JP2021187074A - 立体物印刷装置 - Google Patents

立体物印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021187074A
JP2021187074A JP2020095322A JP2020095322A JP2021187074A JP 2021187074 A JP2021187074 A JP 2021187074A JP 2020095322 A JP2020095322 A JP 2020095322A JP 2020095322 A JP2020095322 A JP 2020095322A JP 2021187074 A JP2021187074 A JP 2021187074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
discharge head
liquid discharge
flow path
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020095322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7516873B2 (ja
Inventor
圭吾 須貝
Keigo Sukai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020095322A priority Critical patent/JP7516873B2/ja
Priority to CN202110586636.9A priority patent/CN113752693A/zh
Priority to US17/303,410 priority patent/US20210370592A1/en
Priority to EP21177115.9A priority patent/EP3919282B1/en
Publication of JP2021187074A publication Critical patent/JP2021187074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7516873B2 publication Critical patent/JP7516873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/241Driving means for rotary motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】インクジェットヘッドにおけるインクの吐出特性の変動を低減することができる立体物印刷装置を提供する。【解決手段】基台と、基台に支持されるアームと、アームの先端に固定され、ワークに対して液体を吐出する液体吐出ヘッドと、液体を貯留する液体貯留部と、液体貯留部と液体吐出ヘッドとを連通させ、液体貯留部から液体吐出ヘッドに液体を供給する供給流路と、供給流路の途中に設けられ、液体吐出ヘッドに供給される液体の圧力を調整する圧力調整弁と、を有し、アームは、液体吐出ヘッドの位置および姿勢を3次元的に変化させるN(N≧3)個の可動部を有し、圧力調整弁は、アームに固定される、立体物印刷装置。【選択図】図1

Description

本発明は、立体物印刷装置に関する。
立体物の表面にインクジェット方式により印刷を行う立体物印刷装置が知られている。例えば、特許文献1に記載の装置は、インクを吐出するインクジェットヘッドと、インクジェットヘッドによるインクの吐出方向を変更可能なロボットアームと、インクジェットヘッドにインクを供給するインクタンクと、を有する。
特開2016−175358号公報
特許文献1に記載の装置では、インクジェットヘッド内のインクに対してインクタンク内のインクとの水頭差に応じた圧力が加わる。このため、特許文献1に記載の装置では、インクジェットヘッドとインクタンクとの鉛直方向での位置関係の変化に伴い、インクジェットヘッド内のインクの圧力が変動し、この結果、インクジェットヘッドにおけるインクの吐出特性が変動してしまうという課題がある。
以上の課題を解決するために、本発明に係る立体物印刷装置の一態様は、基台と、前記基台に支持されるアームと、前記アームの先端に固定され、ワークに対して液体を吐出する液体吐出ヘッドと、液体を貯留する液体貯留部と、前記液体貯留部と前記液体吐出ヘッドとを連通させ、前記液体貯留部から前記液体吐出ヘッドに液体を供給する供給流路と、前記供給流路の途中に設けられ、前記液体吐出ヘッドに供給される液体の圧力を調整する圧力調整弁と、を有し、前記アームは、水平面に対して前記液体吐出ヘッドが対向する角度を変化させるN(N≧1)個の可動部を有し、前記圧力調整弁は、前記アームに固定され、前記圧力調整弁と前記基台との間には、K(1≦K≦N)個の前記可動部が設けられる。
第1実施形態に係る立体物印刷装置の概略を示す斜視図である。 第1実施形態に係る立体物印刷装置の電気的な構成を示すブロック図である。 第1実施形態における液体吐出ヘッドユニットの概略構成を示す斜視図である。 第1実施形態における液体吐出ヘッドの構成例を示す断面図である。 第1実施形態における圧力調整弁の構成例を示す平面図である。 図5中のA−A線断面図である。 液体吐出ヘッドと圧力調整弁との位置関係の変化を説明するための図である。 異なる駆動パルスを含む複数の駆動信号の一例を示す図である。 第2実施形態に係る立体物印刷装置の動作を示すフローチャートである。 ノズル列内におけるインクの圧力分布を説明するための図である。 第3実施形態に係る立体物印刷装置の動作を示すフローチャートである。 第4実施形態に係る立体物印刷装置を示す概略図である。 比較例における液体吐出ヘッドと圧力調整弁との位置関係の変化を説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態を説明する。なお、図面において各部の寸法または縮尺は実際と適宜に異なり、理解を容易にするために模式的に示している部分もある。また、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られない。
なお、以下の説明は、互いに交差するX軸、Y軸およびZ軸を適宜に用いて行う。また、X軸に沿う一方向をX1方向といい、X1方向と反対の方向をX2方向という。同様に、Y軸に沿って互いに反対の方向をY1方向およびY2方向という。また、Z軸に沿って互いに反対の方向をZ1方向およびZ2方向という。
ここで、Z軸が鉛直な軸であり、Z2方向が鉛直方向での下方向に相当する。したがって、X軸およびY軸のそれぞれは、水平面に沿う軸である。なお、X軸、Y軸およびZ軸は、典型的には互いに直交するが、これに限定されず、例えば、80°以上100°以下の範囲内の角度で交差すればよい。
1.第1実施形態
1−1.立体物印刷装置の概略
図1は、第1実施形態に係る立体物印刷装置100の概略を示す斜視図である。立体物印刷装置100は、立体物である一例であるワークWの表面にインクジェット方式により印刷を行う装置である。図1に示す例では、ワークWは、互いに直交する面WF1および面WF2を有する。面WF1は、Z1方向を向く平面である。面WF2は、X1方向を向く平面である。なお、ワークWの形状は、図1に示す例に限定されず、任意である。
図1に示す例では、立体物印刷装置100は、垂直多関節ロボットを用いるインクジェットプリンターである。具体的には、図1に示すように、立体物印刷装置100は、ロボット200と液体吐出ヘッドユニット300と液体貯留部400と供給流路500と制御装置600とを有する。以下、まず、立体物印刷装置100の各部を順次簡単に説明する。
ロボット200は、いわゆる6軸の垂直多関節ロボットである。具体的には、ロボット200は、基台210とアーム220とを有する。
基台210は、アーム220を支持する台である。図1に示す例では、基台210は、Z1方向を向く床面等の設置面にネジ止め等により固定される。なお、基台210が固定される設置面は、いかなる方向を向く面でもよく、図1に示す例に限定されず、例えば、壁、天井、移動可能な台車等が有する面でもよい。
アーム220は、基台210に取り付けられる基端と、当該基端に対して3次元的に位置および姿勢を変化させる先端と、を有する6軸のロボットアームである。具体的には、アーム220は、アーム221、222、223、224、225および226を有し、これらがこの順に連結される。
アーム221は、基台210に対して第1回動軸O1まわりに回動可能に関節部231を介して連結される。アーム222は、アーム221に対して第2回動軸O2まわりに回動可能に関節部232を介して連結される。アーム223は、アーム222に対して第3回動軸O3まわりに回動可能に関節部233を介して連結される。アーム224は、アーム223に対して第4回動軸O4まわりに回動可能に関節部234を介して連結される。アーム225は、アーム224に対して第5回動軸O5まわりに回動可能に関節部235を介して連結される。アーム226は、アーム225に対して第6回動軸O6まわりに回動可能に関節部236を介して連結される。
ここで、関節部231〜236のそれぞれは、可動部の一例である。図1に示す例では、関節部231〜236のそれぞれは、隣り合う2つのアームの一方を他方に対して回動可能に連結する機構である。図示しないが、関節部231〜236のそれぞれには、隣り合う2つのアームの一方を他方に対して回動させる駆動機構が設けられる。当該駆動機構は、例えば、当該回動のための駆動力を発生させるモーターと、当該駆動力を減速して出力する減速機と、当該回動の角度等を検出するロータリーエンコーダー等のエンコーダーと、を有する。なお、当該駆動機構は、後述の図2に示すアーム駆動機構230に相当する。
第1回動軸O1は、基台210が固定される図示しない設置面に対して垂直な軸である。第2回動軸O2は、第1回動軸O1に対して垂直な軸である。第3回動軸O3は、第2回動軸O2に対して平行な軸である。第4回動軸O4は、第3回動軸O3に対して垂直な軸である。第5回動軸O5は、第4回動軸O4に対して垂直な軸である。第6回動軸O6は、第5回動軸O5に対して垂直な軸である。
