JP2021507208A - カーボンナノチューブセンサが第1および第2の基板上に位置付けられた感知デバイス - Google Patents

カーボンナノチューブセンサが第1および第2の基板上に位置付けられた感知デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2021507208A
JP2021507208A JP2020530465A JP2020530465A JP2021507208A JP 2021507208 A JP2021507208 A JP 2021507208A JP 2020530465 A JP2020530465 A JP 2020530465A JP 2020530465 A JP2020530465 A JP 2020530465A JP 2021507208 A JP2021507208 A JP 2021507208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
carbon nanotube
sensing device
contact pad
tsv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020530465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7295857B2 (ja
Inventor
ナサニエル エス サフロン
ナサニエル エス サフロン
マシュー ウェイン メイヤー
マシュー ウェイン メイヤー
Original Assignee
サーモ エレクトロン サイエンティフィック インストルメンツ リミテッド ライアビリティ カンパニー
サーモ エレクトロン サイエンティフィック インストルメンツ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーモ エレクトロン サイエンティフィック インストルメンツ リミテッド ライアビリティ カンパニー, サーモ エレクトロン サイエンティフィック インストルメンツ リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical サーモ エレクトロン サイエンティフィック インストルメンツ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2021507208A publication Critical patent/JP2021507208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295857B2 publication Critical patent/JP7295857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/125Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer
    • G01N27/127Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer comprising nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/122Circuits particularly adapted therefor, e.g. linearising circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02372Disposition of the redistribution layers connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05664Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05666Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05669Platinum [Pt] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

【課題】従来の既知のプロセスに固有の問題の一部またはすべてを低減または克服するTSVと共に使用される、基板に取り付けられたセンサを提供する。【解決手段】感知デバイスは、内部を通って延伸する複数のTSVを備える第1の基板と、第1の基板に隣接して位置付けられた第2の基板と、を含み、TSVは、第2の基板に電気的に接続されている。少なくとも1つのカーボンナノチューブセンサは、第1の基板上に位置付けられる。複数の接触パッドの各々は、各接触パッドが、TSVのうちの1つに、かつカーボンナノチューブセンサのうちの1つに電気的に接続されるように、ならびにカーボンナノチューブセンサのうちの1つの端部が接触パッドに埋め込まれるように、第1の基板上に、かつカーボンナノチューブセンサの1つの上に位置付けられている。【選択図】図2

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年12月19日に出願された米国仮特許出願第62/607,503号の利益を主張する。この出願の内容は、その全体が参照により組み込まれている。
本発明の態様は、概して、第1の基板上に位置付けられ、かつ、第1の基板を介して延伸する基板貫通ビア(TSV)を介して、第2の基板に動作可能に接続されたセンサに、より具体的には、そのような基板上に位置付けられたカーボンナノチューブデバイスに関する。
ワイヤボンディングは、基板の上側面上のセンサなどのデバイスに電気的に接触させるための従来の方法である。封入は通常、脆弱なワイヤボンディングへの機械的損傷を防ぐために使用される。自然環境に曝露される必要があるデバイス、具体的にはセンサの場合、封入は、ワイヤボンディングをカバーする必要があるが、センサ領域はカバーせずに残しておく必要があり、信頼性を持って、また射出成形、エポキシマイクロピペッティング、およびダムアンドアウトサイド充填法により、それを大きな容積で作るのは困難である。小さいセンササイズは、設計上の考慮事項に基づいて、またはウェハ当たりのセンサ数を増やすことによってコストを低減するためには、必要であり得る。小さなサイズのデバイスでは、曝露されたデバイス領域を有するワイヤボンディングおよび封入は、ほぼ不可能である。さらに、化学的センサ、電気化学的センサ、または生物学的センサなどのイオン液体緩衝液に浸されたセンサの場合、デバイスへのいかなる電気的接続も、緩衝液から絶縁される必要があり、そうでなければ、イオン伝導が発生し、感度が低減または無効になるだろう。
本明細書で使用される基板貫通バイアス(TSV)という用語は、ワイヤボンディングの代替を指し、基板自体を介してのデバイスへの垂直接続を提供し、基板の底部ではんだ接続され、プリント回路基板などの別の電気的デバイスに接続される。
従来の既知のプロセスに固有の問題の一部またはすべてを低減または克服するTSVと共に使用される、基板に取り付けられたセンサを提供することが望ましいであろう。特定の実施形態の以下の開示および詳細な説明を考慮すると、特定の目的および利点は、当業者、すなわち、この技術分野に精通しているかまたは経験している者には明らかとなるであろう。
