JP2021194971A - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021194971A
JP2021194971A JP2020101497A JP2020101497A JP2021194971A JP 2021194971 A JP2021194971 A JP 2021194971A JP 2020101497 A JP2020101497 A JP 2020101497A JP 2020101497 A JP2020101497 A JP 2020101497A JP 2021194971 A JP2021194971 A JP 2021194971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
preceding vehicle
distance
oncoming
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020101497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7441124B2 (ja
Inventor
新也 工藤
Shinya Kudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2020101497A priority Critical patent/JP7441124B2/ja
Priority to US17/306,596 priority patent/US11904860B2/en
Publication of JP2021194971A publication Critical patent/JP2021194971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7441124B2 publication Critical patent/JP7441124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4045Intention, e.g. lane change or imminent movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/50Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】追従対象の先行車が対向車線を横切って右折しようとするか、先行車の通過を待って右折するかを事前に予測し、対応する追従制御を実行させることで、燃費及び乗り心地の改善を図るようにする。【解決手段】追従対象の先行車Fの右折を予測し(S3)、且つ先行車Fに接近する対向車P1を検出した場合(S5)、対向車P1が先行車Fに達するまでの到達時間と、先行車Fが対向車線を渡りきるまでの必要横断時間とを比較する(S7)。そして到達時間≦必要横断時間の場合、先行車Fは対向車線を横断しないと予測し、目標車間距離LTを緩減速増加距離LG分だけ長く設定する(S10)。これにより緩減速度で先行車Fに接近させることができると共に、減速時の燃料カット時間を長くすることができる。【選択図】図2

Description

本発明は、左側通行が規定されている道路において、先行車が右折しようとしている場合に自車両の追従走行を規制して燃費の向上を実現する車両用走行制御装置に関する。
従来、先行車が存在しないときは、予め設定したセット車速を維持する定速走行制御を行い、先行車を検出した場合は、セット車速以下において設定車間距離を維持した状態で先行車を追従する車間距離自動維持制御(ACC:Adaptive Cruise Control)システムが知られている。
又、最近では、全車速追従機能付ACCシステム(以下、「全車速ACCシステム」と称する)も多く採用されている。この全車速ACCシステムは、自動車専用道路に限らず、一般道路において先行車を低速追従させることができるため、特に、渋滞時における運転者の運転操作に関する負担を軽減させることができる。
この種の全車速ACCシステムでは、自車両が追従対象の先行車を追従するに際し、先行車の車速が変動した場合には、これに追従して自車両の車速を変化させることで車間距離を一定に保持しようとする。しかし、全車速ACCシステムにおいて、先行車が加減速を繰り返すことで車速が大きく変動した場合に、それに対応して自車両の車速を変動させると燃費を悪化させてしまう可能性がある。
この対策として、例えば、特許文献1(特開2010−143551号公報)には、全車速ACCシステムが追従対象となる先行車を検出した場合、当該先行車の速度変動を調べ、この速度変化が閾値を超えている場合は追従走行制御を中断すると共に、目標車速を当該先行車の平均車速として再設定する技術が開示されている。
この文献に開示されている技術によれば、全車速ACCシステムは、再設定した目標車速に基づいて車速維持制御を行うため、先行車の速度変化に追従した加減速が抑制され、燃費の悪化を防止することができる。
特開2010−143551号公報
ところで、例えば、信号機の現示が停止を示しており、追従対象の先行車が交差点手前の停止線で停止しようと減速を開始した場合、当該先行車を追従対象とする自車両の全車速ACCシステムは、先行車の減速に応じて自車両の速度を減速させると共に、目標車間距離を自車両と先行車との相対車速、及び、先行車或いは自車両の車速に応じて次第に短く設定する。
上述した文献に開示されている技術では、追従対象の先行車が一定の減速度で減速しながら交差点の手前で停止する場合には、先行車の速度変化が一定であるため自車両はそれに追従して減速し、同時に目標車間距離を次第に短く設定することで、自車両をスムーズに追従停止させることができる。
これに対し、左側通行が規定されている道路を走行している追従対象の先行者が交差点から対向車線を横切って右折しようとする場合、自車両の全車速ACCシステムでは当該先行車が交差点内で一時停止した後に右折するか、交差点内で停止することなく右折するかを明確に判定することが困難である。