なお、これらの回動軸について、「垂直」とは、2つの回動軸のなす角度が厳密に90°である場合のほか、2つの回動軸のなす角度が90°から±5°程度の範囲内でずれる場合も含む。同様に、「平行」とは、2つの回動軸が厳密に平行である場合のほかに、2つの回動軸の一方が他方に対して±5°程度の範囲内で傾斜する場合も含む。
以上のアーム221の先端、すなわち、アーム226には、エンドエフェクターとして、液体吐出ヘッドユニット300が装着される。
液体吐出ヘッドユニット300は、液体の一例であるインクをワークWに向けて吐出する液体吐出ヘッド310を有する機構である。本実施形態では、液体吐出ヘッドユニット300は、液体吐出ヘッド310のほか、液体吐出ヘッド310に供給されるインクの圧力を調整する圧力調整弁320と、ワークWとの間の距離を計測する変位センサー330と、を有する。これらは、ともにアーム226に固定されるので、互いの位置および姿勢の関係が固定される。
液体吐出ヘッド310および圧力調整弁320については、後に詳述する。変位センサー330は、例えば、ある位置から他の位置へ移動した際の変位量の測定する光学式の変位センサーである。なお、変位センサー330は、必要に応じて設ければよく、省略してもよい。また、図1に示す例では、液体吐出ヘッドユニット300が有する液体吐出ヘッド310および圧力調整弁320のそれぞれの数が1個であるが、当該数は、図1に示す例に限定されず、2個以上でもよい。
液体貯留部400は、インクを貯留する容器である。液体貯留部400は、例えば、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパックである。液体貯留部400に貯留されるインクは、例えば、染料または顔料等の色材を含むインクである。なお、液体貯留部400に貯留されるインクの種類は、色材を含むインクに限定されず、例えば、金属粉末等の導電材料を含むインクでもよい。また、インクが紫外線硬化性等の硬化性を有してもよい。インクが紫外線硬化性等の硬化性を有する場合、例えば、液体吐出ヘッドユニット300に紫外線照射機構が搭載される。
図1に示す例では、液体貯留部400は、常に液体吐出ヘッド310よりもZ1方向に位置するように、壁、天井または柱等に固定される。すなわち、液体貯留部400は、液体吐出ヘッド310の移動領域よりも鉛直方向での上方に位置する。このため、ポンプ等の機構を用いなくても、液体貯留部400から液体吐出ヘッド310に所定の加圧力でインクを供給することができる。
なお、液体貯留部400の設置場所は、液体貯留部400から液体吐出ヘッド310に所定の圧力でインクを供給することができればよく、液体吐出ヘッド310よりも鉛直方向での下方に位置してもよい。この場合、例えば、後述の第4実施形態のように、ポンプを用いて、液体貯留部400から液体吐出ヘッド310に所定の圧力でインクを供給すればよい。
供給流路500は、液体貯留部400から液体吐出ヘッド310にインクを供給する流路である。供給流路500の途中には、圧力調整弁320が設けられる。このため、液体吐出ヘッド310と液体貯留部400との位置関係が変化しても、液体吐出ヘッド310内のインクの圧力の変動を低減することができる。
供給流路500は、圧力調整弁320により上流流路510と下流流路520とに区分される。すなわち、供給流路500は、液体貯留部400と圧力調整弁320とを連通させる上流流路510と、圧力調整弁320と液体吐出ヘッド310とを連通させる下流流路520と、を有する。
上流流路510および下流流路520のそれぞれは、例えば、管体の内部空間で構成される。ここで、上流流路510に用いる管体は、例えば、ゴム材料またはエラストマー材料等の弾性材料で構成されており、可撓性を有する。このように、可撓性を有する管体を用いて上流流路510を構成することにより、液体貯留部400と圧力調整弁320との相対的な位置関係の変化が許容される。したがって、液体貯留部400の位置および姿勢を固定したまま、液体吐出ヘッド310の位置または姿勢が変化しても、液体貯留部400から圧力調整弁320へインクを供給することができる。一方、下流流路520に用いる管体は、可撓性を有さなくてもよい。したがって、下流流路520に用いる管体は、ゴム材料またはエラストマー材料等の弾性材料で構成されてもよいし、樹脂材料等の硬質材料で構成されてもよい。
なお、上流流路510の一部が可撓性を有しない部材で構成されてもよい。また、下流流路520は、管体を用いる構成に限定されない。例えば、下流流路520の一部または全部は、圧力調整弁320からのインクを複数箇所に分配する分配流路を有する構成でもよいし、液体吐出ヘッド310または圧力調整弁320と一体で構成されてもよい。
制御装置600は、立体物印刷装置100の各部の駆動を制御する装置である。制御装置600については、以下の立体物印刷装置100の電気的な構成の説明とともに詳述する。
1−2.立体物印刷装置の電気的な構成
図2は、第1実施形態に係る立体物印刷装置100の電気的な構成を示すブロック図である。図2では、立体物印刷装置100の構成要素のうち、電気的な構成要素が示される。図2に示すように、制御装置600は、処理回路610と記憶回路620と電源回路630と駆動信号生成回路640とを有する。
処理回路610は、立体物印刷装置100の各部の動作を制御する機能と、各種データを処理する機能と、を有する。処理回路610は、例えば、1個以上のCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーを含む。なお、処理回路610は、CPUに代えて、または、CPUに加えて、FPGA(field-programmable gate array)等のプログラマブルロジックデバイスを含んでもよい。なお、制御装置600に含まれるハードウェア構成は、適宜に分割されてもよい。例えば、制御装置600のアーム制御部612と駆動信号生成回路640とは異なるハードウェア構成において個別に設けられることもある。また、制御装置600の機能の一部または全部は、LAN(Local Area Network)またはインターネット等のネットワークを介して立体物印刷装置100に接続される外部装置により実現されてもよい。
記憶回路620は、処理回路610が実行するプログラムP等の各種プログラムと、処理回路610が処理する印刷データImg等の各種データと、を記憶する。記憶回路620は、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性のメモリーとROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)またはPROM(Programmable ROM)等の不揮発性メモリーとの一方または両方の半導体メモリーを含む。印刷データImgは、パーソナルコンピューター等の外部装置700から供給される。なお、記憶回路620は、処理回路610の一部として構成されてもよい。
電源回路630は、図示しない商用電源から電力の供給を受け、所定の各種電位を生成する。生成した各種電位は、立体物印刷装置100の各部に適宜に供給される。例えば、電源回路630は、電源電位VHVとオフセット電位VBSとを生成する。オフセット電位VBSは、液体吐出ヘッドユニット300に供給される。また、電源電位VHVは、駆動信号生成回路640に供給される。
駆動信号生成回路640は、液体吐出ヘッド310が有する後述の各圧電素子311を駆動するための駆動信号Comを生成する回路である。具体的には、駆動信号生成回路640は、例えば、DA変換回路と増幅回路とを有する。駆動信号生成回路640では、当該DA変換回路が処理回路610からの後述の波形指定信号dComをデジタル信号からアナログ信号に変換し、当該増幅回路が電源回路630からの電源電位VHVを用いて当該アナログ信号を増幅することで駆動信号Comを生成する。ここで、駆動信号Comに含まれる波形のうち、圧電素子311に実際に供給される波形の信号が駆動パルスPDである。
以上の制御装置600では、処理回路610が、記憶回路620に記憶されるプログラムPを実行することにより、立体物印刷装置100の各部の動作を制御する。具体的には、処理回路610は、プログラムPの実行により、情報取得部611、アーム制御部612および吐出制御部613として機能する。
情報取得部611は、ロボット200および液体吐出ヘッドユニット300の駆動に必要な各種情報を取得する。具体的には、情報取得部611は、外部装置700からの印刷データImgと、アーム駆動機構230に含まれるエンコーダーからの情報D1と、変位センサー330からの情報D2と、を取得する。また、情報取得部611は、記憶回路620に記憶される情報を適宜に読み込んで取得したり、取得後の各種情報を記憶回路620に適宜に記憶させたりする。
アーム制御部612は、情報取得部611からの情報に基づいて、ロボット200の駆動を制御する。具体的には、アーム制御部612は、ワークWの3次元形状データとアーム駆動機構230からの情報D1とに基づいて、制御信号Skを生成する。制御信号Skは、液体吐出ヘッド310が所望の位置および姿勢となるように、アーム駆動機構230に含まれるモーターの駆動を制御する。当該3次元形状データは、例えば、印刷データImgに含まれるか、または、変位センサー330等を用いた測定により得られる。なお、情報D1と液体吐出ヘッドの位置および姿勢との対応関係は、あらかじめ、キャリブレーション等により取得されており、記憶回路620に記憶される。そして、アーム制御部612は、実際のアーム駆動機構230からの情報D1と、当該対応関係と、に基づいて、実際の液体吐出ヘッド310の位置および姿勢に関する情報を取得する。その上で、当該位置および姿勢に関する情報を用いて制御を行う。また、アーム制御部612は、変位センサー330からの情報D2を用いて、液体吐出ヘッド310とワークWの表面との間の距離が所定範囲内に維持されるように、制御信号Skを適宜に調整してもよい。
吐出制御部613は、情報取得部611からの情報に基づいて、液体吐出ヘッドユニット300の駆動を制御する。具体的には、吐出制御部613は、印刷データImgに基づいて、制御信号SIと波形指定信号dComとを生成する。制御信号SIは、液体吐出ヘッド310が有する後述の圧電素子311の動作状態を指定するためのデジタルの信号である。ここで、制御信号SIには、圧電素子311の駆動タイミングを規定するためのタイミング信号等の他の信号が含まれてもよい。当該タイミング信号は、例えば、アーム駆動機構230に含まれるエンコーダーからの情報D1に基づいて生成される。波形指定信号dComは、駆動信号Comの波形を規定するためのデジタル信号である。
