JP2021197388A - 受光装置およびその製造方法、並びに、測距装置 - Google Patents

受光装置およびその製造方法、並びに、測距装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021197388A
JP2021197388A JP2020100622A JP2020100622A JP2021197388A JP 2021197388 A JP2021197388 A JP 2021197388A JP 2020100622 A JP2020100622 A JP 2020100622A JP 2020100622 A JP2020100622 A JP 2020100622A JP 2021197388 A JP2021197388 A JP 2021197388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
pixel
transfer
light receiving
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020100622A
Other languages
English (en)
Inventor
優治 磯谷
Yuji Isoya
悠介 大竹
Yusuke Otake
竜太 渡辺
Ryuta Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2020100622A priority Critical patent/JP2021197388A/ja
Priority to US17/920,524 priority patent/US20230154950A1/en
Priority to CN202180039888.8A priority patent/CN115699317A/zh
Priority to PCT/JP2021/020122 priority patent/WO2021251152A1/ja
Publication of JP2021197388A publication Critical patent/JP2021197388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】各転送トランジスタの転送能力のバランスを保つことで、測距精度を向上させることができるようにする。【解決手段】受光装置は、基板の光入射面である第1面と反対側の第2面の近傍領域に、光電変換領域の第1導電型と異なる第2導電型の電荷蓄積層を有する埋め込み型のフォトダイオードと、フォトダイオードに蓄積された電荷を転送する少なくとも2つの転送トランジスタと、フォトダイオードに蓄積された電荷を排出する少なくとも1つの排出トランジスタとを有する画素を備え、第2導電型の電荷蓄積層は、平面視において、転送トランジスタのゲートおよびサイドウォール、または、転送トランジスタおよび排出トランジスタのゲートおよびサイドウォールで囲まれて配置されている。本技術は、例えば、被写体までの距離を測定する測距モジュール等に適用できる。【選択図】図6

Description

本技術は、受光装置およびその製造方法、並びに、測距装置に関し、特に、各転送トランジスタの転送能力のバランスを保つことで、測距精度を向上させることができるようにした受光装置およびその製造方法、並びに、測距装置に関する。
測距センサは、物体に向かって照射された照射光が物体の表面で反射されて返ってくる反射光を検出し、照射光が照射されてから反射光が受光されるまでの飛行時間に基づいて物体までの距離を算出する。間接ToF方式の測距センサでは、受光した反射光を光電変換して生成した電荷を、例えば、対の転送トランジスタによって2つの電荷蓄積部に振り分け、その電荷量の比から、物体までの距離が算出される。
特許文献1には、埋め込みフォトダイオードの正孔蓄積層の外側に4個の転送トランジスタを配置した画素を用いて、2phase方式または4phase方式により、物体までの距離を算出する測距センサが開示されている。
特開2019−004149号公報
特許文献1に開示の画素構造によれば、画素を微細化したときに、正孔蓄積層を形成する際の位置合わせ精度が低下することにより、各転送トランジスタの転送能力のバランスが崩れ、均等な電荷の振り分けができないことが考えられ、測距精度が低下するおそれがある。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、各転送トランジスタの転送能力のバランスを保つことで、測距精度を向上させることができるようにするものである。
本技術の第1の側面の受光装置は、基板の光入射面である第1面と反対側の第2面の近傍領域に、光電変換領域の第1導電型と異なる第2導電型の電荷蓄積層を有する埋め込み型のフォトダイオードと、前記フォトダイオードに蓄積された電荷を転送する少なくとも2つの転送トランジスタと、前記フォトダイオードに蓄積された電荷を排出する少なくとも1つの排出トランジスタとを有する画素を備え、前記第2導電型の電荷蓄積層は、平面視において、前記転送トランジスタのゲートおよびサイドウォール、または、前記転送トランジスタおよび前記排出トランジスタのゲートおよびサイドウォールで囲まれて配置されている。
本技術の第2の側面の受光装置の製造方法は、基板の光入射面である第1面と反対側の第2面の近傍領域に、光電変換領域の第1導電型と異なる第2導電型の電荷蓄積層を有する埋め込み型のフォトダイオードと、前記フォトダイオードに蓄積された電荷を転送する少なくとも2つの転送トランジスタと、前記フォトダイオードに蓄積された電荷を排出する少なくとも1つの排出トランジスタとを有する画素を備える受光装置の前記第2導電型の電荷蓄積層を、前記転送トランジスタのゲートおよびサイドウォール、または、前記転送トランジスタおよび前記排出トランジスタのゲートおよびサイドウォールをマスクとしてセルフアラインで形成する。
本技術の第3の側面の測距装置は、所定の光源と、前記所定の光源から照射された照射光が物体で反射されて返ってきた反射光を受光する受光装置とを備え、前記受光装置は、基板の光入射面である第1面と反対側の第2面の近傍領域に、光電変換領域の第1導電型と異なる第2導電型の電荷蓄積層を有する埋め込み型のフォトダイオードと、前記フォトダイオードに蓄積された電荷を転送する少なくとも2つの転送トランジスタと、前記フォトダイオードに蓄積された電荷を排出する少なくとも1つの排出トランジスタとを有する画素を備え、前記第2導電型の電荷蓄積層は、平面視において、前記転送トランジスタのゲートおよびサイドウォール、または、前記転送トランジスタおよび前記排出トランジスタのゲートおよびサイドウォールで囲まれて配置されている。
本技術の第1および第3の側面においては、基板の光入射面である第1面と反対側の第2面の近傍領域に、光電変換領域の第1導電型と異なる第2導電型の電荷蓄積層を有する埋め込み型のフォトダイオードと、前記フォトダイオードに蓄積された電荷を転送する少なくとも2つの転送トランジスタと、前記フォトダイオードに蓄積された電荷を排出する少なくとも1つの排出トランジスタとが画素に設けられ、前記第2導電型の電荷蓄積層が、平面視において、前記転送トランジスタのゲートおよびサイドウォール、または、前記転送トランジスタおよび前記排出トランジスタのゲートおよびサイドウォールで囲まれて配置されている。
本技術の第2の側面においては、基板の光入射面である第1面と反対側の第2面の近傍領域に、光電変換領域の第1導電型と異なる第2導電型の電荷蓄積層を有する埋め込み型のフォトダイオードと、前記フォトダイオードに蓄積された電荷を転送する少なくとも2つの転送トランジスタと、前記フォトダイオードに蓄積された電荷を排出する少なくとも1つの排出トランジスタとを有する画素を備える受光装置の前記第2導電型の電荷蓄積層が、前記転送トランジスタのゲートおよびサイドウォール、または、前記転送トランジスタおよび前記排出トランジスタのゲートおよびサイドウォールをマスクとしてセルフアラインで形成される。
受光装置及び測距装置は、独立した装置であっても良いし、他の装置に組み込まれるモジュールであっても良い。
本技術を適用した測距装置の構成例を示すブロック図である。 図1の受光部(受光装置)の構成例を示すブロック図である。 第1の構成例に係る画素の回路構成例を示す図である。 図3の画素の動作について説明する図である。 第1の構成例に係る画素の断面図である。 第1の構成例に係る画素の画素トランジスタ形成面の平面図である。 図3の画素の製造方法を説明する図である。 画素アレイ部の平面配置を示す平面図である。 受光部の基板構成例を説明する図である。 受光部が1枚基板で構成される場合の断面図である。 受光部が積層基板で構成される場合の断面図である。 第1構成例に係る画素の変形例を示す断面図である。 第2の構成例に係る画素の回路構成例を示す図である。 第2の構成例に係る画素の断面図である。 第2の構成例に係る画素の画素トランジスタ形成面の平面図である。 第3の構成例に係る画素の回路構成例を示す図である。 第3の構成例に係る画素の画素トランジスタ形成面の平面図である。 第3の構成例に係る画素のその他の画素トランジスタの配置例を示す平面図である。 2タップ構造の画素のその他の画素トランジスタ配置例を示す平面図である。 4タップ構造の画素のその他の画素トランジスタ配置例を示す平面図である。 本技術を適用した電子機器の構成例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、添付図面を参照しながら、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。説明は以下の順序で行う。
1.測距装置の構成例
2.受光部の構成
3.画素の第1の構成例
4.画素の第2の構成例
5.画素の第3の構成例
6.その他の画素トランジスタ配置例
7.電子機器の構成例
8.移動体への応用例
なお、以下の説明で参照する図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は実際のものとは異なる。また、図面相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
また、以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本開示の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれる。
<1.測距装置の構成例>
図1は、本技術を適用した測距装置の構成例を示すブロック図である。
