JP2021181237A - 車両の制御装置、車両の制御方法、及び車両の制御システム - Google Patents

車両の制御装置、車両の制御方法、及び車両の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021181237A
JP2021181237A JP2020086458A JP2020086458A JP2021181237A JP 2021181237 A JP2021181237 A JP 2021181237A JP 2020086458 A JP2020086458 A JP 2020086458A JP 2020086458 A JP2020086458 A JP 2020086458A JP 2021181237 A JP2021181237 A JP 2021181237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mode
combustion engine
internal combustion
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020086458A
Other languages
English (en)
Inventor
竜規 加藤
Tatsuki Kato
貴章 井ノ口
Takaaki Inoguchi
博康 波多野
Hiroyasu Hatano
飛鳥 丸茂
Asuka Marumo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020086458A priority Critical patent/JP2021181237A/ja
Priority to US17/320,985 priority patent/US11964534B2/en
Priority to CN202110529413.9A priority patent/CN113682102A/zh
Publication of JP2021181237A publication Critical patent/JP2021181237A/ja
Priority to US18/611,174 priority patent/US20240227489A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • B60H1/00778Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed the input being a stationary vehicle position, e.g. parking or stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0065Control members, e.g. levers or knobs
    • B60H1/00657Remote control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00114Heating or cooling details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • F02N11/0811Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop using a timer
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00365Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】リモート操作により内燃機関を作動させて車内のプレ空調を行う車両において、ユーザの利便性と車両のセキュリティとのバランスを図ることができる技術を提供する。【解決手段】本開示に係る車両の制御装置は、リモートコントローラから送信されるリモート信号に従って、内燃機関を始動させて車内のプレ空調を行う車両に適用される。該制御装置は、リモート信号に従って車内のプレ空調を開始するときに、車両の制御モードを、車両に対する運転操作を無効にする制御モードである運転禁止モードに設定する。そして、車両の制御モードが運転禁止モードに設定されているときに、リモートコントローラが車内に存在する状態で所定の解除操作を検知すると、該制御装置が、内燃機関の運転を継続させつつ運転禁止モードを解除する。【選択図】図6

Description

本開示は、車両を制御する技術に関する。
リモートコントローラからのリモート信号に基づいて、内燃機関の始動、内燃機関の停止、ドアの施錠、又はドアの解錠を行う制御装置が知られている。斯様な制御装置としては、リモートコントローラからのドアの解錠信号を受信したときに、内燃機関が運転中であれば、ドアを解錠させると同時に内燃機関を停止させる技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開平10−053109号公報
本開示の目的は、リモート操作により内燃機関を作動させて車内のプレ空調を行う車両において、ユーザの利便性と車両のセキュリティとのバランスを図ることができる技術を提供することにある。
本開示は、リモートコントローラから送信されるリモート信号に従って、内燃機関を始動させて車内のプレ空調を行う車両に適用される、制御装置として捉えることができる。その場合の制御装置は、
前記リモート信号に従って車内のプレ空調を開始するときに、前記車両の制御モードを、前記車両に対する運転操作を無効にする制御モードである運転禁止モードに設定することと、
前記車両の制御モードが前記運転禁止モードに設定されているときに、前記リモートコントローラが車内に存在する状態で所定の解除操作を検知すると、前記内燃機関の運転を継続させつつ前記運転禁止モードを解除することと、
を実行する制御部を備えるようにしてもよい。
本開示は、リモートコントローラから送信されるリモート信号に従って、内燃機関を始動させて車内のプレ空調を行う車両に適用される、制御方法として捉えることもできる。その場合の制御方法は、
前記リモート信号に従って車内のプレ空調が開始されるときに、前記車両の制御モードを、前記車両に対する運転操作を無効にする制御モードである運転禁止モードに設定するステップと、
前記車両の制御モードが前記運転禁止モードに設定されているときに、前記リモートコントローラが車内に存在する状態で所定の解除操作が検知されると、前記内燃機関の運転を継続させつつ前記運転禁止モードを解除するステップと、
をコンピュータが実行するようにしてもよい。
本開示は、リモート操作による車内のプレ空調を、内燃機関の作動時における排熱を利用して行う、車両の制御システムとして捉えることもできる。その場合の制御システムは、
前記車両のユーザが使用するリモートコントローラであって、車内のプレ空調を行うた
めの要求を受け付けたときに、車内のプレ空調を実行させるためのリモート信号を送信するリモートコントローラと、
前記リモートコントローラから送信される前記リモート信号を受信した場合に、前記内燃機関を始動させて車内のプレ空調を行う制御装置と、
を備えるようにしてもよい。
そして、前記制御装置は、
前記リモート信号に従って車内のプレ空調が開始されるときに、前記車両の制御モードを、前記車両に対する運転操作を無効にするモードである運転禁止モードに設定することと、
前記車両の制御モードが前記運転禁止モードに設定されているときに、前記リモートコントローラが車内に存在する状態で所定の解除操作を検知すると、前記内燃機関の運転を継続させつつ前記運転禁止モードを解除することと、
を実行する制御部を備えるようにしてもよい。
また、他の態様として、上記した車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、又は該プログラムをコンピュータが可読な形態で記憶する非一時的記憶媒体が挙げられる。
本開示によれば、ユーザの利便性と車両のセキュリティとのバランスを図ることができる技術を提供することができる。
実施形態における車両の制御システムの概略構成を示す図である。 本実施形態における空調装置の構成例を示す図である。 リモートコントローラ及びECUのハードウェア構成例を示す図である。 ECUの機能構成例を示すブロック図である。 リモートコントローラの機能構成例を示すブロック図である。 プレ空調開始をトリガにしてECUで実行される処理の流れを示すフローチャートである。
本実施形態では、車両の制御システムに、本開示に係る車両の制御装置を適用する例について述べる。本例における車両の制御システムは、リモート操作による車内のプレ空調を、内燃機関の作動時における排熱又は内燃機関により駆動されるコンプレッサ等を利用して行うシステムである。ここでいう「プレ空調」は、車両の走行が開始される前(例えば、ユーザが車両に乗車する前、又はユーザが車両の運転操作を開始する前)に、予め車内を暖房又は冷房しておくことをいう。斯様な制御システムが適用される車両は、内燃機関を原動機として搭載する車両でもよく、又は内燃機関と電動モータとのハイブリッドシステムを原動機として搭載する車両でもよい。
