン欠乏症またはインスリン抵抗性関連障害、糖尿病(例えば、2型糖尿病など)、グルコース不耐性、脂質代謝異常、アテローム性動脈硬化症、高血圧、子癇前症、心臓病、卒中、非アルコール性脂肪性肝疾患、高血糖、脂肪肝、脂質異常、過体重および肥満に関連する免疫系の機能不全、心血管疾患、高コレステロール、トリグリセリド増加、喘息、睡眠時無呼吸、骨関節炎、神経変性、胆嚢疾患、X症候群、炎症および免疫障害、アテローム形成性脂質異常、ならびに癌が挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態において、前記代謝障害は、糖尿病、好ましくは2型糖尿病である。別の実施形態において、前記代謝障害は、高コレステロール血症(高コレステロールとしても知られる)である。一実施形態において、高コレステロール血症は、2g/L以上または5mmol/Lを超える、またはそれらに等しい血漿中コレステロール濃度に対応する。別の実施形態において、高コレステロール血症は、4.5:1、好ましくは5:1を超える、またはそれに等しい血漿中総コレステロール濃度;血漿HDL(高比重リポタンパク質コレステロール)濃度比に対応する。
本明細書で用いられる用語「低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラ」は、加熱を受けたアッカーマンシア・ムシニフィラを意味する。一実施形態において、本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラは、50℃〜100℃、好ましくは60℃〜95℃、より好ましくは70℃〜90℃の温度で加熱された。一実施形態において、本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラは、50、51、52、53、54、55、56、57、58または59℃の温度で加熱された。別の実施形態において、本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラは、60、61、62、63、64、65、66、67、68または69℃の温度で加熱された。さらに別の実施形態において、本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラは、70、71、72、73、74、75、76、77、78または79℃の温度で加熱された。さらに別の実施形態において、本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラは,80、81、82、83、84、85、86、87、88または89℃の温度で加熱された。さらに別の実施形態において、本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラは、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99℃または100℃の温度で加熱された。
一実施形態において、本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラは、100℃を超える温度で加熱されなかった。具体的な実施形態において、本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラは、例えば110℃〜140℃の温度などの超高温で加熱されなかった。一実施形態において、本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラは、90℃を超える温度で加熱されなかった。したがって本発明の一実施形態において、アッカーマンシア・ムシニフィラは、滅菌されなかった。滅菌は、全ての生命形態および他の生物学的物質を破壊、殺傷または不活性化することを意図した処置である。これは、微生物およびそれらの胞子に加え、ウイルスおよびプリオンを含む。滅菌とは異なり低温殺菌は、全ての微生物を死滅させることを意図せず、通常、生存可能な病原体の数を減少させることを目的として食物に適用される。
本発明の一実施形態において、該低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラは、少なくとも10分間加熱された。本発明の別の実施形態において、該低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラは、少なくとも15、20、25、30、35または45分間加熱された。一実施形態において、本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラは、10〜45分の期間、加熱された。
一実施形態において、該低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラは、短時間加熱されなかった。詳細な実施形態において、該低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラは、1〜30秒、1〜60秒、1〜90秒または1〜120秒の時間、加熱されなかった。好ましい実施形態において、該低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラは、1分未満の時間、好ましくは5、6、7、8、または9分未満の時間、加熱されなかった。
一実施形態において、該低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラは、50℃〜100℃の温度で少なくとも10分間、加熱された。詳細な実施形態において、本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラは、60℃に20または30分間、加熱された。別の詳細な実施形態において、本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラは、70℃に20または30分間、加熱された。別の詳細な実施形態において、本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラは、80℃に20または30分間、加熱された。別の詳細な実施形態において、本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラは、90℃に20または30分間、加熱された。
詳細な実施形態において、該低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラは、110℃を超える温度で約1〜120秒間、加熱されなかった。別の詳細な実施形態において、該低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラは、100℃を超える温度で約1〜120秒間、加熱されなかった。別の詳細な実施形態において、該低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラは、90℃を超える温度で約1〜120秒間、加熱されなかった。
一実施形態によれば、本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラは、非生存可能細胞である。本明細書で用いられる「非生存可能細胞」は、増殖することができない細胞を意味する。細胞生存率および増殖の測定は、当業者に公知の任意方法であり得る。例えば細胞生存率および増殖は、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラを含有する溶液をペトリ皿に広げること、または任意の他の培養法を利用すること、および最適な生育条件で所定のインキュベーション時間後にクローン数または光学密度をカウントすること、により評価され得る。さらに、細胞の完全性は顕微鏡観察によって損なわれないため、少なくとも生存可能細胞および非生存可能細胞を含む細胞数を測定することも可能である。位相差顕微鏡測定は、顕微鏡観察を実施するための周知の方法であるが、微生物細胞を、染料、蛍光プローブまたは抗体による特異的染色によってさらに可視化することができる。これにより、顕微鏡観察が容易になるが、染色された細胞の数をフローサイトメトリーによりカウントすることも可能である。アッカーマンシア・ムシニフィラの細胞を可視化またはカウントする例は、Derrienら(2008.Appl.Environ.Microbiol.74:1646−8)、Derrienら(2011.Frontiers Microbiol.2:166−175)またはReunanenら(2015.Appl.Environ.Microbiol.81(11):3655−62)によって提供されている。
一実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片は、実質的に精製されている。本明細書で用いられる用語「実質的に精製された」は、前記試料の細菌株またはその断片の少なくとも約50%、好ましくは少なくとも約60、70、80、85、90、95、99%またはそれより多くを表す、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片が試料に含まれることを意味する。
本発明はまた、代謝障害を処置するため、または処置に使用するための、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の有効量を含む組成物に関する。
本発明の一実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの有効量は、対象の消化管内のアッカーマンシア・ムシニフィラの正常な量および/または割合を回復させるのに十分な細菌量に対応する。本発明の一実施形態において、アッカーマンシア・ムシニフィラの正常な量および/または割合は、健常対象の消化管内に存在するアッカーマンシア・ムシニフィラの量および/または割合に対応する。
本明細書で用いられる用語「健常対象」は、処置される疾患に冒されていない対象を定義するために用いられる。例えば、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片が、肥満の処置に用いられる場合、健常対象は、肥満に冒されていない。好ましくは健常対象は、例えば同じ性別、年齢、雌雄(sex)、食事、薬物摂取または地理的位置など、処置される対象と共通の特徴を共有する。
本発明の一実施形態において、消化管内のアッカーマンシア・ムシニフィラの正常な割合は、約0.1%〜約10%(消化管の細菌細胞総数に対するアッカーマンシア・ムシニフィラの数)、好ましくは約0.3%〜約5%、より好ましくは約1%〜約3%の範囲内である。
一実施形態において、本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの有効量は、約1×10〜約1×1015cfu、好ましくは約1×10〜約1×1012cfu、より好ましくは約1×10〜約1×1010cfu、さらにより好ましくは約1×10〜約1×10cfu(ここでcfuは、「コロニー形成単位」を表す)の範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する。
本発明の別の実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの有効量は、約1×10〜約1×1010cfu、好ましくは約1×10〜約1×1010cfu、より好ましくは約1×10〜約1×1010cfuの範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する。
本発明の別の実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの有効量は、約1×10〜約1×1011cfu、好ましくは約1×10〜約1×1011cfu、より好ましくは約1×1010〜約1×1011cfuの範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する。
一実施形態において、本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの有効量は、約1×10〜約1×1015細胞、好ましくは約1×10〜約1×1012細胞、より好ましくは約1×10〜約1×1010細胞、さらにより好ましくは約1×10〜約1×10細胞の範囲内である。
本発明の別の実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの有効量は、約1×10〜約1×1010細胞、好ましくは約1×10〜約1×1010細胞、より好ましくは約1×10〜約1×1010細胞の範囲内である。
本発明の別の実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの有効量は、約1×10〜約1×1011細胞、好ましくは約1×10〜約1×1011細胞、より好ましくは約1×1010〜約1×1011細胞の範囲内である。
本発明の一実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の有効量は、約1×10〜約1×1015cfu、好ましくは約1×10〜約1×1012cfu、より好ましくは約1×10〜約1×1010cfu、さらにより好ましくは約1×10〜約1×10cfu(ここでcfuは、「コロニー形成単位」を表す)から得られる断片の範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する。
本発明の別の実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の有効量は、約1×10〜約1×1010cfu、好ましくは約1×10〜約1×1010cfu、より好ましくは約1×10〜約1×1010cfuから得られる断片の範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する。
本発明の別の実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の有効量は、約1×10〜約1×1011cfu、好ましくは約1×10〜約1×1011cfu、より好ましくは約1×1010〜約1×1011cfuから得られる断片の範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する。
一実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の有効量は、約1×10〜約1×1015細胞、好ましくは約1×10〜約1×1012細胞、より好ましくは約1×10〜約1×1010細胞、さらにより好ましくは約1×10〜約1×10細胞から得られる断片の範囲内である。本発明の別の実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の有効量は、約1×10〜約1×1010細胞、好ましくは約1×10〜約1×1010細胞、より好ましくは約1×10〜約1×1010細胞から得られる断片の範囲内である。
本発明の別の実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の有効量は、約1×10〜約1×1011細胞、好ましくは約1×10〜約1×1011細胞、より好ましくは約1×1010〜約1×1011細胞から得られる断片の範囲内である。
本発明の一実施形態において、本発明の組成物は、約1×10〜約1×1015cfu/g組成物、好ましくは約1×10〜約1×1012cfu/g組成物、より好ましくは約1×10〜約1×1010cfu/g組成物、さらにより好ましくは約1×10〜約1×10cfu/g組成物の範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの量を含む。
本発明の一実施形態において、本発明の組成物は、約1×10〜約1×1015cfu/mL組成物、好ましくは約1×10〜約1×1012cfu/mL組成物、より好ましくは約1×10〜約1×1010cfu/mL組成物、さらにより好ましくは約1×10〜約1×10cfu/mL組成物の範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの量を含む。
本発明の別の実施形態において、本発明の組成物は、約1×10〜約1×1010cfu/g組成物またはcfu/mL組成物、好ましくは約1×10〜約1×1010cfu/gまたはcfu/mL、より好ましくは約1×10〜約1×1010cfu/gまたはcfu/mLの範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの量を含む。
本発明の別の実施形態において、本発明の組成物は、約1×10〜約1×1011cfu/g組成物またはcfu/mL組成物、好ましくは約1×10〜約1×1011cfu/gまたはcfu/mL、より好ましくは約1×1010〜約1×1011cfu/gまたはcfu/mLの範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの量を含む。
本発明の一実施形態において、本発明の組成物は、約1×10〜約1×1015細胞/g組成物、好ましくは約1×10〜約1×1012細胞/g組成物、より好ましくは約1×10〜約1×1010細胞/g組成物、さらにより好ましくは約1×10〜約1×10細胞/g組成物の範囲内の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの量を含む。
本発明の一実施形態において、本発明の組成物は、約1×10〜約1×1015細胞/mL組成物、好ましくは約1×10〜約1×1012細胞/mL組成物、より好ましくは約1×10〜約1×1010細胞/mL組成物、さらにより好ましくは約1×10〜約1×10細胞/mL組成物の範囲内の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの量を含む。