例えば、当該先行車が交差点内で一時停止した後に右折することが予測できれば、自車両は早めに緩い減速を行うことで、燃費及び乗り心地の改善を図ることができる。一方、先行車が一時停止することなく右折しようとする場合、自車両は先行車に対して追従走行させた方が、大きく減速することなく走行させることができるため燃費及び乗り心地の悪化を抑制することができる。
しかし、上述した文献に開示されている技術では、交差点に進入した先行車が一時停止するか、一時停止することなく右折するかを明確に判定することができないため、更なる燃費改善の余地がある。
本発明は、上記事情に鑑み、追従対象の先行車が対向車線を横切って進路切換しようとするに際し、当該先行車が一時停止するか、一時停止することなく進路切換を行うかを事前に予測し、対応する追従制御を実行させることで、燃費及び乗り心地の改善を図ることのできる車両用走行制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、追従対象の先行車を検出する先行車検出部と、前記先行車の対向車線を横断する方向への進路切換を予測する進路切換予測部と、前記対向車線を走行して前記先行車に接近する対向車を検出する対向車検出部とを備える車両用走行制御装置において、前記進路切換予測部が前記先行車の進路切換を予測し、且つ前記対向車検出部が前記先行車に接近する前記対向車を検出した場合、該対向車が前記先行車に達するまでの到達時間を算出する対向車到達時間算出部と、前記対向車到達時間算出部で算出した前記到達時間と前記先行車が前記対向車線を渡りきるまでの必要横断時間とを比較し、該到達時間が該必要横断時間よりも短い場合、前記先行車は該対向車線を横断しないと予測する横断予測部と、前記横断予測部で前記先行車が横断しないと予測した場合、自車両が該先行車に接近する際の減速度或いは加速度を低く設定する追従制御補正部とを更に備える。
本発明によれば、追従対象の先行車の進路切換を予測し、且つ先行車に接近する対向車を検出した場合、この対向車が先行車に達するまでの到達時間を算出し、この到達時間と先行車が対向車線を渡りきるまでの必要横断時間とを比較し、到達時間が必要横断時間よりも短い場合、先行車は対向車線を横断しないと予測し、自車両が先行車に接近する際の減速度或いは加速度を低く設定するようにしたので、追従対象の先行車が対向車線を横切って進路切換しようとするに際し、当該先行車が一時停止するか、一時停止することなく進路切換を行うかを事前に予測し、対応する追従制御を実行させることで、燃費及び乗り心地の改善を図ることができる。
第1実施形態による走行制御装置の概略構成図 同、先行車右折時ACC制御ルーチンを示すフローチャート(その1) 同、先行車右折時ACC制御ルーチンを示すフローチャート(その2) 同、目標車間距離設定テーブルの概念図 同、緩減速補正ゲイン設定テーブルの概念図 同、交差点で右折しようとする先行車に追従して右折しようとする自車両の挙動を示す説明図 同、一時停止した後に右折しようとしている先行車を追従対象としているが自車両は直進しようとしている状態を示す説明図 同、一時停止することなく右折しようとしている先行車を追従対象としているが自車両は直進しようとしている状態を示す説明図 第2実施形態による図2相当の先行車右折時ACC制御ルーチンの要部を示すフローチャート
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。
[第1実施形態]
図1〜図8に本発明の第1実施形態を示す。図6は交差点に進入する車両を示し、符号Mは自車両、Fは自車両Mが追従対象として補足した、直前を走行する先行車である。又、P1,P2は対向車線を走行する車両(対向車)である。尚、本実施形態では、便宜的に走行車線は左側通行が規定されている道路で説明し、対向車線を横断して進路を切り替える方向を右折と称する。従って、走行車線が右側通行に規定されている道路では、左右を逆に読み替えて適用する。
又、本実施形態による交差点は、道路が平面で交差し且つ自車両Mの走行車線に隣接して対向車線が設定されている道路を指す。更に、この交差点は、図6に示すような十字路に限らず、図7、図8に示すような丁字路、更には五叉路以上の交差点も含まれる。又、自車両Mの走行車線に交差する交差道路は、車両が通行する通常の道路に限らず、店舗等に併設されている駐車場の入出口も含まれる。
図6には、自車両M、先行車Fが走行車線の右折車線を走行して交差点に進入し、右折(進路切換)しようとしており、一方、対向車P1,P2は対向車線を直進しようとしている状態が示されている。又、図7には、一時停止して対向車P1の通過後に右折(進路切換)しようとしている先行車Fに対し、自車両Mは直進するために追従停止している状態が示されている。これに対し、図8には、一時停止することなく右折(進路切換)しようとしている先行車Fに対し、自車両Mは直進しようとしている状態が示されている。
図6〜図8に示す自車両Mは駆動源としてエンジンと走行モータとを備えるハイブリッド車両であり、又、自車両Mには、図1に示す走行制御装置1が搭載されている。走行制御装置1は、図示しないエンジン、走行モータ、及びブレーキの動作を制御して車速を調整する。
この走行制御装置1は、ACC制御ユニット(ACC_ECU)11、エンジン制御ユニット(E/G_ECU)12、モータ制御ユニット(モータ_ECU)13、ブレーキ制御ユニット(Br_ECU)14、バッテリ制御ユニット(BAT_ECU)15、ハイブリッド制御ユニット(HEV_ECU)16等の各制御ユニットを備えている。
この各制御ユニット11〜16が、CAN(Controller Area Network)等の車内通信回線17を通じて双方向通信自在に接続されている。更に、各ユニット11〜16はCPU、ROM、RAMなどを備えた周知のマイクロコンピュータを主体に構成されており、ROMにはシステム毎に設定されている、CPUを動作させるための制御プログラム、及びテーブルデータ等の固定データ等が記憶されている。
