JP2021524469A - Nrf2アクチベーターとしてのインダン - Google Patents

Nrf2アクチベーターとしてのインダン Download PDF

Info

Publication number
JP2021524469A
JP2021524469A JP2020565362A JP2020565362A JP2021524469A JP 2021524469 A JP2021524469 A JP 2021524469A JP 2020565362 A JP2020565362 A JP 2020565362A JP 2020565362 A JP2020565362 A JP 2020565362A JP 2021524469 A JP2021524469 A JP 2021524469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
disease
methyl
cycloalkyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020565362A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェフリー、ケイ.カーンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Original Assignee
GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd filed Critical GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Publication of JP2021524469A publication Critical patent/JP2021524469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41921,2,3-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/554Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one sulfur as ring hetero atoms, e.g. clothiapine, diltiazem
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration

Abstract

本発明は、インダン化合物、それらを製造する方法、それらを含有する医薬組成物、およびNRF2アクチベーターとしてのそれらの使用に関する。特に、本発明は、式(I)または式(II)の化合物、およびそれらの薬学上許容可能な塩に関する。

Description

本発明は、インダン化合物、それらを製造する方法、それらを含んでなる医薬組成物、およびNRF2アクチベーターとしてのそれらの使用に関する。
NRF2(NF−E2関連因子2(NF-E2 related factor 2))は、特徴的な塩基性ロイシンジッパーモチーフを含む転写因子のcap−n−collarファミリーのメンバーである。基本条件下で、NRF2と結合し、Cul3に基づくE3−ユビキチンリガーゼ複合体を介してそれをユビキチン化およびプロテアソーム分解の標的とするサイトゾルアクチン結合リプレッサー、KEAP1(Kelch様ECH会合タンパク質1(Kelch-like ECH associating protein 1))によって、NRF2レベルは、厳格に制御される。酸化ストレスの状態では、DJ1(PARK7)が活性化され、NRF2がKEAP1と相互作用しないようにすることによってNRF2タンパク質を安定化する。また、KEAP上の反応性システインを修飾するとKEAP1に立体配座変化が起こり、NRF2結合が変化し、NRF2の安定性が増す。したがって、細胞内のNRF2レベルは通常の状態では常に維持されるが、この系はNRF2レベル、したがって下流のNRF2活性を高めることによって環境ストレスに素早く応答するように設計されている。
進行中の酸化ストレスに直面した不適当に低いNRF2活性が、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の基礎にある病理機序であると思われる。Yamada, K., et al. BMC Pulmonary Medicine, 2016, 16: 27。これは、DJ1などの正のアクチベーターの不適当な不足とKeap1およびBach1などの負のアクチベーターの過剰な存在量とを伴う、NRF2アクチベーター間の平衡の変化の結果であり得る。よって、COPD患者の肺におけるNRF2活性の回復は、このアンバランスの修復ならびに構造細胞(肺胞上皮細胞および内皮細胞を含む)のアポトーシスおよび炎症などの有害なプロセスの緩和をもたらすはずである。これらの効果の結果は、細胞保護作用の増強、肺構造の保護、およびCOPD肺の構造的修復、したがって疾病進行の緩徐化であろう。よって、NRF2モジュレーターはCOPD(Boutten, A., et al. 2011. Trends Mol. Med. 17:363-371)および喘息、急性肺障害(ALI)(Cho, H.Y., and Kleeberger, S.R., 2015, Arch Toxicol. 89:1931-1957; Zhao, H. et al., 2017, Am J Physiol Lung Clee Mol Physiol 312:L155-L162, 初刊2016年11月18日; doi:10.1152/ajplung.00449.2016)、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)および肺線維症(Cho, H.Y., and Kleeberger, S.R. 2010. Toxicol. Appl. Pharmacol. 244:43-56)を含むその他の呼吸器系疾患を処置し得る。
NRF2アクチベーターの処置の可能性は、NRF2経路が不適応とみられるCOPD患者由来の肺マクロファージで例示される。これらの細胞は、対照患者由来の同様の細胞に比べて細菌貪食作用が障害され、in vitroにおいてこの影響はNRF2アクチベーターの添加によって元に戻る。したがって、上記の影響に加え、適切なNRF2活性の回復は肺感染症を軽減することによってCOPD増悪を救済することもできる。
このことはNRF2アクチベーターであるスルフォラファンにより証明され、スルフォラファンは、COPDマクロファージおよび煙草煙に曝されたマウス由来の肺胞マクロファージによるMacrophage eceptor with Collagenous structure(MARCO)の発現を増強し、それにより、ex vivoおよびin vivo両方において、これらの細胞細菌貪食作用(緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、判別不能インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae))および細菌クリアランスを向上させる(Harvey, C. J., et al. 2011. Sci. Transl. Med. 3:78ra32)。
肺においてNRF2を標的化する処置の可能性は、COPDに限定されない。むしろ、NRF2経路の標的化は、慢性喘息および急性喘息などの酸化ストレス成分を示すその他のヒト肺および呼吸器系疾患、限定されるものではないが、オゾン、ディーゼル排気および職業性被爆、線維症、急性肺感染症(例えば、ウイルス性(Noah, T.L. et al. 2014. PLoS ONE 9(6): e98671)、細菌または真菌性)、慢性肺感染症、α1アンチトリプシン病、ALI、ARDSおよび嚢胞性線維症(CF, Chen, J. et al. 2008. PLoS One. 2008;3(10):e3367)を含む環境暴露続発性肺疾患の処置を提供する。
NRF2経路を標的とする療法はまた、肺および呼吸器系以外の多くの潜在的使用を有する。NRF2アクチベーターが有用であり得る疾患の多くは、自己免疫疾患(乾癬、IBD、MS)であり、このことはNRF2アクチベーターが一般に自己免疫疾患に有用であり得ることを示唆する。
臨床においては、最も重篤なCKD病期の患者においてNRF2経路標的薬(バルドキソロンメチル)を使用した第III相治験が終了しているが、この薬物は糖尿病性腎症/慢性腎疾患(CKD)を有する糖尿病患者において有効性が示されている(Aleksunes, L.M., et al. 2010. J. Pharmacol. Exp. Ther. 335:2-12)。さらに、敗血症誘発性急性腎障害、その他の急性腎障害(AKI)(Shelton, L.M., et al. 2013. Kidney International. Jun 19. doi: 10.1038/ki.2013.248)、および腎移植の際に見られる腎疾患または機能不全においてこのような療法が有効であろうことを示唆する証拠もある。
心臓領域では、バルドキソロンメチルが、肺動脈性高血圧症を有する患者において現在試験下にあり、その他の機構によってNRF2を標的とする薬物もこの疾患領域において有用であり得る。酸化ストレスは罹患心筋層において高まり、心機能を損なう活性酸素種(ROS)の蓄積[Circ (1987) 76(2); 458-468]および壊死およびアポトーシスの増加の直接的毒性作用[Circ Res (2000) 87(12); 1172-1179]による不整脈に対する感受性の増大[J of Mol & Cell Cardio (1991) 23(8); 899-918]をもたらす。圧負荷のマウスモデル(TAC)において、NRF2遺伝子およびタンパク質の発現は、初期の心臓適応性肥大の際には増大するが、収縮機能障害に関連する後期の不適応性心臓リモデリングでは低下する[Arterioscler Thromb Vasc Biol (2009) 29(11); 1843- 5 1850; PLOS ONE (2012) 7(9); e44899]。加えて、NRF2の活性化は、圧負荷のマウスモデルにおける心筋酸化ストレスならびに心臓のアポトーシス、線維症、肥大、および機能不全を抑制することが知られている[Arterioscler Thromb Vasc Biol (2009) 29(11); J of Mol & Cell Cardio (2014) 72; 305-315; and 1843-1850; PLOS ONE (2012) 7(9); e44899]。NRF2の活性化は、マウスにおいて心臓I/R傷害から保護すること[Circ Res (2009) 105(4); 365-374; J of Mol & Cell Cardio (2010) 49(4); 576-586]およびラットにおいて心臓I/R傷害後の心筋の酸化傷害を軽減することも示されている。よって、その他の機構によってNRF2を標的とする薬物は、限定されるものではないが、アテローム性動脈硬化症、高血圧症、および心不全(Oxidative Medicine and Cellular Longevity Volume 2013 (2013), Article ID 104308, 10 pages)、急性冠動脈症候群、心筋梗塞、心筋修復、心臓リモデリング、心不整脈、駆出率が保たれた心不全、駆出率が低下した心不全および糖尿病性心筋症を含む様々な心血管疾患において有用であり得る。
また、NRF2経路を活性化する薬物も、パーキンソン病(PD)、アルツハイマー病(AD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)(Brain Res. 2012 Mar 29;1446:109-18. 2011.12.064. Epub 2012 Jan 12)、多発性硬化症(MS)、脊髄損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳卒中、脳卒中、クロイツフェルト・ヤコブ病、致死性家族性不眠症、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群および関連するプリオン病、進行性核上性麻痺、慢性外傷性脳症(CTE)、神経変性、認知症、前頭側頭型認知症、タウオパチー、色素性網膜炎、ピック病、ネイマン・ピック病、アミロイドーシス、および認知障害(FEBS 201 8, doi: 10.1111/febs.14379, Pharmacology & Therapeutics 2016, 157, 84-104)を含むいくつかの神経変性疾患の処置に有用である可能性がある。複数のin vivoモデルが、NRF2 KOマウスはそれらの野生型対応物よりも神経毒性的影響に感受性が高いことを示している。NRF2アクチベーターであるtert−ブチルヒドロキノン(tBHQ)によるラットの処置は、ラット脳虚血−再潅流モデルにおいて皮質傷害を軽減し、皮質グルタチオンレベルは、BHQの投与後に、NRF2野生型マウスでは上昇していたが、KOマウスでは上昇していなかった(Shih, A.Y., et al. 2005. J. Neurosci. 25: 10321-10335)。その他の標的の中でもNRF2を活性化するテクフィドラ(商標)(フマル酸ジメチル)は、米国で再発寛解型多発性硬化症(MS)の処置のために承認されている。NRF2の活性化はまた、酸化ストレスに対する感受性の増大およびNRF2活性化の障害が報告されている(Paupe V., et al, 2009. PLoS One; 4(1):e4253)フリードライヒ運動失調症の症例を処置する助けとなり得る。オマベロキソロン(RTA−408)も、フリードライヒ運動失調症に関する臨床試験中である。
炎症性腸疾患(IBD、クローン病および潰瘍性大腸炎)ならびに/または結腸癌のモデルにおいてNRF2経路の特異的保護の役割の前臨床証拠がある(Khor, T.O., et al 2008. Cancer Prev. Res. (Phila) 1:187-191)。
加齢黄斑変性(AMD)は、50歳を超える人の視力低下の一般的な原因である。煙草煙は非新生血管(萎縮型)AMDおよびおそらくはまた新生血管(滲出型)AMDの発症の主要なリスク因子である。in vitroおよび前臨床系の所見は、NRF2経路が、網膜上皮細胞の抗酸化応答および眼損傷の前臨床モデルにおける炎症の調節に関与するという見解を裏づける(Schimel, et al. 2011. Am. J. Pathol. 178:2032-2043)。フックス角膜内皮変性症(FECD)は、角膜内皮細胞アポトーシスを特徴とする進行性の失明性疾患である。これは加齢と、低レベルのNRF2発現および/または機能に関連する増大した酸化ストレスとの疾患である(Bitar, M.S., et al. 2012. Invest Ophthalmol. Vis. Sci. August 24, 2012 vol. 53 no. 9 5806-5813)。加えて、NRF2アクチベーターは、ブドウ膜炎またはその他の炎症性眼病態において有用であり得る。
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は、アルコールをほとんどまたは全く飲まない患者に起こる肝臓の脂肪蓄積、炎症、および損傷の疾患である。前臨床モデルにおいて、NASHの発症は、NRF2を欠いたKOマウスにメチオニンおよびコリン欠乏食を摂らせた場合に著しく加速される(Chowdhry S., et al. 2010. Free Rad. Biol. & Med. 48:357-371)。コリン欠乏L−アミノ酸欠乏食のラットにおけるNRF2アクチベーターであるオルチプラズおよびNK−252の投与は、組織学的異常、特に、肝線維症の進行を有意に緩徐化した(Shimozono R. et al. 2012. Molecular Pharmacology. 84:62-70)。NRF2調節に従い得るその他の肝疾患としては、毒素誘発性肝疾患(例えば、アセトアミノフェン誘発性肝疾患)、ウイルス性肝炎、および肝硬変がある(Oxidative Medicine and Cellular Longevity Volume 2013 (2013), Article ID 763257, 9 page)。
また、最近の研究では、乾癬などの皮膚疾患におけるROSの役割が解明され始めている。乾癬患者における研究は、血清マロンジアルデヒドおよび酸化窒素最終産物の増加と、赤血球スーパーオキシドジスムターゼ活性、カタラーゼ活性、ならびに各症例において疾患重症度指数と相関する総抗酸化状態の低下とを示した(Dipali P.K., et al. Indian J Clin Biochem. 2010 October; 25(4): 388-392)。また、NRF2アクチベーターは、皮膚炎/放射線の局所的影響(Schafer, M. et al. 2010. Genes & Devl. 24:1045-1058)および放射線被爆による免疫抑制(Kim, J.H. et al., J. Clin. Invest. 2014 Feb 3; 124(2):730-41)の処置にも有用であり得る。
また、NRF2アクチベーターは、妊娠の2〜5%で発症する疾患であって、高血圧症および蛋白尿を伴う疾患である子癇前症において有益であり得ることを示唆するデータもある(Annals of Anatomy - Anatomischer Anzeiger Volume 196, Issue 5, September 2014, Pages 268-277)。
前臨床データは、急性高山病の動物および細胞モデルを使用した場合に、NRF2活性化活性を有する化合物は、NRF2活性を有さない化合物よりも高所誘発性の損傷の回復に良好であることを示している(Lisk C. et al, 2013, Free Radic Biol Med. Oct 2013; 63: 264-273)。
一態様において、本発明は、インダン類似体または塩、特にその薬学上許容可能な塩、およびそれらを含んでなる医薬組成物を提供する。特に、本発明の化合物は、式(I):
Figure 2021524469
[式中、
Bは、ベンゾトリアゾリル、フェニル、トリアゾロピリジニル、−O−(CH)−トリアゾリルまたは−(CH−トリアゾリルであり、ここで、ベンゾトリアゾリル、フェニル、トリアゾロピリジニル、−O−(CH)−トリアゾリルまたは−(CH−トリアゾリルのそれぞれは、非置換であるか、または、−C1−3アルキル、−O−C1−3アルキル、−CN、−(CH−O−(CH−ORおよびハロから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
Dは、−C(O)OH、−C(O)NR、−C(O)NHSOCH、−SONHC(O)CH、−5−(トリフルオロメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−2−イル、−NR−C(O)−R、−NR−C(O)−NR、−NR−C(O)−O−Rまたはテトラゾリルであり;
は、独立に、水素、−C1−3アルキル、F、−C3−6スピロシクロアルキル、オキセタンであるか、あるいは、2個のR基はそれらが結合している炭素と一緒になってシクロプロピル基を形成し;
は、水素、メチル、CFまたはハロであり;
は、水素または−C1−3アルキルであり;
は、水素、−C1−5アルキル、−C3−7シクロアルキル、−C4−8ヘテロシクロアルキル、−C1−5アルコキシ、−C1−3アルキル−O−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−NH−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−SO1−3アルキル、−C1−3アルキル−C4−8ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−C(O)NR、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、−C1−5アルキル、−C3−7シクロアルキル、−C4−7ヘテロシクロアルキル、−C1−5アルコキシ、−C1−3アルキル−O−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−NH−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−C(O)NR、アリールまたはヘテロアリールのそれぞれは、非置換であるか、または−OH、−COH、−C(O)NR、−C(O)OR、−N−C(O)−C1−3アルキル、F、−CN、−CH−F、−CF、−(CH−O−(CH−CH、−C3−7シクロアルキル、ならびにO、NおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール環から選択される1もしくは2個の置換基で置換され;あるいは、
およびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜8員複素環、8〜11員二環式複素環または9〜10員架橋二環式複素環を形成し、ここで、5〜8員環、8〜11員二環式環または9〜10員架橋二環式環のそれぞれは、1個の−C(O)または1個の−S(O)を含んでいてもよく、かつ、5〜8員環、8〜11員二環式環または9〜10員架橋二環式環のそれぞれは、1、2もしくは3個の酸素環原子、1、2もしくは3個の硫黄環原子または1、2もしくは3個の窒素環原子を含んでいてもよく、かつ、5〜8員環、8〜11員二環式環または9〜10員架橋二環式環のそれぞれは、非置換であるか、または−C1−5アルキル、−C3−7シクロアルキル、−C4−7ヘテロシクロアルキル、−(CH)フェニル、ハロゲン、−NR、−CHF、−CF、および−(CH−O−(CH−CHから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
Aは、テトラヒドロベンゾキサゼピニル、テトラヒドロ−ピリド−オキサゼピニル、ピペリジニル、テトラヒドロベンズアゼピニル、フェニル、テトラヒドロピロロピラジニル、イミダゾピリジニル、テトラヒドロベンゾジアゼピニル、ピペリドピリミジニル、ジオキシドテトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロイミダゾジアゼピニル、オキサゼパンまたはモルホリニルであり;
ここで、テトラヒドロベンゾキサゼピニル、テトラヒドロ−ピリド−オキサゼピニル、ピペリジニル、テトラヒドロベンズアゼピニル、テトラヒドロピロロピラジニル、イミダゾピリジニル、テトラヒドロベンゾジアゼピニル、ピペリドピリミジニル、ジオキシドテトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロイミダゾジアゼピニル、オキサゼパンまたはモルホリニルのそれぞれは、非置換であるか、または−C1−3アルキル、−C3−6スピロシクロアルキル、ハロ、−CN、−O−C1−3アルキル、−CH−O−CH、および−OHから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
前記オキサゼパンは、さらに、非置換であるか、または−C1−3アルキルおよび−C3−7シクロアルキルから独立に選択される1もしくは2個の置換基で置換され;
前記モルホリニルは、さらに、非置換であるか、またはフェニルで置換され、このフェニルは、非置換であるか、または−C1−3アルキルおよび−O−C1−3アルキルから独立に選択される置換基で置換され;あるいは、
Aは、
Figure 2021524469
であり;
Yは、NまたはCHから独立に選択され;
Zは、O、CH、NR、S、S(O)またはS(O)であり;
は、水素または−C1−4アルキルから独立に選択され;
は、水素、−C1−5アルキルまたは−(CH−C3−5シクロアルキルであり;
は、水素または−C1−4アルキルであり;あるいは、
およびRは、それらが結合している炭素と一緒になってC〜C員シクロアルキル環を形成し;
ここで、Aが、
Figure 2021524469
である場合、それは非置換であるか、またはハロ、−CF、−C1−4アルキル、−CN、−OMe、−C(O)NH、−OCFおよび−C1−4アルキルNRから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
は、−C1−3アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)C1−3アルキル、−SO1−3アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−SOアリール、−SOヘテロアリール、−C3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−ヘテロアリールまたは−C1−3アルキル−アリールであり、ここで、−C1−3アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)C1−3アルキル、−SO1−3アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−SOアリール、−SOヘテロアリール、−C3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−ヘテロアリールまたは−C1−3アルキル−アリールのそれぞれは、非置換であるか、またはハロ、−CN、−CF、−OCF、−OCH、−C1−3アルキル、−OC1−3アルキル、−OC3−7シクロアルキル、−OC3−7ヘテロシクロアルキル、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
は、水素、−C1−5アルキルまたは−(CH−C3−5シクロアルキルであり;
10は、H、SO、C(O)Rであり;
mは、0、1または2であり;かつ
nは、1または2である。]
の化合物またはその薬学上許容可能な塩を含む。
別の態様において、本発明は、インダン類似体または塩、特にその薬学上許容可能な塩、およびそれらを含んでなる医薬組成物を提供する。特に、本発明の化合物は、式(II):
Figure 2021524469
[式中、
Bは、ベンゾトリアゾリル、フェニル、トリアゾロピリジニル、−O−(CH)−トリアゾリルまたは−(CH−トリアゾリルであり、ここで、ベンゾトリアゾリル、フェニル、トリアゾロピリジニル、−O−(CH)−トリアゾリルまたは−(CH−トリアゾリルのそれぞれは、非置換であるか、または、−C1−3アルキル、−O−C1−3アルキル、−CN、−(CH−O−(CH−ORおよびハロから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
Dは、−C(O)OH、−C(O)NR、−C(O)NHSOCH、−SONHC(O)CH、−5−(トリフルオロメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−2−イル、−NR−C(O)−R、−NR−C(O)−NR、−NR−C(O)−O−Rまたはテトラゾリルであり;
は、独立に、水素、−C1−3アルキル、F、−C3−6スピロシクロアルキル、オキセタンであるか、あるいは、2個のR基はそれらが結合している炭素と一緒になってシクロプロピル基を形成し;
は、水素、メチル、CFまたはハロであり;
は、水素または−C1−3アルキルであり;
は、水素、−C1−5アルキル、−C3−7シクロアルキル、−C4−8ヘテロシクロアルキル、−C1−5アルコキシ、−C1−3アルキル−O−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−NH−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−SO1−3アルキル、−C1−3アルキル−C4−8ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−C(O)NR、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、−C1−5アルキル、−C3−7シクロアルキル、−C4−7ヘテロシクロアルキル、−C1−5アルコキシ、−C1−3アルキル−O−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−NH−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−C(O)NR、アリールまたはヘテロアリールのそれぞれは、非置換であるか、または−OH、−COH、−C(O)NR、−C(O)OR、−N−C(O)−C1−3アルキル、F、−CN、−CH−F、−CF、−(CH−O−(CH−CH、−C3−7シクロアルキル、ならびにO、NおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール環から選択される1もしくは2個の置換基で置換され;あるいは、
およびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜8員複素環、8〜11員二環式複素環または9〜10員架橋二環式複素環を形成し、ここで、5〜8員環、8〜11員二環式環または9〜10員架橋二環式環のそれぞれは、1個の−C(O)または1個の−S(O)を含んでいてもよく、かつ、5〜8員環、8〜11員二環式環または9〜10員架橋二環式環のそれぞれは、1、2もしくは3個の酸素環原子、1、2もしくは3個の硫黄環原子または1、2もしくは3個の窒素環原子を含んでいてもよく、かつ、5〜8員環、8〜11員二環式環または9〜10員架橋二環式環のそれぞれは、非置換であるか、または−C1−5アルキル、−C3−7シクロアルキル、−C4−7ヘテロシクロアルキル、−(CH)フェニル、ハロゲン、−NR、−CHF、−CF、および−(CH−O−(CH−CHから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
Aは、テトラヒドロベンゾキサゼピニル、テトラヒドロ−ピリド−オキサゼピニル、ピペリジニル、テトラヒドロベンズアゼピニル、フェニル、テトラヒドロピロロピラジニル、イミダゾピリジニル、テトラヒドロベンゾジアゼピニル、ピペリドピリミジニル、ジオキシドテトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロイミダゾジアゼピニル、オキサゼパンまたはモルホリニルであり;
ここで、テトラヒドロベンゾキサゼピニル、テトラヒドロ−ピリド−オキサゼピニル、ピペリジニル、テトラヒドロベンズアゼピニル、テトラヒドロピロロピラジニル、イミダゾピリジニル、テトラヒドロベンゾジアゼピニル、ピペリドピリミジニル、ジオキシドテトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロイミダゾジアゼピニル、オキサゼパンまたはモルホリニルのそれぞれは、非置換であるか、または−C1−3アルキル、−C3−6スピロシクロアルキル、ハロ、−CN、−O−C1−3アルキル、−CH−O−CH、および−OHから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
前記オキサゼパンは、さらに、非置換であるか、または−C1−3アルキルおよび−C3−7シクロアルキルから独立に選択される1もしくは2個の置換基で置換され;
前記モルホリニルは、さらに、非置換であるか、またはフェニルで置換され、このフェニルは、非置換であるか、または−C1−3アルキルおよび−O−C1−3アルキルから独立に選択される置換基で置換され;あるいは、
Aは、
Figure 2021524469
であり;
Yは、NまたはCHから独立に選択され;
Eは、独立にS、O、Nであり;
Gは、独立にC、Nであり;
Zは、O、CH、NR、S、S(O)またはS(O)であり;
は、水素または−C1−4アルキルから独立に選択され;
は、水素、−C1−5アルキルまたは−(CH−C3−5シクロアルキルであり;
は、水素または−C1−4アルキルであり;あるいは、
およびRは、それらが結合している炭素と一緒になってC〜C員シクロアルキル環を形成し;
ここで、Aが、
Figure 2021524469
である場合、それは非置換であるか、またはハロ、−CF、−C1−4アルキル、−CN、−OMe、−C(O)NH、−OCFおよび−C1−4アルキルNRから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
は、−C1−3アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)C1−3アルキル、−SO1−3アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−SOアリール、−SOヘテロアリール、−C3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−ヘテロアリールまたは−C1−3アルキル−アリールであり、ここで、−C1−3アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)C1−3アルキル、−SO1−3アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−SOアリール、−SOヘテロアリール、−C3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−ヘテロアリールまたは−C1−3アルキル−アリールのそれぞれは、非置換であるか、またはハロ、−CN、−CF、−OCF、−OCH、−C1−3アルキル、−OC1−3アルキル、−OC3−7シクロアルキル、−OC3−7ヘテロシクロアルキル、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
は、水素、−C1−5アルキルまたは−(CH−C3−5シクロアルキルであり;
10は、H、SO、C(O)Rであり;
mは、0、1または2であり;かつ
nは、1または2である。]
の化合物またはその薬学上許容可能な塩を含む。
第3の態様において、本発明は、式(I)または式(II)の化合物をNRF2アクチベーターとして使用することを提供する。
したがって、本発明はまた、細胞を、式(I)もしくは式(II)の化合物またはその塩、特に薬学上許容可能な塩と接触させることを含む、NRF2を調節する方法に関する。
別の態様において、本発明は、NRF2の不均衡に関連する症状を処置および/または予防するための式(I)または式(II)の化合物の使用を提供する。
一態様において、本発明は、式(I)もしくは式(II)による本発明の化合物または塩、特にその薬学上許容可能な塩、および薬学上許容可能な賦形剤を含んでなる医薬組成物を提供する。特に、本発明は、NRF2調節疾患または障害の処置のための医薬組成物に関するものであり、医薬組成物は、式(I)もしくは式(II)による化合物またはその塩、特にその薬学上許容可能な塩、および薬学上許容可能な賦形剤を含んでなる。
さらなる態様において、本発明は、それを必要とするヒトに式(I)または式(II)の化合物を投与することを含んでなる方法であって、COPD、喘息、ALI、ARDS、線維症、慢性喘息および急性喘息、環境暴露続発性肺疾患、急性肺感染症、慢性肺感染症、α1アンチトリプシン病、嚢胞性線維症、自己免疫疾患、糖尿病性腎症、慢性腎疾患、敗血症誘発性急性腎障害、急性腎障害(AKI)、腎移植の際に見られる腎疾患または機能不全、肺動脈性高血圧症、アテローム性動脈硬化症、高血圧症、心不全、急性冠動脈症候群、心筋梗塞、心筋修復、心臓リモデリング、心不整脈、パーキンソン病(PD)、アルツハイマー病(AD)、フリードライヒ運動失調症(FA)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症(MS)、ハンチントン病(HD)、脊髄損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳卒中、脳卒中、クロイツフェルト・ヤコブ病、致死性家族性不眠症、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群および関連するプリオン病、進行性核上性麻痺、慢性外傷性脳症(CTE)、神経変性、認知症、前頭側頭型認知症、タウオパチー、色素性網膜炎、ピック病、ネイマン・ピック病、アミロイドーシス、認知障害、炎症性腸疾患、結腸癌、新生血管(萎縮型)AMDおよび新生血管(滲出型)AMD、眼損傷、フックス角膜内皮変性症(FECD)、ブドウ膜炎またはその他の炎症性眼病態、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、毒素誘発性肝疾患(例えば、アセトアミノフェン誘発性肝疾患)、ウイルス性肝炎、硬変、乾癬、皮膚炎/放射線の局所的影響、放射線被爆による免疫抑制、子癇前症、および高所病を含む呼吸器系または非呼吸器系障害を処置する方法を提供する。
