JP2021183586A - 複素環化合物 - Google Patents

複素環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021183586A
JP2021183586A JP2020090110A JP2020090110A JP2021183586A JP 2021183586 A JP2021183586 A JP 2021183586A JP 2020090110 A JP2020090110 A JP 2020090110A JP 2020090110 A JP2020090110 A JP 2020090110A JP 2021183586 A JP2021183586 A JP 2021183586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
mixture
methyl
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020090110A
Other languages
English (en)
Inventor
智章 蓮井
Tomoaki Hasui
達 味上
Satoshi Mikami
徹 山下
Toru Yamashita
信二 中村
Shinji Nakamura
真二 森本
Shinji Morimoto
稔博 今枝
Toshihiro Imaeda
和明 ▲高▼見
Kazuaki Takami
將揮 大仁
Masaki Daini
広行 筧
Hiroyuki Kakei
実 中村
Minoru Nakamura
扶美恵 山口
Fumie Yamaguchi
春翔 王
Chun Xiang Wang
幸恵 ▲高▼嶋
yukie Takashima
祥伍 橋詰
Shogo Hashizume
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP2020090110A priority Critical patent/JP2021183586A/ja
Priority to EP21737768.8A priority patent/EP4153583A1/en
Priority to US17/999,505 priority patent/US20230348435A1/en
Priority to PCT/IB2021/000336 priority patent/WO2021234450A1/en
Priority to ARP210101386A priority patent/AR122142A1/es
Priority to TW110118331A priority patent/TW202208349A/zh
Priority to JP2022570530A priority patent/JP2023528280A/ja
Publication of JP2021183586A publication Critical patent/JP2021183586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Abstract

【課題】GPR139受容体拮抗作用を有し、うつ病、アルツハイマー病、統合失調症、薬物依存症、睡眠障害、疼痛、注意欠陥多動性障害等の予防または治療剤として有用であると期待される化合物を提供する。【解決手段】本発明は、式(I):で表される化合物またはその塩に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、GPR(G protein−coupled receptor)139受容体拮抗作用を有し、うつ病、アルツハイマー病、統合失調症、薬物依存症、睡眠障害、疼痛、注意欠陥多動性障害等の予防または治療剤として有用であると期待される複素環化合物、それを含有する医薬などに関する。
(発明の背景)
GPR139 は、GsおよびGqタンパクと共役しているオーファンGタンパク質結合受容体である (非特許文献1および2)。GPR139のタンパク質配列は、異なる種の間で高度に保存されている。例えば、ヒト、マウス、及びラットGPR139は、アミノ酸レベルにおいて94%超の同一性を有する。また、GPR139の発現は、中枢神経系、特に線条体、中隔野、視床下部および手綱核において高く、末梢組織では低い。脳における異なる種にわたる高度の配列相同性及び優勢な発現は、GPR139が生理学において重要な役割を有することを示唆している。
中枢神経系におけるGPR139の関連として、GPR139遺伝子の変異が統合失調症や自閉症スペクトラム障害、注意欠陥・多動性障害の不注意の症状の症例などの精神疾患で報告される(非特許文献3〜5)。また、GPR139が高く発現する脳部位の1つである手綱核は、ストレス応答および学習を調節することが知られており、うつ病患者の手綱核が過剰活性化していると考えられている。治療抵抗性の精神病症状を併発するうつ病患者の症例では、手綱核を脳深部刺激法(DBS)を用いて強い刺激をおこなうことにより、うつ病症状を評価するHAMD21のスコアが改善した(非特許文献6)。また、20名の治療抵抗性うつ患者において、ケタミン投与後に神経活動が変化する脳領域をPositron emission tomography (PET)で調べたところ、手綱核などの脳領域において神経活動を反映するグルコース代謝が抑制され、うつ病症状が改善した(非特許文献7)。動物試験では、先天性学習性無力ラット(cLH rat)において、ケタミンを手綱核に直接投与することにより、手綱核の神経活動が抑制され、無快楽症様行動の改善が認められた(非特許文献8)。これらのことから、GPR139の活性調節により手綱核の神経活動に影響を与え、中枢神経機能又は精神神経状態を大きく変化させうる。
したがってGPR139受容体のアンタゴニスト(インバースアゴニストを含む)は、うつ病、アルツハイマー病、統合失調症、薬物依存症、睡眠障害、疼痛、注意欠陥多動性障害等のCNS障害を治療するために有用であることが期待される。
また、複素環化合物として、以下の化合物が知られている。
特許文献1には、下記式:
Figure 2021183586
〔式中、各記号は特許文献1で定義されるとおりである。〕
で表される化合物が、TGF3阻害作用を有し、多発性硬化症におけるニューロンの脱髄、アルツハイマー病、脳血管症等の治療に有用であることが記載されている。
特許文献2には、下記式:
Figure 2021183586
〔式中、各記号は特許文献2で定義されるとおりである。〕
で表される化合物が、レニン阻害作用を有し、心血管疾患、高血圧、うっ血性心不全、心筋梗塞、腎保護、炎症、神経疾患、がん等の治療に有用であることが記載されている。
また、以下の化合物が知られている。
Figure 2021183586
WO 2008/094556 WO 2008/089005
Journal of Biomolecular Screen 2009 14:789-797 Biochemical and Biophysical Research Communications 331 (2005) 363-369 Twin Research and Human Genetics 2014 Apr;17(2):108-120 Nature Genetics 2011 Jun;43(6):585-589 Twin Research and Human Genetics 2013 Apr;16(2):560-574 Biol Psychiatry 2010 67:e9-e11 Biol Psychiatry 2013 73(12):1213-1221 Nature 2018 554(7692):317-322
GPR139受容体拮抗作用を有する新規化合物の開発が望まれている。
本発明の目的は、GPR139受容体拮抗作用を有し、うつ病、アルツハイマー病、統合失調症、薬物依存症、睡眠障害、疼痛、注意欠陥多動性障害等の予防または治療剤として有用であると期待される化合物を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、下記式(I)で表わされる化合物が、GPR139受容体拮抗作用を有し、従って、うつ病、アルツハイマー病、統合失調症、薬物依存症、睡眠障害、疼痛、注意欠陥多動性障害等の予防または治療剤として有用であると期待されることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
[1] 式(I):
Figure 2021183586
[式中、
は、
Figure 2021183586
で表される基を;
環Aは、さらに置換されていてもよい6員芳香環を;
環Aは、さらに置換されていてもよい5員単環式芳香族複素環を;
Zは、C−RまたはNを;
およびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基を;
およびRは、それぞれ独立して、水素原子または置換基を;
6aおよびR6bは、それぞれ独立して、置換基を;
環Bは、さらに置換されていてもよい5員単環式芳香族複素環を示す。]
で表される化合物(ただし、1-(3-クロロフェニル)-3-[(5-フェニル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)メチル]-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オンを除く)またはその塩(以下、化合物(I)ともいう。)。
[2] 上記[1]記載の化合物またはその塩を含有してなる医薬。
[3] GPR139受容体拮抗薬である、上記[2]記載の医薬。
[4] うつ病、アルツハイマー病、統合失調症、薬物依存症、睡眠障害、疼痛、または注意欠陥多動性障害の予防または治療剤である、上記[2]記載の医薬。
本発明によれば、優れたGPR139受容体拮抗作用を有し、従って、うつ病、アルツハイマー病、統合失調症、薬物依存症、睡眠障害、疼痛、注意欠陥多動性障害等の予防または治療剤として有用であると期待される化合物を提供できる。
(発明の詳細な説明)
以下に、本発明を詳細に説明する。
以下、本明細書中で用いられる各置換基の定義について詳述する。特記しない限り各置換基は以下の定義を有する。
本明細書中、「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
本明細書中、「C1−6アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル基が挙げられる。具体例としては、メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、プロピル、2,2―ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、イソプロピル、ブチル、4,4,4−トリフルオロブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5−トリフルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6−トリフルオロヘキシルが挙げられる。
本明細書中、「C2−6アルケニル基」としては、例えば、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、5−ヘキセニルが挙げられる。
本明細書中、「C2−6アルキニル基」としては、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、4−メチル−2−ペンチニルが挙げられる。
本明細書中、「C3−10シクロアルキル基」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、アダマンチルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC3−10シクロアルキル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC3−10シクロアルキル基が挙げられる。具体例としては、シクロプロピル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、2,3−ジフルオロシクロプロピル、シクロブチル、ジフルオロシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルが挙げられる。
本明細書中、「C3−10シクロアルケニル基」としては、例えば、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニルが挙げられる。
本明細書中、「C6−14アリール基」としては、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリルが挙げられる。
本明細書中、「C7−16アラルキル基」としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、フェニルプロピルが挙げられる。
本明細書中、「C1−6アルコキシ基」としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシ基が挙げられる。具体例としては、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、4,4,4−トリフルオロブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書中、「C3−10シクロアルキルオキシ基」としては、例えば、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ、シクロオクチルオキシが挙げられる。
本明細書中、「C1−6アルキルチオ基」としては、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルチオ基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルチオ基が挙げられる。具体例としては、メチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4−トリフルオロブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオが挙げられる。
本明細書中、「C1−6アルキル−カルボニル基」としては、例えば、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、2−メチルプロパノイル、ペンタノイル、3−メチルブタノイル、2−メチルブタノイル、2,2−ジメチルプロパノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル−カルボニル基が挙げられる。具体例としては、アセチル、クロロアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイルが挙げられる。
本明細書中、「C1−6アルコキシ−カルボニル基」としては、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニルが挙げられる。
本明細書中、「C6−14アリール−カルボニル基」としては、例えば、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイルが挙げられる。
本明細書中、「C7−16アラルキル−カルボニル基」としては、例えば、フェニルアセチル、フェニルプロピオニルが挙げられる。
本明細書中、「5ないし14員芳香族複素環カルボニル基」としては、例えば、ニコチノイル、イソニコチノイル、テノイル、フロイルが挙げられる。
本明細書中、「3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基」としては、例えば、モルホリニルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、ピロリジニルカルボニルが挙げられる。
本明細書中、「モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基」としては、例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、N−エチル−N−メチルカルバモイルが挙げられる。
本明細書中、「モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基」としては、例えば、ベンジルカルバモイル、フェネチルカルバモイルが挙げられる。
本明細書中、「C1−6アルキルスルホニル基」としては、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニル、tert−ブチルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルスルホニル基が挙げられる。具体例としては、メチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、4,4,4−トリフルオロブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、ヘキシルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、「C6−14アリールスルホニル基」としては、例えば、フェニルスルホニル、1−ナフチルスルホニル、2−ナフチルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、アシル基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいカルバモイル基、置換されていてもよいチオカルバモイル基、置換されていてもよいスルファモイル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいスルファニル(SH)基、置換されていてもよいシリル基が挙げられる。
本明細書中、「炭化水素基」(「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」を含む)としては、例えば、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよい炭化水素基」としては、例えば、下記の置換基群Aから選ばれる置換基を有していてもよい炭化水素基が挙げられる。
[置換基群A]
(1)ハロゲン原子、
(2)ニトロ基、
(3)シアノ基、
(4)オキソ基、
(5)ヒドロキシ基、
(6)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基、
(7)C6−14アリールオキシ基(例、フェノキシ、ナフトキシ)、
(8)C7−16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
(9)5ないし14員芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ)、
(10)3ないし14員非芳香族複素環オキシ基(例、モルホリニルオキシ、ピペリジニルオキシ)、
(11)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセトキシ、プロパノイルオキシ)、
(12)C6−14アリール−カルボニルオキシ基(例、ベンゾイルオキシ、1−ナフトイルオキシ、2−ナフトイルオキシ)、
(13)C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ基(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ)、
(14)モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ基(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ)、
(15)C6−14アリール−カルバモイルオキシ基(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ)、
(16)5ないし14員芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ニコチノイルオキシ)、
(17)3ないし14員非芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、モルホリニルカルボニルオキシ、ピペリジニルカルボニルオキシ)、
(18)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基(例、メチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ)、
(19)C1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリールスルホニルオキシ基(例、フェニルスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、
(20)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルチオ基、
(21)5ないし14員芳香族複素環基、
(22)3ないし14員非芳香族複素環基、
(23)ホルミル基、
(24)カルボキシ基、
(25)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基、
(26)C6−14アリール−カルボニル基、
(27)5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、
(28)3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、
(29)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(30)C6−14アリールオキシ−カルボニル基(例、フェニルオキシカルボニル、1−ナフチルオキシカルボニル、2−ナフチルオキシカルボニル)、
(31)C7−16アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル)、
(32)カルバモイル基、
(33)チオカルバモイル基、
(34)モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、
(35)C6−14アリール−カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、
(36)5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル、チエニルカルバモイル)、
(37)3ないし14員非芳香族複素環カルバモイル基(例、モルホリニルカルバモイル、ピペリジニルカルバモイル)、
(38)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基、
(39)C6−14アリールスルホニル基、
(40)5ないし14員芳香族複素環スルホニル基(例、ピリジルスルホニル、チエニルスルホニル)、
(41)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルフィニル基、
(42)C6−14アリールスルフィニル基(例、フェニルスルフィニル、1−ナフチルスルフィニル、2−ナフチルスルフィニル)、
(43)5ないし14員芳香族複素環スルフィニル基(例、ピリジルスルフィニル、チエニルスルフィニル)、
(44)アミノ基、
(45)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ基(例、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、N−エチル−N−メチルアミノ)、
(46)モノ−またはジ−C6−14アリールアミノ基(例、フェニルアミノ)、
(47)5ないし14員芳香族複素環アミノ基(例、ピリジルアミノ)、
(48)C7−16アラルキルアミノ基(例、ベンジルアミノ)、
(49)ホルミルアミノ基、
(50)C1−6アルキル−カルボニルアミノ基(例、アセチルアミノ、プロパノイルアミノ、ブタノイルアミノ)、
(51)(C1−6アルキル)(C1−6アルキル−カルボニル)アミノ基(例、N−アセチル−N−メチルアミノ)、
(52)C6−14アリール−カルボニルアミノ基(例、フェニルカルボニルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ)、
(53)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ基(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ)、
(54)C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ基(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(55)C1−6アルキルスルホニルアミノ基(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ)、
(56)C1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリールスルホニルアミノ基(例、フェニルスルホニルアミノ、トルエンスルホニルアミノ)、
(57)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基、
(58)C2−6アルケニル基、
(59)C2−6アルキニル基、
(60)C3−10シクロアルキル基、
(61)C3−10シクロアルケニル基、及び
(62)C6−14アリール基。
「置換されていてもよい炭化水素基」における上記置換基の数は、例えば、1ないし5個、好ましくは1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
本明細書中、「複素環基」(「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子をそれぞれ含有する、(i)芳香族複素環基、(ii)非芳香族複素環基および(iii)7ないし10員複素架橋環基が挙げられる。
本明細書中、「芳香族複素環基」(「5ないし14員芳香族複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の芳香族複素環基が挙げられる。
該「芳香族複素環基」の好適な例としては、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニルなどの5ないし6員単環式芳香族複素環基;
ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、イミダゾピリジニル、チエノピリジニル、フロピリジニル、ピロロピリジニル、ピラゾロピリジニル、オキサゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、イミダゾピラジニル、イミダゾピリミジニル、チエノピリミジニル、フロピリミジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、オキサゾロピリミジニル、チアゾロピリミジニル、ピラゾロトリアジニル、ナフト[2,3−b]チエニル、フェノキサチイニル、インドリル、イソインドリル、1H−インダゾリル、プリニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、カルバゾリル、β−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニルなどの8ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)芳香族複素環基が挙げられる。
本明細書中、「非芳香族複素環基」(「3ないし14員非芳香族複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する3ないし14員(好ましくは4ないし10員)の非芳香族複素環基が挙げられる。
該「非芳香族複素環基」の好適な例としては、アジリジニル、オキシラニル、チイラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロフラニル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、テトラヒドロイソチアゾリル、テトラヒドロオキサゾリル、テトラヒドロイソオキサゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピリジニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロチオピラニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロピリダジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アゼパニル、ジアゼパニル、アゼピニル、オキセパニル、アゾカニル、ジアゾカニルなどの3ないし8員単環式非芳香族複素環基;
ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾチアゾリル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、ジヒドロナフト[2,3−b]チエニル、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリル、4H−キノリジニル、インドリニル、イソインドリニル、テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジニル、テトラヒドロベンゾアゼピニル、テトラヒドロキノキサリニル、テトラヒドロフェナントリジニル、ヘキサヒドロフェノチアジニル、ヘキサヒドロフェノキサジニル、テトラヒドロフタラジニル、テトラヒドロナフチリジニル、テトラヒドロキナゾリニル、テトラヒドロシンノリニル、テトラヒドロカルバゾリル、テトラヒドロ−β−カルボリニル、テトラヒドロアクリジニル、テトラヒドロフェナジニル、テトラヒドロチオキサンテニル、オクタヒドロイソキノリルなどの9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環基が挙げられる。
本明細書中、「7ないし10員複素架橋環基」の好適な例としては、キヌクリジニル、7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルが挙げられる。
本明細書中、「含窒素複素環基」としては、「複素環基」のうち、環構成原子として少なくとも1個以上の窒素原子を含有するものが挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよい複素環基」としては、例えば、前記した置換基群Aから選ばれる置換基を有していてもよい複素環基が挙げられる。
「置換されていてもよい複素環基」における置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
本明細書中、「アシル基」としては、例えば、「ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基およびカルバモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、5ないし14員芳香族複素環基および3ないし14員非芳香族複素環基から選ばれる1または2個の置換基」をそれぞれ有していてもよい、ホルミル基、カルボキシ基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、スルフィノ基、スルホ基、スルファモイル基、ホスホノ基が挙げられる。
また、「アシル基」としては、炭化水素−スルホニル基、複素環−スルホニル基、炭化水素−スルフィニル基、複素環−スルフィニル基も挙げられる。
ここで、炭化水素−スルホニル基とは、炭化水素基が結合したスルホニル基を、複素環−スルホニル基とは、複素環基が結合したスルホニル基を、炭化水素−スルフィニル基とは、炭化水素基が結合したスルフィニル基を、複素環−スルフィニル基とは、複素環基が結合したスルフィニル基を、それぞれ意味する。
「アシル基」の好適な例としては、ホルミル基、カルボキシ基、C1−6アルキル−カルボニル基、C2−6アルケニル−カルボニル基(例、クロトノイル)、C3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロブタンカルボニル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル、シクロヘプタンカルボニル)、C3−10シクロアルケニル−カルボニル基(例、2−シクロヘキセンカルボニル)、C6−14アリール−カルボニル基、C7−16アラルキル−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、C6−14アリールオキシ−カルボニル基(例、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル)、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル)、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノ−またはジ−C2−6アルケニル−カルバモイル基(例、ジアリルカルバモイル)、モノ−またはジ−C3−10シクロアルキル−カルバモイル基(例、シクロプロピルカルバモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基、5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル)、チオカルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−チオカルバモイル基(例、メチルチオカルバモイル、N−エチル−N−メチルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C2−6アルケニル−チオカルバモイル基(例、ジアリルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C3−10シクロアルキル−チオカルバモイル基(例、シクロプロピルチオカルバモイル、シクロヘキシルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−チオカルバモイル基(例、フェニルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−チオカルバモイル基(例、ベンジルチオカルバモイル、フェネチルチオカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環チオカルバモイル基(例、ピリジルチオカルバモイル)、スルフィノ基、C1−6アルキルスルフィニル基(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル)、スルホ基、C1−6アルキルスルホニル基、C6−14アリールスルホニル基、ホスホノ基、モノ−またはジ−C1−6アルキルホスホノ基(例、ジメチルホスホノ、ジエチルホスホノ、ジイソプロピルホスホノ、ジブチルホスホノ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいアミノ基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−16アラルキル−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基、C1−6アルキルスルホニル基およびC6−14アリールスルホニル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいアミノ基が挙げられる。