このACC_ECU11の入力側にカメラユニット21が接続されている。このカメラユニット21は、メインカメラ21aとサブカメラ21bからなるステレオカメラを有し、この各カメラ21a,21bで撮像し取得した、自車両M前方の周辺環境のアナログ画像が画像処理ユニット(IPU)21cで所定に画像処理されて、ACC_ECU11へ前方情報として送信される。
このACC_ECU11の入力側には、更に、ACCスイッチ22、自車両Mの車速(自車速)Vを検出する車速センサ23、及び、外部情報を受信する情報受信部25等、自車両Mがセット車速での定速走行、或いは追従走行するに際して必要とする情報を取得する各種センサ類が接続されている。ここで、ACCスイッチ22は、インストルメントパネルやステアリングハンドル等、運転者の操作可能な位置に設けられており、通常運転(スイッチOFF)とACC運転(スイッチON)との選択、ACC運転時のセット車速の設定等を行う複合スイッチである。
又、情報受信部25は先行車及び対向車の位置情報を、車々間通信や路車間通信によって取得すると共に、クラウドサーバにアクセスし、クラウドサーバに記憶されているダイナミックマップの動的情報から取得する。尚、この先行車及び対向車の情報としては、先行車及び対向車の位置情報、車速等が含まれる。
一方、E/G_ECU12の出力側に、スロットル弁を開閉動作させるエンジン駆動用アクチュエータ31が接続されている。E/G_ECU12はエンジン駆動用アクチュエータの動作を制御し、吸入空量を調整することで、所望のエンジン出力を取得する。
又、モータ_ECU13の出力側に、モータ駆動用インバータ32が接続されており、このモータ駆動用インバータ32を介して走行モータが駆動される。更に、Br_ECU14の出力側に、ブレーキアクチュエータ33が接続されている。このブレーキアクチュエータ33は、各車輪に設けられているブレーキホイールシリンダに対して供給するブレーキ液圧を調整するもので、Br_ECU14からの駆動信号によりブレーキアクチュエータ33が駆動すると、ブレーキホイールシリンダの動作により各車輪に対してブレーキ力が発生し、強制的に減速される。
BAT_ECU15は、走行用バッテリ34の充電率SOC(State of charge)で示される残存容量、走行用バッテリ34に対する入出力可能な最大電力で示される入出力可能パワー量等を管理する。又、HEV_ECU16は、自車両Mの走行状態に応じた走行モードを設定する。走行モードは、エンジンのみの駆動によるエンジン走行モード(E/Gモード)と走行モータのみの駆動によるモータ走行モード(EVモード)、及びエンジンと走行モータの双方の駆動によるハイブリッド走行モード(HEVモード)とを有している。
HEV_ECU16が走行モードをE/Gモードに設定すると、自車両MはE/G_ECU12によって制御されるエンジンのみの駆動での走行となる。又、HEV_ECU16が走行モードをEVモードに設定すると、自車両Mはモータ_ECU13によって制御される走行モータのみの駆動力(力行)での走行となる。更に、HEV_ECU16が走行モードをHEVモードに設定すると、E/G_ECU15とモータ_ECU13との協調によってエンジンと走行モータとの双方の駆動での走行となる。
又、ACC_ECU11は、走行中に運転者がACCスイッチ22をONすると、ACC運転が開始される。ACC運転が開始されると、カメラユニット21、及び情報受信部25で取得した前方、及び周辺の情報に基づいて、自車両Mの直前を走行する先行車の有無を調べ、予め設定されているACC認識エリア(例えば、100〜150[m]程度)内に先行車Fを検出し、且つ先行車Fがセット車速以下で走行している場合、先行車追従制御が実行される。従って、このACC_ECU11は、本発明の先行車検出部としての機能を備えている。
先行車追従制御では、カメラユニット21から送信された前方情報に基づき自車両Mと先行車Fとの車間距離Lmを検出する。尚、この車間距離Lmは、情報受信部25を通じて先行車Fとの車々間通信で取得した先行車Fの位置情報、或いは路車間通信で検出した先行車Fの位置情報(位置座標、進行方位等)と自車両Mの位置情報(位置座標、進行方位等)とに基づいて求めるようにしても良い。
そして、先行車Fと自車両Mとの車間距離、及び車速センサ23で検出した自車速V、或いは先行車Fの車速に基づき、HEV_ECU16で設定した走行モードに従い、E/G_ECU15、モータ_ECU13がエンジン駆動用アクチュエータ31、モータ駆動用インバータ32を所定に動作させて、目標車間距離を維持した状態で先行車Fを追従させる。尚、先行車Fの車速は、カメラユニット21から送信された前方情報に基づき求めた自車両Mと先行車Fとの相対車速に自車速Vを加算して算出する。或いは、情報受信部25を通じて先行車Fとの車々間通信で取得した先行車Fの位置情報、或いは路車間通信で検出した先行車Fの位置情報(位置座標、進行方位等)の時間的変化から算出するようにしても良い。
そして、先行車Fと自車両Mとの車間距離Lmが目標車間距離LTよりも所定に短く、自車両Mが先行車Fに接近した場合、Br_ECU14がブレーキアクチュエータ33を動作させて強制的に減速し、目標車間距離を維持させる。更に、自車両Mが先行車Fに急接近した場合は、衝突被害軽減ブレーキ(AEB:Automatic Emergency Braking)制御が作動し、先行車Fとの衝突が回避される。AEB制御は、先行車追従制御においては他の制御に優先して実行される。
一方、ACC_ECU11は、ACC認識エリア内に先行車を検出しない場合は、自車両Mをセット車速で走行させる。
ところで、自車両Mの走行車線と同一の車線を走行する追従対象の先行車Fが右折しようとする場合、この先行車Fに対し、自車両Mは右折する場合と、直進する或いは左折する場合がある。先行車Fが右折する場合、先ず直進路で減速した後、右折する操作が行われる。従って、先行車追従制御では、自車両Mが先行車Fに対し目標車間距離を維持した状態で減速し、先行車Fが一時停止した場合、自車両Mも停止する。
