JP2021174398A - 表示システム及び表示装置 - Google Patents

表示システム及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021174398A
JP2021174398A JP2020079755A JP2020079755A JP2021174398A JP 2021174398 A JP2021174398 A JP 2021174398A JP 2020079755 A JP2020079755 A JP 2020079755A JP 2020079755 A JP2020079755 A JP 2020079755A JP 2021174398 A JP2021174398 A JP 2021174398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
display device
file
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020079755A
Other languages
English (en)
Inventor
昌史 沖上
Masashi Okigami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2020079755A priority Critical patent/JP2021174398A/ja
Priority to US17/240,893 priority patent/US20210334057A1/en
Publication of JP2021174398A publication Critical patent/JP2021174398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/22Advertising or display means on roads, walls or similar surfaces, e.g. illuminated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/146Markers for unambiguous identification of a particular session, e.g. session cookie or URL-encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26258Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for generating a list of items to be played back in a given order, e.g. playlist, or scheduling item distribution according to such list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41415Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance involving a public display, viewable by several users in a public space outside their home, e.g. movie theatre, information kiosk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4751End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user accounts, e.g. accounts for children
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2358/00Arrangements for display data security
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/06Remotely controlled electronic signs other than labels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】簡易な方法により表示装置にコンテンツを表示させることが可能な表示システム等を提供すること。【解決手段】コンテンツをプレイリストに基づいて表示する表示装置と、端末装置と、サーバ装置とを含む表示システムにおいて、前記端末装置は、前記表示装置から取得した特定情報と、コンテンツに関するコンテンツ情報とを前記端末装置から前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置は、前記特定情報と、前記コンテンツ情報とにより生成される取得情報を前記表示装置に送信し、前記表示装置は、前記取得情報に基づいて前記コンテンツを前記プレイリストに追加する、ことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、表示システム等に関する。
近年、ショッピングモールや公共機関等の場所において、ディスプレイなどの電子的な表示装置を使って広告や、販売促進/空間演出、各種案内等の情報を発信する仕組み(デジタルサイネージ)が利用されている。
デジタルサイネージに関する技術も様々提案されている。例えば、画像形成装置が生成した画像データをデジタルサイネージ装置に送信することで、デジタルサイネージ装置が表示する報知画像の内容を変更する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、サイネージディスプレイに表示された識別コードからディスプレイIDを取得した携帯情報端末が、コンテンツサーバにディスプレイIDを送信することで番組メニューを得て、番組メニューから所望の関連コンテンツの表示をコンテンツサーバにリクエストすることで、関連コンテンツをサイネージディスプレイに表示させる技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2016−96509号公報 特開2014−17581号公報
従来のデジタルサイネージでは、ファイル(コンテンツ)をデジタルサイネージに表示させるために、デジタルサイネージを管理するサイネージシステムにファイルを登録する必要があった。例えば、端末装置に記憶されているファイルを表示装置に表示させるためには、E−mail等の手段で端末装置からパソコンにファイルを転送し、当該ファイルをサイネージアプリを用いて加工、編集した上でサイネージシステムに登録し、サイネージシステムからファイルが表示装置に配信される必要があった。このため、非常に時間と手間を必要とするという課題があった。このような課題については、特許文献1や特許文献2は考慮されていない。
上述した課題を解決するために、本発明は、簡易な方法により表示装置にコンテンツを表示させることが可能な表示システム等を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための第1の実施態様は、
コンテンツをプレイリストに基づいて表示する表示装置(例えば、図1の表示装置20、図16の表示装置24、図3及び図16のサイネージ表示部202、図7のS132、図15のS270、S278)と、端末装置(例えば、図1の端末装置10)と、サーバ装置(例えば、図1のストレージサーバ30、図11のストレージサーバ32、図17のストレージサーバ34)とを含む表示システム(例えば、図1の表示システム)において、
前記端末装置は、前記表示装置から取得した特定情報(例えば、図7のS120、図15のS258)と、コンテンツに関するコンテンツ情報とを前記端末装置から前記サーバ装置に送信し(例えば、図7のS122、図15のS260)、
前記サーバ装置は、前記特定情報と、前記コンテンツ情報とにより生成される取得情報を前記表示装置に送信し(例えば、図7のS124、S126、図15のS262、S264)、
前記表示装置は、前記取得情報に基づいて前記コンテンツを前記プレイリストに追加する(例えば、図7のS130、図15のS268、S276)、
ことを特徴とする表示システムである。
上述した課題を解決するための第2の実施態様は、
コンテンツをプレイリストに基づいて表示する表示装置(例えば、図1の表示装置20、図16の表示装置24、図3及び図16のサイネージ表示部202、図7のS132、図15のS270、S278)であって、
特定情報を表示する表示部(例えば、図3の二次元コード表示部204、図7のS114)と、
取得情報を生成するサーバ装置から取得した取得情報に基づいて前記コンテンツを前記プレイリストに追加する追加部(例えば、図3の制御部200、図7のS130)と、
を備え、
前記取得情報は、端末装置から前記サーバ装置に送信された前記特定情報及びファイルの情報により生成される情報(例えば、図7のS122、S124、図15のS260、S262)であることを特徴とする表示装置である。
本発明によれば、簡易な方法により表示装置にコンテンツを表示させることが可能となる。
第1実施形態における表示システムの全体構成を説明するための図である。 第1実施形態における端末装置の機能構成を説明するための図である。 第1実施形態における表示装置の機能構成を説明するための図である。 第1実施形態におけるプレイリストのデータ構成の一例を示した図である。 第1実施形態におけるストレージサーバの機能構成を説明するための図である。 第1実施形態における管理サーバの機能構成を説明するための図である。 第1実施形態における処理の流れを説明するためのシーケンス図である。 第1実施形態におけるデバイス情報を説明するための図である。 第1実施形態における動作例を説明するための図である。 第1実施形態における動作例を説明するための図である。 第2実施形態におけるストレージサーバの機能構成を説明するための図である。 第2実施形態における管理サーバの機能構成を説明するための図である。 第2実施形態における管理情報のデータ構成の一例を示した図である。 第2実施形態における処理の流れを説明するためのシーケンス図である。 第2実施形態における処理の流れを説明するためのシーケンス図である。 第3実施形態における表示装置の機能構成を説明するための図である。 第3実施形態におけるストレージサーバの機能構成を説明するための図である。 第3実施形態における管理サーバの機能構成を説明するための図である。 第3実施形態における処理の流れを説明するためのシーケンス図である。 第3実施形態における動作例を説明するための図である。
以下 、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。本実施形態では、一例として、本発明を適用した表示システムについて説明する。
[1.第1実施形態]
[1.1 全体構成]
本実施形態の表示システム1の全体構成を、図1に基づいて説明する。図1に示すように、表示システム1は、端末装置10と、表示装置20と、ストレージサーバ30と、管理サーバ40とが、ネットワークNWを介して接続される。ネットワークNWは、例えば、LAN(Local Area Network)であるが、各装置が相互に情報を交換可能であれば、インターネット等どのようなネットワークであってもよい。
端末装置10は、例えば、スマートフォンや、タブレット、PC(Personal Computer)等によって構成される情報処理装置である。表示装置20は、コンテンツを表示する表示部を有した情報処理装置である。ストレージサーバ30及び管理サーバ40は、所定の機能やサービスを提供する装置であり、サーバ装置等によって構成される情報処理装置である。
