JP2021189049A - 分注システム、ロボットおよび分注方法 - Google Patents

分注システム、ロボットおよび分注方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021189049A
JP2021189049A JP2020094830A JP2020094830A JP2021189049A JP 2021189049 A JP2021189049 A JP 2021189049A JP 2020094830 A JP2020094830 A JP 2020094830A JP 2020094830 A JP2020094830 A JP 2020094830A JP 2021189049 A JP2021189049 A JP 2021189049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispensing
sample
container
robot arm
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020094830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021189049A5 (ja
Inventor
登 ▲高▼木
Noboru Takagi
篤 亀山
Atsushi Kameyama
栄二 吉桑
Eiji Yoshikuwa
俊行 辻森
Toshiyuki Tsujimori
尚吾 久保田
Shogo Kubota
哲志 大内
Tetsushi Ouchi
友希男 岩▲崎▼
Yukio Iwasaki
泰浩 高地
Yasuhiro Takachi
創一 大上
Soichi Ogami
弘典 小林
Hironori Kobayashi
豊 前田
Yutaka Maeda
崇行 越原
Takayuki Etsuhara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Sysmex Corp
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, Sysmex Corp filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2020094830A priority Critical patent/JP2021189049A/ja
Priority to US18/000,012 priority patent/US20230204614A1/en
Priority to PCT/JP2021/020280 priority patent/WO2021241710A1/ja
Publication of JP2021189049A publication Critical patent/JP2021189049A/ja
Publication of JP2021189049A5 publication Critical patent/JP2021189049A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1011Control of the position or alignment of the transfer device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0052Gripping heads and other end effectors multiple gripper units or multiple end effectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0084Programme-controlled manipulators comprising a plurality of manipulators
    • B25J9/0087Dual arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0084Programme-controlled manipulators comprising a plurality of manipulators
    • B25J9/009Programme-controlled manipulators comprising a plurality of manipulators being mechanically linked with one another at their distal ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0096Programme-controlled manipulators co-operating with a working support, e.g. work-table
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0099Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor comprising robots or similar manipulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00752Type of codes bar codes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0403Sample carriers with closing or sealing means
    • G01N2035/0405Sample carriers with closing or sealing means manipulating closing or opening means, e.g. stoppers, screw caps, lids or covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】従来安全キャビネット内で人手によって行われていた検体の分注作業をロボットによって自動化することでヒューマンエラーと作業者の感染のリスクを低減しつつ、低コストで導入可能で、ロボットから検査技師への切り替えが容易な分注システムを提供する。【解決手段】分注システム100は、ロボット10のうちの少なくとも胴体部11が、内部において検体容器7に収容された検体をマイクロチューブ8に分注する作業が行われる安全キャビネット40の外部に配置され、かつ、第1ロボットアーム部20に設けられるハンド部22、および、第2ロボットアーム部30に設けられる分注部33が安全キャビネット40の内部に挿入された状態で、ハンド部22によって把持された検体容器7に収容された検体を、分注部33がマイクロチューブ8に分注する。【選択図】図2

Description

この発明は、分注システム、ロボットおよび分注方法に関し、特に、検体処理用キャビネットの内部において検体容器に収容された検体を分注容器に分注する分注システム、ロボットおよび分注方法に関する。
COVID−19の世界的な流行により感染性ウイルスの検査の需要が急激に高まっている。感染性ウイルス検査の代表的な例としてPCR検査がある。PCR検査では、まず、綿棒によって患者の咽頭拭い液を採取し、綿棒を検体容器内の液体中で撹拌させることでウイルスを液体中に分散させる。検体容器はPCR検査施設に運ばれる。検体容器中の液体は試験用の容器に移し替えられる。容器内でウイルス由来の核酸が抽出され、核酸がPCRによって増幅されることで患者のウイルス感染の陽性・陰性が診断される。従来、このような感染性ウイルスの検査に伴う、試験用容器への検体の分注作業は、検査技師が安全キャビネットの正面に座り、安全キャビネットに設けられたシャッタの隙間から手を差し込んだ状態で、安全キャビネットの内部において、人手によって行われている。人手によって検体分注の作業を行う場合、特に検体数が増加して検査技師が一人で長時間作業を続けている状況では、ヒューマンエラーによる作業ミスが発生する可能性がある。さらには、検査技師は感染性検体を扱うことになるため、感染リスクが高い問題がある。
安全キャビネット内で行われていた人手による分注作業をロボットに代替させた分注システムはこれまでに種々提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、安全キャビネットの内部に配置される双腕ロボットが開示されている。上記特許文献1では、安全キャビネットの内部の作業台には、双腕ロボットが試薬の注入や撹拌、細胞の掻き取りなどの検体処理を行う際に使用する器具などが配置されている。また、双腕ロボットは、基部と、胴体部と、右腕部と、左腕部とを備えている。そして、基部は、安全キャビネットの内部の床面に固定されている。また、胴体部の下端側は基部に固定され、上端側には、右腕部と左腕部とが設けられている。すなわち、上記特許文献1では、双腕ロボットの全体が安全キャビネットの内部に配置(設置)されている。そして、双腕ロボットは、安全キャビネットの内部において、たとえば、右腕部に設けられるロボットハンドによってヘラを保持するとともに、左腕部のロボットハンドによって培養容器を保持する。そして、双腕ロボットは、右腕部と左腕部とを協調動作させることにより、培養容器の内部において培養された細胞を、ヘラによって掻き取る動作を行う。双腕ロボットは、細胞回収液を培養容器に注入する動作も行う。
特開2017−51169号公報
上記特許文献1のシステムは、安全キャビネットそのものをロボット専用の作業スペースとするものであるため、安全キャビネット内で人手による分注作業を行っていた施設にとっては導入に伴うコストが大きい。たとえば、それまで使用していた安全キャビネットは使用できなくなるうえ、導入にあたっては、検査室内のワークフローを大幅に変更する必要がある。また、実際の検査の現場では、常に同じ規格の検体容器が到着するわけではなく、通常の規格と異なる検体容器を分注する場合がある。そのような場合、上記特許文献1の安全キャビネットはロボット専用の作業スペースであるため、ロボットが対応できないような種類の検体が来た場合に、イレギュラーな対応としてロボットに代わって検査技師が安全キャビネット内で分注作業をするというような柔軟な対応はできない。また、ロボットがメンテナンス中は安全キャビネットを使用できず、検査を進められないことも想定されうる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、従来安全キャビネット内で人手によって行われていた検体の分注作業をロボットによって自動化することでヒューマンエラーと作業者の感染のリスクを低減しつつ、低コストで導入可能で、ロボットから検査技師への切り替えが容易な分注システム、ロボットおよび分注方法を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による分注システムは、検体処理用キャビネットの内部において、検体容器に収容された検体を個別に分注容器に分注する分注システムであって、検体容器を把持するハンド部が設けられる第1ロボットアーム部と、検体容器に収容された検体を分注容器に分注する分注部が設けられる第2ロボットアーム部と、第1ロボットアーム部および第2ロボットアーム部を支持する胴体部と、を含むロボットを備え、ロボットのうちの少なくとも胴体部が検体処理用キャビネットの外部に配置され、かつ、第1ロボットアーム部に設けられるハンド部、および、第2ロボットアーム部に設けられる分注部が検体処理用キャビネットの内部に挿入された状態で、ハンド部によって把持された検体容器に収容された検体を、分注部が分注容器に分注する。なお、「第1ロボットアーム部および第2ロボットアーム部を支持する胴体部」とは、「第1ロボットアーム部および第2ロボットアーム部を共に支持する1つの胴体部」という意味と、「第1ロボットアーム部と第2ロボットアーム部とを個別に支持する複数の胴体部」という意味とを含む。
この発明の第2の局面によるロボットは、検体処理用キャビネットの内部において、検体容器に収容された検体を個別に分注容器に分注するロボットであって、検体容器を把持するハンド部が設けられる第1ロボットアーム部と、検体容器に収容された検体を分注容器に分注する分注部が設けられる第2ロボットアーム部と、第1ロボットアーム部および第2ロボットアーム部を支持する胴体部と、を備え、ロボットのうちの少なくとも胴体部が検体処理用キャビネットの外部に配置され、かつ、第1ロボットアーム部に設けられるハンド部、および、第2ロボットアーム部に設けられる分注部が検体処理用キャビネットの内部に挿入された状態で、ハンド部によって把持された検体容器に収容された検体を、分注部が分注容器に分注する。