しかし、先行車Fが一時停止した場合であっても、自車両Mは早めの緩い減速により停止することなく先行車Fに接近させることができれば、早めの燃料カットにより燃費及び乗り心地を改善させることができる。その場合、不要な急接近を回避することができるため、先行車Fの追従による大きな加減速の変化が抑制され、良好な乗り心地を得ることができる。更に、右折しようとする先行車Fが直進路で一時停止することなく右折することが予測できれば、自車両Mは強制的に減速させる必要がなくなるため、この場合も燃費及び乗り心地を改善させることができる。
そのため、ACC_ECU11は、追従対象となる、右折しようとする先行車Fの挙動を予測し、一時停止した後に右折すると予測した場合は、目標車間距離を広げ、緩い減速で先行車Fに接近させることで、一時停止させことなく、右折或いは直進できるようにしている。
このACC_ECU11で実行する先行車Fが右折しようとする際のACC制御は、具体的には、図2、図3に示す先行車右折時ACC制御ルーチンに従って処理される。尚、このルーチンは、通常のACC制御におけるメインルーチン(ACCメインルーチン)に設定されたサブルーチンであり、所定周期で実行される。
このルーチンでは、先ず、ステップS1で、カメラユニット21で取得した前方のACC認識エリアの情報、又は、情報受信部25を通じて車々間通信や路車間通信、或いはクラウドサーバに記憶されているダイナミックマップの動的情報から取得した位置情報に基づき、追従対象である直前を走行する先行車Fを検出したか否かを調べる。そして、先行車Fが検出されている場合はステップS2へ進む。又、先行車Fが検出されない場合は、ルーチンを抜ける。
ステップS2へ進むと、自車両Mと先行車Fとの車間距離の目標値(目標車間距離)LTを車速センサ23で検出した自車速Vに基づいて、所定切片及び所定傾きの一次式、或いはROMに記憶されているテーブル参照により求める。目標車間距離LTは、先行車Fを追従するに際し目標として設定する車間距離である。尚、この目標車間距離LTは先行車Fの車速に基づいて設定する場合もある。このステップS2での処理が、本発明の目標車間距離設定部に対応している。
図4に目標車間距離設定テーブルの概念図を示す。同図に実線で示すように、本実施形態で設定する目標車間距離LTは、自車速Vの上昇にほぼ比例して長くなるように設定されている。従って、例えば、先行車Fが右折するために交差点の手前で減速を開始すると、目標車間距離LTは、演算周期毎に次第に短く設定される。この場合、目標車間距離LTは、自車両M或いは先行車Fの車速の増加に従い段階的に長くなるように設定されていても良い。
その後、ステップS3へ進み、先行車Fの右折ウインカ(右折ターンシグナル)が点滅(ON)しているか否かを、カメラユニット21で認識した先行車Fの右側テールウインカの点滅、或いは先行車Fとの車々間通信により取得した右折ウインカスイッチのON信号に基づき判定する。そして、右折ウインカの点滅(右折ウインカスイッチのON)が検出された場合、先行車Fは右折(対向車線を横断)する方向へ進路切換しようとしていると予測してステップS4へ進む。又、右折ウインカが消灯(右折ウインカスイッチのOFF)の場合は、右折しないと判定し、ルーチンを抜け、ACCメインルーチンへ戻り、先行車Fを追従対象とする通常のACC制御を継続させる。従って、このステップS3での処理が、本発明の進路切換予測部に対応している。
ところで、先行車Fが右折しようとする場合、交差点などの右折点に到達する手前を走行している間に右折ウインカを点滅(右折ウインカスイッチのON)させる。従って、自車両Mが先行車Fの右折ウインカの点滅(右折ウインカスイッチのON)を最初に検出したとき先行車Fは走行しており、右折点に到達するまでに徐々に減速し、その後、対向車線を走行する車両(対向車)の状況に応じ、所定タイミングで右折を開始する。先行車Fが右折を開始すると、ACC_ECU11では、自車両Mの追従対象となる先行車Fが存在しなくなる。その結果、ステップS1からACCメインルーチンへ戻り、通常のACC制御が継続される。
一方、ステップS4へ進むと、先行車Fが加速しているか否かを、カメラユニット21で取得した先行車Fとの車間距離Lmの変化及び自車速Vに基づいて調べる。この場合、情報受信部25を通じて先行車Fとの車々間通信により取得した先行車Fの車速の変化から、先行車Fが加速しているか否かを調べるようにしても良い。
上述したように、先行車Fが右折するに際しては、交差点等の右折点手前まで減速し、対向車線を対向車P1が走行していない場合は、右折点で停車することなく加速して右折する。一方、対向車P1が接近している場合は、対向車P1の通過を待って右折する。従って、先行車Fが加速している状況は、先行車Fに接近する対向車P1が存在していないと考えられる。
そして、先行車Fが加速していると判定した場合、当該先行車Fは、右折点で停車することなく右折して、対向車線を横断すると判定し、ACCメインルーチンへ戻り、通常のACC制御を継続させる。ところで、先行車Fが右折すると、制御対象となる先行車Fが存在しなくなるため、自車両Mが直進する場合、通常のACC制御では、自車両Mをセット車速で走行させる。その際、新たな先行車が検出された場合は、当該先行車を追従対象とする先行車追従制御が実行される。又、先行車Fに追従して右折する場合、ACC制御は一旦解除され、右折完了後に運転者が予め設定されている操作を行うことでACC制御が再開される。
又、ステップS4において、先行車Fが加速していない(減速走行、徐行或いは停車)と判定した場合はステップS5へ進む。ステップS5では、対向車線を走行する車両(対向車)P1が検出されているか否かを調べる。そして、接近する対向車P1(図6、図7参照)が検出された場合、ステップS6へ進む。尚、このステップS5での処理が、本発明の対向車検出部に対応している。