置換されていてもよいアミノ基の好適な例としては、アミノ基、モノ−またはジ−(ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル)アミノ基(例、メチルアミノ、トリフルオロメチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、プロピルアミノ、ジブチルアミノ)、モノ−またはジ−C2−6アルケニルアミノ基(例、ジアリルアミノ)、モノ−またはジ−C3−10シクロアルキルアミノ基(例、シクロプロピルアミノ、シクロヘキシルアミノ)、モノ−またはジ−C6−14アリールアミノ基(例、フェニルアミノ)、モノ−またはジ−C7−16アラルキルアミノ基(例、ベンジルアミノ、ジベンジルアミノ)、モノ−またはジ−(ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル)−カルボニルアミノ基(例、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ)、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルボニルアミノ基(例、ベンゾイルアミノ)、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルボニルアミノ基(例、ベンジルカルボニルアミノ)、モノ−またはジ−5ないし14員芳香族複素環カルボニルアミノ基(例、ニコチノイルアミノ、イソニコチノイルアミノ)、モノ−またはジ−3ないし14員非芳香族複素環カルボニルアミノ基(例、ピペリジニルカルボニルアミノ)、モノ−またはジ−C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ基(例、tert−ブトキシカルボニルアミノ)、5ないし14員芳香族複素環アミノ基(例、ピリジルアミノ)、カルバモイルアミノ基、(モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル)アミノ基(例、メチルカルバモイルアミノ)、(モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル)アミノ基(例、ベンジルカルバモイルアミノ)、C1−6アルキルスルホニルアミノ基(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ)、C6−14アリールスルホニルアミノ基(例、フェニルスルホニルアミノ)、(C1−6アルキル)(C1−6アルキル−カルボニル)アミノ基(例、N−アセチル−N−メチルアミノ)、(C1−6アルキル)(C6−14アリール−カルボニル)アミノ基(例、N−ベンゾイル−N−メチルアミノ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいカルバモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−16アラルキル−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基およびモノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいカルバモイル基が挙げられる。
置換されていてもよいカルバモイル基の好適な例としては、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノ−またはジ−C2−6アルケニル−カルバモイル基(例、ジアリルカルバモイル)、モノ−またはジ−C3−10シクロアルキル−カルバモイル基(例、シクロプロピルカルバモイル、シクロヘキシルカルバモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルボニル−カルバモイル基(例、アセチルカルバモイル、プロピオニルカルバモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルボニル−カルバモイル基(例、ベンゾイルカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいチオカルバモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−16アラルキル−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基およびモノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいチオカルバモイル基が挙げられる。
置換されていてもよいチオカルバモイル基の好適な例としては、チオカルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−チオカルバモイル基(例、メチルチオカルバモイル、エチルチオカルバモイル、ジメチルチオカルバモイル、ジエチルチオカルバモイル、N−エチル−N−メチルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C2−6アルケニル−チオカルバモイル基(例、ジアリルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C3−10シクロアルキル−チオカルバモイル基(例、シクロプロピルチオカルバモイル、シクロヘキシルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−チオカルバモイル基(例、フェニルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−チオカルバモイル基(例、ベンジルチオカルバモイル、フェネチルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルボニル−チオカルバモイル基(例、アセチルチオカルバモイル、プロピオニルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルボニル−チオカルバモイル基(例、ベンゾイルチオカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環チオカルバモイル基(例、ピリジルチオカルバモイル)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいスルファモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−16アラルキル−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基およびモノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいスルファモイル基が挙げられる。
置換されていてもよいスルファモイル基の好適な例としては、スルファモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−スルファモイル基(例、メチルスルファモイル、エチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、ジエチルスルファモイル、N−エチル−N−メチルスルファモイル)、モノ−またはジ−C2−6アルケニル−スルファモイル基(例、ジアリルスルファモイル)、モノ−またはジ−C3−10シクロアルキル−スルファモイル基(例、シクロプロピルスルファモイル、シクロヘキシルスルファモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−スルファモイル基(例、フェニルスルファモイル)、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−スルファモイル基(例、ベンジルスルファモイル、フェネチルスルファモイル)、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルボニル−スルファモイル基(例、アセチルスルファモイル、プロピオニルスルファモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルボニル−スルファモイル基(例、ベンゾイルスルファモイル)、5ないし14員芳香族複素環スルファモイル基(例、ピリジルスルファモイル)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいヒドロキシ基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−16アラルキル−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基、C1−6アルキルスルホニル基およびC6−14アリールスルホニル基から選ばれる置換基」を有していてもよいヒドロキシ基が挙げられる。
置換されていてもよいヒドロキシ基の好適な例としては、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基(例、アリルオキシ、2−ブテニルオキシ、2−ペンテニルオキシ、3−ヘキセニルオキシ)、C3−10シクロアルキルオキシ基(例、シクロヘキシルオキシ)、C6−14アリールオキシ基(例、フェノキシ、ナフチルオキシ)、C7−16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ)、C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ、ピバロイルオキシ)、C6−14アリール−カルボニルオキシ基(例、ベンゾイルオキシ)、C7−16アラルキル−カルボニルオキシ基(例、ベンジルカルボニルオキシ)、5ないし14員芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ニコチノイルオキシ)、3ないし14員非芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ピペリジニルカルボニルオキシ)、C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ基(例、tert−ブトキシカルボニルオキシ)、5ないし14員芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ)、カルバモイルオキシ基、C1−6アルキル−カルバモイルオキシ基(例、メチルカルバモイルオキシ)、C7−16アラルキル−カルバモイルオキシ基(例、ベンジルカルバモイルオキシ)、C1−6アルキルスルホニルオキシ基(例、メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ)、C6−14アリールスルホニルオキシ基(例、フェニルスルホニルオキシ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいスルファニル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基および5ないし14員芳香族複素環基から選ばれる置換基」を有していてもよいスルファニル基、ハロゲン化されたスルファニル基が挙げられる。
置換されていてもよいスルファニル基の好適な例としては、スルファニル(−SH)基、C1−6アルキルチオ基、C2−6アルケニルチオ基(例、アリルチオ、2−ブテニルチオ、2−ペンテニルチオ、3−ヘキセニルチオ)、C3−10シクロアルキルチオ基(例、シクロヘキシルチオ)、C6−14アリールチオ基(例、フェニルチオ、ナフチルチオ)、C7−16アラルキルチオ基(例、ベンジルチオ、フェネチルチオ)、C1−6アルキル−カルボニルチオ基(例、アセチルチオ、プロピオニルチオ、ブチリルチオ、イソブチリルチオ、ピバロイルチオ)、C6−14アリール−カルボニルチオ基(例、ベンゾイルチオ)、5ないし14員芳香族複素環チオ基(例、ピリジルチオ)、ハロゲン化チオ基(例、ペンタフルオロチオ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいシリル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基およびC7−16アラルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基」を有していてもよいシリル基が挙げられる。
置換されていてもよいシリル基の好適な例としては、トリ−C1−6アルキルシリル基(例、トリメチルシリル、tert-ブチル(ジメチル)シリル)が挙げられる。
本明細書中、「炭化水素環」としては、例えば、C6−14芳香族炭化水素環、C3−10シクロアルカン、C3−10シクロアルケンが挙げられる。
本明細書中、「C6−14芳香族炭化水素環」としては、例えば、ベンゼン、ナフタレンが挙げられる。
本明細書中、「C3−10シクロアルカン」としては、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタンが挙げられる。
本明細書中、「C3−10シクロアルケン」としては、例えば、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンが挙げられる。
本明細書中、「複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子をそれぞれ含有する、芳香族複素環および非芳香族複素環が挙げられる。
本明細書中、「芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の芳香族複素環が挙げられる。該「芳香族複素環」の好適な例としては、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、トリアジンなどの5ないし6員単環式芳香族複素環;
ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾトリアゾール、イミダゾピリジン、チエノピリジン、フロピリジン、ピロロピリジン、ピラゾロピリジン、オキサゾロピリジン、チアゾロピリジン、イミダゾピラジン、イミダゾピリミジン、チエノピリミジン、フロピリミジン、ピロロピリミジン、ピラゾロピリミジン、オキサゾロピリミジン、チアゾロピリミジン、ピラゾロピリミジン、ピラゾロトリアジン、ナフト[2,3−b]チオフェン、フェノキサチイン、インド−ル、イソインドール、1H−インダゾール、プリン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、カルバゾール、β−カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナジン、フェノチアジン、フェノキサジンなどの8ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)芳香族複素環が挙げられる。
本明細書中、「非芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する3ないし14員(好ましくは4ないし10員)の非芳香族複素環が挙げられる。該「非芳香族複素環」の好適な例としては、アジリジン、オキシラン、チイラン、アゼチジン、オキセタン、チエタン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロフラン、ピロリン、ピロリジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、オキサゾリン、オキサゾリジン、ピラゾリン、ピラゾリジン、チアゾリン、チアゾリジン、テトラヒドロイソチアゾール、テトラヒドロオキサゾール、テトラヒドロイソオキサゾール、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロピリジン、ジヒドロピリジン、ジヒドロチオピラン、テトラヒドロピリミジン、テトラヒドロピリダジン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、ジアゼパン、アゼピン、アゾカン、ジアゾカン、オキセパンなどの3ないし8員単環式非芳香族複素環;
ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロベンゾイミダゾール、ジヒドロベンゾオキサゾール、ジヒドロベンゾチアゾール、ジヒドロベンゾイソチアゾール、ジヒドロナフト[2,3−b]チオフェン、テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロキノリン、4H−キノリジン、インドリン、イソインドリン、テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン、テトラヒドロベンゾアゼピン、テトラヒドロキノキサリン、テトラヒドロフェナントリジン、ヘキサヒドロフェノチアジン、ヘキサヒドロフェノキサジン、テトラヒドロフタラジン、テトラヒドロナフチリジン、テトラヒドロキナゾリン、テトラヒドロシンノリン、テトラヒドロカルバゾール、テトラヒドロ−β−カルボリン、テトラヒドロアクリジン、テトラヒドロフェナジン、テトラヒドロチオキサンテン、オクタヒドロイソキノリンなどの9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環が挙げられる。
本明細書中、「含窒素複素環」としては、「複素環」のうち、環構成原子として少なくとも1個以上の窒素原子を含有するものが挙げられる。
本明細書中、「6員芳香環」としては、ベンゼン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジンおよびトリアジンが挙げられる。
本明細書中、「5員単環式芳香族複素環」としては、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール等が挙げられる。
以下に、式(I)中の各記号の定義について詳述する。
は、
Figure 2021183586
で表される基を示し、
環Aは、さらに置換されていてもよい6員芳香環を示し、
環Aは、さらに置換されていてもよい5員単環式芳香族複素環を示し、
6aおよびR6bは、それぞれ独立して、置換基を示す。
は、好ましくは、
Figure 2021183586
で表される基である。
環Aで示される「さらに置換されていてもよい6員芳香環」の「6員芳香環」は、好ましくは、ベンゼン、ピリジンまたはピリミジンであり、より好ましくは、ピリジンである。
環Aで示される「さらに置換されていてもよい6員芳香環」における置換基としては、置換基群Aから選択される置換基が挙げられる。これら置換基の数は、好ましくは1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
環Aは、好ましくは、
(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、
(b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(ii) ヒドロキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル)、
(c) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ)、
(d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(e) C2−6アルケニル基(例、ビニル)、および
(f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、ピペリジル))
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい6員芳香環(例、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン)
である。
環Aは、より好ましくは、
(1)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、
(b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(ii) ヒドロキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル)、
(c) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ)、
(d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(e) C2−6アルケニル基(例、ビニル)、および
(f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、ピペリジル))
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいベンゼン環、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
(b) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル)、
(c) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、2,2,2−トリフルオロエトキシ)、および
(d) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピリジン環、または
(3) 1または2個のハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)でさらに置換されていてもよいピリミジン環
である。
環Aは、さらに好ましくは、
(1)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、
(b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(ii) ヒドロキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル)、
(c) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ)、
(d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(e) C2−6アルケニル基(例、ビニル)、および
(f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいピペリジル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいベンゼン環、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
(b) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル)、
(c) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、2,2,2−トリフルオロエトキシ)、および
(d) C3−6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピリジン環、または
(3) 1または2個のハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)でさらに置換されていてもよいピリミジン環
である。
環Aは、さらにより好ましくは、
(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(b) ハロゲン化されたC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)
から選ばれる1または2個の置換基でさらに置換されたピリジン環である。
環Aは、さらに一層好ましくは、1個のハロゲン化されたC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)でさらに置換されたピリジン環である。
環Aは、特に好ましくは、1個のトリフルオロメチル基でさらに置換されたピリジン環である。
別の実施態様として、環Aは、好ましくは、それぞれさらに置換されていてもよい、ベンゼン環、ピリジン環またはピリミジン環である。
当該実施態様において、環Aは、より好ましくは、さらに置換されていてもよいピリジン環である。
当該実施態様において、環Aは、さらに好ましくは、さらに置換されたピリジン環である。
6aは、好ましくは、
(1) 置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロへキシル)、
(2) 置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル)、
(3) 置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル、ピペリジル、ピロリジニル)、または6ないし9員非芳香族スピロ複素環基(例、4−オキサ−7−アザスピロ[2.5]オクチル))、
(4) 置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5または6員単環式芳香族複素環基(例、イミダゾリル))、
(5) −NR10
(式中、
は、
(A) 置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル)、または
(B) 置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、テトラヒドロピラニル))
であり、かつ、
10は、
(A) 水素原子、または
(B) 置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル)
である。)、または
(6) −OR11
(式中、R11は、
(A) 置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル)、
(B) 置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル)、または
(C) 置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、テトラヒドロピラニル))
である。)
である。
上記「置換されていてもよいC1−6アルキル基」、「置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基」、「置換されていてもよいC6−14アリール基」、「置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基」および「5ないし14員芳香族複素環基」における置換基としては、置換基群Aから選択される置換基が挙げられる。これら置換基の数は、好ましくは1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
上記「置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基」の「3ないし14員非芳香族複素環基」には、「6ないし9員非芳香族スピロ複素環基基」が含まれる。
6aは、より好ましくは、
(1) 置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロへキシル)、
(2) 置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル)、
(3) 置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル、ピペリジル、ピロリジニル)、または6ないし9員非芳香族スピロ複素環基(例、4−オキサ−7−アザスピロ[2.5]オクチル))、
(4) 置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5または6員単環式芳香族複素環基(例、イミダゾリル))、
(5) 置換されていてもよいモノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ基(例、メチルアミノ)、
(6) 置換されていてもよいN−C1−6アルキル−N−3ないし14員非芳香族複素環−アミノ基(好ましくは、N−C1−6アルキル−N−3ないし8員単環式非芳香族複素環アミノ基(例、N−メチル−N−テトラヒドロピラニルアミノ)、
(7) 置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(8) 置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、または
(9) 置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環オキシ基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環オキシ基(例、テトラヒドロピラニルオキシ))
である。
6aは、さらに好ましくは、
(1) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロへキシル)、
(2) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル)、
(3)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(b) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、ジフルオロメチル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル、ピペリジル、ピロリジニル)、または6ないし9員非芳香族スピロ複素環基(例、4−オキサ−7−アザスピロ[2.5]オクチル))、
(4) 1ないし3個のC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5または6員単環式芳香族複素環基(例、イミダゾリル))、
(5) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよい1ないし3個のC3−10シクロアルキル基(例、シクロブチル)で置換されていてもよいモノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ基(例、メチルアミノ)、
(6) N−C1−6アルキル−N−3ないし14員非芳香族複素環−アミノ基(好ましくは、N−C1−6アルキル−N−3ないし8員単環式非芳香族複素環アミノ基(例、N−メチル−N−テトラヒドロピラニルアミノ)、
(7)(a) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル)、および
(c) 3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、オキセタニル、テトラヒドロフリル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(8) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、または
(9) 3ないし14員非芳香族複素環オキシ基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環オキシ基(例、テトラヒドロピラニルオキシ))
である。
6aは、さらにより好ましくは、
(1) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基(例、シクロへキシル)、
(2) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいフェニル基、
(3)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(b) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、ジフルオロメチル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいモルホリニル基、
(4) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいピペリジル基、
(5) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいピロリジニル基、
(6) 4−オキサ−7−アザスピロ[2.5]オクチル基、
