JP2021180258A - 光電変換装置、撮像システム、移動体 - Google Patents

光電変換装置、撮像システム、移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021180258A
JP2021180258A JP2020084828A JP2020084828A JP2021180258A JP 2021180258 A JP2021180258 A JP 2021180258A JP 2020084828 A JP2020084828 A JP 2020084828A JP 2020084828 A JP2020084828 A JP 2020084828A JP 2021180258 A JP2021180258 A JP 2021180258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion device
pad
diode
protection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020084828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021180258A5 (ja
Inventor
彬 大瀬戸
Akira Oseto
伸明 柿沼
Nobuaki Kakinuma
達典 加藤
Tatsunori Kato
龍之介 石井
Ryunosuke Ishii
紘司 原
Koji Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020084828A priority Critical patent/JP2021180258A/ja
Priority to US17/317,605 priority patent/US20210358904A1/en
Priority to CN202110521172.3A priority patent/CN113675186A/zh
Publication of JP2021180258A publication Critical patent/JP2021180258A/ja
Publication of JP2021180258A5 publication Critical patent/JP2021180258A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0292Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using a specific configuration of the conducting means connecting the protective devices, e.g. ESD buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0296Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices involving a specific disposition of the protective devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/9202Forming additional connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】光電変換装置が生成する信号に静電ノイズが混入したり、内部回路がダメージを受けて光電変換装置の動作の信頼性が低下したりする場合がある。【解決手段】複数の光電変換部を備える第1半導体基板と、信号電荷に基づく信号を処理する信号処理回路を有する第2半導体基板とが積層された光電変換装置であって、光電変換装置の外部に接続されるパッドと、第1半導体基板に設けられた第1保護回路と、第2半導体基板に設けられた第2保護回路とを有し、第1保護回路と前記第2保護回路の少なくとも一方が、平面視において、前記パッドが設けられた領域の外部に設けられている光電変換装置である。【選択図】図4

Description

本発明は、光電変換装置、撮像システム、移動体に関する。
光電変換装置の分野では、微細化が進展している。この微細化の進展に伴って、例えばMOSトランジスタでは、ゲート酸化膜の薄膜化が進んでいる。これにより、MOSトランジスタの絶縁破壊が生じる電圧の低電圧化が生じている。このMOSトランジスタの絶縁破壊を低減するために保護回路を設ける形態が知られている。
保護回路の面積を大きくするほど、静電気放電による光電変換装置への負荷を低減することができる。しかし、保護回路の占有面積を増やすと、他の回路(光電変換装置に設けられた内部回路)の面積が圧迫される。あるいは、内部回路の面積を確保しようとすると、チップの面積が増大する。特許文献1に記載の技術によれば、外部から電圧が供給されるパッドと平面視で重なる領域に保護回路を配置する。これにより、チップ面積の増加を抑制しつつ保護回路の面積を増加させることができるとされる。
特開2012−033878号公報
パッドに対して平面視で重なる領域に保護回路を設けると、パッドに対してワイヤボンディングを行う時に、保護回路が圧力を受ける可能性がある。これにより、保護回路の特性(静電気耐性を含む)が変化する。この結果、光電変換装置が生成する信号に静電ノイズが混入したり、内部回路がダメージを受けて光電変換装置の動作の信頼性が低下したりする場合がある。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、一の態様は、入射光を受けて信号電荷を各々が生成する、複数の光電変換部を備える第1半導体基板と、前記信号電荷に基づく信号が入力され、前記信号を処理する信号処理回路を有する第2半導体基板とが積層された光電変換装置であって、前記第1半導体基板に設けられた第1保護回路と、前記第2半導体基板に設けられた第2保護回路とを有することを特徴とする光電変換装置である。
本発明により、ワイヤボンディングを行うことによる保護回路の特性の変化を低減することができる。よって、光電変換装置の信号の精度の低下、動作の信頼性の低下を抑制することができる。
第1実施形態に係る等価回路図 第1実施形態に係る平面レイアウト図 第1実施形態に係る平面レイアウト図 第1実施形態に係る断面模式図 第1実施形態に係る断面模式図 第2実施形態に係る平面レイアウト図 第2実施形態に係る平面レイアウト図 第2実施形態に係る断面模式図 第2実施形態に係る断面模式図 第3実施形態に係る平面レイアウト図 第3実施形態に係る断面模式図 第4実施形態に係る平面レイアウト図 第4実施形態に係る断面模式図 第5実施形態に係る等価回路図 第5実施形態に係る平面レイアウト図 第5実施形態に係る断面模式図 第5実施形態に係る断面模式図 第6実施形態に係る等価回路図 第6実施形態に係る平面レイアウト図 第6実施形態に係る断面模式図 第7実施形態に係る等価回路図 第7実施形態に係る平面レイアウト図 第7実施形態に係る平面レイアウト図 第7実施形態に係る断面模式図 第8実施形態に係る概要図 第8実施形態に係る平面レイアウト図 第8実施形態に係る平面レイアウト図 第8実施形態に係る断面模式図 光電変換システムの構成を示す図 移動体の構成、動作を示す図
以下、図面を参照しながら各実施例を説明する。
以下に述べる各実施形態では、光電変換装置の一例として、撮像装置を中心に説明する。ただし、各実施形態は、撮像装置に限られるものではなく、光電変換装置の他の例にも適用可能である。例えば、測距装置(焦点検出やTOF(Time Of Flight)を用いた距離測定等の装置)、測光装置(入射光量の測定等の装置)などがある。
また、以下に述べる実施形態中に記載される半導体領域、ウエルの導電型や注入されるドーパントは一例であって、実施形態中に記載された導電型、ドーパントのみに限定されるものでは無い。実施形態中に記載された導電型、ドーパントに対して適宜変更できるし、この変更に伴って、半導体領域、ウエルの電位は適宜変更される。
なお、以下に述べる実施形態に記載されるトランジスタの導電型は一例のものであって、実施例中に記載された導電型のみに限定されるものでは無い。実施形態中に記載された導電型に対し、導電型は適宜変更できるし、この変更に伴って、トランジスタのゲート、ソース、ドレインの電位は適宜変更される。
例えば、スイッチとして動作させるトランジスタであれば、ゲートに供給する電位のローレベルとハイレベルとを、導電型の変更に伴って、実施例中の説明に対し逆転させるようにすればよい。また、以下に述べる実施例中に記載される半導体領域の導電型についても一例のものであって、実施例中に記載された導電型のみに限定されるものでは無い。実施例中に記載された導電型に対し、導電型は適宜変更できるし、この変更に伴って、半導体領域の電位は適宜変更される。
(第1実施形態)
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る光電変換装置の構造を説明する。