図1の測距装置1は、間接ToF方式による測距を行う装置であり、レンズ11、受光部(受光装置)12、信号処理部13、発光部14、および発光制御部15を備える。信号処理部13は、パターン切替部21と距離画像生成部22を備える。図1の測距装置1は、物体に対して光を照射し、その光(照射光)が物体で反射した光(反射光)を受光して、物体までの距離を測定する。
測距装置1の発光系は、発光部14と発光制御部15とからなる。発光部14は、例えば、光源として赤外線レーザダイオードなどを有し、発光制御部15から供給される駆動信号に応じて所定の周波数(発光パターン)で変調しながら発光し、物体に対して照射光(赤外光)を照射する。発光制御部15は、パターン切替部21からの発光制御信号に基づいて、所定の発光パターンで発光部14を発光させる。発光制御信号は、例えば、所定の周波数(例えば、20MHzなど)でオンとオフを繰り返すパルス信号で構成される。
発光部14は、測距装置1の筐体内に配置してもよいし、測距装置1の筐体外部に配置してもよい。レンズ11と受光部12の間にIRバンドフィルタを設け、IRバンドパスフィルタの透過波長帯に対応する赤外光を発光部14が発光する構成としても良い。
受光部12は、レンズ11を介して入射されてくる反射光を受光し、受光結果に基づく検出信号を信号処理部13に出力する。
信号処理部13のパターン切替部21は、発光部14が照射光を照射する際の発光パターンを規定する発光制御信号を生成し、発光制御部15に供給する。また、パターン切替部21は、発光パターンに合わせて受光部12を駆動させるために、発光制御信号を受光部12にも供給する。パターン切替部21は、例えば、他の測距装置の発光パターンと重ならないように、複数の発光パターンを切り替えることができる。なお、パターン切替部21は、発光パターンを切り替えできない構成であってもよい。
信号処理部13の距離画像生成部22は、受光部12から供給される検出信号に基づいて、物体までの距離情報が画素毎に格納された距離画像を生成し、出力する。距離画像生成部22は、測距装置1から物体までの距離を算出する算出部として機能する。
<2.受光部の構成>
図2は、図1の受光部12の構成例を示すブロック図である。
受光部12は、画素アレイ部41、垂直駆動部42、カラム処理部43、水平駆動部44、システム制御部45、および、信号処理部46を含んで構成される。例えば、画素アレイ部41、垂直駆動部42、カラム処理部43、水平駆動部44、およびシステム制御部45は、図示しない半導体基板(チップ)上に設けられている。
画素アレイ部41には、入射光量に応じた電荷量の光電荷を発生して内部に蓄積する光電変換部を有する画素50が、行列状に2次元配置されている。
画素アレイ部41にはさらに、行列状の画素配列に対して行毎に画素駆動線47が図の左右方向(画素行の画素の配列方向)に沿って設けられ、列毎に垂直信号線48が図の上下方向(画素列の画素の配列方向)に沿って設けられている。画素駆動線47の一端は、垂直駆動部42の各行に対応した出力端に接続されている。
垂直駆動部42は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、画素アレイ部41の各画素50を、全画素同時あるいは行単位等で駆動する画素駆動部である。垂直駆動部42によって選択走査された画素行の各画素50から出力される検出信号は、垂直信号線48の各々を通ってカラム処理部43に供給される。カラム処理部43は、画素アレイ部41の画素列毎に、選択行の各画素50から垂直信号線48を介して入力される検出信号に対して所定の信号処理を行うとともに、信号処理後の検出信号を一時的に保持する。例えば、カラム処理部43は、信号処理として、AD(アナログデジタル)変換処理などを行う。
水平駆動部44は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理部43の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この水平駆動部44による選択走査により、カラム処理部43で信号処理された検出信号が順番に信号処理部46に出力される。
システム制御部45は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等によって構成され、タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に垂直駆動部42、カラム処理部43、および水平駆動部44などの駆動制御を行う。
信号処理部46は、所定の演算処理機能を有し、カラム処理部43から出力される検出信号に対して、所定の演算処理を必要に応じて行って、信号処理部13(図1)に出力する。なお、信号処理部46には、図1の信号処理部13で行われる処理を実行する機能を含めてもよい。この場合、受光部12および信号処理部13は、1つの装置(受光装置)で構成することができる。
画素アレイ部41において、行列状の画素配列に対して、画素行毎に画素駆動線47が行方向に沿って配線され、画素列毎に垂直信号線48が列方向に沿って配線されている。例えば画素駆動線47は、各画素50から検出信号を読み出す際の駆動を行うための駆動信号を伝送する。なお、図2では、画素駆動線47について1本の配線として示しているが、実際には複数の配線が形成されている。垂直信号線48についても同様に、1画素列に対して複数の配線が形成されている。
<3.画素の第1の構成例>
次に、受光部12の画素50の第1の構成例について説明する。
<回路構成例>
図3は、第1の構成例に係る画素50の回路構成例を示している。
図3の画素50は、反射光を光電変換して得られた電荷を蓄積する電荷蓄積部を、1画素内に2つ備える、2タップ構造と呼ばれる画素構造の画素回路である。
具体的には、画素50は、フォトダイオード51(以下、PD51と記述する。)を備え、PD51で生成された電荷を、第1タップ71Aおよび第2タップ71Bに交互に振り分ける。
第1タップ71Aと第2タップ71Bは、同一の構成を有しており、それぞれ、転送トランジスタ52、FD(フローティングディフュージョン)53、リセットトランジスタ54、フィードバックイネーブルトランジスタ55、排出トランジスタ56、増幅トランジスタ57、選択トランジスタ58、切替トランジスタ59、および、付加容量60を有している。
より具体的には、第1タップ71Aは、転送トランジスタ52A、FD53A、リセットトランジスタ54A、フィードバックイネーブルトランジスタ55A、排出トランジスタ56A、増幅トランジスタ57A、選択トランジスタ58A、切替トランジスタ59A、および、付加容量60Aを有している。第2タップ71Bは、転送トランジスタ52B、FD53B、リセットトランジスタ54B、フィードバックイネーブルトランジスタ55B、排出トランジスタ56B、増幅トランジスタ57B、選択トランジスタ58B、切替トランジスタ59B、および、付加容量60Bを有している。
転送トランジスタ52、リセットトランジスタ54、フィードバックイネーブルトランジスタ55、排出トランジスタ56、増幅トランジスタ57、選択トランジスタ58、および、切替トランジスタ59の各画素トランジスタは、例えば、N型のMOSトランジスタで構成され、ゲートに所定値以上の電圧(以下、Hiレベルとも称する。)が印加された場合に、アクティブ状態、すなわちオンとなり、GNDなどの所定値より低い電圧(以下、Loレベルとも称する。)が印加された場合に、非アクティブ状態、すなわちオフとなる。
図3に示される、定電流源61Aおよび61Bと、フィードバックアンプ62Aおよび62Bは、例えば、図2のカラム処理部43等の画素アレイ部41の外に配置され、同一画素列の他の画素50と共有されるが、動作の説明のために図示されている。
以下では、第1タップ71Aと第2タップ71Bの構成は同一であるので、第1タップ71Aについて説明し、第2タップ71Bの説明は適宜省略する。
PD51Aは、例えばPN接合のフォトダイオードからなる光電変換部であり、照射光が物体で反射されて返ってきた光(反射光)を受光して、その受光量に応じた電荷を光電変換により生成し、蓄積する。
転送トランジスタ52Aは、PD51とFD53Aとの間に接続され、ゲートに供給される駆動信号によりオンとされたとき、PD51に蓄積されている電荷を読み出し、FD53Aに転送する。
FD53Aは、PD51Aから転送された電荷を一時的に保持する電荷保持部である。FD53Aに保持された電荷は、電気信号(例えば、電圧信号)に変換されて、増幅トランジスタ57Aおよび選択トランジスタ58Aを介して、垂直信号線48Aへ出力される。FD53Aには、転送トランジスタ52Aのドレイン、増幅トランジスタ57Aのゲート、リセットトランジスタ54Aのソース、および、切替トランジスタ59Aのドレインが接続されている。
リセットトランジスタ54Aは、ゲートに供給される駆動信号によりオンとされたとき、FD53Aをリセット電圧に初期化(リセット)するリセット部である。リセットトランジスタ54Aのソースは、FD53Aと接続され、ドレインは、フィードバックイネーブルトランジスタ55Aのソースと接続されている。リセットトランジスタ54Aのドレインは、接地との間に寄生容量C_STを形成し、増幅トランジスタ57Aのゲートとの間に寄生容量(画素カップリング容量)C_FBを形成している。
フィードバックイネーブルトランジスタ55Aは、リセットトランジスタ54Aに供給するリセット電圧の制御を行うリセット電圧制御部である。フィードバックイネーブルトランジスタ55Aのソースは、リセットトランジスタ54Aのドレインと接続され、ドレインは、フィードバックアンプ62Aの出力と接続されている。
フィードバックイネーブルトランジスタ55Aは、ゲートに供給される駆動信号によりオンとされたとき、フィードバックアンプ62Aから供給されるREF電圧を、リセット電圧としてリセットトランジスタ54Aまたは寄生容量C_FBに供給する。フィードバックイネーブルトランジスタ55Aがオンされたとき、フィードバックイネーブルトランジスタ55A、リセットトランジスタ54Aまたは寄生容量C_FB、増幅トランジスタ57A、選択トランジスタ58A、および、フィードバックアンプ62Aによってフィードバックループが形成されることにより、リセットトランジスタ54Aで発生したリセットノイズ(kTCノイズ)がキャンセルされる。
排出トランジスタ56Aは、ゲートに供給される駆動信号によりオンとされたとき、PD51に蓄積されている電荷を排出する。排出トランジスタ56Aのドレインは所定の電圧VDDに接続され、ソースは、PD51のカソードおよび転送トランジスタ52Aのソースに接続されている。
