JP2021190534A - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2021190534A
JP2021190534A JP2020093568A JP2020093568A JP2021190534A JP 2021190534 A JP2021190534 A JP 2021190534A JP 2020093568 A JP2020093568 A JP 2020093568A JP 2020093568 A JP2020093568 A JP 2020093568A JP 2021190534 A JP2021190534 A JP 2021190534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
electronic component
chip
insulating case
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020093568A
Other languages
English (en)
Inventor
真也 齋藤
Shinya Saito
賢也 玉木
Kenya Tamaki
▲徳▼久 安藤
Norihisa Ando
信弥 伊藤
Shinya Ito
朗丈 増田
Yoshitake Masuda
広祐 矢澤
Kosuke YAZAWA
佳樹 佐藤
Yoshiki Sato
一三 小林
Kazumi Kobayashi
俊宏 井口
Toshihiro Iguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2020093568A priority Critical patent/JP2021190534A/ja
Priority to US17/229,393 priority patent/US11798743B2/en
Priority to CN202110452626.6A priority patent/CN113745003B/zh
Publication of JP2021190534A publication Critical patent/JP2021190534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/14Protection against electric or thermal overload
    • H01G2/16Protection against electric or thermal overload with fusing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/236Terminals leading through the housing, i.e. lead-through
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/08Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/165Casings
    • H01H85/175Casings characterised by the casing shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H85/205Electric connections to contacts on the base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】安全性の高い電子部品を提供すること。【解決手段】電子部品10は、端子電極22,24が形成された複数のコンデンサチップ20a,20bと、コンデンサチップ20a,20bを収容可能な収容凹部72a,72bを有する絶縁ケース70と、絶縁ケース70に固定され、コンデンサチップ20a,20bの第2端子電極24,24に接続される第1導電性端子30a,30bと、コンデンサチップ20a,20b同士を電気的に接続するヒューズ80と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、たとえば積層セラミックコンデンサなどのチップ部品が収容されるケースを有する電子部品に関する。
積層セラミックコンデンサなどの電子部品としては、単体で直接基板等に面実装等する通常のチップ部品の他に、たとえば特許文献1に示すように、複数のチップ部品に金属製のキャップ(金属端子)が取り付けられた電子部品が知られている。
金属端子が取り付けられている電子部品は、実装後において、チップ部品が基板から受ける変形応力を緩和したり、チップ部品を衝撃等から保護する効果を有することが報告されており、耐久性および信頼性等が要求される分野において使用されている。
この種の電子部品において、故障等によりチップ部品にショート不良が発生すると、その端子電極間に過電流が流れ、基板等が熱により損傷するおそれがある。しかしながら、従来の電子部品では、十分な安全対策が図られているとはいえず、改善の余地があった。
特開2011−040684号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、安全性の高い電子部品を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係る電子部品は、
端子電極が形成された複数のチップ部品と、
前記チップ部品を収容可能な収容凹部を複数有するケースと、
前記ケースに固定され、複数の前記チップ部品の前記端子電極にそれぞれ接続される複数の導電性端子と、
複数の前記チップ部品同士を電気的に接続するヒューズと、を有する。
本発明の第1の観点に係る電子部品は、チップ部品を収容可能な収容凹部を複数有するケースを有する。複数の収容凹部にそれぞれ複数のチップ部品を収容することにより、例えば複数のチップ部品を直列接続してなる直列回路や複数のチップ部品を並列接続してなる並列回路等、種々の回路を1つの電子部品で実現することが可能となり、種々の機能を有する電子部品を実現することができる。また、該電子部品を基板に実装することにより、複数のチップ部品をまとめて外部回路に接続することが可能となり、複数のチップ部品を個別に基板に実装する場合に比べて、実装が容易である。また、収容凹部の内部にチップ部品を収容することにより、チップ部品を衝撃等から有効に保護することができる。
また、本発明の第1の観点に係る電子部品は、複数のチップ部品同士を電気的に接続するヒューズを有する。そのため、故障等によりいずれかのチップ部品に過電流が流れると、そのチップ部品に接続されたヒューズが電気的に切断される(溶断する)ことにより、ヒューズを介した複数のチップ部品間の電気的接続が解除され、他のチップ部品に過電流が流れることがない。したがって、他のチップ部品を破損から保護することができるとともに、過電流に伴う発熱により基板等が損傷することを防止することができる。よって、本発明の第1の観点に係る電子部品によれば、安全性の高い電子部品を実現することができる。
また、ヒューズとして市販品を用いることにより、ヒューズの損傷時には新たなヒューズに取り換えるのみで上述した機能を再び発揮することが可能となり、コストパフォーマンスの高い電子部品を実現することができる。
前記ヒューズは、複数の前記導電性端子のいずれかを介して、複数の前記チップ部品同士を接続してもよい。このような構成とすることにより、ヒューズを介して、複数のチップ部品を直列に接続することが可能となり、いずれかのチップ部品にショート不良が発生したときに、その影響が他のチップ部品に及ぶことを有効に防止することができる。また、上記のような構成とした場合、例えばケースの外部に露出した導電性端子の一部にヒューズを取り付けるだけの簡単な工程を通じて、ヒューズを具備する電子部品を得ることが可能となり、製造工程の簡素化を図ることができる。