本発明の別の実施形態において、本発明の組成物は、約1×10〜約1×1010細胞/g組成物または細胞/mL組成物、好ましくは約1×10〜約1×1010細胞/gまたは細胞/mL、より好ましくは約1×10〜約1×1010細胞/gまたは細胞/mLの範囲内の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの量を含む。
本発明の別の実施形態において、本発明の組成物は、約1×10〜約1×1011細胞/g組成物または細胞/mL組成物、好ましくは約1×10〜約1×1011細胞/gまたは細胞/mL、より好ましくは約1×1010〜約1×1011細胞/gまたは細胞/mLの範囲内の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの量を含む。
本発明の一実施形態において、本発明の組成物は、約1×10〜約1×1015cfu/g組成物またはcfu/mL組成物、好ましくは約1×10〜約1×1012cfu/g組成物またはcfu/mL組成物、より好ましくは約1×10〜約1×1010cfu/g組成物またはcfu/mL組成物、さらにより好ましくは約1×10〜約1×10cfu/g組成物またはcfu/mL組成物から得られる断片の範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の量を含む。
本発明の別の実施形態において、本発明の組成物は、約1×10〜約1×1010cfu/g組成物またはcfu/mL組成物、好ましくは約1×10〜約1×1010cfu/gまたはcfu/mL、より好ましくは約1×10〜約1×1010cfu/gまたはcfu/mLから得られる断片の範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の量を含む。
本発明の別の実施形態において、本発明の組成物は、約1×10〜約1×1011cfu/g組成物またはcfu/mL組成物、好ましくは約1×10〜約1×1011cfu/gまたはcfu/mL、より好ましくは約1×1010〜約1×1011cfu/gまたはcfu/mLから得られる断片の範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の量を含む。
本発明の一実施形態において、本発明の組成物は、約1×10〜約1×1015細胞/g組成物または細胞/mL組成物、好ましくは約1×10〜約1×1012細胞/g組成物または細胞/mL組成物、より好ましくは約1×10〜約1×1010細胞/g組成物または細胞/mL組成物、さらにより好ましくは約1×10〜約1×10細胞/g組成物または細胞/mL組成物から得られる断片の範囲内の、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の量を含む。
本発明の別の実施形態において、本発明の組成物は、約1×10〜約1×1010細胞/g組成物または細胞/mL組成物、好ましくは約1×10〜約1×1010細胞/gまたは細胞/mL、より好ましくは約1×10〜約1×1010細胞/gまたは細胞/mLから得られる断片の範囲内の、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の量を含む。
本発明の別の実施形態において、本発明の組成物は、約1×10〜約1×1011細胞/g組成物または細胞/mL組成物、好ましくは約1×10〜約1×1011細胞/gまたは細胞/mL、より好ましくは約1×1010〜約1×1011細胞/gまたは細胞/mLから得られる断片の範囲内の、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の量を含む。
本発明はまた、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の有効量と、少なくとも1種の医薬的に許容できる賦形剤と、を含む医薬組成物に関する。本発明の一実施形態において、本発明の医薬組成物は、代謝障害を処置または予防するためのものである。本発明の別の実施形態において、該医薬組成物は、それを必要とする対象の消化管内で、アッカーマンシア・ムシニフィラの正常な割合を回復させるため、またはアッカーマンシア・ムシニフィラの任意の活性化合物の存在比を増加させるためのものである。
本明細書で用いられる用語「医薬的に許容できる賦形剤」は、動物、好ましくはヒトに投与された時に、有害反応、アレルギー反応または他の不都合な反応を生じない賦形剤を指す。これには、ありとあらゆる溶媒、分散媒体、コーティング、等張および吸収遅延剤などが含まれ得る。ヒトの投与の場合、調製物は、FDA Office of Biologicsの規準によって求められるような滅菌性、発熱性、一般的安全性および純度規準に適合しなければならない。
本発明はまた、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の有効量を含む薬剤に関する。本発明の一実施形態において、本発明の薬剤は、代謝障害を処置または予防するためのものである。本発明の別の実施形態において、該薬剤は、必要とする対象の消化管内で、アッカーマンシア・ムシニフィラの正常な割合を回復させるためのものである。
本発明は、それを必要とする対象の代謝障害を処置または予防する方法であって、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の有効量を該対象に投与することを含む、方法に関する。
本発明の別の目的は、それを必要とする対象の消化管内の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラ、アッカーマンシア・ムシニフィラの断片または他の活性化合物の正常な割合を回復させる方法であって、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の有効量を該対象に投与することを含む、方法である。
一実施形態において、本発明の方法は、本発明の組成物、医薬組成物または薬剤の有効量を該対象に投与することを含む。
本発明の一実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラもしくはその断片、または該組成物、医薬組成物もしくは薬剤は、少なくとも週に1回、好ましくは少なくとも週に2回、より好ましくは少なくとも週に3回、さらにより好ましくは少なくとも週に4回、投与される。別の実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラもしくはその断片、または該組成物、医薬組成物もしくは薬剤は、少なくとも1日1回、好ましくは少なくとも1日2回、投与される。
一実施形態において、本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラもしくはその断片、または組成物、医薬組成物もしくは薬剤は、1週間、好ましくは2、3、4、5、6、7または8週間、またはそれより長く投与される。
一実施形態において、本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラもしくはその断片、または組成物、医薬組成物もしくは薬剤は、所望の結果が実現されるまで(例えば、体重減少、代謝障害の処置、コレステロールの血漿中レベルの減少など)継続する期間、投与される。
一実施形態において、本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラもしくはその断片、または組成物、医薬組成物もしくは薬剤の投与は、永続的であり、即ち時間が限定されない。
本発明の一実施形態において、1日あたり投与される低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの一日量は、約1×10〜約1×1015cfu/日、好ましくは約1×10〜約1×1012cfu/日、より好ましくは約1×10〜約1×1010cfu/日、さらにより好ましくは約1×10〜約1×10cfu/日の範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する。
本発明の別の実施形態において、1日あたり投与される低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの一日量は、約1×10〜約1×1010cfu/日、好ましくは約1×10〜約1×1010cfu/日、より好ましくは約1×10〜約1×1010cfu/日の範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する。
本発明の別の実施形態において、1日あたり投与される低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの一日量は、約1×10〜約1×1011cfu/日、好ましくは約1×10〜約1×1011cfu/日、より好ましくは約1×1010〜約1×1011cfu/日の範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する。
本発明の一実施形態において、1日あたり投与される低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの一日量は、約1×10〜約1×1015細胞/日、好ましくは約1×10〜約1×1012細胞/日、より好ましくは約1×10〜約1×1010細胞/日、さらにより好ましくは約1×10〜約1×10細胞/日の範囲内である。
本発明の別の実施形態において、1日あたり投与される低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの一日量は、約1×10〜約1×1010細胞/日、好ましくは約1×10〜約1×1010細胞/日、より好ましくは約1×10〜約1×1010細胞/日の範囲内である。
本発明の別の実施形態において、1日あたり投与される低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの一日量は、約1×10〜約1×1011細胞/日、好ましくは約1×10〜約1×1011細胞/日、より好ましくは約1×1010〜約1×1011細胞/日の範囲内である。
本発明の一実施形態において、1日あたり投与される低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の一日量は、約1×10〜約1×1015cfu/日、好ましくは約1×10〜約1×1012cfu/日、より好ましくは約1×10〜約1×1010cfu/日、さらにより好ましくは約1×10〜約1×10cfu/日から得られる断片の範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する。
本発明の別の実施形態において、1日あたり投与される低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の一日量は、約1×10〜約1×1010cfu/日、好ましくは約1×10〜約1×1010cfu/日、より好ましくは約1×10〜約1×1010cfu/日から得られる断片の範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する。
本発明の別の実施形態において、1日あたり投与される低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の一日量は、約1×10〜約1×1011cfu/日、好ましくは約1×10〜約1×1011cfu/日、より好ましくは約1×1010〜約1×1011cfu/日から得られる断片の範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する。
本発明の一実施形態において、1日あたり投与される低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の一日量は、約1×10〜約1×1015細胞/日、好ましくは約1×10〜約1×1012細胞/日、より好ましくは約1×10〜約1×1010細胞/日、さらにより好ましくは約1×10〜約1×10細胞/日から得られる断片の範囲内である。
本発明の別の実施形態において、1日あたり投与される低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の一日量は、約1×10〜約1×1010細胞/日、好ましくは約1×10〜約1×1010細胞/日、より好ましくは約1×10〜約1×1010細胞/日から得られる断片の範囲内である。
本発明の別の実施形態において、1日あたり投与される低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の一日量は、約1×10〜約1×1011細胞/日、好ましくは約1×10〜約1×1011細胞/日、より好ましくは約1×1010〜約1×1011細胞/日から得らる断片の範囲内である。
本発明の一実施形態において、該対象は、過体重である。別の実施形態において、該対象は、肥満である。
一実施形態において、該対象は、例えば過体重および/または肥満関連の代謝障害などの代謝障害と診断されている。本発明の一実施形態において、該対象は、例えば正常な体重および/または空腹時血糖値の障害および/または高トリグリセリド血症および/または任意の関連する代謝障害もしくは心血管危険因子などの代謝障害と診断されている。
別の実施形態において、該対象は、例えば過体重および/または肥満関連の代謝障害などの代謝障害を発症するリスクがある。一実施形態において、前記リスクは、該対象が過体重または肥満であるという事実に関連する。別の実施形態において、前記リスクは、例えば過体重および/または肥満関連代謝障害などの代謝障害に対する家族性の素因などの素因に対応する。
本発明の一実施形態において、該対象は、消化管の微生物叢組成の脱調節を表す。好ましくは、前記対象の消化管微生物叢は、アッカーマンシア・ムシニフィラ菌株が欠如している。一実施形態において、対象の消化管内のアッカーマンシア・ムシニフィラの割合は、消化管の細菌細胞の総数に対するアッカーマンシア・ムシニフィラ細胞数として1%未満、好ましくは0.5%未満、より好ましくは0.1%未満である。
本発明はまた、対象の体重減少を促進するための低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の美容的使用に関する。
したがって本発明の別の目的は、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の美容的有効量を含む美容組成物、および対象における体重減少を促進するためのその使用である。本明細書で用いられる「美容的有効量」は、例えば対象における体重減少を誘導するための美容効果を促進するのに必要かつ十分な美容組成物の量を指す。
本発明はまた、それを必要とする対象における体重減少を促進する方法であって、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の美容的有効量を前記対象に投与することを含む、方法に関する。
一実施形態において、本発明の方法は、本発明の組成物または美容組成物の美容的有効量を該対象に投与することを含む。
本発明の一実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの美容的有効量は、約1×10〜約1×1015cfu、好ましくは約1×10〜約1×1012cfu、より好ましくは約1×10〜約1×1010cfu、さらにより好ましくは約1×10〜約1×10cfuの範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する。
本発明の別の実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの美容的有効量は、約1×10〜約1×1010cfu、好ましくは約1×10〜約1×1010cfu、より好ましくは約1×10〜約1×1010cfuの範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する。
本発明の別の実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの美容的有効量は、約1×10〜約1×1011cfu、好ましくは約1×10〜約1×1011cfu、より好ましくは約1×1010〜約1×1011cfuの範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する。
本発明の一実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの美容的有効量は、約1×10〜約1×1015細胞、好ましくは約1×10〜約1×1012細胞、より好ましくは約1×10〜約1×1010細胞、さらにより好ましくは約1×10〜約1×10細胞の範囲内である。
本発明の別の実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの美容的有効量は、約1×10〜約1×1010細胞、好ましくは約1×10〜約1×1010細胞、より好ましくは約1×10〜約1×1010細胞の範囲内である。
本発明の別の実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの美容的有効量は、約1×10〜約1×1011細胞、好ましくは約1×10〜約1×1011細胞、より好ましくは約1×1010〜約1×1011細胞の範囲内である。
本発明の一実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の美容的有効量は、約1×10〜約1×1015cfu、好ましくは約1×10〜約1×1012cfu、より好ましくは約1×10〜約1×1010cfu、より好ましくは約1×10〜約1×10cfuから得られる断片の範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する。
