JP2021190297A - 樹脂成形体 - Google Patents

樹脂成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021190297A
JP2021190297A JP2020094301A JP2020094301A JP2021190297A JP 2021190297 A JP2021190297 A JP 2021190297A JP 2020094301 A JP2020094301 A JP 2020094301A JP 2020094301 A JP2020094301 A JP 2020094301A JP 2021190297 A JP2021190297 A JP 2021190297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
resin molded
thickness direction
molded body
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2020094301A
Other languages
English (en)
Inventor
新太 八木
Arata Yagi
勇勲 清水
Isanori Shimizu
雅隆 永山
Masataka Nagayama
真司 大塚
Shinji Otsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020094301A priority Critical patent/JP2021190297A/ja
Priority to CN202110556941.3A priority patent/CN113745883A/zh
Priority to US17/333,998 priority patent/US11594840B2/en
Publication of JP2021190297A publication Critical patent/JP2021190297A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】寸法検査の精度を向上でき且つ寸法測定に要する工数を低減できる樹脂成形体を提供すること。【解決手段】樹脂成形体1は、板状の形状を有するとともに相手側部材60,71,80が組み付けられる組付箇所10,20,30を板厚方向の双方の面に有する板部40と、板部40の一方側の面に設けられ、相手側部材80との位置合わせに用いられる基準部35と、基準部35を板厚方向に貫通し、板部40の双方の面に開口する貫通孔36と、を備える。基準部35は、板厚方向に柱状に延びる形状を有し、貫通孔36は、基準部35の延出端に開口するとともに板厚方向に延びて板部40の他方側の面に開口する。板部40は、他方側の面における組付箇所20に、板厚方向に延びるように設けられる端子50を更に備える。【選択図】図5

Description

本発明は、樹脂成形体に関する。
従来から、車両等に搭載される各種の構成部品として用いられる樹脂成形体が提案されている。例えば、従来の樹脂成形体の一つは、板状の形状を有する板部を有するとともに、板部の一方側の面に相手側コネクタ(相手側部材)が組み付けられ且つ端子を保持するコネクタ部(組付箇所)と、板部の一方側及び他方側の面に機器及び回路基板(相手側部材)がそれぞれ組み付けられる機器収容部及び基板収容部(組付箇所)と、を備えている(例えば、特許文献1を参照。)。この従来の樹脂成形体は、車両用のABSユニットの構成部品として用いられている。
特開2018−045915号公報
この種の樹脂成形体では、相手側部材との位置合わせに用いられる基準部(典型的には、突起状のボス部)が板部の一方側の面に設けられ、この基準部が、樹脂成形体の寸法検査の際の基準として用いられる場合がある。
この場合、例えば、寸法検査として、基準部と同じように板部の一方側の面に設けられた組付箇所(例えば、板部から一方側に突出するコネクタ部の端子)の基準部からの相対位置を測定する場合には、基準部と組付箇所とが板部の同じ面に存在し、両者を同時に視認可能であるため、組付箇所の相対位置を容易に測定することができる。
一方、寸法検査として、基準部とは逆に板部の他方側の面に設けられた組付箇所(例えば、板部から他方側に突出するコネクタ部の端子)の基準部からの相対位置を測定する場合には、基準部と組付箇所とが板部の異なる面に存在するため、組付箇所の相対位置を容易には測定できない。一例として、この場合には、樹脂成形体のうち板部の一方側及び他方側の双方から視認可能な部位(例えば、板部の周縁)を中継点として設定し、基準部と中継点との相対位置と、中継点と組付箇所との相対位置と、を合算することで、基準部と組付箇所との相対位置を測定し得る。ところが、このような測定法を用いると、中継点を介する分だけ測定誤差が大きくなり、測定に要する工数も増大することになる。
本発明の目的の一つは、寸法検査の精度を向上でき且つ寸法測定に要する工数を低減できる樹脂成形体、の提供である。
前述した目的を達成するために、本発明に係る樹脂成形体は、下記[1]〜[3]を特徴としている。
[1]