一態様において、本発明は、それを必要とするヒトに、式(I)もしくは式(II)の化合物またはその塩、特にその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる方法であって、COPDを処置する方法に関する。
一態様において、本発明は、それを必要とするヒトに、式(I)もしくは式(II)の化合物またはその塩、特にその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる方法であって、心不全を処置する方法に関する。
さらに別の態様において、本発明は、式(I)もしくは式(II)の化合物またはその塩、特にその薬学上許容可能な塩の使用であって、COPD、喘息、ALI、ARDS、線維症、慢性喘息および急性喘息、環境暴露続発性肺疾患、急性肺感染症、慢性肺感染症、α1アンチトリプシン病、嚢胞性線維症、自己免疫疾患、糖尿病性腎症、慢性腎疾患、敗血症誘発性急性腎障害、急性腎障害(AKI)、腎移植の際に見られる腎疾患または機能不全、肺動脈性高血圧症、アテローム性動脈硬化症、高血圧症、心不全、急性冠動脈症候群、心筋梗塞、心筋修復、心臓リモデリング、心不整脈、パーキンソン病(PD)、アルツハイマー病(AD)、フリードライヒ運動失調症(FA)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症(MS)、ハンチントン病(HD)、脊髄損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳卒中、脳卒中、クロイツフェルト・ヤコブ病、致死性家族性不眠症、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群および関連するプリオン病、進行性核上性麻痺、慢性外傷性脳症(CTE)、神経変性、認知症、前頭側頭型認知症、タウオパチー、色素性網膜炎、ピック病、ネイマン・ピック病、アミロイドーシス、認知障害、炎症性腸疾患、結腸癌、新生血管(萎縮型)AMDおよび新生血管(滲出型)AMD、眼損傷、フックス角膜内皮変性症(FECD)、ブドウ膜炎またはその他の炎症性眼病態、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、毒素誘発性肝疾患(例えば、アセトアミノフェン誘発性肝疾患)、ウイルス性肝炎、硬変、乾癬、皮膚炎/放射線の局所的影響、放射線被爆による免疫抑制、子癇前症、および高所病を含む呼吸器系または非呼吸器系障害の処置のための使用を提供する。
一態様において、本発明は、COPDの処置のための使用であって、式(I)もしくは式(II)の化合物またはその塩、特にその薬学上許容可能な塩の使用に関する。
一態様において、本発明は、心不全の処置のための使用であって、式(I)もしくは式(II)の化合物またはその塩、特にその薬学上許容可能な塩の使用に関する。
さらなる態様において、本発明は、式(I)もしくは式(II)の化合物またはその塩、特にその薬学上許容可能な塩の使用であって、COPD、喘息、ALI、ARDS、線維症、慢性喘息および急性喘息、環境暴露続発性肺疾患、急性肺感染症、慢性肺感染症、α1アンチトリプシン病、嚢胞性線維症、自己免疫疾患、糖尿病性腎症、慢性腎疾患、敗血症誘発性急性腎障害、急性腎障害(AKI)、腎移植の際に見られる腎疾患または機能不全、肺動脈性高血圧症、アテローム性動脈硬化症、高血圧症、心不全、急性冠動脈症候群、心筋梗塞、心筋修復、心臓リモデリング、心不整脈、パーキンソン病(PD)、アルツハイマー病(AD)、フリードライヒ運動失調症(FA)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症(MS)、ハンチントン病(HD)、脊髄損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳卒中、脳卒中、クロイツフェルト・ヤコブ病、致死性家族性不眠症、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群および関連するプリオン病、進行性核上性麻痺、慢性外傷性脳症(CTE)、神経変性、認知症、前頭側頭型認知症、タウオパチー、色素性網膜炎、ピック病、ネイマン・ピック病、アミロイドーシス、認知障害、炎症性腸疾患、結腸癌、新生血管(萎縮型)AMDおよび新生血管(滲出型)AMD、眼損傷、フックス角膜内皮変性症(FECD)、ブドウ膜炎またはその他の炎症性眼病態、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、毒素誘発性肝疾患(例えば、アセトアミノフェン誘発性肝疾患)、ウイルス性肝炎、硬変、乾癬、皮膚炎/放射線の局所的影響、放射線被爆による免疫抑制、子癇前症、および高所病を含む呼吸器系または非呼吸器系障害の処置に使用するための医薬の製造における使用に関する。
一態様において、本発明は、式(I)もしくは式(II)の化合物またはその塩、特にその薬学上許容可能な塩の使用であって、COPDの処置のための医薬の製造における使用に関する。
一態様において、本発明は、式(I)もしくは式(II)の化合物またはその塩、特にその薬学上許容可能な塩の使用であって、心不全の処置のための医薬の製造における使用に関する。
さらなる態様において、本発明は、医学的療法において使用するための、式(I)もしくは式(II)の化合物またはその塩、特にその薬学上許容可能な塩に関する。本発明は、療法に使用するための、特にCOPD、喘息、ALI、ARDS、線維症、慢性喘息および急性喘息、環境暴露続発性肺疾患、急性肺感染症、慢性肺感染症、α1アンチトリプシン病、嚢胞性線維症、自己免疫疾患、糖尿病性腎症、慢性腎疾患、敗血症誘発性急性腎障害、急性腎障害(AKI)、腎移植の際に見られる腎疾患または機能不全、肺動脈性高血圧症、アテローム性動脈硬化症、高血圧症、心不全、急性冠動脈症候群、心筋梗塞、心筋修復、心臓リモデリング、心不整脈、パーキンソン病(PD)、アルツハイマー病(AD)、フリードライヒ運動失調症(FA)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症(MS)、ハンチントン病(HD)、脊髄損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳卒中、脳卒中、クロイツフェルト・ヤコブ病、致死性家族性不眠症、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群および関連するプリオン病、進行性核上性麻痺、慢性外傷性脳症(CTE)、神経変性、認知症、前頭側頭型認知症、タウオパチー、色素性網膜炎、ピック病、ネイマン・ピック病、アミロイドーシス、認知障害、炎症性腸疾患、結腸癌、新生血管(萎縮型)AMDおよび新生血管(滲出型)AMD、眼損傷、フックス角膜内皮変性症(FECD)、ブドウ膜炎またはその他の炎症性眼病態、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、毒素誘発性肝疾患(例えば、アセトアミノフェン誘発性肝疾患)、ウイルス性肝炎、硬変、乾癬、皮膚炎/放射線の局所的影響、放射線被爆による免疫抑制、子癇前症、および高所病を含む呼吸器系または非呼吸器系障害の処置に使用するための、式(I)もしくは式(II)の化合物またはその塩、特にその薬学上許容可能な塩に関する。
一態様において、本発明は、COPDの処置に使用するための、式(I)もしくは式(II)の化合物またはその塩、特にその薬学上許容可能な塩に関する。
一態様において、本発明は、心不全の処置に使用するための、式(I)もしくは式(II)の化合物またはその塩、特にその薬学上許容可能な塩に関する。
本発明のその他の態様および利点は、その実施形態の以下の詳細な説明にさらに記載されている。
発明の詳細な説明
本発明は、式(I):
Figure 2021524469
[式中、
Bは、ベンゾトリアゾリル、フェニル、トリアゾロピリジニル、−O−(CH)−トリアゾリル、または−(CH−トリアゾリルであり、ここで、ベンゾトリアゾリル、フェニル、トリアゾロピリジニル、−O−(CH)−トリアゾリル、または−(CH−トリアゾリルのそれぞれは、非置換であるか、または、−C1−3アルキル、−O−C1−3アルキル、−CN、−(CH−O−(CH−ORおよびハロから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
Dは、−C(O)OH、−C(O)NR、−C(O)NHSOCH、−SONHC(O)CH、−5−(トリフルオロメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−2−イル、−NR−C(O)−R、−NR−C(O)−NR、−NR−C(O)−O−Rまたはテトラゾリルであり;
は、独立に、水素、−C1−3アルキル、F、−C3−6スピロシクロアルキル、オキセタンであるか、あるいは、2個のR基はそれらが結合している炭素と一緒になってシクロプロピル基を形成し;
は、水素、メチル、CFまたはハロであり;
は、水素または−C1−3アルキルであり;
は、水素、−C1−5アルキル、−C3−7シクロアルキル、−C4−8ヘテロシクロアルキル、−C1−5アルコキシ、−C1−3アルキル−O−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−NH−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−SO1−3アルキル、−C1−3アルキル−C4−8ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−C(O)NR、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、−C1−5アルキル、−C3−7シクロアルキル、−C4−7ヘテロシクロアルキル、−C1−5アルコキシ、−C1−3アルキル−O−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−NH−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−C(O)NR、アリールまたはヘテロアリールのそれぞれは、非置換であるか、または−OH、−COH、−C(O)NR、−C(O)OR、−N−C(O)−C1−3アルキル、F、−CN、−CH−F、−CF、−(CH−O−(CH−CH、−C3−7シクロアルキル、ならびにO、NおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール環から選択される1もしくは2個の置換基で置換され;あるいは、
およびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜8員複素環、8〜11員二環式複素環または9〜10員架橋二環式複素環を形成し、ここで、5〜8員環、8〜11員二環式環または9〜10員架橋二環式環のそれぞれは、1個の−C(O)または1個の−S(O)を含んでいてもよく、かつ、5〜8員環、8〜11員二環式環または9〜10員架橋二環式環のそれぞれは、1、2もしくは3個の酸素環原子、1、2もしくは3個の硫黄環原子または1、2もしくは3個の窒素環原子を含んでいてもよく、かつ、5〜8員環、8〜11員二環式環または9〜10員架橋二環式環のそれぞれは、非置換であるか、または−C1−5アルキル、−C3−7シクロアルキル、−C4−7ヘテロシクロアルキル、−(CH)フェニル、ハロゲン、−NR、−CHF、−CF、および−(CH−O−(CH−CHから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
Aは、テトラヒドロベンゾキサゼピニル、テトラヒドロ−ピリド−オキサゼピニル、ピペリジニル、テトラヒドロベンズアゼピニル、フェニル、テトラヒドロピロロピラジニル、イミダゾピリジニル、テトラヒドロベンゾジアゼピニル、ピペリドピリミジニル、ジオキシドテトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロイミダゾジアゼピニル、オキサゼパンまたはモルホリニルであり;
ここで、テトラヒドロベンゾキサゼピニル、テトラヒドロ−ピリド−オキサゼピニル、ピペリジニル、テトラヒドロベンズアゼピニル、テトラヒドロピロロピラジニル、イミダゾピリジニル、テトラヒドロベンゾジアゼピニル、ピペリドピリミジニル、ジオキシドテトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロイミダゾジアゼピニル、オキサゼパンまたはモルホリニルのそれぞれは、非置換であるか、または−C1−3アルキル、−C3−6スピロシクロアルキル、ハロ、−CN、−O−C1−3アルキル、−CH−O−CH、および−OHから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
前記オキサゼパンは、さらに、非置換であるか、または−C1−3アルキルおよび−C3−7シクロアルキルから独立に選択される1もしくは2個の置換基で置換され;
前記モルホリニルは、さらに、非置換であるか、またはフェニルで置換され、このフェニルは、非置換であるか、または−C1−3アルキルおよび−O−C1−3アルキルから独立に選択される置換基で置換され;あるいは、
Aは、
Figure 2021524469
であり;
Yは、NまたはCHから独立に選択され;
Zは、O、CH、NR、S、S(O)またはS(O)であり;
は、水素または−C1−4アルキルから独立に選択され;
は、水素、−C1−5アルキルまたは−(CH−C3−5シクロアルキルであり;
は、水素または−C1−4アルキルであり;あるいは、
およびRは、それらが結合している炭素と一緒になってC〜C員シクロアルキル環を形成し;
ここで、Aが、
Figure 2021524469
である場合、それは非置換であるか、またはハロ、−CF、−C1−4アルキル、−CN、−OMe、−C(O)NH、−OCFおよび−C1−4アルキルNRから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
は、−C1−3アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)C1−3アルキル、−SO1−3アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−SOアリール、−SOヘテロアリール、−C3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−ヘテロアリールまたは−C1−3アルキル−アリールであり、ここで、−C1−3アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)C1−3アルキル、−SO1−3アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−SOアリール、−SOヘテロアリール、−C3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−ヘテロアリールまたは−C1−3アルキル−アリールのそれぞれは、非置換であるか、またはハロ、−CN、−CF、−OCF、−OCH、−C1−3アルキル、−OC1−3アルキル、−OC3−7シクロアルキル、−OC3−7ヘテロシクロアルキル、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
は、水素、−C1−5アルキルまたは−(CH−C3−5シクロアルキルであり;
10は、H、SO、C(O)Rであり;
mは、0、1または2であり;かつ
nは、1または2である。]
の化合物またはその薬学上許容可能な塩を提供する。
本発明は、式(II):
Figure 2021524469
[式中、
Bは、ベンゾトリアゾリル、フェニル、トリアゾロピリジニル、−O−(CH)−トリアゾリルまたは−(CH−トリアゾリルであり、ここで、ベンゾトリアゾリル、フェニル、トリアゾロピリジニル、−O−(CH)−トリアゾリルまたは−(CH−トリアゾリルのそれぞれは、非置換であるか、または、−C1−3アルキル、−O−C1−3アルキル、−CN、−(CH−O−(CH−ORおよびハロから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
Dは、−C(O)OH、−C(O)NR、−C(O)NHSOCH、−SONHC(O)CH、−5−(トリフルオロメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−2−イル、−NR−C(O)−R、−NR−C(O)−NR、−NR−C(O)−O−Rまたはテトラゾリルであり;
は、独立に、水素、−C1−3アルキル、F、−C3−6スピロシクロアルキル、オキセタンであるか、あるいは、2個のR基はそれらが結合している炭素と一緒になってシクロプロピル基を形成し;
は、水素、メチル、CFまたはハロであり;
は、水素または−C1−3アルキルであり;
は、水素、−C1−5アルキル、−C3−7シクロアルキル、−C4−8ヘテロシクロアルキル、−C1−5アルコキシ、−C1−3アルキル−O−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−NH−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−SO1−3アルキル、−C1−3アルキル−C4−8ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−C(O)NR、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、−C1−5アルキル、−C3−7シクロアルキル、−C4−7ヘテロシクロアルキル、−C1−5アルコキシ、−C1−3アルキル−O−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−NH−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−C(O)NR、アリールまたはヘテロアリールのそれぞれは、非置換であるか、または−OH、−COH、−C(O)NR、−C(O)OR、−N−C(O)−C1−3アルキル、F、−CN、−CH−F、−CF、−(CH−O−(CH−CH、−C3−7シクロアルキル、ならびにO、NおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール環から選択される1もしくは2個の置換基で置換され;あるいは、
およびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜8員複素環、8〜11員二環式複素環または9〜10員架橋二環式複素環を形成し、ここで、5〜8員環、8〜11員二環式環または9〜10員架橋二環式環のそれぞれは、1個の−C(O)または1個の−S(O)を含んでいてもよく、かつ、5〜8員環、8〜11員二環式環または9〜10員架橋二環式環のそれぞれは、1、2もしくは3個の酸素環原子、1、2もしくは3個の硫黄環原子または1、2もしくは3個の窒素環原子を含んでいてもよく、かつ、5〜8員環、8〜11員二環式環または9〜10員架橋二環式環のそれぞれは、非置換であるか、または−C1−5アルキル、−C3−7シクロアルキル、−C4−7ヘテロシクロアルキル、−(CH)フェニル、ハロゲン、−NR、−CHF、−CFおよび−(CH−O−(CH−CHから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
Aは、テトラヒドロベンゾキサゼピニル、テトラヒドロ−ピリド−オキサゼピニル、ピペリジニル、テトラヒドロベンズアゼピニル、フェニル、テトラヒドロピロロピラジニル、イミダゾピリジニル、テトラヒドロベンゾジアゼピニル、ピペリドピリミジニル、ジオキシドテトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロイミダゾジアゼピニル、オキサゼパンまたはモルホリニルであり;
ここで、テトラヒドロベンゾキサゼピニル、テトラヒドロ−ピリド−オキサゼピニル、ピペリジニル、テトラヒドロベンズアゼピニル、テトラヒドロピロロピラジニル、イミダゾピリジニル、テトラヒドロベンゾジアゼピニル、ピペリドピリミジニル、ジオキシドテトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロイミダゾジアゼピニル、オキサゼパンまたはモルホリニルのそれぞれは、非置換であるか、または−C1−3アルキル、−C3−6スピロシクロアルキル、ハロ、−CN、−O−C1−3アルキル、−CH−O−CH、および−OHから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
前記オキサゼパンは、さらに、非置換であるか、または−C1−3アルキルおよび−C3−7シクロアルキルから独立に選択される1もしくは2個の置換基で置換され;
前記モルホリニルは、さらに、非置換であるか、またはフェニルで置換され、このフェニルは、非置換であるか、または−C1−3アルキルおよび−O−C1−3アルキルから独立に選択される置換基で置換され;あるいは、
Aは、
Figure 2021524469
であり;
Yは、NまたはCHから独立に選択され;
Eは、独立にS、O、Nであり;
Gは、独立にC、Nであり;
Zは、O、CH、NR、S、S(O)またはS(O)であり;
は、水素または−C1−4アルキルから独立に選択され;
は、水素、−C1−5アルキルまたは−(CH−C3−5シクロアルキルであり;
は、水素または−C1−4アルキルであり;あるいは、
およびRは、それらが結合している炭素と一緒になってC〜C員シクロアルキル環を形成し;
ここで、Aが、
Figure 2021524469
である場合、それは非置換であるか、またはハロ、−CF、−C1−4アルキル、−CN、−OMe、−C(O)NH、−OCFおよび−C1−4アルキルNRから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
は、−C1−3アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)C1−3アルキル、−SO1−3アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−SOアリール、−SOヘテロアリール、−C3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−ヘテロアリールまたは−C1−3アルキル−アリールであり、ここで、−C1−3アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)C1−3アルキル、−SO1−3アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−SOアリール、−SOヘテロアリール、−C3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−ヘテロアリールまたは−C1−3アルキル−アリールのそれぞれは、非置換であるか、またはハロ、−CN、−CF、−OCF、−OCH、−C1−3アルキル、−OC1−3アルキル、−OC3−7シクロアルキル、−OC3−7ヘテロシクロアルキル、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
は、水素、−C1−5アルキルまたは−(CH−C3−5シクロアルキルであり;
10は、H、SO、C(O)Rであり;
mは、0、1または2であり;かつ
nは、1または2である。]
の化合物またはその薬学上許容可能な塩を提供する。
「アルキル」は、指定数の炭素員原子を有する一価飽和炭化水素鎖を意味する。例えば、C1−4アルキルは、1〜4個の炭素員原子を有するアルキル基を指す。アルキル基は直鎖または分岐であり得る。代表的な分岐アルキル基は、1、2または3個の分岐を有する。アルキルとしては、メチル、エチル、プロピル、(n−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、およびt−ブチル)、ペンチル(n−ペンチル、tert−ペンチル、イソ−ペンチル)、およびヘキシル(n−ヘキシル、イソヘキシル、ter−ヘキシル)を含む。
「シクロアルキル」は、指定数の炭素員原子を有する一価飽和または不飽和炭化水素環を指す。例えば、C3−7シクロアルキルは、それ以外に限定されない限り、3〜7個の炭素員原子を有するシクロアルキル基を指す。不飽和シクロアルキル基は、環内に1以上の炭素−炭素二重結合を有する。シクロアルキル基は芳香族でない。シクロアルキルとしては、シクロプロピル、シクロプロペニル、シクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、およびシクロヘキセニルを含む。
「C3−8ヘテロシクロアルキル」は、それ以外に限定されない限り、窒素、酸素、および硫黄から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子、一般に1または2個のヘテロ原子を含有する、3〜8員環を指す。例としては、アゼチジン、チエタン、チエタン1−オキシド、チエタン1,1−ジオキシド、テトラヒドロフラン、ピロリジン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオフェン1−オキシド、テトラヒドロチオフェン1,2−ジオキシド、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン1−オキシド、チオモルホリン1,1−ジオキシド、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン、テトラヒドロチオピラン1−オキシド、テトラヒドロチオピラン1−1ジオキシド、ピペリジン−2−オン、アゼパン−2−オン、ピロリジン−2−オン、アゼパン、オキセパン、オキサゼパン、チエパン、チエパン1−オキシド、チエパン1,1−ジオキシド、およびチアゼパンである。
複素環基は、環員として少なくとも2個の異なる元素の原子を有する環式基であり、この環式基は、飽和、部分的不飽和(非芳香族)または完全不飽和(芳香族)であり得る。用語「複素環」または「ヘテロシクリル」は、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリール基を含む。複素環、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、およびヘテロシクロアルキルという用語は、環窒素ヘテロ原子が酸化されていてもよい安定な基(例えば、Nオキシドを含有するヘテロアリール基、例えば、オキソ−ピリジル(ピリジルNオキシド)およびオキソ−オキサジアゾリル(オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾリル)または環硫黄ヘテロ原子が酸化されていてもよい安定な基(例えば、スルホンまたはスルホキシド部分を含有するヘテロシクロアルキル基、例えば、テトラヒドロチエニル1オキシド(テトラヒドロチエニルスルホキシド、テトラヒドロチオフェニルスルホキシド)およびテトラヒドロチエニル1,1ジオキシド(テトラヒドロチエニルスルホン))を包含することが意図されると理解されるべきである。
「アリール」は、6〜10員炭素環原子を含み、かつ、少なくとも1つの芳香環を有する芳香族、単環式または二環式炭化水素基を含んでなる基または部分を指す。「アリール」基の例は、フェニル、ナフチル、インデニル、およびジヒドロインデニル(インダニル)である。一般に、本発明の化合物において、アリールはフェニルである。
「ヘテロアリール」は、窒素、酸素および硫黄から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、5〜10個の環原子を含有する芳香族単環式または二環式基を含んでなる基または部分を表す。この用語はまた、アリール環部分とヘテロシクロアルキル環部分の縮合体またはヘテロアリール環部分とシクロアルキル環部分の縮合体を含有する二環式複素環アリール基も包含する。
本明細書で使用する場合、用語「ハロゲン」および「ハロ」はそれぞれ、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素、ならびにフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを含む。
基に関して「置換された」とは、その基内の員原子と結合した1以上の水素原子が定義された置換基の群から選択される置換基で置換されていることを示す。用語「置換された」は、そのような置換が置換された原子および置換基の許容される価数に従う、ならびにその置換の結果安定な化合物(すなわち、変換、例えば、転位、環化または脱離を自発的に受けないもの、および反応混合物からの単離に耐えるに十分ロバストであるもの)が生じるという暗黙の規定を含むと理解されるべきである。基が1以上の置換基を含み得ると記載される場合、その基内の1以上(必要に応じて)の員原子が置換されてよい。加えて、その基内の単一の員原子は、そのような置換がその原子の許容される価数に従う限り、2個以上の置換基で置換されてよい。本明細書で好適な置換基は、本明細書では置換されたまたは置換されていてもよい各基に関して定義される。
用語「独立に」は、2個以上の置換基がいくつかのあり得る置換基から選択される場合に、それらの置換基が同じであっても異なっていてもよいことを意味する。すなわち、各置換基は、列挙されたあり得る置換基の全群から別個に選択される。
本発明はまた、式(I)の化合物の種々の異性体およびそれらの混合物も含む。「異性体」は、同じ組成および分子量を有するが、物理的特性および/または化合的特性が異なる化合物を意味する。構造の違いは、構成(幾何異性体)または偏光面の回転能(立体異性体)の違いであり得る。式(I)に従う化合物は、キラル中心とも呼ばれる1以上の不斉中心を含み、したがって、個々の鏡像異性体、ジアステレオ異性体、もしくはその他の立体異性形、またはそれらの混合物として存在し得る。このような異性形は総て、それらの混合物も含めて本発明に含まれる。
キラル中心はまた、アルキル基などの置換基中にも存在してよい。式(I)中、または本明細書に示される任意の化学構造中に存在するキラル中心の立体化学が明示されていない場合には、その構造は、あらゆる立体異性体およびそれらのすべての混合物を包含することが意図される。よって、1以上のキラル中心を含有する式(I)に従う化合物は、ラセミ混合物、鏡像異性体的に富化された混合物、または鏡像異性体的に純粋な個々の立体異性体として使用してもよい。
1以上の不斉中心を含む式(I)に従う化合物の個々の立体異性体は、当業者に公知の方法により分割され得る。例えば、このような分割は、(1)ジアステレオ異性体塩、複合体もしくはその他の誘導体の形成;(2)立体異性体特異的試薬との選択的反応、例えば、酵素的酸化もしくは還元;または(3)キラル環境中での、例えば、キラルリガンドが結合したシリカなどのキラル支持体上もしくはキラル溶媒の存在下でのガス−液体もしくは液体クロマトグラフィーによって行うことができる。当業者ならば、所望の立体異性体が上記の分離手順の1つによって別の化学実体に変換される場合に、所望の形態を遊離させるためにさらなる工程が必要とされることを認識するであろう。あるいは、特定の立体異性体は、光学的に活性な試薬、基質、触媒もしくは溶媒を使用した不斉合成によるか、または不斉変換によりある鏡像異性体を他へ変換することによって合成され得る。
本発明の範囲内にある化合物に関して、実施例で使用される構造規則は以下の通りである:(a)絶対立体化学は構造により規定される;(b)「or」で注釈される場合、立体化学は、分離されているものの未知である;および(c)「&」または「および」で注釈される場合、立体化学は相対的であり、ラセミ型である。
本明細書において式(I)もしくは式(II)の化合物またはその塩という場合には、遊離塩基[もしくは適当であれば酸]としての、またはその塩としての、例えば、その薬学上許容可能な塩としての式(I)または式(II)の化合物を含むと理解されるべきである。よって、一実施形態において、本発明は、式(I)または式(II)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明は、式(I)または式(II)の化合物の塩に関する。さらなる実施形態において、本発明は、式(I)または式(II)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。別の実施形態において、本発明は、式(I)もしくは式(II)の化合物またはその塩に関する。さらなる実施形態において、本発明は、式(I)もしくは式(II)の化合物またはその薬学上許容可能な塩に関する。
式(I)または式(II)の化合物は、塩基性アミン基およびカルボン酸基の両方を有する場合、結果として、分子内塩としても知られる両性イオンの形態となり得る。したがって、ある実施形態において、式(I)または式(II)の化合物は、両性イオン形態である。
本明細書で使用する場合、「薬学上許容可能な」とは、健全な医学的判断の範囲内で、過度な毒性、刺激作用またはその他の問題もしくは合併症なく、妥当な利益/リスク比に見合ってヒトおよび動物の組織との接触に使用するのに好適な化合物(塩を含む)、材料、組成物および投与形態を意味する。
薬学上許容可能な塩としては、とりわけ、Berge, J. Pharm. Sci., 1977, 66, 1-19に記載されているもの、またはP H Stahl and C G Wermuth編, Handbook of Pharmaceutical Salts; Properties, Selection and Use, Second Edition Stahl/Wermuth: Wiley- VCH/VHCA, 2011 (http://www.wiley.com/WileyCDA/WileyTitle/productCd-3906390519.html参照)に挙げられているものが含まれる。
当業者ならば、式(I)または式(II)に従う化合物の薬学上許容可能な塩が調製可能であることを認識するであろう。これらの薬学上許容可能な塩は、化合物の最終単離および精製中にin situで、またはその遊離酸もしくは遊離塩基の形態の精製化合物をそれぞれ好適な塩基もしくは酸でそれぞれ処理することによって調製され得る。
式(I)または式(II)の化合物が2以上の塩基性部分を含む場合には、塩形成の化学量論は、1、2またはそれを超える当量の酸を含み得ると理解される。このような塩は、1、2またはそれを超える酸対イオン、例えば、二塩酸塩を含む。
例えば、対イオンが1を超える酸性プロトンを含む場合には、準化学量論塩を含め、式(I)または式(II)の化合物の薬学上許容可能な塩の化学量論形態および非化学量論形態が本発明の範囲内に含まれる。
代表的な薬学上許容可能な酸付加塩としては、限定されるものではないが、4−アセトアミド安息香酸塩、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩)、安息香酸塩、重硫酸塩、二酒石酸塩、酪酸塩、エデト酸カルシウム、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩(カンシル酸塩)、カプリン酸塩(デカン酸塩)、カプロン酸塩(ヘキサン酸塩)、カプリル酸塩(オクタン酸塩)、桂皮酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、ジグルコン酸塩、2,5−ジヒドロキシ安息香酸塩、ジコハク酸塩、ドデシル硫酸塩(エストール酸塩)、エデト酸塩(エチレンジアミン四酢酸塩)、エストール酸塩(ラウリル硫酸塩)、エタン−1,2−ジスルホン酸塩(エジシル酸塩)、エタンスルホン酸塩(エシル酸塩)、ギ酸塩、フマル酸塩、ガラクタル酸塩(ムチン酸塩)、ゲンチジン酸塩(2,5−ジヒドロキシ安息香酸塩)、グルコヘプトン酸塩(グルセプト酸塩)、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、グルタミン酸塩、グルタル酸塩、グリセロリン酸塩、グリコール酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、馬尿酸塩、ヒドラバミン(N,N’−ジ(デヒドロアビエチル)−エチレンジアミン)、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化水素酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、イソ酪酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩(メシル酸塩)、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩(ナパジシル酸塩)、ナフタレン−2−スルホン酸塩(ナプシル酸塩)、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、p−アミノベンゼンスルホン酸塩、p−アミノサリチル酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パントテン酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルエチルバルビタール酸塩、リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩(トシル酸塩)、ピログルタミン酸塩、ピルビン酸塩、サリチル酸塩、セバシン酸塩、ステアリン酸塩、スバセチン酸塩、コハク酸塩、スルファミン酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩(8−クロロテオフィリン酸塩)、チオシアン酸塩、トリエチオジド、ウンデカン酸塩、ウンデシレン酸塩、および吉草酸塩が挙げられる。
