JP2021516208A - アルミニウムでコーティングされた一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物及びその製造方法 - Google Patents

アルミニウムでコーティングされた一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021516208A
JP2021516208A JP2020547173A JP2020547173A JP2021516208A JP 2021516208 A JP2021516208 A JP 2021516208A JP 2020547173 A JP2020547173 A JP 2020547173A JP 2020547173 A JP2020547173 A JP 2020547173A JP 2021516208 A JP2021516208 A JP 2021516208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
composite oxide
titanium composite
aluminum
primary particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020547173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7145225B2 (ja
Inventor
スボン チェ
スボン チェ
チュング カン
チュング カン
ジョンハン キム
ジョンハン キム
ジェアン イ
ジェアン イ
Original Assignee
ポスコ ケミカル カンパニー リミテッド
ポスコ ケミカル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=67907885&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2021516208(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ポスコ ケミカル カンパニー リミテッド, ポスコ ケミカル カンパニー リミテッド filed Critical ポスコ ケミカル カンパニー リミテッド
Publication of JP2021516208A publication Critical patent/JP2021516208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145225B2 publication Critical patent/JP7145225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

本発明は、アルミニウムコーティングが施された一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物及びその製造方法に関する。本発明によるアルミニウムコーティングが施された一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物は、リチウムチタン複合酸化物の製造後、再粉砕した粒子をアルミニウム化合物と混合し、再度噴霧乾燥して二次粒子を製造することで、一次粒子がアルミニウムでコーティングされているため、本発明によるアルミニウムコーティングが施された一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物を含む電池は、従来のリチウムチタン複合酸化物のチタンイオンによる電解液の分解、残留リチウムによるガスの発生を抑制する効果を奏する。

Description

技術分野
本発明は、アルミニウムでコーティングされた一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物及びその製造方法に関する。
発明の背景となる技術
電池の用途によって、非水系電解質電池には、種々の性質が求められる。例えば、非水系電解質電池がデジタルカメラに使用される場合は、約3Cの電流下で放電が予想され、ハイブリッド電気自動車のような車両に使用される場合は、少なくとも約10Cの電流下での放電が予想される。このような状況に鑑みて、上記で示した技術分野で使用される非水系電解質電池には、特に、高電流性質が求められる。
現在商用化されているリチウム二次電池の多くは、負極物質として炭素材料を使用しているが、炭素は、電子伝導度に優れ、かつ容量が高いという長所があるが、熱に不安定であり、電解質との互換性が低く、電極表面に樹脂相を形成しやすいという、安全を最優先にした自動車に使用することを困難にさせる問題点をある。それで、リチウムチタン酸化物(LTO)が、炭素を代替する負極物質として数多く研究されているが、リチウムチタン酸化物は、充放電の際に体積変化がほとんどなく、構造的な安定性に優れ、1.5V(vs Li+/Li)の比較的高い電位によって、過充電時にも樹脂相を形成せず、電解質を分解させるなどの、安全問題がないため、高速低温作動の条件に有利となる性質を有している。
リチウムチタン酸化物(LiTi12、LTO)物質は、作動電圧が1.3〜1.6Vで、既存の炭素系負極材に比べて高く、可逆容量が170mAh/g程度と小さいという短所があるが、高速充放電が可能であり、非可逆反応がほとんど存在しなく(初期効率が95%以上)、反応熱が非常に低く、安定性に優れているという長所を有する。なお、炭素材料の場合は、理論密度が約2g/cm程度と低いが、LiTi12は、理論密度が3.5g/cm程度と高いため、体積当たりの容量は、炭素物質と同様なレベルである。