図1は本実施形態に係る静電気保護回路の等価回路図である。内部回路103に対し、ダイオード101、ダイオード102が接続されている。ダイオード101、102は、パッド100に接続されている。
ダイオード101のカソードは電源電圧ノードVDDに接続されている。また、ダイオード101のアノードとダイオード102のカソードが、パッド100、内部回路103に接続されている。ダイオード102のアノードは、電源電圧ノードGNDに接続されている。電源電圧ノードGNDの電位は典型的には接地電位である。また、電源電圧ノードVDDの電位は典型的には正の電位である。
内部回路103は、例えば、外部から入力される信号を増幅するためのドライバー回路を備える。この際、内部回路103は、ドライバー回路以外の回路を備えていてもよい。また、図1に示した回路素子以外にも、例えば、抵抗素子や容量素子等の回路素子を備えてもよい。
図1に示した形態では、パッド100に電源電圧VDDが印加された場合、ダイオード101およびダイオード102には電流は流れない。一方で、静電気放電により、パッド100に電源電圧ノードVDDの電位よりも大きい正電圧が印加された場合、ダイオード101を経由して電源電圧ノードVDDに電流が流れる。また、パッド100に負電圧が印加された場合、ダイオード102を経由して電源電圧ノードGNDに電流が流れる。この動作により、パッド100に静電気放電が印加されたとしても、内部回路103の破壊を抑制することができる。
図2および図3は本実施形態に係る静電気保護回路の平面レイアウト図である。図2、図3では、図1で示した部材と同じ機能を有する部材については同一の符号を付している。本実施形態の光電変換装置では、図2(a)に示した第1部材202と図2(b)で示した第2部材203とが貼り合わされている。第1部材202、第2部材203のそれぞれは、典型的には半導体基板と、少なくとも1層の配線層とを備えるチップである。なお、図2では、図1に示した回路素子の一部は、第1部材202と第2部材203に分散されて配置される。例えば、図2に示したダイオード101Aとダイオード101Bとが組み合わされることによって、図1に示したダイオード101が形成される。同様に、図2に示したダイオード102Aとダイオード102Bとが組み合わされることによって、図1に示したダイオード102が形成される。パッド100については、部材202、203の一方は図2に示した100が開口であってよく、他方の部材にパッド100が設けられているようにすればよい。あるいは、第1部材202、第2部材203の両方にパッド100を設けるようにしてもよい。この場合、第1部材202、第2部材203の一方の部材のパッド100が外部に接続される。そして、他方の部材のパッド100は、貼り合わされる相手の部材のパッド100に、ビアプラグを介して接続するようにすればよい。
第1部材202と第2部材203の貼り合わせは、第1部材202と第2部材203のそれぞれのパッド100が平面的に重なるように行われる。なお、パッド100は光電変換装置に複数配置されており、内部回路103で生成された信号を出力するパッド(出力パッド)や、内部回路を駆動するための電圧などが入力されるパッド(入力パッド)も含まれる。
図2に示したレイアウトでは、内部回路103Aの一部領域と、ダイオード101A、ダイオード102A、パッド100が直線状に並ぶように配されている。別の見方では、ダイオード101Aと内部回路103Aとを結ぶ方向に対して交差する方向に沿って、ダイオード101A、ダイオード102A、パッド100が配されていると言える。内部回路103Bの一部領域と、ダイオード101B、ダイオード102B、パッド100が直線状に並ぶように配されている。別の見方では、ダイオード101Bと内部回路103Bとを結ぶ方向に対して交差する方向に沿って、ダイオード101B、ダイオード102B、パッド100が配されていると言える。
図3に示したレイアウトでは、ダイオード101Aと内部回路103Aとを結ぶ方向に対して交差する方向に沿って、ダイオード101A、ダイオード102A、パッド100が配されている。
図2、図3のいずれのレイアウトにおいても、第1部材202にパッド100、ダイオード101A、102A、内部回路103A、VDD電源配線104、GND配線105が形成される。また部材203に、パッド100、ダイオード101B、102B、内部回路103Bが形成される。また、本実施形態において、VDD電源配線104とGND配線105は部材202に配置されている。他の例として、VDD電源配線104とGND配線105は第2部材203に配されていてもよい。また、第1部材202、第2部材203の各々に、VDD電源配線104とGND配線105の両方が配置されてもよい。
なお、図2に示したレイアウトにおいてダイオード101Aは、ダイオード102Aよりもパッド100に近い位置に配されている。また、ダイオード101Bは、ダイオード102Bよりもパッド100に近い位置に配されている。この順に限定されるものではなく、ダイオード102Aがダイオード101Aよりもパッド100に近い位置に配されていても良い。また、ダイオード102Aがダイオード101Aよりもパッド100に近い位置に配されていても良い。
また、図3に示したレイアウトでは、ダイオード101A、101B、102A、102Bは複数のパッド100同士の間に配置されている。ダイオード101A、101Bの配置順序、およびダイオード102A、102Bの配置順序は、図3に示した形態の逆であってもよい。
図4は、図2および図3に示した破線A−A´における光電変換装置の断面図である。
図4では、図1〜図3で示した部材と同一の機能を備える部材には同一の符号を付している。第1部材202は、第1基板200と配線層を有する。第2部材203は、第2基板201と配線層を有する。第1基板200と第2基板201は例えばシリコン半導体基板である。この第1基板200、第2基板201のいずれも、内部回路103を構成するMOSトランジスタ、抵抗素子、容量素子、フォトダイオードなどの回路要素が形成される。第1部材202と第2部材203は接合部204にて電気的接続が行われている。また第1部材202は、配線層205、206と、複数のコンタクトあるいはビアを含むコンタクト層208、209、210、213、214を有する。同様に第2部材203は、配線層207と、複数のコンタクトあるいはビアを含むコンタクト層211、212、214、215を有する。
接合部204、配線層205〜207、コンタクト層208〜215は例えば銅、アルミニウム、タングステン、チタンなどの金属材料で形成される。配線層間には層間絶縁膜が形成されており、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン炭化膜のいずれか、あるいは複数種類の膜を組み合せた膜で形成される。ここで第1部材202、および第2部材203に含まれる配線層数は任意に設定可能である。本実施形態では、第1部材202の配線層数は2、第2部材203の配線層数は1である。
また、本実施形態において、第1基板200にダイオード101A、ダイオード102Aが形成され、第2基板201にダイオード101B、ダイオード102Bが形成される。ダイオード101Aはダイオード101の一部を構成する要素であり、図4においてアノード領域が図示されている。ダイオード102Aはダイオード102の一部を構成する要素であり、図4においてアノード領域が図示されている。また、ダイオード101Bはダイオード101の一部を構成する要素であり、図4においてカソード領域が図示されている。ダイオード102Bはダイオード102の一部を構成する要素であり、図4においてカソード領域が図示されている。
ダイオード101Aのアノード領域は第1基板200上に形成されたn型半導体領域217上にp型半導体領域218を設けることで形成される。また、ダイオード101Bのアノード領域は第2基板201上に形成されたn型半導体領域222上にp型半導体領域223を設けることで形成される。またダイオード102Aは第1基板200上に形成されたp型半導体領域219上にn型半導体領域220を設けることで形成される。ダイオード102Bは第2基板201に形成されたp型半導体領域224上にn型半導体領域225を設けることで形成される。ダイオード101Aと、ダイオード102Aの間には素子分離領域216が形成される。また、ダイオード101Bとダイオード102Bの間には素子分離領域221が形成される。
ダイオード101Aは配線層205、206、コンタクト層209、212を介してパッド100に接続される。ダイオード102Aは配線層205、206、コンタクト層208、212を介してパッド100に接続される。ダイオード101Bは配線層206、207、接合部204、コンタクト層211、213、214を介してパッド100に接続される。ダイオード102Bは配線層206、207、接合部204、コンタクト層210、213、214を介してパッド100に接続される。また内部回路103Aは配線層205、207、コンタクト層210、213を介してパッド100に接続される。本実施形態ではコンタクト層210にMOSトランジスタのゲート226が接続されている。他の例として、コンタクト層210は、MOSトランジスタのソース・ドレイン領域、またMOSトランジスタ以外の回路要素に接続されてもよい。また、コンタクト層210は、内部回路103Bに接続されてもよい。