[1.2 機能構成]
[1.2.1 端末装置]
図2を参照して端末装置10の機能構成を説明する。
制御部100は、端末装置10の全体を制御するための機能部である。制御部100は、記憶部150に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、1又は複数の演算装置(例えば、CPU(Central Processing Unit))により構成されている。
制御部100は、記憶部150に記憶されたプログラムを読み出し実行することで、ファイル表示部102として機能する。
ファイル表示部102は、表示部120に、ファイル(コンテンツ)を表示し、ユーザからのファイルの選択の操作を受け付け、選択されたファイルの表示を行う機能部である。ファイルは、記憶部150に確保されたファイル記憶領域156に記憶されたファイルであってもよいし、他の装置に記憶されたファイルであってもよい。他の装置に記憶されたファイルとは、例えば、ストレージサーバ30のファイル記憶領域324に記憶(登録)されたファイルや、クラウド上のストレージサービス(クラウドストレージ)に記憶(登録)されたファイルや、NAS(Network Attached Storage)に記憶されたファイルである。
通信部110は、端末装置10が、ストレージサーバ30等の外部の装置と通信を行うための機能部である。通信部110は、例えば、無線LANで利用されるNICや、LTE(Long Term Evolution)/LTE−A(LTE-Advanced)/LAA(License-Assisted Access using LTE)/5G回線に接続可能な通信モジュールにより構成される。
表示部120は、各種情報を表示するための機能部であり、例えば、液晶ディスプレイ(LCD;Liquid crystal display)、有機EL(OLED;Organic Light Emitting Diode)ディスプレイ等により構成される。操作入力部130は、端末装置10を使用するユーザの操作を受け付けるための機能部であり、例えば、タッチパネル等によって構成される。タッチパネルの入力を検出する方式は、例えば、抵抗膜方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式といった、一般的な検出方式であればよい。端末装置10は、表示部120と、操作入力部130とが一体に形成されていてもよい。
画像入力部140は、端末装置10の外部を撮影し、画像データとして入力する機能部である。画像入力部140は、例えば、撮像素子を含むカメラとして構成される。
記憶部150は、端末装置10の動作に必要な各種プログラムや、各種データを記憶する機能部である。記憶部150は、例えば、半導体メモリであるSSD(Solid State Drive)により構成される。
記憶部150には、ユーザ認証情報152とストレージサーバアドレス154とが記憶され、更に記憶領域として、ファイル記憶領域156が確保される。
ユーザ認証情報152は、端末装置10を使用するユーザを認証するための情報であり、例えば、パスワードが記憶される。
ストレージサーバアドレス154は、端末装置10が、ストレージサーバ30に接続するために必要なアドレスの情報である。ストレージサーバアドレス154は、例えば、URL(Uniform Resource Locator)、IPアドレス、MACアドレス等である。
ファイル記憶領域156は、ファイルを記憶する領域である。ファイル記憶領域156は、例えば、画像入力部140によって入力された画像データのファイル、端末装置10によって作成されたファイル、通信部110を介して受信したファイル等を記憶する。
[1.2.2 表示装置]
図3を参照して表示装置20の機能構成を説明する。
制御部200は、表示装置20の全体を制御するための機能部である。制御部200は、記憶部240に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、1又は複数の演算装置(例えば、CPU)により構成されている。
通信部210は、表示装置20が、ストレージサーバ30等の外部の装置と通信を行うための機能部である。通信部210は、例えば、有線/無線LANで利用されるNIC等の通信モジュールにより構成される。
表示部220は、各種情報を表示するための機能部である。例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDスクリーン等により構成される。
操作入力部230は、表示装置20を使用するユーザの操作を受け付けるための機能部であり、例えば、タッチパネルによって構成される。タッチパネルの入力を検出する方式は、例えば、抵抗膜方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式といった、一般的な検出方式であればよい。表示装置20は、表示部220と、操作入力部230とが一体に形成されていてもよい。また、操作入力部230は、リモコン(リモートコントローラ)から出力される電気信号を受信する装置によって構成されてもよく、マウス、キーボードといった種々の操作装置によって構成されてもよい。
記憶部240は、表示装置20の動作に必要な各種プログラムや、各種データを記憶する機能部である。記憶部240は、例えば、半導体メモリであるSSDやHDD(Hard Disk Drive)等により構成される。
記憶部240は、受信リスト242、表示条件244、プレイリスト246、私書箱アドレス248、二次元コード250、固有情報252、設定情報254が記憶され、更に、ファイルを記憶する領域として、ファイル記憶領域256が確保される。
受信リスト242は、後述する私書箱アドレス248によって特定される私書箱から受信される取得情報を記憶するリストである。取得情報とは、表示装置20によってファイルが取得される際に用いられる情報をいう。取得情報は、例えば、ファイルが記憶された場所を示すファイルのURL、ファイルのパスやファイル名、ファイルのID等を含む情報である。なお、本実施形態では、取得情報はファイルのURLとする。なお、私書箱については後述する。
表示条件244は、後述するサイネージ表示部202によって表示されるコンテンツ(ファイル)に関する条件(設定)を記憶したデータであり、例えば、1ファイル毎の表示時間が記憶される。表示条件244は、例えば、表示装置20の管理者等により、予め記憶される。
プレイリスト246は、ファイル記憶領域256に記憶されたファイルを特定する情報(例えば、ファイル名)と表示時間とを順に並べたテーブルである。例えば、図4に示すように、ファイル名(例えば、「poster.jpg」)と、表示時間(例えば、「30秒」)とが、1項目ずつ記憶される。
私書箱アドレス248は、表示装置20に対応する私書箱のアドレスであり、例えば、URL、IPアドレス、MACアドレス等である。なお、本実施形態は、私書箱のアドレスはURLであるとして説明する。
二次元コード250は、表示装置20に対応する私書箱を特定可能な情報(特定情報)を示す符号画像である。特定情報は、例えば私書箱のアドレス(例えば、URL)、私書箱の名前、私書箱の属性等である。また、符号画像は、例えば、二次元コード、一次元コード、模様・パターン等である。本実施形態では、符号画像が二次元コードであるとして説明する。
固有情報252は、表示装置20に固有の情報である。例えば、固有情報252には、モデル名、ソフトウェアバージョンといった情報が記憶される。また、設定情報254は、表示装置20の管理者等により設定される情報であり、例えば、グループ名、組織名、ロケーション、緯度経度、電源スケジュール等が記憶される。
制御部200は、記憶部240に記憶されたプログラムを読み出し実行することで、サイネージ表示部202、二次元コード表示部204、メッセージ表示部206として機能する。
サイネージ表示部202は、サイネージ表示を実現する機能部である。サイネージ表示とは、所定の順に、ファイルを読み出し、ファイルに記憶されたコンテンツを所定時間、表示部220に表示する表示方法をいう。
サイネージ表示部202は、ファイル記憶領域256に記憶されたファイルを、プレイリスト246に従って読み出して、読み出したファイルに記憶されたコンテンツを当該ファイルに対応する表示時間だけ表示部220に表示する制御を行う。また、サイネージ表示部202は、プレイリスト246の末尾の項目に記憶されたファイル名によって特定されるファイルに記憶されたコンテンツの表示が終了したら、再度、プレイリスト246の先頭の項目に戻り、プレイリスト246に従ってファイルに記憶されたコンテンツの表示を続ける。このようにして、サイネージ表示部202は、ファイル記憶領域256に記憶されたファイルに記憶されたコンテンツを繰り返し表示する。
二次元コード表示部204は、符号画像である二次元コードの表示(出力)を制御する機能部である。例えば、二次元コード表示部204は、サイネージ表示部202によってサイネージ表示がされていないときは、表示部220の所定の領域に二次元コード250を表示することにより出力する。一方で、二次元コード表示部204は、サイネージ表示部202によってサイネージ表示がされているときは、表示部220には二次元コード250を表示しない。
メッセージ表示部206は、所定のメッセージを表示部220に表示する機能部である。所定のメッセージとは、例えば、表示装置20の状態に関する情報や、サイネージ表示に関する情報(例えば、新たなコンテンツが追加された等)である。
[1.2.3 ストレージサーバ]
図4を参照してストレージサーバ30の機能構成を説明する。
制御部300は、ストレージサーバ30の全体を制御するための機能部である。制御部300は、記憶部320に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、1又は複数の演算装置(例えば、CPU)により構成されている。
通信部310は、ストレージサーバ30が、表示装置20や管理サーバ40等の外部の装置と通信を行うための機能部である。通信部310は、例えば、有線/無線LANで利用されるNIC等の通信モジュールにより構成される。
記憶部320は、ストレージサーバ30の動作に必要な各種プログラムや、各種データを記憶する機能部である。記憶部320は、例えば、半導体メモリであるSSDやHDD等により構成される。
記憶部320には、私書箱322及びファイルを記憶する領域であるファイル記憶領域324が確保される。ファイル記憶領域324は、例えば、ファイルをそのまま記憶してもよいし、ファイルとファイルを特定するIDとを対応付けたデータベースであってもよい。
私書箱322は、取得情報を記憶する領域(取得情報記憶領域)である。本実施形態において、私書箱322は、例えば、ファイルのURLを示すショートカットファイルが記憶されたフォルダである。なお、私書箱322は、0以上のファイルのURLの情報が記憶されればよく、例えば、テキストデータであってもよいし、データベースであってもよい。また、私書箱322は、表示装置20が、ファイルを取得するために定期的に確認が行われる場所であり、表示装置20毎に作成(確保)される。
[1.2.4 管理サーバ]
図5を参照して管理サーバ40の機能構成を説明する。
制御部400は、管理サーバ40の全体を制御するための機能部である。制御部400は、記憶部420に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、1又は複数の演算装置(例えば、CPU)により構成されている。
通信部410は、管理サーバ40が、表示装置20やストレージサーバ30等の外部の装置と通信を行うための機能部である。通信部410は、例えば、有線/無線LANで利用されるNIC等の通信モジュールにより構成される。
記憶部420は、管理サーバ40の動作に必要な各種プログラムや、各種データを記憶する機能部である。記憶部420は、例えば、半導体メモリであるSSDやHDD等により構成される。