又、対向車P1が検出されない場合(図8参照)、先行車Fは停車することなく右折して、対向車線を横断すると考えられるため、ルーチンを抜け、ACCメインルーチンへ戻り、通常のACC制御を継続させる。尚、対向車P1の有無は、カメラユニット21で取得した前方情報、又は、情報受信部25を通じて車々間通信や路車間通信、或いはクラウドサーバに記憶されているダイナミックマップの動的情報から取得した位置情報に基づいて調べる。
ステップS6では、対向車P1が先行車Fに到達するまでの時間(対向車到達時間)を、対向車P1の車速、及び対向車P1と先行車Fとの間の距離に基づいて算出する。このときの対向車P1の車速、及び対向車P1と先行車Fとの間の距離は、カメラユニット21で取得した前方情報、又は、情報受信部25を通じて車々間通信や路車間通信、或いはクラウドサーバに記憶されているダイナミックマップの動的情報から取得した位置情報の時間的変化に基づいて検出する。尚、このステップでの処理が、本発明の対向車到達時間算出部に対応している。
次いで、ステップS7へ進み、対向車到達時間と必要横断時間とを比較する。この必要横断時間は、走行車線側から対向車線を渡りきることのできる時間であり、予め実験等から求めた固定値としてもよいが、対向車線の車線幅から算出した可変値であっても良い。そして、到達時間>必要横断時間の場合、先行車Fは対向車P1の通過を待つことなく右折すると予測し、ACCメインルーチンへ戻り、通常のACC制御を継続させる。一方、到達時間≦必要横断時間の場合、先行車Fは対向車P1が通過するまでは右折しないと予測し、ステップS8へ進む。尚、このステップS7での処理が、本発明の横断予測部に対応している。
ステップS8へ進むと、このステップS8〜S10の処理ルーチンAで追従制御補正処理が実行される。尚、このステップS8〜S10での処理が、本発明の追従制御補正部に対応している。
先ず、ステップS8では、車速センサ23で検出した自車速Vに基づき緩減速補正ゲインGLを設定する。この緩減速補正ゲインGLは、後述する基本緩減速増加距離Loを自車速Vに応じて減少させる割合を設定するものである。図5に示すように、この緩減速補正ゲインGLは、自車速Vがある車速(例えば60[Km/h])以下の場合に、自車速Vの低下に比例して低い値となる特性に設定されており、V=0[Km/h]でGL=0[%]に設定される。
その後、ステップS9へ進んで、基本緩減速増加距離Loを読込み、これに緩減速補正ゲインGLを乗算して、緩減速増加距離LGを求め(LG←Lo・GL)、ステップS10へ進む。この基本緩減速増加距離Loは、ステップS2で設定した目標車間距離LTを嵩上げするための初期値(8〜15[m]程度)であり、予め実験等から求めた固定値である。基本緩減速増加距離Loに緩減速補正ゲインGLを乗算することで、緩減速増加距離LGは自車速Vの低下に伴い次第に短い値に設定される。そのため、自車速Vに応じた無理のない緩減速増加距離LGを求めることができる。
ステップS10では、目標車間距離LTに緩減速増加距離LGを加算して、新たな値として新たな目標車間距離LTを設定する(LT←LT+LG)。
最初に新たな目標車間距離LTが設定された際に、目標車間距離LTが緩減速増加距離LG分だけ長くなるため、先行車Fを追従する自車速Vが車間距離を開けるために減速される。尚、この減速はエンジンブレーキや回生ブレーキによって行われるが、先行車Fとの速度差がない場合は、Br_ECU14によりブレーキアクチュエータ35を作動させる強制ブレーキで減速させる。
これにより、自車両Mを自車速Vに応じ、緩い減速度で先行車Fに追従させることができる。その結果、急減速が回避され、燃費及び乗り心地を改善させることができる。
又、自車両Mが先行車Fに追従して減速した場合、図4に一点鎖線で示すように、目標車間距離LTは、最初に緩減速増加距離LG分だけ長く設定され、次いで、自車速Vが0[Km/h]に近づくに従い緩減速補正ゲインGLが次第に小さくなる。そして、自車速V=0[Km/h]でGL=0[%]となり、LG=0[m]となる。緩減速増加距離LGがLG=LoからLG=0なるまでは、ステップS2で設定される通常の目標車間距離LTで走行しているときよりも、減速している間の走行時間が長くなるので相対的に緩減速となる。
そのため、自車両Mが先行車Fに追従して停車した際の車間距離は、上述のステップS2で設定した目標車間距離LTとなり、必要以上に車間距離Lmを開けた状態で停車することがなく、運転者に違和感を与えることがない。
ACC_ECU11は、自車両Mが先行車Fを追従した状態で、車間距離Lmが目標車間距離LTに収束するように車速制御を行う。すなわち、ACC_ECU11は、HEV_ECU16で何れの走行モード(E/Gモード,EVモード,HEVモード)が設定されているかを調べ、設定されている走行モードに応じてE/G_ECU12、モータ_ECU13に制御信号を送信し、更にBr_ECU14に制御信号を送信して車速を制御する。
その後、ステップS11へ進むと、HEV_ECU16で設定されている走行モードがEVモードか否かを調べる。そして、EVモードの場合はステップS14へジャンプする。一方、E/Gモード或いはHEVモードの場合は、ステップS12へ進む。尚、このステップ11での処理が、本発明の走行モード判定部に対応している。
ステップS12では、BAT_ECU15で検出した走行用バッテリ34の充電率SOCを読込み、予め設定されている走行可能充電率SOCL(例えば、25〜40[%])と比較する。そして、SOC≧SOCLの場合はEVモードでの走行が可能と判定してステップS13へ進む。又、SOC<SOCLの場合は充電率が不足していると判定し、現在の走行モードを維持したまま、ステップS14へジャンプする。
ステップS13へ進むと、HEV_ECU16に対して、走行モードをEVモードに設定する指令信号を送信する。すると、HEV_ECU16は走行モードをEVモードに切換え、モータ_ECU13による走行モードで自車両Mを走行させる。自車両Mを早期にEVモードに切換えることで、燃料カットによる燃費の向上を実現することができる。尚、このステップでの処理が、本発明の走行モード変更部に対応している。