前記ヒューズは、複数の前記チップ部品同士を直接接続してもよい。このような構成とすることにより、ヒューズ自体を導電性端子の代用として用いることが可能となり、電子部品の構成を簡素化することができる。また、ヒューズを介して、複数のチップ部品を直列に接続することが可能となり、いずれかのチップ部品にショート不良が発生したときに、その影響が他のチップ部品に及ぶことを有効に防止することができる。
前記ケースには、前記ヒューズが内部に収容される凹状のヒューズ用孔が形成されていてもよい。このような構成とすることにより、ヒューズをヒューズ用孔に収容するだけで、ヒューズをケースに固定することができる。また、ヒューズ用孔の内部にヒューズを収容しておくことにより、ヒューズを外力等の外部因子から保護することが可能となる。
好ましくは、前記ヒューズ用孔は、複数の前記収容凹部の各々の開口面の周囲の開口縁面に形成されており、隣接する一方の前記収容凹部と他方の前記収容凹部とに跨っている。このような構成とした場合、ヒューズ用孔の内部にヒューズを収容したとき、該ヒューズが、複数の収容凹部の内部にそれぞれ収容された複数のチップ部品の端子電極の近傍に配置されるとともに、これらの端子電極間に跨るように配置される。そのため、ヒューズを介して、複数のチップ部品の端子電極間を容易に電気的に接続することができる。
前記ヒューズ用孔は、前記ケースの側部に形成されており、隣接する一方の前記収容凹部が形成された領域と、他方の前記収容凹部が形成された領域とに跨っていてもよい。ヒューズ用孔をケースの側方に形成することにより、ヒューズをケースの側方に固定することが可能となり、ケースの上面または下面を実装面として電子部品を基板に実装する場合に、ヒューズが基板等に接触することを防止することができる。
また、隣接する一方の収容凹部が形成された領域と、他方の収容凹部が形成された領域とに跨るようにヒューズ用孔を形成した場合、一方の収容凹部の内部に収容されるチップ部品の端子電極と、他方の収容凹部の内部に収容されるチップ部品の端子電極との間に跨るように、ヒューズが配置される。そのため、ヒューズを介して、複数のチップ部品の端子電極間を容易に電気的に接続することができる。
好ましくは、前記ヒューズは棒状からなる。このような構成とすることにより、隣接する一方の収容凹部が形成された領域と他方の収容凹部が形成された領域とに跨るように、容易にヒューズを配置することが可能となり、ヒューズを介して、複数のチップ部品の端子電極間を容易に電気的に接続することができる。
好ましくは、前記ヒューズは、複数の前記導電性端子のいずれかの弾性力で押し付けられることによって、前記ヒューズ用孔の内部に固定されている。このような構成とすることにより、ヒューズをヒューズ用孔の内部に強固に固定することが可能となり、ヒューズの脱落を防止することができる。
前記ヒューズは、前記ケースの表面に固定されてもよい。このような構成とした場合、ケースの表面にヒューズを取り付けるだけの簡単な工程を通じて、ヒューズを具備する電子部品を得ることが可能となり、製造工程の簡素化を図ることができる。
好ましくは、前記ヒューズの少なくとも一部は、複数の前記導電性端子の間に配置されている。このような構成とすることにより、ヒューズを介して、複数の導電性端子間を容易に電気的に接続することができる。
前記ヒューズは、チップ形状であってもよい。このような構成とすることにより、導電性端子あるいはチップ部品の端子電極にヒューズを容易に接続することができる。
複数の前記ケースの各々を連結する連結部をさらに有していてもよい。連結部を介して複数のケースの各々を連結させることにより、複数の電子部品の結合体を構成することが可能となる。したがって、ユーザは複数の電子部品を一体として扱うことができる他、利用場面に応じてケースの連結数を増減する等のアレンジを行うことにより、その構成をユーザが利用しやすい形態に最適化することができる。
上記目的を達成するために、本発明の第2の観点に係る電子部品は、
端子電極が形成されたチップ部品と、
前記チップ部品を収容可能な収容凹部を複数有するケースと、
前記ケースに固定され、前記チップ部品の前記端子電極に接続される導電性端子と、
前記チップ部品に電気的に接続されるヒューズと、を有する。
本発明の第2の観点に係る電子部品は、チップ部品に電気的に接続されるヒューズを有する。そのため、故障等によりチップ部品に過電流が流れると、そのチップ部品に接続されたヒューズが電気的に切断される(溶断する)ことにより、該チップ部品とヒューズの先に接続された電気回路との電気的接続が解除され、該電気回路に過電流が流れることがない。したがって、該電気回路を破損から保護することができるとともに、過電流に伴う発熱により基板等が損傷することを防止することができる。よって、本発明の第2の観点に係る電子部品によれば、安全性の高い電子部品を実現することができる。
図1は本発明の第1実施形態に係る電子部品を示す斜視図である。 図2は図1に示すII−II線に沿う電子部品の断面図である。 図3は図1に示すケースの斜視図である。 図4Aはチップ部品、導電性端子およびヒューズの接続関係を示す斜視図である。 図4Bは図4Aに示す接続関係を別の角度から見たときの斜視図である。 図5は本発明の第2実施形態に係る電子部品を示す斜視図である。 図6は図5に示すVI−VI線に沿う電子部品の断面図である。 図7Aは図5に示すケースの斜視図である。 図7Bは図7Aに示すケースを別の角度から見たときの斜視図である。 図8は図5に示す導電性端子およびヒューズを示す斜視図である。 図9は本発明の第3実施形態に係る電子部品を示す斜視図である。 図10は図9に示すケースの斜視図である。 図11は図9に示す導電性端子およびヒューズを示す斜視図である。 図12は本発明の第4実施形態に係る電子部品を示す斜視図である。 図13Aは図12に示す絶縁ケース70Cの斜視図である。 図13Bは図13Aに示すケースを180度回転させたときの斜視図である。 図13Cは図12に示す絶縁ケース70C’の斜視図である。 図13Dは図13Cに示すケースを180度回転させたときの斜視図である。 図14は図12に示す導電性端子およびヒューズを示す斜視図である。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
第1実施形態
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る電子部品10は、2つのコンデンサチップ(チップ部品)20a,20bと、一対の導電性端子30a,30bと、絶縁ケース70と、ヒューズ80とを有する。電子部品10は、例えばノイズフィルタとして用いられる。
コンデンサチップ20a,20bは、それぞれ略直方体形状であり、互いに略同一の形状およびサイズを有している。図2に示すように、コンデンサチップ20a,20bは、それぞれ内部電極層26と誘電体層28とがZ軸方向に沿って積層された素子本体を有する。素子本体のX軸方向(長手方向)に互いに対向する第1端面21および第2端面23には、それぞれ第1端子電極22および第2端子電極24が形成され、積層方向に隣り合ういずれかの内部電極層26に接続されている。
コンデンサチップ20a,20bにおける誘電体層28の材質は、特に限定されず、たとえばチタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウムまたはこれらの混合物などの誘電体材料で構成される。各誘電体層28の厚みは、特に限定されないが、1μm〜数百μmのものが一般的である。本実施形態では、各誘電体層28の厚みは、好ましくは1.0〜5.0μmである。
内部電極層26に含有される導電体材料は特に限定されないが、誘電体層28の構成材料が耐還元性を有する場合には、比較的安価な卑金属を用いることができる。卑金属としては、NiまたはNi合金が好ましい。Ni合金としては、Mn、Cr、CoおよびAlから選択される1種以上の元素とNiとの合金が好ましく、合金中のNi含有量は95重量%以上であることが好ましい。なお、NiまたはNi合金中には、P等の各種微量成分が0.1重量%程度以下含まれていてもよい。また、内部電極層26は、市販の電極用ペーストを使用して形成してもよい。内部電極層26の厚みは用途等に応じて適宜決定すればよい。