この発明の第1の局面による分注システムおよび第2の局面によるロボットでは、上記のように、ロボットのうちの少なくとも胴体部が検体処理用キャビネットの外部に配置され、かつ、第1ロボットアーム部に設けられるハンド部、および、第2ロボットアーム部に設けられる分注部が検体処理用キャビネットの内部に挿入された状態で、ハンド部によって把持された検体容器に収容された検体を、分注部が分注容器に分注する。これにより、検体処理用キャビネットの内部に第1ロボットアーム部のハンド部および第2ロボットアーム部の分注部が挿入されるように、検体処理用キャビネットに隣り合うようにロボットを配置するだけで、ロボットによる分注作業を行うことができる。このため、従来検査技師が検体処理用キャビネット内に手を挿入して行っていた分注作業をロボットにより代替することが容易である。既存の検体処理用キャビネットが活用できるため、ユーザにとっての導入コストが抑えられる。また、従来検査技師が行っていた分注作業に伴うワークフローを大幅に変更する必要もない。また、検体処理用キャビネットの内部にロボットが設置されている場合では、ロボットのメンテナンス中は、作業が完了するまで分注作業を行うことができない。一方、第1の局面による分注システムおよび第2の局面によるロボットでは、メンテナンス中のロボットの第1ロボットアーム部のハンド部および第2ロボットアーム部の分注部を検体処理用キャビネットから離脱させる、つまりロボットを検体処理用キャビネットから離脱させることにより、ロボットに代えて、人手による分注作業を行うことができる。すなわち、分注作業が滞るのを抑制することができる。また、載置台に適合しない形状の検体容器のように通常の運用では取り扱えない検体を処理する必要が生じた場合にも、ロボットを安全キャビネットから離脱させることで、人手による分注作業を行うことができる。このように、従来安全キャビネット内で人手によって行われていた検体の分注作業をロボットによって自動化することでヒューマンエラーと作業者の感染のリスクを低減しつつ、低コストで導入可能で、ロボットから検査技師への切り替えを行うことができる。
この発明の第3の局面による分注方法は、検体処理用キャビネットに挿入された少なくとも一つのロボットアーム部のハンド部により検体容器に収容された検体を分注容器に分注する分注方法であって、少なくとも一つのロボットアーム部のハンド部により、検体容器を把持する工程と、少なくとも一つのロボットアーム部のハンド部により、検体容器に収容された検体を分注容器に分注する工程と、を備える。
この発明の第3の局面による分注方法では、上記のように、検体処理用キャビネットに挿入された少なくとも一つのロボットアーム部のハンド部により検体を分注容器に分注する工程を備える。これにより、検体処理用キャビネットに隣り合うようにロボットを配置するだけで、ロボットによる分注作業を行うことができる。このため、従来検査技師が検体処理用キャビネット内に手を挿入して行っていた分注作業をロボット10により代替することが容易である。既存の検体処理用キャビネットが活用できるため、ユーザにとっての導入コストが抑えられる。また、従来検査技師が行っていた分注作業に伴うワークフローを大幅に変更する必要もない。また、検体処理用キャビネットの内部にロボットが設置されている場合では、ロボットのメンテナンス中は、作業が完了するまで分注作業を行うことができない。一方、第3の局面による分注方法では、メンテナンス中のロボットのロボットアーム部のハンド部を検体処理用キャビネットから離脱させる、つまりロボットを検体処理用キャビネットから離脱させることにより、ロボットに代えて、人手による分注作業を行うことができる。すなわち、分注作業が滞るのを抑制することができる。また、載置台に適合しない形状の検体容器のように通常の運用では取り扱えない検体を処理する必要が生じた場合にも、ロボットを安全キャビネットから離脱させることで、人手による分注作業を行うことができる。このように、従来安全キャビネット内で人手によって行われていた検体の分注作業をロボットによって自動化することでヒューマンエラーと作業者の感染のリスクを低減しつつ、低コストで導入可能で、ロボットから検査技師への切り替えを行うことができる。
本発明によれば、上記のように、ヒューマンエラーと作業者の感染のリスクを低減しつつ、低コストで導入可能で、ロボットから検査技師への切り替えが容易な分注システム、ロボット、および分注方法を提供することができる。
本発明の一実施形態による分注システムが配置される建屋を示す図である。 本発明の一実施形態による分注システムの上面図である。 本発明の一実施形態による分注システムのX1方向側から見た側面図であって、第1ロボットアーム部のハンド部が見えるように他の部品を取り除いた側面図である。 本発明の一実施形態による分注システムのX1方向側から見た側面図であって、第2ロボットアーム部の分注部が見えるように他の部品を取り除いた側面図である。 本発明の一実施形態による第1ロボットアーム部のハンド部の上面図である。 本発明の一実施形態による第1ロボットアーム部のハンド部のX1方向側から見た側面図である。 マイクロチューブを示す図である。 分注動作を示す図(X1方向側から見た側面図)である。 本発明の一実施形態による蓋開閉部および識別情報読取部を示すX1方向側から見た側面図である。 図9の部分拡大図である。 本発明の一実施形態によるブロック(蓋閉じ部)を示すX1方向側から見た側面図である。 マイクロチューブの蓋部を閉じる動作を示す図である。 本発明の一実施形態による分注システムの制御ブロックを示す図である。 分注動作の前のオペレータの作業を説明するためのフロー図である。 本発明の一実施形態による指令部の制御通信部の動作を説明するためのフロー図である。 本発明の一実施形態によるロボットの制御通信部の動作を説明するためのフロー図である。 検体容器およびマイクロチューブの把持の動作を説明するためのフロー図である。 識別情報の読み取り、および、検体容器の開栓の動作を説明するためのフロー図である。 分注作業を説明するためのフロー図である。 検体容器の閉栓の動作を説明するためのフロー図である。 分注動作の後のオペレータの作業を説明するためのフロー図である。 変形例による分注容器(プレート)を示す図である。 変形例による分注容器(プレート)にカバー部材が載置された状態を示す図である。 変形例による分注システム(第1ロボットアーム部および第2ロボットアーム部が安全キャビネットの内部に挿入された状態)を示す図である。
以下、本発明を具体化した本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図13を参照して、本実施形態による分注システム100の構成について説明する。本実施形態の分注システム100は、感染性ウイルスのRT−PCR検査の前処理として、検体容器に収容された検体を試験用の容器、本実施形態ではマイクロチューブ、に分注するためのものである。本実施形態の分注システム100は、検査技師が検体容器の開栓やピペットでの分注の作業を行うことで空気感染または飛沫感染による感染リスクを伴う感染性ウイルスを含む検体の分注作業に適用することで、特に効果を発揮する。感染性ウイルスとは、特に限定されないが、COVID−19が一例である。
(建屋の構成)
まず、図1を参照して、分注システム100が配置される建屋1について説明する。図1に示すように、建屋1の内部には、PCRの検査に用いられる検体の受け入れおよびRT−PCR検査の前処理工程を行う部屋2が設けられている。部屋2は、外部よりも圧力が低い陰圧室である。部屋2は、区画された部分2aおよび部分2bを含む。部分2aには、扉部2cが設けられており、扉部2cを介して検体が受け入れられる。また、部分2aと部分2bとの間には、扉部2dが設けられている。扉部2cを介して受け入れられた検体は、扉部2dを介して部分2bに搬入される。本実施形態では、分注システム100は、陰圧の部屋2(部分2b)内に配置されている。そして、検体が収容される検体容器7は、部屋2の外部から部分2b内に供給される。なお、部屋2は、特許請求の範囲の「作業室」の一例である。また、PCRの検査は、特許請求の範囲の「感染症の検査」の一例である。
また、建屋1の内部の中央部には、核酸を抽出する作業台3が配置されている。
また、建屋1の内部には、抽出された核酸を用いてPCR反応液を調製するための部屋4が設けられている。部屋4は、外部よりも圧力が高い陽圧室である。
また、建屋1の内部には、PCR反応プレートにポジティブコントロールを添加するための安全キャビネット5が配置されている。
また、建屋1の内部には、PCRの増幅および検出が行われる部屋6が設けられている。部屋6は、外部よりも圧力が低い陰圧室である。
(分注システム)
次に、分注システム100について説明する。なお、分注システム100は、感染性ウイルスのRT−PCR検査の前処理工程を自動化するものである。図2〜図4に示すように、分注システム100は、ロボット10を備えている。本実施形態では、分注システム100のロボット10は、安全キャビネット40の内部にロボットアームの先端(ハンド部22、分注部33)が挿入されるように配置され、ロボットアームを用いてPCR検査の前処理として検体容器7に収容されたPCR検査に用いられる検体をマイクロチューブ8に分注する。また、検体容器7の内部には検体が収容されており、検体には不活化されたウイルスが含まれている。なお、安全キャビネット40は、特許請求の範囲の「検体処理用キャビネット」の一例である。また、マイクロチューブ8は、特許請求の範囲の「分注容器」の一例である。
図2〜図4に示すように、ロボット10は、第1ロボットアーム部20と第2ロボットアーム部30と胴体部11とを含む双腕の水平多関節ロボットを含む。胴体部11は、第1ロボットアーム部20と第2ロボットアーム部30を共に支持する。第1ロボットアーム部20および第2ロボットアーム部30は、それぞれ、複数のリンク部材21および複数のリンク部材31を備えている。なお、第1ロボットアーム部20と第2ロボットアーム部30は、特許請求の範囲の「ロボットアーム部」の一例である。
第1ロボットアーム部20には、検体が収容される検体容器7と検体が分注されるマイクロチューブ8とを把持するハンド部22が設けられている。具体的には、図5および図6に示すように、第1ロボットアーム部20のハンド部22は、検体容器7を把持する第1チャック部23と、マイクロチューブ8を把持する第2チャック部24とを含む。
第1チャック部23は、一対の支持片23aおよび23bと、支持片23aを支持片23bに向かって移動させるモータ23cとを備える。第1チャック部23は、検体容器7が一対の支持片23aと23bとの間にある状態で、後述する制御通信部10aの制御に応じたモータ23cの駆動によって支持片23aを移動させ、支持片23aと支持片23bとの間隔を狭めることで検体容器7を把持する。モータ23cの駆動によって一対の支持片23aと23bとが所定距離まで近づいた場合には、後述する制御通信部10aは、載置台70の対応する位置に検体容器7が存在しないと判定する。
第2チャック部24は、一対の支持片24aおよび24bと、支持片24aを支持片24bに向かって移動させるモータ24cとを備える。第2チャック部24は、マイクロチューブ8が一対の支持片24aと24bとの間にある状態で、後述する制御通信部10aの制御に応じたモータ24cの駆動によって支持片24aを移動させ、支持片24aと支持片24bとの間隔を狭めることでマイクロチューブ8を把持する。モータ24cの駆動によって一対の支持片24aと24bとが所定距離まで近づいた場合には、後述する制御通信部10aは、載置台70の対応する位置にマイクロチューブ8が存在しないと判定する。
第1ロボットアーム部20のハンド部22は、平面視で略L字状の板状部材から構成されている。そして、略L字状の板状部材の先端部に第1チャック部23と第2チャック部24とが設けられている。第1チャック部23と第2チャック部24とは互いに離間した状態で配置されている。第1チャック部23と第2チャック部24との離間間隔は、後述する円盤状の載置台70に予め配置されている検体容器7とマイクロチューブ8との間の間隔に対応するように調整されている。
図4に示すように、第2ロボットアーム部30のハンド部32には、検体容器7に収容された検体を、検体が分注されるマイクロチューブ8に分注する分注部33が設けられている。分注部33は、検体容器7に収容された検体を吸引および吐出するピペット33aと、ピペット33aの先端に取り付けられる分注チップ33bとを含む。ハンド部32は、第2ロボットアーム部30から水平方向に延びるとともに、上方に屈曲された略L字形状を有する。第2ロボットアーム部30によって、ピペット33aおよび分注チップ33bは、上方に屈曲された略L字形状のハンド部32とともに、上下方向に移動する。
図3および図4に示すように、胴体部11は、第1ロボットアーム部20および第2ロボットアーム部30を支持する。具体的には、第1ロボットアーム部20が上方に配置され、第2ロボットアーム部30が下方に配置されている。
図6に示すように、検体容器7は、検体が収容される本体部7aと、本体部7aの開口を覆うスクリューキャップ7bとを含む。スクリューキャップ7bは、本体部7aに対して回転させることにより本体部7aに取り付けまたは取り外しされる。また、検体容器7には、検体を不活化させるための溶液、例えば次亜塩素酸塩やアルコールなどが収容されている。また、検体容器7には、識別情報ラベル7cが貼付されている。識別情報ラベル7cには、検体容器7に収容された検体を特定する固有の識別情報7dが印刷されている。識別情報7dは、一例では検体番号である。識別情報7dは、好ましくは機械可読なコードである。コードは、1次元のバーコードでもよいし、2次元コードでもよい。識別情報7dは、機械および人が読取可能な情報であってもよく、数字、文字、記号またはそれらの組み合わせであってもよい。識別情報ラベル7cは、識別情報7dが格納された非接触ICタグであってもよい。識別情報7dは、本実施形態では、機械読取可能なバーコードである。なお、本体部7aおよびスクリューキャップ7bは、それぞれ、特許請求の範囲の「検体容器本体部」および「検体容器蓋部」の一例である。