増幅トランジスタ57Aは、FD53Aの電位に応じた検出信号を出力する。すなわち、増幅トランジスタ57Aは、負荷MOS等で構成される定電流源61Aとソースフォロワ回路を構成し、FD53Aに保持されている電荷に応じたレベル(電圧)を示す電気信号が、検出信号として、選択トランジスタ58Aを介して垂直信号線48Aに出力される。垂直信号線48Aの接続先は、カラム処理部43(図2)である。
選択トランジスタ58Aは、増幅トランジスタ57Aと垂直信号線48Aとの間に配置され、ゲートに供給される駆動信号によりオンとされたとき、増幅トランジスタ57Aから供給される検出信号を、垂直信号線48Aに出力する。垂直信号線48Aに出力された検出信号は、カラム処理部43へ供給される。
転送トランジスタ52A、リセットトランジスタ54A、フィードバックイネーブルトランジスタ55A、排出トランジスタ56A、および、選択トランジスタ58Aの各ゲートに供給される駆動信号は、画素駆動線47を介して、垂直駆動部42から供給される。
切替トランジスタ59Aは、ゲートに供給される駆動信号によりオンされたとき、付加容量60Aを、FD53Aに接続させる。付加容量60Aは、浮遊拡散領域(FD)で構成され、切替トランジスタ59Aがオンとされたとき、転送トランジスタ52A を介してPD51Aから転送された電荷を一時的に保持する。切替トランジスタ59Aのドレインは、転送トランジスタ52Aのドレイン、FD53A、増幅トランジスタ57Aのゲート、および、リセットトランジスタ54Aのソースに接続され、ソースは、付加容量60Aに接続されている。
垂直駆動部42は、切替トランジスタ59Aをオンオフし、FD53Aの容量に付加容量60Aを接続したり、切り離すことで、受光量に応じてFD53Aの変換効率(受光感度)を変更することができる。
図3の画素50の動作について、図4を参照しながら説明する。
まず、電荷蓄積期間の開始前に、PD51が初期化される。具体的には、排出トランジスタ56Aおよび56Bがオンに制御され、PD51に蓄積されている電荷がすべて排出される。
電荷蓄積期間が開始されると、図4に示されるように、照射時間T(1周期Tp=2T)で発光のオン/オフを繰り返すように変調された照射光が、発光部14から出力され、その反射光が、物体までの距離に応じた遅延時間ΔTだけ遅れて、PD51で受光される。
垂直駆動部42は、転送制御信号TXaを第1タップ71Aの転送トランジスタ52Aのゲートに供給して、転送トランジスタ52Aのオン/オフを制御するとともに、転送制御信号TXbを第2タップ71Bの転送トランジスタ52Bのゲートに供給して、転送トランジスタ52Bのオン/オフを制御する。この転送制御信号TXaは、例えば、照射光と同一位相の信号であり、転送制御信号TXbは、転送制御信号TXaを反転した位相となっている。
従って、図3の画素50において、反射光を受光することによりPD51が生成した電荷は、転送制御信号TXaに従って転送トランジスタ52Aがオンとなっている期間ではFD53Aに転送され、転送制御信号TXbに従って転送トランジスタ52Bがオンとなっている期間ではFD53Bに転送される。これにより、照射時間Tの照射光の照射が周期的に行われる所定の電荷蓄積期間において、転送トランジスタ52Aを介して転送された電荷はFD53Aに順次蓄積され、転送トランジスタ52Bを介して転送された電荷はFD53Bに順次蓄積される。すなわち、PD51で生成された電荷が、FD53AとFD53Bに振り分けられる。切替トランジスタ59Aおよび59Bがオンとなっている場合には、PD51から転送されてきた電荷は、付加容量60Aおよび60Bにも蓄積される。
そして、電荷蓄積期間の終了後、画素50を選択する駆動信号に従って選択トランジスタ58Aがオンとなると、FD53Aに蓄積されている電荷量に応じた検出信号SIG1が、画素50から垂直信号線48Aを介してカラム処理部43に出力される。同様に、画素50を選択する駆動信号に従って選択トランジスタ58Bがオンとなると、FD53Bに蓄積されている電荷量に応じた検出信号SIG2が、画素50から垂直信号線48Bを介してカラム処理部43に出力される。
FD53Aに蓄積されている電荷は、リセット信号とフィードバック信号に従ってリセットトランジスタ54Aおよびフィードバックイネーブルトランジスタ55Aがオンになることによりリセットされ、FD53Bに蓄積されている電荷は、リセット信号とフィードバック信号に従ってリセットトランジスタ54Bおよびフィードバックイネーブルトランジスタ55Bがオンになるとリセットされる。
垂直駆動部42は、画素アレイ部41の各画素50に対し、FD蓄積型のグローバルシャッタ制御を行う。すなわち、垂直駆動部42は、PD51の受光と、FD53Aおよび53Bへの電荷振り分け動作を、画素アレイ部41の全画素で同時に実行し、各画素50に蓄積された電荷量に応じた検出信号SIG1およびSIG2の出力を、画素行単位に順次実行する。なお、垂直駆動部42は、ローリングシャッタ制御を行うことも可能である。
以上のように、画素50では、PD51が受光した反射光により発生した電荷が、遅延時間ΔTに応じて第1タップ71AのFD53Aと第2タップ71BのFD53Bに振り分けられて、検出信号SIG1および検出信号SIG2として出力される。この遅延時間ΔTは、発光部14で発光した光が物体まで飛行し、物体で反射した後に受光部12まで飛行する時間に応じたもの、即ち、物体までの距離に応じたものである。従って、遅延時間ΔTに対応する検出信号SIG1と検出信号SIG2の比に基づき、物体までの距離(デプス値)を求めることができる。
上述したように、照射光の照射タイミングに対して、同じ位相(位相0°)で受光して得られた検出信号SIG1と、反転した位相(位相180°)で受光して得られた検出信号SIG2とを用いて、物体までの距離(デプス値)を求める方式は、2phase方式と呼ばれる。
これに対して、例えば、第1のフレームにおいて、上述した位相0°と180°の受光タイミングで受光し、次の第2のフレームにおいて、位相90°と270°の受光タイミングで受光することにより、4位相の検出信号を取得し、物体までの距離(デプス値)を求める方式は、4phase方式と呼ばれる。
物体までの距離をデプス値dとすると、4phase方式において、デプス値dは、次式(1)で求めることができる。
Figure 2021197388
式(1)のcは光速であり、ΔTは遅延時間であり、fは光の変調周波数を表す。また、式(1)のφは、反射光の位相ずれ量[rad]を表し、次式(2)で表される。
Figure 2021197388
4phase方式では、式(2)のI,Qが、位相を0°、90°、180°、270°に設定して得られた検出信号Q乃至Q270を用いて、次式(3)で計算される。
I=Q−Q180
Q=Q90−Q270 ・・・・・・・・・(3)
<画素構造例>
次に、図5および図6を参照して、第1の構成例に係る画素50の画素構造について説明する。
図5は、第1の構成例に係る画素50の断面図を示している。
画素50は、図5に示されるように、例えばシリコン(Si)等で構成される半導体基板100に形成されており、半導体基板100の一方の面(第1面)には、オンチップレンズ111が形成され、反対側となる他方の面(第2面)には、転送トランジスタ52Aおよび52B、リセットトランジスタ54Aおよび54Bなどの画素トランジスタを含む配線層(不図示)が形成されている。ここで、図5において上側となる半導体基板100の上面(第1面)が、反射光が入射される光入射面であり、半導体基板100の裏面となる。
半導体基板100では、例えば、第2導電型(P型)のP型半導体領域121に、第1導電型(N型)のN型半導体領域122が画素単位に形成されることにより、PD51が画素単位に形成されている。N型半導体領域122は、入射された反射光を、信号電荷としての電子に変換する光電変換領域である。半導体基板100のおもて面側に形成された転送トランジスタ52Aと52Bの間の、基板界面からN型半導体領域122までの表面近傍領域には、正孔蓄積層となる高濃度のP型半導体領域(P+半導体領域)123が形成されており、画素50のPD51は、いわゆる埋め込みPD構造を有している。
図5において下側となる半導体基板100のおもて面には、転送トランジスタ52Aおよび52B、リセットトランジスタ54Aおよび54B、並びに、FD53Aおよび53Bが形成されている。
転送トランジスタ52Aおよび52BのゲートTGの周囲には、サイドウォールSWが、例えば、シリコン窒化膜(SiN)等によって形成されている。FD53Aおよび53Bは、高濃度のN型半導体領域(N+半導体領域)で形成されている。
また、半導体基板100の画素50の境界部には、半導体基板100の裏面側(オンチップレンズ111側)から、おもて面まで貫通し、隣接画素どうしを分離する画素分離部124が形成されている。画素分離部124は、例えば、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)等の金属材料やポリシリコン、酸化シリコン等で形成することができる。画素分離部124は、半導体基板100へ入射された入射光が隣の画素50へ突き抜けることを防止し、自画素内に閉じ込めるとともに、隣接する画素50からの入射光の漏れ込みを防止する。
図6は、図5において半導体基板100の下側となる画素トランジスタ形成面の画素50の平面図を示している。
図6において破線で示されるA-A’線は、図5に示した断面図の断面線を示している。
図6の矩形状の画素領域の外周部には、上述したように、画素分離部124が形成されており、画素分離部124によって画素50の周囲が囲まれ、その内側に、PD51を形成するP型半導体領域121が形成されている。
画素50の中央部には、正孔蓄積層となるP+半導体領域123が正方形状に形成されており、その周囲が、第1タップ71Aと第2タップ71Bの2つの転送トランジスタ52と2つの排出トランジスタ56とで囲まれている。具体的には、正方形状のP+半導体領域123の左右方向の2辺の外側に、転送トランジスタ52Aおよび52Bが対向して配置され、P+半導体領域123の上下方向の2辺の外側に、排出トランジスタ56Aおよび56Bが対向して配置されている。
対向配置された2つの転送トランジスタ52Aおよび52BのゲートTGは、平面視で、P+半導体領域123に近い内側の辺を平行な一方の短辺とする台形形状に形成され、ゲートTGの周囲に、サイドウォールSWが形成されている。
対向配置された2つの排出トランジスタ56Aおよび56BのゲートOFGも、同様に、平面視で、P+半導体領域123に近い内側の辺を平行な一方の短辺とする台形形状に形成され、ゲートOFGの周囲に、サイドウォールSWが形成されている。