(7) 1ないし3個のC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいイミダゾリル基、
(8) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよい1ないし3個のC3−6シクロアルキル基(例、シクロブチル)で置換されていてもよいモノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ基(例、メチルアミノ)、
(9) N−C1−6アルキル−N−テトラヒドロピラニルアミノ基(例、N−メチル−N−テトラヒドロピラニルアミノ)、
(10)(a) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル)、
(c) オキセタニル基、および
(d) テトラヒドロフリル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(11) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいフェノキシ基、または
(12) テトラヒドロピラニルオキシ基
である。
6aは、さらに一層好ましくは、1ないし3個のC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいモルホリニル基である。
6aは、特に好ましくは、1個のC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されたモルホリニル基である。
式:
Figure 2021183586
で表される基は、好ましくは、式:
Figure 2021183586
(式中、R7aおよびR8aは、それぞれ独立して、水素原子または置換基を示し、その他の記号は前記と同義である。)
で表される基である。
7aは、好ましくは、独立して、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、
(c) 置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル)、
(d) 置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
(e) 置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(f) 置換されていてもよいC2−6アルケニル基(例、ビニル)、または
(g) 置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、ピペリジル))
である。
7aは、より好ましくは、独立して、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、
(c)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(ii) ヒドロキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル)、
(d) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ)、
(e) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(f) C2−6アルケニル基(例、ビニル)、または
(g) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、ピペリジル))
である。
7aは、さらに好ましくは、独立して、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、
(c)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(ii) ヒドロキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル)、
(d) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ)、
(e) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(f) C2−6アルケニル基(例、ビニル)、または
(g) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいピペリジル基
である。
7aは、さらにより好ましくは、独立して、ハロゲン化されたC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)である。
7aは、特に好ましくは、トリフルオロメチル基である。
8aは、好ましくは、独立して、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、または
(c) 置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル)
である。
8aは、より好ましくは、独立して、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、または
(c) C1−6アルキル基(例、メチル)
である。
8aは、さらに好ましくは、独立して、水素原子またはハロゲン原子(例、フッ素原子)である。
8aは、さらにより好ましくは、独立して、水素原子またはフッ素原子である。
8aは、特に好ましくは、水素原子である。
当該実施態様において、上記基は、より好ましくは、式:
Figure 2021183586
(式中、R7a1、R7a2、R7a3、R8a1およびR8a2は、それぞれ独立して、水素原子または置換基を示し、その他の記号は前記と同義である。)
で表される基である。
7a1は、好ましくは、独立して、
(a) ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、
(b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(ii) ヒドロキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル)、
(c) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ)、
(d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(e) C2−6アルケニル基(例、ビニル)、または
(f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、ピペリジル))
である。
7a1は、より好ましくは、独立して、
(a) ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、
(b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(ii) ヒドロキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル)、
(c) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ)、
(d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(e) C2−6アルケニル基(例、ビニル)、または
(f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいピペリジル基
である。
7a2は、好ましくは、独立して、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、
(c) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、2,2,2−トリフルオロエトキシ)、または
(d) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
である。
7a2は、より好ましくは、独立して、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、
(c) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、2,2,2−トリフルオロエトキシ)、または
(d) C3−6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
である。
7a2は、さらに好ましくは、独立して、ハロゲン化されたC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)である。
7a2は、特に好ましくは、トリフルオロメチル基である。
7a3は、好ましくは、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)である。
8a1は、好ましくは、独立して、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、または
(c) C1−6アルキル基(例、メチル)
である。
8a2は、好ましくは、独立して、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、または
(c) C1−6アルキル基(例、メチル)
である。
8a2は、より好ましくは、独立して、水素原子またはハロゲン原子(例、フッ素原子)である。
8a2は、さらに好ましくは、独立して、水素原子またはフッ素原子である。
8a2は、特に好ましくは、水素原子である。
当該実施態様において、上記基は、さらに好ましくは、式:
Figure 2021183586
(式中の各記号は前記と同義である。)
で表される基である。
7a2は、好ましくは、ハロゲン化されたC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)である。
7a2は、特に好ましくは、トリフルオロメチル基である。
8a2は、好ましくは、水素原子またはハロゲン原子(例、フッ素原子)である。
8a2は、より好ましくは、水素原子またはフッ素原子である。
8a2は、特に好ましくは、水素原子である。
環Aで示される「さらに置換されていてもよい5員単環式芳香族複素環」の「5員単環式芳香族複素環」は、好ましくは、ピラゾールである。
環Aで示される「さらに置換されていてもよい5員単環式芳香族複素環」における置換基としては、置換基群Aから選択される置換基が挙げられる。これら置換基の数は、好ましくは1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
環Aは、好ましくは、1ないし3個のハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)でさらに置換されていてもよい5員単環式芳香族複素環(例、ピラゾール)である。
環Aは、より好ましくは、1ないし3個のハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)でさらに置換されていてもよいピラゾール環である。
環Aは、さらに好ましくは、1個のハロゲン化されたC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)でさらに置換されたピラゾール環である。
環Aは、特に好ましくは、1個のトリフルオロメチル基でさらに置換されたピラゾール環である。
別の実施態様として、環Aは、好ましくは、さらに置換されていてもよいピラゾール環である。
当該実施態様において、環Aは、より好ましくは、さらに置換されたピラゾール環である。
6bは、好ましくは、置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、エチル)である。
上記「置換されていてもよいC1−6アルキル基」における置換基としては、置換基群Aから選択される置換基が挙げられる。これら置換基の数は、好ましくは1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
6bは、より好ましくは、1ないし3個のC3−10シクロアルキル基(例、シクロブチル)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、エチル)である。
6bは、さらに好ましくは、1ないし3個のC3−6シクロアルキル基(例、シクロブチル)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、エチル)である。
式:
Figure 2021183586
で表される基は、好ましくは、式:
Figure 2021183586
(R7bは、水素原子または置換基を示し、その他の記号は前記と同義である。)
で表される基である。
7bは、好ましくは、置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル)である。
7bは、より好ましくは、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)である。
7bは、さらに好ましくは、ハロゲン化されたC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)である。
7bは、特に好ましくは、トリフルオロメチル基である。
Zは、C−RまたはNを示す。
は、水素原子、ハロゲン原子、またはハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基を示す。
Zは、好ましくは、C−Rである。
は、好ましくは、水素原子、またはハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル)である。
は、より好ましくは、水素原子またはC1−6アルキル基(例、メチル、エチル)である。
は、さらに好ましくは、水素原子またはC1−3アルキル基(好ましくは、メチル)である。
は、特に好ましくは、C1−3アルキル基(好ましくは、メチル)である。
Zは、好ましくは、C−R(式中、Rは、水素原子、またはハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル)である。)またはNである。
Zは、より好ましくは、C−R(式中、Rは、水素原子またはC1−6アルキル基(例、メチル、エチル)である。)またはNである。
Zは、さらに好ましくは、C−R(式中、Rは、水素原子またはC1−3アルキル基(好ましくは、メチル)である。)である。
Zは、特に好ましくは、C−R(式中、Rは、C1−3アルキル基(好ましくは、メチル)である。)である。
は、水素原子、ハロゲン原子(例、塩素原子)、またはハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、トリフルオロメチル)を示す。
は、好ましくは、水素原子またはC1−6アルキル基(例、メチル)である。
は、より好ましくは、水素原子またはC1−3アルキル基(好ましくは、メチル)である。
は、特に好ましくは、C1−3アルキル基(好ましくは、メチル)である。
およびRは、それぞれ独立して、水素原子または置換基を示す。
およびRは、好ましくは、それぞれ独立して、水素原子または置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル)である。
上記「置換されていてもよいC1−6アルキル基」における置換基としては、置換基群Aから選択される置換基が挙げられる。これら置換基の数は、好ましくは1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
およびRは、より好ましくは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基(例、メチル)である。
さらに好ましくは、Rは、水素原子またはC1−6アルキル基(例、メチル)であり、かつRは、水素原子である。
さらにより好ましくは、RおよびRは、共に水素原子である。
環Bは、さらに置換されていてもよい5員単環式芳香族複素環を示す。
環Bで示される「さらに置換されていてもよい5員単環式芳香族複素環」の「5員単環式芳香族複素環」は、好ましくは、ピラゾール環(例、1H−ピラゾール−4−イル)である。
環Bで示される「さらに置換されていてもよい5員単環式芳香族複素環」における置換基としては、置換基群Aから選択される置換基が挙げられる。これら置換基の数は、好ましくは1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
環Bは、好ましくは、1ないし3個のC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル)でさらに置換されていてもよい5員単環式芳香族複素環(例、ピラゾール)である。
環Bは、より好ましくは、1ないし3個のC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル)でさらに置換されていてもよいピラゾール環(例、1H−ピラゾール−4−イル)である。
環Bは、さらに好ましくは、1個のC1−6アルキル基(例、エチル)でさらに置換されたピラゾール環(例、1H−ピラゾール−4−イル)である。
別の実施態様として、環Bは、好ましくは、さらに置換されていてもよいピラゾール環である。
当該実施態様において、環Bは、より好ましくは、さらに置換されたピラゾール環である。
当該実施態様において、環Bは、さらに好ましくは、式:
Figure 2021183586
(式中、R1cは、水素原子またはC1−6アルキル基(例、エチル、イソプロピル)を;R2cおよびR3cは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基(例、メチル)を示す。)
で表される環状基である。
1cは、好ましくは、C1−6アルキル基(例、エチル、イソプロピル、好ましくは、エチル)である。
2cおよびR3cについて、好ましくは、R2cは、水素原子またはC1−6アルキル基(例、メチル)であり、かつR3cは、水素原子である。より好ましくは、R2cおよびR3cは、共に水素原子である。
当該実施態様において、環Bは、特に好ましくは、式:
Figure 2021183586
(式中、R1cは、C1−6アルキル基(例、エチル)を示す。)
で表される環状基である。
式(I)で表される化合物は、1-(3-クロロフェニル)-3-[(5-フェニル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)メチル]-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オンを含まない。
化合物(I)の好ましい態様としては、以下の化合物が挙げられる。
[化合物A]
が、
Figure 2021183586
で表される基であり;
環Aが、さらに置換されていてもよい6員芳香環(例、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン)であり;
6aが、
(1) 置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロへキシル)、
(2) 置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル)、
(3) 置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル、ピペリジル、ピロリジニル)、または6ないし9員非芳香族スピロ複素環基(例、4−オキサ−7−アザスピロ[2.5]オクチル))、
(4) 置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5または6員単環式芳香族複素環基(例、イミダゾリル))、
(5) 置換されていてもよいモノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ基(例、メチルアミノ)、
(6) 置換されていてもよいN−C1−6アルキル−N−3ないし14員非芳香族複素環−アミノ基(好ましくは、N−C1−6アルキル−N−3ないし8員単環式非芳香族複素環アミノ基(例、N−メチル−N−テトラヒドロピラニルアミノ)、
(7) 置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(8) 置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、または
(9) 置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環オキシ基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環オキシ基(例、テトラヒドロピラニルオキシ))
であり;
環Aが、さらに置換されていてもよい5員単環式芳香族複素環(例、ピラゾール)であり;
6bが、置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、エチル)であり;
Zが、C−RまたはNであり;
が、水素原子、またはハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル)であり;
が、水素原子、ハロゲン原子(例、塩素原子)、またはハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、トリフルオロメチル)であり;
およびRが、それぞれ独立して、水素原子または置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル)であり;かつ
環Bが、さらに置換されていてもよい5員単環式芳香族複素環(例、ピラゾール)である、
化合物(I)。
[化合物B]
が、
Figure 2021183586
で表される基であり;
環Aが、
(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、
(b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(ii) ヒドロキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル)、
(c) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ)、
(d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(e) C2−6アルケニル基(例、ビニル)、および
(f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、ピペリジル))
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい6員芳香環(例、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン)
であり;
6aが、
(1) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロへキシル)、
(2) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル)、
(3)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(b) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、ジフルオロメチル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル、ピペリジル、ピロリジニル)、または6ないし9員非芳香族スピロ複素環基(例、4−オキサ−7−アザスピロ[2.5]オクチル))、
(4) 1ないし3個のC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5または6員単環式芳香族複素環基(例、イミダゾリル))、
(5) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよい1ないし3個のC3−10シクロアルキル基(例、シクロブチル)で置換されていてもよいモノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ基(例、メチルアミノ)、
(6) N−C1−6アルキル−N−3ないし14員非芳香族複素環−アミノ基(好ましくは、N−C1−6アルキル−N−3ないし8員単環式非芳香族複素環アミノ基(例、N−メチル−N−テトラヒドロピラニルアミノ)、
(7)(a) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル)、および
(c) 3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、オキセタニル、テトラヒドロフリル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(8) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、または
(9) 3ないし14員非芳香族複素環オキシ基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環オキシ基(例、テトラヒドロピラニルオキシ))
であり
[好ましくは、式:
Figure 2021183586
で表される基が、式:
Figure 2021183586
(式中、
6aが前記と同義であり;
7aが、独立して、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、
(c)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(ii) ヒドロキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル)、
(d) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ)、
(e) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(f) C2−6アルケニル基(例、ビニル)、または
(g) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、ピペリジル))
であり;かつ
8aが、独立して、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、または
(c) C1−6アルキル基(例、メチル)
である。)
で表される基である。];
環Aが、1ないし3個のハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)でさらに置換されていてもよい5員単環式芳香族複素環(例、ピラゾール)であり;
6bが、1ないし3個のC3−10シクロアルキル基(例、シクロブチル)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、エチル)であり
[好ましくは、式:
Figure 2021183586
で表される基が、式:
Figure 2021183586
(式中、
6bが前記と同義であり;かつ
7bが、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)である。)
で表される基である。];
Zが、C−RまたはNであり;
が、水素原子またはC1−6アルキル基(例、メチル、エチル)であり;
が、水素原子、ハロゲン原子(例、塩素原子)、またはハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、トリフルオロメチル)であり;
およびRが、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基(例、メチル)であり;かつ
環Bが、1ないし3個のC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル)でさらに置換されていてもよい5員単環式芳香族複素環(例、ピラゾール)である、
化合物(I)。
[化合物C]
が、
Figure 2021183586
で表される基であり;
環Aが、
(1)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、
(b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(ii) ヒドロキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル)、
(c) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ)、
(d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(e) C2−6アルケニル基(例、ビニル)、および
(f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、ピペリジル))
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいベンゼン環、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
(b) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル)、
(c) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、2,2,2−トリフルオロエトキシ)、および
(d) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピリジン環、または
(3) 1または2個のハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)でさらに置換されていてもよいピリミジン環
であり;
6aが、
(1) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロへキシル)、
(2) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル)、
(3)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(b) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、ジフルオロメチル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル、ピペリジル、ピロリジニル)、または6ないし9員非芳香族スピロ複素環基(例、4−オキサ−7−アザスピロ[2.5]オクチル))、
(4) 1ないし3個のC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5または6員単環式芳香族複素環基(例、イミダゾリル))、
(5) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよい1ないし3個のC3−10シクロアルキル基(例、シクロブチル)で置換されていてもよいモノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ基(例、メチルアミノ)、
(6) N−C1−6アルキル−N−3ないし14員非芳香族複素環−アミノ基(好ましくは、N−C1−6アルキル−N−3ないし8員単環式非芳香族複素環アミノ基(例、N−メチル−N−テトラヒドロピラニルアミノ)、
(7)(a) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル)、および
(c) 3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、オキセタニル、テトラヒドロフリル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(8) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、または
(9) 3ないし14員非芳香族複素環オキシ基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環オキシ基(例、テトラヒドロピラニルオキシ))
であり
[好ましくは、式:
Figure 2021183586
で表される基が、式:
Figure 2021183586
(式中、
6aが前記と同義であり;
7a1が、独立して、
(a) ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、
(b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(ii) ヒドロキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル)、
(c) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ)、
(d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(e) C2−6アルケニル基(例、ビニル)、または
(f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、ピペリジル))
であり;
7a2が、独立して、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、
(c) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、2,2,2−トリフルオロエトキシ)、または
(d) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
であり;
7a3が、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)であり;
8a1が、独立して、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、または
(c) C1−6アルキル基(例、メチル)