1−3.液体吐出ヘッドおよび圧力調整弁
図3は、第1実施形態における液体吐出ヘッドユニット300の概略構成を示す斜視図である。
以下の説明は、互いに交差するa軸、b軸およびc軸を適宜に用いて行う。また、a軸に沿う一方向をa1方向といい、a1方向と反対の方向をa2方向という。同様に、b軸に沿って互いに反対の方向をb1方向およびb2方向という。また、c軸に沿って互いに反対の方向をc1方向およびc2方向という。
ここで、c軸が前述の第6回動軸O6に平行な軸である。なお、a軸、b軸およびc軸は、典型的には互いに直交するが、これに限定されず、例えば、80°以上100°以下の範囲内の角度で交差すればよい。
液体吐出ヘッドユニット300は、前述のように、液体吐出ヘッド310と圧力調整弁320と変位センサー330とを有する。これらは、図3中の二点鎖線で示される支持体350に支持される。
支持体350は、例えば、金属材料等で構成されており、実質的な剛体である。なお、図3では、支持体350が扁平な箱状をなすが、支持体350の形状は、特に限定されず、任意である。
以上の支持体350は、前述のアーム220の先端、すなわちアーム226に装着される。このため、液体吐出ヘッド310と圧力調整弁320と変位センサー330とのそれぞれは、アーム226に固定される。なお、「固定」とは、2つの部材の互いの位置および姿勢が固定されることを意味しており、2つの部材が直接固定される場合のほか、2つの部材が他の部材を介して固定される場合も含む。
図3に示す例では、圧力調整弁320は、液体吐出ヘッド310に対してc1方向に位置する。変位センサー330は、液体吐出ヘッド310に対してa2方向に位置する。
図3に示す例では、供給流路500の下流流路520の一部が流路部材521で構成される。流路部材521は、圧力調整弁320からのインクを液体吐出ヘッド310の複数箇所に分配する流路を有する。流路部材521は、例えば、樹脂材料で構成される複数の基板の積層体であり、各基板には、インクの流路のための溝または孔が適宜に設けられる。
液体吐出ヘッド310は、ノズル面Fと、ノズル面Fに開口する複数のノズルNと、を有する。図3に示す例では、ノズル面Fの法線方向がc2方向であり、当該複数のノズルNは、a軸に沿う方向に互いに間隔をあけて並ぶ第1ノズル列L1と第2ノズル列L2とに区分される。第1ノズル列L1および第2ノズル列L2のそれぞれは、b軸に沿う方向に直線状に配列される複数のノズルNの集合である。ここで、液体吐出ヘッド310における第1ノズル列L1の各ノズルNに関連する要素と第2ノズル列L2の各ノズルNに関連する要素とがa軸に沿う方向で互いに略対称な構成である。
ただし、第1ノズル列L1における複数のノズルNと第2ノズル列L2における複数のノズルNとのb軸に沿う方向での位置が互いに一致してもよいし異なってもよい。また、第1ノズル列L1および第2ノズル列L2のうちの一方の各ノズルNに関連する要素が省略されてもよい。以下では、第1ノズル列L1における複数のノズルNと第2ノズル列L2における複数のノズルNとのb軸に沿う方向での位置が互いに一致する構成が例示される。
図4は、第1実施形態における液体吐出ヘッド310の構成例を示す断面図である。図4に示すように、液体吐出ヘッド310は、流路基板312と圧力室基板313とノズル板314と吸振体315と振動板316と複数の圧電素子311と配線基板317と筐体部318とを有する。
流路基板312および圧力室基板313は、複数のノズルNにインクを供給するための流路を形成する。流路基板312と圧力室基板313とは、この順でc1方向に積層される。流路基板312および圧力室基板313のそれぞれは、b軸に沿う方向に長尺な板状部材である。流路基板312および圧力室基板313は、例えば接着剤により、互いに接合される。
圧力室基板313よりもc1方向に位置する領域には、振動板316と配線基板317と筐体部318と駆動回路340とが設置される。他方、流路基板312よりもc2方向に位置する領域には、ノズル板314と吸振体315とが設置される。これらの各要素は、概略的には流路基板312および圧力室基板313と同様にb軸に沿う方向に長尺な板状部材であり、例えば接着剤により、互いに接合される。
ノズル板314は、複数のノズルNが形成された板状部材である。複数のノズルNのそれぞれは、インクを通過させる円形状の貫通孔である。ここで、ノズル板314のc2方向を向く面が前述のノズル面Fである。ノズル板314は、例えば、ドライエッチングまたはウェットエッチング等の加工技術を用いる半導体製造技術によりシリコン単結晶基板を加工することにより製造される。ただし、ノズル板314の製造には、他の公知の方法および材料が適宜に用いられてもよい。
流路基板312には、第1ノズル列L1および第2ノズル列L2のそれぞれについて、空間Raと複数の供給流路312aと複数の連通流路312bと供給液室312cとが設けられる。空間Raは、c軸に沿う方向でみた平面視で、b軸に沿う方向に延びる長尺状の開口である。供給流路312aおよび連通流路312bのそれぞれは、ノズルNごとに形成される貫通孔である。供給液室312cは、複数のノズルNにわたりb軸に沿う方向に延びる長尺状の空間であり、空間Raと複数の供給流路312aとを互いに連通させる。複数の連通流路312bのそれぞれは、当該連通流路312bに対応する1個のノズルNに平面視で重なる。
圧力室基板313は、第1ノズル列L1および第2ノズル列L2のそれぞれについて、キャビティと称される複数の圧力室Cvが形成された板状部材である。複数の圧力室Cvは、b軸に沿う方向に配列される。各圧力室Cvは、ノズルNごとに形成され、平面視でa軸に沿う方向に延びる長尺状の空間である。流路基板312および圧力室基板313のそれぞれは、前述のノズル板314と同様に、例えば、半導体製造技術によりシリコン単結晶基板を加工することにより製造される。ただし、流路基板312および圧力室基板313のそれぞれの製造には、他の公知の方法および材料が適宜に用いられてもよい。
圧力室Cvは、流路基板312と振動板316との間に位置する空間である。第1ノズル列L1および第2ノズル列L2のそれぞれについて、複数の圧力室Cvがb軸に沿う方向に配列される。また、圧力室Cvは、連通流路312bおよび供給流路312aのそれぞれに連通する。したがって、圧力室Cvは、連通流路312bを介してノズルNに連通し、かつ、供給流路312aと供給液室312cとを介して空間Raに連通する。
圧力室基板313のc2方向を向く面には、振動板316が配置される。振動板316は、弾性的に振動可能な板状部材である。振動板316は、例えば、酸化シリコン(SiO)で構成される弾性膜と、酸化ジルコニウム(ZrO)で構成される絶縁膜と、を有し、これらが積層される。当該弾性膜は、例えば、シリコン単結晶基板の一方の面を熱酸化することにより形成される。当該絶縁膜は、例えば、スパッタ法によりジルコニウムの層を形成し、当該層を熱酸化することにより形成される。
振動板316のc1方向を向く面には、第1ノズル列L1および第2ノズル列L2のそれぞれについて、各ノズルNに対応する複数の圧電素子311が配置される。各圧電素子311は、前述の駆動パルスPDの供給により変形する受動素子である。各圧電素子311は、平面視でa軸に沿う方向に延びる長尺状をなす。複数の圧電素子311は、複数の圧力室Cvに対応するようにb軸に沿う方向に配列される。圧電素子311の変形に連動して振動板316が振動すると、圧力室Cv内の圧力が変動することで、インクがノズルNからc2方向に向けて吐出される。
筐体部318は、複数の圧力室Cvに供給されるインクを貯留するためのケースである。図4に示すように、本実施形態の筐体部318には、第1ノズル列L1および第2ノズル列L2のそれぞれについて、空間Rbが形成される。筐体部318の空間Rbと流路基板312の空間Raとは、互いに連通する。空間Raと空間Rbとで構成される空間は、複数の圧力室Cvに供給されるインクを貯留する液体貯留室(リザーバー)Rとして機能する。液体貯留室Rには、筐体部318に形成された導入口318aを介してインクが供給される。液体貯留室R内のインクは、供給液室312cと各供給流路312aとを介して圧力室Cvに供給される。吸振体315は、液体貯留室Rの壁面を構成する可撓性のフィルム(コンプライアンス基板)であり、液体貯留室R内のインクの圧力変動を吸収する。
配線基板317は、駆動回路340と複数の圧電素子311とを電気的に接続するための配線が形成された板状部材である。配線基板317のc2方向を向く面は、振動板316に導電性の複数のバンプTを介して接合される。一方、配線基板317のc1方向を向く面には、駆動回路340が実装される。
駆動回路340は、各圧電素子311を駆動するための駆動信号および基準電圧を出力するIC(Integrated Circuit)チップである。具体的には、駆動回路340は、制御装置600による制御のもと、複数の圧電素子311のそれぞれについて、駆動信号Comを駆動パルスPDとして供給するか否かを切り替える。
配線基板317のc1方向を向く面には、図示しないが、制御装置600に電気的に接続される外部配線の端部が接合される。当該外部配線は、例えば、FPC(Flexible Printed Circuits)またはFFC(Flexible Flat Cable)等の接続部品で構成される。なお、配線基板317がFPCまたはFFC等であってもよい。
図5は、第1実施形態における圧力調整弁320の構成例を示す平面図である。図6は、図5中のA−A線断面図である。圧力調整弁320は、液体吐出ヘッド310内のインクの圧力に応じて開閉する弁機構である。この開閉により、液体吐出ヘッド310内のインクの圧力が所定範囲内の負圧に維持される。このため、液体吐出ヘッド310のノズルNに形成されるインクのメニスカスの安定化が図られる。この結果、ノズルN内に気泡が入り込んだり、ノズルNからインクが溢れ出したりすることが防止される。
圧力調整弁320は、図6に示すように、流路部材321と封止部材322と封止部材323と弁体324と付勢部材325と付勢部材326とを有する。
流路部材321は、前述の供給流路500における上流流路510と下流流路520とを連通させる流路Qを有する構造体である。流路部材321は、例えば、ポリプロピレン等の樹脂材料で構成されており、射出成形等により形成される。図5に示すように、流路部材321には、供給口P1および排出口P2が設けられる。供給口P1および排出口P2は、流路Qを介して連通する。供給口P1には、上流流路510が接続される。排出口P2には、下流流路520が接続される。