正方形状のP+半導体領域123の周囲において隣接する、転送トランジスタ52のゲートTGのサイドウォールSWと、排出トランジスタ56のゲートOFGのサイドウォールSWは、接触しないように離れて形成されている。ただし、図7を参照して説明するように、P+半導体領域123を形成する際のイオン注入工程において、注入イオンが打ち込まれない程度に近接した極めて狭い間隔とされている。これにより、平面視において、転送トランジスタ52のゲートTGのサイドウォールSWと、排出トランジスタ56のゲートOFGのサイドウォールSWとの間の領域は、P+半導体領域123ではなく、P型半導体領域121となっている。
P+半導体領域123の周囲の2つの転送トランジスタ52と2つの排出トランジスタ56のさらに外側には、第1タップ71Aと第2タップ71BのFD53、リセットトランジスタ54、フィードバックイネーブルトランジスタ55、増幅トランジスタ57、選択トランジスタ58、切替トランジスタ59、および、付加容量60が、第1タップ71Aと第2タップ71Bとで、画素50の中心を基準に点対称となるように配置されている。
具体的には、対向配置された2つの転送トランジスタ52Aおよび52Bの外側に、同一タップ71のリセットトランジスタ54(54Aまたは54B)が配置され、転送トランジスタ52のゲートTGと、リセットトランジスタ54のゲートRSTとの間が、同一タップ71のFD53(53Aまたは53B)となっている。
リセットトランジスタ54Aまたは54Bの近傍には、ソースまたはドレインの一方を共有する、同一タップ71のフィードバックイネーブルトランジスタ55(55Aまたは55B)が配置されている。同一タップ71のリセットトランジスタ54のゲートRSTとフィードバックイネーブルトランジスタ55のゲートFBENは、画素分離部124の所定の一辺に近い画素50の外周側に配置されている。
一方、対向配置された2つの排出トランジスタ56Aおよび56BのゲートOFGの外側に、同一タップ71の増幅トランジスタ57(57Aまたは57B)が配置され、排出トランジスタ56のゲートOFGと、増幅トランジスタ57のゲートAMPとの間が、排出トランジスタ56と増幅トランジスタ57とで共有されたドレイン125となっている。
増幅トランジスタ57Aまたは57Bの近傍には、ソースまたはドレインの一方を共有する、同一タップ71の選択トランジスタ58(58Aまたは58B)が配置されている。同一タップ71の増幅トランジスタ57のゲートAMPと選択トランジスタ58のゲートSELは、画素分離部124の所定の一辺に近い画素50の外周側に配置されている。
同一タップ71の選択トランジスタ58(58Aまたは58B)とリセットトランジスタ54(54Aまたは54B)との間の領域には、切替トランジスタ59(59Aまたは59B)が配置されている。切替トランジスタ59のソースは付加容量60として機能し、ドレインは、配線層(不図示)に形成された接続配線131(131Aまたは131B)を介して、転送トランジスタ52のゲートTGとリセットトランジスタ54のゲートRSTとの間に形成されたFD53、および、増幅トランジスタ57のゲートAMPと接続されている。接続配線131上に示された矩形の図形は、ソースもしくはドレインとしてのN型拡散層またはゲートAMPとのコンタクトを表す。
画素50の画素トランジスタ形成面は、以上のように構成されている。
このような画素50の構造によれば、2つの転送トランジスタ52と2つの排出トランジスタ56のそれぞれが、画素50の中心を基準に対向し、かつ、等距離で配置されている。これにより、電荷転送を実行する画素トランジスタ(転送ゲート)の転送能力が均等化される。
また、図6に示した画素トランジスタの配置によれば、排出トランジスタ56と増幅トランジスタ57のドレイン125が共有された構成となっている。これにより、限られた画素領域内で、各画素トランジスタを効率よく配置している。
<画素トランジスタの形成方法>
図7を参照して、図5および図6に示した第1の構成例に係る画素50の製造方法について説明する。
例えば、図7のAに示されるように、支持基板151に仮接合された半導体基板100のP型半導体領域121に対して、リン(P)やヒ素(As)等のN型不純物が、画素50内の所定領域にイオン注入されることにより、N型半導体領域122が画素単位に形成され、PD51が画素単位に形成される。
次に、図7のBに示されるように、半導体基板100のおもて面の画素中央部付近に、ポリシリコン等によりゲート(電極)を形成し、さらにゲートの周囲に、シリコン窒化膜(SiN)等を用いてサイドウォールSWを形成することにより、転送トランジスタ52Aおよび52BのゲートTGとサイドウォールSW、並びに、排出トランジスタ56Aおよび56BのゲートOFGとサイドウォールSW(図7では不図示)が形成される。
次に、図7のCに示されるように、転送トランジスタ52のゲートTGおよびサイドウォールSWと、排出トランジスタ56のゲートOFGおよびサイドウォールSWとをマスクとして、ホウ素(B)等のP型不純物をイオン注入することにより、正孔蓄積層となるP+半導体領域123が、2つの転送トランジスタ52Aおよび52Bと2つの排出トランジスタ56Aおよび56Bの内側の表層領域に、セルフアラインで形成される。ここで、2つの転送トランジスタ52Aおよび52Bと2つの排出トランジスタ56Aおよび56BそれぞれのサイドウォールSWは、接触はしていないが、極めて狭い間隔で配置されているため、イオン注入したときに、P型不純物が、隣接するサイドウォールSWの間を通過しない。
次に、図7のDに示されるように、転送トランジスタ52のゲートTGを基準にP+半導体領域123とは反対側の領域に、N型不純物をイオン注入することにより、FD53Aおよび53Bが形成される。また、図示は省略するが、FD53Aおよび53BとなるN+半導体領域を形成するためのイオン注入と同時に、排出トランジスタ56のゲートOFGを基準にP+半導体領域123とは反対側の領域にもN型不純物がイオン注入されることによりN+半導体領域が形成され、排出トランジスタ56と増幅トランジスタ57とで共有されるドレイン125が形成される。
次に、図7のEに示されるように、リセットトランジスタ54Aまたは54BのゲートRSTが、ポリシリコン等により形成される。
図7では、画素50の境界部に形成される画素分離部124が省略されているが、画素分離部124は、PD51が形成される図7のAの工程の前に形成してもよいし、PD51や各画素トランジスタが形成された図7のEの工程の後に形成してもよい。
以上のように、2つの転送トランジスタ52Aおよび52Bと2つの排出トランジスタ56Aおよび56Bとで囲まれた内側には、正孔蓄積層となるP+半導体領域123が形成されるが、このP+半導体領域123は、転送トランジスタ52のゲートTGおよびサイドウォールSWと、排出トランジスタ56のゲートOFGおよびサイドウォールSWとをマスクとして、セルフアラインで形成される。これにより、画素50が微細化された場合であっても、P+半導体領域123の形成位置が目標位置からずれることなく、バランスよく形成することができる。これにより、電荷転送を実行する画素トランジスタの転送能力のバランスを保つことができるので、測距精度を向上させることができる。
<受光部の基板構成例>
図8は、上述した第1構成例に係る画素50が行列状に配列された画素アレイ部41の平面配置を示す平面図である。
なお、図8は、画素アレイ部41の一部である、3x3の9画素相当の平面図であり、図8では、紙面の都合上、各画素50の画素内の各部の符号が省略されている。
画素アレイ部41には、図8に示されるように、図6に示した画素50が、行方向および列方向に規則的に配置されている。
図8に示したように画素50が行方向および列方向に規則的に配置されている画素アレイ部41は、他の回路と同一基板に形成される場合と、他の回路と異なる基板に形成される場合とがあり得る。
図9のAは、画素アレイ部41が他の回路と同一基板に形成される場合の概略構成例を示している。
画素アレイ部41が他の回路と同一基板に形成される場合、図9のAに示されるように、図8に示した画素アレイ部41に対応する画素アレイ領域171と、画素アレイ部41以外の回路、例えば、垂直駆動部42や水平駆動部44等の駆動回路や、カラム処理部43や信号処理部46の演算回路等に対応するロジック回路領域172とが平面方向に並んで、同一の基板173に形成される。
一方、図9のBは、画素アレイ部41が他の回路と異なる基板に形成される場合の概略構成例を示している。
画素アレイ部41が他の回路と異なる基板に形成される場合、図9のBに示されるように、画素アレイ領域171が第1の基板174に形成され、ロジック回路領域172が第2の基板175に形成され、第1の基板174と第2の基板175とが積層されて構成される。
図10は、受光部12が1枚基板で構成される図9のAに示した場合の、より詳細な断面構成を示している。
受光部12は、画素アレイ領域171と画素アレイ領域171とを、1枚の基板173に形成して構成される。基板173において、シリコン等の半導体基板100の光入射面となる裏面側にオンチップレンズ111が形成され、おもて面側に配線層181が形成されている。画素アレイ領域171と、ロジック回路領域172とは、1枚の基板173の平面視で異なる領域に形成されている。
図11は、受光部12が積層基板で構成される図9のBに示した場合の、より詳細な断面構成を示している。
受光部12は、第1の基板174と第2の基板175とが積層されて構成される。
第1の基板174において、シリコン等の半導体基板100の光入射面となる裏面側にオンチップレンズ111が形成され、おもて面側に配線層182が形成されている。第2の基板175は、シリコン等の半導体基板183と、その一方の面に形成された配線層184とで構成される。第1の基板174の配線層182と、第2の基板175の配線層184との接合面が、図11では破線で示されており、プラズマ接合などにより、第1の基板174と第2の基板175が貼り合わされている。電気的には、Cu-Cu接合等の金属接合や貫通ビアにより、第1の基板174の配線層182と、第2の基板175の配線層184が接続されている。
画素アレイ領域171は、第1の基板174に形成され、ロジック回路領域172は、第2の基板175に形成されるので、画素アレイ領域171とロジック回路領域172とは平面視で重なる領域に形成されている。
<第1構成例の変形例>
図12は、第1構成例に係る画素50の変形例を示す断面図である。
図12において、上述した図5と対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
図12の画素50を、図5に示した画素50と比較すると、図5の転送トランジスタ52Aおよび52Bが、図12では、転送トランジスタ52A’および52B’に変更されている。
図5に示した画素50の転送トランジスタ52Aおよび52Bは、ゲートTGが半導体基板100の上面に平板状に形成された平面型トランジスタであった。