代表的な薬学上許容可能な塩基付加塩としては、限定されるものではないが、アルミニウム、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール(TRIS、トロメタミン)、アルギニン、ベネタミン(N−ベンジルフェネチルアミン)、ベンザチン(N,N’−ジベンジルエチレンジアミン)、ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミン、ビスマス、カルシウム、クロロプロカイン、コリン、クレミゾール(1−pクロロベンジル−2−ピロリルジン−1’−イルメチルベンズイミダゾール)、シクロヘキシルアミン、ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、ジエチルトリアミン、ジメチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ドーパミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、L−ヒスチジン、鉄、イソキノリン、レピジン、リチウム、リシン、マグネシウム、メグルミン(N−メチルグルカミン)、ピペラジン、ピペリジン、カリウム、プロカイン、キニーネ、キノリン、ナトリウム、ストロンチウム、t−ブチルアミン、および亜鉛が挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「式(I)または式(II)の化合物」は、式(I)または式(II)に従う1以上の化合物を意味する。式(I)または式(II)の化合物は、固体または液体形態で存在し得る。固体状態では、それは、結晶形態もしくは非結晶形態またはそれらの混合物として存在し得る。当業者ならば、薬学上許容可能な溶媒和物が、結晶化の際に結晶格子に溶媒分子が組み込まれた結晶性化合物から形成され得ることを認識するであろう。溶媒和物は、非水性溶媒、例えば、限定されるものではないが、エタノール、イソプロパノール、DMSO、酢酸、エタノールアミンまたは酢酸エチルを含んでよく、あるいは、それらは結晶格子に組み込まれる溶媒として水を含み得る。結晶格子に組み込まれる溶媒が水である溶媒和物は、一般に「水和物」と呼ばれる。水和物は、化学量論的水和物ならびに種々の量の水を含有する組成物を含む。本発明はこのような総ての溶媒和物を含む。
当業者ならば、その種々の溶媒和物を含め、結晶形で存在する本発明の特定の化合物は、多形(すなわち、種々の結晶構造で存在する能力)を呈する場合があることをさらに認識するであろう。これらの種々の結晶形は、一般に「多形体」として知られる。本発明はこのような総ての多形体を含む。多形体は同じ化学組成を有するが、充填、幾何学的配置、および結晶固体状態のその他の記述的特性が異なる。したがって、多形体は、異なる物理的特性、例えば、形状、密度、硬度、変形性、安定性および溶解特性を有し得る。多形体は一般に、異なる融点、IRスペクトルおよびX線粉末回折図形を示し、同定に使用することができる。当業者ならば、例えば、その化合物の作製に使用される反応条件または試薬を変更または調整することによって、異なる多形体が作製できることを認識するであろう。例えば、温度、圧力または溶媒を変化させると多形体が得られる。加えて、ある多形体は、特定の条件下で別の多形体に自発的に変換し得る。
本発明はまた、1以上の原子が自然界に通常見られる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子で置換されているという事実を別にすれば、式(I)または式(II)に記載された化合物およびそれに続いて記載された化合物と同一である同位体標識化合物も含む。本発明の化合物およびそれらの薬学上許容可能な塩に組み込むことができる同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、ヨウ素および塩素の同位体、例えば、H、H、11C、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18F、36Cl、123Iおよび125Iが挙げられる。
前述の同位体および/またはその他の原子のその他の同位体を含む本発明の化合物および該化合物の薬学上許容可能な塩は、本発明の範囲内にある。本発明の同位体標識化合物、例えば、H、14Cなどの放射性同位体が組み込まれているものは、薬物および/または基質の組織分布アッセイに有用である。トリチウム化された、すなわち、H同位体、および炭素−14、すなわち、14C同位体は、それらの調製の容易さおよび検出能のために特に好ましい。11Cおよび18F同位体はPET(陽電子放射断層撮影法)において特に有用であり、125I同位体はSPECT(単光子放射コンピューター断層撮影法)において特に有用であり、総てが脳撮像法において有用である。さらに、重水素、すなわちHなどのより重い同位体での置換は、より高い代謝安定性、例えば、in vivo半減期の延長または用量要求の低減をもたらすある種の治療的利点を与え得るので、状況によっては好ましいことがある。本発明の式(I)または式(II)およびそれに続く化合物の同位体標識化合物は一般に、非同位体標識試薬を容易に入手可能な同位体標識試薬に置き換えることにより、以下のスキームおよび/または実施例に開示される手順を行うことで調製することができる。
代表的な実施形態
一実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩は、
Figure 2021524469
[式中、
Bは、ベンゾトリアゾリル、フェニル、トリアゾロピリジニル、−O−(CH)−トリアゾリルまたは−(CH−トリアゾリルであり、ここで、ベンゾトリアゾリル、フェニル、トリアゾロピリジニル、−O−(CH)−トリアゾリルまたは−(CH−トリアゾリルのそれぞれは、非置換であるか、または、−C1−3アルキル、−O−C1−3アルキル、−CN、−(CH−O−(CH−ORおよびハロから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
Dは、−C(O)OH、−C(O)NR、−C(O)NHSOCH、−SONHC(O)CH、−5−(トリフルオロメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−2−イル、−NR−C(O)−R、−NR−C(O)−NR、−NR−C(O)−O−Rまたはテトラゾリルであり;
は、独立に、水素、−C1−3アルキル、F、−C3−6スピロシクロアルキル、オキセタンであるか、あるいは、2個のR基はそれらが結合している炭素と一緒になってシクロプロピル基を形成し;
は、水素、メチル、CFまたはハロであり;
は、水素または−C1−3アルキルであり;
は、水素、−C1−5アルキル、−C3−7シクロアルキル、−C4−8ヘテロシクロアルキル、−C1−5アルコキシ、−C1−3アルキル−O−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−NH−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−SO1−3アルキル、−C1−3アルキル−C4−8ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−C(O)NR、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、−C1−5アルキル、−C3−7シクロアルキル、−C4−7ヘテロシクロアルキル、−C1−5アルコキシ、−C1−3アルキル−O−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−NH−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−C(O)NR、アリールまたはヘテロアリールのそれぞれは、非置換であるか、または−OH、−COH、−C(O)NR、−C(O)OR、−N−C(O)−C1−3アルキル、F、−CN、−CH−F、−CF、−(CH−O−(CH−CH、−C3−7シクロアルキル、ならびにO、NおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール環から選択される1もしくは2個の置換基で置換され;あるいは、
およびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜8員複素環、8〜11員二環式複素環または9〜10員架橋二環式複素環を形成し、ここで、5〜8員環、8〜11員二環式環または9〜10員架橋二環式環のそれぞれは、1個の−C(O)または1個の−S(O)を含んでいてもよく、かつ、5〜8員環、8〜11員二環式環または9〜10員架橋二環式環のそれぞれは、1、2もしくは3個の酸素環原子、1、2もしくは3個の硫黄環原子または1、2もしくは3個の窒素環原子を含んでいてもよく、かつ、5〜8員環、8〜11員二環式環または9〜10員架橋二環式環のそれぞれは、非置換であるか、または−C1−5アルキル、−C3−7シクロアルキル、−C4−7ヘテロシクロアルキル、−(CH)フェニル、ハロゲン、−NR、−CHF、−CF、および−(CH−O−(CH−CHから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
Aは、テトラヒドロベンゾキサゼピニル、テトラヒドロ−ピリド−オキサゼピニル、ピペリジニル、テトラヒドロベンズアゼピニル、フェニル、テトラヒドロピロロピラジニル、イミダゾピリジニル、テトラヒドロベンゾジアゼピニル、ピペリドピリミジニル、ジオキシドテトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロイミダゾジアゼピニル、オキサゼパンまたはモルホリニルであり;
ここで、テトラヒドロベンゾキサゼピニル、テトラヒドロ−ピリド−オキサゼピニル、ピペリジニル、テトラヒドロベンズアゼピニル、テトラヒドロピロロピラジニル、イミダゾピリジニル、テトラヒドロベンゾジアゼピニル、ピペリドピリミジニル、ジオキシドテトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロイミダゾジアゼピニル、オキサゼパンまたはモルホリニルのそれぞれは、非置換であるか、または−C1−3アルキル、−C3−6スピロシクロアルキル、ハロ、−CN、−O−C1−3アルキル、−CH−O−CH、および−OHから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
前記オキサゼパンは、さらに、非置換であるか、または−C1−3アルキルおよび−C3−7シクロアルキルから独立に選択される1もしくは2個の置換基で置換され;
前記モルホリニルは、さらに、非置換であるか、またはフェニルで置換され、このフェニルは、非置換であるか、または−C1−3アルキルおよび−O−C1−3アルキルから独立に選択される置換基で置換され;あるいは、
Aは、
Figure 2021524469
であり;
Yは、NまたはCHから独立に選択され;
Zは、O、CH、NR、S、S(O)またはS(O)であり;
は、水素または−C1−4アルキルから独立に選択され;
は、水素、−C1−5アルキルまたは−(CH−C3−5シクロアルキルであり;
は、水素または−C1−4アルキルであり;あるいは、
およびRは、それらが結合している炭素と一緒になってC〜C員シクロアルキル環を形成し;
ここで、Aが、
Figure 2021524469
である場合、それは非置換であるか、またはハロ、−CF、−C1−4アルキル、−CN、−OMe、−C(O)NH、−OCFおよび−C1−4アルキルNRから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
は、−C1−3アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)C1−3アルキル、−SO1−3アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−SOアリール、−SOヘテロアリール、−C3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−ヘテロアリールまたは−C1−3アルキル−アリールであり、ここで、−C1−3アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)C1−3アルキル、−SO1−3アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−SOアリール、−SOヘテロアリール、−C3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−ヘテロアリールまたは−C1−3アルキル−アリールのそれぞれは、非置換であるか、またはハロ、−CN、−CF、−OCF、−OCH、−C1−3アルキル、−OC1−3アルキル、−OC3−7シクロアルキル、−OC3−7ヘテロシクロアルキル、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
は、水素、−C1−5アルキルまたは−(CH−C3−5シクロアルキルであり;
10は、H、SO、C(O)Rであり;
mは、0、1または2であり;かつ
nは、1または2である。]
である。
別の実施形態において、式(II)の化合物またはその薬学上許容可能な塩は、
Figure 2021524469
[式中、
Bは、ベンゾトリアゾリル、フェニル、トリアゾロピリジニル、−O−(CH)−トリアゾリルまたは−(CH−トリアゾリルであり、ここで、ベンゾトリアゾリル、フェニル、トリアゾロピリジニル、−O−(CH)−トリアゾリルまたは−(CH−トリアゾリルのそれぞれは、非置換であるか、または、−C1−3アルキル、−O−C1−3アルキル、−CN、−(CH−O−(CH−ORおよびハロから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
Dは、−C(O)OH、−C(O)NR、−C(O)NHSOCH、−SONHC(O)CH、−5−(トリフルオロメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−2−イル、−NR−C(O)−R、−NR−C(O)−NR、−NR−C(O)−O−Rまたはテトラゾリルであり;
は、独立に、水素、−C1−3アルキル、F、−C3−6スピロシクロアルキル、オキセタンであるか、あるいは、2個のR基はそれらが結合している炭素と一緒になってシクロプロピル基を形成し;
は、水素、メチル、CFまたはハロであり;
は、水素または−C1−3アルキルであり;
は、水素、−C1−5アルキル、−C3−7シクロアルキル、−C4−8ヘテロシクロアルキル、−C1−5アルコキシ、−C1−3アルキル−O−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−NH−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−SO1−3アルキル、−C1−3アルキル−C4−8ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−C(O)NR、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、−C1−5アルキル、−C3−7シクロアルキル、−C4−7ヘテロシクロアルキル、−C1−5アルコキシ、−C1−3アルキル−O−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−NH−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−C(O)NR、アリールまたはヘテロアリールのそれぞれは、非置換であるか、または−OH、−COH、−C(O)NR、−C(O)OR、−N−C(O)−C1−3アルキル、F、−CN、−CH−F、−CF、−(CH−O−(CH−CH、−C3−7シクロアルキル、ならびにO、NおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール環から選択される1もしくは2個の置換基で置換され;あるいは、
およびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜8員複素環、8〜11員二環式複素環または9〜10員架橋二環式複素環を形成し、ここで、5〜8員環、8〜11員二環式環または9〜10員架橋二環式環のそれぞれは、1個の−C(O)または1個の−S(O)を含んでいてもよく、かつ、5〜8員環、8〜11員二環式環または9〜10員架橋二環式環のそれぞれは、1、2もしくは3個の酸素環原子、1、2もしくは3個の硫黄環原子または1、2もしくは3個の窒素環原子を含んでいてもよく、かつ、5〜8員環、8〜11員二環式環または9〜10員架橋二環式環のそれぞれは、非置換であるか、または−C1−5アルキル、−C3−7シクロアルキル、−C4−7ヘテロシクロアルキル、−(CH)フェニル、ハロゲン、−NR、−CHF、−CF、および−(CH−O−(CH−CHから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
Aは、テトラヒドロベンゾキサゼピニル、テトラヒドロ−ピリド−オキサゼピニル、ピペリジニル、テトラヒドロベンズアゼピニル、フェニル、テトラヒドロピロロピラジニル、イミダゾピリジニル、テトラヒドロベンゾジアゼピニル、ピペリドピリミジニル、ジオキシドテトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロイミダゾジアゼピニル、オキサゼパンまたはモルホリニルであり;
ここで、テトラヒドロベンゾキサゼピニル、テトラヒドロ−ピリド−オキサゼピニル、ピペリジニル、テトラヒドロベンズアゼピニル、テトラヒドロピロロピラジニル、イミダゾピリジニル、テトラヒドロベンゾジアゼピニル、ピペリドピリミジニル、ジオキシドテトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロイミダゾジアゼピニル、オキサゼパンまたはモルホリニルのそれぞれは、非置換であるか、または−C1−3アルキル、−C3−6スピロシクロアルキル、ハロ、−CN、−O−C1−3アルキル、−CH−O−CH、および−OHから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
前記オキサゼパンは、さらに、非置換であるか、または−C1−3アルキルおよび−C3−7シクロアルキルから独立に選択される1もしくは2個の置換基で置換され;
前記モルホリニルは、さらに、非置換であるか、またはフェニルで置換され、このフェニルは、非置換であるか、または−C1−3アルキルおよび−O−C1−3アルキルから独立に選択される置換基で置換され;あるいは、
Aは、
Figure 2021524469
であり;
Yは、NまたはCHから独立に選択され;
Eは、独立にS、O、Nであり;
Gは、独立にC、Nであり;
Zは、O、CH、NR、S、S(O)またはS(O)であり;
は、水素または−C1−4アルキルから独立に選択され;
は、水素、−C1−5アルキルまたは−(CH−C3−5シクロアルキルであり;
は、水素または−C1−4アルキルであり;あるいは、
およびRは、それらが結合している炭素と一緒になってC〜C員シクロアルキル環を形成し;
ここで、Aが、
Figure 2021524469
である場合、それは非置換であるか、またはハロ、−CF、−C1−4アルキル、−CN、−OMe、−C(O)NH、−OCFおよび−C1−4アルキルNRから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
は、−C1−3アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)C1−3アルキル、−SO1−3アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−SOアリール、−SOヘテロアリール、−C3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−ヘテロアリールまたは−C1−3アルキル−アリールであり、ここで、−C1−3アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)C1−3アルキル、−SO1−3アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−SOアリール、−SOヘテロアリール、−C3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−ヘテロアリールまたは−C1−3アルキル−アリールのそれぞれは、非置換であるか、またはハロ、−CN、−CF、−OCF、−OCH、−C1−3アルキル、−OC1−3アルキル、−OC3−7シクロアルキル、−OC3−7ヘテロシクロアルキル、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
は、水素、−C1−5アルキルまたは−(CH−C3−5シクロアルキルであり;
10は、H、SO、C(O)Rであり;
mは、0、1または2であり;かつ
nは、1または2である。]
である。
別の実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩は、以下のように置換される:
Bは、ベンゾトリアゾリルであって、非置換であるか、または、−C1−3アルキル、−O−C1−3アルキル、−CN、−(CH−O−(CH−ORおよびハロから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されたベンゾトリアゾリルであり;
Dは、−C(O)OHであり;
は、独立に水素または−C1−3アルキルであり;
は、水素またはメチルであり;
は、水素または−C1−3アルキルであり;
Aは、
Figure 2021524469
であり;
Yは、NまたはCHから独立に選択され;
Zは、O、CH、NR、S、S(O)またはS(O)であり;
は、水素または−C1−4アルキルから独立に選択され;
は、水素、−C1−5アルキルまたは−(CH−C3−5シクロアルキルであり;
は、水素または−C1−4アルキルであり;あるいは、
およびRは、それらが結合している炭素と一緒になってC〜C員シクロアルキル環を形成し;
ここで、Aが、
Figure 2021524469
である場合、それは非置換であるか、またはハロ、−CF、−C1−4アルキル、−CN、−OMe、−C(O)NH、−OCFおよび−C1−4アルキルNRから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
は、−C1−3アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)C1−3アルキル、−SO1−3アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−SOアリール、−SOヘテロアリール、−C3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−ヘテロアリールまたは−C1−3アルキル−アリールであり、ここで、−C1−3アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)C1−3アルキル、−SO1−3アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−SOアリール、−SOヘテロアリール、−C3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−ヘテロアリールまたは−C1−3アルキル−アリールのそれぞれは、非置換であるか、またはハロ、−CN、−CF、−OCF、−OCH、−C1−3アルキル、−OC1−3アルキル、−OC3−7シクロアルキル、−OC3−7ヘテロシクロアルキル、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
は、水素、−C1−5アルキルまたは−(CH−C3−5シクロアルキルであり;
10は、H、SO、C(O)Rであり;かつ、
mは、0、1または2である。
さらに別の実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩は、以下のように置換される:
Bは、ベンゾトリアゾリルであって、非置換であるか、または、−C1−3アルキルおよび−O−C1−3アルキルから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されたベンゾトリアゾリルであり;
Dは、−C(O)OHであり;
は、独立に水素または−C1−3アルキルであり;
は、水素またはメチルであり;
は、水素または−C1−3アルキルであり;
Aは、
Figure 2021524469
であり;
Yは、NまたはCHから独立に選択され;
Zは、CHであり;
は、水素であり;
は、水素、−C1−5アルキルまたは−(CH−C3−5シクロアルキルであり;
ここで、Aが、
Figure 2021524469
である場合、それは非置換であるか、またはハロ、−CFおよび−C1−4アルキルから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
は、水素、−C1−5アルキルまたは−(CH−C3−5シクロアルキルであり;
10は、H、SO、C(O)Rであり;かつ、
mは、0、1または2である。
よりさらなる実施形態において、式(I)の化合物は以下のように置換される:
Bは、ベンゾトリアゾリルであって、非置換であるか、または、メチルおよび−O−CHから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されたベンゾトリアゾリルであり;
Dは、−C(O)OHであり;
は、独立に水素であり;
は、メチルであり;
Aは、
Figure 2021524469
であり;
Yは、NまたはCHから独立に選択され;
Zは、CHであり;
は、水素であり;
は、水素、−C1−5アルキルまたは−(CH−C3−5シクロアルキルであり;
ここで、Aが、
Figure 2021524469
である場合、それは非置換であるか、またはフルオロ、−CFおよびメチルから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
は、水素、−C1−5アルキルまたは−(CH−C3−5シクロアルキルであり;
10は、H、SO、C(O)Rであり;かつ、
mは、0、1または2である、
あるいは、その薬学上許容可能な塩である。
本発明は、上記の実施形態および特定のグループの総ての組み合わせをカバーすることを理解されたい。
本発明の化合物の特定の例には、以下の化合物:
3−((R)−1−((S)−8−フルオロ−4−メチル−1,1−ジオキシド−4,5−ジヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン−2(3H)−イル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸−立体異性体1;
3−((R)−1−((S)−8−フルオロ−4−メチル−1,1−ジオキシド−4,5−ジヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン−2(3H)−イル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸−立体異性体2;
3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−((S)−4−メチル−1,1−ジオキシド−8−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン−2(3H)−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)プロパン酸;
3−(1−(N−(シクロヘキシルメチル)メチルスルホンアミド)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸;
3−(1−(N−(シクロヘキシルメチル)アセトアミド)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸、酢酸エチル溶媒和物;
3−(1−((シクロヘキシルメチル)アミノ)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸;
3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−(N−メチルメチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)プロパン酸;および
3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−(N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)プロパン酸;
または、その薬学上許容可能な塩が含まれる。
化合物の調製
当業者ならば、本明細書に記載の置換基が本明細書に記載の合成方法に適合しなければ、その置換基はその反応条件に安定な好適な保護基で保護してよいことを認識するであろう。保護基は所望の中間体または目的化合物を得るための一連の反応の適切な時点で除去することができる。好適な保護基ならびにこのような好適な保護基を使用して種々の置換基を保護および脱保護するための方法は当業者に周知であり、その例はT. Greene and P. Wuts, Protecting Groups in Chemical Synthesis (第3版), John Wiley & Sons, NY (1999)に見出すことができる。いくつかの例では、置換基は、使用する反応条件下で反応性のあるように特に選択することができる。これらの状況下で、これらの反応条件は、選択された置換基を中間化合物として有用であるかまたは目的化合物において所望の置換基である別の置換基に変換する。
一般式(I)および(II)の化合物およびそれらの薬学上許容可能な誘導体および塩の合成は、下記のスキーム1〜47に概略を示すように達成することができる。以下の説明において、基は特に断りのない限り式(I)および(II)の化合物に関して上記で定義された通りである。略号は実施例のセクションに定義される。出発材料は市販されているか、あるいは市販の出発材料から当業者に公知の方法を使用して作製される。
スキーム1
Figure 2021524469
スキーム1は、スルホンアミド4の調製のための一般的なスキームを表す。この中で、出発材料として示されているアミノアルコール2および置換されている2−クロロベンゼン−1−スルホニルクロリドは、市販されているか、または容易に入手可能な材料から合成することができる。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。
適切なアミノアルコールおよび市販の2−クロロ−ピリジン−3−スルホニルクロリドを使用した塩基性条件下でのスルホンアミド形成により中間体3が得られ、次いで、塩化物をカリウムtert−ブトキシドで置換すると必要な中間体4が得られる。
スキーム2
Figure 2021524469
スキーム2は、式(I)に従う化合物の調製のための一般スキームを表す。1の置換されている2−ブロモベンゼン−スルホニルクロリドまたは置換されている2−クロロベンゼン−スルホニルクロリドは市販されているか、または容易に入手可能な材料から合成することができる。反応条件はスキームに示されるとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬において特定の改変が可能であることを理解するであろう。適当なアミン2と、1の塩化スルホニルを使用したスルホンアミドの形成により化合物3が得られ、次いで、AIBNをラジカル環化により化合物4が得られる。次いで、キラルSFCによる化合物4の分割により、単独の異性体5および6が得られる。
スキーム3
Figure 2021524469
スキーム3は、本発明で使用される、(R)−4−エチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b][1,4,5]オキサチアゼピン1,1−ジオキシドの調製のための一般的なスキームを表す。この中で、出発材料として示されている2−クロロピリジン−3−スルホニルクロリドは市販されている。適切なアミノアルコールとの反応と、それに続く塩化物の塩基による置換により、必要な中間体3が得られる。
スキーム4
Figure 2021524469
スキーム4は、5−ブロモ−7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾールの調製のための一般的なスキームを示す。市販の2−アミノ−3−ニトロフェノールから出発して、KCOおよびMeIを使用してフェノールをメチル化すると(ステップa)、中間体2が得られる。中間体2をNBSで臭素化することができる(ステップc)。アニリンのメチル化(ステップd)とそれに続くニトロ基の還元(ステップd)ならびにジアゾ化および環化(ステップe)により、必要なトリアゾール6が得られる。これは、パラジウムの存在下におけるエチルアクリレートとの反応を介して、必要なアクリレート7にさらに合成することができる。
スキーム5
Figure 2021524469
スキーム5は、5−ブロモ−4−メチル−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾールを調製するための代替の一般的なスキームを示す。スキーム5において、Rは、C1−3アルキルまたは−(CH−O−(CH−ORである。市販の3−メチル−2−ニトロ安息香酸から出発して、DPPAを使用するクルチウス転位により、中間体2が得られる。当業者は、化合物2が適切なアニリン化合物から調製され得ることを理解するであろう。ヨウ化アルキルによるカルバメートのアルキル化により、中間体3が得られる。TFAによるアミンの脱保護およびNBSによる臭素化により、中間体5が得られる。ニトロのアニリンへの還元ならびにジアゾ化および環化により、必要なトリアゾール7が得られる。
スキーム6
Figure 2021524469
スキーム6は、5−ブロモ−1−エチル−7−メトキシ−4−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾールの調製のための一般的なスキームを示す。出発材料として示されているトリアゾールは、市販されているか、または容易に入手可能な材料から合成することができる。反応条件は、スキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。
市販の1の4−メチル−3−ニトロフェノールのC2での臭素化により、中間体2が得られる。対応するフェノール2を塩基性条件下でMeIを使用してメチル化して、中間体3が得られる。次いで、銅条件下でエチルアミンに変換され、中間体4が得られる。NBSを使用するC5での臭素化により、中間体5が得られる。ラネーニッケルによって触媒されるヒドラジン水和物を使用する5の還元により、アニリン6が得られる。ジアゾ化および環化により、必要なトリアゾール7が得られる。
スキーム7