図6に示すように、流路Qは、上流側液室Q1および下流側液室Q2を有する。上流側液室Q1は、図示しない流路を介して前述の供給口P1に連通する空間である。一方、下流側液室Q2は、図示しない流路を介して前述の排出口P2に連通する空間である。
図5および図6に示す例では、流路部材321の外形は、a1方向またはa2方向を厚さ方向とする略板状であり、上流側液室Q1および下流側液室Q2は、流路部材321の厚さ方向に並ぶ。ここで、流路部材321のa2方向を向く面には、上流側液室Q1を形成するための凹部321aが設けられる。一方、流路部材321のa1方向を向く面には、下流側液室Q2を形成するための凹部321bが設けられる。
上流側液室Q1および下流側液室Q2のそれぞれの形状は、a1方向またはa2方向でみる平面視で、円形である。図6に示す例では、平面視における下流側液室Q2の面積は、平面視における上流側液室Q1の面積よりも大きい。なお、上流側液室Q1および下流側液室Q2の形状または大きさ等は、図5および図6に示す例に限定されず、任意である。
流路部材321における上流側液室Q1と下流側液室Q2との間には、弁座321cが設けられる。弁座321cは、上流側液室Q1と下流側液室Q2とを仕切る隔壁であり、前述の凹部321bおよび凹部321aのそれぞれの底部を構成する。言い換えると、弁座321cは、流路Qを上流側液室Q1と下流側液室Q2とに区分する。弁座321cには、孔321dが設けられる。孔321dは、a1方向またはa2方向に延びており、上流側液室Q1と下流側液室Q2とを連通させる。
封止部材322は、前述の凹部321aの開口を塞ぐように、流路部材321に融着または接着等により接合される部材である。封止部材322は、例えば、ポリプロピレン(PP)またはポリフェニレンスルファイド(PPS)等の樹脂材料で構成される。封止部材322は、上流側液室Q1の壁面の一部を構成する部分322aを有する。部分322aの剛性は、封止部材322の剛性よりも高い。好ましくは、部分322aは、上流側液室Q1内のインクの圧力変動による実質的に変形しない程度の剛性を有する。
封止部材323は、前述の凹部321bの開口を塞ぐように、流路部材321に融着または接着等により接合されるシート状の部材である。封止部材323は、例えば、ポリプロピレン(PP)またはポリフェニレンスルファイド(PPS)等の樹脂材料で構成される。封止部材323は、下流側液室Q2の壁面の一部を構成する部分である可撓部323aを有する。可撓部323aは、下流側液室Q2内のインクの圧力に応じて撓み変形する可撓性を有する。
ここで、可撓部323aは、大気開放される空間と下流側液室Q2とを隔てており、可撓部323aには、下流側液室Q2内のインクの圧力が大気圧よりも低くなることにより、下流側液室Q2に向かう力が加わる。図6に示す例では、可撓部323aの中央部には、受圧板323bが設けられる。受圧板323bは、例えば、ポリプロピレン(PP)またはポリフェニレンスルファイド(PPS)等の樹脂材料で構成される。なお、受圧板323bは、可撓部323aと一体で構成されてもよいし、可撓部323aと別体で構成されてもよい。また、受圧板323bは、必要に応じて設ければよく、弁体324に固定されてもよいし、省略してもよい。
弁体324は、軸部324aとフランジ部324bと封止部324cとを有する。軸部324aおよびフランジ部324bは、例えば、ポリプロピレン(PP)またはポリフェニレンスルファイド(PPS)等の樹脂材料で構成されており、射出成形等により一体で形成される。
軸部324aは、a1方向またはa2方向に延びており、孔321dに挿入される。軸部324aの幅は、孔321dの幅よりも小さい。このため、軸部324aのa1方向またはa2方向での移動が許容されるとともに、軸部324aの外周面と孔321dの内周面との間には、インクの流動を許容する隙間が形成される。軸部324aのa1方向での端は、下流側液室Q2に配置されており、受圧板323bに接触する。一方、軸部324aのa2方向での端は、上流側液室Q1に配置される。
フランジ部324bは、軸部324aのa2方向での端に設けられており、上流側液室Q1に配置される。フランジ部324bの幅は、孔321dの幅よりも大きく、かつ、上流側液室Q1または凹部321aの幅よりも小さい。フランジ部324bの幅が孔321dの幅よりも大きいことにより、フランジ部324bは、弁座321cとの間に封止部324cを介在させることができる。また、フランジ部324bの幅が凹部321aの幅よりも小さいことにより、フランジ部324bのa1方向またはa2方向での移動が許容されるとともに、フランジ部324bの外周面と凹部321aの内周面との間には、インクの流動を許容する隙間が形成される。
封止部324cは、弁座321cとフランジ部324bとの間に介在する部分を有するように、フランジ部324bの表面に配置される。封止部324cは、弾性を有する部材であり、例えば、シリコン系またはフッ素系等のゴム材料またはエラストマー材料で構成される。
付勢部材325は、上流側液室Q1に配置され、弁体324を弁座321cに向けて付勢する弾性体である。図6に示す例では、付勢部材325は、コイルバネであり、圧縮変形した状態で弁体324と封止部材322との間に配置される。なお、図6に示す例では、当該コイルバネの幅が一定であるが、これに限定されず、例えば、当該コイルバネの幅が一端から他端に向けて拡がってもよい。また、付勢部材325は、弁体324を弁座321cに向けて付勢することができればよく、コイルバネに限定されず、例えば、板バネ等でもよい。
付勢部材326は、下流側液室Q2に配置され、可撓部323aの撓み変形のしやすさを調整する弾性体である。図6に示す例では、付勢部材326は、コイルバネであり、弁座321cと受圧板323bとの間に配置される。なお、図6に示す例では、当該コイルバネの幅が一定であるが、これに限定されず、例えば、当該コイルバネの幅が一端から他端に向けて拡がってもよい。また、付勢部材326は、コイルバネに限定されず、例えば、板バネ等でもよい。また、付勢部材326は、必要に応じて設ければよく、省略してもよい。
以上の圧力調整弁320では、下流側液室Q2内のインクの圧力が所定の範囲内の負圧に維持された通常状態では、付勢部材325の付勢力により封止部324cが弁座321cに密着することにより、上流側液室Q1と下流側液室Q2とが遮断される。すなわち、通常状態では、流路Qが閉塞される。
他方、液体吐出ヘッド310よるインクの吐出等に起因して下流側液室Q2内のインクの負圧が所定以上に上昇すると、図6中の二点鎖線で示すように、可撓部323aの撓み変形を伴って受圧板323bが付勢部材325および付勢部材326の付勢力に抗して弁体324を変位させる。この結果、封止部324cと弁座321cとの間に隙間が形成されることにより、上流側液室Q1と下流側液室Q2とが孔321dを介して連通する。すなわち、流路Qが開放される。
流路Qが開放されると、液体貯留部400からのインクが上流側液室Q1から孔321dを介して下流側液室Q2に供給される。この供給に伴い、下流側液室Q2の内のインクの負圧が低下する。この結果、付勢部材325の付勢力により封止部324cが弁座321cに再び密着することにより、上流側液室Q1と下流側液室Q2とが遮断される。以上のように、圧力調整弁320が液体吐出ヘッド310内のインクの圧力に応じて開閉することにより、下流側液室Q2内のインクの圧力が所定範囲内の負圧に維持される。
1−4.立体物印刷装置の動作
図7は、液体吐出ヘッド310と圧力調整弁320との位置関係の変化を説明するための図である。図7に示すように、圧力調整弁320から液体吐出ヘッド310に向かう方向であるc2方向が変化し得る。すなわち、液体吐出ヘッド310のノズル面Fは、水平面に平行な状態だけでなく、水平面に対して傾斜し得る。なお、図7では、液体吐出ヘッド310の位置を液体吐出ヘッド310の中心位置とする場合が例示される。同様に、図7では、圧力調整弁320の位置を圧力調整弁320の中心位置とする場合が例示される。
図7では、液体吐出ヘッドユニット300の向きの異なる複数の代表的な状態A、B、C、DおよびEが示される。なお、図7では、状態A、B、C、DおよびEにおける液体吐出ヘッドユニット300の位置が互いに異なるが、以下の説明は、状態A、B、C、DおよびEにおける液体吐出ヘッドユニット300の位置が互いに同じである場合も同様である。また、図7では、複数のノズルNの配列方向が水平面に対して交差または傾斜する場合が例示されるが、当該配列方向が水平面に平行でもよい。当該配列方向が水平面に平行である場合、ノズルN間の圧力差が生じ難いという利点がある。
図7中の実線で示す状態Aでは、c2方向がZ2方向すなわち鉛直方向での下方を向く。図7中の二点鎖線で示す状態Bでは、c2方向がZ2方向とのなす角度が45°となる方向を向く。図7中の二点鎖線で示す状態Cでは、c2方向がZ2方向とのなす角度が90°となる方向すなわち水平方向を向く。図7中の二点鎖線で示す状態Dでは、c2方向がZ2方向とのなす角度が135°となる方向を向く。図7中の二点鎖線で示す状態Eでは、c2方向がZ2方向とのなす角度が180°となる方向であるZ1方向すなわち鉛直方向での上方を向く。
状態AおよびBでは、それぞれ、鉛直方向における液体吐出ヘッド310の位置が圧力調整弁320よりも下の位置である。ただし、状態Bにおける鉛直方向における液体吐出ヘッド310と圧力調整弁320との中心間の距離Lは、状態Aにおける鉛直方向における液体吐出ヘッド310と圧力調整弁320との中心間の距離Lよりも短い。このため、状態Bにおける液体吐出ヘッド310内のインクの圧力は、状態Aにおける液体吐出ヘッド310内のインクの圧力よりも低い。すなわち、状態Bにおける液体吐出ヘッド310内のインクの負圧は、状態Aにおける液体吐出ヘッド310内のインクの負圧よりも大きい。
状態Cでは、鉛直方向における液体吐出ヘッド310の位置が圧力調整弁320と同じである。このため、状態Cにおける液体吐出ヘッド310内のインクの圧力は、状態Aおよび状態Bのそれぞれにおける液体吐出ヘッド310内のインクの圧力よりも低い。すなわち、状態Cにおける液体吐出ヘッド310内のインクの負圧は、状態Aおよび状態Bのそれぞれにおける液体吐出ヘッド310内のインクの負圧よりも大きい。
