JP2021169185A - 積層体、積層体の製造方法、光学積層体およびフレキシブルディスプレイ - Google Patents

積層体、積層体の製造方法、光学積層体およびフレキシブルディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2021169185A
JP2021169185A JP2020073249A JP2020073249A JP2021169185A JP 2021169185 A JP2021169185 A JP 2021169185A JP 2020073249 A JP2020073249 A JP 2020073249A JP 2020073249 A JP2020073249 A JP 2020073249A JP 2021169185 A JP2021169185 A JP 2021169185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminate
laminate according
wavelength
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020073249A
Other languages
English (en)
Inventor
幸大 徳永
Yukihiro Tokunaga
誠 佐藤
Makoto Sato
浩行 上林
Hiroyuki Kamibayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2020073249A priority Critical patent/JP2021169185A/ja
Publication of JP2021169185A publication Critical patent/JP2021169185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】低コストかつシンプルな構成でも高度なガスバリア性を有し、かつ高い殺菌性能および高い光線透過率を有する積層体の提供。【解決手段】基材1の少なくとも片面に、ケイ素、金属元素および酸素を含むA層2を有し、分光光度計により測定される波長300nmにおける分光吸収率が15%以下である積層体。【選択図】図1

Description

本発明は、高いガスバリア性が必要とされる食品、医薬・医療品の包装材料や、太陽電池、電子ペーパー、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイなどの電子部品を保護するための積層体に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)素子や医薬品などは、水蒸気に接触することによって機能低下(発光特性の低下や材料の分解)を起こすため、それを抑制するために、封止用フィルム(封止用粘着シート)で封止することが提案されている(特許文献1〜3)。
上記特許文献には、基材として防湿性を有するプラスチックフィルム、銅箔、アルミニウム箔、酸化ケイ素膜などの無機膜が積層されたプラスチックフィルムが記載されている。
特開2013−54985号公報 特開2015−122170号公報 特開2016−186042号公報
しかしながら、上記特許文献のプラスチックフィルムでは、紫外領域での光線透過率が低く、医薬・医療用包装材料などに用いられた際、紫外線を用いた殺菌・除菌効果が乏しくなる、という問題があった。
また、防湿層として酸化ケイ素などからなる無機膜がよく知られているが、酸化ケイ素からなる無機膜は、水蒸気透過率を十分に小さくするには厚みを大きくする必要があり、厚みを大きくするとクラックが発生しやすくなったり、高コストになるという問題があった。上記観点から、上述した特許文献は、いずれも、殺菌性、低い水蒸気透過率、クラック発生の少なさ、および低コストを同時に満足するものではない。
本発明の課題は、かかる従来技術の背景に鑑み、低コストかつシンプルな構成でも高度なガスバリア性を有し、かつ高い殺菌性能および高い光線透過率を有する積層体を提供することである。
本発明は、かかる課題を解決するために、次のような手段を採用する。すなわち、以下である。
(1)基材の少なくとも片面に、ケイ素、金属元素および酸素を含むA層を有し、分光光度計により測定される波長300nmにおける分光吸収率が15%以下である積層体。
本発明によれば、低コストかつシンプルな構成でも高度なガスバリア性を有し、かつ高い殺菌性能を有する積層体を提供することができる。
本発明の積層体の一例を示した断面図である。 本発明の積層体の一例を示した断面図である。 本発明の積層体を製造するための巻き取り式電子線蒸着装置を模式的に示す概略図である。 本発明の積層体を製造するための材料配置を上部から模式的に表す図である。 本発明の積層体を製造するための材料配置を横から模式的に表す図である。 巻き取り式スパッタリング装置を模式的に示す概略図である。 本発明の光学積層体の一例を示した断面図である。 本発明の光学積層体の一例を示した断面図である。
以下に本発明の詳細を説明する。
本発明の積層体の好ましい一態様は、基材の少なくとも片面に、ケイ素、金属元素および酸素を含むA層を有し、分光光度計により測定される波長300nmにおける分光吸収率が15%以下の積層体である。
このような態様とすることにより、低コストかつシンプルな構成でも高度なガスバリア性を有し、かつ高い殺菌性能および高い光線透過率を有する積層体を提供することができる。なお、本発明において、金属元素はケイ素以外の金属元素であることとする。
A層に含まれる金属元素は、ガスバリア性、光学特性の観点からマグネシウム、カルシウム、アルミニウム、およびガリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、マグネシウム、およびカルシウムより選ばれる少なくとも1種であることがより好ましく、成膜性の観点から、マグネシウムであることがさらに好ましい。
A層に含まれるケイ素および金属元素の形態は、酸化物、窒化物、酸化窒化物、炭化物などに限定されないが、非晶質膜を形成することやガスバリア性の観点から、酸化物、窒化物、酸化窒化物および炭化物からなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物として含有されていることが好ましく、酸化物、窒化物、および酸化窒化物からなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物として含有されていることがより好ましい。その中でも、酸化マグネシウムおよび酸化ケイ素を含むことがさらに好ましい。A層にケイ素、金属元素および酸素を含んでいれば、その他の無機化合物が含まれていても構わない。
A層が酸素を含むとは、X線光電子分光法(XPS)で評価を行った場合に、SiO膜の換算厚みで、A層最表面からA層の厚みが1/2となる位置までアルゴンイオンエッチングを行った箇所において、酸素原子の含有比率が10.0atm%以上であることを言う。透明性や緻密性などの観点より、酸素原子の含有比率は20.0atm%以上であることが好ましく、40.0atm%以上であることがより好ましい。A層最表面はA層が基材と最も近接する面と反対面のことを指す。