Figure 2021524469
スキーム7は、5−ブロモ−4−クロロ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾールの調製のための一般的なスキームを示す。市販の3−クロロ−2−ニトロアニリンから出発して、NBSを使用する臭素化により、中間体2が得られる。アニリンのメチル化(ステップb)とそれに続くニトロ基の還元(ステップc)ならびにジアゾ化および環化(ステップd)により、必要なトリアゾール5が得られる。
スキーム8
Figure 2021524469
スキーム8は、4−フルオロ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾールまたは4−フルオロ−1,7−ジメチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾールを含む類似体の調製のための一般的なスキームを表す(Rは水素またはメチル)。市販の3−フルオロアニリンまたは5−フルオロ−2−メチルアニリンから出発して、NBSで処理することにより臭素化を行うことができる。アセトアミドによるアニリンの保護、ニトロ化およびアセチル基の除去により、中間体5が得られる。必要なトリアゾール8への変換は、メチル化、ニトロ基の還元、それに続くジアゾ化および環化によって実施される。
スキーム9
Figure 2021524469
スキーム9は、3−メチル−3H−[1,2,3]トリアゾール[4,5−b]ピリジンの調製のための一般的なスキームを表す。市販の5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−アミンを、水素化ナトリウムによる脱プロトン化とそれに続くヨウ化メチルとの反応によってメチル化して、中間体2が得られる。TiClを使用してニトロ基を還元することができ、ジアゾ化および環化によって達成されるトリアゾール形成により、中間体4が得られる。
スキーム10
Figure 2021524469
スキーム10は、5−ブロモ−1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール出発材料の調製のための一般的なスキームを表す。市販の3−(トリフルオロメチル)アニリンから出発して、アニリン窒素のアセチル化により、アセトアミド2が得られる。ニトロ化、アセトアミドのメチル化および脱保護を含む一連の3工程により、中間体5が得られる。NBSを使用して、この中間体を臭素化することにより、6が得られる。ニトロをアニリンに還元し、次いで、ジアゾ化および環化すると、必要なトリアゾールが得られる。
スキーム11
Figure 2021524469
スキーム11は、6−クロロ−3,7−ジメチル−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−c]ピリジンの調製のための一般的なスキームを示す。市販の2−クロロ−5−フルオロ−3−メチルピリジンから出発して、酸化により中間体2が得られる。次いで、これをニトロ中間体3に変換する。適切なアミンを使用して、フッ化物を置換し、次いで、ニトロをニッケル金属でアニリンに還元すると、4が得られる。ジアゾ化および環化により、必要なトリアゾール5が得られる。
スキーム12
Figure 2021524469
スキーム12は、式Iの化合物の調製に使用される中間体アクリレートの調製のためのスキームを表す。このスキームにおいて、その他のスキームに記載されるように出発材料を調製する。このスキームにおいて、R基は、式IおよびIIのAに対して定義された置換基である。アクリレートへの変換は、エチルアクリレートおよびPd(OAc)を使用したヘック反応によって実施可能である。その他の反応条件を使用して2の調製を完了することができることは当業者には理解されるであろう。
スキーム13
Figure 2021524469
スキーム13は、本発明で使用される2−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピンおよび2,2−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピンの調製のための一般的なスキームを表す。このスキームにおいて、R基は、式IおよびIIのAに対して定義された置換基である。出発材料として示されている、置換されている2−ブロモベンズアルデヒドまたは置換されている2−フルオロベンズアルデヒドは市販されている。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。
適切なアミノアルコールによる出発材料であるアルデヒドの還元的アミノ化と、それに続く臭化物またはフルオロの置換により、必要な中間体3が得られる。次いで、精製を容易にするためにBocカルバメートとして、これを保護する。当業者は、代替の保護基を使用可能であることを理解するであろう。脱保護により、必要なアミン5が得られる。
スキーム14
Figure 2021524469
スキーム14は、本発明で使用される(R)−2−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピンおよび2,2−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピンの調製のための一般的なスキームを表す。このスキームにおいて、R基は、式IおよびIIの定義された置換基である。出発材料として示されている置換されている2−ヒドロキシベンズアルデヒドは市販されている。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。
適切なアミノアルコールによるアルデヒドの還元的アミノ化、次いで、光延反応により、必要な中間体3が得られる。次いで、精製を容易にするためにBocカルバメートとして、これを保護した。当業者は、代替の保護基を使用可能であることを理解するであろう。脱保護により、必要なアミン5が得られる。
スキーム15
Figure 2021524469
スキーム15は、本発明で使用される置換されているテトラヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピンの調製のための一般的なスキームを表す。この中で、出発材料として示されている2−ヒドロキシベンズアミドは市販されている。このスキームにおいて、R基は、式IおよびIIのAに対して定義された置換基である。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。
2−ヒドロキシベンズアミドと適切なブロモアセテートとの反応により、中間体3が得られる。塩基性条件下での環化とそれに続くLAHによる得られたイミドの還元により、必要なアミン5が得られる。
スキーム16
Figure 2021524469
スキーム16は、本発明で使用される2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピンの調製のための一般的なスキームを表す。出発材料として示されている置換されている2−(ブロモメチル)ベンゾニトリルは市販されている。このスキームにおいて、R基は、式IおよびIIのAに対して定義された置換基である。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。
出発材料である2−(ブロモメチル)ベンゾニトリルと、適切なエステル2から生成されたエノラートとの反応により、ニトリル3が得られる。LAHによるニトリルおよびエステル官能基の還元とそれに続くアミン基の保護およびアルコールのメシレート脱離基への変換により、中間体6が得られる。所望の7の完成は、Culを使用した塩基性条件下での環化によって達成される。
スキーム17
Figure 2021524469
スキーム17は、本発明で使用される2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピンの調製のための一般的なスキームを表す。出発材料として示されている置換されている2−(ブロモメチル)ベンゾニトリルは市販されている。このスキームにおいて、R基は、式IおよびIIのAに対して定義された置換基である。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。
出発材料である2−(ブロモメチル)ベンゾニトリルと、適切なエステル2から生成されたエノラートとの反応により、ニトリル3が得られる。LAHによるニトリルおよびエステル官能基の還元を行った。次いで、アルコールを塩化チオニルで中間体5に変換した。塩化物の置換により中間体6が得られる。次いで、Boc基で保護し、脱保護して所望の7を塩酸塩として得た。
スキーム18
Figure 2021524469
スキーム18は、本発明で使用されるテトラヒドロピリド[1,4]オキサゼピン塩酸塩の調製のための一般的なスキームを表す。出発材料として示されているフルオロニコチンアルデヒド、クロロニコチンアルデヒドまたはブロモニコチンアルデヒドは市販されている。このスキームにおいて、R基は、式IおよびIIのAに対して定義された置換基である。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。
適切なアミノアルコールによる出発材料であるアルデヒドの還元的アミノ化と、それに続く臭化物またはフルオロの置換により、必要な中間体3が得られる。次いで、精製を容易にするために、これをBocカルバメートとして保護した。当業者は、代替の保護基を使用可能であることを理解するであろう。脱保護により、必要なアミン5が塩酸塩として得られる。
スキーム19
Figure 2021524469
スキーム19は、本発明で使用される(R)−2−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[2,3−f][1,4]オキサゼピン塩酸塩、および2,2−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[2,3−f][1,4]オキサゼピン塩酸塩の調製のための一般的なスキームを表す。出発材料として示されている3−ヒドロキシピコリンアルデヒドは市販されている。このスキームにおいて、R基は、式IおよびIIのAに対して定義された置換基である。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。
適切なアミノアルコールによる市販のアルデヒドの還元的アミノ化とそれに続く光延反応により、必要な中間体3が得られる。次いで、精製を容易にするために、これをBocカルバメートとして保護した。当業者は、代替の保護基を使用可能であることを理解するであろう。脱保護により、必要なアミン5が得られる。
スキーム20
Figure 2021524469
スキーム20は、本発明で使用される(R)−2−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−f][1,4]オキサゼピンの調製のための一般的なスキームを表す。この中で、出発材料として示されている2−ブロモ−3−(ブロモメチル)ピリジンは市販されている。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。
市販の2−ブロモ−3−(ブロモメチル)ピリジンを水酸化アンモニウムで処理すると、一級アミン2が得られる。エポキシドの開環を介したアルキル化とそれに続く臭化物の置換により、中間体4が得られる。
スキーム21
Figure 2021524469
スキーム21は、本発明で使用される2−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン塩酸塩、および2,2−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン塩酸塩の調製のための一般的なスキームを表す。出発材料として示されている置換されている1−ブロモ−2−(ブロモメチル)ベンゼンは市販されている。このスキームにおいて、R基は、式IおよびIIのAに対して定義された置換基である。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。
適切なアミノアルコールによるアルキル化とそれに続く臭化物の置換により、必要な中間体3が得られる。
スキーム22
Figure 2021524469
スキーム22は、本発明で使用される2,2,8−トリメチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン塩酸塩の調製のための一般的なスキームを表す。この中で、出発材料として示されている4−ヒドロキシ−6−メチルニコチン酸は市販されている。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。
市販の酸1をPOClで酸塩化物に変換した後、アミドを形成して中間体3を得た。アミドをボランジメチルスルフィドで還元すると、アミン4が得られる。カリウムtert−ブトキシドを塩基として環化した後、tert−ブチルカルバメート基としてアミンを保護すると、化合物5が得られる。酸性条件下での脱保護により、必要なアミン6が得られる。
スキーム23
Figure 2021524469
スキーム23は、本発明で使用される(R)−2−エチル−9−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン、塩酸塩の調製のための一般的なスキームを表す。出発材料としての4−クロロ−5−フルオロニコチンアルデヒドは市販されている。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。
市販の1の(R)−2−エチルオキシランを水酸化アンモニウムで開環して、2の(R)−1−アミノブタン−2−オールを得る。2の(R)−1−アミノブタン−2−オールで市販のアルデヒド3を還元的アミノ化した後、塩化物を置換すると、必要な中間体5が得られる。次いで、精製を容易にするために、これをBocカルバメートとして保護した。当業者は、代替の保護基を使用可能であることを理解するであろう。脱保護により、必要なアミン7が得られる。
スキーム24
Figure 2021524469
スキーム24は、本発明で使用される(R)−2−エチル−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピンおよび(R)−6−ブロモ−2−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−f][1,4]オキサゼピンの調製のための一般的なスキームを表す。出発材料としての4−ブロモ−2−フルオロニコチンアルデヒドは市販されている。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。
市販の1の(R)−2−エチルオキシランを水酸化アンモニウムで開環して、鏡像異性的に純粋な2の(R)−1−アミノブタン−2−オールを得る。2の(R)−1−アミノブタン−2−オールで市販のアルデヒド3を還元的アミノ化した後、ハロゲンを置換すると、アミン5およびアミン6が得られる。
スキーム25
Figure 2021524469
スキーム25は、本発明で使用される(R)−8−クロロ−2−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン塩酸塩の調製のための一般的なスキームを表す。出発材料としての(4,6−ジクロロピリジン−3−イル)メタノールは市販されている。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。
市販の1の(R)−2−エチルオキシランを水酸化アンモニウムで開環して、2の(R)−1−アミノブタン−2−オールを得る。DCM中でPBrによりアルコール3を臭素化すると、中間体4が得られる。2の(R)−1−アミノブタン−2−オールで4をアルキル化した後、塩化物を置換すると、必要な中間体6が得られる。次いで、精製を容易にするために、これをBocカルバメートとして保護した。当業者は、代替の保護基を使用可能であることを理解するであろう。脱保護により、必要なアミン8が得られる。
スキーム26
Figure 2021524469
スキーム26は、本発明で使用される1−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピンの調製のための一般的なスキームを表す。この中で、出発材料として示されている1−(ブロモメチル)−2−ニトロベンゼンは市販されている。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。
出発材料である1−(ブロモメチル)−2−ニトロベンゼンと、2−アミノアセテートとの反応により、中間体2が得られる。Bocはアミンを保護し、次いで、ニトロをアニリンに還元して中間体4を得た。HOBtで環化して中間体5を生成し、次いで、アルキル化した。酸性条件下での脱保護とそれに続くLAHによる還元により、所望の中間体8が得られる。
スキーム27
Figure 2021524469
スキーム27は、本発明で使用される2−エチル−2−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピンの調製のための一般的なスキームを表す。スキーム27において、出発材料として示されている置換されている2−ブロモベンズアルデヒドは市販されている。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。
適切なアミノアルコールによるアルデヒド1の還元的アミノ化とそれに続くアルキル化反応により、必要な中間体3が得られる。
スキーム28
Figure 2021524469
スキーム28は、本発明で使用される4,5−ジヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−2,1’−シクロプロパン]の調製のための一般的なスキームを表す。この中で、出発材料として示されている(ビス−tert−ブトキシカルボニル)アミンは市販されている。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。
出発材料である(ビス−tert−ブトキシカルボニル)アミンと、1−(ベンジルオキシ)−2−(クロロメチル)ベンゼンとの反応により、中間体2が得られる。水素化によるフェノールの脱保護、続いて塩基性条件下で2,4−ジブロモブタノエートと反応させることにより、中間体4が得られる。次いで、カリウムtert−ブトキシドで処理して中間体5が得られる。酸性条件下での脱保護、続いて環化およびLAHによる還元により、所望の中間体8が得られる。
スキーム29
Figure 2021524469
スキーム29は、本発明で使用される4,5−ジヒドロ−3H−スピロ[ベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−2,1’−シクロブタン]の調製のための一般的なスキームを表す。この中で、出発材料として示されている2−ヒドロキシベンズアルデヒドは市販されている。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。
出発材料1である2−ヒドロキシベンズアルデヒドと、1−ブロモシクロブタンカルボキシレートとの反応により、中間体2が得られ、続いてアルデヒドのヒドロキシアミンへの還元により中間体4が得られる。DIPEAによる環化により中間体5が得られ、続いてLAHによる還元により、所望の中間体6が得られる。
スキーム30
Figure 2021524469
スキーム30は、式(I)の化合物の調製のための一般的なスキームを表す。出発材料1は、容易に入手可能な材料から合成することができる。このスキームにおいて、R基は、式IおよびIIでBに対して定義された置換基である。
反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。このスキームでは、説明の目的で、1つのエナンチオマーが出発材料として示されている。このスキームにおいて、Aは、本発明で使用されるアルコールまたはスルホンアミドまたはアミンのいずれかを表す。Aがアルコールの場合、これはTBSエーテルとして保護してもよい。当業者は、異なる保護基が可能であることを理解するであろう。α−メチル基の導入は、ベンジル保護基の除去、キラル補助剤の組み込み、それに続く脱プロトン化およびメチル化によって実施される。TBS保護基を除去すると、アルコール6が露出される。アルコール6は、塩化チオニルを使用した塩化物への変換、適切なアミンによる塩化物の置換、アミンと適切な酸または塩化スルホニルとの反応、それに続く加水分解による7の生成を含む一連の4工程により、最終化合物に変換可能である。あるいは、Aがスルホンアミドまたはアミンである場合、酸への加水分解により、7を得ることができる。
スキーム31
Figure 2021524469
スキーム31は、式Iの化合物の調製のための一般的なスキームを示す。市販の4−ブロモ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンから出発して、ケトンのアルコールへの還元により、中間体2が得られる。光延条件下でさらに中間体2を反応させて、臭化物3を得ることができる。ヘックカップリングによる必要なアクリレートのさらなる生成、それに続く中間体オレフィンの還元およびエステルの酸への加水分解により、所望の類似体5が得られる。
スキーム32
Figure 2021524469
スキーム32は、式Iの化合物の調製のための一般的なスキームを示す。市販の4−ブロモ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンから出発して、必要なアクリレートにヘックカップリングし、続いて中間体のオレフィンおよびケトンをアルコールに還元し、塩化物に変換すると、中間体4が得られる。塩化物と適切なアミンとの反応、続いて酸塩化物または塩化スルホニルのいずれかとの反応、およびその後の加水分解により、所望の類似体6が得られる。
スキーム33
Figure 2021524469
スキーム33は、式(I)の化合物の調製のための一般的なスキームを表す。このスキームにおいて、R基は、式IおよびIIでBに対して定義された置換基である。Rは、式IおよびIIで定義されているとおりである。トリアゾール1は、市販されているか、または容易に入手可能な材料から合成することができる。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。
適切な溶媒の存在下でトリアゾール1をn−ブチルリチウムおよびDMFで処理すると、所望のアルデヒド生成物2が得られる。アルデヒド2のカップリングパートナーは、最初にベンジルアルコール3をそのパラ−メトキシベンジルエーテルとして保護することによって得られる。代替の保護基が可能であることが理解されよう。アルデヒド2と臭化物4とのカップリングは、最初に臭化物をt−ブチルリチウムまたはn−ブチルリチウムで処理し、続いてアルデヒドを添加することによって実施することができる。しかしながら、当業者は、置換されているフェニルアルデヒドなどのその他のアルデヒドも適用可能であることを理解するであろう。中間体のベンジルアルコール6は、ルイス酸の存在下で、またはワンポットのブレンステッド塩基/ブレンステッド酸システムを介して、アルコール5を適切なシリルケテンアセタールで処理した後、DDQで脱保護することで得られる。ベンジルアルコール6は、キラルSFCによって分離され、鏡像異性的に純粋な単一の生成物7が得られる。あるいは、このスキームは、ベンジルアルコール3の単一のエナンチオマーで出発することができる。アルコール7は、塩化チオニルを使用して必要な塩化物8に変換することができる。合成の完了は、塩化物の置換、適切な酸または塩化スルホニルとの反応、それに続くエステルの加水分解による9の生成によって実施可能である。あるいは、AがスルホンアミドキラルSFCである場合、続いてエステルを酸に加水分解すると、11が得られる。
中間体5は、臭化物1をアルデヒド10とカップリングすることによって調製可能であることも当業者には理解されよう。
スキーム34
Figure 2021524469
スキーム34は、式Iの化合物の調製のための一般的なスキームを示す。4−ブロモ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オールから出発して、必要なアクリレートへのヘックカップリング、続いて光延条件下での必要なスルホンアミドのカップリング、およびエステル保護基の除去により、中間体アクリレート4が得られる。オレフィンの還元により、所望の類似体5が得られる。
スキーム35
Figure 2021524469
スキーム35は、本発明で使用されるフェニル(E)−N−(tert−ブチル)−N’−(ピリジン−3−イル)カルバミミドチオエートの調製のための一般的なスキームを表す。この中で、出発材料として示されているピリジン−3−アミンは市販されている。2−メチルテトラヒドロフラン中での2−イソシアノ−2−メチルプロパンおよびS−フェニルベンゼンスルホノチオエートとの反応は、ヨウ化銅(I)とともに加熱され、必要な中間体2を提供する。このスキームは、出発材料としてピリジン−3−アミンを示しているが、当業者は、その他の出発材料としてアミンを使用可能であることを理解するであろう。
スキーム36
Figure 2021524469
スキーム36は、式(I)の化合物の調製のための一般的なスキームを表す。カルボン酸1は、塩化チオニル;アミドカップリング試薬、例えば、HATU、1−(フルオロ(ピロリジン−1−イル)メチレン)ピロリジン−1−イウムヘキサフルオロホスフェート(V)(BTFFH)またはフェニル(E)−N−(tert−ブチル)−N’−(ピリジン−3−イル)カルバミミドチオエートを含むがこれらに限定されない典型的なアミド化活性化法によって活性化される。アミンRNHを、活性化プロセス中または一定期間後に組み合わせて、所望のアミドが得られる。
スキーム37
Figure 2021524469
スキーム37は、式(I)の化合物の調製のための一般的なスキームを表す。1の3−アミノ−2,2−ジメチルプロパン−1−オールは市販されている。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。
アミン1をそのBocカルバメートとして保護した後、TEMPOでアルコールをアルデヒドに酸化すると、中間体3が得られる。適切なアミンによる還元的アミノ化により、化合物4が得られる。化合物4をトリエチルアミンの存在下で2−クロロアセチルクロリドと反応させて、化合物5を得た。NaHで環化すると、ラクタム6が得られる。Boc基をHClで除去すると、塩酸塩としてラクタム7が得られる。
スキーム38
Figure 2021524469
スキーム38は、化合物1−メチル−1,4−ジアゼパン−2−オン塩酸塩の調製のための一般的なスキームを表す。1のtert−ブチル(3−(メチルアミノ)プロピル)カルバメートは市販されている。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。トリエチルアミンの存在下で市販の出発材料1を2−クロロアセチルクロリドでアルキル化すると、化合物2が得られる。NaHを塩基として使用する環化により、ラクタム3が得られる。Boc基をHClで脱保護すると、塩酸塩としてラクタム4が得られる。
スキーム39
Figure 2021524469
スキーム39は、式(I)の化合物の調製のための一般的なスキームを表す。1の2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジアミンは市販されている。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。モノアミン1をそのBocカルバメートとして保護し、続いて塩基性条件下で2−ニトロベンゼン−1−スルホニルクロリドを使用してスルホンアミドを形成すると、化合物3が得られる。化合物3を適切な利用可能なヨウ化アルキルにより高温で処理すると、化合物4が得られ、続いて脱保護してアミン5が得られる。化合物5をトリエチルアミンの存在下で2−クロロアセチルクロリドと反応させて、化合物6を得た。環化はNaHで成功してラクタム7を生成し、続いてHClを脱保護してラクタム8を塩酸塩として生成することができる。
スキーム40
Figure 2021524469
スキーム40は、6−エチル−1−メチル−1,4−ジアゼパン−2−オン塩酸塩の調製のための一般的なスキームを表す。1のマロノニトリルは市販されている。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。マロノニトリルを塩基性条件下でヨードエタンにより処理すると、化合物2が得られる。水素化とそれに続く精製を容易にするためのBoc保護により、化合物3が得られる。HClでBoc基を除去すると、塩酸塩としてジアミン4が得られる。上記のスキーム39と同一のシーケンスに従って、ラクタム6−エチル−1−メチル−1,4−ジアゼパン−2−オン塩酸塩を生成することができる。
スキーム41
Figure 2021524469
スキーム41は、式(I)の化合物の調製のための一般的なスキームを表す。出発材料であるアルコールは、対応するケトンの還元を介して調製可能である。中間体2は、強塩基と、Wに対して定義された適切な保護基とを使用する1のアルキル化によって調製される。適切な保護基の例は、パラ−メトキシベンジル(PMB)保護基である。あるいは、スルホンアミドとしてのWは、光延反応を介して導入されてもよく、アミンとしてのWは、アルコールおよび塩化スルホニルから形成された塩化物のアルキル化を介して導入されてもよい。中間体4は、DCM中のデス−マーチンペルヨージナンによるアセチレンアルコールの酸化によって調製される。当業者はまた、この変換を実施するためにその他の適切なアルコール酸化方法を使用することを想定することができる。次いで、金属ハロゲン交換反応が2に対して行われ、その後、アルデヒド4が添加されて、第二級ベンジルアルコール5が得られる。ベンジルアルコール5から臭化物6への変換は、トリフェニルホスフィンと、四臭化炭素などの臭化物源とを使用して実施される。6と、エノレート、例えば、イソ酪酸から誘導されたものとの反応により、エステル7が得られる。1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(DMPU)などの添加剤を使用すると、この反応の有効性を向上させることができる。TMSで保護されたアセチレンを含むジアルキル化エステル7は、炭酸カリウム水溶液で脱シリル化し、アジ化ナトリウムおよびヨウ化エチルを銅触媒とともに使用してクリック反応を行い、8などのトリアゾールを得ることができる。保護されたベンジルアルコールは脱保護可能であり、保護基がPMBエーテルである場合、硝酸セリウムアンモニウムによる脱保護により、9が得られる。当業者はまた、WがOPMBである場合、この反応を実行するためにその他の適切な酸化的または酸性の方法を使用することを想定することができる。アルコール9は、塩化チオニルを使用した塩化物への変換、適切なアミンによる塩化物の置換、アミンと適切な酸または塩化スルホニルとの反応、それに続く加水分解による7の生成を含む一連の4工程により、最終化合物に変換可能である。あるいは、8のWがスルホンアミドまたはアミンである場合(すなわち、W=Aの場合)、酸への加水分解により7が得られる。
スキーム42
Figure 2021524469
スキーム42は、式(I)の化合物の調製のための一般的なスキームを表す。出発材料1および3は、上記のように合成される。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。Boc保護されたラクタムアミン1をp−ジオキサン中の4M HClで処理すると、対応するアミンHCl塩2が得られる。3のラセミビスアリールインダノンをキラルSFCによりキラル分離して、両方のエナンチオマー4が得られる。各エナンチオマー4をNaBHで処理してヒドロキシインダン5を生成し、さらにSOClで処理すると、対応する塩化物6が得られる。この6のビスアリールインダンクロリドは、MeCN/THF中で上記のラクタムアミン2、KCOおよびNaIと反応し、ラクタムアミンで置換されている対応するビスアリールインダンエステルを生成する。MeOH/HO中のNaOHでエステルをさらに加水分解した後、キラルSFC分離を行うと、所望の生成物7が得られる。
スキーム43
Figure 2021524469
スキーム43は、式(I)の化合物の調製のための一般的なスキームを表す。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。水素化ホウ素ナトリウムを使用して、ケトン1をベンジルアルコールに還元して2を得ることができる。このアルコールは、単一の立体異性体が望まれる場合、キラル分取法で分割することができる。強塩基および適切な保護基を使用したアルコールのアルキル化により、中間体3が得られる。n−ブチルリチウムおよびDMFを使用して臭化物をホルミル化すると、4が得られる。中間体5は、塩化リチウムの存在下での適切なシリルケテンアセタールによるアルデヒド4の処理から生じる。中間体6は、アルコールを水素化ナトリウムなどの強塩基で処理した後、3−ブロモプロプ−1−インを添加することで調製可能である。ベンジルアルコールの脱保護は、DDQなどの酸化試薬を使用して実施可能であり、7が得られる。
あるいは、アルコール2は、適切なスルホンアミドとの光延反応を介して、対応するスルホンアミドに変換され得る。これは、このスキームで説明されているのと同様の工程で進行させる(carried forward)ことができる。
スキーム44
Figure 2021524469
スキーム44は、式(I)の化合物の調製のための一般的なスキームを表す。出発材料1および4は、前に提示されたスキームに記載されているように合成される。このスキームにおいて、Rは、式IおよびIIでBに対して定義された置換基である。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。出発材料のエーテル結合アルキン1に対して、i−PrOH/THF/HO中のアルキルヨードイドRI、NaN3、CuI、DIEAによるクリックケミストリーを適用すると、対応するエーテル結合トリアゾール2が得られる。このエーテル結合トリアゾールベンジルアルコール2をSOClで処理すると、対応する塩化ベンジル3が得られる。塩化ベンジル3を、DMF中でラクタムアミン4およびDIEAと反応させて、対応するラクタムアミンで置換されているエーテル結合ビスアリールエステルが得られる。このエステルをMeOH/HO中でNaOHによりさらに加水分解すると、所望の生成物5が得られる。
あるいは、アルコール2は、塩化チオニルを使用した塩化物への変換、適切なアミンによる塩化物の置換、アミンと適切な酸または塩化スルホニルとの反応、それに続く加水分解による7の生成を含む一連の4工程により、前述のように本発明の追加の化合物に変換することができる。あるいは、8におけるRがスルホンアミドまたはアミンである場合、酸への加水分解により7が得られる。
スキーム45
Figure 2021524469
スキーム45は、式(I)または式(II)の化合物の調製のための一般的なスキームを表す。このスキームにおいて、R基は、式IおよびIIでBに対して定義された置換基である。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。Heck条件下での適切なハロゲン化アリールの反応により、所望のアクリレート2が得られる。これは、ヘックカップリングおよびさらなる生成を介して前述のように本発明の化合物に進行させ得る。
スキーム46
Figure 2021524469
スキーム46は、式(II)の化合物の調製のための一般的なスキームを表す。出発材料1は市販されている。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。ケトンをアルコールに還元した後、保護基を導入すると、2が得られる。その後のオゾン分解、次いでフランまたはチオフェンへの環化により、中間体の複素環4が得られる。必要な臭化物への変換は、NBSで行われる。得られた臭化物は、ヘック条件下で上記の適切なアクリレートと結合するために使用可能である。
スキーム47
Figure 2021524469