状態DおよびEでは、それぞれ、鉛直方向における液体吐出ヘッド310の位置が圧力調整弁320よりも上の位置である。このため、状態Dおよび状態Eのそれぞれにおける液体吐出ヘッド310内のインクの圧力は、状態A、状態Bおよび状態Cのそれぞれにおける液体吐出ヘッド310内のインクの圧力よりも低い。すなわち、状態Dおよび状態Eのそれぞれにおける液体吐出ヘッド310内のインクの負圧は、状態A、状態Bおよび状態Cのそれぞれにおける液体吐出ヘッド310内のインクの負圧よりも大きい。
また、状態Eにおける鉛直方向における液体吐出ヘッド310と圧力調整弁320との中心間の距離Lは、状態Dにおける鉛直方向における液体吐出ヘッド310と圧力調整弁320との中心間の距離Lよりも長い。このため、状態Eにおける液体吐出ヘッド310内のインクの圧力は、状態Dにおける液体吐出ヘッド310内のインクの圧力よりも低い。すなわち、状態Eにおける液体吐出ヘッド310内のインクの負圧は、状態Dにおける液体吐出ヘッド310内のインクの負圧よりも大きい。
ここで、図7からわかるように、本実施形態では、状態A、B、C、DおよびEにおける距離Lの変動は比較的小さい。したがって、状態A、B、C、DおよびEでの吐出特性のずれは大きくならない。
図13は、比較例における液体吐出ヘッド310と圧力調整弁320との位置関係の変化を説明するための図である。なお、図13に示す状態A´、B´、C´、D´およびE´は、それぞれ、図7に示す状態A、B、C、DおよびEと同じ状態である。
図13に示す比較例では、圧力調整弁320が基台210に設けられる。したがって、図13と図7との比較からわかるように、状態A´、B´、C´、D´およびE´における距離L´の変動は、状態A、B、C、DおよびEにおける距離Lの変動よりも大きくなる。したがって、比較例では、状態A´、B´、C´、D´およびE´での吐出特性のずれが大きくなる。
以上のように、立体物印刷装置100は、基台210とアーム220と液体吐出ヘッド310と液体貯留部400と供給流路500と圧力調整弁320とを有する。ここで、前述のように、アーム220は、基台210に支持されており、水平面に対して液体吐出ヘッド310が対向する角度を変化させるN(N≧1)個の可動部の一例である関節部231〜236を有する。液体吐出ヘッド310は、アーム220の先端に固定され、ワークWに対して液体の一例であるインクを吐出する。液体貯留部400は、インクを貯留する。供給流路500は、液体貯留部400と液体吐出ヘッド310とを連通させ、液体貯留部400から液体吐出ヘッド310にインクを供給する。圧力調整弁320は、アーム220に固定されており、供給流路500の途中に設けられ、液体吐出ヘッド310に供給されるインクの圧力を調整する。ここで、圧力調整弁320と基台210との間には、K(1≦K≦N)個の関節部231〜236が設けられる。
以上の立体物印刷装置100では、供給流路500の途中に圧力調整弁320が設けられるので、液体吐出ヘッド310と液体貯留部400との鉛直方向で位置関係によらず、液体吐出ヘッド310内のインクの圧力が圧力調整弁320によって所定範囲内に調整される。このため、圧力調整弁320を用いない構成に比べて、アーム220の駆動に伴う液体吐出ヘッド310内のインクの圧力変動を低減することができる。
そのうえ、圧力調整弁320がアーム220に固定されるので、圧力調整弁320と基台210との位置関係が固定される構成に比べて、液体吐出ヘッド310内のインクと圧力調整弁320内のインクとの水頭差の変動を低減することができる。このため、この点でも、アーム220の駆動に伴う液体吐出ヘッド310内のインクの圧力変動を低減することができる。
以上から、立体物印刷装置100では、液体吐出ヘッド310におけるインクの吐出特性がアーム220の駆動に伴う液体吐出ヘッド310内のインクの圧力変動に起因して変動することを好適に低減することができる。このため、本実施形態の立体物印刷装置100では、圧力調整弁320を備えない構成や、前述の比較例のように基台210に圧力調整弁320を配置する構成に比べて、液体吐出ヘッド310による安定的なインクの吐出が可能となり、より高品位な印刷が実現される。
本実施形態では、関節部231〜236の数Nが6個である。ここで、6個の関節部231〜236のうちアーム220に沿う圧力調整弁320と基台210との間に配置される関節部の数は、6個である。このように、K(K≧(N/2))個である場合、数Kが(N/2)個よりも少ない構成に比べて、液体吐出ヘッド310内のインクと圧力調整弁内のインクとの水頭差の変動を低減しやすいという利点がある。
特に、本実施形態では、液体吐出ヘッド310がアーム220の先端に固定されており、K=Nであるので、アーム220の姿勢によらず、液体吐出ヘッド310と圧力調整弁320との位置関係を固定することができる。なお、ロボット200のような6軸ロボット等の多軸ロボットでは、エンドエフェクターの位置および姿勢が同じであっても、アーム220が複数の形状をとり得る場合がある。したがって、K<Nの場合であっても、当該複数の姿勢のうち、液体吐出ヘッド310と圧力調整弁320との位置関係の変化の少ない姿勢を選択することにより、液体吐出ヘッド310内のインクと圧力調整弁320内のインクとの水頭差の変動を低減することが可能である。ただし、K=Nの場合、当該複数の姿勢をとり得るか否かに関わらず、液体吐出ヘッド310と圧力調整弁320との位置関係が固定されるという利点がある。
また、前述のように、供給流路500は、液体貯留部400と圧力調整弁320とを連通させる上流流路510と、圧力調整弁320と液体吐出ヘッド310とを連通させる下流流路520と、を有する。圧力調整弁320は、上流流路510に接続する上流側液室Q1と、下流流路520に接続する下流側液室Q2と、上流側液室Q1と下流側液室Q2との間を開閉する弁体324と、下流側液室Q2の内壁の一部を構成する可撓性の可撓部323aと、下流側液室Q2の容積を拡大する方向に可撓部323aを付勢する付勢部材325および326と、を有する。このような圧力調整弁320は、下流側液室Q2の負圧に応じて開閉することにより、液体吐出ヘッド310に供給されるインクの圧力を所定の負圧状態に維持する。
ここで、下流流路520の長さは、上流流路510の長さよりも短い。このため、下流流路520の長さが上流流路510の長さよりも長い構成に比べて、圧力調整弁320による液体吐出ヘッド310内のインクの圧力の調整精度を容易に高めることができる。また、上流流路510の長さを下流流路520の長さよりも長くすることにより、上流流路510の長さを下流流路520の長さよりも短い構成に比べて、液体貯留部400の設置位置の自由度を高めることができる。なお、下流流路520の長さは、圧力調整弁320と液体吐出ヘッド310との間における供給流路500の長さである。上流流路510の長さは、圧力調整弁320と液体貯留部400との間における供給流路500の長さである。
また、前述のように、液体貯留部400は、液体吐出ヘッド310の移動領域よりも鉛直方向に高い位置に配置される。このため、液体貯留部400から圧力調整弁320に加わるインクの圧力は、液体吐出ヘッド310におけるインクの圧力よりも高い。このため、これらの圧力差を用いて、液体貯留部400から圧力調整弁320を介して液体吐出ヘッド310にインクを供給することができる。
また、前述のように、アーム220は、アーム221〜226を有する。ここで、アーム221〜226のうち、液体吐出ヘッド310が固定されるアーム226が第1アームの一例である。また、アーム226を第6回動軸O6まわりに回動可能に支持するアーム225が第2アームの一例である。前述のように、液体吐出ヘッド310は、インクを吐出するノズルNが設けられたノズル面Fを有しており、第6回動軸O6は、第6回動軸O6に沿う方向にみてノズル面Fに重なる。このため、第6回動軸O6が同方向にみてノズル面Fに重ならない構成に比べて、液体吐出ヘッド310が第6回動軸まわりに回動しても、そのモーメントの影響が液体吐出ヘッド310の吐出特性に及ぶのを低減することができる。
また、前述のように、液体吐出ヘッド310は、インクを吐出する複数のノズルNが配列されるノズル列の一例である第1ノズル列L1および第2ノズル列L2を有する。ここで、複数のノズルNの配列方向における圧力調整弁320の少なくとも一部の位置は、図3に示すように、当該複数のノズルNのうちの配列方向での両端のノズルN1およびN2の間の位置である。このため、複数のノズルNの配列方向が鉛直に沿う方向である場合、ノズルN内のインクと圧力調整弁320内のインクとの圧力差を最小化することができる。
また、可撓部323aの形状は、複数のノズルNの配列方向と交差しない方向に拡がる形状である。このため、可撓部323aの形状が当該配列方向と交差する方向に拡がる構成に比べて、液体吐出ヘッドユニット300の小型化または薄型化を図ることができ、例えば凹部等の形状を有するワーク等の狭い領域に対して、液体吐出ヘッドユニット300とワークとを接触させることなく印刷することが可能となる。
2.第2実施形態
以下、本発明の第2実施形態について説明する。以下に例示する形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
前述の図7に示す例では、液体吐出ヘッド310内のインクの負圧は、小さい側から大きい側に、状態A、B、C、DおよびEの順となる。このため、液体吐出ヘッド310からのインクの吐出のしやすさは、しやすい側からし難い側に、状態A、B、C、DおよびEの順となる。そこで、本実施形態では、状態A、B、C、DおよびEで互いに異なる駆動信号Comを用いる。
図8は、異なる駆動パルスを含む複数の駆動信号Com−A〜Com−Eの一例を示す図である。図8では、前述の駆動信号生成回路640における増幅回路の増幅率を変化させることにより、駆動信号生成回路640から振幅の異なる複数の駆動信号Com−A〜Com−Eを切り替えて生成する場合が例示される。なお、駆動信号Com−A〜Com−Eの波形は、一例であり、これに限定されない。
具体的に説明すると、駆動信号Com−Aは、前述の状態Aにおいて駆動信号生成回路640から駆動信号Comとして生成される信号である。駆動信号Com−Aは、基準電位V0よりも電位VL1に降下した後に基準電位V0よりも高い電位VH1に上昇する駆動パルスPD1を含む。ここで、電位VL1と電位LH1との差が駆動パルスPD1の振幅A1である。