このようなLTOの製造方法としては、例えば、固相法、準固相法、ゾル−ゲル法などが挙げられ、このうち、準固相法は、固相の反応原料を混合した後、スラリー化してLTOを製造する方法であって、乾燥、第1の粉砕、熱処理、及び第2の粉砕などのような多数の工程を含んでいるため、製造工程が複雑になり、各工程ステップが適切に制御できない場合は、希望の物性を有するLTOを製造することが難しく、LTOから不純物を除去し難いという短所がある。
なお、前記リチウム化合物としては、LiOH及び/又はLiCOが使用されるが、このようなリチウム化合物が使用される場合、正極活物質の表面にLiOH、LiCOの形態で存在する残留リチウム量が高いという問題点がある。
このような残留リチウム、すなわち、未反応のLiOH及びLiCOは、電池内で電解液などと反応してガス発生及びスウェリング(swelling)現象を誘発し、これによって高温安定性が深刻に低下するという問題を招来する。
さらに、LTO中のTiが電解液と反応して、次の経路を介してガスを発生させるという点が、最近問題となっている。
Figure 2021516208
発明の詳細な説明
発明が解決しようとする課題
本発明は、上述のような従来技術の問題点を解決するためのものであって、リチウムチタン複合酸化物の一次粒子を異種の金属でコーティングすることにより、ガスの発生を効果的に調節することができる、新しい構造のアルミニウムコーティングが施された一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物を提供することを目的としている。
本発明は、また、本発明によるアルミニウムコーティングが施された一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物の製造方法を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段
本発明は、上述のような課題を解決するため、アルミニウムコーティングが施された一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物を提供する。
本発明によるリチウムチタン複合酸化物は、複数個の一次粒子が凝集して形成される二次粒子であって、前記二次粒子のサイズは、7〜20umであることを特徴とする。
本発明によるリチウムチタン複合酸化物は、残留リチウムが、2,000ppm以下であることを特徴とする。
電池内において、残留リチウム、すなわち、未反応のLiOH、及びLiCOと電解液などとの反応によるガス発生及びスウェリング(swelling)現象の誘発は、電池の高温安全性が深刻に低下するという問題を招来する。しかし、本願発明に係るアルミニウムでコーティングされた一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物は、電池内の残留リチウムを減少させることで電池内のガス発生量を減少させるため、電池の高温安定性をも向上させることができる(本願の[表11]を参照)。
本発明によるリチウムチタン複合酸化物は、LTOのメインピークに対するルチル型二酸化チタンのピーク強度比が3%以内であり、また、LTOのメインピークに対するアナターゼ型二酸化チタンのピーク強度比が1%以内であることを特徴とする。
本発明によるリチウムチタン複合酸化物は、超音波印加によって粒度分布が変化することを特徴とする。
本発明によるリチウムチタン複合酸化物の二次粒子は、電極の製造時に一次粒子に変化することを特徴とする。
本発明の一実験例によれば、本発明に係るアルミニウムでコーティングされたリチウムチタン複合酸化物の粒度を分析するため、超音波を印加して、超音波印加の有無による粒度変化を確認した結果、超音波前の粒度より、超音波後の粒度が小さくなるような変化が確認された。このような結果は、本発明に係るリチウムチタン複合酸化物を用いて電極を製造する際、リチウムチタン複合酸化物が、二次粒子形態でなく、一次粒子形態に変化することで、電池の電気化学的な特性が向上できることを示唆する(本願の図7を参照)。
本発明は、また、本発明によるリチウムチタン複合酸化物を含むリチウム二次電池用電極を提供する。
本発明によるリチウムチタン複合酸化物を含むリチウム二次電池用電極は、前記リチウムチタン複合酸化物の二次粒子から粉砕されたD50が1.0〜4.0umである一次粒子を含むものであることを特徴とする。
本発明は、さらに、
i)リチウム含有化合物、チタン酸化物、異種金属化合物を量論比で固相混合するステップ;
ii)上述のi)の固相混合物を溶媒に分散させ、0.1μm〜0.2μmの平均粒子径を有する粒子を含有するまで湿式粉砕を行ってスラリーを製造するステップ;
iii)前記スラリーを噴霧乾燥して粒子を形成するステップ;
iv)前記噴霧乾燥された粒子を焼成するステップ;
v)前記焼成された粒子を粉砕するステップ;
vi)前記粉砕された粒子とアルミニウム化合物との混合物を溶媒に分散させ、粉砕してスラリーを製造するステップ;
vii)噴霧乾燥するステップ;及び
viii)熱処理するステップ;
を含む、本発明によるアルミニウムコーティングが施された一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物の製造方法を提供する。
本発明によるアルミニウムコーティングが施された一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物の製造方法において、前記異種金属化合物は、ジルコニウム化合物であることを特徴とする。
本発明によるアルミニウムコーティングが施された一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物の製造方法において、前記アルミニウム化合物は、硫酸アルミニウムであることを特徴とする。