第1の態様によれば、感知デバイスは、内部を通って延伸する複数のTSVを備える第1の基板と、第1の基板に隣接して位置付けられた第2の基板と、を含み、TSVは第2の基板に電気的に接続されている。少なくとも1つのカーボンナノチューブセンサが、第1の基板上に位置付けられる。複数の接触パッドの各々は、各接触パッドが、TSVのうちの1つに、かつカーボンナノチューブセンサのうちの1つに電気的に接続されるように、ならびにカーボンナノチューブセンサのうちの1つの端部が、接触パッドに埋め込まれているように、第1の基板上に、かつカーボンナノチューブセンサのうちの1つの上に位置付けられている。
別の態様によれば、感知デバイスを形成する方法は、第1の基板に複数のTSVを形成するステップと、第1の基板上に少なくとも1つのカーボンナノチューブセンサを堆積させるステップと、各接触パッドが、TSVのうちの1つに、かつカーボンナノチューブセンサのうちの1つに電気的に接続されるように、ならびにカーボンナノチューブセンサのうちの1つの端部が、各接触パッドに埋め込まれているように、第1の基板上に、かつカーボンナノチューブセンサのうちの1つの上に、一対の接触パッドを形成するステップと、第1の基板を第2の端部に隣接して位置付けるステップと、TSVと第2の基板との間に電気的接続を形成するステップと、を含む。
他の態様によれば、感知デバイスを形成する方法は、第1の基板に複数のTSVを形成するステップと、第1の基板上に複数のカーボンナノチューブセンサを堆積させるステップと、各接触パッドが、TSVのうちの1つに、かつカーボンナノチューブセンサのうちの1つに電気的に接続されるように、ならびにカーボンナノチューブセンサのうちの1つの端部が、各接触パッド内に埋め込まれているように、第1の基板上に、かつカーボンナノチューブセンサのうちの1つに、複数の対の接触パッドを形成するステップと、第1の基板をダイシングして、複数の第1の基板を形成するステップであって、複数の第1の基板の各々が、複数のカーボンナノチューブセンサ、TSV、および接触パッドを含むステップと、第2の基板に隣接して各第1の基板を位置付けるステップと、TSVと第2の基板との間に電気的な接続を形成するステップと、を含む。
本明細書に開示される、これらおよびさらなる特徴および利点は、特定の実施形態の以下の詳細な開示、その図面、および特許請求の範囲からさらに理解されるであろう。
本実施形態の前述および他の特徴および利点は、添付の図面と併せて例解的な実施形態の以下の発明を実施するための形態からより完全に理解されるであろう。
第1および第2の基板上に取り付けられた感知デバイスの斜視図である。 図1の感知デバイスの断面図である。 図1の感知デバイスの第1の基板の、部分的には断面図である斜視図である。 図1の感知デバイスの代替的な実施形態の断面図である。 代替的な実施形態によるセンサのアレイを有する基板の平面図である。
上記で参照された図は、必ずしも縮尺どおりに描かれておらず、本発明の特定の実施形態の表現を提供するために理解されるべきであり、かつ本質的に単なる概念であり、関係する原理の例解である。図示されている感知デバイスのいくつかの特徴は、説明および理解を容易にするために、他の特徴に対して拡大または歪められている。同じ参照番号が、様々な代替的な実施形態に示される類似または同一の構成要素および特徴について図面で使用されている。本明細書に開示されるように、TSVと共に使用されるセンサは、構成および構成要素が、それらが使用される、意図された用途および自然環境によって、部分的に決定されるであろう。
図1〜図2は、感知されるべき物質を含む自然環境に曝露されるセンサとして使用され得る代表的な感知デバイス10を例解する。感知デバイス10は、ガスセンサ、化学的センサ、電気化学的センサ、生物学的センサ、または任意の他の所望のタイプのセンサであり得る。そのようなセンサは、イオン液体緩衝液などの緩衝液中に配置することができ、緩衝液への曝露は、そのようなセンサの一部分を形成することが多い電気的構成要素にとって問題となり得る。具体的には、このような水溶液にセンサを配置すると、センサが動作するために必要な電気的な接続が損なわれる可能性がある。
感知デバイス10は、センサ14が位置付けられ得る第1の基板12を含み得る。特定の実施形態では、第1の基板12は、シリコン、ガラス、または他の好適な材料で形成されたウェハ、スラブ、シート、またはダイであり得る。以下でより詳細に考察されるように、第1の基板12は、形成後に、より小さな断片またはダイスに切断される、より大きなウェハ、スラブ、またはシートの一部分として形成され得る。各ウェハ、スラブ、またはシートからより多くのダイを製造するために、そのような感知デバイスのサイズを低減し、それにより、コスト効率が高く、かつ自動化された製造プロセスで大量に製造することができる拡張性のある感知デバイスを提供することが望ましい。
センサ14は、特定の実施形態において、カーボンナノチューブセンサ、例えば、官能化されたカーボンナノチューブ基板であり得る。そのようなカーボンナノチューブセンサは、標的分析物または複数の標的分析物が、官能化されたカーボンナノチューブ基板に接触するときに、コンダクタンスの変化を検出することができる。一態様によれば、カーボンナノチューブウェハは、導電性カーボンナノチューブ基板を生成するためにカーボンナノチューブでウェハをコーティングすることにより作製される。例示的な方法としては、スピンコート堆積プロセスまたは連続的な浮遊蒸発自己組織化(FESA)プロセスが挙げられる。当業者は、当業者に既知である他の好適な方法を用いて、導電性カーボンナノチューブ基板を作製することができることを理解することである。
特定の実施形態では、そのようなカーボンナノチューブ基板は、半導体単層カーボンナノチューブ(s−SWCNT)を含む。このようなs−SWCNTは、高い表面積と、拡張可能な感度を生み出すために十分な半導体性の特性によって特徴付けられる。特定の実施形態では、カーボンナノチューブ基板は平面であり得る。カーボンナノチューブ基板は、半導体材料表面全体の電界電荷キャリアを監視する生物学的感知デバイス内に製作されたカーボンナノチューブ半導体表面であり得る。生体分子相互作用からの結合事象が発生し、カーボンナノチューブの表面に連結されているとき、ナノチューブ上のキャリア濃度が変化し、導電率が変化され得る。標的検体が官能化されたナノチューブ表面に結合すると、電流が改変および検出される。特定の実施形態では、結合相互作用が、相互作用を検出するために、Debyeスクリーニング長の範囲内で発生する。感度を高めるために、断片化された抗体などの小さな受容体を使用することができる。