記憶部420は、デバイス情報422、私書箱アドレス424、二次元コード426が記憶される。デバイス情報422は、表示装置20に関する情報である。私書箱アドレス424は、表示装置20に対応する私書箱のアドレスである。二次元コード426は、表示装置20に対応する私書箱の特定情報を示す二次元コードである。
[1.3 処理の流れ]
図7を参照して、本実施形態における処理の流れを説明する。
はじめに、表示装置20(制御部200)は、管理サーバ40に対して、ディスプレイ登録の要求を送信する(S102)。ディスプレイ登録の要求とは、表示装置20が、ストレージサーバ30から取得情報を取得可能にするための要求である。
なお、表示装置20(制御部200)は、ディスプレイ登録の要求を送信する際、表示装置20に関する情報(デバイス情報)も送信する。
デバイス情報は、例えば、図8に示す情報である。表示装置20(制御部200)は、必要な情報を取得した上で、デバイス情報として送信する。例えば、表示装置20(制御部200)は、グループ名、モデル名、組織名、ロケーション、緯度経度、電源スケジュール、ソフトウェアバージョンについては、固有情報252及び設定情報254に記憶されている情報を読み出すことで取得する。表示装置20(制御部200)は、MACアドレス及びIPアドレスについては、通信部210に割り当てられているMACアドレス及びIPアドレスを読み出すことで取得する。表示装置20(制御部200)は、時刻については、表示装置20における時刻を取得する。
管理サーバ40(制御部400)は、表示装置20からディスプレイ登録の要求を受信した場合、ストレージサーバ30に対して、私書箱の作成の要求を送信する(S104)。
ストレージサーバ30(制御部300)は、私書箱の作成の要求を受信した場合、記憶部320に私書箱322を作成(確保)し、更に、当該私書箱322の特定情報(例えば、私書箱322のURL)を示す二次元コードを作成する(S106)。例えば、ストレージサーバ30(制御部300)は、私書箱322のURLを所定の形式で符号化することで、二次元コードを作成する。これにより、二次元コードと、当該二次元コードが示す特定情報により特定される私書箱322が対応付けられる。
なお、ストレージサーバ30(制御部300)は、私書箱322を特定できる情報であれば、私書箱322の名前、ファイルパス、ID等の属性情報等に基づき、二次元コードを作成してもよい。
ストレージサーバ30(制御部300)は、私書箱322のアドレス(本実施形態では、私書箱322のURL)と、当該私書箱322の特定情報(例えば、私書箱322のURL)を示す二次元コードとを、管理サーバ40に送信する(S108)。
管理サーバ40(制御部400)は、表示装置20から受信したデバイス情報を、デバイス情報422として記憶する。また、管理サーバ40(制御部400)は、ストレージサーバ30から受信した私書箱322のアドレスと二次元コードとを、それぞれ、私書箱アドレス424、二次元コード426として記憶する(S110)。このようにして、管理サーバ40(制御部400)は、デバイス情報と、私書箱322のアドレスと、二次元コードとを紐付ける。
管理サーバ40(制御部400)は、私書箱アドレス424(本実施形態では、私書箱322のURL)と二次元コード426とを、表示装置20に送信する(S112)。表示装置20(制御部200)は、管理サーバ40から受信した私書箱アドレス424を私書箱アドレス248として記憶し、管理サーバ40から受信した二次元コード426を二次元コード250として記憶する。これにより、表示装置20は、当該表示装置20に対応するストレージサーバ30に作成された私書箱322のアドレスと、当該私書箱322の特定情報を示す二次元コードとを取得することができる。
つづいて、表示装置20(二次元コード表示部204)は、二次元コード250を読み出して、二次元コードを表示部220に表示する(S114)。これにより、表示装置20は、表示装置20に対応する私書箱の特定情報を出力する。
また、表示装置20(制御部200)は、私書箱アドレス248によって特定されるストレージサーバ30の私書箱322に接続し、取得情報であるURLが記憶されているか否かの確認を定期的に繰り返すポーリングを開始する(S116)。
端末装置10(ファイル表示部102)は、ユーザの操作に基づきファイルを選択し、表示する(S118)。
また、端末装置10(画像入力部140)は、ユーザの操作に基づき、表示装置20の表示部220に表示(出力)された二次元コードを撮影し、当該二次元コードを解析することで、特定情報(例えば、私書箱のURL)を取得する(S120)。
端末装置10(制御部100)は、ユーザの操作に基づき、ストレージサーバアドレス154を用いてストレージサーバ30に接続する。そして、端末装置10(制御部100)は、ストレージサーバ30に対して、S120において取得した特定情報と、S118において選択したファイルの情報とを、通信部110を介して送信する(S122)。
ファイルの情報とは、ユーザによって選択されたファイル自体でもよいし、ユーザによって選択されたファイルをダウンロードすることが可能なURLであってもよい。
ストレージサーバ30(制御部300)は、端末装置10から送信された特定情報とファイルの情報とを、通信部310を介して受信する。ストレージサーバ30(制御部300)は、特定情報に基づき私書箱を特定し、当該特定した私書箱に、端末装置10から送信されたファイルの情報に基づくファイルの取得情報(本実施形態では、URL)を生成する。これにより、ストレージサーバ30(制御部300)は、ファイルの取得情報を私書箱に記憶(コピー)することができる(S124)。
私書箱の特定については、例えば、端末装置10から送信された特定情報が私書箱のURLであれば、ストレージサーバ30(制御部300)は、当該URLから私書箱を特定する。端末装置10から送信された特定情報が私書箱のURL以外の情報(例えば、私書箱の名前や私書箱の属性)であれば、ストレージサーバ30(制御部300)は、受信した特定情報に対応する私書箱を特定する。
取得情報の生成については、例えば、ストレージサーバ30(制御部300)は、ファイルの情報としてファイル自体を端末装置10から受信した場合、受信したファイルをファイル記憶領域324に記憶し、当該記憶したファイルのURLを、特定情報により特定される私書箱に記憶することで生成する。
また、ストレージサーバ30(制御部300)は、ファイルの情報としてURLを端末装置10から受信した場合、受信したURLに基づきファイルをダウンロードし、ダウンロードしたファイルをファイル記憶領域324に記憶する。また、ストレージサーバ30(制御部300)は、ファイル記憶領域324に記憶されたファイルのURLを特定情報により特定される私書箱に記憶することで取得情報を生成する。
また、ストレージサーバ30(制御部300)は、ファイル記憶領域324に記憶されたファイルのファイル情報を端末装置10から受信した場合、受信したファイルの情報から特定されるファイルのURLを、特定情報により特定される私書箱に記憶することで取得情報を生成する。
このようにすることで、端末装置10から送信されたファイルの情報に基づくファイルは、ファイル記憶領域324に記憶されることとなる。また、取得情報は、ファイル記憶領域324に記憶されたファイルのURLとなる。なお、ファイルの情報としてURLを取得した場合、
ここで、S116において開始されたポーリングにより、表示装置20(制御部200)は、当該表示装置20に対応する私書箱322に取得情報(URL)が記憶されていることを検知する。この場合、表示装置20(制御部200)は、私書箱322に記憶された取得情報(URL)を、通信部310を介して取得する(S126)。これにより、ストレージサーバ30は、端末装置10から受信した特定情報及びファイルの情報に基づき生成した取得情報を、表示装置20へ送信する。また、表示装置20(制御部200)は、取得した取得情報を受信リスト242に記憶する。
このとき、表示装置20(制御部200)は、受信リスト242とプレイリスト246とを比較して、新たに私書箱322に追加されたファイルと、私書箱322から削除されたファイルを検出する。
例えば、表示装置20(制御部200)は、プレイリスト246を1項目ずつ読み出し、読み出した項目のファイル名により特定されるファイルが、受信リスト242に記憶されたURLに格納されているファイルの何れかと一致するか否かを判定する。このとき、表示装置20(制御部200)は、プレイリスト246の項目に記憶されたファイル名と、URLのファイル名の部分とが一致するか否かを判定する。何れにも一致しない場合は、表示装置20(制御部200)は、読み出した項目のファイル名により特定されるファイルが私書箱から削除されたことを検出できる。この場合、表示装置20(制御部200)は、読み出した項目をプレイリスト246から削除し、読み出した項目のファイル名により特定されるファイルを、ファイル記憶領域256から削除する。
また、表示装置20(制御部200)は、受信リスト242に記憶されたURLを1つずつ読み出し、読み出したURLに格納されているファイルが、プレイリスト246に記憶されたファイル名により特定される何れかのファイルと一致するか否かを判定する。何れにも一致しない場合は、表示装置20(制御部200)は、読み出したURLに格納されているファイルが、新たに私書箱に追加されたファイルであることを検出できる。この場合、表示装置20(制御部200)は、読み出したURLに基づき、ストレージサーバ30からファイルを、通信部310を介して取得し、ファイル記憶領域256に記憶する(S128)。
表示装置20(制御部200)は、取得したファイルを、サイネージ表示用コンテンツとして登録する(S130)。具体的には、表示装置20(制御部200)は、S128においてファイル記憶領域256に記憶したファイルのファイル名をプレイリスト246の末尾に追加した上で、プレイリスト246を記憶する。このとき、表示装置20(制御部200)は、追加したファイルの表示時間を、表示条件244に基づき設定する。
つづいて、表示装置20(サイネージ表示部202)は、サイネージ表示を開始する(S132)。これにより、表示装置20(サイネージ表示部202)は、プレイリスト246に追加されたファイルを、サイネージ表示におけるコンテンツとして表示する。なお、表示装置20(サイネージ表示部202)は、操作入力部230を介して、サイネージ表示を開始する操作がされてから、サイネージ表示を開始してもよい。
[1.4 動作例]
つづいて、図を参照して、本実施形態における動作例を説明する。図9(a)は、表示装置20の表示部220に表示されるメニュー画面W100の表示例である。メニュー画面とは、サイネージ表示が実行されていない状態の画面である。メニュー画面W100には、例えば、表示装置20に対応する私書箱を特定可能な二次元コードC100が表示される。
図9(b)は、端末装置10において、ファイルを選択する画面が表示されている状態を示す図である。端末装置10の表示部120には、領域E110に示すように、ファイルを選択するためのリストが表示される。ユーザによって選択されるファイルは、端末装置10に記憶されているファイルであってもよいし、ストレージサーバ30や、他のクラウドサービスに記憶されているファイルであってもよい。また、図9(c)は、ユーザによって選択されたファイルが、端末装置10の表示部120における領域E120に表示されている状態を示す図である。
ユーザによってファイルが選択されたら、端末装置10は、表示装置20に表示された二次元コードを撮影することで取得する。取得した二次元コードは、図9(d)に示した、端末装置10の表示部120における領域E130に表示される。
ユーザは、選択したファイルの情報と、取得した二次元コードとを、ストレージサーバ30に送信する。なお、ファイルの選択、二次元コードの取得、ファイルの情報及び二次元コードのストレージサーバへの送信の操作は、例えば、端末装置10において動作する専用のアプリを介して入力されてもよい。