本例における車両の制御システムでは、ユーザが使用するリモートコントローラが、ユーザからのプレ空調要求を受け付ける。リモートコントローラが上記プレ空調要求を受け付けると、該リモートコントローラが、車両の制御装置に対し、リモート信号を送信する。リモート信号は、車内のプレ空調を実行させるための要求を含む信号である。なお、リモート信号には、車内の目標温度、およびまたは走行開始予定時刻に関する情報が含まれてもよい。
車両の制御装置が上記リモート信号を受信すると、制御部が、内燃機関を始動させてプレ空調を開始する。これにより、ユーザが車両に乗車する前、又はユーザが車両の運転操
作を開始する前に、予め車内を適温にしておくことができる。
ここで、プレ空調が開始された後に、車両への乗車動作(例えば、ドアの解錠、又はドアの開扉等)が検知されると、内燃機関の運転を自動的に停止させる方法が考えられる。斯様な方法によれば、車両のユーザ以外の第三者によって車両が不正に運転されることを防止することができる。しかしながら、プレ空調が開始された後に車両のユーザが乗車動作を行った場合も、内燃機関の運転が自動的に停止されてしまう。そのため、プレ空調が開始された後に車両のユーザが車両を走行させるためには、該ユーザが内燃機関の再始動操作を行う必要がある。これにより、車両のユーザの利便性が低下する可能性がある。一方、乗車動作が検知された後も内燃機関の運転が継続されると、第三者によって車両が不正に運転されてしまう可能性がある。これにより、車両のセキュリティが低下する可能性がある。
そこで、本開示においては、プレ空調が開始されるときに、制御部が、車両の制御モードを運転禁止モードに設定する。運転禁止モードは、車両に対する運転操作を無効にする制御モードである。斯様な運転禁止モードで無効にされる運転操作は、車両の走行を開始するための運転操作を含む。斯様な運転操作としては、例えば、ステアリング操作、シフト操作、又はアクセル操作等を挙げることができる。なお、運転禁止モードで無効にされる運転操作は、上記したものに限定されるものではなく、例えば、パーキングブレーキの解除操作が含まれてもよい。プレ空調が開始されたときに、車両の制御モードが運転禁止モードに設定されると、プレ空調の実行中に第三者が車両を不正に運転することを抑制することができる。これにより、車両のセキュリティを担保することができる。
また、車両の制御モードが前記運転禁止モードに設定されているとき(プレ空調が実行されているとき)に、リモートコントローラが車内に存在する状態で所定の解除操作が検知されると、制御部が、内燃機関の運転を継続させつつ運転禁止モードを解除する。つまり、リモートコントローラが車内に存在することと、所定の解除操作が検知されることと、の2つの条件が成立することをもって、内燃機関の運転が継続されつつ運転禁止モードが解除される。所定の解除操作は、例えば、車両の走行を開始する際に行われる操作とは異なる操作であり、好ましくは、2つ以上の操作を組み合わせた操作である。例えば、所定の解除操作は、ブレーキ操作でもよく、又はブレーキ操作と内燃機関を始動させるためのボタン等の操作とを組み合わせた操作でもよい。これにより、車両のユーザがリモートコントローラを持って車両に乗車し且つ所定の解除操作を行えば、内燃機関の運転が継続されつつ運転禁止モードが解除される。その結果、プレ空調の開始後に車両のユーザが車両を走行させる場合に、該ユーザが内燃機関の再始動操作を行う必要がなくなる。
ここで、内燃機関の運転を継続させつつ運転禁止モードを解除するための条件として、上記2つの条件を設定するのは、第三者による車両の不正な運転を防止することに加え、ユーザの家族等による誤操作で車両が不用意に走行されることを防止するためである。例えば、所定の解除操作が検知されることのみを条件として、内燃機関の運転継続及び運転禁止モードの解除が為されると、所定の解除操作を知り得る第三者がリモートコントローラを持たずに乗車した際に、該第三者による車両の不正な運転が許容され得る。また、リモートコントローラが車内に存在することのみを条件として、内燃機関の運転継続及び運転禁止モードの解除が為されると、ユーザの家族等がリモートコントローラを持って乗車した際に、該家族等の誤操作による車両の不用意な走行が許容され得る。よって、上記2つの条件が成立することを以て内燃機関の運転継続及び運転禁止モードの解除が為されれば、上記した不具合の発生を抑制しつつ、車両のユーザの利便性低下を抑制することができる。
なお、車両のセキュリティをより一層高めるという観点に立つと、所定の解除操作は、
第三者が知ることが難しい操作に設定されてもよい。例えば、ユーザが任意に設定した2つ以上の操作の組合せでもよく、又はユーザが任意に設定したパスワードを車載の端末に入力する操作でもよい。
上記した車両の制御装置によれば、ユーザの利便性と車両のセキュリティとのバランスを図ることができる。
なお、車両の制御モードが運転禁止モードに設定されているとき(プレ空調が実行されているとき)に、所定の解除操作とは異なる操作(禁止操作)が検知されると、制御部が、内燃機関の運転を自動的に停止させてもよい。ここでいう「禁止操作」には、例えば、ステアリング操作、シフト操作、及びアクセル操作等のように、車両の走行を開始するための操作が含まれる。斯様な禁止操作が検知された際に内燃機関の運転が自動的に停止されれば、第三者による不正な操作、又はユーザの家族等による誤操作等によって、ユーザの意に反して車両の走行が開始されてしまうことを、より確実に抑制することができる。
また、車両の制御モードが運転禁止モードに設定されているとき(プレ空調が実行されているとき)に、リモートコントローラが車内に存在しない状態で所定の解除操作が検知されると、制御部が、内燃機関の運転を自動的に停止させてもよい。これにより、所定の解除操作を知り得る第三者が車両を不正に運転することを、より確実に抑制することができる。
上記した種々の理由により内燃機関の運転が自動的に停止されると、制御部が、内燃機関の運転を自動的に停止させたことをユーザに通知するための信号を、リモートコントローラへ送信してもよい。これにより、車両のユーザは、第三者が車両に対して不当な操作を行った可能性があること、又はユーザの家族等が車両に対して誤操作を行った可能性があることを認識することができる。その結果、ユーザは、車両の状態を確認しに行くことも可能となる。
また、内燃機関の運転が自動的に停止されると、制御部が、車両の制御モードを、内燃機関の再始動操作を無効にする制御モードであるセーフモードに設定してもよい。これにより、第三者が不正に内燃機関を再始動させることが抑制される。
ここで、内燃機関の運転が自動的に停止された理由がユーザの家族等の誤操作に因ることが確認された場合、すなわち、第三者による不正な操作が行われていないことが確認された場合等は、ユーザがセーフモードを解除することができるようにすることが望ましい。そこで、車両の制御モードがセーフモードに設定されているときに、リモートコントローラが車内に存在する状態で所定の解除操作が検知されると、制御部が、セーフモードを解除するようにしてもよい。つまり、車両のユーザが、リモートコントローラを持って車両に乗車し且つ所定の解除操作を行えば、セーフモードが解除されるようにしてもよい。その際の所定の解除操作は、運転禁止モードを解除するための所定の解除操作と同じ操作でもよく、又は異なる操作でもよい。これにより、車両の利便性を担保しつつ車両のセキュリティを高めることができる。
また、上記した運転禁止モードは、車両のドアを開扉する操作及び車両に対する運転操作を無効にする第1の運転禁止モードと、車両のドアを開扉する操作を許容しつつ車両に対する運転操作を無効にする第2の運転禁止モードと、を含むようにしてもよい。そして、プレ空調が開始されてから正規のドア解錠操作が検知されるまでは、制御部が、車両の制御モードを第1の運転禁止モードに設定してもよい。ここでいう「正規のドア解錠操作」とは、例えば、車両に対応するリモートコントローラを利用した解錠操作、又は車両に対応する物理キーを利用した解錠操作等である。これにより、第三者が不正に車両の運転
操作を行うことに加え、第三者が不正に車両へ乗車することも抑制される。なお、第1の運転禁止モード設定中における禁止操作には、ステアリング操作、シフト操作、及びアクセル操作等のように車両の走行を開始するための操作に加え、車両のドアを開扉する操作が含まれてもよい。これにより、第三者による不正な運転操作が検知された場合に加え、第三者による不正な開扉操作が検知された場合も、内燃機関の運転を自動的に停止させることができる。
また、正規のドア解錠操作が検知された後は、制御部が、車両の制御モードを第2の運転禁止モードに設定してもよい。すなわち、正規のドア解錠操作が検知されたときに、制御部が、車両の制御モードを第1の運転禁止モードから第2の運転禁止モードへ切り換えてもよい。これにより、正規のドア解錠操作が行われた後は、車両のユーザがドアを開扉して乗車すること、又は車両のユーザがドアを開扉して荷物の積込みを行うこと等が可能になる。また、正規のドア解錠操作が行われた後に、第三者による不正な運転操作によって車両が走行されること、及びユーザの家族等の誤操作等によって車両が不用意に走行されること等が抑制される。なお、第2の運転禁止モード設定中における禁止操作には、ステアリング操作、シフト操作、及びアクセル操作等のように車両の走行を開始するための操作が含まれ、且つ車両のドアを開扉する操作が含まれないようにしてもよい。これにおり、車両のユーザ及び家族等が開扉操作を行った場合に、内燃機関の運転が自動的に停止されることが抑制される。また、第三者が不正な運転操作を行った場合、及び車両のユーザの家族等が誤って運転操作を行った場合は、内燃機関の運転を自動的に停止させることができる。