これに対して、図12の画素50の転送トランジスタ52A’および52B’は、ゲートTGが半導体基板100の深さ方向に埋め込んで形成された埋め込みゲート電極構造の縦型トランジスタとされている。
図12では図示されていないが、図5の排出トランジスタ56Aおよび56Bについても、ゲートOFGが半導体基板100の深さ方向に埋め込んで形成された埋め込みゲート電極構造の排出トランジスタ56A’および56B’とされている。
転送トランジスタ52A’および52B’のゲートTGおよび排出トランジスタ56A’および56B’のゲートOFGの埋め込み深さは、正孔蓄積層であるP+半導体領域123と、N型半導体領域122との境界部またはその近傍までとなる。
このように、画素50において、転送トランジスタ52’および排出トランジスタ56’を縦型トランジスタとすることで、N型半導体領域122に蓄積されている電荷をFD53(N+半導体領域)に転送する際の電荷読み出しを短時間で行うことができる。また、イオン注入により形成するP+半導体領域123の周辺領域との分離性を向上させることができる。
<4.画素の第2の構成例>
次に、画素50の第2の構成例について説明する。
<回路構成例>
図13は、第2の構成例に係る画素50の回路構成例を示している。
図13において、第1の構成例として示した図3と対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
図13の第2の構成例の画素50は、PD51から転送された電荷を、画素50から読み出されるまでの間、保持するメモリ部(電荷保持部)をさらに設けた構成である。
具体的には、図13では、第1タップ71Aと第2タップ71Bのそれぞれにおいて、転送トランジスタ52とFD53との間に、第2の転送トランジスタ65が追加されている点が、図3に示した第1の構成例と異なる。すなわち、第1タップ71Aでは、転送トランジスタ52AとFD53Aとの間に第2の転送トランジスタ65Aが追加されており、第2タップ71Bでは、転送トランジスタ52BとFD53Bとの間に第2の転送トランジスタ65Bが追加されている。図13のその他の構成は、図3に示した第1の構成例と同様である。なお、以下では、図3に示した第1の構成例と共通する転送トランジスタ52を、第2の転送トランジスタ65と区別するため、第1の転送トランジスタ52と称する。
画素アレイ部41の全画素50において第1の転送トランジスタ52が同時にオンされ、PD51の蓄積電荷が、第1の転送トランジスタ52と第2の転送トランジスタ65の間のメモリ部に転送され、保持される。そして、各画素50の信号読み出し期間において、第2の転送トランジスタ65のゲートに供給される駆動信号によりオンとされたとき、メモリ部に蓄積されている電荷が、FD53へ転送される。
<画素構造例>
図14は、第2の構成例に係る画素50の断面図を示しており、図15は、第2の構成例に係る画素50の平面図を示している。
図14の断面図は、第1の構成例の図5に対応し、図15の平面図は、第1の構成例の図6に対応する。図14および図15において、第1の構成例と対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
図14および図15に示されるように、第1タップ71Aの第1の転送トランジスタ52AとFD53Aとの間に、第2の転送トランジスタ65Aが形成され、第2タップ71Bの第1の転送トランジスタ52BとFD53Bとの間に、第2の転送トランジスタ65Bが形成されている。
第2の構成例に係る画素50では、第1の転送トランジスタ52Aがオンされたとき、PD51の蓄積電荷が、第1の転送トランジスタ52と第2の転送トランジスタ65の間のN+半導体領域で形成されたメモリ部に転送され、保持される。第2の転送トランジスタ65のゲートCGに供給される駆動信号により第2の転送トランジスタ65がオンとされたとき、メモリ部に蓄積されている電荷が、N+半導体領域で形成されたFD53へ転送される。
第2の構成例のように、各画素50の信号読み出し期間となるまでの間、電荷を保持する電荷保持部をさらに備えることにより、信号読み出しまでの間にFD53で発生する暗電流ノイズを抑制することができる。
なお、図14および図15の例では、第1の転送トランジスタ52を、図5と同様の平面型トランジスタの例としたが、図12と同様の縦型トランジスタで構成してもよい。
<5.画素の第3の構成例>
次に、画素50の第3の構成例について説明する。
図16は、第3の構成例に係る画素50の回路構成例を示している。
図16において、第1の構成例として示した図3と対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
上述した第1および第2の構成例は、1画素内に2つの電荷蓄積部を備える2タップ構造の画素であったが、図16に示される第3の構成例に係る画素50は、1画素内に4つの電荷蓄積部を備える4タップ構造の画素である。
すなわち、画素50は、PD51と、PD51で生成された電荷の振り分け先である、第1タップ71A乃至第4タップ71Dを備える。
第1タップ71A乃至第4タップ71Dは、それぞれ、転送トランジスタ52、FD53、リセットトランジスタ54、増幅トランジスタ57、および、選択トランジスタ58を有している。また、第1タップ71Aと第2タップ71Bは、排出トランジスタ56を備え、第3タップ71Cと第4タップ71Dは、排出トランジスタ56を備えていない。排出トランジスタ56Aは、第1タップ71Aと第3タップ71Cに共通に設けられ、排出トランジスタ56Bは、第2タップ71Bと第4タップ71Dに共通に設けられているとも言える。したがって、転送トランジスタ52の個数はタップ71の個数と同じ4個であるが、排出トランジスタ56の個数は、2個である。
また、第3の構成例に係る画素50では、フィードバックイネーブルトランジスタ55、切替トランジスタ59、および、付加容量60が省略されている。
したがって、第3の構成例では、付加容量60を接続したり、切り離したりことで、FD53の変換効率(受光感度)を切り替えることはできない。また、リセットトランジスタ54がオンされることにより、FD53が電圧VDDにリセットされる。各タップ71のその他の構成は、上述した第1の構成例と同様であるので、説明は省略する。
図17は、第3の構成例に係る画素50の画素トランジスタ形成面の平面図である。
画素50の中央部に正方形状に形成された正孔蓄積層であるP+半導体領域123の周囲の四辺のうち、左右方向の対向する2辺の一方の外側に、第1タップ71Aと第2タップ71Bの2つの転送トランジスタ52Aおよび52Bが配置され、他方の外側に、第3タップ71Cと第4タップ71Dの2つの転送トランジスタ52Cおよび52Dが配置されている。これにより、横に並んだ2個の転送トランジスタ52Aおよび52Bと、横に並んだ2個の転送トランジスタ52Cおよび52Dとが、対向して配置されている。
また、正孔蓄積層であるP+半導体領域123の周囲の四辺のうち、上下方向の対向する2辺の外側に、第1タップ71Aの排出トランジスタ56Aと第2タップ71Bの排出トランジスタ56Bとが配置され、排出トランジスタ56Aと56Bとが対向して配置されている。
第1タップ71A乃至第4タップ71Dがそれぞれ個別に有する、転送トランジスタ52、FD53、リセットトランジスタ54、増幅トランジスタ57、および、選択トランジスタ58が、転送トランジスタ52と排出トランジスタ56の外側の領域を、上下左右に4分割した各領域に、画素50の中心を基準に点対称および線対称となるように配置されている。
第3の構成例に係る画素50の動作について説明する。
第3の構成例に係る画素50は、1画素内に4つの電荷蓄積部を備える4タップ構造の画素であるので、照射光の照射タイミングに対して、異なる4位相の検出信号を1フレーム期間で生成して、出力することができる。
例えば、画素50は、照射光の照射タイミングに対して、位相0°の受光タイミングで受光した電荷を、第1タップ71AのFD53Aに転送して保持し、位相90°の受光タイミングで受光した電荷を、第2タップ71BのFD53Bに転送して保持し、位相180°の受光タイミングで受光した電荷を、第3タップ71CのFD53Cに転送して保持し、位相270°の受光タイミングで受光した電荷を、第4タップ71DのFD53Dに転送して保持する。これにより、1フレームで4位相の検出信号を取得することができる。1フレームで4位相の検出信号を取得することで、2フレームで4位相の検出信号を取得する場合と比較して2倍のフレームレートで測距を行うことができる。また、2phase方式と比較して、測定可能距離を拡大することができる。
また、第3の構成例に係る画素50は、例えば、斜め方向に対向する2つの転送トランジスタ52をセットとして、2セットの転送トランジスタ52を交互にオンすることで、上述した第1および第2の構成例と同様に、1フレーム期間で2位相の検出信号を取得する駆動も可能である。例えば、第1タップ71Aの転送トランジスタ52Aと第3タップ71Cの転送トランジスタ52Cを、位相0°の受光タイミングで同時にオンし、第2タップ71Bの転送トランジスタ52Bと第4タップ71Dの転送トランジスタ52Dを、位相180°の受光タイミングで同時にオンするような駆動が可能である。
第3の構成例に係る画素50の画素構造によれば、4つの転送トランジスタ52と2つの排出トランジスタ56のそれぞれが、画素50の中心を基準に対向し、かつ、等距離で配置されている。これにより、電荷転送を実行する画素トランジスタ(転送ゲート)の転送能力が均等化される。
また、図17に示した画素トランジスタの配置によれば、排出トランジスタ56と増幅トランジスタ57のドレイン125が共有された構成となっている。これにより、限られた画素領域内で、各画素トランジスタを効率よく配置している。
<6.その他の画素トランジスタ配置例>
上述した第1乃至第3の構成例では、セルフアラインで形成した場合に、正孔蓄積層であるP+半導体領域123の平面形状が正方形状となるように、複数の転送トランジスタ52および複数の排出トランジスタ56で正方形の四辺を形成するように配置したが、転送トランジスタ52および排出トランジスタ56の配置は、正方形に限られない。転送トランジスタ52および排出トランジスタ56の配置は、複数の転送トランジスタ52および複数の排出トランジスタ56のそれぞれが、画素50の中心、より具体的にはPD51の中心に対して等距離となるように、正三角形、正六角形、正八角形等の正多角形状や環状に配置されていればよい。これにより、P+半導体領域123をセルフアラインで形成することができ、かつ、転送能力にばらつきが発生しないので、測距精度を向上させることができる。