図5は、図2および図3に示した破線B−B‘における光電変換装置の断面模式図である。図4で示したようにダイオード101Aのアノード領域218は配線層205、207、コンタクト層209、212を介してパッド100に接続される。ダイオード101Aのカソード領域はn型半導体領域217上にn型半導体領域308を設けることで形成される。ダイオード101Aのカソード領域は、コンタクト層303を介してVDD電源配線104に接続される。また、ダイオード101Bのアノード領域223は配線層206、207、接合部204、コンタクト層210、213、214を介してパッド100に接続される。
ダイオード101Bのカソード領域223では、n型半導体領域222上にn型半導体領域311を形成されている。カソード領域223は、配線層301、302、コンタクト層303〜307、接合部30を介してVDD電源配線104に接続される。本実施形態においてダイオード101A、ダイオード101Bのカソード領域にn型半導体領域309、311を形成している。他の例として、p型半導体領域218、223ではなく、n型半導体領域217、222にコンタクト層を接続するようにしてもよい。また、本実施形態では素子分離領域310、312を形成してn型半導体領域とp型半導体領域を分離している。この例に限定されるものではなく、素子分離領域310、312を形成せず、n型半導体領域とp型半導体領域を接合させた、PN接合による分離領域としてもよい。また図示はしていないが、第1基板200、第2基板201上にシリサイド構造などの構造を備えていてもよい。
本実施形態に係る光電変換装置は、積層された2つの半導体基板の両方に静電気保護回路を配置する。これにより、片側の基板にのみに配置する場合と比較して、本実施形態の光電変換装置は、チップ面積の増加を抑制しつつ静電気保護回路の面積を増加させることができるという、有利な効果を備える。また本実施形態において、パッド100と平面的に重ならない領域に静電気保護回路を配置している。これにより、パッド100にワイヤを接続する際に生じる圧力を静電気保護回路が受けにくくすることができ、静電気保護回路の故障を生じにくくすることができる。
また、本実施形態では、2つの半導体基板の積層構造を説明したが、さらに多くの半導体基板を積層させるようにしても良い。
(第2実施形態)
以下、図6〜図9を用いて本実施形態の光電変換装置について説明する。なお、以下の説明では、第1実施形態と異なる点を中心に説明することとし、第1実施形態と重複する部分については説明を省略することがある。
本実施形態の光電変換装置の等価回路は、第1実施形態で説明した図1と同じとすることができる。図6および図7は本実施形態の静電気保護回路の平面レイアウト図である。図6、図7では、図1〜図5を参照しながら説明した部材と同じ機能を有する部材については、図1〜図5で付した符号と同じ符号を付している。
本実施形態において、光電変換装置は図6(a)に示した部材402と、図6(b)に示した部材403とが貼り合わされることによって形成される。第1実施形態と同様に、図6(A)の部材402と図6(B)の部材403は、パッド100が平面視で重なるように貼り合わされる。
図6、図7のいずれにおいても、部材402にパッド100、ダイオード101、内部回路103A、VDD電源配線104、GND配線105が形成される。また部材403にパッド100、ダイオード102、内部回路103Bが形成される。また本実施形態において、VDD電源配線104とGND配線105は部材402に配置されているが、部材403に配置されても良い。また、第1部材402、第2部材403の各々に、VDD電源配線104とGND配線105の両方が配置されてもよい。
図6に示した平面レイアウト図においてダイオード101、102はパッド100と内部回路103Aまたは内部回路103Bの間に配置されている。また図7に示した平面レイアウト図においてダイオード101、102はパッド100同士の間に配置されている。
図8は、図6および図7に示した破線C−C´における光電変換装置の断面模式図である。図8では図1〜図7を参照しながら説明した部材と同じ機能を有する部材については、図1〜図7で付した符号と同じ符号を付している。本実施形態の光電変換装置は第1基板400を有する第1部材402と、第2基板401を有する第2部材403が貼り合わされている。第1部材402と第2部材403は接合部404にて電気的接続が行われている。また第1部材402は、配線層405、406と、コンタクト層408、409、411、412を有する。第2部材403は、配線層407と、コンタクト層410、413を有する。
また本実施形態において、第1基板400にダイオード101が形成され、第2基板401にダイオード102が形成されているが、配置位置を逆にしても良い。図8では、ダイオード101のアノード領域と、ダイオード102のカソード領域が示されている。ダイオード101のアノード領域では、第1基板400に形成されたn型半導体領域414の上部にp型半導体領域415が形成されている。また、ダイオード102のカソード領域では、第2基板401に形成されたp型半導体領域416の上部にn型半導体領域417が形成されている。
ダイオード101は配線層405、406、コンタクト層408、411を介してパッド100に接続される。ダイオード102は配線層407、406、接合部404、コンタクト層410、412、413を介してパッド100に接続される。また、内部回路103Aは配線層405、406、コンタクト層409、411を介してパッド100に接続される。
図9は、図6および図7に示した破線D−D‘における光電変換装置の断面模式図である。ダイオード101のカソード領域はn型半導体領域414上にn型半導体領域506を設けることによって形成される。このカソード領域は、コンタクト層502を介してVDD電源配線104に接続される。また、ダイオード102のアノード領域は、p型半導体領域416上にp型半導体領域508を設けることによって形成される。また、このアノード領域は、配線層501、コンタクト層503〜505、接合部500を介してGND配線105に接続される。
本実施形態の光電変換装置は、積層された各基板にダイオード101とダイオード102の一方のダイオードを配置する。これにより、例えば図4に示した素子分離領域216、221を本実施形態では省略することができる。これにより、第1実施形態では素子分離領域216、221に割り当てていた回路面積を、静電気保護回路に割り当てることができる。これにより、本実施形態の光電変換装置は、静電気保護回路の回路面積をより大きくすることができる効果を有する。
(第3実施形態)
以下、図10〜図11を用いて本第3実施形態に係る光電変換装置の構造を説明する。本第3実施形態に係る光電変換装置の等価回路図は、図1と同様である。
図10は、本第3実施形態に係る静電気保護回路の平面レイアウト図である。図1〜図9と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。図10において、パッド100、ダイオード101A、101B、102A、102B、内部回路103A、103B、VDD電源配線104、GND配線105の配置は図2と同様である。他の例として、図3と同様の配置としてもよい。また、図6、図7のようにダイオード101、102を第1部材602、第2部材603に分けて配置しても良い。ダイオード101C、102Cのそれぞれは、ダイオード101、102の一部である。本実施形態において、ダイオード101C、102Cは第1部材602に配置され、パッド100と平面的に重なる領域に形成される。また、ダイオード101C、102Cは図10ではパッド100に対して平面視で重なる位置に配しているが、この配置例には限定されない。例えば、ダイオード101C、102Cの一部ずつがパッド100に対して平面視で重なり、ダイオード101C、102Cの他の一部ずつはパッド100に対して重ならない位置に設けられていても良い。
図11は図10に示した破線E―E‘における光電変換装置の断面模式図である。図11では図1〜図10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。
本第3実施形態の光電変換装置は、第1基板600を有する第1部材602と、第2基板601を有する第2部材603が貼り合わされている。第1部材602と第2部材603は接合部604にて電気的接続が行われている。また第1部材602は、配線層605、606と、コンタクト層607〜609を有する。また第1基板600にダイオード101A、102A、101C、102Cが形成され、第2基板601にはダイオード101B、102Bが形成されている。ここでダイオード101A、102A、101B、102Bの構造、接続関係は図4で説明したものと同様である。ダイオード101Cのアノード領域では、第1基板600に形成されたn型半導体領域610の上部にp型半導体領域611が形成されている。また、ダイオード102Cのカソード領域では、第1基板600に形成されたp型半導体領域612の上部にn型半導体領域613が形成されている。ダイオード101Cは配線層605、606、コンタクト層607、609を介してパッド100に接続される。ダイオード102Cは配線層605、606、コンタクト層608、609を介してパッド100に接続される。ここでダイオード101C、102Cはパッド100と平面的に重なる領域を持つ。また、図示はしないが、ダイオード101CのカソードはVDD電源配線に接続され、ダイオード102CのアノードはGND配線に接続される。