<実施形態>
上記した車両の制御システムのより具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。
(システム概要)
図1は、本実施形態における車両の制御システムの概略構成を示す図である。図1に示すように、本例における制御システムは、車両1とリモートコントローラ200とを含んで構成される。本例における車両1は、内燃機関10を原動機として駆動される車両であり、車内の空調を行うための空調装置15を搭載する。リモートコントローラ200は、車両1の施解錠及び車内の空調等を遠隔操作するための機器であって、車両1のユーザにより使用される。斯様な制御システムでは、ユーザが、車両1に乗車する前にリモートコントローラ200を操作することにより、空調装置15による車内の空調(プレ空調)を行うことができる。これにより、ユーザが、車両1に乗り込むまでの期間に、車内を快適な温度にしておくことができる。
(車両1の構成)
ここで、本実施形態における車両1の具体的な構成について説明する。車両1は、図1に示すように、内燃機関10を原動機として搭載する車両である。内燃機関10は、少なくとも1つの気筒を有する火花点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)、又は圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)である。内燃機関10は、トランスミッション12等を介して駆動輪54を回転駆動する。なお、車両1は、内燃機関と電動モータとを含むハイブリッドシステムを原動機として搭載する車両でもよい。
また、車両1は、操舵アクチュエータ11、トランスミッション12、ブレーキアクチュエータ13、ドアロックアクチュエータ14、及び空調装置15等を搭載する。操舵アクチュエータ11は、操舵輪の舵角を変更するためのアクチュエータである。トランスミッション12は、内燃機関10の出力軸(クランクシャフト)の回転速度を増速又は減速し、或いはクランクシャフトの回転方向に対して該トランスミッション12の出力軸の回
転方向を逆転させるための装置である。ブレーキアクチュエータ13は、車両1に作用する制動力を変更するためのアクチュエータである。ドアロックアクチュエータ14は、車両1のドア(乗車空間たる車室への乗り降りの際に開閉される車室ドア、及び荷室への荷物の積卸しの際に開閉される荷室ドア等)を施錠及び解錠するためのアクチュエータである。本例における空調装置15は、内燃機関10の作動時に該内燃機関10から放出される熱(排熱)を利用して車内の暖房を行う装置である。
空調装置15は、例えば、図2に示すように、熱交換器15Aと開閉弁15Bとを含んで構成される。熱交換器15Aは、内燃機関10を循環する冷却水と暖房用の空気との間で熱交換を行う。本例においては、熱交換器15Aは、内燃機関10から放熱される熱を吸収した冷却水から暖房用空気へ熱を移動させる。開閉弁15Bは、内燃機関10から熱交換器15Aへの冷却水の流れを遮断又は導通させる。開閉弁15Bは、空調装置15による暖房が必要な場合に開弁される一方で、空調装置15による暖房が不要な場合に閉弁される。
なお、空調装置15は、車内の冷房を行う機能を更に有するように構成されてもよい。その場合、空調装置15は、内燃機関10の出力を利用して冷媒を圧縮するコンプレッサ、コンプレッサで圧縮された冷媒を冷却するコンデンサ、コンデンサで冷却された冷媒を一時的に蓄えるレシーバドライヤ、冷媒を霧化するエキスパンションバルブ、及び冷房用空気と冷媒との熱交換を行うエバポレータ等を更に含んで構成されればよい。
上記したように構成される車両1には、該車両1に搭載される機器を制御するためのECU(Electronic Control Unit)30が搭載される。ECU30は、ユーザの運転操作、車両1に搭載される各種センサ等の検出信号、及びリモートコントローラ200からのリモート信号等に基づいて、車両1に搭載される機器を制御する。ここで、ECU30と接続されるセンサ等には、ブレーキセンサ20、アクセルセンサ21、ステアリングセンサ22、シフトセンサ23、スタートボタン24、及びドアノブセンサ25等が含まれる。ブレーキセンサ20は、ブレーキペダルの操作量(踏み込み量)を検出する。アクセルセンサ21は、アクセルペダルの操作量(踏み込み量)を検出する。ステアリングセンサ22は、ステアリングホイールの操作量(操舵角)およびまたは操舵トルクを検出する。シフトセンサ23は、シフトレバーの位置を検出する。スタートボタン24は、車両1のアクセサリ電源をオン又はオフにするとき、及び内燃機関10を始動又は停止させるときに、ユーザにより操作されるボタンである。ドアノブセンサ25は、車両1のドアの外側に設けられるドアノブ(ドアハンドル)の操作を検出する。
ECU30は、ブレーキセンサ20の検出信号に基づいて、ブレーキアクチュエータ13を制御する。また、ECU30は、アクセルセンサ21の検出信号に基づいて、内燃機関10の吸入空気量およびまたは燃料噴射量を制御する。また、ECU30は、ステアリングセンサ22の検出信号に基づいて、操舵アクチュエータ11を制御する。また、ECU30は、シフトセンサ23の検出信号に基づいて、トランスミッション12を制御する。また、ECU30は、リモートコントローラ200からの施錠要求又は解錠要求を含むリモート信号に基づいて、ドアロックアクチュエータ14を制御する。また、ECU30は、車内に設けられる空調用操作パネル等の操作、又はリモートコントローラ200からのプレ空調要求を含むリモート信号等に応じて、空調装置15を制御する。
なお、ECU30は、1つのECUで構成されてもよく、又は複数のECUを含んで構成されてもよい。例えば、ECU30は、内燃機関10を制御するECU、操舵アクチュエータ11を制御するECU、トランスミッション12を制御するECU、ブレーキアクチュエータ13を制御するECU、ドアロックアクチュエータ14を制御するECU、空調装置15を制御するECU、及びリモートコントローラ200と車両1との間で送受信
される信号を処理するためのECU等を含んで構成されてもよい。その場合、それら複数のECUは、CAN(Controller Area Network)等の車内ネットワークを介して相互に接続されればよい。
(ECU及びリモートコントローラのハードウェア構成)
ここで、ECU30とリモートコントローラ200のハードウェア構成について、図3に基づいて説明する。
ECU30は、車両1に搭載される各種機器を制御するためのマイクロコンピュータである。斯様なECU30は、プロセッサ301、主記憶部302、補助記憶部303、及び通信部304を有する。これらは、互いにバスによって接続される。主記憶部302及び補助記憶部303は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体である。ECU30のハードウェア構成は、図3に示す例に限らず、適宜構成要素の省略、置換、追加が行われてもよい。ECU30は、プロセッサ301が記録媒体に記憶されたプログラムを主記憶部302の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各機能構成部等が制御されることによって、所定の目的に合致した機能を実現する。
プロセッサ301は、例えば、CPU(Central Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)である。プロセッサ301は、ECU30を制御し、様々な情報処理の演算を行う。主記憶部302は、例えば、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含む。補助記憶部303は、例えば、EPROM(Erasable
Programmable ROM)、又はハードディスクドライブ(Hard Disk Drive :HDD)である。また、補助記憶部303は、リムーバブルメディア、即ち可搬記録媒体を含むことができる。リムーバブルメディアは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、CD(Compact Disc)、又はDVD(Digital Versatile Disc)等である。
補助記憶部303は、各種のプログラム、各種のデータ、及び各種のテーブルを読み書き自在に記録媒体に格納する。補助記憶部303には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、及び各種テーブル等が格納される。なお、これらの情報の一部又は全部は、主記憶部302に格納されてもよい。また、主記憶部302に格納される情報の一部又は全部は、補助記憶部303に格納されてもよい。