本発明によるアルミニウムコーティングが施された一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物の製造方法において、前記焼成ステップでは、700〜800℃で10〜20時間、熱処理を行うことを特徴とする。
本発明によるアルミニウムコーティングが施された一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物の製造方法において、前記熱処理ステップでは、400〜500℃で10〜20時間、熱処理を行うことを特徴とする。
発明の効果
本発明によるアルミニウムコーティングが施された一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物は、リチウムチタン複合酸化物の製造後、再粉砕し、粉砕された粒子をアルミニウム化合物と混合し、再度噴霧乾燥することにより、一次粒子がアルミニウムでコーティングされているため、本発明によるアルミニウムコーティングが施された一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物を含む電池では、従来の、リチウムチタン複合酸化物のチタンイオンによる電解液の分解、残留リチウムによるガスの発生を抑制する効果が得られる。
図面の簡単な説明
湿式粉砕時間による粒度変化の測定を行った結果を示す。
焼成前におけるリチウムチタン複合酸化物のSEM写真の測定を行った結果を示す。
焼成後におけるリチウムチタン複合酸化物のSEM写真の測定を行った結果を示す。
焼成後におけるリチウムチタン複合酸化物の断面のSEM写真の測定を行った結果を示す。
焼成後において粉砕されたリチウムチタン複合酸化物のSEM写真の測定を行った結果を示す。
本発明に係るリチウムチタン複合酸化物で製造された電極のSEM写真を示す。
本発明の一実験例によって製造されたリチウムチタン複合酸化物の焼成後において超音波印加の有無による粒子変化の測定を行った結果を示す。
本発明に係るリチウムチタン複合酸化物粒子のSEM写真を示す。
発明を実施するための具体的な内容
以下、本発明の実施例に基づいてさらに詳述する。しかし、本発明は、後述の実施例によって限定されるものではない。
<実施例1>リチウムチタン複合酸化物の製造
出発物質として、炭酸リチウム1モルと、アナターゼ型酸化チタン1モル、及び水酸化ジルコニウム1モルを固相混合し、水に撹拌して溶解した。次に、ジルコニアビーズを用いて3000rpmで湿式粉砕した後、熱風温度を250℃、排気熱風温度を110℃で噴霧乾燥し、700〜800℃の空気雰囲気下で10〜20時間、熱処理を行うことで、異種金属としてZrがドーピングされたリチウムチタン複合酸化物を製造した。
<実験例>湿式粉砕時間による粒度の測定
上述の実施例1における湿式粉砕の際に使用されたジルコニアビーズ粒子、及び湿式粉砕時間によるスラリー粒子のサイズを測定し、図1に示す。
ジルコニウムと湿式粉砕時間を調節して粒度を変化させてスラリーを製造し、製造されたスラリーの粒度、及び当該スラリーを用いて製造された二次粒子の粒度分布を測定し、次の表1に示す。
Figure 2021516208
上述の実施例1において、焼成前におけるリチウムチタン酸化物及び焼成後におけるリチウムチタン酸化物のSEM写真の測定を行い、その結果を図2及び図3に示す。
上述の実施例1で製造されたスラリーの粒度、及びそれから製造された活物質の一次粒子のサイズとの関係を測定し、次の表2及び図4に示す。
図2〜図4及び表2から、スラリーの粒度によって、焼成前における二次粒子から一次粒子、及び組成後における二次粒子からの一次粒子の形状及びサイズに影響が及ぼされることが確認された。
Figure 2021516208
<実験例>粒子断面のSEM測定
上述の実施例1で製造された焼成されたリチウムチタン酸化物の断面のSEM写真の測定を行い、その結果を図4に示す。
図5から、スラリーの粒度が0.54であるSPL−1より、スラリーの粒度が0.1であるSPL−1の方が、一次粒子のサイズが最小化され、かつ均一に混合されることで、熱処理の際に二酸化炭素が抜け出しながら生成されるポアが非常に均一に形成されることがわかった。
<実施例2>一次粒子へ粉砕
上述の実施例1で製造されたSP−1〜SP−5のリチウムチタン複合酸化物の粉砕を行った。
SP−1〜SP−5のそれぞれの粒子について、粉砕後、粒度分布の測定を行い、次の表3に示す。
Figure 2021516208
粉砕された粒子のSEM写真の測定を行い、その結果を図6に示す。
<実施例3>一次粒子がアルミニウムでコーティングされたリチウムチタン複合酸化物の製造
上述の実施例2で粉砕されたスラリーに、アルミニウム化合物として硫酸アルミニウムを混合し、溶媒として水に混合し、撹拌することで、一次粒子にアルミニウムによるコーティングを施した。
熱風温度を250℃、排気熱風温度を110℃として噴霧乾燥し、再度二次粒子に再凝集させ、450℃の空気雰囲気下で10時間、熱処理を行うことで、一次粒子がアルミニウムで表面処理されたリチウムチタン複合酸化物を製造した。
<実験例>アルミニウムコーティング量による物理的特性の確認
上述の実施例3で添加される硫酸アルミニウムのコーティング量による物理的特性の測定を行い、次の表4に示す。
Figure 2021516208
<実施例4>
熱処理温度を450℃に調節した以外は、上述の実施例3と同様にして粒子を製造し、物性の測定を行った結果を、次の表5に示す。
Figure 2021516208
<実験例>
熱処理温度を475℃に調節した以外は、上述の実施例3と同様にして粒子を製造し、物性の測定を行った結果を、次の表6に示す。