図10(a)は、リモコン等により、コンテンツの表示方法としてサイネージ表示が選択された場合におけるメニュー画面W120の表示例である。例えば、サイネージ表示を示すアイコンを強調することで(例えば、枠で囲む、背景色を変える、アイコンを拡大する等)、サイネージ表示が選択されていることが示される。この状態で、開始の指示がされた場合、図10(b)の表示画面W130に示すように、サイネージ表示用のコンテンツとして登録されたファイルのサイネージ表示が開始される。
なお、本実施形態の処理については、適宜変更してもよい。例えば、サイネージ表示部202は、メニュー画面で一定時間無操作が続いたら、自動的にサイネージ表示を行ってもよい。サイネージ表示部202は、コンテンツの画像に対して、回転、ズーム、トリミング、余白削除等の編集を行った画像を表示してもよい。
また、表示装置20の上部にカメラを設置し、二次元コード表示部204は、端末装置10の近接を検出したときに、二次元コード250を表してもよい。
また、取得情報に、コンテンツの表示に関する情報(制限情報)を付加したり、含めたりしてもよい。この場合、表示装置20は、制限情報に基づいてコンテンツを表示する。制限情報は、例えば、ファイルを表示可能な時期を示す情報である。具体的には、端末装置10からストレージサーバ30にファイルの情報を送信するとき、当該ファイルの表示開始及び/又は終了日時や、表示期間をユーザにより指定可能にしてもよい。この場合、端末装置10(制御部100)は、S122において、ユーザによって指定された表示開始及び/又は終了日時や、表示期間の情報も送信する。ストレージサーバ30(制御部300)は、表示開始及び/又は終了日時や、表示期間を示す制限情報を含めた取得情報を私書箱322に記憶する。例えば、本実施形態では、S124において、ストレージサーバ30(制御部300)は、端末装置10から指定された情報をURLの末尾等に(例えば、クエリパラメータとして)付加した取得情報を生成する。表示装置20(制御部200)は、S130において、制限情報を含む取得情報に基づき取得したファイルについては、制限情報と対応付けて、プレイリスト246に記憶する。表示装置20(サイネージ表示部202)は、S132において、制限情報と対応付けられたファイルについては、対応付けられた制限情報を参照し、当該ファイルが表示可能な時期であるか否かを判定する。そして、表示装置20(サイネージ表示部202)は、表示可能な時期に限って表示部220にファイルに記憶されたコンテンツとして表示する制御を行う。なお、表示装置20(サイネージ表示部202)は、表示開始及び/又は終了日時や、表示期間が指定されていないファイルについては、時期に限らず表示する。
また、制限情報は、ファイルの表示時間を示す情報であってもよい。具体的には、端末装置10からストレージサーバ30にファイルの情報を送信するとき、当該ファイルの表示時間を指定可能にしてもよい。この場合、端末装置10(制御部100)は、S122において、ユーザによって指定された表示時間の情報も送信する。ストレージサーバ30(制御部300)は、S124において、端末装置10から指定されたファイルの表示時間を制限情報として取得情報に付加する。表示装置20(制御部200)は、S130において、表示時間が指定されたファイルについては、指定された表示時間だけ表示するように、プレイリスト246を記憶する。なお、表示時間が指定されていないファイルについては、表示条件244に基づく表示時間(固定の表示時間)だけ表示するようにプレイリスト246を記憶する。これにより、表示装置20(サイネージ表示部202)は、S132において、表示時間に基づき、表示部220にファイルをコンテンツとして表示する制御を行う。
また、制限情報は、ファイルの属性を示す情報(例えば、ファイル形式、解像度、ファイルサイズ、フレームレート等)であってもよい。この場合、ストレージサーバ30(制御部300)は、S124において、をURLの末尾等に制限情報として付加する。表示装置20(制御部200)は、S126においてストレージサーバ30からURLを取得したとき、ファイルの属性を示す情報が制限情報として付加されている場合、当該制限情報を参照し、表示装置20の能力(例えば、サポートしているフォーマット)と比較する。これにより、表示装置20(制御部200)は、当該URLに格納されているファイルが表示可能か否かを判定する。このとき、表示装置20は、判定に基づき、表示できないファイルのURLを受信リスト242に記憶しないようにする。このようにすることで、表示装置20(制御部200)は、表示装置20において表示可能なファイルのみ、S126においてプレイリスト246に追加し、S128において、ストレージサーバ30から取得することができる。これにより、S132において、表示装置20(サイネージ表示部202)は、表示装置20において表示可能なファイルのみ表示する制御を行う。なお、ファイルの属性を示す情報が制限情報として付加されていないURLについては、表示装置20(制御部200)は、表示可能か否かの判定をせず、受信リスト242に記憶する。
また、制限情報は、上述した情報を組み合わせた情報であってもよい。例えば、制限情報は、ファイルを表示可能な時期を示す情報と、ファイルの属性に関する情報とを組み合わせた情報であってもよい。
なお、上述した実施形態では、管理サーバ40が1台の表示装置20からディスプレイ登録の要求を受信した場合について説明したが、管理サーバ40は、複数の表示装置20から、ディスプレイ登録の要求を受信してもよい。この場合、管理サーバ40は、ディスプレイ登録の要求を受信するたびに、ストレージサーバ30に私書箱の作成の要求を送信する。
ストレージサーバ30は、私書箱の作成の要求を受信する度に私書箱を作成(確保)し、作成した私書箱に対応する二次元コードを作成する。このようにすることで、ストレージサーバ30は、表示装置20毎に私書箱を作成(確保)する。このとき、ストレージサーバ30は、端末装置10から送信されるファイルの情報に基づくファイルを記憶する領域として、私書箱毎に対応するファイル記憶領域を確保した上で使用してもよいし、私書箱によらず単一のファイル記憶領域324を使用してもよい。
管理サーバ40は、ストレージサーバ30によって作成された私書箱のURLと、二次元コードとを、表示装置20のデバイス情報に対応付けて記憶する。このようにして、ストレージサーバ30に確保された私書箱322を、それぞれ異なる表示装置20に対応付ける。また、管理サーバ40は、ディスプレイ登録を送信した表示装置20に対して、対応する二次元コードと私書箱のURLを送信する。
この結果、それぞれの表示装置20は、それぞれ異なる私書箱と対応付けられ、互いに異なる二次元コードを表示する。ストレージサーバ30は、端末装置10から、特定情報とファイルの情報を受信した場合、特定情報によって特定される私書箱に、ファイルの情報に基づくファイルの取得情報を記憶する。表示装置20は、管理サーバ40から送信された私書箱のURLによって特定される私書箱に記憶された取得情報を取得し、当該取得情報に基づきファイルを取得することができる。それぞれの表示装置20に対応付けられた私書箱は異なるため、それぞれの表示装置20が取得する取得情報も異なり、表示されるコンテンツも異なる。したがって、ユーザは、コンテンツを表示させたい表示装置20に表示された二次元コードを撮影し、二次元コードが示す特定情報とファイルの情報とをストレージサーバ30に送信することで、二次元コードが撮影された表示装置20にファイルに基づくコンテンツを表示させることができる。
本実施形態では、端末装置10がストレージサーバ30に対してファイルの情報を送信する際、表示装置20に出力(表示)された二次元コードを撮影することで特定情報を取得することとして説明したが、特定情報を取得する方法は他の方法であってもよい。
例えば、表示装置20は、特定情報を、NFC(Near field communication)やDirect Wifiを用いて出力してもよい。この場合は、端末装置10は、表示装置20と通信することで、特定情報を取得する。
また、ストレージサーバ30は、NFCやDirect Wifiを用いて、ファイルの情報及び特定情報を受信してもよい。また、ストレージサーバ30は、私書箱に対応付けられたメールアドレスを設定し、当該メールアドレス又はメールアドレスを取得可能な情報を表示装置20に表示するようにしてもよい。この場合、ストレージサーバ30は、表示装置20から取得可能なメールアドレスに対して、ファイルの情報が添付された電子メールを受信する。ストレージサーバ30は、受信したファイルの情報に基づくファイルをファイル記憶領域324に記憶し、当該ファイルのURLを私書箱322に記憶する。
また、S124において、ストレージサーバ30(制御部300)は、端末装置10から、ファイルの情報としてファイルをダウンロード可能なURLを取得した場合、ファイルをダウンロードせずに、取得したURLを私書箱322に記憶してもよい。この場合、S126において、ストレージサーバ30(制御部300)は、端末装置10から受信したファイルをダウンロード可能なURLを、表示装置20に対して取得情報として送信する。この場合、表示装置20(制御部200)は、S128において、表示装置20から取得した取得情報に基づき、ファイルをダウンロード(取得)する。
[1.5 第1実施形態の変形例]
上述した実施形態では、私書箱322に取得情報を記憶することとして説明したが、私書箱322にファイルの情報を記憶してもよい。これにより、私書箱322には、ファイル自体や、ファイルをダウンロードすることが可能なURLが記憶される。
具体的には、S124において、ストレージサーバ30(制御部300)は、端末装置10から受信した特定情報に基づき特定される私書箱322に、端末装置10から受信したファイルの情報を記憶する。
表示装置20(制御部200)は、S126の処理をスキップし、S128の処理において、私書箱322からファイルの情報を取得する。この場合、私書箱322に記憶されたファイルの情報が取得情報となる。
表示装置20(制御部200)は、取得情報であるファイルの情報に基づき、ファイルを取得する。例えば、ファイルの情報がファイル自体であれば、そのままファイルとして取得すればよい。また、ファイルの情報がファイルをダウンロードすることが可能なURLであれば、当該URLに基づきファイルを取得すればよい。表示装置20(制御部200)は、取得したファイルをファイル記憶領域256に記憶する。また、ファイル記憶領域256には記憶されているが私書箱322には記憶されていないファイルを検出した場合、当該検出したファイルをファイル記憶領域256から削除する。そして、表示装置20(制御部200)は、ファイル記憶領域256に記憶されたファイルをサイネージ表示部202により表示可能とするために、プレイリスト246に取得したファイルのファイル名と表示時間を追加する。
なお、特定情報が私書箱322のアドレス(例えば、URL)であれる場合、端末装置10は、当該アドレスによって特定される私書箱322に、ファイルの情報を記憶してもよい。
本実施形態によれば、ユーザは、表示装置にサイネージ表示を行わせるコンテンツ(ファイル)がある場合、端末装置を用いてファイルを選択し、ファイルの情報と二次元コードを撮影することで取得される特定情報とをストレージサーバに送信すればよい。これにより、ユーザが選択したファイルが、表示装置においてコンテンツとして表示される。したがって、サイネージ表示を行わせるファイルを専用のアプリケーションで加工・編集して、ディスプレイに配信するといった作業が不要となり、簡易な方法で、サイネージ表示を行うコンテンツを登録、表示することができる。