であり;かつ
8a2が、独立して、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、または
(c) C1−6アルキル基(例、メチル)
である。)
で表される基である。];
環Aが、1ないし3個のハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)でさらに置換されていてもよいピラゾール環であり;
6bが、1ないし3個のC3−10シクロアルキル基(例、シクロブチル)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、エチル)であり
[好ましくは、式:
Figure 2021183586
で表される基が、式:
Figure 2021183586
(式中、各記号が[化合物B]の各記号と同義である。)
で表される基である。];かつ
環Bが、1ないし3個のC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル)でさらに置換されていてもよいピラゾール環(例、1H−ピラゾール−4−イル)である
[好ましくは、式:
Figure 2021183586
(式中、R1cは、水素原子またはC1−6アルキル基(例、エチル、イソプロピル)を;R2cおよびR3cは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基(例、メチル)を示す。)
で表される環状基である。]、
[化合物B]。
[化合物D]
が、
Figure 2021183586
で表される基であり;
環Aが、
(1)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、
(b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(ii) ヒドロキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル)、
(c) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ)、
(d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(e) C2−6アルケニル基(例、ビニル)、および
(f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいピペリジル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいベンゼン環、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
(b) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル)、
(c) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、2,2,2−トリフルオロエトキシ)、および
(d) C3−6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピリジン環、または
(3) 1または2個のハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)でさらに置換されていてもよいピリミジン環
であり;
6aが、
(1) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基(例、シクロへキシル)、
(2) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいフェニル基、
(3)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(b) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、ジフルオロメチル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいモルホリニル基、
(4) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいピペリジル基、
(5) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいピロリジニル基、
(6) 4−オキサ−7−アザスピロ[2.5]オクチル基、
(7) 1ないし3個のC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいイミダゾリル基、
(8) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよい1ないし3個のC3−6シクロアルキル基(例、シクロブチル)で置換されていてもよいモノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ基(例、メチルアミノ)、
(9) N−C1−6アルキル−N−テトラヒドロピラニルアミノ基(例、N−メチル−N−テトラヒドロピラニルアミノ)、
(10)(a) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル)、
(c) オキセタニル基、および
(d) テトラヒドロフリル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(11) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいフェノキシ基、または
(12) テトラヒドロピラニルオキシ基
であり
[好ましくは、式:
Figure 2021183586
で表される基が、式:
Figure 2021183586
(式中、
6aが前記と同義であり;
7a1が、独立して、
(a) ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、
(b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(ii) ヒドロキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル)、
(c) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ)、
(d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(e) C2−6アルケニル基(例、ビニル)、または
(f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいピペリジル基
であり;
7a2が、独立して、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、
(c) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、2,2,2−トリフルオロエトキシ)、または
(d) C3−6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
であり;
7a3が、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)であり;
8a1が、独立して、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、または
(c) C1−6アルキル基(例、メチル)
であり;かつ
8a2が、独立して、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、または
(c) C1−6アルキル基(例、メチル)
である。)
で表される基である。];
環Aが、1ないし3個のハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)でさらに置換されていてもよいピラゾール環であり;
6bが、1ないし3個のC3−6シクロアルキル基(例、シクロブチル)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、エチル)であり
[好ましくは、式:
Figure 2021183586
で表される基が、式:
Figure 2021183586
(式中、R6bが前記と同義であり;かつ
その他の記号が[化合物B]の各記号と同義である。)
で表される基である。];
が、水素原子またはC1−6アルキル基(例、メチル)であり;
が、水素原子であり;かつ
環Bが、1ないし3個のC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル)でさらに置換されていてもよいピラゾール環(例、1H−ピラゾール−4−イル)である
[好ましくは、式:
Figure 2021183586
(式中、各記号は[化合物B]の各記号と同義である。)
で表される環状基である。]、
[化合物B]。
[化合物E]
が、
Figure 2021183586
で表される基であり;
環Aが、
(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(b) ハロゲン化されたC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)
から選ばれる1または2個の置換基でさらに置換されたピリジン環であり;
6aが、1ないし3個のC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいモルホリニル基であり
[好ましくは、式:
Figure 2021183586
で表される基が、式:
Figure 2021183586
(式中、
6aが前記と同義であり;
7a2が、ハロゲン化されたC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)であり;かつ
8a2が、水素原子またはハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)
で表される基である。];
Zが、C−Rであり;
が、水素原子またはC1−3アルキル基(好ましくは、メチル)であり;
が、水素原子またはC1−3アルキル基(好ましくは、メチル)であり;
およびRが、共に水素原子であり;かつ
環Bが、1個のC1−6アルキル基(例、エチル)でさらに置換されたピラゾール環(例、1H−ピラゾール−4−イル)である
[好ましくは、式:
Figure 2021183586
(式中、R1cは、C1−6アルキル基(例、エチル)を示す。)
で表される環状基である。]、
化合物(I)。
[化合物F]
が、
Figure 2021183586
で表される基であり;
環Aが、1個のハロゲン化されたC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)でさらに置換されたピリジン環であり;
6aが、1個のC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されたモルホリニル基であり
[好ましくは、式:
Figure 2021183586
で表される基が、式:
Figure 2021183586
(式中、
6aが前記と同義であり;
7a2が、ハロゲン化されたC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)であり;かつ
8a2が、水素原子である。)
で表される基である。];
Zが、C−Rであり;
が、C1−3アルキル基(好ましくは、メチル)であり;
が、C1−3アルキル基(好ましくは、メチル)であり;
およびRが、共に水素原子であり;かつ
環Bが、1個のC1−6アルキル基(例、エチル)でさらに置換されたピラゾール環(例、1H−ピラゾール−4−イル)である
[好ましくは、式:
Figure 2021183586
(式中、R1cは、C1−6アルキル基(例、エチル)を示す。)
で表される環状基である。]、
化合物(I)。
化合物(I)の具体例としては、例えば、実施例1〜169の化合物が挙げられる。
化合物(I)が塩である場合、このような塩としては、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性、または酸性アミノ酸との塩などが挙げられる。金属塩の好適な例としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩などのアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩などが挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられる。このうち、薬学的に許容し得る塩が好ましい。例えば、化合物内に酸性官能基を有する場合にはアルカリ金属塩(例、ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩など)などの無機塩、アンモニウム塩など、また、化合物内に塩基性官能基を有する場合には、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸など無機酸との塩、または酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸との塩が挙げられる。
化合物(I)が、互変異性体、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体などの異性体を有する場合には、いずれか一方の異性体も混合物も化合物(I)に包含される。さらに、化合物(I)に光学異性体が存在する場合には、ラセミ体から分割された光学異性体も化合物(I)に包含される。
化合物(I)は、結晶であってもよく、結晶形が単一であっても結晶形混合物であっても化合物(I)に包含される。
化合物(I)は、薬学的に許容され得る共結晶または共結晶塩であってもよい。ここで、共結晶または共結晶塩とは、各々が異なる物理的特性(例えば、構造、融点、融解熱、吸湿性、溶解性および安定性等)を持つ、室温で二種またはそれ以上の独特な固体から構成される結晶性物質を意味する。共結晶または共結晶塩は、自体公知の共結晶化法に従い製造することができる。
化合物(I)は、溶媒和物(例えば、水和物など)であっても、無溶媒和物であってもよく、これらはいずれも化合物(I)に包含される。
同位元素(例、H,H,11C,14C,18F,35S,125Iなど)などで標識、または置換された化合物も、化合物(I)に包含される。同位元素で標識または置換された化合物は、例えば、陽電子断層法(Positron Emission Tomography,PET)において使用するトレーサー(PETトレーサー)として用いることができ、医療診断などの分野において有用であることが期待される。
本発明化合物の製造法について以下に説明する。
以下の製造方法における各工程で用いられた原料や試薬、ならびに得られた化合物は、それぞれ塩を形成していてもよい。このような塩としては、例えば、前述の本発明化合物の塩と同様のもの等が挙げられる。
各工程で得られた化合物が遊離化合物である場合には、自体公知の方法により、目的とする塩に変換することができる。逆に各工程で得られた化合物が塩である場合には、自体公知の方法により、遊離体または目的とする他の種類の塩に変換することができる。
各工程で得られた化合物は反応液のままか、または粗生成物として得た後に、次反応に用いることもできる、あるいは、各工程で得られた化合物を、常法に従って、反応混合物から濃縮、晶出、再結晶、蒸留、溶媒抽出、分溜、クロマトグラフィーなどの分離手段により単離および/または精製することができる。
各工程の原料や試薬の化合物が市販されている場合には、市販品をそのまま用いることができる。
各工程の反応において、反応時間は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載の無い場合、通常1分〜48時間、好ましくは10分〜8時間である。
各工程の反応において、反応温度は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載が無い場合、通常−78℃〜300℃、好ましくは−78℃〜150℃である。
各工程の反応において、圧力は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載が無い場合、通常1気圧〜20気圧、好ましくは1気圧〜3気圧である。
各工程の反応において、例えば、Biotage社製InitiatorなどのMicrowave合成装置を用いることがある。反応温度は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載がない場合、通常室温〜300℃、好ましくは50℃〜250℃である。反応時間は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載の無い場合、通常1分〜48時間、好ましくは1分〜8時間である。
各工程の反応において、試薬は、特に記載が無い場合、基質に対して0.5当量〜20当量、好ましくは0.8当量〜5当量が用いられる。試薬を触媒として使用する場合、試薬は基質に対して0.001当量〜1当量、好ましくは0.01当量〜0.2当量が用いられる。試薬が反応溶媒を兼ねる場合、試薬は溶媒量が用いられる。
各工程の反応において、特に記載が無い場合、これらの反応は、無溶媒、あるいは適当な溶媒に溶解または懸濁して行われる。溶媒の具体例としては、実施例に記載されている溶媒、あるいは以下が挙げられる。
アルコール類:メタノール、エタノール、tert−ブチルアルコール、2−メトキシエタノールなど;
エーテル類:ジエチルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなど;
芳香族炭化水素類:クロロベンゼン、トルエン、キシレンなど;
飽和炭化水素類:シクロヘキサン、ヘキサンなど;
アミド類:N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンなど;
ハロゲン化炭化水素類:ジクロロメタン、四塩化炭素など;
ニトリル類:アセトニトリルなど;
スルホキシド類:ジメチルスルホキシドなど;
芳香族有機塩基類:ピリジンなど;
酸無水物類:無水酢酸など;
有機酸類:ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸など;
無機酸類:塩酸、硫酸など;
エステル類:酢酸エチルなど;
ケトン類:アセトン、メチルエチルケトンなど;
水。
上記溶媒は、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
各工程の反応において塩基を用いる場合、例えば、以下に示す塩基、あるいは実施例に記載されている塩基が用いられる。
無機塩基類:水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウムなど;
有機塩基類:トリエチルアミン、ジエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、イミダゾール、ピペリジンなど;
金属アルコキシド類:ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシドなど;
アルカリ金属水素化物類:水素化ナトリウムなど;
金属アミド類:ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなど;
有機リチウム類:n−ブチルリチウムなど。
各工程の反応において酸または酸性触媒を用いる場合、例えば、以下に示す酸や酸性触媒、あるいは実施例に記載されている酸や酸性触媒が用いられる。
無機酸類:塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、リン酸など;
有機酸類:酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸など;
ルイス酸:三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、ヨウ化亜鉛、無水塩化アルミニウム、無水塩化亜鉛、無水塩化鉄など。
各工程の反応は、特に記載の無い限り、自体公知の方法、例えば、第5版実験化学講座、13巻〜19巻(日本化学会編);新実験化学講座、14巻〜15巻(日本化学会編);精密有機化学 改訂第2版(L. F. Tietze,Th. Eicher、南江堂);改訂 有機人名反応 そのしくみとポイント(東郷秀雄著、講談社);ORGANIC SYNTHESES Collective Volume I〜VII(John Wiley & SonsInc.);Modern Organic Synthesis in the Laboratory A Collection of Standard Experimental Procedures(Jie Jack Li著、OXFORD UNIVERSITY出版);Comprehensive Heterocyclic Chemistry III、Vol.1〜Vol.14(エルゼビア・ジャパン株式会社);人名反応に学ぶ有機合成戦略(富岡清監訳、化学同人発行);コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーションズ(VCH Publishers Inc.)1989年刊などに記載された方法、あるいは実施例に記載された方法に準じて行われる。
各工程において、官能基の保護または脱保護反応は、自体公知の方法、例えば、Wiley−Interscience社2007年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 4th Ed.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著);Thieme社2004年刊「Protecting Groups 3rd Ed.」(P.J.Kocienski著)などに記載された方法、あるいは実施例に記載された方法に準じて行われる。
アルコールなどの水酸基やフェノール性水酸基の保護基としては、例えば、メトキシメチルエーテル、ベンジルエーテル、tert−ブチルジメチルシリルエーテル、テトラヒドロピラニルエーテルなどのエーテル型保護基;酢酸エステルなどのカルボン酸エステル型保護基;メタンスルホン酸エステルなどのスルホン酸エステル型保護基;tert−ブチルカルボネートなどの炭酸エステル型保護基などが挙げられる。
アルデヒドのカルボニル基の保護基としては、例えば、ジメチルアセタールなどのアセタール型保護基;1,3−ジオキサンなどの環状アセタール型保護基などが挙げられる。
ケトンのカルボニル基の保護基としては、例えば、ジメチルケタールなどのケタール型保護基;1,3−ジオキサンなどの環状ケタール型保護基;O−メチルオキシムなどのオキシム型保護基;N,N−ジメチルヒドラゾンなどのヒドラゾン型保護基などが挙げられる。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、メチルエステルなどのエステル型保護基;N,N−ジメチルアミドなどのアミド型保護基などが挙げられる。
チオールの保護基としては、例えば、ベンジルチオエーテルなどのエーテル型保護基;チオ酢酸エステル、チオカルボネート、チオカルバメートなどのエステル型保護基などが挙げられる。
アミノ基や、イミダゾール、ピロール、インドールなどの芳香族ヘテロ環の保護基としては、例えば、ベンジルカルバメートなどのカルバメート型保護基;アセトアミドなどのアミド型保護基;N−トリフェニルメチルアミンなどのアルキルアミン型保護基、メタンスルホンアミド、o−ニトロベンゼンスルホンアミドなどのスルホンアミド型保護基などが挙げられる。
保護基の除去は、自体公知の方法、例えば、酸、塩基、チオール、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム、トリアルキルシリルハライド(例えば、トリメチルシリルヨージド、トリメチルシリルブロミド)を使用する方法や還元法などを用いて行うことができる。
各工程において、還元反応を行う場合、使用される還元剤としては、水素化アルミニウムリチウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)、水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素テトラメチルアンモニウムなどの金属水素化物類;ボランテトラヒドロフラン錯体などのボラン類;ラネーニッケル;ラネーコバルト;水素;ギ酸;トリエチルシランなどが挙げられる。炭素−炭素二重結合あるいは三重結合を還元する場合は、パラジウム−カーボンやLindlar触媒などの触媒を用いる方法がある。
各工程において、酸化反応を行う場合、使用される酸化剤としては、m−クロロ過安息香酸(mCPBA)、過酸化水素、tert−ブチルヒドロペルオキシドなどの過酸類;過塩素酸テトラブチルアンモニウムなどの過塩素酸塩類;塩素酸ナトリウムなどの塩素酸塩類;亜塩素酸ナトリウムなどの亜塩素酸塩類;過ヨウ素酸ナトリウムなどの過ヨウ素酸塩類;ヨードシルベンゼンなどの高原子価ヨウ素試薬;二酸化マンガン、過マンガン酸カリウムなどのマンガンを有する試薬;四酢酸鉛などの鉛類;クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、二クロム酸ピリジニウム(PDC)、ジョーンズ試薬などのクロムを有する試薬;N−ブロモスクシンイミド(NBS)などのハロゲン化合物類;酸素;オゾン;三酸化硫黄・ピリジン錯体;四酸化オスミウム;二酸化セレン;2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)などが挙げられる。
各工程において、ラジカル環化反応を行う場合、使用されるラジカル開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)などのアゾ化合物;4−4’−アゾビス−4−シアノペンタン酸(ACPA)などの水溶性ラジカル開始剤;空気あるいは酸素存在下でのトリエチルホウ素;過酸化ベンゾイルなどが挙げられる。また、使用されるラジカル反応試剤としては、トリブチルスタナン、トリストリメチルシリルシラン、1,1,2,2−テトラフェニルジシラン、ジフェニルシラン、ヨウ化サマリウムなどが挙げられる。
各工程において、Wittig反応を行う場合、使用されるWittig試薬としては、アルキリデンホスホラン類などが挙げられる。アルキリデンホスホラン類は、自体公知の方法、例えば、ホスホニウム塩と強塩基を反応させることで調製することができる。
各工程において、Horner−Emmons反応を行う場合、使用される試薬としては、ジメチルホスホノ酢酸メチル、ジエチルホスホノ酢酸エチルなどのホスホノ酢酸エステル類;アルカリ金属水素化物類、有機リチウム類などの塩基が挙げられる。
各工程において、Friedel−Crafts反応を行う場合、使用される試薬としては、ルイス酸と酸クロリドとの組み合せ、あるいはルイス酸とアルキル化剤(例、ハロゲン化アルキル類、アルコール、オレフィン類など)との組み合わせが挙げられる。あるいは、ルイス酸の代わりに、有機酸や無機酸を用いることもでき、酸クロリドの代わりに、無水酢酸などの酸無水物を用いることもできる。
各工程において、芳香族求核置換反応を行う場合、試薬としては、求核剤(例、アミン類、2−ピリドン、イミダゾールなど)と塩基(例、有機あるいは無機塩基類など)が用いられる。
各工程において、カルボアニオンによる求核付加反応、カルボアニオンによる求核1,4−付加反応(Michael付加反応)、あるいはカルボアニオンによる求核置換反応を行う場合、カルボアニオンを発生するために用いる塩基としては、有機リチウム類、金属アルコキシド類、有機ケイ素化合物類、無機塩基類、有機塩基類などが挙げられる。
各工程において、Grignard反応を行う場合、Grignard試薬としては、フェニルマグネシウムブロミドなどのアリールマグネシウムハライド類;メチルマグネシウムブロミドなどのアルキルマグネシウムハライド類が挙げられる。Grignard試薬は、自体公知の方法、例えばエーテルあるいはテトラヒドロフランを溶媒として、ハロゲン化アルキルまたはハロゲン化アリールと、金属マグネシウムとを反応させることにより調製することができる。
各工程において、Knoevenagel縮合反応を行う場合、試薬としては、二つの電子求引基に挟まれた活性メチレン化合物(例、マロン酸、マロン酸ジエチル、マロノニトリルなど)および塩基(例、有機塩基類、金属アルコキシド類、無機塩基類)が用いられる。
各工程において、Vilsmeier−Haack反応を行う場合、試薬としては、塩化ホスホリルとアミド誘導体(例、N,N−ジメチルホルムアミドなど)が用いられる。
各工程において、カルボン酸類、アルコール類、アルキルハライド類、スルホン酸エステル類のアジド化反応を行う場合、使用されるアジド化剤としては、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、トリメチルシリルアジド、アジ化ナトリウムなどが挙げられる。例えば、アルコール類をアジド化する場合、ジフェニルホスホリルアジドと1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)を用いる方法やトリメチルシリルアジドとルイス酸を用いる方法などがある。
各工程において、Curtius転位反応を行う場合、使用される溶媒としては、例えばトルエン、ジクロロメタンなどが挙げられる。
各工程において、還元的アミノ化反応を行う場合、使用される還元剤としては、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素、ギ酸などが挙げられる。基質がアミン化合物の場合は、使用されるカルボニル化合物としては、パラホルムアルデヒドの他、アセトアルデヒドなどのアルデヒド類、シクロヘキサノンなどのケトン類が挙げられる。基質がカルボニル化合物の場合は、使用されるアミン類としては、アンモニア、メチルアミンなどの1級アミン;ジメチルアミンなどの2級アミンなどが挙げられる。
各工程において、光延反応を行う場合、試薬としては、アゾジカルボン酸エステル類(例、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)など)およびトリフェニルホスフィンが用いられる。その他、試薬としてシアノメチレントリブチルホスホラン(CMBP)やシアノメチレントリメチルホスホラン(CMMP)などを用いてもよい。
各工程において、エステル化反応、あるいはアミド化反応を行う場合、使用される試薬としては、酸クロリド、酸ブロミドなどのハロゲン化アシル体;酸無水物、活性エステル体、硫酸エステル体など活性化されたカルボン酸類が挙げられる。カルボン酸の活性化剤としては、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSCD)などのカルボジイミド系縮合剤;4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド−n−ハイドレート(DMT−MM)などのトリアジン系縮合剤;ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ-トリスジメチルアミノホスホニウム塩(BOP試薬);ヨウ化2−クロロ−1−メチル−ピリジニウム(向山試薬);塩化チオニル;クロロギ酸エチルなどのハロギ酸低級アルキル;O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(HATU);硫酸;あるいはこれらの組み合わせなどが挙げられる。カルボジイミド系縮合剤を用いる場合、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、N−ヒドロキシコハク酸イミド(HOSu)、ジメチルアミノピリジン(DMAP)などの添加剤をさらに反応に加えてもよい。
各工程において、アミン類のウレア化反応を行う場合、使用される試薬としては、炭酸ビス(トリクロロメチル)、クロロギ酸トリクロロメチル、1、1'-カルボニルジイミダゾール等のホスゲン等価体が挙げられる。カルボン酸類のウレア化反応を行う場合、使用される試薬としてはジフェニルホスホリルアジド(DPPA)等のアジド化試薬が挙げられる。また、本反応は通常、塩基の存在下で行われる。塩基としては、第3級アミン類、芳香族アミン類、塩基性塩類等が挙げられる。
各工程において、脱水縮合反応を行う場合、使用される溶媒としてはエタノール等のアルコール類あるいはトルエン等の芳香族炭化水素類が挙げられる。 さらに、p−トルエンスルホン酸等の酸あるいは硫酸マグネシウム等の脱水剤を反応に加えることで反応を加速させることができる。
各工程において、カップリング反応を行う場合、使用される金属触媒としては、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロビス(トリエチルホスフィン)パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)などのパラジウム化合物;テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)などのニッケル化合物;塩化トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(III)などのロジウム化合物;コバルト化合物;酸化銅、ヨウ化銅(I)などの銅化合物;白金化合物などが挙げられる。さらに反応に塩基を加えてもよく、このような塩基としては、無機塩基類などが挙げられる。さらに、熱、光、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリルなどのラジカル開始剤を反応に加えることで、反応を加速させることができる。
各工程において、チオカルボニル化反応を行う場合、チオカルボニル化剤としては、代表的には五硫化二リンが用いられるが、五硫化二リンの他に、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジスルフィド(Lawesson試薬)などの1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジスルフィド構造を持つ試薬を用いてもよい。