通信部304は、外部の装置とECU30との間における情報の送受信を行う。通信部304は、例えば、無線通信のための無線通信回路である。無線通信回路は、例えば、Bluetooth(登録商標)LowEnergy規格(以下、BLE)によるデータ通信を、リモートコントローラ200との間で行う。なお、無線通信回路は、NFC(Near
Field Communication)、UWB(Ultra-Wideband)、又はWi−Fi(登録商標)等を利用して、リモートコントローラ200との間の無線通信を行うように構成されてもよい。また、無線通信回路は、5G(5th Generation)又はLTE(Long Term Evolution)等の移動体通信サービスを利用して、ネットワークに接続されるように構成されてもよい。その場合のネットワークは、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網であるWAN(Wide Area Network)、又は携帯電話等の電話通信網等である。また、通信部304は、高周波(Radio Frequency、以下、RFと称する)帯の電波をリモートコントローラ200から受信する回路を備えてもよい。さらに、通信部304は、車内空間に存在するリモートコントローラの検索を行うための低周波(Low Frequency、以下、LFと称する)帯の電波を送信する回路を備えてもよい。
上記のように構成されるECU30で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
次に、リモートコントローラ200は、前述したように、車両1のドアの施解錠、及び空調装置15等をリモート操作するための小型のコンピュータである。斯様なコンピュータとしては、スマートキーの電子キー(携帯機)、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)等のように、ユーザが携帯可能な小型のコンピュータである。なお、リモートコントローラ200は、公衆通信網であるインターネット等のネットワークを介して上記のECU30に接続される、パーソナルコンピュータ(Personal Computer :PC)でもよい。
リモートコントローラ200は、プロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203、表示部204、入力部205、及び通信部206有する。プロセッサ201、主記憶部202、及び補助記憶部203については、ECU30のプロセッサ301、主記憶部302、及び補助記憶部303と同様であるため、説明は省略される。表示部204は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、又はEL(Electroluminescence)パネル等である。入力部205は、例えば、文字等の記号を入力可能なタッチパネル若しくは押しボタン、音声を入力可能なマイクロフォン、及び、動画像若しくは静止画像を撮像可能なカメラ等を含む。通信部206は、例えば、移動体通信サービスを利用してネットワークにアクセスし、ECU30とデータ通信をするための通信回路である。なお、通信部206は、ECU30の通信部304と同一の近距離通信規格によって、ECU30との間で通信を行うように構成されてもよい。また、通信部206は、RF帯の電波を車両1のECU30へ送信する回路と、LF帯のポーリング電波を受信する回路と、を備えてもよい。
上記のように構成されるリモートコントローラ200で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
(ECUの機能構成)
次に、ECU30の機能構成について、図4に基づいて説明する。本例におけるECU30は、図4に示すように、その機能構成要素として、リモート信号処理部F310、施解錠処理部F320、プレ空調処理部F330、及びモード処理部F340を含む。これらリモート信号処理部F310、施解錠処理部F320、プレ空調処理部F330、及びモード処理部F340は、ECU30のプロセッサ301が主記憶部302上のコンピュータプログラムを実行することにより形成される。なお、リモート信号処理部F310と施解錠処理部F320とプレ空調処理部F330とモード処理部F340との何れか、又はその一部がハードウェア回路により形成されてもよい。
リモート信号処理部F310は、リモートコントローラ200から送信されるリモート信号を通信部304が受信したときに、リモートコントローラ200の認証処理を行う。認証処理では、例えば、主記憶部302又は補助記憶部303に格納されている認証情報と、リモート信号に含まれる認証情報と、の同一性が検証される。そして、上記した2つの認証情報が一致する場合は、認証成功と判定される。一方、上記した2つの認証情報が一致しない場合は、認証失敗と判定される。なお、認証処理は、上記した方法で行われる例に限定されず、非対称暗号を用いた方法で行われてもよい。
上記認証処理で認証成功と判定された場合に、リモート信号が解錠要求又は施錠要求を含む信号(以下、「解錠要求信号」又は「施錠要求信号」と記す場合もある。)であれば、当該解錠要求又は当該施錠要求がリモート信号処理部F310から施解錠処理部F320へ渡される。なお、解錠要求信号をECU30が受信したときに、プレ空調が行われていれば、上記認証処理の認証結果がリモート信号処理部F310からモード処理部F340へ通知される。また、上記認証処理で認証成功と判定された場合に、リモート信号がプ
レ空調要求を含む信号(以下、「プレ空調要求信号」と記す場合もある。)であれば、当該プレ空調要求がリモート信号処理部F310からプレ空調処理部F330へ渡される。
施解錠処理部F320は、リモート信号処理部F310から渡される解錠要求又は施錠要求に従って、ドアロックアクチュエータ14を制御する。例えば、リモート信号処理部F310から施解錠処理部F320へ渡される要求が解錠要求であれば、施解錠処理部F320が、解錠指令をドアロックアクチュエータ14へ送信する。また、リモート信号処理部F310から施解錠処理部F320へ渡される要求が施錠要求であれば、施解錠処理部F320が、施錠指令をドアロックアクチュエータ14へ送信する。上記した解錠指令及び施錠指令は、CAN等の車内ネットワークを介して、ECU30からドアロックアクチュエータ14へ送信される。
プレ空調処理部F330は、リモート信号処理部F310から渡されるプレ空調要求に従って、内燃機関10及び空調装置15を制御する。例えば、プレ空調処理部F330は、先ず、内燃機関10の始動処理を実行する。始動処理では、例えば、スタータモータを作動させる処理、燃料噴射弁を作動させる処理、及び点火プラグを作動させる処理等が行われる。内燃機関10の始動が完了すると、プレ空調処理部F330は、空調装置15を作動させてプレ空調を開始する。具体的には、プレ空調処理部F330は、開閉弁15Bを開弁させる。これにより、熱交換器15Aにおいて、内燃機関10から放熱された熱を吸収した冷却水と暖房用の空気との間の熱交換が行われることで、暖房用空気が暖められる。その結果、ユーザが車両1に乗車する前に、予め車内を適温にしておくことができる。なお、プレ空調処理部F330によりプレ空調が開始されると、プレ空調開始通知がプレ空調処理部F330からモード処理部F340へ通知される。なお、プレ空調処理部F330から内燃機関10及び空調装置15へ送信される各種指令は、CAN等の車内ネットワークを介して送信される。
ここで、車両1の走行開始予定時刻を指定する情報が上記プレ空調要求に含まれている場合は、プレ空調処理部F330は、走行開始予定時刻の所定時間前に、内燃機関10を始動させて空調装置15によるプレ空調を開始してもよい。ここでいう「所定時間」は、固定値でもよく、又は外気温度若しくは車内の目標温度等に応じて変更される可変値でもよい。
モード処理部F340は、車両1の制御モードを設定及び変更する。例えば、モード処理部F340は、プレ空調処理部F330部からのプレ空調開始通知を受け取ったときに、車両1の制御モードを運転禁止モードに設定する。運転禁止モードは、車両1に対する所定の操作を無効にするモードである。本例における運転禁止モードは、第1の運転禁止モードと第2の運転禁止モードとを含む。第1の運転禁止モードは、車両1のドアを開扉する操作、及び車両1に対する運転操作(ステアリング操作、シフト操作、及びアクセル操作等)を無効にするモードである。また、第2の運転禁止モードは、車両1のドアを開扉する操作を許容しつつ、車両1に対する運転操作(ステアリング操作、シフト操作、及びアクセル操作等)を無効にするモードである。
ここで、第1の運転禁止モードは、プレ空調処理部F330によってプレ空調が開始されるとき(モード処理部F340がプレ空調開始通知を受け取ったとき)に設定される。第1の運転禁止モードの設定中は、車両1に対応するリモートコントローラ200を持たない第三者によるドアの開扉操作及び運転操作が無効にされる。これにより、プレ空調が行われているときに、車両1のユーザが車両1から離れていても、第三者による不正な乗車及び不正な運転操作が抑制される。
なお、第1の運転禁止モードの設定中において、禁止操作が検知されると、モード処理