本実施形態の構造では、第1第1実施形態の構造に加えてパッド100と重なる領域にダイオード101C、102Cを配置した。これにより静電気保護回路のさらなる面積増加が実現できる。またダイオード101C、102Cはパッド100に対するワイヤボンディングの形成時の圧力を受けて特性や、静電気耐性が変化する場合がある。しかし、本実施形態では、パッド100に対して平面視で重ならない位置に設けられたダイオード101A、101B、102A、102Bが、ワイヤボンディングの形成による影響を受けにくい。このダイオード101A、101B、102A、102Bが静電気保護回路として安定的に動作することができる。これにより、本実施形態の光電変換装置では、静電気保護回路全体として安定に動作することが出来る。
(第4実施形態)
以下、図12〜図13を用いて本第4実施形態に係る光電変換装置の構造を説明する。
第4第4実施形態に係る光電変換装置の等価回路図は、図1と同様である。
図12は本第4実施形態に係る静電気保護回路の平面レイアウト図である。図1〜図11と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。本実施形態において、パッド100は第2部材703に形成される。第1部材702には、パッド部100のための開口は形成されない。
また、ダイオード101A、101B、102A、102B、内部回路103A、103B、VDD電源配線104、GND配線105の配置は図2と同様であるが、図3と同様にしてもよい。また図6、図7、図10のようにダイオード101、102を第1部材702、第2部材703に分けて配置しても良いものとする。
図13は図12に示した破線F−F‘における光電変換装置の断面模式図である。
図13では図1〜図12と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。第4第4実施形態の光電変換装置は、第1基板700を有する第1部材702と、第2基板701を有する第2部材703が貼り合わされている。第1部材702と第2部材703は接合部704、705にて電気的接続が行われている。第1部材702は、配線層706、707とコンタクト層709〜712を有し、第2部材703は配線層708とコンタクト層713〜715を有する。ダイオード101A、102A、101B、102Bの構造は、図4で示したものと同様である。
ダイオード101Aは配線層706〜708、接合部704、コンタクト層710〜713を介してパッド100に接続される。ダイオード102Aは配線層706〜708、接合部704、コンタクト層709、711〜713を介してパッド100に接続される。ダイオード101Bは配線層708、コンタクト層715を介してパッド100に接続される。ダイオード102Bは配線層708、コンタクト層714を介してパッド100に接続される。また、ダイオード101A、102Aは図5と同様にして、VDD電源配線に接続される。同様にダイオード102A、102BはGND配線に接続される。
本実施形態の構造では、パッド100が第2部材703に形成されている。そして、パッド100と平面的に重なる領域に接合部705を配置することができる。この構造により、第1部材702と第2部材703の貼り合わせ強度を向上させることができる。
(第5実施形態)
以下、図14〜図17を用いて本第5実施形態に係る光電変換装置の構造を説明する。
図14は第5第5実施形態に係る光電変換装置の等価回路図である。本実施形態の光電変換装置は、パッド800、801、ダイオード802〜805、内部回路806、807を有する。パッド800、ダイオード802、803、内部回路806を備える第1の静電気保護回路と、パッド801、ダイオード804、805、内部回路807を備える第2の静電気保護回路のそれぞれは、図1で示した回路と同じ構成である。
図15は本第5実施形態に係る静電気保護回路の平面レイアウト図である。図1〜14と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。本実施形態において、光電変換装置は図15(a)、(b)のそれぞれで示した2つの部材(チップ)が貼り合わせされる。第1部材902にはパッド800、ダイオード802、803、内部回路806、VDD電源配線808、GND配線809が形成される。また、第2部材903にはパッド801、ダイオード804、805、内部回路807、VDD電源配線810、GND配線811が形成される。
図16は図15に示した破線G−G´における光電変換装置の断面模式図である。
図16では図1〜図15と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。第5第5実施形態の光電変換装置は第1基板900を有する第1部材902と、第2基板901を有する第2部材903が貼り合わされている。第1部材902と第2部材903は接合部904にて貼り合わせされている。第1部材902は、配線層905、906と、コンタクト層908〜910を有する。また第2部材903は配線層907と、コンタクト層911〜912を有する。また第1基板900にダイオード802、803が形成され、第2基板901にはダイオード804、805が形成される。ここでダイオード802、803の構造は図4に示したダイオード101A、102Aと同様である。またダイオード804、805の構造は図4に示したダイオード101B、102Bと同様である。ここでダイオード802は配線層905、906、コンタクト層909、910を介してパッド800に接続される。ダイオード803は配線層905、906、コンタクト層908、910を介してパッド800に接続される。また、ダイオード804は配線層907、コンタクト層912を介してパッド801に接続される。ダイオード805は配線層907、コンタクト層911を介してパッド801に接続される。
図17は図15に示した破線H−H´における光電変換装置の断面模式図である。図1〜図16と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。ダイオード802の構造は図4のダイオード101と同様であり、コンタクト層1001を介してVDD電源配線808に接続される。ダイオード804の構造は図4のダイオード102Aと同様あり、コンタクト層1002を介してVDD電源配線810に接続される。
本実施形態の構造では内部回路806に対して、第1部材側に形成されたパッド800、ダイオード802、803が接続されている。また第2部材に形成された内部回路807に対して、第2部材側に形成されたパッド801、ダイオード804、805が接続されている。またダイオード802、803とダイオード804、805は平面的に重なる領域を持つ。この構成により、第1部材、第2部材のそれぞれがパッド800、801を備える場合においても、平面視における静電気保護回路の面積の増加を抑えることができる。また、内部回路とパッド間の配線の長さを低減できることから、内部回路・パッド間の寄生抵抗を低減することができる。これにより、パッド800、801を介して入出力される電気信号を高速に内部回路に伝達することが可能である。
(第6実施形態)
以下、図18〜図20を用いて本第5実施形態に係る光電変換装置の構造を説明する。
図18は第6第6実施形態に係る光電変換装置の等価回路図である。本実施形態の光電変換装置は、パッド1100、ダイオード1101、NMOS型のGGMOS1102(GGMOSはGate Grounded MOSを指す)、内部回路1103を有する。ダイオード1101のカソードはVDD電源配線に接続され、アノードはパッド1100、GGMOS1102のドレイン、内部回路1103に接続される。GGMOS1102は、通常のMOSトランジスタと同じ構造に対して、ゲートとソースを短絡してGND電位が供給されるノードに接続する構造である。またドレインはパッド1100、ダイオード1101のアノード、内部回路1103に接続される。GGMOS1101のドレインに電圧が印加された場合、特定の電圧までは動作抑制状態にあり(ソース・ドレイン間の電流が無視できる程度に小さい)、特定の電圧を超えると、ソース・ドレイン間に電流が流れる(スナップバック動作と呼ばれる)。
図1の等価回路において、光電変換装置の通常動作時にパッド100に負電圧を印加する場合、ダイオード102を介してGNDに電流が流れ、消費電流の増加や、動作不良の原因となる可能性がある。本実施形態の保護回路では、パッド1100に負電圧を印加した場合でもGGMOS1102は動作抑制状態にあり、光電変換装置の通常動作への影響を最小限に抑えることが出来る。なお、ダイオード1101をダイオードの代わりにGGMOSに変更してもよい。また、図18に示した回路要素以外にも、例えば、抵抗や容量等の回路要素を備えてもよい。