図7に示すように、マイクロチューブ8は、検体が分注される本体部8aと、本体部8aに接続部8cを介して接続される蓋部8bを含む。蓋部8bには、本体部8aに差し込まれる差込部8dが設けられており、蓋部8bの差込部8dが本体部8aに差し込まれることにより、本体部8aの開口が閉じられる。また、マイクロチューブ8には、識別情報ラベル8eが貼付されている。識別情報ラベル8eには、マイクロチューブ8を特定する固有の識別情報8fが印刷されている。識別情報8fは、一例では個々のマイクロチューブに割り当てられたシリアル番号である。識別情報8fは、好ましくは機械可読なコードである。コードは、1次元のバーコードでもよいし、2次元コードでもよい。識別情報8fは、機械および人が読取可能な情報であってもよく、数字、文字、記号またはそれらの組み合わせであってもよい。識別情報8fは、本実施形態では、機械読取可能なバーコードである。識別情報ラベル8eは、識別情報8fが格納された非接触ICタグであってもよい。なお、本体部8aおよび蓋部8bは、それぞれ、特許請求の範囲の「分注容器本体部」および「分注容器蓋部」の一例である。
図8に示すように、安全キャビネット40の内部において検体容器7に収容された検体をマイクロチューブ8に分注する作業が行われる。安全キャビネット40は、前面側に設けられる透明のシャッタ部41を含む。また、安全キャビネット40の内部には、検体容器7などが載置される作業台42が配置されている。シャッタ部41と作業台42との間には、隙間Cが設けられている。シャッタ部41と作業台42とに囲まれた内部の空間は、陰圧(負圧)に調整されている。これにより隙間Cから第1ロボットアーム部20のハンド部22および第2ロボットアーム部30の分注部33が安全キャビネット40内で作業することを許容しつつ、検体容器7内の検体またはマイクロチューブ8に分注された検体に触れた空気が隙間Cから漏れ出ることが防止される。
また、本実施形態では、ロボット10が載置される基台12が設けられている。そして、安全キャビネット40内に配置され、検体容器7が載置される作業台42と基台12とは一体として構成されている。具体的には、基台12のうちのロボット10の胴体部11が載置される台部分12aと、作業台42とが、上下方向に沿って延びる接続部分12bによって接続されている。また、作業台42と台部分12aとは、段差状に構成されている。
図3および図4に示されるように、基台12にはキャスター12cが設けられている。ロボット10が故障した場合やメンテナンスの場合には、キャスター12cによって基台12を移動させることでロボット10を安全キャビネット40から離脱させることができる。これにより、検査技師が安全キャビネット40を作業スペースとして、ロボット10に代わって、分注作業を人手によって継続することができる。
ここで、本実施形態では、ロボット10のうちの少なくとも胴体部11が安全キャビネット40の外部に配置され、かつ、第1ロボットアーム部20に設けられるハンド部22、および、第2ロボットアーム部30に設けられる分注部33が安全キャビネット40の内部に挿入された状態で、ハンド部22によって把持された検体容器7に収容された検体を、分注部33がマイクロチューブ8に分注する。具体的には、第1ロボットアーム部20、第2ロボットアーム部30および胴体部11は、安全キャビネット40のシャッタ部41の外部に配置されている。そして、第1ロボットアーム部20のハンド部22と、第2ロボットアーム部30のハンド部32および分注部33が、シャッタ部41と作業台42との間の隙間Cから、安全キャビネット40の内部に挿入されている。
具体的には、本実施形態では、図8に示すように、安全キャビネット40の内部において、ハンド部22の第1チャック部23によって把持された検体容器7に収容された検体を、分注部33が第2チャック部24によって把持されたマイクロチューブ8に分注する。
また、本実施形態では、図4に示すように、分注部33は、検体容器7に収容された検体を吸引および吐出するピペット33aを有し、ピペット33aの先端に取り付けられる分注チップ33bが複数載置される分注チップラック51が設けられている。分注チップラック51は、安全キャビネット40の内部に配置されている。第2ロボットアーム部30は、分注部33のピペット33aを分注チップラック51に載置された分注チップ33bに向かって下降させることにより、ピペット33aに分注チップ33bを取り付ける。
また、本実施形態では、図2に示すように、分注チップ33bが廃棄される分注チップ廃棄部52が設けられている。分注チップ廃棄部52は、安全キャビネット40の内部に配置されている。第2ロボットアーム部30は、分注チップ33bが取り付けられた状態の分注部33を分注チップ廃棄部52の上方に移動させ、分注チップ33bをピペット33aから取り外して分注チップ廃棄部52に廃棄する。具体的には、分注部33は、その上部に、ピペット33aから分注チップ33bを取り外すためのチップエジェクタ33cを備えている。1回の検体の分注が終了した後、第2ロボットアーム部30によって分注チップ33bが取り付けられた状態の分注部33が分注チップ廃棄部52の上方に移動されるとともに、第2ロボットアーム部30のチップエジェクタ33cを安全キャビネット40内に設けられたブロック33dに当接することにより、分注チップ33bがピペット33aから取り外されるとともに分注チップ廃棄部52に廃棄される。チップエジェクタ33cおよびこれを用いた分注チップの離脱方法の一例は米国特許公報2019−0195901に記載されており、その開示内容の全体が本明細書に参照として組み込まれる。
また、本実施形態の分注システム100は、図9に示すように、安全キャビネット40の内部において、検体容器7のスクリューキャップ7bを開ける動作を行う。具体的には、分注システム100は、安全キャビネット40の内部に配置された蓋開閉部60を備える。そして、蓋開閉部60は、第1ロボットアーム部20のハンド部22により本体部7aを把持した状態の検体容器7のスクリューキャップ7bを、第1ロボットアーム部20のハンド部22と協調しながら開閉する。
本実施形態では、蓋開閉部60は、スクリューキャップ7bを把持するとともに回転させる把持回転部61を含む。把持回転部61は、スクリューキャップ7bを把持する複数の爪部62を含む。そして、把持回転部61がスクリューキャップ7bを把持するとともに回転させながら、第1ロボットアーム部20のハンド部22が把持回転部61から離間するように移動(下方に移動)することにより、スクリューキャップ7bが本体部7aから取り外される。取り外されたスクリューキャップ7bは、分注作業の間、把持回転部61に保持される。
また、本実施形態では、安全キャビネット40の内部において、開けられた状態の検体容器7のスクリューキャップ7bを閉じる動作を行う。具体的には、第1ロボットアーム部20により、分注が行われた後の検体容器7の本体部7aが、把持回転部61に保持されたスクリューキャップ7bの下端に接する位置に移動される。そして、把持回転部61がスクリューキャップ7bを把持するとともに回転させながら、第1ロボットアーム部20のハンド部22が把持回転部61に近づくように移動(上方に移動)することにより、スクリューキャップ7bが本体部7aに取り付けられる。
また、本実施形態では、図2に示すように、検体容器7は、複数設けられている。本実施形態の分注システム100は、安全キャビネット40の内部に配置され、少なくとも複数の検体容器7が円周状に載置される円盤状の回転可能な載置台70を備える。なお、本実施形態では、マイクロチューブ8も、複数設けられている。そして、円盤状の載置台70には、複数の検体容器7および複数のマイクロチューブ8の両方が円周状に載置されている。複数の検体容器7および複数のマイクロチューブ8は、同じ数ずつ設けられている。また、載置台70上において、外径側に検体容器7が配置され、内径側にマイクロチューブ8が配置されている。検体容器7とマイクロチューブ8とは、円盤状の載置台70の径方向に沿って配置されている。
図13に示すように、円盤状の載置台70は、制御通信部70aと、駆動部70bを備える。制御通信部70aは、一例ではプログラマブル・ロジック・コントローラ(PLC)である。駆動部70bは、一例ではステッピングモータである。載置台70は、制御通信部70a介して入力される指令部91からの指令に基づいて、駆動部70bにより所定の角度分ずつ回動される。また、回動される所定の角度は、載置台70上に円周状に載置されている検体容器7の1ピッチ分(360度/検体容器7の数)である。そして、載置台70が回動されることにより、次に分注作業が行われる検体容器7およびマイクロチューブ8が、第1ロボットアーム部20のハンド部22の近傍に移動される。
また、本実施形態では、図9および図10に示すように、識別情報読取部80(識別情報読取部80aおよび80b)が設けられている。識別情報読取部80aおよび80bは、一例では反射型のバーコードリーダであり、レーザー光をバーコードに照射し、反射した光をセンサによって検知することでバーコードを読み取る。識別情報読取部80aおよび80bは、バーコードリーダに限らず、カメラでもよいし、非接触ICリーダーであってもよい。識別情報読取部80は、安全キャビネット40の内部に配置されている。識別情報読取部80aは、蓋開閉部60により把持した状態の検体容器7に貼付された識別情報ラベル7cから識別情報7dを読み取る。具体的には、後述するように、第1ロボットアーム部20が蓋開閉部60に検体容器7を把持させた後、第1ロボットアーム部20が検体容器7から離れ、その間に蓋開閉部60が検体容器7を回転させる。識別情報読取部80aは、回転中の検体容器7の識別情報ラベル7cから識別情報7dを読み取る。検体容器7を回転させながら識別情報を読み取ることで、バーコードラベルに切れ目や汚損があったとしても、別の角度から読み取ることで読取の成功確率が高まる。なお、識別情報読取部80aおよび80bは、それぞれ、特許請求の範囲の「第1識別情報読取部」および「第2識別情報読取部」の一例である。また、識別情報7dは、特許請求の範囲の「第1識別情報」の一例である。
識別情報読取部80bは、第1ロボットアーム部20のハンド部22が、ハンド部22により把持した状態のマイクロチューブ8を識別情報読取部80bが識別情報80eを読み取り可能な位置(識別情報読取部80bの近傍)に移動させることにより、識別情報読取部80bは、マイクロチューブ8に貼付された識別情報ラベル8eから識別情報8fを読み取る。なお、検体容器7の識別情報7dの読み取りと、マイクロチューブ8の識別情報8fの読み取りとは同時に行われる。そして、検体容器7の識別情報7dとマイクロチューブ8の識別情報8fは、ロボット10の制御通信部10aを介して指令部91の制御通信部91bに送られ、制御通信部91bから外部システム200(図13参照)に送信される。外部システム200は、一例では、検査室内の検査結果を統合して管理する臨床検査情報システムである。外部システム200では、PCR検査後の検査結果が、検体容器7の識別情報7dおよびマイクロチューブ8の識別情報8fに紐づけられる。なお、識別情報読取部80aおよび80bは、隣り合うように配置されている。また、識別情報読取部80aと識別情報読取部80bとの間に、間仕切りを設けてもよい。また、識別情報8fは、特許請求の範囲の「第2識別情報」の一例である。
また、識別情報読取部80は、蓋開閉部60の近傍に配置されている。識別情報読取部80aは、本体部7aがハンド部22(第1チャック部23)により把持され、スクリューキャップ7bが蓋開閉部60の把持回転部61に把持された状態の検体容器7に貼付された識別情報ラベル7cから識別情報7dを読み取る。識別情報読取部80は、上下方向に延びる柱部81に固定されている。柱部81の上端には、板部82が接続されており、蓋開閉部60は、板部82の下面に接続されている。
また、本実施形態では、図11に示すように、安全キャビネット40の内部において、検体容器7に収容された検体が分注された後のマイクロチューブ8の蓋部8bを閉じる動作を行う。安全キャビネット40の内部には、検体容器7に収容された検体が分注された後のマイクロチューブ8の蓋部8bを、第1ロボットアーム部20のハンド部22と協調しながら閉じるブロック90が配置されている。図12に示すように、ブロック90には、マイクロチューブ8の蓋部8bが当接する。そして、ブロック90に対して、第1ロボットアーム部20によりマイクロチューブ8を相対的に移動するとともに、マイクロチューブ8に接続部8cを介して接続された蓋部8bが、ブロック90の上面90a、側面90b、傾斜面90cおよび下面90dに当接することにより、蓋部8bが閉じられる。なお、ブロック90は、特許請求の範囲の「蓋閉じ部」の一例である。また、上面90a、側面90b、傾斜面90cおよび下面90dは、特許請求の範囲の「当接部」の一例である。
具体的には、図12(a)に示すように、第1ロボットアーム部20により、マイクロチューブ8の蓋部8bが、ブロック90の上面90aに載置されるように移動される。そして、図12(b)に示すように、第1ロボットアーム部20によりマイクロチューブ8が下方に移動される。これにより、マイクロチューブ8の蓋部8bが、ブロック90の側面90bに沿って上下方向に配置される。さらに、図12(c)に示すように、マイクロチューブ8が斜め下方に移動されることにより、マイクロチューブ8の蓋部8bが、ブロック90の傾斜面90cに沿って本体部8aの開口部に近づくように移動される。さらに、図12(d)に示すように、マイクロチューブ8が斜め下方に移動されることにより、マイクロチューブ8の蓋部8bが、ブロック90の下面90dに沿って移動され、本体部8aの開口部が蓋部8bによって閉じられる。
また、本実施形態では、図1に示すように、安全キャビネット40の外部には、ロボット10による分注作業の開始を指令するための操作を受け付ける指令部91が配置されている。指令部91は、たとえば、表示・入力部91a(図13参照)を有するコンピュータであり、一例としてはタブレット端末やGOT(Graphic Order Terminal)からなる。また、指令部91は、部屋2内に配置されている。表示・入力部91aは、操作のための画面を表示するとともに、作業者による入力を受け付ける。
