JP2021190207A - 膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池 - Google Patents

膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021190207A
JP2021190207A JP2020091926A JP2020091926A JP2021190207A JP 2021190207 A JP2021190207 A JP 2021190207A JP 2020091926 A JP2020091926 A JP 2020091926A JP 2020091926 A JP2020091926 A JP 2020091926A JP 2021190207 A JP2021190207 A JP 2021190207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation region
solid polymer
polymer electrolyte
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020091926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7396200B2 (ja
Inventor
淳二 中西
Junji Nakanishi
恒政 西田
Tsunemasa Nishida
幹裕 堀
Mikihiro Hori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020091926A priority Critical patent/JP7396200B2/ja
Priority to US17/314,291 priority patent/US11515554B2/en
Priority to CN202110577348.7A priority patent/CN113745611B/zh
Publication of JP2021190207A publication Critical patent/JP2021190207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7396200B2 publication Critical patent/JP7396200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1051Non-ion-conducting additives, e.g. stabilisers, SiO2 or ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1065Polymeric electrolyte materials characterised by the form, e.g. perforated or wave-shaped
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】発電性能を維持しつつ、耐久性を向上させた膜電極接合体及びそれを備えた固体高分子型燃料電池を提供する。【解決手段】固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜の一方の面に接合されたアノード触媒層と、前記固体高分子電解質膜の他方の面に接合されたカソード触媒層と、を有する燃料電池用の膜電極接合体であって、セリウムイオンを含み、中心部における前記固体高分子電解質膜の両面に触媒層を備える発電領域と、外周部における前記固体高分子電解質膜の少なくとも一方の面に触媒層がない非発電領域とを有し、前記発電領域の面積当たりのセリウムイオンの含有量が、前記非発電領域の面積当たりのセリウムイオンの含有量よりも多い、前記膜電極接合体に関する。【選択図】図2

Description

本発明は、膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池に関する。
燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応によって発電する燃料電池として固体高分子型燃料電池がエネルギー源として注目されている。固体高分子型燃料電池は、室温作動が可能であり、出力密度も高いため、自動車用途などに適した形態として、活発に研究されている。
固体高分子型燃料電池では、一般に、電解質膜である固体高分子電解質膜の両面に、それぞれ、触媒層からなる電極(燃料極(アノード触媒層)及び空気極(カソード触媒層))を接合してなる膜電極接合体(「燃料極−固体高分子電解質膜−空気極」)(以下、「MEA」ともいう)が使用される。また、MEAの両面には、さらにガス拡散層が接合されることもあり、これは、膜電極ガス拡散層接合体(「ガス拡散層−MEA−ガス拡散層」)(以下、「MEGA」ともいう)と呼ばれる。
各電極は、触媒層から形成され、触媒層は、触媒層中に含まれる電極触媒によって電極反応をおこなわせるための層である。電極反応を進行させるためには、電解質、触媒及び反応ガスの三相が共存する三相界面が必要であることから、触媒層は、一般に、触媒と、電解質とを含む層からなっている。また、ガス拡散層は、触媒層への反応ガスの供給及び電子の授受をおこなうための層であり、多孔質かつ電子伝導性を有する材料が用いられる。