カーボンナノチューブは、当業者に既知の単層カーボンナノチューブであり、一般にカーボンナノチューブ基板の製造のために使用される。当技術分野で既知であるように、カーボンナノチューブ(CNT)は、ほぼ円筒形のナノ構造を持つ炭素の同素体である。一般に、カーボンナノチューブは、グラフェンと呼ばれる1原子厚のカーボンシートで形成された壁を備える、所定の長さの中空円筒構造によって特徴付けられる。一般に、グラフェンシートは、特定の離散的な(「キラル」)角度で巻かれるか、そうでなければ構成され、巻角と半径の組み合わせにより、ナノチューブの特性、例えば個々のナノチューブシェルが金属か半導体かが決まる。ナノチューブは、単層ナノチューブ(SWCNT)および多層ナノチューブ(MWCNT)に分類される。個々のナノチューブは、ファンデルワールス力、より具体的にはパイスタッキングによって一緒に保持された「ロープ」に自然に整列することができる。例示的な単層カーボンナノチューブ(SWCNT)は、約1ナノメートルの直径を有するが、より広くてもよい。一態様によれば、SWCNTは、ゼロ〜約2eVのバンドギャップを示すことができ、それらの導電率は、金属的または半導体性の挙動を示すことができる。単層カーボンナノチューブは、本明細書に記載の検出デバイスの例示的な基板を提供する。例示的な単層カーボンナノチューブおよびそれらの製造方法のより詳細な説明は、2018年10月10日に出願された、米国出願第16/155,955号、発明の名称「Carbon Nanotube−Based Device for Sensing Molecular Interaction」に記載されており、それらのすべての目的のために、その開示全体が参照により本明細書に組み込まれている。デバイスで使用される例示的なカーボンナノチューブはまた、米国特許第7,416,699号、米国特許第6,528,020号、および米国特許第7,166,325号に記載されており、これらの各々は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている。
第1の基板12は、プリント回路基板(PCB)などの第2の基板18の第1の側面16上に、またはそれに隣接して位置付けられ得る。ゲート20は、第1の側面16の反対の基板18の第2の側面22上に位置付けられ得る。ゲート20は、特定の実施形態では、AuまたはPtメッキされ得る。
以下でより詳細に記載されているように、センサ14と第2の基板18との間の電気的接続を提供するために、基板貫通バイアス(TSV)24が第1の基板12に形成され得る。特定の実施形態では、TSV24は、はんだバンプ26を介して第2の基板18に電気的に接続され得る。
カーボンナノチューブの使用においては、カーボンナノチューブと、カーボンナノチューブが接続されている金属要素との間の接触抵抗が低いことが有利である。これは、カーボンナノチューブの抵抗での変化を検出することにより、カーボンナノチューブが動作するという事実による。カーボンナノチューブ自体の抵抗が、金属とカーボンナノチューブとの間の接触抵抗よりもはるかに低い場合、感知の結果としてのカーボンナノチューブの抵抗での変化は、センサ全体の抵抗が、大部分が接触抵抗であるために、ほとんどまたはまったくセンサ全体の抵抗を変化させない。したがって、金属とカーボンナノチューブとの間の接触抵抗を下げることにより、感知デバイスの官能性と感度を向上させることができる。
したがって、接触抵抗を低く維持するために、センサ14は、金属接触パッド28を介してTSV24に電気的に接続され得る。特定の実施形態では、各センサ14は、2つの接触パッド28に電気的に接続され得、一方はソースとして機能し、他方はセンサ14のドレインとして機能する。
水溶液環境で使用されるとき、半導体カーボンナノチューブは、水の吸収および/または酸素からの移動の変化から、正孔ドープまたはpドープになり得ることが理解されるべきである。金属接点をpドープ半導体カーボンナノチューブと組み合わせて使用するときに低抵抗を得るために、仕事関数の高い金属が使用される必要がある。そうでなければ、Shottkeyダイオードとしても既知である金属半導体ダイオードが接合部に形成され、それが接触抵抗を大幅に増加させる。CuおよびAgを含む、TSVに通常使用される典型的な市販材料は、カーボンナノチューブでの使用に必要な低抵抗接触には好適ではないことを理解されたい。したがって、接触パッド28を形成するために使用される好適な金属は、Ti、TiN、Pd、Au、およびPtを含む。
接触パッド28は、第1の基板12上に堆積され得る。第1の基板12上の、所望の場所での、または所望のパターンでのそのような金属の堆積は、シャドーマスクリソグラフィまたはフォトリソグラフィなどの、当業者に既知であるリソグラフィ法と組み合わせて、金属堆積法を使用して達成され得る。
例示的なリソグラフィ法は、2018年10月10日に出願された米国出願第16/155,955号、発明の名称「Carbon Nanotube−Based Device for Sensing Molecular Interaction」に記載され、それらのすべての目的のために、その開示全体が参照により本明細書に組み込まれている。
接触パッド28とカーボンナノチューブセンサ14との間の接続において接触抵抗を低くするために、接触パッド28の金属は、カーボンナノチューブの端部が、接触パッドに埋め込まれるように、カーボンナノチューブセンサの端部を取り囲まなければならないことを理解されたい。そのような構成により、接触パッド28とカーボンナノチューブセンサ14との間の良好な電気的接触が得られる。
カーボンナノチューブの端部を、接触パッドの金属に埋め込むために、第1の基板12上にナノチューブを堆積させた後、接触パッド28を形成するために使用される金属を堆積させることが有利である。そうすることにより、その金属はカーボンナノチューブの端部を完全に取り囲み、それにより、金属の堆積中に、接触パッド28の金属中にカーボンナノチューブの端部を完全に埋め込む。
封止材29は、第1の基板12と第2の基板18との間の接合部、シーム、または界面に提供され得、この界面を密封し、物質が界面に入り、その中の構成要素を損なうのを防ぐ。例えば、封止材は、使用中に感知デバイス10が配置され得る水溶液の有害な構成要素から、感知デバイス10内の構成要素を保護することに役立つ。
好適な封止材は、例えば、エポキシ、プラスチック、およびシリコーンが挙げられる。本開示の利益を考慮すると、他の好適な封止材は、当業者に容易に明らかになるであろう。封止材29は、例えば、射出成形、印刷、マイクロピペット分散によって、第1の基板12と第2の基板18との間の界面で、感知デバイス10上に配置され得る。他の実施形態では、第1の基板12および第2の基板18は、第1の基板12およびセンサ14の上部が、封止材と接触しないような深さまで、好適な封止材に一緒に浸漬され得る。本開示の利益を考慮すると、第1の基板12と第2の基板18との間の界面に封止材29を位置付ける他の好適な方法は、当業者には容易に明らかになるであろう。
TSV24の実施形態は、図3に見られ、第1の基板12の中を完全に延伸する貫通ホールまたは孔32内に位置付けられたビアまたは導電性プラグ30で形成され得る。特定の好ましい実施形態では、孔32は、直径が約5〜約200μm、より好ましくは約10〜約50μm、最も好ましくは約10〜約25μmである。
導電性プラグ30は、接触パッド28と第2の基板18との間に電気的接続を提供するように機能する。特定の実施形態では、導電性プラグ30は、金属で形成され得る。例示的な金属としては、Cu、AuメッキされたCu、Cu/Al、AuメッキされたCu/Al、Ag、およびAuメッキされたAgが挙げられるが、これらに限定されない。他の実施形態では、導電性プラグ30は、ドープされたポリシリコンで形成され得る。導電性プラグ30に対する好適な他の材料は、本開示の利益を考慮すると、当業者には容易に明らかになるであろう。
特定の好ましい実施形態では、導電性プラグ30の直径は、約5〜約200μm、より好ましくは約10〜約50μm、最も好ましくは約10〜約25μmである。
特定の実施形態では、絶縁ライナ34は、導電性プラグ30と第1の基板12との間で孔32内に位置付けられ得る。ライナ34は、複数のTSVが第1の基板12に位置付けられているときに、TSV24の導電性プラグ30を隣接するTSVから絶縁する働きをする。ライナ34は、例えば、SiO2またはSiNで形成され得る。本開示の利益を考慮すると、ライナ34に対する好適な他の材料は、当業者には容易に明らかになるであろう。