板状の形状を有するとともに相手側部材が組み付けられる組付箇所を板厚方向の双方の面に有する板部と、
前記板部の一方側の面に設けられ、前記相手側部材との位置合わせに用いられる基準部と、
前記基準部を前記板厚方向に貫通し、前記板部の前記双方の面に開口する貫通孔と、を備える、
樹脂成形体であること
[2]
上記[1]に記載の樹脂成形体において、
前記基準部は、
前記板厚方向に柱状に延びる形状を有し、
前記貫通孔は、
前記基準部の延出端に開口するとともに前記板厚方向に延びて前記板部の他方側の面に開口する、
樹脂成形体であること。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載の樹脂成形体において、
前記板部は、
前記他方側の面における前記組付箇所に、前記板厚方向に延びるように設けられる端子を、更に備える、
樹脂成形体であること。
上記[1]の構成の樹脂成形体によれば、相手側部材との位置合わせに用いられる基準部が板部の一方側の面に設けられる。この基準部には、基準部を板厚方向に貫通して板部の双方の面に開口する貫通孔が形成されている。このため、基準部(の貫通孔)を、板部の一方側の面及び他方側の面の何れの面における寸法検査においても、寸法検査の際の基準として用いることができる。具体的には、板部の一方側の面に設けられた組付箇所の基準部からの相対位置として、組付箇所の貫通孔の一方側の開口を基準として、その相対位置を直接測定することが可能である。同様に、板部の他方側の面に設けられた組付箇所の基準部からの相対位置として、組付箇所の貫通孔の他方側の開口を基準として、その相対位置を直接測定することが可能である。このように、板部の一方側及び他方側の何れの面における寸法検査においても、貫通孔の開口を利用することで、共通の基準点(即ち、基準部)からの組付箇所の相対位置を測定可能である。したがって、本構成の樹脂成形体は、寸法検査の精度を向上でき且つ寸法測定に要する工数を低減できる。
更に、別の効果として、基準部に貫通孔が形成されることで、基準部における成形収縮による反り等の変形を抑制できる。この結果、基準部の本来の機能である相手側部材との位置合わせの精度が向上されることになる。更に、基準部に貫通孔が形成されることで、樹脂成形体の軽量化や製造コストの低減を図ることもできる。
上記[2]の構成の樹脂成形体によれば、貫通孔が形成された基準部が、板厚方向に柱状に延びる形状(いわゆる、ボス状の形状)を有している。このため、他の形状を基準部が有する場合に比べ、基準部の肉厚を薄く設計することが可能である。この結果、基準部における成形収縮による反り等の変形を更に抑制でき、基準部の本来の機能である相手側部材との位置合わせの精度がより一層向上される。
上記[3]の構成の樹脂成形体によれば、板部の他方側の面における組付箇所に、板厚方向に延びる端子が設けられる。よって、板部に端子を高精度で配置することが可能となり、その端子と相手側端子等との接点における電気的接続の信頼性を向上できる。このように、本構成の樹脂成形体は、特に正確な配置が求められる部品を板部に設ける場合であっても、高精度な寸法検査を少ない工数で行うことができる。
このように、本発明によれば、寸法検査の精度を向上でき且つ寸法測定に要する工数を低減できる樹脂成形体、を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、回路基板及び機器が組み付けられた本発明の実施形態に係る樹脂成形体の斜視図である。 図2は、図1のA−A断面図である。 図3は、単独の状態にある図1に示す樹脂成形体の図2に対応する断面図である。 図4は、単独の状態にある図1に示す樹脂成形体を下方向からみた斜視図である。 図5は、単独の状態にある図1に示す樹脂成形体の下面図である。 図6は、単独の状態にある図1に示す樹脂成形体の上面図である。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る樹脂成形体1について説明する。
図1〜図4(特に、図2〜図3)に示すように、樹脂成形体1は、コネクタ部10と、基板収容部20と、機器収容部30と、を一体に備える樹脂成形体である。本例では、樹脂成形体1は、車両用のABS(Antilock Brake System)ユニットの一部品として用いられる。後述するように、基板収容部20にはABS制御用の回路基板60が収容され、機器収容部30には油圧弁70を構成するソレノイドコイル71が収容される。以下、説明の便宜上、図1〜図6に示すように、上下方向、幅方向、前後方向、上、下、前及び後を定義する。上下方向、幅方向及び前後方向は、互いに直交している。なお、図4〜図6では、説明の便宜上、後述する窪み13及び端子挿通孔33の図示を省略している。
図3に示すように、樹脂成形体1は、樹脂成形体1の上下方向の略中央部に位置する平板状のベース板40を備える。ベース板40の前方側部分の下面には、コネクタ部10の側壁11として、下方に突出する略矩形の筒状の枠体が設けられている(図4も参照)。ベース板40における側壁11で囲まれた領域は、コネクタ部10の奥壁12を構成している。
ベース板40の周縁部の上面には、基板収容部20の側壁21として、筒状の枠体が設けられている(図4も参照)。換言すると、ベース板40は、基板収容部20の奥壁22を兼ねている。