Figure 2021516208
<実験例>熱処理温度による物性の測定
熱処理温度を500℃に調節した以外は、上述の実施例3と同様にして粒子を製造し、物性の測定を行った結果を、次の表7に示す。
Figure 2021516208
<実験例>熱処理温度による物性の測定
熱処理温度を525℃に調節した以外は、上述の実施例3と同様にして粒子を製造し、物性の測定を行った結果を、次の表8に示す。
Figure 2021516208
<実験例>熱処理温度による物性の測定
熱処理温度を550℃に調節した以外は、上述の実施例3と同様にして粒子を製造し、物性の測定を行った結果を、次の表9に示す。
Figure 2021516208
<実験例>アルミニウム量による物性の測定
<実験例>気体発生量の測定
上述の実施例でアルミニウムコーティングが施された一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物を、電解液(PC/EMC/DMC=2/2/6、LiPF6=1.0M)4mlに含侵後、80℃で二週間保管した後、ガスの発生量を分析し、次の表10に示す。
Figure 2021516208
<製造例>電極の製造
上述の実施例で製造された、リチウムチタン複合酸化物を正極活物質とし、リチウム箔を対電極とし、多孔性ポリエチレン膜(Celgard LLC製、Celgard2300、厚さ:25μm)をセパレータとし、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとが体積比で1:2で混合された溶媒にLiPF6 1モルの濃度で溶けている液体電解液を使用し、常法の製造工程に従って電極及びコイン型電池を製造した。
<実験例>SEM写真の測定
製造された電極のSEM写真を測定した結果を図6に示す。
<実験例>一次粒子がアルミニウムでコーティングされたリチウムチタン複合酸化物の粒度変化の分析
本発明の実施例で製造された一次粒子がアルミニウムでコーティングされたリチウムチタン複合酸化物を焼成後、超音波を印加して超音波印加の有無による粒子の変化を測定し、その結果を図7及び表11に示す。
Figure 2021516208
<実験例>電気化学特性の測定
上述の実施例で製造された粒子を含む電池の電気化学特性を測定し、次の表12に示す。
Figure 2021516208

Claims (14)

  1. アルミニウムコーティングが施された一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物。
  2. 前記リチウムチタン複合酸化物は、複数個の一次粒子が凝集して形成される二次粒子であり、前記二次粒子のサイズは、7〜20umである、請求項1に記載のリチウムチタン複合酸化物。
  3. 前記リチウムチタン複合酸化物は、残留リチウムが2,000ppm以下である、請求項1に記載のリチウムチタン複合酸化物。
  4. 前記リチウムチタン複合酸化物は、LTOのメインピークに対するルチル型二酸化チタンのピーク強度比が3%以内である、請求項1に記載のリチウムチタン複合酸化物。
  5. 前記リチウムチタン複合酸化物は、LTOのメインピークに対するアナターゼ型二酸化チタンのピーク強度比が1%以内である、請求項1に記載のリチウムチタン複合酸化物。
  6. 前記リチウムチタン複合酸化物は、超音波の印加によって粒度分布が変化するものである、請求項1に記載のリチウムチタン複合酸化物。
  7. 前記リチウムチタン複合酸化物の二次粒子は、電極の製造時に一次粒子に変化するものである、請求項1に記載のリチウムチタン複合酸化物。
  8. 請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載のリチウムチタン複合酸化物を含むリチウム二次電池用電極。
  9. 前記電極は、前記リチウムチタン複合酸化物の二次粒子から粉砕されたD50が1.0〜4.0umである一次粒子を含むものである、請求項8に記載の電極。
  10. i)リチウム含有化合物、チタン酸化物、異種金属化合物を量論比で固相混合するステップ;
    ii)上述のi)の固相混合物を溶媒に分散させ、0.1μm〜0.2μmの平均粒子径を有する粒子を含有するまで湿式粉砕を行ってスラリーを製造するステップ;
    iii)前記スラリーを噴霧乾燥して粒子を形成するステップ;
    iv)前記噴霧乾燥された粒子を焼成するステップ;
    v)前記焼成された粒子を粉砕するステップ;
    vi)前記粉砕された粒子とアルミニウム化合物との混合物を溶媒に分散させ、粉砕してスラリーを製造するステップ;
    vii)噴霧乾燥するステップ;及び
    viii)熱処理するステップ;
    を含む、アルミニウムコーティングが施された一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物の製造方法。
  11. 前記異種金属化合物は、ジルコニウム化合物である、請求項10に記載のアルミニウムコーティングが施された一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物の製造方法。
  12. 前記アルミニウム化合物は、硫酸アルミニウムである、請求項10に記載のアルミニウムコーティングが施された一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物の製造方法。
  13. 前記焼成ステップでは、700〜800℃で10〜20時間、熱処理を行う、請求項10に記載のアルミニウムコーティングが施された一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物の製造方法。