その後、ステップS11,ステップS12,或いはステップS13からステップS14へ進むと、先行車Fが右折したか否かを調べる。先行車Fが右折したか否かは、カメラユニット21で取得した前方情報、又は、情報受信部25を通じて車々間通信や路車間通信から取得した先行車Fの位置情報の時間的変化に基づいて検出する。
そして、先行車が未だ右折していない場合は、ステップS2へ戻り、再度、目標車間距離LTを設定する。一方、先行車Fが右折した場合は、追従対象となる先行車Fが認識対象から外れたため、ステップS15へ進み、今回の先行車右折時ACC制御を解除し、ACCメインルーチンへ戻り、通常のACC制御を実行させる。その結果、例えば、直進走行、或いは自車両Mの右折が完了した後においてACC認識エリアに新たな先行車が検出された場合は、当該先行車を追従対象とするACC制御が実行される。又、新たな先行車が検出されない場合はセット車速でACC走行される。
例えば、図6に示すように、追従対象の先行車Fが交差点で右折しようとし、自車両Mも右折しようとするに際し、対向車P1の到達時間が必要横断時間よりも短い場合、先行車Fは、対向車P1の通過を待って右折すると予測する。その結果、自車両Mは目標車間距離LTを、通常よりも緩減速増加距離LG分だけ長く設定するため(LT←LT+LG)、先行車Fに対して、緩やかな減速度(緩減速度)で接近させることができる。尚、同図に示すように、対向車P1に後続の対向車P2が検出された場合、ステップS5,S6において、先行車Fは対向車P2の通過を待って右折するか、この対向車P2が通過する前に右折するかを予測する。
又、図7に示すように、片側一車線の道路では、自車両Mが直進方向へ走行している状態であっても、右折しようとする先行車Fと対向車P1とが検出された場合は、ステップS5,S6において、先行車Fは対向車P1の通過を待って右折するか、この対向車P1が通過する前に右折するかを予測する。ところで、目標車間距離LTを長く設定し、緩減速で先行車Fに接近させることで、自車両Mが停車する前に対向車P1が通過した場合は、自車両Mは停車することなく、ACC制御を継続させることができるため、安定した走行制御を実現させることができる。
一方、図8に示すように、先行車Fが交差道路の方向へ右折しようとする場合、先行車Fは、先ず交差道路の手前で右折ウインカを点滅させると共に、減速させながら交差道路に近づく。そして、対向車線に対向車が検出されない場合、停車することなく、加速させながら対向車線を横断して交差道路に進入する。この場合、自車両Mは、ステップS4、或いはステップS5からACCメインルーチンへ戻り、通常のACC制御が実行される。そのため、目標車間距離LTが不要に長く設定されることがなく、運転者に違和感を与えることがない。
このように、本実施形態によれば、追従対象の先行車Fが対向車線を横切って進路切換(右折)しようとするに際し、対向車線に接近する対向車P1が検出された場合、当該対向車P1の到達時間を求め、先行車Fが一時停止して対向車P1を待つか、対向車P1の通過を待つことなく進路切換を行うかを事前に予測する。そして、先行車Fが一時停止すると予測した場合は、目標車間距離LTを、通常よりも長く設定し、緩減速で先行車Fに接近させるようにしたので、急減速されず良好な乗り心地を得ることができる。更に、減速時の燃料カット時間が長くなるため、燃費の改善を図ることができる。
一方、先行車Fが対向車P1の通過を待つことなく、進路切換を行うと予測した場合、自車両Mが直進している状態では停車することなく、ACC制御を継続させることができるため、安定した走行制御を得ることができる。
[第2実施形態]
図9に本発明の第2実施形態を示す。第1実施形態では先行車Fが対向車P1の通過を待って右折すると判定した場合は、目標車間距離LTを緩減速増加距離LG分だけ長く設定し、早めに減速させるようにした。これに対し、本実施形態では先行車Fに接近する際の加速度を制限するようにしたものである。尚、第1実施形態と同一の構成部分については同一の符号を付して説明を簡略、或いは省略する。
本実施形態による走行制御装置1は図1と同一の構成である。この走行制御装置1のACC_ECU11で実行される先行車右折時ACC制御ルーチンは、図2に示す第1実施形態の先行車右折時ACC制御ルーチンに対して、追従制御補正処理を行う処理ルーチンAのみが相違する。従って、その他のステップにおける処理については説明を省略する。
先行車右折時ACC制御ルーチンのステップS6において、到達時間≦必要横断時間の先行車Fは対向車P1が通過するまでは右折しないと判定されて、ステップS21へ進むと、ACCメインルーチンで設定した目標加減速度αを読込む。この目標加減速度αは、例えば、目標車間距離LTと実際の車間距離Lmとの差分に応じ、LT>Lmの場合は、その差分に応じた減速度を設定し、LT≦Lmの場合は、その差分に応じた加速度を設定することで、車間距離Lmが目標車間距離LTを維持するように制御するものである。
次いで、ステップS22へ進み、目標車間距離LTが実際の車間距離Lmよりも長いか否かを調べ、LT≦Lmの場合、目標加減速度αが加速側に設定されているため、ステップS23へ進む。又、LT>Lmの場合、目標加減速度αが減速側に設定されているため、新たな目標加減速度αを設定することなく、図3のステップS11へ進む。
ステップS23へ進むと、目標加減速度αに予め設定した、加速度を抑制する加減速ゲインGαを乗算して、新たな値として新たな目標加減速度αを設定し(α←α・Gα)、図3のステップS11へ進む。
例えば、実際の車間距離Lmが目標車間距離LTよりも長いとき(LT≦Lm)、目標加減速度αは加速側に設定されるが、ステップS23において目標加減速度αが加減速ゲインGαによって抑制される。そのため、先行車Fが右折すべく減速した場合に自車両Mは制限された加速度で先行車Fを追従することになるので、車間距離Lmを目標車間距離LTに収束させる時間に遅れが生じる。