各工程において、Wohl−Ziegler反応を行う場合、使用されるハロゲン化剤としては、N−ヨードコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド(NBS)、N−クロロコハク酸イミド(NCS)、臭素、塩化スルフリルなどが挙げられる。さらに、熱、光、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリルなどのラジカル開始剤を反応に加えることで、反応を加速させることができる。
各工程において、ヒドロキシ基のハロゲン化反応を行う場合、使用されるハロゲン化剤としては、ハロゲン化水素酸と無機酸の酸ハロゲン化物、具体的には、塩素化では、塩酸、塩化チオニル、オキシ塩化リンなど、臭素化では、48%臭化水素酸などが挙げられる。また、トリフェニルホスフィンと四塩化炭素または四臭化炭素などとの作用により、アルコールからハロゲン化アルキル体を得る方法を用いてもよい。あるいは、アルコールをスルホン酸エステルに変換の後、臭化リチウム、塩化リチウムまたはヨウ化ナトリウムと反応させるような2段階の反応を経てハロゲン化アルキル体を合成する方法を用いてもよい。
各工程において、Arbuzov反応を行う場合、使用される試薬としては、ブロモ酢酸エチルなどのハロゲン化アルキル類;トリエチルホスファイトやトリ(イソプロピル)ホスファイトなどのホスファイト類が挙げられる。
各工程において、スルホン酸エステル化反応を行う場合、使用されるスルホニル化剤としては、メタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド、メタンスルホン酸無水物、p−トルエンスルホン酸無水物などが挙げられる。
各工程において、加水分解反応を行う場合、試薬としては、酸または塩基が用いられる。また、tert−ブチルエステルの酸加水分解反応を行う場合、副生するtert−ブチルカチオンを還元的にトラップするためにギ酸やトリエチルシランなどを加えることがある。
各工程において、脱水反応を行う場合、使用される脱水剤としては、硫酸、五酸化二リン、オキシ塩化リン、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、アルミナ、ポリリン酸などが挙げられる。
化合物(I)は、以下に示す反応式あるいはこれらに準ずる方法に従い製造することができる。化合物(I)の原料は市販品であってもよく、自体公知の方法で製造することができる。反応式中の各一般式における略号は、特に記載の無い限り、それぞれ上記と同義である。
化合物(I)におけるZがC−Hである化合物(Ia)は、化合物(1)または化合物(4)より以下の方法で製造することができる。式中、R101およびR12は置換基を示し、その他の記号は前記と同義である。
101およびR12で示される「置換基」としては、メチル基、エチル基等が挙げられる。
Figure 2021183586
化合物(3)は、化合物(1)と化合物(2)のウレア化反応により製造することができる。
化合物(5)は、化合物(4)のアジド化反応、続くCurtius転位反応により製造することができる。
化合物(3)は、化合物(5)と化合物(2)のウレア化反応によっても製造することができる。
化合物(Ia)は、化合物(3)のアセタールの脱保護反応、続く分子内環化反応により製造することができる。
化合物(I)におけるZがC−CHである化合物(Ib)は、化合物(1)より以下の方法で製造することができる。各記号は前記と同義である。
Figure 2021183586
化合物(7)は、化合物(1)と化合物(6)のウレア化反応により製造することができる。
化合物(Ib)は、化合物(7)のアルキンの活性化による環化反応、続く酸処理による異性化反応により製造することができる。環化反応を行う場合、使用される試薬としては、フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)や塩化金(I)などが挙げられる。また、異性化反応を行う場合、使用される試薬としては、塩酸やトリフルオロ酢酸などが挙げられる。
化合物(I)におけるZがC−Rである化合物(Ic)は、化合物(1)より以下の方法で製造することができる。式中、Lは脱離基を、R13およびR14は置換基を示し、その他の記号は前記と同義である。
Lで示される「脱離基」としては、ハロゲン原子、C1−6アルキルスルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ)、C1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリールスルホニルオキシ基(例えば、ベンゼンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)等が挙げられる。
13およびR14で示される「置換基」としては、メチル基、エチル基等が挙げられる。
Figure 2021183586
化合物(9)は、化合物(1)と化合物(8)のウレア化反応により製造することができる。
化合物(12)は、化合物(9)のアセタールの脱保護反応、続く分子内環化反応により製造することができる。
化合物(11)は、化合物(1)と化合物(10)のウレア化反応によりにより製造することができる。
化合物(12)は、化合物(11)の分子内環化反応によっても製造することができる。分子内環化反応を行う場合、使用される試薬としては、トリフルオロ酢酸などが挙げられる。
化合物(Ic)は、化合物(12)と化合物(13)の光延反応により製造することができる。
化合物(Ic)は、化合物(12)と化合物(14)のアルキル化反応によっても製造することができる。
化合物(I)におけるZがNである化合物(Id)は、化合物(15)より以下の方法で製造することができる。式中、R15は置換基を示し、その他の記号は前記と同義である。
15で示される「置換基」としては、メチル基、エチル基等が挙げられる。
Figure 2021183586
化合物(17)は、化合物(15)と化合物(16)の脱水縮合反応により製造することができる。
化合物(18)は、化合物(17)の加水分解反応により製造することができる。
化合物(19)は、化合物(18)のアジド化反応により製造することができる。
化合物(20)は、化合物(19)のCurtius転位反応、続く環化反応により製造することができる。
化合物(Id)は、化合物(20)と化合物(13)の光延反応により製造することができる。
化合物(Id)は、化合物(20)と化合物(14)のアルキル化反応によっても製造することができる。
化合物(2)は化合物(21a)または(21b)より以下の方法で製造することができる。各記号は前記と同義である。
Figure 2021183586
化合物(2)は、化合物(21a)と化合物(22)の還元的アミノ化反応により製造することができる。
化合物(23)は、化合物(21b)と化合物(22)の脱水縮合反応により製造することができる。
化合物(2)は、化合物(23)のカルボアニオンによる求核付加反応によっても製造することができる。求核付加反応を行う場合、使用される試薬としては、メチルマグネシウムブロミドやトリフルオロメチルトリメチルシランなどが挙げられる。
化合物(6)は化合物(24)より以下の方法で製造することができる。式中、Pはアミノ基の保護基を示し、その他の記号は前記と同義である。
Pで示される「保護基」としては、アセチル基、o−ニトロベンゼンスルホニル基等が挙げられる。
Figure 2021183586
化合物(25)は、化合物(24)の保護反応により製造することができる。
化合物(26)は、化合物(25)と化合物(13)の光延反応により製造することができる。
化合物(26)は、化合物(25)と化合物(14)のアルキル化反応によっても製造することができる。
化合物(6)は、化合物(26)の脱保護反応により製造することができる。
化合物(1)、(4)、(8)、(10)、(13)〜(16)、(21a)、(21b)、(22)および(24)は、市販品として入手できるか、あるいは自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って、もしくは実施例記載の方法で製造することができる。
このようにして得られた化合物(I)において、分子内の官能基は、自体公知の化学反応を組み合わせることにより目的の官能基に変換することもできる。ここで、化学反応の例としては、酸化反応、還元反応、アルキル化反応、アシル化反応、ウレア化反応、加水分解反応、アミノ化反応、エステル化反応、アリールカップリング反応、脱保護反応等が挙げられる。
上記製造法において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、カルボニル基またはメルカプト基を有する場合、これらの基にペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基が導入されていてもよく、反応後に必要に応じて保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。
化合物(I)の配置異性体(E,Z体)については異性化が生じた時点で、例えば、抽出、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの通常の分離手段により単離、精製することができ、純粋な化合物を製造することができる。また、新実験化学講座14(日本化学会編)、第251ないし253頁、第4版実験化学講座19(日本化学会編)、第273ないし274頁記載の方法およびそれに準じる方法に従って、加熱、酸触媒、遷移金属錯体、金属触媒、ラジカル種触媒、光照射あるいは強塩基触媒などにより二重結合の異性化を進行させ、対応する純粋な異性体を得ることもできる。
なお、化合物(I)は置換基の種類如何によっては立体異性体が生ずるが、この異性体が単独の場合も、それらの混合物の場合も本発明に含まれる。
上記反応によって、目的物が遊離の状態で得られる場合には、常法に従って塩に変換してもよく、また塩として得られる場合には、常法に従って遊離体または他の塩に変換することもできる。かくして得られる化合物(I)は、公知の手段、例えば、転溶、濃縮、溶媒抽出、分溜、結晶化、再結晶、クロマトグラフィーなどにより反応溶液から単離、精製することができる。
なお、化合物(I)が、コンフィギュレーショナル アイソマー(配置異性体)、ジアステレオマー、コンフォーマーなどとして存在する場合には、所望により、前記分離、精製手段によりそれぞれを単離することができる。また、化合物(I)がラセミ体である場合には、通常の光学分割手段によりd体およびl体、あるいはS体およびR体に分離することができる。
このようにして得られる化合物(I)、その他の反応中間体およびその原料化合物は、反応混合物から自体公知の方法、例えば抽出、濃縮、中和、濾過、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、分取用高速液体クロマトグラフィー(分取用HPLC)、中圧分取液体クロマトグラフィー(中圧分取LC)などの手段を用いることによって、単離、精製することができる。
塩である化合物(I)は、それ自体公知の手段に従い、例えば化合物(I)が塩基性化合物である場合には無機酸又は有機酸を加えることによって、あるいは化合物(I)が酸性化合物である場合には有機塩基または無機塩基を加えることによって製造することができる。
化合物(I)に光学異性体が存在し得る場合、これら個々の光学異性体およびそれら混合物のいずれも当然本発明の範囲に包含されるものであり、所望によりこれらの異性体をそれ自体公知の手段に従い光学分割したり、個別に製造することもできる。
本明細中、GPR139受容体拮抗作用は、GPR139受容体逆作動作用を含む。GPR139受容体拮抗作用を有する化合物は、好ましくは、GPR139受容体逆作動作用を有する化合物である。
GPR139受容体逆作動作用は、例えば、後述の試験例で詳述するように、イノシトール一リン酸(本明細書中、IP1と略記することがある)(GPR139におけるシグナル伝達下流のセカンドメッセンジャーであるイノシトール三リン酸(本明細書中、IP3と略記することがある)の代謝産物)の産生量低下あるいは産生量阻害によっても確認することができる。
化合物(I)は、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒトなど)に対して、後述する各種疾患の予防または治療剤、または診断薬として用いることができ得る。化合物(I)は、例えば、
(1)精神疾患[例、うつ病、大うつ病、抑うつエピソード、小うつ病性障害、双極性うつ病、気分変調性障害、持続性抑うつ障害、情動障害(例、季節性情動障害等)、再発性うつ病、産後うつ病、ストレス性障害、精神病(妄想性障害および統合失調症を含む)に併発する大うつ病性障害、躁病または混合気分エピソード、軽躁気分エピソード、非定型な特徴を伴ううつ病エピソード、憂鬱な特徴を伴ううつ病エピソード、緊張性の特徴を伴ううつ病エピソード、脳卒中後のうつエピソード、無快楽症(anhedonia)を伴ううつ病、無快楽症を伴う大うつ病、無快楽症を伴う小うつ病性障害、無快楽症を伴う双極性うつ病、無快楽症を伴う気分変調性障害、無快楽症を伴う持続性抑うつ障害、無快楽症を伴う情動障害、無快楽症を伴う再発性うつ病、無快楽症を伴う産後うつ病、無快楽症を伴うストレス性障害、無快楽症を伴う双極性障害、無快楽症を伴う統合失調症、無快楽症を伴う不安障害、無快楽症を伴う気分障害、無快楽症を伴うアルツハイマー病、無快楽症を伴うレヴィー小体型認知症、無快楽症を伴うパーキンソン病、無快楽症を伴うハンチントン病、無快楽症を伴う無快楽症を伴う治療抵抗性大うつ病、無快楽症を伴う治療抵抗性双極性障害、うつ症状、躁病、躁病エピソード、軽躁病エピソード、躁病様エピソード、軽躁病様エピソード、せん妄、認知症周辺症状(精神症状もしくは行動異常)、不安、全般性不安障害、不安症候群、気分障害、気分循環性障害、月経前不快気分障害、全般性不安障害、不安症候群、パニック障害、恐怖症、社会性恐怖症、社会性不安障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス症候群、心的外傷後ストレス障害、統合失調感情障害、妄想型またはうつ病型の統合失調感情障害、妄想型の人格障害、トゥーレット症候群、自閉症スペクトラム障害、脆弱X症候群、レット症候群、適応障害、双極性障害(I型双極性障害およびII型双極性障害を含む)、神経症、薬物依存症、統合失調症(例、陽性症状、陰性症状、認知機能障害、妄想型統合失調症、解体型統合失調症、緊張型統合失調症、未分化統合失調症、残遺型統合失調症)、統合失調症スペクトラム障害、運動障害、精神遅滞、偏執傾向、統合失調症様障害、緊張症、神経症、疲労感、慢性疲労症候群、気力の減退、不安神経症、強迫神経症、恐慌性障害、てんかん、不安症状、不快精神状態、情緒異常、感情循環気質、神経過敏症、失神、耽溺、***低下、注意欠陥多動性障害(ADHD)、精神病性大うつ病、難治性大うつ病、治療抵抗性うつ病、治療抵抗性大うつ病、大うつ病における認知機能障害、治療抵抗性双極性障害、抑うつ症候群、かんしゃく、体重増加、体重減少、精神運動焦燥、精神運動制止、無価値観、罪責感、思考力や集中力の減退、自殺念慮、自殺企図、メランコリア、精神病性障害(例、短期精神病性障害、共有精神病性障害)、肥満症により誘発される精神病、妄想性障害、ヌーナン症候群、アンジェルマン症候群、プラダー・ウィリー症候群、ベックウィズ・ヴィーディマン症候群、シルバー・ラッセル症候群、結節性硬化症、ウィリアムズ症候群、カルマン症候群、ルビンスタイン・タイビー症候群、食行動障害および摂食障害群、摂食障害、異食症、反芻症、回避・制御性食物摂取症、無食欲症、神経性無食欲症(神経性やせ症、拒食症)、心因性食思不振、非定型神経性無食欲症、過食症、神経性過食症(神経性大食症)、神経性食欲亢進、非定型神経性過食症、過食性障害、心因性過食、心因性妊娠嘔吐、心因性嘔吐]
(2)神経変性疾患[例、アルツハイマー病、アルツハイマー型老人性認知症、パーキンソン病、ハンチントン病、ハンチントン病に付随する認知症、多発脳梗塞性認知症、前頭側頭型認知症、パーキンソン型認知症、パーキンソン型前頭側頭認知症、アルコール性認知症または他の薬物関連認知症、頭蓋内腫瘍または脳外傷に付随する認知症、脳外傷に付随する神経変性、脳卒中に付随する神経変性、脳梗塞に付随する神経変性、低血糖に付随する神経変性、てんかん発作に付随する神経変性、神経毒中毒症に付随する神経変性、多系統萎縮症、脊髄損傷、エイズ関連認知症、進行性核上麻痺、ピック症候群、ニーマン−ピック症候群、大脳皮質基底核変性症、ダウン症、血管性認知症(VaD)(例、多発脳梗塞性認知症、戦略的な部位の単一病変によるVaD、小血管病変性認知症、低灌流性VaD、脳出血性VaD、慢性硬膜下血腫等)、脳炎後パーキンソン症候群、レヴィー小体型認知症、HIV性認知症、筋萎縮性脊髄側索硬化症(ALS)、運動神経原性疾患(MND)、クロイツフェルト・ヤコブ病又はプリオン病、脳性麻痺、多発性硬化症、ニューロミオパチー]
(3)健忘障害、軽度認知障害、学習障害[例、読字障害、算数障害、書字表出障害]、または加齢に伴う認知・記憶障害[例、加齢性記憶障害、老人性認知症]
(4)睡眠障害[例、内在因性睡眠障害(例、精神生理性不眠等)、外在因性睡眠障害、概日リズム障害(例、時間帯域変化症候群(時差ボケ)、交代勤務睡眠障害、不規則型睡眠覚醒パターン、睡眠相後退症候群、睡眠相前進症候群、非24時間睡眠覚醒等)、睡眠時随伴症(例、ノンレム睡眠からの覚醒障害(例、睡眠時遊行症型、睡眠時驚愕症型等等)、悪夢障害、レム睡眠障害、レストレスレッグス症候群等)、内科又は精神科障害(例、慢性閉塞性肺疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳血管性痴呆、統合失調症、うつ病、不安神経症)に伴う睡眠障害、ストレス性不眠症、不眠症、不眠性神経症、睡眠時無呼吸症候群(例、閉塞性睡眠時無呼吸、中枢性睡眠時無呼吸等)、睡眠時関連低換気(例、原発性肺胞低換気症候群、先天性中枢性低換気症候群等)、ナルコレプシー、カタプレキシー、過眠障害]
(5)薬物依存症(物質関連障害、物質依存症)[例、物質使用障害(例、アルコール依存、***(合成カンナビノイドを含む)依存、幻覚薬(例、ケタミン、フェンシクリジン等) 依存、吸入剤依存、オピオイド依存、鎮痛薬依存、睡眠薬依存、抗不安薬依存、精神刺激薬(例、アンフェタミン型物質、コカイン、カチノン、合成カチノン、NMDA、NMDA関連薬(例、MDA等)等)依存、カフェイン依存、タバコ依存、ニコチン依存、アルコール使用障害、***(合成カンナビノイドを含む)使用障害、幻覚薬使用障害、吸入剤使用障害、オピオイド使用障害、鎮痛薬使用障害、睡眠薬使用障害、抗不安薬使用障害、精神刺激薬使用障害、カフェイン使用障害、タバコ使用障害、ニコチン使用障害等)、物質誘発性障害(例、アルコール中毒、アルコール離脱、カフェイン中毒、カフェイン離脱、***(合成カンナビノイドを含む)中毒、***(合成カンナビノイドを含む)離脱、幻覚薬中毒、幻覚薬持続性知覚障害、吸入剤中毒、オピオイド中毒、オピオイド離脱、鎮痛薬中毒、睡眠薬中毒、抗不安薬中毒、鎮痛薬離脱、睡眠薬離脱、抗不安薬離脱、精神刺激薬中毒、精神刺激薬離脱、カフェイン離脱、タバコ離脱、ニコチン離脱、物質(例、アルコール、カフェイン、***(合成カンナビノイドを含む)、幻覚剤、吸入剤、オピオイド、鎮痛剤、睡眠薬、抗不安薬、精神刺激薬、カフェイン、タバコ、ニコチン等)誘発性精神疾患(例、精神病性障害、双極性障害および関連障害、抑うつ障害、不安症、脅迫症および関連症、睡眠障害、性機能不全、せん妄、神経認知障害等)、急性中毒、有害な使用(例、抗うつ薬乱用、薬物誤用、薬物乱用等)、依存症候群(例、薬物依存、非麻薬性鎮痛剤依存症等)、離脱状態(例、薬物禁断症候群等)、せん妄を伴う離脱状態、精神病性障害(例、中毒性精神病、ステロイド精神病等)、健忘症候群、残遺性及び遅発性の精神病性障害(例、薬物嗜癖抑うつ状態等)、向精神薬副作用、中毒性精神障害、薬物性精神障害、薬物嗜好、薬物恐怖症、薬物狂、薬物離脱]
(6)麻酔薬、外傷性疾患、又は神経変性疾患等に起因する呼吸抑制
(7)疼痛[例、心因性疼痛(身体表現性障害、疼痛性障害、身体化障害、心気症、転換性障害、うつを伴う慢性痛、心因性舌痛症、心因性頭痛、心因性背部痛、心因性腹痛、神経性耳痛、身体型疼痛障害、精神痛、心因性***疼痛症)、炎症性疼痛、急性疼痛、癌性持続痛、癌性突出痛、癌性疼痛、持続痛、身体痛、突出痛、慢性疼痛(例、難治性疼痛、開胸術後疼痛症候群、末梢神経障害性疼痛、末梢性神経障害性疼痛、神経障害性疼痛、中枢神経障害性疼痛、中枢性神経障害性疼痛、中枢性脳卒中後疼痛等)、圧痛、全身痛、鈍痛、皮膚疼痛症、放散痛、頭痛(例、炎症性頭痛、顔面痛、後頭部痛、歯性顔面痛、習慣性頭痛、神経痛性頭痛、前頭部痛、側頭部痛、頭頚部痛、頭重感、頭頂部痛、発作性頭痛、頬部痛、牽引性頭痛、口腔内灼熱症候群、一次性頭痛、精神疾患による頭痛、片頭痛、慢性群発頭痛、群発頭痛、三叉神経・自律神経性頭痛、反復性群発頭痛、発作性片側頭痛、反復性発作性片側頭痛、慢性発作性片側頭痛、短時間持続性片側神経痛様頭痛発作、血管性頭痛、筋収縮性頭痛、緊張型頭痛、反復性緊張型頭痛、慢性緊張型頭痛、外傷性頭痛、慢性外傷後頭痛、薬物乱用頭痛、スルーダー神経痛、トロサ・ハント症候群、眼性頭痛、混合性頭痛、持続性片側頭痛、一次性咳嗽性頭痛、一次性運動時頭痛、性行為に伴う一次性頭痛、寒冷刺激による頭痛、一次性雷鳴頭痛、一次性穿刺様頭痛、貨幣状頭痛、睡眠時頭痛、新規発症持続性連日性頭痛、てんかん発作による頭痛、高血圧性頭痛、鼻・副鼻腔疾患による頭痛、緊張性頭痛等)、三叉神経障害(例、三叉神経痛、非定型顔面痛、三叉神経過敏症、三叉神経ニューロパチー等)、舌咽神経障害(例、舌咽神経痛等)、迷走神経障害 (例、上喉頭神経痛、迷走神経痛等)、舌下神経障害、多発性脳神経障害、帯状疱疹後神経痛、帯状疱疹後三叉神経痛、帯状疱疹後多発性ニューロパシー、神経痛性筋萎縮症、幻肢痛、断端神経痛、求心路遮断痛、腰椎坐骨神経痛、上肢の単ニューロパシー(例、正中神経神経痛、尺骨神経痛等)、下肢の単ニューロパシー(例、異常感覚性大腿痛等)、肋骨ニューロパシー(例、肋間神経痛等)、神経障害性疼痛、糖尿病性神経障害性疼痛、糖尿病性神経痛(例、1型糖尿病性神経痛、2型糖尿病性神経痛等)、心臓神経痛、持続性身体表現性疼痛障、流行性胸膜痛、自律神経反射性疼痛、脊髄痛、腰椎穿刺後頭痛、眼痛、耳痛、視床痛、咽頭痛、鼻痛、歯痛、顎痛、舌痛症、直腸痛、関節痛、腰痛、脊椎痛、筋肉痛、神経痛]、
(8)外傷性脳損傷およびそれに伴う障害あるいは合併症、脳震盪後症候群、乳児のゆさぶられ症候群、脳卒中、加齢黄斑変性、眼球口蓋振戦、痙攣、脳梗塞、脳出血、難聴、放射線性嗜眠症候群、神経性食欲不振、摂食障害、神経性無食欲症、過食症、その他の摂食障害、ギャンブル依存症、ゲーム依存症、肥満、糖尿病、筋肉痙攣、メニエール病、自律神経失調症、脱毛症、緑内障、高血圧、心臓病、頻脈、心不全、過呼吸、気管支喘息、無呼吸、乳幼児突然死症候群、炎症性疾患、アレルギー疾患、インポテンス、更年期障害、不妊症、癌、HIV感染による免疫不全症候群、自己免疫性脳炎(例、自己免疫性辺縁系脳炎)、ストレスによる免疫不全症候群、脳脊髄膜炎、末端肥大症、失禁、メタボリック・シンドローム、骨粗しょう症、消化性潰瘍、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、ストレス性胃腸障害、嘔吐、消化性潰瘍、下痢、便秘、術後イレウス等の疾患の予防または治療剤として有用であることが期待される。
化合物(I)は、優れたGPR139受容体拮抗作用(好ましくは、GPR139受容体逆作動作用)を有するので、上記疾患に対して優れた予防・治療効果が期待できる。特に、うつ病、アルツハイマー病、統合失調症、薬物依存症、睡眠障害、疼痛、注意欠陥多動性障害等に対して優れた予防・治療効果が期待できる。
化合物(I)は、プロドラッグとして用いてもよい。
化合物(I)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸などによる反応により化合物(I)に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解などを起こして化合物(I)に変化する化合物、胃酸などにより加水分解などを起こして化合物(I)に変化する化合物をいう。
化合物(I)のプロドラッグとしては、化合物(I)のアミノ基がアシル化、アルキル化、りん酸化された化合物(例えば、化合物(I)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、tert−ブチル化された化合物など);化合物(I)のヒドロキシル基がアシル化、アルキル化、りん酸化、ホウ酸化された化合物(例えば、化合物(I)のヒドロキシル基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、スクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物など);化合物(I)のカルボキシ基がエステル化、アミド化された化合物(例えば、化合物(I)のカルボキシ基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化、メチルアミド化された化合物など)などが挙げられる。これらの化合物は公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。また、化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような生理的条件で化合物(I)に変化するものであってもよい。
化合物(I)は、体内動態(例、血中薬物半減期、脳内移行性、代謝安定性)に優れ、毒性が低く(例えば、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心毒性、薬物相互作用、癌原性等の点から医薬として、より優れている)、そのまま医薬として、又は薬学的に許容される担体等と混合された医薬組成物として、哺乳動物(例えば、ヒト、サル、ウシ、ウマ、ブタ、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ヒツジ、ヤギ等)に対して、経口的、又は非経口的に安全に投与できる。「非経口」には、静脈内、筋肉内、皮下、臓器内、鼻腔内、皮内、点眼、脳内、直腸内、膣内、腹腔内、腫瘍内部、腫瘍の近位などへの投与及び直接的な病巣への投与を含む。
化合物(I)の投与量は、投与ルート、症状などによって異なるが、例えば、うつ病の患者(成人、体重40〜80kg、例えば60kg)に経口投与する場合、例えば1日0.001〜1000mg/kg体重、好ましくは1日0.01〜100mg/kg体重、さらに好ましくは1日0.1〜10mg/kg体重である。この量を1日1回〜3回に分けて投与することができる。
化合物(I)を含有する医薬は、医薬製剤の製造法として自体公知の方法(例、日本薬局方記載の方法等)に従って、化合物(I)を単独で、又は化合物(I)と薬学的に許容される担体とを混合した医薬組成物として使用することができる。化合物(I)を含有する医薬は、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠、舌下錠、口腔内崩壊錠、バッカル錠等を含む)、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤、マイクロカプセル剤を含む)、トローチ剤、シロップ剤、液剤、乳剤、懸濁剤、放出制御製剤(例、速放性製剤、徐放性製剤、徐放性マイクロカプセル剤)、エアゾール剤、フィルム剤(例、口腔内崩壊フィルム、口腔粘膜貼付フィルム)、注射剤(例、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤)、点滴剤、経皮吸収型製剤、軟膏剤、ローション剤、貼付剤、坐剤(例、肛門坐剤、膣坐剤)、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、点眼剤等として、経口的又は非経口的(例、静脈内、筋肉内、皮下、臓器内、鼻腔内、皮内、点眼、脳内、直腸内、膣内、腹腔内、病巣等)に安全に投与することができる。
前記の「薬学的に許容される担体」としては、製剤素材(starting material)として慣用されている各種の有機あるいは無機担体が用いられる。例えば、固形製剤においては、賦形剤、滑沢剤、結合剤及び崩壊剤等が用いられ、液状製剤においては、溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、及び無痛化剤等が用いられる。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の製剤添加物を用いることもできる。
賦形剤としては、例えば、乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプン、コーンスターチ、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸等が挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカ等が挙げられる。
結合剤としては、例えば、結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デンプン、ショ糖、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等が挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、L−ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
溶剤としては、例えば、注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油等が挙げられる。
溶解補助剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
懸濁化剤としては、例えば、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子等が挙げられる。
等張化剤としては、例えば、ブドウ糖、D−ソルビトール、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール等が挙げられる。
緩衝剤としては、例えば、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液等が挙げられる。
無痛化剤としては、例えば、ベンジルアルコール等が挙げられる。
防腐剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。
抗酸化剤としては、例えば、亜硫酸塩、アスコルビン酸、α−トコフェロール等が挙げられる。
医薬組成物は、剤型、投与方法、担体などにより異なるが、化合物(I)を製剤全量に対して通常0.01〜100%(w/w)、好ましくは0.1〜95%(w/w)の割合で添加することにより、常法に従って製造することができる。
化合物(I)は、他の活性成分(以下、併用薬物と略記する)と併用してもよい。