図13は本実施形態の分注システム100の制御ブロック図である。図中、矢印は構成要素間での通信経路を示している。図13に示すように、指令部91は、制御通信部91bを備えている。制御通信部91bは、一例では、コンピュータ内に設けられたCPUである。ロボット10は、制御通信部10aを備えている。制御通信部10aは、一例では、ロボット内部に設けられたCPUである。指令部91は、制御通信部91bを介して、ロボット10の制御通信部10aと通信する。そして、指令部91は、ロボット10の制御通信部10aを介して指令を送信することにより、第1ロボットアーム部20の第1ロボットアーム駆動部20aおよび第2ロボットアーム部30の第2ロボットアーム駆動部30aを制御する。ロボット10の制御通信部10aは、第1ロボットアーム部20および第2ロボットアーム部30に対して動作指示の信号を送信し、複数のリンク部材(21、31)に含まれるサーボモータからのフィードバック信号を受信することで、それぞれのロボットアーム部の動作を制御する。また、ロボット10の制御通信部10aは、第1ロボットアーム部20のハンド部22および第2ロボットアーム部30の分注部33の動作を、それぞれのロボットアーム部を介して動作信号の送信およびフィードバック信号の受信を行うことにより、制御する。また、ロボット10の制御通信部10aは、識別情報読取部80に対して読取指示の信号を送信し、識別情報80が読み取った識別情報(7d、8f)を受信する。また、ロボット10の制御通信部10aは、載置台70の制御通信部70aに対して動作指示の信号を送信することで載置台70の動作を制御する。また、ロボット10の制御通信部10aは、蓋開閉部60に対して動作指示の信号を送信することで、把持回転部61および爪部62の動作を制御する。
(分注方法)
次に、検体容器7に収容された検体の分注方法について説明する。まず、図14を参照して、分注システム100による分注動作の前のオペレータの作業を説明する。
ステップS1において、オペレータは、分注チップ33bを分注チップラック51にセットするとともに、分注チップ33bがセットされた分注チップラック51を安全キャビネット40の内部の作業台42に載置する。
ステップS2において、オペレータは、複数の検体容器7を受け付ける。またオペレータは、受け付けた複数の検体容器7の各々に識別情報ラベル7cを貼付する。また、受け付けた複数の検体容器7に各々貼付された識別情報ラベル7cの貼り付け状態を確認する。識別情報ラベル7cの貼り付け状態の確認後、検体中のウイルスの不活化のために検体容器7を加温ブロックにセットして加温する。その後、複数の検体容器7を載置台70に載置する。なお、複数の検体容器7を受け付けた直後に不活化してもよいし、複数の検体容器7を受け付ける前に、識別情報ラベル7cが予め貼付されていてもよい。
ステップS3において、オペレータは、複数のマイクロチューブ8に各々識別情報ラベル8eを貼付する。また、オペレータは、複数のマイクロチューブ8に各々貼付された識別情報ラベル8eの貼り付け状態を確認するとともに、確認後、複数のマイクロチューブ8を載置台70に載置する。なお、ステップS2およびステップS3では、検体容器7およびマイクロチューブ8が第1ロボットアーム部20のハンド部22に把持された状態で、識別情報読取部80によって識別情報7dおよび識別情報8fが読み取り可能となるように、オペレータは、検体容器7およびマイクロチューブ8の位置を調整した状態で、検体容器7およびマイクロチューブ8を載置台70に載置する。また、オペレータは、複数の検体容器7およびマイクロチューブ8が載置された載置台70を、安全キャビネット40の内部の作業台42に配置する。
ステップS4において、オペレータは、安全キャビネット40の内部に、分注チップ廃棄部52を配置する。
ステップS5において、オペレータは、指令部91の操作画面を操作することにより、分注システム100による分注作業を開始させる。
次に、図15を参照して、指令部91の動作について説明する。図15は、指令部91の制御通信部91bが予め記憶されたプログラムを実行することにより、制御通信部91bによって実行される動作を示したフローチャートである。
ステップS11において、制御通信部91bは、オペレータからの分注作業の開始指示があったか否かを判定する。オペレータが、表示・入力部91aを操作して作業開始の指示を入力すると、制御通信部91bが分注作業の開始指示を受け付ける。ステップS11の処理は、オペレータからの分注作業の開始指示があるまで繰り返される。ステップS11でyesの場合ステップS12に進む。
ステップS12において、制御通信部91bは、ロボット10の制御通信部10aに分注作業の開始指示の信号を送信する。
ステップS13において、制御通信部91bは、識別情報読取部80から、ロボット10の制御通信部10aを介して識別情報7dおよび識別情報8fを受信したか否かを判定する。後述する図18のステップS24eにおいて、識別情報読取部80が検体容器7の識別情報7dとマイクロチューブ8の識別情報8fを読み取り、ロボット10の制御通信部10aが指令部91の制御通信部91bに対して読み取られた識別情報を送信すると、ステップS13でyesとなり、処理がステップS14に進む。ステップS13でnoの場合、つまりロボット10からの識別情報が来ない場合は、処理がステップS15に進む。
ステップS14において、制御通信部91bは、受信した識別情報7dおよび識別情報8fを外部システム200に送信する。これを受けて、外部システム200が識別情報7dと識別情報8fを関連付けて記憶部に記憶する。これにより検体容器7に割り当てられている識別情報7d、本実施形態では検体番号と、マイクロチューブ8に割り当てられた識別情報8f、本実施形態ではマイクロチューブ8のシリアル番号と、が紐づけられる。
ステップS15において、制御通信部91bは、載置台70に載置されたすべての検体に対して分注作業が終了したか否かを判定する。後述する図16のステップS31において、ロボット10の制御通信部10aから作業終了報告を受け取った場合、ステップS15においてyesとなり、制御通信部91bは処理をステップS16に進める。ステップS16において、制御通信部91bは、分注作業が終了したことを表示・入力部91aに表示する。ステップS15においてnoの場合、つまり作業終了報告を受け取っていない場合は、制御通信部91bは、ステップS13に処理を戻す。つまり、次に分注作業が行われる検体容器7の識別情報7dおよびマイクロチューブ8の識別情報8fが受信されたか否かを判定する。
次に、図16を参照して、オペレータによって分注システム100の開始が指令された後の分注システム100の動作について説明する。図16は、ロボット10の制御通信部10aが予め記憶されたプログラムを実行することにより、制御通信部10aによって実行される動作を示したフローチャートである。
なお、本実施形態では、少なくとも第1ロボットアーム部20および第2ロボットアーム部30を支持する胴体部11が、安全キャビネット40の外部に配置され、かつ、第1ロボットアーム部20に設けられるハンド部22、および、第2ロボットアーム部30に設けられる分注部33が安全キャビネット40の内部に挿入された状態で分注作業が行われる。具体的には、第1ロボットアーム部20、第2ロボットアーム部30、および、胴体部11が、安全キャビネット40の外部に配置されている。第1ロボットアーム部20のハンド部22、第1チャック部23および第2チャック部24は、安全キャビネット40の内部に配置されている。第2ロボットアーム部30のハンド部32、および、分注部33は、安全キャビネット40の内部に配置されている。以下、具体的に説明する。
ステップS21において、制御通信部10aは、指令部91の制御通信部91bから分注作業の開始指示の信号を受信したか否かを判定する。ステップS21の処理は、指令部91の制御通信部91bから分注作業の開始指示の信号が送信されるまで繰り返される。ステップS21においてyesの場合、制御通信部10aは、ステップS22に処理を進める。
ステップS22において、制御通信部10aは、第2ロボットアーム部30を駆動することにより、分注部33のピペット33aに分注チップ33bを取り付ける動作を行わせる。より具体的には、上記のように、第2ロボットアーム部30は、分注部33のピペット33aを分注チップラック51に載置された分注チップ33bに向かって下降させ、ピペット33aの下端部を分注チップ33bの開口に挿入することにより、ピペット33aに分注チップ33bを取り付ける。
ステップS23において、制御通信部10aは、第1ロボットアーム部20を駆動することにより、ハンド部22に、検体容器7およびマイクロチューブ8の両方を把持する動作を行わせる。すなわち、制御通信部10aは、第1ロボットアーム部20を駆動することにより、載置台70に載置された検体容器7とマイクロチューブ8とを1つずつ、ハンド部22の第1チャック部23と第2チャック部24とに把持させる。なお、検体容器7およびマイクロチューブ8の把持の動作の詳細については、後述する。
次に、ステップS24において、制御通信部10aは、第1ロボットアーム部20を駆動することにより、ハンド部22に把持された検体容器7とマイクロチューブ8とを、識別情報読取部80の近傍に移動する動作を行わせる。そして、検体容器7のスクリューキャップ7bは、蓋開閉部60の把持回転部61により把持される。この状態で、検体容器7に貼付された識別情報ラベル7cの識別情報7dとマイクロチューブ8に貼付された識別情報ラベル8eの識別情報8fとがそれぞれ、識別情報読取部80aと識別情報読取部80bとによって読み取られる。
また、ステップS24において、検体をマイクロチューブ8に分注する工程の前に、制御通信部10aは、蓋開閉部60に制御信号を送信するとともに第1ロボットアーム部20を駆動することにより、安全キャビネット40の内部において、第1ロボットアーム部20のハンド部22により検体容器7の本体部7aを把持した状態で、蓋開閉部60に、第1ロボットアーム部20のハンド部22と協調しながら検体容器7のスクリューキャップ7bを開く動作を行わせる。具体的には、把持回転部61によりスクリューキャップ7bを回転させながら、第1ロボットアーム部20のハンド部22により検体容器7を移動させて、スクリューキャップ7bを開く。なお、識別情報7dおよび識別情報8fの読み取りと、検体容器7のスクリューキャップ7bの開栓との動作の詳細は、後述する。
次に、ステップS25において、制御通信部10aは、第1ロボットアーム部20のハンド部22により、検体容器7およびマイクロチューブ8の両方を把持した状態で、第2ロボットアーム部30を駆動することで、第2ロボットアーム部30の分注部33に、検体容器7に収容された検体をマイクロチューブ8に分注する動作を行わせる。具体的には、第1ロボットアーム部20に設けられるハンド部22、および、第2ロボットアーム部30に設けられる分注部33は、制御通信部10aの制御を受けて、安全キャビネット40の内部に挿入された状態で、検体容器7に収容された検体をマイクロチューブ8に分注する。
分注部33は、検体容器7に収容された検体を吸引するとともに、吸引した検体をマイクロチューブ8に分注する。なお、検体が正しく吸引されたか否かは、圧力式の吸引確認部により確認される。また、検体の吸引時には、ピペット33aは、検体容器7の内部には挿入されず、分注チップ33bが挿入される。また、吸引した検体をマイクロチューブ8に分注(吐出)する際には、吐出した液が跳ねるのを抑制するように、分注チップ33bの先端は、先に吐出された検体(液体)の液面下に位置するように配置される。なお、分注作業の詳細については、後述する。
次に、ステップS26において、検体をマイクロチューブ8に分注する工程の後、制御通信部10aは、蓋開閉部60に制御信号を送信するとともに第1ロボットアーム部20を駆動することにより、安全キャビネット40の内部において、第1ロボットアーム部20のハンド部22と協調しながらスクリューキャップ7bが開けられた状態の検体容器7のスクリューキャップ7bを閉じる動作を行わせる。具体的には、検体容器7の本体部7aが、把持回転部61に保持されスクリューキャップ7bの近傍に移動されるとともに、スクリューキャップ7bが回転される。また、回転とともに検体容器7の本体部7aが上方に移動される。これにより、スクリューキャップ7bが本体部7aに取り付けられる。なお、スクリューキャップ7bの閉栓の詳細な動作については、後述する。
次に、ステップS27において、検体をマイクロチューブ8に分注する工程の後、制御通信部10aは、第1ロボットアーム部20を駆動することにより、検体容器7に収容された検体が分注された後のマイクロチューブ8の蓋部8bをブロック90により閉じる動作を行わせる。具体的には、上記のように、第1ロボットアーム部20によりマイクロチューブ8が移動されるとともに、蓋部8bをブロック90に当接させる。これにより、蓋部8bが閉じられる。
次に、ステップS28において、制御通信部10aは、第1ロボットアーム部20を駆動することにより、検体容器7とマイクロチューブ8とを、円盤状の載置台70の元の位置に戻す動作を行わせる。
次に、ステップS29において、制御通信部10aは、第2ロボットアーム部30を駆動して、分注部33を分注チップ廃棄部52の上方に移動させ、第2ロボットアーム部に設けられたチップエジェクタ33cの上部をブロック33dに当接させることにより、ピペット33aの先端に取り付けられた分注チップ33bを取り外す。