端子電極22,24の材質も特に限定されず、通常、銅や銅合金、ニッケルやニッケル合金などが用いられるが、銀や銀とパラジウムの合金なども使用することができる。端子電極22,24の厚みも特に限定されないが、通常10〜50μm程度である。なお、端子電極22,24の表面には、Ni、Cu、Sn等から選ばれる少なくとも1種の金属被膜が形成されていてもよい。
コンデンサチップ20a,20bの形状やサイズは、目的や用途に応じて適宜決定すればよい。コンデンサチップ20a,20bは、たとえば、縦(図2に示すX軸寸法)1.0〜6.5mm×横(図2に示すY軸寸法)0.5〜5.5mm×高さ(図2に示すZ軸寸法)0.5〜5.5mm程度である。コンデンサチップ20a,20bの各々について、互いに大きさや形状が異なっていてもかまわない。
図3に示すように、絶縁ケース70は、直方体形状の筐体で構成され、Z軸の上方向に向けて開口する2つの収容凹部72a,72bを囲む外壁71と底壁73とを有している。絶縁ケース70は、セラミック、ガラスあるいは合成樹脂などの絶縁体で構成されており、絶縁体は難燃性の材料で構成されていてもよい。Y軸方向に隣り合う収容凹部72a,72bは、仕切壁74によって仕切られている。収容凹部72a,72bには、それぞれ図1に示すコンデンサチップ20a,20bを収容することが可能となっている。
収容凹部72a,72bのX軸方向およびY軸方向の幅は、コンデンサチップ20a,20bが収容凹部72a,72bの内部に入り込めるように決定されている。また、収容凹部72a,72bのZ軸方向の深さは、収容凹部72a,72bの内部にコンデンサチップ20a,20bを収容した場合に、コンデンサチップ20a,20bのZ軸方向の上端が、開口縁面76からZ軸方向の上部に飛び出さないように決定される。ただし、コンデンサチップ20a,20bのZ軸方向の上端は、開口縁面76からZ軸方向の上部に多少飛び出してもよい。
開口縁面76は、収容凹部72a,72bの各々の開口面の周囲に形成されている。より詳細には、開口縁面76は、外壁71のZ軸方向の上面に形成されており、収容凹部72a,72bの開口面に沿って延在している。開口縁面76は、仕切壁74のZ軸方向の上面に対して面一となっている。
絶縁ケース70には、凹状のヒューズ用孔77が形成されている。ヒューズ用孔77の内部には、図1に示すヒューズ80を収容する(埋め込む)ことが可能となっている。ヒューズ用孔77は、開口縁面76に形成されており、仕切壁74のX軸方向の一端に隣接している。
ヒューズ用孔77は、X軸方向およびY軸方向の各方向に所定の幅を有するとともに、Z軸方向に所定の深さを有する。ヒューズ用孔77のX軸方向幅およびY軸方向幅は、それぞれヒューズ80のX軸方向幅およびY軸方向幅と略等しくなっている。図2に示すように、ヒューズ用孔77のZ軸方向の深さは、ヒューズ80のZ軸方向幅と略等しくなっているが、これよりも大きくてもよい。
図3に示すように、ヒューズ用孔77は、そのY軸方向の一部が、Y軸方向に隣接する一方の収容凹部72aと他方の収容凹部72bとに跨るように形成されている。より詳細には、ヒューズ用孔77のY軸方向の一方側の端部は、仕切壁74よりもY軸方向の一端側の領域にはみ出しており、収容凹部72aに接続されている。また、ヒューズ用孔77のY軸方向の他方側の端部は、仕切壁74のY軸方向の他端側の領域にはみ出しており、収容凹部72bに接続されている。
そのため、ヒューズ用孔77と収容凹部72aとは連通しており、ヒューズ用孔77と収容凹部72bとは連通している。ゆえに、収容凹部72aと収容凹部72bとは、ヒューズ用孔77を介して接続されている。
図4Aおよび図4Bに示すように、ヒューズ80は、過電流により発生するジュール熱によって溶断する溶断部(合金等からなる導体)を有し、コンデンサチップ20aまたは20bを過電流から保護する機能を有する。また、ヒューズ80は、コンデンサチップ20a,20b同士を電気的に接続する役割を果たす。
本実施形態では、ヒューズ80は、チップ形状からなる。ただし、ヒューズ80の形状はこれに限定されるものではなく、例えば表面実装型のヒューズ等を用いてもよい。ヒューズ80のY軸方向の一方側には電極81が設けられており、Y軸方向の他方側には電極82が設けられている。
図3に示すヒューズ用孔77の内部にヒューズ80を収容したとき、収容凹部72aとヒューズ用孔77との連通部分において、図4Aおよび図4Bに示すヒューズ80の電極81とコンデンサチップ20aの第1端子電極22とが重複するように配置され、電極81と第1端子電極22とが接続される。これにより、ヒューズ80とコンデンサチップ20aとが電気的に接続される。
また、図3に示す収容凹部72bとヒューズ用孔77との連通部分において、図4Aおよび図4Bに示すヒューズ80の電極82とコンデンサチップ20bの第1端子電極22とが重複するように配置され、電極82と第1端子電極22とが接続される。これにより、ヒューズ80とコンデンサチップ20bとが電気的に接続される。
その結果、ヒューズ80を介して、収容凹部72aに収容されたコンデンサチップ20aと収容凹部72bに収容されたコンデンサチップ20bとが電気的に接続され、コンデンサチップ20a,20bが直列に接続される。
図4Bに示すように、ヒューズ80は、コンデンサチップ20a,20b同士をブリッジするように直接接続している。ヒューズ80はコンデンサチップ20a,20bの第1端子電極22,22の上端部に接続されているが、図3に示すヒューズ用孔77のZ軸方向の深さを適宜調整し、コンデンサチップ20a,20bに対するヒューズ80の接続位置をさらに下方にシフトさせてもよい。
図4Aおよび図4Bに示すように、第1導電性端子30a,30bは、絶縁ケース70(図1)に固定され、コンデンサチップ20a,20bの第2端子電極24,24に接続される。第1導電性端子30a,30bは、同一の構成を有し、一枚の導電性板片(たとえば、金属板)を略C字形状に折曲成形して形成される。金属板の板厚としては、特に限定されないが、好ましくは0.01〜2.0mm程度である。なお、第1導電性端子30a,30bは、金属以外の導電性材料で構成された導電性端子で構成されてもよい。
第1導電性端子30a,30bは、内側電極部32,32と、開口縁電極部34,34と、側面電極部36,36とを有する。第1導電性端子30a,30bは、Y軸方向に所定間隔(図3に示す仕切壁74のY軸方向の厚みに対応)で離れて取り付けられており絶縁されている。
内側電極部32,32は、絶縁ケース70(図3)の収容凹部72a,72bのX軸方向の他方の内側壁に沿って差し込まれる。内側電極部32,32は、コンデンサチップ20a,20bの第2端子電極24,24に接触して電気的に接続される。絶縁ケース70に第1導電性端子30a,30bが取り付けられた状態において、コンデンサチップ20a,20bの第2端子電極24,24は、内側電極部32,32に圧接される。
開口縁電極部34,34は、内側電極部32,32に連続して形成されており、絶縁ケース70(図3)の開口縁面76に沿って配置される。開口縁電極部34,34は、開口縁面66に接触していることが好ましいが、多少の隙間があってもよい。電子部品10の基板実装時には、開口縁電極部34,34がランドに接続され、開口縁面76が位置する絶縁ケース70の上面が実装面となる。なお、側面電極部36,36をランドに接続し、側面電極部36,36が位置する絶縁ケース70の側面を実装面としてもよい。
側面電極部36,36は、開口縁電極部34,34に連続して(一体に)形成されており、絶縁ケース70(図3)の外壁71の外側面(外側壁)に沿って配置される。側面電極部36,36は外壁71の外側面に沿ってZ軸方向に延びるように形成されており、側面電極部36,36の下端部は外壁71のZ軸方向の略中央部よりも下方に配置されている。なお、側面電極部36,36は、外壁71の外壁面に接触している必要はなく、外壁71の外壁面に所定の隙間で平行に配置されていてもよい。
以下に、図3および図4Aを参照しつつ、電子部品10の製造方法について説明する。
コンデンサチップ20a,20bは、一般的な積層セラミックコンデンサの製造方法により製造される。