本発明において、分光光度計により測定される波長300nmにおける分光吸収率が15%以下であることが好ましい。波長300nmにおける分光吸収率が15%以下であることにより、紫外領域における透過率が良好となる。積層体で封止された内部の物質の殺菌・除菌効果を高める観点より、分光吸収率が15%以下であることが好ましく、分光吸収率が10%以下であることがより好ましく、8%以下であることがさらに好ましい。
本発明において、分光光度計により測定される分光透過率が、波長300nmにおいて60%以上、波長550nmにおいて85%以上、波長780nmにおいて80%以上であることが好ましい。上記を満たすことで、紫外線の透過率が良好となり積層体で封止された内部の物質の殺菌・除菌効果が良好となる。
本発明の積層体をフレキシブルディスプレイなどの有機素子に使用した際に光取り出し効率を向上させる観点から、分光透過率は波長300nmで70%以上、波長550nmで88%以上、波長780nmで85%以上であることが好ましく、分光透過率は波長300nmで80%以上、波長550nmで90%以上、波長780nmで90%以上であることがさらに好ましい。特に、可視光領域における透過率として波長550nmおよび波長780nmの分光透過率が良好であることが好ましい。
本発明のA層は、陽電子ビーム法(薄膜対応陽電子消滅寿命測定法)(「陽電子計測の科学」(日本アイソトープ協会)I章1節,V章2節参照)により測定される平均寿命が0.935ns以下であることが好ましい。陽電子ビーム法は、陽電子消滅寿命測定法の一つであり、陽電子が試料に入射してから消滅するまでの時間(数百ps〜数十nsオーダー)を測定し、その消滅寿命から約0.1〜10nmの空孔の大きさ、数濃度、さらには大きさの分布に関する情報を非破壊的に評価する手法である。陽電子線源として放射性同位体(22Na)の代わりに陽電子ビームを用いる点が、通常の陽電子消滅法と大きく異なり、シリコンや石英基板上に製膜された数百nm厚程度の薄膜の測定を可能とした手法である。得られた測定値から非線形最小二乗プログラムPOSITRONFITにより、平均細孔半径や細孔の数濃度を求めることが出来る。サブnmオーダーの細孔や基本骨格に対応するものは、第3成分および第4成分の平均寿命を解析することで得られる。
ここで、第3成分とは、陽電子ビーム法による平均寿命の測定条件として3成分に対する解析を選択することにより得られた平均寿命をいい、第4成分とは、陽電子ビーム法による平均寿命の測定条件として4成分に対する解析を選択することにより得られた平均寿命をいう。POSITRONFITにより解析をする際には、逆ラプラス変換法に基づく分布解析プログラムCONTINを用いて算出した細孔半径分布曲線で得られたピーク数から、POSITRONFITの成分数を決定する。POSITRONFITから算出した平均細孔半径とCONTINの細孔半径分布曲線のピーク位置が一致していることで、解析が妥当であることを判断する。本発明でいう平均寿命は、第3成分の平均寿命のことを指す。
平均寿命が0.935ns以下であることにより、A層が緻密であり、高いガスバリア性を発現することができる。ガスバリア性の観点から、陽電子ビーム法により測定される平均寿命は0.912ns以下であることが好ましく、0.863ns以下がより好ましい。また、平均寿命の下限は特に限定されないが、0.542ns以上であることが好ましい。平均寿命が0.542ns以上であることにより屈曲性を十分なものとすることができる。
本発明で規定する、A層の陽電子ビーム法により測定される平均寿命が0.935ns以下とするためには、例えば算術平均粗さRaが3.0nm以下の基材上に、複合酸化物膜を適した組成比率で緻密に形成することにより達成される。ここでいう緻密に形成するとは、それぞれの酸化物が原子レベルで混ざり合い緻密なネットワークを形成している状態をいう。
本発明のA層は、X線光電子分光により測定される酸素原子(O1s)のピークの半値幅が3.25eV以下であることが好ましい。半値幅は、ピークの最大値をFmaxとした場合、ピークの強度がFmax/2の時のピーク幅のことを言う。O1sのピークの半値幅が狭い方が均一な結合のネットワーク構造が形成されることから、緻密な膜となりやすい。結合の均一性、バリア性の観点より、3.00eV以下がより好ましく、2.75eV以下が更に好ましい。また、下限は特に限定されないが、1.65eV以上であることが好ましい。
本発明におけるA層の屈折率が2.0以下の積層体であることが好ましい。屈折率は波長550nmにおける屈折率のことを言う。A層の屈折率が2.0以下であることにより、紫外可視領域における反射や吸収が小さくなり透過性を高めることができる。同様の観点より、A層の屈折率は1.90以下であることが好ましく、1.80以下であることがより好ましい。
本発明のA層は、酸化マグネシウムおよび酸化ケイ素を含み、X線光電子分光に(XPS)より測定される、マグネシウム(Mg)原子濃度が5〜50(atm%)、ケイ素(Si)原子濃度が2〜30(atm%)、酸素(O)原子濃度が45〜70(atm%)の積層体であることが好ましい。なお、〜は、以上、以下を表す。
A層の組成比率はX線光電子分光法(XPS)により測定することができる。アルゴンイオンエッチングにより、A層の厚みが1/2となる位置までA層を除去して各元素の含有比率を測定する。
A層は結晶層になりクラックが入りやすくなることを抑制する観点からマグネシウム原子濃度が50atm%以下、および/またはケイ素原子濃度が2atm%以上であることが好ましい。A層中のシリケート結合の割合を十分なものとし、緻密性を向上させてガスバリア性を発現する観点からマグネシウム原子濃度が5atm%以上、および/またはケイ素原子濃度が30atm%以下であることが好ましい。シリケート結合とは、ケイ素(Si)と金属(M)の酸素(O)を介した結合であり、Si−O−Mと記載することができる。マグネシウムやケイ素が酸化不足となり光線透過率が低下することを抑制する観点から、酸素原子濃度が45atm%以上であることが好ましい。また、酸素が過剰に取り込まれ空隙や欠陥が増加することを抑制し、ガスバリア性を発現する観点から、酸素原子濃度が70atm%以下であることが好ましい。
上記観点から、本発明のA層の組成について、マグネシウム原子濃度が8〜35(atm%)、ケイ素原子濃度が6〜25(atm%)、酸素原子濃度が50〜65(atm%)であることがより好ましく、マグネシウム原子濃度が15〜30(atm%)、ケイ素原子濃度が8〜20(atm%)、酸素原子濃度が50〜65(atm%)であることがさらに好ましい。
本発明のA層の組成について、マグネシウム(Mg)原子とケイ素(Si)原子の原子濃度(atm%)比率Mg/(Mg+Si)が、0.45〜0.80であることが好ましい。原子濃度(atm%)比率が、Mg/(Mg+Si)≧0.45であることにより、A層中のシリケート結合の割合を十分なものとし、緻密性を向上させてガスバリア性を発現することができる。原子濃度(atm%)比率がMg/(Mg+Si)≦0.80であることにより、A層中に結晶部が存在することを抑制し、クラックが入りやすくなることを抑えることができる。同様の観点より、原子濃度(atm%)比率Mg/(Mg+Si)は0.50〜0.78がより好ましく、0.55〜0.76がさらに好ましい。
本発明におけるA層の厚みは、透過型電子顕微鏡(TEM)およびX線反射率法(XRR法)による評価で得ることができる。A層の厚みは5nm以上が好ましく、10nm以上がより好ましい。厚みが5nmよりも薄いと層として形成されない領域が発生し、十分なガスバリア性が確保できない場合がある。また、A層の厚みは500nm以下が好ましく、300nm以下がより好ましい。A層の厚みが500nmよりも厚いとクラックが入りやすくなったり耐屈曲性や延伸性が低下したりする場合がある。