次に、ステップS30において、制御通信部10aは、載置台70が一周したか否か、つまり載置台70に載置された全ての検体容器7およびマイクロチューブ8に対する分注作業が終了したか否か、が判定される。載置台70が一周した場合にはステップS30においてyesとなり、制御通信部10aは処理をステップS31に進め、指令部91に分注作業が終了したことを報告する信号を送信する。
ステップS30において、noの場合、制御通信部10aは、ステップS32において、載置台70に制御信号を送信することにより、複数の検体容器7および複数のマイクロチューブ8が周状に載置された円盤状の回転可能な載置台70を所定の角度分回動させる。これにより、次に分注対象となる検体容器7およびマイクロチューブ8が、第1ロボットアーム部20のハンド部22が把持可能な位置に移動される。その後、制御通信部10aは、ステップS22に処理を戻す。ステップS22〜ステップS32の動作は、載置台70に載置された複数の検体容器7および複数のマイクロチューブ8の分注作業が全て終了するまで繰り返される。
次に、図17を参照して、検体容器7およびマイクロチューブ8の把持の動作の詳細について説明する。
ステップS23aにおいて、制御通信部10aは、第1ロボットアーム部20のハンド部22を、検体容器7およびマイクロチューブ8を把持可能な位置に移動させる。
ステップS23bにおいて、制御通信部10aは、ハンド部22に、第1チャック部23と第2チャック部24とを閉じる動作を行わせる。具体的には、第1チャック部23のモータ23cが、制御通信部10aからの制御信号を受けて駆動することにより、一対の支持片23a、23bが閉じられる。また、第2チャック部24のモータ24cが、制御通信部10aからの制御信号を受けて駆動することにより、一対の支持片24a、24bが閉じられる。
ステップS23cにおいて、制御通信部10aは、検体容器7があるか否かを判定する。つまり、上記のように、モータ23cの駆動によって一対の支持片23aと23bとが所定距離まで近づいた場合には、制御通信部10aは、載置台70の対応する位置に検体容器7が存在しないと判定する。ステップS23cにおいてnoの場合、ステップS23dに進んで、制御通信部10aは指令部91にエラーを通知する。その後、制御通信部10aは、図16のステップS29に処理を進める。
ステップS23cにおいてyesの場合、ステップS23eに進んで、制御通信部10aは、マイクロチューブ8があるか否かを判定する。つまり、上記のように、モータ24cの駆動によって一対の支持片24aと24bとが所定距離まで近づいた場合には、制御通信部10aは、載置台70の対応する位置にマイクロチューブ8が存在しないと判定する。ステップS23eにおいてnoの場合、ステップS23dに進んで、制御通信部10aは、指令部91にエラーを通知する。その後、制御通信部10aは、図16のステップS29に処理を進める。ステップS23eにおいてyesの場合、制御通信部10aは、図16のメインルーチンに処理を戻す。
次に、図18を参照して、識別情報7dおよび識別情報8fの読み取りと、検体容器7のスクリューキャップ7bの開栓との動作の詳細について説明する。
ステップS24aにおいて、制御通信部10aは、第1ロボットアーム部20に、ハンド部22に把持された検体容器7を蓋開閉部60の近傍に移動させる。
次に、ステップS24bにおいて、制御通信部10aは、蓋開閉部60に、爪部62を閉じさせる。その後、制御通信部10aは、ハンド部22の第1チャック部23に、検体容器7の把持状態を解除させる。
次に、ステップS24cにおいて、制御通信部10aは、第1ロボットアーム部20を移動させて、マイクロチューブ8を識別情報8fの読み取り位置、すなわち識別情報読取部80bの正面位置に移動させる。
次に、ステップS24dにおいて、制御通信部10aは、蓋開閉部60に制御信号を送信し、把持回転部61に検体容器7を回転させる。制御通信部10aは、識別情報読取部80に制御信号を送信して、検体容器7の識別情報7dを識別情報読取部80aにより読み取らせるとともに、マイクロチューブ8の識別情報8fを識別情報読取部80bにより読み取らせる。
次に、ステップS24eにおいて、制御通信部10aは、検体容器7の識別情報7dとマイクロチューブ8の識別情報8fとを指令部91に送信する。
次に、ステップS24fにおいて、制御通信部10aは、第1ロボットアーム部20を駆動することにより、ハンド部22の第1チャック部23に、検体容器7を再び把持させる。
次に、ステップS24gにおいて、制御通信部10aは、蓋開閉部60に制御信号を送信して把持回転部61により検体容器7のスクリューキャップ9bを回転させながら、第1ロボットアーム部20を駆動して、検体容器7の本体部7aを把持したハンド部22を下降させることにより、スクリューキャップ9bを開栓させる。その後、制御通信部10aは、図16のステップS25に処理を進める。
次に、図19を参照して、分注作業の詳細について説明する。
ステップS25aにおいて、制御通信部10aは、第1ロボットアーム部20のハンド部22を、分注位置に移動させる。
次に、ステップS25bにおいて、制御通信部10aは、第2ロボットアーム部30を駆動することにより、分注部33を、第1ロボットアーム部20のハンド部22に把持された検体容器7の上方に移動させる。
次に、ステップS25cにおいて、制御通信部10aは、第2ロボットアーム部30を駆動して、分注部33を下降させる。これにより、分注チップ33bが、検体容器7の検体に挿入される。
次に、ステップS25dにおいて、制御通信部10aは、分注部33のピペット33aを駆動して分注チップ33bに陰圧を供給することにより、分注チップ33b内に検体を吸引させる。
次に、ステップS25eにおいて、制御通信部10aは、第2ロボットアーム部30により分注部33をマイクロチューブ8の上方に移動させる。
次に、ステップS25fにおいて、制御通信部10aは、第2ロボットアーム部30を駆動して、分注部33を下降させる。これにより、検体を吸引した分注チップ33bが、マイクロチューブ8に挿入される。
次に、ステップS25gにおいて、制御通信部10aは、分注部33のピペット33aを駆動して分注チップ33bに陽圧を供給することにより、分注チップ33b内に吸引された検体をマイクロチューブ8に吐出する。その後、制御通信部10aは、図16のステップS26に処理を進める。
次に、図20を参照して、検体容器7の閉栓の動作の詳細について説明する。
ステップS26aにおいて、制御通信部10aは、第1ロボットアーム部20を駆動して、ハンド部22に把持された状態の検体容器7の本体部7aを蓋開閉部60の近傍に移動させる。なお、この時点では、蓋開閉部60の爪部62には、図18のステップS24gで取り外されたスクリューキャップ7bが把持されている。
ステップS26bにおいて、制御通信部10aは、蓋開閉部60に制御信号を送信し、把持回転部61により爪部62に把持されたスクリューキャップ7bを、ステップS24gでの回転方向と逆方向に回転させながら、第1ロボットアーム部20によりハンド部22に把持された状態の検体容器7の本体部7aを上昇させる。これにより、スクリューキャップ7bが閉栓される。その後、制御通信部10aは、図16のステップS28に処理を戻す。
次に、図21を参照して、分注作業の終了後のオペレータの作業を説明する。
ステップS41において、オペレータは、安全キャビネット40の内部に配置された使用済みの分注チップ33bを廃棄する。
ステップS42において、オペレータは、分注作業が終了した検体容器7とマイクロチューブ8とが載置される円盤状の載置台70を、安全キャビネット40の外部に取り出す。そして、オペレータは、取り出した載置台70を、核酸の抽出作業が行われる作業台3に移動させる。その後、マイクロチューブ8に含まれる検体からの核酸の抽出作業、抽出した核酸を用いたPCR反応液の調製、PCR反応プレートへのポジティブコントロールの添加、および、PCR検査(増幅、検出)が行われる。
[本実施形態の効果]
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
(分析システムの効果)
本実施形態では、上記のように、ロボット10のうちの少なくとも胴体部11が安全キャビネット40の外部に配置され、かつ、第1ロボットアーム部20に設けられるハンド部22、および、第2ロボットアーム部30に設けられる分注部33が安全キャビネット40の内部に挿入された状態で、ハンド部22によって把持された検体容器7に収容された検体を、分注部33がマイクロチューブ8に分注する。これにより、安全キャビネット40の内部に第1ロボットアーム部20のハンド部22および第2ロボットアーム部30の分注部33が挿入されるように、安全キャビネット40に隣り合うようにロボット10を配置するだけで、ロボット10による分注作業を行うことができる。このため、従来検査技師が安全キャビネット40内に手を挿入して行っていた分注作業をロボット10により代替することが容易である。既存の安全キャビネット40が活用できるため、ユーザにとっての導入コストが抑えられる。また、従来検査技師が行っていた分注作業に伴うワークフローを大幅に変更する必要もない。また、安全キャビネット40の内部にロボット10が設置されている場合では、ロボット10のメンテナンス中は、作業が完了するまで分注作業を行うことができない。一方、本実施形態では、メンテナンス中のロボット10の第1ロボットアーム部20のハンド部22および第2ロボットアーム部30の分注部33を安全キャビネット40から離脱させる、つまりロボット10を安全キャビネット40から離脱させることにより、ロボット10に代えて、人手による分注作業を行うことができる。すなわち、分注作業が滞るのを抑制することができる。また、載置台70に適合しない形状の検体容器のように通常の運用では取り扱えない検体を処理する必要が生じた場合にも、ロボット10を安全キャビネット40から離脱させることで、人手による分注作業を行うことができる。このように、従来安全キャビネット40内で人手によって行われていた検体の分注作業をロボット10によって自動化することでヒューマンエラーと作業者の感染のリスクを低減しつつ、低コストで導入可能で、ロボット10から検査技師への切り替えを行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、検体容器7は、本体部7aと、本体部7aの開口を覆うスクリューキャップ7bとを含み、安全キャビネット40の内部において、検体容器7のスクリューキャップ7bを開ける動作を行う。これにより、検体容器7のスクリューキャップ7bを開ける動作もロボット10により自動化されるので、検体容器7のスクリューキャップ7bを人手によって開ける手間を省くことができるとともにバイオハザード(検体からの感染)を防止することができる。
また、本実施形態では、上記のように、安全キャビネット40の内部において、開けられた状態の検体容器7のスクリューキャップ7bを閉じる動作を行う。これにより、検体容器7のスクリューキャップ7bを閉じる動作もロボット10により自動化されるので、検体容器7のスクリューキャップ7bを人手によって開ける手間を省くことができるとともにバイオハザード(検体からの感染)を防止することができる。
また、本実施形態では、上記のように、安全キャビネット40の内部に配置され、第1ロボットアーム部20のハンド部22により本体部7aを把持した状態の検体容器7のスクリューキャップ7bを、第1ロボットアーム部20のハンド部22と協調しながら開閉する蓋開閉部60をさらに備える。これにより、人手による手間をかけることなく、第1ロボットアーム部20のハンド部22と蓋開閉部60とによって、検体容器7のスクリューキャップ7bを閉じる動作を自動化することができる。
また、本実施形態では、上記のように、スクリューキャップ7bは、本体部7aに対して回転させることにより本体部7aに取り付けまたは取り外しされ、蓋開閉部60は、スクリューキャップ7bを把持するとともに回転させる把持回転部61を含む。これにより、把持回転部61によりスクリューキャップ7bを回転させることにより、容易に、本体部7aに対してスクリューキャップ7bを取り付けまたは取り外しすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、把持回転部61がスクリューキャップ7bを把持するとともに回転させながら、第1ロボットアーム部20のハンド部22が把持回転部61から離間するように移動することにより、スクリューキャップ7bが本体部7aから取り外される。ここで、スクリューキャップ7bを開けるために、本体部7aに対してスクリューキャップ7bが回転されるに伴って、本体部7aに対してスクリューキャップ7bは離間するように移動しようとする。そこで、上記のように構成することによって、同じ位置でスクリューキャップ7bが回転されながら、スクリューキャップ7bと本体部7aとの間の距離が徐々に大きくなるので、容易かつ円滑に、スクリューキャップ7bを本体部7aから取り外すことができる。