第1導電性端子30aの製造では、まず、平板状の金属板材を準備する。金属板材の材質は、導電性を有する金属材料であれば特に限定されず、たとえば鉄、ニッケル、銅、銀等若しくはこれらを含む合金を用いることができる。次に、金属板材を機械加工することにより、内側電極部32、開口縁電極部34および側面電極部36の形状を付与した中間部材を得る。
次に、機械加工により形成された中間部材の表面に、めっきによる金属被膜を形成することにより、第1導電性端子30aを得る。めっきに用いる材料としては、特に限定されないが、たとえばNi、Sn、Cu等が挙げられる。なお、第1導電性端子30aの製造では、帯状に連続する金属板材から、複数の第1導電性端子30aが、互いに連結された状態で形成されてもよい。第1導電性端子30bの製造方法も、第1導電性端子30aと同様である。
上記のようにして得られた第1導電性端子30a,30bを、絶縁ケース70に取り付ける。絶縁ケース70は、たとえば射出成形により製造することができる。第1金属端子30a,30bは、内側電極部32,32を絶縁ケース70の収容凹部72a,72bのX軸方向の片側に形成してある内壁面に沿って挿入することにより、絶縁ケース70に取り付けることができる。
最後に、収容凹部72a,72bの内部に、コンデンサチップ20a,20bを開口部の上から挿入するとともに、ヒューズ用孔77の内部にヒューズ80を開口部の上から挿入し、コンデンサチップ20aの第1端子電極22とコンデンサチップ20bの第1端子電極22とをヒューズ80を介して直列に接続する。これにより、図1に示す電子部品10を製造することができる。なお、ヒューズ80としては市販品を用いることができる。
本実施形態に係る電子部品10は、コンデンサチップ20a,20bを収容可能な収容凹部72a,72bを有する絶縁ケース70を有する。収容凹部72a,72bにそれぞれコンデンサチップ20a,20bを収容することにより、例えばコンデンサチップ20a,20bを直列接続してなる直列回路やコンデンサチップ20a,20bを並列接続してなる並列回路等、種々の回路を1つの電子部品10で実現することが可能となり、種々の機能を有する電子部品10を実現することができる。また、電子部品10を基板に実装することにより、コンデンサチップ20a,20bをまとめて外部回路に接続することが可能となり、コンデンサチップ20a,20bを個別に基板に実装する場合に比べて、実装が容易である。また、収容凹部72a,72bの内部にコンデンサチップ20a,20bを収容することにより、コンデンサチップ20a,20bを衝撃等から有効に保護することができる。
また、本実施形態に係る電子部品10は、コンデンサチップ20a,20b同士を電気的に接続するヒューズ80を有する。そのため、故障等によりコンデンサチップ20a(コンデンサチップ20b)に過電流が流れると、コンデンサチップ20a(コンデンサチップ20b)に接続されたヒューズ80が電気的に切断される(溶断する)ことにより、ヒューズ80を介したコンデンサチップ20a,20b間の電気的接続が解除され、他のコンデンサチップ20b(コンデンサチップ20a)に過電流が流れることがない。したがって、他のコンデンサチップ20b(コンデンサチップ20a)を破損から保護することができるとともに、過電流に伴う発熱により基板等が損傷することを防止することができる。よって、本実施形態に係る電子部品10によれば、安全性の高い電子部品を実現することができる。
また、ヒューズ80として市販品を用いることにより、ヒューズ80の損傷時には新たなヒューズに取り換えるのみで上述した機能を再び発揮することが可能となり、コストパフォーマンスの高い電子部品10を実現することができる。
また、本実施形態では、ヒューズ80が、コンデンサチップ20a,20b同士を直接接続している。そのため、ヒューズ80自体を第1導電性端子30a,30bの代用として用いることが可能となり、電子部品10の構成を簡素化することができる。また、ヒューズ80を介して、コンデンサチップ20a,20bを直列に接続することが可能となり、コンデンサチップ20a(コンデンサチップ20b)にショート不良が発生したときに、その影響が他のコンデンサチップ20b(コンデンサチップ20a)に及ぶことを有効に防止することができる。
また、個々のコンデンサチップ20a,20bに対してヒューズ80を接続しようとした場合、コンデンサチップ20a,20bの数と同じ数(2個)のヒューズ80を用意する必要があるため、コストあるいは製造工数が増加するだけでなく、ヒューズ80の設置スペースが増大し、電子部品10が大型化するおそれがある。その一方で、ヒューズ80を介して、複数のコンデンサチップ20a,20bを直列に接続する場合、コンデンサチップ20a,20bの数より少ない数(1個)のヒューズ80を用意すれば足り、コストあるいは製造工数の増加を抑えることが可能であるとともに、ヒューズ80の設置スペースの増加に伴う電子部品10の大型化を防止することができる。
また、本実施形態では、絶縁ケース70には、ヒューズ80が内部に収容される凹状のヒューズ用孔77が形成されている。そのため、ヒューズ80をヒューズ用孔77に収容するだけで、ヒューズ80を絶縁ケース70に固定することができる。また、ヒューズ用孔77の内部にヒューズ80を収容しておくことにより、ヒューズ80を外力等の外部因子から保護することが可能となる。
また、本実施形態では、ヒューズ用孔77は、収容凹部72a,72bの各々の開口面の周囲の開口縁面76に形成されており、隣接する一方の収容凹部72aと他方の収容凹部72bとに跨っている。そのため、ヒューズ用孔77の内部にヒューズ80を収容したとき、ヒューズ80が、収容凹部72a,72bの内部に収容されたコンデンサチップ20a,20bの第1端子電極22,22の近傍に配置されるとともに、これらの第1端子電極22,22間に跨るように配置される。したがって、ヒューズ80を介して、コンデンサチップ20a,20bの第1端子電極22,22間を容易に電気的に接続することができる。
また、本実施形態では、ヒューズ80がチップ形状である。そのため、コンデンサチップ20a,20bの第1端子電極22,22に、電極81,82を介してヒューズ80を容易に接続することができる。
第2実施形態
本発明の第2実施形態に係る電子部品10Aは、以下に示す点を除いて、第1実施形態に係る電子部品10と同様な構成を有し、同様な作用効果を奏する。図5〜図8において、第1実施形態の電子部品10における各部材と共通する部材には、共通の符号を付し、その説明は一部省略する。
図5に示すように、電子部品10Aは、第1実施形態における絶縁ケース70に代えて絶縁ケース70Aを有する。絶縁ケース70Aには、コンデンサチップ20a,20bに加えて、第1導電性端子30a’,30b’と、第2導電性端子40a,40bと、ヒューズ80Aとが具備されている。
図8に示すように、第1導電性端子30a’,30b’は、内側電極部32,32に湾曲部320,320が具備されているという点において、第1実施形態における第1導電性端子30,30とは異なる。湾曲部320,320は、スプリング力によってコンデンサチップ20a,20bを押し付ける機能を有する。このような構成とすることにより、内側電極部32,32とコンデンサチップ20a,20bの第1端子電極22,22(図6)とを圧接状態で接続することが可能となり、これらをハンダや導電性接着剤などの接続部材で接続する必要がなくなる。
第2導電性端子40a,40bは、内側電極部42,42と、開口縁電極部44,44と、側面電極部46,46とを有する。内側電極部42,42はコンデンサチップ20a,20bの第2端子電極24,24(図6)に接続され、開口縁電極部44,44は絶縁ケース70Aの開口縁面76に固定され、側面電極部46,46は絶縁ケース70Aの外壁71(側面71a)に固定される。
図7Aおよび図7Bに示すように、絶縁ケース70Aは、ヒューズ用孔77Aと端子設置溝78とを有するという点において、第1実施形態における絶縁ケース70とは異なる。以下において、絶縁ケース70Aのうち、X軸正方向側を向いた面(収容凹部72a,72bの長手方向と直交する面)を側面71aと表記し、Y軸負方向側を向いた面を側面71bと表記し、X軸負方向側を向いた面を側面71cと表記し、Y軸正方向側を向いた面を側面71dと表記する。