部F340が、内燃機関10の運転を自動的に停止させてもよい。その場合における禁止操作には、ドアの開扉操作(ドアノブの操作)、及び車両1の走行を開始するための操作(ステアリング操作、シフト操作、及びアクセル操作等)が含まれる。そして、モード処理部F340は、車両1の制御モードを、第1の運転禁止モードからセーフモードへ切り換えてもよい。セーフモードは、内燃機関10の再始動操作(例えば、スタートボタン24の操作)を無効にするモードである。これにより、第三者が車両1のドアを不正に開扉することができたとしても、該第三者が内燃機関10を再始動させることができなくなる。その結果、車両1が不正に走行されることがより確実に抑制される。
また、第1の運転禁止モードの設定中において、正規の解錠操作が検知されると、モード処理部F340が、車両1の制御モードを、第1の運転禁止モードから第2の運転禁止モードへ切り換える。なお、ここでいう「正規の解錠操作」とは、車両1に対応するリモートコントローラ200による解錠操作、及び車両1に対応する物理キーによる解錠操作等である。車両1のユーザがリモートコントローラ200で解錠操作を行った場合は、解錠要求信号がリモートコントローラ200からECU30へ送信される。その場合、前述したように、リモート信号処理部F310による認証処理が行われる。認証処理で認証成功と判定された場合は、施解錠処理部F320がドアロックアクチュエータ14へ解錠指令を送信することで、ドアが解錠される。また、認証処理の認証結果は、前述したように、リモート信号処理部F310からモード処理部F340へ渡される。当該認証結果が認証成功であれば、モード処理部F340が、車両1の制御モードを、第1の運転禁止モードから第2の運転禁止モードへ切り換える。一方、当該認証結果が認証失敗であれば、施解錠処理部F320によるドアの解錠が行われず、モード処理部F340による第1の運転禁止モードの設定が継続される。
第1の運転禁止モードから第2の運転禁止モードへの切り換えが行われると、車両1のユーザがドアを開扉することが許容される。これにより、車両1のユーザは、車両1に乗車したり、又は荷物を車両1に積み込んだりすることができる。ただし、車両1に対する運転操作が無効にされるため、ドアが解錠された状態でユーザが車両1から離れても、第三者による不正な運転操作、及びユーザの家族等による誤操作等によって車両1が走行されることが抑制される。
なお、第2の運転禁止モードの設定中において、禁止操作が検知されると、モード処理部F340が、内燃機関10の運転を自動的に停止させてもよい。その場合における禁止操作には、車両1の走行を開始するための操作が含まれるが、ドアの開扉操作は含まれない。そして、モード処理部F340は、車両1の制御モードを、第2の運転禁止モードからセーフモードに切り換えてもよい。これにより、車両1のユーザがドアを開扉することで内燃機関10の運転が不要に停止されることが抑制される。また、第三者が不正に禁止操作を行った場合、及びユーザの家族等が誤って禁止操作を行った場合には、内燃機関10の運転を自動的に停止させることができる。さらに、第三者が不正に禁止操作を行った場合には、該第三者が内燃機関10を再始動させることも抑制される。その結果、正規の解錠操作によって車両1のドアが解錠された後に、第三者が不正に車両1を走行させること、及びユーザの家族等が誤って車両1を走行させること等がより確実に抑制される。
ここで、第1の運転禁止モードの設定中又は第2の運転禁止モードの設定中に内燃機関10の運転が自動的に停止された場合は、モード処理部F340が、その旨を車両1のユーザに通知するための信号(以下、「停止通知信号」と記す場合もある。)を、リモートコントローラ200へ送信してもよい。これにより、車両1のユーザは、プレ空調実行中の車両1に対して不正な操作又は誤操作が行われたことを認識することができる。その結果、車両1のユーザは、車両1の状態を確認しに行くこともできる。
また、第2の運転禁止モード設定中に、車両1に対応するリモートコントローラ200が車内に存在している状態で所定の解除操作が行われると、モード処理部F340が、内燃機関10の運転を継続させつつ、第2の運転禁止モードを解除する。第2の運転禁止モードが解除された後は、リモートコントローラ200が車内に存在する限り、車両1に対する運転操作が許容される。これにより、車両1のユーザは、内燃機関10を再始動させる手間をかけることなく、車両1の走行を開始することができる。
上記した所定の解除操作は、例えば、ブレーキペダルを操作しつつスタートボタン24を操作することである。斯様な所定の解除操作は、ブレーキセンサ20及びスタートボタン24の検出信号に基づいて検知される。つまり、ブレーキセンサ20によりブレーキペダルの操作が検出されると同時にスタートボタン24の操作が検出されると、所定の解除操作が行われたと判定される。
また、車両1に対応するリモートコントローラ200が車内に存在するかの判定は、以下の手順で行われる。すなわち、モード処理部F340は、先ず、LF帯の電波等によるポーリングを行うことで、車内に存在するリモートコントローラの認証情報を取得する。その際、如何なるリモートコントローラも車内に存在していなければ、認証情報を取得することができない。そのため、モード処理部F340は、車両1に対応するリモートコントローラ200が車内に存在しないと判定する。また、何れかのリモートコントローラが車内に存在していれば、モード処理部F340は、上記ポーリングで取得された認証情報に対して認証処理を行う。その際の認証処理は、リモート信号処理部F310による認証処理と同様の手順で行われる。そして、認証処理で認証失敗と判定されると、モード処理部F340は、車両1に対応するリモートコントローラ200が車内に存在していないと判定する。一方、認証処理で認証成功と判定されると、モード処理部F340は、車両1に対応するリモートコントローラ200が車内に存在すると判定する。
ここで、所定の解除動作が検知されたときに、車両1に対応するリモートコントローラ200が車内に存在しないと判定されると、モード処理部F340が、内燃機関10の運転を自動的に停止させてもよい。そして、モード処理部F340は、車両1の制御モードを、第2の運転禁止モードからセーフモードへ切り換えてもよい。これにより、第三者が不正に所定の解除動作を行った場合、又はユーザの家族等が所定の解錠動作と同じ操作を偶然に行ってしまった場合等に、車両1が不正に走行されたり、又は車両1が不用意に走行されたりすることが抑制される。
なお、所定の解除操作は、上記した例に限定されるものではなく、法規等に応じて変更可能である。また、所定の解除操作は、ユーザが任意に設定した2つ以上の操作の組合せでもよく、又はユーザが任意に設定したパスワードを車載の入力装置に入力する操作でもよい。
また、車両1の制御モードがセーフモードに設定されている場合も、車内にリモートコントローラ200が存在する状態で上記所定の解除操作が行われることを条件として、セーフモードが解除されてもよい。これにより、例えば、ユーザの家族等の誤操作によって内燃機関10の運転が自動的に停止された場合等に、ユーザがセーフモードを解除することができる。
また、プレ空調が開始されてからリモートコントローラ200による正規の解錠操作が行われるまでの期間と、リモートコントローラ200による正規の解錠操作が行われた後の期間とおいて、同じ運転禁止モードが設定されてもよい。すなわち、それらの期間において、上記第2の運転禁止モードに相当する運転禁止モードが設定されてもよい。その場合、少なくとも不正な運転操作によって車両1が走行されることを抑制することができる
(リモートコントローラの機能構成)
次に、リモートコントローラ200の機能構成について、図5に基づいて説明する。図5に示すように、本例におけるリモートコントローラ200は、その機能構成要素として、要求処理部F210、及び通信処理部F220を含む。これら要求処理部F210及び通信処理部F220は、リモートコントローラ200のプロセッサ201が主記憶部202上のコンピュータプログラムを実行することにより形成される。なお、要求処理部F210と通信処理部F220の何れか、又はその一部がハードウェア回路により形成されてもよい。
要求処理部F210は、リモートコントローラ200上でプレ空調要求操作が行われたときに、リモートコントローラ200の認証情報と、プレ空調要求と、を含むリモート信号(プレ空調要求信号)を生成する。また、リモートコントローラ200上で解錠要求操作又は施錠要求操作が行われたときは、要求処理部F210は、リモートコントローラ200の認証情報と、解錠要求又は施錠要求と、を含むリモート信号(解錠要求信号又は施錠要求信号)を生成する。要求処理部F210により生成されたリモート信号は、通信処理部F220へ渡される。
通信処理部F220は、車両1のECU30との間で各種信号の送受信を行う。例えば、要求処理部F210により生成されたリモート信号を受け取った場合に、該リモート信号を、通信部206を通じてECU30へ送信する。また、ECU30からの停止通知信号を通信部206が受信した場合に、通信処理部F220は、プレ空調実行途中で内燃機関10が自動的に停止されたことを示す文字情報等を、表示部204に表示させる機能も有する。さらに、リモートコントローラ200の探索が行われる際に、ECU30からのポーリング電波を通信部206が受信すると、通信処理部F220は、リモートコントローラ200の認証情報を、通信部206を通じてECU30へ送信する機能も有する。