本発明の別の実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の美容的有効量は、約1×10〜約1×1010cfu、好ましくは約1×10〜約1×1010cfu、より好ましくは約1×10〜約1×1010cfuから得られる断片の範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する。
本発明の別の実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の美容的有効量は、約1×10〜約1×1011cfu、好ましくは約1×10〜約1×1011cfu、より好ましくは約1×1010〜約1×1011cfuから得られる断片の範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する。
本発明の一実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の美容的有効量は、約1×10〜約1×1015細胞、好ましくは約1×10〜約1×1012細胞、より好ましくは約1×10〜約1×1010細胞、さらにより好ましくは約1×10〜約1×10細胞から得られる断片の範囲内である。
本発明の別の実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の美容的有効量は、約1×10〜約1×1010細胞、好ましくは約1×10〜約1×1010細胞、より好ましくは約1×10〜約1×1010細胞から得られる断片の範囲内である。
本発明の別の実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の美容的有効量は、約1×10〜約1×1011細胞、好ましくは約1×10〜約1×1011細胞、より好ましくは約1×1010〜約1×1011細胞から得られる断片の範囲内である。
本発明の一実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラもしくはその断片、または該組成物もしくは美容組成物は、少なくとも週に1回、好ましくは少なくとも週に2回、より好ましくは少なくとも週に3回、さらにより好ましくは少なくとも週に4回、投与される。別の実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラもしくはその断片、または該組成物もしくは美容組成物は、少なくとも1日1回、好ましくは少なくとも1日2回、投与される。
一実施形態において、本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラもしくはその断片、または組成物もしくは美容組成物は、1週間、好ましくは2、3、4、5、6、7もしくは8週間、またはそれより長く投与される。
一実施形態において、本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラもしくはその断片、または組成物もしくは美容組成物は、所望の結果が実現されるまで(例えば、体重減少など)継続する期間、投与される。
一実施形態において、本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラもしくはその断片、または組成物もしくは美容組成物の投与は、永続的であり、即ち時間が限定されない。
本発明の一実施形態において、1日あたり投与される低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの一日量は、1×10〜約1×1015cfu/日、好ましくは約1×10〜約1×1012cfu/日、より好ましくは約1×10〜約1×1010cfu/日、さらにより好ましくは約1×10〜約1×1010cfu/日の範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する。
本発明の別の実施形態において、1日あたり投与される低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの一日量は、1×10〜約1×1010cfu/日、好ましくは約1×10〜約1×1010cfu/日、より好ましくは約1×10〜約1×1010cfu/日の範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する。
本発明の別の実施形態において、1日あたり投与される低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの一日量は、1×10〜約1×1011cfu/日、好ましくは約1×10〜約1×1011cfu/日、より好ましくは約1×1010〜約1×1011cfu/日の範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する。
本発明の一実施形態において、1日あたり投与される低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの一日量は、1×10〜約1×1015細胞/日、好ましくは約1×10〜約1×1012細胞/日、より好ましくは約1×10〜約1×1010細胞/日、さらにより好ましくは約1×10〜約1×1010細胞/日の範囲内である。
本発明の別の実施形態において、1日あたり投与される低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの一日量は、1×10〜約1×1010細胞/日、好ましくは約1×10〜約1×1010細胞/日、より好ましくは約1×10〜約1×1010細胞/日の範囲内である。
本発明の別の実施形態において、1日あたり投与される低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの一日量は、1×10〜約1×1011細胞/日、好ましくは約1×10〜約1×1011細胞/日、より好ましくは約1×1010〜約1×1011細胞/日の範囲内である。
本発明の一実施形態において、1日あたり投与される低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の一日量は、約1×10〜約1×1015cfu/日、好ましくは約1×10〜約1×1012cfu/日、より好ましくは約1×10〜約1×1010cfu/日、さらにより好ましくは約1×10〜約1×1010cfu/日から得られる断片の範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する。
本発明の別の実施形態において、1日あたり投与される低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の一日量は、約1×10〜約1×1010cfu/日、好ましくは約1×10〜約1×1010cfu/日、より好ましくは約1×10〜約1×1010cfu/日から得られる断片の範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する。
本発明の別の実施形態において、1日あたり投与される低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の一日量は、約1×10〜約1×1011cfu/日、好ましくは約1×10〜約1×1011cfu/日、より好ましくは約1×1010〜約1×1011cfu/日から得られる断片の範囲内の、低温殺菌ステップ前のアッカーマンシア・ムシニフィラの量に対応する。
本発明の一実施形態において、1日あたり投与される低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の一日量は、約1×10〜約1×1015細胞/日、好ましくは約1×10〜約1×1012細胞/日、より好ましくは約1×10〜約1×1010細胞/日、さらにより好ましくは約1×10〜約1×1010細胞/日から得られる断片の範囲内である。
本発明の別の実施形態において、1日あたり投与される低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の一日量は、約1×10〜約1×1010細胞/日、好ましくは約1×10〜約1×1010細胞/日、より好ましくは約1×10〜約1×1010細胞/日から得られる断片の範囲内である。
本発明の別の実施形態において、1日あたり投与される低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの断片の一日量は、約1×10〜約1×1011細胞/日、好ましくは約1×10〜約1×1011細胞/日、より好ましくは約1×1010〜約1×1011細胞/日から得られる断片の範囲内である。
一実施形態において、前記対象は、肥満対象ではない。別の実施形態において、前記対象は、過体重である。
本発明の一実施形態において、該組成物、医薬組成物、美容組成物、または薬剤は、例えば細菌プロバイオティクス株もしくは種;細菌以外の原核生物プロバイオティクス;または真菌株もしくは種、好ましくは酵母株または種などのさらなるプロバイオティクス株または種をさらに含む。一実施形態において、前記さらなるプロバイオティクス株または種は、対象の消化管内に、好ましくはヒトの胃腸管に、より好ましくは健常なヒト対象の消化管内に天然に存在するものから選択される。
本発明で用いられ得る細菌プロバイオティクス株または種の例としては、ラクトバチルス、ラクトコッカス、ビフィドバクテリウム、ベイロネラ、デセムジア、クリステンセネラ、アロバキュラム、コプロコッカス、コリンゼラ、シトロバクター、ツリシバクター、ステレラ、サブドリグラヌルム、ストレプトコッカス、スポロバクター、スポラセチゲニウム、ルミノコッカス、ロゼブリア、プロテウス、プロピオノバクテリウム、リューコノストック、ワイセラ、ペディオコッカス、ストレプトコッカス、プレボテラ、パラバクテロイデス、パピリバクター(Papillibacter)、オスシロスピラ、メリソコッカス、ドレア、ジアリスター、クロストリジウム、セデセア、カテニバクテリウム(Catenibacterium)、ブチリビブリオ、ブチアウキセラ、ブレイジア、ビロフィラ、バクテロイデス、アナエロボラックス、アナエロスティペス(Anaerostopes)、アナエロフィルム、エンテロバクター、ファーミキューテス、アトポビウム(Atopobium)、アリスティペス、アシネトバクター、スラッキー(Slackie)、シゲラ、シェワネラ、セラチア、マヘラ(Mahella)、ラクノスピラ、クレブシエラ、イディオマリナ、フソバクテリウム、フィーカリバクテリウム、ユーバクテリウム、エンテロコッカス、エンテロバクター、エガセラが挙げられるが、これらに限定されない。
1つの詳細な実施形態において、前記細菌プロバイオティクス株または種は、ビフィドバクテリウムおよびラクトバチルスを含むリストから選択される。一実施形態において、ビフィドバクテリウムのプロバイオティクス株または種は、好ましくはビフィドバクテリウム・アニマリス、より好ましくはビフィドバクテリウム・アニマリス種ラクティスおよびビフィドバクテリウム・ラクティスを含む群から選択される。一実施形態において、ラクトバチルスのプロバイオティクス株または種は、好ましくはラクトバチルス・ラムノサス、ラクトバチルス・カゼイおよびラクトバチルス・アシドフィルスを含む群から選択される。
本発明で用いられ得る原核生物株または種の例としては、古細菌、ファーミキューテス、ベルコミクロビア、クリステンセネラ、バクテロイデス(例えば、アリスティペス、バクテロイデス・オバタス、バクテロイデス・スプランクニクス(splachnicus)、バクテロイデス・ステルコリス、パラバクテロイデス、プレボテラ・ルミニコラ、ポルフィロモナス科、および関連の属など)、プロテオバクテリア、βプロテオバクテリア(例えば、アクアバクテリウムおよびバークホルデリアなど)、γプロテオバクテリア(例えば、キサントモナス科など)、アクチノバクテリア(例えば、アクチノミセス科およびアトポビウムなど)、フソバクテリア、メタノバクテリア、スピロヘータ、フィブロバクター、デフェリバクター、デイノコッカス、サーマス、シアノバクテリア、メタノブレビバクテリア、ペプトストレプトコッカス、ルミノコッカス、コプロコッカス、サブドリグラヌルム(Subdolingranulum)、ドレア、ブレイジア、アナエロフスティス、ゲメラ、ロゼブリア、ジアリスター、アナエロツルンカス、スタフィロコッカス、ミクロコッカス、プロピオノバクテリア、腸内細菌科、フェカリバクテリア、バクテロイデス、パラバクテロイデス、プレボテラ、ユーバクテリウム、バチルス(例えば、ラクトバチルス・サリヴァリウスおよび関連の種、アエロコッカス、グラヌリカテラ、ストレプトコッカス・ボビスおよび関連の属、ならびにストレプトコッカス・インターメジウスおよび関連の属など)、クロストリジウム(例えば、ユーバクテリウム・ハリイ、ユーバクテリウム・リモスムおよび関連の属など)およびブチリビブリオが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で用いられ得る真菌のプロバイオティクス株または種、好ましくは酵母のプロバイオティクス株または種の例としては、子嚢菌類、接合菌類、および不完全菌類、好ましくはアスペルギルス、トルロプシス、ザイゴサッカロマイセス、ハンゼヌラ、カンジダ、サッカロマイセス、クラビスポラ、ブレタノマイセス、ピキア、アミロマイセス、ザイゴサッカロマイセス、エンドマイセス、ハイフォピキア、ザイゴサッカロマイセス、クルイベロマイセス、ムコール、リゾプス、ヤロウイア、エンドマイセス、デバリオミケス、および/またはペニシリウム群が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の一実施形態において、該組成物、医薬組成物、美容組成物または薬剤は、細菌株ラクトバチルス−エンテロコッカス、バクテロイデスおよび/またはアトポビウムを含まない。
本発明の一実施形態において、該組成物、医薬組成物、美容組成物または薬剤中に含まれる唯一の微生物株または種、好ましくは細菌株または種が、アッカーマンシア・ムシニフィラである。
本発明の一実施形態において、該組成物、医薬組成物、美容組成物または薬剤は、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラからなる。
本発明の別の実施形態において、該組成物、医薬組成物、美容組成物または薬剤、本質的に低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラからなり、本明細書における「本質的に〜からなる」は、アッカーマンシア・ムシニフィラが、該組成物、医薬組成物、美容組成物または薬剤に含まれる唯一の微生物菌または種、好ましくは唯一の細菌株または種であることを意味する。
本発明の一実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片は、該消化管微生物叢の他の細菌株(複数可)または種の生育および/または生物活性を活性化または阻害する。
本発明の一実施形態において、該組成物、医薬組成物、美容組成物または薬剤は、プレバイオティクスをさらに含む。
本発明で用いられ得るプレバイオティクスの例としては、イヌリンおよびイヌリン型フルクタン、オリゴフルクトース、β−グルカン、キシロース、アラビノース、アラビノキシラン、リボース、ガラクトース、ラムノース、セロビオース、フルクトース、ラクトース、サリシン、スクロース、グルコース、エスクリン、Tween 80、トレハロース、マルトース、マンノース、メリビオース、粘液またはムチン、ラフィノース、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、アミノ酸、アルコール、発酵性炭水化物およびそれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
プレバイオティクスの他の非限定的例としては、水溶性セルロース誘導体、水不溶性のセルロース誘導体、未加工のオートミール、メタムシル、オールブラン、およびそれらの任意の組み合わせが挙げられる。
水溶性セルロース誘導体の例としては、メチルセルロース、メチルエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、カチオン性ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびカルボキシメチルセルロースが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラもしくはその断片、または組成物、医薬組成物、美容組成物もしくは薬剤は、複数の投与経路により投与され得る。適合する投与経路の例としては、経口投与、直腸投与、食道胃十二指腸内視鏡検査を介した投与、大腸内視鏡検査を介した投与、鼻腔胃または経口胃管を使用した投与などが挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態によれば、本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラもしくはその断片、または組成物、医薬組成物、美容組成物もしくは薬剤は、経口投与に適合する形態である。第一の実施形態によれば、経口投与に適合する形態は、錠剤、丸薬、カプセル、軟ゼラチンカプセル、糖衣錠、口内分散錠、発泡錠または他の固体を含む群から選択される固体形態である。第二の実施形態によれば、経口投与に適合する形態は、例えば、飲用可能な溶液、リポソーム形態などの液体形態である。