ベース板40の後方側部分の下面には、側壁11の後方側に間隔を空けて並ぶように、機器収容部30の側壁31として、下方に突出する略矩形の筒状の枠体が設けられている(図4も参照)。ベース板40における側壁31で囲まれた領域は、機器収容部30の奥壁32を構成している。
コネクタ部10の奥壁12には、上下方向(換言すると、嵌合方向)に直線状に延びる多数の端子50が、奥壁12に設けられた上下方向に貫通する多数の貫通孔(図示省略)のそれぞれに貫通するように圧入・固定されている。即ち、各端子50の上端部分は基板収容部20に露出し、下端部分はコネクタ部10に露出している。
ベース板40における奥壁12に対応する部分の厚さT1は、ベース板40における他の部分の厚さT2より大きくなっている。即ち、コネクタ部10の奥壁12の厚さT1は、機器収容部30の奥壁32の厚さT2、及び、奥壁12と機器収容部30の奥壁32とを繋ぐ連結部41の厚さT2より大きくなっている。
コネクタ部10の奥壁12の上面には、筒状の側壁11の若干内側の位置、且つ、端子50を避けた位置に、下方に窪んだ環状の窪み13が形成されている。別の言い方をすると、窪み13は、側壁11及び奥壁12が画成するコネクタ部10(嵌合室)の内側の面(嵌合室を画成する面)の裏側の面(図3の上方の面)において、奥壁12の厚さ方向に窪むように形成されている。この窪み13により、奥壁12と連結部41との接続位置の近傍であり且つ端子50を避けた位置に、奥壁12の薄肉部14が形成されている。
なお、上記「近傍」は、端子50の支持に影響が無い又はその影響が最小限であり、且つ、後述する冷却時間の差に起因する樹脂成形体1の歪みを抑制できる位置であればよい。例えば、上記「近傍」は、奥壁12と連結部41との接続位置と、奥壁12のうちの端子50が貫通している領域と、の間の位置、と言い換え得る。
機器収容部30の奥壁32の複数箇所には、ソレノイドコイル71の上部から上方に向けて突出する一対の板バネ状端子73(図2を参照)を挿通するための端子挿通孔33(貫通孔)がそれぞれ形成されている。なお、機器収容部30の側壁31の厚さT3は、本例では連結部41の厚さT2とよりも僅かに大きいが、連結部41の厚さT2と同一であってもよい。
コネクタ部10(具体的には、側壁11及び奥壁12が画成する嵌合室)に相手側コネクタ(図示省略)が嵌合されると、相手側コネクタが備える端子(メス端子。図示省略)と端子50とが電気的に接続されることになる。
基板収容部20には、図1及び図2に示すように、ABS制御用の回路基板60が収容され固定される。回路基板60が固定された状態では、多数の端子50の上端部分が、回路基板60に設けられた上下方向に貫通する多数の貫通孔(スルーホール。図示省略)のそれぞれに貫通した状態にて、回路基板60に固定されている。その結果、各端子50と回路基板60とが電気的に接続されている。
機器収容部30には、ソレノイドコイル71から上方に向けて突出する板バネ状端子73が端子挿通孔33を通過して基板収容部20に露出するように、複数のソレノイドコイル71が収容され固定されている。
基板収容部20に露出した各板バネ状端子73の上端部は、回路基板60の下面に押圧接触している。その結果、各ソレノイドコイル71が、回路基板60を介して、コネクタ部10に装着される相手側コネクタと電気的に接続される。
ソレノイドコイル71は円筒状の形状を有しており、その内部空間には、棒状のプランジャ72が、ソレノイドコイル71により発生する電磁力によってソレノイドコイル71に対して上下方向に相対移動可能に収容されている。ソレノイドコイル71及びプランジャ72は、油圧弁70を構成している。
機器収容部30の側壁31の下端面には、機器収容部30の開口を塞ぐように、ABS制御用のアクチュエータユニット80が装着されている。この装着は、例えば、側壁31に設けられた複数のボルト締結孔(図示省略)を利用したボルト締結によってなされる。
アクチュエータユニット80には、図示は省略するが、複数の油圧弁70の弁座部分、リザーバに貯留された作動油を汲み上げるポンプ等が内蔵されていると共に、その下面にポンプ駆動用のモータ90が装着されている。
各ソレノイドコイル71に収容されたプランジャ72の下端部は、アクチュエータユニット80内の油圧弁70の弁座部分に挿入される。各ソレノイドコイル71により発生する電磁力によってプランジャ72の上下方向位置を制御することにより、対応する油圧弁70の開弁・閉弁が制御され、周知のABS制御が実行される。
なお、ABS制御について簡単に述べると、或る車輪のスリップ率が所定値を越えた場合、その車輪に対応する油圧弁70を制御してその車輪に対応する制動液圧を、車両のマスタシリンダによって発生しているブレーキペダル踏力に応じた液圧から減少させる。これにより、その車輪のスリップ率が、前記所定値以内で推移するように調整される。制動液圧の減圧時にリザーバに戻された作動油は、モータ90により駆動されるポンプによって汲み上げられて、車両のマスタシリンダに戻される。