(処理の流れ)
次に、本実施形態におけるECU30で行われる処理の流れについて図6に基づいて説明する。図6は、プレ空調処理の開始をトリガにして、ECU30で行われる処理の流れを示すフローチャートである。
プレ空調処理部F330によるプレ空調を開始されると、前述したように、該プレ空調処理部F330からモード処理部F340へプレ空調開始通知が渡される。モード処理部F340は、上記プレ空調開始通知の受け取りをトリガにして、車両1の制御モードを第1の運転禁止モードに設定する(ステップS101)。
第1の運転禁止モード設定中は、モード処理部F340は、ステアリングセンサ22、シフトセンサ23、及びアクセルセンサ21に加え、ドアノブセンサ25の検出信号をモニタすることで、禁止操作が検知されているかを判別する(ステップS102)。第1の運転禁止モード設定中における禁止操作には、ステアリング操作、シフト操作、及びアクセル操作等の運転操作に加え、ドアを開扉する操作(ドアノブの操作)も含まれる。
第1の運転禁止モード設定中に、ステアリング操作、シフト操作、アクセル操作、及びドアノブ操作の何れも検出されなければ(ステップS102で否定判定)、ECU30が解錠要求信号を受信しているかの判別が行われる(ステップS103)。
ECU30が解錠要求信号を受信していなければ(ステップS103で否定判定)、ステップS102以降の処理が再度実行される。一方、ECU30が解錠要求信号を受信し
ていれば(ステップS103で肯定判定)、リモート信号処理部F310が、解錠要求信号に含まれる認証情報の認証処理を実行する(ステップS104)。リモート信号処理部F310による認証処理の結果は、リモート信号処理部F310からモード処理部F340へ渡される。
モード処理部F340は、リモート信号処理部F310による認証処理の結果が認証成功であるかを判別する(ステップS105)。リモート信号処理部F310による認証処理の結果が認証失敗であれば(ステップS105で否定判定)、車両1に対応したリモートコントローラ200とは異なるリモートコントローラからの解錠要求信号を、ECU30が受信したことになる。その場合、ステップS102以降の処理が再度実行される。一方、リモート信号処理部F310による認証処理の結果が認証成功であれば(ステップS105で肯定判定)、モード処理部F340が、車両1の制御モードを、第1の運転禁止モードから第2の運転禁止モードへ切り換える(ステップS106)。
第2の運転禁止モード設定中は、モード処理部F340は、ステアリングセンサ22、シフトセンサ23、及びアクセルセンサ21の検出信号をモニタすることで、禁止操作が検知されているかを判別する(ステップS107)。第2の運転禁止モード設定中における禁止操作には、ステアリング操作、シフト操作、及びアクセル操作等の運転操作が含まれるが、ドアの開扉操作(ドアノブの操作)は含まれない。
第2の運転禁止モード設定中に、ステアリング操作、シフト操作、及びアクセル操作の何れも検出されなければ(ステップS107で否定判定)、所定の解除操作が検知されているかの判別が行われる(ステップS108)。所定の解除操作は、例えば、ブレーキ操作を行いつつスタートボタン24を操作することである。よって、モード処理部F340は、ブレーキセンサ20の検出信号、及びスタートボタン24の検出信号をモニタすることで、所定の解除操作が検知されているかの判別を行う。
ブレーキセンサ20によりブレーキペダルの操作が検出されると同時に、スタートボタン24の操作が検出されていなければ、所定の解除操作が行われていないことになる(ステップS108で否定判定)。その場合、ステップS107以降の処理が再度実行される。一方、ブレーキセンサ20によりブレーキペダルの操作が検出されると同時に、スタートボタン24の操作が検出されていれば、所定の解除操作が行われたことになる(ステップS108で肯定判定)。その場合、モード処理部F340は、車両1に対応するリモートコントローラ200が車内に存在しているかを判別する(ステップS109)。例えば、モード処理部F340は、LF帯の電波等を利用したポーリングを行うことで、リモートコントローラを探索する。これにより、リモートコントローラの認証情報が取得されると、モード処理部F340が、認証処理を行う。認証処理で認証成功と判定されると、車両1に対応するリモートコントローラ200が車内に存在すると判定される(ステップS109で肯定判定)。その場合、モード処理部F340が、第2の運転禁止モードの設定を解除する(ステップS110)。
また、第1の運転禁止モード設定中に禁止操作が検知された場合(ステップS102で肯定判定)、第2の運転禁止モード設定中に禁止操作が検知された場合(ステップS107で肯定判定)、及び所定の解除操作が検知されたときにリモートコントローラ200が車内に存在しない場合(ステップS109で否定判定)は、モード処理部F340は、内燃機関10の運転を自動的に停止させる(ステップS111)。
内燃機関10の運転が自動的に停止されると、モード処理部F340が、停止通知信号を、通信部304を介してリモートコントローラ200へ送信する(ステップS112)。続いて、モード処理部F340は、車両1の制御モードを、第1の運転禁止モード又は
第2の運転禁止モードからセーフモードへ切り換える(ステップS113)。なお、セーフモード設定後において、車両1に対応するリモートコントローラ200が車内に存在する状態で上記所定の解除操作が検知されると、セーフモードが解除されてもよい。
ところで、ユーザが車両1に乗車した後にリモートコントローラ200でプレ空調要求操作を行う場合も想定され得る。斯様な場合、ユーザは、正規のドア解錠操作を行った後(すなわち、第1の運転禁止モードから第2の運転禁止モードへ切り換えられた後)に、所定の解除操作を行うことで、運転禁止モードを解除することができる。また、第1の運転禁止モード設定中においても、車両1に対応するリモートコントローラ200が車内に存在する状態で所定の解除操作が検知されると、モード処理部F340が、第1の運転禁止モードを解除するようにしてもよい。その場合、図6中のステップS102で否定判定された場合に、ステップS108及びステップS109と同様の処理が行われればよい。そして、所定の解除操作が検知されたときに、車両1に対応するリモートコントローラ200が車内に存在していると判定されれば、モード処理部F340が、第1の運転禁止モードを解錠するようにすればよい。
以上述べた実施形態によれば、プレ空調開始後において、ユーザが正規の解錠操作を行った上でリモートコントローラ200を持って車両1に乗車すれば、該ユーザが所定の解除操作を行うことで、運転禁止モードを解除させることができる。その場合、内燃機関10の運転が継続されるため、ユーザが内燃機関10の再始動操作を行うことなく、車両1の走行を開始することができる。また、プレ空調が開始されてから正規の解錠操作が検知されるまでは、車両1に対する運転操作に加え、ドアの開扉操作も無効にされるため、第三者が不正に車両1へ乗車すること、及び第三者が不正に車両1の走行を開始することが抑制される。さらに、正規の解錠操作が検知された後は、車両1に対する運転操作が無効にされるため、第三者が不正に車両1の走行を開始すること、及びユーザの家族等が誤って車両1の走行を開始させることが抑制される。よって、ユーザの利便性と車両1のセキュリティとのバランスを図ることができる。
また、運転禁止モードの設定中に禁止操作が検知された場合に、内燃機関10の運転が自動的に停止されれば、第三者が不正に車両1の走行を開始することがより確実に抑制される。また、内燃機関10の運転が自動的に停止された場合に、内燃機関10の再始動操作が無効にされれば、第三者が不正に内燃機関10を再始動させることもできなくなるため、車両1のセキュリティをより一層高めることができる。
なお、本実施形態では、プレ空調によって車内の暖房が行われる例について述べたが、プレ空調によって車内の冷房が行われる場合にも、本開示に係る車両の制御装置を適用することができる。要するに、プレ空調を行う際に内燃機関を運転させる必要がある構成であれば、本開示に係る車両の制御装置を適用することができる。
また、第三者が不正に車両の走行を開始することを抑制するという観点にたつと、運転禁止モードの設定に関わる処理、及び運転禁止モードの解除に関わる処理については、EV(Electric Vehicle)、PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)、又はFCV(Fuel Cell Vehicle)にも適用することができる。例えば、プレ空調の開始に伴って駆動系が作動可能な状態に切り替えられるEV、PHV、又はFCVに対し、本開示に係る禁止モードの設定に関わる処理、及び運転禁止モードの解除に関わる処理を適用することで、車両の不正な走行を抑制することができる。その際、運転禁止モードの設定中に禁止操作が検知されると、内燃機関の運転を停止させる処理の代わりに、駆動系をシャットダウンする処理が行われてもよい。また、プレ空調開始後において、ユーザが正規の解錠操作を行った上でリモートコントローラを持ってEV、PHV、又はFCBに乗車すれば、該ユーザが所定の解除操作を行うことで、運転禁止モードを解除させてもよい。その場合、駆動系の作