図19は本第5実施形態に係る静電気保護回路の平面レイアウト図である。図1〜図18と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。ここで第1部材1202、第2部材1203が備えるダイオード1101A、1101Bはそれぞれ、ダイオード1101の一部である。また、第1部材1202、第2部材1203が備えるGGMOS1102A、1102BのそれぞれはGGMOS1102の一部である。また、本実施形態の光電変換装置は、内部回路1103A、1103B、VDD電源配線1104、GND配線1105を有する。
図19の平面レイアウト図は、図2に示した平面レイアウト図のダイオード102AをGGMOS1102Aに、ダイオード102BをGGMOS1102Bに置き換えた構成である。ただし、この構成に限らず図3、7、10、12、15におけるダイオード102AをGGMOS1102Aに、ダイオード102BをGGMOS1102B置き換えた構成としてもよい。
図20は、図19に示した破線I−I´における光電変換装置の断面模式図である。
図20では図1〜図19と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。本第6実施形態の光電変換装置は第1基板1200を有する第1部材1202と、第2基板1201を有する第2部材1203が貼り合わされている。第1部材1202と第2部材1203は接合部1204、1205によって電気的接続が行われている。第1部材1202は、配線層1206〜1208と、コンタクト層1211〜1218を有する。また第2部材1203は配線層1209、1210と、コンタクト層1219〜1224を有する。また第1基板1200にダイオード1101A、GGMOS1102A形成され、第2基板1201にはダイオード1101B、GGMOS1102Bが形成される。ここでダイオード1101A、1101Bの構造および接続関係は図4に示したダイオード101A、101Bと同様である。GGMOS1102Aはp型半導体領域1225の上部に設けられたゲート電極1231、ドレイン領域1226、ソース領域1227を備える。ここでドレイン領域1226は配線層1207、1208、コンタクト層1213、1217を介してパッド1100に接続される。ゲート電極1231およびソース領域1227は、コンタクト層1211、1212介してGND配線1105に接続される。GGMOS1102Bはn型半導体領域1228の上部に形成されたゲート電極1232、ドレイン領域1229、ソース領域1230を備える。ここでドレイン領域1229は配線層1208、1209、接合部1204、コンタクト層1218、1219、1222を介してパッド1100に接続される。ゲート電極1232およびソース領域1230は、配線層1210、接合部1205、コンタクト層1215、1216、1220、1223、1224を介してGND配線1105に接続される。
本実施形態では静電気保護回路がGGMOSを備えることによって、パッド1100に負電圧が印加された場合でも通常動作に影響せず、静電気保護を可能にしている。また、上記第1〜第5第1実施形態と同様に、貼り合わされた2つの基板の両方にGGMOSを備える静電気保護回路を配置することができる。本実施形態の光電変換装置は、パッド1100と平面視で重ならない位置に静電気保護回路を設けているため、パッド1100へのワイヤボンディングの形成による影響を受けにくい効果を備える。また、第1実施形態と同様に、静電気保護回路の面積を増加させることが出来る効果も有する。
(第7実施形態)
以下、図21〜図24を用いて本第5実施形態に係る光電変換装置の構造を説明する。
図21は第7第7実施形態に係る光電変換装置の等価回路図である。本実施形態の光電変換装置は、パワークランプMOSトランジスタ1300を有する。このパワークランプMOSトランジスタはRCトリガー型のパワークランプMOSトランジスタである。パワークランプMOSトランジスタ1300はVDD電源配線とGND配線間に設けられた抵抗素子1301及び容量素子1302の直列回路(以下、RC直列回路)と、入力端が抵抗素子と容量素子の接続点に接続されたCMOSインバータ1303とを備える。また、CMOSインバータ1303の出力端はMOSトランジスタ1304のゲート電極に接続される。本実施形態において、CMOSインバータ1303は1段で記載しているが、複数段を接続するようにしてもよい。また、MOSトランジスタ1304はN型のMOSトランジスタを記載したが、P型のMOSトランジスタとしてもよい。
以下、パワークランプMOSトランジスタ1300の動作について説明する。静電気放電によりVDD電源配線に過大な正電圧が印加された場合、CMOSインバータ1303の入力端の電位はRC直列回路の時定数R×Cの時間内においてVDD配線の電位より低くなる。この結果、CMOSインバータ1303の出力端の電位はHighレベルとなり、MOSトランジスタ1304が導通状態(オン状態)となる。一方、通常動作時、CMOSインバータ1303の入力端はHighレベル、出力端はLowレベルになる。これにより、MOSトランジスタ1304は非導通状態(オフ状態)になる。このように、パワークランプMOSトランジスタ1300は通常動作に影響を与えにくい。そして、静電気放電時にはMOSトランジスタ1304が導通して、静電気による電荷を適切に排出することができる。
図22、23は本実施形態に係る静電気保護回路の平面レイアウト図である。図1〜図21と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。本実施形態において、光電変換装置は図22、図23のそれぞれの図の(a)と(b)で示した2つの部材(チップ)が貼り合わせされる。1300A、1300BはパワークランプMOSトランジスタ、1305はVDD電源配線、1306はGND配線である。ここで第1部材1402には、パワークランプMOSトランジスタ1300A、VDD電源配線1305、GND配線1306が形成される。そして、第2部材1403はパワークランプMOSトランジスタ1300Bが形成される。
図22の平面レイアウト図において、パワークランプMOSトランジスタ1300A、1300BはVDD電源配線1305、GND配線1306の少なくとも一方と平面的に重なる領域に配置される。図23の平面レイアウト図においては、パワークランプMOSトランジスタ1300A、1300BはVDD電源配線1305、GND配線1306と平面的に重ならないよう配置される。
図24は図22、23に示した破線J−J´における光電変換装置の断面模式図である。
図24では図1〜図23と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。本第6実施形態の光電変換装置は第1基板1400を有する第1部材1402と、第2基板1401を有する第2部材1403が貼り合わされている。第1部材1402と第2部材1403は接合部1404、1405によって電気的接続が行われている。第1部材1402は、配線層1406〜1407と、コンタクト層1410〜1415を有する。また、第2部材1403は配線層1408、1409と、コンタクト層1416〜1419を有する。また第1基板1400にパワークランプMOSトランジスタ1300Aが形成され、第2基板1401にはパワークランプMOSトランジスタ1300Bが形成される。図24では簡略化のため、MOSトランジスタ1304A、1304Bを中心に図示している。MOSトランジスタ1304Aはp型半導体領域1420の上部に設けられたゲート電極1426、ドレイン領域1421、ソース領域1422を備える。ここでドレイン領域1421はコンタクト層1411を介してVDD電源配線1305に接続される。ソース領域1422はコンタクト層1410を介してGND配線1306に接続される。
MOSトランジスタ1304Bはp型半導体領域1423の上部に設けられたゲート電極1427、ドレイン領域1424、ソース領域1425を備える。ここでドレイン領域1424は配線層1409、1407、接合部1404、コンタクト層1413、1415、1417、1419を介してVDD電源配線1305に接続される。ソース領域1425は配線層1406、1408、接合部1405、コンタクト層1412、1414、1416、1418を介してGND配線1306に接続される。
本実施形態において、貼り合わされた2つの部材の両方にパワークランプMOSトランジスタを配置することで、パワークランプ素子の回路面積を増加させることができる。これにより、静電気保護回路による保護能力を向上させることができる。
(第8実施形態)