特定の好ましい実施形態では、ライナ34は、約0.2〜約2μmの厚さである。
本明細書で使用される「約」という用語は、センサの製造および使用の分野における道理にかなった、商業エンジニアリング目標、コスト、製造公差、および機能の制約内で、特定の値に近い、またはほぼ特定の値であることを意味する。同様に、本明細書で使用される「実質的に」という用語は、道理にかなった、商業的なエンジニアリング目標、コスト、製造公差、および機能の制約内でほとんど、またはほぼ同じであることを意味する。
図4は、第1の基板12上に複数のセンサ14と、対応する接触パッド28およびTSV24と、を使用する実施形態の断面図である。特定の実施形態では、センサ14のアレイは、第1の基板12上に配置され得る。本明細書に例解されるように、隣接するセンサ14は、それらの間に位置付けられた接触パッド28を共有し得、これは、接触パッド28は、2つのセンサ14の共通のドレインとして働き得る。例解された実施形態では、絶縁層36は、第1の基板12の上側面または最上面と、接触パッド28およびセンサ14との間に位置付けられ得る。特定の実施形態では、絶縁層36は、例えば、SiO2またはSiNで形成され得る。本開示の利益を考慮すると、絶縁層36に対する好適な他の材料は、当業者には容易に明らかになるであろう。絶縁層36は、ライナ34の材料と同じまたは異なる材料で形成され得ることを理解されたい。
特定の実施形態では、センサ14の複数のアレイおよび関連する構成要素は、第1の基板12などの単層ウェハ上に形成され得る。例えば、図5に見られるように、4つの3×2アレイのセンサ14、ならびに関連する接触パッド28およびTSV24が、ウェハサイズの第1の基板12上に形成されている。アレイが形成された後、ウェハサイズの第1の基板12は、切断線38に沿って切断またはダイシングされ得、それにより、センサ14のアレイおよび関連する構成要素を各々含む、複数のダイまたは第1の基板12を形成する。
任意の数のセンサおよび関連する構成要素が、単層ウェハ、スラブ、またはシート上に形成され得、また、その数はセンサ、接触パッド、TSVおよびウェハ、スラブまたはシート自体のサイズによってのみ制限されることを理解されたい。したがって、同じ基板上に複数のセンサを位置付けることにより、センサおよび関連する構成要素のサイズを低減することが推進されることが理解されるべきである。センサ、接触パッド、およびTSVの製造可能サイズが小さければ小さいほど、より多くの感知デバイスをダイ上に、つまり、ウェハ、スラブ、またはシート上に提供することが可能になり、感知デバイスの拡張性を向上させる。
信号対雑音比によって決定されるので、電気的なノイズが、カーボンナノチューブセンサの検出および感度の限界を決定するであろうことを理解されたい。デバイスの面積を増加させること、およびデバイスの導電率を増加させることが、信号対雑音比を増加させる2つの方法である。接触パッドは、接触パッドの形状を変更して、センサの導電率を増加させることによって、有効なチャネルまたはセンサの導電率を増加させるために使用され得る。接触パッドの形状によってチャネルの導電率を増加させる例が、図5に例解される。本明細書に見られるように、接触パッド28上に延伸部40を提供し、接触パッド28の表面積を増加させ、それによりセンサ14の導電率を増加させることにより、接触パッド28の表面積を増加させることができる。
本明細書に例解されるように、延伸部40は、接触パッド28から第1の基板12の上で外に延伸する、実質的にL字型、または逆L字型の部材である。隣接する接触パッド28の延伸部40は、互いに入れ子になっていることが本明細書ではわかる。延伸部40は必ずしもL字型または逆L字型である必要はないことを理解されたい。
例解された実施形態では、図5に見られる接触パッド形状であるセンサ14の導電率は、延伸部40を欠く接触パッド28の導電率よりも約10倍高く、感度と検出限界が3倍以上良くなる。
したがって、本明細書に記載されるような接触パッド28を使用することにより、接触抵抗を低減し、センサ14の導電率を増加させることができる、センサ14とTSV24との間の電気的接続が提供されることが理解され得る。これにより、信号対雑音比が増加し、検出機能が増加する。
次に、カーボンナノチューブセンサを有するデバイスを形成する方法が記載される。図3および図4に見られるように、1つまたは複数のTSV24は、第1の基板12上に形成される。上述されるように、第1の基板12は、例えば、シリコンまたはガラスで形成され得る。TSV24は、第1の基板12を完全に貫通して延伸する貫通孔32を作製することによって形成される。
次いで、絶縁ライナ34が、孔32内に位置付けられ得、次いで、導電性プラグ30が、絶縁ライナ34の内部に形成される。ライナ34は、複数のTSVが第1の基板12に位置付けられているときに、TSV24の導電性プラグ30を隣接するTSVから絶縁する働きをする。ライナ34は、例えば、SiO2またはSiNで形成され得るが、導電プラグ30は、Cu、AuメッキされたCu、Cu/Al、AuメッキされたCu/Al、Ag、およびAuメッキされたAgなどの金属、またはドープポリシリコンなどの金属で形成され得る。
図4に見られるように、第1の基板12に1つまたは複数のTSV24を形成した後、絶縁層36を、第1の基板12の上部に位置付け得る。絶縁層36は、例えば、SiO2またはSiNで形成され得る。
次いで、センサ14として、カーボンナノチューブが、上述されるように、第1の基板12上に堆積される。TSVの形成後に、第1の基板12上にカーボンナノチューブ14を堆積させることにより、TSVの形成によるカーボンナノチューブへのいかなる起こり得る損傷も有利に排除する。TSVが、カーボンナノチューブの堆積後に形成された場合、TSVを形成するために使用される高温および/またはプラズマ処理により、カーボンナノチューブが損傷される可能性があった。
次いで、上で考察されるように、また図1、図2、および図4に見られるように、第1の基板12およびセンサ14の上部に接触パッド28が形成される。上述されるように、また図5に見られるように、接触パッド28上に延伸部40を提供し、接触パッド28の表面積を増加させ、それによりセンサ14の導電率を増加させることにより、接触パッド28の表面積は増加され得る。
第1の基板12が複数のセンサ14および関連する接触パッド28およびTSV24で形成された場合、次いで、第1の基板12は、図5に見られるように、第1の基板12の各々がセンサ14のアレイを含み得る、複数の第1の基板12にダイシングされ得る。この例解された実施形態では、複数の第1の基板12の各々は、1つの3×2アレイのセンサ14を含む。
次いで、TSV24を、PCBであり得る第2の基板18に接続することにより、第1の基板12が第2の基板18に接続される。はんだバンプ26、はんだペースト、または他の導電性材料の形態であるはんだが、TSV24が第2の基板18と接触する位置で、第2の基板18に適用される。次いで、第1の基板12は、第2の基板18の第1の表面16上に着座され、感知デバイス10は、はんだバンプ26が流れ出す温度まで加熱され、それによりTSV24を、第2の基板18上の好適な接点に接続する。
図2に例解されるように、次いで、封止材29が、第1の基板12と第2の基板18との間の界面で感知デバイス10上に位置付けられ得る。封止材29は、例えば、エポキシ、プラスチック、またはシリコーンで形成され得る。封止材29は、例えば、射出成形、印刷、マイクロピペット分散によって感知デバイス10上に堆積され得る。