動可能状態を継続させることで、ユーザが駆動系の再起動操作を行うことなく、EV、PHV、又はFCVの走行を開始させることができるようにしてもよい。
<変形例>
前述の実施形態では、リモートコントローラとECUとが通信することで、プレ空調処理が行われる例について述べたが、リモートコントローラとECUとの間の通信が、サーバ装置を介して行われてもよい。その場合、サーバ装置がリモートコントローラの認証処理を行ってもよい。
<その他>
上記した実施形態及び変形例はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。例えば、上記した実施形態と変形例とは、可能な限り組み合わせて実施することもできる。
また、本開示において説明した処理及び手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。さらに、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。例えば、ECUで行われる処理の一部が、リモートコントローラで行われてもよい。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成で実現するかは柔軟に変更可能である。
また、本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをECUに供給し、ECUが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよく、又はネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、データ及びプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体である。斯様な記録媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD−ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)等の任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、又はSSD(Solid State Drive)等の媒体である。
1 車両
10 内燃機関
11 操舵アクチュエータ
12 トランスミッション
13 ブレーキアクチュエータ
14 ドアロックアクチュエータ
15 空調装置
15A 熱交換器
15B 開閉弁
20 ブレーキセンサ
21 アクセルセンサ
22 ステアリングセンサ
23 シフトセンサ
24 スタートボタン
25 ドアノブセンサ
30 ECU
F310 リモート信号処理部
F320 施解錠処理部
F330 プレ空調処理部
F340 モード処理部
200 リモートコントローラ
F210 要求処理部
F220 通信処理部

Claims (20)

  1. リモートコントローラから送信されるリモート信号に従って、内燃機関を始動させて車内のプレ空調を行う車両に適用され、
    前記リモート信号に従って車内のプレ空調を開始するときに、前記車両の制御モードを、前記車両に対する運転操作を無効にする制御モードである運転禁止モードに設定することと、
    前記車両の制御モードが前記運転禁止モードに設定されているときに、前記リモートコントローラが車内に存在する状態で所定の解除操作を検知すると、前記内燃機関の運転を継続させつつ前記運転禁止モードを解除することと、
    を実行する制御部を備える、
    車両の制御装置。
  2. 前記車両の制御モードが前記運転禁止モードに設定されているときに、前記所定の解除操作とは異なる操作である禁止操作を検知すると、前記制御部が、前記内燃機関の運転を自動的に停止させる、
    請求項1に記載の、車両の制御装置。
  3. 前記車両の制御モードが前記運転禁止モードに設定されているときに、前記リモートコントローラが車内に存在しない状態で前記所定の解除操作を検知すると、前記制御部が、前記内燃機関の運転を自動的に停止させる、
    請求項1又は2に記載の、車両の制御装置。
  4. 前記内燃機関の運転が自動的に停止されたときに、前記制御部が、前記内燃機関の運転を自動的に停止させたことをユーザに通知するための信号を、前記リモートコントローラへ送信する、
    請求項2又は3に記載の、車両の制御装置。
  5. 前記内燃機関の運転が自動的に停止されたときに、前記制御部が、前記車両の制御モードを、前記内燃機関の再始動操作を無効にする制御モードであるセーフモードに設定する、
    請求項4に記載の、車両の制御装置。
  6. 前記車両の制御モードが前記セーフモードに設定されているときに、前記リモートコントローラが車内に存在する状態で前記所定の解除操作を検知すると、前記制御部が、前記セーフモードを解除する、
    請求項5に記載の、車両の制御装置。
  7. 前記所定の解除操作は、前記車両のブレーキ操作を行いつつ前記内燃機関を始動させるためのボタンを操作することである、
    請求項1から6の何れか1項に記載の、車両の制御装置。
  8. 前記運転禁止モードは、前記車両のドアを開扉する操作及び前記車両に対する運転操作を無効にする第1の運転禁止モードと、前記車両のドアを開扉する操作を許容しつつ前記車両に対する運転操作を無効にする第2の運転禁止モードと、を含み、
    車内のプレ空調を開始してから正規のドア解錠操作を検知するまでは、前記制御部が、前記車両の制御モードを前記第1の運転禁止モードに設定し、
    前記正規のドア解錠操作を検知した後は、前記制御部が、前記車両の制御モードを前記第2の運転禁止モードに設定する、
    請求項1から7の何れか1項に記載の、車両の制御装置。
  9. 前記運転禁止モードにおいて無効にされる運転操作は、ステアリング操作、シフト操作、及びアクセル操作の少なくとも1つを含む、
    請求項1から8の何れか1項に記載の、車両の制御装置。
  10. リモートコントローラから送信されるリモート信号に従って、内燃機関を始動させて車内のプレ空調を行う車両に適用され、
    前記リモート信号に従って車内のプレ空調が開始されるときに、前記車両の制御モードを、前記車両に対する運転操作を無効にする制御モードである運転禁止モードに設定するステップと、
    前記車両の制御モードが前記運転禁止モードに設定されているときに、前記リモートコントローラが車内に存在する状態で所定の解除操作が検知されると、前記内燃機関の運転を継続させつつ前記運転禁止モードを解除するステップと、
    をコンピュータが実行する、
    車両の制御方法。
  11. 前記車両の制御モードが前記運転禁止モードに設定されているときに、前記所定の解除操作とは異なる操作である禁止操作が検知されると、前記内燃機関の運転を自動的に停止させるステップを更に含む、
    請求項10に記載の、車両の制御方法。
  12. 前記車両の制御モードが前記運転禁止モードに設定されているときに、前記リモートコントローラが車内に存在しない状態で前記所定の解除操作が検知されると、前記内燃機関の運転を自動的に停止させるステップを更に含む、
    請求項10又は11に記載の、車両の制御方法。
  13. 前記内燃機関の運転が自動的に停止されたときに、前記内燃機関の運転を自動的に停止させたことをユーザに通知するための信号を、前記リモートコントローラへ送信するステップを更に含む、
    請求項11又は12に記載の、車両の制御方法。
  14. 前記内燃機関の運転が自動的に停止されたときに、前記車両の制御モードを、前記内燃機関の再始動操作を無効にする制御モードであるセーフモードに設定するステップを更に含む、
    請求項13に記載の、車両の制御方法。
  15. 前記車両の制御モードが前記セーフモードに設定されているときに、前記リモートコントローラが車内に存在する状態で前記所定の解除操作が検知されると、前記セーフモードを解除するステップを更に含む、
    請求項14に記載の、車両の制御方法。
  16. 前記所定の解除操作は、前記車両のブレーキ操作を行いつつ前記内燃機関を始動させるためのボタンを操作することである、
    請求項10から15の何れか1項に記載の、車両の制御方法。
  17. 前記運転禁止モードは、前記車両のドアを開扉する操作及び前記車両に対する運転操作を無効にする第1の運転禁止モードと、前記車両のドアを開扉する操作を許容しつつ前記車両に対する運転操作を無効にする第2の運転禁止モードと、を含み、
    車内のプレ空調が開始されてから正規のドア解錠操作が検知されるまでは、前記車両の制御モードが前記第1の運転禁止モードに設定され、
    前記正規のドア解錠操作が検知された後は、前記車両の制御モードが前記第2の運転禁止モードに設定される、
    請求項10から16の何れか1項に記載の、車両の制御方法。
  18. 前記運転禁止モードにおいて無効にされる運転操作は、ステアリング操作、シフト操作、及びアクセル操作の少なくとも1つを含む、
    請求項10から17の何れか1項に記載の、車両の制御方法。
  19. 請求項10から18の何れか1項に記載の車両の制御方法をコンピュータに実行させるための、プログラム。