スキーム47は、式(II)の化合物を調製する際に使用される中間体の調製のための一般的なスキームを表す。出発材料1は市販されている。反応条件は、上記のスキームで示したとおりである。しかしながら、当業者は、使用される反応条件および/または試薬の特定の改変が可能であることを理解するであろう。エチレングリコールケタールとしての1のケトンの保護、続いてエステルのアルコールへの還元、それに続くケタールの脱保護、次いでTBSエーテルとしてのアルコールの保護により、中間体2が得られる。ルボトム酸化によるケトンのα位の酸化と、それに続くベンジルエーテルとしてのアルコールの保護により、3が得られる。ケトアルデヒド4へのさらなる変換は、TBS保護基の除去と、それに続く第一級アルコールの酸化を介して実施することができる。必要な中間体6の完成は、メチルヒドラジンとの反応によってピラゾールを生成し、続いてNBSを使用して臭素化することによって実施可能である。この中間体は、上記されたように、本発明の化合物に進行させ得る。
生物活性
上述のように、式Iの化合物は、NRF2アクチベーターであり、COPD、喘息、ALI、ARDS、線維症、慢性喘息および急性喘息、環境暴露続発性肺疾患、急性肺感染症、慢性肺感染症、α1アンチトリプシン病、嚢胞性線維症、自己免疫疾患、糖尿病性腎症、慢性腎疾患、敗血症誘発性急性腎障害、急性腎障害(AKI)、腎移植の際に見られる腎疾患または機能不全、肺動脈性高血圧症、アテローム性動脈硬化症、高血圧症、心不全、急性冠動脈症候群、心筋梗塞、心筋修復、心臓リモデリング、心不整脈、パーキンソン病(PD)、アルツハイマー病(AD)、フリードライヒ運動失調症(FA)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症(MS)、ハンチントン病(HD)、脊髄損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳卒中、脳卒中、クロイツフェルト・ヤコブ病、致死性家族性不眠症、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群および関連するプリオン病、進行性核上性麻痺、慢性外傷性脳症(CTE)、神経変性、認知症、前頭側頭型認知症、タウオパチー、色素性網膜炎、ピック病、ネイマン・ピック病、アミロイドーシス、認知障害、炎症性腸疾患、結腸癌、新生血管(萎縮型)AMDおよび新生血管(滲出型)AMD、眼損傷、フックス角膜内皮変性症(FECD)、ブドウ膜炎またはその他の炎症性眼病態、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、毒素誘発性肝疾患(例えば、アセトアミノフェン誘発性肝疾患)、ウイルス性肝炎、硬変、乾癬、皮膚炎/放射線の局所的影響、放射線被爆による免疫抑制、子癇前症、および高所病を含む呼吸器系または非呼吸器系障害などの酸化ストレス成分を呈するヒト疾患の処置または予防に有用である。
式Iの化合物の生物活性は、候補化合物のNrf2アクチベーターとしての活性を決定するための任意の好適なアッセイ、ならびに組織およびin vivoモデルを使用して決定することができる。
式(I)または式(II)の化合物の生物活性は、以下の試験によって実証される。
BEAS−2B NQO1 MTTアッセイ
DTジアホラーゼとも呼ばれるNAD(P)H:キノンオキシドレダクターゼ1(NQO1:NAD(P)H:quinone oxidoreductase 1)は、キノンの強制的NAD(P)H依存性二電子還元を触媒し、一電子還元から生じるフリーラジカルおよび活性酸素種の毒性および新生物作用から細胞を保護するホモ二量体FAD含有酵素である。NQO1の転写は、NRF2によって微調節され、したがって、NQO1活性は、NRF2の活性化の良好なマーカーである。1日目に、冷凍BEAS−2B細胞(ATCC)を、水浴中で解凍し、計数し、250,000細胞/mLの濃度で再懸濁した。50マイクロリットルの細胞を384ウェル黒色透明底プレートに播種した。プレートを37℃、5%COで一晩インキュベートした。2日目に、プレートを遠心し、50nLの化合物または対照を細胞に添加した。次いで、プレートを37℃、5%COで48時間インキュベートした。4日目に、プレートから培地を吸引し、10mLの溶解バッファー当たり1錠のComplete,Mini,EDTA不含プロテアーゼ阻害剤タブレット(Roche)を含む1×Cell Signaling Technologies溶解バッファーを13uL添加することにより、粗細胞溶解液を作製した。溶解後、プレートを室温で20分間インキュベートした。Cell Titer Gloアッセイ(Promega)で使用するために2マイクロリットルの溶解液を取り出した。NQO1活性の測定のためにMTTカクテルを調製した(Prochaska et. al. 1998)。50マイクロリットルのMTTカクテルを各ウェルに加え、プレートを遠心し、Envisionプレートリーダー(Perkin Elmer)にて吸光度570nm標識を使用して30分間分析した。生成物の形成を動力学的に測定し、化合物濃度の対数に対して吸光度の変化(ΔOD/分)をプロットした後に3パラメーターフィッティングを行うことによって、NQO1比活性誘導のpEC50を計算した。
本明細書に記載の総ての実施例は、特に断りのない限り、BEAS−2B細胞アッセイにおいて活性を有していた(以下の表を参照)。
Figure 2021524469
使用方法
本発明の化合物は、NRF2アクチベーターであり、COPD、喘息、ALI、ARDS、線維症、慢性喘息および急性喘息、環境暴露続発性肺疾患、急性肺感染症、慢性肺感染症、α1アンチトリプシン病、嚢胞性線維症、自己免疫疾患、糖尿病性腎症、慢性腎疾患、敗血症誘発性急性腎障害、急性腎障害(AKI)、腎移植の際に見られる腎疾患または機能不全、肺動脈性高血圧症、アテローム性動脈硬化症、高血圧症、心不全、急性冠動脈症候群、心筋梗塞、心筋修復、心臓リモデリング、心不整脈、パーキンソン病(PD)、アルツハイマー病(AD)、フリードライヒ運動失調症(FA)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症(MS)、ハンチントン病(HD)、脊髄損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳卒中、脳卒中、クロイツフェルト・ヤコブ病、致死性家族性不眠症、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群および関連するプリオン病、進行性核上性麻痺、慢性外傷性脳症(CTE)、神経変性、認知症、前頭側頭型認知症、タウオパチー、色素性網膜炎、ピック病、ネイマン・ピック病、アミロイドーシス、認知障害、炎症性腸疾患、結腸癌、新生血管(萎縮型)AMDおよび新生血管(滲出型)AMD、眼損傷、フックス角膜内皮変性症(FECD)、ブドウ膜炎またはその他の炎症性眼病態、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、毒素誘発性肝疾患(例えば、アセトアミノフェン誘発性肝疾患)、ウイルス性肝炎、硬変、乾癬、皮膚炎/放射線の局所的影響、放射線被曝による免疫抑制、子癇前症ならびに高所病を含む、呼吸器系および非呼吸器系障害の処置または予防に有用である。
したがって、別の態様において、本発明は、このような病態を処置する方法に関する。
本発明の処置方法は、式Iの化合物またはその薬学上許容可能な塩の安全かつ有効な量を、それを必要とする患者に投与することを含んでなる。
本明細書で使用する場合、病態に関して「処置する」とは、(1)その病態またはその病態の生物学的徴候のうち1以上を改善または予防すること、(2)(a)その病態につながるもしくはその病態の原因である生物学的カスケードの1以上の点または(b)その病態の生物学的徴候のうち1以上に干渉すること、(3)その病態に関連する症状または影響のうち1以上を軽減すること、あるいは(4)その病態またはその病態の生物学的徴候のうちの1以上の進行を緩徐化することを意味する。
当業者ならば、「予防」が絶対的な用語でないことを認識するであろう。医学では、「予防」は、病態またはその生物学的徴候の可能性または重症度を実質的に低減させるため、あるいはこのような病態またはその生物学的徴候の発生を遅延させるための薬物の予防的投与を意味すると理解される。
本明細書で使用する場合、本発明の化合物またはその他の薬学上活性な薬剤に関して「安全かつ有効な量」は、健全な医学的判断の範囲内で患者の病態を処置するのに十分であるが、重篤な副作用を回避するのに十分低い化合物の量(妥当な利益/リスク比で)を意味する。化合物の安全かつ有効な量は、選択される特定の化合物(例えば、化合物の効力、有効性および半減期を考慮);選択される投与経路;処置される病態;処置される病態の重症度;処置される患者の齢、大きさ、体重および健康状態;処置される患者の病歴;処置の期間;併用療法の性質;所望の治療効果;および類似の因子によって異なるが、やはり当業者によって慣例的に決定可能である。
本明細書で使用する場合、「患者」は、ヒトまたはその他の動物を意味する。
本発明の化合物は、全身投与および局所投与の両方を含むいずれの好適な投与経路によって投与してもよい。全身投与として、経口投与、非経口投与、経皮投与、直腸投与および吸入による投与が挙げられる。非経口投与は、腸内、経皮または吸入以外の投与経路を意味し、一般に注射または注入による。非経口投与として、静脈内、筋肉内および皮下注射または注入が挙げられる。吸入は、口腔を介する吸入か鼻腔を介する吸入かを問わず、患者の肺への投与を意味する。局所投与として、皮膚への適用、ならびに眼内、耳内、腟内および鼻腔内投与が挙げられる。
本発明の化合物は、1回で投与してもよいし、または複数の用量が所与の期間に種々の時間間隔で投与される投与計画に従って投与してもよい。例えば、用量は1日に1回、2回、3回または4回投与してもよい。用量は所望の治療効果が達成されるまで、または所望の治療効果を維持するために無期限に投与してもよい。本発明の化合物に好適な投与計画は、その化合物の薬物動態特性、例えば、吸収、分布および半減期によって決まり、当業者ならば決定することができる。加えて、本発明の化合物の好適な投与計画は、そのような計画が投じられる期間を含め、処置される病態、処置される病態の重症度、処置される患者の齢および健康状態、処置される患者の病歴、併用療法の性質、所望の治療効果、および当業者の知識および専門技術の範囲内の類似の因子によって決まる。このような当業者には、好適な投与計画がその投与計画に対する個々の患者の応答が得られた際に、あるいは、個々の患者が変化を必要とする場合には経時的に、調整を必要とする場合があることが理解されるであろう。
典型的な1日用量は、選択される特定の投与経路によって異なり得る。経口投与の典型的な用量は、1mg〜1,000mg/人/日の範囲である。好ましい用量は1日1回1〜500mgであり、より好ましくは1〜100mg/人/日である。IV用量は0.1〜1000mg/日の範囲であり、好ましくは0.1〜500mg/日であり、より好ましくは0.1〜100mg/日である。吸入1日用量は、10μg〜10mg/日の範囲であり、好ましくは10μg〜2mg/日、より好ましくは50μg〜500μg/日である。
加えて、本発明の化合物は、プロドラッグとして投与してもよい。本明細書で使用する場合、本発明の化合物の「プロドラッグ」は、患者に投与した際に、in vivoで最終的に本発明の化合物を遊離する本化合物の機能的誘導体である。本発明の化合物のプロドラッグとしての投与は、当業者が以下の1以上を行うことができるようにする:(a)in vivoにおいて本化合物の発現を改変すること;(b)in vivoにおいて本化合物の作用期間を改変すること;(c)in vivoにおいて本化合物の輸送または分布を改変すること;(d)in vivoにおいて本化合物の溶解度を改変すること;および(e)本化合物で直面する副作用またはその他の問題点を克服すること。プロドラッグを調製するために使用される典型的な機能的誘導体は、in vivoにおいて化学的または酵素的に切断される化合物の修飾を含む。リン酸塩、アミド、エーテル、エステル、チオエステル、炭酸塩、およびカルバミン酸塩の調製を含む、このような修飾は当業者に周知である。
組成物
本発明の化合物は,必ずではないが通常、患者に投与する前に医薬組成物として調合される。したがって、別の態様において、本発明は、本発明の化合物と、1種以上の薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物に関する。
本発明の医薬組成物は、バルク形態で調製および包装されてもよく、この場合、本発明の化合物の安全かつ有効な量が抽出され、次いで、粉末またはシロップなどとともに患者に与えることができる。あるいは、本発明の医薬組成物は、単位投与形態で調製および包装されてもよく、この場合、物理的に別個の各単位は、本発明の化合物の安全かつ有効な量を含有する。単位投与形態で調製される場合、本発明の医薬組成物は、一般に1mg〜1000mgを含有する。
本発明の医薬組成物は、一般に、1種の本発明の化合物を含有する。しかしながら、特定の実施形態において、本発明の医薬組成物は、2種以上の本発明の化合物を含有する。例えば、特定の実施形態において、本発明の医薬組成物は、2種の本発明の化合物を含有する。加えて、本発明の医薬組成物は、1種以上の付加的な薬学上有効な化合物をさらに含んでなってもよい。
本明細書で使用する場合、「薬学上許容可能な賦形剤」は、医薬組成物への形状または稠度の付与に関与する薬学上許容可能な材料、組成物またはビヒクルを意味する。各賦形剤は、混合した際に、患者に投与した場合に本発明の化合物の有効性を実質的に低下させる相互作用および薬学上許容可能でない医薬組成物をもたらす相互作用が回避されるように、その医薬組成物のその他の成分と適合しなければならない。加えて、各賦形剤は、当然のことながら、それを薬学上許容可能とするために十分に高純度でなければならない。
本発明の化合物および1種以上の薬学上許容可能な賦形剤は、一般に、所望の投与経路による患者への投与に適合した投与形態に調合される。例えば、投与形態には、(1)錠剤、カプセル剤、カプレット剤、丸剤、トローチ剤、散剤、シロップ剤、エリキシル剤、懸濁液、溶液、エマルション、サシェ剤、およびカシェ剤などの経口投与に適合した投与形態;(2)無菌溶液、懸濁液、および再構成用散剤などの非経口投与に適合した投与形態;(3)経皮パッチなどの経皮投与に適合した投与形態;(4)坐剤などの直腸投与に適合した投与形態;(5)ドライパウダー、エアロゾル、懸濁液、および溶液などの吸入に適合した投与形態;ならびに(6)クリーム、軟膏、ローション、溶液、ペースト、スプレー、フォーム、およびゲルなどの局所投与に適合した投与形態が含まれる。
好適な薬学上許容可能な賦形剤は、選択される特定の投与形態によって異なる。加えて、好適な薬学上許容可能な賦形剤は、それらが組成物中で働き得る特定の機能のために選択され得る。例えば、ある種の薬学上許容可能な賦形剤は、均一な投与形の製造を助けるそれらの能力のために選択され得る。ある種の薬学上許容可能な賦形剤は、安定な投与形態の製造を助けるそれらの能力のために選択され得る。ある種の薬学上許容可能な賦形剤は、患者に投与された際に本発明の1種以上の化合物をある器官または身体部分から別の器官または身体部分に運搬または輸送するのを助けるそれらの能力のために選択され得る。ある種の薬学上許容可能な賦形剤は、患者のコンプライアンスを高めるそれらの能力のために選択され得る。
好適な薬学上許容可能な賦形剤としては、下記の種の賦形剤:希釈剤、増量剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動促進剤、造粒剤、被覆剤、湿潤剤、溶媒、補助溶媒、沈殿防止剤、乳化剤、甘味剤、香味剤、矯味剤、着色剤、固化防止剤、保湿剤(hemectants)、キレート剤、可塑剤、増粘剤、抗酸化剤、保存剤、安定剤、界面活性剤、および緩衝剤が含まれる。当業者ならば、ある種の薬学上許容可能な賦形剤が2つ以上の機能を果たす場合があり、どのくらいの賦形剤が調合物中に存在するか、およびその他にどんな成分が調合物中に存在するかによって別の機能を果たす場合があることを認識するであろう。
当業者は、本発明で使用するための適当な量で好適な薬学上許容可能な賦形剤を選択することができるだけの知識と技量を有する。加えて、薬学上許容可能な賦形剤を記載し、好適な薬学上許容可能な賦形剤の選択に有用であり得る、当業者に利用可能ないくつかの情報源がある。例としては、Remington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company)、The Handbook of Pharmaceutical Additives (Gower Publishing Limited)、およびThe Handbook of Pharmaceutical Excipients (the American Pharmaceutical Association and the Pharmaceutical Press)が挙げられる。
本発明の医薬組成物は、当業者に公知の技術および方法を用いて調製される。当技術分野で慣用される方法のいくつかはRemington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company)に記載されている。
一態様において、本発明は、安全かつ有効な量の本発明の化合物と希釈剤または増量剤とを含んでなる、錠剤またはカプセル剤などの固体経口投与形態に関する。好適な希釈剤および増量剤としては、ラクトース、スクロース、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、デンプン(例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、およびアルファー化デンプン)、セルロースおよびその誘導体(例えば、微晶質セルロース)、硫酸カルシウムおよび第二リン酸カルシウムが含まれる。経口固体投与形態は、結合剤をさらに含んでなり得る。好適な結合剤としては、デンプン(例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、およびアルファー化デンプン)、ゼラチン、アラビアガム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、トラガカントガム、グアーガム、ポビドン、ならびにセルロースおよびその誘導体(例えば、微晶質セルロース)が含まれる。経口固体投与形態は、崩壊剤をさらに含んでなり得る。好適な崩壊剤としては、クロスポビドン、グリコール酸ナトリウムデンプン、クロスカルメロース、アルギン酸、およびカルボキシメチルセルロースナトリウムが含まれる。経口固体投与形態は、滑沢剤をさらに含んでなり得る。好適な滑沢剤としては、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、およびタルクが含まれる。
別の態様において、本発明は、皮下、筋肉内、静脈内または皮内を含む、患者への非経口投与に適合した投与形態に関する。非経口投与に適合した医薬調合物としては、抗酸化剤、バッファー、静菌剤、および調合物を意図されるレシピエントの血液と等張にする溶質を含有し得る水性および非水性無菌注射溶液、ならびに沈殿防止剤および増粘剤を含み得る水性および非水性無菌懸濁液が含まれる。これらの調合物は単位用量容器または複数用量容器、例えば、密閉アンプルおよびバイアルで提供されてもよく、使用直前に無菌液体担体(例えば、注射水)の添加を必要とするのみのフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存してもよい。即時調合注射溶液および懸濁液は、無菌散剤、顆粒剤、および錠剤から調製可能である。
別の態様において、本発明は、吸入による患者への投与に適合した投与形態に関する。例えば、本発明の化合物は、ドライパウダー、エアロゾル、懸濁液または溶液として肺に吸入され得る。
吸入による肺送達のためのドライパウダー組成物は、一般に、微粉粉末としての本発明の化合物を微粉粉末としての1種以上の薬学上許容可能な賦形剤とともに含んでなる。ドライパウダーで使用するために特に適した薬学上許容可能な賦形剤は、当業者に公知であり、ラクトース、デンプン、マンニトール、ステアリン酸マグネシウムならびに単糖、二糖および多糖を含む。
本発明に従って使用するためのドライパウダー組成物は、吸入装置を介して投与される。一例として、このような装置は、例えば、ゼラチンのカプセルおよびカートリッジ、または例えば、ラミネートアルミ箔のブリスターを包含し得る。種々の実施形態において、各カプセル、カートリッジまたはブリスターは、本明細書に示される教示に従った組成物の用量を含有し得る。吸入装置の例としては、本明細書に示される装置の総てを含め、組成物の単位用量または複数用量の送達に意図されるものを含み得る。一例として、複数用量送達の場合には、調合物は予め計量可能である(例えば、Diskus(登録商標)の場合、GB2242134、米国特許第6,032,666号、同第5,860,419号、同第5,873,360号、同第5,590,645号、同第6,378,519号および同第6,536,427号を参照、またはDiskhalerの場合、GB2178965、GB2129691およびGB2169265、米国特許第4,778,054号、同第4,811,731号、同第5,035,237号参照)か、あるいは、使用時に計量される(例えば、Turbuhalerの場合、EP69715参照、または米国特許第6,321,747号に記載の装置)。単位用量装置の一例は、Rotahaler(GB2064336参照)である。一実施形態において、Diskus(登録商標)吸入装置は、各容器が、場合により本明細書に教示されるその他の賦形剤および添加剤とともに、本化合物を含有する吸入可能な調合物をその中に有する複数の容器を画定するために、その長さに沿って間隔を空けて複数の凹部を備えたベースシートと、ベースシートに対して剥離可能に封止されたリッドシートとから形成される細長いストリップを含んでなる。この剥離可能なシールは特注シールであり、一実施形態において、この特注シールは気密性シールである。好ましくは、このストリップは、巻いてロールとするのに十分に柔軟である。このリッドシートおよびベースシートは、好ましくは、互いに封止されない先端部分を有し、それらの先端部分のうち少なくとも一つは巻き上げ手段に取り付けられるように構成される。また、好ましくは、ベースシートおよびリッドシートの間のこの特注シールは、それらの全幅を超えて延長する。リッドシートは好ましくは、ベースシートの初端から長手方向にベースシートから剥がされ得る。
ドライパウダー組成物はまた、その組成物の2つの異なる成分の個別包含を可能とする吸入装置で提供してもよい。よって、例えば、これらの成分は同時に投与可能であるが、別々に保存され、例えば、WO03/061743A1、WO2007/012871A1および/またはWO2007/068896、ならびに米国特許第8,113,199号、同第8,161,968号、同第8,511,304号、同第8,534,281号、同第8,746,242号および同第9,333,310号に記載されているように、例えば、別個の医薬組成物で保存される。
一実施形態において、成分の個別包含を可能とする吸入装置は、例えばELLIPTA(登録商標)に見られるように、2つの剥離可能なブリスターストリップを備え、各ストリップはその長さに沿って配置されたブリスターポケット(例えば、各ブリスターストリップ内の複数の容器)の中に予め計量された用量を含有するという吸入装置である。この装置は、装置が作動される度に各ストリップのポケットを剥離開封し、各ストリップのそれぞれ新たに露出される用量が、その装置のマウスピースと連絡するマニホールドに隣接するようにブリスターを位置させる。患者がマウスピースで吸入すると、各用量は同時にその結合ポケットからマニホールドへ引き出され、マウスピースを経て患者の気道へ入る。異なる成分の個別包含を可能とするさらなる装置は、InnovataのDUOHALER(商標)である。加えて、吸入装置の種々の構造が、装置からの1つ以上の医薬組成物の、同時送達に加えて逐次または個別送達を提供する。
エアロゾルは、本発明の化合物を液化噴射剤中に懸濁または溶解させることによって形成され得る。好適な噴射剤としては、ハロ炭素、炭化水素、およびその他の液化ガスが含まれる。代表的な噴射剤としては、トリクロロフルオロメタン(噴射剤11)、ジクロロフルオロメタン(噴射剤12)、ジクロロテトラフルオロエタン(噴射剤114)、テトラフルオロエタン(HFA−134a)、1,1−ジフルオロエタン(HFA−152a)、ジフルオロメタン(HFA−32)、ペンタフルオロエタン(HFA−12)、ヘプタフルオロプロパン(HFA−227a)、ペルフルオロプロパン、ペルフルオロブタン、ペルフルオロペンタン、ブタン、イソブタン、およびペンタンが含まれる。本発明の化合物を含んでなるエアロゾルは、一般に、定量吸入器(metered dose inhaler)(MDI)を介して患者に投与される。このような装置は当業者に公知である。
エアロゾルは、調合物の物理的安定性を向上させるため、バルブ性能を向上させるため、溶解度を高めるため、あるいは、味を改善するために、複数用量吸入器とともに一般に併用される付加的な薬学上許容可能な賦形剤、例えば、界面活性剤、滑沢剤、補助溶媒およびその他の賦形剤を含有し得る。
本発明の化合物を含んでなる懸濁液および溶液はまた、ネブライザーを介して患者に投与されてもよい。噴霧化に使用される溶媒または懸濁剤は、薬学上許容可能ないずれの液体、例えば、水、生理食塩水、アルコールもしくはグリコール(例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、またはそれらの混合物であってもよい。生理食塩水は、投与後に薬理活性をほとんどまたは全く示さない塩を使用する。アルカリ金属塩もしくはアンモニウムハロゲン塩(例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム)などの有機塩、またはカリウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウム塩などの有機塩、または例えば、アスコルビン酸、クエン酸、酢酸、酒石酸などの有機酸の両方がこの目的で使用可能である。
その他の薬学上許容可能な賦形剤を懸濁液または溶液に加えてもよい。本発明の化合物は、無機酸、例えば、塩酸、硝酸、硫酸および/もしくはリン酸;有機酸、例えば、アスコルビン酸、クエン酸、酢酸、および酒石酸など;錯化剤、例えば、EDTAもしくはクエン酸およびそれらの塩;または抗酸化剤、例えば、ビタミンEもしくはアスコルビン酸の添加によって安定化され得る。これらは、本発明の化合物を安定化させるために単独で使用しても併用してもよい。塩化ベンザルコニウムまたは安息香酸およびそれらの塩などの保存剤を添加してもよい。特に、懸濁液の物理的安定性を向上させるために界面活性剤を添加してもよい。これらには、レシチン、ジオクチルスルホコハク酸二ナトリウム、オレイン酸およびソルビタンエステルが含まれる。
式(I)または式(II)の化合物およびその薬学上許容可能な塩は、アレルギー性疾患、炎症性疾患、自己免疫疾患の予防または処置に有用であり得る1種以上のその他の薬剤、例えば、抗原免疫療法、抗ヒスタミン薬、コルチコステロイド(例えば、プロピオン酸フルチカゾン、フロ酸フルチカゾン、二プロピオン酸ベクロメタゾン、ブデソニド、シクレソニド、フロ酸モメタゾン、トリアムシノロン、フルニソリド)、NSAID、ロイコトリエンモジュレーター(例えば、モンテルカスト、ザフィルルカスト、プランルカスト)、iNOS阻害剤、トリプターゼ阻害剤、IKK2阻害剤、p38阻害剤、Syk阻害剤、プロテアーゼ阻害剤(例えば、エラスターゼ阻害剤)、インテグリン拮抗薬(例えば、β−2インテグリン拮抗薬)、アデノシンA2a作動薬、メディエーター放出阻害剤(例えば、クロモグリク酸ナトリウム)、5−リポキシゲナーゼ阻害剤(ジフロ)、DP1拮抗薬、DP2拮抗薬、PI3Kδ阻害剤、ITK阻害剤、LP(リゾホスファチジン)阻害剤またはFLAP(5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質)阻害剤(例えば、3−(3−(tert−ブチルチオ)−1−(4−(6−エトキシピリジン−3−イル)ベンジル)−5−((5−メチルピリジン−2−イル)メトキシ)−1H−インドール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸ナトリウム)、気管支拡張薬(例えば、ムスカリン性拮抗薬、β−2作動薬)、メトトレキサート、および類似の薬剤;モノクローナル抗体療法、例えば、抗IgE、抗TNF、抗IL−5、抗IL−6、抗IL−12、抗IL−1および類似の薬剤;サイトカイン受容体療法、例えば、エタネルセプトおよび類似の薬剤;抗原非特異的免疫療法(例えば、インターフェロンまたはその他のサイトカイン/ケモカイン、ケモカイン受容体モジュレーター(例えば、CCR3、CCR4またはCXCR2拮抗薬)、その他のサイトカイン/ケモカイン作動薬または拮抗薬、TLR作動薬および類似の薬剤)と併用可能である。
NRF2標的遺伝子発現を増強する本発明の化合物は、細胞ストレス応答を阻害する治療と組み合わせた場合、追加の利益を提供し得る。小胞体ストレス応答(UPR)および統合的ストレス応答(ISR)は、慢性ストレスおよび老化の条件下で不適応になる可能性のある重要な保護経路である(Martinez et al, 2017. Aging Cell, 1-9.; Pakos-Zebrucka et al, 2016. EMBO Reports. DOI 10.15252/embr.201642195;)。UPR経路およびISR経路はどちらも、4つのeIF2aキナーゼ(PERK、PKR、HRIおよびGCN2)のファミリーによって影響を受ける、真核生物翻訳開始因子2のアルファサブユニット(elF2a)のリン酸化を介して包括的なタンパク質翻訳を抑制する。eIF2aリン酸化の増加およびそれに対応するタンパク質合成の減少は、神経変性疾患で広く観察されており、シナプス可塑性に大きな影響を与え、認知機能の低下に寄与する可能性がある(Moon et al. 2018. Trends Mol. Med. https://doi.org/10.1016/j.molmed.2018.04.001; Trinh and Klann, 2013. Neurobio Learning Memory, 105, 93-99)。さらに、脳標本に見られるUPRおよびISR活性化の病理学的特徴は、酸化ストレスならびに加齢および神経変性の疾患に頻繁に関連している(Hoozemans et al, 2005. Acta Neuropathol 110, 165-172; Scheper and Hoozemans, 2016. Acta Neuropath, DOI 10.1007/s00401-015-1462-8; Stutzbach et al. 2013. Acta Neuropathol Comm, 1, 31, http://www.actaneurocomms.org/content/1/1/31)。したがって、ストレス応答シグナル伝達および翻訳抑制をブロックする化合物、例えば、UPR阻害剤、eIF2aキナーゼ阻害剤またはeIF2B活性のエンハンサーが、神経変性疾患および認知障害の潜在的な治療法として浮上している(Smith and Mallucci, 2016. Brain, doi:10.1093/brain/aww101; Freeman and Mallucci, 2016. Brain Res. http://dx.doi.org/10.1016/j.brainres.2016.03.029; Sidrauski et al., 2013. eLIFE, 2:e00498, DOI: 10.7554/eLife.00498)。
NRF2は、UPR中に活性化される保護的なストレス応答性タンパク質であり、PERKキナーゼ活性への依存性が報告されている(Cullinan et al., 2003. Mol Cell Biol, 23, 7198-7209)。しかしながら、慢性ストレスおよび不適応なUPRシグナル伝達に関連する状況の疾患では、NRF2機能が消耗されるか、核移行することができないことによって損なわれる可能性がある。例えば、NRF2の局在異常の証拠は、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、早老症で報告されている(Ramsey et al., 2007. J Neuropathol Exp Neurol, 66, 75-85; Kubben et al., 2016. Cell, 165, 1361-1374)。タンパク質合成が抑制された場合の慢性UPRおよびISR活性化中のNRF2標的遺伝子転写の喪失は、疾患の病因をさらに増強または加速し、細胞およびニューロンをアポトーシスに対してより脆弱にする可能性がある。したがって、ストレス反応阻害剤と組み合わせたNRF2活性のアクチベーターは、包括的な翻訳の回復を通じて保護的な抗酸化反応を増加させ、シナプス可塑性を維持することにより、重要な治療上の利益を提供する可能性がある。
好適には、喘息の処置には、本発明の化合物または医薬調合物を、例えばコルチコステロイドなどの抗炎症薬またはその医薬調合物とともに投与してもよい。例えば、本発明の化合物を、コルチコステロイドなどの抗炎症薬とともに、吸入用のドライパウダー調合物などの単一の調合物中に調合してもよい。あるいは、本発明の化合物を含んでなる医薬調合物は、コルチコステロイドなどの抗炎症薬を含んでなる医薬調合物とともに、同時または逐次のいずれかで投与してもよい。一実施形態では、本発明の化合物を含んでなる医薬調合物およびコルチコステロイドなどの抗炎症薬を含んでなる医薬調合物をそれぞれ、吸入による両調合物の同時投与に好適な装置に保持させてもよい。
本発明の化合物とともに投与するのに好適なコルチコステロイドとして、限定されるものではないが、フロ酸フルチカゾン、プロピオン酸フルチカゾン、ジプロピオン酸ベクロメタゾン(beclomethasone diproprionate)、ブデソニド、シクレソニド、フロ酸モメタゾン、トリアムシノロン、フルニソリドおよびプレドニシロン(prednisilone)が含まれる。本発明の一実施形態では、吸入により本発明の化合物とともに投与するためのコルチコステロイドとして、フロ酸フルチカゾン、プロピオン酸フルチカゾン、ジプロピオン酸ベクロメタゾン(beclomethasone diproprionate)、ブデソニド、シクレソニド、フロ酸モメタゾンおよびフルニソリドが含まれる。
好適には、COPDの処置には、本発明の化合物または医薬調合物は、1種以上の気管支拡張薬またはその医薬調合物とともに投与してもよい。例えば、本発明の化合物は、1種以上の気管支拡張薬とともに、吸入用のドライパウダー調合物などの単一の調合物中に調合してもよい。あるいは、本発明の化合物を含んでなる医薬調合物は、1種以上の気管支拡張薬を含んでなる医薬調合物とともに、同時または逐次のいずれかで投与してもよい。さらなる選択肢において、本発明の化合物および気管支拡張薬を含んでなる調合物は、さらなる気管支拡張薬を含んでなる医薬調合物とともに投与してもよい。一実施形態において、本発明の化合物を含んでなる医薬調合物および1種以上の気管支拡張薬を含んでなる医薬調合物はそれぞれ、吸入による両調合物の同時投与に好適な装置に保持させてもよい。さらなる実施形態において、本発明の化合物を気管支拡張薬とともに含んでなる医薬調合物およびさらなる気管支拡張薬を含んでなる医薬調合物はそれぞれ、吸入による両調合物の同時投与に好適な1以上の装置に保持させてもよい。
本発明の化合物と一緒に投与するのに好適な気管支拡張薬には、β2−アドレナリン受容体アゴニストおよび抗コリン作用薬が含まれるが、これらに限定されない。β2−アドレナリン受容体アゴニストの例として、例えば、ビランテロール、サルメテロール、サルブタモール、ホルモテロール、サルメファモール、フェノテロール、カルモテロール、エタンテロール、ナミンテロール、クレンブテロール、ピルブテロール、フレルブテロール、レプロテロール、バンブテロール、インダカテロール、テルブタリンおよびその塩、例えば、サルメテロールの(1−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボキシレート)キシナホ酸塩(xinafoate (1-hydroxy-2-naphthalenecarboxylate) salt of salmeterol)、サルブタモールの硫酸塩またはホルモテロールのフマル酸塩が含まれる。適切な抗コリン作用薬として、ウメクリジニウム(例えば、臭化物として)、イプラトロピウム(例えば、臭化物として)、オキシトロピウム(例えば、臭化物として)およびチオトロピウム(例えば、臭化物として)が含まれる。本発明の一実施形態において、本発明の化合物は、ビランテロールなどのβ2−アドレナリン受容体アゴニスト、およびウメクリジニウムなどの抗コリン作用薬とともに投与することができる。