本開示から得られた知識を有する当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく、これらおよび他の利点を達成するために開示された装置および方法に様々な変更を加えることができることを認識する。したがって、本明細書に記載の特徴は、修正、改変、変更、または置換が可能であることを理解されたい。例えば、同じ結果を達成するために、実質的に同じ方法で、実質的に同じ機能を実行するそれらの要素および/またはステップのすべての組み合わせが、本発明の範囲内にあることが明白に意図される。記載された一実施形態から別の実施形態への要素の置換もまた、完全に意図および企図されている。本明細書で例解および説明される特定の実施形態は、例解のみを目的としており、添付の特許請求の範囲に記載される本発明を限定するものではない。他の実施形態は、当業者には明らかであろう。前述の説明は、明確にするためだけに提供され、単に例示的なものであることを理解されたい。本発明の趣旨および範囲は、上記の例に限定されず、以下の特許請求の範囲に包含される。上記で引用したすべての出版物および特許出願は、あたかも各個々の出版物または特許出願が参照によりそのように組み込まれることが具体的かつ個別に示される場合と同程度に、あらゆる目的で参照により全体として組み込まれる。

Claims (35)

  1. 感知デバイスであって、
    内部を通って延伸する複数のTSVを有する第1の基板と、
    前記第1の基板に隣接して位置付けられた第2の基板であって、前記TSVが、前記第2の基板に電気的に接続されている、第2の基板と、
    前記第1の基板上に位置付けられた少なくとも1つのカーボンナノチューブセンサと、
    複数の接触パッドであって、各接触パッドが、前記TSVのうちの1つに、かつ前記カーボンナノチューブセンサのうちの1つに電気的に接続されるように、ならびに前記カーボンナノチューブセンサのうちの前記1つの端部が、前記接触パッドに埋め込まれるように、各接触パッドが、前記第1の基板上に、かつ前記カーボンナノチューブセンサのうちの前記1つの上に位置付けられる、複数の接触パッドと、を備える、感知デバイス。
  2. 前記第1の基板が、シリコンまたはガラスで構築される、請求項1に記載の感知デバイス。
  3. 前記第2の基板が、PCBである、請求項1に記載の感知デバイス。
  4. 前記第2の基板が、前記第1の基板が隣接する、前記第2の基板の側面とは反対の前記第2の基板の側面にゲートを含む、請求項3に記載の感知デバイス。
  5. はんだバンプが、前記TSVと前記第2の基板との間に提供されている、請求項4に記載の感知デバイス。
  6. 前記第1の基板と前記第2の基板との間の界面の周りに位置付けられた封止材をさらに備える、請求項1に記載の感知デバイス。
  7. 前記封止材が、エポキシ、プラスチック、およびシリコーンのうちの1つである、請求項6に記載の感知デバイス。
  8. 前記接触パッドが、Ti、TiN、Pd、Au、およびPtのうちの1つで形成される、請求項1に記載の感知デバイス。
  9. 前記第1の基板と前記第2の基板との間に絶縁層をさらに備える、請求項1に記載の感知デバイス。
  10. 前記絶縁層が、SiO2およびSiNのうちの1つから形成される、請求項9に記載の感知デバイス。
  11. 前記第1の基板上に複数のさらなるカーボンナノチューブセンサをさらに備える、請求項1に記載の感知デバイス。
  12. 各接触パッドから外向きに延伸する延伸部をさらに備える、請求項1に記載の感知デバイス。
  13. 感知デバイスを形成する方法であって、
    第1の基板に複数のTSVを形成するステップと、
    前記第1の基板上に少なくとも1つのカーボンナノチューブセンサを堆積させるステップと、
    前記第1の基板上に、かつ前記カーボンナノチューブセンサのうちの1つに一対の接触パッドを形成するステップであって、それによって各接触パッドが、前記TSVのうちの1つに、かつ前記カーボンナノチューブセンサのうちの前記1つに電気的に接続される、ならびにそれによって前記カーボンナノチューブセンサのうちの前記1つの端部が、前記各接触パッドに埋め込まれる、ステップと、
    前記第1の基板を第2の基板に隣接して位置付けるステップと、
    前記TSVと前記第2の基板との間に電気的接続を形成するステップと、を含む、感知デバイスを形成する方法。
  14. 前記第1の基板と前記第2の基板との間の界面を封入するステップをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記封入するステップが、エポキシ、プラスチック、およびシリコーンのうちの1つで実践される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1の基板上に前記カーボンナノチューブセンサを堆積させる前に、前記第1の基板上に絶縁層を位置付けるステップをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  17. 絶縁層が、SiO2およびSiNのうちの1つから形成される、請求項13に記載の方法。
  18. 前記第1の基板が隣接する前記第2の基板の側面と反対の前記第2の基板の側面にゲートを提供するステップをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  19. 前記第1の基板が、シリコンまたはガラスで構築される、請求項13に記載の方法。
  20. 前記第2の基板が、PCBである、請求項13に記載の方法。
  21. 前記TSVと前記第2の基板との間に電気的接続を形成する前記ステップが、
    前記TSVと前記第2の基板との間に、はんだバンプを位置付けるステップと、
    前記デバイスを加熱して、前記はんだバンプを溶融し、前記電気的接続を形成するステップと、を含む、請求項13に記載の方法。
  22. 前記接触パッドが、Ti、TiN、Pd、Au、およびPtのうちの1つで形成される、請求項13に記載の方法。
  23. 複数のカーボンナノチューブセンサが、前記第1の基板上に堆積される、請求項13に記載の方法。
  24. 各接触パッドが、外向きに延伸する延伸部を含む、請求項13に記載の方法。
  25. 感知デバイスを形成する方法であって、
    第1の基板に複数のTSVを形成するステップと、
    前記第1の基板上に複数のカーボンナノチューブセンサを堆積させるステップと、
    前記第1の基板上に、かつ前記カーボンナノチューブセンサのうちの1つに複数の接触パッドの対を形成するステップであって、それによって各接触パッドが、前記TSVのうちの1つに、かつ前記カーボンナノチューブセンサのうちの前記1つに電気的に接続される、ならびにそれによって前記カーボンナノチューブセンサのうちの前記1つの端部が、前記各接触パッドに埋め込まれる、ステップと、
    前記第1の基板をダイシングして、複数の第1の基板を形成するステップであって、前記複数の第1の基板の各々が、複数のカーボンナノチューブセンサ、TSV、および接触パッドを含む、ステップと、
    各第1の基板を第2の基板に隣接して位置付けるステップと、
    前記TSVと前記第2の基板との間に電気的接続を形成するステップと、を含む、方法。