このような固体高分子型燃料電池として、例えば、特許文献1には、陽イオン交換基を備えたパーフルオロ系電解質と、前記陽イオン交換基のプロトンの一部を置換する金属イオンとを備え、前記金属イオンは、バナジウム(V)、マンガン(Mn)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銀(Ag)、セリウム(Ce)、ネオジウム(Nd)、プラセオジウム(Pr)、サマリウム(Sm)、コバルト(Co)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、及び、エルビウム(Er)のイオンから選ばれる少なくとも1つである固体高分子電解質を備えた固体高分子型燃料電池が開示されている。
特許文献2には、固体高分子電解質膜と、該固体高分子電解質膜の両面に接合された、触媒層を含む電極とを備え、前記固体高分子電解質膜は、その外周部であって、少なくとも一方の面に前記触媒層が形成されていない非発電領域に含まれるプロトンの全部又は一部が一種又は2種以上のカチオンによりイオン交換され、並びに/又は、前記固体高分子電解質膜は、前記非発電領域に、その末端にアンモニウムカチオン若しくは4級アンモニウムカチオンを有するオルガノメタロキサンモノマを含む溶液を含浸させ、加水分解・縮重合させることにより得られるオルガノメタロキサンポリマを含む膜電極接合体を備えた固体高分子型燃料電池が記載されている。特許文献2では、プロトンを交換するカチオンとして、錯体カチオン、4級アルキルアンモニウムカチオン、及び、複数の価数を取りうる金属イオンであって、最低価数より大きい価数を持つ高価数側カチオンから選ばれる1以上が挙げられており、さらに、高価数側カチオンとして、Ce4+、Pr4+、Sm3+、Eu3+、Tb4+、又は、Yb3+が挙げられている。
特開2006−338912号公報 特開2007−194121号公報
固体高分子型燃料電池には、固体高分子電解質膜などに含まれる電解質材料が、燃料電池の発電などで発生した過酸化水素ラジカルによって劣化しやすいという問題がある。
特許文献1には、パーフルオロ系電解質に含まれる陽イオン交換基のプロトンの一部を、ある特定の金属イオンで置換することにより、過酸化物ラジカルによる電解質の劣化を防止することができると記載されている。
また、特許文献2には、固体高分子電解質膜のプロトンの全部又は一部をある特定のカチオンでイオン交換することによって、ラジカルなどの化学種による高分子の分解(化学的要因)及び応力による膜の損傷(機械的要因)による膜の劣化を同時に抑制することができると記載されている。
しかしながら、カチオンを過剰に添加した場合、カチオンは、スルホン酸とイオン結合して、プロトン伝導を阻害し、したがって、プロトン抵抗を上昇させ、その結果、発電性能の低下を引き起こす可能性がある。
したがって、本発明は、発電性能を維持しつつ、耐久性を向上させた膜電極接合体及びそれを備えた固体高分子型燃料電池を提供することを課題とする。
前記したように、カチオンの含有量が過剰である場合、余剰のカチオンは、発電性能の低下を引き起こす可能性がある。一方で、カチオンの量が少ない場合、カチオンは燃料電池の発電中に系外に徐々に拡散又は排出されるため、カチオン濃度の低下による耐久性向上効果の低下が引き起こされる可能性がある。つまり、カチオンの量は、多すぎても少なすぎても問題となる。
本発明者らは、前記課題を解決するための手段を種々検討した結果、固体高分子電解質膜の分解を引き起こす過酸化水素(ラジカル発生源)が、発電初期の被毒した触媒上で特に発生することを見出し、したがって、ラジカルクエンチャーとしてのカチオンは、発電初期に多く必要であり、その後は一定程度減少させることで、燃料電池の発電性能と耐久性とを両立させることが可能であることを見出した。
そこで、本発明者らは、固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜の一方の面に接合されたアノード触媒層と、前記固体高分子電解質膜の他方の面に接合されたカソード触媒層と、を有する燃料電池用の膜電極接合体において、ラジカルクエンチャーとしてセリウムイオンを導入し、固体高分子電解質膜の外周部の少なくとも一方の面に触媒層が形成されていない非発電領域を形成させ、固体高分子電解質膜とアノード触媒層とカソード触媒層とが接合されている中心部の発電領域における面積当たりのセリウムイオンの含有量を非発電領域における面積当たりのセリウムイオンの含有量よりも多くすることによって、ラジカルクエンチャーとしてのセリウムイオンが、発電初期には発電領域に多く存在するものの、発電と共に、発電領域から非発電領域に拡散し、濃度を一定程度減少させ、結果として、発電初期に発生したラジカルを捕捉して耐久性を確保するとともに、プロトン伝導性、すなわち発電性能を確保することができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
(1)固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜の一方の面に接合されたアノード触媒層と、前記固体高分子電解質膜の他方の面に接合されたカソード触媒層と、を有する燃料電池用の膜電極接合体であって、
セリウムイオンを含み、
中心部における前記固体高分子電解質膜の両面に触媒層を備える発電領域と、外周部における前記固体高分子電解質膜の少なくとも一方の面に触媒層がない非発電領域とを有し、
前記発電領域の面積当たりのセリウムイオンの含有量(μg−Ce/cm)が、前記非発電領域の面積当たりのセリウムイオンの含有量(μg−Ce/cm)よりも多い、
前記膜電極接合体。