これらの化合物はまた、移植を補助する薬剤、例えば、シクロスポリン、タクロリムス、ミコフェノール酸モフェチル、プレドニゾン、アザチオプリン、シロリムス、ダクリズマブ、バシリキシマブおよびOKT3とも併用可能である。
それらはまた、糖尿病に対する薬剤:メトホルミン(ビグアニド)、メグリチニド、スルホニル尿素、DPP−4阻害剤、チアゾリジンジオン、αグルコシダーゼ阻害剤、アミリン模倣剤、インクレチン模倣剤およびインスリンとも併用可能である。
これらの化合物は、抗高血圧薬、例えば、利尿剤、ACE阻害剤、ARBS、カルシウムチャネル遮断薬およびβ遮断薬と併用可能である。
本発明の一実施形態は、1種以上のその他の治療薬を含んでなる組合せを包含する。適当であれば、その治療成分の活性および/または安定性および/または物理的特性(例えば、溶解度)を至適化するために、その他の1種以上の治療成分を、塩(例えば、アルカリ金属塩もしくはアミン塩または酸付加塩)またはプロドラッグまたはエステル(例えば、低級アルキルエステル)または溶媒和物(例えば、水和物)の形態で使用してもよいことが当業者には自明である。また、適当であれば、治療成分は光学的に純粋な形態で使用されてもよいことも自明である。
上記で言及した組合せは、医薬調合物の形態で使用するために提供され得ることが好都合であり、したがって、上記で定義された組合せを薬学上許容可能な希釈剤または担体とともに含んでなる医薬調合物は、本発明のさらなる態様を表す。
このような組合せの個々の化合物は、別個のまたは組合せられた医薬調合物で逐次または同時に投与され得る。一実施形態において、個々の化合物は組合せ医薬調合物で同時に投与される。既知の治療薬の適当な用量は、当業者には容易に認識される。
したがって、本発明は、さらなる態様において、本発明の化合物の組合せを別の治療上有効な薬剤とともに含んでなる医薬組成物を提供する。
以下の実施例で本発明を説明する。これらの実施例は本発明の範囲を限定することを意図せず、本発明の化合物、組成物、および方法を製造および使用するために当業者に指針を与える。本発明の特定の実施形態が記載されるが、当業者ならば、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく種々の変更および改変が行えることを認識するであろう。
温度は総て摂氏度で示し、溶媒は総て利用可能な最高純度であり、反応は総て、要すれば、アルゴン(Ar)または窒素(N)雰囲気中、無水条件下で行う。
AnaltechシリカゲルGFおよびE.Merckシリカゲル60 F−254薄層プレートを薄層クロマトグラフィーに使用した。フラッシュおよび重力の両クロマトグラフィーは、E.Merck Kieselgel 60(230〜400メッシュ)シリカゲルで行った。本適用で精製に使用したCombiFlash(登録商標)システムは、Isco,Inc.から購入した。CombiFlash(登録商標)精製は、プレパックシリカゲルカラム、UV波長254nmを備えた検出器および種々の溶媒または溶媒の組合せを使用して行った。
分取HPLCは、可変波長UV検出を用いるGilson分取システムまたは質量検出および可変波長UV検出の両方を用いるAgilent Mass Directed AutoPrep(MDAP)システムまたはUV/PDA検出を用いるWaters分取システムまたはShimadzu PREP LC 20APを使用して行った。種々の逆相カラム、例えば、Luna 5m C18(2) 100A、SunFire C18、XBridge C18、Atlantics T3、Kromasil C18、Xbridge Phenyl−Hexylを、精製に使用する条件に依存するカラム支持体を選択して精製に使用した。本化合物は、CHCNおよび水の勾配を使用して溶出する。中性条件は改質剤の添加なしでCHCNおよび水の勾配を使用し、酸性条件は酸改質剤、0.1%TFA(CHCNおよび水の両方に添加)または0.1%ギ酸を使用し、塩基性条件は、塩基性改質剤、通常、0.1%NHOH(水に添加)または10mM重炭酸アンモニウム(水に添加)、または0.05%NHHCO(水に添加)を使用した。
分析的HPLCは、0.02または0.1%TFA改質剤(各溶媒に添加)を含むCHCNおよび水の勾配を用いる逆相クロマトグラフィーを使用し、可変波長UV検出を備えたAgilentシステム、Shimadzu/Sciex LCMSを使用して行った。LC−MSは、PE Sciexシングル四重極150EX LC−MSまたはWaters ZQシングル四重極LC−MSまたはAgilent 1200系SL(検出器:Agilent 6140シングル四重極およびAgilent 1200 MWD SL)機のいずれかを使用して測定した。本化合物は、0.02%TFAもしくは0.1%ギ酸などの酸改質剤または5mM重炭酸アンモニウム(アンモニア水でpH10に調整)などの塩基性改質剤を低パーセンテージで含むCHCNおよび水の勾配を用いて溶出する逆相カラム、例えば、Thermo Hypersil Gold C18を使用して分析した。明示されている場合、「酸性法」は、Waters Acquity UPLC HSS C18;1.8μ;2.1×50mm 50℃を用いた、水およびCHCN勾配中の0.1%ギ酸(1.8分 流速0.9mL/分)を意味し、「塩基性法」は、Waters Acquity UPLC BEH C18;1.7μ;2.1×50mm 50℃を用いた、95:5 HO+0.1%NHOH:CHCN(pH=9.4)および水の勾配(1.8分 流速0.9mL/分)を意味し、「一晩塩基性法(overnight basic method)」は、Waters Acquity UPLC BEH C18;1.7μ;2.1×50mm 50℃を用いた、95:5 HO+0.1%NHOH:CHCN(pH=9.4)および水の勾配(16分 流速0.8mL/分)を意味する。
分取キラルSFCは、Thar/Waters分取SFCシステムを一波長UV検出システムまたはPDA検出器とともに使用して行った。種々のキラルSFCカラム、例えば、Chiralpak IA、IC、AY、AD、OD、OJ、C2を精製に使用した。超臨界流体COおよび補助溶媒、例えば、MeOH、EtOH、IPA、および化合物の選択性に基づいた種々の比でのこれら溶媒の組合せを使用して、本化合物を溶出する。改質剤(0.1%のTFA、NHOH、DEA)を必要に応じて使用する。
分析的キラルSFCは、Thar/Waters SFCシステムを可変波長UV検出またはPDA検出器とともに使用して行った。種々のキラルSFCカラム、例えば、Chiralpak IA、IB、IC、ID、AY、AD、AS、CCL4を精製に使用した。超臨界流体COおよび補助溶媒、例えば、MeOH、EtOH、IPA、および化合物の選択性に基づいた種々の比でのこれら溶媒の組合せを使用して、本化合物を溶出する。改質剤(0.1%のTFA、NHOH、DEA)を必要に応じて使用する。
セライト(登録商標)は、酸洗浄した珪藻土シリカから構成される濾過助剤であり、Manville Corp.(デンバー、コロラド州)の登録商標である。Isolute(登録商標)は、官能基を有するシリカゲルに基づく吸着剤であり、Biotage AB Corp.(スウェーデン)の登録商標である。
核磁気共鳴スペクトルは、Bruker AVANCE 400またはBrucker DPX400またはVarian MR400 400MHz分光計を使用して400MHzで記録した。CDClはジュウテリオクロロホルムであり、DMSO−Dはヘキサジュウテリオジメチルスルホキシドであり、MeODはテトラジュウテリオメタノールであり、CDClはジュウテリオジクロロメタンである。化学シフトは、内部標準テトラメチルシラン(TMS)から低磁場側へ100万分の1(δ)で報告するか、またはNMR溶媒(例えば、CHClのCDCl溶液)中の残余プロトンシグナルに対して較正する。NMRデータの略号は以下の通りである:s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線、dd=二重の二重線、dt=二重の三重線、app=明瞭、br=幅広。Jは、ヘルツで測定されたNMR結合定数を示す。
マイクロ波照射による反応混合物の加熱は、Biotage Initiator(登録商標)またはCEMマイクロ波反応器にて行い、一般に高吸光度設定を用いた。
ポリマーに基づく官能基(酸、塩基、金属キレーターなど)を含有するカートリッジまたはカラムを化合物の後処理の一部として使用することができる。酸性反応混合物または生成物を中和または塩基性化するためには、「アミン」カラムまたはカートリッジを使用する。これらには、Applied Separationsから入手可能なNHアミノプロピルSPE−ed SPEカートリッジおよびUnited Chemical Technologies,Inc.から入手可能なジエチルアミノSPEカートリッジが含まれる。
Figure 2021524469
Figure 2021524469
Figure 2021524469
中間体
中間体1:2−メトキシ−6−ニトロアニリン
Figure 2021524469
2−アミノ−3−ニトロフェノール(35g、227mmol)のDMF溶液(400mL)に、KCO(37.7g、273mmol)およびMeI(17.04mL、273mmol)を周囲温度で添加した。反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。次いで、それを水に注いだ。得られた沈殿物を濾過により収集し、得られた固体を水で洗浄して、35g(89%)の表題化合物を得た。LC-MS m/z 168.9 (M+H)+, 1.71(保持時間)。
中間体2:4−ブロモ−2−メトキシ−6−ニトロアニリン
Figure 2021524469
2−メトキシ−6−ニトロアニリン(35g、208mmol)の酢酸溶液(500mL)に、NaOAc(27.3g、333mmol)および臭素(11.80mL、229mmol)を添加した。次いで、反応混合物を周囲温度で20分間撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空ポンプで乾燥させて、50g(95%)の表題化合物を得た。LC-MS m/z 248.9 (M+H)+, 1.78(保持時間)。
中間体3:4−ブロモ−2−メトキシ−N−メチル−6−ニトロアニリン
Figure 2021524469
0℃の4−ブロモ−2−メトキシ−6−ニトロアニリン(50g、202mmol)のDMF溶液(400mL)に、NaH(5.83g、243mmol)を添加した。30分後、MeI(13.92mL、223mmol)を添加し、反応混合物をさらに30分間撹拌した。水(1000mL)を添加した。赤色の沈殿物を濾過により収集し、水で洗浄し、乾燥させて、50g(71.8%)の表題化合物を得た。LC-MS m/z 263.0 (M+H)+, 1.86(保持時間)。
中間体4:4−ブロモ−6−メトキシ−N1−メチルベンゼン−1,2−ジアミン
Figure 2021524469
4−ブロモ−2−メトキシ−N−メチル−6−ニトロアニリン(25g、96mmol)の酢酸(300mL)溶液に、亜鉛(18.78g、287mmol)を少しずつ添加した。次いで、反応混合物を周囲温度で10時間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、得られた固体をEtOAcで十分に洗浄した。合わせた溶液を濃縮して、20g(27.6%)の表題化合物を得た。LC-MS m/z 233.0 (M+H)+, 1.25(保持時間)。
中間体5:5−ブロモ−7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1、2、3]トリアゾール
Figure 2021524469
0℃の4−ブロモ−6−メトキシ−N1−メチルベンゼン−1,2−ジアミン(40g、173mmol)の10%HSO溶液(100mL)に、NaNO(16.72g、242mmol)を20分間にわたって少しずつ添加した。反応混合物をさらに30分間撹拌した後、200mLの水を添加した。得られた沈殿物を濾過により収集し、水で洗浄し、乾燥させた。母液を16時間放置すると、沈殿物の2番目のバッチが形成され、これを前と同じように収集した。合わせた固体をEtOAc中でカラムに通して無機塩を除去し、15g(35.8%)の表題化合物を得た。LC-MS m/z 244.0 (M+H)+, 1.68(保持時間)。
中間体6:(E)−エチル3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)アクリレート
Figure 2021524469
5−ブロモ−7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール(10g、41.3mmol)の無水DMF(dry DMF)溶液(10mL)に、エチルアクリレート(20.68g、207mmol)、DIPEA(18.04mL、103mmol)およびトリ−o−トリルホスフィン(2.51g、8.26mmol)を添加し、次いで、Pd(OAc)(0.927g、4.13mmol)を添加した。反応物を窒素雰囲気下で4時間、95℃に加熱した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機画分をMgSO4で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10〜50%EtOAc/石油エーテル)で精製して、9.2g(83%)の表題化合物を得た。LC-MS m/z 262.1 (M+H)+, 1.70(保持時間)。
中間体7:2−ブロモ−5−フルオロ−N−(2−メチルアリル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2021524469
2,5−ジブロモベンゼン−1−スルホニルクロリド(25g、74.8mmol)のジクロロメタン(250mL)溶液に、2−メチルプロプ−2−エン−1−アミン(5.32g、74.8mmol)およびTEA(10.42mL、74.8mmol)を0℃で添加し、10分間撹拌した。次いで、反応物を周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物を氷冷水(50mL)でクエンチし、DCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を氷冷水(2×50mL)で洗浄し、ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、表題化合物(20g、44.3mmol、59.3%収率)を得た。LCMS m/z 308 (M+H)+, 2.23 min(保持時間)。
中間体8:8−フルオロ−4−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 2021524469
2−ブロモ−5−フルオロ−N−(2−メチルアリル)ベンゼンスルホンアミド(6.5g、20.04mmol)のトルエン溶液(50mL)に、周囲温度でAIBN(0.617g、3.75mmol)を添加した。反応混合物を75℃に加熱し、水素化トリ−n−ブチルスズ(7.52mL、28.2mmol)を添加し、110℃で18時間撹拌した。反応混合物を氷冷水(40mL)でクエンチし、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を氷冷水(2×50mL)で洗浄し、ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を濃縮し、残渣を12%EtOAc/石油エーテルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(1.5g、33%収率)を得た。LC/MS m/z = 228 (M+H)+, 1.97 min(保持時間)。
中間体9:(S)−8−フルオロ−4−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン1,1−−ジオキシドおよび(R)−8−フルオロ−4−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 2021524469
8−フルオロ−4−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン1,1−ジオキシド(14g、59.8mmol)をキラルSFC(カラム:Lux Amylose−2(250×30)mm、5μ;共溶媒:10%EtOH;総流量:100g/分;圧力:100Bar、90%CO2)で精製し、(S)−8−フルオロ−4−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン1,1−ジオキシド(5.7g、収率40%)(LC-MS m/z 228 (M+H)+, 2.42 min(保持時間))、および(R)−8−フルオロ−4−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン1,1−ジオキシド(5.2g、36%収率)(LCMS m/z 228 (M+H)+, 2.42 min(保持時間))を得た。
中間体10:4−ブロモ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール
Figure 2021524469
エタノール(20mL)を、4−ブロモ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(0.450g、1.999mmol)および水素化ホウ素ナトリウム(0.081g、2.141mmol)の混合物に周囲温度で添加した。臭化物はゆっくりと溶解するように見えた。3時間15分後、1N HClをゆっくりと添加することにより、反応物をクエンチし、それ以上のガス発生が見られないようにし、次いで、酢酸エチルで希釈した。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機物をブラインで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、0.445gの透明な淡黄色の油を得て、これをゆっくりと固化させた。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 2.00 - 2.17 (m, 1 H) 2.35 - 2.57 (m, 4 H) 2.77 - 2.99 (m, 1 H) 3.13 (dt, J=16.50, 7.94 Hz, 1 H) 5.39 (d, J=6.53 Hz, 1 H) 6.92 (d, J=7.78 Hz, 1 H) 7.33 (d, J=7.78 Hz, 1 H)
中間体11:(S)−4−ブロモ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オールおよび(R)−4−ブロモ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール
Figure 2021524469
エタノール(200mL)を、4−ブロモ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(4.481g、19.91mmol)および水素化ホウ素ナトリウム(0.818g、21.62mmol)の混合物に周囲温度で添加した。臭化物はゆっくりと溶解するように見えた。16時間30分後、1N HClをゆっくりと添加することにより、反応物をクエンチし、それ以上のガス発生が見られないようにし、次いで、酢酸エチルおよび水で希釈した。水相を酢酸エチル(1×)で抽出し、合わせた有機物を水(1×)、ブラインで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、4.57gの淡黄色の固体を得た。キラルSFCによって、これを精製した。最初の溶出画分は、1.885gの淡黄色の固体を与え、振動円二色性により(R)−4−ブロモ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オールであると同定された。2番目の溶出画分は、1.945gの淡黄色の固体を与え、振動円二色性により(S)−4−ブロモ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オールであると同定された。
(R)−4−ブロモ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 1.99 - 2.17 (m, 1 H) 2.33 - 2.52 (m, 4 H) 2.78 - 2.95 (m, 1 H) 3.04 - 3.27 (m, 1 H) 5.40 (br. s., 1 H) 6.92 (d, J=7.78 Hz, 1 H) 7.34 (d, J=8.03 Hz, 1 H)
(S)−4−ブロモ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 1.99 - 2.18 (m, 1 H) 2.32 - 2.51 (m, 4 H) 2.86 (ddd, J=16.63, 9.10, 2.89 Hz, 1 H) 3.13 (dt, J=16.50, 7.94 Hz, 1 H) 5.39 (d, J=6.53 Hz, 1 H) 6.92 (d, J=7.78 Hz, 1 H) 7.33 (d, J=8.03 Hz, 1 H)
中間体12:(S)−2−((R)−4−ブロモ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−8−フルオロ−4−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 2021524469
0℃の(S)−4−ブロモ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(0.340g、1.497mmol)、(S)−8−フルオロ−4−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン1,1−ジオキシド(0.345g、1.505mmol)および1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(0.401g、1.589mmol)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(15mL)に、トリ−n−ブチルホスフィン(0.490mL、1.986mmol)を添加した。23時間20分後、追加の1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(0.200g、0.793mmol)およびトリ−n−ブチルホスフィン(0.250mL、1.013mmol)を添加した。30時間後、反応懸濁液をisoluteに吸着させ、酢酸エチルで希釈し、濃縮し、真空下で一晩乾燥させ、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、0.294gの白色固体を得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 0.88 (br. s., 3 H) 1.50 (br. s., 1 H) 1.78 - 2.03 (m, 2 H) 2.35 (s, 3 H) 2.56 - 2.90 (m, 4 H) 3.41 - 3.75 (m, 2 H) 5.70 (d, J=8.78 Hz, 1 H) 6.94 (d, J=7.78 Hz, 1 H) 7.10 - 7.20 (m, 1 H) 7.23 - 7.32 (m, 3 H) 7.36 (d, J=8.03 Hz, 1 H) 7.71 (d, J=8.03 Hz, 1 H)
中間体13:(Z)−3−((R)−1−((S)−8−フルオロ−4−メチル−1,1−ジオキシド−4,5−ジヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン−2(3H)−イル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)アクリル酸エチル
Figure 2021524469
(E)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)アクリル酸エチル(0.201g、0.769mmol)およびビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(0.038g、0.074mmol)の混合物を含むバイアルに、(S)−2−((R)−4−ブロモ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−8−フルオロ−4−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン1,1−ジオキシド(0.294g、0.671mmol)の1,4−ジオキサン溶液(3.6ml)を添加し、次いで、N−シクロヘキシル−N−メチルシクロヘキサンアミン(0.175ml、0.817mmol)を添加した。反応混合物を90℃で加熱した。23時間30分後、反応混合物を冷却し、濾過し、濃縮して、0.613gの褐色のフォーム(foam)を得た。これを酢酸エチルに取り、isoluteに吸着させ、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、0.341gの白色フォームを得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 0.72 (d, J=5.52 Hz, 3 H) 1.16 (t, J=7.03 Hz, 3 H) 1.72 (d, J=9.03 Hz, 1 H) 2.11 - 2.24 (m, 1 H) 2.26 - 2.38 (m, 1 H) 2.43 (br. s., 4 H) 2.63 (br. s., 1 H) 3.38 - 3.68 (m, 2 H) 3.89 (s, 3 H) 4.03 - 4.19 (m, 3 H) 4.45 (s, 3 H) 5.55 (d, J=8.28 Hz, 1 H) 6.14 (s, 1 H) 6.63 (s, 1 H) 7.04 - 7.25 (m, 4 H) 7.39 (s, 1 H) 7.66 (d, J=6.53 Hz, 1 H)
中間体14:3−((R)−1−((S)−8−フルオロ−4−メチル−1,1−ジオキシド−4,5−ジヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン−2(3H)−イル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸エチル
Figure 2021524469
(Z)−3−((R)−1−((S)−8−フルオロ−4−メチル−1,1−ジオキシド−4,5−ジヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン−2(3H)−イル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)アクリル酸エチル(0.341g、0.551mmol)および20%水酸化パラジウム炭素(0.187g、0.266mmol)の懸濁液を水素バルーン下に保持した。16時間37分後で進行なし。懸濁液を濾過し、濃縮して、0.323gの白色固体(39470−94−A1)を得た。これを酢酸エチルに取り、isoluteに吸着させ、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、0.198gの白色固体を得た。これを以下の反応条件に再度供した。
(Z)−3−((R)−1−((S)−8−フルオロ−4−メチル−1,1−ジオキシド−4,5−ジヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン−2(3H)−イル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)アクリル酸エチル(0.198g、0.320mmol)および20%水酸化パラジウム炭素(0.178g、0.253mmol)の懸濁液を水素バルーン下に保持した。反応をLC/MSで監視した。約17時間40分後、追加の20%水酸化パラジウム炭素(0.179g、0.255mmol)を添加し、懸濁液を水素バルーン下に保持した。90時間後、懸濁液を濾過し、大量の酢酸エチルで洗浄し(注:触媒から生成物を洗浄するために大量の酢酸エチルが必要である)、濃縮して、0.173gの透明な無色の油を得た。1H NMRは、所望の生成物に加えて、酢酸エチルおよび少量の出発材料であるオレフィンと一致している。これを酢酸エチルに取り、isoluteに吸着させ、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、0.078gの透明な無色の油を得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 0.33 (d, J=6.53 Hz, 2 H) 0.77 - 0.92 (m, 1 H) 1.08 - 1.20 (m, 3 H) 1.42 (d, J=15.31 Hz, 1 H) 1.63 (d, J=3.51 Hz, 2 H) 1.75 - 1.95 (m, 1 H) 2.11 - 2.24 (m, 1 H) 2.25 - 2.42 (m, 4 H) 2.58 (dd, J=17.07, 9.79 Hz, 1 H) 2.66 - 2.91 (m, 1 H) 2.96 - 3.17 (m, 2 H) 3.20 - 3.69 (m, 2 H) 3.87 (s, 3 H) 3.98 - 4.09 (m, 2 H) 4.35 - 4.44 (m, 3 H) 4.63 (t, J=7.78 Hz, 1 H) 5.58 (d, J=8.28 Hz, 1 H) 6.51 (s, 1 H) 7.02 - 7.20 (m, 3 H) 7.21 - 7.29 (m, 1 H) 7.29 - 7.43 (m, 1 H) 7.66 (dd, J=7.91, 2.64 Hz, 1 H)
実施例1
3−((R)−1−((S)−8−フルオロ−4−メチル−1,1−ジオキシド−4,5−ジヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン−2(3H)−イル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸−立体異性体1および2。
Figure 2021524469
バッチ1:
3−((R)−1−((S)−8−フルオロ−4−メチル−1,1−ジオキシド−4,5−ジヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン−2(3H)−イル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸エチル(0.078g、0.126mmol)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(1ml)中に周囲温度で、1M水酸化リチウム(0.7mL、0.700mmol)を添加し、次いで、メタノール(1mL)を添加した。約2.5時間後、反応物を、1N HClの添加によりpH2〜3まで酸性化し、酢酸エチル(2×)で抽出し、濃縮して、0.083gの透明な無色の残渣を得た。これを逆相HPLCによって精製して、2つの画分を得た。
バッチ2:
3−((R)−1−((S)−8−フルオロ−4−メチル−1,1−ジオキシド−4,5−ジヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン−2(3H)−イル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸エチル(0.051g、0.082mmol)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(1ml)に周囲温度で、1M水酸化リチウム(0.7mL、0.700mmol)を添加し、次いで、メタノール(1mL)を添加した。反応をLC/MSでモニターした。約2.5時間後、反応物を、1N HClの添加によりpH2〜3まで酸性化し、酢酸エチル(2×)で抽出し、濃縮して、0.056gの透明な無色の残渣を得た。これを逆相HPLCによって精製して、2つの画分を得た。バッチ2の個々の画分をバッチ1のそれぞれの画分と組み合わせた。
立体異性体1:
Figure 2021524469
3−((R)−1−((S)−8−フルオロ−4−メチル−1,1−ジオキシド−4,5−ジヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン−2(3H)−イル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸(上記参照)の合成から組み合わせた画分の1セットにより、0.047gの白色固体を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.05 - 1.25 (m, 1 H) 1.31 - 1.52 (m, 1 H) 1.72 - 2.13 (m, 2 H) 2.19 - 2.40 (m, 4 H) 2.63 - 2.87 (m, 3 H) 2.93 - 3.49 (m, 8 H) 3.81 - 3.98 (m, 3 H) 4.32 (s, 3 H) 4.48 - 4.66 (m, 1 H) 5.34 - 5.59 (m, 1 H) 6.79 (s, 1 H) 7.05 - 7.26 (m, 2 H) 7.29 - 7.50 (m, 3 H) 7.52 - 7.66 (m, 1 H) 12.03 - 12.52 (m, 1 H)
実施例2
立体異性体2:
Figure 2021524469
3−((R)−1−((S)−8−フルオロ−4−メチル−1,1−ジオキシド−4,5−ジヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン−2(3H)−イル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸(上記参照)の合成からの組み合わせ画分の2番目のセットにより、0.020gの白色固体を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.62 - 0.96 (m, 4 H) 1.18 - 1.45 (m, 2 H) 1.68 - 1.95 (m, 3 H) 2.16 - 2.35 (m, 4 H) 2.62 - 3.19 (m, 6 H) 3.81 - 4.01 (m, 4 H) 4.25 - 4.43 (m, 4 H) 4.48 - 4.66 (m, 1 H) 5.45 (br dd, J=9.03, 2.01 Hz, 1 H) 6.80 - 6.93 (m, 1 H) 6.99 - 7.16 (m, 1 H) 7.25 - 7.73 (m, 6 H)
実施例3:
3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−((S)−4−メチル−1,1−ジオキシド−8−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン−2(3H)−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)プロパン酸酸
Figure 2021524469
(a)4−ブロモ−1−クロロ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン
Figure 2021524469
0℃の4−ブロモ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(300mg、1.3mmol)のジクロロメタン(DCM)溶液(6.6mL)に、塩化チオニル(289μL、4.0mmol)を添加した。0℃で2.5時間後、0.3mLアリコートの1H NMRは、R1からP1への完全な消費を示した。真空で濃縮して、濁ったオレンジ色の油(302.5mg)を得た。さらに精製することなく、これを次のステップで直接使用した。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 2.35 - 2.40 (m, 3 H) 2.41 - 2.62 (m, 2 H) 3.00 (dd, J=16.69, 7.91 Hz, 1 H) 3.25 (dt, J=16.69, 8.47 Hz, 1 H) 5.54 (d, J=6.27 Hz, 1 H) 6.94 (d, J=7.78 Hz, 1 H) 7.37 (d, J=8.03 Hz, 1 H).