  20. リモート操作による車内のプレ空調を、内燃機関の作動時における排熱を利用して行う、車両の制御システムであって、
    前記車両のユーザが使用するリモートコントローラであって、車内のプレ空調を行うための要求を受け付けたときに、車内のプレ空調を実行させるためのリモート信号を送信するリモートコントローラと、
    前記リモートコントローラから送信される前記リモート信号を受信した場合に、前記内燃機関を始動させて車内のプレ空調を行う制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記リモート信号に従って車内のプレ空調が開始されるときに、前記車両の制御モードを、前記車両に対する運転操作を無効にする制御モードである運転禁止モードに設定することと、
    前記車両の制御モードが前記運転禁止モードに設定されているときに、前記リモートコントローラが車内に存在する状態で所定の解除操作を検知すると、前記内燃機関の運転を継続させつつ前記運転禁止モードを解除することと、
    を実行する制御部を備える、
    車両の制御システム。
JP2020086458A 2020-05-18 2020-05-18 車両の制御装置、車両の制御方法、及び車両の制御システム Pending JP2021181237A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020086458A JP2021181237A (ja) 2020-05-18 2020-05-18 車両の制御装置、車両の制御方法、及び車両の制御システム
US17/320,985 US11964534B2 (en) 2020-05-18 2021-05-14 Control apparatus for vehicle, control method for, and control system for vehicle
CN202110529413.9A CN113682102A (zh) 2020-05-18 2021-05-14 车辆的控制装置、车辆的控制方法以及车辆的控制***
US18/611,174 US20240227489A1 (en) 2020-05-18 2024-03-20 Control apparatus for vehicle, control method for, and control system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020086458A JP2021181237A (ja) 2020-05-18 2020-05-18 車両の制御装置、車両の制御方法、及び車両の制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021181237A true JP2021181237A (ja) 2021-11-25

Family

ID=78513936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020086458A Pending JP2021181237A (ja) 2020-05-18 2020-05-18 車両の制御装置、車両の制御方法、及び車両の制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11964534B2 (ja)
JP (1) JP2021181237A (ja)
CN (1) CN113682102A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053109A (ja) 1996-08-09 1998-02-24 Kansei Corp 遠隔式車両電装制御装置
JP2006248471A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Denso Corp 車両用盗難防止装置、車両用遠隔始動装置、及び、車両
JP2008087734A (ja) 2006-10-05 2008-04-17 Tokai Rika Co Ltd エンジン始動制御装置
JP2009255836A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Fujitsu Ten Ltd 遠隔始動装置、遠隔始動システム、及び遠隔始動方法
CN101751758A (zh) * 2008-12-04 2010-06-23 陆开平 汽车远程控制***及其控制方法
US20110202201A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Fujitsu Ten Limited Remote starting device and remote starting method
JP5436255B2 (ja) 2010-02-12 2014-03-05 富士通テン株式会社 遠隔始動装置
JP5929010B2 (ja) * 2011-05-23 2016-06-01 日産自動車株式会社 車両用遠隔制御装置
KR101251531B1 (ko) * 2011-09-21 2013-04-05 기아자동차주식회사 자동차 원격시동 시스템 및 방법
JP5880271B2 (ja) 2012-05-16 2016-03-08 株式会社デンソー 車両制御装置
CN107458346B (zh) * 2016-06-01 2019-11-26 彭少华 一种可远程启动停止、锁定汽车发动机的监控装置和方法
CN111148675B (zh) * 2017-10-26 2023-07-25 日产自动车株式会社 自动驾驶车辆的控制方法及控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113682102A (zh) 2021-11-23
US20210354525A1 (en) 2021-11-18
US11964534B2 (en) 2024-04-23
US20240227489A1 (en) 2024-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11788497B1 (en) Remote startup system, center server, and remote startup method
US9002569B2 (en) Vehicle shut-down functionality for PEPS-equipped vehicles
JP5444451B2 (ja) 車両遠隔操作システム及び車載機
US9156437B2 (en) Remote starting system for vehicle and control method for the same
JP5999108B2 (ja) 車両遠隔操作情報提供装置、車載遠隔操作情報取得装置及びこれらの装置を備えた車両遠隔操作システム
US20190061687A1 (en) Auto security and auto safety system
CN103747989B (zh) 用于汽车的启动***、具有启动***的汽车和用于运行汽车启动***的方法
CN108973933B (zh) 控制***、车载设备及电子钥匙
JP2008042984A (ja) 充電システム
JP6790917B2 (ja) キーシステムを用いた車載機器の制御方法およびキーシステム
JP5664751B2 (ja) 車両遠隔操作システム及び車載機
US11214233B2 (en) Electronic key device, electronic key system, and computer readable recording medium
JP4820697B2 (ja) 車両用セキュリティ制御装置
JP6139371B2 (ja) 電子キーシステム
JP2021181237A (ja) 車両の制御装置、車両の制御方法、及び車両の制御システム
JP7060058B2 (ja) キーシステムを用いた車載機器の制御方法およびキーシステム
JP2006299798A (ja) スマートカードによる車両制御方法及びシステム
JP2012029432A (ja) 電源装置
JP7334751B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
WO2023275889A1 (en) Secure operation of vehicles
JP2017114235A (ja) 車両制御装置
JP2014189170A (ja) 車両用制御装置、および車両用制御装置によるロック解除方法
JP2023088694A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法、及びプログラム
JP2023048861A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2024036388A (ja) 車載装置、情報処理装置、リモート始動方法、リモート始動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240604