また、本実施形態では、上記のように、安全キャビネット40の内部に配置され、少なくとも複数の検体容器7が円周状に載置される円盤状の回転可能な載置台70をさらに備える。たとえば、複数の検体容器7がマトリクス状に配置されている場合、マトリクス状に配置された複数の検体容器7の位置によっては、検体容器7と検体容器7を把持するハンド部22との間の距離が比較的大きくなる場合がある。この場合、ハンド部22の移動距離が大きくなる。そこで、上記のように構成することによって、円盤状の載置台70を回転させることにより、ハンド部22の近傍に把持する対象となる検体容器7を移動させることができるので、ハンド部22の移動距離が大きくなるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、マイクロチューブ8は、複数設けられており、円盤状の載置台70には、複数の検体容器7および複数のマイクロチューブ8の両方が円周状に載置されている。これにより、複数の検体容器7および複数のマイクロチューブ8がマトリクス状に配置されている場合と異なり、円盤状の載置台70を回転させることによって、ハンド部22の近傍に把持する対象となる検体容器7およびマイクロチューブ8を移動させることができるので、ハンド部22の移動距離が大きくなるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、検体容器7に貼付された識別情報ラベル7cの識別情報7dを読み取る識別情報読取部80aをさらに備え、第1ロボットアーム部20のハンド部22が、ハンド部22により把持した状態の検体容器7を識別情報読取部80aが識別情報7dを読み取り可能な位置に移動させることにより、識別情報読取部80aは、検体容器7に貼付された識別情報ラベル7cの識別情報7dを読み取る。これにより、検体容器7に貼付された識別情報ラベル7cの識別情報7dの読み取りが自動化されるので、検体容器7に貼付された識別情報ラベル7cの識別情報7dを人手によって読み取る手間を省くことができる。
また、本実施形態では、上記のように、マイクロチューブ8に貼付された識別情報ラベル8eの識別情報8fを読み取る識別情報読取部80bをさらに備える。第1ロボットアーム部20のハンド部22は、検体容器7およびマイクロチューブ8を把持するように構成されている。第1ロボットアーム部20のハンド部22が、ハンド部22により把持した状態の検体容器7およびマイクロチューブ8を識別情報読取部80aおよび識別情報読取部80bが識別情報7dおよび識別情報8fを読み取り可能な位置に移動させることにより、識別情報読取部80aおよび識別情報読取部80bは、それぞれ、検体容器7に貼付された識別情報ラベル7cの識別情報7dおよびマイクロチューブ8に貼付された識別情報ラベル8eの識別情報8fを読み取る。これにより、検体容器7に貼付された識別情報ラベル7cの識別情報7dおよびマイクロチューブ8に貼付された識別情報ラベル8eの識別情報8fの読み取りが自動化されるので、検体容器7に貼付された識別情報7dおよびマイクロチューブ8に貼付された識別情報ラベル8eの識別情報8fを人手によって読み取る手間を省くことができる。
また、本実施形態では、上記のように、第1ロボットアーム部20のハンド部22は、検体容器7を把持する第1チャック部23と、マイクロチューブ8を把持する第2チャック部24とを含み、安全キャビネット40の内部において、ハンド部22の第1チャック部23によって把持された検体容器7に収容された検体を、分注部33が第2チャック部24によって把持されたマイクロチューブ8に分注する。これにより、検体容器7とマイクロチューブ8とが共に第1ロボットアーム部20のハンド部22に把持されているので、検体容器7とマイクロチューブ8との間の距離が比較的小さくなる。これにより、検体容器7から吸引した検体をマイクロチューブ8に分注するための分注部33の移動距離を小さくすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、マイクロチューブ8は、本体部8aと、本体部8aに接続部8cを介して接続される蓋部8bとを含み、安全キャビネット40の内部において、検体容器7に収容された検体が分注された後のマイクロチューブ8の蓋部8bを閉じる動作を行う。これにより、マイクロチューブ8の蓋部8bを閉じる動作が自動化されるので、マイクロチューブ8の蓋部8bを人手によって閉じる手間を省くことができるとともにバイオハザード(検体からの感染)を防止することができる。
また、本実施形態では、上記のように、安全キャビネット40の内部に配置され、検体容器7に収容された検体が分注された後のマイクロチューブ8の蓋部8bを、第1ロボットアーム部20のハンド部22と協調しながら閉じるブロック90をさらに備える。これにより、第1ロボットアーム部20のハンド部22により、マイクロチューブ8の蓋部8bを閉じる動作が自動化されるので、マイクロチューブ8の蓋部8bを人手によって閉じる手間を省くことができるとともにバイオハザード(検体からの感染)を防止することができる。
また、本実施形態では、上記のように、ブロック90は、マイクロチューブ8の蓋部8bが当接する上面90a、側面90b、傾斜面90cおよび下面90dを含み、上面90a、側面90b、傾斜面90cおよび下面90dに対して、第1ロボットアーム部20によりマイクロチューブ8を相対的に移動するとともに、本体部8aに接続部8cを介して接続された蓋部8bが、上面90a、側面90b、傾斜面90cおよび下面90dに当接することにより、蓋部8bが閉じられる。これにより、蓋部8bを上面90a、側面90b、傾斜面90cおよび下面90dに当接するだけで、容易に、蓋部8bを閉じることができる。また、蓋部8bを閉じる蓋閉じ部をロボットハンドなどにより構成する場合と異なり、蓋閉じ部の構成を簡略化することができる。
また、本実施形態では、上記のように、安全キャビネット40内に配置され、検体容器7が載置される作業台42と、ロボット10が載置される基台12とをさらに備え、作業台42と基台12とは一体として構成されている。これにより、作業台42に対するロボット10の相対的な位置が固定されるので、作業台42に対するロボット10の位置ずれに起因して、分注作業が正確に行われなくなるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、ロボット10は、第1ロボットアーム部20と第2ロボットアーム部30と胴体部11とを含む双腕の水平多関節ロボットを含む。これにより、水平多関節ロボットが、垂直多関節ロボットなどに比べて構成が比較的簡素であるので、簡素な構成で分注システム100を構成することができる。
また、本実施形態では、上記のように、安全キャビネット40の外部に配置され、ロボット10による分注作業の開始を指令するための操作を受け付ける指令部91をさらに備える。これにより、作業者が指令部91を操作するだけで、容易に、ロボット10に分注作業を開始させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、ロボット10と安全キャビネット40とは、陰圧の部屋2内に配置されており、検体容器7は、部屋2の外部から部屋2内に供給される。これにより、部屋2の外部に検体などが漏れるのを部屋2内の陰圧によって抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、検体は、PCR検査に用いられる検体を含み、ロボット10は、PCR検査の前処理として検体容器7に収容された検体をマイクロチューブ8に分注する。これにより、PCR検査の前処理が分注システム100において自動化されるので、PCR検査の前処理の時間を短縮することができる。
(分注方法の効果)
本実施形態では、上記のように、第1ロボットアーム部20のハンド部22および第2ロボットアーム部30のハンド部32を用いて検体をマイクロチューブ8に分注する工程を備える。これにより、安全キャビネット40に隣り合うようにロボット10を配置するだけで、ロボット10による分注作業を行うことができる。このため、従来検査技師が安全キャビネット40内に手を挿入して行っていた分注作業をロボット10により代替することが容易である。既存の安全キャビネット40が活用できるため、ユーザにとっての導入コストが抑えられる。また、従来検査技師が行っていた分注作業に伴うワークフローを大幅に変更する必要もない。また、安全キャビネット40の内部にロボット10が設置されている場合では、ロボット10のメンテナンス中は、作業が完了するまで分注作業を行うことができない。一方、本実施形態では、メンテナンス中のロボット10の第1ロボットアーム部20のハンド部22および第2ロボットアーム部30の分注部33を安全キャビネット40から離脱させる、つまりロボット10を安全キャビネット40から離脱させることにより、ロボット10に代えて、人手による分注作業を行うことができる。すなわち、分注作業が滞るのを抑制することができる。また、載置台70に適合しない形状の検体容器のように通常の運用では取り扱えない検体を処理する必要が生じた場合にも、ロボット10を安全キャビネット40から離脱させることで、人手による分注作業を行うことができる。このように、従来安全キャビネット40内で人手によって行われていた検体の分注作業をロボット10によって自動化することでヒューマンエラーと作業者の感染のリスクを低減しつつ、低コストで導入可能で、ロボット10から検査技師への切り替えを行うことが可能な分注方法を提供することができる。
また、本実施形態では、上記のように、ハンド部22により検体容器7を把持する工程の後、検体をマイクロチューブ8に分注する工程の前に、安全キャビネット40の内部において、検体容器7のスクリューキャップ7bを開く工程をさらに備える。これにより、検体容器7のスクリューキャップ7bを開ける動作もロボット10により自動化されるので、分注方法において、人手による工程を省くことができるとともにバイオハザード(検体からの感染)を防止することができる。
また、本実施形態では、上記のように、検体をマイクロチューブ8に分注する工程の後、安全キャビネット40の内部において、開けられた状態の検体容器7のスクリューキャップ7bを閉じる工程をさらに備える。これにより、検体容器7のスクリューキャップ7bを閉じる動作もロボット10により自動化されるので、分注方法において、人手による工程を省くことができるとともにバイオハザード(検体からの感染)を防止することができる。
また、本実施形態では、上記のように、検体をマイクロチューブ8に分注する工程の後、検体容器7に収容された検体が分注された後のマイクロチューブ8の蓋部8bを閉じる工程をさらに備える。これにより、マイクロチューブ8の蓋部8bを閉じる動作が自動化されるので、分注方法において、人手による工程を省くことができるとともにバイオハザード(検体からの感染)を防止することができる。
また、本実施形態では、上記のように、ハンド部22により検体容器7を把持する工程の前に、第1ロボットアーム部20が、複数の検体容器7が周状に載置された円盤状の回転可能な載置台70を所定の角度分回動させる工程をさらに備える。これにより、円盤状の載置台70を回動させる動作が自動化されるので、分注方法において、人手による工程を省くことができるとともにバイオハザード(検体からの感染)を防止することができる。
また、本実施形態では、上記のように、第1ロボットアーム部20のハンド部22により、検体容器7およびマイクロチューブ8の両方を把持する工程を含む。これにより、複数のロボットアーム部を用いて、検体容器7およびマイクロチューブ8を別個に把持する場合と異なり、ロボットアーム部の数が増加するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、第1ロボットアーム部20のハンド部22により、検体容器7およびマイクロチューブ8の両方を把持した状態で、検体容器7に収容された検体をマイクロチューブ8に分注する工程を含む。これにより、複数のロボットアーム部を用いて、検体容器7およびマイクロチューブ8を別個に把持した状態で分注作業を行う場合と異なり、ロボットアーム部の数が増加するのを抑制することができる。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、本発明の分注容器として、マイクロチューブ8が設けられる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図22に示すように、本発明の分注容器として、複数の穴部111(比較的深いウェル)が設けられるプレート110を用いてもよい。この場合、第1ロボットアーム部20は、検体容器7のみを把持する。また、円盤状の載置台70には、検体容器7のみが載置される。また、プレート110は、安全キャビネット40の内部に配置されている。そして、検体容器7から吸引された検体は、プレート110の穴部111に吐出される。なお、プレート110は、特許請求の範囲の「分注容器」の一例である。
また、図23に示すように、プレート110を使用する場合、1つの穴部111に検体を吐出する際に他の穴部111に検体が混じらないように、板状のカバー部材112が、プレート110の表面上に載置された状態で検体が吐出される。なお、カバー部材112には、穴部113が1つ設けられており、吐出対象となるプレート110の穴部111と、カバー部材112の穴部113とがオーバラップされた状態で、検体が吐出される。これにより、吐出対象以外のプレート110の穴部111に検体が混じるのを防止することができる。
また、上記実施形態では、第1ロボットアーム部20、第2ロボットアーム部30、および、胴体部11が安全キャビネット40の外部に配置されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図24に示すように、ロボット210のうちの胴体部11が安全キャビネット40の外部に配置され、ハンド部22が設けられる第1ロボットアーム部20と分注部33が設けられる第2ロボットアーム部30とのうちの少なくとも一方(図24では、両方)が安全キャビネット40の内部に挿入された状態で、検体容器7に収容された検体をマイクロチューブ8に分注してもよい。これにより、第1ロボットアーム部20と第2ロボットアーム部30とのうちの少なくとも一方と、安全キャビネット40の内部の分注作業が行われる位置との間の距離が比較的小さくなる。すなわち、第1ロボットアーム部20のハンド部22の長さと、第2ロボットアーム部30の分注部33が設けられるハンド部32の長さとのうちの少なくとも一方を小さくすることができる。その結果、比較的小さい力(トルク)で、第1ロボットアーム部20のハンド部22と第2ロボットアーム部30のハンド部32とのうちの少なくとも一方を移動させることができる。