本発明の積層体は、水蒸気透過度が5.0×10−2g/m/day未満であることが好ましい。高いガスバリア性が要求される有機素子やフレキシブルディスプレイ用途に使用される観点から、本発明の積層体の水蒸気透過度は1.0×10−2g/m/day未満であることがより好ましい。また水蒸気透過度の下限は特に限定されないが、膜が必要以上に緻密になるとクラックが生じやすくなることから、本発明の積層体の水蒸気透過度は1.0×10−4g/m/day以上であることが好ましい。
[A層の製造方法]
A層の形成方法については、特に限定はなく、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、分子線エピタキシー法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、原子層堆積法、プラズマ重合法、大気圧プラズマ重合法、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、コーティング法等を用いることができる。製造コスト、環境負荷、ガスバリア性等の観点から、真空蒸着法を用いることが好ましい。
巻き取り式蒸着装置(図3)によるA層の形成方法の一例を示す。電子線(EB)蒸着法により、基材1の表面にA層として、材料BとCの化合物薄膜を設ける。まず、蒸着材料として、2〜5mm程度の大きさの顆粒状の材料Bと材料Cを図4,5のように交互に配置する。交互に配置する際の面積比率は、A層の狙い膜組成やEB照射方法等に応じて配置する。その際の配置する材料毎の幅は、10〜100mmであることが好ましい。100mmより大きいと材料BとCの幅方向における組成比や膜質のバラつきが大きくなりやすい。10mm未満であると材料を配置する際の作業性が低下する可能性がある。幅方向の組成比や膜質のバラつき、作業性などの観点より20〜80mmであることがより好ましい。また、蒸着材料は顆粒に限らず、角形やタブレット型などの成形体などの形状のものを用いてもよい。また、材料Bと材料Cを予め焼結した複合材料を用いてもよい。蒸着材料が吸湿していると材料中の水分がA層中に取り込まれ、所望の膜組成や物性が得られなくなる可能性があることから、材料を使用前に加熱による脱水処理を行うことが好ましい。巻き取り室4の中で、巻き出しロール5に前記基材1のA層を設ける側の面がハースライナー10に対向するようにセットし、巻き出し、ガイドロール6,7,8を介して、メインドラム9に通す。次に、真空ポンプにより、蒸着装置60内を減圧し、5.0×10−3Pa以下を得る。到達真空度は5.0×10−3Pa以下が好ましい。到達真空度が5.0×10−3Paより大きいと残留ガスがA層中に取り込まれ、所望の膜組成や物性が得られなくなる可能性がある。メインドラム9の温度は一例として、−15℃に設定する。基材の熱負けを防ぐ観点から、20℃以下が好ましく、より好ましくは0℃以下である。次に、加熱源として一台の電子銃(以下、EB銃)12を用い、材料B、C表面を均一に加熱する。EB銃は加速電圧10kVでEB蒸着により前記基材1の表面上にA層を形成する。A層の厚みは、EB銃の加速電流、フィルム搬送速度により調整する。その後、ガイドロール14,15,16を介して巻き取りロール17に巻き取る。
[基材]
本発明に用いられる基材は、柔軟性を確保する観点からフィルム形態を有することが好ましい。
本発明に用いられる基材の素材は、ポリエステル、アクリル、ポリカーボネート、セルロースエステル、オレフィン、環状オレフィン、ポリプロピレン、ポリエチレンなどが挙げられる。本発明の態様を満足するためには、UV吸収性の小さい基材を用いることが好ましい。具体的には、本発明に用いられる基材の分光光度計により測定される波長300nmにおける分光吸収率が15%以下であることが好ましい。同様の観点より、波長300nmにおける分光吸収率が10%以下であることがより好ましい。そのような観点から、基材はオレフィン、環状オレフィン、ポリプロピレン、ポリエチレンが好ましい。ガスバリア性、ディスプレイ用途に用いられる観点より、環状オレフィンがより好ましい。
環状オレフィン樹脂フィルムは、環状オレフィン樹脂(COP)あるいは環状オレフィン共重合樹脂(COC)を主成分とする樹脂フィルムである。ここで、主成分とするとは
樹脂フィルムを構成する樹脂成分のうち、COPあるいはCOCの構成比率が50質量%以上であることを意味するものであり、好ましくは60質量%以上であり、より好ましくは80質量%以上であり、さらに好ましくは90質量%以上であり、特に好ましくは95質量%以上である。
基材のA層を形成する側の表面には、密着性や平滑性を良くするためにコロナ処理、プラズマ処理、紫外線処理、イオンボンバード処理、溶剤処理、有機物もしくは無機物またはそれらの混合物で構成されるアンカーコート層の形成処理、等の前処理が施されていてもよい。また、A層を形成する側の反対側には、基材の巻き取り時の滑り性の向上や基材の耐擦傷性を目的として、有機物や無機物あるいはこれらの混合物のコーティング層が積層されていてもよい。
本発明に使用する基材の厚みは特に限定されないが、柔軟性を確保する観点から500μm以下が好ましく、引張りや衝撃に対する強度を確保する観点から5μm以上が好ましい。さらに、フィルムの加工やハンドリングの容易性から基材の厚みは10μm以上、150μm以下がより好ましい。
[アンカーコート層]
本発明の積層体は、アンカーコート層を有していてもよい。前記アンカーコート層は、一方の面が前記基材と接し、他方の面が前記A層と接していることが好ましい。さらにアンカーコート層は、芳香族環構造を有するポリウレタン化合物を架橋して得られる構造を含んでいることがより好ましい。基材上に突起や傷などの欠点が存在する場合、前記欠点を起点に基材上に積層するA層にもピンホールやクラックが発生してガスバリア性や耐屈曲性が損なわれる場合があるため、アンカーコート層を設けることが好ましい。また、基材とA層との熱寸法安定性差が大きい場合もガスバリア性や屈曲性が低下する場合があるため、アンカーコート層を設けてもよい。
アンカーコート層の厚みは、200nm以上、4,000nm以下が好ましく、300nm以上、2,000nm以下がより好ましく、500nm以上、1,000nm以下がさらに好ましい。アンカーコート層の厚みが200nmより薄くなると、基材上に存在する突起や傷などの欠点の悪影響を抑制できない場合がある。アンカーコート層の厚みが4,000nmより厚くなると、アンカーコート層の平滑性が低下して前記アンカーコート層上に積層するA層表面の凹凸形状も大きくなり、積層される蒸着膜が緻密になりにくく、ガスバリア性の向上効果が得られにくくなる場合がある。ここでアンカーコート層の厚みは、透過型電子顕微鏡(TEM)による断面観察画像から測定することが可能である。