また、私書箱を特定するための情報は表示装置により出力(表示)されるため、ユーザは予め私書箱に関する情報を知る必要はない。また、特定情報が二次元コードによって表示装置に表示されることにより、ユーザは、二次元コードを撮影するという簡易な操作を行うだけで、私書箱の情報(特定情報)を得ることができる。
[2.第2実施形態]
第2実施形態は、私書箱が、複数の表示装置に対応付けられる実施形態である。第2実施形態は、第1実施形態の図5を図11に、第1実施形態の図6を図12に置き換えたものであり、同一の機能部及び処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
本実施形態では、複数の表示装置20に対応付けられることで、複数の表示装置20によって共有される(対応付けられる)私書箱を、複数ディスプレイ用私書箱という。
本実施形態では、表示システム1に、ストレージサーバ30の代わりにストレージサーバ32を、管理サーバ40の代わりに管理サーバ42を含める。また、表示システム1には、ネットワークNWには、複数の表示装置20が接続されていることとする。
本実施形態におけるストレージサーバ32の機能構成を、図11を参照して説明する。ストレージサーバ32は、ストレージサーバ30と異なり、記憶部320に、複数ディスプレイ用私書箱326を更に確保する。
複数ディスプレイ用私書箱326は、取得情報を記憶する領域(取得情報記憶領域)である。本実施形態では、複数ディスプレイ用私書箱326は、第1実施形態の私書箱322と同様に、例えば、ファイルのURLを示すショートカットファイルが記憶されたフォルダである。なお、複数ディスプレイ用私書箱326は、1又は複数のファイルのURLの情報が記憶されればよく、例えば、テキストデータであってもよいし、データベースであってもよい。
本実施形態における管理サーバ42の機能構成を図12を参照して説明する。管理サーバ42は、管理サーバ40と異なり、記憶部420に、管理テーブル428が記憶され、領域として、二次元コード記憶領域430が確保される。
管理テーブル428は、私書箱と当該私書箱に対応する表示装置20との対応を管理するための情報(管理情報)が記憶されるテーブルである。管理情報は、例えば、図13に示すように、複数ディスプレイ用私書箱名(例えば、「共有私書箱1」)と、当該複数ディスプレイ用私書箱を用いる表示装置20のグループを示すグループ名(例えば、「グループ1」)と、複数ディスプレイ用私書箱のアドレスであるURL(例えば、「http://signage.jp/publicfolder1」)と、当該複数ディスプレイ用私書箱に対応する表示装置のデバイス情報(例えば、「MACアドレス1、MACアドレス2」)とが記憶される。なお、本実施形態では、私書箱のアドレスはURLであるとして説明する。
二次元コード記憶領域430には、複数ディスプレイ用私書箱毎の二次元コードが記憶される。二次元コード記憶領域430に記憶される二次元コードは、例えば、複数ディスプレイ用私書箱名によって識別される。
本実施形態の処理の流れについて、図14及び図15を参照して説明する。なお、本実施形態における処理の流れの説明においては、表示システム1には2台の表示装置20が含まれていることとし、それぞれ、表示装置20A、表示装置20Bと記載する。また、ストレージサーバ32の記憶部には、複数ディスプレイ用私書箱が1つも記憶されていないこととし、管理サーバ42の管理テーブル428には、管理情報が記憶されていないこととする。
はじめに、図14に記載した処理について説明する。図14は、表示装置20A及び表示装置20Bが、二次元コードを表示するまでの処理を示したシーケンス図である。
表示装置20A(制御部200)は、管理サーバ42に対して、複数ディスプレイ用登録の要求を送信する(S202)。複数ディスプレイ用登録の要求とは、ストレージサーバ32に複数ディスプレイ用私書箱を設け、当該複数ディスプレイ用私書箱に記憶されたURLを表示装置20によって取得されることを可能にするための要求である。
なお、表示装置20A(制御部200)は、ディスプレイ登録の要求を送信する際、表示装置20Aに関する情報であるデバイス情報も送信する。送信するデバイス情報については、第1実施形態のS102と同様である。
管理サーバ42(制御部400)は、表示装置20Aから複数ディスプレイ用登録の要求を受信した場合、表示装置20Aが属するグループと同一のグループの複数ディスプレイ用私書箱があるか否かを確認する(S204)。具体的には、管理サーバ42(制御部400)は、表示装置20Aから受信したデバイス情報に含まれるグループ名が記憶された管理情報を検索する。検索した結果管理情報が見つかった場合は、管理サーバ42(制御部400)は、表示装置20Aが属するグループと同一のグループの複数ディスプレイ用私書箱があると判定する。検索した結果管理情報が見つからなかった場合は、管理サーバ42(制御部400)は、表示装置20Aが属するグループと同一のグループの複数ディスプレイ用私書箱がないと判定する。
S204において、管理テーブル428には管理情報が記憶されていないため、管理サーバ42(制御部400)は、表示装置20Aが属するグループと同一のグループの複数ディスプレイ用私書箱がないと判定する。
管理サーバ42(制御部400)は、ストレージサーバ32に対して、複数ディスプレイ用私書箱の作成の要求を送信する(S206)。
ストレージサーバ32(制御部300)は、複数ディスプレイ用私書箱の作成の要求を受信した場合、記憶部320に複数ディスプレイ用私書箱326を作成(確保)し、当該複数ディスプレイ用私書箱326の特定情報を示す二次元コードを作成する(S208)。例えば、二次元コードは、複数ディスプレイ用私書箱326のURLを示す情報であってもよいし、複数ディスプレイ用私書箱326の名前(複数ディスプレイ用私書箱名)を示す情報であってもよい。
ストレージサーバ32(制御部300)は、複数ディスプレイ用私書箱326のアドレスであるURLと二次元コードとを、管理サーバ42に送信する(S210)。
管理サーバ42(制御部400)は、ストレージサーバ32に作成された複数ディスプレイ用私書箱に、デバイス(表示装置20A)を登録する(S212)。具体的には、管理サーバ42(制御部400)は、複数ディスプレイ用私書箱名を決定する。そして、管理サーバ42(制御部400)は、当該複数ディスプレイ用私書箱名と、S202において表示装置20Aから送信されたデバイス情報(例えば、MACアドレス)と、表示装置20Aが属するグループのグループ名と、S210においてストレージサーバ32から送信された複数ディスプレイ用私書箱のアドレス(本実施形態では、URL)とを含む管理情報を、管理テーブル428に記憶する。また、管理サーバ42(制御部400)は、S210において送信された二次元コードを、複数ディスプレイ用私書箱名により識別可能にした上で二次元コード記憶領域430に記憶する。例えば、管理サーバ42(制御部400)は、二次元コードを画像ファイルとして保存する場合、当該画像ファイルのファイル名に複数ディスプレイ用私書箱名を付与することで、複数ディスプレイ用私書箱名により識別可能にする。
つづいて、管理サーバ42(制御部400)は、表示装置20Aが属するグループの複数ディスプレイ用私書箱のアドレス及び当該複数ディスプレイ用私書箱の特定情報を示す二次元コードを、表示装置20Aに送信する(S214)。ここで、例えば、管理サーバ42(制御部400)は、表示装置20Aから受信したデバイス情報に含まれるグループ名が記憶された管理情報を管理テーブル428から抽出する。そして、管理サーバ42(制御部400)は、抽出した管理情報に記憶されたURLを表示装置20Aが属するグループの複数ディスプレイ用私書箱のアドレスとして取得する。また、管理サーバ42(制御部400)は、抽出した管理情報に記憶された複数ディスプレイ用私書箱名に対応する二次元コードを二次元コード記憶領域430から取得する。
表示装置20A(制御部200)は、管理サーバ42から受信した複数ディスプレイ用私書箱のアドレス(本実施形態では、URL)を私書箱アドレス248として記憶し、管理サーバ42から受信した二次元コードを二次元コード250として記憶する。
つづいて、表示装置20A(二次元コード表示部204)は、二次元コード250を読み出して、二次元コードを表示部220に表示(出力)する(S216)。これにより、表示装置20Aには、複数ディスプレイ用私書箱の特定情報を示す二次元コードが表示される。
一方、表示装置20B(制御部200)も、管理サーバ42に対して、デバイス情報とともに、複数ディスプレイ用登録の要求を送信する(S218)。
管理サーバ42(制御部400)は、表示装置20Bから複数ディスプレイ用登録の要求を受信した場合、表示装置20Bが属するグループと同一のグループの複数ディスプレイ用私書箱があるか否かを確認する(S220)。S220における処理はS204と同様の処理である。
表示装置20Bが属するグループと同一のグループの複数ディスプレイ用私書箱がある場合は、管理サーバ42(制御部400)は、当該複数ディスプレイ用私書箱に、デバイス(表示装置20B)を登録する(S222)。具体的には、管理サーバ42(制御部400)は、表示装置20Bが属するグループのグループ名が記憶された管理情報を管理テーブル428から読み出す。そして、管理サーバ42(制御部400)は、読み出した管理情報のデバイス情報に、表示装置20Bのデバイス情報(例えば、MACアドレス)を記憶する。
表示装置20Bが属するグループと同一のグループの複数ディスプレイ用私書箱がない場合は、S206〜S212と同様の処理を行う。具体的には、管理サーバ42(制御部400)は、ストレージサーバ32に対して、複数ディスプレイ用私書箱の作成の要求を送信する(S224)。ストレージサーバ32(制御部300)は、複数ディスプレイ用私書箱の作成の要求を受信した場合、記憶部320に複数ディスプレイ用私書箱326を作成(確保)し、当該複数ディスプレイ用私書箱326の特定情報を示す二次元コードを作成する(S226)。ストレージサーバ32(制御部300)は、複数ディスプレイ用私書箱のアドレスであるURLと二次元コードとを、管理サーバ42に送信する(S228)。管理サーバ42(制御部400)は、ストレージサーバ32に作成された複数ディスプレイ用私書箱に、デバイス(表示装置20B)を登録する(S230)。
つづいて、管理サーバ42(制御部400)は、表示装置20Bが属するグループの複数ディスプレイ用私書箱のアドレスであるURL及び当該複数ディスプレイ用私書箱の特定情報を示す二次元コードを、表示装置20Bに送信する(S232)。この処理は、S214と同様の処理である。また、表示装置20Bにおいて、私書箱アドレス248には複数ディスプレイ用私書箱326のアドレス(本実施形態では、URL)が記憶され、二次元コード250には、複数ディスプレイ用私書箱の特定情報を示す二次元コードが記憶される。
つづいて、表示装置20B(二次元コード表示部204)は、二次元コード250を読み出して、二次元コードを表示部220に表示(出力)する(S234)。これにより、表示装置20Bには、複数ディスプレイ用私書箱を特定することが可能な二次元コードが表示される。
なお、表示装置20Aと表示装置20Bとが同じグループに属す場合、表示装置20Aと表示装置20Bとは同じ二次元コードを表示することとなる。このように、同じグループに属する表示装置20には同一の二次元コードが表示されるため、端末装置10は、同一のグループに属する表示装置20から、同一の特定情報を取得することが可能となる。
つづいて、図14に記載した処理について説明する。図14は、表示装置20A及び表示装置20Bが、サイネージ表示を行うまでの処理を示したシーケンス図である。なお、以下の説明においては、表示装置20A及び表示装置20Bは、同じ複数ディスプレイ用私書箱に対応付けられている(属するグループが同じ)であるとして説明する。