たとえば、分注部33のピペット33aに分注チップ33bを取り付けるために、分注部33のピペット33aを分注チップ33bに所定の時間、押し付ける場合がある。この場合、少なくとも第2ロボットアーム部30を安全キャビネット40の内部に挿入することにより、第2ロボットアーム部30のハンド部32の長さを小さくすることが可能になる。これにより、比較的小さい力(トルク)で、分注部33のピペット33aを分注チップ33bに押し付けることができる。
また、上記実施形態では、検体容器7のスクリューキャップ7bを開閉する動作、およびマイクロチューブ8のスクリューキャップ7bを閉じる動作を自動で(分注システム100により)行う例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、上記の動作のうちのいずれかを、人手によって行ってもよい。
また、上記実施形態では、蓋開閉部60によりスクリューキャップ7bを回転させることにより、スクリューキャップ7bを開閉する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、別途設けられたロボットアーム部のハンド部によりスクリューキャップ7bを回転させることにより、スクリューキャップ7bを開閉してもよい。
また、上記実施形態では、検体容器7の蓋部が、スクリューキャップ7bからなる例を示したが、本発明はこれに限られない。検体容器7の蓋部を本体部に押し込んで閉じるキャップ式にしてもよい。
また、上記実施形態では、複数の検体容器7および複数のマイクロチューブ8が円盤状の回転可能な載置台70に載置される例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、複数の検体容器7および複数のマイクロチューブ8が、マトリクス状に配置された状態で、ラックに配置されていてもよい。
また、上記実施形態では、載置台70が駆動部70bにより回動される例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、制御通信部10a介して入力される指令部91からの指令に基づいて、第1ロボットアーム部20のハンド部22が、円盤状の載置台70を所定の角度分ずつ回動させてもよい。また、第1ロボットアーム部20のハンド部22は、円盤状の載置台70を所定の角度分ずつ回動させる。たとえば、ハンド部22の第1チャック部23(または、第2チャック部24)が載置台70を把持するとともに回動する。または、載置台70には、穴部(図示せず)が設けられており、ハンド部22の第1チャック部23(または、第2チャック部24)によって把持された棒状のピン(図示せず)が載置台70には穴部に挿入される。そして、ハンド部22によって、棒状のピンが移動させることにより、載置台70が回動する。
これにより、モータなどの駆動部を円盤状の載置台70に別途設ける場合と異なり、部品点数が増加するのを抑制しながら、円盤状の載置台70を回動させることができる。また、モータなどの駆動部を円盤状の載置台70に別途設ける場合と異なり、円盤状の載置台70の重量が大きくなるのを抑制することができる。これにより、円盤状の載置台70に配置されている検体容器7に対する分注動作が終了した後に、容易に、その円盤状の載置台70を次に分注対象となる検体容器7などが配置された新しい載置台70に交換することができる。
また、上記実施形態では、複数の検体容器7および複数のマイクロチューブ8が安全キャビネット40の内部に配置されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、複数の検体容器7および複数のマイクロチューブ8が安全キャビネット40の外部に配置されていてもよい。
また、上記実施形態では、第1ロボットアーム部20のハンド部22により検体容器7およびマイクロチューブ8を識別情報読取部80の近傍に移動させて、識別情報7dおよび識別情報8fが読み取られる例を示したが、本発明はこれに限られない。識別情報7dおよび識別情報8fの読み取りを、人手によって行ってもよい。
また、上記実施形態では、マイクロチューブ8の蓋部8bをブロック90に当接させて蓋部8bを閉じる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、別途設けられたロボットハンドにより蓋部8bを閉じてもよい。
また、上記実施形態では、安全キャビネット40の作業台42とロボット10が載置される基台12とが一体的に構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、安全キャビネットの作業台とロボットが載置される基台とが別体として構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、ロボット10が水平多関節ロボットにより構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、ロボットが垂直多関節ロボットにより構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、検体がPCR検査に用いられる検体である例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、PCRの検査以外の抗原検査、抗体検査、免疫検査などの分注作業に対して本発明の分注システムを用いてもよい。本実施形態の分注システム100が好適に適用できる検体の種類は、特に限定されないが、被検者から採取された臨床検体が好ましい。特に感染性ウイルスの検査に用いられる臨床検体が好ましい。臨床検体の好ましい例は、咽頭拭い液、鼻孔拭い液、鼻汁、唾液、喀痰、うがい液などの呼吸系由来の検体である。臨床検体の他の例は、全血、血清、血漿、脳脊髄液(CSF)、胸水、腹水、心嚢液、関節液、尿、便である。
また、上記実施形態では、分注システム100が、陰圧の部屋2に配置されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、検体の種類によっては、分注システム100を陰圧以外の圧力の部屋に配置してもよい。
また、上記実施形態では、1つの胴体部11が第1ロボットアーム部20および第2ロボットアーム部30を共に支持する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1ロボットアーム部20と第2ロボットアーム部30とを個別に支持する2つの胴体部が設けられていてよい。
また、上記実施形態では、第1ロボットアーム部20のハンド部22および第2ロボットアーム部30のハンド部32を用いて検体をマイクロチューブ8に分注する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、1つのロボットアーム部のハンド部により、検体容器7およびマイクロチューブ8を把持するとともに所定の位置に載置する。そして、1つのロボットアーム部のハンド部により、分注部を把持して、所定の位置に載置された検体容器7の検体をマイクロチューブ8に分注してもよい。
また、上記実施形態では、第1ロボットアーム部20のハンド部22と、蓋開閉部60との協調動作によって検体容器7のスクリューキャップ7bを開閉する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1ロボットアーム部20のハンド部22を用いて、安全キャビネット40の内部において、検体容器7のスクリューキャップ7bを開閉してもよい。すなわち、第1ロボットアーム部20のハンド部22により直接スクリューキャップ7bを把持するとともにスクリューキャップ7bを回転させてスクリューキャップ7bを開閉してもよい。これにより、検体容器7のスクリューキャップ7bを人手によって開ける手間を省くことができるとともにバイオハザード(検体からの感染)を防止することができる。
2 部屋(作業室)
7 検体容器
7a 本体部(検体容器本体部)
7b スクリューキャップ(検体容器蓋部)
7d 識別情報(第1識別情報)
8 マイクロチューブ(分注容器)
8a 本体部(分注容器本体部)
8b 蓋部(分注容器蓋部)
8c 接続部
8f 識別情報(第2識別情報)
10 ロボット
11 胴体部
12 基台
20 第1ロボットアーム部(ロボットアーム部)
22 ハンド部
23 第1チャック部
24 第2チャック部
30 第2ロボットアーム部(ロボットアーム部)
33 分注部
40 安全キャビネット(検体処理用キャビネット)
42 作業台
51 分注チップラック
52 分注チップ廃棄部
60 蓋開閉部
61 把持回転部
70 載置台
80a 識別情報読取部(第1識別情報読取部)
80b 識別情報読取部(第2識別情報読取部)
90 ブロック(蓋閉じ部)
90a 上面(当接部)
90b 側面(当接部)
90c 傾斜面(当接部)
90d 下面(当接部)
91 指令部
100 分注システム
110 プレート(分注容器)
210 ロボット

Claims (33)

  1. 検体処理用キャビネットの内部において、検体容器に収容された検体を個別に分注容器に分注する分注システムであって、
    前記検体容器を把持するハンド部が設けられる第1ロボットアーム部と、前記検体容器に収容された検体を前記分注容器に分注する分注部が設けられる第2ロボットアーム部と、前記第1ロボットアーム部および前記第2ロボットアーム部を支持する胴体部と、を含むロボットを備え、
    前記ロボットのうちの少なくとも前記胴体部が前記検体処理用キャビネットの外部に配置され、かつ、前記第1ロボットアーム部に設けられる前記ハンド部、および、前記第2ロボットアーム部に設けられる前記分注部が前記検体処理用キャビネットの内部に挿入された状態で、前記ハンド部によって把持された前記検体容器に収容された検体を、前記分注部が前記分注容器に分注する、分注システム。
  2. 前記検体容器は、検体容器本体部と、前記検体容器本体部の開口を覆う検体容器蓋部とを含み、
    前記検体処理用キャビネットの内部において、前記ロボットが、前記検体容器の前記検体容器蓋部を開ける動作を行う、請求項1に記載の分注システム。
  3. 前記検体処理用キャビネットの内部において、前記ロボットが、開けられた状態の前記検体容器の前記検体容器蓋部を閉じる動作を行う、請求項2に記載の分注システム。
  4. 前記検体処理用キャビネットの内部に配置され、前記第1ロボットアーム部の前記ハンド部により前記検体容器本体部を把持した状態の前記検体容器の前記検体容器蓋部を、前記第1ロボットアーム部の前記ハンド部と協調しながら開閉する蓋開閉部をさらに備える、請求項3に記載の分注システム。
  5. 前記検体容器蓋部は、前記検体容器本体部に対して回転させることにより前記検体容器本体部に取り付けまたは取り外しされるスクリューキャップを含み、
    前記蓋開閉部は、前記スクリューキャップを把持するとともに回転させる把持回転部を含む、請求項4に記載の分注システム。
  6. 前記把持回転部が前記スクリューキャップを把持するとともに回転させながら、前記第1ロボットアーム部の前記ハンド部が前記把持回転部から離間するように移動することにより、前記スクリューキャップが前記検体容器本体部から取り外される、請求項5に記載の分注システム。
  7. 前記ロボットが、前記第1ロボットアーム部の前記ハンド部を用いて、前記検体処理用キャビネットの内部において、前記検体容器の前記検体容器蓋部を開閉する、請求項2に記載の分注システム。
  8. 前記検体容器は、複数設けられており、
    前記検体処理用キャビネットの内部に配置され、少なくとも前記複数の検体容器が円周状に載置される円盤状の回転可能な載置台をさらに備える、請求項1〜7のいずれか1項に記載の分注システム。
  9. 前記分注容器は、複数設けられており、
    前記円盤状の載置台には、前記複数の検体容器および前記複数の分注容器の両方が円周状に載置されている、請求項8に記載の分注システム。
  10. 前記第1ロボットアーム部の前記ハンド部は、前記円盤状の載置台を所定の角度分ずつ回動させる、請求項8または9に記載の分注システム。
  11. 前記検体容器に貼付された第1識別情報を読み取る第1識別情報読取部をさらに備え、
    前記第1ロボットアーム部の前記ハンド部が、前記ハンド部により把持した状態の前記検体容器を前記第1識別情報読取部が前記第1識別情報を読み取り可能な位置に移動させることにより、前記第1識別情報読取部は、前記検体容器に貼付された前記第1識別情報を読み取る、請求項1〜10のいずれか1項に記載の分注システム。
  12. 前記分注容器に貼付された第2識別情報を読み取る第2識別情報読取部をさらに備え、
    前記第1ロボットアーム部の前記ハンド部は、前記検体容器および前記分注容器を把持するように構成されており、
    前記第1ロボットアーム部の前記ハンド部が、前記ハンド部により把持した状態の前記検体容器および前記分注容器を前記第1識別情報読取部および前記第2識別情報読取部が前記第1識別情報および前記第2識別情報を読み取り可能な位置に移動させることにより、前記第1識別情報読取部および前記第2識別情報読取部は、それぞれ、前記検体容器に貼付された前記第1識別情報および前記分注容器に貼付された前記第2識別情報を読み取る、請求項11に記載の分注システム。