アンカーコート層の算術平均粗さRaは、10nm以下であることが好ましい。Raを10nm以下にすると、アンカーコート層上に均質なA層を形成しやすくなり、ガスバリア性の繰り返し再現性が向上するため好ましい。アンカーコート層の表面のRaが10nmより大きくなると、アンカーコート層上のA層表面の凹凸形状も大きくなり、蒸着膜が緻密になりにくく、ガスバリア性の向上効果が得られにくくなる場合があり、また、凹凸が多い部分で応力集中によるクラックが発生し易いため、ガスバリア性の繰り返し再現性が低下する原因となる場合がある。従って、本発明においては、アンカーコート層のRaを10nm以下にすることが好ましく、より好ましくは5nm以下である。本発明におけるアンカーコート層のRaは、原子間力顕微鏡(AFM)などを用いて測定することができる。
本発明の積層体にアンカーコート層を適用する場合の塗布手段としては、例えばリバースコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、バーコート法、ダイコート法、スプレーコート法、スピンコート法などにより塗布することが好ましい。
[光学積層体]
本発明の光学積層体は、積層体と、λ/4位相差フィルムと、直線偏光子層とを備える、光学積層体であることが好ましい。
λ/4位相差フィルムは、λ/4板として機能する、すなわち、入射光に対して進相軸と遅相軸との間にπ/2(=λ/4)の位相差を与えるフィルムである。λ/4位相差フィルムの550nmの波長での面内位相差Re(550)は、100nm〜180nmであることができ、好ましくは110nm〜170nmであり、さらに好ましくは120nm〜160nmであることが好ましい。
λ/4位相差フィルムの厚みは、λ/4板として最も適切に機能し得るように設定され得る。つまり、厚みは、所望の面内位相差が得られるように設定され得る。厚みは、1μm〜80μmであることが好ましく、10μm〜60μmであることがより好ましく、30μm〜50μmであることがさらに好ましい。
λ/4位相差フィルムの材料としては、セルロース系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、環状オレフィンポリマー、液晶化合物の配向固化層などを例示することができる。中でもポリカーボネート系樹脂フィルム、コスト的に安価で均一なフィルムが入手可能であるため好ましく用いられる。製膜方法としては、溶剤キャスト法やフィルムの残留応力を小さくできる精密押出法などを用いることができるが、均一性の点で溶剤キャスト法が好ましく用いられる。延伸方法は、特に制限なく、均一な光学特性が得られるロール間縦一軸、テンター横一軸延伸など適用できる。
λ/4位相差フィルムは、位相差値が測定光の波長に応じて大きくなる逆波長分散性を示してもよく、位相差値が測定光の波長に応じて小さくなる正の波長分散特性を示してもよく、位相差値が測定光の波長によってもほとんど変化しないフラットな波長分散特性を示してもよい。
λ/4位相差フィルムが逆波長分散性を示す場合には、視野角補償が向上するという効果がある。この場合、λ/4位相差フィルムの波長λでの面内位相差をRe(λ)と表記したときに、Re(450)/Re(550)<1およびRe(650)/Re(550)>1を満たすことができる。
本発明の直線偏光子層は、直線偏光機能を有するフィルムである。このような直線偏光子層としては例えば、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルム、又は、吸収異方性を有する色素を塗布したフィルムである。吸収異方性を有する色素としては例えば、ヨウ素などの二色性色素であり、基材としては例えばポリビニルアルコール系樹脂である。
吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムの製法の1例は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより、その二色性色素を吸着させる工程、二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、およびホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造された偏光子の少なくとも一方の面に接着剤を介して透明保護フィルムで挟み込むことで作製される。
直線偏光子層の厚さは5〜40μmが好ましく、5〜30μmとすることがより好ましい。また、直線偏光子層を保護する観点からの一方面又は両面は、トリアセチルセルロース等の保護フィルムを有していることが好ましい。
円偏光を得るための構成として、λ/4位相差フィルムの進相軸と、直線偏光子層の透過軸とが45°で交差するように、λ/4位相差フィルムおよび直線偏光子層を配置することが好ましい。
図7のような光学積層体において、ガスバリア性を備える積層体に加えて、λ/4位相差フィルムおよび直線偏光子層によって直線偏光を円偏光に変換する機能を付与することができる。
本発明の光学積層体は、積層体と、λ/2位相差フィルムを備える、光学積層体である。λ/2位相差フィルムは、λ/2板として機能する、すなわち、入射光に対して進相軸と遅相軸との間にπ(=λ/2)の位相差を与えるフィルムである。λ/2位相差フィルムの波長550nmでの面内位相差Re(550)は、220nm〜320nmであることが好ましく、より好ましくは240nm〜300nmであり、さらに好ましくは250nm〜280nmである。
λ/2位相差フィルムの厚みは、λ/2板として最も適切に機能し得るように設定され得る。つまり、厚みは、所望の面内位相差が得られるように設定され得る。具体的には、厚みは、1μm〜80μmであることが好ましく、10μm〜60μmであることがより好ましく、30〜50μmであることがさらに好ましい。
λ/2位相差フィルムの材料や製法は、λ/4位相差フィルムと同様とすることができる。
図8のような光学積層体では、λ/2位相差フィルムを所定角度で設けることにより、光学積層体に逆波長分散性を付与することができる。
[封止樹脂層]
本発明における封止樹脂層は、少なくとも封止樹脂を含む層である。かかる封止樹脂としては、ゴム系ポリマー、ポリオレフィン系ポリマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、(メタ)アクリル系ポリマー、ポリエステル系ポリマーおよびシリコーン系ポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含有することが好ましい。
上記封止樹脂の中でも、水蒸気透過率を小さくするという観点から、ゴム系ポリマー、ポリオレフィン系ポリマーおよびスチレン系熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含有することが好ましい。
ゴム系ポリマーは、天然ゴム又は合成ゴム等のゴム弾性を有するものである。例えば、天然ゴム、ブタジエン単独重合体(ブタジエンゴム)、クロロプレン単独重合体(クロロプレンゴム)、イソプレン単独重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(ニトリルゴム)、エチレン−プロピレン−非共役ジエン三元共重合体、イソブチレン系重合体、またはこれらを変性したものが挙げられる。ゴム系ポリマーの中でも、イソブチレン系重合体が好ましい。
イソブチレン系重合体は、主鎖および/または側鎖に、イソブチレン由来の繰り返し単位を有する重合体をいう。イソブチレン由来の繰り返し単位の含有比率は、50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上が特に好ましい。上限の含有比率は99質量%程度である。