(2)前記非発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce)と前記発電領域及び前記非発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce)の比が、下記式(I)
非発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce)/(発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce)+非発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce)) ≦ 0.28 式(I)
を満たす、(1)に記載の膜電極接合体。
(3)前記非発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce)と前記発電領域及び前記非発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce)の比が、下記式(II)
非発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce)/(発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce)+非発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce)) ≦ 0.25 式(II)
を満たす、(1)に記載の膜電極接合体。
(4)(1)〜(3)のいずれか1つに記載の膜電極接合体を備えた固体高分子型燃料電池。
(5)固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜の一方の面に接合されたアノード触媒層と、前記固体高分子電解質膜の他方の面に接合されたカソード触媒層と、を有し、中心部における前記固体高分子電解質膜の両面に触媒層を備える発電領域と、外周部における前記固体高分子電解質膜の少なくとも一方の面に触媒層がない非発電領域とを有する燃料電池用の膜電極接合体を製造する方法であって、
触媒インクにセリウムイオンを含む溶液及び/又はセリウムを含む化合物を添加して、セリウムイオンを含む触媒インクを調製するステップ、及び
前記セリウムイオンを含む触媒インクを前記固体高分子電解質膜の少なくとも一方の面における前記発電領域のみに塗布して触媒層を形成するステップ
を含む、方法。
本発明により、発電性能を維持しつつ、耐久性を向上させた膜電極接合体及びそれを備えた固体高分子型燃料電池が提供される。
本発明の一実施形態に係る膜電極接合体を模式的に示す図である。 実施例において製造した膜電極接合体における、非発電領域セリウムイオン量比と規格化耐久指標の関係を示すグラフである。
以下、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
本明細書では、適宜図面を参照して本発明の特徴を説明する。図面では、明確化のために各部の寸法及び形状を誇張しており、実際の寸法及び形状を正確に描写してはいない。それ故、本発明の技術的範囲は、これら図面に表された各部の寸法及び形状に限定されるものではない。なお、本発明の膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池は、下記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、当業者がおこない得る変更、改良などを施した種々の形態にて実施することができる。
本発明は、固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜の一方の面に接合されたアノード触媒層と、前記固体高分子電解質膜の他方の面に接合されたカソード触媒層と、を有する燃料電池用の膜電極接合体であって、セリウムイオンを含み、中心部における前記固体高分子電解質膜の両面に触媒層を備える発電領域と、外周部における前記固体高分子電解質膜の少なくとも一方の面に触媒層がない非発電領域とを有し、発電領域の面積当たりのセリウムイオンの含有量が、非発電領域の面積当たりのセリウムイオンの含有量よりも多い、前記膜電極接合体に関する。
ここで、固体高分子電解質膜は、プロトン伝導性を有する電解質膜が好ましい。プロトン伝導性を有する電解質膜としては、当該技術分野で公知のプロトン伝導性を有する電解質膜を使用することができ、限定されないが、例えば、電解質であるスルホン酸基を有するフッ素樹脂(ナフィオン(デュポン社製)、フレミオン(AGC社製)、及びアシプレックス(旭化成社製)など)から形成される膜などを使用することができる。
固体高分子電解質膜の厚さは、限定されないが、プロトン伝導性の機能を向上させるために、通常5μm〜50μmである。
アノード触媒層は、燃料極、すなわち水素極になるものであり、カソード触媒層は、空気極(酸素極)になるものであり、各触媒層は、電極触媒(単に「触媒」ともいう)及び電解質を含む。
触媒としては、金属担持触媒が好ましい。金属担持触媒では、金属触媒が担体に担持されている。担体としては、当該技術分野で公知の担体を使用することができ、限定されないが、例えば、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバーなどの炭素材料、炭化ケイ素などの炭素化合物、又はそれらの2種以上の混合物などを使用することができる。
担体に担持されている金属触媒は、MEAの電極での反応
空気極(カソード):O+4H+4e→2H
水素極(アノード):2H→4H+4e