ヒューズ用孔77Aは、絶縁ケース70Aの側部(側面71a)に形成されている。ヒューズ用孔77Aには、ヒューズ80A(図5)を収容することが可能となっている。ヒューズ用孔77Aは、Y軸方向およびZ軸方向に所定の幅を有するとともに、X軸方向に所定の深さを有する。ヒューズ用孔77Aは、隣接する一方の収容凹部72aが形成されたY軸方向の一方側の領域と、他方の収容凹部72bが形成されたY軸方向の他方側の領域とに跨っている。
ヒューズ用孔77AのY軸方向幅およびZ軸方向幅は、その内部にヒューズ80Aを挿入することが可能な幅となっている。ヒューズ用孔77AのZ軸方向の深さは、ヒューズ80Aをヒューズ用孔77Aに収容したときに、図6に示すように、ヒューズ80Aが第2導電性端子40a,40bの側面電極部46,46の配置位置に対して内側に隣接するように、適宜設定される。
図7Aおよび図7Bに示すように、絶縁ケース70Aの側部(側面71a)には端子設置溝78が形成されている。端子設置溝78は、Y軸方向に所定の幅を有するとともに、X軸方向およびZ軸方向に所定の深さを有する。端子設置溝78のY軸方向幅は、ヒューズ用孔77AのY軸方向幅よりも小さくなっている。端子設置溝78は、開口縁面76からヒューズ用孔77Aに至るZ軸方向の領域に形成されており、ヒューズ用孔77Aの上端に接続されている。図5に示すように、端子設置溝78には、第2導電性端子40a,40bの側面電極部46,46が配置される。なお、側面電極部46,46の下端部は、端子設置溝78よりも下方にはみ出し、ヒューズ用孔77Aに跨って配置される。
図7Aおよび図7Bに示す例では、収容凹部72a,72bは、仕切壁74のX軸方向の一端および他端にそれぞれ形成された連絡溝75,75により相互に連通している。連絡溝75,75は、収容凹部72a,72bにおけるX軸方向の一方側および他方側のそれぞれの内壁面に沿って形成されている。連絡溝75,75のZ軸方向の深さは、収容凹部72a,72bのZ軸方向の深さと同程度である。例えば、連絡溝75,75を介して、収容凹部72a,72bを跨いで配置される導電性端子を収容凹部72a,72bの内壁面に沿って取り付けてもよい。
図8に示すように、本実施形態では、ヒューズ80Aは棒状(丸棒あるいは細長い円柱状)からなる。ヒューズ80AのY軸方向の一端部および他端部にはそれぞれ図示しない電極が形成されており、各電極は第2導電性端子40a,40bの側面電極部46,46に接続される。
図5に示すように、ヒューズ80Aをヒューズ用孔77Aに収容し、第2導電性端子40a,40bを絶縁ケース70Aに固定したとき、ヒューズ用孔77Aの開口部の一部が第2導電性端子40a,40bの側面電極部46,46によって塞がれる。同時に、側面電極部46,46がヒューズ80AのY軸方向の各端部に当接し、図6に示すように、ヒューズ80Aが側面電極部46,46の弾性力で押し付けられる。これにより、ヒューズ80Aがヒューズ用孔77Aから脱落することを防止することが可能となり、ヒューズ80Aがヒューズ用孔77Aの内部に固定される。
このように、本実施形態では、ヒューズ80Aが、第2導電性端子40a,40bを介して、コンデンサチップ20a,20b同士を間接的に接続する。そのため、ヒューズ80Aを介して、第2導電性端子40aに接続されたコンデンサチップ20aと、第2導電性端子40bに接続されたコンデンサチップ20bとを直列に接続することが可能となり、コンデンサチップ20a(コンデンサチップ20b)にショート不良が発生したときに、その影響が他のコンデンサチップ20b(コンデンサチップ20a)に及ぶことを有効に防止することができる。
また、本実施形態では、ヒューズ用孔77Aが、絶縁ケース70Aの側部(側面71a)に形成されており、隣接する一方の収容凹部72aが形成された領域と、他方の収容凹部72bが形成された領域とに跨っている。ヒューズ用 孔77Aを絶縁ケース70Aの側方に形成することにより、ヒューズ80Aを絶縁ケース70Aの側方に固定することが可能となり、絶縁ケース70Aの上面(開口縁面76が形成された面)を実装面として電子部品10Aを基板に実装する場合に、ヒューズ80Aが基板等に接触することを防止することができる。
また、隣接する一方の収容凹部72aが形成された領域と、他方の収容凹部72bが形成された領域とに跨るようにヒューズ用孔77Aを形成した場合、一方の収容凹部72aの内部に収容されるコンデンサチップ20aの第2端子電極24と、他方の収容凹部72bの内部に収容されるコンデンサチップ20bの第2端子電極24との間に跨るように、ヒューズ80Aが配置される。そのため、ヒューズ80Aを介して、コンデンサチップ20a,20bの第2端子電極24,24間を容易に電気的に接続することができる。
また、本実施形態では、ヒューズ80Aが棒状からなる。そのため、隣接する一方の収容凹部72aが形成された領域と他方の収容凹部72bが形成された領域とに跨るように、容易にヒューズ80Aを配置することが可能となり、ヒューズ80Aを介して、コンデンサチップ20a,20bの第2端子電極24,24間を容易に電気的に接続することができる。また、ヒューズ80AとはX軸方向の反対側に位置する第1導電性端子30a’,30b’を回路基板等に実装することにより、2つのコンデンサチップ20a,20bからなる直列回路を構成することができる。
また、本実施形態では、ヒューズ80Aが、第2導電性端子40a,40bの側面電極部46,46の弾性力で押し付けられることによって、ヒューズ用孔77Aの内部に固定されている。そのため、ヒューズ80Aをヒューズ用孔77Aの内部に強固に固定することが可能となり、ヒューズ80Aの脱落を防止することができる。
第3実施形態
本発明の第3実施形態に係る電子部品10Bは、以下に示す点を除いて、第1実施形態に係る電子部品10と同様な構成を有し、同様な作用効果を奏する。図9〜図11において、第1実施形態の電子部品10における各部材と共通する部材には、共通の符号を付し、その説明は一部省略する。
図9に示すように、電子部品10Bは、第1実施形態における絶縁ケース70に代えて絶縁ケース70Bを有する。絶縁ケース70Bには、コンデンサチップ20a,20bおよび第1導電性端子30a,30bに加えて、ヒューズ80Bが具備されている。
図10に示すように、絶縁ケース70Bは、ヒューズ用孔77が形成されていないという点において、第1実施形態における絶縁ケース70とは異なる。収容凹部72a,72bには、X軸方向の一方側だけでなく他方側にも第1導電性端子30a,30bが固定される。
図9に示すように、ヒューズ80Bは、絶縁ケース70Bの表面(側面71a)に固定される。ヒューズ80Bは、薄い平板形状からなり、Y軸方向の一方側および他方側にはそれぞれ図示しない電極が具備されている。ただし、ヒューズ80Bの形状はこれに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。図11に示すように、ヒューズ80Bは、第1導電性端子30aの側面電極部36と第2導電性端子30bの側面電極部36との間に配置されている。
第1導電性端子30aと第1導電性端子30bとの間の間隔は、ヒューズ80BのY軸方向幅と略等しくなっている。そのため、ヒューズ80Bは、第1導電性端子30aと第1導電性端子30bとの間の隙間に、全体が収まるように絶縁ケース70Bの表面に固定される。
ヒューズ80Bは、第1導電性端子30aと第1導電性端子30bとで挟み込まれることにより(第1導電性端子30aと第1導電性端子30bとの挟持力またはこれらの弾性力により)固定されている。ただし、ヒューズ80Bは、接着剤により絶縁ケース70Bの表面に接着固定されてもよい。あるいは、ヒューズ80Bは、そのY軸方向の両端部の電極(図示略)をそれぞれ第1導電性端子30aおよび第1導電性端子30bにはんだ付けされてもよく、あるいは導電性接着剤で接着されてもよい。
図示の例では、第1導電性端子30a,30bに対するヒューズ80Bの取付位置は、第1導電性端子30a,30bの側面電極部36,36の下端部となっている。ただし、上記取付位置はこれに限定されるものではなく、側面電極部36,36の上端部でもよく、あるいは略中央部であってもよい。