併用薬物としては、例えば、以下が挙げられる。アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例、ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン、ザナペジル)、βアミロイド蛋白産生、分泌、蓄積、凝集および/または沈着抑制剤、βセクレターゼ阻害剤(例、6−(4−ビフェニリル)メトキシ−2−[2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル]テトラリン、6−(4−ビフェニリル)メトキシ−2−(N,N−ジメチルアミノ)メチルテトラリン、6−(4−ビフェニリル)メトキシ−2−(N,N−ジプロピルアミノ)メチルテトラリン、2−(N,N−ジメチルアミノ)メチル−6−(4’−メトキシビフェニル−4−イル)メトキシテトラリン、6−(4−ビフェニリル)メトキシ−2−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]テトラリン、2−[2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル]−6−(4’−メチルビフェニル−4−イル)メトキシテトラリン、2−[2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル]−6−(4’−メトキシビフェニル−4−イル)メトキシテトラリン、6−(2’,4’−ジメトキシビフェニル−4−イル)メトキシ−2−[2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル]テトラリン、6−[4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)フェニル]メトキシ−2−[2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル]テトラリン、6−(3’,4’−ジメトキシビフェニル−4−イル)メトキシ−2−[2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル]テトラリン、その光学活性体、その塩およびその水和物、OM99−2(国際公開01/00663))、γセクレターゼ阻害作用剤、βアミロイド蛋白凝集阻害作用剤(例、PTI−00703、Tramiprosate、PPI−368(特表平11−514333)、PPI−558(特表2001−500852)、SKF−74652(2-(4-Methoxyphenyl)-3-[4-[3-(diethylamino)propoxy]benzoyl]-5-chlorobenzofuran, Biochem.J.(1999),340(1),283−289))、βアミロイドワクチン、βアミロイド分解酵素等、脳機能賦活薬(例、アニラセタム、ニセルゴリン)、他のパーキンソン病治療薬[(例、ドーパミン受容体作動薬(例、L−ドーパ、ブロモクリプチン、パーゴライド、タリペキソール、プラミペキソール、カベルゴリン、アマンタジン)、モノアミン酸化酵素(MAO)阻害薬(例、デプレニル、セルジリン(セレギリン)、レマセミド、リルゾール)、抗コリン剤(例、トリヘキシフェニジル、ビペリデン)、COMT阻害剤(例、エンタカポン)]、筋萎縮性側索硬化症治療薬(例、リルゾール等、神経栄養因子)、痴呆の進行に伴う異常行動、徘徊等の治療薬(例、鎮静剤、抗不安剤)、アポトーシス阻害薬(例、CPI−1189、Emricasan、CEP−1347)、神経分化・再生促進剤(例、レテプリニム、キサリプローデン(Xaliproden;SR−57746−A)、SB−216763、Y−128、VX−853、prosaptide、5,6−ジメトキシ−2−[2,2,4,6,7−ペンタメチル−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル]イソインドリン、5,6−ジメトキシ−2−[3−(4−イソプロピルフェニル)−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル]イソインドリン、6−[3−(4−イソプロピルフェニル)−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−f]イソインドールおよびその光学活性体、塩、水和物)、非ステロイド系抗炎症薬(メロキシカム、テノキシカム、インドメタシン、イブプロフェン、セレコキシブ、ロフェコキシブ、アスピリン、インドメタシン等)、ステロイド薬(デキサメサゾン、ヘキセストロール、酢酸コルチゾン等)、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDs)、抗サイトカイン薬(例、TNF阻害薬、MAPキナーゼ阻害薬)、尿失禁・頻尿治療剤(例、塩酸フラボキサート、塩酸オキシブチニン、塩酸プロピベリン)、ホスホジエステラーゼ阻害薬(例、(クエン酸)シルデナフィル)、ドーパミン作動薬(例、アポモルフィン)、抗不整脈薬(例、メキシレチン)、性ホルモンまたはその誘導体(例、プロゲステロン、エストラジオール、安息香酸エストラジオール)、骨粗鬆症治療剤(例、アルファカルシドール、カルシトリオール、エルカトニン、サケカルシトニン、エストリオール、イプリフラボン、パミドロン酸二ナトリウム、アレンドロン酸ナトリウム水和物、インカドロン酸二ナトリウム)、副甲状腺ホルモン(PTH)、カルシウム受容体拮抗薬、不眠症治療薬(例、ベンゾジアゼピン系薬剤、非ベンゾジアゼピン系薬剤、メラトニン作動薬、オレキシン受容体拮抗薬)、統合失調症治療薬(例、ハロペリドールなどの定型抗精神病薬;クロザピン、オランザピン、リスペリドン、アリピプラゾールなどの非定型抗精神病薬;代謝型グルタミン酸受容体またはイオンチャネル共役型グルタミン酸受容体に作用する薬剤;ホスホジエステラーゼ阻害薬)、ベンゾジアゼピン系薬剤(クロルジアゼポキシド、ジアゼパム、クロラゼブ酸カリウム、ロラゼパム、クロナゼパム、アルプラゾラム等)、L−型カルシウムチャネル阻害薬(プレガバリン等)、三環性又は四環性抗うつ薬(塩酸イミプラミン、塩酸アミトリプチリン、塩酸デシプラミン、塩酸クロミプラミン等)、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(マレイン酸フルボキサミン、塩酸フロキセチン、臭酸シタロプラム、塩酸セルトラリン、塩酸パロキセチン、シュウ酸エスシタロプラム等)、セロトニン−ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(塩酸ベンラファキシン、塩酸デュロキセチン、塩酸デスベンラファキシン等)、ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(メシル酸レボキセチン等)、ミルタザピン、塩酸トラゾドン、塩酸ネファゾドン、塩酸ブプロピオン、マレイン酸セチプチリン、5−HT1A作動薬(塩酸ブスピロン、クエン酸タンドスピロン、塩酸オセモゾタン等)、5−HT2A拮抗薬(例、酒石酸ピバマンセリン)、5−HT2A逆作動薬、5−HT3拮抗薬(シアメマジン等)、心臓選択的ではないβ阻害薬(塩酸プロプラノロール、塩酸オキシプレノロール等)、ヒスタミンH1拮抗薬(塩酸ヒドロキシジン等)、統合失調症治療薬(クロルプロマジン、ハロペリドール、スルプリド、クロザピン、塩酸トリフルオペラジン、塩酸フルフェナジン、オランザピン、フマル酸クエチアピン、リスペリドン、アリピプラゾール等)、CRF拮抗薬、その他の抗不安薬(メプロバメート等)、タキキニン拮抗薬(アプレピタント、サレデュタント等)、代謝型グルタミン酸受容体に作用する薬剤、GABA受容体に作用する薬剤、アセチルコリン受容体に作用する薬剤、CCK拮抗薬、β3アドレナリン拮抗薬(塩酸アミベグロン等)、GAT−1阻害薬(塩酸チアガビン等)、N−型カルシウムチャネル阻害薬、2型炭酸脱水素酵素阻害薬、NMDAグリシン部位作動薬、NMDA拮抗薬(ケタミン、S−ケタミン、R−ケタミン、ケタミン代謝物(例、(2S,6S;2R,6R)-ヒドロキシノルケタミン、(2R,6R)-ヒドロキシノルケタミン等)、メマンチン等)、末梢性ベンゾジアゼピン受容体作動薬、バソプレッシン拮抗薬、バソプレッシンV1b拮抗薬、バソプレッシンV1a拮抗薬、ホスホジエステラーゼ阻害薬、オピオイド拮抗薬、オピオイド作動薬、ウリジン、ニコチン酸受容体作動薬、チロイドホルモン(T3、T4)、TSH、TRH、MAO阻害薬(硫酸フェネルジン、硫酸トラニルシプロミン、モクロベミド等)、双極性障害治療薬(炭酸リチウム、バルプロ酸ナトリウム、ラモトリジン、リルゾール、フェルバメート等)、カンナビノイドCB1拮抗薬(リモナバント等)、FAAH阻害薬、ナトリウムチャネル阻害薬、抗ADHD薬(塩酸メチルフェニデート、塩酸メタンフェタミン等)、アルコール依存症治療薬、自閉症治療薬、慢性疲労症候群治療薬、痙攣治療薬、線維筋痛症治療薬、頭痛治療薬、禁煙のための治療薬、重症筋無力症治療薬、脳梗塞治療薬、躁病治療薬、過眠症治療薬、疼痛治療薬、気分変調症治療薬、自律神経失調症治療薬、男性及び女性の性機能障害治療薬、片頭痛治療薬、病的賭博治療薬、下肢静止不能症候群治療薬、物質依存症治療薬、アルコール関連症の治療薬、過敏性腸症候群治療薬、コレステロール低下薬のような脂質異常症治療薬(スタチンシリーズ(プラバスタチンナトリウム、アトロバスタチン、シンバスタチン、ロスバスタチン等)、フィブレート(クロフィブレート等)、スクワレン合成阻害薬)、異常行動治療薬又は痴呆症による放浪癖の抑制薬(鎮静薬、抗不安薬等)、抗肥満薬、糖尿病治療薬、糖尿病性合併症治療剤、高血圧治療薬、低血圧治療薬、利尿剤、化学療法剤、免疫療法剤、抗血栓剤、抗癌剤など。
上記併用薬物は、2種以上を適宜の割合で組み合わせて用いてもよい。
さらに、本発明化合物を上記各疾患に適用する際に、生物製剤(例、抗体医薬、核酸(例、アンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA、デコイ等)又は核酸誘導体、アプタマー薬、ペプチド薬、ワクチン製剤)と併用することも可能であり、また、遺伝子治療法等と併用すること、薬剤を用いない精神科領域での治療法と併用することも可能である。
抗体医薬およびワクチン製剤としては、例えば、アンジオテンシンIIに対するワクチン製剤、CETPに対するワクチン製剤、CETP抗体、TNFα抗体や他のサイトカインに対する抗体、アミロイドβワクチン製剤、1型糖尿病ワクチン(例、Peptor社のDIAPEP−277)、抗HIV抗体やHIVワクチン製剤等の他、サイトカイン、レニン・アンジオテンシン系酵素およびその産物に対する抗体あるいはワクチン製剤、血中脂質代謝に関与する酵素や蛋白に対する抗体あるいはワクチン製剤、血中の凝固・線溶系に関与する酵素や蛋白に関する抗体あるいはワクチン、糖代謝やインスリン抵抗性に関与する蛋白に対する抗体あるいはワクチン製剤等が挙げられる。その他、GHやIGF等の成長因子に関わる生物製剤との併用も可能である。
遺伝子治療法としては、例えば、サイトカイン、レニン・アンジオテンシン系酵素およびその産物、G蛋白、G蛋白共役型受容体およびそのリン酸化酵素に関連する遺伝子を用いた治療法、NFκBデコイ等のDNAデコイを用いる治療方法、アンチセンスを用いる治療方法、血中脂質代謝に関与する酵素や蛋白に関連する遺伝子(例、コレステロールまたはトリグリセリドまたはHDL−コレステロールまたは血中リン脂質の代謝、***、吸収に関連する遺伝子)を用いた治療法、末梢血管閉塞症等を対象とした血管新生療法に関与する酵素や蛋白(例、HGF、VEGF等の増殖因子)に関連する遺伝子を用いた治療法、糖代謝やインスリン抵抗性に関与する蛋白に関連する遺伝子を用いた治療法、TNF等のサイトカインに対するアンチセンス、ウイルスベクター(例、アデノウイルス、レンチウイルス、アデノ随伴ウイルス、レトロウイルス、ワクシニアウイルス、ヘルペスウイルス、ヒトパピローマウイルス、センダイウイルス等)または非ウイルスベクター(例、プラスミド、脂質粒子等)を用いた遺伝子治療法等が挙げられる。
薬剤を用いない精神科領域での治療法としては、修正電気痙攣療法、脳深部刺激療法、反復経頭蓋磁気刺激療法、認知行動療法を含む心理療法等が挙げられる。
また、本発明化合物は、それぞれ自家又は他家細胞(遺伝子改変を含む)を用いた、心臓再生、腎再生、膵再生、血管再生等各種臓器再生法や骨髄細胞(骨髄単核細胞、骨髄幹細胞)を利用した細胞移植療法、組織工学を利用した人工臓器(例、人工血管、心筋細胞シート)と併用し得る。
化合物(I)と併用薬物とを組み合わせることにより、
(1)化合物(I)又は併用薬物を単独で投与する場合に比べて、その投与量を軽減することができる、
(2)患者の症状(軽症、重症など)に応じて、化合物(I)と併用する薬物を選択することができる、
(3)化合物(I)と作用機序が異なる併用薬物を選択することにより、治療期間を長く設定することができる、
(4)化合物(I)と作用機序が異なる併用薬物を選択することにより、治療効果の持続を図ることができる、
(5)化合物(I)と併用薬物とを併用することにより、相乗効果が得られる、等の優れた効果を得ることができる。
以下、化合物(I)と併用薬物を併用して使用することを「本発明の併用剤」と称する。
本発明の併用剤の使用に際しては、化合物(I)と併用薬物の投与時期は限定されず、化合物(I)又はその医薬組成物と併用薬物又はその医薬組成物とを、投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。併用薬物の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、投与ルート、疾患、組み合わせ等により適宜選択することができる。
本発明の併用剤の投与形態は、特に限定されず、投与時に、化合物(I)と併用薬物とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、(1)化合物(I)と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)化合物(I)と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、(3)化合物(I)と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、(4)化合物(I)と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)化合物(I)と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、化合物(I);併用薬物の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)などが挙げられる。
本発明の併用剤は、毒性が低く、例えば、化合物(I)又は(及び)上記併用薬物を公知の方法に従って、薬学的に許容される担体と混合して医薬組成物、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤、(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤等として、経口的又は非経口的(例、局所、直腸、静脈投与等)に安全に投与することができる。注射剤は、静脈内、筋肉内、皮下又は臓器内投与あるいは直接病巣に投与することができる。
本発明の併用剤の製造に用いられてもよい薬学的に許容される担体としては、前記と同様のものがあげられる。
本発明の併用剤における化合物(I)と併用薬物との配合比は、投与対象、投与ルート、疾患等により適宜選択することができる。
例えば、本発明の併用剤における化合物(I)の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01〜100重量%、好ましくは約0.1〜50重量%、さらに好ましくは約0.5〜20重量%程度である。
本発明の併用剤における併用薬物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01〜100重量%、好ましくは約0.1〜50重量%、さらに好ましくは約0.5〜20重量%程度である。
本発明は、更に以下の実施例、試験例および製剤例によって詳しく説明されるが、これらは本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
以下の実施例中の「室温」は通常約10℃ないし約35℃を示す。混合溶媒において示した比は、特に断らない限り容量比を示す。%は、特に断らない限り重量%を示す。
実施例のカラムクロマトグラフィーにおける溶出は、特に言及しない限り、TLC(Thin Layer Chromatography,薄層クロマトグラフィー)による観察下に行った。TLC観察においては、TLCプレートとしてメルク(Merck)社製の60 F254を用い、展開溶媒として、カラムクロマトグラフィーで溶出溶媒として用いた溶媒を用いた。また、検出にはUV検出器を採用した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおいて、NHと記載した場合はアミノプロピルシラン結合シリカゲルを、Diolと記載した場合は3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)プロピルシラン結合シリカゲルを用いた。分取HPLC(高速液体クロマトグラフィー)において、C18と記載した場合はオクタデシル結合シリカゲルを用いた。溶出溶媒において示した比は、特に断らない限り容量比を示す。
1H NMRの解析にはACD/SpecManager(商品名)ソフトウエアなどを用いた。水酸基やアミノ基などのプロトンピークが非常に緩やかなピークについては記載していないことがある。
MSは、LC/MSにより測定した。イオン化法としては、ESI法、または、APCI法を用いた。データは実測値 (found)を示す。通常、分子イオンピークが観測されるがフラグメントイオンとして観測されることがある。塩の場合は、通常、フリー体の分子イオンピークもしくはフラグメントイオンピークが観測される。
旋光度([α]D)における試料濃度(c)の単位はg/100 mLである。
元素分析値(Anal.)は計算値(Calcd)と実測値(Found)として示す。
実施例の粉末X線回折によるピークは、線源としてCu Kα線を用い、Ultima IV(Rigaku Corporation,Japan)を使って室温において測定されるピークを意味する。測定条件は以下のとおりである。
Electric pressure/Electric current:40 kV/50 mA
Scan speed:6 degree/min
Scan range of 2 Theta:2−35 degree
実施例の粉末X線回折による結晶化度はHermans法により算出した。
以下の実施例においては下記の略号を使用する。
mp:融点
MS:マススペクトル
M:モル濃度
N:規定度
CDCl3:重クロロホルム
DMSO-d6:重ジメチルスルホキシド
1H NMR:プロトン核磁気共鳴
LC/MS:液体クロマトグラフ質量分析計
ESI:electrospray ionization、エレクトロスプレーイオン化
APCI:atomospheric pressure chemical ionization、大気圧化学イオン化
CH3CN : アセトニトリル
DIPEA : ジイソプロピルエチルアミン
NBS : N-ブロモスクシンイミド
BINAP : 2,2'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1'-ビナフチル
TFA : トリフルオロ酢酸
THF : テトラヒドロフラン
DMSO : ジメチルスルホキシド
DME : 1,2-ジメトキシエタン
DMF : N,N-ジメチルホルムアミド
Pd2(dba)3: トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
Pd(dba)2:ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)
PdCl2(dppf) : ジクロロ(1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム
TEA : トリエチルアミン
DPPA : ジフェニルリン酸アジド
DEAD : アゾジカルボン酸ジエチル
MeOH : メタノール
PPh3: トリフェニルホスフィン
EtOH : エタノール
NaBH4: 水素化ホウ素ナトリウム
TBAF : テトラブチルアンモニウムフルオリド
NFSI : N-フルオロベンゼンスルホンイミド
実施例1
1-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-3-[4'-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)[1,1'-ビフェニル]-3-イル]-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン
A) 4'-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-アミン
(4-フルオロフェニル)ボロン酸 (1.84 g)、3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)アニリン (3.00 g)、DME (30 mL) および水 (10 mL) の混合物に、室温で炭酸カリウム (1.73 g) とPdCl2(dppf) (0.457 g)を加え、窒素雰囲気下80 ℃で終夜攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、室温で水に加えた。有機層を分離し、水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥し、標題化合物 (3.45 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.93 (2H, brs), 6.88 (1H, s), 6.97 (1H, s), 7.06-7.18 (3H, m), 7.46-7.56 (2H, m).
B) 1-[4'-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)[1,1'-ビフェニル]-3-イル]-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン
4'-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-アミン (636 mg) のトルエン(10 mL)溶液に炭酸ビス(トリクロロメチル)(370 mg)とTEA(378 mg)を室温で加えた。混合物を終夜攪拌した。混合物に2,2-ジメトキシエチルアミン (0.266 mL) を室温で加えた。混合物を室温で1時間攪拌した後、減圧濃縮した。残渣をCH3CN(5.0 mL)で希釈し、水(1.0 mL)とトリフルオロ酢酸(1.0 mL)を室温で加えた。混合物を60 ℃で5時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、室温で水に加えた。有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥し、標題化合物(245 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 309.2.
C)1-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-3-[4'-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)[1,1'-ビフェニル]-3-イル]-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン
水素化ナトリウム(60%含有, 12.4 mg)のDMF(0.5 mL)懸濁液に1-[4'-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)[1,1'-ビフェニル]-3-イル]-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン(40 mg)を室温で加えた。混合物を室温で10分間攪拌した。4-(クロロメチル)-1-エチル-1H-ピラゾール(26.9 mg)のDMF(0.30 mL)溶液を室温で滴下した。混合物を室温で終夜攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、室温で水に加えた。有機層を分離し、水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(13 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.48 (3H, t, J= 7.3 Hz), 4.09-4.21 (2H, m), 4.74 (2H, s), 6.38 (1H, d, J = 3.0 Hz), 6.64 (1H, d, J = 3.0 Hz), 7.16 (2H, t, J = 8.7 Hz), 7.49 (2H, d, J = 10.5 Hz), 7.54-7.68 (3H, m), 7.78 (1H, s), 8.07-8.20 (1H, m).
実施例2
1-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-3-{2-フルオロ-5-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-3-(トリフルオロメチル)フェニル}-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン
A) (2R)-4-[4-フルオロ-3-ニトロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-メチルモルホリン
5-ブロモ-2-フルオロ-1-ニトロ-3-(トリフルオロメチル)ベンゼン (5.00 g)、(2R)-2-メチルモルホリン 塩酸塩 (2.39 g)、BINAP (1.08 g)、酢酸パラジウム(II)(0.390 g)、炭酸セシウム (17.0 g) およびトルエン (40 mL) の混合物を窒素雰囲気下、100 ℃で16時間撹拌した。不溶物をセライトで濾去し、濾液を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (1.85 g) を得た。
MS: [M+H]+ 309.2.
B) 2-フルオロ-5-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-3-(トリフルオロメチル)アニリン
(2R)-4-[4-フルオロ-3-ニトロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-メチルモルホリン (1.85 g) および10%パラジウム-炭素 (0.319 g) およびEtOH (60 mL) の混合物を常圧の水素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (1.67 g) を得た。
MS: [M+H]+ 279.2.
C) N-(2,2-ジメトキシエチル)-N'-{2-フルオロ-5-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-3-(トリフルオロメチル)フェニル}尿素
2-フルオロ-5-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-3-(トリフルオロメチル)アニリン(1.07 g)とTHF (30 mL) の混合物に炭酸ビス(トリクロロメチル) (0.571 g) を0 ℃で加え、混合物を室温で4時間撹拌した。混合物に2,2-ジメトキシエタンアミン (0.404 g) とTEA (0.389 g) を加え、室温で終夜撹拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(1.25 g) を得た。
MS: [M+H]+410.1.
D) 1-{2-フルオロ-5-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-3-(トリフルオロメチル)フェニル}-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン
N-(2,2-ジメトキシエチル)-N'-{2-フルオロ-5-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-3-(トリフルオロメチル)フェニル}尿素 (1.25 g) とCH3CN (20 mL)、水 (4 mL) の混合物にTFA (15.4 g) を加えた。混合物を60 ℃で3時間撹拌後、反応液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (722 mg) を得た。
MS: [M+H]+ 346.2.
E) エチル 1-エチル-1H-ピラゾール-4-カルボキシラート
炭酸カリウム (197 g)、エチル 1H-ピラゾール-4-カルボキシラート (100 g) 、ヨウ化エチル (122 g)、およびDMF (250 mL) の混合物を室温で終夜攪拌した。混合物を室温で水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し、標題化合物 (121 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.26 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.37 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.19 (4H, m), 7.84 (1H, s), 8.33 (1H, s).
F) (1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メタノール
水素化アルミニウムリチウム (16.3 g) とTHF (400 mL) の混合物にエチル 1-エチル-1H-ピラゾール-4-カルボキシラート(48.0 g) とTHF (100 mL) の混合物を0-10 ℃で加え、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物をTHF (150 mL) で希釈し、0 ℃に冷却後、0-10 ℃で硫酸ナトリウム十水和物(110 g) を加え、室温で1時間攪拌した。不純物を濾去し、濾液を減圧下留去し標題化合物 (29.9 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.33 (3H, t, J = 7.3 Hz), 4.07 (2H, q, J = 7.2 Hz), 4.32 (2H, d, J = 5.3 Hz), 4.77 (1H, t, J = 5.5 Hz), 7.32 (1H, s), 7.59 (1H, s)
G) 4-(クロロメチル)-1-エチル-1H-ピラゾール 塩酸塩
(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メタノール (2.33 g) とCH3CN (20 mL) の混合物に塩化チオニル (4.39 g) を室温で加え、混合物を同じ温度で終夜撹拌した。混合物を濃縮し、標題化合物 (3.23 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.34 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.10 (2H, q, J = 7.4 Hz), 4.69 (2H, s), 7.50 (1H, s), 7.85 (1H, s), 12.32 (1H, bs).
H) 1-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-3-{2-フルオロ-5-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-3-(トリフルオロメチル)フェニル}-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン
水素化ナトリウム (60%含有、29.0 mg) とDMF (3 mL) の混合物に1-{2-フルオロ-5-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-3-(トリフルオロメチル)フェニル}-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン (100 mg)を室温で加えた。混合物を室温で30分間撹拌した後、4-(クロロメチル)-1-エチル-1H-ピラゾール 塩酸塩 (79 mg) とDMF (2 mL) の混合物およびヨウ化ナトリウム (43.4 mg) を加え、室温で終夜撹拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(70.0 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.14 (3H, d, J = 6.0 Hz), 1.34 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.27-2.47 (1H, m), 2.63-2.74 (1H, m), 3.52-3.73 (4H, m), 3.86-3.95 (1H, m), 4.09 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.61 (2H, s), 6.74-6.79 (2H, m), 7.19 (1H, dd, J = 4.9, 3.4 Hz), 7.34 (1H, dd, J = 6.0, 3.0 Hz), 7.43 (1H, s), 7.73 (1H, s).
実施例18
1-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-4-メチル-3-{6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル}-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン
A) N-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]プロパ-2-イン-1-アミン
1-エチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド (1.20 g) とトルエン (10 mL) の混合物にプロパ-2-イン-1-アミン (0.928 mL) を加え、混合物を2時間加熱還流した。冷却後、混合物をNaBH4 (0.366 g) とMeOH (10 mL) の混合物に0 ℃で加え、同じ温度で1時間撹拌した。混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(1.21 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.33 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.09-2.22 (1H, m), 3.06 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.26 (2H, d, J = 2.6 Hz), 3.57 (2H, s), 4.06 (2H, q, J = 7.2 Hz), 7.30 (1H, s), 7.57 (1H, s).
B) (2R)-4-[6-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-2-メチルモルホリン
2,6-ジクロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン (140 g), 炭酸カリウム (224 g)、(2R)-2-メチルモルホリン塩酸塩 (94.0 g) およびDMSO (1400 mL) の混合物を100℃で5時間攪拌した。室温まで冷却後、混合物を水で希釈し、室温で30分間攪拌した。生じた固体を濾取後、減圧乾燥し、標題化合物 (180 g) を得た。
MS: [M+H]+ 281.0.
C) 6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン
(2R)-4-[6-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-2-メチルモルホリン (800 mg)、ジフェニルメタンイミン (0.622 mL)、Pd(dba)2 (246 mg)、BINAP (355 mg)、ナトリウム tert-ブトキシド (411 mg)、およびトルエン (13 mL) の混合物をマイクロウェーブ照射下140℃で1時間加熱し、メタノール (10 mL) および1N 塩酸 (10 mL) を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(612 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.13 (3H, d, J = 6.0 Hz), 2.42 (1H, dd, J = 12.8, 10.2 Hz), 2.74 (1H, td, J = 12.3, 3.6 Hz), 3.41-3.61 (2H, m), 3.82-3.92 (1H, m), 3.96-4.17 (2H, m), 5.98 (1H, s), 6.08 (1H, s), 6.13 (2H, s).