において触媒作用を示すものであれば限定されるものではなく、当該技術分野で公知の金属触媒を使用することができる。金属触媒としては、限定されないが、例えば、白金や白金合金、パラジウム、ロジウム、金、銀、オスミウム、イリジウムなど、又はそれらの2種以上の混合物を使用することができる。また、白金合金としては、限定されないが、例えば、白金と、アルミニウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、ガリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、バナジウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、チタン及び鉛のうちの少なくとも一種との合金などを使用することができる。
各触媒層における触媒の含有量は、限定されないが、触媒層の全重量に対して、通常5重量%〜40重量%である。
電解質としては、アイオノマーが好ましい。アイオノマーは、陽イオン交換樹脂とも称され、アイオノマー分子から形成されるクラスターとして存在する。アイオノマーとしては、当該技術分野で公知のアイオノマーを使用することができ、限定されないが、例えば、パーフルオロスルホン酸樹脂材料などのフッ素樹脂系電解質、スルホン化ポリエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルエーテルスルホン、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリスルフィド、スルホン化ポリフェニレンなどのスルホン化プラスチック系電解質、スルホアルキル化ポリエーテルエーテルケトン、スルホアルキル化ポリエーテルスルホン、スルホアルキル化ポリエーテルエーテルスルホン、スルホアルキル化ポリスルホン、スルホアルキル化ポリスルフィド、スルホアルキル化ポリフェニレンなどのスルホアルキル化プラスチック系電解質、又はそれらの2種以上の混合物などを使用することができる。
各触媒層の厚さは、限定されないが、発電に必要な触媒の量を確保し、かつプロトン抵抗を低く保つために、通常1μm〜20μmである。
本発明の膜電極接合体は、セリウムイオンを含む。ここで、セリウムイオンは、3価のセリウムイオン(Ce3+)又は4価のセリウムイオン(Ce4+)で存在する。
セリウムイオンは、固体高分子電解質膜とアノード触媒層とカソード触媒層の少なくとも1つに含まれる。言い換えると、固体高分子電解質膜とアノード触媒層とカソード触媒層の少なくとも1つは、セリウムイオンを含む。
本発明の膜電極接合体は、中心部における固体高分子電解質膜の両面に触媒層、すなわちアノード触媒層及びカソード触媒層を備える発電領域(アノード触媒層、固体高分子電解質膜及びカソード触媒層が存在することで発電する領域)と、外周部における固体高分子電解質膜の少なくとも一方の面に触媒層、すなわちアノード触媒層又はカソード触媒層がない非発電領域(アノード触媒層、カソード触媒層、又はアノード触媒層及びカソード触媒層の両方が存在しないために、発電しない領域)とを有する。言い換えると、本発明の膜電極接合体の中心部には、固体高分子電解質膜の両面に触媒層が形成されている発電領域が存在し、本発明の膜電極接合体の外周部には、固体高分子電解質膜の少なくとも一方の面に触媒層が形成されていない非発電領域が存在する。
図1に、本発明の一実施形態に係る膜電極接合体を平面図及び断面図により模式的に示す。図1に記載の膜電極接合体では、中心部において、固体高分子電解質膜1と、固体高分子電解質膜1の上面及び下面に備えられた触媒層からなる電極2、3とを有する発電領域4が形成されており、外周部において、固体高分子電解質膜1と、固体高分子電解質膜1の下面のみに備えられた触媒層からなる電極3とを有する非発電領域5が形成されている。
本発明の膜電極接合体では、発電領域における面積当たりのセリウムイオンの含有量(μg−Ce/cm)は、非発電領域における面積当たりのセリウムイオンの含有量(μg−Ce/cm)よりも多い。発電領域又は非発電領域における面積当たりのセリウムイオンの含有量は、各領域の成分分析、例えばICPなどによって測定することができる。
本発明の膜電極接合体における発電領域で、発電中に4電子反応ではなく、2電子反応が起こると、過酸化水素が発生し、その後フェントン反応により、
→ OHラジカル
となり、発生したOHラジカルが固体高分子電解質膜を分解劣化させてしまう。この2電子反応は、製造直後の様々なコンタミ成分(有機物を含む)を含む白金触媒上で進みやすいため、製造直後の発電初期において特に進みやすい。その後、発電を継続すると生成水によってコンタミ成分は発電系外に洗い流されるため、2電子反応により発生したOHラジカルの影響は軽微となる。
したがって、本発明の膜電極接合体において、発電領域における面積当たりのセリウムイオンの含有量を非発電領域における面積当たりのセリウムイオンの含有量よりも多くすることで、セリウムイオンは、発電初期に、発電領域において最大量存在し、その後、発電に伴い、経時的に発電領域から非発電領域に拡散されることで発電領域において減少し、膜電極接合体全体に均一化され、その結果、過剰なセリウムイオンによって起こり得るプロトン抵抗上昇、すなわち燃料電池の発電性能に対する背反を抑制することができる。