例えば、図16に示した第3構成例の画素回路において、複数の転送トランジスタ52および複数の排出トランジスタ56の配置を、図17に示した正方形状ではなく、図18に示されるように正六角形状に配置することもできる。転送トランジスタ52のゲートTGおよび排出トランジスタ56のゲートOFGの平面形状は、台形形状である。
すなわち、図18は、図16に示した第3構成例に係る画素50の、その他の画素トランジスタ配置例を示す平面図である。
図19は、2タップ構造の画素50における、その他の画素トランジスタの配置例を示す平面図である。
図19の画素50の画素回路は、図示は省略するが、第1の構成例として示した図3の画素回路から、各タップ71のフィードバックイネーブルトランジスタ55、切替トランジスタ59、および、付加容量60を省略し、排出トランジスタ56を1つとした画素回路となる。換言すれば、図19の画素50の画素回路は、第3の構成例として示した図16の画素回路から、第3タップ71Cおよび第4タップ71Dと、第2タップ71Bの排出トランジスタ56Bを省略した回路に等しい。
図19の画素50の画素トランジスタ配置では、2つの転送トランジスタ52Aおよび52Bと1つの排出トランジスタ56が正三角形状に配置されることにより、2つの転送トランジスタ52Aおよび52Bと1つの排出トランジスタ56それぞれが、画素50(のPD51)の中心から等距離に配置されている。
図20は、4タップ構造の画素50における、その他の画素トランジスタ配置例を示す平面図である。
図20の画素50の画素回路は、図示は省略するが、第3の構成例として示した図16の画素回路の第3タップ71Cと第4タップ71Dのそれぞれに、排出トランジスタ56Cおよび56Dをさらに追加した回路に等しい。したがって、図20の画素50の画素回路は、第1タップ71A乃至第4タップ71Dのそれぞれが、転送トランジスタ52と排出トランジスタ56とを有する。
図20の画素50の画素トランジスタ配置では、4つの転送トランジスタ52A乃至52Dおよび4つ排出トランジスタ56A乃至56Dが正八角形状に配置されることにより、4つの転送トランジスタ52A乃至52Dおよび4つ排出トランジスタ56A乃至56Dそれぞれが、画素50(のPD51)の中心から等距離に配置されている。
以上のように、複数の転送トランジスタ52と1つ以上の排出トランジスタ56の配置で形成される平面形状は、正多角形状、環状など、画素50(のPD51)の中心から等距離となる形状であればよく、その内側に形成されるP+半導体領域123(正孔蓄積層)が、転送トランジスタ52のゲートTGおよびサイドウォールSWと、排出トランジスタ56のゲートOFGおよびサイドウォールSWとをマスクとして、セルフアラインで形成される構造とされる。
また、上述した各構成例では、P+半導体領域123(正孔蓄積層)の周囲に、複数の転送トランジスタ52と1つ以上の排出トランジスタ56を配置したが、複数の転送トランジスタ52のみを配置し、排出トランジスタ56については、リセットトランジスタ54や増幅トランジスタ57などと同様に、転送トランジスタ52よりも外側に配置してもよい。
なお、上述した説明では、転送トランジスタ52のゲートTGおよびサイドウォールSWと、排出トランジスタ56のゲートOFGおよびサイドウォールSWとで形成される平面形状を、正方形や正三角形、正六角形、正八角形など、正多角形として説明したが、厳密な正多角形のみに限定されるものではなく、角部に多少の丸みがあってもよく、全体として、正多角形状や環状とみなせる略正多角形または略環状であればよい。
<7.電子機器の構成例>
上述した測距装置1は、例えば、スマートフォン、タブレット型端末、携帯電話機、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、テレビ受像機、ウェアラブル端末、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなどの電子機器に搭載することができる。
図21は、測距装置を搭載した電子機器としてのスマートフォンの構成例を示すブロック図である。
図21に示すように、スマートフォン201は、測距モジュール202、撮像装置203、ディスプレイ204、スピーカ205、マイクロフォン206、通信モジュール207、センサユニット208、タッチパネル209、および制御ユニット210が、バス211を介して接続されて構成される。また、制御ユニット210では、CPUがプログラムを実行することによって、アプリケーション処理部221およびオペレーションシステム処理部222としての機能を備える。
測距モジュール202には、図1の測距装置1が適用される。例えば、測距モジュール202は、スマートフォン201の前面に配置され、スマートフォン201のユーザを対象とした測距を行うことにより、そのユーザの顔や手、指などの表面形状のデプス値を測距結果として出力することができる。
撮像装置203は、スマートフォン201の前面に配置され、スマートフォン201のユーザを被写体とした撮像を行うことにより、そのユーザが写された画像を取得する。なお、図示しないが、スマートフォン201の背面にも撮像装置203が配置された構成としてもよい。
ディスプレイ204は、アプリケーション処理部221およびオペレーションシステム処理部222による処理を行うための操作画面や、撮像装置203が撮像した画像などを表示する。スピーカ205およびマイクロフォン206は、例えば、スマートフォン201により通話を行う際に、相手側の音声の出力、および、ユーザの音声の収音を行う。
通信モジュール207は、通信ネットワークを介した通信を行う。センサユニット208は、速度や加速度、近接などをセンシングし、タッチパネル209は、ディスプレイ204に表示されている操作画面に対するユーザによるタッチ操作を取得する。
アプリケーション処理部221は、スマートフォン201によって様々なサービスを提供するための処理を行う。例えば、アプリケーション処理部221は、測距モジュール202から供給されるデプスに基づいて、ユーザの表情をバーチャルに再現したコンピュータグラフィックスによる顔を作成し、ディスプレイ204に表示する処理を行うことができる。また、アプリケーション処理部221は、測距モジュール202から供給されるデプスに基づいて、例えば、任意の立体的な物体の三次元形状データを作成する処理を行うことができる。
オペレーションシステム処理部222は、スマートフォン201の基本的な機能および動作を実現するための処理を行う。例えば、オペレーションシステム処理部222は、測距モジュール202から供給されるデプス値に基づいて、ユーザの顔を認証し、スマートフォン201のロックを解除する処理を行うことができる。また、オペレーションシステム処理部222は、測距モジュール202から供給されるデプス値に基づいて、例えば、ユーザのジェスチャを認識する処理を行い、そのジェスチャに従った各種の操作を入力する処理を行うことができる。
このように構成されているスマートフォン201では、上述した測距装置1を適用することで、例えば、測距精度を向上させた測距情報を生成、出力することができる。
<8.移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図22は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図22に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図22の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図23は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図23では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図23には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。
マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、車外情報検出ユニット12030や車内情報検出ユニット12040に適用され得る。具体的には、車外情報検出ユニット12030や車内情報検出ユニット12040として測距装置1による測距を利用することで、運転者のジェスチャを認識する処理を行い、そのジェスチャに従った各種(例えば、オーディオシステム、ナビゲーションシステム、エアーコンディショニングシステム)の操作を実行したり、より正確に運転者の状態を検出することができる。また、測距装置1による測距を利用して、路面の凹凸を認識して、サスペンションの制御に反映させたりすることができる。
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本明細書において複数説明した本技術は、矛盾が生じない限り、それぞれ独立に単体で実施することができる。もちろん、任意の複数の本技術を併用して実施することもできる。例えば、いずれかの実施の形態において説明した本技術の一部または全部を、他の実施の形態において説明した本技術の一部または全部と組み合わせて実施することもできる。また、上述した任意の本技術の一部または全部を、上述していない他の技術と併用して実施することもできる。
また、例えば、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。
上述した例では、第1導電型をN型、第2導電型をP型として、電子を信号電荷とした画素構造について説明したが、本技術は正孔を信号電荷とする画素構造にも適用することができる。すなわち、第1導電型をP型とし、第2導電型をN型として、前述の各半導体領域を逆の導電型の半導体領域で構成することができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、本明細書に記載されたもの以外の効果があってもよい。
なお、本技術は、以下の構成を取ることができる。
(1)
基板の光入射面である第1面と反対側の第2面の近傍領域に、光電変換領域の第1導電型と異なる第2導電型の電荷蓄積層を有する埋め込み型のフォトダイオードと、
前記フォトダイオードに蓄積された電荷を転送する少なくとも2つの転送トランジスタと、
前記フォトダイオードに蓄積された電荷を排出する少なくとも1つの排出トランジスタと
を有する画素を備え、
前記第2導電型の電荷蓄積層は、平面視において、前記転送トランジスタのゲートおよびサイドウォール、または、前記転送トランジスタおよび前記排出トランジスタのゲートおよびサイドウォールで囲まれて配置されている
受光装置。
(2)
前記画素は、2つの前記転送トランジスタと、2つの前記排出トランジスタとを有し、