本実施形態では、ヒューズ80Bが、絶縁ケース70Bの表面に固定されている。そのため、絶縁ケース70Bの表面にヒューズ80Bを取り付けるだけの簡単な工程を通じて、ヒューズ80Bを具備する電子部品10Bを得ることが可能となり、製造工程の簡素化を図ることができる。
また、本実施形態では、ヒューズ80Bが、第1導電性端子30a,30bの間に配置されている。そのため、ヒューズ80Bを介して、第1導電性端子30a,30b間を容易に電気的に接続することができる。また、ヒューズ80BとはX軸方向の反対側に位置する第1導電性端子30a,30bを回路基板等に実装することにより、2つのコンデンサチップ20a,20bからなる直列回路を構成することができる。
また、本実施形態では、例えば絶縁ケース70Bの外部に露出した第1導電性端子30a,30bの側面電極部36,36にヒューズ80Bを取り付けるだけの簡単な工程を通じて、ヒューズ80Bを具備する電子部品10を得ることが可能となり、製造工程の簡素化を図ることができる。
第4実施形態
本発明の第4実施形態に係る電子部品10Cは、以下に示す点を除いて、第2実施形態に係る電子部品10Aと同様な構成を有し、同様な作用効果を奏する。図12〜図14において、第2実施形態の電子部品10Aにおける各部材と共通する部材には、共通の符号を付し、その説明は一部省略する。
図12に示すように、電子部品10Cは、絶縁ケース70Cと絶縁ケース70C’とを有する。絶縁ケース70Cと絶縁ケース70C’とは相互に連結されている。
図13Aおよび図13Bに示すように、絶縁ケース70Cは、開口縁面76に形成された段差部760と連結部79とを具備する一方で、端子設置溝78(図5)を具備していないという点において、第2実施形態における絶縁ケース70Aとは異なる。ヒューズ用孔77Aは、絶縁ケース70Cの側面71aに、端子設置溝78に接続されることなく単独で形成されている。また、図13Cおよび図13Dに示すように、絶縁ケース70C’は、ヒューズ用孔77Aを具備していないという点において、絶縁ケース70Cとは異なる。
絶縁ケース70Cおよび絶縁ケース70C’のいずれにおいても、段差部760は、開口縁面76のうち、側面71c側および側面71d側に跨って形成されており、略L字状に屈曲している。
図13Aおよび図13Bに示すように、絶縁ケース70Cにおいて、連結部79は、外壁71のうち、側面71bと側面71cと側面71dとに形成されている。側面71cおよび側面71dの各々に形成された連結部79は係合凹部791を有し、側面71bに形成された連結部79は一対の係合凸部790,790を有する。
係合凹部791は、側面71cおよび側面71dの各々の略中央部において、絶縁ケース70Cの内側(外壁71の厚み方向)に向かって凹んでいる。係合凹部791は、絶縁ケース70Cの内側(係合凹部791の凹み方向)に向かうにしたがって、その幅方向(Y軸方向あるいはX軸方向)に沿って幅広となるように形成されている。それ故、係合凹部791は、Z軸に垂直な面で切ったときに、台形状の横断面形状を有することになる。係合凹部791は、側面71cおよび側面71dの各々において、Z軸方向の略中央部よりも上方から、Z軸方向の下端まで延在している。
一対の係合凸部790,790は、それぞれX軸方向に所定の間隔で形成されており、側面71bのX軸方向の一方側および他方側において、絶縁ケース70Cの外側(外側面71bの法線方向)に向かって突出している。係合凸部790は、その延在方向に垂直な面で切ったときの断面形状が略平行四辺形となるように形成されている。
係合凸部790は、X軸方向に関して、絶縁ケース70Cの外側に向かって広がるように延びている。すなわち、側面71bに形成された係合凸部790は、Y軸方向にまっすぐに延びているのではなく、Y軸に対して所定の傾斜角度で傾斜しながら延びている。係合凸部790は、側面71bにおいて、Z軸方向の略中央部よりも上方から、Z軸方向の下端まで延在している。
図13Cおよび図13Dに示すように、絶縁ケース70C’において、連結部79は、外壁71の側面71a〜71dに形成されている。側面71aおよび側面71bに形成された連結部79は一対の係合凸部790,790を有し、側面71cおよび側面71dに形成された連結部79は係合凹部791を有する。
図13Aおよび図13Bに示す絶縁ケース70Cの側面71cに形成された係合凹部791には、図13Cおよび図13Dに示す絶縁ケース70C’の側面71aに形成された一対の係合凸部790,790が係合し、連結部79を介して、絶縁ケース70Cと絶縁ケース70C’とを連結することが可能となっている。なお、係合凹部791の下端部から一対の係合凸部790,790の上端部を上方に向けてスライドさせることにより、絶縁ケース70Cと絶縁ケース70C’とは係合する。
図14に示すように、連結導電性端子60aは、一対の内側電極部62,62と、一対の内側電極部62,62の各々を接続する接続部64とを有する。同様に、連結導電性端子60bは、一対の内側電極部62,62と、一対の内側電極部62,62の各々を接続する接続部64とを有する。
一対の内側電極部62,62のうち、一方の内側電極部62には湾曲部620が具備されている。一対の内側電極部62,62の各々は、接続部64の長手方向(X軸方向)の一方側および他方側に一体として接続されている。
図12および図14に示すように、連結導電性端子60aにおいて、一方の内側電極部62は、絶縁ケース70Cの収容凹部72aの内部に挿入され、収容凹部72aに収容されたコンデンサチップ20aの第1端子電極22に接触して電気的に接続される。他方の内側電極部62は、絶縁ケース70C’の収容凹部72aの内部に挿入され、収容凹部72aに収容されたコンデンサチップ20aの第2端子電極24に接触して電気的に接続される。その結果、上記コンデンサチップ20a,20aは、連結導電性端子60aを介して直列に接続される。
連結導電性端子60bにおいて、一方の内側電極部62は、絶縁ケース70Cの収容凹部72bの内部に挿入され、収容凹部72bに収容されたコンデンサチップ20bの第1端子電極22に接触して電気的に接続される。他方の内側電極部62は、絶縁ケース70C’の収容凹部72bの内部に挿入され、収容凹部72bに収容されたコンデンサチップ20bの第2端子電極24に接触して電気的に接続される。その結果、上記コンデンサチップ20b,20bは、連結導電性端子60bを介して直列に接続される。
連結導電性端子60aを介して直列に接続された上記コンデンサチップ20a,20aと、連結導電性端子60bを介して直列に接続された上記コンデンサチップ20b,20bとは、ヒューズ80Aを介して直列に接続される。したがって、ヒューズ80AとはX軸方向の反対側に位置する第1導電性端子30a’,30b’を回路基板等に実装することにより、4つのコンデンサチップ20a,20a,20b,20bからなる直列回路を構成することができる。
このように、本実施形態では、絶縁ケース70C,70C’の各々に具備された連結部79に加えて、連結導電性端子60a,60bを介して、絶縁ケース70Cと絶縁ケース70C’とが連結される。これらの連結部を介して絶縁ケース70C,70C’の各々を連結させることにより、複数の電子部品(絶縁ケース70C,70C’の各々によって構成される電子部品)の結合体を構成することが可能となる。したがって、ユーザは複数の電子部品を一体として扱うことができる他、利用場面に応じて絶縁ケースの連結数を増減する等のアレンジを行うことにより、その構成をユーザが利用しやすい形態に最適化することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
たとえば、上記各実施形態では、チップ部品の一例としてコンデンサチップ20a,20bを例示したが、コンデンサチップ20a,20b以外のチップ部品を用いてもよい。
また、上記第1実施形態において、絶縁ケース70に具備されるコンデンサチップの数は、2つに限定されるものではなく、3つ以上あるいは1つであってもよい。絶縁ケース70に3つ以上のコンデンサチップを具備させる場合には、絶縁ケース70に収容凹部を3つ以上具備させればよい。上記第2実施形態〜第4実施形態についても同様である。