表示装置20A(制御部200)及び表示装置20B(制御部200)は、私書箱アドレス248によって特定されるストレージサーバ32の複数ディスプレイ用私書箱326に、取得情報(本実施形態では、ファイルのURL)が記憶されているか否かの確認を定期的に繰り返すポーリングを開始する(S252、S254)。
端末装置10(ファイル表示部102)は、ユーザの操作に基づきファイルを選択し、表示する(S256)。端末装置10(制御部100)は、ユーザの操作に基づき、表示装置20(例えば、表示装置20A)の表示部220に表示された二次元コードを画像入力部140を用いて撮影し、当該二次元コードを解析することで特定情報を取得する(S258)。端末装置10(制御部100)は、ユーザの操作に基づき、ストレージサーバアドレス154によって特定されるストレージサーバ32に対して、S258において取得した特定情報とS256において選択されたファイルの情報とを送信する(S260)。なお、S256〜S260における処理は、第1実施形態のS118〜S122と同様の処理である。
ストレージサーバ32(制御部300)は、端末装置10から取得した特定情報に基づき、私書箱を特定する。ストレージサーバ32(制御部300)は、当該特定した私書箱に端末装置10から送信されたファイルの情報に基づくファイルの取得情報として、ファイルのURLを記憶(コピー)する (S262)。ここでは、S160において、端末装置10から、複数ディスプレイ用私書箱326の特定情報が送信されるため、ストレージサーバ30(制御部300)は、URLを記憶する私書箱として、複数ディスプレイ用私書箱326を特定する。
例えば、ストレージサーバ32(制御部300)は、端末装置10から取得した特定情報から、複数ディスプレイ用私書箱326のURLを特定する。例えば、特定情報が複数ディスプレイ用私書箱326の名前であれば、ストレージサーバ32(制御部300)は、管理テーブルを参照し、私書箱の名称が記憶された管理情報を読み出し、複数ディスプレイ用私書箱326のURLを特定する。端末装置10から取得した特定情報が複数ディスプレイ用私書箱326のURLであれば、ストレージサーバ32(制御部300)は、当該URLを複数ディスプレイ用私書箱326のURLとして特定する。
つづいて、ストレージサーバ32(制御部300)は、特定したURLに記憶された複数ディスプレイ用私書箱326に、ファイルの情報によって示されるファイルの取得情報(本実施形態では、ファイルのURL)を記憶(コピー)する。S262において、複数ディスプレイ用私書箱326にファイルのURLを記憶する処理は、第1実施形態のS124と同様の処理である。
表示装置20A(制御部200)は、私書箱に取得情報であるURLが記憶されていることを検知する。この場合、表示装置20A(制御部200)は、私書箱に記憶されたファイルのURLを取得する(S264)。また、表示装置20A(制御部200)は、取得したURLに基づき、新たに追加されたファイルをストレージサーバ32から取得し(S266)、取得したファイルを、サイネージ用コンテンツとして登録する(S268)。表示装置20A(サイネージ表示部202)は、サイネージ表示を開始する(S270)。S264〜S270の処理は、第1実施形態のS126〜S132と同様である。
また、表示装置20B(制御部200)は、私書箱に取得情報であるファイルのURLが記憶されていることを検知する。この場合、表示装置20B(制御部200)は、私書箱に記憶されたファイルのURLを取得する(S272)。また、表示装置20B(制御部200)は、取得したURLに基づき、新たに追加されたファイルをストレージサーバ32から取得し(S274)、取得したファイルを、サイネージ用コンテンツとして登録する(S276)。表示装置20B(サイネージ表示部202)は、サイネージ表示を開始する(S278)。S272〜S278の処理は、第1実施形態のS126〜S132と同様である。
なお、表示装置20Aと表示装置20Bとは、同一のグループに属すため、S262及びS272において、ストレージサーバ32から、同一の取得情報が送信される。したがって、表示装置20Aと表示装置20Bとは、同一のファイルを取得することができ、同一のコンテンツを表示することができる
なお、第1実施形態と同様に、表示装置20は、制限情報に基づき、コンテンツを表示するようにしてもよい。例えば、制限情報にファイルの属性に関する情報を含めることで、表示装置20は、表示装置20の能力に基づき、コンテンツを表示する。また、本実施形態では、制限情報は、コンテンツを表示する表示装置20を指定(限定)する情報であってもよい。例えば、端末装置10において、ファイルを表示可能なロケーションをユーザにより指定可能にする。この場合、端末装置10(制御部100)は、S260において、ファイルを表示可能なロケーションの情報も送信する。ストレージサーバ32(制御部300)は、S262において、端末装置10から送信されたロケーションの情報をURLの末尾等に制限情報として付加する。
表示装置20(制御部200)は、S264及びS272においてストレージサーバ32からURLを取得したとき、URLに付加されたロケーションの情報と、設定情報254に記憶されたロケーションの情報とが一致するか否かを判定する。表示装置20(制御部200)は、URLに付加されたロケーションの情報と設定情報254に記憶されたロケーションの情報とが一致する場合は、URLを受信リスト242に記憶し、一致しない場合はURLを受信リスト242に記憶しないようにする。このようにすることで、表示装置20は、S264及びS272において、表示可能なファイルだけプレイリスト246に追加し、S266及びS274において、ストレージサーバ32から取得することができる。なお、コンテンツを表示する表示装置20を指定(限定)する情報は、モデル名、緯度経度、組織名といった情報であってもよい。
このようにすることで、私書箱が複数の表示装置20によって共有される場合であっても、表示装置20の能力や設置場所によって、適切にコンテンツを表示させることが可能となる。
なお、本実施形態では、第1実施形態と同様に、ファイルの表示時間が制限情報として付加されてもよい。その場合は、表示装置20(制御部200)は、S268及びS276において、制限情報に基づく表示時間を、プレイリスト246に記憶する。ファイルの表示時間が指定されていない場合は、表示装置20(制御部200)は、S268及びS276において、表示条件244に基づく表示時間を、プレイリスト246に記憶する。
また、本実施形態は第1実施形態と組み合わせてもよい。この場合、ストレージサーバ32は、私書箱322と複数ディスプレイ用私書箱326との2つの私書箱を記憶する。表示装置20は、管理サーバ40を介して2つの私書箱のURLとそれぞれの私書箱に対応する二次元コードを取得する。表示装置20は、2つの二次元コードを表示し、定期的に2つの私書箱からURLの有無の確認及びURLの取得を行う。ストレージサーバ32は、端末装置10からファイルの情報と二次元コードから得られる特定情報とを受信し、特定情報によって特定される私書箱に、ファイルの情報によって特定されるファイルの取得情報を記憶する。これにより、表示装置20は、私書箱322と複数ディスプレイ用私書箱326とから取得情報を取得することができる。表示装置20は、私書箱322から取得した取得情報に基づき取得したファイルを表示するためのプレイリストと、複数ディスプレイ用私書箱326から取得した取得情報に基づき取得したファイルを表示するためのプレイリストとの2つのプレイリストを記憶する。表示装置20は、私書箱322からファイルを取得した場合及び私書箱326からファイルを取得した場合、対応するプレイリストに、取得したファイルのファイル名及び表示時間を追加する。また、サイネージ表示部202は、ユーザの操作に基づき、何れか一方のプレイリストに基づくサイネージ表示を行う。
本実施形態によれば、私書箱が複数の表示装置20によって共有される。したがって、ユーザは、端末装置を用いて、ストレージサーバにファイルの情報と私書箱を特定する情報(例えば、二次元コード)とを送信するだけで、複数の表示装置にコンテンツを表示させることが可能となる。
[3.第3実施形態]
第3実施形態は、第1実施形態において説明した私書箱とは別の私書箱を、さらに表示装置20に対応付ける実施形態である。第3実施形態は、第1実施形態の図3を図16に、第1実施形態の図4を図17に、第1実施形態の図5を図18にそれぞれ置き換えたものであり、同一の機能部及び処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
本実施形態では、第1実施形態において説明した私書箱とは別の私書箱を、ミーティング用私書箱と記載する。
本実施形態では、表示システム1に、表示装置20の代わりに表示装置24を、ストレージサーバ30の代わりにストレージサーバ34を、管理サーバ40の代わりに管理サーバ44を含める。
本実施形態における表示装置24の機能構成を、図16を参照して説明する。表示装置24は、表示装置20と異なり、記憶部240に、ミーティング用受信リスト258と、ミーティング用私書箱アドレス260と、ミーティング用二次元コード262が更に記憶され、更に領域として、ミーティング用ファイル記憶領域264が確保される。
ミーティング用受信リスト258は、表示装置24に対応するミーティング用私書箱から受信される1又は複数のURLを記憶するリストである。ミーティング用私書箱については後述する。
ミーティング用私書箱アドレス260は、表示装置24に対応するミーティング用私書箱のアドレスであり、例えば、URL、IPアドレス、MACアドレス等である。なお、本実施形態は、私書箱のアドレスはURLであるとして説明する。また、ミーティング用二次元コード262は、表示装置24に対応するミーティング用私書箱の特定情報(第2の特定情報)を示す二次元コードである。
また、制御部200は、記憶部240に記憶されたプログラムを読み出し実行することで、ミーティング表示部208として機能する。
ミーティング表示部208は、ミーティング表示を実現する機能部である。ミーティング表示とは、所定のファイルを読み出して、読み出したファイルに記憶されたコンテンツを、ユーザの操作に基づき表示部220に表示する表示方法をいう。
ミーティング表示部208は、ミーティング用ファイル記憶領域264に記憶されたファイルを、ユーザの操作により読み出して、読み出したファイルに記憶されたコンテンツを、ユーザの操作に基づいて表示部220に表示する制御を行う。本実施形態では、ミーティング表示においては、ユーザは、例えば、ファイル選択や、ページ送り、拡大・縮小といった操作が可能である。また、ユーザの操作は、例えば、リモコンを介して入力される。
なお、本実施形態では、二次元コード表示部204は、二次元コード250及びミーティング用二次元コード262の、2種類の二次元コードを表示する。
本実施形態におけるストレージサーバ34の機能構成を、図17を参照して説明する。ストレージサーバ34は、ストレージサーバ30と異なり、記憶部320に、私書箱322に加え、ミーティング用私書箱328を更に確保する。
ミーティング用私書箱328は、取得情報を記憶する領域(取得情報記憶領域)である。ミーティング用私書箱328は、第1実施形態の私書箱322と同様に、例えば、ファイルのURLを示すショートカットファイルが記憶されたフォルダである。なお、ミーティング用私書箱328は、1又は複数のファイルのURLの情報が記憶されればよく、例えば、テキストデータであってもよいし、データベースであってもよい。ミーティング用私書箱328は、第1実施形態と同様に、表示装置24毎に作成(確保)される。
本実施形態における管理サーバ44の機能構成を図18を参照して説明する。管理サーバ44は、管理サーバ40と異なり、記憶部420に、ミーティング用私書箱アドレス432と、ミーティング用二次元コード434とを更に記憶する。
ミーティング用私書箱アドレス432は、表示装置24に対応するミーティング用私書箱のアドレスである。ミーティング用二次元コード434は、表示装置24に対応するミーティング用私書箱の特定情報を示す二次元コードである。