イソブチレン系重合体としては、イソブチレン単独重合体(ポリイソブチレン)、イソブチレン−イソプレン共重合体(ブチルゴム)、イソブチレン−nブテン共重合体、イソブチレン−ブタジエン共重合体、およびこれらの重合体を臭素化または塩素化して得られるハロゲン化重合体などが挙げられる。これらの中でも、イソブチレン−イソプレン共重合体(ブチルゴム)が好ましい。
ゴム系ポリマーの数平均分子量(Mn)は、5万〜300万の範囲が好ましく、10万〜200万の範囲がより好ましく、15万〜150万の範囲が特に好ましい。ゴム系ポリマーの数平均分子量(Mn)が上記範囲内であることで、水蒸気透過率の小さい封止フィルムが得られる。
ゴム系ポリマーの数平均分子量(Mn)は、テトラヒドロフランを溶媒として用いてゲルパーミエーションクロマトグラフィーを行い、標準ポリスチレン換算値として求めることができる。
ポリオレフィン系ポリマーは、主鎖および/または側鎖に、オレフィン系モノマー由来の繰り返し単位を有する重合体であり、オレフィン系モノマー単独重合体や共重合体、あるいはこれらを変性したものが挙げられる。
かかるオレフィン系モノマーとしては、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン等の炭素数3〜20のα−オレフィン、あるいはシクロブテン、テトラシクロドデセン、ノルボルネン等の炭素数4〜20の環状オレフィンが挙げられる。
スチレン系熱可塑性エラストマーは、スチレン由来の繰り返し単位を有する重合体もしくは該重合体を変性したものである。例えば、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体および該共重合体の水素添加物であるスチレン−エチレン−ブテン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体および該共重合体の水素添加物であるスチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体(スチレンブタジエンゴム)、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−イソブチレンジブロック共重合体、スチレン−イソブチレン−スチレントリブロック共重合体等が挙げられる。
(メタ)アクリル系ポリマーは、主鎖および/または側鎖に、(メタ)アクリル系モノマー由来の繰り返し単位を有する重合体である。例えば、(メタ)アクリル系モノマーの単独重合体もしくは共重合体、またはこれらを変性したものが挙げられる。ここで、「(メタ)アクリル」は、アクリルまたはメタクリルを意味する。
(メタ)アクリル系ポリマーにおける(メタ)アクリル系モノマー由来の繰り返し単位の含有比率は、50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70以上が特に好ましい。上限の含有比率は99質量%程度である。
(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステル、あるいは(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ヒドロキシメチル等の反応性官能基を有する(メタ)アクリル系モノマーが挙げられる。
ポリエステル系ポリマーは、多価カルボン酸とポリオールとの重縮合により得られる重合体またはこれを変性したものである。かかる多価カルボン酸としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、トリメリット酸等が挙げられる。ポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール等の脂肪族アルコールや、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリエーテルポリオールが挙げられる。
シリコーン系ポリマーは、主鎖および/または側鎖に、(ポリ)シロキサン構造を有する重合体またはこれを変性したものである。かかるシリコーン系ポリマーとしては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等が挙げられる。
封止樹脂層は、上述した封止樹脂を単独もしくは複数種組み合わせて用いることができる。封止樹脂層における封止樹脂の含有量は、封止樹脂層の固形分総量100質量%に対して、25〜90質量%の範囲が好ましく、30〜80質量%の範囲がより好ましく、40〜70質量%の範囲が特に好ましい。
封止樹脂層は、さらに粘着付与樹脂を含有することが好ましい。かかる粘着付与樹脂としては、例えば、脂環族系石油樹脂、脂環族系水添石油樹脂、芳香族系石油樹脂、およびロジン系樹脂が挙げられる。これらの粘着付与樹脂の中でも脂環族系石油樹脂が好ましく、さらに脂環族系水添石油樹脂の中でも、水素添加テルペン系樹脂、水素添加エステル系樹脂、C5系石油樹脂の水素添加樹脂、C9系石油樹脂の水素添加樹脂が好ましい。
封止樹脂層における粘着付与樹脂の含有量は、封止樹脂層の固形分総量100質量%に対して、5〜60質量%の範囲が好ましく、10〜50質量%の範囲がより好ましく、15〜40質量%の範囲が特に好ましい。
封止樹脂と粘着付与樹脂との質量比(封止樹脂/粘着付与樹脂)は、20/80〜95/5であることが好ましく、30/70〜90/10であることがより好ましい。
封止樹脂層は、架橋構造が形成されていてもよい。架橋構造が形成されることで、封止樹脂層は、十分な凝集力を有するものとなり、接着性により優れ、かつ、水蒸気透過率がより低いものとなる。
封止樹脂層中に架橋構造を形成する際は、接着剤等における公知の架橋構造形成方法を利用することができる。例えば、水酸基やカルボキシル基を有する封止樹脂を用いる場合、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤、金属キレート系架橋剤等の架橋剤を用いることで、架橋構造を形成することができる。
封止樹脂層は、さらに、エポキシ樹脂を含有することが好ましい。かかるエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、リン含有エポキシ樹脂、芳香族グリシジルアミン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン構造を有するエポキシ樹脂、ブタジエン構造を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールのジグリシジルエーテル化物、ナフタレンジオールのジグリシジルエーテル化物、フェノール類のグリシジルエーテル化物、アルコール類のジグリシジルエーテル化物等が挙げられる。
上記エポキシ樹脂の中でも、耐熱性を向上させるという観点から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、芳香族グリシジルアミン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン構造を有するエポキシ樹脂が好ましく用いられる。
封止樹脂層におけるエポキシ樹脂の含有量は、封止樹脂層の固形分総量100質量%に対して、0.1〜20質量%の範囲が好ましく、1〜15質量%の範囲がより好ましく、2〜10質量%の範囲が特に好ましい。