D) N-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-N'-{6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル}-N-プロパ-2-イン-1-イル尿素
6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン (200 mg) とTHF (3 mL) の混合物にTEA (0.107 mL) と炭酸ビス(トリクロロメチル) (114 mg) を0 ℃で加え、室温で2時間撹拌した。混合物にN-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]プロパ-2-イン-1-アミン (214 mg) とTHF(2 mL) の混合物およびTEA (0.107 mL) を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (248 mg) を得た。
MS: [M+H]+ 451.3.
E) 1-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-4-メチル-3-{6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル}-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン
N-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-N'-{6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル}-N-プロパ-2-イン-1-イル尿素 (100 mg) とTHF (1 mL) の混合物に1 M TBAF/THF溶液 (0.244 mL) を室温で加え、混合物を封管中80℃で30分撹拌した。混合物を室温に冷却後、2N 塩化水素/エタノール溶液 (1 mL) に注ぎ、混合物を室温で5分間撹拌した。混合物を減圧下濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(74.6 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.13-1.17 (3H, m), 1.33 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.16 (3H, d, J = 1.1 Hz), 2.54-2.63 (1H, m), 2.90 (1H, td, J = 12.4, 3.4 Hz), 3.47-3.60 (2H, m), 3.90 (1H, dd, J = 11.5, 2.4 Hz), 4.06-4.21 (4H, m), 4.56 (2H, s), 6.44 (1H, d, J = 1.1 Hz), 7.02 (1H, s), 7.29 (1H, s), 7.42 (1H, s), 7.72 (1H, s).
実施例30
3-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-1-{3-フルオロ-6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル}-4-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン
A) N-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-1,1-ジメトキシプロパン-2-アミン
1-エチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド (300 mg) とトルエン (4 mL) の混合物に1,1-ジメトキシプロパン-2-アミン (331 mg) を加え、混合物を2時間130℃で加熱還流した。室温に冷却後、混合物をNaBH4 (183 mg) とMeOH (4 mL) の懸濁液に0 ℃で加え、同じ温度で30分攪拌した。混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (510 mg) を得た。
MS: [M+H]+ 228.2
B) (2R)-4-[6-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-2-メチルモルホリン
2,6-ジクロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン (140 g)、炭酸カリウム (224 g)、(2R)-2-メチルモルホリン塩酸塩 (94.0 g) およびDMSO (1400 mL) の混合物を100℃で5時間攪拌した。室温まで冷却後、混合物を水で希釈し、室温で30分間攪拌した。生じた固体を濾取後、減圧乾燥し、標題化合物 (180 g) を得た。
C) (2R)-4-[6-クロロ-5-ヨード-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-2-メチルモルホリン
(2R)-4-[6-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-2-メチルモルホリン (90.0 g)とTHF (720 ml)との混合物に2M リチウム ジイソプロピルアザニド溶液 (240 mL) をアルゴン雰囲気下、-60 ℃で加え、同温で30分間攪拌した。混合物にヨウ素(122 g)とTHF (180 ml)との混合物を-60 ℃で加え、同温で30分間攪拌した。混合物を2N塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水、20%チオ硫酸ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物 (101 g)を得た。
MS: [M+H]+ 406.9
D) 3-フルオロ-6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン
(2R)-4-[6-クロロ-5-ヨード-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-2-メチルモルホリン (3.00 g)とTHF (15 mL) との混合物に窒素雰囲気下0 ℃で1.0 M イソプロピルマグネシウムクロリド-塩化リチウム/THF 溶液 (9.40 mL)を滴下し、同じ温度で40分攪拌した。混合物を窒素雰囲気下0 ℃でNFSI (3.72 g)、THF (12 mL)およびヘプタン (6 mL) の混合物に滴下し、同じ温度で30分攪拌した。混合物を2N塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, 酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた油状物とPd2(dba)3 (353 mg)、BINAP (480 mg)、ジフェニルメタンイミン (0.84 mL)および ナトリウム tert-ブトキシド(555 mg)、トルエン (13 mL) の混合物を140 ℃で1時間マイクロウェーブ照射した。混合物に室温でMeOH (20 mL)と2N塩酸 (20 mL)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(370 mg) を得た。
MS: [M+H]+ 280.1
E) N-(1,1-ジメトキシプロパン-2-イル)-N-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-N'-{3-フルオロ-6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル}尿素
3-フルオロ-6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン (167 mg)、TEA (0.208 mL)、およびTHF (3 mL) の混合物に炭酸ビス(トリクロロメチル) (96.0 mg) を0 ℃で加え、同じ温度で30分間撹拌した。混合物にN-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-1,1-ジメトキシプロパン-2-アミン (163 mg)、TEA (0.125 mL)、およびTHF (2 mL) の混合物を0 ℃で加え、室温に昇温し、同じ温度で1時間撹拌した。混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(170 mg) を得た。
MS: [M+H]+ 533.2.
F) 3-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-1-{3-フルオロ-6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル}-4-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン
N-(1,1-ジメトキシプロパン-2-イル)-N-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-N'-{3-フルオロ-6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル}尿素 (171 mg) とCH3CN (5 mL) と水 (1 mL) の混合物にTFA (1.5 mL) を加え、混合物を60 ℃で1.5時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、減圧下濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)、続いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンから酢酸エチル/メタノール)で精製し、得られた精製物を酢酸エチル/ヘプタンで結晶化し、標題化合物 (92.3 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.15 (3H, d, J = 6.4 Hz), 1.32 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.09 (3H, d, J = 1.1 Hz), 2.52-2.59 (1H, m), 2.78-2.93 (1H, m), 3.46-3.64 (2H, m), 3.84-3.94 (1H, m), 3.97-4.18 (4H, m), 4.61 (2H, s), 6.59 (1H, d, J = 1.1 Hz), 7.11 (1H, d, J = 3.0 Hz), 7.37 (1H, s), 7.70 (1H, s).
実施例60
1-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-4,5-ジメチル-3-{6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル}-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン
A) (2R)-4-[6-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-2-メチルモルホリン
2,6-ジクロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン (3.10 g)、(2R)-2-メチルモルホリン塩酸塩 (1.98 g)、DIPEA (7.52 mL)、およびDMSO (6 mL) の混合物をマイクロウェーブ照射下160℃で30分加熱した。混合物を酢酸エチルおよび水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (3.63 g) を得た。
MS: [M+H]+ 281.0.
B) 6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン
(2R)-4-[6-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-2-メチルモルホリン (800 mg)、ジフェニルメタンイミン (0.622 mL)、Pd(dba)2 (246 mg)、BINAP (355 mg)、ナトリウム tert-ブトキシド (411 mg)、およびトルエン (13 mL) の混合物をマイクロウェーブ照射下140℃で1時間加熱し、メタノール (10 mL) および1N 塩酸 (10 mL) を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, 酢酸エチル/ヘキサン)、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(612 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.13 (3H, d, J = 6.0 Hz), 2.42 (1H, dd, J = 12.8, 10.2 Hz), 2.74 (1H, td, J = 12.3, 3.6 Hz), 3.41-3.61 (2H, m), 3.82-3.92 (1H, m), 3.96-4.17 (2H, m), 5.98 (1H, s), 6.08 (1H, s), 6.13 (2H, s).
C) 2-(ブタ-3-イン-2-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン
ブタ-3-イン-2-オール (6.00 g) とフタルイミド (15.1 g) とPPh3 (26.9 g) とTHF (171 mL) の混合物にDEAD/トルエン溶液 (40%含有、41.0 g) を0℃で加え、混合物を室温に昇温し、同じ温度で72時間撹拌した。混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル/ヘキサン (200 mL) で希釈し、不溶物を濾去し、不溶物を酢酸エチル/ヘキサン (200 mL) で洗浄した。濾液および洗浄液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)(2回)で精製し、標題化合物(7.08 g) を得た。
MS: [M+H]+ 200.1.
D) ブタ-3-イン-2-アミン塩酸塩
2-(ブタ-3-イン-2-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン (7.00 g) とEtOH (150 mL) の混合物にヒドラジン一水和物 (3.52 g) を加え、混合物を70 ℃で45分間撹拌した。混合物を室温に冷却後、不溶物を濾去し、不溶物をエタノール (150 mL) で洗浄した。濾液および洗浄液を30 ℃、45 mmHgで蒸留し、ブタ-3-イン-2-アミン/エタノール溶液を得た。混合物に2N 塩化水素/エタノール溶液(35.1 mL) を加え、室温で30分間撹拌後、減圧下濃縮し、標題化合物 (3.09 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.43 (3H, d, J = 6.8 Hz), 3.67 (1H, d, J = 2.3 Hz), 4.03-4.24 (1H, m), 8.68 (3H, br s).
E) N-(ブタ-3-イン-2-イル)-2-ニトロベンゼン-1-スルホンアミド
ブタ-3-イン-2-アミン塩酸塩 (2.50 g) とピリジン (50 mL) の混合物に2-ニトロベンゼンスルホニルクロリド (5.77 g) とTEA (9.90 mL) を室温で加え、混合物を同じ温度で12時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)およびシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (2.41 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.32 (3H, d, J = 6.8 Hz), 3.09 (1H, d, J = 2.3 Hz), 3.33 (1H, s), 4.05-4.25 (1H, m), 7.82-7.90 (1H, m), 7.95-7.98 (1H, m), 8.02-8.10 (1H, m), 8.69 (1H, d, J = 8.3 Hz).
F) エチル 1-エチル-1H-ピラゾール-4-カルボキシラート
炭酸カリウム (197 g)、エチル 1H-ピラゾール-4-カルボキシラート (100 g) 、ヨウ化エチル (122 g)、およびDMF (250 mL) の混合物を室温で終夜攪拌した。混合物を室温で水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し、標題化合物 (121 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.26 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.37 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.12-4.27 (4H, m), 7.84 (1H, s), 8.33 (1H, s).
G) (1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メタノール
水素化アルミニウムリチウム (16.3 g)、およびTHF (400 mL) の混合物にエチル 1-エチル-1H-ピラゾール-4-カルボキシラート(48.0 g) とTHF (100 mL) の混合物を0-10℃で滴下し、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物をTHF (150 mL) で希釈し、0 ℃に冷却後、0-10℃で硫酸ナトリウム十水和物 (110 g) を加え、室温で1時間攪拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下留去し、標題化合物 (29.9 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.33 (3H, t, J = 7.3 Hz), 4.07 (2H, q, J = 7.2 Hz), 4.32 (2H, d, J = 5.3 Hz), 4.77 (1H, t, J = 5.5 Hz), 7.32 (1H, s), 7.59 (1H, s)
H) N-(ブタ-3-イン-2-イル)-N-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-2-ニトロベンゼン-1-スルホンアミド
N-(ブタ-3-イン-2-イル)-2-ニトロベンゼン-1-スルホンアミド (3.09 g) および(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メタノール (1.79 g) およびシアノメチレントリブチルホスホラン (3.43 g)およびTHF (15 mL) の混合物をマイクロウェーブ照射下100 ℃で12時間加熱した。混合物を室温に冷却後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (2.56 g) を得た。
MS: [M+H]+ 363.1.
I) N-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]ブタ-3-イン-2-アミン
N-(ブタ-3-イン-2-イル)-N-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-2-ニトロベンゼン-1-スルホンアミド (2.56 g)、水酸化リチウム一水和物 (2.96 g)、およびDMF (30 mL) の混合物にメルカプト酢酸 (3.25 g) を0 ℃で加え、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチル (100 mL) およびトルエン (100 mL) で希釈し、不溶物を濾去し、酢酸エチル (50 mL) で洗浄した。濾液および洗浄液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(1.12 g) を得た。
MS: [M+H]+ 178.2.
J) N-ブタ-3-イン-2-イル-N-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-N'-{6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル}尿素
6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン (85.0 mg)、TEA (0.095 mL) およびTHF (3 mL) の混合物に炭酸ビス(トリクロロメチル) (43.4 mg) を0 ℃で加え、同じ温度で30分間撹拌した。混合物にN-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]ブタ-3-イン-2-アミン (69.2 mg)、TEA (0.054 mL) およびTHF (2 mL) の混合物を0 ℃で加え、室温で1時間撹拌した。混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(120 mg) を得た。
MS: [M+H]+ 465.2.
K) 1-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-4,5-ジメチル-3-{6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル}-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン
N-ブタ-3-イン-2-イル-N-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-N'-{6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル}尿素 (360 mg) とTHF (5 mL) の混合物に1 M TBAF/THF溶液 (1.0 mL) を加え、混合物を60 ℃で2時間撹拌した。混合物を室温に冷却後、2N 塩化水素/エタノール溶液 (5.0 mL) を加え、混合物を室温で30分攪拌後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、得られた精製物を酢酸エチル/ヘキサンで結晶化させて、標題化合物 (252 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.15 (3H, d, J = 6.0 Hz), 1.32 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.04 (3H, d, J = 1.1 Hz), 2.11 (3H, s), 2.54-2.65 (1H, m), 2.79-3.01 (1H, m), 3.43-3.64 (2H, m), 3.84-3.97 (1H, m), 4.02-4.22 (4H, m), 4.61 (2H, s), 7.00 (1H, s), 7.25 (1H, s), 7.37 (1H, d, J = 0.8 Hz), 7.69 (1H, s).
実施例91
2-{2-フルオロ-5-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-3-(トリフルオロメチル)フェニル}-5-メチル-4-{[1-(プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン
A)(5-ブロモ-2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)ヒドラジン
脱気した4,4,4',4',5,5,5',5'-オクタメチル-2,2'-ビ-1,3,2-ジオキサボロラン (2.71 g)のTHF(50 mL)溶液にアルゴン雰囲気下でジ-μ-メトキソビス(1,5-シクロオクタジエン)ジイリジウム(I) (0.236 g)、次いで4,4'-ジ-tert-ブチル-2,2'-ビピリジン (0.191 g) を加えた。混合物を10分間攪拌した後、4-ブロモ-1-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)ベンゼン (5.03 g) を加えた。混合物を窒素雰囲気下40 ℃で終夜攪拌した。混合物を減圧下濃縮した。残渣をメタノール(50 mL)に溶解させ、室温でアゾジカルボン酸ジ-tert-ブチル (4.08 g) と酢酸銅(II) (3.21 g) を加えた。混合物を窒素雰囲気下、45℃で2.5時間攪拌した。混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、室温で飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥した。得られた固体をメタノール(25 mL)に懸濁させ、室温で4 M 塩化水素/酢酸エチル溶液 (25 mL) を加えた。混合物を室温で終夜攪拌した。混合物を減圧下濃縮し、残渣を酢酸エチルで希釈し、室温で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加えた。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、標題化合物(1.42 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.64 (2H, br s), 5.62 (1H, br s), 7.04 (1H, dd, J = 5.7, 2.6 Hz), 7.54 (1H, dd, J = 7.0, 2.4 Hz).
B) エチル 2-(2-(5-ブロモ-2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)ヒドラジニリデン)プロパノエート
(5-ブロモ-2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)ヒドラジン(1.42 g)のエタノール(20 mL)溶液に0 ℃でピルビン酸エチル(0.635 mL)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下留去し、残渣をジイソプロピルエーテルに懸濁させた。沈殿物をろ取し、減圧下乾燥し、標題化合物(1.45 g)を得た。
MS: [M+H]+ 371.0
C) 2-(2-(5-ブロモ-2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)ヒドラジニリデン)プロパン酸
エチル 2-(2-(5-ブロモ-2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)ヒドラジニリデン)プロパノエート (1.93 g) のメタノール(20 mL)溶液に室温で2 M水酸化ナトリウム水溶液(5.0 mL)を加えた。混合物を40 ℃で2時間攪拌した。混合物を減圧下濃縮し、残渣を水(15 mL)で希釈した後、室温で1 M 塩酸(10 mL)を滴下した。沈殿物をろ取し、水で洗浄後、減圧下乾燥し、標題化合物(1.48 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ1.55 (3H, s), 6.86 (1H, dd, J = 5.7, 2.6 Hz), 7.62 (1H, dd, J = 7.2, 2.3 Hz), 9.04 (1H, br s), 11.87 (1H, br d, J = 2.6 Hz).
D) 2-{2-[5-ブロモ-2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジニリデン}プロパノイル アジド
2-(2-(5-ブロモ-2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)ヒドラジニリデン)プロパン酸(1.48 g)のTHF(15 mL)溶液に、室温でジフェニルリン酸アジド(1.21 mL)とTEA(0.783 mL)を加えた。混合物を室温で終夜攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水に加えた。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルに懸濁させた。沈殿物をろ取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥して標題化合物(1.03 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.16 (3H, s), 7.32 (1H, dd, J = 5.7, 2.3 Hz), 7.92 (1H, br d, J = 2.6 Hz), 7.97 (1H, dd, J = 6.6, 2.4 Hz).
E) 2-[5-ブロモ-2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル]-5-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン
2-{2-[5-ブロモ-2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジニリデン}プロパノイル アジド(1.59 g) とトルエン (15 mL) の混合物を、110 ℃で2時間撹拌した。混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (1.09 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ2.32 (3H, s), 7.73 (1H, dd, J = 5.5, 2.4 Hz), 7.92 (1H, dd, J = 6.0, 2.6 Hz), 9.73-10.14 (1H, m).
F) 2-[5-ブロモ-2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル]-5-メチル-4-{[1-(プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン
2-[5-ブロモ-2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル]-5-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン (495 mg) と[1-(プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール (408 mg) とTHF (10 mL) の混合物にシアノメチレントリブチルホスホラン(703 mg) を加え、混合物を80 ℃で4時間撹拌した。混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(463 mg) を得た。
MS: [M+H]+ 462.1.
G) 2-{2-フルオロ-5-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-3-(トリフルオロメチル)フェニル}-5-メチル-4-{[1-(プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン
2-[5-ブロモ-2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル]-5-メチル-4-{[1-(プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン (47.4 mg) と(2R)-2-メチルモルホリン 塩酸塩 (21.2 mg) とPd2(dba)3 (9.91 mg) とナトリウム tert-ブトキシド (52.0 mg) とジシクロヘキシル(2',4',6'-トリイソプロピルビフェニル-2-イル)ホスフィン (10.3 mg) とトルエン (2.0 mL) の混合物を窒素雰囲気下、80 ℃で終夜撹拌した。混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)およびHPLC(C18, 移動相:水/CH3CN(10 mM 重炭酸アンモニウム系))で精製後、減圧下濃縮し、標題化合物 (12.6 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.14 (3H, d, J = 6.0 Hz), 1.38 (6H, d, J = 6.4 Hz), 2.29 (3H, s), 2.37 (1H, dd, J = 11.3, 10.2 Hz), 2.63-2.77 (1H, m),3.49 - 3.75 (4H, m), 3.84-3.97 (1H, m), 4.47 (1H, q, J = 6.7 Hz), 4.71 (2H, s), 7.20-7.27 (1H, m), 7.32 (1H, dd, J = 6.0, 3.0 Hz), 7.44 (1H, s), 7.80 (1H, s).
実施例99
1-[1-(2-シクロブチルエチル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]-3-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-4-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン
A) N-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-1,1-ジメトキシプロパン-2-アミン
1-エチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド (300 mg) とトルエン (4 mL) の混合物に1,1-ジメトキシプロパン-2-アミン (331 mg) を加え、混合物を2時間還流した。冷却後、混合物をNaBH4 (183 mg)とMeOH (4 mL) の混合物に0 ℃で加え、同じ温度で30分攪拌した。混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(510 mg) を得た。
MS: [M+H]+ 228.1.
B) エチル 1-(2-シクロブチルエチル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート
2-シクロブチルエタン-1-オール (900 mg) とTHF (20 mL) の混合物にメタンスルホニルクロリド (1.54 g) とTEA (1.36 g) を加え、室温で30分攪拌した。混合物を0 ℃にて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し、2-シクロブチルメタンスルホナートの粗生成物 (1.6 g) を得た。
エチル 3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシレート (1.56 g) とDMF (15 mL) の混合物に2- シクロブチルメタンスルホナートの粗生成物 (1.6 g) と炭酸カリウム (1.55 g) を加え、室温で終夜攪拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(1.99 g) を得た。
MS: [M+H]+ 291.1.
C) N'-[1-(2-シクロブチルエチル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]-N-(1,1-ジメトキシプロパン-2-イル)-N-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]尿素
エチル 1-(2-シクロブチルエチル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(1.99 g) とTHF (15 mL)、MeOH (5 mL) の混合物に4 M 水酸化リチウム水溶液(5.14 mL) を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を0 ℃にて6N 塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し、1-(2-シクロブチルエチル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-カルボン酸の粗生成物を得た。1-(2-シクロブチルエチル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-カルボン酸の粗生成物 (100 mg) とトルエン (1 mL) の混合物にTEA (46.3 mg) とDPPA (126 mg) を室温で加えた。混合物を室温で30分間撹拌した後、N-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-1,1-ジメトキシプロパン-2-アミン (87 mg) を加えた。混合物をアルゴン雰囲気下、100 ℃で2時間撹拌した。残渣をHPLC(C18, 移動相:水/CH3CN(10 mM 重炭酸アンモニウム系))で精製し、標題化合物 (185 mg) を得た。
MS: [M+H]+ 487.3.