  14. 前記熱処理ステップでは、400〜500℃で10〜20時間、熱処理を行う、請求項10に記載のアルミニウムコーティングが施された一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物の製造方法。
JP2020547173A 2018-03-12 2019-03-12 アルミニウムでコーティングされた一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物及びその製造方法 Active JP7145225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0028828 2018-03-12
KR1020180028828A KR102090572B1 (ko) 2018-03-12 2018-03-12 알루미늄으로 코팅된 1차 입자를 포함하는 리튬티탄 복합산화물 및 이의 제조 방법
PCT/KR2019/002821 WO2019177328A1 (ko) 2018-03-12 2019-03-12 알루미늄으로 코팅된 1차 입자를 포함하는 리튬티탄 복합산화물 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021516208A true JP2021516208A (ja) 2021-07-01
JP7145225B2 JP7145225B2 (ja) 2022-09-30

Family

ID=67907885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547173A Active JP7145225B2 (ja) 2018-03-12 2019-03-12 アルミニウムでコーティングされた一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210020930A1 (ja)
EP (1) EP3766837A4 (ja)
JP (1) JP7145225B2 (ja)
KR (1) KR102090572B1 (ja)
CN (1) CN111867978A (ja)
WO (1) WO2019177328A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7235984B2 (ja) * 2020-09-30 2023-03-09 日亜化学工業株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR102199867B1 (ko) * 2020-11-19 2021-01-08 주식회사 에코프로이엠 양극활물질 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149486A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Toshiba Corp 活物質及びその製造方法、非水電解質電池および電池パック
WO2015030192A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 宇部興産株式会社 チタン酸リチウム粉末、及び活物質材料、並びにそれを用いた蓄電デバイス
JP2016001591A (ja) * 2014-05-21 2016-01-07 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末、及び活物質材料、並びにそれを用いた蓄電デバイス
JP2016207851A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 日本ケミコン株式会社 金属化合物粒子群、金属化合物粒子群を含む蓄電デバイス用電極および金属化合物粒子群の製造方法
WO2017095074A1 (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 주식회사 엘지화학 티타늄계 복합체를 포함하는 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2017135758A1 (ko) * 2016-02-05 2017-08-10 주식회사 엘지화학 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
WO2018003929A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス
WO2018110708A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3502118B2 (ja) * 1993-03-17 2004-03-02 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池およびその負極の製造法
JP2001155729A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
KR101166281B1 (ko) * 2007-08-24 2012-07-17 주식회사 엘지화학 표면이 피복된 리튬티탄산화물 분말, 이를 구비한 전극, 및이차전지
EP2436650B1 (en) * 2009-05-26 2016-11-02 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Lithium titanate, process for production of same, and electrode active material and electricity storage device each comprising same