  26. 前記第1の基板と前記第2の基板との間の界面を封入するステップをさらに含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記封入するステップが、エポキシ、プラスチック、およびシリコーンのうちの1つで実践される、請求項26に記載の方法。
  28. 前記第1の基板上に前記カーボンナノチューブセンサを堆積させる前に、前記第1の基板上に絶縁層を位置付けるステップをさらに含む、請求項25に記載の方法。
  29. 絶縁層が、SiO2およびSiNのうちの1つで形成される、請求項25に記載の方法。
  30. 前記第1の基板のうちの1つが隣接する各第2の基板の側面と反対の各第2の基板の側面上にゲートを提供するステップをさらに含む、請求項25に記載の方法。
  31. 前記第1の基板がシリコンまたはガラスで構築される、請求項25に記載の方法。
  32. 前記第2の基板が、PCBである、請求項25に記載の方法。
  33. 前記TSVと前記第2の基板との間に電気的接続を形成する前記ステップが、
    前記TSVと前記第2の基板との間に、はんだバンプを位置付けるステップと、
    前記デバイスを加熱して、前記はんだバンプを溶融し、前記電気的接続を形成するステップと、を含む、請求項25に記載の方法。
  34. 前記接触パッドが、Ti、TiN、Pd、Au、およびPtのうちの1つで形成される、請求項25に記載の方法。
  35. 各接触パッドが、外向きに延伸する延伸部を含む、請求項25に記載の方法。
JP2020530465A 2017-12-19 2018-12-12 カーボンナノチューブセンサが第1および第2の基板上に位置付けられた感知デバイス Active JP7295857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762607503P 2017-12-19 2017-12-19
US62/607,503 2017-12-19
PCT/US2018/065086 WO2019125844A1 (en) 2017-12-19 2018-12-12 Sensor device with carbon nanotube sensor positioned on first and second substrates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021507208A true JP2021507208A (ja) 2021-02-22
JP7295857B2 JP7295857B2 (ja) 2023-06-21

Family

ID=65237132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530465A Active JP7295857B2 (ja) 2017-12-19 2018-12-12 カーボンナノチューブセンサが第1および第2の基板上に位置付けられた感知デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10957626B2 (ja)
EP (1) EP3728110A1 (ja)
JP (1) JP7295857B2 (ja)
CN (1) CN111479770A (ja)
WO (1) WO2019125844A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943193A (ja) * 1995-07-29 1997-02-14 Horiba Ltd 半導体を用いた電気化学センサ
JP2003517604A (ja) * 1999-12-15 2003-05-27 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー カーボンナノチューブデバイス
JP2006322813A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Kobe Steel Ltd 電気化学センサアレイ及びその製造方法
US20070014356A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Video coding method and apparatus for reducing mismatch between encoder and decoder
JP2008511008A (ja) * 2004-08-24 2008-04-10 ナノミックス・インコーポレーテッド Dna検出用ナノチューブセンサー装置
JP2009505045A (ja) * 2005-08-08 2009-02-05 ミクロガン ゲーエムベーハー 半導体センサ
US20110215002A1 (en) * 2010-02-16 2011-09-08 William Emerson Martinez Sensing device and related methods
US20130056367A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 William E. Martinez Integrated sensing device and related methods
JP2014238004A (ja) * 2007-12-27 2014-12-18 シュルンベルジェ ホールディングス リミテッドSchlnmberger Holdings Limited カーボンナノチューブfetを使用するダウンホール検知システム
US20150011428A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Matrix Sensors, Inc. Array of Sensors with Surface Modifications
US20150226698A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Honeywell International Inc. Fluid sensor with backside of sensor die contacting header

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7416699B2 (en) 1998-08-14 2008-08-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Carbon nanotube devices
US6346189B1 (en) 1998-08-14 2002-02-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Carbon nanotube structures made using catalyst islands
US20070178477A1 (en) * 2002-01-16 2007-08-02 Nanomix, Inc. Nanotube sensor devices for DNA detection
US7956525B2 (en) 2003-05-16 2011-06-07 Nanomix, Inc. Flexible nanostructure electronic devices