D) 1-[1-(2-シクロブチルエチル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]-3-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-4-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン
N'-[1-(2-シクロブチルエチル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]-N-(1,1-ジメトキシプロパン-2-イル)-N-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]尿素 (185 mg) とCH3CN (2 mL)、水 (0.4 mL) の混合物にTFA (1 mL) を室温で加え、混合物を60 ℃で1時間撹拌した。混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(104 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.46 (3H, td, J = 7.3, 1.3 Hz), 1.50-1.64 (2H, m), 1.70-2.02 (4H, m), 2.11-2.15 (3H, m), 2.15-2.25 (1H, m), 4.01 (2H, t, J = 7.4 Hz), 4.13 (2H, qd, J = 7.4, 1.0 Hz), 4.71 (2H, s), 6.01 (1H, d, J = 1.4 Hz), 6.42 (1H, s), 7.46 (2H, d, J = 5.1 Hz).
実施例103
4-メチル-3-{6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル}-1-{[1-(プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン
A) N-{[1-(プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}プロパ-2-イン-1-アミン
1-イソプロピル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド (2.07 g) とトルエン (30 mL) の混合物にプロパ-2-イン-1-アミン (1.07 g) を加え、混合物を80 ℃で3時間撹拌した。冷却後、混合物を濃縮し、得られた残渣にMeOH (30 mL) を加え、混合物にNaBH4 (0.851 g) を0 ℃で加え、同じ温度で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(2.00 g) を得た。
MS: [M+H]+178.2.
B) N'-{6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル}-N-{[1-(プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}-N-プロパ-2-イン-1-イル尿素
6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン (202.0 mg) とTHF (15 mL) の混合物に炭酸ビス(トリクロロメチル) (115 mg) とTEA (117 mg) を0 ℃で加え、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を濃縮後、残渣をTHF (15 mL) に懸濁し、N-{[1-(プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}プロパ-2-イン-1-アミン (144 mg) とTHF (4 mL) の混合物およびTEA (218 mg) を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (58.0 mg) を得た。
MS: [M+H]+ 465.3.
C) 4-メチル-3-{6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル}-1-{[1-(プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン
N'-{6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル}-N-{[1-(プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}-N-プロパ-2-イン-1-イル尿素 (50 mg) とTHF (2 mL) の混合物に1 M TBAF/THF溶液 (0.118 mL) を加え、混合物を封管で80 ℃で30分間撹拌した。冷却後、混合物に4N 塩化水素/酢酸エチル溶液 (1 mL) を加え、室温で 5分間撹拌後、反応液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (20 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.26 (3H, d, J = 6.0 Hz), 1.49 (6H, d, J = 6.8 Hz), 2.20 (3H, d, J = 1.1 Hz), 2.67 (1H, dd, J = 12.8, 10.2 Hz), 2.93-3.10 (1H, m), 3.56-3.76 (2H, m), 3.93-4.10 (3H, m), 4.46 (1H, spt, J = 6.7 Hz), 4.66 (2H, s), 6.01 (1H, d, J = 1.5 Hz), 6.65 (1H, s), 7.42 (1H, s), 7.47 (1H, s), 7.49 (1H, s).
実施例110
1-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-3-[6-{[(1-フルオロシクロブチル)メチル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-4-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン
A) 6-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン
2,6-ジクロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン (1 g)、 ジフェニルメタンイミン (1.1 g)、Pd2(dba)3(0.21 g)、BINAP (0.29 g)、ナトリウム tert-ブトキシド (0.67 g)、トルエン (17 mL) の混合物を140 ℃で1時間マイクロウェーブ照射した。混合物に室温で2N 塩化水素/エタノール溶液(10mL)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (277 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 6.66 (1H, s), 6.77-6.83 (1H, m), 7.00 (2H, s).
B) N'-[6-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-N-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-N-プロパ-2-イン-1-イル尿素
6-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン (0.24 g) とTHF (8 mL) の混合物にTEA (0.13 g) と炭酸ビス(トリクロロメチル) (0.18 g) を0 ℃で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌したのち、N-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]プロパ-2-イン-1-アミン (0.20 mg) のTHF (1 mL) 溶液とTEA (0.5 mL) を加えた。混合物を室温で12時間撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (0.32 g) を得た。
MS: [M+H]+ 386.1.
C) 3-[6-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-4-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン
N'-[6-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-N-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-N-プロパ-2-イン-1-イル尿素 (320 mg) とTHF (3 mL) の混合物に1 M TBAF/THF溶液 (0.91 mL) を加え、80 ℃で1時間撹拌した。反応混合物に2N 塩化水素/エタノール溶液 (1 mL) を室温で加え、10分間撹拌した。混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (0.11 g) を得た。
MS: [M+H]+ 386.2.
D) 1-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-3-[6-{[(1-フルオロシクロブチル)メチル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-4-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン
1-(1-フルオロシクロブチル)メタンアミン塩酸塩 (21.7 mg)、ナトリウム tert-ブトキシド (49.8 mg)、DME (1 mL) の混合物を室温で10分間撹拌した。混合物に3-[6-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-4-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン (50 mg) のTHF(0.5 mL) 溶液、クロロ-(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2',6'-ジイソプロポキシ-1,1'-ビフェニル)[2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II)-メチル-tert-ブチル エーテル付加体 (4.7 mg)、ジシクロヘキシル(2',6'-ジイソプロポキシビフェニル-2-イル)ホスフィン (6.1 mg) を室温で加えた。混合物を110 ℃で1時間マイクロウェーブ照射し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製した後、さらにHPLC(C18, 移動相:水/CH3CN(10 mM TFA系))で精製した。得られた画分を減圧下濃縮し、標題化合物 (26 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.85-0.94 (1H, m), 1.47 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.79-1.94 (1H, m), 2.08-2.19 (1H, m), 2.08-2.09 (1H, m), 2.21 (3H, d, J = 1.3 Hz), 2.24-2.46 (2H, m), 3.62-3.75 (1H, m), 3.66-3.67 (1H, m), 4.09 (1H, s), 4.10-4.18 (2H, m), 4.63-4.70 (1H, m), 4.66 (1H, s), 4.92 (1H, br t, J = 5.6 Hz), 5.99-6.02 (1H, m), 6.51 (1H, s), 7.32-7.36 (1H, m), 7.34 (1H, s), 7.47 (2H, d, J = 8.7 Hz).
実施例127
3-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-1-{3-フルオロ-6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル}-4-(トリフルオロメチル)-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン
A) (1E)-N-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-2,2-ジメトキシエタン-1-イミン
1-(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メタンアミン (731 mg) とトルエン (10 mL) の混合物にジメトキシアセトアルデヒド (1.27 g) を加え、混合物を100 ℃で2時間撹拌した。混合物を冷却後、減圧下濃縮し、標題化合物 (1.23 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.33 (3H, t, J = 7.2 Hz), 3.30 (6H, s), 4.08 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.44 (2H, d, J = 0.8 Hz), 4.62 (1H, d, J = 4.9 Hz), 7.29 (1H, s), 7.51-7.57 (1H, m), 7.58 (1H, s).
B) N-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-1,1,1-トリフルオロ-3,3-ジメトキシプロパン-2-アミン
(1E)-N-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-2,2-ジメトキシエタン-1-イミン (423 mg)、フッ化水素カリウム (117 mg)、DMF (439 mg) とCH3CN (4 mL) の混合物にTFA (228 mg) を0 ℃で加え、同じ温度で5分間撹拌した。混合物にトリメチル(トリフルオロメチル)シラン (355 mg) を0 ℃で加え、混合物を室温で15分間撹拌した。残渣をHPLC(C18, 移動相:水/CH3CN(10 mM 重炭酸アンモニウム系))で精製した。得られた画分を減圧下濃縮し、標題化合物 (75 mg) を得た。
MS: [M+H]+ 282.2.
C) N-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-N'-{3-フルオロ-6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル}-N-(1,1,1-トリフルオロ-3,3-ジメトキシプロパン-2-イル)尿素
3-フルオロ-6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン (62 mg)、TEA (53.9 mg) とTHF (2 mL) の混合物に炭酸ビス(トリクロロメチル) (26.4 mg) を0 ℃で加え、混合物を同じ温度で30分間撹拌した。混合物にN-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-1,1,1-トリフルオロ-3,3-ジメトキシプロパン-2-アミン (73 mg) およびTEA (33.7 mg) のTHF (1 mL) 溶液を0 ℃で加え、室温で30分間撹拌した。混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (116 mg) を得た。
MS: [M+H]+587.3.
D) 3-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-1-{3-フルオロ-6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル}-4-(トリフルオロメチル)-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン
N-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-N'-{3-フルオロ-6-[(2R)-2-メチルモルホリン-4-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル}-N-(1,1,1-トリフルオロ-3,3-ジメトキシプロパン-2-イル)尿素 (116 mg)、TFA (666 mg)、CH3CN (3 mL) および水 (0.3 mL) の混合物を130 ℃で3時間マイクロウェーブ照射した。混合物を冷却後、減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(64 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.15 (3H, d, J = 6.0 Hz), 1.31 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.54-2.62 (1H, m), 2.81-2.95 (1H, m), 3.45-3.63 (2H, m), 3.83-3.96 (1H, m), 4.04-4.19 (4H, m), 4.72 (2H, s), 7.26 (1H, d, J = 3.0 Hz), 7.36 (1H, s), 7.70 (1H, s), 7.76-7.81 (1H, m).
実施例134
3-[4-(2,2-ジメチルモルホリン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル]-1-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-4-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン
A) 4-(2,2-ジメチルモルホリン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-アミン
2,2-ジメチルモルホリン(61.2 mg)、4-クロロ-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-アミン(70.0 mg)、DIPEA(0.186 mL)、n-ブチルアルコール(1 mL)の混合物を120 ℃で終夜撹拌した。混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(90.0 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 277.2.
B) N'-[4-(2,2-ジメチルモルホリン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル]-N-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-N-プロパ-2-イン-1-イル尿素
4-(2,2-ジメチルモルホリン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-アミン (45.0 mg) とTHF (2 mL) の混合物に炭酸ビス(トリクロロメチル) (19.3 mg) を0 ℃で加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物にN-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]プロパ-2-イン-1-アミン (31.9 mg) とTEA (24.7 mg) を加え、室温で終夜撹拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (73.1 mg) を得た。
MS: [M+H]+ 466.3.
C) 3-[4-(2,2-ジメチルモルホリン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル]-1-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-4-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オン
N'-[4-(2,2-ジメチルモルホリン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル]-N-[(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-N-プロパ-2-イン-1-イル尿素 (73.1 mg) とTHF (2 mL) の混合物に1 M TBAF/THF溶液 (0.2 mL) を加え、混合物を60 ℃で2時間撹拌した。室温まで冷却後、2 M 塩化水素/エタノール溶液 (0.12 mL) を加えた。混合物を室温で 30分間撹拌後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた生成物をHPLC (C18、移動相:水/CH3CN (10 mM 重炭酸アンモニウム系)) で精製した。得られた画分を減圧下濃縮し、標題化合物 (34.1 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.16 (6H, s), 1.34 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.00-2.06 (3H, m), 3.55-3.79 (6H, m), 4.08 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.53 (2H, s),6.38 (1H, d, J = 1.5 Hz), 7.26 (1H, s), 7.40-7.42 (1H, m), 7.72 (1H, s).
実施例化合物を以下の表に示す。表中のMSは実測値を示す。上記の実施例に示した方法またはそれらに準じた方法に従って、以下の表中の実施例化合物を製造した。
Figure 2021183586
Figure 2021183586
Figure 2021183586
Figure 2021183586
Figure 2021183586
Figure 2021183586
Figure 2021183586
Figure 2021183586
Figure 2021183586
Figure 2021183586

Figure 2021183586
Figure 2021183586
Figure 2021183586
Figure 2021183586
Figure 2021183586
Figure 2021183586
Figure 2021183586
Figure 2021183586
Figure 2021183586
試験例1 GPR139発現CHO細胞における実施例2の化合物の30 μMにおけるIP1量の阻害率の測定
GPR139を介した化合物の活性を評価するためにGPR139発現CHO細胞におけるIP1量変化を測定した。GPR139は細胞内カルシウムを変動させるGq共役型受容体であることから(Liu C et al., Mol Pharmacol. 2015 Nov;88(5):911-25)、GPR139の活性調節によりセカンドメッセンジャーであるIP3の安定な代謝産物であるIP1量が変化する。GPR139は、哺乳類細胞中で組換え的に発現されるとき、構成的に活性があるとみなされることから、GPR139受容体逆作動作用を有する化合物はIP1産生量を低下させることが期待される。
IP1の測定はIP-ONE HTRF アッセイキット (cis-bio)と、安定的にGPR139がトランスフェクトされたCHO-TREx(Life Technologies)細胞を用いて行った。CHO-TREx細胞はテトラサイクリン誘導要素によってヒト型GPR139を発現した。F12K、10%のテトラサイクリンなしのFBSを含有する培地中で培養し、アッセイ前日に増殖培地中2μg/mLのドキシサイクリン(Clontech, 631311)存在下、37 ℃、5% CO2の条件で17時間にわたりヒト型GPR139の発現を誘導させた。試験当日、細胞を10 mLのPBSで洗浄後、TrypLE Express(Life Technologies)で剥離させ、1,000 rpm で遠心してペレットにしてから、stimulation buffer(cis-bio, IP-ONE HTRFアッセイキット付属)を用いて細胞懸濁液を調製した。
化合物をstimulation bufferで希釈し、384ウェル白色アッセイプレート(greiner)に4 μL添加した。細胞懸濁液を各ウェル当たり2000細胞になるように添加し、アッセイプレートを37 ℃で40分間静置した。Lysis buffer(cis-bio, IP-ONE HTRFアッセイキット付属)で調製したIP1-d2およびAb-Cryp溶液(いずれもcis-bio, IP-ONE HTRFアッセイキット付属)を等量ずつ混合し、アッセイプレートに4 μL添加して室温で1時間静置した。Envision (PerkinElmer)のHTRF用設定により2波長の蛍光強度を測定したのち、Ratio = {(Signal 665 nm) / (Signal 615 nm)} x 10000を算出した。Vehicleを0%、IP1濃度が0の値を100%としたとき、実施例2の化合物の30 μMにおけるIP1量の阻害率は84%であった。
実施例2の化合物は、GPR139発現CHO細胞において、GPR139におけるシグナル伝達下流のセカンドメッセンジャーであるIP3の安定な代謝産物であるIP1量を阻害した。すなわち、実施例2の化合物はGPR139受容体逆作動作用を有する。
試験例2 GPR139発現CHO細胞におけるIP1量阻害率の測定(インバースアゴニストアッセイ)
実施例1、3〜167の化合物の活性を試験例1と同様の方法でIP1量阻害率を測定し、試験例1における実施例化合物2のIP1量阻害率を100%として、相対値として表2に表した。
Figure 2021183586
Figure 2021183586
Figure 2021183586
Figure 2021183586
Figure 2021183586
表2に示されるように、本発明の化合物は、GPR139発現CHO細胞において、GPR139におけるシグナル伝達下流のセカンドメッセンジャーであるIP3の安定な代謝産物であるIP1量を阻害した。すなわち、本発明化合物はGPR139受容体拮抗作用(逆作動作用を含む)を有する。
製剤例
本発明化合物を有効成分として含有する医薬は、例えば、次のような処方によって製造することができる。
1.カプセル剤
(1)実施例1で得られた化合物 10mg
(2)ラクトース 90mg
(3)微結晶セルロース 70mg
(4)ステアリン酸マグネシウム 10mg
1カプセル 180mg
上記(1)、(2)および(3)の全量と5mgの(4)を混和した後、顆粒化し、これに残りの(4)を5mg加えて、全体をゼラチンカプセルに封入する。
2.錠剤
(1)実施例1で得られた化合物 10mg
(2)ラクトース 35mg
(3)コーンスターチ 150mg
(4)微結晶セルロース 30mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 5mg
1錠 230mg
上記(1)、(2)および(3)の全量と20mgの(4)および2.5mgの(5)を混和した後、顆粒化し、この顆粒に残りの(4)を10mgおよび(5)を2.5mg加えて加圧成型し、錠剤とする。
本発明によれば、優れたGPR139受容体拮抗作用を有し、従って、うつ病、アルツハイマー病、統合失調症、薬物依存症、睡眠障害、疼痛、注意欠陥多動性障害等の予防または治療剤として有用であると期待される化合物を提供できる。

Claims (4)

  1. 式(I):
    Figure 2021183586

    [式中、
    は、
    Figure 2021183586

    で表される基を;
    環Aは、さらに置換されていてもよい6員芳香環を;
    環Aは、さらに置換されていてもよい5員単環式芳香族複素環を;
    Zは、C−RまたはNを;
    およびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基を;
    およびRは、それぞれ独立して、水素原子または置換基を;
    6aおよびR6bは、それぞれ独立して、置換基を;
    環Bは、さらに置換されていてもよい5員単環式芳香族複素環を示す。]
    で表される化合物(ただし、1-(3-クロロフェニル)-3-[(5-フェニル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)メチル]-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾール-2-オンを除く)またはその塩。
  2. 請求項1記載の化合物またはその塩を含有してなる医薬。
  3. GPR139受容体拮抗薬である、請求項2記載の医薬。
  4. うつ病、アルツハイマー病、統合失調症、薬物依存症、睡眠障害、疼痛、または注意欠陥多動性障害の予防または治療剤である、請求項2記載の医薬。
JP2020090110A 2020-05-22 2020-05-22 複素環化合物 Pending JP2021183586A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090110A JP2021183586A (ja) 2020-05-22 2020-05-22 複素環化合物
EP21737768.8A EP4153583A1 (en) 2020-05-22 2021-05-20 1-((1h-pyrazol-4-yl)methyl)-3-(phenyl)-1,3-dihydro-2h-imidazol-2-one derivatives and related compounds as gpr139 antagonists for the treatment of e.g. depression
US17/999,505 US20230348435A1 (en) 2020-05-22 2021-05-20 1-((1h-pyrazol-4-yl)methyl)-3-(phenyl)-1,3-dihydro-2h-imidazol-2-one derivatives and related compounds as gpr139 antagonists for the treatment of e.g. depression
PCT/IB2021/000336 WO2021234450A1 (en) 2020-05-22 2021-05-20 1-((1h-pyrazol-4-yl)methyl)-3-(phenyl)-1,3-dihydro-2h-imidazol-2-one derivatives and related compounds as gpr139 antagonists for the treatment of e.g. depression
ARP210101386A AR122142A1 (es) 2020-05-22 2021-05-20 Compuestos heterocíclicos
TW110118331A TW202208349A (zh) 2020-05-22 2021-05-20 雜環化合物
JP2022570530A JP2023528280A (ja) 2020-05-22 2021-05-20 例えば、うつ病を治療するための、gpr139拮抗薬としての1-((1h-ピラゾール-4-イル)メチル)-3-(フェニル)-1,3-ジヒドロ-2h-イミダゾール-2-オン誘導体および関連化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090110A JP2021183586A (ja) 2020-05-22 2020-05-22 複素環化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021183586A true JP2021183586A (ja) 2021-12-02

Family

ID=76797025

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090110A Pending JP2021183586A (ja) 2020-05-22 2020-05-22 複素環化合物
JP2022570530A Pending JP2023528280A (ja) 2020-05-22 2021-05-20 例えば、うつ病を治療するための、gpr139拮抗薬としての1-((1h-ピラゾール-4-イル)メチル)-3-(フェニル)-1,3-ジヒドロ-2h-イミダゾール-2-オン誘導体および関連化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022570530A Pending JP2023528280A (ja) 2020-05-22 2021-05-20 例えば、うつ病を治療するための、gpr139拮抗薬としての1-((1h-ピラゾール-4-イル)メチル)-3-(フェニル)-1,3-ジヒドロ-2h-イミダゾール-2-オン誘導体および関連化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230348435A1 (ja)
EP (1) EP4153583A1 (ja)
JP (2) JP2021183586A (ja)
AR (1) AR122142A1 (ja)
TW (1) TW202208349A (ja)
WO (1) WO2021234450A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202400588A (zh) * 2022-02-28 2024-01-01 香港商維泰瑞隆(香港)生物科技有限公司 Rip1調製劑、其製備及用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1196609A2 (en) 1999-06-28 2002-04-17 Oklahoma Medical Research Foundation Catalytically active recombinant memapsin and methods of use thereof
US8148367B2 (en) 2007-01-12 2012-04-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited Renin inhibitors
US20100035918A1 (en) 2007-01-30 2010-02-11 Biogen Idec Ma Inc Imidazolone Compounds and Methods of Making and Using the Same
WO2020097609A1 (en) * 2018-11-09 2020-05-14 Blackthorn Therapeutics, Inc. Gpr139 receptor modulators
JP7199940B2 (ja) 2018-12-03 2023-01-06 川崎重工業株式会社 複合材料製航空機用部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202208349A (zh) 2022-03-01
US20230348435A1 (en) 2023-11-02
AR122142A1 (es) 2022-08-17
EP4153583A1 (en) 2023-03-29
WO2021234450A1 (en) 2021-11-25
JP2023528280A (ja) 2023-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6574918B1 (ja) 複素環化合物およびその用途
JP6609060B2 (ja) 置換ピペリジン化合物およびその用途
JP7012703B2 (ja) 置換ピロリジン化合物およびその用途
JP6957598B2 (ja) 置換ピロリジン化合物およびその用途
JPWO2020004536A1 (ja) 複素環化合物およびその用途
JP7379374B2 (ja) 複素環化合物
JP2022519331A (ja) 複素環化合物およびその用途
JPWO2020004537A1 (ja) 複素環化合物およびその用途
JP6675324B2 (ja) 複素環化合物
JP2022064180A (ja) 複素環化合物
WO2021106975A1 (ja) 複素環化合物
WO2019022179A1 (ja) 複素環化合物
WO2020196828A1 (ja) 含窒素複素環化合物
JPWO2020153414A1 (ja) 複素環化合物及びその用途
JP2021080177A (ja) 複素環化合物及びその用途
JP2021183586A (ja) 複素環化合物
JP2021183587A (ja) 複素環化合物
TW202126623A (zh) 雜環化合物及其用途