(b)(S)−4−メチル−8−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 2021524469
本発明の(S)−4−メチル−8−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン1,1−ジオキシドは、WO2017/060854(2017年4月13日公開)の137ページに記載されている化合物を使用して作製された。WO2017/060854は、参照により本明細書に組み込まれる。
(c)(3S)−2−(4−ブロモ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−メチル−8−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 2021524469
0℃の(S)−4−メチル−8−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン1,1−ジオキシド(330mg、1.2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)溶液(3.9ml)に、NaH(47.3mg、1.2mmol)を添加した。0℃で30分後、4−ブロモ−1−クロロ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン(290.2mg、1.2mmol)とTBAI(43.7mg、0.118mmol)とのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)溶液(2.0ml)を添加し、得られた反応混合物を直ちに80℃に加熱した。30分後、反応内容物を周囲温度に冷却し、30mLのEtOAcおよび15mLの飽和NaHCO水溶液で分離した。層を分離し、水層を1×15mLのEtOAcで抽出した。合わせた有機物を4×15mLの水、1×15mLのブラインで順次洗浄した。次いで、合わせた有機物を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、オレンジ/赤色の油を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0−20%EtOAc:ヘキサン)による精製により、表題化合物(ジアステレオマー混合物)を濃いオレンジ/赤色の油(354.9mg)として得た。LC-MS m/z 488.1, 490.1 (M, M+2)+, 1.54 min (ジアステレオマー#1), 1.57 min (ジアステレオマー#2).
(d)(Z)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1、2、3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−((S)−4−メチル−1,1−ジオキシド−8−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン−2(3H)−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)アクリル酸エチル
Figure 2021524469
(E)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)アクリル酸エチル(0.201g、0.769mmol)、(4S)−2−(4−ブロモ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−4−メチル−8−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン1,1−ジオキシド(0.338g、0.692mmol)、およびビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(0.037g、0.072mmol)を含むバイアルを、窒素でパージし、次いで、1,4−ジオキサン(3.5mL)を添加し、次いで、N−シクロヘキシル−N−メチルシクロヘキサンアミン(0.170mL、0.794mmol)を添加した。反応混合物を90℃で加熱した。溶液を冷却して濃縮し、得られた褐色の残渣を酢酸エチルに取った。懸濁液を濾過し、濾液を希HCl(1×)、水(1×)、ブライン(1×)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、0.443gの褐色のフォームを得た。これを酢酸エチルに取り、isoluteに吸着させ、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、0.274gの淡黄色の固体を得た。これをエタノールに取り、活性炭で処理し、濾過し、濃縮して、0.269gの淡黄色の残渣を得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 0.77 (d, J=6.27 Hz, 3 H) 1.09 - 1.20 (m, 4 H) 1.27 (t, J=7.15 Hz, 3 H) 1.48 (d, J=14.05 Hz, 1 H) 1.67 (br. s., 2 H) 2.10 - 2.35 (m, 2 H) 2.38 - 2.85 (m, 5 H) 3.41 - 3.60 (m, 2 H) 3.91 (d, J=17.07 Hz, 3 H) 4.04 - 4.19 (m, 4 H) 4.46 (d, J=9.29 Hz, 4 H) 5.39 - 5.62 (m, 1 H) 6.14 (s, 1 H) 6.60 - 6.74 (m, 1 H) 6.89 - 7.26 (m, 2 H) 7.30 - 7.41 (m, 2 H) 7.66 (d, J=7.28 Hz, 1 H) 8.19 (br. s., 1 H)
(e)3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−((S)−4−メチル−1,1−ジオキシド−8−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン−2(3H)−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)プロパン酸エチル
Figure 2021524469
バッチ1:
(Z)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−(7−メチル−1−((S)−4−メチル−1,1−ジオキシド−8−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン−2(3H)−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)アクリル酸エチル(0.269g、0.402mmol)および20%水酸化パラジウム炭素(0.206g、0.293mmol)の懸濁液を、水素バルーン下に保持した。3時間後、懸濁液をセライトで濾過し、濃縮して、0.216gの黄褐色の固体を得た。これをisoluteに吸着させ、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、0.142gの白色フォームを得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 0.77 (d, J=6.27 Hz, 3 H) 1.16 (q, J=6.27 Hz, 3 H) 1.27 (t, J=7.15 Hz, 2 H) 1.33 (br. s., 1 H) 1.67 (br. s., 2 H) 1.96 (d, J=14.05 Hz, 1 H) 2.05 (s, 2 H) 2.10 - 2.84 (m, 6 H) 3.40 - 3.74 (m, 2 H) 3.91 (d, J=17.07 Hz, 3 H) 4.04 - 4.19 (m, 3 H) 4.47 (d, J=9.79 Hz, 3 H) 5.39 - 5.62 (m, 1 H) 6.14 (s, 1 H) 6.60 - 6.73 (m, 1 H) 6.89 - 7.25 (m, 2 H) 7.30 - 7.42 (m, 2 H) 7.66 (d, J=7.78 Hz, 1 H) 8.19 (br. s., 1 H)
バッチ2:
(Z)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−((S)−4−メチル−1,1−ジオキシド−8−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン−2(3H)−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)アクリル酸エチル(0.142g、0.212mmol)および20%水酸化パラジウム炭素(0.241g、0.343mmol)の懸濁液を、水素バルーン下に保持した。23時間20分後、LC/MSは、所望の生成物の質量をほぼ示し、出発材料はほとんど残ってなかった。追加の20%水酸化パラジウム炭素(0.168g、0.239mmol)を添加し、バルーンに水素を再充填した。約48時間後、懸濁液をセライトで濾過し、濃縮して、0.120gの透明な無色の油を得た。セライトを再度エタノールで洗浄し、合わせた有機物を濃縮して、0.113gの白色フォームを得た。これをisoluteに吸着させ、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、0.089gの白色フォームを得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 0.36 (d, J=6.53 Hz, 1 H) 0.50 (d, J=6.78 Hz, 1 H) 0.68 - 0.98 (m, 1 H) 1.06 - 1.20 (m, 3 H) 1.35 - 1.93 (m, 6 H) 1.96 - 2.50 (m, 4 H) 2.52 - 3.22 (m, 5 H) 3.27 - 3.63 (m, 2 H) 3.80 - 3.96 (m, 3 H) 3.98 - 4.15 (m, 2 H) 4.32 - 4.50 (m, 3 H) 4.54 - 4.85 (m, 2 H) 5.37 - 5.68 (m, 1 H) 6.41 - 6.71 (m, 1 H) 6.84 - 7.49 (m, 5 H) 7.58 - 7.78 (m, 1 H) 8.13 - 8.30 (m, 1 H)
(f)3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−((S)−4−メチル−1,1−ジオキシド−8−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン−2(3H)−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)プロパン酸
Figure 2021524469
3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−((S)−4−メチル−1,1−ジオキシド−8−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン−2(3H)−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)プロパン酸エチル(0.089g、0.133mmol)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(2mlに、周囲温度で1M水酸化リチウム(1mL、1.000mmol)を添加し、次いで、メタノール(0.8mL)を添加した。2時間後、1N HClをpH1〜2まで添加することにより、反応物をクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機相を水(1×)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、0.089gの白色フォームを得た。これをアセトニトリルおよび水から凍結乾燥して、0.074gの白色固体を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 0.26 (br. s., 1 H) 0.42 (d, J=6.27 Hz, 1 H) 0.67 (d, J=7.03 Hz, 1 H) 0.83 (br. s., 1 H) 0.92 - 1.19 (m, 1 H) 1.24 (br. s., 1 H) 1.44 (br. s., 2 H) 1.60 - 2.01 (m, 3 H) 2.17 - 2.43 (m, 3 H) 2.62 - 2.93 (m, 3 H) 2.96 - 3.24 (m, 3 H) 3.71 - 3.83 (m, 1 H) 3.84 - 3.96 (m, 3 H) 4.33 (d, J=5.77 Hz, 3 H) 4.57 (d, J=6.53 Hz, 1 H) 5.27 - 5.55 (m, 1 H) 6.73 - 6.97 (m, 1 H) 7.02 - 7.42 (m, 3 H) 7.59 - 7.78 (m, 1 H) 7.86 - 8.09 (m, 2 H) 11.67 (s, 1 H) 12.14 (br. s., 1 H)
実施例4:
3−(1−(N−(シクロヘキシルメチル)メチルスルホンアミド)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸
Figure 2021524469
(a)(Z)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)アクリル酸エチル
Figure 2021524469
(E)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)アクリル酸エチル(4.973g、19.03mmol)、4−ブロモ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(3.537g、15.71mmol)、およびビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(0.815g、1.595mmol)の混合物を含むバイアルを、窒素でパージし、次いで、1,4−ジオキサン(70mL)を添加し、次いで、N−シクロヘキシル−N−メチルシクロヘキサンアミン(3.7mL、17.27mmol)を添加した。反応混合物を90℃で加熱した。21時間40分後、黒色の溶液を冷却して濃縮した。得られた固体を酢酸エチルに取り、残った固体を濾過した。濾液を水(2×)およびブラインで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、isoluteで濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、4.98gの黄褐色の固体を得た。これを酢酸エチルに取り、isoluteで濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより再度精製して、3.45gの黄褐色のフォームを得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 1.18 (t, J=7.03 Hz, 4 H) 1.59 (s, 6 H) 2.47 - 2.54 (m, 2 H) 2.61 (d, J=5.27 Hz, 2 H) 2.67 (s, 3 H) 3.93 (s, 3 H) 4.13 (q, J=7.11 Hz, 3 H) 4.43 - 4.51 (m, 4 H) 6.21 (s, 1 H) 6.68 (s, 1 H) 7.16 (d, J=7.53 Hz, 1 H) 7.39 - 7.49 (m, 2 H)
(b)3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)プロパン酸エチル
Figure 2021524469
(Z)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)アクリル酸エチル(3.45g、8.51mmol)および水酸化パラジウム炭素(0.560g、0.798mmol)の懸濁液を、32PSIの水素下に保持した。3.5時間後、追加の水酸化パラジウム炭素(5.97g、8.51mmol)を添加し、懸濁液を50psiの水素下に保持した。合計19時間後、反応混合物をセライトで濾過し、isoluteで濃縮した。isoluteを酢酸エチルに取り、生成物を抽出し、濾過し、濾液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。濾液をisoluteで濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1.929gの白色フォームを得た。1H NMRは出発材料と一致している。これを以下の反応条件に再度供した。
(Z)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)アクリル酸エチル(1.929g、4.76mmol)および水酸化パラジウム炭素(2.504g、17.83mmol)の懸濁液を、水素バルーン下に保持した。16時間40分後、懸濁液をセライトで濾過し、濃縮して、1.727gの白色フォームを得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 1.16 (t, J=7.03 Hz, 3 H) 2.50 - 2.72 (m, 5 H) 2.77 - 2.90 (m, 1 H) 3.03 - 3.23 (m, 3 H) 3.91 (s, 3 H) 4.07 (q, J=6.94 Hz, 2 H) 4.42 (s, 3 H) 4.81 (t, J=8.03 Hz, 1 H) 6.58 (s, 1 H) 7.14 (d, J=7.53 Hz, 1 H) 7.39 - 7.46 (m, 2 H)
(c)3−(1−ヒドロキシ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸エチル
Figure 2021524469
3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)プロパン酸エチル(0.041g、0.101mmol)のエタノール溶液(1mL)に、水素化ホウ素ナトリウム(0.00602g、0.159mmol)を0℃で添加した。25分および50分後のLC/MSは、出発材料が残っていることを示した。1時間20分後、追加の水素化ホウ素ナトリウム(0.00861g、0.228mmol)を添加した。さらに42分後、LC/MSは、出発材料の消費を示した。合計2時間50分後、反応物を、数滴の1N HClでクエンチし、酢酸エチルで希釈した。得られた溶液を、水(2×)、ブラインで抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、0.032gの無色透明の油を得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 1.09 - 1.20 (m, 3 H) 1.22 - 1.33 (m, 1 H) 1.95 - 2.08 (m, 1 H) 2.19 - 2.44 (m, 4 H) 2.59 - 2.73 (m, 1 H) 2.91 (t, J=6.78 Hz, 1 H) 3.02 - 3.22 (m, 3 H) 3.90 (s, 3 H) 3.99 - 4.10 (m, 2 H) 4.40 (s, 3 H) 4.69 (t, J=7.53 Hz, 1 H) 5.29 (t, J=6.53 Hz, 1 H) 6.60 (br. s., 1 H) 7.03 (d, J=7.78 Hz, 1 H) 7.10 - 7.19 (m, 1 H) 7.41 (d, J=13.80 Hz, 1 H)
(d)3−(1−クロロ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸エチル
Figure 2021524469
3−(1−ヒドロキシ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1、2、3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸エチル(0.086g、0.210mmol)のジクロロメタン(DCM)溶液(2mL)に、周囲温度で塩化チオニル(0.030mL、0.411mmol)を添加した。40分後、溶液を濃縮して、0.113gの白色固体を得た。1H NMRは所望の生成物と一致している。さらに精製することなく、これを次に持ち越した。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 1.11 - 1.23 (m, 4 H) 2.35 - 2.57 (m, 6 H) 2.88 - 3.26 (m, 5 H) 3.95 (d, J=12.30 Hz, 4 H) 4.07 (q, J=6.94 Hz, 3 H) 4.52 (br. s., 3 H) 4.73 (t, J=7.15 Hz, 1 H) 5.42 - 5.53 (m, 1 H) 6.60 - 6.81 (m, 1 H) 7.02 - 7.10 (m, 1 H) 7.13 (dd, J=7.53, 4.02 Hz, 1 H) 7.48 - 7.64 (m, 1 H)
(e)3−(1−((シクロヘキシルメチル)アミノ)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸エチル
Figure 2021524469
3−(1−クロロ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸エチル(0.113g、0.264mmol)、シクロヘキシルメタンアミン(0.063mL、0.485mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.0065g、0.043mmol)、および炭酸カリウム(0.058g、0.420mmol)のアセトニトリル(2ml)懸濁液を、40℃に加熱した。2時間40分後、反応物を飽和重炭酸ナトリウム溶液でクエンチし、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、0.137gの黄色の油を得た。さらに精製することなく、これを次のステップで使用した。
(f)3−(1−(N−(シクロヘキシルメチル)メチルスルホンアミド)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸エチル
Figure 2021524469
0℃の3−(1−((シクロヘキシルメチル)アミノ)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸エチル(0.137g、0.271mmol)およびトリエチルアミン(0.06mL、0.430mmol)のジクロロメタン(DCM)溶液(2mL)に、メタンスルホニルクロリド(0.020mL、0.257mmol)を添加した。35分後、追加のメタンスルホニルクロリド(0.020mL、0.257mmol)を添加した。さらに20分後、飽和重炭酸ナトリウム溶液の添加により、反応物をクエンチした。有機相を酢酸エチルで希釈し、水(1×)、希HCl(1×)、ブライン(1×)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、0.137gの淡黄色油(N39470−55−A1)を得た。これを酢酸エチルに取り、isoluteで濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、0.043gの透明な無色の油を得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 0.09 (d, J=11.80 Hz, 1 H) 0.28 - 1.03 (m, 6 H) 1.16 (dt, J=10.35, 7.25 Hz, 3 H) 1.31 - 1.54 (m, 3 H) 2.19 - 2.57 (m, 5 H) 2.65 - 2.96 (m, 5 H) 3.01 - 3.21 (m, 3 H) 3.87 - 3.94 (m, 3 H) 4.05 (q, J=6.86 Hz, 2 H) 4.37 - 4.44 (m, 3 H) 4.60 - 4.72 (m, 1 H) 5.48 (d, J=8.53 Hz, 1 H) 6.55 - 6.64 (m, 1 H) 7.02 - 7.12 (m, 1 H) 7.15 - 7.29 (m, 2 H) 7.41 (s, 1 H)
(g)3−(1−(N−(シクロヘキシルメチル)メチルスルホンアミド)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸
Figure 2021524469
周囲温度の3−(1−(N−(シクロヘキシルメチル)メチルスルホンアミド)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸エチル(0.043g、0.074mmol)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(1mL)に、水酸化リチウム(0.5mL、0.500mmol)を添加し、次いで、メタノール(0.2mL)を添加した。10分後、水酸化リチウム(0.2mL、0.200mmol)を添加した。3時間30分後、1N HClをpH約2〜3まで添加することにより、反応物をクエンチし、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。水相を再び酢酸エチルで抽出し、合わせた有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、0.042gの白色固体を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm -0.27 - 1.03 (m, 8 H) 1.08 - 1.58 (m, 6 H) 2.03 - 2.19 (m, 2 H) 2.23 - 2.45 (m, 4 H) 2.67 (br. s., 1 H) 2.73 - 3.23 (m, 7 H) 3.86 - 3.98 (m, 3 H) 4.32 (d, J=9.79 Hz, 3 H) 4.49 - 4.68 (m, 1 H) 5.36 (d, J=8.28 Hz, 1 H) 6.81 - 7.13 (m, 2 H) 7.20 - 7.55 (m, 2 H) 12.11 (br. s., 1 H)
実施例5:
3−(1−(N−(シクロヘキシルメチル)アセトアミド)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸、酢酸エチル溶媒和物
Figure 2021524469
(a)3−(1−(N−(シクロヘキシルメチル)アセトアミド)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸エチル
Figure 2021524469
0℃の3−(1−((シクロヘキシルメチル)アミノ)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸エチル(0.074g、0.147mmol)およびトリエチルアミン(0.060mL、0.430mmol)をジクロロメタン(DCM)(2mL)溶液に、塩化アセチル(0.03mL、0.421mmol)を添加した。添加後、溶液を周囲温度に温めた。50分後、飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加することにより反応物をクエンチした。有機相を希HCl、水(1×)、ブライン(1×)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、isoluteで濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、0.060gの白色固体を得た。いくらかのN−(シクロヘキシルメチル)アセトアミドが存在する。これを次のステップで直接使用した。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 0.31 - 1.10 (m, 13 H) 1.11 - 1.21 (m, 7 H) 1.99 (s, 1 H) 2.06 (d, J=8.28 Hz, 3 H) 2.11 - 2.23 (m, 7 H) 2.28 (br. s., 3 H) 2.79 (br. s., 3 H) 3.09 (t, J=7.65 Hz, 5 H) 3.83 - 3.96 (m, 6 H) 4.06 (d, J=7.03 Hz, 4 H) 4.40 (d, J=4.02 Hz, 6 H) 4.62 - 4.75 (m, 2 H) 5.35 (br. s., 1 H) 6.51 - 6.66 (m, 2 H) 6.95 - 7.15 (m, 2 H) 7.22 (d, J=7.53 Hz, 1 H) 7.34 - 7.47 (m, 2 H)
(b)3−(1−(N−(シクロヘキシルメチル)アセトアミド)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸、酢酸エチル溶媒和物
Figure 2021524469
周囲温度の3−(1−(N−(シクロヘキシルメチル)アセトアミド)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸エチル(0.060g、0.110mmol)のテトラヒドロフラン(THF)(1mL)およびメタノール(0.5ml)溶液に、水酸化リチウム(0.7mL、0.700mmol)を添加した。約3時間30分後、1N HClをpH約1〜2まで添加することにより、反応物をクエンチし、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を希HCl(1×)、ブライン(1×)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、0.054gの白色固体を得た。これを酢酸エチルに取り、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×)で抽出した。水相を1N HClでpH1〜2に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、0.036gの白色固体を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 0.04 - 1.65 (m, 12 H) 1.68 - 2.40 (m, 8 H) 2.64 - 3.22 (m, 5 H) 3.85 - 3.97 (m, 3 H) 4.03 (q, J=7.03 Hz, 1 H) 4.32 (d, J=8.28 Hz, 3 H) 4.58 (d, J=7.78 Hz, 1 H) 5.44 (d, J=6.78 Hz, 1 H) 6.77 - 6.91 (m, 1 H) 6.93 - 7.14 (m, 1 H) 7.16 - 7.50 (m, 2 H) 12.14 (br. s., 1 H)
実施例6
3−(1−((シクロヘキシルメチル)アミノ)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸
Figure 2021524469
周囲温度の3−(1−((シクロヘキシルメチル)アミノ)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸エチル(g)のテトラヒドロフラン(THF)(1mL)およびメタノール(0.5mL)溶液に、水酸化リチウム(0.7mL、0.700mmol)を添加した。約4時間後、1N HClをpH約1〜2まで添加することにより反応物をクエンチし、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を濃縮して、0.090gの白色固体を得た。1H NMRは、所望の物に加えて、いくらかの酢酸エチルを示した。Atlantics 20×100mmカラムおよび移動相として水/アセトニトリル(15−45%)を使用し、流速18mL/分で10分間、これを逆相HPLCで精製した。合わせた画分をMeCNおよび水から凍結乾燥して、0.009gの白色固体を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 0.82 (br. s., 2 H) 1.02 - 1.42 (m, 5 H) 1.47 - 1.82 (m, 6 H) 1.91 (d, J=5.77 Hz, 2 H) 2.18 - 2.41 (m, 6 H) 2.64 - 3.12 (m, 4 H) 3.91 (s, 3 H) 4.10 (d, J=7.03 Hz, 1 H) 4.33 (s, 3 H) 4.54 (br. s., 1 H) 6.74 - 7.04 (m, 2 H) 7.09 - 7.44 (m, 2 H)
実施例7
3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−(N−メチルメチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)プロパン酸
Figure 2021524469
(a)3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−(メチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)プロパン酸エチル
Figure 2021524469
3−(1−クロロ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸エチル(0.096g、0.224mmol)およびメタンアミン(0.4mL、0.800mmol)のアセトニトリル(2mL)懸濁液を、40℃に加熱した。2時間20分後、追加のメタンアミン(0.4mL、0.800mmol)を添加し、再び4時間20分後、メタンアミン(0.4mL、0.800mmol)を添加した。5時間45分後、除熱し、撹拌を周囲温度で15時間30分(一晩)維持した。懸濁液を濾過し、濃縮して、0.074gの淡黄色の固体を得た。さらに精製することなく、これを次のステップで使用した。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 1.04 - 1.22 (m, 4 H) 2.05 - 2.25 (m, 3 H) 2.29 - 2.51 (m, 6 H) 2.87 - 3.22 (m, 4 H) 3.80 - 3.97 (m, 3 H) 3.99 - 4.17 (m, 2 H) 4.27 (br. s., 1 H) 4.40 (d, J=2.26 Hz, 3 H) 4.68 (d, J=4.02 Hz, 1 H) 6.59 (d, J=17.57 Hz, 1 H) 6.89 - 7.19 (m, 2 H) 7.41 (d, J=10.04 Hz, 1 H)
(b)3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−(N−メチルメチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)プロパン酸エチル
Figure 2021524469
0℃の3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−(メチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)プロパン酸エチル(0.074g、0.175mmol)およびトリエチルアミン(0.050mL、0.359mmol)のジクロロメタン(DCM)溶液(2ml)に、シクロヘキサンスルホニルクロリド(0.040mL、0.276mmol)を添加した。添加後、溶液を周囲温度に温めた。40分後、反応は見られなかった。この溶液に、周囲温度でメタンスルホニルクロリド(0.030mL、0.385mmol)を添加した。1時間15分後、LC/MSは、メチルスルホンアミド生成物への完全な変換を示した。飽和重炭酸ナトリウム溶液の添加により、反応物をクエンチした。有機相を希HClで抽出し、水(1×)、ブライン(1×)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、isoluteで濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、0.039gの白色固体を得た。これを次のステップで直接使用した。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 1.08 - 1.19 (m, 3 H) 1.55 - 1.73 (m, 1 H) 1.89 - 2.03 (m, 1 H) 2.23 - 2.42 (m, 5 H) 2.47 (s, 2 H) 2.62 - 2.78 (m, 1 H) 2.81 - 3.16 (m, 6 H) 3.89 (s, 3 H) 3.99 - 4.09 (m, 2 H) 4.41 (d, J=2.51 Hz, 3 H) 4.67 (t, J=7.78 Hz, 1 H) 5.50 - 5.66 (m, 1 H) 6.56 (d, J=5.02 Hz, 1 H) 7.00 - 7.13 (m, 1 H) 7.20 (t, J=8.53 Hz, 1 H) 7.38 (d, J=18.32 Hz, 1 H)
(c)3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−(N−メチルメチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)プロパン酸
Figure 2021524469
周囲温度の3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−(N−メチルメチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)プロパン酸エチル(0.039g、0.078mmol)のテトラヒドロフラン(THF)(1mL)およびメタノール(0.5mL)溶液に、水酸化リチウム(0.7mL、0.700mmol)を添加した。1時間6分後、1N HClをpH約2〜3まで添加することにより反応物をクエンチし、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。水相を再び酢酸エチルで抽出し、合わせた有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、0.036gの白色固体を得た。V10エバポレーターのHi−Boil設定(2x)で、固体を吸引し、0.034gを得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 1.99 (s, 2 H) 2.15 - 2.40 (m, 7 H) 2.71 - 2.85 (m, 1 H) 2.96 (d, J=11.54 Hz, 3 H) 3.03 - 3.14 (m, 2 H) 3.90 (d, J=11.80 Hz, 3 H) 4.34 (s, 3 H) 4.50 - 4.71 (m, 1 H) 5.27 - 5.51 (m, 1 H) 6.71 - 6.94 (m, 1 H) 6.99 - 7.16 (m, 1 H) 7.23 - 7.47 (m, 2 H) 12.03 - 12.29 (m, 1 H)
実施例8
3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−(N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)プロパン酸
Figure 2021524469
(a)3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−(N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)プロパン酸エチル