駆動信号Com−Bは、前述の状態Bにおいて駆動信号生成回路640から駆動信号Comとして生成される信号である。駆動信号Com−Bは、基準電位V0よりも電位VL2に降下した後に基準電位V0よりも高い電位VH2に上昇する駆動パルスPD2を含む。ここで、電位VL2と電位LH2との差が駆動パルスPD2の振幅A2である。振幅A2は、前述の振幅A1よりも大きい。
駆動信号Com−Cは、前述の状態Cにおいて駆動信号生成回路640から駆動信号Comとして生成される信号である。駆動信号Com−Cは、基準電位V0よりも電位VL3に降下した後に基準電位V0よりも高い電位VH3に上昇する駆動パルスPD3を含む。ここで、電位VL3と電位LH3との差が駆動パルスPD3の振幅A3である。振幅A3は、前述の振幅A2よりも大きい。
駆動信号Com−Dは、前述の状態Dにおいて駆動信号生成回路640から駆動信号Comとして生成される信号である。駆動信号Com−Dは、基準電位V0よりも電位VL4に降下した後に基準電位V0よりも高い電位VH4に上昇する駆動パルスPD4を含む。ここで、電位VL4と電位LH4との差が駆動パルスPD4の振幅A4である。振幅A4は、前述の振幅A3よりも大きい。
駆動信号Com−Eは、前述の状態Eにおいて駆動信号生成回路640から駆動信号Comとして生成される信号である。駆動信号Com−Eは、基準電位V0よりも電位VL5に降下した後に基準電位V0よりも高い電位VH5に上昇する駆動パルスPD5を含む。ここで、電位VL5と電位LH5との差が駆動パルスPD5の振幅A5である。振幅A5は、前述の振幅A4よりも大きい。
図9は、第2実施形態に係る立体物印刷装置100の動作を示すフローチャートである。立体物印刷装置100では、図9に示すように、まず、ステップS100において、印刷指示があるか否かが判断される。この判断は、例えば、情報取得部611が印刷データImgを取得したか否かにより行われる。
印刷指示があるまでステップS100を繰り返し、印刷指示がある場合、ステップS110において、印刷経路が決定される。この決定は、例えば、アーム制御部612が液体吐出ヘッド310の移動経路として当該印刷経路を決定することにより行われる。このとき、当該印刷経路における液体吐出ヘッド310の姿勢もアーム制御部612により決定される。また、当該印刷経路は、印刷開始時における複数のノズルNのすべてが圧力調整弁320よりも鉛直方向での上方に位置するようには設定されず、複数のノズルNのうちの鉛直方向で最も下方のノズルNが圧力調整弁320よりも鉛直方向での下方に位置するように設定される。このため、印刷開始時における液体吐出ヘッド310内のインクの負圧が過度に大きくなる状況の発生が低減される。なお、印刷の開始とは、液体吐出ヘッド310のノズル面Fの少なくとも一部がワークに対向し、ノズルNから液滴の吐出を開始するタイミングである。
その後、ステップS120において、印刷が開始される。すなわち、ステップS120において、情報取得部611からの情報に基づいてアーム制御部612によるアーム220の駆動制御と吐出制御部613による液体吐出ヘッド310の駆動制御とが行われる。
次に、ステップS130において、液体吐出ヘッド310の位置および姿勢に関する位置姿勢情報が取得される。この取得は、例えば、情報取得部611がアーム駆動機構230からの情報D1を当該位置姿勢情報として取得することにより行われる。
次に、ステップS140において、前述の距離Lが変化したか否かが判断される。この判断は、例えば、情報取得部611がアーム駆動機構230からの情報D1に基づいて距離Lを算出することにより行われる。
距離Lが変化しない場合、前述のステップS130およびS140が繰り返される。一方、距離Lが変化した場合、ステップS150において、駆動パルスが調整される。この調整は、例えば、吐出制御部613がアーム駆動機構230からの情報D1に基づいて駆動信号生成回路640における増幅回路の増幅率を変更することにより行われる。ここで、前述のように、状態A、B、C、DおよびEに応じて駆動信号Com−A〜Com−Eが生成されるように、当該増幅率が連続的または段階的に変更される。
その後、ステップS160において、印刷終了の指示があるか否かが判断される。印刷終了の指示がない場合、前述のステップS130〜S160が繰り返される。一方、印刷終了の指示がある場合、終了する。
本実施形態では、弁体324の少なくとも一部は、印刷の開始時に、液体吐出ヘッド310が有する複数のノズルNのうちの鉛直方向で最も下方のノズルNの位置よりも鉛直方向に高い位置にある。このような印刷の開始時における液体吐出ヘッド310の位置または姿勢により、印刷の開始時だけでなくその後も、液体吐出ヘッド310に安定的にインクを供給しやすいという利点がある。
また、前述のように、立体物印刷装置100は、液体吐出ヘッド310の位置および姿勢に関する情報D1を取得する情報取得部611と、情報D1に基づいて液体吐出ヘッド310の駆動を制御する吐出制御部613を有する。このため、液体吐出ヘッド310と圧力調整弁320との鉛直方向での位置関係の変動により液体吐出ヘッド310内のインクの圧力が変動しても、これを相殺するように、液体吐出ヘッド310の駆動を制御することができる。
また、前述のように、吐出制御部613は、情報D1に基づいて、駆動パルスPD1〜PD5を切り替えて用いて液体吐出ヘッド310を駆動する。ここで、駆動パルスPD1〜PD5のうち、一の駆動パルスが第1状態に用いる第1駆動パルスの一例である。また、駆動パルスPD1〜PD5のうち、他の一の駆動パルスが第2状態に用いる第2駆動パルスの一例である。以上のように、液体吐出ヘッド310の姿勢が第1姿勢であるときに、第1駆動パルスを用いて液体吐出ヘッド310を駆動する第1状態と、液体吐出ヘッド310の姿勢が第1姿勢とは異なる第2姿勢であるときに、第1駆動パルスとは波形の異なる第2駆動パルスを用いて液体吐出ヘッド310を駆動する第2状態と、を切り替える。このような駆動パルスの切り替えにより、液体吐出ヘッド310と圧力調整弁320との鉛直方向での位置関係の変動により液体吐出ヘッド310内のインクの圧力が変動しても、これを相殺するように、液体吐出ヘッド310の駆動を制御することができる。
本実施形態においては、複数のノズルNのうちの鉛直方向で最も下方のノズルNが圧力調整弁320よりも鉛直方向での下方に位置するように印刷経路が設定され、かつ、状態A、B、C、DおよびEのような液体吐出ヘッド310の姿勢に応じて駆動信号が生成される例を示したが、これらの制御は必ずしも両方が実行される必要はなく、ワークWの形状または印刷パターン等に応じて、適宜個別に実行することも可能である。
3.第3実施形態
以下、本発明の第3実施形態について説明する。以下に例示する形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図10は、第1ノズル列L1または第2ノズル列L2内におけるインクの圧力分布を説明するための図である。図10では、複数のノズルNの配列方向が水平面に対して直交する場合におけるZ1方向での位置とノズルN内のインクの負圧との関係が示される。なお、以下の説明は、複数のノズルNの配列方向が水平面に対して傾斜して交差する場合も同様の傾向がある。
図10中右側に示すように、複数のノズルNの配列方向が水平面に対して交差する場合、図10中左側に示すように、ノズルN間でインクの負圧に差が生じる。これは液体吐出ヘッド310の内部に設けられた空間Raなどによって各ノズルN間が連通しており、Z1方向とは反対の方向にインクが移動するように重力が作用するためである。ここで、複数のノズルNのうち最も鉛直方向での上方であるZ1方向に位置するノズルN内のインクの負圧が最も大きい。他の複数のノズルN内のインクの負圧は、最もZ1方向に位置するノズルNに近づくほど大きい。
そこで、本実施形態では、第1ノズル列L1および第2ノズル列L2を4つのノズル部GN1、GN2、GN3およびGN4に区分し、これらのノズル部で互いに異なる駆動信号Comを用いる。すなわち、液体吐出ヘッド310のc軸まわりの姿勢に基づいて、ノズル部ごとに、駆動パルスを調整する。本実施形態では、例えば、駆動回路340がノズル部ごとに、駆動パルスの振幅を調整可能に複数の増幅器を有する。なお、当該区分の数は、図10に示す例に限定されず、任意である。
図11は、第3実施形態に係る立体物印刷装置の動作を示すフローチャートである。本実施形態の立体物印刷装置では、前述の第1実施形態と同様、ステップS100〜S150が実行され、その後、ステップS170において、液体吐出ヘッド310のcまわりの姿勢が変化したか否かが判断される。この判断は、例えば、情報取得部611によりアーム駆動機構230からの情報D1に基づいて行われる。
当該姿勢が変化しない場合、前述のステップS130〜S170が繰り返される。一方、当該姿勢が変化した場合、ステップS180において、ノズル部ごとに駆動パルスが調整される。その後、前述の第1実施形態と同様、ステップS160が実行される。
以上のように、本実施形態では、第1ノズル列L1または第2ノズル列L2は、複数のノズル部GN1、GN2、GN3およびGN4に区分される。本実施形態の吐出制御部613は、情報D1に基づいて、液体吐出ヘッド310の駆動に用いる駆動パルスの波形をノズル部ごとに調整する。以上のように、液体吐出ヘッド310の駆動に用いる駆動パルスはノズル部ごとに異なる。このため、ノズル部間でインクの圧力差が生じても、これを相殺するように、液体吐出ヘッド310の駆動を制御することができる。
4.第4実施形態
以下、本発明の第4実施形態について説明する。以下に例示する形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図12は、第4実施形態に係る立体物印刷装置を示す概略図である。図12に示すように、本実施形態の立体物印刷装置は、液体貯留部400および供給流路500に代えて液体貯留部400A、供給流路500Aおよび加圧機構800を有する以外は、前述の第1実施形態の立体物印刷装置100と同様である。液体貯留部400Aは、設置位置が異なる以外は、液体貯留部400と同様である。