図19を参照して、本実施形態の処理の流れについて説明する。なお、図19に示した処理は、第1実施形態において図7に示した処理とは別に(並行して)実行される。
はじめに、表示装置24(制御部200)は、管理サーバ44に対して、ミーティング用ディスプレイ登録の要求を送信する(S302)。ミーティング用ディスプレイ登録の要求とは、表示装置24が、ストレージサーバ34のミーティング用私書箱に記憶されたURLを取得可能にするための要求である。
なお、表示装置24(制御部200)は、ミーティング用ディスプレイ登録の要求を送信する際、表示装置24に関する情報(デバイス情報)も送信する。S302の処理は、第1実施形態のS102と同様の処理である。
管理サーバ44(制御部400)は、表示装置24からミーティング用ディスプレイ登録の要求を受信した場合、ストレージサーバ34に対して、ミーティング私書箱の作成の要求を送信する(S304)。
ストレージサーバ34(制御部300)は、ミーティング用私書箱の作成の要求を受信した場合、記憶部320にミーティング用私書箱328を作成(確保)し、更に、当該ミーティング用私書箱328の特定可能(第2の特定情報)を示す二次元コードを作成する(S306)。例えば、ストレージサーバ34(制御部300)は、ミーティング用私書箱328のURLを所定の形式で符号化することで、二次元コードを作成する。例えば、ストレージサーバ34(制御部300)は、ミーティング用私書箱328のURLを所定の形式で符号化することで、二次元コードを作成する。
なお、ストレージサーバ34(制御部300)は、ミーティング用私書箱328を特定できる情報であれば、ミーティング用私書箱328の名前、ファイルパス、ID等の属性情報等に基づき、二次元コードを作成してもよい。
ストレージサーバ34(制御部300)は、ミーティング用私書箱328のアドレスであるURLと、当該ミーティング用私書箱328の特定情報(第2の特定情報)を示す二次元コードとを、管理サーバ44に送信する(S308)。
管理サーバ44(制御部400)は、S402において表示装置24から受信したデバイス情報を、デバイス情報422として記憶する。また、管理サーバ44(制御部400)は、S408においてストレージサーバ34から受信したミーティング用私書箱328のアドレス(本実施形態では、URL)とミーティング用二次元コードとを、それぞれ、ミーティング用私書箱アドレス432、ミーティング用二次元コード434として記憶する(S310)。
管理サーバ44(制御部400)は、ミーティング用私書箱アドレス432及びミーティング用二次元コード434を表示装置24に送信する(S312)。表示装置24(制御部200)は、管理サーバ44から受信したミーティング用私書箱アドレス432をミーティング用私書箱アドレス260として記憶する。また、表示装置24(制御部200)は、管理サーバ44から受信したミーティング用二次元コード434をミーティング用二次元コード262として記憶する。
つづいて、表示装置24(二次元コード表示部204)は、ミーティング用二次元コード262を読み出して、ミーティング用二次元コードを表示部220に表示(出力)する(S314)。図19に示した処理と図7に示した処理とが並行して実行されることにより、表示部220には、私書箱322に対応する二次元コード250と、ミーティング用私書箱328に対応するミーティング用二次元コード262との2種類の二次元コードが表示される。
表示装置24(制御部200)は、ミーティング用私書箱アドレス260によって特定されるストレージサーバ34のミーティング用私書箱328に、取得情報であるURLが記憶されているか否かの確認を定期的に繰り返すポーリングを開始する(S316)。
端末装置10(ファイル表示部102)は、ユーザの操作に基づきファイルを選択し、表示する(S318)。端末装置10(制御部100)は、ユーザの操作に基づき、表示装置24の表示部220に表示された二次元コードを画像入力部140を用いて撮影することで特定情報を取得する(S320)。このとき、端末装置10は、ミーティング用二次元コード262を撮影することで、ミーティング用私書箱328の特定情報(第2の特定情報)を取得できる。また、端末装置10(制御部100)は、ユーザの操作に基づき、ストレージサーバアドレス154を用いてストレージサーバ34に接続する。そして、端末装置10(制御部100)は、S320において取得した特定情報(第2の特定情報)と、S318において選択されたファイルの情報とを送信する(S322)。なお、S256〜S260における処理は、第1実施形態のS118〜S122と同様の処理である。
ストレージサーバ34(制御部300)は、端末装置10から送信された特定情報(第2の特定情報)とファイルの情報とを、通信部310を介して受信する。ストレージサーバ34(制御部300)は、特定情報(第2の特定情報)に基づき、私書箱を特定し、当該特定した私書箱に、端末装置10から送信されたファイルの情報に基づくファイルの取得情報(第2の取得情報。本実施形態では、URL)を生成する。これにより、ストレージサーバ34(制御部300)は、ファイルの取得情報を私書箱に記憶(コピー)する(S324)。なお、S324の処理は、第1実施形態のS124と同様の処理である。
ここで、S316において開始されたポーリングにより、表示装置24(制御部200)は、ミーティング用私書箱328に、取得情報(URL)が記憶されていることを検知する。この場合、表示装置24(制御部200)は、ミーティング用私書箱328に記憶された取得情報(URL)を取得する(S326)。表示装置24(制御部200)は、取得した取得情報(URL)をミーティング用受信リスト258に記憶する。
このとき、表示装置24(制御部200)は、ミーティング用受信リスト258とミーティング用ファイル記憶領域264に記憶されたファイルとを比較して、新たにミーティング用私書箱328に追加されたファイルと、ミーティング用私書箱328から削除されたファイルを検出する。検出の方法は第1実施形態と同様であり、表示装置24(制御部200)は、ミーティング用私書箱328から削除されたファイルを、ミーティング用私書箱328から削除する。
表示装置24(制御部200)は、ミーティング用私書箱に新しく追加されたファイルについては、読み出したURL(第2の取得情報)に基づき、ストレージサーバ34からファイルを取得する(S328)。また、表示装置24(制御部200)は、取得したファイルをミーティング用ファイル記憶領域264に記憶することで、ミーティング表示用コンテンツとして登録する(S330)。表示装置24(制御部200)は、図19に示した処理と図7に示した処理とを並行して実行することで、二次元コード250により特定される私書箱322と、ミーティング用二次元コード262により特定されるミーティング用私書箱328とから、別にファイルを取得する。これにより、表示装置24(制御部200)は、表示部220に表示した二次元コードの種類(取得情報の種類)に応じて、ファイルを取得することができる。
つづいて、表示装置24(ミーティング表示部208)は、ミーティング表示を開始する(S332)。これにより、表示装置24(ミーティング表示部208)は、ミーティング用ファイル記憶領域264に記憶されたファイルに記憶されたコンテンツを、表示部220に表示する。なお、表示装置24(ミーティング表示部208)は、操作入力部230を介して、ミーティング表示を開始する操作がされてから、ミーティング表示を実行してもよい。なお、私書箱322から取得されるファイルは、図7に示した処理によりファイル記憶領域256に記憶され、サイネージ表示部202によりサイネージ表示が行われる。したがって、表示装置24は、二次元コードの種類に応じて取得したファイルに記憶されたコンテンツの表示方法を、表示部220に表示した二次元コードの種類(取得情報の種類)に応じて異ならせることができる。
つづいて、図20を参照して、本実施形態における動作例を説明する。図20(a)は、リモコン等により、コンテンツの表示方法としてミーティング表示が選択された場合におけるメニュー画面W300の表示例である。例えば、ミーティング表示を示すアイコンを強調することで(例えば、枠で囲む、背景色を変える、アイコンを拡大する等)、ミーティング表示が選択されていることが示される。この状態で、開始の指示がされた場合、図20(b)の表示画面W210に示すように、コンテンツの表示が開始される。この場合、ユーザは、リモコンなどにより、表示するコンテンツの選択、ページ送り、拡大・縮小が可能である。
なお、第3実施形態で説明したミーティング用私書箱は、第1実施形態で説明した私書箱とは異なる。したがって、それぞれの私書箱には、異なる取得情報(例えば、URL)が記憶(コピー)される。その結果、表示装置24は、サイネージ表示用のコンテンツと、ミーティング表示用のコンテンツとを別々に取得し、記憶する。また、サイネージ表示用のコンテンツはサイネージ表示部202によりサイネージ表示され、ミーティング表示用のコンテンツはミーティング表示部108によりミーティング表示される。これにより、ユーザは、用途に応じて、サイネージ表示用のコンテンツと、ミーティング用のコンテンツとを、登録することができる。
また、第1実施形態と同様に、ストレージサーバ34はS324において、URLに、コンテンツを表示可能な時期を示す情報やファイルの属性を示す情報を制限情報として付加してもよい。この場合、表示装置24は、制限情報に基づき、コンテンツを表示する。
まだ、第1実施形態と同様に、ストレージサーバ34は、記憶部320に、複数のミーティング用私書箱328を確保し、管理サーバ44によって、それぞれ異なる複数のミーティング用私書箱328を、それぞれ異なる表示装置20に対応付けられてもよい。
本実施形態によれば、ユーザは、ミーティング等において表示装置に表示させるコンテンツ(ファイル)がある場合、端末装置を用いてファイルを選択し、ストレージサーバにファイルの情報と私書箱を特定する情報(例えば、二次元コード)とを送信すればよい。これにより、ユーザが選択したファイルが、表示装置においてコンテンツとして表示される。
[4.変形例]
本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上述した実施形態は、説明の都合上、それぞれ別に説明している部分があるが、技術的に可能な範囲で組み合わせて実行してもよいことは勿論である。例えば、第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせて、表示装置が、サイネージ表示用のコンテンツは複数ディスプレイ用私書箱に記憶されたURLに基づき取得し、ミーティング表示用のコンテンツは表示装置毎に確保されたミーティング用私書箱に記憶されたURLに基づき取得するようにしてもよい。
また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM)に蓄積され、その後、各種ROM(Read Only Memory)やHDD等の記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
ここで、プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROMや、不揮発性のメモリカード等)、光記録媒体・光磁気記録媒体(例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto Optical Disc)、MD(Mini Disc)、CD(Compact Disc)、BD (Blu-ray Disk) 等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等の何れであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれるのは勿論である。