Figure 2021524469
0℃の3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−(メチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)プロパン酸エチル(0.085g、0.201mmol)およびトリエチルアミン(0.060mL、0.430mmol)のジクロロメタン(DCM)溶液(2ml)に、シクロヘキサンカルボニルクロリド(0.07mL、0.201mmol)を添加した。添加後、溶液を周囲温度に温めた。約10分後、反応物をクエンチし、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×)で抽出した。有機相をHCl(1N)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、0.099gの黄色の油を得た。溶媒として酢酸エチルを使用して、これをisoluteに吸着させ、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、0.044gの淡黄色のフォームを得た。LC/MSは、N−メチルシクロヘキサンカルボキサミドを所望の生成物の質量で示している。さらに精製することなく、これを次のステップで使用した。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 1.08 - 1.49 (m, 15 H) 1.65 - 1.93 (m, 13 H) 2.00 - 2.23 (m, 6 H) 2.30 - 2.56 (m, 6 H) 2.61 (s, 2 H) 2.66 - 2.86 (m, 3 H) 2.92 (br. s., 1 H) 3.08 (d, J=7.28 Hz, 4 H) 3.90 (d, J=13.80 Hz, 5 H) 4.06 (d, J=6.78 Hz, 3 H) 4.41 (d, J=4.77 Hz, 5 H) 4.68 (br. s., 2 H) 5.23 - 5.66 (m, 1 H) 6.33 (d, J=5.27 Hz, 1 H) 6.52 - 6.69 (m, 2 H) 6.97 - 7.08 (m, 2 H) 7.15 (dd, J=17.32, 7.78 Hz, 2 H) 7.29 - 7.36 (m, 1 H) 7.43 (s, 1 H)
(b)3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−(N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)プロパン酸
Figure 2021524469
周囲温度の3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−(N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)プロパン酸エチル(0.044g、0.083mmol)のテトラヒドロフラン(THF)(1mL)およびメタノール(0.5mL)溶液に、水酸化リチウム(0.7mL、0.700mmol)を添加した。1.5時間後、LC/MSは、完全な反応を示し、副産物としてN−メチルシクロヘキサンカルボキサミドも示した。1N HClを使用してpH1〜2に反応物を酸性化し、次いで、飽和重炭酸ナトリウム溶液で塩基性化し、酢酸エチル(3×)で抽出した。次いで、水相を1N HClでpH1〜2に再酸性化し、酢酸エチル(2×)で抽出した。有機物を合わせ、ブライン(1×)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、0.017gの淡黄色の固体を得た。これをMeCNおよび水から凍結乾燥して、0.013gの白色固体を得た。1H NMRおよびLC/MSは、所望の生成物に加えて、少量のN−メチルシクロヘキサンカルボキサミドおよび想定されるインダンアルコールと一致している。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 1.08 - 1.46 (m, 5 H) 1.67 (d, J=16.81 Hz, 5 H) 1.94 - 2.10 (m, 2 H) 2.12 - 2.44 (m, 3 H) 2.54 (s, 2 H) 2.76 - 3.21 (m, 4 H) 3.90 (d, J=5.77 Hz, 3 H) 4.34 (s, 3 H) 4.58 (br. s., 1 H) 5.69 (br. s., 1 H) 6.13 (br. s., 1 H) 6.78 - 6.91 (m, 1 H) 6.93 - 7.10 (m, 1 H) 7.18 - 7.45 (m, 2 H) 12.18 (br. s., 1 H)

Claims (17)

  1. 式(I):
    Figure 2021524469
    [式中、
    Bは、ベンゾトリアゾリル、フェニル、トリアゾロピリジニル、−O−(CH)−トリアゾリルまたは−(CH−トリアゾリルであり、ここで、ベンゾトリアゾリル、フェニル、トリアゾロピリジニル、−O−(CH)−トリアゾリルまたは−(CH−トリアゾリルのそれぞれは、非置換であるか、または、−C1−3アルキル、−O−C1−3アルキル、−CN、−(CH−O−(CH−ORおよびハロから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
    Dは、−C(O)OH、−C(O)NR、−C(O)NHSOCH、−SONHC(O)CH、−5−(トリフルオロメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−2−イル、−NR−C(O)−R、−NR−C(O)−NR、−NR−C(O)−O−Rまたはテトラゾリルであり;
    は、独立に、水素、−C1−3アルキル、F、−C3−6スピロシクロアルキル、オキセタンであるか、または、2個のR基はそれらが結合している炭素と一緒になってシクロプロピル基を形成し;
    は、水素、メチル、CFまたはハロであり;
    は、水素または−C1−3アルキルであり;
    は、水素、−C1−5アルキル、−C3−7シクロアルキル、−C4−8ヘテロシクロアルキル、−C1−5アルコキシ、−C1−3アルキル−O−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−NH−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−SO1−3アルキル、−C1−3アルキル−C4−8ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−C(O)NR、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、−C1−5アルキル、−C3−7シクロアルキル、−C4−7ヘテロシクロアルキル、−C1−5アルコキシ、−C1−3アルキル−O−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−NH−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−C(O)NR、アリールまたはヘテロアリールのそれぞれは、非置換であるか、または−OH、−COH、−C(O)NR、−C(O)OR、−N−C(O)−C1−3アルキル、F、−CN、−CH−F、−CF、−(CH−O−(CH−CH、−C3−7シクロアルキル、ならびにO、NおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール環から選択される1もしくは2個の置換基で置換され;あるいは、
    およびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜8員複素環、8〜11員二環式複素環または9〜10員架橋二環式複素環を形成し、ここで、5〜8員環、8〜11員二環式環または9〜10員架橋二環式環のそれぞれは、1個の−C(O)または1個の−S(O)を含んでいてもよく、かつ、5〜8員環、8〜11員二環式環または9〜10員架橋二環式環のそれぞれは、1、2もしくは3個の酸素環原子、1、2もしくは3個の硫黄環原子または1、2もしくは3個の窒素環原子を含んでいてもよく、かつ、5〜8員環、8〜11員二環式環または9〜10員架橋二環式環のそれぞれは、非置換であるか、または−C1−5アルキル、−C3−7シクロアルキル、−C4−7ヘテロシクロアルキル、−(CH)フェニル、ハロゲン、−NR、−CHF、−CFおよび−(CH−O−(CH−CHから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
    Aは、テトラヒドロベンゾキサゼピニル、テトラヒドロ−ピリド−オキサゼピニル、ピペリジニル、テトラヒドロベンズアゼピニル、フェニル、テトラヒドロピロロピラジニル、イミダゾピリジニル、テトラヒドロベンゾジアゼピニル、ピペリドピリミジニル、ジオキシドテトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロイミダゾジアゼピニル、オキサゼパンまたはモルホリニルであり;
    ここで、テトラヒドロベンゾキサゼピニル、テトラヒドロ−ピリド−オキサゼピニル、ピペリジニル、テトラヒドロベンズアゼピニル、テトラヒドロピロロピラジニル、イミダゾピリジニル、テトラヒドロベンゾジアゼピニル、ピペリドピリミジニル、ジオキシドテトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロイミダゾジアゼピニル、オキサゼパンまたはモルホリニルのそれぞれは、非置換であるか、または−C1−3アルキル、−C3−6スピロシクロアルキル、ハロ、−CN、−O−C1−3アルキル、−CH−O−CHおよび−OHから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
    前記オキサゼパンは、さらに、非置換であるか、または−C1−3アルキルおよび−C3−7シクロアルキルから独立に選択される1もしくは2個の置換基で置換され;
    前記モルホリニルは、さらに、非置換であるか、またはフェニルで置換され、このフェニルは、非置換であるか、または−C1−3アルキルおよび−O−C1−3アルキルから独立に選択される置換基で置換され;あるいは、
    Aは、
    Figure 2021524469
    であり;
    Yは、NまたはCHから独立に選択され;
    Zは、O、CH、NR、S、S(O)またはS(O)であり;
    は、水素または−C1−4アルキルから独立に選択され;
    は、水素、−C1−5アルキルまたは−(CH−C3−5シクロアルキルであり;
    は、水素または−C1−4アルキルであり;あるいは、
    およびRは、それらが結合している炭素と一緒になって、C〜C員シクロアルキル環を形成し;
    ここで、Aが、
    Figure 2021524469
    である場合、それは非置換であるか、またはハロ、−CF、−C1−4アルキル、−CN、−OMe、−C(O)NH、−OCFおよび−C1−4アルキルNRから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
    は、−C1−3アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)C1−3アルキル、−SO1−3アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−SOアリール、−SOヘテロアリール、−C3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−ヘテロアリールまたは−C1−3アルキル−アリールであり、ここで、−C1−3アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)C1−3アルキル、−SO1−3アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−SOアリール、−SOヘテロアリール、−C3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−ヘテロアリールまたは−C1−3アルキル−アリールのそれぞれは、非置換であるか、またはハロ、−CN、−CF、−OCF、−OCH、−C1−3アルキル、−OC1−3アルキル、−OC3−7シクロアルキル、−OC3−7ヘテロシクロアルキル、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
    は、水素、−C1−5アルキルまたは−(CH−C3−5シクロアルキルであり;
    10は、H、SO、C(O)Rであり;
    mは、0、1または2であり;かつ
    nは、1または2である。]
    の化合物またはその薬学上許容可能な塩。
  2. 式(II):
    Figure 2021524469
    [式中、
    Bは、ベンゾトリアゾリル、フェニル、トリアゾロピリジニル、−O−(CH)−トリアゾリルまたは−(CH−トリアゾリルであり、ここで、ベンゾトリアゾリル、フェニル、トリアゾロピリジニル、−O−(CH)−トリアゾリルまたは−(CH−トリアゾリルのそれぞれは、非置換であるか、または、−C1−3アルキル、−O−C1−3アルキル、−CN、−(CH−O−(CH−ORおよびハロから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
    Dは、−C(O)OH、−C(O)NR、−C(O)NHSOCH、−SONHC(O)CH、−5−(トリフルオロメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−2−イル、−NR−C(O)−R、−NR−C(O)−NR、−NR−C(O)−O−Rまたはテトラゾリルであり;
    は、独立に、水素、−C1−3アルキル、F、−C3−6スピロシクロアルキル、オキセタンであるか、または、2個のR基は、それらが結合している炭素と一緒になって、シクロプロピル基を形成し;
    は、水素、メチル、CFまたはハロであり;
    は、水素または−C1−3アルキルであり;
    は、水素、−C1−5アルキル、−C3−7シクロアルキル、−C4−8ヘテロシクロアルキル、−C1−5アルコキシ、−C1−3アルキル−O−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−NH−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−SO1−3アルキル、−C1−3アルキル−C4−8ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−C(O)NR、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、−C1−5アルキル、−C3−7シクロアルキル、−C4−7ヘテロシクロアルキル、−C1−5アルコキシ、−C1−3アルキル−O−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−NH−C1−3アルキル、−C1−3アルキル−C(O)NR、アリールまたはヘテロアリールのそれぞれは、非置換であるか、または−OH、−COH、−C(O)NR、−C(O)OR、−N−C(O)−C1−3アルキル、F、−CN、−CH−F、−CF、−(CH−O−(CH−CH、−C3−7シクロアルキル、ならびにO、NおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール環から選択される1もしくは2個の置換基で置換され;あるいは、
    およびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜8員複素環、8〜11員二環式複素環または9〜10員架橋二環式複素環を形成し、ここで、5〜8員環、8〜11員二環式環または9〜10員架橋二環式環のそれぞれは、1個の−C(O)または1個の−S(O)を含んでいてもよく、かつ、5〜8員環、8〜11員二環式環または9〜10員架橋二環式環のそれぞれは、1、2もしくは3個の酸素環原子、1、2もしくは3個の硫黄環原子または1、2もしくは3個の窒素環原子を含んでいてもよく、かつ、5〜8員環、8〜11員二環式環または9〜10員架橋二環式環のそれぞれは、非置換であるか、または−C1−5アルキル、−C3−7シクロアルキル、−C4−7ヘテロシクロアルキル、−(CH)フェニル、ハロゲン、−NR、−CHF、−CF、および−(CH−O−(CH−CHから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
    Aは、テトラヒドロベンゾキサゼピニル、テトラヒドロ−ピリド−オキサゼピニル、ピペリジニル、テトラヒドロベンズアゼピニル、フェニル、テトラヒドロピロロピラジニル、イミダゾピリジニル、テトラヒドロベンゾジアゼピニル、ピペリドピリミジニル、ジオキシドテトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロイミダゾジアゼピニル、オキサゼパンまたはモルホリニルであり;
    ここで、テトラヒドロベンゾキサゼピニル、テトラヒドロ−ピリド−オキサゼピニル、ピペリジニル、テトラヒドロベンズアゼピニル、テトラヒドロピロロピラジニル、イミダゾピリジニル、テトラヒドロベンゾジアゼピニル、ピペリドピリミジニル、ジオキシドテトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロイミダゾジアゼピニル、オキサゼパンまたはモルホリニルのそれぞれは、非置換であるか、または−C1−3アルキル、−C3−6スピロシクロアルキル、ハロ、−CN、−O−C1−3アルキル、−CH−O−CHおよび−OHから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
    前記オキサゼパンは、さらに、非置換であるか、または−C1−3アルキルおよび−C3−7シクロアルキルから独立に選択される1もしくは2個の置換基で置換され;
    前記モルホリニルは、さらに、非置換であるか、またはフェニルで置換され、このフェニルは、非置換であるか、または−C1−3アルキルおよび−O−C1−3アルキルから独立に選択される置換基で置換され;あるいは、
    Aは、
    Figure 2021524469
    であり;
    Yは、NまたはCHから独立に選択され;
    Eは、独立にS、O、Nであり;
    Gは、独立にC、Nであり;
    Zは、O、CH、NR、S、S(O)またはS(O)であり;
    は、水素または−C1−4アルキルから独立に選択され;
    は、水素、−C1−5アルキルまたは−(CH−C3−5シクロアルキルであり;
    は、水素または−C1−4アルキルであり;あるいは、
    およびRは、それらが結合している炭素と一緒になって、C〜C員シクロアルキル環を形成し;
    ここで、Aが、
    Figure 2021524469
    である場合、それは非置換であるか、またはハロ、−CF、−C1−4アルキル、−CN、−OMe、−C(O)NH、−OCFおよび−C1−4アルキルNRから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
    は、−C1−3アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)C1−3アルキル、−SO1−3アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−SOアリール、−SOヘテロアリール、−C3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−ヘテロアリールまたは−C1−3アルキル−アリールであり、ここで、−C1−3アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)C1−3アルキル、−SO1−3アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−SOアリール、−SOヘテロアリール、−C3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−7ヘテロシクロアルキル、−C1−3アルキル−ヘテロアリールまたは−C1−3アルキル−アリールのそれぞれは、非置換であるか、またはハロ、−CN、−CF、−OCF、−OCH、−C1−3アルキル、−OC1−3アルキル、−OC3−7シクロアルキル、−OC3−7ヘテロシクロアルキル、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換され;
    は、水素、−C1−5アルキルまたは−(CH−C3−5シクロアルキルであり;
    10は、H、SO、C(O)Rであり;
    mは、0、1または2であり;かつ
    nは、1または2である。]
    の化合物またはその薬学上許容可能な塩。
  3. 3−((R)−1−((S)−8−フルオロ−4−メチル−1,1−ジオキシド−4,5−ジヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン−2(3H)−イル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸−立体異性体1;
    3−((R)−1−((S)−8−フルオロ−4−メチル−1,1−ジオキシド−4,5−ジヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン−2(3H)−イル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸−立体異性体2;
    3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−((S)−4−メチル−1,1−ジオキシド−8−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[f][1,2]チアゼピン−2(3H)−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)プロパン酸;
    3−(1−(N−(シクロヘキシルメチル)メチルスルホンアミド)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸;
    3−(1−(N−(シクロヘキシルメチル)アセトアミド)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸、酢酸エチル溶媒和物;
    3−(1−((シクロヘキシルメチル)アミノ)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)プロパン酸;
    3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−(N−メチルメチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)プロパン酸;および
    3−(7−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)−3−(7−メチル−1−(N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)プロパン酸;
    である化合物またはその薬学上許容可能な塩。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物と、薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物。
  5. それを必要とするヒトに請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含んでなる方法であって、COPD、喘息、ALI、ARDS、線維症、慢性喘息および急性喘息、環境暴露続発性肺疾患、急性肺感染症、慢性肺感染症、α1アンチトリプシン病、嚢胞性線維症、自己免疫疾患、糖尿病性腎症、慢性腎疾患、敗血症誘発性急性腎障害、急性腎障害(AKI)、腎移植の際に見られる腎疾患または機能不全、肺動脈性高血圧症、アテローム性動脈硬化症、高血圧症、心不全、急性冠動脈症候群、心筋梗塞、心筋修復、心臓リモデリング、心不整脈、パーキンソン病(PD)、アルツハイマー病(AD)、フリードライヒ運動失調症(FA)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症(MS)、ハンチントン病(HD)、脊髄損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳卒中、脳卒中、クロイツフェルト・ヤコブ病、致死性家族性不眠症、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群および関連するプリオン病、進行性核上性麻痺、慢性外傷性脳症(CTE)、神経変性、認知症、前頭側頭型認知症、タウオパチー、色素性網膜炎、ピック病、ネイマン・ピック病、アミロイドーシス、認知障害、炎症性腸疾患、結腸癌、新生血管(萎縮型)AMDおよび新生血管(滲出型)AMD、眼損傷、フックス角膜内皮変性症(FECD)、ブドウ膜炎またはその他の炎症性眼病態、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、毒素誘発性肝疾患(例えば、アセトアミノフェン誘発性肝疾患)、ウイルス性肝炎、硬変、乾癬、皮膚炎/放射線の局所的影響、放射線被爆による免疫抑制、子癇前症ならびに高所病を含む、呼吸器系および非呼吸器系障害を処置する方法。
  6. 前記化合物が経口投与される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記化合物が静脈内投与される、請求項5に記載の方法。
  8. 前記化合物が吸入によって投与される、請求項5に記載の方法。
  9. 疾患がCOPDである、請求項5に記載の方法。
  10. 疾患が心不全である、請求項5に記載の方法。
  11. COPD、喘息、ALI、ARDS、線維症、慢性喘息および急性喘息、環境暴露続発性肺疾患、急性肺感染症、慢性肺感染症、α1アンチトリプシン病、嚢胞性線維症、自己免疫疾患、糖尿病性腎症、慢性腎疾患、敗血症誘発性急性腎障害、急性腎障害(AKI)、腎移植の際に見られる腎疾患または機能不全、肺動脈性高血圧症、アテローム性動脈硬化症、高血圧症、心不全、急性冠動脈症候群、心筋梗塞、心筋修復、心臓リモデリング、心不整脈、パーキンソン病(PD)、アルツハイマー病(AD)、フリードライヒ運動失調症(FA)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症(MS)、ハンチントン病(HD)、脊髄損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳卒中、脳卒中、クロイツフェルト・ヤコブ病、致死性家族性不眠症、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群および関連するプリオン病、進行性核上性麻痺、慢性外傷性脳症(CTE)、神経変性、認知症、前頭側頭型認知症、タウオパチー、色素性網膜炎、ピック病、ネイマン・ピック病、アミロイドーシス、認知障害、炎症性腸疾患、結腸癌、新生血管(萎縮型)AMDおよび新生血管(滲出型)AMD、眼損傷、フックス角膜内皮変性症(FECD)、ブドウ膜炎またはその他の炎症性眼病態、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、毒素誘発性肝疾患(例えば、アセトアミノフェン誘発性肝疾患)、ウイルス性肝炎、硬変、乾癬、皮膚炎/放射線の局所的影響、放射線被爆による免疫抑制、子癇前症ならびに高所病を含む、呼吸器系および非呼吸器系障害の処置に使用するための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩。
  12. COPDの処置に使用するための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩。
  13. 心不全の処置に使用するための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩。
  14. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用であって、COPD、喘息、ALI、ARDS、線維症、慢性喘息および急性喘息、環境暴露続発性肺疾患、急性肺感染症、慢性肺感染症、α1アンチトリプシン病、嚢胞性線維症、自己免疫疾患、糖尿病性腎症、慢性腎疾患、敗血症誘発性急性腎障害、急性腎障害(AKI)、腎移植の際に見られる腎疾患または機能不全、肺動脈性高血圧症、アテローム性動脈硬化症、高血圧症、心不全、急性冠動脈症候群、心筋梗塞、心筋修復、心臓リモデリング、心不整脈、パーキンソン病(PD)、アルツハイマー病(AD)、フリードライヒ運動失調症(FA)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症(MS)、ハンチントン病(HD)、脊髄損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳卒中、脳卒中、クロイツフェルト・ヤコブ病、致死性家族性不眠症、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群および関連するプリオン病、進行性核上性麻痺、慢性外傷性脳症(CTE)、神経変性、認知症、前頭側頭型認知症、タウオパチー、色素性網膜炎、ピック病、ネイマン・ピック病、アミロイドーシス、認知障害、炎症性腸疾患、結腸癌、新生血管(萎縮型)AMDおよび新生血管(滲出型)AMD、眼損傷、フックス角膜内皮変性症(FECD)、ブドウ膜炎またはその他の炎症性眼病態、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、毒素誘発性肝疾患(例えば、アセトアミノフェン誘発性肝疾患)、ウイルス性肝炎、硬変、乾癬、皮膚炎/放射線の局所的影響、放射線被爆による免疫抑制、子癇前症ならびに高所病を含む、呼吸器系および非呼吸器系障害の処置のための医薬の製造における使用。
  15. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用であって、COPDの処置のための医薬の製造における使用。
  16. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用であって、心不全の処置のための医薬の製造における使用。
  17. 療法に使用するための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
JP2020565362A 2018-05-23 2019-05-16 Nrf2アクチベーターとしてのインダン Pending JP2021524469A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862675247P 2018-05-23 2018-05-23
US62/675,247 2018-05-23
PCT/IB2019/054067 WO2019224667A1 (en) 2018-05-23 2019-05-16 Indanes as nrf2 activators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021524469A true JP2021524469A (ja) 2021-09-13

Family

ID=67145833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565362A Pending JP2021524469A (ja) 2018-05-23 2019-05-16 Nrf2アクチベーターとしてのインダン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11643407B2 (ja)
EP (1) EP3796906A1 (ja)
JP (1) JP2021524469A (ja)
WO (1) WO2019224667A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112930347A (zh) 2018-08-20 2021-06-08 詹森药业有限公司 KEAP1-Nrf2蛋白-蛋白相互作用的抑制剂
EP3978073A4 (en) 2019-05-31 2023-07-12 UBE Corporation BENZOTRIAZOLE DERIVATIVE
WO2023210741A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 第一三共株式会社 ベンゾトリアゾール化合物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CY1308A (en) 1979-12-06 1985-12-06 Glaxo Group Ltd Device for dispensing medicaments
CY1492A (en) 1981-07-08 1990-02-16 Draco Ab Powder inhalator
GB2169265B (en) 1982-10-08 1987-08-12 Glaxo Group Ltd Pack for medicament
CA1224992A (en) 1982-10-08 1987-08-04 Robert E. Newell Device for administering medicament to patients
US4778054A (en) 1982-10-08 1988-10-18 Glaxo Group Limited Pack for administering medicaments to patients
GR861995B (en) 1985-07-30 1986-11-04 Glaxo Group Ltd Devices for administering medicaments to patients
GB9004781D0 (en) 1990-03-02 1990-04-25 Glaxo Group Ltd Device
SK280968B6 (sk) 1990-03-02 2000-10-09 Glaxo Group Limited Balenie medikamentu na použite v inhalačnom prístroji
US6536427B2 (en) 1990-03-02 2003-03-25 Glaxo Group Limited Inhalation device
GB9700226D0 (en) 1997-01-08 1997-02-26 Glaxo Group Ltd Inhalation device
GB0201677D0 (en) 2002-01-25 2002-03-13 Glaxo Group Ltd Medicament dispenser
GB0317374D0 (en) 2003-07-24 2003-08-27 Glaxo Group Ltd Medicament dispenser
KR101105909B1 (ko) 2004-02-16 2012-01-17 글락소 그룹 리미티드 약품 분배기에 사용되는 카운터
GB0418278D0 (en) 2004-08-16 2004-09-15 Glaxo Group Ltd Medicament dispenser
GB0515584D0 (en) 2005-07-28 2005-09-07 Glaxo Group Ltd Medicament dispenser
AR058289A1 (es) 2005-12-12 2008-01-30 Glaxo Group Ltd Colector para ser usado en dispensador de medicamento
AU2014369153B2 (en) * 2013-12-18 2017-09-21 Astex Therapeutics Limited Nrf2 regulators
EP3307719A1 (en) 2015-06-15 2018-04-18 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited Nrf2 regulators
ES2910938T3 (es) * 2015-06-15 2022-05-17 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Reguladores de NRF2
JP2018529745A (ja) 2015-10-06 2018-10-11 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Nrf2レギュレーターとしてのビアリールピラゾール

Also Published As

Publication number Publication date
US11643407B2 (en) 2023-05-09
EP3796906A1 (en) 2021-03-31
US20210198249A1 (en) 2021-07-01
WO2019224667A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10485806B2 (en) Nrf2 regulators
JP6789995B2 (ja) Nrf2レギュレーター
JP7025414B2 (ja) Trpv4拮抗薬
JP2018517732A (ja) Nrf2レギュレーター
JP7021394B2 (ja) ニューロキニン-1受容体アンタゴニストとしての化合物およびその使用
JP2020502123A (ja) Nrf2アクチベーターとしてのビスアリール複素環
JP7110197B2 (ja) Nrf2アクチベーター
CA2867851A1 (en) Spirocyclic dihydro-thiazine and dihydro-oxazine bace inhibitors, and compositions and uses thereof
EP3555068B1 (en) 3-oxo-1,4-diazepinyle compounds as nrf2 activators
JP2019532054A (ja) Trpv4拮抗薬
JP2019532052A (ja) Trpv4拮抗薬
EP3555082B1 (en) Ether linked triazoles as nrf2 regulators
JP2021524469A (ja) Nrf2アクチベーターとしてのインダン
JP2018529744A (ja) Nrf2レギュレーターとしてのアリールシクロヘキシルピラゾール
JP2022520442A (ja) Nrf2活性剤としてのヒドロキシピリドキシアゼピン
AU2016353348A1 (en) Heterocyclic compounds for the treatment of disease
JP2020500918A (ja) Nrf2レギュレーターとしてのn−アリールピラゾール
JP2010520255A (ja) mGluRリガンドとしての縮合ピリミジノン化合物
JP2020500919A (ja) Nrf2レギュレーターとしての3−カルボン酸ピロール
AU2011310078A1 (en) Chromene derivatives
WO2018211323A1 (en) Hetercyclic compounds for the treatment of disease