US20060263255A1 (en) * 2002-09-04 2006-11-23 Tzong-Ru Han Nanoelectronic sensor system and hydrogen-sensitive functionalization
US20100065820A1 (en) * 2005-02-14 2010-03-18 Atomate Corporation Nanotube Device Having Nanotubes with Multiple Characteristics
US7317256B2 (en) 2005-06-01 2008-01-08 Intel Corporation Electronic packaging including die with through silicon via
KR101588723B1 (ko) 2007-07-31 2016-01-26 인벤사스 코포레이션 실리콘 쓰루 비아를 사용하는 반도체 패키지 공정
US20110241185A1 (en) 2010-04-05 2011-10-06 International Business Machines Corporation Signal shielding through-substrate vias for 3d integration
US8546188B2 (en) 2010-04-09 2013-10-01 International Business Machines Corporation Bow-balanced 3D chip stacking
TWI441305B (zh) * 2010-12-21 2014-06-11 Ind Tech Res Inst 半導體裝置
EP2597677B1 (en) 2011-11-23 2014-08-06 ams AG Semiconductor device with through-substrate via covered by a solder ball and related method of production
WO2013152104A1 (en) 2012-04-06 2013-10-10 Solar Junction Corporation Multi-junction solar cells with through-via contacts
WO2013172784A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Nanyang Technological University Device and structure and method for forming the same
WO2013177541A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Applied Materials, Inc. Polymer hot-wire chemical vapor deposition in chip scale packaging
US8772946B2 (en) 2012-06-08 2014-07-08 Invensas Corporation Reduced stress TSV and interposer structures
US9070698B2 (en) 2012-11-01 2015-06-30 International Business Machines Corporation Through-substrate via shielding
FR3007197B1 (fr) 2013-06-18 2016-12-09 St Microelectronics Crolles 2 Sas Procede de realisation d'une liaison electrique traversante et d'un condensateur traversant dans un substrat, et dispositif correspondant
CN104241249B (zh) 2013-06-21 2017-03-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 硅通孔互连结构及其制作方法
WO2014209330A1 (en) 2013-06-27 2014-12-31 Intel IP Corporation High conductivity high frequency via for electronic systems
US9252092B2 (en) 2013-07-24 2016-02-02 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming through mold hole with alignment and dimension control
KR102052294B1 (ko) 2013-09-27 2019-12-04 인텔 코포레이션 수동 부품용 중첩체 기판을 구비한 다이 패키지
EP2908337A1 (en) 2014-02-12 2015-08-19 ams AG Semiconductor device with a thermally stable bump contact on a TSV and method of producing such a semiconductor device
US9741657B2 (en) 2014-02-17 2017-08-22 International Business Machines Corporation TSV deep trench capacitor and anti-fuse structure
JP6101227B2 (ja) * 2014-03-17 2017-03-22 株式会社東芝 プラズマダイシング方法およびプラズマダイシング装置
US9574959B2 (en) * 2014-09-02 2017-02-21 Apple Inc. Various stress free sensor packages using wafer level supporting die and air gap technique
US10455308B2 (en) * 2014-09-17 2019-10-22 Intel Corporation Die with integrated microphone device using through-silicon vias (TSVs)
US9666507B2 (en) 2014-11-30 2017-05-30 United Microelectronics Corp. Through-substrate structure and method for fabricating the same
KR20160139815A (ko) 2015-05-28 2016-12-07 삼성전자주식회사 집적회로 소자 및 이의 제조 방법
US20170040247A1 (en) 2015-08-08 2017-02-09 Yuci Shen Substrate core with effective through substrate vias and method for making the same
US9472490B1 (en) 2015-08-12 2016-10-18 GlobalFoundries, Inc. IC structure with recessed solder bump area and methods of forming same