本発明の膜電極接合体では、非発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce)とMEAに含まれる全セリウムイオンの含有量(μg−Ce)(発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce)+非発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce))の比(非発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce)/(発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce)+非発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce))=非発電領域セリウムイオン量比)は、下記式(I)
非発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce)/(発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce)+非発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce)) ≦ 0.28 式(I)
好ましくは、下記式(II)
非発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce)/(発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce)+非発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce)) ≦ 0.25 式(II)
を満たすように調整される。非発電領域セリウムイオン量比は、発電領域及び非発電領域の面積、及び成分分析、例えばICPなどにより測定された発電領域及び非発電領域の面積当たりのセリウムイオンの含有量によって算出することができる。
前記の通り、発電領域から非発電領域にセリウムイオンが拡散することによって、燃料電池の性能低下を抑制することができるが、セリウムイオンの拡散が進みすぎると、発電領域のセリウムイオン含有量が減少しすぎて耐久性が低下する可能性がある。
したがって、発電領域のセリウムイオン含有量の減少が進みすぎないように、非発電領域セリウムイオン量比を前記範囲にすることで、耐久性低下を抑制することができる。
本発明の膜電極接合体では、MEAに含まれるスルホン酸の含有量(meq/cm−MEA)は、限定されないが、通常0.0005meq/cm−MEA〜0.01meq/cm−MEA、好ましくは0.001meq/cm−MEA〜0.005meq/cm−MEAである。MEAに含まれるスルホン酸の含有量(meq/cm−MEA)は、固体高分子電解質膜、アノード触媒層、及びカソード触媒層に使用した材料に含まれるスルホン酸の量から計算することができる。あるいは、MEAの成分分析によって測定することができる。
本発明の膜電極接合体では、MEAに含まれる全セリウムイオンの含有量(μg−Ce)は、ラジカルから保護すべき電解質に含まれるスルホン酸の量に依存して変更し得る。例えば、MEAに含まれる全セリウムイオンの含有量(μg−Ce)は、MEAに含まれる全セリウムイオンの含有量A(mmol)をMEAに含まれる全スルホン酸の含有量B(meq)で除した値(A/B)が、通常0.001(mol/eq)〜0.1(mol/eq)、好ましくは0.005(mol/eq)〜0.05(mol/eq)、より好ましくは0.01(mol/eq)〜0.02(mol/eq)になるように調整される。
本発明の膜電極接合体は、膜電極接合体における発電領域にのみ存在するアノード触媒層及び/又はカソード触媒層を作製する際の触媒インクにセリウムイオンを含む溶液、例えば硝酸セリウムを添加し、発電領域のセリウムイオンの含有量と非発電領域のセリウムイオンの含有量の関係を前記の通り調整する、すなわち、発電領域における面積当たりのセリウムイオンの含有量を非発電領域における面積当たりのセリウムイオンの含有量よりも多くし、好ましくは非発電領域セリウムイオン量比を前記範囲にすること以外は、当該技術分野で公知の膜電極接合体の製造に従って、製造することができる。なお、セリウムイオンは、セリウムを含む化合物、例えば酸化セリウムを添加し、溶解させることで導入してもよい。
例えば、膜電極接合体における発電領域にのみ存在する触媒層がアノード触媒層である場合、アノード触媒層を作製する際の触媒インクにセリウムイオンを含む溶液及び/又はセリウムを含む化合物を添加し、当該触媒インクを固体高分子電解質膜に塗布してアノード触媒層を形成させて膜電極接合体を製造することによって、発電に伴い、セリウムイオンが、アノード触媒層から、隣接する固体高分子電解質膜を経由して、固体高分子電解質膜のアノード触媒層の反対側に隣接するカソード触媒層、固体高分子電解質膜における非発電領域、カソード触媒層における非発電領域へと拡散していき、発電領域における面積当たりのセリウムイオンの含有量が非発電領域における面積当たりのセリウムイオンの含有量よりも多く、好ましくは非発電領域セリウムイオン量比が前記範囲である、本発明の膜電極接合体を製造することができる。
例えば、膜電極接合体における発電領域にのみ存在する触媒層がカソード触媒層である場合、カソード触媒層を作製する際の触媒インクにセリウムイオンを含む溶液及び/又はセリウムを含む化合物を添加し、当該触媒インクを固体高分子電解質膜に塗布してカソード触媒層を形成させて膜電極接合体を製造することによって、発電に伴い、セリウムイオンが、カソード触媒層から、隣接する固体高分子電解質膜を経由して、固体高分子電解質膜のカソード触媒層の反対側に隣接するアノード触媒層、固体高分子電解質膜における非発電領域、アノード触媒層における非発電領域へと拡散していき、発電領域における面積当たりのセリウムイオンの含有量が非発電領域における面積当たりのセリウムイオンの含有量よりも多く、好ましくは非発電領域セリウムイオン量比が前記範囲である、本発明の膜電極接合体を製造することができる。