以下にて、本実施形態に係る静電気保護回路として、積層構造を備える固体撮像装置に搭載される静電気保護回路について説明する。なお、本実施形態の固体撮像装置としてイメージセンサ(CMOSイメージセンサ)について説明するが、本実施形態において説明するイメージセンサの構成はあくまで例示であって限定されるものではない。例えば、対象物への距離を測定する測距装置、被写体からの光の強度を測定する測光装置、複写機の原稿読み取り部に用いられるラインセンサ等にも適用が可能である。
なお、本実施形態は、2つの部材(チップ)の積層構造に限定されるものではない。別のバリエーションとして3つ以上の部材(チップ)の積層構造を備えても良い。本実施形態では、積層された2つ以上の部材(チップ)に静電気保護回路を配置する構成であればよい。また、積層構造を構成するための部材(チップ)の数と、静電気保護回路が形成される半導体基板の数は必ずしも一致させる必要はない。
まず、図25を用いて本実施形態のイメージセンサの構成を説明する。図25は、本実施形態のイメージセンサの概念を示したブロック図であって、実際の配置レイアウトとは異なる。本実施形態のイメージセンサは後述するように積層構造を備えるイメージセンサであって、その各回路の配置については、図26を用いて後述する。ここではまず図25を参照しながら、イメージセンサが備える各回路の機能を説明する。
イメージセンサ1500は、各々が入射光を信号電荷に変換する光電変換素子(光電変換部)を含み、アナログ電気信号として出力するセンサ1501が複数行および複数列に渡って配置されたセンサアレイ1502を備える。また、イメージセンサ1500は、センサ全体の制御を行う制御部1503、アナログ電気信号を出力させるセンサ行をセンサアレイ1502の中から選択する垂直走査部1504、アナログ電気信号をアナログ−デジタル変換するAD部1505を有する。また、イメージセンサ1500は、AD部1505のうち、デジタル信号を出力する列を選択する水平走査部1506、出力されたデジタル信号を処理する信号処理部1507を有する。周辺回路部1508は、制御部1503、垂直走査部1504、AD部1505、水平走査部1506、信号処理部1507を有する。また、イメージセンサ1500は、入出力端子から侵入する静電気放電(Electro−Static Discharge)をVDD電源配線やGND配線へ逃がす機能を持つ静電気保護部1509を備える。イメージセンサ1500はさらに、金属配線の一部を開口して外部との電気的接続部となるパッド(PAD)を有する入出端子部を含むI/O部1510を備える。
センサアレイ1502が備える各センサ1501は、フォトダイオード(PD)1511、転送トランジスタ(TX Tr)1512、リセットトランジスタ(RST Tr)1513、増幅トランジスタ1514を備える。また、各センサ1501は、行選択トランジスタ(SEL Tr)1515を備える。垂直走査部1504により選択されたセンサ行のセンサ1501で取得された画素信号は、垂直出力線1516を介して周辺回路の一部であるAD部1505へ伝達される。なお、垂直出力線1516とAD部1505がセンサアレイ1502の1列毎に配置される構成には限定されない。センサ1501の1つのAD部1505が、複数行および複数列のセンサ部1502を単位とするブロック毎に設けられていても良い。また、1つのAD部1505が1つのセンサアレイ1502に対応して設けられていても良い。
センサアレイ1501から出力されたアナログ電気信号は、AD部1505にてAD変換され、一時的に列メモリに保持される。なお、列メモリはAD部1505の一部に含まれるとし、図中では省略する。AD変換されたデジタル信号は、水平走査部1506の駆動に合わせてパラレル‐シリアル変換された後、水平出力線1516を介して信号処理部1507にて順次信号処理される。信号処理部1507で施される信号処理には、具体的にはCDS(Correlated Double Sampling)によるノイズ除去処理や信号補正処理等がある。信号処理を施された信号はI/O部1510を介してセンサ外部に出力される。
図26は、本実施形態の積層構造を備えるイメージセンサにおける、各半導体基板の構成の一例を表す図である。イメージセンサ1500は、第1部材1702と第2部材1703との積層構造を有する。この積層構造において、第1部材1702は、図25に示したセンサ1501が配置されたセンサアレイ1502と、PAD部1600Aを有する。さらに第1部材702は、半導体基板(a)と半導体基板(b)を電気的に接続する基板間接続部1601A、静電気保護部1509Aを含むI/O部1510を有する。半導体基板(a)と半導体基板(b)は、例えば、特許文献1に記載される周知の方法により張り合わせることができる。また、積層構造において接続部となる基板間接続部1601Aは、例えば、いわゆるTSV(Through Silicon Via)方式でも良い。あるいはCCB(Cu−Cu−Bonding;複数チップのそれぞれの絶縁層中に表面を露出させた銅電極を用意し、銅電極同士が接合するように複数チップを貼り合わせる。ハイブリッドボンディングとも呼ばれることもある)方式でも良い。あるいはマイクロバンプ方式でも良い。
なお、本実施形態において、半導体基板(a)及び半導体基板(b)の主面は基板の表面とし、各基板において前記主面の反対側の面を裏面としている。そして、イメージセンサ1500としては、半導体基板(a)の主面と半導体基板(b)の主面を張り合わせる構成としている。他の例として、各々の基板の主面と裏面、裏面と裏面を張り合わせる構成でも良い。前記積層接続において、制御信号用、電力供給用、センサ信号用等、各々の目的に適した配置で基板間接続部1601を配置して良く、必ずしも基板上の左右に配置する必要はない。また、電気的接続以外に、基板間の張り合わせにおいて、張り合わせの信頼性を向上させるために、ダミーの基板間接続部を配置しても良いが、図中は省略する。半導体基板(b)は、制御部、AD部、信号処理部、垂直走査部、水平走査部を含む周辺回路部1508を有する。また、半導体基板(b)は、PAD部1600B、半導体基板(a)と半導体基板(b)を電気的に接続する基板間接続部1601B、静電気保護部1509Bを含むI/O部1510を有する。
I/O部はイメージセンサ1500に複数されており、センサで光電変換された信号に基づく画素信号を出力するパッドや、外部から供給される周辺回路を駆動するための電圧等が入力されるパッドが含まれる。半導体基板(a)と半導体基板(b)の積層後、PAD部1600A(開口)を介しPAD部1600Bに対して、外部端子が接続される。外部端子の一例として、ワイヤボンディング法によりPAD部1600Bに接続されるボンディングワイヤが挙げられる。なお、必ずしも半導体基板(a)に開口であるPAD部1600A、半導体基板(b)にPAD部1600Bを配置する必要はない。例えば、半導体基板(a)に開口であるPAD部1600B、半導体基板(b)にPAD部1600Aを配置する構成でも良い。また、図26において、周辺回路1508は半導体基板(b)に配置されている。なお、周辺回路に含まれる制御部、AD部、信号処理部、垂直走査部、水平走査部においては、各々の回路全体あるいは回路の一部が、半導体基板(a)に配置される構成とすることもできる。
図27は本第8実施形態に係る、I/O部1510周辺の平面レイアウト図である。図27では図1〜図26と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。ここで、静電気保護回路の構成は図2に示した構成と同様のものを使用したが、図3、図6、図7、図10、図12,図15、図19と同様のもの、またはこれらの組み合わせでもよいものとする。
図28は図27に示した破線KK‘における光電変換装置の断面模式図である。図28では図1〜図27と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。本第8実施形態の光電変換装置は第1基板1700を有する第1部材1702と、第2基板1701を有する第2部材1703が貼り合わされている。図28におけるイメージセンサにおいて静電気保護回路部1509は図4に示した、保護回路の構成、接続関係と同様である。また本実施形態では図4における内部回路103Aの代わりに、周辺回路部1508が形成され、内部回路103Bの代わりに、センサアレイ1502が形成されている。
センサアレイ1502において、光電変換素子を構成するn型半導体領域と転送トランジスタのドレインであるn型半導体領域1705と、素子分離構造1706とが配置されている。転送トランジスタ1512はn型半導体領域1705とn型半導体領域1707とゲート電極1708を有する。このとき、n型半導体領域1705で蓄積された信号電荷は、ゲート電極1708によってn型半導体領域1707に転送される。センサアレイ1502の裏面側には、複数のカラーフィルタを含むカラーフィルタ層1709、平坦化層1710、複数のマイクロレンズを含むマイクロレンズ層1711が配置される。図28において、複数のカラーフィルタ及びマイクロレンズがそれぞれ1つの光電変換素子に対応して、すなわち画素毎に配置されているが、複数の画素毎に対して1つずつ配置されても良い。図28では、前記マイクロレンズ1711側から光が入射し光電変換素子のN型半導体領域1705が受光する、いわゆる、裏面照射型のイメージセンサについて説明しているが、本実施形態において説明するイメージセンサの構成はあくまで例示であって限定されるものではない。周辺回路部1508において、制御部1503、AD部1505、垂直走査部1504、水平走査部1506などの周辺回路部の、少なくとも一部が配置されている。図28では、周辺回路に含まれる任意の回路におけるn型トランジスタとp型トランジスタを示している。