封止樹脂層は、さらに、無機充填材を含有することが好ましい。かかる無機充填材としては、例えば、シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、タルク、クレー、雲母粉、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、窒化ホウ素、ホウ酸アルミニウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ビスマス、酸化チタン、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウムなどが挙げられる。これらの中でも、耐透湿性向上の観点から、タルクが特に好ましく用いられる。
また、封止樹脂層は、さらに、吸湿性金属酸化物を含有することができる。ここで、「吸湿性金属酸化物」とは、水分を吸収する能力をもち、吸湿した水分と化学反応して水酸化物になる金属酸化物を意味する。具体的には、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ストロンチウム、酸化アルミニウム、酸化バリウム等から選ばれる1種か、或いは、2種以上の混合物若しくは固溶物である。上記吸湿性金属酸化物の中でも、吸湿性が高い点、コスト、原料の安定性の点から、酸化カルシウム、酸化マグネシウムが好ましい。また、封止樹脂層層は、さらに、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、可塑剤、充填剤、難燃剤、および防錆剤等を含有することができる。
封止樹脂層の厚みは、5〜150μmの範囲が好ましく、10〜100μmの範囲がより好ましく、20〜80μmの範囲が特に好ましい。また、封止樹脂層は、水蒸気透過率が、40g/m/day以下であることが好ましく、30g/m/day以下であることがより好ましく、20g/m/day以下であることが特に好ましい。
封止樹脂層は、積層体のA層上に塗布して形成してもよいし、一旦離型フィルムに封止樹脂層を塗布した後、封止樹脂層の面と積層体のA層の面とを貼合してもよい。
[その他の層]
本発明の積層体の最表面の上、つまりA層の上には、ガスバリア性が低下しない範囲で耐擦傷性や耐薬品性、印刷性等の向上を目的としたオーバーコート層を形成してもよいし、素子等に貼合するための有機高分子化合物からなる封止樹脂層やフィルムをラミネートした積層構成としてもよい。また、光学特性を向上させるための低屈折率層を形成してもよい。なお、ここでいう最表面とは、基材上にA層が積層された後の、A層の表面をいう。
[積層体の用途]
本発明の積層体は高いUV透過性およびガスバリア性を有するため、殺菌性の求められる医薬品の包装材料などに好適に用いることが出来る。また、高い光線透過率とガスバリア性を両立する観点から、有機EL素子や有機光電管素子などの有機素子にも好適に用いることが出来る。加えて、後述するフレキシブルディスプレイにも好適に用いることが出来る。
[フレキシブルディスプレイ]
本発明のフレキシブルディスプレイの好ましい一態様は、上記積層体もしくは光学積層体を用いたフレキシブルディスプレイである。本態様とすることで、フレキシブルディスプレイの耐久性が高く、また外観品位、色特性に優れるものとすることができる。
以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明する。ただし、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
[評価方法]
(1)各層の厚み
断面観察用サンプルをマイクロサンプリングシステム((株)日立製作所製 FB−2000A)を使用してFIB法により(具体的には「高分子表面加工学」(岩森暁著)p.118〜119に記載の方法に基づいて)作製した。透過型電子顕微鏡((株)日立製作所製 H−9000UHRII)により、加速電圧300kVとして、20万倍で観察用サンプルの断面を観察し、積層体のA層の厚みを測定した。
(2)A層の組成
積層体のA層の組成分析は、X線光電子分光法(XPS)により行った。A層表面から、A層の厚みが1/2となる位置までアルゴンイオンエッチングによりSiO換算厚みでエッチングを行った箇所にて、各元素の含有比率を測定した。分析で使用するピークは、マグネシウムは2s、ケイ素は2p、カルシウムは2p3/2、亜鉛は2p3/2、アルミニウムは2p、酸素は1sとした。
XPSの測定条件は下記の通りとした。
・装置 :PHI5000VersaProbeII(アルバックファイ社製)
・励起X線 :monochromatic AlKα
・分析範囲 :φ100μm
・光電子脱出角度 :45°
・Arイオンエッチング :2.0kV、ラスターサイズ 2×2
酸素原子(O1s)ピークの半値幅は、測定装置付帯の解析ソフトMultipakにより算出される値とした。
(3)水蒸気透過度(g/m/day)
積層体の水蒸気透過度は、温度40℃、湿度90%RH、測定面積50cmの条件で、英国、テクノロックス(Technolox)社製の水蒸気透過率測定装置(機種名:“DELTAPERM”(登録商標))を使用して測定した。サンプル数は水準当たり2サンプル行った。2サンプルの測定を行い得たデータを平均し、有効数字2桁とし、当該水準における平均値を求め、その値を水蒸気透過度(g/m/day)とした。
(4)陽電子寿命および細孔半径分布
陽電子寿命および細孔半径分布は、陽電子ビーム法(薄膜対応陽電子消滅寿命測定法)により測定を行った。測定するサンプルを15mm×15mm角のSiウェハに貼り付けて室温で真空脱気した後、測定を行った。測定条件は下記のとおりである。
・装置 :フジ・インバック製小型陽電子ビーム発生装置PALS200A
・陽電子線源 :22Naベースの陽電子ビーム
・γ線検出器 :BaF製シンチレータ+光電子増倍管
・装置定数 :255〜278ps,24.55ps/ch
・ビーム強度 :1keV
・測定深さ :0〜100nm付近(推定)
・測定温度 :室温
・測定雰囲気 :真空
・測定カウント数 :約5,000,000カウント
測定結果について、非線形最小二乗プログラムPOSITRONFITにより、3成分あるいは4成分解析を行った。
(5)分光特性(分光透過率/分光吸収率)
分光光度計V−670(日本分光(株)製)および絶対反射率測定ユニットARSN−
733を用いて、波長300〜800nmの範囲の分光透過率、分光反射率を下記条件で測定した。分光吸収率は得られたデータから、100−(透過率+反射率)(%)の数式により算出した。
得られたデータのうち、波長300nm、350nm、400nmにおける分光吸収率および波長300nm〜400nmの平均分光吸収率を評価した。また、波長400nm、550nm、780nmにおける分光透過率および波長400nm〜780nmの平均分光透過率を評価した。
・入射角度 :5°(サンプル平面に対する垂直方向を0°とする)
・測定波長 :300nm〜800nm
・バンド幅 :5.0nm
・データ取り込み間隔 :0.5nm
・走査速度 :1,000nm/min。
(実施例1)
図3に示す構造の巻き取り式蒸着装置を使用し、電子線(EB)蒸着法により、基材上に、A層としてMgO+SiO層を厚み200nm狙いで設けた。基材としては、厚み50μmの環状オレフィン樹脂フィルム(日本ゼオン(株)の“ZeonorFilm”(登録商標)ZF14−050:300nmにおける分光吸収率0.2%)を用いた。