例えば、膜電極接合体における発電領域にのみ存在する触媒層がアノード触媒層及びカソード触媒層である場合、アノード触媒層及び/又はカソード触媒層を作製する際の触媒インクにセリウムイオンを含む溶液及び/又はセリウムを含む化合物を添加し、当該触媒インクを固体高分子電解質膜に塗布してアノード触媒層及び/又はカソード触媒層を形成させて膜電極接合体を製造することによって、発電に伴い、セリウムイオンが、アノード触媒層及び/又はカソード触媒層から、隣接する固体高分子電解質膜を経由して、固体高分子電解質膜における非発電領域へと拡散していき、発電領域における面積当たりのセリウムイオンの含有量が非発電領域における面積当たりのセリウムイオンの含有量よりも多く、好ましくは非発電領域セリウムイオン量比が前記範囲である、本発明の膜電極接合体を製造することができる。
本発明の膜電極接合体では、各触媒層の電解質膜と接合されている面と反対の面、すなわちMEAの両面には、ガス拡散層が接合されていてもよい。ガス拡散層としては、導電性多孔質シートが好ましい。導電性多孔質シートとしては、当該技術分野で公知の導電性多孔質シートを使用することができ、限定されないが、カーボンクロス、カーボンペーパーなどの通気性、あるいは通液性を有する材料から形成されたシートなどを使用することができる。
さらに、本発明の膜電極接合体又はMEGAの両面に、ガスを流通させるセパレータが配置されることによって、単セルが形成される。また、単セルが複数積層されることで本発明の固体高分子型燃料電池が形成される。
本発明の固体高分子型燃料電池は、向上した耐久性及び発電性能を有する。
以下、本発明に関するいくつかの実施例につき説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
膜電極接合体(MEA)を、図1に示すような、中心部において固体高分子電解質膜の両面に触媒層を備える発電領域と、外周部において固体高分子電解質膜の一方の面に触媒層がない非発電領域とを備えるように調製し、発電領域における面積当たりのセリウムイオンの含有量(μg−Ce/cm)が非発電領域における面積当たりのセリウムイオンの含有量(μg−Ce/cm)よりも多くなり、非発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce)とMEAに含まれる全セリウムイオンの含有量(μg−Ce)の比{非発電領域セリウムイオン量比=非発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce)/(発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce)+非発電領域のセリウムイオンの含有量(μg−Ce))}が様々な値を有するように製造した。
得られた各MEAについて、耐久試験を実施し、非発電領域セリウムイオン量比=0、すなわち非発電領域のセリウムイオンの含有量が0μg−CeであるMEAの耐久値を1としたときの規格化耐久指標を求めた。なお、耐久試験は、発電に伴う、周波数応答解析により測定されるアノード触媒層及びカソード触媒層のプロトン抵抗及びMEA分解物の成分分析により測定されるスルホン酸分解量を測定することで実施した。
図2に、非発電領域セリウムイオン量比と規格化耐久指標の関係を示す。図2より、非発電領域セリウムイオン量比が0.28以下、好ましくは0.25以下であるときに、規格化耐久指標が高い水準を維持することができることがわかった。
1:固体高分子電解質膜
2:電極
3:電極
4:発電領域
5:非発電領域

Claims (5)

  1. 固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜の一方の面に接合されたアノード触媒層と、前記固体高分子電解質膜の他方の面に接合されたカソード触媒層と、を有する燃料電池用の膜電極接合体であって、
    セリウムイオンを含み、
    中心部における前記固体高分子電解質膜の両面に触媒層を備える発電領域と、外周部における前記固体高分子電解質膜の少なくとも一方の面に触媒層がない非発電領域とを有し、
    前記発電領域の面積当たりのセリウムイオンの含有量が、前記非発電領域の面積当たりのセリウムイオンの含有量よりも多い、
    前記膜電極接合体。
  2. 前記非発電領域のセリウムイオンの含有量と前記発電領域及び前記非発電領域のセリウムイオンの含有量の比が、下記式(I)
    非発電領域のセリウムイオンの含有量/(発電領域のセリウムイオンの含有量+非発電領域のセリウムイオンの含有量) ≦ 0.28 式(I)
    を満たす、請求項1に記載の膜電極接合体。
  3. 前記非発電領域のセリウムイオンの含有量と前記発電領域及び前記非発電領域のセリウムイオンの含有量の比が、下記式(II)
    非発電領域のセリウムイオンの含有量/(発電領域のセリウムイオンの含有量+非発電領域のセリウムイオンの含有量) ≦ 0.25 式(II)
    を満たす、請求項1に記載の膜電極接合体。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の膜電極接合体を備えた固体高分子型燃料電池。
  5. 固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜の一方の面に接合されたアノード触媒層と、前記固体高分子電解質膜の他方の面に接合されたカソード触媒層と、を有し、中心部における前記固体高分子電解質膜の両面に触媒層を備える発電領域と、外周部における前記固体高分子電解質膜の少なくとも一方の面に触媒層がない非発電領域とを有する燃料電池用の膜電極接合体を製造する方法であって、