対向配置された2つの前記転送トランジスタおよびサイドウォールと、対向配置された2つの前記排出トランジスタおよびサイドウォールとで囲まれて配置されている
前記(1)に記載の受光装置。
(3)
前記第2導電型の電荷蓄積層は、略正方形状の平面形状を有し、
前記転送トランジスタおよび前記排出トランジスタのゲートは、台形形状の平面形状を有する
前記(1)または(2)に記載の受光装置。
(4)
前記画素は、前記転送トランジスタと同数の増幅トランジスタをさらに備え、
前記増幅トランジスタと前記排出トランジスタのドレインが共有される
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の受光装置。
(5)
前記転送トランジスタは、縦型トランジスタで構成される
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の受光装置。
(6)
前記画素は、前記転送トランジスタを第1の転送トランジスタとして、前記第1の転送トランジスタにより転送された電荷が前記画素から読み出されるまでの間、電荷を保持するメモリ部と、
前記メモリ部に保持された電荷を、FDに転送する第2の転送トランジスタと
を、前記第1の転送トランジスタに対応する数だけ、さらに備える
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の受光装置。
(7)
前記画素は、4つの前記転送トランジスタと、2つの前記排出トランジスタとを有し、
前記第2導電型の電荷蓄積層は、対向配置された4つの前記転送トランジスタおよびサイドウォールと、対向配置された2つの前記排出トランジスタおよびサイドウォールとで囲まれて配置されている
前記(1)に記載の受光装置。
(8)
横並びの2つの前記転送トランジスタおよびサイドウォールと、横並びの2つの前記転送トランジスタおよびサイドウォールとが対向して配置されている
前記(7)に記載の受光装置。
(9)
前記第2導電型の電荷蓄積層は、略正方形状の平面形状を有し、
前記転送トランジスタおよび前記排出トランジスタのゲートは、台形形状の平面形状を有する
前記(7)または(8)に記載の受光装置。
(10)
前記第2導電型の電荷蓄積層は、略正六角形状の平面形状を有し、
前記転送トランジスタおよび前記排出トランジスタのゲートは、台形形状の平面形状を有する
前記(7)または(8)に記載の受光装置。
(11)
前記画素は、2つの前記転送トランジスタと、1つの前記排出トランジスタとを有し、
前記第2導電型の電荷蓄積層は、略正三角形状の平面形状を有する
前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の受光装置。
(12)
前記画素は、4つの前記転送トランジスタと、4つの前記排出トランジスタとを有し、
前記第2導電型の電荷蓄積層は、略正八角形状の平面形状を有する
前記(1)に記載の受光装置。
(13)
前記画素は、2つの前記転送トランジスタを有し、
前記フォトダイオードに蓄積された電荷が、2つの前記転送トランジスタに交互に振り分けられる
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の受光装置。
(14)
前記画素が行列状に2次元配置された画素アレイ領域と、前記画素から出力された信号を処理するロジック回路領域とが、1枚の基板の平面視で異なる領域に形成されている
前記(1)乃至(13)のいずれかに記載の受光装置。
(15)
前記画素が行列状に2次元配置された画素アレイ領域が形成された第1の基板と、前記画素から出力された信号を処理するロジック回路領域が形成された第2の基板とが積層されて構成され、
前記画素アレイ領域と前記ロジック回路領域が、平面視で重なる領域に形成されている
前記(1)乃至(13)のいずれかに記載の受光装置。
(16)
基板の光入射面である第1面と反対側の第2面の近傍領域に、光電変換領域の第1導電型と異なる第2導電型の電荷蓄積層を有する埋め込み型のフォトダイオードと、
前記フォトダイオードに蓄積された電荷を転送する少なくとも2つの転送トランジスタと、
前記フォトダイオードに蓄積された電荷を排出する少なくとも1つの排出トランジスタと
を有する画素を備える受光装置の
前記第2導電型の電荷蓄積層を、前記転送トランジスタのゲートおよびサイドウォール、または、前記転送トランジスタおよび前記排出トランジスタのゲートおよびサイドウォールをマスクとしてセルフアラインで形成する
受光装置の製造方法。
(17)
隣接する前記転送トランジスタまたは前記排出トランジスタからなる2つの画素トランジスタのサイドウォールの間隔を、前記第2導電型の電荷蓄積層を形成するイオン注入工程において、注入イオンが通過しない間隔に形成する
前記(16)に記載の受光装置の製造方法。
(18)
所定の光源と、
前記所定の光源から照射された照射光が物体で反射されて返ってきた反射光を受光する受光装置と
を備え、
前記受光装置は、
基板の光入射面である第1面と反対側の第2面の近傍領域に、光電変換領域の第1導電型と異なる第2導電型の電荷蓄積層を有する埋め込み型のフォトダイオードと、
前記フォトダイオードに蓄積された電荷を転送する少なくとも2つの転送トランジスタと、
前記フォトダイオードに蓄積された電荷を排出する少なくとも1つの排出トランジスタと
を有する画素を備え、
前記第2導電型の電荷蓄積層は、平面視において、前記転送トランジスタのゲートおよびサイドウォール、または、前記転送トランジスタおよび前記排出トランジスタのゲートおよびサイドウォールで囲まれて配置されている
測距装置。
1 測距装置, 12 受光部(受光装置), 14 発光部, 15 発光制御部, 41 画素アレイ部, 50 画素, 51 PD, 52,52A乃至52D 転送トランジスタ, 53,53A乃至53D FD, 54,54A乃至54D リセットトランジスタ, 55,55A,55B フィードバックイネーブルトランジスタ, 56,56A乃至56D 排出トランジスタ, 57,57A乃至57D 増幅トランジスタ, 58,58A乃至58D 選択トランジスタ, 59,59A,59B 切替トランジスタ, 60,60A,60B 付加容量, 61A,61B 定電流源, 65,65A,65B 第2の転送トランジスタ, 71A 第1タップ, 71B 第2タップ, 71C 第3タップ, 71D 第4タップ, 100 半導体基板, 121 P型半導体領域, 122 N型半導体領域, 123 P+半導体領域(正孔蓄積層), 124 画素分離部, 125 ドレイン, 131,131A,131B 接続配線, 201 スマートフォン, 202 測距モジュール

Claims (18)

  1. 基板の光入射面である第1面と反対側の第2面の近傍領域に、光電変換領域の第1導電型と異なる第2導電型の電荷蓄積層を有する埋め込み型のフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードに蓄積された電荷を転送する少なくとも2つの転送トランジスタと、
    前記フォトダイオードに蓄積された電荷を排出する少なくとも1つの排出トランジスタと
    を有する画素を備え、
    前記第2導電型の電荷蓄積層は、平面視において、前記転送トランジスタのゲートおよびサイドウォール、または、前記転送トランジスタおよび前記排出トランジスタのゲートおよびサイドウォールで囲まれて配置されている
    受光装置。
  2. 前記画素は、2つの前記転送トランジスタと、2つの前記排出トランジスタとを有し、
    対向配置された2つの前記転送トランジスタおよびサイドウォールと、対向配置された2つの前記排出トランジスタおよびサイドウォールとで囲まれて配置されている
    請求項1に記載の受光装置。
  3. 前記第2導電型の電荷蓄積層は、略正方形状の平面形状を有し、
    前記転送トランジスタおよび前記排出トランジスタのゲートは、台形形状の平面形状を有する
    請求項1に記載の受光装置。
  4. 前記画素は、前記転送トランジスタと同数の増幅トランジスタをさらに備え、
    前記増幅トランジスタと前記排出トランジスタのドレインが共有される
    請求項1に記載の受光装置。
  5. 前記転送トランジスタは、縦型トランジスタで構成される
    請求項1に記載の受光装置。
  6. 前記画素は、前記転送トランジスタを第1の転送トランジスタとして、前記第1の転送トランジスタにより転送された電荷が前記画素から読み出されるまでの間、電荷を保持するメモリ部と、
    前記メモリ部に保持された電荷を、FDに転送する第2の転送トランジスタと
    を、前記第1の転送トランジスタに対応する数だけ、さらに備える
    請求項1に記載の受光装置。
  7. 前記画素は、4つの前記転送トランジスタと、2つの前記排出トランジスタとを有し、
    前記第2導電型の電荷蓄積層は、対向配置された4つの前記転送トランジスタおよびサイドウォールと、対向配置された2つの前記排出トランジスタおよびサイドウォールとで囲まれて配置されている
    請求項1に記載の受光装置。
  8. 横並びの2つの前記転送トランジスタおよびサイドウォールと、横並びの2つの前記転送トランジスタおよびサイドウォールとが対向して配置されている
    請求項7に記載の受光装置。
  9. 前記第2導電型の電荷蓄積層は、略正方形状の平面形状を有し、
    前記転送トランジスタおよび前記排出トランジスタのゲートは、台形形状の平面形状を有する
    請求項7に記載の受光装置。
  10. 前記第2導電型の電荷蓄積層は、略正六角形状の平面形状を有し、
    前記転送トランジスタおよび前記排出トランジスタのゲートは、台形形状の平面形状を有する
    請求項7に記載の受光装置。
  11. 前記画素は、2つの前記転送トランジスタと、1つの前記排出トランジスタとを有し、
    前記第2導電型の電荷蓄積層は、略正三角形状の平面形状を有する
    請求項1に記載の受光装置。
  12. 前記画素は、4つの前記転送トランジスタと、4つの前記排出トランジスタとを有し、
    前記第2導電型の電荷蓄積層は、略正八角形状の平面形状を有する
    請求項1に記載の受光装置。
  13. 前記画素は、2つの前記転送トランジスタを有し、
    前記フォトダイオードに蓄積された電荷が、2つの前記転送トランジスタに交互に振り分けられる
    請求項1に記載の受光装置。
  14. 前記画素が行列状に2次元配置された画素アレイ領域と、前記画素から出力された信号を処理するロジック回路領域とが、1枚の基板の平面視で異なる領域に形成されている
    請求項1に記載の受光装置。