DE102011012713A1 (de) * 2011-03-01 2012-09-06 Süd-Chemie AG Lithium-Titan-Mischoxid
CN102376947B (zh) * 2011-10-26 2013-03-27 合肥国轩高科动力能源股份公司 一种氧化铝包覆纳米钛酸锂复合材料的制备方法
WO2013081231A1 (ko) * 2011-11-30 2013-06-06 주식회사 휘닉스소재 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물의 제조 방법, 및 이에 의하여 제조된 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물
JP5497094B2 (ja) * 2012-03-29 2014-05-21 太陽誘電株式会社 リチウムチタン複合酸化物、それを用いた電池用電極およびリチウムイオン二次電池
KR101785266B1 (ko) * 2013-01-18 2017-11-06 삼성에스디아이 주식회사 복합양극활물질, 이를 채용한 양극 및 리튬전지, 및 그 제조방법
WO2014182062A1 (ko) * 2013-05-07 2014-11-13 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극, 그의 제조방법, 그를 포함하는 이차전지 및 케이블형 이차전지
KR101796233B1 (ko) * 2013-05-23 2017-12-01 주식회사 포스코 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물의 제조 방법, 및 이에 의하여 제조된 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물
KR101588358B1 (ko) * 2013-12-19 2016-01-25 주식회사 포스코이에스엠 리튬 티탄 복합 산화물의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 리튬 티탄 복합 산화물
KR101746187B1 (ko) * 2014-10-15 2017-06-12 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN104852035B (zh) * 2015-04-28 2017-07-07 湖南瑞翔新材料股份有限公司 氧化铝包覆的钛酸锂的制备方法
CN107925066B (zh) * 2015-12-24 2021-06-18 株式会社Lg化学 负极活性材料和包含其的用于电化学装置的电极
CN105870437A (zh) * 2016-05-10 2016-08-17 北京泰和九思科技有限公司 一种形貌可控的纳米钛酸锂复合材料及其制备方法以及锂离子电池
CN105958021B (zh) * 2016-05-27 2019-07-30 天津泰和九思科技有限公司 一种钛酸锂复合材料及其制备方法以及锂离子电池
CN107221642B (zh) * 2017-06-27 2020-10-02 四川兴能新材料有限公司 一种氧化铝包覆的钛酸锂的制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149486A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Toshiba Corp 活物質及びその製造方法、非水電解質電池および電池パック
WO2015030192A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 宇部興産株式会社 チタン酸リチウム粉末、及び活物質材料、並びにそれを用いた蓄電デバイス
JP2016001591A (ja) * 2014-05-21 2016-01-07 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末、及び活物質材料、並びにそれを用いた蓄電デバイス
JP2016207851A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 日本ケミコン株式会社 金属化合物粒子群、金属化合物粒子群を含む蓄電デバイス用電極および金属化合物粒子群の製造方法
WO2017095074A1 (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 주식회사 엘지화학 티타늄계 복합체를 포함하는 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2017135758A1 (ko) * 2016-02-05 2017-08-10 주식회사 엘지화학 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
WO2018003929A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス
WO2018110708A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20210020930A1 (en) 2021-01-21
JP7145225B2 (ja) 2022-09-30
WO2019177328A1 (ko) 2019-09-19
CN111867978A (zh) 2020-10-30