これに対し、実際の車間距離Lmが目標車間距離LTよりも短いとき(LT>Lm)、目標加減速度αは減速側に設定される。この場合、先行車Fが右折すべく既に減速している状態では、実際の車間距離Lmが目標車間距離LTよりも更に短くなるため、高い減速度で減速させる必要がある。その際、ステップS23において、この目標加減速度αを加減速ゲインGαで抑制してしまうと、自車両Mの減速度が緩やかになり、制御遅れによって、実際の車間距離Lmが目標車間距離LTに収束せず次第に短くなくなる可能性がある。
そのため、目標加減速度αが減速側に設定されている場合は、そのまま、ステップS11へ進めることで、制御遅れを防止するようにしている。尚、このステップS21〜S23の処理が、本発明の追従制御補正部に対応している。
その結果、LT≦Lmの場合、車間距離Lmが目標車間距離LTに収束する時間が長くなり、制限された加速度で先行車Fに近接させることができる。又、先行車Fが加速した場合であっても制限された加速度で追従させることができる。よって、先行車Fが右折しようとしている場合に、それに追従する自車両Mは加減速の大きな変化が抑制され、良好な乗り心地を得ることができる。更に、急な加速が抑制されるため、燃費を改善することができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限るものではなく、例えば、図2、図9に示す先行車右折時ACC制御は、自車両Mを目標進行路に沿って走行させる自動運転に適用できることは云うまでもない。
1…走行制御装置、
11…ACC制御ユニット、
12…エンジン制御ユニット、
13…モータ制御ユニット、
14…ブレーキ制御ユニット、
15…バッテリ制御ユニット、
16…ハイブリッド制御ユニット、
17…車内通信回線、
21…カメラユニット、
21a…メインカメララ、
21b…サブカメラ、
22…ACCスイッチ、
23…車速センサ、
25…情報受信部、
31…エンジン駆動用アクチュエータ、
32…モータ駆動用インバータ、
33…ブレーキアクチュエータ、
34…走行用バッテリ、
F…先行車、
GL…緩減速距離補正ゲイン、
Gα…加減速ゲイン、
LG…緩減速増加距離、
LT…目標車間距離、
Lo…基本緩減速増加距離、
Lm…車間距離、
M…自車両、
P1,P2…対向車、
SOC…充電率、
SOCL…走行可能充電率、
V…自車速、
α…目標加減速度

Claims (5)

  1. 追従対象の先行車を検出する先行車検出部と、
    前記先行車の対向車線を横断する方向への進路切換を予測する進路切換予測部と、
    前記対向車線を走行して前記先行車に接近する対向車を検出する対向車検出部と
    を備える車両用走行制御装置において、
    前記進路切換予測部が前記先行車の進路切換を予測し、且つ前記対向車検出部が前記先行車に接近する前記対向車を検出した場合、該対向車が前記先行車に達するまでの到達時間を算出する対向車到達時間算出部と、
    前記対向車到達時間算出部で算出した前記到達時間と前記先行車が前記対向車線を渡りきるまでの必要横断時間とを比較し、該到達時間が該必要横断時間よりも短い場合、前記先行車は該対向車線を横断しないと予測する横断予測部と、
    前記横断予測部で前記先行車が横断しないと予測した場合、自車両が該先行車に接近する際の減速度或いは加速度を低く設定する追従制御補正部と
    を更に備えることを特徴とする車両用走行制御装置。
  2. 前記先行車と前記自車両との間の目標車間距離を設定する目標車間距離設定部を更に備え、
    前記追従制御補正部は、前記横断予測部で前記先行車が横断しないと予測した場合、前記目標車間距離設定部で設定する前記目標車間距離に増加距離を加算し、新たな値として新たな目標車間距離を設定することで前記減速度を低くする
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用走行制御装置。
  3. 前記追従制御補正部は、前記増加距離を前記自車両の車速が低下するに従い次第に短く設定し、前記自車両の車速が0のときに前記増加距離が0となるように設定する
    ことを特徴とする請求項2記載の車両用走行制御装置。
  4. 前記先行車と前記自車両との間の目標車間距離を設定する目標車間距離設定部を更に備え、
    前記追従制御補正部は、前記目標車間距離設定部で設定した前記目標車間距離に対して実際の車間距離が長いために加速側に設定されている目標加減速度を制限し、新たな値として新たな目標加減速度を設定することで前記加速度を低くする
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用走行制御装置。
  5. 前記自車両は駆動源として少なくとも走行モータとを備えるハイブリッド車両であり、
    前記追従制御補正部で新たな値が設定された際には、前記走行モータのみによる走行モードに設定する走行モード変更部を更に備える
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の車両用走行制御装置。
JP2020101497A 2020-06-11 2020-06-11 車両用走行制御装置 Active JP7441124B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020101497A JP7441124B2 (ja) 2020-06-11 2020-06-11 車両用走行制御装置
US17/306,596 US11904860B2 (en) 2020-06-11 2021-05-03 Traveling control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020101497A JP7441124B2 (ja) 2020-06-11 2020-06-11 車両用走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021194971A true JP2021194971A (ja) 2021-12-27