1 表示システム
10 端末装置
100 制御部
102 ファイル表示部
110 通信部
120 表示部
130 操作入力部
140 画像入力部
150 記憶部
152 ユーザ認証情報
154 ストレージサーバアドレス
156 ファイル記憶領域
20、24 表示装置
200 制御部
202 サイネージ表示部
204 二次元コード表示部
206 メッセージ表示部
208 ミーティング表示部
210 通信部
220 表示部
230 操作入力部
240 記憶部
242 受信リスト
244 表示条件
246 プレイリスト
248 私書箱アドレス
250 二次元コード
252 固有情報
254 設定情報
256 ファイル記憶領域
258 ミーティング用受信リスト
260 ミーティング用私書箱アドレス
262 ミーティング用二次元コード
264 ミーティング用ファイル記憶領域
30、32、34 ストレージサーバ
300 制御部
310 通信部
320 記憶部
322 私書箱
324 ファイル記憶領域
326 複数ディスプレイ用私書箱
328 ミーティング用私書箱
40、42、44 管理サーバ
400 制御部
410 通信部
420 記憶部
422 デバイス情報
424 私書箱アドレス
426 二次元コード
428 管理テーブル
430 二次元コード記憶領域
432 ミーティング用私書箱アドレス
434 ミーティング用二次元コード

Claims (11)

  1. コンテンツをプレイリストに基づいて表示する表示装置と、端末装置と、サーバ装置とを含む表示システムにおいて、
    前記端末装置は、前記表示装置から取得した特定情報と、コンテンツに関するコンテンツ情報とを前記端末装置から前記サーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置は、前記特定情報と、前記コンテンツ情報とにより生成される取得情報を前記表示装置に送信し、
    前記表示装置は、前記取得情報に基づいて前記コンテンツを前記プレイリストに追加する、
    ことを特徴とする表示システム。
  2. 前記サーバ装置は、前記コンテンツ情報を格納する領域を生成し、
    前記特定情報は、前記コンテンツ情報を格納する領域を特定するための情報であることを示すことを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記特定情報は、URL(Uniform Resource Locator)を示す情報であることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示システム。
  4. 前記表示装置は、前記特定情報に基づいて符号化された画像を表示することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の表示システム。
  5. 前記表示装置は、前記取得情報に基づいて、前記コンテンツを取得することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の表示システム。
  6. 前記取得情報には制限情報が含まれており、
    前記表示装置は、前記制限情報に基づいてコンテンツを表示することを特徴とする請求項5に記載の表示システム。
  7. 前記表示装置は、前記制限情報を参照し、前記コンテンツを表示可能な時間に限って表示することを特徴とする請求項6に記載の表示システム。
  8. 前記表示装置は、前記制限情報を参照し、前記コンテンツを前記表示装置において表示可能な場合に、当該コンテンツを取得し、当該取得したコンテンツを表示することを特徴とする請求項6に記載の表示システム。
  9. 前記端末装置は、複数の前記表示装置から同一の前記特定情報を取得可能であり、
    前記サーバ装置は、同一の前記特定情報を取得可能な前記表示装置に対して、同一の取得情報を送信することを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の表示システム。
  10. 前記端末装置は、前記表示装置から、前記特定情報とは異なる第2の特定情報を取得可能であり、
    前記サーバ装置は、前記第2の特定情報と、前記コンテンツ情報とにより生成される第2の取得情報を前記表示装置に送信し、
    前記表示装置は、前記第2の取得情報に基づくコンテンツを、ユーザの操作に従って表示することを特徴とする請求項1から9の何れか一項に記載の表示システム。
  11. コンテンツをプレイリストに基づいて表示する表示装置であって、
    特定情報を出力する出力部と、
    取得情報を生成するサーバ装置と通信をする通信部と、
    前記取得情報に基づいて前記コンテンツを前記プレイリストに追加する追加部と、
    を備え、
    前記取得情報は、前記特定情報を取得した端末装置から前記サーバ装置に送信された前記特定情報とファイルの情報とにより生成される情報であることを特徴とする表示装置。
JP2020079755A 2020-04-28 2020-04-28 表示システム及び表示装置 Pending JP2021174398A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079755A JP2021174398A (ja) 2020-04-28 2020-04-28 表示システム及び表示装置
US17/240,893 US20210334057A1 (en) 2020-04-28 2021-04-26 Display system and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079755A JP2021174398A (ja) 2020-04-28 2020-04-28 表示システム及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021174398A true JP2021174398A (ja) 2021-11-01

Family

ID=78222203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020079755A Pending JP2021174398A (ja) 2020-04-28 2020-04-28 表示システム及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210334057A1 (ja)
JP (1) JP2021174398A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114449498A (zh) * 2022-01-29 2022-05-06 京东方科技集团股份有限公司 一种电子标牌刷新的方法及电子设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7783665B1 (en) * 2002-03-27 2010-08-24 Parallels Holdings, Ltd. Effective file-sharing among virtual environments
US7614009B2 (en) * 2004-03-24 2009-11-03 Microsoft Corporation Method for controlling filename display for image and video file types
GB201105502D0 (en) * 2010-04-01 2011-05-18 Apple Inc Real time or near real time streaming
US9497137B2 (en) * 2013-01-04 2016-11-15 Sookbox, LLC Digital content connectivity and control via a plurality of controllers that are treated discriminatively
US9817605B2 (en) * 2013-12-23 2017-11-14 Sandisk Technologies Llc Systems and methods of storing data associated with content of a data storage device

Also Published As

Publication number Publication date
US20210334057A1 (en) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8677502B2 (en) Proximity based networked media file sharing
JP5671234B2 (ja) ウェブに基づくソーシャルネットワークのメンバーを自動的に見つけるためのシステムおよび方法
US20180123908A1 (en) Cloud services platform
US20150032731A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
CN108074129B (zh) 数字标牌及其控制方法
US20080235600A1 (en) Interaction with a Display System
US20110197123A1 (en) System and Method for Linking Images Between Websites to Provide High-Resolution Images From Low-Resolution Websites
JP2013545154A (ja) コンテンツロケーションに関するrfフィンガープリント
AU2013204921A1 (en) Improved System and Method for Advertising
US9864552B2 (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus, and storage medium
CN103309916A (zh) 位置关联信息的登记装置、登记***以及登记显示***
WO2017168978A1 (ja) コンテンツ管理装置、及びコンテンツ要求プログラム
KR20120100085A (ko) 위치 기반 전자명함 제공 방법과 그를 위한 시스템 및 장치
TW201441966A (zh) 獲取導覽資訊的方法和伺服器
JP2021174398A (ja) 表示システム及び表示装置
EP2498518B1 (en) Mobile device, server, and content management method for a system comprising same
JP2016095790A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
US20130110768A1 (en) Method for managing data, medium, and apparatus for managing data
JP2012133668A (ja) 表示装置、画面画像転送方法、及びプログラム
JP6168434B1 (ja) 情報提供システム
JP2008257458A (ja) コンテンツ管理システム
JP6646274B2 (ja) 情報提供装置、および情報提供プログラム
JP2015194969A (ja) 配信装置、配信方法および配信プログラム
JP6060750B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2014106618A (ja) サーバ装置、端末装置、arコンテンツ提供方法、およびプログラム