供給流路500Aは、液体貯留部400Aから液体吐出ヘッド310にインクを供給する。供給流路500Aは、圧力調整弁320により上流流路510Aと下流流路520とに区分される。上流流路510Aは、アーム220の内部に配置される。このように供給流路500Aの少なくとも一部がアーム220の内部に配置されることにより、アーム220の動作に伴って供給流路500AがワークWに接触することを低減することができる。なお、上流流路510Aは、例えば、可撓性を有する管体のほか、屈曲または回動可能な継手を適宜に用いて構成される。
加圧機構800は、液体貯留部400Aから圧力調整弁320に供給されるインクを加圧するポンプである。図12に示す例では、上流流路510Aの途中に加圧機構800が設けられる。このような加圧機構800を用いることにより、液体貯留部400Aの設置位置によらず、液体貯留部400Aから圧力調整弁320に加わるインクの圧力を液体吐出ヘッド310におけるインクの圧力よりも高くすることができる。このため、これらの圧力差を用いて、液体貯留部400Aから圧力調整弁320を介して液体吐出ヘッド310にインクを供給することができる。
5.変形例
以上の例示における各形態は多様に変形され得る。前述の各形態に適用され得る具体的な変形の態様を以下に例示する。なお、以下の例示から任意に選択される2以上の態様は、互いに矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
5−1.変形例1
前述の形態では、圧力調整弁がロボットアームを構成する複数のアームのうち最も先端側に位置するアームに固定される構成が例示されるが、当該構成に限定されず、圧力調整弁が他のアームに固定されてもよい。
5−2.変形例2
前述の形態では、6軸の垂直多軸ロボットを用いる構成が例示されるが、当該構成に限定されない。液体吐出ヘッドの位置および姿勢を変化させる機構は、3個以上の可動部を有するアームであればよく、例えば、6軸以外の垂直多軸ロボットでもよいし、水平多軸ロボットでもよい。また、可動部は、回動機構に限定されず、例えば、伸縮機構等でもよい。
5−3.変形例3
前述の形態では、1種類のインクを用いて印刷を行う構成が例示されるが、当該構成に限定されず、2種以上のインクを用いて印刷を行う構成にも本発明を適用することができる。
5−4.変形例4
本発明の立体物印刷装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を吐出する立体物印刷装置は、液晶表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を吐出する立体物印刷装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。
100…立体物印刷装置、200…ロボット、210…基台、220…アーム、221…アーム、222…アーム、223…アーム、224…アーム、225…アーム、226…アーム、230…アーム駆動機構、231…関節部、232…関節部、233…関節部、234…関節部、235…関節部、236…関節部、300…液体吐出ヘッドユニット、310…液体吐出ヘッド、311…圧電素子、312…流路基板、312a…供給流路、312b…連通流路、312c…供給液室、313…圧力室基板、314…ノズル板、315…吸振体、316…振動板、317…配線基板、318…筐体部、318a…導入口、320…圧力調整弁、321…流路部材、321a…凹部、321b…凹部、321c…弁座、321d…孔、322…封止部材、322a…部分、323…封止部材、323a…可撓部、323b…受圧板、324…弁体、324a…軸部、324b…フランジ部、324c…封止部、325…付勢部材、326…付勢部材、330…変位センサー、340…駆動回路、350…支持体、400…液体貯留部、400A…液体貯留部、500…供給流路、500A…供給流路、510…上流流路、510A…上流流路、520…下流流路、521…流路部材、600…制御装置、610…処理回路、611…情報取得部、612…アーム制御部、613…吐出制御部、620…記憶回路、630…電源回路、640…駆動信号生成回路、700…外部装置、800…加圧機構、A…状態、A1…振幅、A2…振幅、A3…振幅、A4…振幅、A5…振幅、B…状態、C…状態、Com…駆動信号、Com−A…駆動信号、Com−B…駆動信号、Com−C…駆動信号、Com−D…駆動信号、Com−E…駆動信号、Cv…圧力室、D…状態、D1…情報、D2…情報、E…状態、F…ノズル面、GN1…ノズル部、GN2…ノズル部、GN3…ノズル部、Img…印刷データ、L…距離、L1…第1ノズル列、L2…第2ノズル列、LH1…電位、LH2…電位、LH3…電位、LH4…電位、LH5…電位、N…ノズル、N1…ノズル、O1…第1回動軸、O2…第2回動軸、O3…第3回動軸、O4…第4回動軸、O5…第5回動軸、O6…第6回動軸、P…プログラム、P1…供給口、P2…排出口、PD…駆動パルス、PD1…駆動パルス、PD2…駆動パルス、PD3…駆動パルス、PD4…駆動パルス、PD5…駆動パルス、Q…流路、Q1…上流側液室、Q2…下流側液室、R…液体貯留室、Ra…空間、Rb…空間、S100…ステップ、S110…ステップ、S120…ステップ、S130…ステップ、S140…ステップ、S150…ステップ、S160…ステップ、S170…ステップ、S180…ステップ、SI…制御信号、Sk…制御信号、T…バンプ、V0…基準電位、VBS…オフセット電位、VH1…電位、VH2…電位、VH3…電位、VH4…電位、VH5…電位、VHV…電源電位、VL1…電位、VL2…電位、VL3…電位、VL4…電位、VL5…電位、W…ワーク、WF1…面、WF2…面、dCom…波形指定信号。

Claims (16)

  1. 基台と、
    前記基台に支持されるアームと、
    前記アームの先端に固定され、ワークに対して液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    液体を貯留する液体貯留部と、
    前記液体貯留部と前記液体吐出ヘッドとを連通させ、前記液体貯留部から前記液体吐出ヘッドに液体を供給する供給流路と、
    前記供給流路の途中に設けられ、前記液体吐出ヘッドに供給される液体の圧力を調整する圧力調整弁と、を有し、
    前記アームは、水平面に対して前記液体吐出ヘッドが対向する角度を変化させるN(N≧1)個の可動部を有し、
    前記圧力調整弁は、前記アームに固定され、
    前記圧力調整弁と前記基台との間には、K(1≦K≦N)個の前記可動部が設けられる、
    ことを特徴とする立体物印刷装置。
  2. 前記N個の前記可動部のうち前記圧力調整弁と前記基台との間で前記アームに配置される前記可動部の数は、K(K≧(N/2))個である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の立体物印刷装置。
  3. K=Nである、
    ことを特徴とする請求項2に記載の立体物印刷装置。
  4. 前記圧力調整弁と前記液体吐出ヘッドとの間における前記供給流路の長さは、前記圧力調整弁と前記液体貯留部との間における前記供給流路の長さよりも短い、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の立体物印刷装置。
  5. 前記供給流路は、
    前記液体貯留部と前記圧力調整弁とを連通させる上流流路と、
    前記圧力調整弁と前記液体吐出ヘッドとを連通させる下流流路と、を有し、
    前記圧力調整弁は、
    前記上流流路に接続する上流側液室と、
    前記下流流路に接続する下流側液室と、
    前記上流側液室と前記下流側液室との間を開閉する弁体と、
    前記下流側液室の内壁の一部を構成する可撓性の可撓部と、
    前記下流側液室の容積を拡大する方向に前記可撓部を付勢する付勢部材と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の立体物印刷装置。
  6. 前記圧力調整弁は、前記下流側液室の負圧に応じて開閉することにより、前記液体吐出ヘッドに供給される液体の圧力を所定の負圧状態に維持する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の立体物印刷装置。
  7. 前記液体貯留部から前記圧力調整弁に加わる液体の圧力は、前記液体吐出ヘッドにおける液体の圧力よりも高い、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の立体物印刷装置。
  8. 前記液体貯留部は、前記液体吐出ヘッドの移動領域よりも鉛直方向に高い位置に配置される、
    ことを特徴とする請求項7に記載の立体物印刷装置。
  9. 前記液体貯留部から前記圧力調整弁に供給される液体を加圧する加圧機構をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の立体物印刷装置。
  10. 前記供給流路の少なくとも一部は、前記アームの内部に配置される、
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の立体物印刷装置。
  11. 前記アームは、
    前記液体吐出ヘッドが固定される第1アームと、
    前記第1アームを回動軸まわりに回動可能に支持する第2アームと、を有し、
    前記液体吐出ヘッドは、液体を吐出するノズルが設けられたノズル面を有し、
    前記回動軸は、前記回動軸に沿う方向にみて前記ノズル面に重なる、
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の立体物印刷装置。
  12. 前記液体吐出ヘッドは、液体を吐出する複数のノズルが配列されるノズル列を有し、
    前記複数のノズルの配列方向における前記圧力調整弁の少なくとも一部の位置は、前記複数のノズルのうちの配列方向での両端のノズルの間の位置である、
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の立体物印刷装置。
  13. 前記液体吐出ヘッドは、液体を吐出する複数のノズルが配列されるノズル列を有し、
    前記可撓部の形状は、前記複数のノズルの配列方向と交差しない方向に拡がる形状である、
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の立体物印刷装置。