JP7441124B2 JP7441124B2 (ja) 2024-02-29

Family

ID=78823984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020101497A Active JP7441124B2 (ja) 2020-06-11 2020-06-11 車両用走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11904860B2 (ja)
JP (1) JP7441124B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7504958B2 (ja) 2022-09-28 2024-06-24 本田技研工業株式会社 車両の制御装置及び制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7125969B2 (ja) * 2020-10-28 2022-08-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4200881B2 (ja) 2003-11-07 2008-12-24 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2010143551A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Toyota Motor Corp 運転支援システム
JP6381079B2 (ja) 2016-06-17 2018-08-29 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
US20200108827A1 (en) * 2017-03-22 2020-04-09 Honda Motor Co., Ltd., Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP7045183B2 (ja) * 2017-12-27 2022-03-31 株式会社Subaru 運転支援装置
JP7439910B2 (ja) * 2020-04-06 2024-02-28 日産自動車株式会社 車両挙動推定方法、車両制御方法及び車両挙動推定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7504958B2 (ja) 2022-09-28 2024-06-24 本田技研工業株式会社 車両の制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210387622A1 (en) 2021-12-16
US11904860B2 (en) 2024-02-20
JP7441124B2 (ja) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10160450B2 (en) Travel control device for vehicle
JP6729326B2 (ja) 自動運転装置
US10983516B2 (en) Vehicle control system
CN114026008A (zh) 车辆的控制***、车辆的控制方法以及程序
JP7049283B2 (ja) 車両制御装置
CN110072751B (zh) 汽车的行驶控制装置和汽车的行驶控制***
CN111565991A (zh) 车辆控制方法及车辆控制***
JP6298372B2 (ja) 車両用運転支援装置
WO2019073578A1 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP2021507849A (ja) 車両の縦方向動力を自動的に調整するための方法および装置
US11884276B2 (en) Travel assistance method and travel assistance device
JP3832380B2 (ja) 車両の自動速度制御装置
JP6866934B2 (ja) 車両の制御方法及び制御装置
JP7365872B2 (ja) 車線変更支援方法及び車線変更支援装置
EP4074567A1 (en) Driving control method and driving control device
WO2019073583A1 (ja) 自動運転車両の制御方法および制御装置
JP6613332B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6322063B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6322062B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP7441124B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP7351076B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP2007299193A (ja) 交差点交通管制システム
JP5118468B2 (ja) 車両の走行制御装置。
JP2019209871A (ja) 車両制御装置
CN117184109A (zh) 基于车联网的车辆控制方法及控制***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230502

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7441124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150