KR102090572B1 (ko) 2020-03-18
KR20190107502A (ko) 2019-09-20
EP3766837A4 (en) 2022-01-19
EP3766837A1 (en) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380608B2 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末の製造方法、リチウム複合化合物粒子粉末を非水電解質二次電池に用いる方法
Du et al. Improved cyclic stability of LiNi0. 8Co0. 1Mn0. 1O2 via Ti substitution with a cut-off potential of 4.5 V
Li et al. Retarded phase transition by fluorine doping in Li-rich layered Li1. 2Mn0. 54Ni0. 13Co0. 13O2 cathode material
JP5879761B2 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
CN103456936B (zh) 钠离子二次电池及其用的层状钛酸盐活性物质、电极材料、正负极和活性物质的制备方法
Xu et al. The preparation and role of Li2ZrO3 surface coating LiNi0. 5Co0. 2Mn0. 3O2 as cathode for lithium-ion batteries
US9437873B2 (en) Spinel-type lithium manganese-based composite oxide
JP7188081B2 (ja) 遷移金属含有複合水酸化物とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水電解質二次電池
JP2009120480A (ja) コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
Wang et al. Effect of surface fluorine substitution on high voltage electrochemical performances of layered LiNi0. 5Co0. 2Mn0. 3O2 cathode materials
EP3000787A1 (en) Manufacturing method of lithium-titanium composite oxide in which different metals are doped, and lithium-titanium composite oxide manufactured thereby in which different metals are doped
TW201424100A (zh) Li-Ni複合氧化物粒子粉末以及非水電解質蓄電池
Habibi et al. The effect of calcination conditions on the crystal growth and battery performance of nanocrystalline Li (Ni 1/3 Co 1/3 Mn 1/3) O 2 as a cathode material for Li-ion batteries
CN103094547A (zh) 锂钛复合氧化物、使用其的电池用电极和锂离子二次电池
JP2006318929A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及び非水系リチウム二次電池
Pillai et al. Synthesis and characterization of Li1. 25Ni0. 25Mn0. 5O2: A high-capacity cathode material with improved thermal stability and rate capability for lithium-ion cells
JP2022179554A (ja) リチウム化合物
JP7145225B2 (ja) アルミニウムでコーティングされた一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物及びその製造方法
JP2004311427A (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法並びに非水系リチウム二次電池
KR20140043320A (ko) 리튬전지용 2상 양극 물질 및 그의 합성방법
KR102533325B1 (ko) 리튬 전이 금속 복합 산화물 및 제조 방법
JP5708939B2 (ja) チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池
Zhang et al. Solution combustion synthesis and enhanced electrochemical performance Li1. 2Ni0. 2Mn0. 6O2 nanoparticles by controlling NO3–/CH3COO–ratio of the precursors
JP2004342554A (ja) リチウム二次電池正極活物質の製造方法
JP4055269B2 (ja) マンガン酸化物及びその製造方法、並びにマンガン酸化物を用いたリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350