  13. 前記第1ロボットアーム部の前記ハンド部は、前記検体容器を把持する第1チャック部と、前記分注容器を把持する第2チャック部とを含み、
    前記ロボットが、前記検体処理用キャビネットの内部において、前記ハンド部の前記第1チャック部によって把持された前記検体容器に収容された検体を、前記分注部が前記第2チャック部によって把持された前記分注容器に分注する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の分注システム。
  14. 前記分注容器は、分注容器本体部と、前記分注容器本体部に接続部を介して接続される分注容器蓋部とを含み、
    前記ロボットが、前記検体処理用キャビネットの内部において、前記検体容器に収容された検体が分注された後の前記分注容器の前記分注容器蓋部を閉じる動作を行う、請求項1〜13のいずれか1項に記載の分注システム。
  15. 前記検体処理用キャビネットの内部に配置され、前記検体容器に収容された検体が分注された後の前記分注容器の前記分注容器蓋部を、前記第1ロボットアーム部の前記ハンド部と協調しながら閉じる蓋閉じ部をさらに備える、請求項14に記載の分注システム。
  16. 前記蓋閉じ部は、前記分注容器の前記分注容器蓋部が当接する当接部を含み、
    前記ロボットが、前記当接部に対して、前記第1ロボットアーム部により前記ハンド部に把持された前記分注容器を相対的に移動することにより、前記分注容器本体部に前記接続部を介して接続された前記分注容器蓋部が、前記当接部に当接することにより、前記分注容器蓋部が閉じられる、請求項15に記載の分注システム。
  17. 前記検体処理用キャビネット内に配置され、前記検体容器が載置される作業台と、
    前記ロボットが載置される基台とをさらに備え、
    前記作業台と前記基台とは一体として構成されている、請求項1〜16のいずれか1項に記載の分注システム。
  18. 前記ロボットのうちの前記胴体部が前記検体処理用キャビネットの外部に配置され、前記ハンド部が設けられる前記第1ロボットアーム部と前記分注部が設けられる前記第2ロボットアーム部とのうちの少なくとも一方が前記検体処理用キャビネットの内部に挿入された状態で、前記ロボットが、前記ハンド部と前記分注部とによって、前記検体容器に収容された検体を前記分注容器に分注する、請求項1〜17のいずれか1項に記載の分注システム。
  19. 前記ロボットは、前記第1ロボットアーム部と前記第2ロボットアーム部と前記胴体部とを含む双腕の水平多関節ロボットを含む、請求項1〜18のいずれか1項に記載の分注システム。
  20. 前記検体処理用キャビネットの外部に配置され、前記ロボットによる分注作業の開始を指令するための操作を受け付ける指令部をさらに備える、請求項1〜19のいずれか1項に記載の分注システム。
  21. 前記ロボットと前記検体処理用キャビネットとは、陰圧の作業室内に配置されており、
    前記検体容器は、前記作業室の外部から前記作業室内に供給される、請求項1〜20のいずれか1項に記載の分注システム。
  22. 検体は、感染症の検査に用いられる検体を含み、
    前記ロボットは、前記感染症の検査の前処理として前記検体容器に収容された検体を前記分注容器に分注する、請求項1〜21のいずれか1項に記載の分注システム。
  23. 前記分注部は、前記検体容器に収容された検体を吸引および吐出するピペットを有し、
    前記ピペットの先端に取り付けられる分注チップが複数載置される分注チップラックを
    さらに備え、
    前記第2ロボットアーム部は、前記分注部の前記ピペットを前記分注チップラックに載置された前記分注チップに向かって下降させることにより、前記ピペットに前記分注チップを取り付ける、請求項1〜22のいずれか1項に記載の分注システム。
  24. 前記分注チップが廃棄される分注チップ廃棄部をさらに備え、
    前記第2ロボットアーム部は、前記分注チップが取り付けられた状態の前記分注部を前記分注チップ廃棄部に移動させ、前記分注チップを前記ピペットから取り外して前記分注チップ廃棄部に廃棄する、請求項23に記載の分注システム。
  25. 検体処理用キャビネットの内部において、検体容器に収容された検体を個別に分注容器に分注するロボットであって、
    前記検体容器を把持するハンド部が設けられる第1ロボットアーム部と、
    前記検体容器に収容された検体を前記分注容器に分注する分注部が設けられる第2ロボットアーム部と、
    前記第1ロボットアーム部および前記第2ロボットアーム部を支持する胴体部と、を備え、
    前記ロボットのうちの少なくとも前記胴体部が前記検体処理用キャビネットの外部に配置され、かつ、前記第1ロボットアーム部に設けられる前記ハンド部、および、前記第2ロボットアーム部に設けられる前記分注部が前記検体処理用キャビネットの内部に挿入された状態で、前記ハンド部によって把持された前記検体容器に収容された検体を、前記分注部が前記分注容器に分注する、ロボット。
  26. 検体処理用キャビネットに挿入された少なくとも一つのロボットアーム部のハンド部により検体容器に収容された検体を分注容器に分注する分注方法であって、
    前記少なくとも一つのロボットアーム部のハンド部により、前記検体容器を把持する工程と、
    前記少なくとも一つのロボットアーム部のハンド部により、前記検体容器に収容された検体を前記分注容器に分注する工程と、を備える、分注方法。
  27. 前記検体容器を把持する工程の後、検体を前記分注容器に分注する工程の前に、前記検体処理用キャビネットの内部において、前記検体容器の検体容器蓋部を開く工程をさらに備える、請求項26に記載の分注方法。
  28. 前記検体を前記分注容器に分注する工程の後、前記検体処理用キャビネットの内部において、前記検体容器蓋部を閉じる工程をさらに備える、請求項27に記載の分注方法。
  29. 検体を前記分注容器に分注する工程の後、前記検体容器に収容された検体が分注された後の前記分注容器の分注容器蓋部を閉じる工程をさらに備える、請求項26〜28のいずれか1項に記載の分注方法。
  30. 前記検体容器を把持する工程の前に、一つの前記ロボットアーム部が、複数の前記検体容器が周状に載置された円盤状の回転可能な載置台を所定の角度分回動させる工程をさらに備える、請求項26〜29のいずれか1項に記載の分注方法。
  31. 前記検体容器を把持する工程は、一つの前記ロボットアーム部の前記ハンド部により、前記検体容器および前記分注容器の両方を把持する工程を含む、請求項26〜30のいずれか1項に記載の分注方法。
  32. 検体を前記分注容器に分注する工程は、一つの前記ロボットアーム部の前記ハンド部により前記検体容器および前記分注容器の両方を把持した状態で、前記検体容器に収容された検体を前記分注容器に分注する工程を含む、請求項31に記載の分注方法。
  33. 複数の前記検体容器が周状に載置された円盤状の回転可能な載置台を前記検体処理用キャビネット内に配置する工程を含む、請求項26〜32のいずれか1項に記載の分注方法。
JP2020094830A 2020-05-29 2020-05-29 分注システム、ロボットおよび分注方法 Pending JP2021189049A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094830A JP2021189049A (ja) 2020-05-29 2020-05-29 分注システム、ロボットおよび分注方法
US18/000,012 US20230204614A1 (en) 2020-05-29 2021-05-27 Dispensing system, robot, and dispensing method
PCT/JP2021/020280 WO2021241710A1 (ja) 2020-05-29 2021-05-27 分注システム、ロボットおよび分注方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094830A JP2021189049A (ja) 2020-05-29 2020-05-29 分注システム、ロボットおよび分注方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021189049A true JP2021189049A (ja) 2021-12-13
JP2021189049A5 JP2021189049A5 (ja) 2023-03-10

Family

ID=78744648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020094830A Pending JP2021189049A (ja) 2020-05-29 2020-05-29 分注システム、ロボットおよび分注方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230204614A1 (ja)
JP (1) JP2021189049A (ja)
WO (1) WO2021241710A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162824A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 川崎重工業株式会社 分注システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1030467B1 (fr) 2022-04-20 2023-11-20 Quantoom Biosciences S A Bras robotique pour la manipulation de milieux liquides, système comprenant ledit bras robotique et méthode pour la manipulation de milieux liquides

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3752170B2 (ja) * 2001-09-20 2006-03-08 アロカ株式会社 ハンドリング装置
JP5280906B2 (ja) * 2009-03-25 2013-09-04 株式会社エスアールエル 検体チューブ開栓装置
JP5421203B2 (ja) * 2010-07-23 2014-02-19 パナソニックヘルスケア株式会社 細胞培養施設
JP5305176B2 (ja) * 2010-11-30 2013-10-02 株式会社安川電機 検体処理システム
JP5527359B2 (ja) * 2012-06-08 2014-06-18 株式会社安川電機 ロボットセルおよびロボットセルの組立方法
JP5910946B2 (ja) * 2013-08-29 2016-04-27 株式会社安川電機 ロボットシステム及び処理済検体の製造方法
JP5928435B2 (ja) * 2013-11-01 2016-06-01 株式会社安川電機 ロボットシステム、検査方法および被検査物の生産方法
JP5949739B2 (ja) * 2013-12-13 2016-07-13 株式会社安川電機 ロボットシステム、容器の開栓方法及び被加工物の製造方法
CN108279314A (zh) * 2017-12-30 2018-07-13 深圳市阿瑟医疗机器人有限公司 分离检测癌细胞的方法、***及实验室

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162824A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 川崎重工業株式会社 分注システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021241710A1 (ja) 2021-12-02
US20230204614A1 (en) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11815522B2 (en) Automated sample handing instrumentation, systems, processes, and methods
JP7260960B2 (ja) 検体前処理装置、ロボットアームおよび検体前処理方法
US10094847B2 (en) Automated sample processing instruments, systems, processes, and methods
WO2021241710A1 (ja) 分注システム、ロボットおよび分注方法
JP2014528588A (ja) 分析のためのサンプル調製
JP4508790B2 (ja) 標本作製装置
JP5280906B2 (ja) 検体チューブ開栓装置
WO2024106506A1 (ja) 検査システムおよび検査システムの制御方法
EP4361643A1 (en) Automated analysis system using individually operated biological devices, analysis method and storage medium
WO2022035382A1 (en) Automated sample pre-processing system and method

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240528