    触媒インクにセリウムイオンを含む溶液及び/又はセリウムを含む化合物を添加して、セリウムイオンを含む触媒インクを調製するステップ、及び
    前記セリウムイオンを含む触媒インクを前記固体高分子電解質膜の少なくとも一方の面における前記発電領域のみに塗布して触媒層を形成するステップ
    を含む、方法。
JP2020091926A 2020-05-27 2020-05-27 膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池 Active JP7396200B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091926A JP7396200B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池
US17/314,291 US11515554B2 (en) 2020-05-27 2021-05-07 Membrane electrode assembly and solid polymer fuel cell
CN202110577348.7A CN113745611B (zh) 2020-05-27 2021-05-26 膜电极接合体和固体高分子型燃料电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091926A JP7396200B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021190207A true JP2021190207A (ja) 2021-12-13
JP7396200B2 JP7396200B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=78705512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020091926A Active JP7396200B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11515554B2 (ja)
JP (1) JP7396200B2 (ja)
CN (1) CN113745611B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117600A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 触媒層形成用凝集体、固体高分子型燃料電池、及びその製造方法
JP2009054292A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toyota Motor Corp 電解質膜−電極接合体および電解質膜の製造方法
JP2014053142A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Toppan Printing Co Ltd 燃料電池用電極触媒層及びその製造方法ならびに燃料電池用膜電極接合体及びその製造方法と固体高分子形燃料電池
WO2015108193A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 旭硝子株式会社 液状組成物、その製造方法および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
WO2016163322A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 旭硝子株式会社 液状組成物、固体高分子電解質膜、触媒層および膜電極接合体の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318755A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5095089B2 (ja) 2005-05-31 2012-12-12 株式会社豊田中央研究所 固体高分子電解質、並びに、固体高分子型燃料電池及びその製造方法
JP4514718B2 (ja) 2006-01-20 2010-07-28 株式会社豊田中央研究所 膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP5055874B2 (ja) * 2006-07-26 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 固体高分子型燃料電池の製造方法
JP5439222B2 (ja) * 2010-02-23 2014-03-12 三菱重工業株式会社 膜電極接合体及びこれを利用する固体高分子形燃料電池
JP5244148B2 (ja) 2010-04-14 2013-07-24 株式会社豊田中央研究所 膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP6916034B2 (ja) * 2017-05-02 2021-08-11 トヨタ自動車株式会社 膜電極ガス拡散層接合体、および、膜電極ガス拡散層接合体の製造方法