一実施形態において、本発明の組成物、医薬組成物、美容組成物または薬剤は、意図される投与経路に関係して選択される賦形剤、希釈剤および/または担体をさらに含む。賦形剤、希釈剤および/または担体の例としては、水、リン酸緩衝生理食塩水、無酸素性リン酸緩衝生理食塩水、重炭酸ナトリウム、搾汁、ミルク、ヨーグルト、乳児用調整粉乳、乳性製品、着色剤、例えば二酸化チタン(E171)、二酸化鉄(E172)、およびブリリアントブラックBN(E151)など;香味剤;増粘剤、例えばグリセロールモノステアラートなど;甘味剤;コーティング剤、例えば精製ナタネ油、大豆油、落花生油、大豆レシチンまたは魚ゼラチンなど;希釈剤、例えばラクトース、一水和物のラクトースまたはデンプン;結合剤、例えばポビドン、α化デンプン、ガム、サッカロース、ポリエチレングリコール(PEG)4000またはPEG6000など;崩壊剤、例えば微結晶セルロースまたはカルボキシメチルデンプンナトリウムA型などカルボキシメチルデンプンナトリウムなど;滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウムなど;流動剤(flow agent)、例えば無水コロイドシリカなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の一実施形態において、該組成物、医薬組成物、美容組成物、または薬剤は、栄養組成物の形態であり、即ち、液状または固形状の食品、飼料、または飲料水を含む。本発明の一実施形態において、該組成物、医薬組成物、美容組成物または薬剤は、例えば、乳製品、乳性飲料、ヨーグルト、果物もしくは野菜の搾汁またはそれらの濃縮物、粉体、麦芽または大豆もしくは穀物ベースの飲料、ムーズリフレークなどの朝食用シリアル、果物および野菜の搾汁粉、シリアルバーおよび/またはチョコレートバー、菓子類、スプレッド、小麦粉、ミルク、スムージー、菓子類、乳製品、乳粉、還元乳、発酵乳、ヨーグルト、飲料ヨーグルト、固形ヨーグルト、飲料、乳性飲料、乳飲料、チョコレート、ゲル、アイスクリーム、シリアル、還元果物製品、スナックバー、食物バー、ムーズリバー、スプレッド、ソース類、ディップ類、ヨーグルトおよびチーズを含む乳性製品、乳性ベースおよび非乳性ベースの飲料を含む飲料、乳性ベースおよび非乳性ベースのスポーツ補助食品を含むスポーツ補助食品などの食品である。
本発明の一実施形態において、該組成物、医薬組成物、美容組成物、または薬剤は、食物添加剤、飲料添加剤、補助食品、栄養製品、メディカルフード、または栄養補助組成物の形態である。
肥満および関連障害が、対象による消化管透過性の増進、ならびに粘液産生障害、上皮バリア、免疫系および/または抗菌化合物産生に関連することは知られており、本出願人は、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの投与がこれらのパラメータを回復させ得ることを示唆する。
それゆえ本発明はまた、消化管の透過性を低下させるため、および/または粘液産生障害を回復させるため、および/または上皮バリアを回復させるため、および/または免疫系を回復させるため、および/または抗菌化合物の産生を回復させるための、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片に関する。本発明の別の目的は、それを必要とする対象において、消化管の透過性を低下させるため、および/または粘液産生障害を回復させるため、および/または上皮バリアを回復させるため、および/または免疫系を回復させるため、および/または抗菌化合物の産生を回復させるための方法であって、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の有効量または美容的有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、方法である。
それゆえ本発明はまた、消化管のバリア機能を制御するための低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片に関し、およびアッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の有効量または美容的有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、消化管のバリア機能を制御する方法に関する。一実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片は、粘液層の厚さを調節する(肥満または他の代謝障害では減少し得る)。別の実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の投与は、例えばRegIIIγなどの結腸の抗菌ペプチドの産生を誘導する。別の実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の投与は、例えば2−オレオイルグリセロール、2−パルミトイルグリセロールおよび2−アラキドノイルグリセロールを含む群から選択されるアシルグリセロールなどの、エンドカンナビノイドファミリーの化合物の産生を誘導する。別の実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の投与は、粘液の代謝回転を調節する。
本発明の別の目的は、代謝障害に関連するか、または代謝障害により誘起される代謝機能不全の処置に使用するための低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片に関する。したがって本発明のさらに別の目的は、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の有効量または美容的有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、それを必要とする対象の代謝障害に関連する、または代謝障害により誘起される代謝機能不全を処置する方法である。
本出願人はまた、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの投与が脂肪貯蔵および脂肪組織代謝を制御することも示した。それゆえ本発明の別の目的は、脂肪貯蔵および脂肪組織代謝の制御に使用するための低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片に関する。本発明の別の目的はまた、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の有効量または美容的有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、脂肪貯蔵および脂肪組織代謝を制御する方法である。一実施形態において、前記制御は、食物摂取量のいかなる変化も伴わない。本発明の一実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の投与は、代謝性エンドトキシン血症を消失させる。別の実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の投与は、体脂肪量を減少させる。別の実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の投与は、好ましくは脂質生合成に影響を与えずに、脂肪細胞分化および脂質酸化のマーカーのmRNA発現を増加させる。
本発明はまた、脂肪組織代謝およびグルコース恒常性の調節に使用するための低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはそれらの断片に関し、および低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の有効量または美容的有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、脂肪組織代謝およびグルコース恒常性を調節する方法に関する。本発明の一実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の投与は、食事性の空腹時高血糖を回復に向かわせる。別の実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の投与は、少なくとも10%、好ましくは少なくとも30%、より好ましくは少なくとも40%の肝臓グルコース−6−ホスファターゼ発現の減少を誘導する。別の実施形態において、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の投与は、インスリン抵抗性指数の低下を誘導する。一実施形態において、インスリン抵抗性指数の前記低下は、少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%、より好ましくは少なくとも15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%または50%である。
本出願人は、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの投与が、高脂肪食を摂取させたマウスにおけるグルコース不耐性およびインスリン抵抗性を低下させることを示した。それゆえ本発明はまた、グルコース不耐性および/またはインスリン抵抗性を低下させるための低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片に関し、および低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の有効量または美容的有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、グルコース不耐性および/またはインスリン抵抗性を低下させる方法に関する。
本発明はまた、代謝障害に関連する、または代謝障害により誘起される炎症、好ましくは低グレードの炎症を処置するための低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片に関し、および低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の有効量または美容的有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、代謝障害に関連する炎症を処置する方法に関する。
本出願人は、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラの投与が、処置したマウスにおいて血漿中トリグリセリドレベルを低下させることを示した。それゆえ本発明はまた、血漿中トリグリセリドレベルを低下させるための低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片に関し、および低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の有効量または美容的有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、血漿中トリグリセリドレベルを低下させる方法に関する。
本発明はまた、血漿中コレステロールを減少させるための低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片に関し、および低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の有効量または美容的有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、血漿中コレステロールを減少させる方法に関する。
本発明の一実施形態において、対象への低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の投与は、前記対象の食物摂取量への影響を有さない。
本発明の一実施形態において、対象への低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の投与は、好ましくは前記対象の食物摂取に影響を及ぼさずに、前記対象のエネルギー支出を増進する。
したがって本発明はまた、対象のエネルギー支出を増進する方法であって、本発明の低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラもしくはその断片、または組成物、医薬組成物、美容組成物もしくは薬剤を、好ましくは治療または美容的有効量で、前記対象に投与することを含む、方法に関する。好ましくは本発明の方法は、前記対象の食物摂取量を調整することを含まない、またはさらに含まない。本発明の一実施形態において、本発明の方法は、エネルギー支出を増進し、それにより対象において永続性のある体重減少を誘導し、それにより、例えば肥満関連の代謝障害などの、前記対象の代謝障害を処置する。
一実施形態において、対象への低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の投与は、前記対象の満腹感を増大させる。結論として、この実施形態によれば、本発明の方法は、対象における満腹感を増大し、それにより対象において永続性のある体重減少を誘導し、それにより、例えば肥満関連の代謝障害などの前記対象の代謝障害を処置する。
粘液系培地(mucus−based medium)または非粘液系増殖培地で生育させたアッカーマンシア・ムシニフィラが、高脂肪食を摂取させたマウスにおける体重増分および脂肪量増分の増加を抑制することを示した一組のヒストグラムである。さらに、体重増分および脂肪量増分に及ぼす低温殺菌A.ムシニフィラの効果は、生存細菌よりも強い。(a)4週間にわたり、対照食(CT ND)、高脂肪食(CT HFD)を摂取させ、グリセロールを含有する滅菌無酸素性(anaerobic)PBSの強制経口投与により連日処置したマウス、または高脂肪食を摂取させ、粘液系培地(HFD Akk M)もしくは非粘液系培地(HFD Akk G)で生育させた生存A.ムシニフィラ、または粘液系培地で生育させて低温殺菌したA.ムシニフィラ(HFD Akk P)の強制経口投与により連日処置したマウスにおける総体重増分(g)(n=8〜10)。(滅菌無酸素性PBS 150μLに懸濁された2×10の細菌細胞)。(b)タイムドメイン核磁気共鳴により測定した総脂肪量増分(g)(n=8〜10)。データは、平均±SEMとして示す。異なる上付き文字を有するデータは、一元配置分散分析と、続くチューキー事後比較検定によれば有意差がある(p<0.05)。 A.ムシニフィラでの処置後の高脂肪食摂取マウスの脂肪症指数の正常化を示すヒストグラムである。脂肪症指数(g)は、精巣上体、皮下および腸間膜の脂肪沈着重量の相加として示される(n=8〜10)。データは、平均±SEMとして示す。は、2つの条件を対応のない両側スチューデントt検定で比較した場合の0.05未満のP値に対応する。 高脂肪食を摂取させたマウスにおいて、低温殺菌A.ムシニフィラ投与後では、粘液系または非粘液系培地のいずれかで生育させた生存A.ムシニフィラの投与よりも高い度合いのグルコース不耐性の低減を示す一組のグラフである。(a)自由に行動するマウスにおける2g/kgグルコース経口チャレンジ後の血漿中グルコースプロファイル(n=8〜10)。(b)グルコース負荷後−30分〜120分の間に測定した平均曲線下面積(AUC)(n=8〜10)。(c)血漿中グルコースのAUC(−30〜120分)に血漿中インスリンのAUC(−30〜15分)を掛けることにより決定したインスリン抵抗性指数(n=8〜10)。データは、平均±SEMとして示す。異なる上付き文字を有するデータは、一元配置分散分析と、続くチューキー事後比較検定によれば有意差がある(p<0.05)。 腸完全性のマーカーの発現調整を示すヒストグラムであり、非粘液系培地で生育させ、生存しているまたは低温殺菌したA.ムシニフィラの投与後に、HFD誘導性代謝性エンドトキシン血症が改善する。(a)空腸におけるOcln、Cldn3およびLyz1のmRNA発現(n=7〜10)、(b)回腸におけるOcln、Cldn3およびLyz1のmRNA発現(n=7〜10)、(c)血漿中リポ多糖レベル(EU/mL)(n=5〜9)。データは、平均±SEMとして示す。異なる上付き文字を有するデータは、一元配置分散分析と、続くチューキー事後比較検定によれば有意差がある(p<0.05)。 低温殺菌A.ムシニフィラ投与後では、非粘液系培地で生育させた生存A.ムシニフィラよりも高い度合いの体重増分および脂肪量増分の減少を示す一組のヒストグラムである。(a)5週間にわたり、対照食(CT ND)、高脂肪食(CT HFD)を摂取させ、グリセロールを含有する滅菌無酸素性PBSの強制経口投与により連日処置したマウス、または高脂肪食を摂取させ、非粘液系培地で生育させた生存A.ムシニフィラ(HFD Akk G)、もしくは粘液系培地で生育させ、低温殺菌したA.ムシニフィラ(HFD Akk P)の強制経口投与により連日処置したマウスにおける総体重増分(g)(n=16〜19)。(滅菌無酸素性PBS150μLに懸濁した2×10の細菌細胞)。(b)タイムドメイン核磁気共鳴により測定した総脂肪量増分(g)(n=16〜19)。データは、平均±SEMとして示す。異なる上付き文字を有するデータは、一元配置分散分析と、続くチューキー事後比較検定によれば有意差がある(p<0.05)。 低温殺菌A.ムシニフィラ投与後では、非粘液系培地で生育させた生存A.ムシニフィラよりも高い度合いの脂肪症指数の減少を示すヒストグラムである。脂肪症指数(g)は、精巣上体、皮下および腸間膜の脂肪沈着を合わせた重量として示される(n=16〜19)。データは、平均±SEMとして示す。異なる上付き文字を有するデータは、一元配置分散分析と、続くチューキー事後比較検定によれば有意差がある(p<0.05)。 高脂肪食を摂取させたマウスにおいて、低温殺菌A.ムシニフィラの投与が、生存A.ムシニフィラよりも高い度合いでグルコース不耐性を抑制することを示す一組のヒストグラムである。マウスに、5週間にわたり、対照食(CT ND)、高脂肪食(CT HFD)を摂取させ、グリセロールを含有する滅菌無酸素性PBSの強制経口投与、または非粘液系培地で生育させた生存(HFD Akk G)もしくは低温殺菌(HFD Akk P)のいずれかのA.ムシニフィラの強制経口投与により連日処置した。(a)自由に行動するマウスにおける2g/kgグルコース経口チャレンジ後の血漿中グルコースプロファイル(n=8〜10)。