図4及び図5に示すように、機器収容部30には、側壁31の周方向の一部から機器収容部30の内方へ突出し且つ奥壁32に連続する突出部34が一体に形成されている。突出部34の下端面には、下方に突出する円筒状のボス部35が一体に形成されている。ボス部35は、機器収容部30の開口を塞ぐように機器収容部30に装着されるアクチュエータユニット80との位置合わせに用いられる。即ち、アクチュエータユニット80の上端面には、ボス部35に対応する凹部(図示省略)が形成されており、ボス部35と凹部とが嵌合することで、機器収容部30とアクチュエータユニット80との位置合わせがなされる。
ボス部35には、ボス部35、並びに、ボス部35の上方に位置する突出部34及び奥壁32(奥壁22、ベース板40)を一括して上下方向に貫通する貫通孔36が形成されている。即ち、貫通孔36は、ボス部35の突出端面(下端面)に開口する開口37(図4及び図5参照)と、奥壁22の上端面に開口する開口38(図6参照)と、を有している。
樹脂成形体1では、ボス部35が、樹脂成形体1の寸法検査の際の基準として用いられる。その際、ボス部35に形成された貫通孔36を利用することで、樹脂成形体1の下側及び上側の何れの側からの寸法検査においても、ボス部35を寸法検査の際の共通の基準として用いることができる。
具体的には、例えば、寸法検査として、図5に示すように、樹脂成形体1の下側から、コネクタ部10の奥壁12の下端面から下方に突出するコネクタ部10の端子50の一部T1と、ボス部35との間の、幅方向寸法H1及び前後方向寸法H2を測定する場合を想定する。この場合、樹脂成形体1の下側から、端子50の一部T1及びボス部35の開口37の双方が視認可能である。よって、樹脂成形体1の下側から、幅方向寸法H1及び前後方向寸法H2として、端子50の一部T1と貫通孔36の開口37との間の、幅方向寸法及び前後方向寸法を直接測定可能である。
同様に、例えば、寸法検査として、図6に示すように、樹脂成形体1の上側から、コネクタ部10の奥壁12(基板収容部20の奥壁22)の上端面から上方に突出するコネクタ部10の端子50の一部T2とボス部35との間の、幅方向寸法H3及び前後方向寸法H4を測定する場合を想定する。この場合、樹脂成形体1の上側から、端子50の一部T2及びボス部35の開口38の双方が視認可能である。よって、樹脂成形体1の上側から、幅方向寸法H3及び前後方向寸法H4として、端子50の一部T2と貫通孔36の開口38との間の、幅方向寸法及び前後方向寸法を直接測定可能である。このように、貫通孔36の開口37,38を利用することで、樹脂成形体1の下側及び上側の何れの側からの寸法検査においても、ボス部35を寸法検査の際の基準として共用することができる。
<作用・効果>
本実施形態に係る樹脂成形体1によれば、相手側部材(アクチュエータユニット80)との位置合わせに用いられるボス部35がベース板40(奥壁32)の下側の面に設けられ、ボス部35には、ボス部35を上下方向に貫通してベース板40の双方の面に開口する貫通孔36が形成されている。このため、ボス部35(の貫通孔36)は、ベース板40の下側及び上側の何れの側からの寸法検査においても、寸法検査の際の基準として共用され得る。具体的には、ベース板40の下側から、ベース板40の下側の面に設けられた組付箇所T1(図5参照)のボス部35からの相対位置として、組付箇所T1の貫通孔36の下側の開口37からの相対位置を直接測定することが可能である。同様に、ベース板40の上側から、ベース板40の上側の面に設けられた組付箇所T2(図6参照)のボス部35からの相対位置として、組付箇所T2の貫通孔36の上側の開口38からの相対位置を直接測定することが可能である。このように、ベース板40の下側及び上側の何れの側からの寸法検査においても、貫通孔36の開口37,38を利用して、組付箇所T1,T2のボス部35からの相対位置を直接測定可能である。よって、従来の樹脂成形体と比べて、寸法検査の精度が高く且つ寸法測定に要する工数が小さくなる。
更に、別の効果として、ボス部35に貫通孔36が形成されることで、ボス部35における成形収縮による反り等の変形を抑制できる。この結果、ボス部35の本来の機能である相手側部材(アクチュエータユニット80)との位置合わせの精度が向上される。また、ボス部35に貫通孔36が形成されることで、樹脂成形体1の総質量が削減され、樹脂成形体1の軽量化及び製造コストの削減等を図ることができる。
更に、本実施形態に係る樹脂成形体1によれば、貫通孔36が形成されたボス部35が、上下方向に柱状に延びる形状を有している。このため、貫通孔36が形成されたボス部35が柱状の形状とは異なる形状を有する場合に比べ、ボス部35の肉厚を薄く設計できる。この結果、ボス部35における成形収縮による反り等の変形を更に抑制でき、ボス部35の本来の機能である相手側部材(アクチュエータユニット80)との位置合わせの精度がより一層向上される。
更に、本実施形態に係る樹脂成形体1によれば、ベース板40の上側の面から上方に突出する端子50が設けられる。よって、樹脂成形体1の上側から、ベース板40の上側の面から上方に突出する端子50のボス部35からの相対位置として、当該端子50の貫通孔36の上側の開口38からの相対位置を直接測定することが可能である。このため、ベース板40の上側の面から上方に突出する端子50に関する寸法検査の精度が高まることで、当該端子50と、当該端子50に接続される回路基板60側の接点(スルーホール)との電気的接続の信頼性が向上される。