JP2020064721A (ja) 2018-10-15 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117600A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 触媒層形成用凝集体、固体高分子型燃料電池、及びその製造方法
JP2009054292A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toyota Motor Corp 電解質膜−電極接合体および電解質膜の製造方法
JP2014053142A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Toppan Printing Co Ltd 燃料電池用電極触媒層及びその製造方法ならびに燃料電池用膜電極接合体及びその製造方法と固体高分子形燃料電池
WO2015108193A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 旭硝子株式会社 液状組成物、その製造方法および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
WO2016163322A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 旭硝子株式会社 液状組成物、固体高分子電解質膜、触媒層および膜電極接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113745611B (zh) 2024-04-23
JP7396200B2 (ja) 2023-12-12
CN113745611A (zh) 2021-12-03
US11515554B2 (en) 2022-11-29
US20210376364A1 (en) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3022812C (en) Reactor with advanced architecture for the electrochemical reaction of co2, co, and other chemical compounds
JP5355385B2 (ja) 燃料電池
JP4410156B2 (ja) 燃料電池用電解質膜及びこれを含む燃料電池
KR20190009805A (ko) 촉매
KR20100047890A (ko) 보강된 고체 고분자 전해질 복합막, 고체 고분자형 연료 전지용 막 전극 조립체 및 고체 고분자형 연료 전지
US10367218B2 (en) Electrode catalyst layer for fuel cell, method for producing the same, and membrane electrode assembly and fuel cell using the catalyst layer
KR20140000681A (ko) 연료 전지용 애노드측 촉매 조성물 및 이것을 포함하여 이루어지는 고체 고분자형 연료 전지용 막전극 접합체(mea)
EP1636865B1 (de) Membran-elektroden-einheit für direkt methanol-brennstoffzellen und verfahren zu ihrer herstellung
JP2019049043A (ja) 膜電極接合体、電気化学セル、および電気化学装置
JP6478677B2 (ja) 燃料電池用電極
Woo et al. Electrocatalytic characteristics of Pt–Ru–Co and Pt–Ru–Ni based on covalently cross-linked sulfonated poly (ether ether ketone)/heteropolyacids composite membranes for water electrolysis
KR20100003780A (ko) 이오노머가 부착된 고분자 전해질 복합 촉매의 제조 방법
US11515554B2 (en) Membrane electrode assembly and solid polymer fuel cell
JP2013114901A (ja) 燃料電池用触媒層の製造方法及び燃料電池用触媒層
JP2006244721A (ja) 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP2021182521A (ja) 膜電極接合体
US20240128469A1 (en) Membrane electrode assembly
WO2022176988A1 (ja) 電極触媒層、膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池
JP2009152084A (ja) アルカリ形燃料電池
JP6950255B2 (ja) 燃料電池用触媒
JP2024016421A (ja) 固体高分子形燃料電池
Fujiwara Electrochemical Devices with Metal-Polymer Electrolyte Membrane Composites
JP2005108508A (ja) アルコール型燃料電池用電極、アルコール型燃料電池用膜触媒層複合体及びアルコール型燃料電池。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7396200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151