異なる上付き文字を有するデータは、二元配置分散分析と、続くボンフェローニ事後比較検定によれば有意差がある(p<0.05)。(b)グルコース負荷後−30分〜120分の間に測定した平均曲線下面積(AUC)(n=10)。(c)血漿中グルコースのAUC(−30〜120分)に血漿インスリンのAUC(−30〜15分)を掛けることにより決定したインスリン抵抗性指数(n=8〜10)。データは、平均±SEMとして示す。異なる上付き文字を有するデータは、一元配置分散分析と、続くチューキー事後比較検定によれば有意差がある(p<0.05)。 高脂肪食を摂取させたマウスにおいて、生存または低温殺菌のいずれかのA.ムシニフィラ投与がグルコース不耐性およびインスリン抵抗性を抑制することを示した一組のヒストグラムである。(a)自由に行動するマウスにおける2g/kgグルコース経口チャレンジ後の血漿中グルコースプロファイル(n=8〜10)。データは、平均±SEMとして示す。異なる上付き文字を有するデータは、二元配置分散分析と、続くボンフェローニ事後比較検定によれば有意差がある(p<0.05)。(b)グルコース負荷後−30分〜120分の間に測定した平均曲線下面積(AUC)(n=8〜10)。データは、平均±SEMとして示す。異なる上付き文字を有するデータは、一元配置分散分析と、続くチューキー事後比較検定によれば有意差がある(p<0.05)。(c)デンシトメトリーにより測定した、ローディングコントロールに対する対照(−)とインスリン刺激(+)p−IRβの比。(d)デンシトメトリーにより測定した、ローディングコントロールに対する対照とインスリン刺激p−Aktthr308の比。(e)デンシトメトリーにより測定した、ローディングコントロールに対する対照とインスリン刺激p−Aktser473の比。(c〜e)n=3〜5。異なる上付き文字を有するデータは、二元配置分散分析と、続くボンフェローニ事後比較検定によれば有意差がある(p<0.05)。 低温殺菌A.ムシニフィラの投与が、平均脂肪細胞径に及ぼす高脂肪食の影響を相殺することを示す写真(a)およびヒストグラム(b)である。マウスに、5週間にわたり、対照食(CT ND)、高脂肪食(CT HFD)を摂取させ、グリセロールを含有する滅菌無酸素性PBSの強制経口投与、または非粘液系培地で生育させた生存(HFD Akk G)もしくは低温殺菌(HFD Akk P)のいずれかのA.ムシニフィラの強制経口投与により連日処置した。(a)皮下脂肪組織沈着の代表的なヘマトキシリンおよびエオジン染色の写真。スケールバー:100μm。(b)組織学分析によって測定した平均脂肪細胞径(μm)(n=16〜19)。(c)門脈内で測定したレプチン血漿中レベル(pg/mL)(n=8〜10)。データは、平均±SEMとして示す。異なる上付き文字を有するデータは、一元配置分散分析と、続くチューキー事後比較検定によれば有意差がある(p<0.05)。 低温殺菌A.ムシニフィラの投与後の血漿中トリグリセリドレベルの低下を示すヒストグラムである。マウスに、5週間にわたり、対照食(CT ND)、高脂肪食(CT HFD)を摂取させ、グリセロールを含有する滅菌無酸素性PBSの強制経口投与、または非粘液系培地で生育させた生存(HFD Akk G)もしくは低温殺菌(HFD Akk P)のいずれかのA.ムシニフィラの強制経口投与により連日処置した(n=16〜19)。データは、平均±SEMとして示す。2つの条件を対応のない両側のスチューデントt検定で比較した場合のP値を示す(:P<0.05)。 生存または低温殺菌A.ムシニフィラのいずれかの投与が、血清中HDLコレステロールを有意に減少させて、LDL−コレステロールに類似の傾向をもたらすことを示すヒストグラムである。高速タンパク質液体クロマトグラフィー(FPLC)により測定した血漿中VLDL、LDLおよびHDLコレステロールレベル。マウスに、5週間にわたり、対照食(CT ND)、高脂肪食(CT HFD)を摂取させ、グリセロールを含有する滅菌無酸素性PBSの強制経口投与、または非粘液系培地で生育させた生存(HFD Akk G)もしくは低温殺菌(HFD Akk P)のいずれかのA.ムシニフィラの強制経口投与により連日処置した(n=8〜10)。異なる上付き文字を有するデータは、二元配置分散分析と、続くボンフェローニ事後比較検定によれば有意差がある(p<0.05)。 低温殺菌A.ムシニフィラの投与が糞中に***されるエネルギーを増加させることを示すヒストグラムである。間接的ボンベ熱量測定により測定された糞中エネルギー(kcal/g糞)(n=5)。マウスに、5週間にわたり、対照食(CT ND)、高脂肪食(CT HFD)を摂取させ、グリセロールを含有する滅菌無酸素性PBSの強制経口投与、または非粘液系培地で生育させた生存(HFD Akk G)もしくは低温殺菌(HFD Akk P)のいずれかのA.ムシニフィラの強制経口投与により連日処置した。データは、平均±SEMとして示す。異なる上付き文字を有するデータは、一元配置分散分析と、続くチューキー事後比較検定によれば有意差がある(p<0.05)。 低温殺菌A.ムシニフィラの投与が、生存A.ムシニフィラよりも、宿主の尿メタボロミクスプロファイルにおけるHFDによって誘導されるシフトのより大きな改善を誘導することを示すグラフである。(a)尿代謝プロファイルについての直交性部分的最小二乗判別分析(OPLS−DA)スコアのプロット(n=5〜7)。(b)OPLS−DA分析の予測成分1に及ぼす全ての処置の影響。マウスに、5週間にわたり、対照食(CT ND)、高脂肪食(CT HFD)を摂取させ、グリセロールを含有する滅菌無酸素性PBSの強制経口投与、または非粘液系培地で生育させた生存(HFD Akk G)もしくは低温殺菌(HFD Akk P)のいずれかのA.ムシニフィラの強制経口投与により連日処置した。 過体重/肥満患者における経口投与後のA.ムシニフィラの安全性評価を示す一組のグラフである(n=5)。(A〜C)炎症および組織学検査に関係するマーカー:(A)C−反応性タンパク質(mg/dl)、(B)総白血球細胞数(10細胞/μL)、(C)プロトロンビン時間(秒)。(D〜F)腎機能に関係するマーカー:(D)尿素(mg/dl)、(E)クレアチニン(mg/dl)、(F)糸球体濾過速度(mL/分・1,73m)。(G〜I)肝機能に関係するマーカー:(G)アラニントランスアミナーゼ活性(IU/l)、(H)アスパラギン酸トランスアミナーゼ活性(IU/l)、(I)γ−グルタミルトランスペプチダーゼ活性(IU/l)。(J〜K)筋肉機能に関係するマーカー:(J)クレアチニンキナーゼ活性(IU/l)、(K)乳酸デヒドロゲナーゼ活性(IU/l)。
実施例
本発明を、以下の実施例によりさらに例示する。
本発明者らは以前に、高脂肪食を摂取させたマウスへのアッカーマンシア・ムシニフィラの連日投与が、肥満発症を妨害し得ることを示した(国際公開第2014/076246号)。
これらの結果を臨床環境に移行するという観点から、本発明者らは、A.ムシニフィラがヒト臨床試験に適した非粘液系培地で培養した場合にその効果を保持するか否かを評価すると決定した。さらに本発明者らのこれまでの結果は、A.ムシニフィラをオートクレーブ処理すると、食事性肥満に及ぼすその効果が消失することを示した。それゆえ本発明者らは、A.ムシニフィラ介在性の効果に及ぼす別の不活性化法(即ち、低温殺菌)の結果を検討しようと努めた。
材料と方法
マウス
第一の実験:一組の10週齢C57BL/6Jマウス(50匹、n=10/群)(Charles River、フランス、ラルブレル所在)を、ケージあたりマウス2匹の群で制御環境下(12時間の明暗周期で午後6時消灯)、飼料および水を自由に摂取することができるようにして飼育した。マウスには、対照食(ND)(AIN93Mi、Research diet、米国ニュージャージー州ニューブランズウィック所在)または高脂肪食(HFD)(60%脂肪および20%炭水化物(kcal/100g)D12492i、Research diet、米国ニュージャージー州ニューブランズウィック所在)を摂取させた。
マウスを、滅菌無酸素性リン酸緩衝生理食塩水(PBS)に懸濁した2×10cfu/0.15mLの用量での強制経口投与により、粘液系培地で(HFD Akk M)または非粘液系培地(HFD Akk G)で生育させたアッカーマンシア・ムシニフィラの経口投与で連日処置した。さらに、一群のマウスは、非粘液系培地で生育させて低温殺菌により不活性化したアッカーマンシア・ムシニフィラの経口投与で連日処置した(HFD Akk P)。対照群は、類似の最終濃度のグリセロール(2.5%vol/vol)を含有する同容量の滅菌無酸素性PBSの強制経口投与で処置した(CT NDおよびCT HFD)。処置は、4週間継続した。
HFD Akk M群では、A.ムシニフィラ MucT(ATTC BAA−835) を、以前に記載された通り、ムチン系基本培地で嫌気的に生育させた(Derrien et al.,2004.Int.J.Syst.Evol.Microbiol.54:1469−1476)。その後、培養物を洗浄して、最終濃度1×1010cfu/mLになるように25%(v/v)グリセロールを含有する無酸素性PBSに懸濁させた。
HFD Akk G群では、A.ムシニフィラ MucT(ATTC BAA−835)を、非粘液系培地で嫌気的に生育させた。その後、培養物を洗浄して、最終濃度1×1010cfu/mLになるように25%(v/v)グリセロールを含有する無酸素性PBSに懸濁させた。
HFD Akk P群では、A.ムシニフィラ MucT(ATTC BAA−835)を、非粘液系培地で嫌気的に生育させた。その後、培養物を洗浄して、最終濃度1×1010cfu/mLになるように25%(v/v)グリセロールを含有する無酸素性PBSに懸濁させた。その後、バイアルを水浴中で70℃の温度に30分間暴露することにより低温殺菌した。
体重、摂餌量および摂水量を、週1回記録した。体組成を、7.5MHzタイムドメイン核磁気共鳴(TD−NMR)(LF50 minispec、Bruker、ドイツ ラインシュテッテン所在)を利用することにより評価した。
第二の実験:一組の10週齢C57BL/6Jマウス(40匹、n=10/群)(Charles River、フランス、ラルブレル所在)を、ケージあたり2匹の群で制御環境下(12時間の明暗周期で午後6時消灯)、飼料および水を自由に摂取することができるようにして飼育した。マウスには、対照食(ND)(AIN93Mi、Research diet、米国ニュージャージー州ニューブランズウィック所在)または高脂肪食(HFD)(60%脂肪および20%炭水化物(kcal/100g)、Research diet D12492i、米国ニュージャージー州ニューブランズウィック所在)を摂取させた。マウスを、滅菌無酸素性リン酸緩衝生理食塩水に懸濁させた2×10cfu/0.15mLの用量での強制経口投与により、非粘液系培地で生育させた生存または低温殺菌(HFD Akk GおよびHFD Akk P)のいずれかのアッカーマンシア・ムシニフィラの経口投与で連日処置した。対照群は、同容量の滅菌無酸素性リン酸緩衝生理食塩水の強制経口投与で処置した(CT NDおよびCT HFD)。処置は、5週間継続した。
HFD Akk G群では、A.ムシニフィラ MucT(ATTC BAA−835)を、非粘液系培地で嫌気的に生育させた。その後、培養物を洗浄して、最終濃度1×1010cfu/mLになるように25%(v/v)グリセロールを含有する無酸素性PBSに懸濁させた。
HFD Akk P群では、A.ムシニフィラ MucT(ATTC BAA−835)を、非粘液系培地で嫌気的に生育させた。その後、培養物を洗浄して、最終濃度1×1010cfu/mLになるように25%(v/v)グリセロールを含有する無酸素性PBSに懸濁させた。その後、バイアルを水浴中で70℃の温度に30分間暴露することにより低温殺菌した。
体重、摂餌量および摂水量を、週1回記録した。体組成を、7.5MHzタイムドメイン核磁気共鳴(TD−NMR)(LF50 minispec、Bruker、ドイツ ラインシュテッテン所在)を利用することにより評価した。
新鮮な尿試料を処置の最終週に採取して、分析前に−80℃で直接貯蔵した。糞中エネルギー量は、ボンベ熱量計(Mouse Clinical Institute、フランス 67404 イルキーチュ所在)の使用により処置の最終週の24時間後に採取した糞試料で測定した。
第三の実験:一組の10週齢C57BL/6Jマウス(40匹、n=10/群)(Charles River、フランス、ラルブレル所在)を、ケージあたり2匹の群で制御環境下(12時間の明暗周期で午後6時消灯)、飼料および水を自由に摂取することができるようにして飼育した。マウスには、対照食(ND)(AIN93Mi、Research diet、米国ニュージャージー州ニューブランズウィック所在)または高脂肪食(HFD)(60%脂肪および20%炭水化物(kcal/100g)、Research diet D12492i、米国ニュージャージー州ニューブランズウィック所在)を摂取させた。マウスを、滅菌無酸素性リン酸緩衝生理食塩水に懸濁させた2×10cfu/0.15mLの用量での強制経口投与により、非粘液系培地で生育させた生存または低温殺菌(HFD Akk GおよびHFD Akk P)のいずれかのアッカーマンシア・ムシニフィラの経口投与で連日処置した。対照群は、同容量の滅菌無酸素性リン酸緩衝生理食塩水の強制経口投与で処置した(CT NDおよびCT HFD)。処置は、5週間継続した。
マウスの実験は全て、施設内の倫理委員会に認可され、ガイドラインに従って実施した。飼育条件は、実験動物の保護に関する2013年5月29日のベルギーの法律(契約番号LA1230314)によって指定された。
経口耐糖能テスト
6時間絶食マウスを、強制経口グルコース負荷(2gグルコース/kg体重)で処置した。血中グルコースレベルを、経口グルコース負荷前、ならびに経口グルコース負荷後15、30、60、90および120分目に測定した。血中グルコースは、尾静脈先端から採取した血液試料に関してグルコースメーター(Accu Check、Aviva、Roche)で測定した。
インスリン抵抗性指数
血漿中インスリン濃度を、ELISAキット(Mercodia)を用い、製造業者の使用説明書に従って血漿5μL中で測定した。インスリン抵抗性指数は、経口耐糖能テストに従って得られた血中グルコース(−30〜120分)および血漿インスリン値(−30〜15分)の両方の曲線下面積を掛けることにより決定した。
ウェスタンブロット
第三の実験のインスリンシグナル伝達経路を分析するために、マウスを、生理食塩水注射亜群またはインスリン注射亜群のいずれかに、体重および脂肪重量に関してマッチするように割り付けた。その後、マウスに、麻酔(イソフルラン、Forene、Abbott、英国ケント州クイーンズバラ所在)下で1mU/gインスリン(Actrapid;Novo Nordisk A/S、デンマーク所在)を、または同容量の生理食塩溶液を尾静脈に投与した。注射の3分後に、マウスを殺処分して、肝臓を迅速に採取した。
インスリン経路のタンパク質検出のために、組織を、プロテアーゼインヒビターおよびホスファターゼ阻害剤のカクテルを補充したERK緩衝液(Triton X−100 0.1%、HEPES 50mM、NaCl 5M、グリセロール 10%、MgCl 1.5mMおよびDTT 1mM)でホモジナイズした。同量のタンパク質をSDS−PAGEにより分離して、ニトロセルロース膜に転写した。膜を、1%脱脂粉乳を含有するTris緩衝生理食塩水・Tween−20で希釈した抗体:p−IRb(1:1,000;sc−25103、米国カリフォルニア州サンタクルーズ所在)、p−AktThr308(1:1.000;#2965L、Cell Signaling、米国マサチューセッツ州ダンバース所在)およびp−AktSer473(1:1.000;#4060L、Cell Signaling)と共に4℃で一晩インキュベートした。リンタンパク質の定量を、インスリン注射の動物5匹/群および生理食塩水注射の動物5匹/群で実施した。ローディングコントロールは、β−アクチン(1:10000;ab6276)であった。
組織採取
動物をイソフルラン(Forene(登録商標)、Abbott、英国ケント州クイーンズバラ所在)で麻酔して、血液を門脈および大静脈から採取した。その後、マウスを頸椎脱臼により殺処分した後、組織を採取した。脂肪沈着(精巣上体、皮下および腸間膜)を、精密に切除および計量した(3種の脂肪組織沈着全ての重量の相加が、脂肪症指数に対応する)。腸の区分(回腸、盲腸および結腸)、糞内容物および脂肪組織沈着物を、液体窒素に浸漬し、さらなる分析のために−80℃で貯蔵した。
組織分析
脂肪組織を4%パラホルムアルデヒド中に室温で24時間固定した。その後、試料をエタノール100%に24時間浸漬した後、パラフィン包埋のために処理した。5μmパラフィン切片の組織試料を、ヘマトキシリンおよびエオジンで染色した。画像を、SCN400スライドスキャナー(Leica Biosystems、ドイツ、ヴェッツラー所在)を用いて得た。5箇所の高倍率の視野を、各マウスで無作為に選択し、脂肪細胞径を、ImageJ(Version 1.50a、米国国立衛生研究所、米国メリーランド州ベセスダ所在)を用いて測定した。
RNA調製およびリアルタイムqPCR分析
総RNAを、TriPure試薬(Roche)を用いて組織から調製した。Agilent 2100 Bioanalyzer(Agilent RNA 6000 Nano Kit、Agilent)で各試料1μLを測定することにより、総RNAの定量および完全性分析を実施した。cDNAを、Reverse Transcription Systemキット(Promega、オランダ、ライデン所在)を用いた総NRA1μgの逆転写により調製した。リアルタイムPCRを、検出用のMesa Fast qPCR(Eurogentec、ベルギー、セラン所在)を用い、製造業者の使用説明書に従って、Biorad CFX リアルタイムPCRシステムおよびソフトウエア(Biorad、米国ハーキュリーズ所在)で実施した。RPL19を、ハウスキーピング遺伝子として選択した。試料は全て、1枚の96ウェル反応プレートにおいて2回の反復実験を行い、データは、2ΔΔCT法に従って分析した。増幅生成物の同一性および純度を、増幅終了時に実施した融解曲線の分析によりチェックした。標的化マウス遺伝子のためのプライマー配列を、以下の表1に示す。