<他の態様>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用できる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
上記実施形態では、本発明の「基準部」として、側壁31の周方向の一部から機器収容部30の内方へ突出する突出部34の下端面から下方に突出するボス部35が採用されている。これに対し、ボス部35が省略されて、本発明の「基準部」として、側壁31の周方向の一部から機器収容部30の内方へ突出する突出部34そのものが採用されてもよい、この場合、貫通孔36は、突出部34の下端面に開口する開口と、奥壁32の上端面に開口する開口38(図6参照)と、を有することになる。
ここで、上述した本発明に係る樹脂成形体の実施形態の特徴をそれぞれ以下「1」〜(「3」に簡潔に纏めて列記する。
[1]
板状の形状を有するとともに相手側部材(60,71,80)が組み付けられる組付箇所(10,20,30)を板厚方向の双方の面に有する板部(40)と、
前記板部(40)の一方側の面に設けられ、前記相手側部材(80)との位置合わせに用いられる基準部(35)と、
前記基準部(35)を前記板厚方向に貫通し、前記板部(40)の前記双方の面に開口する貫通孔(36)と、を備える、
樹脂成形体(1)。
[2]
上記[1]に記載の樹脂成形体(1)において、
前記基準部(35)は、
前記板厚方向に柱状に延びる形状を有し、
前記貫通孔(36)は、
前記基準部(35)の延出端に開口するとともに前記板厚方向に延びて前記板部(40)の他方側の面に開口する、
樹脂成形体(1)。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載の樹脂成形体(1)において、
前記板部(40)は、
前記他方側の面における前記組付箇所(20)に、前記板厚方向に延びるように設けられる端子(50)を、更に備える、
樹脂成形体(1)。
1 樹脂成形体
10 コネクタ部(組付箇所)
20 基板収容部(組付箇所)
30 機器収容部(組付箇所)
35 ボス部(基準部)
36 貫通孔
40 ベース板(板部)
50 端子
60 回路基板(相手側部材)
71 ソレノイドコイル(相手側部材)
80 アクチュエータユニット(相手側部材)

Claims (3)

  1. 板状の形状を有するとともに相手側部材が組み付けられる組付箇所を板厚方向の双方の面に有する板部と、
    前記板部の一方側の面に設けられ、前記相手側部材との位置合わせに用いられる基準部と、
    前記基準部を前記板厚方向に貫通し、前記板部の前記双方の面に開口する貫通孔と、を備える、
    樹脂成形体。
  2. 請求項1に記載の樹脂成形体において、
    前記基準部は、
    前記板厚方向に柱状に延びる形状を有し、
    前記貫通孔は、
    前記基準部の延出端に開口するとともに前記板厚方向に延びて前記板部の他方側の面に開口する、
    樹脂成形体。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の樹脂成形体であって、
    前記板部は、
    前記他方側の面における前記組付箇所に、前記板厚方向に延びるように設けられる端子を、更に備える、
    樹脂成形体。
JP2020094301A 2020-05-29 2020-05-29 樹脂成形体 Abandoned JP2021190297A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094301A JP2021190297A (ja) 2020-05-29 2020-05-29 樹脂成形体
CN202110556941.3A CN113745883A (zh) 2020-05-29 2021-05-21 树脂成型体
US17/333,998 US11594840B2 (en) 2020-05-29 2021-05-28 Resin molded product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094301A JP2021190297A (ja) 2020-05-29 2020-05-29 樹脂成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021190297A true JP2021190297A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78705646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020094301A Abandoned JP2021190297A (ja) 2020-05-29 2020-05-29 樹脂成形体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11594840B2 (ja)
JP (1) JP2021190297A (ja)