また、上記第1実施形態において、必ずしも収容凹部72a,72bの両方にコンデンサチップ20a,20bが収容されている必要はなく、収容凹部72a,72bのいずれか一方にのみコンデンサチップ20a,20bのいずれかが収容されていてもよい。上記第2実施形態〜第4実施形態についても同様である。
すなわち、端子電極22,24が形成されたコンデンサチップ20a(コンデンサチップ20b)と、コンデンサチップ20a,20bを収容可能な収容凹部72a,72bを有する絶縁ケース70と、絶縁ケース70に固定され、コンデンサチップ20a(コンデンサチップ20b)の第1端子電極22または第2端子電極24に接続される第1導電性端子30a(第1導電性端子30b)と、コンデンサチップ20a(コンデンサチップ20b)に電気的に接続されるヒューズ80と、を有する電子部品10を構成してもよい。
このような構成とした場合、故障等によりコンデンサチップ20a(コンデンサチップ20b)に過電流が流れると、そのコンデンサチップ20a(コンデンサチップ20b)に接続されたヒューズ80が電気的に切断される(溶断する)ことにより、コンデンサチップ20a(コンデンサチップ20b)とヒューズ80の先に接続された電気回路との電気的接続が解除され、該電気回路に過電流が流れることがない。したがって、該電気回路を破損から保護することができるとともに、過電流に伴う発熱により基板等が損傷することを防止することができる。
上記第1実施形態において、ヒューズ用孔77の位置は適宜変更してもよい。例えば、図1において、コンデンサチップ20a,20bの第1端子電極22,22の各々の間にヒューズ用孔77を形成してもよい。
上記第1実施形態において、ヒューズ80を絶縁ケース70に対して一体成形してもよい。
上記第2実施形態において、連絡溝75,75については省略してもよい。
上記第3実施形態において、ヒューズ80Bはチップ形状のヒューズで構成されてもよい。上記第2実施形態および第4実施形態についても同様である。
上記第3実施形態では、ヒューズ80Bの全部が第1導電性端子30a,30bの間の隙間に収まっていたが、ヒューズ80Bの一部が上記隙間からはみ出して、第1導電性端子30a,30bに対して重複して配置されていてもよい。
10,10A,10B,10C…電子部品
20a,20b…コンデンサチップ
21…第1端面
23…第2端面
22…第1端子電極
24…第2端子電極
26…内部電極層
28…誘電体層
30a,30b,30a’,30b’,40a,40b…第1導電性端子,第2導電性端子
32,42…内側電極部
320…湾曲部
34,44…開口縁電極部
36,46…側面電極部
60…連結導電性端子
62…内側電極部
620…湾曲部
64…接続部
70,70A,70B,70C,70C’…絶縁ケース
71…外壁
71a,71b,71c,71d…側面
72a,72b…収容凹部
73…底壁
74…仕切壁
75…連絡溝
76…開口縁面
760…段差部
77…ヒューズ用孔
78…端子設置溝
79…連結部
790…係合凸部
791…係合凹部
80,80A,80B…ヒューズ
81,82…電極

Claims (13)

  1. 端子電極が形成された複数のチップ部品と、
    前記チップ部品を収容可能な収容凹部を複数有するケースと、
    前記ケースに固定され、複数の前記チップ部品の前記端子電極にそれぞれ接続される複数の導電性端子と、
    複数の前記チップ部品同士を電気的に接続するヒューズと、を有する電子部品。
  2. 前記ヒューズは、複数の前記導電性端子のいずれかを介して、複数の前記チップ部品同士を接続している請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記ヒューズは、複数の前記チップ部品同士を直接接続している請求項1に記載の電子部品。
  4. 前記ケースには、前記ヒューズが内部に収容される凹状のヒューズ用孔が形成されている請求項1〜3のいずれかに記載の電子部品。
  5. 前記ヒューズ用孔は、複数の前記収容凹部の各々の開口面の周囲の開口縁面に形成されており、隣接する一方の前記収容凹部と他方の前記収容凹部とに跨っている請求項4に記載の電子部品。
  6. 前記ヒューズ用孔は、前記ケースの側部に形成されており、隣接する一方の前記収容凹部が形成された領域と、他方の前記収容凹部が形成された領域とに跨っている請求項4に記載の電子部品。
  7. 前記ヒューズは棒状からなる請求項6に記載の電子部品。
  8. 前記ヒューズは、複数の前記導電性端子のいずれかの弾性力で押し付けられることによって、前記ヒューズ用孔の内部に固定されている請求項6または7に記載の電子部品。
  9. 前記ヒューズは、前記ケースの表面に固定される請求項1または2に記載の電子部品。
  10. 前記ヒューズの少なくとも一部は、複数の前記導電性端子の間に配置されている請求項9に記載の電子部品。
  11. 前記ヒューズは、チップ形状からなる請求項1〜10のいずれかに記載の電子部品。
  12. 複数の前記ケースの各々を連結する連結部をさらに有する請求項1〜11のいずれかに記載の電子部品。
  13. 端子電極が形成されたチップ部品と、
    前記チップ部品を収容可能な収容凹部を複数有するケースと、
    前記ケースに固定され、前記チップ部品の前記端子電極に接続される導電性端子と、
    前記チップ部品に電気的に接続されるヒューズと、を有する電子部品。
JP2020093568A 2020-05-28 2020-05-28 電子部品 Pending JP2021190534A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093568A JP2021190534A (ja) 2020-05-28 2020-05-28 電子部品
US17/229,393 US11798743B2 (en) 2020-05-28 2021-04-13 Electronic device
CN202110452626.6A CN113745003B (zh) 2020-05-28 2021-04-26 电子部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093568A JP2021190534A (ja) 2020-05-28 2020-05-28 電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021190534A true JP2021190534A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78705433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020093568A Pending JP2021190534A (ja) 2020-05-28 2020-05-28 電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11798743B2 (ja)
JP (1) JP2021190534A (ja)
CN (1) CN113745003B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024001707A (ja) * 2022-06-22 2024-01-10 Tdk株式会社 電子部品

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578702U (ja) * 1980-06-13 1982-01-18
JPS5795612A (en) * 1980-10-16 1982-06-14 Alsthom Atlantique Resin coated dry 3-phase condenser
JPS5851435U (ja) * 1981-10-05 1983-04-07 東北金属工業株式会社 積層セラミツクコンデンサ
JPH01118425U (ja) * 1988-02-02 1989-08-10