  14. 前記液体吐出ヘッドは、液体を吐出する複数のノズルが配列されるノズル列を有し、
    前記弁体の少なくとも一部は、印刷の開始時に、前記複数のノズルのうちの鉛直方向で最も下方のノズルの位置よりも鉛直方向に高い位置にある、
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の立体物印刷装置。
  15. 前記液体吐出ヘッドの姿勢が第1姿勢であるときに、第1駆動パルスを用いて前記液体吐出ヘッドを駆動する第1状態と、
    前記液体吐出ヘッドの姿勢が第1姿勢とは異なる第2姿勢であるときに、前記第1駆動パルスとは波形の異なる第2駆動パルスを用いて前記液体吐出ヘッドを駆動する第2状態と、を切り替える、
    ことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の立体物印刷装置。
  16. 前記液体吐出ヘッドは、液体を吐出する複数のノズルが配列されるノズル列を有し、
    前記ノズル列は、複数のノズル部に区分されており、
    前記液体吐出ヘッドの駆動に用いる駆動パルスは前記ノズル部ごとに異なる、
    ことを特徴とする請求項15に記載の立体物印刷装置。
JP2020095322A 2020-06-01 2020-06-01 立体物印刷装置 Active JP7516873B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095322A JP7516873B2 (ja) 2020-06-01 2020-06-01 立体物印刷装置
CN202110586636.9A CN113752693A (zh) 2020-06-01 2021-05-27 立体物印刷装置
US17/303,410 US20210370592A1 (en) 2020-06-01 2021-05-28 Three-dimensional-object printing apparatus
EP21177115.9A EP3919282B1 (en) 2020-06-01 2021-06-01 Three-dimensional-object printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095322A JP7516873B2 (ja) 2020-06-01 2020-06-01 立体物印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021187074A true JP2021187074A (ja) 2021-12-13
JP7516873B2 JP7516873B2 (ja) 2024-07-17

Family

ID=76250068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020095322A Active JP7516873B2 (ja) 2020-06-01 2020-06-01 立体物印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210370592A1 (ja)
EP (1) EP3919282B1 (ja)
JP (1) JP7516873B2 (ja)
CN (1) CN113752693A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210237116A1 (en) * 2020-02-03 2021-08-05 Ross-Hime Designs, Inc. Robotic marking system
CN115649450B (zh) * 2022-09-07 2023-07-14 南京林业大学 一种喷药范围可调节的喷药无人机

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2852033A (en) * 1956-06-19 1958-09-16 Chamberlain Corp Anti-surge assembly
US5893490A (en) * 1997-01-27 1999-04-13 Ingersoll-Rand Company Hose mount for robot arm dispenser system
JP2006192606A (ja) 2005-01-11 2006-07-27 Shigeru Co Ltd 描画装置
JP2007160926A (ja) 2005-11-18 2007-06-28 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置
CN103909743B (zh) * 2007-12-31 2017-01-11 埃克阿泰克有限责任公司 用于打印三维物品的装置和方法
JP5625455B2 (ja) 2010-04-06 2014-11-19 セイコーエプソン株式会社 圧力調整弁のリーク検査方法
JP2011224864A (ja) 2010-04-20 2011-11-10 Seiko Epson Corp 液体供給装置、および液体噴射装置
JP6532052B2 (ja) 2015-01-16 2019-06-19 国立大学法人山形大学 インクジェット装置
JP2016175358A (ja) 2015-03-23 2016-10-06 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンター
JP6613053B2 (ja) 2015-05-18 2019-11-27 東芝機械株式会社 加飾装置及び成形加飾システム
FR3048368A1 (fr) * 2016-03-04 2017-09-08 Exel Ind Applicateur de produit de revetement, robot multiaxes comprenant un tel applicateur et procede d'application d'un produit de revetement
US10000065B1 (en) * 2017-06-15 2018-06-19 The Boeing Company Inkjet printing system having dynamically controlled ink reservoir
JP6774633B2 (ja) * 2017-07-20 2020-10-28 株式会社安川電機 ロボットシステム
JP2019206086A (ja) 2018-05-28 2019-12-05 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射記録装置および液体噴射ヘッドの駆動方法
FR3087679B1 (fr) * 2018-10-24 2020-11-13 Exel Ind Procede d'application d'un produit de revetement suivant la technologie de goutte a la demande et robot applicateur pour la mise en oeuvre du procede
JP7164175B2 (ja) 2018-12-10 2022-11-01 Necソリューションイノベータ株式会社 分散ファイル装置、フェイルオーバ方法、プログラム及び記録媒体
US20220274419A1 (en) 2019-08-30 2022-09-01 Kyocera Corporation Circulation device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3919282A1 (en) 2021-12-08
JP7516873B2 (ja) 2024-07-17
CN113752693A (zh) 2021-12-07
EP3919282B1 (en) 2024-03-27
US20210370592A1 (en) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7472678B2 (ja) 立体物印刷装置および立体物印刷方法
EP3919282B1 (en) Three-dimensional-object printing apparatus
JP7491124B2 (ja) 立体物印刷装置および立体物印刷方法
JP7521360B2 (ja) 立体物印刷装置および立体物印刷方法
JP2022062885A (ja) 立体物印刷装置および立体物印刷方法
JP7472680B2 (ja) 立体物印刷装置および立体物印刷方法
JP7494687B2 (ja) 立体物印刷装置および立体物印刷方法
US20160263886A1 (en) Mems device, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
US20220126513A1 (en) Three-dimensional object printing apparatus and three-dimensional object printing method
US20220347918A1 (en) Three-dimensional object printing apparatus and three-dimensional object printing method
JP2024035930A (ja) 印刷装置
US20230249451A1 (en) Liquid discharge apparatus and method of driving liquid discharge head
US20240010000A1 (en) Liquid Discharge Head, Liquid Discharge Apparatus, And Nozzle Substrate
US11794474B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2024027786A (ja) 立体物印刷装置
JP2023002924A (ja) ヘッドユニット、印刷装置および立体物印刷装置
JP2024007953A (ja) 液体吐出装置
JP2020179579A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240617