CN (1) CN113745883A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021190297A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 矢崎総業株式会社 樹脂成形体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013035319A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
JP2016201506A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 三菱電機株式会社 電子制御装置および電子制御装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4324566B2 (ja) * 2005-01-21 2009-09-02 ホシデン株式会社 メモリカード用アダプタ
JP4733606B2 (ja) * 2006-03-14 2011-07-27 株式会社リコー 記録媒体収納容器及び画像形成装置
CN102910162A (zh) * 2011-08-04 2013-02-06 日立汽车***株式会社 电子控制装置
JP6572189B2 (ja) * 2016-09-15 2019-09-04 矢崎総業株式会社 樹脂成形体
JP2021190297A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 矢崎総業株式会社 樹脂成形体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013035319A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
JP2016201506A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 三菱電機株式会社 電子制御装置および電子制御装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210376526A1 (en) 2021-12-02
US11594840B2 (en) 2023-02-28
CN113745883A (zh) 2021-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10248152B2 (en) Pedal apparatus and manufacturing method thereof
JP4724159B2 (ja) 電子制御ユニット及び車両挙動制御装置
KR100863193B1 (ko) 전기 작동식 배기가스 재순환 제어 밸브 조립체 및 조립 방법
JP6192324B2 (ja) 電子制御装置
US11167740B2 (en) Coil assembly and brake control device
US10940848B2 (en) Electric component assembly, and brake fluid pressure control device for vehicle
CN113767038A (zh) 制动踏板的位移感测装置
US11594840B2 (en) Resin molded product
CN108778867B (zh) 电子控制装置
KR102000293B1 (ko) 압력센서
JP2015040624A (ja) 電磁弁とそれを用いたブレーキ液圧制御装置
KR102000294B1 (ko) 압력센서
CN114765326A (zh) 树脂成形体
JP4848033B2 (ja) 電子制御ユニットの組付方法、電子制御ユニットおよび車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6572189B2 (ja) 樹脂成形体
JP2018133547A (ja) コイル組立体およびブレーキ制御装置
JP3724747B2 (ja) 非接触式液面レベルセンサ
CN112385126A (zh) 用于直流电机的转子位置传感器
JP4848032B2 (ja) 電子制御ユニットおよび車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2023190711A1 (ja) 電気部品組立体、電気部品組立体の製造方法及び車両用ブレーキ液圧制御装置
CN106024271B (zh) 制动控制装置用扼流圈
US20220412381A1 (en) Resin molded article, resin molded article manufacturing method, and hydraulic control device
JP2003318572A (ja) 電子制御装置
JP2023033879A (ja) 電子制御ユニットおよびブレーキ制御装置
JP4848031B2 (ja) 電子制御ユニットおよび車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220527

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20220831