本実施形態では、複数の半導体基板が積層されたイメージセンサにおいて、積層された2つの半導体基板に静電気保護回路を配置する。これにより、ワイヤボンディングの形成時の圧力を受けることなく、静電気保護回路の占有面積を増加させることが可能となる。これによれば、ワイヤボンディングによる影響を低減し動作の安定性を確保しながら、静電気保護回路の特性を向上することができる。あるいは、静電気保護回路の占有面積増加の代わりに、イメージセンサの専有面積を増加させることにより、多画素化や高感度化を実現することができる。あるいは、静電気保護回路の占有面積増加の代わりに、イメージセンサにおける、画素信号の読み出し回路や、読み出した画素信号を処理する信号処理回路などの、周辺回路の占有面積を増加させることにより、高速化や高機能化を実現することができる。
(第9実施形態)
本実施形態による光電変換システムについて、図29を用いて説明する。図29は、本実施形態による光電変換システムの概略構成を示すブロック図である。
上記第1〜第8実施形態で述べた撮像装置は、種々の光電変換システムに適用可能である。適用可能な光電変換システムの例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。また、レンズなどの光学系と撮像装置とを備えるカメラモジュールも、光電変換システムに含まれる。図29には、これらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
図29に例示した光電変換システムは、撮像装置1004、被写体の光学像を撮像装置1004に結像させるレンズ1002、レンズ1002を通過する光量を可変にするための絞り1003、レンズ1002の保護のためのバリア1001を有する。レンズ1002及び絞り1003は、撮像装置1004に光を集光する光学系である。撮像装置1004は、上記のいずれかの実施形態の光電変換装置(撮像装置)であって、レンズ1002により結像された光学像を電気信号に変換する。
光電変換システムは、また、撮像装置1004より出力される出力信号の処理を行うことで画像を生成する画像生成部である信号処理部1007を有する。信号処理部1007は、必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。信号処理部1007は、撮像装置1004が設けられた半導体基板に形成されていてもよいし、撮像装置1004とは別の半導体基板に形成されていてもよい。また、撮像装置1004と信号処理部1007とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
光電変換システムは、更に、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部1010、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)1013を有する。更に光電変換システムは、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体1012、記録媒体1012に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)1011を有する。なお、記録媒体1012は、光電変換システムに内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
更に光電変換システムは、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部1009、撮像装置1004と信号処理部1007に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部1008を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、光電変換システムは少なくとも撮像装置1004と、撮像装置1004から出力された出力信号を処理する信号処理部1007とを有すればよい。
撮像装置1004は、撮像信号を信号処理部1007に出力する。信号処理部1007は、撮像装置1004から出力される撮像信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。信号処理部1007は、撮像信号を用いて、画像を生成する。
このように、本実施形態によれば、上記のいずれかの実施形態の光電変換装置(撮像装置)を適用した光電変換システムを実現することができる。
(第10実施形態)
本実施形態の光電変換システム及び移動体について、図30を用いて説明する。図30は、本実施形態の光電変換システム及び移動体の構成を示す図である。
図30(a)は、車載カメラに関する光電変換システムの一例を示したものである。光電変換システム300は、撮像装置310を有する。撮像装置310は、上記のいずれかの実施形態に記載の光電変換装置(撮像装置)である。光電変換システム300は、撮像装置310により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部312と、光電変換システム300により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差取得部314を有する。また、光電変換システム300は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離取得部316と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部318と、を有する。ここで、視差取得部314や距離取得部316は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部318はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
光電変換システム300は車両情報取得装置320と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、光電変換システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU330が接続されている。また、光電変換システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置340とも接続されている。例えば、衝突判定部318の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU330はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置340は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を光電変換システム300で撮像する。図30(b)に、車両前方(撮像範囲350)を撮像する場合の光電変換システムを示した。車両情報取得装置320が、光電変換システム300ないしは撮像装置310に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上記では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。更に、光電変換システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態に含まれる。
また、上記第9実施形態、第10実施形態に示した光電変換システムは、光電変換装置を適用しうる光電変換システム例を示したものであって、本発明の光電変換装置を適用可能な光電変換システムは図29及び図30に示した構成に限定されるものではない。
なお、上記実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100 パッド
101A、101B、102A、102B ダイオード
103A、103B 内部回路

Claims (8)

  1. 入射光を受けて信号電荷を各々が生成する、複数の光電変換部を備える第1半導体基板と、
    前記信号電荷に基づく信号が入力され、前記信号を処理する信号処理回路を有する第2半導体基板とが積層された光電変換装置であって、
    前記光電変換装置の外部に接続されるパッドと、
    前記第1半導体基板に設けられた第1保護回路と、
    前記第2半導体基板に設けられた第2保護回路とを有し、