JP2011040684A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Tdk Corp 電子部品
JP2014165480A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Denso Corp 電子部品及び電子制御装置
JP2015122311A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 スマート エレクトロニクス インク ヒューズ抵抗器
JP2016032092A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシタ及びその実装基板
JP2016225369A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 Tdk株式会社 電子部品
US20190200457A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Kemet Electronics Corporation Higher Density Multi-Component and Serial Packages

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039284Y2 (ja) * 1984-09-25 1991-03-08
JPS6313219U (ja) 1986-07-12 1988-01-28
EP0696123A1 (en) * 1994-08-01 1996-02-07 International Resistive Co. Inc. Surge protector
US5708553A (en) * 1996-07-18 1998-01-13 Hung; Je Automatic switching-off structure for protecting electronic device from burning
JP2000058401A (ja) * 1998-08-14 2000-02-25 Rohm Co Ltd 固体電解コンデンサ
JP2007005769A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Tdk Corp コイル部品及び電子機器
US20100156589A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Ty-Ohm Electronic Works Co., Ltd. Resistor and method for making a resistor
JP2010157410A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd ヒューズ抵抗器
WO2012020624A1 (ja) * 2010-08-12 2012-02-16 日本ケミコン株式会社 コンデンサ装置及びその製造方法
KR101388354B1 (ko) * 2012-11-26 2014-04-24 스마트전자 주식회사 비정상상태의 전류 및 전압을 차단하는 복합보호소자
KR101407759B1 (ko) * 2014-01-07 2014-06-16 스마트전자 주식회사 퓨즈 저항기
KR101434135B1 (ko) * 2014-03-17 2014-08-26 스마트전자 주식회사 퓨즈 저항기
KR102089693B1 (ko) * 2014-05-07 2020-03-16 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터
CN106465543A (zh) * 2014-06-26 2017-02-22 株式会社村田制作所 电子装置
KR102139759B1 (ko) * 2015-01-20 2020-07-31 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품
DE102016102968A1 (de) * 2016-02-19 2017-08-24 Epcos Ag Varistor-Komponente und Verfahren zum Sichern einer Varistor-Komponente
US20180047539A1 (en) * 2016-08-10 2018-02-15 Smart Electronics Inc. Fuse resistor and method of manufacturing the same
JP7183664B2 (ja) * 2018-09-26 2022-12-06 Tdk株式会社 電子部品
JP7192387B2 (ja) * 2018-10-22 2022-12-20 Tdk株式会社 電子部品
KR102265512B1 (ko) * 2019-09-23 2021-06-16 스마트전자 주식회사 회로 보호 장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578702U (ja) * 1980-06-13 1982-01-18
JPS5795612A (en) * 1980-10-16 1982-06-14 Alsthom Atlantique Resin coated dry 3-phase condenser
JPS5851435U (ja) * 1981-10-05 1983-04-07 東北金属工業株式会社 積層セラミツクコンデンサ
JPH01118425U (ja) * 1988-02-02 1989-08-10
JP2011040684A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Tdk Corp 電子部品
JP2014165480A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Denso Corp 電子部品及び電子制御装置
JP2015122311A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 スマート エレクトロニクス インク ヒューズ抵抗器
JP2016032092A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシタ及びその実装基板
JP2016225369A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 Tdk株式会社 電子部品
US20190200457A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Kemet Electronics Corporation Higher Density Multi-Component and Serial Packages

Also Published As

Publication number Publication date
US20210375547A1 (en) 2021-12-02
US11798743B2 (en) 2023-10-24
CN113745003A (zh) 2021-12-03
CN113745003B (zh) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7338181B2 (ja) 電子部品
US10381157B2 (en) Ceramic electronic device
US10840020B2 (en) Electronic device
KR102493829B1 (ko) 도전성 단자 및 전자 부품
US11335508B2 (en) Electronic device
KR102674500B1 (ko) 전자 부품
CN113745003B (zh) 电子部件
JP7310182B2 (ja) 電子部品
CN111081472B (zh) 电子部件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240405