具体的な操作は以下の通りである。まず、蒸着材料として、2〜5mm程度の大きさの顆粒状の酸化マグネシウムMgO(純度99.9%)と二酸化ケイ素SiO(純度99.99%)を事前にそれぞれ100℃、8時間加熱を行った。続いて、それぞれの材料を図4,5のようにカーボン製ハースライナー10にセットした。材料の面積比率は、MgO:SiO=1:1となるようにした。巻き取り室4の中で、巻き出しロール5に前記基材1のA層を設ける側の面がハースライナー10に対向するようにセットし、巻き出し、ガイドロール6,7,8を介して、メインドラム9に通した。このとき、メインドラムは温度−10℃に制御した。次に、真空ポンプにより蒸着装置60内を減圧し、5.0×10−3Pa以下を得た。次に、加熱源として電子銃(以下、EB銃)12を用い、原子濃度(atm%)の比がMg:Si=2:1程度の膜組成比となるようにMgOとSiOの加熱比率を制御した。EB銃は加速電圧10kVとし、形成するA層の厚みが200nm程度となるように、加速電流とフィルム搬送速度を調整し、前記基材1の表面上にA層を形成した。その後、ガイドロール14,15,16を介して巻き取りロール17に巻き取った。
続いて、得られた積層体から試験片を切り出し、各種評価を実施した。結果を表1〜3に示す。
(実施例2)
基材として、厚み23μmの環状オレフィン樹脂フィルムを用いた以外は、実施例1と同様にして、積層体を得た。結果を表1〜3に示す。
(実施例3)
A層であるMgO+SiO層の形成において、原子濃度(atm%)の比がMg:Si=3:2程度の膜組成比となるようにMgOとSiOの加熱比率を制御した以外は、実施例1と同様にして、積層体を得た。結果を表1〜3に示す。
(実施例4)
A層であるMgO+SiO層の形成において、原子濃度(atm%)の比がMg:Si=3:1程度の膜組成比となるようにMgOとSiOの加熱比率を制御した以外は、実施例1と同様にして、積層体を得た。結果を表1〜3に示す。
(実施例5)
蒸着材料として、2〜5mm程度の大きさの顆粒状の酸化カルシウムCaO(純度99.9%)と2〜5mm程度の大きさの顆粒状の酸化ケイ素SiO(純度99.9%)を用い、A層であるCaO+SiO層の形成において、原子濃度(atm%)の比がCa:Si=3:2程度の膜組成比となるようにCaOとSiOの加熱比率を制御した以外は、実施例1と同様にして、積層体を得た。結果を表1〜3に示す。
(実施例6)
A層であるMgO+SiO層の形成において、原子濃度(atm%)の比がMg:Si=6:1程度の膜組成比となるようにMgOとSiOの加熱比率を制御した以外は、実施例1と同様にして、積層体を得た。結果を表1〜3に示す。
(実施例7)
A層であるMgO+SiO層の形成において、原子濃度(atm%)の比がMg:Si=1:1程度の膜組成比となるようにMgOとSiOの加熱比率を制御した以外は、実施例1と同様にして、積層体を得た。結果を表1〜3に示す。
(比較例1)
基材として、厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製“ルミラー”(登録商標)P60:300nmにおける分光吸収率92.0%)を用いた以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。結果を表1〜3に示す。
(比較例2)
蒸着材料として、2〜5mm程度の大きさの顆粒状の二酸化ケイ素SiO(純度99.99%)を用い、仕切りの無いカーボン製ハースライナーにセットし、EB銃は加速電圧10kVとし、形成するA層の厚みが200nm程度となるように、加速電流とフィルム搬送速度を調整してA層を形成した以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。結果を表1〜3に示す。
(比較例3)
図6に示す巻き取り式スパッタリング装置を使用し、スパッタリング法により、基材上に、A層として酸化亜鉛と二酸化ケイ素と酸化アルミニウムの複合酸化物層(ZnO+SiO+Al層)を厚み150nm狙いで設けた。基材としては、厚み50μmの環状オレフィン樹脂フィルム(日本ゼオン(株)の“ZeonorFilm”(登録商標)ZF14−050:300nmにおける分光吸収率0.2%)を用いた。具体的な操作は以下の通りである。
まず、スパッタ電極26に酸化亜鉛/二酸化ケイ素/酸化アルミニウムの組成質量比が77/20/3で焼結されたスパッタリングターゲットを設置した巻き取り式スパッタリング装置70の巻き取り室20の中で、巻き出しロール21に環状オレフィン樹脂フィルムのA層を設ける側の面がスパッタリング電極26に対向するようにセットし、巻き出し、巻き出し側ガイドロール22,23,24を介して、メインドラム25に通した。このとき、メインドラムは温度25℃に制御した。次に、真空ポンプにより巻き取り式スパッタリング装置70内を減圧し、1.0×10−3Pa以下を得た。続いて、減圧度2×10−1Paとなるように酸素ガス分圧10%としてアルゴンガスおよび酸素ガスを導入し、直流電源により投入電力2,000Wを印加することにより、アルゴン・酸素ガスプラズマを発生させ、A層を形成した。厚みは、フィルム搬送速度により調整した。その後、巻き取り側ガイドロール27,28,29を介して巻き取りロール30に巻き取った。続いて、得られた積層体から試験片を切り出し、各種評価を実施した。結果を表1〜3に示す。
Figure 2021169185
Figure 2021169185
Figure 2021169185
実施例1〜4は、A層は酸化マグネシウムと二酸化ケイ素の緻密な複合酸化物膜を形成し、膜組成や基材厚みが異なる場合でも、水蒸気透過度が1.0×10−2(g/m/day)未満と良好であるうえ、波長300nmにおける分光吸収率が8%以下と良好である。また、実施例5は、A層は酸化カルシウムと二酸化ケイ素の複合酸化物膜を形成し、水蒸気透過度が1.5×10−2(g/m/day)と良好であるうえ、波長300nmにおける分光吸収率が8%以下と良好である。実施例6,7は、波長300nmにおける分光吸収率が8%以下と良好であるが、XPSにおけるO1sピークの半値幅が2.87eV以上と大きいことから、A層中の結合が不均一ありガスバリア性は7.6×10−2(g/m/day)以上である。
比較例1は、基材として、紫外領域に吸収を持つポリエチレンテレフタレート(PET)を用いていることから、波長300nmにおける分光吸収率が93.8%と非常に大きい結果、波長300nmにおける分光透過率が0%となる。また水蒸気透過度も環状オレフィン樹脂を用いた場合に比べて劣る。比較例2はSiO層の単一材料であり、分光特性は良好であるが、水蒸気透過度は実施例1〜7に劣る。比較例3はA層にZnO+SiO+Al層を用いており、水蒸気透過度は非常に良好である一方で、波長300nmにおける分光吸収率は18.2%であり、その結果、波長300nmにおける分光透過率が低下している。
本発明の積層体は高いUV透過性およびガスバリア性を有するため、殺菌性の求められる医療・医薬品の包装材料などに好適に用いることが出来る。また、高い光線透過率とガスバリア性を両立する観点から、有機EL素子や有機光電管素子などの有機素子にも好適に用いることが出来るが、用途はこれらに限定されるものではない。
1 基材
2 A層
3 アンカーコート層
4,20 巻き取り室
5,21 巻き出しロール
6,7,8,22,23,24 巻き出し側ガイドロール
9,25 メインドラム
10 ハースライナー
11 蒸着材料
12 電子銃
13 電子線
14,15,16,27,28,29 巻き取り側ガイドロール