    前記第1保護回路と前記第2保護回路の少なくとも一方が、平面視において、前記パッドが設けられた領域の外部に設けられていることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第1保護回路と前記第2保護回路は、平面視において重なる位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記光電変換装置は、外部から電源電圧が入力されるパッドを有し、
    前記第2保護回路は、前記パッドに対し、平面視において重なる位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  4. 前記光電変換装置は、外部から電源電圧が入力されるパッドを有し、
    前記パッドに、前記第1保護回路と、前記第2保護回路の少なくとも一方が接続されることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  5. 前記パッドに、前記第1保護回路と、前記第2保護回路の両方が接続されることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  6. 前記信号処理回路に電源電圧を供給する電源配線を有し、前記第2保護回路は、前記電源配線に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置が出力する信号を用いて画像を生成する信号処理部とを有することを特徴とする光電変換システム。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の光電変換装置を備える移動体であって、
    前記光電変換装置が出力する信号を用いて前記移動体の移動を制御する制御部を有することを特徴とする移動体。
JP2020084828A 2020-05-14 2020-05-14 光電変換装置、撮像システム、移動体 Pending JP2021180258A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084828A JP2021180258A (ja) 2020-05-14 2020-05-14 光電変換装置、撮像システム、移動体
US17/317,605 US20210358904A1 (en) 2020-05-14 2021-05-11 Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and movable body
CN202110521172.3A CN113675186A (zh) 2020-05-14 2021-05-13 光电转换装置、光电转换***和可移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084828A JP2021180258A (ja) 2020-05-14 2020-05-14 光電変換装置、撮像システム、移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021180258A true JP2021180258A (ja) 2021-11-18
JP2021180258A5 JP2021180258A5 (ja) 2023-05-18

Family

ID=78510396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084828A Pending JP2021180258A (ja) 2020-05-14 2020-05-14 光電変換装置、撮像システム、移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210358904A1 (ja)
JP (1) JP2021180258A (ja)
CN (1) CN113675186A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120317A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 キヤノン株式会社 半導体デバイス、光電変換システム、移動体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033894A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Canon Inc 固体撮像装置
JP5693060B2 (ja) * 2010-06-30 2015-04-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び撮像システム
WO2016174758A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像システム
US11373990B2 (en) * 2016-02-29 2022-06-28 Semtech Corporation Semiconductor device and method of stacking semiconductor die for system-level ESD protection
JP6755679B2 (ja) * 2016-03-04 2020-09-16 キヤノン株式会社 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120317A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 キヤノン株式会社 半導体デバイス、光電変換システム、移動体

Also Published As

Publication number Publication date
CN113675186A (zh) 2021-11-19
US20210358904A1 (en) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6543419B2 (ja) 撮像装置および撮像方法、カメラモジュール、並びに電子機器
TWI692859B (zh) 固體攝像裝置及其製造方法、以及電子機器
JP5843475B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
TWI782208B (zh) 成像設備、成像系統、移動體以及用於層壓的半導體基板
JP2024056859A (ja) 光電変換装置、光電変換システム
US11798970B2 (en) Semiconductor apparatus and equipment
US20200135786A1 (en) Photoelectric conversion apparatus having metal portion, imaging system, movable body, and semiconductor chip for stacking
JP2019012905A (ja) 撮像装置、撮像システム、および、移動体
CN112970116A (zh) 固态成像器件和成像装置
CN113473050A (zh) 光电转换装置、光电转换***和移动物体
JP2021180258A (ja) 光電変換装置、撮像システム、移動体
JP7471812B2 (ja) 半導体装置および機器
JP2023158108A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP6598825B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2020088293A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
US20210399031A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and movable body
JP2021125491A (ja) 半導体装置、半導体システム、移動体
US20210280627A1 (en) Semiconductor device and equipment
WO2023132001A1 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP7427646B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP2020088291A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
WO2022059499A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
WO2023058720A1 (ja) 撮像装置
JP2022087547A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2024019960A (ja) 光電変換装置および機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230508

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240409