Figure 2022000040
血漿中トリグリセリドの測定
市販のキット(DiaSys、フランス、コンドン所在)を用い、トリグリセリドの加水分解から生じたグリセロールを測定することにより、血漿試料をトリグリセリドについて分析した。
血漿中レプチンの測定
血漿試料を、Multiplex免疫アッセイキット(Merck Millipore、ベルギー、ブリュッセル所在)の使用によりレプチンについてアッセイし、Luminexの技術(Bioplex、Bio−Rad、ベルギー所在)を用いて製造業者の使用説明書に従って測定した。
血漿中コレステロールの測定(高速タンパク質液体クロマトグラフィー、FLPC)
血漿中リポタンパク質の定量を、高速タンパク質液体クロマトグラフィー(FPLC、AKTA Purifier 10、GE Healthcare、米国イリノイ州シカゴ所在)を用いて実施した。個々の血漿50μLを注入して、Superose(商標)6 10/300GLカラム(GE Healthcare、米国イリノイ州シカゴ所在)で、pH7.4のNaCl 0.15Mを移動相として用い、1mL/分の流速で、リポタンパク質を分離した。溶離液を0.3mL画分に採取し、その後、各画分中のコレステロールおよびTG量を、先に記載された通り測定した。リポタンパク質分類(VLDL、LDLおよびHDL)でのコレステロールの定量は、ピーク面積%を測定することにより、そして各割合%にコレステロールの総量を掛けることにより実施した。血漿中総コレステロールは、市販のキット(CHOD−PAP;BIOLABO SA、フランス、メジー所在)で測定した。
糞中エネルギーの測定
糞中エネルギー量を、ボンベ熱量計(Mouse Clinical Institute、フランス、イルキシュ所在)の使用により処置の最終週の24時間後に採取した糞試料で測定した。
尿メタボロミクス分析
マウス尿試料を調製して、以前に発表されたプロトコル(Dona AC,2014)に従って600.22MHz 1H周波数で操作する分光計(Bruker)で測定し、その後、H NMRスペクトルを以前に記載された通り処理し、分析した(Dumas et al.,2006.Proc.Natl.Acad.Sci.USA.103(33):12511−6)。
血漿中リポ多糖の定量
門脈血中LPS濃度を、試料中のエンドトキシン濃度に直接関係する色強度を測定するカブトガニ血球抽出成分(LAL)カイネティック比色法に基づくEndosafe−Multi−Cartridge System(Charles River Laboratories)を利用して測定した。反応(阻害または増強)における干渉を最小限にするために、血漿をエンドトキシンフリーの緩衝剤で1/10に希釈して、70℃で15分間加熱した。各試料を、エンドトキシンフリーのLAL試薬水(Charles River Laboratories)で1/100、1/150、1/200または1/400に希釈して、2回の反復実験で処置し、各試料で2つのスパイク(spikes)を測定に含めた。試料は全て、回収および変動係数について検証した。検出の下限は、0.005EU/mLであった。
低温殺菌の温度および時間範囲の測定
生存細菌を含むバイアルを、50、60、70、80または90℃に設定された水浴に15秒間(0.25分間)、2分間、5分間、15分間および30分間浸漬した。5%粘液を補充したブレインハートインヒュージョン(BHI)寒天培地に未希釈のバイアル内容物 50μLを播種して、無酸素性容器中、37℃で7日間のインキュベーション後にコロニー形成単位(cfu)の存在を調べることにより、A.ムシニフィラの不活性化を評価した。オートクレーブ処理したバイアルの内容物を、陰性対照として用い、水浴に浸漬していないバイアルの内容物を、陽性対照として用いた。この実験を、2回の異なる時間に実施した。
粘液系培地
A.ムシニフィラは、以前に記載された通り、粘液系培地で生育させ、洗浄して、濃縮した(Everard et al.,2013.Proc.Natl.Acad.Sci.USA.110:9066−9071)。無処置の細胞バッチに加えて、一部を70℃で30分間のインキュベーションによる穏やかな加熱処理に供した。
非粘液系培地
A.ムシニフィラを、16g/L大豆ペプトン、25mMグルコース、25mM N−アセチル−グルコサミンおよび4g/L L−トレオニンを含有する、以前に記載された(Derrien et al.,2004.Int.J.Syst.Evol.Microbiol.54:1469−1476)基本の無酸素性培地からなる非粘液系培地で生育させた。細胞を、以前に記載された通り洗浄し、濃縮した(Everard et al.,2013.Proc.Natl.Acad.Sci.USA.110:9066−9071)。無処置の細胞バッチに加えて、一部を70℃で30分間のインキュベーションによる穏やかな加熱処理に供した。
過体重または肥満ボランティアにおける生存および低温殺菌A.ムシニフィラの経口投与の安全性評価
示した結果は、NCEP ATP III定義(以下の5つの基準のうちのいずれか3つ:空腹時血糖>110mg/dL、血圧≧130/85mmHgもしくは抗高血圧処置、空腹時トリグリセリド≧150mg/dL、HDLコレステロールが男性で<40mg/dL、女性で<50mg/dL、および/または腹囲が男性で>102cm、女性で>88cm)に従うメタボリックシンドロームを示す過体重および肥満患者(ボディーマスインデックス>25kg/m)20名の中間の安全性報告である。患者は、2015年12月〜2016年5月の間にベルギー、ブリュッセルのCliniques Universitaires Saint Lucから自発的に採用された。乱塊法に従って、対象を処置群のいずれかに割りあてた。除外基準は、急性または慢性進行性または慢性の不安定疾患、アルコール消費(2杯/日より多い)、過去の肥満外科手術、試験前3ヶ月以内または計画で試験後6ヶ月以内の任意の手術、妊娠中または試験後6ヶ月以内に妊娠の予定、規則的な身体活動(30分より長い運動を週3回)、試験前1ヶ月以内の栄養補助食品(ω3脂肪酸、プロバイオティクス、プレバイオティクス、植物性スタノール/ステロール)の消費、炎症性腸疾患または刺激性腸症候群、糖尿病性消化管自律神経ニューロパチー(胃不全麻痺または胃腸運動の低下など)、30g/日を超える食物繊維の消費、ベジタリアンまたは異常な食事の消費、ラクトース不耐性または乳タンパク質アレルギー、グルテン不耐性、目的のパラメータに影響を及ぼす薬剤(メトホルミンなどのグルコース低下薬、DPP−4阻害剤、GLP−1受容体アゴニスト、アカルボース、スルホニルウレア、グリニド、チアゾリジンジオン、SGLT2阻害剤、インスリン、ラクツロース、試験前2ヶ月以内の抗生物質消費、グルココルチコイド、免疫抑制剤、スタチン、フィブラート、オルリスタット、コレスチラミン、またはエゼチミブ)による現在の処置、および糖化ヘモグロビン(HbAlc)のベースライン値>7.5%であった。The Commission d’Ethique Biomedicale Hospitalo−facultaire from the Universite catholique de Louvain(ベルギー、ブリュッセル)により、本試験は倫理的に承認され、書面でのインフォームドコンセントを、各参加者から得た。この治験は、clinicaltrials.gov as NCT02637115として登録された。
対象を、プラセボ(グリセロールを含有する同容量の滅菌PBS)、1010CFUの生存A.ムシニフィラ(Akk S−1010)、10CFUの生存A.ムシニフィラ(Akk S−10)または1010CFUの低温殺菌A.ムシニフィラ(Akk P−1010)(プラセボおよび細菌は、製造管理および品質管理の基準(GMP)に従って食品等級レベルで生成された)のいずれかの1日量を3ヶ月間、投与されるように割付した。血液試料を、処置開始時に採取し、一部を病院の検査室に直接届け、関連の臨床パラメータを測定した。異なる試験管:白血球細胞カウント用のEDTAコーティング試験管、空腹時血糖値用のフッ化ナトリウムコーティング試験管、血液凝固アッセイ用のクエン酸塩コーティング試験管、ならびに尿素および酵素活性用のヘパリンリチウムコーティング試験管を、臨床パラメータに基づいて使用した。患者は、処置の2週間後に、安全性に関する診察のために病院を再度訪れ、血液試料を採取して、臨床パラメータをベースライン値と比較した。
患者および医師は、処置に対して盲検であった。図14および表3〜5では、群あたりの対象数は、プラセボ:5人、Akk S−1010:5人、Akk S−10:5人、Akk P−1010:5人である。
統計解析
データを、平均±SEMとして表す。2群間の差は、対応のない両側スチューデントt検定を利用して評価した。2群よりも多くを含むデータセットは、分散分析と、続くチューキー事後比較検定により評価した。異なる上付き文字を有するデータは、事後のANOVA統計解析によりP<0.05で有意差がある。データは、GraphPad Prism version 5.00 for Windows(GraphPad Software、米国カリフォルニア州サンディエゴ所在)を用いて解析した。結果は、P<0.05の場合に統計学的に有意と見なされた。
反復測定による二元配置分散分析とボンフェローニ事後比較検定を、OGTTの際の血糖症の発生に関して、特定のリポタンパク質へのコレステロール再分配に関して、およびウェスタンブロット分析に関して実施した。
ヒトのデータは、平均±SEMとして表す。群間の差は、クラスカル・ウォリス検定を利用して評価した。ベースラインで観察された値と安全性に関する診察時の値との差は、ウィルコクソンの符号順位検定を利用して評価した。データは、GraphPad Prism version 7.00 for Windows(GraphPad Software、米国カリフォルニア州サンディエゴ所在)を用いて解析した。結果は、P<0.05の場合に統計学的に有意と見なされた。
結果
インビトロ実験
低温殺菌プロトコルを最適化するために、本発明者らは最初、A.ムシニフィラを含有するバイアルを一定範囲の温度に設定した水浴中で異なる時間、インキュベートした。処置したバイアル内容物を富栄養培地に播種した後に細菌を観察できなかった場合、低温殺菌を効果的と見なした(表2)。
Figure 2022000040
さらなる実験のために、本発明者らは、70℃で30分間の低温殺菌を選択した。生存率に加えて、低温殺菌の効果を、2種のA.ムシニフィラフコシダーゼおよび2種のスルファターゼ(遺伝子のAmuc_0010、Amuch_0146およびAmuc_0121およびAmuc_1074によりコードされる;van Passel et al.,2011.PLoS One.6(3):e16876)の活性についてテストした。これらの酵素は、ムチンの分解に関連する。この目的で、それらの遺伝子を、C−末端Hisタグを使用して、記載された通り大腸菌で過剰発現させ(Tailford et al.,2015.Nat.Commun.6:7624)、精製されたタンパク質を分析に用いた。酵素活性を、70℃で30分前および30分後に測定し、この処置により酵素活性の20倍を超える不活性化が完全に得られた。
インビボ実験
第一の組の実験では、高脂肪食を摂取させたマウスを、粘液系培地または非粘液系培地のいずれかで生育させた生存A.ムシニフィラの強制経口投与で連日処置した。別のマウス群を、非粘液培地で生育させて低温殺菌(70℃で30分間)により不活性化したA.ムシニフィラの強制経口投与で処置した。標準食を摂取させたマウスを、対照群として用いた。処置は、4週間実施した。
本発明者らは、用いた培地にかかわらず、生存A.ムシニフィラが高脂肪食による体重増分および脂肪量増分を減少させることを観察した(図1a〜b)。驚くべきことに、低温殺菌細胞で処置したマウスは、対照食を摂取させたマウスと類似の体重増分および脂肪量増分を示したため、低温殺菌A.ムシニフィラは、生存細菌よりも強い効果を発揮した(図1a〜b)。皮下、内臓および精巣上体の脂肪組織沈着の合計で示される脂肪症指数は、高脂肪食を摂取させたマウスにおいて有意に上昇した(図2)。A.ムシニフィラの投与は、この増加を、生育培地または低温殺菌にかかわらず類似の程度まで相殺した。
次に本発明者らは、耐糖能に関する本発明者らの過去の結果を確認した。事実、高脂肪食は、経口耐糖能テスト(OGTT)の後に血糖値を上昇させ、グルコース投与の30分前〜120分後の間の測定で有意に高い曲線下面積(AUC)をもたらした(図3a〜b)。A.ムシニフィラの投与は、この増加を軽減し、この場合も生育培地および低温殺菌とは無関係に、中間のAUC値をもたらした。
マウスのインスリン血症を考慮すると、高脂肪食を摂取させたマウスのインスリン抵抗性指数は、対照マウスよりも有意に高かった(図3c)。粘液系培地で生育させたA.ムシニフィラでの処置は、対照マウスと無処置の高脂肪食摂取マウスの中間のインスリン抵抗性(IR)指数値をもたらした。しかし、非粘液系培地で生育させたA.ムシニフィラで処置したマウスのIR指数は、高脂肪食を摂取させた無処置マウスよりも15%低かったが、なおも対照マウスよりも有意に高く、一方、低温殺菌A.ムシニフィラは、高脂肪食を摂取させたマウスのIR指数を完全に正常化し(図3c)、それにより低温殺菌が耐糖能およびインスリン抵抗性に及ぼすアッカーマンシア・ムシニフィラの効果を増大することが示された。
本発明者らは以前に、A.ムシニフィラでの処置が、抗菌ペプチド産生の調整および粘液層の厚さの調節を通して消化管バリア機能に影響を及ぼし得ることを見出した。A.ムシニフィラと腸管バリアの間のクロストークに関する本発明者らの理解をさらに高めるために、本発明者らは、タンパク質のオクルディンおよびクラウディン3をコードする腸内タイトジャンクションタンパク質の2つのマーカー、即ちOclnおよびCldn3、ならびに抗菌ペプチドであるリゾチーム1をコードするLyz1の発現を測定した。空腸では、HFD摂取マウスの生存または低温殺菌A.ムシニフィラによる処置は、Oclnの発現を増加させたが、低温殺菌A.ムシニフィラは、Lyz1発現を特異的に増加させた(図4a)。回腸では、生存および低温殺菌A.ムシニフィラでの処置は、Cldn3およびLyz1の発現を増加させた(図4b)。腸の完全性のマーカーに及ぼすこれらの効果によって、処置マウスにおいて血漿中LPSの完全な正常化がもたらされ(図4c)、A.ムシニフィラの生存および低温殺菌形態の両方が、腸管バリアを強化して代謝性エンドトキシン血症を低減する可能性が示される。
第二および第三の組の実験において、本発明者らは、高脂肪食を摂取させたマウスを、非粘液系培地で生育させた生存または低温殺菌のいずれかのA.ムシニフィラで処置して、上記で得られた効果を確認した。標準食を摂取させたマウスを、対照群として用い、処置は、5週間にわたり実施した。非粘液系培地で生育させたA.ムシニフィラでの処置は、高脂肪食を摂取させたマウスにおいて体重増分、脂肪量増分および脂肪症指数を10〜15%低下させたが、統計学的有意性には至らなかった(図5および6)。低温殺菌A.ムシニフィラの投与は、これらのパラメータを完全に正常化させ、この場合も低温殺菌後ではより強い効果を示した。
本発明者らはまた、耐糖能およびインスリン感受性に関して類似の結果を得た。事実、高脂肪食を摂取させた無処置マウスは、OGTTの過程でより高いAUCを示したが(図7a〜b)、生存または低温殺菌A.ムシニフィラでの処置は、このパラメータを正常化させた。非粘液系培地で生育させたA.ムシニフィラで処置したマウスのIR指数は、無処置の高脂肪食摂取マウスよりも20%低かったが、なおも対照マウスより有意に高かった。しかし、低温殺菌A.ムシニフィラでの処置により、IR指数は完全に正常化し、無処置の高脂肪食摂取群と比較すると2倍低下した(図7c)。
第三の組の実験において、高脂肪食を摂取させた無処置マウスは、OGTTの過程でより高いAUCを示したが、生存または低温殺菌A.ムシニフィラでの処置は、AUCを有意に減少させ、耐糖能の改善を示した(図8a〜b)。インスリン感受性に及ぼすA.ムシニフィラの効果をさらに検討するために、本発明者らは、OGTTに加えて、門脈へのインスリンまたは生理食塩溶液注射後の肝臓におけるインスリン受容体(IR)およびその下流のメディエータAktの、トレオニン(Aktthr)およびセリン(Aktser)部位でのインスリン誘導性リン酸化を分析した(図8c〜e)。以前に記載された通り、無処置の高脂肪食摂取マウスは、CT NDマウスと比較すると、評価した全てのタンパク質のリン酸化の減少を示し、Aktthrでは有意性に達した(図8d)。A.ムシニフィラでの処置は、これらの効果を相殺する傾向があり、生存細菌で処置したマウスでは、無処置のHFD摂取マウスと比較すると有意に高レベルのp−Aktserを有した(図8e)。
次に、本発明者らは、皮下脂肪沈着が、肥満を増進させること、ならびに炎症およびインスリン抵抗性の発症に寄与することが知られているため(Rosen and Spiegelman,2014.Cell.156:20−44)、皮下脂肪沈着における平均脂肪細胞径を測定した。文献に従って、本発明者らは、高脂肪食によって径が増加することを観察した。非粘液系培地で生育させた生存A.ムシニフィラでの処置は、高脂肪食による径増加に影響を及ぼさなかった。しかし低温殺菌A.ムシニフィラの投与は、対照マウスと類似のレベルまで径を回復させた(図9a〜b)。低温殺菌A.ムシニフィラでの処置はまた、レプチン濃度を、対照マウスで観察されたものと類似のレベルまで正常化させた(図9c)。