US10600759B2 (en) 2016-01-12 2020-03-24 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Power and ground design for through-silicon via structure
US9911700B2 (en) 2016-01-26 2018-03-06 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrate Solutions Technologies Co. Ltd. Embedded packages

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943193A (ja) * 1995-07-29 1997-02-14 Horiba Ltd 半導体を用いた電気化学センサ
JP2003517604A (ja) * 1999-12-15 2003-05-27 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー カーボンナノチューブデバイス
JP2008511008A (ja) * 2004-08-24 2008-04-10 ナノミックス・インコーポレーテッド Dna検出用ナノチューブセンサー装置
JP2006322813A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Kobe Steel Ltd 電気化学センサアレイ及びその製造方法
US20070014356A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Video coding method and apparatus for reducing mismatch between encoder and decoder
JP2009505045A (ja) * 2005-08-08 2009-02-05 ミクロガン ゲーエムベーハー 半導体センサ
JP2014238004A (ja) * 2007-12-27 2014-12-18 シュルンベルジェ ホールディングス リミテッドSchlnmberger Holdings Limited カーボンナノチューブfetを使用するダウンホール検知システム
US20110215002A1 (en) * 2010-02-16 2011-09-08 William Emerson Martinez Sensing device and related methods
US20130056367A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 William E. Martinez Integrated sensing device and related methods
US20150011428A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Matrix Sensors, Inc. Array of Sensors with Surface Modifications
US20150226698A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Honeywell International Inc. Fluid sensor with backside of sensor die contacting header

Also Published As

Publication number Publication date
JP7295857B2 (ja) 2023-06-21
US20190189539A1 (en) 2019-06-20
EP3728110A1 (en) 2020-10-28
US10957626B2 (en) 2021-03-23
CN111479770A (zh) 2020-07-31
WO2019125844A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10167192B2 (en) Perforated contact electrode on vertical nanowire array
US6894359B2 (en) Sensitivity control for nanotube sensors
KR100993167B1 (ko) 나노구조물 센서
JP5371453B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
EP2019313B1 (en) Sensor device comprising elongated nanostructures, its use and manufacturing method
KR20110098441A (ko) 그라핀 전자 소자 및 제조방법
US20080224717A1 (en) Suspended nanowire sensor and method for fabricating the same
CN107709979A (zh) 气体传感器及其使用方法
TW201322448A (zh) 奈米網格通道鰭式場效電晶體及生物感測器
US8039909B2 (en) Semiconductor nanowires charge sensor
US20090267164A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor sensor device and semiconductor sensor device
TWI451529B (zh) 用於原子級及分子級電路的奈米互連體
Wang et al. Novel charge transport in DNA-templated nanowires
TW201616127A (zh) 多層垂直式感測器及其製造方法、以及應用多層垂直式感測器的感測系統、感測方法
US11674916B2 (en) Gas sensor
JP7295857B2 (ja) カーボンナノチューブセンサが第1および第2の基板上に位置付けられた感知デバイス
CN101870446A (zh) 多通道碳纳米管传感器及其制备方法
KR20110098925A (ko) 반도체 나노와이어 전자기 방사선 센서
CN105980840B (zh) 制造具有凸起接触的半导体器件的方法
JP2006114732A5 (ja)
KR20160054171A (ko) 게이팅 히스테리시스를 제거하는 탄소나노튜브 센서의 제조방법
Guerin et al. Carbon nanotube resistors as gas sensors: Towards selective analyte detection with various metal-nanotubeinterfaces
KR101925000B1 (ko) 가스 센서 및 그 제조방법
JP5566439B2 (ja) 固定装置
KR20240073539A (ko) 열전도도 측정 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7295857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150