  15. 前記画素が行列状に2次元配置された画素アレイ領域が形成された第1の基板と、前記画素から出力された信号を処理するロジック回路領域が形成された第2の基板とが積層されて構成され、
    前記画素アレイ領域と前記ロジック回路領域が、平面視で重なる領域に形成されている
    請求項1に記載の受光装置。
  16. 基板の光入射面である第1面と反対側の第2面の近傍領域に、光電変換領域の第1導電型と異なる第2導電型の電荷蓄積層を有する埋め込み型のフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードに蓄積された電荷を転送する少なくとも2つの転送トランジスタと、
    前記フォトダイオードに蓄積された電荷を排出する少なくとも1つの排出トランジスタと
    を有する画素を備える受光装置の
    前記第2導電型の電荷蓄積層を、前記転送トランジスタのゲートおよびサイドウォール、または、前記転送トランジスタおよび前記排出トランジスタのゲートおよびサイドウォールをマスクとしてセルフアラインで形成する
    受光装置の製造方法。
  17. 隣接する前記転送トランジスタまたは前記排出トランジスタからなる2つの画素トランジスタのサイドウォールの間隔を、前記第2導電型の電荷蓄積層を形成するイオン注入工程において、注入イオンが通過しない間隔に形成する
    請求項16に記載の受光装置の製造方法。
  18. 所定の光源と、
    前記所定の光源から照射された照射光が物体で反射されて返ってきた反射光を受光する受光装置と
    を備え、
    前記受光装置は、
    基板の光入射面である第1面と反対側の第2面の近傍領域に、光電変換領域の第1導電型と異なる第2導電型の電荷蓄積層を有する埋め込み型のフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードに蓄積された電荷を転送する少なくとも2つの転送トランジスタと、
    前記フォトダイオードに蓄積された電荷を排出する少なくとも1つの排出トランジスタと
    を有する画素を備え、
    前記第2導電型の電荷蓄積層は、平面視において、前記転送トランジスタのゲートおよびサイドウォール、または、前記転送トランジスタおよび前記排出トランジスタのゲートおよびサイドウォールで囲まれて配置されている
    測距装置。
JP2020100622A 2020-06-10 2020-06-10 受光装置およびその製造方法、並びに、測距装置 Pending JP2021197388A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020100622A JP2021197388A (ja) 2020-06-10 2020-06-10 受光装置およびその製造方法、並びに、測距装置
US17/920,524 US20230154950A1 (en) 2020-06-10 2021-05-27 Light receiving device, method for manufacturing same, and distance measuring device
CN202180039888.8A CN115699317A (zh) 2020-06-10 2021-05-27 光接收装置、用于制造光接收装置的方法以及测距装置
PCT/JP2021/020122 WO2021251152A1 (ja) 2020-06-10 2021-05-27 受光装置およびその製造方法、並びに、測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020100622A JP2021197388A (ja) 2020-06-10 2020-06-10 受光装置およびその製造方法、並びに、測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021197388A true JP2021197388A (ja) 2021-12-27

Family

ID=78845559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020100622A Pending JP2021197388A (ja) 2020-06-10 2020-06-10 受光装置およびその製造方法、並びに、測距装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230154950A1 (ja)
JP (1) JP2021197388A (ja)
CN (1) CN115699317A (ja)
WO (1) WO2021251152A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171610A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 凸版印刷株式会社 距離画像撮像素子及び距離画像撮像装置
WO2023238860A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 凸版印刷株式会社 距離画像撮像素子および距離画像撮像装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014393A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 測距装置、補正量生成装置、測距方法および補正量生成方法
JP2024083834A (ja) * 2022-12-12 2024-06-24 Toppanホールディングス株式会社 距離画像撮像素子、距離画像撮像装置、及び距離画像撮像方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992446B2 (ja) * 2006-02-24 2012-08-08 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ
JP5502694B2 (ja) * 2010-10-12 2014-05-28 浜松ホトニクス株式会社 距離センサ及び距離画像センサ
JP2012083213A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Hamamatsu Photonics Kk 距離センサ及び距離画像センサ
WO2015118884A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 国立大学法人静岡大学 電荷変調素子及び固体撮像装置
WO2017022220A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
KR102432861B1 (ko) * 2017-06-15 2022-08-16 삼성전자주식회사 거리 측정을 위한 이미지 센서
CN111034177B (zh) * 2017-09-14 2022-06-28 新唐科技日本株式会社 固体摄像装置以及具备该固体摄像装置的摄像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171610A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 凸版印刷株式会社 距離画像撮像素子及び距離画像撮像装置
WO2023238860A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 凸版印刷株式会社 距離画像撮像素子および距離画像撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230154950A1 (en) 2023-05-18
WO2021251152A1 (ja) 2021-12-16
CN115699317A (zh) 2023-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102663339B1 (ko) 수광 소자, 거리측정 모듈, 및, 전자 기기
WO2021251152A1 (ja) 受光装置およびその製造方法、並びに、測距装置
US20220344388A1 (en) Light-receiving element, distance measurement module, and electronic apparatus
US11330211B2 (en) Solid-state imaging device and imaging device with combined dynamic vision sensor and imaging functions
WO2022014365A1 (ja) 受光素子およびその製造方法、並びに、電子機器
WO2022014364A1 (ja) 受光素子およびその製造方法、並びに、電子機器
EP4053520A1 (en) Light receiving element, ranging module, and electronic instrument
JP2020035916A (ja) 撮像装置および電子機器
KR20220099974A (ko) 수광 소자, 측거 모듈
WO2021235222A1 (ja) 受光装置およびその駆動制御方法、並びに、測距装置
US20230038698A1 (en) Imaging element and distance measurement module
WO2021095285A1 (en) Imaging device
JP7281895B2 (ja) 撮像素子および電子機器
US20230352512A1 (en) Imaging element, imaging device, electronic equipment
WO2024024469A1 (ja) 光検出装置
WO2024043056A1 (ja) 撮像素子、測距装置
WO2022196141A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
US20240178245A1 (en) Photodetection device
WO2022124092A1 (ja) 固体撮像素子、撮像装置及び固体撮像素子の制御方法
US20220406827A1 (en) Light receiving element, distance measurement module, and electronic equipment
JP2023079834A (ja) 受光素子及び電子機器
KR20240089072A (ko) 광 검출 장치 및 전자기기
JP2020115516A (ja) 撮像装置