分析した次のパラメータは、高脂肪食摂取により誘導された脂質異常に関係した。本発明者らは、アテローム性動脈硬化症および心血管疾患に関連する高トリグリセリド血症および高コレステロール血症に及ぼすA.ムシニフィラの影響を評価した。対照と無処置高脂肪食摂取マウスの間に、差を観察することはできなかったが、本発明者らは、低温殺菌A.ムシニフィラでの処置により、血漿中トリグリセリドレベルが有意に低下(15〜20%の間)することを観察した(図10)。血漿中コレステロールに関しては、生存または低温殺菌のいずれかのA.ムシニフィラでの処置によって、HFD誘導性高コレステロール血症が改善され、血漿中HDLコレステロールが有意に減少し、およびLDLコレステロールでは類似の傾向を有した(図11)。
生存および低温殺菌A.ムシニフィラがどのようにして、高脂肪食の食物摂取量に影響を及ぼさずに体重および脂肪量増分を減少させるかをさらに説明するために、本発明者らは、糞のカロリー含有量を測定して、それが低温殺菌A.ムシニフィラで処置したマウスで有意に増加し、生存A.ムシニフィラでは増加しなかったことを見出した(図12)。これらの結果から、低温殺菌A.ムシニフィラ投与後のエネルギー吸収量の減少、つまり糞へのエネルギー***が示唆され、それにより、低温殺菌A.ムシニフィラで観察されたより大きな影響を少なくとも一部説明することができた。
本発明者らは次に、A.ムシニフィラでの処置が宿主の尿メタボロームにおけるHFD誘導性シフトを減少し得るか否かを評価した(図13)。高脂肪食は、第一のO−PLS−DAスコア(Tpred1)に関する1H NRMAでの非標的代謝プロファイルに影響を及ぼす主要因子であったが、低温殺菌A.ムシニフィラでの処置は、第二のスコア(Tpred2)に関する他の全ての群と離れてクラスターを形成した(図13)。これにより、低温殺菌された細菌では37%の、および生存細菌では17%のHFD誘導性シフトの正常化を生じた(図13)。
総括すると、これらのデータから、宿主代謝に及ぼすA.ムシニフィラの効果が、用いた培地とは無関係に、大部分が類似していることが示唆される。より驚くべきこととして、低温殺菌がA.ムシニフィラの効果を強化することも、それらは示している。低温殺菌は、肥満および関連障害の処置におけるA.ムシニフィラの有効性を高めながら、生存細菌の使用に関連する生物安全性問題を小さくすることができるため、前述の事柄は、極めて興味深い。
過体重または肥満ボランティアにおける生存および低温殺菌A.ムシニフィラの経口投与の安全性評価
本発明者らは、メタボリックシンドロームに対するA.ムシニフィラの有効性をテストする現在進行中の臨床試験の一部として、異なる用量の生存A.ムシニフィラ(Akk S−1010およびAkk S−10)または低温殺菌A.ムシニフィラ(Akk P−1010)で処置した過体重および肥満ボランティアにおけるA.ムシニフィラ経口投与の安全性および忍容性を評価した。介入の開始時の患者の擬人的特性を、表3に報告する。
Figure 2022000040
本発明者らは、処置開始前および開始2週間後に、プロバイオティクスの安全性評価において検討された複数の臨床パラメータを分析した(Jones et al.,2012.Food.Chem.Toxicol.50:2216−2223;Burton et al.,2011.Food Chem.Toxicol.49(9):2356−64;Wind et al.,2010.Br.J.Nutr.104(12):1806−16)。炎症および血液学、腎、肝および筋肉機能に関係するマーカーについての有意な変化は、A.ムシニフィラのいずれの製剤でも観察されなかった(図14A〜Kおよび表4)。
Figure 2022000040
Figure 2022000040
さらに、記録された有害作用の発生率は、全群で類似していた(表5)。
Figure 2022000040
腹鳴が、生存A.ムシニフィラで処置された患者の一部で報告されたが、他の群との差は、有意でなかった。
対象数が限定されたが、これらの最初のヒトデータから、生存および低温殺菌の両方のA.ムシニフィラが肥満/過体重ボランティアに十分忍容され、経口投与で安全と思われることが示唆される。
さらに、高用量の生存および/または低温殺菌A.ムシニフィラで処置した患者の、処置期間終了時の脂肪量、血糖値および炎症マーカーに関して有望な傾向が観察された。

Claims (10)

  1. それを必要とする対象における癌の処置または予防に使用するための、低温殺菌されたアッカーマンシア・ムシニフィラ(Akkermansia muciniphila)またはその断片。
  2. 経口投与される、請求項1に記載の使用のためのアッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片。
  3. 約1×10〜約1×1012細胞、より好ましくは約1×10〜約1×1011細胞、さらにより好ましくは約1×10〜約1×1010細胞の範囲内のアッカーマンシア・ムシニフィラの量が、前記対象に投与される、請求項1または2に記載の使用のためのアッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片。
  4. 少なくとも週に3回投与される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の使用のためのアッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片。
  5. 前記アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の癌患者への投与は、前記癌患者の消化管におけるアッカーマンシア・ムシニフィラの正常な割合を回復させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用のためのアッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片。
  6. 前記アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片の癌患者への投与は、癌に関連するまたは誘起される代謝機能不全を治療または予防する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用のためのアッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片。
  7. 前記アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片は、医薬的に許容できるビヒクルと会合した前記アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片を含む医薬組成物として投与される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の使用のためのアッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片。
  8. 前記アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片は、食物添加剤、飲料添加剤、補助食品、栄養製品、メディカルフード、または栄養補助組成物として投与される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の使用のためのアッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片。
  9. 前記アッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片は、別のプロバイオティクス株および/または1種もしくは複数のプレバイオティクスと同時投与される、請求項8に記載の使用のためのアッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片。
  10. 前記プレバイオティクスは、イヌリンおよびイヌリン型フルクタン、オリゴフルクトース、キシロース、アラビノース、アラビノキシラン、リボース、ガラクトース、ラムノース、セロビオース、フルクトース、ラクトース、サリシン、スクロース、グルコース、エスクリン、Tween 80、トレハロース、マルトース、マンノース、メリビオース、粘液またはムチン、ラフィノース、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、アミノ酸、アルコール、またはそれらの任意の組み合わせであって、好ましくはイヌリン、イヌリン型フルクタン、またはオリゴフルクトースである、請求項9に記載の使用のためのアッカーマンシア・ムシニフィラまたはその断片。
JP2021152387A 2015-09-10 2021-09-17 代謝障害を処置するための低温殺菌アッカーマンシアの使用 Pending JP2022000040A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15184758.9 2015-09-10
EP15184758 2015-09-10
JP2018512187A JP6954563B2 (ja) 2015-09-10 2016-09-09 代謝障害を処置するための低温殺菌アッカーマンシアの使用

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512187A Division JP6954563B2 (ja) 2015-09-10 2016-09-09 代謝障害を処置するための低温殺菌アッカーマンシアの使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022000040A true JP2022000040A (ja) 2022-01-04

Family

ID=54145609

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512187A Active JP6954563B2 (ja) 2015-09-10 2016-09-09 代謝障害を処置するための低温殺菌アッカーマンシアの使用
JP2021152387A Pending JP2022000040A (ja) 2015-09-10 2021-09-17 代謝障害を処置するための低温殺菌アッカーマンシアの使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512187A Active JP6954563B2 (ja) 2015-09-10 2016-09-09 代謝障害を処置するための低温殺菌アッカーマンシアの使用

Country Status (17)

Country Link
US (2) US10736924B2 (ja)
EP (3) EP3347030B1 (ja)
JP (2) JP6954563B2 (ja)
KR (4) KR102569754B1 (ja)
CN (2) CN114276960A (ja)
AU (2) AU2016319221B2 (ja)
BR (1) BR112018004532B1 (ja)
CA (1) CA2998039A1 (ja)
DK (2) DK3626081T3 (ja)
EA (1) EA201800199A1 (ja)
ES (2) ES2883231T3 (ja)
HK (1) HK1257222A1 (ja)
IL (1) IL257978B (ja)
MX (1) MX2018002990A (ja)
PL (2) PL3347030T3 (ja)
PT (2) PT3347030T (ja)
WO (1) WO2017042347A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2551642B (en) 2014-10-31 2020-09-23 Pendulum Therapeutics Inc Methods and compositions relating to microbial treatment and diagnosis of disorders
WO2016177682A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Snipr Technologies Limited Altering microbial populations & modifying microbiota
EA201700507A1 (ru) 2015-05-06 2018-05-31 Университе Католик Де Лувен Композиция, клетки, способы получения полипептида, применение полипептида и клеток, способ лечения
CN114276960A (zh) * 2015-09-10 2022-04-05 卢万天主教大学 经巴氏灭菌的艾克曼菌用于治疗代谢病症的用途
CN109415683B (zh) * 2016-04-11 2022-04-15 瓦赫宁恩大学 新细菌物种
GB201609811D0 (en) 2016-06-05 2016-07-20 Snipr Technologies Ltd Methods, cells, systems, arrays, RNA and kits
CA3211208A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Gusto Global, Llc Rational design of microbial-based biotherapeutics
TWI636788B (zh) * 2017-08-28 2018-10-01 長庚生物科技股份有限公司 戈氏副擬桿菌用於抑制脂肪肝疾病之用途
JP2020532515A (ja) 2017-08-30 2020-11-12 ペンデュラム セラピューティクス, インコーポレイテッド マイクロバイオーム関連障害の処置のための方法および組成物
EP3690026A4 (en) 2017-09-28 2021-06-23 Kobiolabs, Inc. COMPOSITION FOR THE DIAGNOSIS AND TREATMENT OF ALCOHOLIC LIVER DISEASE USING A MODIFICATION IN THE SHORT CHAIN FATTY ACID-PRODUCING INTESTINAL COMMUNITY
US10760075B2 (en) 2018-04-30 2020-09-01 Snipr Biome Aps Treating and preventing microbial infections
EP3773645A4 (en) 2018-04-10 2021-11-24 Siolta Therapeutics, Inc. MICROBIAL CONSORTIA
WO2020071660A1 (ko) * 2018-10-01 2020-04-09 한국생명공학연구원 아커만시아 뮤시니필라 균주 또는 이의 배양물을 유효성분으로 함유하는 노화방지용 조성물
KR102197180B1 (ko) * 2018-10-11 2020-12-31 주식회사 고바이오랩 아커만시아 뮤시니필라 균주 및 이를 포함하는 식욕 억제 및 대사성 질환 예방, 개선, 완화 및 치료용 조성물
CN109259240A (zh) * 2018-10-12 2019-01-25 人和未来生物科技(长沙)有限公司 调节肠道菌群和防治肥胖的组合物及其应用
US11851663B2 (en) 2018-10-14 2023-12-26 Snipr Biome Aps Single-vector type I vectors
FR3099054A1 (fr) * 2019-07-24 2021-01-29 Institut National De La Recherche Agronomique (Inra) Souche de Christensenella pour son utilisation dans le traitement et la prévention d’une inflammation gastro-intestinale
WO2020226438A1 (ko) * 2019-05-07 2020-11-12 한국생명공학연구원 염증성 장질환의 예방 또는 치료용 펩타이드
KR102128289B1 (ko) * 2019-08-23 2020-06-30 주식회사 엔테로바이옴 아커만시아 뮤시니필라 eb-amdk27 균주 및 그의 용도
KR102128287B1 (ko) * 2019-08-23 2020-06-30 주식회사 엔테로바이옴 아커만시아 뮤시니필라 eb-amdk19 균주 및 그의 용도
CN110679949A (zh) * 2019-09-30 2020-01-14 山东晶辉生物技术有限公司 一种减肥组合物及其制备方法
KR102397916B1 (ko) * 2019-10-01 2022-05-17 (주)헬스바이옴 건강한 임산부 모유 유래 혐기성 인체 균주 및 이를 이용한 대사성 질환의 예방 또는 치료방법
CA3153884A1 (en) 2019-10-07 2021-04-15 Nikole KIMES Therapeutic pharmaceutical compositions
CN110786376A (zh) * 2019-11-07 2020-02-14 中南大学湘雅医院 嗜黏蛋白艾克曼氏灭活菌在制备酸奶中的应用及酸奶的制备方法和应用
AU2020412484A1 (en) * 2019-12-23 2022-08-18 Pendulum Therapeutics, Inc. Compositions comprising microbes and methods of use and making thereof
BR112022019932A2 (pt) * 2020-04-03 2022-12-27 Dupont Nutrition Biosci Aps Composições para saúde metabólica