17,30 巻き取りロール
18 蒸着材料B
19 蒸着材料C
26 スパッタリング電極
31 封止樹脂層
32 λ/4位相差フィルム
33 直線偏光子層
34 λ/2位相差フィルム
50 積層体
60 巻き取り式電子線(EB)蒸着装置
70 巻き取り式スパッタリング装置
80 光学積層体

Claims (15)

  1. 基材の少なくとも片面に、ケイ素、金属元素および酸素を含むA層を有し、分光光度計により測定される波長300nmにおける分光吸収率が15%以下である積層体。
  2. 分光光度計により測定される分光透過率が、波長300nmにおいて60%以上、波長550nmにおいて85%以上、波長780nmにおいて80%以上である請求項1に記載の積層体。
  3. 前記A層は、陽電子ビーム法により測定される平均寿命が0.935ns以下である、請求項1または2に記載の積層体。
  4. 前記A層は、X線光電子分光により測定される酸素原子(O1s)のピークの半値幅が3.25eV以下である請求項1〜3のいずれかに記載の積層体。
  5. 前記A層の屈折率が2.0以下である請求項1〜4のいずれかに記載の積層体。
  6. 前記A層の金属元素がマグネシウム、カルシウム、アルミニウム、およびガリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜5のいずれかに記載の積層体。
  7. 前記A層が、酸化マグネシウムおよび酸化ケイ素を含み、X線光電子分光により測定されるマグネシウム(Mg)原子濃度が5〜50(atm%)、ケイ素(Si)原子濃度が2〜30(atm%)、酸素(O)原子濃度が45〜70(atm%)である、請求項1〜6のいずれかに記載の積層体。
  8. 前記A層は、マグネシウム(Mg)原子とケイ素(Si)原子の原子濃度(atm%)の比率Mg/(Mg+Si)が、0.45〜0.80である、請求項1〜7のいずれかに記載の積層体。
  9. 前記基材の分光光度計により測定される波長300nmにおける分光吸収率が15%以下である、請求項1〜7のいずれかに記載の積層体。
  10. 前記基材が環状オレフィン系の樹脂フィルムである、請求項1〜9のいずれかに記載の積層体。
  11. 前記A層の形成方法が真空蒸着法である、請求項1〜10のいずれかに記載の積層体の製造方法。
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載の積層体と、λ/4位相差フィルムと、直線偏光子層とを備える、光学積層体。
  13. λ/2位相差フィルムを備える請求項12に記載の光学積層体。
  14. 封止樹脂層を備える請求項12または13に記載の光学積層体。
  15. 請求項1〜10のいずれかに記載の積層体、もしくは請求項12〜14のいずれかに記載の光学積層体を用いたフレキシブルディスプレイ。
JP2020073249A 2020-04-16 2020-04-16 積層体、積層体の製造方法、光学積層体およびフレキシブルディスプレイ Pending JP2021169185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073249A JP2021169185A (ja) 2020-04-16 2020-04-16 積層体、積層体の製造方法、光学積層体およびフレキシブルディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073249A JP2021169185A (ja) 2020-04-16 2020-04-16 積層体、積層体の製造方法、光学積層体およびフレキシブルディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021169185A true JP2021169185A (ja) 2021-10-28

Family

ID=78150120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020073249A Pending JP2021169185A (ja) 2020-04-16 2020-04-16 積層体、積層体の製造方法、光学積層体およびフレキシブルディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021169185A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922148B2 (ja) バリア性積層体、バリア性フィルム基板、それらの製造方法、およびデバイス
JP4912344B2 (ja) バリア性積層体とその製造方法、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材
EP1801814B1 (en) Transparent conductive multilayer body and transparent touch panel
KR102653072B1 (ko) 반사 방지 필름 및 그 제조 방법, 그리고 반사 방지층이 형성된 편광판
JP5090197B2 (ja) 積層体の製造方法、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材
JPWO2005100014A1 (ja) 透明ガスバリア性積層フィルム
JP6768846B2 (ja) 複合フィルムおよび有機電界発光装置
TW201348002A (zh) 氣體阻擋膜及其製造方法
JP5993541B2 (ja) タッチパネル用耐湿熱性透明導電積層体及び耐湿熱透明積層プラスチックタッチパネル
JPWO2011118661A1 (ja) ガスバリア積層体及び円偏光板
WO2012133704A1 (ja) ガスバリア積層フィルムとその製造方法
JP2009196318A (ja) 積層体とバリア性フィルム基板の製造方法、バリア材料、デバイスおよび光学部材
JP2007136800A (ja) ガスバリア性積層フィルム、およびそれを用いた画像表示素子
JP5664341B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP2009172991A (ja) バリア性積層体、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材
JPH1126155A (ja) エレクトロルミネッセンス素子用保護フィルム
JP2021169185A (ja) 積層体、積層体の製造方法、光学積層体およびフレキシブルディスプレイ
JP6398194B2 (ja) ガスバリア積層体およびそれを用いてなる太陽電池または表示体
JP2007269957A (ja) ガスバリア性フィルムとその製造方法、およびそれを用いた画像表示素子
TWI626166B (zh) 薄片、無機物積層薄片及使用其而成之電子裝置
JP7334624B2 (ja) 積層体
KR101457613B1 (ko) 배리어 필름
JP2009285643A (ja) 積層体とバリア性フィルム基板の製造方法、デバイスおよび光学部材
JP2017134254A (ja) 波長変換シート用保護フィルム
JP6434366B2 (ja) 透明導電性積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240723