EP4141023A4 (en) 2020-04-24 2024-05-22 Kobiolabs Inc PROTEIN VARIANT WITH GLP-1-INDUCING ACTIVITY AND USE THEREOF
KR102309911B1 (ko) * 2020-05-11 2021-10-07 재단법인 아산사회복지재단 신규한 아커만시아 뮤시니필라 ak32 균주의 발견 및 장 손상의 예방 또는 치료를 위한 응용
KR102185827B1 (ko) * 2020-08-26 2020-12-03 주식회사 엔테로바이옴 아커만시아 뮤시니필라 균주를 포함하는 아토피성 질환 예방 또는 치료용 약학적 조성물
BE1028330B1 (fr) * 2020-11-09 2021-12-17 A Mansia Biotech Composition comprenant de l'Akkermansia muciniphila et de l'extrait de camu camu
BE1028339B1 (fr) * 2020-11-09 2021-12-21 A Mansia Biotech Composition comprenant de l'Akkermansia muciniphila et de l'extrait de thé vert
CN113041214A (zh) * 2021-03-16 2021-06-29 中南大学湘雅医院 一种负载嗜粘蛋白-艾克曼菌的改性透明质酸水凝胶及其制备方法和应用
CN113116936A (zh) * 2021-04-02 2021-07-16 上海市第六人民医院 嗜黏蛋白艾克曼氏菌在制备β-鹅脱氧胆酸抑制剂中的应用
CN113265359A (zh) * 2021-05-26 2021-08-17 广西壮族自治区兽医研究所 一种改良的嗜黏蛋白阿克曼氏菌液体培养方法
BE1029496B1 (fr) 2021-08-19 2023-01-16 The Akkermansia Company Composition comprenant de l'Akkermansia muciniphila pasteurisée pour le traitement ou la prévention des troubles de la contractilité intestinale, en particulier des troubles de l'amplitude de la contractilité duodénale
BE1029502B1 (fr) 2021-08-19 2023-01-17 The Akkermansia Company Composition comprenant de l'Akkermansia muciniphila pasteurisée pour le traitement ou la prévention de l'anxiété liée au syndrome du côlon irritable
FR3129831A1 (fr) 2021-12-07 2023-06-09 Activ'inside Utilisation d’une composition à base de Crocus sativus comme prébiotique
CN114949003B (zh) * 2022-06-08 2024-03-19 广州知易生物科技有限公司 嗜粘蛋白阿克曼菌及其应用和培养方法
CN114949002B (zh) * 2022-06-08 2024-03-19 广州知易生物科技有限公司 嗜粘蛋白阿克曼菌在制备防治动脉粥样硬化的组合物中的应用
CN115612635A (zh) * 2022-06-23 2023-01-17 济南大学 一种嗜黏蛋白艾克曼菌ww001及其组合物、复合菌剂与应用
CN116925975B (zh) * 2023-08-18 2024-01-23 善恩康生物科技(苏州)有限公司 一种Akkermansia muciniphila及其产品和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130130341A1 (en) * 2010-01-15 2013-05-23 The Regents Of The University Of California Electro-autotrophic synthesis of higher alcohols
JP2013542947A (ja) * 2010-11-05 2013-11-28 ネステク ソシエテ アノニム 非複製性プロバイオティクス微生物を含有するドリンキングヨーグルト調製物
JP2013543730A (ja) * 2010-11-11 2013-12-09 ネステク ソシエテ アノニム 非複製性プロバイオティクス微生物を含有するスプーナブルヨーグルト調製物
JP2014500007A (ja) * 2010-11-05 2014-01-09 ネステク ソシエテ アノニム プロバイオティクス微生物を含有するペットフード調製物
WO2014076246A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 Université Catholique de Louvain Use of akkermansia for treating metabolic disorders

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050180962A1 (en) * 2003-01-30 2005-08-18 Eyal Raz Inactivated probiotic bacteria and methods of use thereof
ES2561629T3 (es) * 2005-09-28 2016-02-29 Nordisk Rebalance A/S Tratamiento del SII usando como efectores de tratamiento tanto bacterias probióticas como cereales fermentados
WO2008076696A2 (en) 2006-12-18 2008-06-26 Washington University In St. Louis The gut microbiome as a biomarker and therapeutic target for treating obesity or an obesity related disorder
EP2030623A1 (en) 2007-08-17 2009-03-04 Nestec S.A. Preventing and/or treating metabolic disorders by modulating the amount of enterobacteria
FR2944524B1 (fr) 2009-04-17 2012-11-30 Ipsen Pharma Sas Derives d'imidazolidine-2,4-dione et leur utilisation comme medicament
EP2429538B1 (en) * 2009-05-11 2015-10-21 Nestec S.A. Non-replicating bifidobacterium longum ncc2705 and immune disorders
JP5813976B2 (ja) * 2011-03-29 2015-11-17 ユニ・チャーム株式会社 ペット用おむつ
WO2012170478A2 (en) * 2011-06-06 2012-12-13 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and kits for detecting adenomas, colorectal cancer, and uses thereof
BR112014021388A2 (pt) 2012-02-29 2017-07-18 Ethicon Endo Surgery Inc composições de microbiota e métodos rela-cionados às mesmas
WO2014007606A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 N.V. Nutricia Product for use in the prophylactic or therapeutic treatment of a negative emotion or introvert behaviour
CN104540962B (zh) * 2012-08-01 2017-09-19 深圳华大基因研究院 糖尿病生物标志物及其应用
WO2014201037A2 (en) * 2013-06-10 2014-12-18 New York University Methods for manipulating immune responses by altering microbiota
AU2016253010B2 (en) * 2015-04-23 2021-06-10 Kaleido Biosciences, Inc. Glycan therapeutics and methods of treatment
EA201700507A1 (ru) * 2015-05-06 2018-05-31 Университе Католик Де Лувен Композиция, клетки, способы получения полипептида, применение полипептида и клеток, способ лечения
CN114276960A (zh) * 2015-09-10 2022-04-05 卢万天主教大学 经巴氏灭菌的艾克曼菌用于治疗代谢病症的用途
US10537597B2 (en) * 2015-10-05 2020-01-21 Schweizerisches Forschungsinstitut Fur Hochgebrigsklima Und Medizin In Davos Use of Akkermansia muciniphila for treating inflammatory conditions
CA3184665A1 (en) * 2020-07-01 2022-01-06 Wageningen Universiteit Amuc-1100 polypeptide variants for effecting immune signalling and/or affecting intestinal barrier function and/or modulating metabolic status
CN113862193B (zh) * 2021-10-28 2023-12-22 江西普瑞森基因科技有限公司 一株嗜黏蛋白阿克曼氏菌及其在制备抗肿瘤药物中的应用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130130341A1 (en) * 2010-01-15 2013-05-23 The Regents Of The University Of California Electro-autotrophic synthesis of higher alcohols
JP2013542947A (ja) * 2010-11-05 2013-11-28 ネステク ソシエテ アノニム 非複製性プロバイオティクス微生物を含有するドリンキングヨーグルト調製物
JP2014500007A (ja) * 2010-11-05 2014-01-09 ネステク ソシエテ アノニム プロバイオティクス微生物を含有するペットフード調製物
JP2013543730A (ja) * 2010-11-11 2013-12-09 ネステク ソシエテ アノニム 非複製性プロバイオティクス微生物を含有するスプーナブルヨーグルト調製物
WO2014076246A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 Université Catholique de Louvain Use of akkermansia for treating metabolic disorders

Also Published As

Publication number Publication date
CN114276960A (zh) 2022-04-05
DK3626081T3 (da) 2022-02-28
EP3626081B1 (en) 2022-02-09
US10736924B2 (en) 2020-08-11
BR112018004532A2 (pt) 2018-12-11
AU2016319221B2 (en) 2022-06-30
KR102530852B1 (ko) 2023-05-12
US20210015876A1 (en) 2021-01-21
AU2016319221A1 (en) 2018-03-29
CA2998039A1 (en) 2017-03-16
ES2908310T3 (es) 2022-04-28
WO2017042347A1 (en) 2017-03-16
EP3943093A1 (en) 2022-01-26
EP3347030B1 (en) 2021-07-14
IL257978A (en) 2018-05-31
DK3347030T3 (da) 2021-08-09
IL257978B (en) 2021-12-01
KR102569754B1 (ko) 2023-08-23
JP6954563B2 (ja) 2021-10-27
KR20230070053A (ko) 2023-05-19
BR112018004532B1 (pt) 2022-03-15
EP3626081A1 (en) 2020-03-25
MX2018002990A (es) 2018-06-08
EP3347030A1 (en) 2018-07-18
PT3626081T (pt) 2022-02-25
HK1257222A1 (zh) 2019-10-18
KR20220148941A (ko) 2022-11-07
KR20230125340A (ko) 2023-08-29
PL3626081T3 (pl) 2022-04-25
US20180250347A1 (en) 2018-09-06
CN108289918B (zh) 2022-01-18
PT3347030T (pt) 2021-08-19
PL3347030T3 (pl) 2021-11-22
EA201800199A1 (ru) 2018-12-28
ES2883231T3 (es) 2021-12-07
CN108289918A (zh) 2018-07-17
AU2022203731A1 (en) 2022-06-23
JP2019500004A (ja) 2019-01-10
KR20180053336A (ko) 2018-05-21
KR102581908B1 (ko) 2023-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954563B2 (ja) 代謝障害を処置するための低温殺菌アッカーマンシアの使用
KR102297388B1 (ko) 대사장애를 치료하기 위한 아커만시아의 용도
JP4455333B2 (ja) プロバイオティック細菌:Lactobacillusfermentum
TWI572354B (zh) 抑制發炎之組成物
JP6843140B2 (ja) 肥満および関連する代謝障害を処置するためのビフィドバクテリウム・ロングム
MX2013006460A (es) Bifidobacterium cect 7765 y su uso en la prevencion y/o tratamiento del sobrepeso, la obesidad y patologias asociadas.
Rather et al. Anti‐obesity effect of feeding probiotic dahi containing Lactobacillus casei NCDC 19 in high fat diet‐induced obese mice
Abbasi et al. Postbiotics: science, technology and applications
JP2020533008A (ja) Megamonas funiformis及びその適用
Aguwa et al. Targeting Dysbiosis in Psoriasis, Atopic Dermatitis, and Hidradenitis Suppurativa: An Updated Review of the Gut-Skin Axis and Microbiome-Directed Therapy
Taheri et al. Therapeutic effects of probiotics and herbal medications on oxalate nephrolithiasis: a mini systematic review
EA041324B1 (ru) Применение akkermansia muciniphila для лечения метаболических расстройств, увеличения расхода энергии и снижения веса, композиции, лекарственное средство
JP2023519233A (ja) 肝機能改善または脂肪蓄積抑制の微生物、及びその用途
Muntingh Ok, so who wants to colonise my gut?-Overview of Probiotics in certain Gastro-intestinal Disorders
Lima et al. eBook on Inflammatory Bowel Disease

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230221